!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。
▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両102
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1585382475/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
陸自装輪装甲戦闘車両103
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 9e02-Op/G)
2020/04/28(火) 20:49:30.78ID:LLfQ6hD204名無し三等兵 (ワッチョイ c705-/Oev)
2020/05/02(土) 08:56:07.34ID:82R9DqpZ05名無し三等兵 (ワッチョイ 8783-h83k)
2020/05/02(土) 15:46:48.85ID:GSV6muvB0 正直87AWも糞高い割に効果が疑問なので居るのかつー
6名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-TeLf)
2020/05/02(土) 15:55:13.67ID:CPk5v9Pqr コンピュータ関連はもう化石レベルだろうな
射撃統制はスマホ一つで上位にできるレベルだと思うよ
射撃統制はスマホ一つで上位にできるレベルだと思うよ
7名無し三等兵 (ワッチョイ 0738-7NSP)
2020/05/02(土) 16:28:43.98ID:VrDKVkST0 35mmは20~30mmの軽機関砲、40~60mmの中機関砲の間ぐらいだったんだろうけど
今はどちらの口径も必要なりそうだし、技術的進歩があっても使われないだろうな
今はどちらの口径も必要なりそうだし、技術的進歩があっても使われないだろうな
8名無し三等兵 (ワッチョイ 075f-vSd0)
2020/05/02(土) 16:32:17.35ID:PQcLqTJ70 >>5
野戦防空は、防空コンプレックスを形成する事が定石なので、AWは必須よ
AW無しでも防空が万全な軍隊なんて、アメリカ軍くらいしかないと思うぞ
日本の他にもドイツ、スウェーデンはAWを自国開発してるし、イギリスやイタリアも輸出用としてAWを開発してる
アメリカに次ぐ空軍力を誇るロシアですら、大隊戦闘群以上の戦闘単位には、必ずAWを随伴させるよう教範化してるしな
他にも、対地、対ゲリコマ、対巡航ミサイル、対UAVにも使える万能兵器として、ロシアでは再評価が進んでると聞く
野戦防空は、防空コンプレックスを形成する事が定石なので、AWは必須よ
AW無しでも防空が万全な軍隊なんて、アメリカ軍くらいしかないと思うぞ
日本の他にもドイツ、スウェーデンはAWを自国開発してるし、イギリスやイタリアも輸出用としてAWを開発してる
アメリカに次ぐ空軍力を誇るロシアですら、大隊戦闘群以上の戦闘単位には、必ずAWを随伴させるよう教範化してるしな
他にも、対地、対ゲリコマ、対巡航ミサイル、対UAVにも使える万能兵器として、ロシアでは再評価が進んでると聞く
9名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-EbJI)
2020/05/02(土) 17:29:08.76ID:NITf6yonM 87で巡航ミサイルにも対処できるんだろうか
10名無し三等兵 (ワッチョイ 075f-vSd0)
2020/05/02(土) 17:45:50.68ID:PQcLqTJ70 >>9
今の87AWでは多分無理だと思う
ただしロシアの2S38 Derivatsiya-PVOやアメリカのC-RAMシリーズのように、対巡航ミサイル迎撃能力を謳った自走対空砲も開発されつつある
87AWの後継もその流れに乗ると思う
今の87AWでは多分無理だと思う
ただしロシアの2S38 Derivatsiya-PVOやアメリカのC-RAMシリーズのように、対巡航ミサイル迎撃能力を謳った自走対空砲も開発されつつある
87AWの後継もその流れに乗ると思う
11名無し三等兵 (ワッチョイ a763-ts7H)
2020/05/02(土) 21:12:48.64ID:+suauxvg0 >>9
95年当時のパソコンに搭載されてる性能と
2020年現在の最新のハイエンドパソコンに搭載されてる性能で
1TFLOPSの処理能力は同じくらいだろうか
と言ってるようなもの
それくらい絶望的な差がある
正直90年より前の精密誘導系はもう意味がなさ過ぎて廃棄しろって言いたいぐらい無用の産物だからな
95年当時のパソコンに搭載されてる性能と
2020年現在の最新のハイエンドパソコンに搭載されてる性能で
1TFLOPSの処理能力は同じくらいだろうか
と言ってるようなもの
それくらい絶望的な差がある
正直90年より前の精密誘導系はもう意味がなさ過ぎて廃棄しろって言いたいぐらい無用の産物だからな
12名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-FJ9U)
2020/05/02(土) 22:57:43.07ID:i93hPm1od もちろん単純な計算能力ではスマホにまったく勝てないけど軍用品はEMPパルス対応してるからな
高空で核爆発があれば日本中のスマホもPCも産廃になる それに耐えれるように作ってある
高空で核爆発があれば日本中のスマホもPCも産廃になる それに耐えれるように作ってある
13名無し三等兵 (アウアウイー Sa5b-CmvC)
2020/05/03(日) 02:09:33.40ID:pNLR+NW8a ソロバンか何かを使ってるのか?
14名無し三等兵 (ワッチョイ 5f54-DBwA)
2020/05/03(日) 07:35:26.17ID:36xVSlxb0 >>4
今米陸軍では300kWクラスの対空レーザー車両が開発されてるから様子見してるからかねえ続報ないのは
今米陸軍では300kWクラスの対空レーザー車両が開発されてるから様子見してるからかねえ続報ないのは
15名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-h83k)
2020/05/03(日) 08:57:35.99ID:9RPNZKUK0 日本のレーザーってどこまで進んでるのかな
実用化できたら砲弾使った対空車両を一掃できるぐらいのポテンシャルはあるのだろうか
実用化できたら砲弾使った対空車両を一掃できるぐらいのポテンシャルはあるのだろうか
16名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-v3HX)
2020/05/03(日) 10:14:43.15ID:B1TBmAFS0 EMPにどれだけ対応してるのかは知らんがいずれにせよそれはハードの話であってソフトとは無関係だろ
17名無し三等兵 (アウアウウー Saab-/Oev)
2020/05/03(日) 11:02:42.27ID:eN4GF6fQa レーザー砲はが悪天候に弱めなのがネック
暫くは既存のAAAと併用かなあ
暫くは既存のAAAと併用かなあ
18名無し三等兵 (ワッチョイ df63-ts7H)
2020/05/03(日) 11:06:52.85ID:FnlMq5q/0 レーザー砲を実現するには
核融合炉実用化と小型化ができるまでだな
出力上げれば悪天候のネック改善されるだろ
核融合炉実用化と小型化ができるまでだな
出力上げれば悪天候のネック改善されるだろ
19名無し三等兵 (ワッチョイ 0738-7NSP)
2020/05/03(日) 11:20:47.79ID:q6+9+RYs0 レーザー砲はやっぱりロシアの沿岸自走砲みたいになるんやろか?
