※前スレ
アサルトライフルスレッド その65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581231418/
探検
アサルトライフルスレッド その66
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/14(火) 12:17:47.40ID:E9y+6VN3
689名無し三等兵
2020/05/12(火) 11:37:28.22ID:hgQnxLaH そもそもM16ってのは空軍の警備用、M2カービンの代替、「殆ど撃つ機会はないし空軍用だから他の何をギセイにしても軽い方がイイ!」という
超特殊な非常用ライフルとして開発されたもの。何をどうやっても壊れやすい、脆弱なのは否定しようがない。
超特殊な非常用ライフルとして開発されたもの。何をどうやっても壊れやすい、脆弱なのは否定しようがない。
690名無し三等兵
2020/05/12(火) 11:39:06.72ID:SKXTkwNH 純粋に軽くしすぎて脆いのはまあ、どうしようもない
ストック殴りなんてできないだろうし
AR18のが頑丈ではありそう
ストック殴りなんてできないだろうし
AR18のが頑丈ではありそう
691名無し三等兵
2020/05/12(火) 12:00:50.36ID:nxDi3Cw1 AR18でストックでぶんあぐったりしたら二度とまっすぐなポジションで固定できないだろ(笑)
692名無し三等兵
2020/05/12(火) 12:13:51.19ID:hgQnxLaH AR18は折り畳みのストック基部があまり強度があるとは言えないプレス部品で、大体↑の言う通り
これもストーナーがアホだからではなく、貧弱な製造設備しかない国でも生産できるように色々ギセイにして設計したのがAR18だから。
これもストーナーがアホだからではなく、貧弱な製造設備しかない国でも生産できるように色々ギセイにして設計したのがAR18だから。
693名無し三等兵
2020/05/12(火) 12:37:04.47ID:nxDi3Cw1 リブなんてあったっけって思ったけどそれマグリリースが誤って押されるのを防ぐためのもんじゃね
694名無し三等兵
2020/05/12(火) 12:37:15.80ID:1dUHbG7P696名無し三等兵
2020/05/12(火) 12:42:59.92ID:J7U71yxB 「AKはメンテナンスフリー」ってよく聞くけど、人民解放軍は「AKはベトナムレベルの環境だと錆などで3日で使用不能になる」と判定してたりしててよくわからん
泥や砂にもm16系より弱かったりするし、本当のところはどうなんだろ
泥や砂にもm16系より弱かったりするし、本当のところはどうなんだろ
697名無し三等兵
2020/05/12(火) 12:50:32.68ID:hgQnxLaH >>694
要らないは言い過ぎだろう。どんな銃だって、IMR火薬使ったってクリーニングや注油は絶対必要だろ。
要らないは言い過ぎだろう。どんな銃だって、IMR火薬使ったってクリーニングや注油は絶対必要だろ。
698名無し三等兵
2020/05/12(火) 12:51:06.61ID:SdneMclB モデルガンやプラモのM16をベースに他の型に改造するみたいな記事が普通に昔の専門誌には載ってたから
ドコに補強が入ってみたいな細かい話を皆んな知ってたもんだけど、やっぱ令和じゃ無理かw
>>687
もっと苦しめw
ttp://thecoltar15resource.com/report-of-the-m16-rifle-review-panel-1-jun-1968/
ドコに補強が入ってみたいな細かい話を皆んな知ってたもんだけど、やっぱ令和じゃ無理かw
>>687
もっと苦しめw
ttp://thecoltar15resource.com/report-of-the-m16-rifle-review-panel-1-jun-1968/
700名無し三等兵
2020/05/12(火) 12:54:24.93ID:4ypsTUKE AKは粗悪な弾薬や悪い環境でもある程度は正しく動作する、というだけであってメンテフリーでどんな環境でも壊れないって訳ではないだろうにな
701名無し三等兵
2020/05/12(火) 13:36:15.93ID:1wx6JqCW >>698
ありがとう。216ページのやつはアペンデックスついてないのか。でも該当するぽいアペンデックス4だけでも90ページ・・・
ありがとう。216ページのやつはアペンデックスついてないのか。でも該当するぽいアペンデックス4だけでも90ページ・・・
702名無し三等兵
2020/05/12(火) 13:46:26.06ID:MemUTn4N AKは鉄系合金製なので89式と同じく錆びる
環境負荷に強くない
というかメンテナンスフリーじゃないし、幻想まみれ
環境負荷に強くない
というかメンテナンスフリーじゃないし、幻想まみれ
703名無し三等兵
2020/05/12(火) 14:04:26.58ID:1dUHbG7P 鉄だと錆びて、アルミだと錆びないのか。
704名無し三等兵
2020/05/12(火) 14:13:30.13ID:MemUTn4N 錆びにくいでしょ
とくに表面加工までしてれば
酸とかアルカリに突っ込まない限り
とくに表面加工までしてれば
酸とかアルカリに突っ込まない限り
705名無し三等兵
2020/05/12(火) 14:32:49.83ID:V5MVPEPi そら2つ銃があれば「どっちが頑丈」は比較できるが、
「AKより弱いからウンコ!! 欠陥品!!!!」とか言い出すと「はあそうですか」としか
「AKより弱いからウンコ!! 欠陥品!!!!」とか言い出すと「はあそうですか」としか
706名無し三等兵
2020/05/12(火) 14:34:48.48ID:yTlEjZYi707名無し三等兵
2020/05/12(火) 14:40:24.90ID:MemUTn4N 特殊部隊向けならハイテン鋼とか複合素材使った銃作りゃいいのにな
709名無し三等兵
2020/05/12(火) 15:00:44.74ID:J7U71yxB >>699
カレン軍のAKは56式だし、有名なベトナム戦争時の北ベトナム軍AKも56式じゃない?
