アサルトライフルスレッド その66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/14(火) 12:17:47.40ID:E9y+6VN3
※前スレ
アサルトライフルスレッド その65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581231418/
2020/04/16(木) 12:43:30.50ID:4y67oBAr
>>73
一番下の画像見たら7.62mmより5.56mmのほうが深くえぐれてるように見えるんだが
どうなんだろ?
2020/04/16(木) 12:50:13.35ID:SghZWs0I
WW1のK弾みたいに前線の兵に少数配備してここぞという時に使えってやり方ならアリだろうか
>>82実際K弾かき集めて機関銃に装填して戦車が止まるまで撃ちまくるなんて使い方もされたそうだし
2020/04/16(木) 14:56:06.20ID:YhhiM1IQ
薬莢をポリマーにしてブラスは弾芯に使おう
2020/04/16(木) 15:37:19.52ID:ZnqNhCg1
みんなのK弾をオラの機関銃に分けてくれーっ
2020/04/16(木) 16:52:17.07ID:A/Di3Olb
7.62mmNATO弾の威力

https://dotup.org/uploda/dotup.org2113892.mov
2020/04/16(木) 20:10:48.85ID:RGLm1R9T
>>87
7.62mmNATO弾で人が撃ち殺される動画、グロ
2020/04/16(木) 22:17:34.05ID:GxrMgc2n
タングステン弾芯は現実的ではないとしても
鉄系合金に微モリブデン微タングステン混ぜるのはどうなんや

鉄系合金の中ではお値段高いけどタングステン弾芯よりマシでは
2020/04/16(木) 23:14:16.63ID:RGLm1R9T
費用対効果を度外視したら、どんな武器ができるかってのは空想したことがあるよ〜
純金のソフトポイント弾とかw
2020/04/17(金) 00:13:57.08ID:BosElgLJ
>>90
お祓い済みの対人外用の純銀弾の方が必要だろw

既にアメリカにあるかも知れんがw
2020/04/17(金) 01:21:05.31ID:Py9wkUel
ルアーのウエイトや錘にもタングステンあるんだけどな。
2020/04/17(金) 07:52:25.03ID:M5zgr66x
>動画、グロ

URL開かないから観れなかったんだが…観れなくてヨカッタ♪
2020/04/17(金) 08:43:40.19ID:OU5FOxtD
>>92
釣り用品のタングステン製品って普通の鉛とかの奴とどれくらい値段違うの?
2020/04/17(金) 10:28:14.21ID:5eEvynTY
ggrks
2020/04/17(金) 18:37:03.26ID:25I3nJro
>>90
ああ、耳から撃ち込んで貫通せず頭の中で止まってリングアウトさせるんですね
2020/04/18(土) 00:43:15.86ID:JXfEIGlG
IWAアウトドアクラシックス今年無くなってしもた。3月→9月→来年
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/04/15/iwa-2020-cancelled/
同時開催のenforceTAC。今のところ9月開催のままだけどどうするのだろう?ここでドイツ軍次期小銃がお披露目される思ってたのだけれど。
https://www.enforcetac.com/en
2020/04/18(土) 01:22:17.54ID:aFjBCUx1
アウトドアクジラックス…?
2020/04/18(土) 04:56:37.61ID:zvulpaw/
アウトデラックス?
2020/04/18(土) 07:32:28.03ID:lCvcaeuo
ライフルに銃弾が当たって使用不可能になることは少ないの?
2020/04/18(土) 07:44:57.46ID:NbASGjDp
鉄砲に当たった事例は知らないが 西南戦争で弾と弾が空中で衝突したのが沢山出てきてるそうな 鉄砲にも当たってるだろうな
機関銃同士が撃ち合う近代戦なら更に凄い事が起こってそうだ
2020/04/18(土) 09:58:55.19ID:u+fHYWGb
>>100
正面から見たら二の腕ぐらいの面積しかない小銃より、体に当たる方の確率の方がはるかに高いだろうな。
小銃に当たる前に人が倒れるわ。
2020/04/18(土) 13:14:47.68ID:vaN9PlbC
>弾と弾が空中で衝突

そんな漫画みたいな事が…
2020/04/18(土) 13:39:12.68ID:D6UmVpKE
保安官補が撃った弾が犯人の銃口に入って射撃不能に 「10億に1発」の奇跡と地元警察
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1607/18/news017.html

