初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 932

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/06(水) 00:57:26.16ID:XFzU77db
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 931
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1587904496/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
2020/05/10(日) 23:59:59.80ID:qJOqJXv6
>>477
ありがとう。
ヘリからアンモニアを。色々考える物ですね。
今だともっと進んだ装置がありそう。
2020/05/11(月) 00:01:38.78ID:Jtjbt5uz
>>478
文中にあるが兵士が背負うバックパック式のものもあった
2020/05/11(月) 00:21:14.01ID:vFJ6G9EP
>>466
当時の事情として、亡命イラク人がバラ色のシナリオでアメリカ人を完全に騙してたというのがあって…
菅原出の「戦争詐欺師」とボブドローギンの「カーブボール」をどうぞ
できれば「CIAは何をしていたのか?」も

公職追放のあと、イラクは独裁国家なので党員や要注意人物のファイルを大量に作ってたんだが(松本仁一「カラシニコフ 中東編」)
そのイラク人はファイルを奪って元バース党員の経歴をもみ消す代わりに自分の言いなりにしてたようで
さすがにアメリカに愛想尽かされて追い払われたけど
2020/05/11(月) 00:47:42.10ID:NaioqoHr
>>465
>バックブラスト出なかったら
>反動でふっ飛ばされるだろ?

ゲームの描写ではあるが。
https://i.redd.it/m1zxw9h2d1v31.png
https://www.youtube.com/watch?v=RUUm_wi609g

この色分けが正しいとするなら、点火機構を備えた尾部が吹き飛ばないとバックブラストは出ない。
https://i.imgur.com/B6Vq694.png

>物理学知らんの?

90グラムの弾体を0.2秒の間隔をあけて2回で撃ち出す仕組みになっている。
弾体は秒速300メートルに加速されるので、5発分とするなら2万ジュールを超え、これは50口径の機関砲弾よりもマズルエネルギーがでかい。

ただし。

弾体はロケットの燃焼によって加速するので、初速とイコールではない。
初期型が黒色火薬で撃ち出した秒速100メートルを目処とするなら2250ジュール。
5.56ミリよりは大きいが、7.62ミリよりも小さい数字となる。

>物理学知らんの?

物理学で説明してくれると期待してもいいのかな?
2020/05/11(月) 01:20:25.47ID:n0nuBLEr
https://i.ebayimg.com/images/g/q1QAAOSwQTVV8L1I/s-l1600.jpg
1/6模型だが、砲弾を束ねる円盤があるので先っぽだけしか装填されないのか、それとも発射前に前方の円盤を外すのか?
https://rec.aviation.military.narkive.com/jq3BovOJ/first-manpad-german-fliegerfaust:i.17.3.thumb
発射時に点火機構とコードが抜けて後方に飛ぶとか?
2020/05/11(月) 04:05:13.45ID:NaioqoHr
>>482
>1/6模型だが、砲弾を束ねる円盤があるので先っぽだけしか装填されないのか、それとも発射前に前方の円盤を外すのか?

発射筒に合わせて押し込むとスライドするので、カチッと音がするまではめ込むんだと。
それでソケットも接続されるから、スプリング発電機のロッドを引いてトリガーを引けば、電流が流れて推進薬に点火される、と。
物によって説明は微妙に異なるが、最初に4発または5発を撃って、0.2秒後に残りを撃つ、あるいは1発づつ0.2秒差または0.1秒差で撃つのだそうだ。時間差をつけるのは後流の影響を避けるためだと。
https://i.imgur.com/rmZQMy7.jpg
https://i.imgur.com/uCeioJ0.jpg
https://i.imgur.com/JjOcwBX.jpg
https://i.imgur.com/kTsVRne.jpg
https://i.imgur.com/7JJ2fCy.jpg
https://i.imgur.com/CnHfRqA.jpg
https://i.imgur.com/U1rv3Li.jpg

>発射時に点火機構とコードが抜けて後方に飛ぶとか?

なので、もしプラグを吹き飛ばす構造だとすれば、布バッグで運ばれるときはがっちり留まってるが、射撃したら9発分がコンマ秒単位で確実に外れないといけない。
実物がそうじゃないってのを確認できてないが、大戦末期に町工場レベルで100万発単位で発注掛けた急造兵器でそういう設計をするか? とは思う。
反動は9ミリパラと同じっつってるのがあったが、M16のバレル下の後付けランチャーM203で239グラムの40ミリグレネードを初速80メートルで飛ばせるのに、90グラムのロケットにバックブラストで逃さなきゃならん反動があるのか?
仕組みで言えばロケットガン、ジャイロガンみたいなもんだし。

>>470
個人的な会話がしたいならメアドの交換でもして勝手にやってりゃいいんじゃね?
わざわざ「ボクはググるのが大嫌いでイチイチ掲示板に書き込まないと死ぬ病気なんです」と荒らさなくても。

