>>151
軍事力の中でも主力戦闘機は重要性はもちろん一般の認知も高い花形中の花形だから
みんななるべく独占したいんよw
戦闘機は誰が見てもかっこいいし、戦闘機パイロットは多くの男子が一度は憧れる職業、
そして高性能なやつは一握りの国にしかない最先端技術の結晶、というのは世界共通の認識で、
それを国産できる国は国際的にも一目置かれて国格やイメージの形成にもつながる。
そういう本音は向こうの連中のF-3関連記事にも散見される。

曰く「最先端戦闘機や潜水艦は一国の優れた工学技術や戦略能力の物的な証であり、RCSや
ジェットエンジンを巡る議論にはプライドと名誉が入り混じる」
曰く「戦闘機はとてつもない額の金を食い、またとてつもないレベルの国家のプライドの体現である」

>Procurement of big-ticket weapons systems like ships or aircraft is always a hugely public, political, and contentious affair.
>Each step in the decisionmaking cycle inevitably involves thousands of jobs, many more thousands of components and
>subsystems, and national pride. A leading-edge fighter aircraft or sophisticated submarine is seen as a physical testament
>to a country’s engineering and strategic prowess. Ego and honor co-mingle with debate over radar cross-section and gas turbines.
https://www.csis.org/analysis/japans-f-2-fighter-replacement-program-and-politics-alliance-management

>Fighter aircraft cost and immense amount of money and embody an immense degree of national pride;
https://thediplomat.com/2020/04/speaking-softly-japan-finds-its-voice-on-the-next-generation-fighter/