【XF9-1】F-3を語るスレ153【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMb7-zFoG [36.11.224.160 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/05(火) 12:50:54.17ID:o5AU+SsiM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ152【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588074071/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/05/07(木) 11:54:46.28ID:Xu+Vuy7s0
現時点で開発費を論じるのは無意味
2020/05/07(木) 11:58:18.27ID:/9+dH+PcM
>>401
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku30.pdf#page=19
これに書いてあるな
2020/05/07(木) 12:04:16.78ID:TFpXoRhv0
最終的に政府が総合的に判断して決めるから
総合的ってのは、
国内産業保護、対米関係、予算、必要とされる性能の機体及びその技術的成立性
…等の事な

軍ヲタは国産戦闘機が欲しい欲しいが先走ってて予算とかを無視する傾向が強すぎるわ
405名無し三等兵 (スップ Sd02-+FMm [1.75.5.2])
垢版 |
2020/05/07(木) 12:12:38.11ID:QtTjE1ghd
開発費って試作機の費用やろ、ほとんど
数字盛ってくのも試作機の何機作るつもりなん?
2020/05/07(木) 12:13:41.49ID:r4anIFYBM
>>404
むしろ政府がその為の足元を固めるのに必死なのですが…

ちなみにあなたは誰なの?一介の軍ヲタじゃないの?w
2020/05/07(木) 12:15:04.63ID:UVUjjvAxp
あなたとは違うんですアピールだろう
2020/05/07(木) 12:32:07.23ID:7d6N47t60
>>401
https://web.archive.org/web/20190428182011if_/https://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_02.pdf
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/1/d/1d97cd7f.png
研究開発ビジョンで経済波及効果の試算に4兆円て数字は出てきたけど
仮定な上に新規需要としか書いてないし厳密なものでも無く

https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r010830.pdf
官側はLCCと全体計画は20年度末までに策定ゆーてるから現時点で正式な数字も無し

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000150764.html
自民党国防族が防衛/企業関係者集めて作った提言書では、「5兆円を超える事業」とはなってるが 

後は報道が各自の情報源から書いたバラバラな数字くらいしか
2020/05/07(木) 12:34:36.05ID:YHk1N6De0
F-2のミッションコンピュータかなんだかが永遠に来ない件あったから何がなんでも重要部品は内製するだろ。
2020/05/07(木) 12:34:37.00ID:Q12h12O2d
車は中古型落ちのアルトで充分、ベンツが何でめちゃくちゃ高いのか理解できない!って人にGMの良さを分からせるのは無理だと思うんだ。
壊れるわけが無いと思ってるんだろうし。
2020/05/07(木) 12:40:46.73ID:3/MS8k0Kd
海外のが安いの人は、FMSやF-22で経験したリスクを無視するんだよね
2020/05/07(木) 12:42:28.22ID:dM/TED5JM
欧米も海外製が安くても国産優先するのに何言ってんだろ?
2020/05/07(木) 12:50:01.56ID:UVUjjvAxp
>>412
実例を
2020/05/07(木) 13:01:42.54ID:XwYPZQ740
>>370
しかもスウェーデンにはしっかりとライセンス生産させているからな>F404
415名無し三等兵 (ワッチョイ c201-jW3u [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/07(木) 13:14:59.00ID:Yk1zSYlf0
納入が不安定なものは国内外の部品どちらでも論外扱いにされるはずだぞ
いくら安い価格を提示しても納期がいつかわからなければ
将来の価格がどうなるかもわからんし生産そのものが停頓する
生産の停頓は総合的なコスト高に繋がるから選ばないだろうね
これはナショナリズムの問題じゃなくトータルコストの問題でそうするしかない
2020/05/07(木) 13:20:21.71ID:ktcpg0f10
>>414
スウェーデンはその前のビゲンのエンジンのRM8Bでは
アメリカに海外販売を止められたため、輸出が出来なかった

RM8エンジンは、旅客機用の初期のターボファンエンジンであるJT8D(アメリカ製)を
無理やり戦闘機用に改造したようなエンジンだった
圧縮比は15くらいしかなく、ちょっとバイパス比を小さくしてアフターバーナーと付けたようなエンジンだった

初期型のRM8Aは問題が多く、ファンを2段から3段にして、圧縮機の段数を1段減らした
RM8Bでようやく安定した

だが、スウェーデンとしてもいくら原型を貰ったとはいえ
苦労して戦闘機用に改造したRM8Bなら海外販売できると思っていたが
アメリカはそれは輸出時の契約に反するとして、禁止してしまった