>>468
なるほど、アタマが良く「見えるかどうか」だけが問題なわけだ。
そんなバカの御託を聞かされるほうがキツイわ。
484名無し三等兵
垢版 |
2020/05/11(月) 09:21:20.82ID:GcVJCtVR
ふみってドイツ語読めんの?
何語読めんの?
2020/05/11(月) 09:49:11.69ID:J4gTrDOW
日本語は読めないみたいだね
2020/05/11(月) 10:09:30.42ID:4m1sfUWa
取り敢えず空気が読めないってだけで充分アレよ...
2020/05/11(月) 10:36:02.15ID:Lwu9is1z
>>470
全ての会話が自分を中心にしてると思い込むから
チンカスを揶揄するとスイッチ押されて出て来るチンポ頭と同類だな
2020/05/11(月) 12:22:24.71ID:N4OJpFPr
これの情報偵察衛星と画像偵察衛星の違いを教えてください。
また、日本の情報収集衛星はどちらにあたるのでしょうか?
https://i.imgur.com/GnkxIhf.jpg
2020/05/11(月) 12:23:17.85ID:N4OJpFPr
すみません、上の質問はWikipediaに書いてあったので、日本の衛星がどれにあたるのかだけ教えてください。
490名無し三等兵
垢版 |
2020/05/11(月) 12:27:19.14ID:YGS1NcyO
便乗です。
仮にハッブル宇宙望遠鏡のような衛星を地球に向けた場合、データ送受信の仕組み等を取り付ければ偵察衛星にならないのでしょうか?
2020/05/11(月) 12:34:05.82ID:k7w3jWJe
>488−489
*情報収集衛星
 「偵察衛星」の日本式の言い方(戦闘攻撃機=支援戦闘機 みたいなもの)
*画像偵察衛星
 「画像」による偵察を行う機能のある偵察衛星 必ずしも「カメラ」が搭載されているとは限らない


日本の「情報収集衛星」は公表されてるのが正しいなら「光学衛星」(光学センサ(デジタル式)搭載)とレーダー衛星(合成開口レーダー搭載)の
2種類があるそうなので、分類するなら画像偵察衛星に入る。
2020/05/11(月) 12:43:34.21ID:J4gTrDOW
>>490
衛星軌道に望遠鏡を置くという基本的なアイデアは同じですが、それぞれ目的が違うためハッブル宇宙望遠鏡で地上を観察するのは難しいでしょう
2020/05/11(月) 14:49:17.66ID:IX6fwAUX
昔読んだ戦記ものにあったんですが、
以前の艦艇は魚雷を防ぐために、両舷に網を垂らしていたんですよね。

現代戦車のスペースドアマーや潜水艦の二重殻みたく安くて費用対効果よさそうですし、
戦車や潜水艦と違って戦闘中だけセットすればそんなに機動に負担にならなそうなのに、
なぜ廃れたんですか?
2020/05/11(月) 15:06:52.65ID:vFJ6G9EP
いや逆に泊地でゲリラ攻撃対策にしか使えない
効果の割に負担が多すぎたようだ
2020/05/11(月) 15:09:16.45ID:J4gTrDOW
まず、水雷防御網は戦闘中ではなく停泊中に使うもの
航行中に使うと抵抗で浮き上がってしまい効果がない上に、ちぎれるとスクリューに絡んでえらいことになる
重い鉄の網を艦の全周に垂らすので、設置も片付けも大変な重労働だったそうだ
2020/05/11(月) 15:09:31.49ID:k7w3jWJe
>>493
防雷網は張ってると抵抗が大きいので速度が出せない。
それ以前に航行してたら網が水の中で振られるのでちゃんとした効力を発揮できないし、そのうち網がもげる。

舷側、特に水面下になる部分を二重にする「二重装甲」は軍艦にも用いられてるよ。
2020/05/11(月) 15:10:07.34ID:Cv1w0cOD
>>493
なにかのはずみで外れたら、スクリューに絡まる可能性があるし、艦の喫水が深くなると航行中だと水の抵抗で
そこまで網でカバーするのが事実上不可能になる。

でもってバルジに防雷機能付加しカバーするのが普通になった。
2020/05/11(月) 16:42:24.22ID:Jtjbt5uz
>>493
http://navgunschl.sblo.jp/article/67289869.html
防雷網がどういうものかはこのブログを参照
倉庫に収納されてる(舷側に縛り付けてる場合もあり)金属網を持ってきて、網張桁に取り付けて、網張桁を展開して、と作業に手間のかかるものだった
2020/05/11(月) 17:04:17.57ID:Jtjbt5uz
http://cs.finescale.com/fsm/modeling_subjects/f/7/t/149562.aspx
大戦中に大量建造されたリバティ船は貨物積み下ろし用クレーンのブームで舷側に防雷網を展張して航行する場合もあったようだけど、これは船が低速で水の抵抗に耐えられるクレーンを使って舷側から離れた位置に網を展開できるから
高速で航行し、でかいクレーンを甲板上に載せるわけには行かない軍艦には無理
2020/05/11(月) 17:09:43.48ID:eyvcqFuy
網っても柵に使う金網みたいなのじゃなくて金属リングを繋ぎ合せたものでしたよね