ライフルじゃなくて拳銃だけど
2020/04/18(土) 13:48:31.79ID:NbASGjDp
>>103
「かち合い弾」でググると出てくるよ クリミア戦争や欧州戦争でも見つかっている…そうな
2020/04/18(土) 16:49:49.81ID:MFbgyzz60
この前話題になってた本読んでるけど装弾の進歩マジでスゴいな
21世紀は30口径の時代だってよ
2020/04/18(土) 18:15:31.56ID:RPBZ7Z8h
装弾て何のことかと思った
>散弾銃用の実包は、装弾(そうだん)とも呼ばれる。

実包/弾薬/カートリッジ/アモの話しなのか弾丸/ブレット/プロジェクタイルの話しなのかあの紹介文を書いた編集者は区別ついてない感じがしたけどアモの話なのか
2020/04/18(土) 18:28:56.06ID:OpOMQggZ0
著者曰く、HOWA5.56はscarのデッドコピー世界から一世代遅れてる、とのこと
2020/04/18(土) 18:46:09.42ID:FKu+V3ze
世界中AR15の優秀な世代遅れのデッドコピーだらけワロタ
2020/04/18(土) 19:16:01.81ID:RPBZ7Z8h
早くhowa5.56が一般公開されるといいな。今年は公開イベント中止だらけだろうからダメかな
2020/04/18(土) 21:32:31.66ID:uZPuzXOy
ハハハ
バトルライフルなんて一般的でないのに?
しょっぺえ本書きおったのう
2020/04/18(土) 22:08:03.83ID:sCBzZJYs
5月豊和に納入予定の工作機械は無事に届くのかね
お披露目は富士総合火力演習かと思ったけど、もっと先になるかな
2020/04/18(土) 22:34:54.85ID:DOzbc0E6
>>108
なんの著作なの
2020/04/18(土) 23:02:09.30ID:MFbgyzz60
>>113
弾丸が変える
2020/04/18(土) 23:11:14.78ID:NbASGjDp
>>114
1760円也か、、、
2020/04/18(土) 23:16:39.33ID:eI59/n0x
海自や海保は未だに64式が現役みたいだけど、7.62ミリの後継も開発してくれないかな・・・
2020/04/18(土) 23:30:39.77ID:MFbgyzz60
>>115
真面目にオススメ
インタビュー形式の本だけど両者共にまぁまぁな経歴
2020/04/18(土) 23:49:14.22ID:JSasxxNL
>>116
HK433と同じくマガジンハウジング前面が斜めになってるからアッパーレシーバーは拡張性を考慮してるかも。いや今改めて写真見るとHK433より余裕なさそうだなw
2020/04/18(土) 23:57:05.95ID:DOzbc0E6
>>114
トンクス

紙のみの上に結構お高いな
2020/04/19(日) 01:38:36.48ID:9ve3Eb5V
かち合い弾はおみやげ目的の捏造品って説が今は有力らしいね
121名無し三等兵
垢版 |
2020/04/19(日) 05:56:26.82ID:glePsVIb
>>114
その本読んだけど、HOWA5.56がダメな理由
がSCARのコピーだからって書いてあった。

で、そのSCARが何故ダメなのかという理由が
AR15系みたいに任務に応じてアッパーごと銃身
の長さを変えらないからみたいな事が書いて
あったけど、SCARもHOWA5.56も普通に
長さの異なる銃身をアッパーごと交換出来るだろ。

正直この著者はそんな常識的な事も知らんのか
と思ったけど、もしかして俺が本に書かれてる
内容を勘違いして解釈してるだけなのか?
2020/04/19(日) 09:18:08.95ID:lBn5s6AX0
>>121
HOWA5.56は後方部隊で光学照準器とバレルをセットで調整し任務に応じてゼロイン決めて前線に送る体制を構築出来ないから、って言ってたろ
HOWA5.56がそれを出来ないと言うのは初見だったが
2020/04/19(日) 09:23:21.75ID:t50+pySe
それHOWA5.56が悪いんじゃなくて、自衛隊が悪いんじゃね?
AR15系でも自衛隊だと任務に応じてアッパー交換できる体制なんて出来ないだろ