20名無し三等兵 (ワッチョイ 5f54-DBwA)
2020/05/03(日) 11:26:11.34ID:36xVSlxb0 >>17
過渡的な物としてはレーザー誘導弾やレーザー誘導砲弾と組み合わせて使うとかかね、破壊できなくても遠くまで照射はできるだろし
過渡的な物としてはレーザー誘導弾やレーザー誘導砲弾と組み合わせて使うとかかね、破壊できなくても遠くまで照射はできるだろし
21名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-EbJI)
2020/05/03(日) 13:55:32.64ID:R1YJ1/XRM 電力の心配不要な基地防空にレーザーって有用じゃないかしら
巡航ミサイルを落とせるぐらいになって欲しいね
巡航ミサイルを落とせるぐらいになって欲しいね
22名無し三等兵 (ワッチョイ 27b1-AsJD)
2020/05/03(日) 14:07:24.84ID:Z6ovmtk70 コマツにやらせていたのが失敗だった。
23名無し三等兵 (ワッチョイ df01-YGGb)
2020/05/03(日) 14:49:28.41ID:pXOh3CE60 WAPC採用から20年も経てば普通は何かしら進歩すると思うじゃん
24名無し三等兵 (ワッチョイ 0702-r+sk)
2020/05/04(月) 02:17:38.58ID:IhyKv95s0 >>23
↓ここ最近の陸自のAFVだと海外製に進歩しているな
75式自走多連装ロケット弾発射機→MLRS多連装ロケット弾発射機
軽装甲機動車→輸送防護車
89式装甲戦闘車→AAV7水陸両用車
重装輪回収車と共通の車体に99式自走155mm榴弾砲と共通の砲を搭載した車両→19式装輪自走155mm榴弾砲
↓ここ最近の陸自のAFVだと海外製に進歩しているな
75式自走多連装ロケット弾発射機→MLRS多連装ロケット弾発射機
軽装甲機動車→輸送防護車
89式装甲戦闘車→AAV7水陸両用車
重装輪回収車と共通の車体に99式自走155mm榴弾砲と共通の砲を搭載した車両→19式装輪自走155mm榴弾砲
25名無し三等兵 (ワッチョイ 075f-vSd0)
2020/05/04(月) 05:58:10.16ID:j9lV9z4w0 >>24
知識が間違ってるぞ
>軽装甲機動車→輸送防護車
→輸送防護車は海外派遣専用で、LAVの後継ではない。第一、車体規模が違いすぎる
>89式装甲戦闘車→AAV7水陸両用車
→89FVは陸戦用のAFV。AAV7は水陸機動用のAFV。運用が全く異なる車体を同一視しようとする意味がわからない
>重装輪回収車と共通の車体に99式自走155mm榴弾砲と共通の砲を搭載した車両→19式装輪自走155mm榴弾砲
→19WSPHの車体は重装輪回収車ではなく、MAN社の軍用トラックHXシリーズだ
知識が間違ってるぞ
>軽装甲機動車→輸送防護車
→輸送防護車は海外派遣専用で、LAVの後継ではない。第一、車体規模が違いすぎる
>89式装甲戦闘車→AAV7水陸両用車
→89FVは陸戦用のAFV。AAV7は水陸機動用のAFV。運用が全く異なる車体を同一視しようとする意味がわからない
>重装輪回収車と共通の車体に99式自走155mm榴弾砲と共通の砲を搭載した車両→19式装輪自走155mm榴弾砲
→19WSPHの車体は重装輪回収車ではなく、MAN社の軍用トラックHXシリーズだ
26名無し三等兵 (ワッチョイ 075f-vSd0)
2020/05/04(月) 06:13:45.13ID:j9lV9z4w0 陸自が海外製のAFVを大量調達した事例は、MLRSとAAV7の2例しかないと思う
そのMLRSの車体は、IHIエアロスペース社によるライセンス生産されたもの
AAV7にしても、水陸機動団の新編に合わせて急遽調達された間に合わせのものに過ぎず、後継車両は国産のMitsubishi Amphibious Vehicleが事実上内定してる状況だ
結局、陸自は国産主義なのである
そのMLRSの車体は、IHIエアロスペース社によるライセンス生産されたもの
AAV7にしても、水陸機動団の新編に合わせて急遽調達された間に合わせのものに過ぎず、後継車両は国産のMitsubishi Amphibious Vehicleが事実上内定してる状況だ
結局、陸自は国産主義なのである
27名無し三等兵 (ワッチョイ dfbc-XMv+)
2020/05/04(月) 09:37:13.25ID:dS3PSWc10 89FVは順当に行けば共通車体の成果を反映した新型よな
試作車も走り回ってるし
LAVの後継は小型装甲車が始まる
MLRSなんか全然最近じゃねえな
導入始まったの30年近く前ぞ・・・
試作車も走り回ってるし
LAVの後継は小型装甲車が始まる
MLRSなんか全然最近じゃねえな
導入始まったの30年近く前ぞ・・・
28名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-ts7H)
2020/05/04(月) 11:40:29.19ID:i3xSlz+M029名無し三等兵 (ワッチョイ 075f-vSd0)
2020/05/04(月) 12:45:57.41ID:j9lV9z4w030名無し三等兵 (ワッチョイ 0738-7NSP)
2020/05/04(月) 14:33:29.95ID:ircD9Rdm0 LAVはトラックシャーシを元に
M1113装甲兵員輸送車を現代素材で装輪化した10t前後の装甲車になると思われ
M1113装甲兵員輸送車を現代素材で装輪化した10t前後の装甲車になると思われ
31名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-DBwA)
2020/05/04(月) 14:38:41.21ID:3LQkENicM >>30
チヌークで吊れる重さ、八トン位になるんでないかなあ?チヌークの方をエンジンパワー上げて吊れる重さ上げるとかなるなら別だけど
チヌークで吊れる重さ、八トン位になるんでないかなあ?チヌークの方をエンジンパワー上げて吊れる重さ上げるとかなるなら別だけど
32名無し三等兵 (ワッチョイ 0738-7NSP)
2020/05/04(月) 15:09:19.96ID:ircD9Rdm033名無し三等兵 (スップ Sd7f-FJ9U)
2020/05/04(月) 16:29:07.32ID:fAngQxVod >>24
MLRSはM110 203mm自走榴弾砲の後継扱いで導入したけど今でも203mm砲も使ってて併用になってる
輸送防護車は総理がオーストラリア来訪時のお土産として購入契約したにすぎず少数だし別に何の後継でもない
AAV7も離島防御名目の新規導入で何の後継でもない
MLRSはM110 203mm自走榴弾砲の後継扱いで導入したけど今でも203mm砲も使ってて併用になってる
輸送防護車は総理がオーストラリア来訪時のお土産として購入契約したにすぎず少数だし別に何の後継でもない
AAV7も離島防御名目の新規導入で何の後継でもない
34名無し三等兵 (ワッチョイ c792-8J6v)
2020/05/04(月) 17:12:20.91ID:ReFRum4a0 このスレ的にはMLRSの後継はHIMARSというべきだろう
35名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-DBwA)
2020/05/04(月) 17:24:27.30ID:3LQkENicM >>32
チヌークはオスプレイ用エンジンに換装して二万馬力になる予定なんでもうしばらく使うんでないかね
チヌークはオスプレイ用エンジンに換装して二万馬力になる予定なんでもうしばらく使うんでないかね
36名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-BCJ4)