資料を漁ると日本海軍の戦艦巡戦で親善行事や皇族の海外訪問での遣外艦がネットスパーを付けてない写真が幾つか出てきたけど
戦闘が目的でない海外派遣だと不要物として取り外し格納とか陸揚げしちゃうんですかね
平時の他国寄港先で防雷網を展張することはないでしょうし
2020/05/11(月) 17:13:36.69ID:eyvcqFuy
ああ流石にこんなニッチなネタには絡んでこないと思うけど一応

>>500の後段は質問のつもりだけど
鈴木ナントカさんの予備知識なしからの検索結果を丸々コピペは要りませんので
2020/05/11(月) 17:23:16.18ID:J4gTrDOW
重くなるばかりだし場所は取るし、積まなくて済むなら積みたくないでしょうね
503陸海空に軍の保持 
垢版 |
2020/05/11(月) 17:38:57.21ID:Pe0lqdtD
既に陸海空に行っている犯罪も 憲法を変えれば正当化できる
貢献 強い精神力 どこまで修業が出来ているんだ?

法の解釈 ヴァジラヤーナ 世界貢献
集団的ヴァジラヤーナについては違憲だと 違憲する者も多い

         /;;;;;;;;;;;;;;;/;;;jj|||||从从从  君は躊躇うことなく人を高い世界へ
守るのに合法など  ./;;;;;;;;;;;;;;/;;;jj|||||!!'':::::生まれ変わらせる為の善い行いができるか
チャイニーズマフィアもいる;;;jj||||!!'':::::    例えば それが君の愛する家族だとしよう
コリアン系もいる ;;;;;;;;;;/;;;jj|||||!':::::     躊躇なくやれるように仕上がったか?
てっぽうだまも必要だ j|||||!';;;;;;
陸海空に軍の保持 ||||ノ|||||||||||||||lllli     illll|||||| 理不尽と感じる修業もあるだろう
戦闘機 ミサイル ;jjj|||||!'::::::::______;;;;;;,,   ,,;;:::::______::::::'何故 そんな事で説教をされるのかと
空母 オスプレイ ||||||||:::::::/(%)\;;;,   '';;/(%)\::::感じる事もあるだろう
   |;;;;;;;;;;;;;;;;jjjjj|||||||||||:::     ̄   ::::       ̄   最高の矛 最高の盾の中
憲法を変えれば|||||||||||:::.        ::::              矛盾を感じ 異議など唱えれば
既にやってる犯罪 ||||||:::       .::::       | 連帯責任となり仲間達まで 罰を与えられる
陸海空に保持している犯罪も    .:::     :::.       
正当化できる |||||||||||||:::::      (:::.... ....:::):::    理不尽と感じる事無く
 /;;;;;;;/;;;;;i|||||||||||||||||||人::::...      ⌒,,,,⌒        躊躇なくやれる様に修行する
/;;;;;;;;/;;;;;i|||||||||||||||||||!;;||||lj;:::::::..  ,イj|||||||||||||||| 迷いで仲間を傷つける危険もある

どこまで仕上がってる? 躊躇なく殺れるようになったか?
そこに赤子がいる可能性があっても躊躇なくミサイルをうてるか?
まだ はぐらかして正当化するあたりか?
ズボンの折り目は正しくあるか 靴は輝いているか
まだ はぐらかし正当化するあたりか?


軽蔑はしていない
2020/05/11(月) 17:40:37.15ID:vFJ6G9EP
というか泊地自体の進入阻止を努力すべきよね
イタリア人間魚雷クラスに小さいやつはあれだけど…
2020/05/11(月) 18:57:07.75ID:Jtjbt5uz
>>500
戦艦長門は1920年秋の就役後すぐに防雷網を撤去してるから、撮影された艦艇の写真も1920年代に入ってからのものとかじゃ?
2020/05/11(月) 18:58:08.67ID:WjyFzM/w
アメリカ海軍が海外に持っている或は(比較的)自由に使える造船所って横須賀だけですか?
2020/05/11(月) 19:05:38.45ID:h2Vc2hcz
佐世保はどうかねちょっと違うか?
ドライドックが軍艦用だよ
2020/05/11(月) 19:11:09.41ID:WjyFzM/w
佐世保も持ってたんですね。
日本には横須賀しか無いだろうと思って、正直、日本以外のどこか他にあるのかな?と思って。
2020/05/11(月) 19:42:26.20ID:T20+kKz2
質問です
F−15ってなんか最強戦闘機とかイキってますけど
ドッグファイトで今までどれだけ勝ったんですか?
AWACSの支援で目視外ミサイルで勝ったとか勝ったうちに入らないでしょ
大きい組織をバックにイキってるだけのチンピラか??
F−15のドッグファイトでの戦績が知りたいです
2020/05/11(月) 19:43:03.23ID:cfYO3i+h
銃弾の「大口径」って
西側でいえば
5.56<7.62<12.7のどのあたりからですか?