なんか違う意味で面白そうな本だなコレ
2020/04/19(日) 09:30:42.69ID:NEyGiV6z
実際近代アサルトライフルだとバレル交換可能なの多いけど照準機のゼロイン考えたらAR-15のアッパー丸ごと交換の方が便利だと思うわ
猟銃でもバレルにマウント付いたカンチレバー銃身やリブマウントの方が何かと便利だし
2020/04/19(日) 09:31:13.12ID:Y7pxmG67
>>122
やたら銃の種類を増やしてる米特ならわかるが
陸自にそんな体制が必要なのか?
126名無し三等兵
垢版 |
2020/04/19(日) 09:47:24.43ID:glePsVIb
>>122
いやいやそれはSCARやHOWA5.56の設計上
の問題ではなく、自衛隊の体制的な問題だろ。
それだとこの著者が勧めているHK416に代表
されるAR15のクローンを自衛隊が採用した
としても同じ事だろ。
それにこの本にはHOWA5.56が参考に
したSCARは、設計上の問題で光学照準器と
バレルをセットで交換出来ないから世界の
軍隊に採用されないみたいな事書いてたぞ。
2020/04/19(日) 09:52:21.45ID:lBn5s6AX0
>>125
まず大前提として銃弾の進歩は日進月歩、最新の5.56×45弾は有効射程が700mまで伸びてるらしい
ただその有効射程を発揮するには緻密な弾薬調整と20インチバレル、そして高性能な光学照準器が必要不可欠
なので野戦時には20インチバレルの威力は絶大だから20インチバレルは必要、しかしCQBが想定される任務では20インチは流石に長過ぎるので14インチバレルも必要、更にサプレッサー装着用の10インチバレルも欲しい

で結果としてそれらのバレルと光学照準器をセット部品として扱い調整、バレルドアクションの様に速やかに交換して運用する能力が欲しい、とのこと
2020/04/19(日) 09:59:00.90ID:Y7pxmG67
>>127
そういう考えだとSCARはM4同様にアッパーごと交換できるやろ

新小銃も分割がどうなってるか知らんけど
たぶんSCARと似たような構成でアッパーごと交換可能
2020/04/19(日) 10:04:13.39ID:lBn5s6AX0
多分、猟銃に良くあるカンチレバーみたいな機能が欲しいんだろうな
2020/04/19(日) 10:23:53.44ID:WHQ2F5a/
>>127
リカちゃんハウスや合体変身超合金ロボの考え方やな その世代なのかなww
遠距離での撃ち合いを想定するなら 一部にパレットを持たすか89式重擲弾筒を持たせはいい、軽SAMという手もある
レーザー照射機を持たして後方からデカイのを撃ち込む手もある 
ドローンが広がると更に簡易な支援火力が使える様になるだろうし 
M16が採用されたのはそれがあるからだよ 小銃で総てを解決しようとするのは小銃厨だな
自衛隊…世界中の軍隊が新小銃を採用するのは…カッコい小銃で士気を高めるのと新隊員の募集のためだな
131名無し三等兵
垢版 |
2020/04/19(日) 10:26:17.98ID:glePsVIb
>>127
いやだからアッパーごと銃身を交換する
ことはAR15系に限らず、SCARや
HOWA5.56でも出来るだろって話を
してるのよ。

それに異なる銃身のアッパーごとに高額な
光学照準器を装備させるなんて予算は
自衛隊に限らず他の国の軍隊でも特殊部隊
でないと無理でしょ。
自衛隊でも特戦ならともかく、普通科の一般隊員
にそんな贅沢な装備与えられるわけがない。
要求があまりにも現実離れしすぎていて、
サバゲーマニアが妄想する「僕が考えた自衛隊
最強装備」って感じだよ。
2020/04/19(日) 10:36:10.31ID:++IuA9qH
もうLMT社のMRPでも使っとけ
小銃に莫大な予算はかけられないって分かれよ
2020/04/19(日) 10:40:35.96ID:+lew5V0D
光学照準器なんてアメリカでさえ軍から配られるのは一人一個くらいなもんだろ
セット部品でアッパーと紐付け配備とか金持ちなSWATとか特殊部隊でもない限り無理でしょ
2020/04/19(日) 10:46:51.37ID:lBn5s6AX0
>>131
それな
照井氏は将来装備なら光学照準器とバレルをセットで調整し前線部隊では調整無しで速やかに交換出来なきゃダメだ!と言う高級思考なんだろ

