日本潜水艦総合スレッド 96番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMfa-CPMK)
垢版 |
2020/04/24(金) 20:06:28.84ID:kJrZhfZ3M
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 95番艦
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1576492057/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 19[ワッチョイ]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1582374418/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/19(土) 15:59:29.45ID:8VOZyiCk0
>>135
4S導入でええんじゃねーの?
2020/09/19(土) 16:00:15.54ID:8VOZyiCk0
>>175
俺も4Sと思ったが、今どうしてるんだろう?
日立がアメリカと共同の4Sっぽいのを作ってるみたいだが
2020/09/19(土) 16:11:53.61ID:Z6XJ8Wrl0
将来の宇宙開発用パワープラントとして4Sの開発を国が助成する名目で魚雷ミサイルを載せない実験潜水艦を作る
閉鎖環境での長期生活を潜水艦環境でデータ採りしていく
2020/09/19(土) 16:13:30.44ID:Z6XJ8Wrl0
>>178
JAXA所属の実験潜水艦とする
2020/09/19(土) 16:34:58.45ID:fb6alH0zd
4Sって、横倒し・上下転倒とか大丈夫かなぁ。補機付ければよさそうですが
2020/09/19(土) 19:53:12.58ID:Z6XJ8Wrl0
JAXA所属の4S小型原子炉搭載実験潜水艦を
2020/09/19(土) 19:55:54.75ID:Z6XJ8Wrl0
JAXA所属実験潜水艦
4S小型原子炉搭載、魚雷ミサイル発射管無し
センサー等は装備

新無人偵察機システム(FFRS)
SH-60Kのプロペラ改良等を参考にペイロード増加
ヘリサット等を利用して衛星通信機能追加
AOH-1やP-1J-STARSのような見通しデータリンクの中継役を作り運用する

火力支援中隊
パトリアAMOSの装甲車仕様かコンテナ仕様を
MCV車体に120mmデュアルリコイル砲
を小隊毎に1台

迫撃砲小隊
76mmCTA砲搭載の軽量戦闘車を1台づつ

次期練習機
A案--->X-2ベース、F5-IHI-10*2、機体エンジン共スケールアップ
B案--->F-2ベース、傾斜双尾翼、ダイバータレス、F9-IHI-10搭載、

あめなみ型
強化型FCS-2に置換え改修、OPS-48搭載

次期攻撃ヘリ
OH-1にF-2アビオニクス移植(+スナイパー)のAOH-1

96式装輪装甲車改修
自動擲弾銃か12.7mm機関銃を3挺載せるべし
2020/09/19(土) 20:33:59.15ID:Exz2Avnw0
>>182
あめなみ型
OPY-2乗せたほうが安上がりで強化できるだろ
2020/09/19(土) 23:53:35.75ID:Z6XJ8Wrl0
あめなみ型は発電量が5MWなので4面AESAはキツイ
機関や統合マストや回収するとトンデモナイ費用が掛かる
FCS-2の改造なら電力も船体もほとんど弄らず低コスト
最悪タレスのFCSと交換すれば防空艦に衣装替えできる
https://ja.wikipedia.org/wiki/STIR/STING
2020/09/20(日) 00:51:22.63ID:SiN1pb+R0
>>182
3丁君、装輪スレで相手にされないからこっちに来たのか?(笑)
2020/09/20(日) 05:21:44.02ID:fCQo5O5q0
X-2珍
2020/09/20(日) 07:09:34.57ID:hmmlwa1q0
>>184
FCSの射程伸ばすだけじゃカタログスペックが上がるだけで実戦で使える性能は上がらないから要らんよ
2020/09/20(日) 08:35:49.27ID:qqTVKvcx0
>>187
弾道計算が正確なら、
イルミネーターの数と照射機会の可能回数で同時対処数が決まるから
射程が伸びれば倍程度にはなるね
あめなみ型は戦闘システム更新してるから弾道計算能力は上がってる
イルミネーターの射程が伸びれば能力は必ず上がる