また7.62×51natoは大口径と呼ばれると思いますが、それより大きい9×19パラベラムは呼ばれませんよね?
511名無し三等兵
垢版 |
2020/05/11(月) 19:53:34.71ID:u7tudY/w
「孫子 (書物) - Wikipedia」「コリン・パウエルによって提唱された、圧倒的な兵力を投入の後の即時撤退(「パウエル・ドクトリン」)は実際には実行されなかった」

「パウエル・ドクトリン/壊した人が持ち主になる」

「中越戦争」「中国軍は間もなく撤退し、短期間で終わった」

「首都北京を陥落させる直隷決戦を開始することは清国との全面戦争を意味し、伊藤博文は限定戦争にとどめ置く」
512名無し三等兵
垢版 |
2020/05/11(月) 19:54:40.98ID:u7tudY/w
「孫氏の兵法」「イラクでフセインを捕らえたあと米軍はどうして撤退しなかった」

449名無し三等兵2020/05/10(日) 20:27:27.23ID:yOKf1ygW451458

孫氏の兵法

の中に
長戦がうまくいった試しは少ない、すばやく攻めすばやく兵を引きなさい
みたいな一文がありますが

イラクでフセインを捕らえたあと米軍はどうして撤退しなかった

のですか?
過激派への攻撃は今のように航空支援のみにすればよかったのでは?
2020/05/11(月) 19:54:50.51ID:Jtjbt5uz
>>510
初速も弾重量も違う小銃弾の7.62mm NATO弾と拳銃弾の9mmパラを比較するのがそもそも間違い
514名無し三等兵
垢版 |
2020/05/11(月) 19:55:59.86ID:u7tudY/w
450名無し三等兵2020/05/10(日) 20:31:49.90ID:pLBmgg9N
イラクにマトモな政府を作ると約束して戦争したのに
戦後の政策を見事に間違えて社会をぶっ壊してしまったから
無政府化すると結局反米政権が生まれるので引くに引けない

451名無し三等兵2020/05/10(日) 20:35:15.94ID:Kkx57nZv
449
イラク政府を解体してしまったので、撤退しちゃうとあらゆる勢力が入り放題になり、誰もそれを止められなくてもっと面倒な話になる。
そんなのアメリカの責任じゃないからほっとけって事になると、そもそも侵攻しない方がまだ統制取れてて良かったと言われてしまう。
戦争始めて本当にイラク政府そのものを打倒しちゃった以上はもう仕方ない。

458名無し三等兵2020/05/10(日) 21:45:48.19ID:pLBmgg9N461
449
もう少し細かくいうと
アメリカはあるイラク人に「サダムのバース党はナチスみたいなもんだからあとで党員を公職追放しろ」と吹き込まれたんだが
イラクでは専門職にある人は全員バース党に入れさせられてたので
ろくに武装解除されてない元軍人、教師医師、エンジニアといった人が職を追われて反米になった
また米軍が来てから治安が崩壊してしまい米国防長官が「アメリカに自由を与えられたイラク人が犯罪するのはしゃーないこれも自由なんや」
…と意味不明なことを主張して治安を改善しようとしなかったので、イラク人がイスラムの理念で自力で秩序を回復させたのが余計反米主義を助長させた
こんな調子で過激派でもない普通の国民が反米化したので空爆で抑えきれるレベルじゃなかった

461名無し三等兵2020/05/10(日) 22:02:57.07ID:Kkx57nZv
458
それで警察官も全員逃げちゃって、イラクには有志連合軍以外の治安維持組織が消滅しちゃったんだよね。
だから軍隊はおろか警察もイチから作り直しになって、新規要員の募集事務所立ち上げたらそこが襲撃されるとか、もうメチャクチャ。
(だからアメリカが放置したとかイラク人が自力でとかは、ちと言い過ぎ)
515名無し三等兵
垢版 |
2020/05/11(月) 19:56:57.78ID:u7tudY/w
「交渉相手を文字通り叩き潰し追い散らしちゃうちゃうとこうなる」

466名無し三等兵2020/05/10(日) 22:54:46.96ID:Kkx57nZv480
464

「交渉相手を文字通り叩き潰し追い散らしちゃうちゃうとこうなる」

の典型的な例ですよね。
フセインはともかくバース党を交渉相手として残せればまだよかったんでしょうけど、現実は誰が交渉相手か決まらぬ間にトントン拍子の首都陥落。
当時リアルタイムで見てたもんとしては「これ絶対わざとで、状況を長期化する戦略の一環でないかい?」と思いましたが、案の定というか。

むしろアフガンの例から学んでそうしたのでは?とも考えます。
別にフセインとバース党がいるイラクという国家の形じゃなくても反米闘争は続けられるんで。
国家を滅ぼしてもあんま意味無いんですよ。
516名無し三等兵
垢版 |
2020/05/11(月) 19:57:48.02ID:u7tudY/w
「孫子 (書物) - Wikipedia」「コリン・パウエルによって提唱された、圧倒的な兵力を投入の後の即時撤退(「パウエル・ドクトリン」)は実際には実行されなかった」