2020/05/04(月) 17:34:20.43ID:CvGg9Ajm0 203mmはいつまで残るんだろう、何気にすきなんだがなあ
輸送防護車は本来だったら潜水艦とバーターになる筈だったんじゃないだろうか
勝手な妄想だけど
輸送防護車は本来だったら潜水艦とバーターになる筈だったんじゃないだろうか
勝手な妄想だけど
37名無し三等兵 (ササクッテロ Sp5b-hJ1q)
2020/05/04(月) 17:37:06.65ID:LMijf0fMp 自走砲なんて時代遅れだしもういらないだろ
38名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-BCJ4)
2020/05/04(月) 17:55:01.94ID:CvGg9Ajm0 火力のロマンがなあ
まあマトモに考えりゃ博物館行きだわな
まあマトモに考えりゃ博物館行きだわな
39名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-WRor)
2020/05/04(月) 17:57:46.81ID:3fCPnQUi0 203mmはもう退役したんじゃなかったか
少なくとも総火演からは消えた
砲に関しては、むしろ一部用途以外では自走砲じゃないと時代遅れというべきだわな
主に軽量砲という形で牽引榴弾砲も残るっぽいけども
少なくともロケットは砲を代替できないから、榴弾砲自体が時代遅れなんてことは無い
少なくとも総火演からは消えた
砲に関しては、むしろ一部用途以外では自走砲じゃないと時代遅れというべきだわな
主に軽量砲という形で牽引榴弾砲も残るっぽいけども
少なくともロケットは砲を代替できないから、榴弾砲自体が時代遅れなんてことは無い
40名無し三等兵 (ワッチョイ df61-laaF)
2020/05/04(月) 18:03:31.74ID:nTy3P7Y40 現代戦で最終的に物を言うのはやはり火力…火力はすべてを解決する
火力源は必ず自走砲である必要はないが、機動性ある支援火力として自走砲は依然に重要だ
しかし自走砲と一口に言ってもいくつの種類に分ける、
自走榴弾砲が軽便な自走ロケット砲と自走迫撃砲に挟まれて市場が小さくになったのは確かだ
火力源は必ず自走砲である必要はないが、機動性ある支援火力として自走砲は依然に重要だ
しかし自走砲と一口に言ってもいくつの種類に分ける、
自走榴弾砲が軽便な自走ロケット砲と自走迫撃砲に挟まれて市場が小さくになったのは確かだ
41名無し三等兵 (ワッチョイ 075f-vSd0)
2020/05/04(月) 18:09:07.16ID:j9lV9z4w0 HIMARSよりもBM-27が欲しい…
即応機動連隊に特科中隊を加入させて、火力を増強するのだ
即応機動連隊に特科中隊を加入させて、火力を増強するのだ
42名無し三等兵 (ワッチョイ dffd-WRor)
2020/05/04(月) 18:10:37.56ID:3fCPnQUi0 現代戦だと火力というより機動力と精密性だと思うけどな
ちまちま動いて隠蔽できないと、今時の陸モノは正規戦想定では生き残れない
ネットワーク化を含めて、必要な時、必要な場所に、必要な火力を、必要なだけ投射できる手段が求められている感
その意味では瞬間的な超射程大火力は自走ロケットに寄ったから重砲としての203oは姿を消して、
バランスのいい155o級の砲が装輪自走榴弾砲でも採用されるのかもな
ちまちま動いて隠蔽できないと、今時の陸モノは正規戦想定では生き残れない
ネットワーク化を含めて、必要な時、必要な場所に、必要な火力を、必要なだけ投射できる手段が求められている感
その意味では瞬間的な超射程大火力は自走ロケットに寄ったから重砲としての203oは姿を消して、
バランスのいい155o級の砲が装輪自走榴弾砲でも採用されるのかもな
43名無し三等兵 (ワッチョイ df61-laaF)
2020/05/04(月) 18:26:50.24ID:nTy3P7Y40 >>42
>ちまちま動いて隠蔽できないと、今時の陸モノは正規戦想定では生き残れない
それは因果の逆転だ
現代の戦場が砲爆撃の火力に統治されているため
火力が弱い側にとって位置がバレたら砲爆撃の雨が降りてきて、死を意味する。
そのために戦線を維持できなく、分散して戦うしかない。
WW1で起きた軍事革命の一つはまさに数千年来の歩兵密集隊形が砲撃によって永久に粉砕されたこと
まあ、分散した敵を対応するために、砲兵自身も分散するしかないのが現状だ
そのために自走化と即応化、精密化が重要になった
しかし火力が強い側にとってイラク侵攻や南オセチア紛争のように敵の正面戦線を速やかに押しつぶすことは依然に可能だ
>ちまちま動いて隠蔽できないと、今時の陸モノは正規戦想定では生き残れない
それは因果の逆転だ
現代の戦場が砲爆撃の火力に統治されているため
火力が弱い側にとって位置がバレたら砲爆撃の雨が降りてきて、死を意味する。
そのために戦線を維持できなく、分散して戦うしかない。
WW1で起きた軍事革命の一つはまさに数千年来の歩兵密集隊形が砲撃によって永久に粉砕されたこと
まあ、分散した敵を対応するために、砲兵自身も分散するしかないのが現状だ
そのために自走化と即応化、精密化が重要になった
しかし火力が強い側にとってイラク侵攻や南オセチア紛争のように敵の正面戦線を速やかに押しつぶすことは依然に可能だ
44名無し三等兵 (ワッチョイ 0738-7NSP)
2020/05/04(月) 19:30:55.12ID:ircD9Rdm0 ロケットは持続性ないから、機動戦や対艦攻撃なんかの高価値戦術として使われるだろう
持続性ある火砲は島嶼間に砲撃して実効支配を示さなければならない
長距離砲撃するためにはどのみち重装備になり155mmじゃなくても203mmで可能ならば、大きめにしておきたい
持続性ある火砲は島嶼間に砲撃して実効支配を示さなければならない
長距離砲撃するためにはどのみち重装備になり155mmじゃなくても203mmで可能ならば、大きめにしておきたい
45名無し三等兵 (スップ Sd7f-FJ9U)
2020/05/04(月) 19:35:34.70ID:fAngQxVod M110 203mm自走榴弾砲は防衛白書で名指して不適格扱いだけどまだ現役
おそらく島しょ防衛用高速滑空弾が実用化されたらその運用部隊に当てるんじゃないかな
対艦ミサイル部隊は88式から12式に転換中だし
おそらく島しょ防衛用高速滑空弾が実用化されたらその運用部隊に当てるんじゃないかな
対艦ミサイル部隊は88式から12式に転換中だし
46名無し三等兵 (スップ Sd7f-4AVG)
2020/05/04(月) 20:01:52.98ID:J6BIokvSd 高速滑空弾のポンチ絵でキャリアーがMANのHXの10輪で震えてる
重装輪改はどうしたんだよぉ〜
重装輪改はどうしたんだよぉ〜
47名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-h83k)
2020/05/04(月) 22:38:08.24ID:XaaNpoK70 高速滑空誘導弾って普段どこに置いておくのか、実弾発射の演習はどこでやるのか
とかが気になる
とかが気になる
48名無し三等兵 (ワッチョイ 075f-vSd0)
2020/05/04(月) 22:47:01.65ID:j9lV9z4w049名無し三等兵 (ワッチョイ ff89-laaF)
2020/05/04(月) 22:59:25.90ID:Rtj2cQNv050名無し三等兵 (ワッチョイ 075f-vSd0)
2020/05/04(月) 23:21:13.41ID:j9lV9z4w0 >>49
着弾地点が射爆場であるというだけでは不足
もしロケットモーターの不具合か何かで、射爆場まで飛翔せず、途中落下したとしたら?
