陸自装輪装甲戦闘車両103

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2020/04/28(火) 20:49:30.78ID:LLfQ6hD20
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両102
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1585382475/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/07/05(日) 18:32:20.95ID:ThSbHuFM0
このガン・ミサイル・コンプレックスで良いだろ


https://www.leonardodrs.com/media/11192/m10_im-shorad_info-sheet.jpg
30mmはアパッチのチェインガンだけど
SAM4本ATM日本で接近する敵航空及び陸上
脅威に対処出来る
2020/07/05(日) 18:35:31.92ID:qZ9miWif0
74式は末期にはそういう使われかたになったけど元々は主力戦車だから歩兵部隊の火力支援車両じゃない

同じ発想でF-2なんかも空自をお払い箱になったら30機くらいタダで貰ったらいい
自前の支援機部隊が創設されるかも
制空機のF-3増やすからF-35イラネとか
2020/07/05(日) 18:36:11.07ID:vqY6tb3Q0
>>812
昔とは戦術が変わったから、より早く随伴する歩兵部隊の機動砲としての
火力は爆上げだと思う
2020/07/05(日) 18:40:54.04ID:OqC0uZT30
機動砲システムもそんな風に持て囃されたな
2020/07/05(日) 18:45:58.90ID:YJxMc3JK0
スレ違(と言っても次スレ立ってない…)になるけど、MMPMベースでLAHATもどきな
砲口発射・ヘリ搭載兼用ATMがあればいいなぁ…
2020/07/05(日) 19:33:53.32ID:O+OB6oiLd
個々の能力はともかく揃えられる数はね
2020/07/05(日) 19:57:52.10ID:bbLH0OzL0
>>814
流石に現実性無さすぎるわ
陸自がそんなんやれるなら、とっくの昔に米陸軍はA-10自前で使ってるよ
米空軍に「じゃあやるよ」と言われても「いやいや」と受け取らんかったけどな
それでなくとも今後空海は金がいくらあっても足りない中で、陸も陸で0から戦闘攻撃機の運用なぞやってられるような余裕は無いわ
2020/07/05(日) 20:14:04.96ID:qZ9miWif0
A-10は専用機だけど、陸自支援機部隊は海自の練習艦が元護衛艦・空自の高等練習機が予備戦闘機なのと同じ
F-35が手に入らなくともT-4後継機作る時に派生型で陸自支援機を数に入れてもらえるかもしれない
F-2は手を挙げておいた方がいい
2020/07/05(日) 21:27:08.71ID:oJF3Io1X0
>>811
>806をそんなふうに取るやつはおらんやろ?

>96式装輪装甲車に3丁づつ載せれば6~8台で16MCV相当の衝撃力
どう読んでも96式に3丁載せろの主張に読めるぞw
822名無し三等兵 (ワッチョイ 1e10-xX0Z)
垢版 |
2020/07/06(月) 00:30:25.99ID:8iBrN70W0
>>800
日本は工業技術力に劣っているから工業生産品のコスパが悪いんだろうな
今は日本の方が海外より人件費安くなってるのに
2020/07/06(月) 01:24:06.96ID:jW/qJ9jx0
小学生がわいてきたな
2020/07/06(月) 04:48:29.90ID:ERF1t4yj0
>>822
大物であればともかく小物のタングステンの加工技術で日本を上回っている国なんて殆ど無いだろう
2020/07/06(月) 07:44:02.48ID:8Hbu8/1ka
戦車砲弾を自力で開発出来る程度には技術があるな、単なるコピーなんかではなしに。
826名無し三等兵 (ワッチョイ 1e10-ERT+)
垢版 |
2020/07/06(月) 14:21:29.95ID:8iBrN70W0
>> 824
日本のタングステン弾頭は他国の倍の威力があるのか?
そうでないのだから技術力は製造コストにこそ反映される
2020/07/06(月) 14:24:58.05ID:qBsHaRXMp
流石に釣りを疑うレベルの池沼っぷり
828名無し三等兵 (ワッチョイ 1e10-ERT+)
垢版 |
2020/07/06(月) 14:36:36.87ID:8iBrN70W0
具体的な反論も出来ずに人格否定か
お里が知れるね
2020/07/06(月) 15:34:35.77ID:62gKQBxL0
>>826
コストはそんな単純な話じゃないだろ。
材料の輸入価格
工作機械の償却
安いのか知らんが人件費
国内製造を維持するための利益