「パウエル・ドクトリン/壊した人が持ち主になる」

「中越戦争」「中国軍は間もなく撤退し、短期間で終わった」

「首都北京を陥落させる直隷決戦を開始することは清国との全面戦争を意味し、伊藤博文は限定戦争にとどめ置く」
2020/05/11(月) 19:58:53.50ID:Cv1w0cOD
>>509
ttp://www.masdf.com/crm/eaglekilllist.shtml
自分で数えて。
518名無し三等兵
垢版 |
2020/05/11(月) 19:59:26.37ID:u7tudY/w
「孫子 (書物) - Wikipedia」「コリン・パウエルによって提唱された、圧倒的な兵力を投入の後の即時撤退(「パウエル・ドクトリン」)は実際には実行されなかった」

「孫子 (書物) - Wikipedia
ja.wikipedia.org › wiki › 孫子_(書物)
ja.wikipedia.org › wiki › 孫子_(書物)
1. キャッシュ
2. 類似ページ
孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武
の作とされる兵法書。武経七書の一つ。古今東西の兵法書のうち最も著名なものの ...
すなわち『孫子』が単なる兵法解説書の地位を脱し、今日まで普遍的な価値を
有し続けているのは、目先の戦闘に勝利することに終始せず、 ... 敵と対峙す
るときは正(正攻法)の作戦を採用し、戦いは奇(奇襲)によって勝つ。 ... ただし

コリン・パウエルによって提唱された、圧倒的な兵力を投入の後の即時撤退(「パウエル・ドクトリン」)は実際には実行されなかった



下記、ウィキペディアの孫子 (書物)を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%AB%E5%AD%90_(%E6%9B%B8%E7%89%A9)
2020/05/11(月) 20:00:28.67ID:cfYO3i+h
>>513
それもそうですね
ありがとうございます
520名無し三等兵
垢版 |
2020/05/11(月) 20:00:30.95ID:u7tudY/w
「パウエル・ドクトリン/壊した人が持ち主になる」

「リーダーを目指す人の心得 - コリン・パウエル ... - 楽天ブックス
books.rakuten.co.jp › ...
books.rakuten.co.jp › ...
1. キャッシュ
リーダーを目指す人の心得 - コリン・パウエル - 本の購入は楽天ブックスで。 ... ひとつの戦い ほか)/第6章 人生をふり返ってー伝えたい教訓(戦いの鉄則ー

パウエル・ドクトリン/壊した人が持ち主になる

ほか) ... 昇進させた部下の下で自分が働くことになるかもというのは本当にそのとおりだし、それは当然のこととして認識しておいて欲しいものだ。
評価: 3.9 - ‎69 件のレビュー」
521名無し三等兵
垢版 |
2020/05/11(月) 20:01:29.87ID:u7tudY/w
「中越戦争」「中国軍は間もなく撤退し、短期間で終わった」

「中越戦争 - 世界史の窓
www.y-history.net › appendix
www.y-history.net › appendix
1. キャッシュ

中越戦争

. 1979年、文化大革命後の中国とベトナム戦争後のベトナムが、カンボジア問題から対立し、戦争となった。

中国軍は間もなく撤退し、短期間で終わった

。この後、中国はケ小平の改革開放、ベトナムはドイモイ政策へと転換を図る。 中国は文化大革命 ...」
2020/05/11(月) 21:52:41.36ID:T20+kKz2
>>517
リスト教えてもらってなんですが…
大体わかってたけどこうしてみると脱力しますね

F−15の相手は、シリアシリアシリアシリアシリア…イラクイラクイラクイラクイラク…
MiG-21ばかりやたら多いのはまあ軍オタの世界じゃ常識だし仕方ない
なので私の目はとりあえず「MiG-29」を探しました
シリアとかイラク軍とか、そんなんじゃなく、もっと別の…なにかを…
そしてユーゴ軍の項目を発見
ユーゴ軍のMiG-29の撃墜につかわれたミサイル、AIM-120…

www

ま、そうだわな
アラブより少し強そうになるとびびって中距離AAMになっちゃうw
それがイキリF−15
2020/05/11(月) 22:28:20.40ID:Jtjbt5uz
>>2
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です

