!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。
▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両102
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1585382475/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
陸自装輪装甲戦闘車両103
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (ワッチョイ 9e02-Op/G)
2020/04/28(火) 20:49:30.78ID:LLfQ6hD20886名無し三等兵 (ワッチョイ 23fd-eqkm)
2020/07/11(土) 07:35:24.96ID:XW4h8My50 ぶっちゃけガトリングガン方式って利点が限られる特化型だからな
メリットはとにかく圧倒的な単位時間当たりの投射量(銃身・砲身の冷却効果含む)
デメリットは全体の巨大化、大重量化、外部動力の必要性、大口径化の影響大、必要弾薬の多さと継戦能力、構造の複雑さと、
冷静に考えると弾を桁違いにばらまけること以外は、むしろ機関銃実用後の連発銃システムとしてはデメリットばっかり
なのでまさに短い単位時間あたりに大投射量が欲しい用途、つまりは航空機銃やCIWSやヘリのドアガンなんかで主に採用されている
ただそれらの用途でも最近は誘導弾や大口径機関砲に取って代わられているケースも多く、絶滅はしないまでも今後はよりニッチなニーズの武器になっていくのは避けられないと思われる
メリットはとにかく圧倒的な単位時間当たりの投射量(銃身・砲身の冷却効果含む)
デメリットは全体の巨大化、大重量化、外部動力の必要性、大口径化の影響大、必要弾薬の多さと継戦能力、構造の複雑さと、
冷静に考えると弾を桁違いにばらまけること以外は、むしろ機関銃実用後の連発銃システムとしてはデメリットばっかり
なのでまさに短い単位時間あたりに大投射量が欲しい用途、つまりは航空機銃やCIWSやヘリのドアガンなんかで主に採用されている
ただそれらの用途でも最近は誘導弾や大口径機関砲に取って代わられているケースも多く、絶滅はしないまでも今後はよりニッチなニーズの武器になっていくのは避けられないと思われる
887名無し三等兵 (ワッチョイ 4374-1B23)
2020/07/11(土) 08:10:10.44ID:sVc6NrQC0 96式装輪装甲車に3丁づつ12.7mmを載せれば、2台で6丁でガトリング銃と同じ効果を与えられる
888名無し三等兵 (ワッチョイ bd63-ucCN)
2020/07/11(土) 08:38:52.18ID:joRgXAii0890名無し三等兵 (アウアウカー Sa91-6i2H)
2020/07/11(土) 09:53:44.91ID:cHJHxzbba >>888
優秀というか、そんだけ猛連射したい用途があるかだな
ガトリング方式は弾数はものすごいが、口径自体もデカくなるので大口径にしにくいし射程も限界がある
大口径・長射程化を志向する今どきの陸軍(陸自)にはいまいち合致する用途がない
優秀というか、そんだけ猛連射したい用途があるかだな
ガトリング方式は弾数はものすごいが、口径自体もデカくなるので大口径にしにくいし射程も限界がある
大口径・長射程化を志向する今どきの陸軍(陸自)にはいまいち合致する用途がない
891名無し三等兵 (ワッチョイ 4374-1B23)
2020/07/11(土) 11:22:58.40ID:sVc6NrQC0 >>889
人間は雑だけど汎用性があるから、その6人は充填モーターと同等なんだよ
人間は雑だけど汎用性があるから、その6人は充填モーターと同等なんだよ
892名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-eZfu)
2020/07/11(土) 12:33:29.21ID:L2DWRpREM 何言ってんだこいつ?(笑)
893名無し三等兵 (ワッチョイ 2d7c-6wWl)
2020/07/11(土) 15:05:43.06ID:v5ykq+6r0 3丁君は天才
894名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-eZfu)
2020/07/11(土) 15:09:33.98ID:+nPsh10BM895名無し三等兵 (ササクッテロ Spa1-/JWN)
2020/07/11(土) 16:51:42.03ID:thoRjlZcp 3挺くんはこういうの好きそう
https://i.imgur.com/VjGLePY.jpg
https://i.imgur.com/VjGLePY.jpg
896名無し三等兵 (スッップ Sd43-YN4a)
2020/07/11(土) 17:02:08.62ID:luXfNKOid ナグマホンドッグハウスだろ
あれ見た目の割についてる銃少ないけど
あれ見た目の割についてる銃少ないけど
897名無し三等兵 (オッペケ Sra1-QH/s)
2020/07/11(土) 17:27:48.28ID:8429XD4Ar 時々退院して忘れた頃にやってくる天災
898名無し三等兵 (スプッッ Sd03-LRpg)
2020/07/11(土) 18:09:13.52ID:GSHRAGFtd 三丁君曰く、多砲塔戦車は最強なり。
899名無し三等兵 (ワッチョイ a3d7-b6E6)
2020/07/11(土) 18:26:17.41ID:QLdnpT2S0901名無し三等兵 (ワッチョイ cb63-ucCN)
2020/07/11(土) 18:42:31.15ID:j+6rGgXj0 ttps://ipforce.jp/patent-jp-B9-6715139
こっちだろ
こっちだろ
902名無し三等兵 (ワッチョイ 1b05-nwwZ)
2020/07/11(土) 18:47:00.98ID:XNHWcOGU0 ……和製スメルチ?
903名無し三等兵 (スフッ Sd43-RvWi)
2020/07/12(日) 01:16:26.22ID:/dxQsEMJd ガトリング方式やチェーンガンみたいに外部動力必要な砲は合わせて電源必要だから歩兵向けじゃないのが大きい
車両搭載なら問題ないけどタダでさえでかい砲と弾薬に電源まで歩兵に持たせるのは無理だからね
あとガトリング方式はスピンアップって実際に弾が出るまでにタイムラグと無駄ダマ消費するのが欠点だね
車両搭載なら問題ないけどタダでさえでかい砲と弾薬に電源まで歩兵に持たせるのは無理だからね
あとガトリング方式はスピンアップって実際に弾が出るまでにタイムラグと無駄ダマ消費するのが欠点だね
904名無し三等兵 (ワッチョイ 2d7c-6wWl)
2020/07/12(日) 04:14:08.56ID:YZ8b/SvR0 スピンアップ中も発射速度が最大にて達していないだけで弾は出てるんじゃないのか?