間違いなく言えるのは大量生産しない製品はどこの国で作っても高くつくってことよ。
830名無し三等兵 (ラクッペペ MMc6-kVpw)
垢版 |
2020/07/06(月) 17:02:24.20ID:tKAFtK49M
タングステン弾頭じゃない国産20ミリ弾って1発いくらぐらいなんやろ
2020/07/06(月) 17:23:33.13ID:Q1I1dHSe0
タングステンなんて釣具のオモリに使われるくらい身近な存在
2020/07/06(月) 18:23:21.62ID:oS/p9x2Z0
>>821
即応機動連隊の全96式装輪装甲車に12.7mmか自動擲弾銃を3丁づつ載せれば16式機動戦闘車を2台位増やしたのと同じ火力増強になる
しかも砲口エネルギーの放射のパターンは16MCVには実現できない「広範囲に分散されて長時間」になる

残された課題は目標探知と追尾と弾の誘導になる
センサーとFCS
歩兵部隊は人力移動になるのでセンサーとFCSがどうしても間に合わせで貧弱なものになりがち
2020/07/06(月) 19:53:01.39ID:e8m4irD6M
>>832
銃弾エネルギーを足すから同等とかちょっと頭弱すぎじゃないか?
12.7mmや自動擲弾でコンクリや装甲が抜けるのかと
2020/07/06(月) 21:24:40.79ID:62gKQBxL0
>>832
計算上はそうなるのかもしれんが、12.7mmも自動擲弾銃も弾帯の交換は必要だし、
銃身過熱による連射制限は計算に入れとるのか? 
2020/07/07(火) 00:01:12.67ID:e3g7XgYC0
戦争はより大きなエネルギーを敵に狙い定めて破壊すれば形の上では勝てるので、大雑把に部隊の持ってるエネルギー量と放出パターンを明確にしないと

その次に歩兵部隊は、携帯SAMのように「人間がFCS」の役割を果たすか機械的なFCSがあったとしても貧弱なのが常で、敵にエネルギーを命中させるのは不効率にならざるを得ない
逆に言うと、この部分で革新やノウハウあると陸戦は格段に優位になる

陸自歩兵部隊の装備品の中では16式機動戦闘車は、「例外的に」FCSがしっかりした装備品
何でも狙えるようになると汎用的に使い途が広がると思う
2020/07/07(火) 00:34:49.14ID:XJRIhFDE0
中学生?
2020/07/07(火) 00:39:02.03ID:QXkky99pM
>>835
エネルギーエネルギー言ってる奴は貫通しなけりゃ幾ら撃っても意味がないと理解出来んのかね?
2020/07/07(火) 15:28:08.35ID:C/ijXk9c0
タングステン合金
合金なの
純度オーロナインのタングステンに非ず






