日本潜水艦総合スレッド 96番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMfa-CPMK)
垢版 |
2020/04/24(金) 20:06:28.84ID:kJrZhfZ3M
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 95番艦
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1576492057/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 19[ワッチョイ]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1582374418/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/10/20(火) 14:07:48.99ID:ydAMc/2MM
巡航20ノットできるけど30ノットはバッテリー消費しないと無理ぐらいもnでよくね?
30ノット全速の水上艦に追随できるか巡航中の水上艦を追い抜いて先行できるのがNでそ
2020/10/20(火) 14:17:47.08ID:iyk58soid
>>766
10ノットで走るのと、20ノットに10ノット追加するのではまるで使うエネルギーが違うことは念頭に置いてる?
2020/10/20(火) 14:25:46.12ID:2861V0xu0
>>759
原潜の売りは水中高速連続航行が可能な事です
これは通常潜が逆立ちしても出来ません
核弾頭搭載潜水艦発射ミサイルの運用プラットフォームだけなら通常潜でも可能です
原潜にこだわる必要はありません
2020/10/20(火) 14:27:05.00ID:2861V0xu0
訂正)これは通常潜が逆立ちしても出来ません → これは通常潜が逆立ちしても勝てません
2020/10/20(火) 14:41:51.26ID:kfGuS5CD0
「原潜よりもディーゼル潜のほうが有利」だなんて原潜を保有できない日本でしか通用しない
核保有国は敵国沿岸でも原潜使ってるのに
2020/10/20(火) 14:47:43.20ID:QTLnGEvK0
>「原潜よりもディーゼル潜のほうが有利」

機関停止着底待ち伏せ以外でそんな事言ってる奴いたっけ?
原潜一隻持つために失う物が割に合わないレベルならやめとこうという比較論もそっちにねじ込んじゃってる?
2020/10/20(火) 15:06:54.53ID:jHb2kJ8X0
鬼ごっこでは勝てないけど、隠れんぼなら通常潜が有利でしょ一般論として
ゲームのルールがどちらなのか、どう変わりつつあるのかが焦点なので
2020/10/20(火) 15:18:00.27ID:oxtHok6m0
自国沿岸など活動範囲を自国近辺に限定できるならコスト差からの数的優位により勝てる形に持ち込めんもんかね
774名無し三等兵 (ワッチョイ 5b10-Agw5)
垢版 |
2020/10/20(火) 15:40:03.49ID:A7wZ6yVT0
低出力時と駆動系周りがどこまで静粛性を発揮できるかかなぁ。
2020/10/20(火) 15:41:45.64ID:MsbLi/rHM
たいげいで原子炉の増設試験をした後既存の潜水艦にも次々と原子炉区画を挿入していったら敵視点では割と恐怖ではあるな
いずも空母化みたいに初めからSSn化改修を視野に設計されていたと
2020/10/20(火) 15:45:14.86ID:QTLnGEvK0
>>775
無い無い。
要素研究すらしてないのに突貫とか危険過ぎる。
コストを鑑みてなお必要があるなら粛々とやってるだろう。
2020/10/20(火) 22:31:22.96ID:NuyYanNn0
知ってるだろうけどあえて言うけど原子力基本法第2条の解釈変更か改正が必要になるから防衛省では原子力動力すら利用出来ません
現状ではね
2020/10/20(火) 23:04:26.82ID:tNme/DlL0
平和利用のみに限定だから、日本では作れても原子力自動車までが限界だな。
2020/10/20(火) 23:07:20.01ID:oxtHok6m0
じ、自国が侵略されないようにすることは平和利用だから
2020/10/20(火) 23:23:16.97ID:2yLeqUVH0
一方、宇宙関連は宇宙基本法で防衛=平和利用であるという解釈で制定された
2020/10/20(火) 23:27:16.78ID:akh7R/eha
朝鮮人か中国人に日本人を何人か殺されでもしない限り
原子力の軍事利用なんて世間が許さんよ
逆に言えば何かがあれば手のひらをくるっと返す国民性でもあるけどな
2020/10/20(火) 23:33:04.14ID:jHb2kJ8X0
海峡封鎖をメインに考えるなら(かくれんぼ)SSでいい
空母に随伴したり列島線が突破される前提で狩りを行う(鬼ごっこ)ならSSNが欲しい