それでスウェーデンは、アメリカがF404の寒冷地実験施設を求めていると聞いた時に
真っ先に名乗りを上げてF404をスウェーデンで試験させたが、その時に契約で
スウェーデンはF404を購入でき、またそれをスウェーデン国内で製造し、改造し、
第3国に販売してよい、というレベルで契約を結んだ
その代わり寒冷地実験施設については物凄く費用が掛かってるw
しかも実験費用もスウェーデン持ち、くらいで試験させた

だからF404を改造したRM12をグリペンに使えているというわけだ

対する日本は、その時に全く無策だった
また軍事アレルギーのある国民だったことから、1970〜80年代の日本でアメリカ向けに何らかの軍事用の
試験施設を作ろうとしても反対運動で不可能であったと思われる
2020/05/07(木) 13:21:43.95ID:agb/D40vd
>>399
> 親分が憎悪してるTPPをあっさり自分中心にまとめて成立させちゃったんだよなぁ

そりゃ米国はTPP離脱したんだから関係ないだろ
日本の防衛は米国あってのものだから日本が勝手に決定はできない
航空機にしろ護衛艦にしろ米国へのお伺いは必要
2020/05/07(木) 13:26:57.59ID:UVUjjvAxp
それが本当なら日本が自前で護衛艦作ったりFCSやミサイルを開発する現実は幻覚ってことになる
2020/05/07(木) 13:28:58.62ID:ktcpg0f10
まあ冊封体制をイメージした国際関係から
離れられない人はいるもんさw
420名無し三等兵 (ワッチョイ c201-jW3u [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/07(木) 13:31:10.00ID:Yk1zSYlf0
>>416

少し横道にそれるが
次期戦闘機を輸出も考えてるなら普通に国産エンジンだろうな
421名無し三等兵 (ワッチョイ c201-jW3u [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/07(木) 13:31:16.27ID:Yk1zSYlf0
>>416

少し横道にそれるが
次期戦闘機を輸出も考えてるなら普通に国産エンジンだろうな
2020/05/07(木) 13:44:18.36ID:agb/D40vd
>>418
米国がOKといったから
ひゅうが型作るのにどれだけお伺いたてたことか
F-2開発のときの衝撃を知らないんだろうな
2020/05/07(木) 13:53:15.39ID:ktcpg0f10
P-1だってそんな許可得てないな
2020/05/07(木) 13:57:10.83ID:UVUjjvAxp
>>419
あーこれね
冊封体制で国同士の関係をしか見れないから勘違いしてる
2020/05/07(木) 13:58:19.70ID:8Bz5QPN+a
海外製のが安いんだろうけど飲み屋のオヤジ的には今後数十年間、日本人の作業員が夜の街に出てきてくれるのを期待したいね。
2020/05/07(木) 14:21:37.19ID:k5VS5dL20
>>420
>>421
大切なことなので2度(ry
427名無し三等兵 (トンモー MM75-sZGk [218.225.229.242])
垢版 |
2020/05/07(木) 14:25:36.83ID:vDIR/dm4M
輸出考えてじゃなくてアップグレード等が自主開発の大きな理由でしょ。
F-15でもレーダー付け替えれなかったりF-35なんて殆ど中をさわれないみたいだし。
多少性能劣っても自前で自由にcustomできてその機密情報を提示しないですむ自主開発一択。
2020/05/07(木) 14:30:14.13ID:AOPsIBRX0
情報開示しないで内々でアップデートというのは大きいっしょ。
アップデート打診するだけで情報漏れてんだからさ。
2020/05/07(木) 14:31:43.51ID:gd5YZGk0d
F-15J 改修不自由
F-2  FMS品がこない
F-35  改修不能
タイフーン 改修自由(技術バーター)

そりゃ自分で作るよね
430名無し三等兵 (ワッチョイ c201-jW3u [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/07(木) 15:01:08.47ID:Yk1zSYlf0
海外製が安いとかいっても重要技術なんて簡単に渡さないからな
そもそも軍需製品は開発費はアメリカ国防省が出してるものが多いから
いくらメーカーが前向きでも許可が出されなければ技術供与や製品供給はできない