なんちゃってwww
2020/07/07(火) 18:04:02.41ID:YCimTP0Yd
>>800
「タングステン弾が間違い」だとは一言も書いてない 1発7万円の弾を近接防御に使うのが間違いだと書いたんだ
つまり政治的に劣化ウラン弾が使えないにもかかわらず20mmファランクスを選択したゆえの問題 
だから諸外国は25mm口径以上をCIWSにした ファランクスも本来25mmにする予定だったが中止して長砲身化でお茶を濁した
CIWS向けに適正な口径は25mmから40mmくらい それを20mmにやらせるから劣化ウラン弾やタングステン弾が必要になった根本的問題
逆に言えば劣化ウラン弾が使えるから20mmでシステム全体としては軽量に済ませてる20mmファランクスを米国は採用したのだ
2020/07/07(火) 18:25:14.86ID:a+yKF2/m0
>>839
25mmや30mmでも、ミサイルの弾頭を貫通しての誘爆狙いならAPDS必須で、劣化ウランやタングステンの重金属弾芯が必要だが
少し口径が大きくなった程度で対艦ミサイルの運動エネルギーが殺せる筈も無し、弾頭を誘爆させるのが機関砲で阻止する場合の最適解だろう
2020/07/07(火) 18:42:11.32ID:B96J/UE20
産経

防衛省は7日、自民党国防議員連盟の会合で、航空自衛隊のF2戦闘機の後継機(次期戦闘機)の開発スケジュール案を提示した。
令和6年度に試作機の製造を始め、飛行試験などを経て13年度に量産態勢に入る。
F2が退役時期を迎える17年度の配備開始を目指す。

防衛省は今年度、大まかなコンセプトを決める構想設計に着手している。日本主導で開発を進める方針を前提としつつ、米軍との
インターオペラビリティ(相互運用性)のシステム構築は米国が主に担う見通し。エンジン開発は英国との協力を視野に入れる。
こうした協力の枠組みについて、来年度予算案が閣議決定される今年の年末までに決定する。
2020/07/07(火) 18:43:53.91ID:YCimTP0Yd
>>840
無論、運動エネルギーは重要だがCIWSに25mm以上が求められるのは交戦距離の問題だ
20mmでは目と鼻の先で破壊するしかなく破片で艦にダメージが出る可能性がある
25mm以上なら比較的安全な距離で破壊できる 
当たり前だがCIWSは対艦ミサイルを安全な距離で破壊できればいいのだ
2020/07/07(火) 19:31:20.66ID:h1Dxcr7ep
熱弁するのは良いが、何かエビデンスはあるのか? たった5mm差が分かつものって何よ。
844名無し三等兵 (スッップ Sdaa-8D+3)
垢版 |
2020/07/07(火) 19:37:29.09ID:5Cu5ZWHLd
航空機はホントにそのスケジュールで進められるの?
としか思えん
2020/07/07(火) 20:16:51.90ID:VWd7HKmp0
ゴールキーパーだって射程2000mあるけど
発砲開始するのはファランクスの射程と同じ1500mになってから
2020/07/07(火) 21:23:53.67ID:YCimTP0Yd
1500m先で残ってる運動エネルギーは大きく違うだろ 20mmと30mmでは
少ない運動エネルギーで対艦ミサイルを破壊する工夫として重金属弾頭が必要になってる
2020/07/07(火) 21:51:27.24ID:6yroFvjm0
おっなにこのスレ車両にCIWS積もうとしてるんか面白いな
対戦車ミサイルどんとこい
2020/07/08(水) 09:16:01.76ID:j+uYsskk0
自衛隊で開発したRWSも単に遠隔操作自動小銃と見るのではなく
軽装甲車に搭載可能なFCS付き可動台座として見る
12.7mmだけでなくマイクロミサイルやレーザー等も搭載できる汎用性を考慮した方がいい
そうすれば歩兵部隊に2種類のMCVとRWSの機械的にしっかりしたFCS付き可動台座が常備となる
2020/07/08(水) 09:29:44.54ID:jBGp6b3u0
>>847
米軍はそうしようとしてるだろ、CIWSと言ってもレーザーガンシステムのようだが