SSnが適するルールってあんまり思い浮かばないんだよなあ、SSGnでも作るなら長く潜れる意味もあるかもだけど
2020/10/20(火) 23:40:29.01ID:2yLeqUVH0
>>781
https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/yoron/backnumber/20200801/q5-1.html

正直ハードル高くないと思う
空母も問題なかったし国民の意識がここ数年で物凄く変わった
2020/10/20(火) 23:41:56.06ID:dD7gZytYM
原子力基本法は国内法に過ぎないので、やろうと思えば変えられるし、事実として何度も海底されてきてるよ

直近では福島第一原発事故を受けて、原子力規制委員会と原子力防災会議が設置され、代わりに原子力安全委員会が廃止された拳だね。
どちらにせよ、日本が原子力発電所を建造しようが輸出しようが、或いは船にのせて動力にしようが、とやかく言われるのうなもんではない。

水上艦艇や潜水艦に載せた時点で、第2条の『平和の目的に限り』に接触するが、実は単なるコンテナ輸送船やタンカーなら接触しない。
あくまで軍事用途に使わない船であれば、民間船だろうが公用船だろうが搭載できるし、研究するだけなら国内法にだって規制を受ける事はない。
2020/10/20(火) 23:42:30.12ID:WCo8UvEN0
>>781
それも甘く見ても昭和世代くらいの年代の国民までなのでは?
中共の日本に思想戦略で日教組を通じて腑抜けな日本人が増えた。
こういったのが増えると何があっても他人事。
日本が危ない。
2020/10/20(火) 23:51:39.05ID:dD7gZytYM
何か誤字が多いなぁ……w

因みに福島の件は大幅な改定のことで、小さなものであれはもっと最近でもやってるし、そもそも法案ってものは2年おきぐらいに見直しをするものだ。

だいたい一足飛びに核動力の導入など出来る訳もないので、まず地上設備で実験的に小型原子炉を開発し、次にむつのような船で実験を行うのが定石。
およそ10年はかかるだろうから、その間に段階的に法案を整備して、艦船への搭載など動力用途に限るとでも改定して、歩調を合わせて開発を進める。

まぁ、なんて事はまず無いだろうけどね。
2020/10/20(火) 23:53:56.29ID:11CdKaQL0
潜水艦の長期行動は燃料の問題が解決しても過去の米軍の実験や運用実績でも乗組員の士気の維持が困難だから旨み無いんじゃなかったか
日本の場合沖縄とかに前進拠点設けないならもう母港に戻ってきてしまう
ペルシャ湾とかへの超遠距離哨戒とかCVBG護衛で持続的な高速航行が無ければNは要らない
戦闘時の魚雷回避運動のためだけにNにするのはコスト悪すぎ
半島や大陸沿岸への基地反撃能力なるSLCM撃ち込みの想定も常時多数ペイロードに割くのじゃなければN化する利点は見出しづらい
2020/10/20(火) 23:55:27.95ID:11CdKaQL0
前提の法律や条約クリアしてもこれだからね
予算青天井ならともかく
2020/10/21(水) 00:00:04.53ID:wzyu6nO50
海自SSnで中国原潜追跡する
中国の無人潜水艦の追跡を原子力AIPで振り切る

このぐらいは米国も許容すると思う
中国潜水艦隊が野放しじゃ困るから
2020/10/21(水) 01:51:04.84ID:RliXF+Dm0
スターリングAIP採用からLIB移行を見ると、長期潜航は必要だけどスターリングAIPでは出力不足な感じなのでSSnでも有用そう。
問題はコストかな。
2020/10/21(水) 03:26:47.88ID:rT7/GoQr0
nはN比で調達コスト8割実現性能2割みたいなものと認識している
(nの現物なんてないから当てずっぽうだが)
持続的高速航行や最高速度でのダッシュを可能にするには出力が全く足りず(だからAIPとしての定義上のn)
かといって搭載燃料の絶対量が小さいだけで炉の安全対策や教育や地上側の設備はほぼNに準じた投資が要る