特にF-35絡みのものは米国だけでなく開発参加国の同意を得る必要があるものが多く
F-35開発参加・出資国ではない日本に情報開示・技術移転できるものは限られている
現在のF135エンジンの国内での生産程度が限界だと思ってよいだろう
それ以上のものを認めるなら開発参加国全部にもっと大きな情報開示・技術移転を認めないといけなくなるから
F135関連の技術移転や情報開示がXF9-1が出来た程度では不可能な理由がそれだ
2020/05/07(木) 15:02:51.84ID:dM/TED5JM
>>413
タイフーンもF-16買っとけば安かったしKC-46も安かったエアバス製蹴ってボーイングゴリ押ししたし
2020/05/07(木) 15:04:14.60ID:m+swlsZX0
>>411
そういう人は
アメリカは日本の下僕だと思ってるから、日本がやれ言うたらやるし、クレいうたら献上してくれるって思ってるもん
2020/05/07(木) 15:04:56.30ID:w/wOO0b5d
https://i.imgur.com/gdbK4qD.jpg
2020/05/07(木) 15:09:35.46ID:N4m395oLd
>>431
空軍はA330が欲しかったのに無理やりボーイングにされちゃったからな、それでこの体たらくじゃぶちギレるわ
2020/05/07(木) 15:25:51.14ID:q4ts1JkwM
>>416
チョンのF404はなんでいいの?
2020/05/07(木) 15:46:44.26ID:UVUjjvAxp
>>431
そうだね
自国優先は常識
437名無し三等兵 (ワッチョイ c201-jW3u [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/07(木) 15:50:30.59ID:Yk1zSYlf0
>>435

おそらく練習機に毛が生えた程度の機体にしかならないのと思ってたからでは?
日本でいえばT-2/F-1程度の習作の域を出ない機体でしかない

KFXにしたって初期のF414では双発にしても達成できる性能は知れている
世界でF-35が席巻してる時代にタイフーンやラファール程度の性能の
双発戦闘機を出したところで大した脅威にはならない
2020/05/07(木) 15:53:26.31ID:ktcpg0f10
>>437
>タイフーンやラファール程度の性能の双発戦闘機

KFXでは一応はステルス形状の機体を作りたいんだよねえ?
形状だけだと戦術的に意味のあるステルス機にはならん!とあちこちで言われてるけど
2020/05/07(木) 16:03:11.03ID:rTNWRfB60
まあ可能なら自国製品優先なのはどの国でも大差ないとは思うが、
現実的にはそれが難しいのも昔からの事実ではある
拳銃みたいに妥協がきくか、それこそ戦闘機みたいにあまりにもハードルが高く重要な装備の場合、
信頼と実績のある所から買う、ラ国するのは20世紀から変わってないな

まあ戦闘機に関しては冷戦が長かったんで親分から買えたし、買うしかなかった面も大きい
F‐3は40年続いた国産枠だし、次こそはと前々から思ってたんだろうけども
2020/05/07(木) 16:09:24.71ID:IwfYO3CW0
>>334
「今すぐ」中露の現行機を圧倒し新型のステルス機に対抗できるステルス戦闘機が欲しいという要求には、F-35が事実上唯一の選択肢だし、そのコストパフォーマンスも一番なんだよね
これが15年後やそれ以降となると、国産機という選択肢も浮上し、コストパフォーマンスでも良くなるが
2020/05/07(木) 16:36:45.65ID:IwfYO3CW0
>>392
ライフサイクルコストで直接問題になるのは、それが買えて運用し続けられるのかというお財布の問題だしね
他の選択肢とのコストパフォーマンスを比較する場合にも当然使うけど、比較する際にパフォーマンスを同じに設定しているかは注意しないといけない
また、道具には向き不向きも有るから、ある用途でのコストパフォーマンスと、違う用途でのコストパフォーマンスが逆転する場合も普通に有る。用途次第では、そもそも比較すら出来ない場合も有る
442名無し三等兵 (ワッチョイ ddf9-LgLV [202.32.244.9])
垢版 |
2020/05/07(木) 17:42:59.74ID:FduduSD40
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
2020/05/07(木) 17:58:16.20ID:2RnL1FQL0
>>241
あのインテーク切り離せたりしないのかねぇ
444名無し三等兵 (ワッチョイ ddf9-LgLV [202.32.244.9])
垢版 |
2020/05/07(木) 18:00:09.94ID:FduduSD40
憲法記念日。
「日本国憲法」は今こそ、また「コロナ後」を考える上でも大事だと思います。まず基本的人権の尊重。
最たる物は第25条が定める「生存権」、「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」ですが、現在これすら脅かされているのではないでしょうか。