スコップをストックにしてるAKも56式で、トップカバーをなくしたまま運用してたAKも56式
だからメンテナンスフリー伝説を作ったAKは56式だと思うんだ
カレン軍のAKは56式だし、有名なベトナム戦争時の北ベトナム軍AKも56式じゃない?
スコップをストックにしてるAKも56式で、トップカバーをなくしたまま運用してたAKも56式
だからメンテナンスフリー伝説を作ったAKは56式だと思うんだ
710名無し三等兵
2020/05/12(火) 15:01:52.73ID:l3Jl76hL >>696
ソース希望
知ってる限り、セミオート重視でSKSと63式小銃を装備していた人民解放軍は中越戦争でベトナム軍のAKに苦戦した。
>>AKのメンテ
まったくのメンテナンスフリーではないが、多少メンテしなくても動くのは本当だ
個人的に気に入っているAK耐久テスト動画:
フルーツケーキをAK-47のレシバーに詰めて撃つ
https://www.dailymotion.com/video/x2q6opl
Tavor AR AKの沼耐久テスト
https://youtu.be/2a9lZO74YCE
カラシニコフ社公式の耐寒テスト
https://youtu.be/DmA3XIEVs0s?t=540
ソース希望
知ってる限り、セミオート重視でSKSと63式小銃を装備していた人民解放軍は中越戦争でベトナム軍のAKに苦戦した。
>>AKのメンテ
まったくのメンテナンスフリーではないが、多少メンテしなくても動くのは本当だ
個人的に気に入っているAK耐久テスト動画:
フルーツケーキをAK-47のレシバーに詰めて撃つ
https://www.dailymotion.com/video/x2q6opl
Tavor AR AKの沼耐久テスト
https://youtu.be/2a9lZO74YCE
カラシニコフ社公式の耐寒テスト
https://youtu.be/DmA3XIEVs0s?t=540
711名無し三等兵
2020/05/12(火) 15:29:24.30ID:OSe32xjy AR15とAK74で、砂をかけて撃てるか試したら
AR15は撃てたのにAK74は撃てなくなったって動画を見たことあるけど
AR15は撃てたのにAK74は撃てなくなったって動画を見たことあるけど
712名無し三等兵
2020/05/12(火) 15:59:08.83ID:l3Jl76hL >>711
AR-15系のレシバーは気密性高いため
ダストカバーを開けないと砂はあまり入らない
しかしその反面、一度に泥や水など流体か銃口や隙間からレシバーに入れたらなかなか出られないの問題がある
それより最も問題になりやすいのはガス圧の変化に敏感で弾薬と火薬を選ぶのこと
よほど質が悪い弾薬や故障したマガジンなど問題を除けば、AKがジャムる要因は主にトリガーが何かに詰められて動かない
しかしクリーニングは簡単なので、短時間内で修復できる
頑丈だけではなく、分解掃除は簡単、野戦環境においても数分内でジャム要因を排除できるのはAKの強み
AK-47 vs AR-15の野戦分解比較
https://youtu.be/LHn6tYx8TMc?t=130
AR-15系のレシバーは気密性高いため
ダストカバーを開けないと砂はあまり入らない
しかしその反面、一度に泥や水など流体か銃口や隙間からレシバーに入れたらなかなか出られないの問題がある
それより最も問題になりやすいのはガス圧の変化に敏感で弾薬と火薬を選ぶのこと
よほど質が悪い弾薬や故障したマガジンなど問題を除けば、AKがジャムる要因は主にトリガーが何かに詰められて動かない
しかしクリーニングは簡単なので、短時間内で修復できる
頑丈だけではなく、分解掃除は簡単、野戦環境においても数分内でジャム要因を排除できるのはAKの強み
AK-47 vs AR-15の野戦分解比較
https://youtu.be/LHn6tYx8TMc?t=130
713名無し三等兵
2020/05/12(火) 16:06:15.40ID:nzNxZ4fG もっとストック部分での殴りに特化したアサルトライフルどっか出さないかな?
714名無し三等兵
2020/05/12(火) 16:26:47.04ID:7zmbxVOE むしろAR15の構造でガス圧の変化に云々って眉唾な印象なもんだが
煤の付着が多少変わるもんだろ、極端に言い過ぎてないか?
煤の付着が多少変わるもんだろ、極端に言い過ぎてないか?