結論としてnは金の無駄
2020/10/21(水) 03:27:29.84ID:rT7/GoQr0
あげてしまったすまん
2020/10/21(水) 03:54:27.77ID:qmo0oDWu0
潜水艦搭載燃料電池が数百kW
フランスで提案された小型核動力プラントが1-3MW
バージニア級原潜の出力が約30MW
大雑把に出力比は十倍*十倍となる。

ところで経験則では、既存技術の刷新には百倍の効率が求められるという。
つまり十倍程度では新技術の導入は割に合わないということ
(たとえばqwerty配列が非効率といわれながらも利用され続けているように)

軍事においては往々にしてコストパフォーマンスは軽視されるとはいえ
いまだにSSnが実用化されないのはこれが理由だろう。
2020/10/21(水) 08:27:33.00ID:lGPud/llM
重要なのは出力より仕事量(出力✕時間)じゃね
特に潜水艦の場合はシュノーケリング無しで連続して発揮可能な
2020/10/21(水) 08:27:42.88ID:lGPud/llM
出力かける時間
2020/10/21(水) 09:15:02.23ID:aKjFX13v0
>>791
なんとなく正しいように思える、小型化したら別のコストが掛かるし原子力に関わる金銭以外を含むコストはさほど圧縮できないよね
なら原潜に進むか通常潜にとどまるか、nは悪いところどりをしてるように聞こえる
2020/10/21(水) 09:19:02.61ID:wzyu6nO50
SSn潰そうと特定アジア関係者が必死だな
2020/10/21(水) 09:31:50.69ID:RliXF+Dm0
SSnは商用の小型モジュール原子炉が実用化されないと難しい気はするな。
2020/10/21(水) 09:35:06.55ID:aKjFX13v0
潰すほどの確信もなかろうよw
むしろ理屈に照らして有効性を検証してるのにその反論は「合理性はないけどなんとなく欲しい」と敗北を認めるのに近くないか?
2020/10/21(水) 09:35:32.75ID:kgurvAAq0
>>798
>商用の小型モジュール原子炉
4Sも自然対流なので・・ 横転したら熱暴走かも、が素人の心配
(反射板を外せば良いのかな?)
2020/10/21(水) 09:38:30.76ID:RliXF+Dm0
>>800
4Sはナトリウム冷却なのが海で使うには怖いな
2020/10/21(水) 09:44:45.06ID:idMzyQtYH
>>798
大阪府熊取にある京大の原子力研究所の実験用原子炉はどうかな。
この大きさは人の握りこぶし位というからこの技術を使えば小型のものはすぐ実現可能だと思うのだけどね。
あとは大学側がYesというかどうかだな。
2020/10/21(水) 09:45:45.72ID:rT7/GoQr0
特亜への忖度なんて知るか
n買うくらいならN買え
さもなきゃSSのまま全艦早期LIB化で隻数も維持or増強

原潜の巡航速度と浮上不要な点は買うけど海自は待ち伏せの海域多分多いので(主要海峡だけでも数隻)そこへの貼り付けにNは向かんしNとSSの両持ちは結局予算次第

想定Nの用途
DDH/CVBG/両用戦部隊(逆上陸)護衛
港湾監視と追跡(敵性SSN/SS/CVBG他)
敵基地反撃能力としてのSSGN運用(搭載量多数)
南シナ海やオホーツク海でのSSBN狩り
マラッカ海峡以遠(ペルシャ湾)等への遠距離哨戒