憲法第25条の「2」には、「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」とあります。
国の現状、すなわち、検査ができない、所得や休業の補償をする気が無い、おかしなマスクを配ろうとして失敗する・・はこれに反すると思います。

気がかりなのは、「政府の感染対策が不十分なのは憲法に『緊急事態条項』がないから」という言説があることで、これは全く関係がない、危険な主張と思います。
現行法や個別立法でできることをやる気がない政府の問題に違いありません。

首相が憲法に「緊急事態条項」を盛り込む検討を促した、という報道がありますが、容認できません。
ただでさえ国民を守ろうとしない政府が問答無用の全権を手にしたらどうなるか、想像するだに恐ろしいです。そもそも第99条の「憲法尊重擁護の義務」がある首相が言及すべき事ではないです。

「憲法改正」では、第9条「戦争の放棄」が問題になりますが、私は「前文」の精神とセットの問題だと考えています。
「日本国民は・・平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」という事が大事なのであり、9条の条文は、そこから導かれたものでなければ。

憲法前文にある「・・国際社会において名誉ある地位を占める」ことは、ウイルス対策においては、先進的な医療と福祉で模範的な対応を示し、
他の国々に技術や物資や人材による支援を行ない・・といったことで達成されると思うのですが、日本は今どうしてそうなっていないのか、考えるべきかと思います。
2020/05/07(木) 18:09:41.27ID:IwfYO3CW0
>>443
そもそも燃料が尽きた時点でインテークも燃焼室も不要になるのだし、弾頭や誘導部だけ切り離す方が良いのではと
2020/05/07(木) 18:16:41.86ID:2RnL1FQL0
兵器の一つひとつなんて戦術システムの一部なんだし単価をあげつらっても有意義な議論にならんでしょ。
イニシャルコストが高くなっても国産ならその後の維持管理費は国内で循環するし。
何より国産にすればその後の機体の運用の意思決定も早く進むはずだよ。緊迫した情勢ではその時間はプライスレスに思える。
2020/05/07(木) 18:18:07.36ID:2RnL1FQL0
>>445
ミサイルの機動性に問題が出そうに思えるのよね
2020/05/07(木) 18:21:22.86ID:dM/TED5JM
>>447
切り離した部品がミサイルにブチ当たるオチが見える
2020/05/07(木) 18:35:46.62ID:y4m3bIQqp
多分切り離し機構で余計に重量を食って射程落ちる。その重量を推進剤の搭載量に割いた方が良さそう。
2020/05/07(木) 19:01:30.03ID:lx13r9gS0
>>396
君もしつこいというか、頭が悪いというか、、
F-35の4倍でもペイするってのは君の付け足し解釈だろうに
むきになっていつまでも噛み付くなよ
2020/05/07(木) 19:08:17.47ID:UVUjjvAxp
>>450
ACC司令官「2機のF-22の仕事は8機のF-35でカバーする」
馬鹿「4倍は付け足し解釈だ!」
2020/05/07(木) 19:15:44.73ID:lx13r9gS0
>>451
馬鹿が増えたな

どうもこの手の輩はオーバースペックって考え方を知らないようで
仮想敵はF-35じゃ無いんだよね
F-35で想定される任務に充分と判断されればそれ以上のコストは性能が高くても無断に成るのだよ
そのコスト分、機体数を増やした方が遥かにメリットが有る

と説明しても頭湧いてちゃ理解出来ないだろうな
2020/05/07(木) 19:19:03.93ID:IwfYO3CW0
>>449
結局コレがダクテッドロケットの結論なんだろうな
外気から酸化剤と推進剤を取り入れられる分、個体ロケットよりも圧倒的に長時間燃焼出来るから、それに特化して燃焼が終わったらそれまでと
それに、常に燃焼しているのが前提なら推力偏向も使えるかも
2020/05/07(木) 19:23:12.93ID:UVUjjvAxp
>>452
「F-22の仕事」という日本語も読めない
脳みそ沸騰してんだなやっぱり
2020/05/07(木) 19:27:11.91ID:y4m3bIQqp
>>440
まさに「今すぐ」の敵性ステルス機の性能がそこまで高くない、けど将来の改善型或いは発展型でどう転ぶか分からない、という
現状故にこの時期の国産機の開発という流れになってるのだと思う