https://i.imgur.com/uwdcl0A.jpg
2020/07/08(水) 09:37:19.41ID:lJBY6O2Sd
C-RAMはどちらかと言えば拠点防空の性格だが
2020/07/08(水) 19:32:47.16ID:EJFRmIBYM
>>846
ゴールキーパーもタングステン弾芯のAPDSだ
弾が大きい分、値段も高いだろ
2020/07/08(水) 21:23:26.27ID:QbBf0R+m0
自衛隊のシウスの弾の1発って10万って聞いたぞ
よく毎分3000とか紹介であるが
それをx10万でやったら
3億・・・
下手したら精度が更に高いSeaRAMのほうが有用じゃね?って思う
2020/07/09(木) 01:16:41.10ID:JqVj7NYh0
そんなに弾入ってないから心配しなくていいよ。
10万円の弾を何発ばらまこうと、艦の価格と乗員が助かるかも?と思えば安いもんだわな。
2020/07/09(木) 03:11:50.19ID:AfSxgNiZd
弾が高いだけでなくあの装備はマンパワー食い
6砲身を分解し清掃するCIWSが前後 もしくは左右に2つで12砲身の清掃だ
米国がアーレイバーク級でCIWS無しにしたりRAMを開発する理由もわかる
総合的に未熟な兵装だよ
2020/07/09(木) 03:36:45.26ID:EJ4Tn81m0
誘導火器が未熟な時代の産物さ、しょうがない
しかしRAMも高価だ、幾度も否定されたし現実的とは思わんが、11式を積みたい…な…
わかってるのさ、システムとして不適なのは
856名無し三等兵 (スフッ Sd43-Iv7N)
垢版 |
2020/07/09(木) 07:14:05.46ID:N1rVl6G5d
ファランクスの台座とレーダーに76ミリスーパーラピッド砲を組み合わせたものをみてみたい
あれなら弾頭をタングステンや劣化ウランにしなくても、1発でも直撃するか近接信管で容易にミサイルを落とせそう
2020/07/09(木) 07:36:25.18ID:JulsjHtD0
ファランクスCIWSには今だと半分副砲の役割もあるし、不要とは思わんけどな
HVUでのSEARAMとの混載も、多層的手段での確実性向上という意味があるし
と、スレチだったな、すまん
2020/07/09(木) 07:39:19.42ID:CmPXhklNd
ファランクスは漢の浪漫
2020/07/09(木) 07:43:17.23ID:1h6c+I4E0
>>855
国産RAM作るとしたらベースはAAM-5だね

パッシブレーダーホーミング機能
腐食対策
飛行安定翼を削減して直進性をだす為に回転させる


最初に載せて試すのはFFMか哨戒艦
860名無し三等兵 (スップ Sd03-YYUx)
垢版 |
2020/07/09(木) 07:59:48.50ID:xJb3BG+md
>>859
>最初に載せて試すのはFFMか哨戒艦
そういう新機材の実験台はあすかだろ
2020/07/09(木) 08:52:46.45ID:ykCB5D88M
細かい所だけど、共通戦術装輪車の歩兵戦闘車型って「歩兵」って単語使うんだな
2020/07/09(木) 10:29:18.91ID:xqBE78x20
対地機関砲搭載車(I)(人員輸送型)だろ
2020/07/09(木) 17:45:34.12ID:AfSxgNiZd
20mmCIWSで対艦防御と小型ボードに対してのRWSとして使う海自型はあんまり良い方法ではないと思うよ
対艦防御はRAM等に任せて、それと別に小型ボート対策に30mmブュシュマスターなど配備する米軍型がベスト
20mmCIWSほど発射速度速くないから蜂の巣にしてしまうこともなくエンジンねらえるし無駄弾もでない
日本の場合 国産12.7mmRWSをこれに当てる動きをしてるけどボートに対して12.7mmは少しパンチ不足かなと思うがね
もともと陸自軽装甲機動車向けの転用品だからしょうがない部分もあるんだろうけど20mmにはするべきだった
2020/07/09(木) 18:28:05.43ID:1h6c+I4E0
FFMのRWSは20mm2丁か12.7mmを4丁載せるべきだな
2020/07/09(木) 21:35:44.76ID:xniQXGK/a
01式ATGMと操作要員の陸自を何人か乗せれば、ボート対策はバッチリだよ?
2020/07/10(金) 08:13:28.88ID:r3gi7p1r0
不審船事件で発砲したのは海保の20mmバルガン砲だ
2020/07/10(金) 08:38:43.07ID:i+Z4yp110
>>865
陸自の兵器は基本的に人間が台座安定装置と射撃指揮装置をする仕組みだから
海自で転用するには機械的にスタビライザーとFCSを用意しないとダメ
2020/07/10(金) 08:44:34.67ID:i+Z4yp110
陸自用のRWSが今回FFMに転用されたのは、正に機械的なスタビライザーとFCSが陸自装備品としては珍しく備わっているから
01式や中多を海自と共用するには、RWSの台座を「より汎用性あるシステム」に進化させて12.7mmの代わりに01式や中多を載せられるようにしたい
2020/07/10(金) 08:48:09.63ID:i+Z4yp110
「より汎用性あるFCS付きスタビライザーシステム」の見本が、20mmCIWSの台座
SeaRAMは20mmチェーンガンを短SAM発射筒に換えたもの
2020/07/10(金) 10:32:04.24ID:0S5fxlZ10
20mmチェーンガン・・・?
2020/07/10(金) 10:58:31.54ID:2k5FnYgpd
ファランクスで採用されてきた砲はチェーンガンでなく「M61バルカン」ってガトリング砲