過剰だなあ
政治決断と大綱と海自のドクトリン見直しが先だろう
2020/10/21(水) 09:46:38.62ID:zBVrqWcyM
何も苦労してそこまで小さいもの使わんでも
スターリング機関ぐらいの大きさでAIP区画を更新していけばいいじゃん
2020/10/21(水) 09:47:44.32ID:zBVrqWcyM
>>803
そもそもnとNの区別が曖昧なんでな…
FFMを小型護衛艦と称した前例からすると対して変わらんもんでもSSnと呼びそうだし
もし導入することになったら
2020/10/21(水) 09:56:07.52ID:rT7/GoQr0
>>804
放射線遮蔽の関係で出力小さくても格納容器等が小さく軽くできない
そしてスターリングAIP区画には収まらないよ多分
(炉だけじゃなくて蒸気発生器や発電タービン復水器までのセットで考えないとダメ)

古い話だが米軍はスケート級とタリビーで小型原子炉採用したが小型原潜は経済性でデメリット大きくて大型炉の高性能艦の方がいいとなった
2020/10/21(水) 10:07:55.37ID:x7Qg9Yswp
ここでの意見をまとめると、沈底機雷ではなくハンターキラーとしての潜水艦を求めるなら、究極的には原潜が必要ってことなんだろうな。
そんで国際的には問題ないけれど、国内の技術的にはまだ困難だし、国内法でも規制が掛かってる。
2020/10/21(水) 10:09:26.25ID:iDeweNhPd
>>806
それだと商用小型モジュール原子炉は成立しないし、研究されているってことは成立性があるから。
小型モジュール原子炉として考えられている高温ガス炉は蒸気タービンではなく、二次冷却ガスで直接ガスタービンを駆動する。
2020/10/21(水) 10:18:36.06ID:LFEp29XcM
>>797
5chの掲示板如きに工作員が居るなんて本気で思ってるなら病院に行くことをお勧めする
2020/10/21(水) 10:19:47.06ID:u/lCJIJO0
>>799
中韓認定でわざとバカ晒してSSn推しを池沼に見せる偽旗作戦・・・無いかw

確かに、普通に考えりゃ、本当に必要なら堂々とSSN作った方がはるかに効率が良い訳で、
出力的にMRX程度で足りるかは分からんが。
811名無し三等兵 (ワッチョイ 0510-lnFN)
垢版 |
2020/10/21(水) 10:54:07.37ID:X4cZkqvA0
>>806
DRXのカタログスペック見ればそのままでもいけそうだけどなぁ。
まぁ、20年以上経った技術革新考えればワンチャン?
2020/10/21(水) 11:20:23.80ID:1+gxgWRZ0
DRXの出力はMRXの50分の1だぞ。
2020/10/21(水) 11:23:44.74ID:WRub5E/9M
>>806
むつサイズの原子力区画でも遮蔽体と蒸気発生器込みで直径10mの球に収まる代物で
そうりゅうの船体は幅9m、AIP区画の長さ11m
いくらなんでも拳大の大きさの原子炉はねぇわ
2020/10/21(水) 11:26:12.97ID:WRub5E/9M
>>809
選挙結果が出る寸前まで香港議会選での親大陸派圧勝を確信していたという習政権の諜報能力(笑)の前では
むしろ5chで工作活動するほどの無能じゃないと想定する方が危険なレベル
2020/10/21(水) 12:12:31.36ID:idMzyQtYH
>>813
実際に見たのかな。
京大の実験炉は以外に小さい。
原子炉本体は握りこぶしくらい。
近大のは知らん。
2020/10/21(水) 12:26:03.74ID:OJdxfHu+0
>>806
むしろ技術の発達(電動機や電池の発達)でnの意味が出てきたと言えるのよな、昔は直接動力に使う想定なのだからそら大きいの方がいいわな
2020/10/21(水) 12:37:44.13ID:hEbLS1l6M
>>815
京大の原子炉がもっとでかいと言ってるんじゃなくて
潜水艦にわざわざそのサイズの炉を載せなくてもいいという話
2020/10/21(水) 12:44:40.34ID:x7Qg9Yswp
>>809
実際に見たことがあるしなぁ……5chにUPされた写真が中国のサイトに掲載されたとか、ここの書き込みに火消しが即答したりとか。
2020/10/21(水) 12:48:15.39ID:qmo0oDWu0
教育・研究用やアイソトープ生産用原子炉には小型・低出力のものもあるけど
そういったものは発電用ではないからボイラーやタービンが付属していない。
船舶動力用に転用するには新規開発と変わらないよ。
820名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-Unsc)
垢版 |
2020/10/21(水) 15:53:16.79ID:aJNeuybVa
原潜を持つという政治決断をして、金が無ければ原潜税を徴収すればいい
2020/10/21(水) 16:09:59.20ID:1+gxgWRZ0
>>818
aiueo700って知ってるかな?