>>453
インテークの固定重量と引き換えとはいえ、これまで酸化剤+推進剤だったモータ部分を
全部推進剤に割けるってのがやっぱりデカいんだろうね
2020/05/07(木) 19:34:54.36ID:a9vIfwAA0
F-35みたいに超絶変形万能戦闘機作ろうとせずに、機能と目的しぼって作れば日本でもなんとかなるさ
アメリカの凄さは、あんな無茶な要求+筋の悪い+3兎を追う戦闘機をなんとかものにしちゃうとこ 日本には絶対無理…
(別々に3機種のほうがよかったとかはいわない 次のデジタルセンチュリーはそうするらしいけど

2020/05/07(木) 19:39:13.94ID:lx13r9gS0
>>454
4分の1で対処出来る=4倍でもペイ出来るでは無いって事が何時まで経っても理解出来ないのは何か頭に障害があるんだろうな
2020/05/07(木) 19:41:17.00ID:m+swlsZX0
>>456
アメリカだけじゃ無くてどの国もだけど
ああいう無茶とやった後の新製品ってのが怖いのよねぇ
失敗を糧にして良い物を作るっ事が多い
459名無し三等兵 (ワッチョイ 0261-GmEn [123.230.72.132])
垢版 |
2020/05/07(木) 19:41:41.71ID:Bdl2Jdd40
>>408
>仮定な上に新規需要としか書いてないし厳密なものでも無く
>自民党国防族が防衛/企業関係者集めて作った提言書では、「5兆円を超える事業」

同じページの上の方にLCCについて書いてある訳だからF-3のLCCについてでしょう?↓
LCCが4兆円→5兆円に成ったと考えるなら、開発費は8千億円→1兆円程度と見るのが
無難な所じゃないか。量産価格は150億円/機程度でしょ。

F-2のLCC (試作機含む98機分) 約3兆3,523億円  342億円/機
F-35のLCC (2,457機分を単純に98機分に換算) $43.4 Billion 471億円/機 米軍価格
2020/05/07(木) 19:42:14.10ID:ZmyLQuIuM
P-1とC-2の、全く姿形が違う機種を可能な限り要素レベルで共通化させてコストダウンし同時開発というのは、とても良い方法だったのではないか。
2020/05/07(木) 19:44:00.21ID:UVUjjvAxp
>>457
F-22の仕事をやるのに4倍機数のF-35が必要
という簡単な日本語も読めないキミ

人に文句言ってる場合じゃないぞ
脳みそ劣化し過ぎてまともに話もできなくなってる
2020/05/07(木) 19:46:30.88ID:y4m3bIQqp
あと、機数を増やすのって割と金掛かる選択肢。というのも既存の基地の
収容機数の増強or基地施設の新設がセットで付いてくるから。
2020/05/07(木) 19:50:43.10ID:lx13r9gS0
>>461
> F-22の仕事をやるのに4倍機数のF-35が必要
> という簡単な日本語も読めないキミ

ああ、やっぱり理解出来ないか
取り敢えず4倍でもペイするとアメリカが言ったソース出したら?
君の付け足し解釈じゃ無くて
無いならもうレスしないでね、時間の無駄だから
2020/05/07(木) 20:01:09.71ID:UVUjjvAxp
>>463
もうクリンチして必死はないを逸らすしかできないのか
哀れだなキミ

(制空戦闘機である)F-22の仕事をやるのに4倍機数の(制空戦闘機じゃない)F-35が必要なら
制空任務において1機のF-22のパフォーマンス=4機のF-35
ということでF-22をベンチマークしてそれを上回る目標を立ててるF-3が予定通りの性能を達成できれば
制空戦闘機の任務において1機のF-3が4機のF-35という図式が成立する可能性は十分あるから
F-3のLCCがF-35の4倍でもペイする

という簡単なことなのに、どうせキミのツルッツルな脳みそじゃ理解できないだろう
2020/05/07(木) 20:04:58.63ID:8zXnCUVP0
航続距離っていうとかの有名なブラックバック作戦があるけど、あれは爆撃機の話だったとはいえ、
もし英国がバルカン爆撃機の代わりにB-52やTu-95みたいな航続距離が長い爆撃機を持ってれば
あんなアクロバティックなことはせずに少数の機数でも作戦は可能だったでしょ。