何よりも同型艦数が多いからFCS強化の効果は大きい
2020/09/20(日) 08:49:13.38ID:qqTVKvcx0
韓国の李舜臣型駆逐艦が最近戦闘システム更新した
全艦改修終われば、ターター艦以上の防空艦がイージス3隻+李舜臣型6隻の9隻になる
海自の真似をしたんだろうと思うが、賢明な投資をしたと思う
2020/09/20(日) 09:03:34.86ID:hmmlwa1q0
>>188
今時対艦ミサイルなんてシースキミングが当たり前で30kmぐらい近づかないと艦艇から見えないから
射程だけ伸ばしても照射機会がそもそも増えない現実
2020/09/20(日) 09:55:27.99ID:qqTVKvcx0
>>190
それは20mmCIWSをSeaRAMに変えて(OPS-28に連動させて)対応すればいい
2020/09/20(日) 10:06:15.40ID:fCQo5O5q0
対艦ミサイルの超低空飛行って地形追随レーダー使わないんかな?
使うなら逆探知でバレちゃわね?
2020/09/20(日) 10:14:11.70ID:pE3A2/9r0
>>189
KD-1級三番艦の延命改修と混同してないか?
2020/09/20(日) 11:50:17.51ID:qqTVKvcx0
>>193
KDX-1の方だったね
KDX-1の戦闘システム改修ならそれほど防空能力の強化にはならないな
2020/09/20(日) 11:59:38.94ID:pE3A2/9r0
強化というより延命改修にあたって古いパーツは手に入らないから
互換性のある現代のパーツで代用したら部分的にスペックが向上しただけの話かと。
色々ボトルネックがあるから単純にそれが戦闘能力に反映される訳でもないだろうし。
ただ、ESSM対応改修ぐらいはするだろうね。
弾が調達出来ないとどうにもならないし。
2020/09/20(日) 15:38:47.23ID:oSsZo4810
別のスレでも見たけど5MW(5千KW)でAESAレーダーがきついって、SPY-1の平均消費電力が51KW、あの効率の悪い進行波管に真空管ベースの送信管を組み合わせてその程度だぞ。
GaNで画期的に効率が上がっているのに何の都合が悪いのさ、と。
(尖頭出力の都合があるから、パワーサプライに工夫は必要だが、散々自国でレーダーを作っている国がそんな所でヘマしたら恥ずかしいw)
2020/09/23(水) 10:25:41.35ID:A7OGJpKQa
>>192
電波高度計は使うだろうが、微弱な出力だしそもそも船から見えない位置だし。
198名無し三等兵 (ワッチョイ 2f25-b+lb)
垢版 |
2020/09/29(火) 00:54:42.73ID:8F5B0XUl0
#全樹脂電池 実証試験

#APB、#三洋化成工業、#川崎重工業 は、次世代の #リチウムイオン電池「全樹脂電池」を #AUV に搭載し
実証試験を開始。衝撃があっても発火せず、自由な成型が特徴でスペースが限られた潜水艦等への搭載が期待される。

朝雲HP
http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202009/200928/20092801.html
(2020年10月9日まで掲載)

朝雲新聞社 公式ツイッター@AsagumoNews52
https://twitter.com/AsagumoNews52/status/1310459221444452354
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/29(火) 05:53:09.67ID:kkEoHyTb0
世界初の全LiB潜水艦を就役させたと思ったらもう次世代電池とか…

日本のディーゼル潜の進化はほんと凄まじいな
2020/09/29(火) 06:35:54.76ID:+OoAiU+vd
全固体の不採用にはこんな理由があったのね
2020/09/29(火) 06:40:18.50ID:KB+yEvPL0
>>200
まだ全固体電池は開発中だからな
29SSで試験して03SSあたりで>>198に変わるかもなあ