動き出している薬室に後から弾突っ込むほうがジャムの原因になると思うんだが。
動き出している薬室に後から弾突っ込むほうがジャムの原因になると思うんだが。
905名無し三等兵 (ワッチョイ 2d7c-6wWl)
2020/07/12(日) 13:43:01.81ID:YZ8b/SvR0 ↑ 2行目は忘れてくれ
906名無し三等兵 (ワッチョイ cd5f-QLFC)
2020/07/13(月) 09:58:45.78ID:NTghMITH0 >>901
これ、ロケット弾の装填はどうやってやるんです?
まさか75式130mm自走多連装ロケット弾発射機よろしく、1発1発、手で装填するんですかね
MLRSを増勢したりHIMARSをラ国した方が遥かに良いような…
これ、ロケット弾の装填はどうやってやるんです?
まさか75式130mm自走多連装ロケット弾発射機よろしく、1発1発、手で装填するんですかね
MLRSを増勢したりHIMARSをラ国した方が遥かに良いような…
908名無し三等兵 (スップ Sd03-YYUx)
2020/07/13(月) 10:17:43.00ID:yQS8S+Cbd909名無し三等兵 (ワッチョイ cbc8-ZBJp)
2020/07/13(月) 10:38:25.55ID:iAH10RgF0 >>885
コブラのバルカンは退役したらヘリのドアガンとか牽引or車載用とかに流用して欲しい
コブラのバルカンは退役したらヘリのドアガンとか牽引or車載用とかに流用して欲しい
910名無し三等兵 (スフッ Sd43-RvWi)
2020/07/13(月) 11:54:44.39ID:zBL6b5Fsd コブラのやつじゃないけどF-104JのM61は再利用してるよ
VADS2って対空機関砲に改造された VADS1やVADS1改は米国の正式な商品だけど
VADS2は思いっきりDIY感あふれるのはそのせい 性能も目視照準しかなくVADS1改に劣る
コブラの20mは3銃身で発射速度に劣るから対空機関砲に再利用は難しいかもね
VADS2って対空機関砲に改造された VADS1やVADS1改は米国の正式な商品だけど
VADS2は思いっきりDIY感あふれるのはそのせい 性能も目視照準しかなくVADS1改に劣る
コブラの20mは3銃身で発射速度に劣るから対空機関砲に再利用は難しいかもね
911名無し三等兵 (スフッ Sd43-Iv7N)
2020/07/13(月) 12:54:53.34ID:cB3lRW+8d むしろ基地警備で対地目標に使えそう
912名無し三等兵 (スフッ Sd43-RvWi)
2020/07/13(月) 14:03:29.14ID:zBL6b5Fsd 地上で撃つ分にはなんとでもなるでしょ 電源必要だけど
ヘリにのせるのは無理かな 20mmクラスでも砲に数トンってレベルの力かかるからしっかりした固定が必要で後付けポンは厳しい
T-4練習機がそれで武装あきらめてるから
ヘリにのせるのは無理かな 20mmクラスでも砲に数トンってレベルの力かかるからしっかりした固定が必要で後付けポンは厳しい
T-4練習機がそれで武装あきらめてるから
913名無し三等兵 (ワッチョイ 2363-ucCN)
2020/07/13(月) 21:08:58.08ID:OT1ruhNb0914名無し三等兵 (ワッチョイ d501-WMfD)
2020/07/14(火) 08:05:48.28ID:ikFIgVgW0915名無し三等兵 (ワッチョイ 4374-1B23)
2020/07/14(火) 08:48:21.79ID:t9kP92Uk0 陸自は予算が無いから
海自や空自のお下がりを前提に転用計画を立てると良いかもね
20mmCIWSとか
船や戦闘機のFCSとか
古いタイプの57mm砲とか基地にコンクリ砲台作って据えるとか
海自や空自のお下がりを前提に転用計画を立てると良いかもね
20mmCIWSとか
船や戦闘機のFCSとか
古いタイプの57mm砲とか基地にコンクリ砲台作って据えるとか
916名無し三等兵 (ワッチョイ 4374-1B23)
2020/07/14(火) 09:05:03.47ID:t9kP92Uk0 あさぎり型以降の護衛艦なら個艦防空システム一式取り外して陸自基地や空自基地に設置すれば基地防空システムに転用できるね
918名無し三等兵 (ワッチョイ 4374-1B23)
2020/07/14(火) 22:29:43.53ID:t9kP92Uk0 基地防空システム転用一式
OPS-24B--->基地周辺の山頂に設置
FCS-2*2
57mm砲
シースパロー発射機
戦闘システム
毎年1~2隻除籍になるので、基地防空システムを毎年1~2式づつ整備できる
11式は部隊運用に回す
OPS-24B--->基地周辺の山頂に設置
FCS-2*2
57mm砲
シースパロー発射機
戦闘システム
毎年1~2隻除籍になるので、基地防空システムを毎年1~2式づつ整備できる
11式は部隊運用に回す
919名無し三等兵 (ワッチョイ 1b05-nwwZ)
2020/07/14(火) 23:10:30.33ID:Z8fa2CHf0 今更シースパローはなあ……
素直に11SAM配備と平行して和製パーンツィリでも開発してた方が良さそうだ
素直に11SAM配備と平行して和製パーンツィリでも開発してた方が良さそうだ
920名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/15(水) 00:03:21.99ID:assbUsE40 >>918
3次元広域警戒レーダーとFCSと戦闘システムがあるから、砲ミサイル兵器は追加できる
11式の発射機
国産RAM
レーザー砲
81式03式のレーダーもFCS-2のような射撃指揮レーダーとしてOPS-24Bの下で扱えば良い
3次元広域警戒レーダーとFCSと戦闘システムがあるから、砲ミサイル兵器は追加できる
11式の発射機
国産RAM
レーザー砲
81式03式のレーダーもFCS-2のような射撃指揮レーダーとしてOPS-24Bの下で扱えば良い
921名無し三等兵 (ワッチョイ ee8c-dCgB)
2020/07/15(水) 00:05:13.45ID:2ompuFGm0 57mm砲は日本にないから…
922名無し三等兵 (ワッチョイ 615f-/PF2)
2020/07/15(水) 06:12:48.28ID:AG79QAbQ0 そうだ
76mm砲や127mm砲を陸上砲台にしてみてはどうか?
戦術的な利点が皆無なのは分かってるけど、ロマンはあるので俺は喜ぶ
76mm砲や127mm砲を陸上砲台にしてみてはどうか?