>>819
MRXで設計上は100MWでむつの原子炉より小型軽量なんだが、
もしやるとすればそのあたりの地点からスタートという事になるのかな?
2020/10/21(水) 16:16:40.24ID:RliXF+Dm0
原子炉国産でSSN作ろうとしたら一隻5000億以上だろう。
アメリカが原子炉売ってくれたら4000億くらいか?
SSnは小型モジュール原子炉が商用化し、それを転用できれば1000億におさまる可能性もあるかも。
2020/10/21(水) 16:58:10.48ID:AHAjm/5OM
まぁ空母やF-3でもそれぐらい大げさなことは言われていたが
2020/10/21(水) 18:11:25.76ID:LOjwvCR3M
よくアメリカ基準で日本なら幾ら掛かるとか言うけど全く参考にならんよな
2020/10/21(水) 18:15:42.73ID:F2TAo7tB0
てか、かつて計画されてポシャったSSnと現時点で想定されるSSnは別物よな
原子炉そのものもさることながら、電池と電動機の性能向上が大きい

あと、もしも本当にSSnの話を進めるのであれば、本邦単独ってことはないかと
政治、技術、財源の問題から「アメリカが選別した同盟国に対して」面倒見るのと
首輪を付けるのと両方の意味で炉そのものと核燃料の開発供給をコントロールする
多国間の枠組みにならざるを得ないと見る。本邦、カナダ、オーストラリア、あと
もしかしたら原潜維持のコストに音を上げたイギリスあたり対象にして
826名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-YMIi)
垢版 |
2020/10/21(水) 18:20:29.37ID:U7g6li6wM
>>820
逆。国債発行して原潜作ると
GDPが上がるから自然増収になって、
増税しなくていい。
827名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-YMIi)
垢版 |
2020/10/21(水) 18:22:12.60ID:U7g6li6wM
>>833
なるべく国産開発するべき。
理由はその方が経済効果が高いから。
ただ、アメリカの経験は貴重だし
相談はした方がいいから、
適正な値段ならかえばいいと思うけど。
2020/10/21(水) 18:22:27.80ID:dZ60jJ52r
酷使様のおもしろ経済学
2020/10/21(水) 18:28:29.85ID:HguWQVcVM
最近の情勢はだいたいにおいて国試様の方が正しい
830名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-YMIi)
垢版 |
2020/10/21(水) 18:48:06.82ID:U7g6li6wM
>>828
普通の経済理論言ってるだけだぞ。
お前みたいな大学初年度相当の経済知識もないバカが
バカの自覚ないから
ミンス政権なんてゲテモノが生まれんだよ。
2020/10/21(水) 20:10:27.70ID:kgurvAAq0
>>828
>酷使様のおもしろ経済学
今の日本はね「東大【法学部】の経済学」に毒されているの。
総需要不足なので、政府歳出を増やすんだよ。
支出するのは、国内生産するハイテクものが一番よろしい。
そうすれば安倍内閣時代に長い間の目標であった、インフレ2%が実現する。
2020/10/21(水) 20:16:54.95ID:dZ60jJ52r
詐欺師のYouTube見て経済知った気になってるんだろうなあ(笑)
何というか本当に哀れだ
2020/10/21(水) 20:23:07.18ID:1+gxgWRZ0
コンビ打ち始まった。
2020/10/21(水) 21:16:50.77ID:SFR2XHdSM
共産党による計画経済こそが正義
835名無し三等兵 (ワッチョイ 0d10-I4Oq)
垢版 |
2020/10/21(水) 21:19:35.05ID:hx1eWNMS0
>>822
そんな原潜入れるなら通常動力をたくさん入れたほうがいい気もするな
2020/10/21(水) 21:21:36.80ID:OJdxfHu+0
>>798
高温ガス炉とかどうなんかね
837名無し三等兵 (ワッチョイ 059b-YMIi)
垢版 |
2020/10/21(水) 22:00:23.11ID:kEZRY81m0
>>831
そそ。
古典的なケインズ政策でも、
同じ。