715名無し三等兵
2020/05/12(火) 16:32:11.79ID:T80aEKVh717名無し三等兵
2020/05/12(火) 16:44:00.44ID:7zmbxVOE ジャムの直し方なんざボルト引いて排出するか、動かなかったらストック地面に叩きつける衝撃でボルト動かすくらいなもんだろ
戦闘中に分解して直すわけないだろうよ
戦闘中に分解して直すわけないだろうよ
718名無し三等兵
2020/05/12(火) 16:46:49.93ID:6mS6QszG >>714
大手弾薬通販サイトLucky GunnerがやったAR-15に鉄薬莢弾を使うテスト
よればガス圧の差でジャム率が変わる
https://www.luckygunner.com/labs/brass-vs-steel-cased-ammo/
中小国軍隊が7.62x51mm時代からの旧式火薬を5.56x45mm弾にそのまま装填するケースも少なくない
これはM16が悪評を得た一因でもある
HK416の開発に参加したラリーのおっさんによれば、
(ガス圧が変化する)AR-15短銃身モデルのジャム率が標準型より高いのはHK416を開発した理由の一つ
他にDI式の熱がレシバーに入るため、長期的に故障を誘発しやすいのも理由だ
https://www.youtube.com/watch?v=n7TSiMJen98
https://www.youtube.com/watch?v=BfySqREbz6k
https://i.imgur.com/v89fFTe.jpg
大手弾薬通販サイトLucky GunnerがやったAR-15に鉄薬莢弾を使うテスト
よればガス圧の差でジャム率が変わる
https://www.luckygunner.com/labs/brass-vs-steel-cased-ammo/
中小国軍隊が7.62x51mm時代からの旧式火薬を5.56x45mm弾にそのまま装填するケースも少なくない
これはM16が悪評を得た一因でもある
HK416の開発に参加したラリーのおっさんによれば、
(ガス圧が変化する)AR-15短銃身モデルのジャム率が標準型より高いのはHK416を開発した理由の一つ
他にDI式の熱がレシバーに入るため、長期的に故障を誘発しやすいのも理由だ
https://www.youtube.com/watch?v=n7TSiMJen98
https://www.youtube.com/watch?v=BfySqREbz6k
https://i.imgur.com/v89fFTe.jpg
720名無し三等兵
2020/05/12(火) 16:53:37.61ID:7zmbxVOE レシーバーのタイプミスじゃなかったのか
その事例が過去にどれだけの頻度で発生して何処まで問題になったのかがわからないとねぇ
それにそれはマガジン抜いてボルトを引いても排出出来ないものなのか?動画でもないの?
まぁ西側がAR15派生ばっかりになってる現状問題にされてないんだろうな
その事例が過去にどれだけの頻度で発生して何処まで問題になったのかがわからないとねぇ
それにそれはマガジン抜いてボルトを引いても排出出来ないものなのか?動画でもないの?
まぁ西側がAR15派生ばっかりになってる現状問題にされてないんだろうな
721名無し三等兵
2020/05/12(火) 17:09:20.78ID:6mS6QszG >>720
まあ、質がいい弾薬を使って、基地から出てジャングルで一ヶ月の作戦をしない限り
大した問題にならない
カレン軍所属の高部氏のようなヘビーユーザーにとって物足りないだけだ
それに中小国軍隊が使うの兵士より年上の安価クソ弾薬と違い、アメリカ国内で流通している弾薬は基本的に質がいい
おまけ
諸国5.56mm弾の雷管腐食性比較
https://youtu.be/fx9oQU1f-Fk?t=860
まあ、質がいい弾薬を使って、基地から出てジャングルで一ヶ月の作戦をしない限り
大した問題にならない
カレン軍所属の高部氏のようなヘビーユーザーにとって物足りないだけだ
それに中小国軍隊が使うの兵士より年上の安価クソ弾薬と違い、アメリカ国内で流通している弾薬は基本的に質がいい
おまけ
諸国5.56mm弾の雷管腐食性比較
https://youtu.be/fx9oQU1f-Fk?t=860
722名無し三等兵
2020/05/12(火) 17:09:50.66ID:2g41/quB >>710
このAUGテストとの対比で、ベトナム戦争で56式は1日拭かないと錆びてしまい、3日で拭いても動かなくなるとかなんとか書いてあったハズ(機械翻訳のミスが無ければ)
https://mil.sina.cn/sd/2018-11-27/detail-ihpevhck8889960.d.html?from=wap
このAUGテストとの対比で、ベトナム戦争で56式は1日拭かないと錆びてしまい、3日で拭いても動かなくなるとかなんとか書いてあったハズ(機械翻訳のミスが無ければ)
https://mil.sina.cn/sd/2018-11-27/detail-ihpevhck8889960.d.html?from=wap
723名無し三等兵
2020/05/12(火) 17:12:45.65ID:MemUTn4N ロングストロークピストンが故障に強いなら
89式もジャムが少ないのかな
清掃してれば実際に少ないらしいけど
89式もジャムが少ないのかな
清掃してれば実際に少ないらしいけど
724名無し三等兵
2020/05/12(火) 17:26:05.01ID:7zmbxVOE >>721
ヘビーユーザーねぇ、現場の感想思い出話はあまり当てにはしないかな
>>723
アイアンフィストでの印象が強いな
ガスレギュレーター部の清掃しないと閉鎖不良も多いそうだが
輸入弾薬に対する見解を見る限り弾を選ぶ小銃なんだろうね
https://twitter.com/teppoblog/status/1254310231246430209
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ヘビーユーザーねぇ、現場の感想思い出話はあまり当てにはしないかな
>>723
アイアンフィストでの印象が強いな
ガスレギュレーター部の清掃しないと閉鎖不良も多いそうだが
輸入弾薬に対する見解を見る限り弾を選ぶ小銃なんだろうね
https://twitter.com/teppoblog/status/1254310231246430209