戦術的な利点が皆無なのは分かってるけど、ロマンはあるので俺は喜ぶ
923名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/15(水) 11:32:25.40ID:assbUsE40 要は、
150~200kmの基地警戒レーダーと基地対空戦闘システムを揃えておけば
射撃指揮レーダーと砲ミサイルのセットは追加更新廃棄すればいいだけ
76mm砲とFCS-2
シースパローランチャーとFCS-2
81式93式11式各短SAMシステム
将来レーザー砲
F-2やF-15のレーダーもしっかりした台座があれば射撃指揮レーダーとして再利用可能
150~200kmの基地警戒レーダーと基地対空戦闘システムを揃えておけば
射撃指揮レーダーと砲ミサイルのセットは追加更新廃棄すればいいだけ
76mm砲とFCS-2
シースパローランチャーとFCS-2
81式93式11式各短SAMシステム
将来レーザー砲
F-2やF-15のレーダーもしっかりした台座があれば射撃指揮レーダーとして再利用可能
924名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/15(水) 11:41:11.78ID:assbUsE40 あさぎり型後期4隻むらさめ型9隻たかなみ型5隻の計18隻は基本的に同じ構成なので基地対空戦闘システムに転用した後もメンテナンスが楽
あきづき型やあさひ型が除籍になったら一面づつ回転式AESAにすれば24面更新できる
あきづき型やあさひ型が除籍になったら一面づつ回転式AESAにすれば24面更新できる
925名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/15(水) 12:07:54.76ID:assbUsE40 F-2のJ/APG-1,2なんかも装輪装甲車に転用すればストライカーMSLのような対空バージョンが安く出来るだろう
60~70台は作れるはず
60~70台は作れるはず
926名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-Mmv1)
2020/07/15(水) 12:16:58.87ID:EuubQUJIa アビオニクスは地上で使う電子機器より高いってそれ一番言われてるから
927名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/15(水) 12:28:04.26ID:assbUsE40 陸自は「おさがり大作戦」で行くべし
海自護衛艦の対空戦闘システム
空自のF-2
は狙うべし
海自護衛艦の対空戦闘システム
空自のF-2
は狙うべし
928名無し三等兵 (ワッチョイ da02-rYUw)
2020/07/15(水) 13:00:21.58ID:CexAePj40 海はCOTSで空調設備前提だから電子機器の流用は無理ジャマイカ
929名無し三等兵 (ワッチョイ 717c-R8z5)
2020/07/15(水) 13:58:15.32ID:Hh8t10D10 廃艦になる船から丁寧に装備を取り外す
各装備間の接続経路は使えないから破棄
基地まで運ぶ
基地では各装備の配置場所の新設+接続経路を新設して設置作業
プラス
必要なシステム改修、動作検証
部隊新設+要員教育
さて、ざっと幾らぐらいかかるだろうか... 3桁億いくかな。
74式のM2を10式に使い回す程度なら楽なんだろうけど。
各装備間の接続経路は使えないから破棄
基地まで運ぶ
基地では各装備の配置場所の新設+接続経路を新設して設置作業
プラス
必要なシステム改修、動作検証
部隊新設+要員教育
さて、ざっと幾らぐらいかかるだろうか... 3桁億いくかな。
74式のM2を10式に使い回す程度なら楽なんだろうけど。
930名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/15(水) 15:44:38.23ID:assbUsE40 初期費用込みで2桁行くかもしれないけど
最初だけだから
OPS-24Bレーダーサイトの建設なんかは工兵隊にやってもらったらいい
戦闘システムの設置場所も空き部屋で良いと思う
最初だけだから
OPS-24Bレーダーサイトの建設なんかは工兵隊にやってもらったらいい
戦闘システムの設置場所も空き部屋で良いと思う
931名無し三等兵 (ワッチョイ 717c-R8z5)
2020/07/15(水) 19:42:22.24ID:Hh8t10D10 山の上にレーダーサイトの建設だけで10億どころじゃできないよw
整地して平にするだけで排土処分からどんだけかかるか...
国有地でも道がなければ通さなきゃいけないし... 電気もそうだ。
整地して平にするだけで排土処分からどんだけかかるか...
国有地でも道がなければ通さなきゃいけないし... 電気もそうだ。
932名無し三等兵 (ワッチョイ 6102-EuSj)
2020/07/16(木) 02:18:01.52ID:hgKNH1tn0933名無し三等兵 (スフッ Sdfa-RAhW)
2020/07/16(木) 02:45:50.14ID:EXa6hzDOd >>923
恐らくあなたはごくごく基本的な社会常識が欠けてるんだと思う
レーダーを戦闘機から抜きだして地上で使うにしても相応に改造と手間賃かかる
自動車の整備に7万円かかっても交換した部品は3000円のもので残りは工賃だってありがちな経験を積んでない
既存装備から抜き出して改造兵器を作るくらいなら新規で作ったほうが安くなる場合すらあるだろうし
そもそも信頼性が担保できないしもっといえば整備性も劣悪だ
リサイクルできるのはせいぜい砲ぐらいだよ
恐らくあなたはごくごく基本的な社会常識が欠けてるんだと思う
レーダーを戦闘機から抜きだして地上で使うにしても相応に改造と手間賃かかる
自動車の整備に7万円かかっても交換した部品は3000円のもので残りは工賃だってありがちな経験を積んでない
既存装備から抜き出して改造兵器を作るくらいなら新規で作ったほうが安くなる場合すらあるだろうし
そもそも信頼性が担保できないしもっといえば整備性も劣悪だ
リサイクルできるのはせいぜい砲ぐらいだよ
934名無し三等兵 (ワッチョイ 717c-R8z5)
2020/07/16(木) 03:50:18.06ID:pX4QqNnF0 そもそも、陸自は有事には出払う駐屯地の防備なんか全く考えてないから要らないって言いそう。
空自はJADGE+自前戦闘機が迎撃の主力だし。その金他に使いたいって言いそうだ。
陸自は用廃F2貰えって言った人だね。こっちも突っ込みどころは満載だ。
残り機体寿命とか、交換部品の製造中止とか、パイロットどうすんのかとか、そもそもの航空隊置く基地とか。
機体をタダで貰っても金はかかる。
ゲームじゃないから、簡単に余ったコマをヒョイとあっちからこっちには持ってこれないよ。
空自はJADGE+自前戦闘機が迎撃の主力だし。その金他に使いたいって言いそうだ。
陸自は用廃F2貰えって言った人だね。こっちも突っ込みどころは満載だ。
残り機体寿命とか、交換部品の製造中止とか、パイロットどうすんのかとか、そもそもの航空隊置く基地とか。
機体をタダで貰っても金はかかる。
ゲームじゃないから、簡単に余ったコマをヒョイとあっちからこっちには持ってこれないよ。
935名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/16(木) 06:55:22.21ID:qHV+FtWb0 用途廃止の74式が16MCVに化けたじゃん
用途廃止のF-2がちゃんとした陸上支援機部隊に化けることもあるよ
海自空自の持ち物は更新が早いから10年位は使えるよ
満足できる予算が陸自に下りることは絶対に無いよ
陸自の基地防空なんて正規の予算で整備されることは絶対無い
軍事紛争がミサイルの先制攻撃から始まるのは間違いない
既存の主要なレーダー基地は真っ先に破壊されて眼を失う
主要基地は50~100発のミサイルに狙われる
古い護衛艦の個艦防空システムでも10~20発は迎撃を期待はできる
用途廃止のF-2がちゃんとした陸上支援機部隊に化けることもあるよ
海自空自の持ち物は更新が早いから10年位は使えるよ
満足できる予算が陸自に下りることは絶対に無いよ
陸自の基地防空なんて正規の予算で整備されることは絶対無い
軍事紛争がミサイルの先制攻撃から始まるのは間違いない
既存の主要なレーダー基地は真っ先に破壊されて眼を失う
主要基地は50~100発のミサイルに狙われる
古い護衛艦の個艦防空システムでも10~20発は迎撃を期待はできる
936名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/16(木) 07:13:57.72ID:qHV+FtWb0937名無し三等兵 (ワッチョイ 6992-bVRG)
2020/07/16(木) 07:56:50.81ID:aV4vr9EG0 何言ってんだこいつ
938名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-KX95)
2020/07/16(木) 08:00:03.04ID:c0NZiv3ca 現用装備の要素技術使って高射特科を拡充する方がはるかに安上がりかつ費用対効果も高いだろうな……
そしてもうすでに03SAMや11SAMという実例がある
AWが相対的に不足してるのが気になるくらいか?