F-35が先進的なアビオニクスや比較的安価で数を揃えやすいなど多くのメリットを持った良い戦闘機
であることは間違いないが、一方で航続距離の短さや足の遅さ、ウェポンベイの小ささなどなど
日本が行っている任務の一部においては適さない機体で、また現状そういった能力を持った機体が
存在しないんだから、多少高くついたとしても作るしかないとおうのはおかしな話ではないとないと
思うんだが。
2020/05/07(木) 20:09:07.81ID:IwfYO3CW0
>>461
今の日本で戦闘機運用基地を増やせるのだろうか?
いくら反米反日資金が流れ込んでいるとはいえ、結局はローターを回すヘリコプターに過ぎないオスプレイであの大騒ぎなら、比較にならない程騒音の大きい戦闘機の運用が増やせるのかと
基地そのものへの増強以外に、地元への騒音対策他の対策費も必要になる。過去に戦闘機を運用していた基地への再配備だけでも大変そう
2020/05/07(木) 20:12:48.51ID:nPBdc+W+0
F-35の航続距離だとアメリカが爆撃機を中国本土に侵攻させようとしたときメッサーシュミットになる恐れがあるんだよな
日本のF-3はサンダーボルトかP-51だな
2020/05/07(木) 20:14:53.28ID:vI5CWTUQr
三菱重工、CRJ事業の新会社MHIRJ設立 6月稼働でボンバルディアと合意
https://www.aviationwire.jp/archives/202037

ボーイングのエンブラエル買収がコケたからすかさず始動したな
2020/05/07(木) 20:19:29.53ID:OHoulzFe0
LCC4倍でコストが高いのが嫌なら仕方ない。F-3の数も4倍に増やしてコストメリット出すか。
F-35を売り払えばいいな。
2020/05/07(木) 20:19:51.13ID:k1h+XUzR0
F-3の戦闘行動半径はどれくらい必要なんだろうな
対空任務時にF-35を超えるのは確定として
471名無し三等兵 (ワッチョイ 02ab-xGMj [59.157.97.45])
垢版 |
2020/05/07(木) 20:21:11.92ID:AkIb8+VS0
>>465

実際DRFでF-15EとF-16E(XL)が競ったときに最後のイメ手がそれだったからねぇ。
F-16XLが胴体延長と、クランクドアロー翼採用で、原型機以上の搭載力を得たとはいえ、元が単発の軽量戦闘機。
F-4ファントムU以来の、ハイパワーエンジン双発の有り余るパワーを制空能力に特化させたF-15を戦闘爆撃機化させたストライクイーグルが相手では勝ち目がなかった。

F-3(次期戦闘機)がF-15の正統進化型という発想で作るということであれば、これはF-22の最新ブロックを持ってきても勝つのが厳しい相手になるだろう。
1980年代後半の技術がベースのF-22と、2000年代から研究開発してきた次期戦闘機では、要素技術だけでも20年の差がある。
これは決して小さくない差だから、『国産戦闘機の執念おそるべし』とも言えるね。
2020/05/07(木) 20:22:49.34ID:0GB2GUZ10
少数で任務遂行な機体は、配備数が限られる日本にとっては額面のLCC以上の価値があるんじゃないかな
何度も言うがLCCの数字だけで費用対効果は計れない

ただしF-35とF-3はライバル関係じゃなくて補完しあうものであり、お互いを上手く使った場合の効果もまた計り知れない
F-35のほうが安いから、F-3は高いからっていう単純な物差しじゃなくて、お互いを組み合わせた相乗効果でもまた費用対効果が変わってくる
というかなんで対決させたがるのかが良くわからない
どっちもうまく使え、で終わる話じゃないのかな
2020/05/07(木) 20:26:40.14ID:45jmP6El0
>>445
切り離すと重量減って
慣性エネルギーが激減して
もっと早く速度が落ちるような
2020/05/07(木) 20:30:02.03ID:0GB2GUZ10
日本がこれから開発するF-3は現時点でF-35のような戦闘機ではないことはわかっているわけだ
F-35みたいなものを作るなら比較も出来ようが、そうじゃないものをLCCだけで比較するのは無理がある
2020/05/07(木) 20:34:23.20ID:nPBdc+W+0
>>417
>そりゃ米国はTPP離脱したんだから関係ないだろ