次の質問どうぞ
2020/05/11(月) 23:18:01.01ID:QK/l/gQ9
ドッグファイト教か何か?<びびって中距離AAM
何が悲しくてより危険で不確実な選択肢を取らにゃならん
2020/05/11(月) 23:28:17.31ID:k7w3jWJe
ジョン・ボイド教の信者かも。
2020/05/11(月) 23:43:28.12ID:vFJ6G9EP
>>510
簡単に言うと拳銃弾は火薬が少なくて短いので割り引いている
一般的にはライフルで7mm、拳銃で11mmから大口径として扱われる
2020/05/12(火) 00:24:41.81ID:V5MVPEPi
いつぞやの「F-15って旋回で負けるんですよね、ね、ね、負けるんだろおがああああ!!!」
とかイキってたガキでそ
2020/05/12(火) 00:41:44.32ID:GBKgBXre
そのF-15に勝る戦闘機がなけりゃF-15が最強やわな
2020/05/12(火) 00:53:11.13ID:AXVo7T1i
Tu-14ジェット雷撃機が使う航空魚雷の投下速度制限は時速何kmくらいだったんでしょうか?
制限速度が遅くて投下時にはWW2レシプロ雷撃機並みに減速しなきゃいけなかったらジェットの意味も無いような気がしますが
2020/05/12(火) 00:55:18.59ID:bbF6mY+l
最強とかどっちが強いか議論専用スレってないの?
ないからここに来ちゃうんだったら俺作るんだけどな
2020/05/12(火) 01:10:06.85ID:yVUAY1e8
>>530
ジャンルや兵器を特定しない最強議論専用スレってのはないっぽい。
個々の兵器でどっちが強いか専用スレみたいなのはあるが。
2020/05/12(火) 02:14:02.48ID:dkeAdw66
>>529
https://en.topwar.ru/92365-reaktivnaya-aviacionnaya-torpeda-rat-52.html
Tu-14TやIl-28Tが搭載したRAT-52魚雷は高空から投下され、ドラッグシュートとメインパラシュートの2段階で減速して着水後水中で航進を開始するというもの
海面ギリギリを飛行しながら投下するというものじゃない
2020/05/12(火) 02:26:42.73ID:dkeAdw66
>>529
あとこの記事では開発中の450km/hのTu-2Tからの投下試験は問題なかったが、Il-28Tから960km/hで試したところ減速パラシュートに問題が起きた
そのため改良を重ね、後にどの速度でも問題なく投下できるようになったとある
2020/05/12(火) 02:28:31.95ID:A0Va1nEV
前に補給艦、後ろに受油艦を並べる縦曳き給油は海自もやっていますか?
また、その方法(縦曳き)で何かデメリットはありますか?
2020/05/12(火) 02:45:01.56ID:AXVo7T1i
>>532
>>533
なんと!魚雷自体に減速させるという発想でしたか
ありがとうございます
2020/05/12(火) 02:53:48.93ID:dkeAdw66
>>534
縦だと一度に1隻しか給油できない
追突を避けるために給油中は速度をあまり上げられない

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%81%AA_(%E7%B5%A6%E6%B2%B9%E8%89%A6)
海自は最初の給油艦「はまな」ではもうデリックから両舷に展開できる給油ブームつけてたからサイドバイサイドの給油しかやってないんじゃないかな
2020/05/12(火) 03:41:42.51ID:zz7xaIY4
>>526
7.62mmは「通常口径」じゃまいか
AK47を大口径自動小銃と呼ぶ人いないでしょ
2020/05/12(火) 04:02:55.55ID:i57Efrp1
>>512
なあ坊主、ドッグファイト大好き戦闘機マフィアの夢だった軽量戦闘機計画から生まれたF-16だって、今じゃすっかり肥え太ってしまったんだぞ
2020/05/12(火) 06:19:09.87ID:qva2/Evb
帆船時代の大砲の発射薬って
船内でどのように保管されていたのですか
多少湿気っても問題なかったのですか
2020/05/12(火) 06:22:34.98ID:i57Efrp1
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/fujita-kobo/victcutsn.jpg
火薬樽に密封している
2020/05/12(火) 06:50:18.41ID:kwRczgxG
当時なら黒色火薬かな?
危険極まりないけど、あんまり轟沈したとか聞かないから、案外事故とか少なかったのかな?
2020/05/12(火) 06:56:44.79ID:qva2/Evb
>>540
ありがとう
2020/05/12(火) 07:33:21.22ID:5vRPs2he
P-39の37mm砲って大型爆撃機を撃墜したとかドイツの重戦車を撃破したとか魚雷艇を撃沈したとか目立った戦果何かあるんですか?
2020/05/12(火) 07:42:48.67ID:BLjstRfP
>>541
船艙の火薬庫にしまって歩哨立てて管理し、靴が釘に当たって火花が出たりしないよう、
柔らかい布を敷いて、出入りするものはスリッパしか履いてはいけない、とかやってたはず
出入りの激しい戦闘時は敷いた布に水も撒いてた気がするが定かでない。
2020/05/12(火) 07:46:39.44ID:BLjstRfP
>>510-537
そだねえ。12.7mmから大口径、.300ウインマグから.338ラプアあたりは中口径と呼ぶのが今どきの狙撃銃で
7.62mmは7.62x54Rまで含んで通常口径だわな
2020/05/12(火) 07:55:36.95ID:sxxHoLE6
>>505
手元の資料で確認したものでは
・明治43年のアルゼンチン独立100周年祭に参列の生駒
・明治44年の英国王ジョージ5世戴冠記念観艦式に参列の鞍馬
・大正10年の皇太子渡欧時御召艦・供奉艦の香取・鹿島
でネットスパーが付いていません
特に鞍馬は竣工(明治44年2月末)直後の画像ではネットスパーが確認できるので遣英時は付けていたのを取り外したのが確実