そしてもうすでに03SAMや11SAMという実例がある
AWが相対的に不足してるのが気になるくらいか?
939名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/16(木) 08:02:52.75ID:qHV+FtWb0 海自のOPS-28(空中線重量85kg)なんかも市販品のクレーン車と組み合わせれば簡単な移動式防空レーダーになる
940名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/16(木) 09:56:25.78ID:qHV+FtWb0 陸自のレーダー構成って馬鹿げている
重装輪に4面AESAとかアホか
起伏に富んだ森林の国で使うレーダーかよ
クレーンで吊り上げた2次元の広域警戒レーダーと回転式AESAの組み合わせの方が機動性もあり無駄が無く数も揃えられるだろう
重装輪に4面AESAとかアホか
起伏に富んだ森林の国で使うレーダーかよ
クレーンで吊り上げた2次元の広域警戒レーダーと回転式AESAの組み合わせの方が機動性もあり無駄が無く数も揃えられるだろう
942名無し三等兵 (スッップ Sdfa-yOfz)
2020/07/16(木) 10:00:54.00ID:+wFRbRWGd >>934
外征軍であった帝国陸軍とは違うかもしれんが陸軍の留守居師団のような留守居部隊はないのかねえ
外征軍であった帝国陸軍とは違うかもしれんが陸軍の留守居師団のような留守居部隊はないのかねえ
943名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/16(木) 10:50:23.79ID:qHV+FtWb0 古い対空レーダ装置 JTPS-P14が重量5tの回転式でSバンド300kmととても良い
30年以上経過しているが非常時に使い捨てで山頂に置けば早期警戒レーダーに使える
各師団旅団の高射に行き渡っているだろうから司令部近くに山頂に設置すれば日本全土の7~8割は覆えるだろう
30年以上経過しているが非常時に使い捨てで山頂に置けば早期警戒レーダーに使える
各師団旅団の高射に行き渡っているだろうから司令部近くに山頂に設置すれば日本全土の7~8割は覆えるだろう
944名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/16(木) 11:07:22.43ID:qHV+FtWb0 16MCVも師団対空情報処理システムからデータを貰えるようにすれば対空火器として汎用化され300台前後も対空車両が増える
945名無し三等兵 (ワッチョイ 615f-jZ0z)
2020/07/16(木) 11:49:34.63ID:eroTqQsr0 16MCVに対空戦闘をさせるなんて正気か
まぁ現時点でも限定的に対ヘリ戦闘は可能かもしれないが、対戦闘機や対巡航ミサイルとなるとハードルが高い
105mm砲に適した対空用の近接信管付破片効果弾を開発しなければならん
まぁ現時点でも限定的に対ヘリ戦闘は可能かもしれないが、対戦闘機や対巡航ミサイルとなるとハードルが高い
105mm砲に適した対空用の近接信管付破片効果弾を開発しなければならん
946名無し三等兵 (アウアウウー Sa39-KX95)
2020/07/16(木) 12:23:34.61ID:c0NZiv3ca 次期装輪に自走対空砲バリエーションを用意するとかでは無くてか
何でもかんでも流用すればコストダウンになるとは限らないのにね
バス会社のバスを全部中古から買えばお得!とか言ってるようなものじゃないか
何でもかんでも流用すればコストダウンになるとは限らないのにね
バス会社のバスを全部中古から買えばお得!とか言ってるようなものじゃないか
947名無し三等兵 (ワッチョイ 8902-YsWi)
2020/07/16(木) 12:54:22.81ID:NjP5t5Gs0 正直本物のバカっぽいので相手にしないほうがいいと思う
948名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/16(木) 13:05:35.94ID:qHV+FtWb0 イスラエルのLAHATみたいにバンドアローにスペーサーを付けて16MCVの105mm砲から発射させる
10式戦車は画像認識技術で自動追尾しているらしいのでバンドアローと同じようなものだろう
16MCVからバンドアローに画像イメージを転送できれば機能するのでは無いか
10式戦車は画像認識技術で自動追尾しているらしいのでバンドアローと同じようなものだろう
16MCVからバンドアローに画像イメージを転送できれば機能するのでは無いか
949名無し三等兵 (ワッチョイ 615f-jZ0z)
2020/07/16(木) 13:22:45.72ID:eroTqQsr0 >>948
同じく画像誘導のAAM-3やAAM-5も近接信管付き破片調整弾だぞ
何が言いたいのかというと、現代技術をもってしても、ガチのミサイルですら目標への直撃は困難を極めるので、近接信管に頼っているということである
ましてミサイルよりも誘導性に劣り、CIWSやSPAAGよりも発射速度に劣る戦車砲弾ごときが、多少の小細工を弄したところで、対空戦闘に役立つわけがなかろう
現時点でも限定的の対ヘリ戦闘は可能なんだし、それ以上を求める必要はないだろうよ
同じく画像誘導のAAM-3やAAM-5も近接信管付き破片調整弾だぞ
何が言いたいのかというと、現代技術をもってしても、ガチのミサイルですら目標への直撃は困難を極めるので、近接信管に頼っているということである
ましてミサイルよりも誘導性に劣り、CIWSやSPAAGよりも発射速度に劣る戦車砲弾ごときが、多少の小細工を弄したところで、対空戦闘に役立つわけがなかろう
現時点でも限定的の対ヘリ戦闘は可能なんだし、それ以上を求める必要はないだろうよ