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
725名無し三等兵
2020/05/12(火) 17:31:30.00ID:6mS6QszG >>722
あの手の中国軍事文章は読む時に注意しなければならない
プロパガンダに慣れすぎたのか、文章を書く時に物事や伝聞を脚色する風潮が根強い
まあ、鉄製なので錆びるだろう、しかし作動できないとは限らない
前で見たベトナムでAK-47を実際に拾った米兵のインタビュー動画によれば
彼が任務に出て、拾ったAK-47をロッカーに一ヶ月放置した後に銃は錆びついたが、
彼がボルトを蹴り開けて、弾薬を入れた後に問題なく作動した
錆びたAKを撃つ動画
https://www.youtube.com/watch?v=RQ0QQXvbq2Q
あの手の中国軍事文章は読む時に注意しなければならない
プロパガンダに慣れすぎたのか、文章を書く時に物事や伝聞を脚色する風潮が根強い
まあ、鉄製なので錆びるだろう、しかし作動できないとは限らない
前で見たベトナムでAK-47を実際に拾った米兵のインタビュー動画によれば
彼が任務に出て、拾ったAK-47をロッカーに一ヶ月放置した後に銃は錆びついたが、
彼がボルトを蹴り開けて、弾薬を入れた後に問題なく作動した
錆びたAKを撃つ動画
https://www.youtube.com/watch?v=RQ0QQXvbq2Q
726名無し三等兵
2020/05/12(火) 17:38:23.45ID:ibnTvhqj おれが思うにAKのキモはボルトグループがレシーバーのフチに乗っているだけな点だ
729名無し三等兵
2020/05/12(火) 17:45:53.17ID:6mS6QszG730名無し三等兵
2020/05/12(火) 17:53:24.68ID:hgQnxLaH やたらARを擁護してAKを貶す人、又はその逆が見られるが、この二丁は全然違う環境で全然違う目的を狙って開発されたもので、同列に比較して優劣を付けようとする事自体が間違い。
アメリカにはアメリカの戦場において優秀な銃が必要であり、ロシアにはロシアの戦場において優秀な銃が必要であり、ロシア軍と米軍のライフルに対する要求事項は全く異なる。
自衛隊も同様。
アメリカにはアメリカの戦場において優秀な銃が必要であり、ロシアにはロシアの戦場において優秀な銃が必要であり、ロシア軍と米軍のライフルに対する要求事項は全く異なる。
自衛隊も同様。
731名無し三等兵
2020/05/12(火) 17:57:16.14ID:LwpN+R8Y 89式は機関部のクリアランスも広いわけでもなく
ダストカバーも手で閉めないとガラ空きだから砂埃が内部に侵入すると作動不良起こりやすいだろうな
機関部から排出されるガスでダスト吹き飛ばせるAR系よりも弱いだろうな
せめてSG550みたいに開口部をゴムでシールしているとマシなんだろうけど
ダストカバーも手で閉めないとガラ空きだから砂埃が内部に侵入すると作動不良起こりやすいだろうな
機関部から排出されるガスでダスト吹き飛ばせるAR系よりも弱いだろうな
せめてSG550みたいに開口部をゴムでシールしているとマシなんだろうけど
733名無し三等兵
2020/05/12(火) 18:03:37.45ID:nxDi3Cw1 AKはソヴィエト連邦のどこでもそのまま稼動できるというのがすごいところだからね
それまでそれを達成できた銃はなかった
それまでそれを達成できた銃はなかった
734名無し三等兵
2020/05/12(火) 18:36:20.67ID:SKXTkwNH >>714
M16にはディシペーターといってフロントサイト以前を切り落とした自作ソウドオフがあるんだが、弾が抜けてすぐ減圧するせいでガスポート広げないと使い物にならなかった
またM4だとガスポートが近くなって圧力が高まるのでこれはこれで縮めないとならない
AKについてははっきりしないんだが、元々過剰な力で動かす物なのでガスチューブの固定を外しても廃莢まではいけるらしい(反動のせいにも見えるけど)
しかし弾の問題は何も銃の欠陥ではないので第三国であまり好かれてないからって性能が悪いとは言えない
M16にはディシペーターといってフロントサイト以前を切り落とした自作ソウドオフがあるんだが、弾が抜けてすぐ減圧するせいでガスポート広げないと使い物にならなかった
またM4だとガスポートが近くなって圧力が高まるのでこれはこれで縮めないとならない
AKについてははっきりしないんだが、元々過剰な力で動かす物なのでガスチューブの固定を外しても廃莢まではいけるらしい(反動のせいにも見えるけど)
しかし弾の問題は何も銃の欠陥ではないので第三国であまり好かれてないからって性能が悪いとは言えない
735名無し三等兵
2020/05/12(火) 19:02:12.13ID:nxDi3Cw1736名無し三等兵
2020/05/12(火) 19:23:13.74ID:SKXTkwNH 後はまあボルトの慣性も強いので撃発力やフィード力も高い
(むしろカラシニコフが苦労したのはボルトの重さの埋め合わせに他の部品を軽量化することだった)
海外にはなぜかAKの弾を踏んづけて歪ませてから新兵に無理矢理撃たせるという意味の分からん訓練?通過儀礼?がある
テーパー弾もフィードには寄与してるだろうがボルトにかかる負荷が大きいのでボルト留めが弱点らしい
しかしゆとりがあるに越したことないとはいえ性能というよりは運用コストの問題だからなあくまで
ベトナム戦争期の米軍じゃあるまいし変な弾を使ったから壊れたてのは当人の責任
(むしろカラシニコフが苦労したのはボルトの重さの埋め合わせに他の部品を軽量化することだった)
海外にはなぜかAKの弾を踏んづけて歪ませてから新兵に無理矢理撃たせるという意味の分からん訓練?通過儀礼?がある
テーパー弾もフィードには寄与してるだろうがボルトにかかる負荷が大きいのでボルト留めが弱点らしい
しかしゆとりがあるに越したことないとはいえ性能というよりは運用コストの問題だからなあくまで
ベトナム戦争期の米軍じゃあるまいし変な弾を使ったから壊れたてのは当人の責任
737名無し三等兵
2020/05/12(火) 19:39:53.38ID:g1Fuamj0 編成スレで呼ばれてますよ、救援を
?438 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/05/12(火) 02:50:28.66 ID:lxw+Jp7S
?台灣島の中華民国陸軍が、師団を編成せずにみんな旅団編成なのは何故?