チェーンガンって外部動力と鎖で結合してボルトを前後させる機関砲
普通の機関砲はガス圧や反動を利用するが外部動力を使うことで安定的に発射できる
アパッチの載せるM230が有名だけどブッシュマスター

ガトリング砲も外部動力で動かしてるのは同一だけど多銃身で銃身を回転させることで銃身冷却もしてる
機関砲やチェーンガンよりもさらに速い発射速度が狙える

チェーンガンとガトリング砲の間くらいの発射速度でガトリング砲よりも立ち上がりの早いリヴォルヴァーカノンって形式もある
ラファールの30 M 791やタイフーンのマウザー BK-27がこれ
2020/07/10(金) 11:03:45.67ID:2k5FnYgpd
871に一部追加 「ブッシュマスターもチェーンガン」って書きたかった
2020/07/10(金) 11:45:03.92ID:i+Z4yp110
>>871-872
イイね
2020/07/10(金) 12:22:31.90ID:Ko2SnLL4p
>>867
誘導弾に台座もヘタクレも無いでしょ
2020/07/10(金) 14:52:21.35ID:pwm05KBwM
案山子に担がせてもいいくらいだな(笑)
2020/07/10(金) 14:56:28.67ID:i+Z4yp110
誘導弾は視野が狭くて弱視だから中間誘導や目印や射出方向決めてやらないと目標を捕捉できないんでしょ?
877名無し三等兵 (スフッ Sd43-Iv7N)
垢版 |
2020/07/10(金) 17:15:46.42ID:vgRYumNzd
海上で運用するにはレーザー誘導で弾速の速い中matがよくない?
2020/07/10(金) 17:25:45.78ID:PMNcmxFz0
>>870
動力付き機関砲で一分間に300発だとチェーンガンだろの
2020/07/10(金) 21:09:50.13ID:fqdaZXzp0
>>871
日本はバルカン大好きだよな
戦闘機の機関砲もバルカンだし
海保の主砲もバルカンだし
日本独自改造して作った
砲身減らした手動式バルカンもあるし
2020/07/10(金) 22:30:01.37ID:IOg+Wv0v0
陸海空でサンバルカンだな
2020/07/10(金) 22:58:46.18ID:Ko2SnLL4p
それは喃、古くは幕末まで遡るのじゃ。

戊辰戦争は北越の戦いで、河井継之助ひきいる長岡藩兵が、ガトリング砲を使い官軍を苦しめた。
当時は日本に三門しか無かったガトリングガンの内、二門が7万石程度の小藩じゃった長岡藩にあったのじゃ。
この時から日本の兵隊は、ガトリングガンやバルカン砲に特別な敬意を払う様になった。