そして破片が漁船や民間機に衝突して、死傷者が発生したら?
訓練をするときにはそこまで考えないと
弾道の飛翔経路やその周辺海域から、完全に漁船やタンカー、民間機などを人払いしておかないといけない
その措置のために漁船の漁獲量が減り、経済的損失を被ったなら、そのための漁業補償も講ずる必要がある
地元の地方自治体の首長や議会の了解も得る必要があるし、国内手続きは煩雑を極める
ならアメリカで訓練した方が安上がりだし、実際そうしてる
着弾地点が射爆場であるというだけでは不足
もしロケットモーターの不具合か何かで、射爆場まで飛翔せず、途中落下したとしたら?
そして破片が漁船や民間機に衝突して、死傷者が発生したら?
訓練をするときにはそこまで考えないと
弾道の飛翔経路やその周辺海域から、完全に漁船やタンカー、民間機などを人払いしておかないといけない
その措置のために漁船の漁獲量が減り、経済的損失を被ったなら、そのための漁業補償も講ずる必要がある
地元の地方自治体の首長や議会の了解も得る必要があるし、国内手続きは煩雑を極める
ならアメリカで訓練した方が安上がりだし、実際そうしてる
51名無し三等兵 (ワッチョイ 6793-S9su)
2020/05/05(火) 00:04:55.07ID:vhL5Isuf0 台湾でミサイルが明後日へ飛んで漁船を直撃した事件はまだ生々しい記憶
52名無し三等兵 (ワッチョイ 0702-r+sk)
2020/05/05(火) 00:55:38.49ID:L/ip1jU+0 >>25
これは直接の後継ではなくて調達の順番が後から海外製になった実例で、
>19WSPHの車体は重装輪回収車ではなく、MAN社の軍用トラックHXシリーズだ
↑
当初の国産の車体のベースの19WSPHの車体は重装輪回収車ではなく、
海外のMAN社の軍用トラックHXシリーズになったと言いたかった
これは直接の後継ではなくて調達の順番が後から海外製になった実例で、
>19WSPHの車体は重装輪回収車ではなく、MAN社の軍用トラックHXシリーズだ
↑
当初の国産の車体のベースの19WSPHの車体は重装輪回収車ではなく、
海外のMAN社の軍用トラックHXシリーズになったと言いたかった
53名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-ts7H)
2020/05/05(火) 05:18:51.05ID:bb3nv0rc055名無し三等兵 (ワッチョイ 075f-vSd0)
2020/05/05(火) 05:59:48.46ID:ALsaS+K2056名無し三等兵 (ワッチョイ 5f54-qVEi)
2020/05/05(火) 07:55:13.13ID:Opcmp0GL0 >>53
大陸になるかもしれないそうだから訓練所にするには北海道位まで大きくなるまでは待たないといけないんでないかね
大陸になるかもしれないそうだから訓練所にするには北海道位まで大きくなるまでは待たないといけないんでないかね
57名無し三等兵 (ワッチョイ 0738-7NSP)
2020/05/05(火) 09:18:20.76ID:BgdvHU9G0 尖閣諸島なんか良くない?
あそこ海底資源あるから海上プラットフォーム構築の予算と統合すれば安く済みそう
あそこ海底資源あるから海上プラットフォーム構築の予算と統合すれば安く済みそう
58名無し三等兵 (ワッチョイ 075f-vSd0)
2020/05/05(火) 09:37:13.76ID:ALsaS+K20 >>57
滑走路も岸壁もないような絶海の孤島で訓練なんぞ出来るかいな
そもそも尖閣はオイルタンカーが頻繁に通航する海域だから、半世紀前の米軍統治下だった時代ならともかく、21世紀の現代に射爆場にするのは難しいだろう
やはりアメリカで訓練しようよ
せっかくカリフォルニアのポイント・マグー演習場に広大な敷地があって、米軍も貸してくれるんだから
滑走路も岸壁もないような絶海の孤島で訓練なんぞ出来るかいな
そもそも尖閣はオイルタンカーが頻繁に通航する海域だから、半世紀前の米軍統治下だった時代ならともかく、21世紀の現代に射爆場にするのは難しいだろう
やはりアメリカで訓練しようよ
せっかくカリフォルニアのポイント・マグー演習場に広大な敷地があって、米軍も貸してくれるんだから
59名無し三等兵 (ワッチョイ 5f54-qVEi)
2020/05/05(火) 11:29:43.33ID:Opcmp0GL0 >>57
というか2021年に米軍が尖閣に基地を建設するとか言い出してるんでそこに相乗りして日米共同基地つくる可能性は高まってるのよな
最も面積の関係で訓練するとしたら砲爆撃か揚陸作戦の訓練で装輪車両の出番は少なそうな予感、この前千葉の砂浜で訓練した結果16式以外は装輪車両動けなくなったからなあ
というか2021年に米軍が尖閣に基地を建設するとか言い出してるんでそこに相乗りして日米共同基地つくる可能性は高まってるのよな
最も面積の関係で訓練するとしたら砲爆撃か揚陸作戦の訓練で装輪車両の出番は少なそうな予感、この前千葉の砂浜で訓練した結果16式以外は装輪車両動けなくなったからなあ
60名無し三等兵 (ワッチョイ eab1-oySJ)
2020/05/07(木) 18:05:15.51ID:AvE9xQwW0 MRJ・・
三菱重工、ボンバルディア事業取得
2020/5/7 10:47 (JST)5/7 10:52 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
三菱重工業は7日、カナダ航空機大手ボンバルディアの小型旅客機事業を6月1日に取得することで合意したと発表した。
これに伴い500億〜700億円程度を2021年3月期連結決算で減損処理する。
三菱重工、ボンバルディア事業取得
2020/5/7 10:47 (JST)5/7 10:52 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
三菱重工業は7日、カナダ航空機大手ボンバルディアの小型旅客機事業を6月1日に取得することで合意したと発表した。
これに伴い500億〜700億円程度を2021年3月期連結決算で減損処理する。
61名無し三等兵 (ワッチョイ 1f58-YoKk)
2020/05/08(金) 18:05:34.22ID:BiKDQH0m0 水陸両用車の既出かは知らんけども防衛技術ジャーナルの載ってるのを個人的に初めて見たので
水陸スレに書いたのをこっちにもコピペさせて頂く
>次世代の水陸両用車(イメージ) ってのがあり画像は例の車輌で
>兵装は12.7mm重機関銃〜30mm機関砲
>乗員10名 重量40t
>速度16knot(海上) 時速70km(陸上)
>と記載あったのだが
>重量40t って車輌のみか戦闘重量なのかわからんけどEFV重量 34,500kg(戦闘重量) 28,700kg(車両重量)
>と比べて戦闘重量の5t重い
>兵員輸送能力もそのくせ10名とEFV17名と比べて少ない
>重量から推測されるそれなりの大きさであろう車輌からして少なすぎる
>水上走行能力もそこそこ程度(重量に比べたら優秀なんだろーけど)
>これは装甲がそれなり つまり水陸車ではなく陸上装甲車と同等クラスを求めてるって事なんじゃないかな?