?440 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2020/05/12(火) 11:23:27.96 ID:S3HtWH89 [2/3]
?>>438
?以前、別のスレに台湾軍人さんと名乗る台湾の軍事に詳しいひとがいてから、その人が来てくれれば一発で解るんだけど。
?来そうもないので、個人の考えを
(以下略)
編成・編制・編組スレッド12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560861195/
?438 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/05/12(火) 02:50:28.66 ID:lxw+Jp7S
?台灣島の中華民国陸軍が、師団を編成せずにみんな旅団編成なのは何故?
?440 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2020/05/12(火) 11:23:27.96 ID:S3HtWH89 [2/3]
?>>438
?以前、別のスレに台湾軍人さんと名乗る台湾の軍事に詳しいひとがいてから、その人が来てくれれば一発で解るんだけど。
?来そうもないので、個人の考えを
(以下略)
編成・編制・編組スレッド12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560861195/
738名無し三等兵
2020/05/12(火) 20:34:57.12ID:WPkYtvLW >>725
AK47と56式は機構おなじの、でも別物だよ
素材や工作精度の面では特にね
ベトナム戦争当時の56式ならなおさら
大躍進から文革の国内の混乱で工業生産とか無茶苦茶だから
土法炉とかイカれたものでくず鉄を生産してたりした時代
文革中は悪名高き下放で技術者や学生が次々と生き地獄に
AK47への評価は56式には適用できない
今じゃ逆に56式のほうが評価上なぐらいになってこれまた≠になってるがw
AK47と56式は機構おなじの、でも別物だよ
素材や工作精度の面では特にね
ベトナム戦争当時の56式ならなおさら
大躍進から文革の国内の混乱で工業生産とか無茶苦茶だから
土法炉とかイカれたものでくず鉄を生産してたりした時代
文革中は悪名高き下放で技術者や学生が次々と生き地獄に
AK47への評価は56式には適用できない
今じゃ逆に56式のほうが評価上なぐらいになってこれまた≠になってるがw
740名無し三等兵
2020/05/12(火) 20:44:49.63ID:KWfzCvz/ つか鉄錆びるってなんの為パーカライジングなんだw
741名無し三等兵
2020/05/12(火) 20:52:00.80ID:7zmbxVOE おっと下地が見えるまで磨きまくる自衛隊の悪口はそこまでだ
743名無し三等兵
2020/05/12(火) 22:06:02.10ID:6mS6QszG >>724
>89式
>アイアンフィスト
これだな
https://youtu.be/9m0TAMG1ffA?t=250
https://youtu.be/OIdwvUenAew?t=656
https://youtu.be/5dEpzqssccY?t=20
アメリカ軍の弾薬が口に合わないかな?
とにかくこのような偶発に見えないジャムをするなら、何かの理由があるはずだ
>89式
>アイアンフィスト
これだな
https://youtu.be/9m0TAMG1ffA?t=250
https://youtu.be/OIdwvUenAew?t=656
https://youtu.be/5dEpzqssccY?t=20
アメリカ軍の弾薬が口に合わないかな?
とにかくこのような偶発に見えないジャムをするなら、何かの理由があるはずだ
744名無し三等兵
2020/05/12(火) 23:00:00.21ID:MemUTn4N わっかの人の話だとNATO弾は規格と呼べるほど統一されてないので
国によって形状も雷管も微妙に違うらしい
つまり相性問題がある
国によって形状も雷管も微妙に違うらしい
つまり相性問題がある
745名無し三等兵
2020/05/12(火) 23:20:27.37ID:3W4Bg/zn >>743
最初の酷いな。ホールドオープンしまくり。なんでこれが動作するんだろ
https://i0.wp.com/www.forgottenweapons.com/wp-content/uploads/2011/01/japanesetype8919.jpg
最初の酷いな。ホールドオープンしまくり。なんでこれが動作するんだろ
https://i0.wp.com/www.forgottenweapons.com/wp-content/uploads/2011/01/japanesetype8919.jpg
746名無し三等兵
2020/05/12(火) 23:24:23.50ID:nxDi3Cw1 ホールドオープン機構そのものを省く銃があるのはこういうのが怖いからなんだろうか
747名無し三等兵
2020/05/12(火) 23:52:38.05ID:gCg+E1cf IFもそうだし国外の演習で使う弾薬は実弾含め全て日本から持ち込んだ物
スライド止めかかりまくるのはたぶん摩耗して緩くなってるんじゃないかな
新銃はかなり固め
スライド止めかかりまくるのはたぶん摩耗して緩くなってるんじゃないかな
新銃はかなり固め
748名無し三等兵
2020/05/12(火) 23:57:59.93ID:LwpN+R8Y ホールドオープンというかただの閉鎖不良やろ
砂塵が開口から入り込んだんだろ
砂塵が開口から入り込んだんだろ
749名無し三等兵
2020/05/13(水) 00:37:11.51ID:zw3C8Tyl >>677-679
傭兵の高部さんの言うことを鵜呑みにすれば、小口径で反動が少ないAKがあれば理想、てことになるが、そうなるとAK-74が彼にとって理想の鉄砲ってことになるんかね