東大法学部の経済は家計簿レベル
838名無し三等兵 (ワッチョイ 059b-YMIi)
垢版 |
2020/10/21(水) 22:02:21.50ID:kEZRY81m0
>>835
通常動力だと、SSBNを潰しきれんのよね。
今は、アメリカに任せてるけど、アメリカが南シナ海から引いたらやらんといかんから、
できるようにしておいたほうがいい。

ちなみに、これもMDだから。
2020/10/21(水) 22:09:50.27ID:HPfPmA3X0
>>833
最近の軍事事情の変化スピードに置いてかれて難癖すら付けられなくなった、スレ違ネタが精一杯の可哀想な奴なんだ
2020/10/21(水) 22:25:39.19ID:iP5K4sQs0
たいげい の進水式動画をいくつか見たけど、艦首部と胴体部の繋ぎ目に何か段差あるよな。
そうりゅう型には無かったんだが…
放射雑音の観点からだとあの手の段差(まぁクビレみたくなだらかではあったが)は
無い方が良いように思えるが、あの形状の方が潜航時に海水が整流されるんかな?
841名無し三等兵 (ワッチョイ 059b-YMIi)
垢版 |
2020/10/21(水) 22:42:45.13ID:kEZRY81m0
>>831
インターネットが軍事研究から生まれたように、
物流革新が軍事を物流でなんとかするアメリカで
生まれたように、軍事とイノベーションと経済発展は切り離せない。

日本は、戦前の軍事研究を肯定した文化を知っている世代、
つまり、1930年代生まれくらいの世代が、引退して、
イノベーション速度がはっきりと落ちたけど、
それは、軍事研究を否定する学術会議共産党工作が
日本の思想を完全に支配した時期と一致する。

軍事はハサミであり使いようなんだということを
確認した上で、堂々と、正義を議論し、
研究ないと、独裁にやられちゃう。そろそろ、SSNくらいやらんと。
842名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-YMIi)
垢版 |
2020/10/21(水) 22:59:44.20ID:8KDFvwPKM
>>834
計画経済は政策目的が同一なら、
必ず市場経済に負ける。

ただ、軍事研究を忌避してる日本と、
軍事研究山盛りのシナとでは、
シナが勝つこともありうる。

正確な意味で現在の共産党学術会議は売国奴で、
独裁の一味て、人類の敵です。
2020/10/21(水) 23:21:58.13ID:UO0i3ksc0
ゲイが乗る潜水艦、ゲイ級ププ
844名無し三等兵 (ワッチョイ 0d10-I4Oq)
垢版 |
2020/10/21(水) 23:55:40.46ID:hx1eWNMS0
>>838
リチウムイオン等のエネルギー密度を上げることで対処できないのか?とも思う
鉛蓄電池の5〜6倍程度の体積比でのエネルギー密度があるし
現状おうりゅうのユアサのは鉛蓄電池の2倍程度のエネルギー密度しかないそうじゃん

これでも、1日、700q程度は30q程度で連続潜航できるそうだし

当面リチウムイオンのエネルギー密度を上げることで、鉛蓄電池5倍の
2.5日、1750qを30qで潜航できる性能
まではいけそうだけど

リチウムイオンの全個体電池がそろそろ量産化されそうだけど、これのエネルギー密度だと、体積比で鉛蓄電池の10倍程度にはなる
つまり、
5日、3500qを30qで連続航行できる
リチウムイオンの全個体電池の潜水艦まではたいげい型の大きさでの実用化のめどが立ちそうなわけだけど