樹脂電池の場合パイプの中とか今まで電池入れられなかったようなスペースにも入るので潜水艦の中はそこら辺中電池だらけになるかもしれん、それこそベッドやトイレにまで電池組み込むとか
2020/09/29(火) 07:25:21.09ID:R4tg6PJm0
>>198
>「全樹脂電池」
この発明した人、大学は船舶工学科で造波抵抗で卒論なのね。
船舶工学科→日産自動車で研究→慶應大特任教授 + ベンチャーのAPB社社長
で川重の造船にも知人がいたのかな。
https://www.sanyo-chemical.co.jp/magazine/archives/1822
2020/09/29(火) 08:14:12.07ID:8EOygpyD0
耐火性は無いでしょ
204名無し三等兵 (ワッチョイ 3792-LNaZ)
垢版 |
2020/09/29(火) 08:30:26.16ID:aYwXV8GL0
8番艦あたりは全個体うんちになってそう。
2020/09/29(火) 08:35:29.79ID:+OoAiU+vd
確実に新型ssで採用されそう
2020/09/29(火) 08:50:24.73ID:kSc1PyGj0
>203
リチウム電池に耐火性があるとでも?
2020/09/29(火) 10:04:55.35ID:8EOygpyD0
樹脂電池は内部から発火しないだけでリチウム電池自体は激しく燃えるでしょ
潜水艦の遊んでるスペースに何処でも樹脂電池が入るわけない
2020/09/29(火) 10:43:44.40ID:416Exhedd
ところで29SSの進水はまだなのか。だいぶ出来上がったみたいだけど。
2020/09/29(火) 14:01:05.00ID:8EOygpyD0
おやしお型そうりゅうAIP型をリチウム電池化するのに使えそう
全樹脂電池
2020/09/29(火) 14:38:19.36ID:36ycl7iE0
配線引き直しや補機交換しないと本領発揮出来ないのにねえ
2020/09/29(火) 14:52:08.01ID:Y+PL8LBu0
おやしお型は台湾の防備を強化するのに使えば良いのさ
2020/09/29(火) 14:55:36.54ID:8EOygpyD0
GSユアサが潜水艦用リチウム電池の工場建てちゃったから新型潜水艦の電池がGSユアサ
おやしお型そうりゅう型のリチウム電池化が予定にないだろうから、全樹脂電池を使ってもいいんじゃないか
2020/09/29(火) 21:37:27.78ID:WFrupW310
>>211
あんなのが隣国に渡ったら脅威だよ。
彼らは尖閣の領有権を主張してるんだぜ。
2020/09/29(火) 22:30:30.13ID:CD9eFuIQM
おやしおは前の型だからとかんたんに考える人がいるが
そうりゅう型はおやしお型からかなり踏襲していたはずだ。
台湾にくれてやる事ができるとしたら次期潜水艦が軌道に乗ってからだ。
2020/09/30(水) 00:49:19.06ID:XzNMbgm10
潜水艦の中へ 【 伊号第169潜水艦 】 チューク / ダイビング Inside I-169 Submarine 【 Diving / Truk Lagoon 】
ttps://www.youtube.com/watch?v=pFBdg5zgYvk