なのにゴールキーパーを無視するのは不思議な事じゃ喃。
非業の死を遂げた、河井継之助の祟りと言う者もいる。
882名無し三等兵 (ラクッペペ MMcb-Iv7N)
垢版 |
2020/07/10(金) 23:30:39.33ID:gkM5Uy02M
手回しの代わりにモーターを使うまでに時間がかかったのは何でなんやろ
2020/07/10(金) 23:56:16.91ID:rPX4gUS+0
>>882
多銃身で人力駆動のガトリングガンから、単銃身で自力駆動のマキシム機関銃に小型軽量化したんだよ
そして、航空機の全金属化に高速化で機関砲の発射速度向上が必要になり、ガトリングが機械駆動で復活する流れ
884名無し三等兵 (ラクッペペ MMcb-Iv7N)
垢版 |
2020/07/11(土) 00:09:08.94ID:7UD2eaReM
>>883
なるほどー
勉強になりました
885名無し三等兵 (ワッチョイ cd02-4zP6)
垢版 |
2020/07/11(土) 02:00:34.93ID:Fts36cZq0
>>880
陸自からAH−1Sが退役したら、
もう陸自にバルカンが存在しなくなるな
2020/07/11(土) 07:35:24.96ID:XW4h8My50
ぶっちゃけガトリングガン方式って利点が限られる特化型だからな
メリットはとにかく圧倒的な単位時間当たりの投射量(銃身・砲身の冷却効果含む)
デメリットは全体の巨大化、大重量化、外部動力の必要性、大口径化の影響大、必要弾薬の多さと継戦能力、構造の複雑さと、
冷静に考えると弾を桁違いにばらまけること以外は、むしろ機関銃実用後の連発銃システムとしてはデメリットばっかり

なのでまさに短い単位時間あたりに大投射量が欲しい用途、つまりは航空機銃やCIWSやヘリのドアガンなんかで主に採用されている
ただそれらの用途でも最近は誘導弾や大口径機関砲に取って代わられているケースも多く、絶滅はしないまでも今後はよりニッチなニーズの武器になっていくのは避けられないと思われる
2020/07/11(土) 08:10:10.44ID:sVc6NrQC0
96式装輪装甲車に3丁づつ12.7mmを載せれば、2台で6丁でガトリング銃と同じ効果を与えられる
2020/07/11(土) 08:38:52.18ID:joRgXAii0
>>885
陸はバルカン同じくらい又はそれ以上の優秀な機関砲はあるからな