後は、全個体電池で安全性も高いから、電池区画の挿入ということで、

水中排水量6000トン
15日、10500qを30qで連続潜航できる通常動力潜までは十分に視野に入る

水中排水量8000トン
25日、17500qを30qで連続潜航できる通常動力潜もほぼほぼ問題なく達成可能
ダメかい?これでという話

日本は当面この程度でよいから原潜に手を出さないと見ることもできる
845名無し三等兵 (ワッチョイ 059b-YMIi)
垢版 |
2020/10/22(木) 00:36:18.70ID:1+7zs4Du0
>>844
SSNの代替を
確実にできればいいんだけどね。
不確実だし。
しかも、技術進歩も予測でしかないし。
SSNの開発は進めた方がいいと思う。
シナの民主化、解体は、冷戦やらんとできない可能性が高い。
その最前線は間違いなく日本。
ソ連に対するドイツ・フランス・イギリス・イタリアは全て核武装してた。

せめて、アメリカのバックアップとしてSSBN潰しくらいやらんと、日本は責任果たせない。
シナはすでに最大の潜水艦運用国だし、人は腐るほどいるから。
846名無し三等兵 (ワッチョイ ee61-hFPD)
垢版 |
2020/10/22(木) 00:41:43.72ID:rTD51L3F0
たいげいは試験艦だけどリチウムは新品だから、
5〜10年は使い続けるかな
次世代リチウム搭載の実証は、10年後だと遅すぎるな
たいげい後期型か次型から使用が最適
847名無し三等兵 (ワッチョイ 0d10-I4Oq)
垢版 |
2020/10/22(木) 00:57:52.56ID:ULABkQq70
>>845>>846
村田製作所がリチウムイオンの全個体電池の量産を2020年度から開始するらしいから、
そんなにかからずに試験はできると思うぞ
それこそ量産開始後すぐから基礎的な試験はできるし
試験艦となるたいげいでの試験も数年以内には始められるだろう

後は基本電池量を積み増すだけで連続潜航日数を伸ばせるから

ロードマップ的には、アメリカから原子炉を供給してもらうとか、
国産のミニ原子炉が手堅く転用できるというのでもない限りは、
大容量電池式の潜水艦のほうが時間がかからずに開発できそうな気もするが

電池容量が大容量の潜水艦になるとシュノーケルで充電なんてことではなくて、
沖縄の離島等に基地を設けて、基地で寄港して充電したほうが早いし確実なんてことになるかもな

もし、大容量電池で原潜並みの性能が出せることを見越して原潜に着手しないのならそれはそれで見識だと思うが
もちろん技術はどこかで限界に達して時間がかかるとか頭打ちになる可能性もあるから、保険は欲しいけど
2020/10/22(木) 04:30:06.06ID:TuKcH7ZG0
全個体電池ってよく書いてるけど、正しくは「全固体電池」だよな?
2020/10/22(木) 06:28:20.98ID:IpcdBNzv0
だおだお
2020/10/22(木) 06:29:03.28ID:IpcdBNzv0
まぁたいていのスマホで個体の方が上に来るので分かっていてもしょっちゅう変換ミスってしまうのは仕方がない
2020/10/22(木) 06:40:59.09ID:P+t69bqM0
漢字警察
2020/10/22(木) 06:53:51.40ID:NSivd7GY0
まあ間違えっぱなしだとバカに見られても文句言えんが
2020/10/22(木) 08:02:55.16ID:sIjGdyhi0
>>844
船体伸ばせば伸ばすほど抵抗も増えて、同じ速度出すのに必要な仕事率≒電池の消耗も早くなる
そこまで単純で楽観的な計算は成り立たないかと。あと、外洋での作戦に限るなら大型船体でいいが
沿海域やチョークポイントでの待ち伏せなどでは水中運動性や船体の取り回し、海底地形に隠れる
際の隠密性等々で問題がある

原潜下位互換の電池詰め込み大型通常潜作ったとして、在来SS任務のために現行サイズか
できればもう少し小型の通常潜は必要になるし、その艦がシュノーケリング制限されて満足に
行動できなくなる問題は結局解決しないのよな