BGMがちょっとうざいけど、すごい映像だ
2020/09/30(水) 00:49:40.42ID:zzI0y/320
除籍はるしお型でも喜んで買ったかも
まあその頃は今と状況違うしね
2020/09/30(水) 04:23:55.03ID:jpRcYnyCa
>>215
凄いな、途中で視界不良になったらまず帰ってこれなそう
往路は艦首にむかって発射管まで、復路は機械室の手前までかな?
2020/09/30(水) 04:44:06.79ID:L6cO/0Nb0
台湾が尖閣占領を企てる可能性はゼロではない
2020/09/30(水) 04:57:29.55ID:A0LX0uGK0
それをやったら、強大な圧力をかけてくる中国を前にして日本という暗黙の後ろ盾を失うことになる
民族的な比重が大きいわけでもない小さな島のために、そこまで馬鹿な行動をするほどアホではあるまいよ
まあもっとも、それを言ったら85年前の日本はどうなんだって話になるか
2020/09/30(水) 07:18:01.91ID:e3tnryUB0
国家承認して一緒にハーグへ行ってくれればだれも文句はつけれないだろう
2020/09/30(水) 17:13:22.70ID:h6Wm5Y/60
雑音低減型水中発射管て
韓国より認識が遅れとるやん
2020/09/30(水) 18:56:28.87ID:XzNMbgm10
>>217
艦内めっちゃ原型留めてて鮮明よね
命知らずのダイバーに感謝だわ
2020/09/30(水) 20:28:49.33ID:9D/1qQun0
試験潜水艦の活用で新型のソナーと発射管か
前面のソナーは既存とあったからサイドと曳航の改良又はセンサ統合かな
発射管は船体の低雑音研究が終わったから次の研究かな
2020/09/30(水) 20:35:46.07ID:8Red0IOl0
建造中の3000トン型潜水艦、セイルに"513"とあるので確定か?
去年進水したとうりゅうはSS-512で、艦番号からして既存艦ではなさそう
https://twitter.com/tes_liner/status/1310813962913476609?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/30(水) 20:50:55.43ID:0R8v4BQgd
>>224
29SSか。無反響タイルが綺麗。
そろそろ進水かな。
2020/09/30(水) 21:02:47.23ID:zzI0y/320
いきなりTSS籍のハルナンバー振るんじゃなくてSS籍でハルナンバー振るんだ
227名無し三等兵 (ワッチョイ cf8f-0kpA)
垢版 |
2020/09/30(水) 21:37:06.18ID:4RUUWkhl0
一旦実戦艦として就役した後に試験潜水艦に種別変更する様です
228名無し三等兵 (オッペケ Sr47-gW4a)
垢版 |
2020/09/30(水) 21:42:51.49ID:6UcFeq68r
今回の予算要求で3000トン級も五隻目の予算要求になるのか、
月日が経つのははやいな。
てかおやしお型引退させるのマジでもったいねえ。
現状でも世界的に見て良いほうだぞおやしお型って。
2020/09/30(水) 21:55:51.11
おやしお型ってロシアに筒抜けだし。。。
2020/09/30(水) 21:58:56.26ID:xEnuAdp30
例の、訪問時に航路で事前着底してたら相手に「お出迎えありがとう」と言われた話か
まあ実際筒抜けなんだろうな、どういう手段化は知らないが
2020/09/30(水) 22:11:42.41ID:6myYF5aK0
着底って機関停止してる状態よな?
マジでどうやったし?
2020/09/30(水) 22:18:47.04ID:5aecClMB0
追跡に気付かないほど練度か技術水準が低いのでなければ情報が漏れてるとしか
2020/09/30(水) 22:18:49.99ID:/unRuoGb0
間宮海峡まわりの浅浅な狭い海域に着座してたら何をどうやっても見つかるときは見つかるだろJK
2020/09/30(水) 23:38:06.67ID:5A9AZFZO0
>>227
後々実戦艦に復帰とかの可能性も有るし、先に艦番号は押さえておいた方が後々混乱が少ないかと

>オホーツク海チャレンジ
衰えたとはいえ、オホーツク海チャレンジを全く探知出来ないロシアの方が逆に怖いわw
あらゆる固定設備他で固めているだろうしな
2020/10/01(木) 00:12:14.51ID:lDqvW+IN0
スウェーデンはロシア潜を「ホモの国へようこそ」でおちょくったんだろ?
あれで領海侵犯は減ったのか減らなかったのか?
236名無し三等兵 (ワッチョイ cfc3-Kk5w)
垢版 |
2020/10/01(木) 10:05:15.61ID:Rv+PmZIm0
乗員がうっかりドアをバンって閉めたりしたらバレる
2020/10/01(木) 20:35:03.26ID:SQMMRLGRa
>>230
>>235
この手の話ってググってもソースどころかそれっぽい事が書かれた記事すらろくにヒットしない
自衛隊の潜水艦がウラジオストク近くで北朝鮮の通信を傍受していたところ、
ロシア軍が、今現在北朝鮮と対潜演習を行っている、と声明をだして、自衛隊を牽制してきたとかその位の話しか見つからん
2020/10/01(木) 21:49:39.67ID:lDqvW+IN0
>>237
単に君が無知で検索方法も知らなかっただけだね。