一方で明治40年のアメリカ植民300年祭に参加の筑波はネットスパーが付いてるので明治末頃に遣外時は外すとか決まったんですかね
大正4年のANZAC船団護衛任務中の鞍馬は戦中でもありネットスパーあり
撤去時期も大正末期の金剛型にはまだ付いてるので様々
2020/05/12(火) 07:56:55.53ID:Rz8oONNj
>>543
あの37mm砲はJu87GのBK37のような高初速/高貫通力のある物ではなく、榴弾で大型爆撃機を撃破する事を目的とする
ソ連ではこれでドイツ軍爆撃機を撃墜したり(本機の影響か、Yak-9にも37mm砲搭載型が生まれた)、好んでヘッドオンで攻撃してくるFw190Aのエンジンのシリンダーを1発で破壊したり、珍しいケースでは、小型タンカーに次々に撃ち込んで炎上させている
ただしソ連では制空戦闘機として活躍したので、特に対地攻撃に活躍だとか、戦車キラーとかの話は聞かれない
2020/05/12(火) 09:30:07.71ID:DG2wVB2y
>>537
AK-47が登場した頃なら標準だけど5.56mmが標準になっている現在だと大口径じゃないかな?
2020/05/12(火) 09:33:00.84ID:p/6dPTbv
>>536
アメリカ海軍はどうですか?縦やってますか?
2020/05/12(火) 09:58:17.49ID:RQDfkL9h
>>548
現代でもAK-47を「大口径アサルトライフル」と記述してるのは見たことがない。
2020/05/12(火) 10:04:35.21ID:jmWdZlCO
5.56mmを小口径と呼ぶし、その対象例として7.62mmは『フルサイズ小銃弾』と呼ぶので、7.62mmは普通とか一般的と呼ぶべきだろうね。
2020/05/12(火) 10:14:02.95ID:RQDfkL9h
>>551
そだね。元質が「西側の」なのでそうなるが、「東側」について言えば

5.45x39 (AK-74弾薬):小口径
7.62x39 (AK-47弾薬):小〜中間口径
7.62x54R(ドラグノフ弾薬):フル口径

ってとこか。

ただし狙撃銃弾薬はフル口径からはじまるので、これに重機関銃弾薬を使う大口径と
フルと大口径の中間口径(ラプアとかウインマグとか)が入る
2020/05/12(火) 11:05:24.83ID:lxw2Ystn
7.62×39や7.92×33クルツは「短小弾」、従来のフルサイズ小銃弾と同口径だが、より短く装薬も少ないので
2020/05/12(火) 12:10:46.51ID:RQDfkL9h
>>553
言ってることはわかるが、現代のアサルトライフル弾薬については使わない、聞かない用語だね。
2020/05/12(火) 12:39:32.72ID:QxGmjbtQ
.30-06→7.62mmX51は薬莢長がマイナス約12mmで7.62mmX54R→7.62mmX39のマイナス約15mmに近いけど短小弾カテゴリには入らないんよね
弾頭重量と銃口エネルギーはそれほど減ってない所為ですかね

用途が限られてるが9mmX39は通常口径なのか大口径になるのか
2020/05/12(火) 12:47:36.87ID:jmWdZlCO
大戦期のドイツ小銃弾が7.92mmだから、恐らくそれより大きければ大口径小銃弾になるはず。具体的には8mmを超えた辺りから。
確かに9×39mm弾は大口径ではあっても初速は遅いけど、口径とマズルエネルギーは比例しないし、特に問題は無いと思う。

拳銃だと9mmが普通で45口径から大口径と呼ばれるが、小銃弾に比べればMEは小さいし、45口径と44MagのMEは段違いだ。
557名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 12:54:17.30ID:JtYRmUQ8
GHQがした公職追放リストに職業軍人が対象に入ってたのですが
職業軍人はどれくらいまでの階級を言ったのでしょうか?
2020/05/12(火) 13:40:46.71ID:ibnTvhqj
.30-06のケースがもともと長すぎたんだ
なぜそんなに長いのかは知らないが
2020/05/12(火) 14:30:27.37ID:V5MVPEPi
>>555
7.92mクルツはオリジナルの弾薬と併用されたから区別するためでしょ
全軍が切り替えちゃってれば別に問題なし
5.56mmも出て来た時はNATOサブキャリバーだったんだし
2020/05/12(火) 15:16:16.07ID:dkeAdw66
>>549
https://en.wikipedia.org/wiki/Underway_replenishment#Operational_use
現在主流のクレーンのブームを使って横に油送チューブを渡す形式は1916年に給油船モーミーに先任士官として乗っていたニミッツが考案・設計したもの
それ以前はともかくそれ以後の第一次大戦〜現在までこの形式を使ってる
2020/05/12(火) 15:36:44.48ID:n7RjfGHq
>>59
7.62mmx39の場合も、7.62x54Rが依然として機関銃や狙撃銃用として併用されてるじゃん
2020/05/12(火) 16:20:06.24ID:n7RjfGHq
>>558
長くなければ威力に直結する装薬量が減ってしまうじゃないか、かと言って太くするわけにもいかないんだし
563名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 16:20:43.16ID:V0rvq162
自衛隊89式小銃の連発時公算誤差
300m先で2m×2m四方の中におさまること