950名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/16(木) 14:33:57.95ID:qHV+FtWb0 >>949
16MCVの砲弾で迎撃するのではなく、
16MCVをFCS付きミサイルランチャーとして対空火器に使用する
10式戦車と16MCVは夜間戦闘できて画像認識で自動追尾してるそうだから赤外線画像認識自動追尾だろう
SAM-2Bも赤外線画像認識追尾のミサイルで高性能なんだけどFCSが貧弱で
人間がロックオンして目標画像イメージを渡さなきゃいけないが、人間には困難な作業になる
その部分を16MCVのFCSにやらせる
するとSAM-2は本来の高性能を発揮できるようになる
16MCVの砲弾で迎撃するのではなく、
16MCVをFCS付きミサイルランチャーとして対空火器に使用する
10式戦車と16MCVは夜間戦闘できて画像認識で自動追尾してるそうだから赤外線画像認識自動追尾だろう
SAM-2Bも赤外線画像認識追尾のミサイルで高性能なんだけどFCSが貧弱で
人間がロックオンして目標画像イメージを渡さなきゃいけないが、人間には困難な作業になる
その部分を16MCVのFCSにやらせる
するとSAM-2は本来の高性能を発揮できるようになる
951名無し三等兵 (ワッチョイ 615f-jZ0z)
2020/07/16(木) 14:49:35.05ID:eroTqQsr0 >>950
>16MCVをFCS付きミサイルランチャーとして対空火器に使用する
なるほど、つまりこういうことか
ストライカーにスティンガーとヘルファイアをそれぞれ4基ずつ搭載したモデル
https://www.armyrecognition.com/images/stories/north_america/united_states/exhibition/ausa_2017/pictures/New_General_Dynamics_Stryker_MSL_short-range_air_defense_vehicle_at_AUSA_2017_925_001.jpg
なかなか良い案だと思う
日本の場合、93近SAMや中MPMをそのまま共通戦術装輪車化したようなイメージになるかな
>16MCVをFCS付きミサイルランチャーとして対空火器に使用する
なるほど、つまりこういうことか
ストライカーにスティンガーとヘルファイアをそれぞれ4基ずつ搭載したモデル
https://www.armyrecognition.com/images/stories/north_america/united_states/exhibition/ausa_2017/pictures/New_General_Dynamics_Stryker_MSL_short-range_air_defense_vehicle_at_AUSA_2017_925_001.jpg
なかなか良い案だと思う
日本の場合、93近SAMや中MPMをそのまま共通戦術装輪車化したようなイメージになるかな
952名無し三等兵 (オッペケ Sr75-Rp6a)
2020/07/16(木) 14:54:11.65ID:iU+GfCt5r >>951
AAM-4とかポン載せしたいよねぇ
まあ、俺は30mmクラスが欲しいけど
https://www.leonardodrs.com/media/11192/m10_im-shorad_info-sheet.jpg
AAM-4とかポン載せしたいよねぇ
まあ、俺は30mmクラスが欲しいけど
https://www.leonardodrs.com/media/11192/m10_im-shorad_info-sheet.jpg
953名無し三等兵 (スッップ Sdfa-Ra3D)
2020/07/16(木) 15:03:26.85ID:86jAnwMZd 何故ファミリー化するのに集約しようとするのか
954名無し三等兵 (ワッチョイ 717c-R8z5)
2020/07/16(木) 15:31:11.29ID:pX4QqNnF0 おそらくは防御陣地最前線で、隠蔽を考えて布陣している16式に対空ミサイル撃てってのもどうだろう。
植生や建造物が邪魔で射界取れないことや、位置暴露考えると本末転倒だし、そもそもの仰角たります?
植生や建造物が邪魔で射界取れないことや、位置暴露考えると本末転倒だし、そもそもの仰角たります?
955名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/16(木) 15:54:43.32ID:qHV+FtWb0 300台前後の16MCVに対空対処能力があれば、敵にとっては脅威になり行動が制限される
即応機動連隊の対空火器は93式近SAMと原型の91式携帯SAMしかない
どちらもFCSは人間がやってる
91式携帯SAMは1人で全てやり、93式近SAMはチームでやる
16MCVが間に入ればコンピューターや機械的な射撃姿勢システムを持っているぶん自動化に近づくし、即応機動連隊に93式近SAMを10数台増やしたのと同じ効果がある(93式近SAMの標定用バイザーを16MCVの車長が被ればシステム的には同じである
即応機動連隊の対空火器は93式近SAMと原型の91式携帯SAMしかない
どちらもFCSは人間がやってる
91式携帯SAMは1人で全てやり、93式近SAMはチームでやる
16MCVが間に入ればコンピューターや機械的な射撃姿勢システムを持っているぶん自動化に近づくし、即応機動連隊に93式近SAMを10数台増やしたのと同じ効果がある(93式近SAMの標定用バイザーを16MCVの車長が被ればシステム的には同じである
956名無し三等兵 (ワッチョイ 717c-R8z5)
2020/07/16(木) 17:00:16.75ID:pX4QqNnF0 ではもう一度、仰角たります?