>如何に陸に速く揚げるか ではなく上がってからが本番
>中国相手である以上ってことなんすかね
両用装甲車で40tって重いよな?
10名(おそらく乗組員+3名)は少ないよな
米も関心あるみたいだけど10名しか輸送できないって米からしたら却下じゃね?
水陸スレに書いたのをこっちにもコピペさせて頂く
>次世代の水陸両用車(イメージ) ってのがあり画像は例の車輌で
>兵装は12.7mm重機関銃〜30mm機関砲
>乗員10名 重量40t
>速度16knot(海上) 時速70km(陸上)
>と記載あったのだが
>重量40t って車輌のみか戦闘重量なのかわからんけどEFV重量 34,500kg(戦闘重量) 28,700kg(車両重量)
>と比べて戦闘重量の5t重い
>兵員輸送能力もそのくせ10名とEFV17名と比べて少ない
>重量から推測されるそれなりの大きさであろう車輌からして少なすぎる
>水上走行能力もそこそこ程度(重量に比べたら優秀なんだろーけど)
>これは装甲がそれなり つまり水陸車ではなく陸上装甲車と同等クラスを求めてるって事なんじゃないかな?
>如何に陸に速く揚げるか ではなく上がってからが本番
>中国相手である以上ってことなんすかね
両用装甲車で40tって重いよな?
10名(おそらく乗組員+3名)は少ないよな
米も関心あるみたいだけど10名しか輸送できないって米からしたら却下じゃね?
62名無し三等兵 (ワッチョイ da54-YOOL)
2020/05/08(金) 18:10:01.87ID:k8zl4E6e0 >>61
だが中からパワーアシストスーツ装着した歩兵が一分隊降りてきたら怖くね?そのまま車両は支援射撃するんだろし
だが中からパワーアシストスーツ装着した歩兵が一分隊降りてきたら怖くね?そのまま車両は支援射撃するんだろし
63名無し三等兵 (ワッチョイ 2a01-Wi25)
2020/05/08(金) 18:10:56.06ID:YNV0edkW0 >>61
そう言えば、本当か知らんが陸自は水陸両用車に島嶼間航行能力を求めてるってTwitterか何かで見たな。EFVに比べて航続距離が長いんじゃないか?
そう言えば、本当か知らんが陸自は水陸両用車に島嶼間航行能力を求めてるってTwitterか何かで見たな。EFVに比べて航続距離が長いんじゃないか?
64名無し三等兵 (ワッチョイ 7332-8oPe)
2020/05/08(金) 18:18:29.26ID:eRAqqZ+F0 10式シャーシで作って、10mクラスに伸びたりしてw
65名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5f-cj1N)
2020/05/08(金) 18:23:17.79ID:Maq1VyE60 >>61
>兵員輸送能力もそのくせ10名とEFV17名と比べて少ない
戦術的に考えると、装甲車の搭乗人数は少なければ少ない方が良いのは確かだからなぁ
1輌が撃破された時の人的損害を最小化できる
それに上陸後、横隊に下車展開するためにかかる時間も短縮化できる
数さえ揃えられるなら、10人乗りでも良いのでは?
>兵員輸送能力もそのくせ10名とEFV17名と比べて少ない
戦術的に考えると、装甲車の搭乗人数は少なければ少ない方が良いのは確かだからなぁ
1輌が撃破された時の人的損害を最小化できる
それに上陸後、横隊に下車展開するためにかかる時間も短縮化できる
数さえ揃えられるなら、10人乗りでも良いのでは?
66名無し三等兵 (ワッチョイ 1f58-YoKk)
2020/05/08(金) 18:29:14.48ID:BiKDQH0m0 >>65
輸送艦に載せなきゃならない水陸装甲車が増やさないといけなくなる訳じゃん
現米揚陸艦でAAV7が14輌を載せるって事らしい
まあMEUの装甲車強襲中隊1個中隊分(200人規模)は行ける
上記の10人クラスだと20輌+が要る
他の車輌も載せないといけないのにこの差は結構大きいと思うぞ この車輌自体デカイから
そもそも揚陸艦自体が大きくないといけなくなる
JMUの2万トンクラスだとキツイのでは?
輸送艦に載せなきゃならない水陸装甲車が増やさないといけなくなる訳じゃん
現米揚陸艦でAAV7が14輌を載せるって事らしい
まあMEUの装甲車強襲中隊1個中隊分(200人規模)は行ける
上記の10人クラスだと20輌+が要る
他の車輌も載せないといけないのにこの差は結構大きいと思うぞ この車輌自体デカイから
そもそも揚陸艦自体が大きくないといけなくなる
JMUの2万トンクラスだとキツイのでは?
67名無し三等兵 (ワッチョイ 6a8c-IY8Z)
2020/05/08(金) 18:30:55.64ID:bGiNmp2x068名無し三等兵 (ワッチョイ d35f-gIrT)
2020/05/08(金) 18:37:54.19ID:yhd6dLuj0 中国の水陸両用車は歩兵9人らしい
むしろこのくらいが普通なのか…?