CNN.co.jp : 露潜水艦に「同性愛者」歓迎を発信 スウェーデンの平和団体
https://www.cnn.co.jp/world/35064555.html

「ゲイの水兵」でロシア潜水艦を撃退?スウェーデン沖に設置 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3048372
2020/10/02(金) 06:15:24.08ID:HRn00nVL0
日本のソースじゃなくね?
2020/10/02(金) 12:24:40.98ID:0igHFuMWM
っつーかロシア人って政府の方針で同性愛禁止されてるだけで
ムスリムみたいに宗教的信条やゲイへの嫌悪があるわけじゃない印象なんだけど
スウェーデンの作戦って効果あるんかね
2020/10/02(金) 12:31:50.55ID:GstniIlG0
>>239
237は235にレスアンカー打ってるだろ?
2020/10/04(日) 00:41:23.97ID:tCUf/6pk0
3000豚型の側面画像来た
そうりゅうと比べて艦首ソナー部分が球面で丸っこくなってるな
https://twitter.com/kakoline125/status/1312360145544835072
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/04(日) 00:46:35.00ID:tCUf/6pk0
>>242
比較に使えそうな2018年のおうりゅうの画像
https://newsphere.jp/world-report/20181024-3/
2020/10/04(日) 01:16:05.95ID:TKckN0jfd
>>242
こころなしか、艦橋が「そうりゅう」型よりも低く見える。
2020/10/04(日) 01:37:55.04ID:Qdcx8jF3d
てか、ここまでできてるなら進水もわりかし近いのかな?>29SS
2020/10/04(日) 01:50:54.88ID:OEHgShKK0
最新鋭の潜水艦だと思うとワクワクする
2020/10/04(日) 05:48:16.55ID:3dDy1f4g0
>>242-243
上そうりゅう型
下3000トン型
https://dotup.org/uploda/dotup.org2271662.jpg

(  ̄。 ̄)y━~~
248名無し三等兵 (ワッチョイ cf8f-0kpA)
垢版 |
2020/10/04(日) 10:48:03.65ID:s7yTmy9I0
ありがとう
セイルが少し長くなったみたい
艦首ソーナーの形状変化がハッキリ分るね

上甲板の盛り上がりが膨らんだのか?セイルが低くなったのか? 微妙だね?
2020/10/04(日) 12:13:04.96ID:hetFxTbm0
新型ソナーに新型シュノーケルを搭載するから
250名無し三等兵 (ワッチョイ cf8f-0kpA)
垢版 |
2020/10/05(月) 12:35:36.39ID:tNNNoSFy0
新型ソナーは分るな
新型シュノーケルがどう関係するのかな?
側面アレイも関係するのかな?
2020/10/05(月) 14:25:58.38ID:IOqI9DBEd
新型シュノーケルシステムで大出力エンジンを搭載して高速充電狙ってるなら、エンジンの大出力化の為に吸排気管も従来より直径が大きくなってるだろう、
シュノーケル用吸排気管はセイルに設置されるから、
セイルが大きくなってるのは新型シュノーケルの為という仮説です。
2020/10/06(火) 00:15:28.06
>>242
念のためと言う割には
同じ画像のボカシ無しがwikiに載ってるんだけどどゆこと?
2020/10/06(火) 01:01:38.90ID:Eyz88JIY0
ウィキペで3000トン型の英語記事も出来てるね、
日本語記事に準じた内容になってる
2020/10/06(火) 01:12:31.49ID:q/OwdZRN0
令和2年度 政策評価書(事前の事業評価)
将来潜水艦用ソーナー装置
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2020/pdf/jizen_02_honbun.pdf
2020/10/06(火) 19:13:41.99ID:DxvpgAKQ0
https://www.mod.go.jp/msdf/release/202010/20201006.pdf
29SSが進水式だぞよ
2020/10/06(火) 19:16:01.69ID:W+xQHFfp0
おお、そろそろ恒例の名前予想大会か