957名無し三等兵 (ワッチョイ 5ab1-YsWi)
2020/07/16(木) 17:57:09.63ID:qvCIQI+n0 中央日報
日本が韓国産戦闘機を輸入することは可能か
https://japanese.joins.com/JArticle/268170
T−4訓練機は最初の配備から30年以上も経過し、整備してもエンジン出力が出ないなど問題が続き、
根本的な対策が求められている状況だ。防衛省と自衛隊内では次世代高等訓練機の開発要求が出ているが、
147機のF35A/B導入による予算問題で困難に直面している。
一部では韓国のT−50高等訓練機導入の可能性も慎重に検討すべきだという見解が提起されている。
危機は機会という言葉がある。韓日関係は良くないが、韓日両国の協力が拡大する機会を迎えた。
韓国はF35戦闘機の整備拠点である日本との協力が必要だ。日本は韓国で開発されたT−50高等訓練機を
導入したり共同生産したりするなど共生案のために知恵を模索すべき時期だ。
日本防衛省は7日、2024年までにF−2次世代戦闘機の試製機製造に着手し、2031年に量産を始め、
2035年の作戦配備を進めると発表した。ここでも次世代戦闘機を開発する韓国と協力する余地がある。
日本は独自開発を前提としながらも、米国をはじめとする国際協力を通じて相互運用性および技術導入の
可能性を考慮している。戦略的環境面で共同関心事案が多い分野であるだけに、韓日間の緊密な意見交換と
協力が必要な時だ。未来志向的な韓日協力の代表的な事案の一つになるだろう。
日本が韓国産戦闘機を輸入することは可能か
https://japanese.joins.com/JArticle/268170
T−4訓練機は最初の配備から30年以上も経過し、整備してもエンジン出力が出ないなど問題が続き、
根本的な対策が求められている状況だ。防衛省と自衛隊内では次世代高等訓練機の開発要求が出ているが、
147機のF35A/B導入による予算問題で困難に直面している。
一部では韓国のT−50高等訓練機導入の可能性も慎重に検討すべきだという見解が提起されている。
危機は機会という言葉がある。韓日関係は良くないが、韓日両国の協力が拡大する機会を迎えた。
韓国はF35戦闘機の整備拠点である日本との協力が必要だ。日本は韓国で開発されたT−50高等訓練機を
導入したり共同生産したりするなど共生案のために知恵を模索すべき時期だ。
日本防衛省は7日、2024年までにF−2次世代戦闘機の試製機製造に着手し、2031年に量産を始め、
2035年の作戦配備を進めると発表した。ここでも次世代戦闘機を開発する韓国と協力する余地がある。
日本は独自開発を前提としながらも、米国をはじめとする国際協力を通じて相互運用性および技術導入の
可能性を考慮している。戦略的環境面で共同関心事案が多い分野であるだけに、韓日間の緊密な意見交換と
協力が必要な時だ。未来志向的な韓日協力の代表的な事案の一つになるだろう。
958名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/16(木) 17:58:58.89ID:qHV+FtWb0 >>956
16MCVはそれなりに仰角取れるし、それは歩兵火力支援を担う16MCVの改良の方向性の一つ
YouTubeで東北の部隊が一般向け模擬戦闘披露してる動画で最大仰角を披露してる
ttps://youtu.be/aVCM4W0mZPc?t=486
16MCVはそれなりに仰角取れるし、それは歩兵火力支援を担う16MCVの改良の方向性の一つ
YouTubeで東北の部隊が一般向け模擬戦闘披露してる動画で最大仰角を披露してる
ttps://youtu.be/aVCM4W0mZPc?t=486
959名無し三等兵 (ブーイモ MMa1-9uRj)
2020/07/16(木) 18:04:35.68ID:Mv1kX+vRM いつまでぼくのかんがえたさいきょうのMCVの話続くの?
960名無し三等兵 (ワッチョイ 717c-R8z5)
2020/07/16(木) 19:45:03.02ID:pX4QqNnF0 >>958
おっ、ギリギリ使えそうだね。よし改良だ。
・105mmのライフリング対策のサボみたいなやつ作らなきゃ
・あれ、ミサイルが105mm砲弾より長いから弾庫も改修だ
・ミサイルとの通信線のために薬室の改修も必要だ 穴開けよう
・いや無理だ 砲口経由で無線通信できるようにミサイルも改良だ
・重量バランス狂うからミサイル単体でテストやり直し
・当然16式のFCSも改修しちゃうぞ
アイデア実現には相応の手間と時間と費用が掛かりそうだ。
まだ外付けランチャーの方が現実的ではないかいな。
おっ、ギリギリ使えそうだね。よし改良だ。
・105mmのライフリング対策のサボみたいなやつ作らなきゃ
・あれ、ミサイルが105mm砲弾より長いから弾庫も改修だ
・ミサイルとの通信線のために薬室の改修も必要だ 穴開けよう
・いや無理だ 砲口経由で無線通信できるようにミサイルも改良だ
・重量バランス狂うからミサイル単体でテストやり直し
・当然16式のFCSも改修しちゃうぞ
アイデア実現には相応の手間と時間と費用が掛かりそうだ。
まだ外付けランチャーの方が現実的ではないかいな。
961名無し三等兵 (スッップ Sdfa-yOfz)
2020/07/16(木) 20:51:09.18ID:It0Plkznd >>957
陸軍装備も売り込むんかね?
陸軍装備も売り込むんかね?
962名無し三等兵 (ワッチョイ 462d-r9ei)
2020/07/16(木) 21:52:02.88ID:CGMppOHO0 >ぼくのかんがえたさいきょうのMCV
いっその事105mm降ろして30mmとMMPMと近SAM載せて
装輪BMPTモドキにしようず
いっその事105mm降ろして30mmとMMPMと近SAM載せて
装輪BMPTモドキにしようず
963名無し三等兵 (オッペケ Sr75-qtbn)
2020/07/17(金) 00:45:51.41ID:B66ihehVr >>957
自国の領土を不法占拠してる国から兵器を輸入する国なんてあるの?
自国の領土を不法占拠してる国から兵器を輸入する国なんてあるの?
964名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/17(金) 06:55:08.77ID:9+ujCYfi0 陸自はとにかくカネが無い
師団対空情報処理システムも
構成要素が
対空レーダ装置 JTPS-P14
低空レーダ装置 JTPS-P18
87式自走高射機関砲
93式近距離地対空誘導弾
81式短距離地対空誘導弾
と、とにかく古い
本当に除籍護衛艦の個艦防空システムと取り替えた方が設備の更新は上手くいくと思う
師団対空情報処理システムも
構成要素が
対空レーダ装置 JTPS-P14
低空レーダ装置 JTPS-P18
87式自走高射機関砲
93式近距離地対空誘導弾
81式短距離地対空誘導弾
と、とにかく古い
本当に除籍護衛艦の個艦防空システムと取り替えた方が設備の更新は上手くいくと思う
965名無し三等兵 (スプッッ Sdda-QYaE)
2020/07/17(金) 07:06:35.50ID:pDrUN2cRd 何故JTPS-P25をスルー?