むしろこのくらいが普通なのか…?
69名無し三等兵 (ワッチョイ 7f38-MmHK)
2020/05/08(金) 18:46:03.55ID:gZWPgQdm0 日本はアメリカみたいな輸送艦から陸地へ じゃなくて
陸地から陸地の島嶼間移動が可能環境なんだから、それに適した水陸両用車で鼠輸送した方が良さそうではある
水上艦を対艦ミサイルから逃げられない故に有事初期中期どころか後期でも南西諸島や対馬、北海道に近づけるのに躊躇するだろう
陸地から陸地の島嶼間移動が可能環境なんだから、それに適した水陸両用車で鼠輸送した方が良さそうではある
水上艦を対艦ミサイルから逃げられない故に有事初期中期どころか後期でも南西諸島や対馬、北海道に近づけるのに躊躇するだろう
70名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5f-cj1N)
2020/05/08(金) 18:54:06.60ID:Maq1VyE60 >>66
だからこそ、防衛省は次期水陸両用車の要求仕様として、
>「長距離(島嶼間で)運用できること」
という点を要求してる(ソースは情報公開請求クラスタ)
水陸両用車の航続距離を伸ばしたり、V-22を導入したりすることで、本土〜島嶼の直接的なアクセスを高め、
輸送艦への依存を減らしたいという思惑だろう
だからこそ、防衛省は次期水陸両用車の要求仕様として、
>「長距離(島嶼間で)運用できること」
という点を要求してる(ソースは情報公開請求クラスタ)
水陸両用車の航続距離を伸ばしたり、V-22を導入したりすることで、本土〜島嶼の直接的なアクセスを高め、
輸送艦への依存を減らしたいという思惑だろう
71名無し三等兵 (ワッチョイ cfba-1Huu)
2020/05/08(金) 19:49:01.54ID:8FaUb9ge0 >「長距離(島嶼間で)運用できること」
気持ちはわからんでもないが陸自は明らかに太平洋を舐めているじゃねぇ?
気持ちはわからんでもないが陸自は明らかに太平洋を舐めているじゃねぇ?
72名無し三等兵 (ワッチョイ be10-DCYc)
2020/05/08(金) 21:40:03.80ID:bnlz8j3Y0 陸軍船舶兵の再来かな
73名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5f-cj1N)
2020/05/08(金) 22:34:29.63ID:Maq1VyE6074名無し三等兵 (ワッチョイ cfba-1Huu)
2020/05/08(金) 22:37:58.27ID:8FaUb9ge075名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5f-cj1N)
2020/05/08(金) 23:00:22.58ID:Maq1VyE60 >>74
ACV1.1の洋上における航続距離は約64km
AAV7の480kmと比べるとオモチャみたいなものよ
ACV1.1にとって、上陸は副次的な任務だろうな
主任務は、上陸後の長距離進出だよ
例えばイラク戦争では、第1海兵師団はイラク領土に侵入するや、首都までの808kmに及ぶ道のりを遥々機動した
また、イラク軍が首都目前のディヤラ河に架かる橋を爆破したため、AAV7は渡河器材としても重宝された
いわばAAV7を上陸用ではなく、機動用として運用したわけだ
このような事例を鑑みると、ACV1.1は「陸戦用としては」打ってつけだろうな
対中国を見据えた、「水陸両用戦としては」物足りないけど
ACV1.1の洋上における航続距離は約64km
AAV7の480kmと比べるとオモチャみたいなものよ
ACV1.1にとって、上陸は副次的な任務だろうな
主任務は、上陸後の長距離進出だよ
例えばイラク戦争では、第1海兵師団はイラク領土に侵入するや、首都までの808kmに及ぶ道のりを遥々機動した
また、イラク軍が首都目前のディヤラ河に架かる橋を爆破したため、AAV7は渡河器材としても重宝された
いわばAAV7を上陸用ではなく、機動用として運用したわけだ
このような事例を鑑みると、ACV1.1は「陸戦用としては」打ってつけだろうな
対中国を見据えた、「水陸両用戦としては」物足りないけど
76名無し三等兵 (ワッチョイ 6a8c-IY8Z)
2020/05/08(金) 23:07:45.32ID:4O4x/9fD0 https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/doc/inoue.pdf
キモは高速機動だけじゃなくて自衛隊としてはこの一帯の珊瑚礁の突破
これにひっかかってアメリカ軍はタラワで文字通りの地獄を見てる
キモは高速機動だけじゃなくて自衛隊としてはこの一帯の珊瑚礁の突破
これにひっかかってアメリカ軍はタラワで文字通りの地獄を見てる
77名無し三等兵 (ワッチョイ 1f58-YoKk)
2020/05/08(金) 23:26:18.81ID:BiKDQH0m0 >>75
>ACV1.1の洋上における航続距離は約64km
> AAV7の480kmと比べるとオモチャみたいなものよ
実際そんなに外洋で乗るかは別として時速10km程度の航行(全速ではなく)だとしたら50キロ乗ったら
疲れるやろうな
>ACV1.1の洋上における航続距離は約64km
> AAV7の480kmと比べるとオモチャみたいなものよ
実際そんなに外洋で乗るかは別として時速10km程度の航行(全速ではなく)だとしたら50キロ乗ったら
疲れるやろうな
78名無し三等兵 (ワッチョイ 4307-n1ul)
2020/05/09(土) 00:09:52.21ID:PjI8sZe0079名無し三等兵 (ワッチョイ 1f58-YoKk)
2020/05/09(土) 00:54:33.89ID:dDySS6qW0 ウィキより
AAV7 全長 8.16 m 幅3.26 m 全高3.31 m 重量25.6 t 陸上速度72 km/h 水上速度13 km/h 乗員数3+25名
BMP-3F 全長7.14 m 幅3.23 m 全高2.30 m 重量23.0 t 陸上速度70 km/h 水上速度10 km/h 乗員数3+7-9名
ZBD-05 全長5.18 m 幅2.74 m 全高3.04 m 重量26.0 t 陸上速度65 km/h 水上速度20 - 30 km/h 乗員数3+8名
EFV 全長9.27 m 幅3.63 m 全高3.31 m 重量28.7 t 陸上速度72 km/h 水上速度46 km/h 乗員数3+17名
AAV7 全長 8.16 m 幅3.26 m 全高3.31 m 重量25.6 t 陸上速度72 km/h 水上速度13 km/h 乗員数3+25名
BMP-3F 全長7.14 m 幅3.23 m 全高2.30 m 重量23.0 t 陸上速度70 km/h 水上速度10 km/h 乗員数3+7-9名
ZBD-05 全長5.18 m 幅2.74 m 全高3.04 m 重量26.0 t 陸上速度65 km/h 水上速度20 - 30 km/h 乗員数3+8名
EFV 全長9.27 m 幅3.63 m 全高3.31 m 重量28.7 t 陸上速度72 km/h 水上速度46 km/h 乗員数3+17名
80名無し三等兵 (ワッチョイ cf83-gIrT)
2020/05/09(土) 03:50:17.74ID:0iGTFAxz0 ACV1.1で64kmも洋上航行することは絶対にないだろ。
洋上航行速度は諦めて、上陸してからの使い勝手を考えたんだろうな。
つくづくEFVが洋上30km台に抑えてればと思うわ
洋上航行速度は諦めて、上陸してからの使い勝手を考えたんだろうな。
つくづくEFVが洋上30km台に抑えてればと思うわ
81名無し三等兵 (ワッチョイ bbda-jv9y)
2020/05/09(土) 04:15:47.91ID:D34Be2ij082名無し三等兵 (スッップ Sd8a-IY8Z)
2020/05/09(土) 05:30:05.03ID:FbasPpA+d >>61
三菱が出した例の車輌については発表された時に乗員15名って話があったけど変わったのかな?