りゅうなのかどうかが微妙だけど
2020/10/06(火) 19:18:16.18ID:DxvpgAKQ0
>>256
新しい型になったので別の名前だろなあ
「○○しお」にもどるのか「○○ほう」や「○○げい」になるのか
2020/10/06(火) 19:22:48.52ID:DxvpgAKQ0
>>257追記
後は試験用潜水艦になるので命名基準内だけど30SS以降とは全く別の名前とかになるかもしれんな、その場合予想できんわ正直
2020/10/06(火) 19:24:22.46ID:W+xQHFfp0
おうりゅうが嚆矢となってるLiB艦を伏線にして、〜おうとかはあるかもね
2020/10/06(火) 19:24:38.34ID:yhq8Qz9K0
全長84mってそうりゅう型と全く同じなのね
2020/10/06(火) 19:24:55.47ID:W3cnbpCJ0
今さらしおにはならんわ

ほうかゲイだろ?
2020/10/06(火) 19:27:17.77ID:allWYOn90
電動機の出力も発電機強化に合わせて1万馬力くらい行かねえかな
2020/10/06(火) 19:28:06.21ID:DxvpgAKQ0
>>260
2900トンから3000トンになったがなるべく大きくしたくない為に努力したようだからなあ
樹脂電池や全固体電池が早く導入できるといいの
2020/10/06(火) 19:53:49.02ID:GH6KVkhbd
基準排水量2900トンは初期型そうりゅうだけで、
途中から2950トン、そこから3000トンだと少ししか増えて無い気もする
2020/10/06(火) 19:59:05.74ID:NmFiQrcrd
むしろコンパクトに収めたと見るべき?
2020/10/06(火) 20:00:56.22ID:DxvpgAKQ0
>>265
通常潜としては大きいからなあ既に
これ以上大型化するにはSSnなりSSNが必要なんでね
2020/10/06(火) 20:03:54.72ID:W+xQHFfp0
小文字nってなんだろ?

アタック級なんかアホみたいに大きいからなあ。とはいえSLCMとかをVLSに入れるならもう少し大きく無いと辛いよな
2020/10/06(火) 20:06:44.11ID:DxvpgAKQ0
>>267
原子力AIPだな
2020/10/06(火) 20:08:41.31ID:W+xQHFfp0
>>268
なる…扱い的には核動力と変わらん気もするなw
2020/10/06(火) 22:22:14.08ID:allWYOn90
>>265
スターリングエンジンが馬鹿みたいにデカいから艦内空間は増えてるはず
271名無し三等兵 (ワッチョイ 6710-fu2g)
垢版 |
2020/10/07(水) 00:53:56.35ID:stzKfvdq0
スターリング部分もリチウム電池突っ込むからかなりの継続潜航できそうで凄そう。
272名無し三等兵 (ワッチョイ de8f-oFWV)
垢版 |
2020/10/07(水) 10:10:07.37ID:eZhflpq+0
>>255
ありがとう
最近は一週間前くらいにならないと発表しないね
2020/10/07(水) 11:10:13.05ID:B7zg7u550
>>266
SSn、80年代からカナダ等で導入話があったけど実現しなかったなぁ
2020/10/07(水) 11:57:47.98ID:w7uIDeRI0
あくまでぱっと見た感想だけど
29SSのプロペラ、前部に水流を発生する穴や後部に小型の二重反転プロペラを付けていない?
キャビテーション減少のために
2020/10/07(水) 15:07:13.13ID:1RRYGW670
願望透視
ボクがいちばん29SSをリカイシテルンダーーー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況