まぁストッピングパワーには欠けるとは思うが
傭兵の高部さんの言うことを鵜呑みにすれば、小口径で反動が少ないAKがあれば理想、てことになるが、そうなるとAK-74が彼にとって理想の鉄砲ってことになるんかね
まぁストッピングパワーには欠けるとは思うが
750名無し三等兵
2020/05/13(水) 00:40:25.98ID:pkvmiaqt ガリルあたりでは。重いけど
751名無し三等兵
2020/05/13(水) 00:57:43.34ID:z4s4vULw ガリルもその辺の需要狙い撃った商品だよね
自分らはM16使ってる辺りわかってるなと
自分らはM16使ってる辺りわかってるなと
752名無し三等兵
2020/05/13(水) 01:21:36.31ID:wjqkDjC4 日本にショーストロークガスピストン式銃あるかと調べてみたら
62式機関銃あれそうなのな
意外だった
62式機関銃あれそうなのな
意外だった
753名無し三等兵
2020/05/13(水) 01:47:08.32ID:KOh+ga4/ SIG55xでいいんじゃね
754名無し三等兵
2020/05/13(水) 05:58:41.26ID:86ajHqQO >>746
軍用ってのは装填から発射準備までの動作を1種類に固定して、兵士に体で覚えさせることを推奨させる。
安全面や確実性が上がるからってのが理由。
「マガジン突っ込んだら、ボルトハンドルを引く」
常にこの行為でチャンバーに弾が入り、他の行為では出来ないというのが安全面では利点となるんだよね。
軍用ってのは装填から発射準備までの動作を1種類に固定して、兵士に体で覚えさせることを推奨させる。
安全面や確実性が上がるからってのが理由。
「マガジン突っ込んだら、ボルトハンドルを引く」
常にこの行為でチャンバーに弾が入り、他の行為では出来ないというのが安全面では利点となるんだよね。
755名無し三等兵
2020/05/13(水) 07:27:23.98ID:1YG+4cif 理想的には、グロック操作が最良に思えるが…
チャーハンを引いてトリガーを引けば出る。トリガーを引かなければ決して出ない。それだけ。
フルオートとかバーストとかはどうせいらない。
チャーハンを引いてトリガーを引けば出る。トリガーを引かなければ決して出ない。それだけ。
フルオートとかバーストとかはどうせいらない。
756名無し三等兵
2020/05/13(水) 10:25:56.80ID:cUnRBM+T どういう状況で何を映したかわかんないクリップで「ひでえな89式www」って
キヨ病かなんかかな
キヨ病かなんかかな
757名無し三等兵
2020/05/13(水) 10:59:21.34ID:lNn7v0fb ARで6.8mmのリュングマンと5.56mmのショートガスストローク・ピストンは
どっちが反動小さいのかな?
どっちが反動小さいのかな?
758名無し三等兵
2020/05/13(水) 13:50:17.58ID:aLGLpZeV >>757
6.8mmの方が三割ほど銃口エネルギーが高いから この差は仕組みが多少違っても解消出来ないよ
しかも同じエネルギーなら弾が重い方が反動はキツイしな
6.8mmって三八歩兵銃の6.5mmと同じエネルギーなんや 有坂さん凄いわww
6.8mmの方が三割ほど銃口エネルギーが高いから この差は仕組みが多少違っても解消出来ないよ
しかも同じエネルギーなら弾が重い方が反動はキツイしな
6.8mmって三八歩兵銃の6.5mmと同じエネルギーなんや 有坂さん凄いわww
759名無し三等兵
2020/05/13(水) 13:56:24.24ID:mia2dtD5 三八式がフルロード弾なだけでは
760名無し三等兵
2020/05/13(水) 14:48:31.41ID:c5tfej5+ 6.8mmといえば6.8x51mmとか.277SIG FURYとか.277TVCMとか6.8mmCTAとかかと思ったw
761名無し三等兵
2020/05/13(水) 15:14:05.33ID:lNn7v0fb 悪くなるが5.56mmとそんなに変わらない反動って触れ込みは嘘だったのかよ
762名無し三等兵
2020/05/13(水) 15:43:11.45ID:oZlT6EI/ アメリカ陸軍の完全新規格6.8ミリ弾と旧日本軍の6.8ミリ弾が同じ規格だと思っている可能性
763名無し三等兵
2020/05/13(水) 16:42:06.26ID:Ll3Ohthc 計算したけど、運動量だと7割増しだな
55gr x 3240fps = 178200
115gr x 2675fps = 307625
55gr x 3240fps = 178200
115gr x 2675fps = 307625
764名無し三等兵
2020/05/13(水) 16:49:03.73ID:+dd9jtqy お亡くなりになられた6.8mmSPCだったりして
765名無し三等兵
2020/05/13(水) 17:16:09.57ID:G7SeS+K4 >>755
銃器暴発映像まとめ
https://youtu.be/8JHIj9jY4Ew
セイフティは大事
>>739
>>749
最近の新型軍用小銃が精度に有利のDI式を採用した例は少ない
AKほどではないが、多少な精度より作動確実性を重視するの流れになったのは確かだ
銃器暴発映像まとめ
https://youtu.be/8JHIj9jY4Ew
セイフティは大事
>>739
>>749
最近の新型軍用小銃が精度に有利のDI式を採用した例は少ない
AKほどではないが、多少な精度より作動確実性を重視するの流れになったのは確かだ
766名無し三等兵
2020/05/13(水) 18:54:40.13ID:qM49e85C767名無し三等兵
2020/05/13(水) 19:08:37.53ID:aLGLpZeV 弾のエネルギーは 重さx速度x速度
反動は 重さx速度、、、、らしいから