速度も3000馬力級のエンジンを積むって話だからEFVと同等程度を狙うのかって思ったけど30km/h弱くらいか、重量との兼ね合いを考えるとまあこんなもんとも思うけど
しかし装甲を強化するって言ったって普通に全周重機関銃に耐えるとか程度位と思ってたけどそうじゃないのか…?
逆にそれ以上を求めると一気に重くなりそうではあるが…
三菱が出した例の車輌については発表された時に乗員15名って話があったけど変わったのかな?
速度も3000馬力級のエンジンを積むって話だからEFVと同等程度を狙うのかって思ったけど30km/h弱くらいか、重量との兼ね合いを考えるとまあこんなもんとも思うけど
しかし装甲を強化するって言ったって普通に全周重機関銃に耐えるとか程度位と思ってたけどそうじゃないのか…?
逆にそれ以上を求めると一気に重くなりそうではあるが…
83名無し三等兵 (ワッチョイ 7332-8oPe)
2020/05/09(土) 06:11:52.12ID:RsLGcUr40 予算下りんし、お前ら作ってくれや。ということなのかね?
むこうから何らかのデータは欲しいね。
むこうから何らかのデータは欲しいね。
84名無し三等兵 (ワッチョイ 4307-xOzV)
2020/05/09(土) 06:24:32.24ID:PjI8sZe00 10式のエンジンを8から12気筒にした上で、巨大ターボチャージャー付けるみたいだけど、
ターボチャージャー要らなくね?エンジンと同じぐらいある過給器とかデカ過ぎだろ。
ターボチャージャー要らなくね?エンジンと同じぐらいある過給器とかデカ過ぎだろ。
85名無し三等兵 (ワッチョイ cabc-24+w)
2020/05/09(土) 10:24:23.13ID:nDKLoN4o0 タービンはそこまでデカくない
デカいのはエンジン直上の冷却機
デカいのはエンジン直上の冷却機
86名無し三等兵 (ワッチョイ 6a8c-IY8Z)
2020/05/09(土) 10:25:41.82ID:0NNkTri9087名無し三等兵 (ワッチョイ 6afd-jW3u)
2020/05/09(土) 11:25:29.98ID:lpaXzprH0 >>83
作ってくれとまではいかんだろうけど、興味は持ってんじゃね
AAV‐7はいい加減古すぎるけど、例の失敗以来代替装備の音沙汰が無いし
この国産水陸両用装甲車両に関しては、マジで米海兵隊に導入の道もあるかもしれない(マイナーチェンジ等含め)
ただし例の米海兵隊の改変構想では、ぶっちゃけあまり重視されてない感があるんでちょっと暗雲
流石にいつまでもAAV-7って訳にはいくまいが
作ってくれとまではいかんだろうけど、興味は持ってんじゃね
AAV‐7はいい加減古すぎるけど、例の失敗以来代替装備の音沙汰が無いし
この国産水陸両用装甲車両に関しては、マジで米海兵隊に導入の道もあるかもしれない(マイナーチェンジ等含め)
ただし例の米海兵隊の改変構想では、ぶっちゃけあまり重視されてない感があるんでちょっと暗雲
流石にいつまでもAAV-7って訳にはいくまいが
88名無し三等兵 (ワッチョイ 8f63-oySJ)
2020/05/09(土) 11:36:59.63ID:l/VgfBnD0 >>74
あれはあくまでも急造品に近いもの
本命だったのは予算の都合上失敗に終わったからな
かといってAAV7は今現在では的でしかない
ここ数年のイランイラクアフガニスタンの経験で
だから早急に新しいの導入しないと、尚且つ安価で
そこでACV1.1が選ばれただけ
新しい本命の一つとして三菱と共同開発プランはあるが
あれも本当に行うのかは微妙、三菱単独で水陸機動団向けの水陸車作る可能性はある
そして今配備されてるAAV7は訓練用に回せばいいだけだし
あれはあくまでも急造品に近いもの
本命だったのは予算の都合上失敗に終わったからな
かといってAAV7は今現在では的でしかない
ここ数年のイランイラクアフガニスタンの経験で
だから早急に新しいの導入しないと、尚且つ安価で
そこでACV1.1が選ばれただけ
新しい本命の一つとして三菱と共同開発プランはあるが
あれも本当に行うのかは微妙、三菱単独で水陸機動団向けの水陸車作る可能性はある
そして今配備されてるAAV7は訓練用に回せばいいだけだし
89名無し三等兵 (ワッチョイ 8f63-qfVf)
2020/05/09(土) 11:46:38.71ID:LJ2XBvUB0 米軍は海外製を本命にはしない気がする
サンゴ礁、岩礁の乗り上げ能力を目指している点で興味はあるらしい
うまくいったら候補の一つくらいの話でしょ
サンゴ礁、岩礁の乗り上げ能力を目指している点で興味はあるらしい
うまくいったら候補の一つくらいの話でしょ
90名無し三等兵 (ワッチョイ 8f63-oySJ)
2020/05/09(土) 11:53:14.58ID:l/VgfBnD0 >>89
本命にしないと思ってたけど
日本が武器輸出規制緩和したから
それによって共同開発で本命はありえそう
今までありえんかった
フィリンピンにレーダー輸出など
20年前だったら安保闘争並に反対派が激怒した案件なのが
そこまで大きくなってない事実があるから容認されていってるとみていいでしょう
本命にしないと思ってたけど
日本が武器輸出規制緩和したから
それによって共同開発で本命はありえそう
今までありえんかった
フィリンピンにレーダー輸出など
20年前だったら安保闘争並に反対派が激怒した案件なのが
そこまで大きくなってない事実があるから容認されていってるとみていいでしょう
91名無し三等兵 (ワッチョイ cbf7-8oPF)
2020/05/09(土) 12:04:50.44ID:I30x+X+B092名無し三等兵 (ワッチョイ beb5-1Huu)
2020/05/09(土) 12:18:58.28ID:AEBE0bWa0 しかし40t重(想定)3000hpの水陸両用装甲車は陸軍装甲艇と駆逐艇以上のスペックじゃないか?