重量/体積あたりのエネルギー密度において、化石燃料+ディーゼル機関のセットに近いとこまで
電池が発達すれば「基地から出るとき充電して最後まで潜ったまま帰ってくる」理想の通常潜が
作れるが、それはもし実現するとしても、現状ではロードマップも描けない遥か先の話

そうすっと、まじめに潜水艦使い続けるつもりならどっかで原潜移行は不可避となり、選択肢は
Nかnか両者をハイローミックスするか、くらいになる。本邦の地勢及びアメリカとの任務分担的に
沿海域任務は捨てられないので、スペックおよび効率的に優れてはいてもN一本で行くのは厳しく
かといって二本立てハイローミックスできるほど所帯大きくもないんで、nで行くっきゃないんじゃね?
ってのが自分の意見

無理くり小型に圧縮したNがロクなものにならんのはロシアやフランスが身をもって示してくれてるし
2020/10/22(木) 08:15:22.26ID:gr2bXmej0
だから予算
2020/10/22(木) 08:25:52.42ID:CNrfc5PXM
予算はあるじゃろ
アショアのために補正をポンッと4000億出したり
再処理工場のために毎年2、3000億も原燃に使うような国だし

そもそもわざわざ最新鋭をいきなり試験艦にしたり
しれっとバッテリには馴染まんはずのポンプジェット推進の開発始めたり
してるあたり原子力化のための布石にしか見えん
2020/10/22(木) 08:26:30.01ID:vat4JzGo0
>>855
バッテリーには馴染まんのならNって事だな。
2020/10/22(木) 08:27:54.66ID:3TDjvkxJ0
>>856
常に速い巡航速度で移動するのでなければNとは限らんのよな
2020/10/22(木) 08:28:56.49ID:3dZad5Ax0
海自潜水艦の開発方針は、電池容量の増加を速力とか潜航日数の増加には振り向けず、
センサーや静粛性の向上に全振りしている
2020/10/22(木) 08:31:03.04ID:vat4JzGo0
>>857
だったらなおさらポンプジェットに馴染まんよね?
2020/10/22(木) 08:31:49.13ID:3TDjvkxJ0
>>859
つまり>>853というのもある
2020/10/22(木) 08:52:02.73ID:hgKunmKA0
出来ることは通常潜と大差ないのに桁は原潜に揃いそうなSSnは痛ましい妥協の産物だろ
体積比で現在のSSNと同等の小型化みたいな夢物語が前提に立ってる時点でおかしいし、電池の性能向上による補助があるなら通常潜に積むのがまず先かと
2020/10/22(木) 08:57:08.02ID:ShCLyWWlM
拡張工事の中国・渤海造船所、原潜の増産を加速か
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/拡張工事の中国・渤海造船所、原潜の増産を加速か/ar-BB1agLUE
2020/10/22(木) 09:02:51.42ID:ShCLyWWlM
拡張工事の中国・渤海造船所、原潜の増産を加速か
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62602
2020/10/22(木) 09:08:53.06ID:CNrfc5PXM
値段と運用の煩雑さの割に大して性能の上がらん痛ましいAIP機関の代わりに通常潜に小型原子炉を積んだのがつまりSSnなんじゃ?
2020/10/22(木) 09:14:09.83ID:CNrfc5PXM
まぁ少なくとも常に定常出力を叩き出せる小型原子炉ならAIP燃料の残量を気にし続ける煩わしさからは解放されるわけだ
うまくすればディーゼルも廃止できるし
(たとえ急速充電ができなくなっても一日着底してじっとしてれば満充電完了するよ
とかならそっちの方が使いやすいだろう)
2020/10/22(木) 09:22:09.40ID:CNrfc5PXM
燃料電池AIPもそれはそれでメリットあるけどな
特にディーゼルと同等の出力実現して水素貯蔵の問題が解決されたなら
そっちに一本化して音のしないシュノーケルとして利用できる
哨戒機のレーダー探知を比較的気にしなくてすむ海域なら>>865のSSnを簡便さで上回るだろう

そしてSSnは小型原子炉発電機を遮蔽体ごと区画パッケージングしてしまえば
燃料電池AIPと船体構造を共通化できるのもメリット

連投スマソ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況