海保はバルカン砲と簡易FCSとの連動で海自と戦える戦力を保有してるから脅威だわ
2020/07/11(土) 09:48:55.02ID:dj7386plM
>>887
射手が6人居るだろ
どこが同じ何だよ
2020/07/11(土) 09:53:44.91ID:cHJHxzbba
>>888
優秀というか、そんだけ猛連射したい用途があるかだな
ガトリング方式は弾数はものすごいが、口径自体もデカくなるので大口径にしにくいし射程も限界がある
大口径・長射程化を志向する今どきの陸軍(陸自)にはいまいち合致する用途がない
2020/07/11(土) 11:22:58.40ID:sVc6NrQC0
>>889
人間は雑だけど汎用性があるから、その6人は充填モーターと同等なんだよ
2020/07/11(土) 12:33:29.21ID:L2DWRpREM
何言ってんだこいつ?(笑)
2020/07/11(土) 15:05:43.06ID:v5ykq+6r0
3丁君は天才
2020/07/11(土) 15:09:33.98ID:+nPsh10BM
>>893
3丁君って12.7mmを何丁か合計したら120mm砲とエネルギーが同等とか言ってた人かな?
ならば間違いなく天才
2020/07/11(土) 16:51:42.03ID:thoRjlZcp
3挺くんはこういうの好きそう
https://i.imgur.com/VjGLePY.jpg
2020/07/11(土) 17:02:08.62ID:luXfNKOid
ナグマホンドッグハウスだろ
あれ見た目の割についてる銃少ないけど
2020/07/11(土) 17:27:48.28ID:8429XD4Ar
時々退院して忘れた頃にやってくる天災
2020/07/11(土) 18:09:13.52ID:GSHRAGFtd
三丁君曰く、多砲塔戦車は最強なり。
2020/07/11(土) 18:26:17.41ID:QLdnpT2S0
現代に蘇る最強多砲塔戦車
https://d3fa68hw0m2vcc.cloudfront.net/1d4/89948977.jpeg
2020/07/11(土) 18:36:35.69ID:sVc6NrQC0
>>899
コレだよコレ
2020/07/11(土) 18:42:31.15ID:j+6rGgXj0
ttps://ipforce.jp/patent-jp-B9-6715139
こっちだろ
2020/07/11(土) 18:47:00.98ID:XNHWcOGU0
……和製スメルチ?
2020/07/12(日) 01:16:26.22ID:/dxQsEMJd
ガトリング方式やチェーンガンみたいに外部動力必要な砲は合わせて電源必要だから歩兵向けじゃないのが大きい
車両搭載なら問題ないけどタダでさえでかい砲と弾薬に電源まで歩兵に持たせるのは無理だからね
あとガトリング方式はスピンアップって実際に弾が出るまでにタイムラグと無駄ダマ消費するのが欠点だね 
2020/07/12(日) 04:14:08.56ID:YZ8b/SvR0
スピンアップ中も発射速度が最大にて達していないだけで弾は出てるんじゃないのか?
動き出している薬室に後から弾突っ込むほうがジャムの原因になると思うんだが。
2020/07/12(日) 13:43:01.81ID:YZ8b/SvR0
↑ 2行目は忘れてくれ
2020/07/13(月) 09:58:45.78ID:NTghMITH0
>>901
これ、ロケット弾の装填はどうやってやるんです?
まさか75式130mm自走多連装ロケット弾発射機よろしく、1発1発、手で装填するんですかね

MLRSを増勢したりHIMARSをラ国した方が遥かに良いような…
2020/07/13(月) 10:05:41.95ID:q886j86t0
>>899
このテンコ盛り感・・・・嫌いじゃない。(個人の感想です
908名無し三等兵 (スップ Sd03-YYUx)
垢版 |
2020/07/13(月) 10:17:43.00ID:yQS8S+Cbd
>>906
発射後水平にして45度左右任意に旋回
待機していた装填車から機力(人力でも可能だが時間がかかる)で装填
2020/07/13(月) 10:38:25.55ID:iAH10RgF0
>>885
コブラのバルカンは退役したらヘリのドアガンとか牽引or車載用とかに流用して欲しい
2020/07/13(月) 11:54:44.39ID:zBL6b5Fsd
コブラのやつじゃないけどF-104JのM61は再利用してるよ
VADS2って対空機関砲に改造された VADS1やVADS1改は米国の正式な商品だけど
VADS2は思いっきりDIY感あふれるのはそのせい 性能も目視照準しかなくVADS1改に劣る

コブラの20mは3銃身で発射速度に劣るから対空機関砲に再利用は難しいかもね
911名無し三等兵 (スフッ Sd43-Iv7N)
垢版 |
2020/07/13(月) 12:54:53.34ID:cB3lRW+8d
むしろ基地警備で対地目標に使えそう
2020/07/13(月) 14:03:29.14ID:zBL6b5Fsd
地上で撃つ分にはなんとでもなるでしょ 電源必要だけど
ヘリにのせるのは無理かな 20mmクラスでも砲に数トンってレベルの力かかるからしっかりした固定が必要で後付けポンは厳しい
T-4練習機がそれで武装あきらめてるから
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況