いつの間にかJTPS-P25Cになっててワロタ
いつの間にかJTPS-P25Cになっててワロタ
966名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/17(金) 08:00:13.28ID:9+ujCYfi0 海と陸のシステムの違いの一つは
艦隊(国土)防空よりも個艦(師団)防空が明確に分かれて、後者においてはレーダーよりも赤外線画像認識の重要度が高く、近年になるに従って長距離巡航ミサイル等の脅威の高まりでレーダー誘導の割合が増えていること
レーダーは海ほど出力は必要ではなくポータビリティ移動性が重要であること
艦隊(国土)防空よりも個艦(師団)防空が明確に分かれて、後者においてはレーダーよりも赤外線画像認識の重要度が高く、近年になるに従って長距離巡航ミサイル等の脅威の高まりでレーダー誘導の割合が増えていること
レーダーは海ほど出力は必要ではなくポータビリティ移動性が重要であること
967名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/17(金) 08:11:06.30ID:9+ujCYfi0 >>965
JTPS-P25よりはJTPS-P14の方が陸のレーダーとしては優れていると思う
4面AESAは20t以上で重量があり過ぎるし電力を食い過ぎる
師団防空システムごとにSバンド回転式AESAを2~3セット運用してポータビリティと抗堪性を持つ方が陸のシステム向きだ
JTPS-P25よりはJTPS-P14の方が陸のレーダーとしては優れていると思う
4面AESAは20t以上で重量があり過ぎるし電力を食い過ぎる
師団防空システムごとにSバンド回転式AESAを2~3セット運用してポータビリティと抗堪性を持つ方が陸のシステム向きだ
968名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/17(金) 08:27:51.22ID:9+ujCYfi0969名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/17(金) 12:45:14.92ID:9+ujCYfi0 個艦防空システムを基準にした師団対空戦闘システム
<広域警戒監視用>
ヘリ空輸可能なポータブルなSバンド回転式AESAレーダー
<3次元捜索追尾用>
73式大型トラック搭載のXバンド回転式AESAレーダー
<射撃指揮FCSと対空火器ユニット>
73式大型トラック搭載のFCS-2
73式大型トラック搭載の発電機
73式大型トラック&高機動車搭載の対空火器
11式や81式のレーダーは射撃指揮用としては高性能で高価だからミサイルとレーダーは分けた方が良い
ミサイルにはFCS-2のような追尾専門レーダーをつけた方が良い
<広域警戒監視用>
ヘリ空輸可能なポータブルなSバンド回転式AESAレーダー
<3次元捜索追尾用>
73式大型トラック搭載のXバンド回転式AESAレーダー
<射撃指揮FCSと対空火器ユニット>
73式大型トラック搭載のFCS-2
73式大型トラック搭載の発電機
73式大型トラック&高機動車搭載の対空火器
11式や81式のレーダーは射撃指揮用としては高性能で高価だからミサイルとレーダーは分けた方が良い
ミサイルにはFCS-2のような追尾専門レーダーをつけた方が良い
970名無し三等兵 (ワッチョイ 7de5-9uRj)
2020/07/17(金) 12:58:10.42ID:nCNO9aad0 まだ学校休みだっけ?
971名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/17(金) 16:29:33.69ID:9+ujCYfi0 師団対空戦闘システムは
一式47億もする11式短SAMのレーダーを中心に据えるべし
このレーダーに海自にお下がりFCS-2を隷下させ対空火器を連動させれば、海自の個艦防空システムに近い構成を実現できる
これから海自から除籍されるFCS-2は50台はあるので15師団旅団の11式短SAMレーダーに3台は割当できる
一式47億もする11式短SAMのレーダーを中心に据えるべし
このレーダーに海自にお下がりFCS-2を隷下させ対空火器を連動させれば、海自の個艦防空システムに近い構成を実現できる
これから海自から除籍されるFCS-2は50台はあるので15師団旅団の11式短SAMレーダーに3台は割当できる
972名無し三等兵 (スップ Sdfa-QYaE)
2020/07/17(金) 20:39:27.24ID:dXUFdPMcd いや陸のレーダーは4面AESAの採用理由は大いにある
陸上レーダーはどうしても建築物や地形でレーダーブラインドが発生する
敵はその遮蔽物を利用してヘリにしても攻撃機にしてもこちらのレーダーを掻い潜って接近しようとするから探知する機会が限られる
ところがAESAでも回転式だとスキャン回数に限界があるから限られた探知機会を逃す恐れがある
しかし4面AESAならその全周方向スキャン回数は回転式では不可能なレベルで行える
怪しい反射があればその面だけで集中してスキャンすることもできるから限られた探知機会を最大限に使える
陸の車載レーダーが探知しようとする相手は高空を飛ぶ相手だけではないのだから相応に低空を這う相手の探知能力もいる
かならず低空警戒用のレーダー車もセットで運用することができるという条件を与えるのなら話は変わるが陸自はそうではない
陸上レーダーはどうしても建築物や地形でレーダーブラインドが発生する
敵はその遮蔽物を利用してヘリにしても攻撃機にしてもこちらのレーダーを掻い潜って接近しようとするから探知する機会が限られる
ところがAESAでも回転式だとスキャン回数に限界があるから限られた探知機会を逃す恐れがある
しかし4面AESAならその全周方向スキャン回数は回転式では不可能なレベルで行える
怪しい反射があればその面だけで集中してスキャンすることもできるから限られた探知機会を最大限に使える
陸の車載レーダーが探知しようとする相手は高空を飛ぶ相手だけではないのだから相応に低空を這う相手の探知能力もいる
かならず低空警戒用のレーダー車もセットで運用することができるという条件を与えるのなら話は変わるが陸自はそうではない
974名無し三等兵 (ワッチョイ 717c-R8z5)
2020/07/17(金) 22:46:11.28ID:QsAB+pQI0 3丁君は今日も絶好調
975名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/18(土) 01:11:00.21ID:AfS6gKvC0 日本は山脈列島で平野部は少なく建物は密集していてレーダーを清々と使う条件にはない
だから主要なセンサーは赤外線や光波になる
--->4面AESAは高価で過剰装備だ
レーダーは精密測定できる探知距離50~100km程度の回転式Xバンド3次元レーダーで充分だろう
--->11式短SAMレーダーでメイン足り得る
遠距離レーダーは警戒レーダーとして機能すれば良い
2次元レーダーでも役割は果たせる
山頂に容易にヘリ輸送できるような5t以下の重量のものが複数有れば便利だ
--->海自除籍護衛艦の広域探索警戒レーダーは「はつゆき型」のOPS-14でさえ役に立つ