>>763の計算通りに 反動は七割増…になるのかな
新規格はアカンやろ
反動は 重さx速度、、、、らしいから
>>763の計算通りに 反動は七割増…になるのかな
新規格はアカンやろ
768名無し三等兵
2020/05/13(水) 19:28:08.56ID:cUnRBM+T まあ銃の重さによってFREは変わるし銃床のデザインや重量バランスでも体感的な反動の感じは違うが
どっちにしてもメカニズムの少々の違いで劇的に変わるってこたない
どっちにしてもメカニズムの少々の違いで劇的に変わるってこたない
769名無し三等兵
2020/05/14(木) 00:26:30.87ID:YYiTTBgQ >>765
まぁDI式で行くならM4でいいじゃんってことになっちゃうしなぁ、そのM4だと不安な層が新規でショートストロークピストン
の鉄砲をつくっちゃうわけだ
正直ここ最近、DI式での新規設計ってクロアチアのVHS2くらいしか心当たりがないわwアレの評価も知りたいところだけ
ど
まぁDI式で行くならM4でいいじゃんってことになっちゃうしなぁ、そのM4だと不安な層が新規でショートストロークピストン
の鉄砲をつくっちゃうわけだ
正直ここ最近、DI式での新規設計ってクロアチアのVHS2くらいしか心当たりがないわwアレの評価も知りたいところだけ
ど
770名無し三等兵
2020/05/14(木) 01:34:21.20ID:6oKvZQwy 結局AR15の地位を崩せなかったな
772名無し三等兵
2020/05/14(木) 02:13:23.52ID:6OMZK6cP773名無し三等兵
2020/05/14(木) 02:24:46.66ID:6OMZK6cP >>769
あとVHS-2はクロアチア人とか平均身長が180cm以上向け。というのは言い過ぎだとは思うけど腕が短いと使い辛いみたい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/04/01/vhs-2-stock-designed-giants/
https://i.imgur.com/x5RSLuj.jpg
あとVHS-2はクロアチア人とか平均身長が180cm以上向け。というのは言い過ぎだとは思うけど腕が短いと使い辛いみたい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/04/01/vhs-2-stock-designed-giants/
https://i.imgur.com/x5RSLuj.jpg
774名無し三等兵
2020/05/14(木) 04:35:16.02ID:Ba8a5oSL 最近の308で、ガリルACE53、タボール7、SIG750もあるけど評価はどうなんだろ
あとHK417、SCAR-H、ナイツ、サイガ308もある、と308の選択肢はかなり多くなってるよな
あとせっかくだからとその延長で300や338のバースト可能ライフルという人はいないのかな…
ドラグノフと(昔の軍用)BARを兼ねるようなコンセプト、信頼性と軽さに振って700メートル狙えて
軽装甲車抜けると。
あとHK417、SCAR-H、ナイツ、サイガ308もある、と308の選択肢はかなり多くなってるよな
あとせっかくだからとその延長で300や338のバースト可能ライフルという人はいないのかな…
ドラグノフと(昔の軍用)BARを兼ねるようなコンセプト、信頼性と軽さに振って700メートル狙えて
軽装甲車抜けると。
775名無し三等兵
2020/05/14(木) 06:36:11.64ID:HOVlLuz4 意外にも.300WIN対応の市販セミオートライフルは概ね日本でさえ買えるブローニングBARだけだ
https://www.browning.com/products/firearms/rifles/bar/current-production.html
日本で使われるのは大抵.308や.30-06モデルだが
https://youtu.be/AUyM53d5SOQ
https://www.browning.com/products/firearms/rifles/bar/current-production.html
日本で使われるのは大抵.308や.30-06モデルだが
https://youtu.be/AUyM53d5SOQ
776名無し三等兵
2020/05/14(木) 06:46:03.44ID:d7w86/vT0 まずオートライフルが人気ないからな
777名無し三等兵
2020/05/14(木) 13:43:09.32ID:kG2MTyZb >意外にも.300WIN対応の市販セミオートライフルは概ね日本でさえ買えるブローニングBARだけだ
".300 win mag semi auto"で検索すると多くはないけど出てきますよAR(15)スタイルライフルが。なんかNEMOアームズのOMENってサジェストにも出てくるからその筋ではメジャーなのかも
".300 win mag semi auto"で検索すると多くはないけど出てきますよAR(15)スタイルライフルが。なんかNEMOアームズのOMENってサジェストにも出てくるからその筋ではメジャーなのかも
778名無し三等兵
2020/05/14(木) 16:50:59.15ID:7Y1gSSz6779名無し三等兵
2020/05/14(木) 22:50:09.60ID:Z9oHGfDL >>743
1つ目の不意のホールドオープン
作動不良としては珍しい形態で、他の銃でこのような形でジャムってるのは殆ど見ない
たとえばAKでは慎重にハンドルを操作すると
ハンマーにボルトキャリアをひっかけて手動ホールドオープンすることができるが
この映像も油切れや砂塵で潤滑が失われてスライドがハンマーにひっかかってるのかもしれない
もしくは弾倉に問題があるのかもしれない
興味深いのは最低でも2人の隊員で同じ現象が発生していることと