本人曰く部内で研究員やってる時からHOWA5.56を猛烈に批判してたらしいし
2020/04/19(日) 10:56:03.29ID:GY9GkWEP
ハイテクなんちゃらという呼称の時点で金出して読む本じゃねえと思ったよ
2020/04/19(日) 11:05:14.59ID:lBn5s6AX0
仮に照井氏の言う通り最高の小銃を開発し配備しても欧米並みの性能は発揮出来ない!と批判するだろうな
欧米に比べて日本は銃以上に銃弾の進化が物凄く遅れてるって論調なので
2020/04/19(日) 11:05:26.35ID:qu5ebP+a
小銃の火力に頼ることになる部隊は
416でも買えばいいと思うよ
高機かラヴで移動する部隊は小銃以前に
装甲化と車載火器含む支援火器の充実が必要だから
2020/04/19(日) 11:12:38.33ID:lBn5s6AX0
装甲と言えば防弾ガラスに対する7.62mmの圧倒的優位性も熱心に語ってたね
2020/04/19(日) 11:18:30.87ID:Y7pxmG67
新小銃の選定に7.62mmをゴリ押ししてくる自衛官がいて
エンガチョだったって話はちょっと漏れ聞こえてたな
遠距離じゃなくてクロースレンジに大口径弾使うつもりだったらしい
2020/04/19(日) 11:23:39.53ID:+lew5V0D
近距離で7.62mmって今のトレンドとモロに逆行してる気が…
ボディアーマー込みの話なんだろうか
2020/04/19(日) 11:25:31.29ID:lBn5s6AX0
そう言えば最初の方の章でオーストラリアの例挙げて小銃の国内開発自体どうなの?と言う雰囲気出してたの思い出したわ
あとAASAMに参加して順位に一喜一憂してる日本人バッカじゃねぇの?と
2020/04/19(日) 11:28:43.71ID:qu5ebP+a
7.62を小銃に使うとミニミも廃止が必要だからな
結果的にあまり悪くはなさげ
2020/04/19(日) 11:31:22.29ID:T6SLrh1P
7.62mm=.300インチだから300BLKとかならショートレンジ向けじゃね?
144名無し三等兵
垢版 |
2020/04/19(日) 11:36:54.63ID:glePsVIb
そういえば照井氏の『弾丸が変える現代の戦い方』
って本だと、自衛隊は7.62mmのブルパップ式小銃
を採用すべしみたいなこと書かれていたような・・・・

ただAASAMに参加してる米英の兵士が二軍ばかり
なのは、最新の戦技や兵士の練度、使用している
銃の性能をオーストラリア軍情報部に知られる
のが嫌だからって部分はなるほどなって思った。
そもそもAASAM自体がオーストラリア軍の
軍事研究のために開催されてる大会だって
話は初耳で面白かった。
2020/04/19(日) 11:40:57.01ID:lBn5s6AX0
照井氏の主張だと分隊に1~2丁の7.62mm級ライフルが欲しい、更に7.62mm級以上の機関銃も欲しい
2020/04/19(日) 11:44:01.63ID:XZM3cei7
なんつーか・・・・
任務に応じて調整済みのバリエーションが回ってきて装備して出撃、って
そんなサンダーバード2号みたいな軍あるのかつー感じが
2020/04/19(日) 11:47:19.77ID:qu5ebP+a
今の兵器の発展からして
大した練習してない小銃手の小銃が
仕事する場面は市街地とかの近接ぐらいだよね
2020/04/19(日) 11:50:32.33ID:lBn5s6AX0
>>147
大して訓練詰めないからこそ高性能で簡便な小銃と光学照準器が必要だと