陸上ではFCSレーダーは不足している
--->FCS-2は貴重で価値がある
だから主要なセンサーは赤外線や光波になる
--->4面AESAは高価で過剰装備だ
レーダーは精密測定できる探知距離50~100km程度の回転式Xバンド3次元レーダーで充分だろう
--->11式短SAMレーダーでメイン足り得る
遠距離レーダーは警戒レーダーとして機能すれば良い
2次元レーダーでも役割は果たせる
山頂に容易にヘリ輸送できるような5t以下の重量のものが複数有れば便利だ
--->海自除籍護衛艦の広域探索警戒レーダーは「はつゆき型」のOPS-14でさえ役に立つ
陸上ではFCSレーダーは不足している
--->FCS-2は貴重で価値がある
976名無し三等兵 (スップ Sdda-QYaE)
2020/07/18(土) 07:34:29.92ID:gu34Buhvd OPS-14って本体は艦内の奥深くにある(艦載レーダーは大体そう)
で表に見えてるのはただアンテナだけなのにそんなこと言ってるのか
FCS-2なんてそんな数ないしそんなに欲しかったら87AWからとってこいよ
87AWのFCレーダーはFCS-2の姉妹機らしいから
で表に見えてるのはただアンテナだけなのにそんなこと言ってるのか
FCS-2なんてそんな数ないしそんなに欲しかったら87AWからとってこいよ
87AWのFCレーダーはFCS-2の姉妹機らしいから
977名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/18(土) 07:47:32.69ID:AfS6gKvC0 敵からの防空網破壊攻撃を前提にして考えると、広域探索警戒レーダーは抗堪性が重要で
安価で数を揃えることが必要だから、海自の除籍された古い広域レーダーは利用価値がある
03式や11式の精密Xバンドレーダーはギリギリまで稼働させず秘匿する
そのギリギリをSバンドLバンドの安い軽い中古の広域警戒レーダーが支える
03式11式のレーダーを欺瞞する為に除籍F-2のレーダーを囮りに照射するのも良いかもしれない
安価で数を揃えることが必要だから、海自の除籍された古い広域レーダーは利用価値がある
03式や11式の精密Xバンドレーダーはギリギリまで稼働させず秘匿する
そのギリギリをSバンドLバンドの安い軽い中古の広域警戒レーダーが支える
03式11式のレーダーを欺瞞する為に除籍F-2のレーダーを囮りに照射するのも良いかもしれない
978名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/18(土) 08:05:24.35ID:AfS6gKvC0 >>976
87式自走高射砲が少数調達に終わった理由はFCSレーダーを搭載していて高価な為
FCS-2やJ/APG-1/2は除籍されても貴重
今の技術なら87式自走高射砲の35mm砲とFCSレーダーを分離して別車両として運用できるのではないか
FCSレーダーが別車両なら、それに砲車両を連接したりミサイル車両を連接したり汎用性のある運用ができる
87式自走高射砲が少数調達に終わった理由はFCSレーダーを搭載していて高価な為
FCS-2やJ/APG-1/2は除籍されても貴重
今の技術なら87式自走高射砲の35mm砲とFCSレーダーを分離して別車両として運用できるのではないか
FCSレーダーが別車両なら、それに砲車両を連接したりミサイル車両を連接したり汎用性のある運用ができる
979名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/18(土) 08:12:12.24ID:AfS6gKvC0 (1)ヘリ運搬可能な安価で数を揃え抗堪性のある広域警戒レーダー
(2)対空戦闘システムの中核となる精密Xバンドレーダー
(3)対空火器用の射撃指揮レーダー
(4)欺瞞囮り用レーダー
このレーダー体系を、海自空自の除籍装備品を再利用して構築する
(2)対空戦闘システムの中核となる精密Xバンドレーダー
(3)対空火器用の射撃指揮レーダー
(4)欺瞞囮り用レーダー
このレーダー体系を、海自空自の除籍装備品を再利用して構築する
980名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/18(土) 08:18:52.30ID:AfS6gKvC0 除籍護衛艦には電子戦装置も載っている
師団旅団レベルで厳重管理するなら再利用出来るのでは
師団旅団レベルで厳重管理するなら再利用出来るのでは
981名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/18(土) 08:34:48.92ID:AfS6gKvC0 あさぎり型後期以降の護衛艦は「半径30km以内の防空システム機能」を持っている
その防空システムは米国のものをキャッチアップしている為に陸自が運用しているものより体系的で汎用性があり実践的である
その防空システムは米国のものをキャッチアップしている為に陸自が運用しているものより体系的で汎用性があり実践的である
982名無し三等兵 (ワイエディ MMc2-hHzd)
2020/07/18(土) 08:48:23.11ID:7rAzmR6DM コイツいつ働いてるの?
983名無し三等兵 (ワッチョイ 7d63-yOfz)
2020/07/18(土) 08:48:46.88ID:pzJGQZCR0 ↑俺はPS5買うけどお前は中古のファミコンで我慢しな
985名無し三等兵 (ワッチョイ 0a74-1NR2)
2020/07/18(土) 09:31:53.14ID:AfS6gKvC0 陸自にはカネが無い
この前提を受け入れよう
カネのない人はゴミを漁るかリサイクルショップを利用するものだ
この前提を受け入れよう
カネのない人はゴミを漁るかリサイクルショップを利用するものだ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★10 [お断り★]
- 次期戦闘機に「烈風」検討 防衛省、旧海軍の名称使用 | 共同通信 [少考さん★]
- 「水道水が飲める国」は、世界でたった9か国だった [お断り★]
- 【芸能】『不倫疑惑』 永野芽郁がアンバサダーを務める世界的ブランド・プラダがコメント 「事実確認中です」 [冬月記者★]
- 【競馬】日本の3冠牝馬・リバティアイランド、予後不良で安楽死… 遠征先の香港G1で悲劇 レース中に左前脚を故障★2 [冬月記者★]
- 【名古屋】男風呂の脱衣所で…7歳女の子の裸を撮影した現行犯で32歳会社員の男逮捕 父親が発見し従業員と取り押さえる [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX11🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX12🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX11🧪
- GW絵スレ2025夜の部なのだ
- 【悲報】日本人の98.6%、ケロッグコーンフロスティのトラみたいなキャラの名前を答えられない [731544683]
- ▶ホロライブ