そんな化け物を作っても量産できるのか?
そんな化け物を作っても量産できるのか?
93名無し三等兵 (ワッチョイ 7f38-MmHK)
2020/05/09(土) 12:35:00.92ID:ZqGCGwF60 将来的には、陸自の車両で水陸両用能力がない装備が不便な扱いになるんじゃないか
戦車でさえ本州と対馬を自力で行き来してもらわなければならないかもしれない
戦車でさえ本州と対馬を自力で行き来してもらわなければならないかもしれない
94名無し三等兵 (ワッチョイ 8f63-oySJ)
2020/05/09(土) 12:38:53.72ID:l/VgfBnD0 >>93
離島防衛を見せるなら、おおすみ型に頼らない
単独で本州から離島に直接行けるぐらいは必須だろうな
いっそのことイギリスが開発したジェットスーツも自衛隊は実用化すれば普通科でも単体で海を渡り離島奪還に向けるって流れはできるよな
離島防衛を見せるなら、おおすみ型に頼らない
単独で本州から離島に直接行けるぐらいは必須だろうな
いっそのことイギリスが開発したジェットスーツも自衛隊は実用化すれば普通科でも単体で海を渡り離島奪還に向けるって流れはできるよな
95名無し三等兵 (ワッチョイ beb5-1Huu)
2020/05/09(土) 12:49:49.67ID:AEBE0bWa0 兵站を担うトラックが海を渡れない限りどのみち輸送船が必要と思うんだが
つまり陸自特殊船こそ正解の気がする
つまり陸自特殊船こそ正解の気がする
96名無し三等兵 (ワイーワ2 FFa2-dRx/)
2020/05/09(土) 13:02:53.36ID:c8lvnkY7F 今回の共同研究は米国が実績データを提供
日本はそれを元に試作品作って試験だから米国側はまだ新型車開発を決めたわけではなさそう
日本はそれを元に試作品作って試験だから米国側はまだ新型車開発を決めたわけではなさそう
97名無し三等兵 (ワッチョイ 8f63-qfVf)
2020/05/09(土) 13:39:04.28ID:LJ2XBvUB0 着上陸は海兵隊の主任務ではなくなる
という認識のようなので、自国で活発に開発する気がないのかも
という認識のようなので、自国で活発に開発する気がないのかも
98名無し三等兵 (ワッチョイ 6afd-jW3u)
2020/05/09(土) 17:48:54.32ID:lpaXzprH099名無し三等兵 (ワッチョイ 7332-8oPe)
2020/05/09(土) 18:00:14.16ID:RsLGcUr40 米海兵隊は、こないだ組織改革したから、、、
100名無し三等兵 (ワッチョイ cf83-gIrT)
2020/05/09(土) 18:48:58.81ID:0iGTFAxz0 まぁ全車両外洋航行可能まで出来たら
それはそれで戦略的な価値はあるから・・・
それはそれで戦略的な価値はあるから・・・
101名無し三等兵 (ワッチョイ 7f38-MmHK)
2020/05/09(土) 18:55:12.67ID:ZqGCGwF60 >>98
コストみたいな相対的な問題じゃなくて、イージス艦と同時にイージスアショアを配備するぐらいの構造的に必要じゃないと思った次第です
数少ない揚陸艦は船団護衛で徹底的に守らないといけない。集中運用と分散運用とでは話が違う
コストみたいな相対的な問題じゃなくて、イージス艦と同時にイージスアショアを配備するぐらいの構造的に必要じゃないと思った次第です
数少ない揚陸艦は船団護衛で徹底的に守らないといけない。集中運用と分散運用とでは話が違う
102名無し三等兵 (ワッチョイ 6afd-jW3u)
2020/05/09(土) 19:33:11.36ID:lpaXzprH0 >>101
当たり前だけど、基本的に自動車って水に浮かないのよ
装甲や銃砲を付けるとますます浮くわきゃ無いのよ
それを浮かして、浸水も漏電もエンストも起こさせないままに進ませるって、ものごっつい手間なのよ
その手間をかけた例えばAAV‐7は、必然背が高くデカい癖に装甲は貧弱にならざるを得ないし、似たようなAFV比べても割高にもなる
海を航行するなんて余分なリソースを考えない陸上車両の方が、能力も性能もコストも優位なのは当然の話
繰り返すが、AFVの水陸両用能力なんてのは極一部の特殊需要であって、だから選択肢が少ないし数もしれてるんだよ
そんなもんを水陸両用部隊だけにとどまらず、陸自全体に広げようというのはコスト云々という次元の阿保さじゃない
戦車も自力で海を渡れ?
MBTに渡洋能力を?(若干の水深ならワンチャン底走って行けるけど)
だから寝言は寝て言え、輸送艦に乗せろ輸送艦に
当たり前だけど、基本的に自動車って水に浮かないのよ
装甲や銃砲を付けるとますます浮くわきゃ無いのよ
それを浮かして、浸水も漏電もエンストも起こさせないままに進ませるって、ものごっつい手間なのよ
その手間をかけた例えばAAV‐7は、必然背が高くデカい癖に装甲は貧弱にならざるを得ないし、似たようなAFV比べても割高にもなる
海を航行するなんて余分なリソースを考えない陸上車両の方が、能力も性能もコストも優位なのは当然の話
繰り返すが、AFVの水陸両用能力なんてのは極一部の特殊需要であって、だから選択肢が少ないし数もしれてるんだよ
そんなもんを水陸両用部隊だけにとどまらず、陸自全体に広げようというのはコスト云々という次元の阿保さじゃない
戦車も自力で海を渡れ?
MBTに渡洋能力を?(若干の水深ならワンチャン底走って行けるけど)
だから寝言は寝て言え、輸送艦に乗せろ輸送艦に
103名無し三等兵 (ワッチョイ 7f38-MmHK)
2020/05/09(土) 19:43:21.46ID:ZqGCGwF60 >>102
輸送艦が効率いいのはわかるけど。実際輸送艦は今後順次増産されるだろうけど、前線に振り向けるほどリスク取れる数が取れるほど揃わせれるのかな?と思う
水陸両用車は補給トラックが中心に欲しい
戦車は今後重量が必要ならば、LCACに載せれず自航行を強いられた場合必要かなと
輸送艦が効率いいのはわかるけど。実際輸送艦は今後順次増産されるだろうけど、前線に振り向けるほどリスク取れる数が取れるほど揃わせれるのかな?と思う
水陸両用車は補給トラックが中心に欲しい
戦車は今後重量が必要ならば、LCACに載せれず自航行を強いられた場合必要かなと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