小銃の方で射手をサポートするのが将来装備らしい
2020/04/19(日) 12:02:55.10ID:WHQ2F5a/
今は兵士の値段が高いから…死亡給付金や士気の低下やら 
同じスペックの鉄砲で撃ち合う戦いより 
遠距離なら対戦車ミサイルでも撃ち込むとかの スポーツマン精神に反する戦いの方が理に適ってるんだよ
ビルに立て籠もられたらビルごと吹き飛ばす 山に籠もったら山ごと焼く、、命は地球より重い非対称戦やな
2020/04/19(日) 12:20:13.43ID:qu5ebP+a
fcs付きライフルが普及した時
非装甲な歩兵の持った機関銃は仕事出来るんだろうか
小型UGVあたりに仕事を押し付けてそう
2020/04/19(日) 12:45:33.34ID:nTx2O8FD
>>142
元々汎用機関銃も更新なるだろ、住友の色々交換できるアレになるんでないの

HOWA5.56は7.62mm化も比較的簡単にできるようなんで7.62mm減装弾と通常弾の併用という形になるんでないかな
米軍の6.8mm化が早ければそっちにシフトかもしれんけど
2020/04/19(日) 12:52:06.41ID:qu5ebP+a
あとは陸自にどれだけ予算引っ張れるかだな
2020/04/19(日) 12:58:31.43ID:Q8Gtr67Y0
5.56mmの機関銃はおもちゃのミニカーだと
2020/04/19(日) 13:02:08.73ID:p4B9pFpS
PKMが優秀すぎるからしゃあない
2020/04/19(日) 15:05:39.06ID:K8jrcXjS
小銃、軽機の5・56ミリは当面変わらなそうだし支援する大口径機銃、狙撃銃のほうを7・62ミリから
8.58×70mmに大口径化してみるというのは自衛隊的にどうなんだろうか
2020/04/19(日) 16:17:28.97ID:Nd04ByjY
>>143
それAK-47の7.62x39mm弾
STANAGマガジンとそれを対応するAR-15のロアレシバーをそのまま使えることを除けば.300 BLKの弾道性能は7.62x39mmとほぼ同じだ

寧ろ薬莢がテーパーが掛かっている7.62x39mmの方がジャムしにくいと言われる
2020/04/19(日) 17:25:19.32ID:WHQ2F5a/
>>155
12.7x99の方が何かと便利だけど 肩が壊れるとか
2020/04/19(日) 17:57:59.19ID:1+ZPDSyF0
照井氏「全隊員にブルパップ式7.62mm小銃を装備すべし」
2020/04/19(日) 18:22:33.00ID:fKv2Edmn
>>156
根拠は無いけど言われるって奴
2020/04/19(日) 18:25:05.83ID:8oplGhEr
>>158
こういうやつでもええ?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/54/TulaStateArmsMuseum2013-09.jpg
2020/04/19(日) 18:31:20.37ID:Y7pxmG67
対人狙撃銃は大口径化してくと思う
米軍に合わせるんじゃないの
2020/04/19(日) 18:36:37.91ID:WHQ2F5a/
>>160
グリップより後ろが重い銃は使いにくいと思うんだかね
プルパップが流行らないのはそのせいかと
2020/04/19(日) 18:42:31.67ID:nW/82Ady
>>162
取り回しの良い重心と射撃時の反動を相殺する重心の位置は違うからね。
結局操作性が良くて、撃っても跳ねにくい銃のほうが好まれる。
弾奏交換がいまいちで、機関部の作動音が耳触りで、連射すると銃が跳ね上がる。
デメリット上げると、メリットが霞むのがブルパップ方式
50口径の対物ライフルかサブマシンガンぐらいだな。
2020/04/19(日) 18:57:42.59ID:fRnoYhOn
SMGはもとより折り畳みストック前提だからちょっとないな
グリップ内マガジンのが小さい
2020/04/19(日) 18:59:57.04ID:5fWQky0z
7.62のブルパップなんてTavor7くらいしかないんじゃね?
他にあったっけ?
2020/04/19(日) 19:07:03.28ID:WHQ2F5a/
ドイツがオートなブルパップ式の狙撃銃を出してなかったかな 
アレの評価はどうなった 最近聞かないからコケたか
2020/04/19(日) 19:09:54.40ID:KL/9RrC6
ロシアのSVUも7.62mmのブルパップだし、モデルによってはフルオートも可能だよ。
168名無し三等兵
垢版 |
2020/04/19(日) 19:15:06.70ID:glePsVIb
自衛隊の主力小銃にブルパップ式を採用しろって
主張もなかなか凄いが、主力弾薬を7.62mmに
すべしとか照井って人はいろいろヤバいな(笑)
せめて6.8mmとか言ってくれれば少しは納得
するんだけど・・・・
2020/04/19(日) 19:20:47.20ID:X5YLtXTU0
陸自個人装備は周回遅れだから1段飛ばしで進化しなければ世界に追いつけない!が持論だからな照井氏
マズルブレーキとダンバーで7.62×51mmでも反動は何とかなる、が携行弾数がなぁ