二国間交渉を好むトランプからしたら交渉相手国がTPPで1つに纏まってしまったのは割と致命傷
本来は完全にばらばらにした上で1国ずつアメリカに繋ぎとめていかないといけなかったんだが
アメリカが脱退すればそれだけで空中分解するだろうと甘く見て戦略的な失敗を犯した
2020/05/07(木) 20:35:55.71ID:wy4XYZou0
>>470
LM案から考えて戦闘行動半径2200kmは目指してくるだろ、エンジンの燃費向上や機体の大型化に期待してそれ以上を期待したいの
2020/05/07(木) 20:41:39.97ID:0GB2GUZ10
本日のLCCを用いたコストにまつわる一連の話では、LCCという単なる一指標を用いて結論を先に用意したうえで後から条件付けをしているきらいがあり、当然無理があるので落としどころもない
LCCにはどのように運用してどのような戦術を用いどのような対象を撃破し何を守るかは含まれていない
まずそこを積み上げたうえで高いか安いかを判断しないと何もわからないと思う
2020/05/07(木) 21:01:02.60ID:nmdD3KuB0
F-3のLCCが高いと言っても国内企業に金が落ちるんだからFMSよりはるかに良いだろ
高いLCCかぼったくりFMSのどちらか一方を選べと言われたら前者だわな
479名無し三等兵 (ワンミングク MMd2-xi4o [153.155.109.46])
垢版 |
2020/05/07(木) 21:09:04.35ID:Xl+gg8OhM
>>465
もちろん、シナチョン工作員はだから
反対してるんでしょ。

日本弱体化にミンスが消費税増税したのと同じ。
2020/05/07(木) 21:15:28.54ID:2dyNnnXGd
>>468
買収自体は昨年6月に合意してて、その完了日が示されただけなのだけれど。
2020/05/07(木) 21:16:15.74ID:XwYPZQ740
>>429
タイフーンは多分違うぞ
改修不自由で部品がこないパターンや
>>431
KC-46はその前に導入していたKC-767があったからな。
ついでにいうと空自では、E-767を運用していたから運用基盤があったというのが大きい
2020/05/07(木) 21:24:34.94ID:2RnL1FQL0
>>475
ステイツはアメリカ軍という政治的にも純軍事的にも強すぎる駒を持つが故に、外交能力が試される局面をだいたい力で強行突破してきたからなぁ
2020/05/07(木) 21:31:46.90ID:XH4iEXgM0
DREは燃焼時間が長い以上射程は長いし
なにより飛翔速度が通して速いんで
NEZも広く相手を撃墜する事も諦めさせ離脱させる事も出来る

数秒で燃え尽きて後は運動エネルギーが減ってくRMよりは優位性があると日英共同研究の成果が発表されてる

気になるのは23年の実射以降共同開発に進むのか国産で行くのか両方やるのか、だな

共同開発ならJSFでTier1の英国ならF-35に積めるだろうしそうなりゃF-15JSIも積めて当然F-3も積める

ただJNAAMは推進部まんまMeteorの「研究事業」で日本側はGaN AESAシーカーや予測型目標検出は出したけど
まだ日米共同になった直巻マルチセグメントとか虎の子の予測型誘導制御則とかは出してないし
2020/05/07(木) 21:44:05.75ID:h2mOP/LyM
4倍の仕事(曖昧な表現だが仮想的に対するキルレシオが4倍という意味か?)をこなせるから4倍のコストでもペイするってのは想定の条件が極端に単純化されたものだから暴論に近いね
4倍の機体があれば担当空域も出撃機会も4倍に出来るのだから運用効率が上がる
4倍でもペイするなんて米が発言したソースをいっこうに出せない事でお察しだな
2020/05/07(木) 21:47:35.85ID:39Vf+Sika
>>476
2200kmあると横田から出撃して尖閣どころか台湾上空で空戦して帰ってこれる…
北朝鮮爆撃も楽勝、どの基地からでも北京上空到達可能
那覇からだと南シナ海の大半が勢力下
いいなあこれ
2020/05/07(木) 21:57:06.27ID:nPBdc+W+0
>>484
5時間飛行できる機体が4機あっても2時間飛行した先の作戦空域に留まっていられる時間は累計わずか4時間で
10時間飛行できる値段4倍の機体1機の6時間以下である、というのが自衛隊の数値解析で得られた航続距離の増大が
生存性や作戦効率を大幅に高めるという知見の意味
2020/05/07(木) 21:57:23.03ID:xFLwWp630
一時期コテやってた俺だけど、言わせてくれ