頻発しているのにもかかわらず、隊員はTRBもSPORTSも実施していないこと
2つ目は一般的な排莢不良
頻度はさておきあらゆる銃で起こりうる
3つ目では非常に奇妙なことが起こってる
撃発不良が連続して2回も起きてるが、少なくとも2回目は閉鎖不良ではないし(射手が確認してる)
空撃ちの音も聞こえる。普通こんなことは起きない
銃の設計というより、銃の個体に深刻な異常があるか
訓練のために意図してダミーアモを混ぜたかぐらいしか考えられない
1つ目の不意のホールドオープン
作動不良としては珍しい形態で、他の銃でこのような形でジャムってるのは殆ど見ない
たとえばAKでは慎重にハンドルを操作すると
ハンマーにボルトキャリアをひっかけて手動ホールドオープンすることができるが
この映像も油切れや砂塵で潤滑が失われてスライドがハンマーにひっかかってるのかもしれない
もしくは弾倉に問題があるのかもしれない
興味深いのは最低でも2人の隊員で同じ現象が発生していることと
頻発しているのにもかかわらず、隊員はTRBもSPORTSも実施していないこと
2つ目は一般的な排莢不良
頻度はさておきあらゆる銃で起こりうる
3つ目では非常に奇妙なことが起こってる
撃発不良が連続して2回も起きてるが、少なくとも2回目は閉鎖不良ではないし(射手が確認してる)
空撃ちの音も聞こえる。普通こんなことは起きない
銃の設計というより、銃の個体に深刻な異常があるか
訓練のために意図してダミーアモを混ぜたかぐらいしか考えられない
780名無し三等兵
2020/05/14(木) 22:53:44.16ID:Z9oHGfDL 特に3つ目に関しては、本来、撃発不良が起きたら
遅発を想定して数秒から数十秒銃口の向きを保つのがセオリーで
自衛隊でもそう教育してるはず
だけどすぐジャム対処してるから、最初からダミーが混ざってることが分かってるような動きに見える
遅発を想定して数秒から数十秒銃口の向きを保つのがセオリーで
自衛隊でもそう教育してるはず
だけどすぐジャム対処してるから、最初からダミーが混ざってることが分かってるような動きに見える
781名無し三等兵
2020/05/14(木) 22:56:27.52ID:Z9oHGfDL ちなみに遅発はこのような現象
https://www.youtube.com/watch?v=-x6zeVuM7xk
https://www.youtube.com/watch?v=-x6zeVuM7xk
782名無し三等兵
2020/05/14(木) 22:58:47.41ID:CQMnWr4t >>779
一つ目のやつは隊員が全くイジェクションポートを見ないで極普通の操作みたくちょっとハンドルを引いて一発でクリアして何事もなく射撃を続けてるのが興味深い
上でも書いてあったけどボルトストップが磨耗とかスプリングがへたってるとかで反動で誤作動してるんじゃなかろか
一つ目のやつは隊員が全くイジェクションポートを見ないで極普通の操作みたくちょっとハンドルを引いて一発でクリアして何事もなく射撃を続けてるのが興味深い
上でも書いてあったけどボルトストップが磨耗とかスプリングがへたってるとかで反動で誤作動してるんじゃなかろか
784名無し三等兵
2020/05/14(木) 23:23:46.90ID:CQMnWr4t >>783
TRBとSPORTSの意味を今知りました。同じ事書いてたんですね失礼しました。
隊員さんは継続して射撃しても問題無い事に確信があるように見えるので事前に原因がわかってるんでしょうね。
ブランクや手動操作だと再現しなくて整備漏れたと想像
TRBとSPORTSの意味を今知りました。同じ事書いてたんですね失礼しました。
隊員さんは継続して射撃しても問題無い事に確信があるように見えるので事前に原因がわかってるんでしょうね。
ブランクや手動操作だと再現しなくて整備漏れたと想像
785名無し三等兵
2020/05/15(金) 00:12:03.12ID:BEUaAGdX 整備漏れなのか、ワザとそういう状況で試してんのか、なんか遊んでんのか
状況がわからんとなんとも言えんな
状況がわからんとなんとも言えんな
786名無し三等兵
2020/05/15(金) 16:27:52.26ID:d/hKTezC787名無し三等兵
2020/05/15(金) 16:44:25.33ID:Y26Wzfa9 自衛隊なら引く叩く離す狙う撃つだろ!!
788名無し三等兵
2020/05/15(金) 17:11:58.19ID:kI1VpH2b 自衛隊って閉鎖の念押しはしないのね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】立花孝志容疑者、起訴 ★2 [おっさん友の会★]
- 【円安】キットカット値上げ 一部の「10枚入りパック」千円超え 3月から [1ゲットロボ★]
- 【京都】「別の場所で捨てようとしたが人の目があり捨てられず…」市バス車内に赤い箱(VHSテープ数本)を捨てた80代男書類送検 [おっさん友の会★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ★2 [冬月記者★]
- トランプ氏、所得税を「ほぼ完全になくすかも」 関税政策の成果で [少考さん★]
- 東京で年収1000万世帯は負け組か?地方の「イオンで楽しそうな家族👨‍👧‍👦」がまぶしく見える★2 [パンナ・コッタ★]
- 維新「9条2項削除!国防軍!専守防衛から積極防衛へ!」→自民党ドン引き [834922174]
- 日本の中高年ネット民「「徴兵制復活してほしい!中国と戦争したい!」 」 [834922174]
- 平均利回り13%、不動産クラウドファンディングの「ヤマワケエステート」、逝く [838847604]
- 【朗報】最近の日本、ルックスがヤバい子どもが絶滅しているらしい [242521385]
- 【緊急アンケート❗】みんなの好きな声優は❓【求参考画像】🏡
- 【高市速報】立花孝志起訴wwwwwwwwwwwwww [931948549]