そこは光学照準器による射撃精度向上で補うらしいが
2020/04/19(日) 19:22:48.26ID:5fWQky0z
自衛隊の銃何ぞ全部、米と共通でいいんだよ
どーーせ、米が助けてくれること前提の軍なんだし…
2020/04/19(日) 19:26:21.26ID:X5YLtXTU0
それも言ってたな
理想は先駆ける事だが現実的な解決策としては米軍協同の為にAR系にするって
172名無し三等兵
垢版 |
2020/04/19(日) 19:26:40.57ID:glePsVIb
その一段飛ばして進化させたつもりで出来たのが
64式小銃なんですけどね・・・・
米軍ならともかく、実戦経験のない自衛隊がそんな
先進的なコンセプトな小銃作っても絶対コケる
と思うわ。
2020/04/19(日) 19:29:57.13ID:/FkntRKf
コメリカでもSPIWやOICWを実用化することはできなかった。
実戦経験云々はよく言われるが迷信と考えられる。(イギリス、イスラエル、スウェーデン、スイス、ベルギー他)
2020/04/19(日) 19:30:25.68ID:6C5XQMtk
>>169
ポリマー薬莢にすれば重量問題は回避できるぞ、減装弾ならもう少し軽くなるしな
かさばるのはどうしようもないが
2020/04/19(日) 19:35:16.80ID:X5YLtXTU0
射撃特性と破壊力で30口径級チョイスしてんのに減装弾はねーだろw
176名無し三等兵
垢版 |
2020/04/19(日) 19:38:42.23ID:glePsVIb
>>173
日本は実戦経験だけでなく、軍用銃を製造する
ノウハウや経験値があまり無いのが致命的でしょ。
作る側も使う側も銃器に対しての知識が乏しい
のに、世界の一歩先を行くような先進的な小銃
を作るなんて無謀なことは現場で使う人間の
為にもやめたほうが良い。
2020/04/19(日) 19:41:02.58ID:/FkntRKf
30口径推してるのは、
人間が手に持ってフルオート射撃が困難・携行弾数が少ないという結論がでた
50年前の歴史を知らないんだろうか……
2020/04/19(日) 20:18:06.49ID:UBC0MFJZ0
最近民間でもマズルブレーキが流行っててオレの知人も最近使ってるけどマジで体感反動半分以下だよ
.308winが.30-30くらいに感じる
そこにダンバーも付けたらフルオートでも実用レベルになるんじゃね
2020/04/19(日) 20:51:54.48ID:nTx2O8FD
>>168
米陸軍が弾薬決めてくれればそれを元にして新しく開発とかになるんでね?>6.8mm
もっとも米軍の新弾薬なんて本当に普及させるのかまだよく分からんよなあ
2020/04/19(日) 21:27:34.07ID:WHQ2F5a/
>>179
6.8mmはボツるよ 十年後に別の規格で話題になって、、またボツる
6.8mmに変更すべき絶対的な理由は無いのがいちばん
小銃の弾薬の規格を変えるのには物凄い体力がいるが 米国には金が無い コロナ騒ぎでまた金が出ていく、、議論は先送りだな
5.56mmに交換できたのはベトナム戦争のおかげだし 米国も金が余ってたから
2020/04/19(日) 21:32:55.73ID:nTx2O8FD
>>180
となると7.62mmは使われるだろな
>>178が言うように技術の発達で反動はかなり軽減できるようになったし装薬の変更とかで短銃身化とかもできるようになるだろから7.62mmの復権は十分あるとは思うのよね
2020/04/19(日) 22:11:23.83ID:0vNDskG1
7.62x51mmから6.5mm Creedmoorに変えるみたいな話はどうなってるんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況