じたんバカ
2020/05/07(木) 21:58:38.52ID:yE31cfG60
担当空域も出撃機会も機数が多けりゃ増えるのは確かだが、単純に比例する訳じゃないぞ。
担当可能な空域は航続距離に規定されるし、出撃で使用可能な機体当たりの投射弾量は機体規模に規定される。
4倍の機体があれば担当空域も出撃機会も4倍ってのは逆方向に単純化した逆方向の暴論に過ぎない
2020/05/07(木) 21:59:04.11ID:nPBdc+W+0
>>485
米の戦略爆撃機と組み合されたら恐怖以外の何者でもないだろうな
2020/05/07(木) 22:06:23.95ID:nPBdc+W+0
現代の空戦では性能差(質の差)を量で覆すのはほぼほぼ不可能やねん

逆に対地攻撃なら作戦空域に長々と留まったりせずに(そういう任務もあるが)とっとと爆弾投げては帰ってきてを繰り返す方が効率いいんで
航続距離が短いが安い機体を多数揃えるのが正解になるな(F-35)
2020/05/07(木) 22:08:01.32ID:UVUjjvAxp
日本語読めない振りして少しずつ話をすり替えて論点をぼかすしかできない
持論に根拠がなく噛みつくしかできないブーイモの限界だな
他人にしつこく根拠ソースを要求するのに自分の根拠は妄想だし
http://www.defense-aerospace.com/articles-view/release/3/154510/usaf’s-gen-hostage-speaks-again-on-f_35.html

In fact, Hostage says that it takes eight F-35s to do what two F-22s can handle.

Hostageは記事当時のACC司令官Hostage大将
2020/05/07(木) 22:10:42.11ID:d1f8M+A80
たとえ竹槍を何万本揃えたとて、B-29を一機も撃ち落とすことは出来ないのだ。
493名無し三等兵 (ワッチョイ e2c2-Cp10 [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/07(木) 22:10:52.05ID:Myr/ExQ10
>>410
正直、ベンツっていいの?日本で使うには無駄にオーバースペックで値段が高いだけでは?
結局、使い方と使う場所に合わせた物がベスト。
スペック厨どもは知らん。
2020/05/07(木) 22:24:31.59ID:wy4XYZou0
>>490
対地攻撃でも敵地に侵入して防御された高価値目標を攻撃とかだと話変わるけどな
2020/05/07(木) 22:50:15.21ID:DLZ42uI30
>>492
竹槍は極端だけどF-22でさえ価格的に安いミサイルにロックオンされたら回避は困難。
(そのミサイルを発射する前にF-22が母機にミサイル撃つだろという反論は認める)
496名無し三等兵 (ワッチョイ e2c2-Cp10 [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/07(木) 22:50:30.13ID:Myr/ExQ10
>>490
そう言う訳ではないよ。1世代も違えば正しいけど、同世代ならば質を量で押し返す事も不可能ではない。
まあ日本の場合、量を確保するのが大変だから質に頼るしかないわけですが。
2020/05/07(木) 23:06:56.29ID:h2mOP/LyM
>>486
その防衛省の試算は作戦効率が上がるというもので、4倍でもペイするなんて結論では無かったかと思うけど。
コストが4倍になるなら結局効率上がってないでしょ?というか下がってる
作戦時間の最初の1時間で損失する可能性もある訳だから、後者の機体だと残りの出撃機会を失う事になる。
2020/05/07(木) 23:15:05.17ID:h2mOP/LyM
>>488
> 4倍の機体があれば担当空域も出撃機会も4倍ってのは逆方向に単純化した逆方向の暴論に過ぎない

計算不可だから4倍としたが理解は出来るでしょ、流石に
2020/05/07(木) 23:19:18.53ID:h2mOP/LyM
>>491
日本語読めない君は当然英語も読めないよね

何処にも4倍でも「ペイする」なんて書いてないのだが。
4倍の仕事量をこなせるのとコストがペイするなんてのは全く次元の違う話
2020/05/08(金) 00:19:33.18ID:Lyxtwdxi0
>>493
ベンツが良いものかどうかなんて知らないが(俺も個人的には…だが)オーバースペックになるかはその人次第だよね。高速でいかんなく性能発揮させて警察に捕まる人もいるんだし。
必要な人によってスペックなんて変わるから一万円の廃車同然のアルトで充分だって人もいるんだよ。60km道路を30kmで走ったりな…。そんなん勘弁だが。
極端だがF-3が要らないととかいう人は俺からみたらそんな感じだな…。
2020/05/08(金) 02:45:49.33ID:wn/v/YCBp
>>499
哀れだなキミ
英語も日本語も読めないふりか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況