100m先で±0.33mということだから、
勾配だと0.33%、tan(角度)だと0.5度くらい

この加工精度って、89年当時の、工作機械の世界では
・わりと難しい。会社も限られる
・国内では、よくあるレベル。後発国からの輸入では無理
・ど楽勝。いざとなったら、エアコンもない町工場や、東南アジアの輸入でもOK
どれくらいの位置だったのでしょう?
2020/05/12(火) 16:44:01.10ID:SdneMclB
銃の精度(命中率)と部品の加工精度は別の話
2020/05/12(火) 16:52:21.28ID:RQDfkL9h
>>561
500mとかの射距離で一発で敵を無力化できる弾薬、じゃなかったっけ。 >.30-06
同じ要求を米陸軍がゴリ押しして出来ちゃったのが全自動射撃に不向きな7.62mmNATOなわけ
2020/05/12(火) 16:53:07.41ID:RQDfkL9h
ここのどこかに詳しく書いてあったと思う
ttp://www.quarryhs.co.uk/
2020/05/12(火) 16:53:30.81ID:dkeAdw66
>>557
https://www.ndl.go.jp/modern/img_t/M006/M006-001txja.html
好ましくない人物の公職よりの除去に関する覚書
一九四六年一月四日

附属書――A
罷免及び排除される者の範囲
B 本職の陸海軍職員、特高警察関係員、陸海軍省官吏。時期を問はず次の職に就いた総ての者。
一、元帥府、軍事参議院、大本営、参謀本部、軍令部最高戦争指導会議の一員。
二、正規の陸海軍将校、特別志願豫備役将校。
三、憲兵隊、海軍保安隊、特務機関、海軍特務部又はその他特別若は秘密諜報機関、陸海軍警察機関に属してゐた将校、下士官、兵又は軍属。

尉官以上は全員だがケースバイケースで占領軍に協力したり他に替える人物がいないなどで適用外になることも多かった
たとえば陸海軍省が終戦後第一第二復員省→復員庁になった後も復員業務の多くは旧軍人が行っている
2020/05/12(火) 17:02:40.27ID:n7RjfGHq
>>565
それらフルサイズ小銃弾は、元々ボルトアクションライフルや機関銃のための規格だからね
短小弾や小口径弾よりも長い射程でよく狙って撃ち合うのが前提
2020/05/12(火) 17:31:32.01ID:JtYRmUQ8
>>567
ありがとうございます
570名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 18:18:35.11ID:uopSqUvg
職業軍人で無く、軍に入った人が、職業軍人になれる制度が有りました。

「幹部候補生出身の将校はみな予備」「「特別志願」をして「現役」」
571名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 18:19:31.40ID:uopSqUvg
「職業軍人」

557名無し三等兵2020/05/12(火) 12:54:17.30ID:JtYRmUQ8567
GHQがした公職追放リストに職業軍人が対象に入ってたのですが

職業軍人

はどれくらいまでの階級を言ったのでしょうか?
572名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 18:20:25.99ID:uopSqUvg
「特別志願豫備役将校」

567名無し三等兵2020/05/12(火) 16:53:30.81ID:dkeAdw66
557
ttps://www.ndl.go.jp/modern/img_t/M006/M006-001txja.html
好ましくない人物の公職よりの除去に関する覚書
一九四六年一月四日

附属書――A
罷免及び排除される者の範囲
B 本職の陸海軍職員、特高警察関係員、陸海軍省官吏。時期を問はず次の職に就いた総ての者。
一、元帥府、軍事参議院、大本営、参謀本部、軍令部最高戦争指導会議の一員。
二、正規の陸海軍将校、

特別志願豫備役将校


三、憲兵隊、海軍保安隊、特務機関、海軍特務部又はその他特別若は秘密諜報機関、陸海軍警察機関に属してゐた将校、下士官、兵又は軍属。

尉官以上は全員だがケースバイケースで占領軍に協力したり他に替える人物がいないなどで適用外になることも多かった
たとえば陸海軍省が終戦後第一第二復員省→復員庁になった後も復員業務の多くは旧軍人が行っている
573名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 18:20:57.43ID:uopSqUvg
職業軍人で無く、軍に入った人が、職業軍人になれる制度が有りました。

「幹部候補生出身の将校はみな予備」「「特別志願」をして「現役」」
574名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 18:21:46.60ID:uopSqUvg
職業軍人で無く、軍に入った人が、職業軍人になれる制度が有りました。

特別志願です。
下記の著者も、職業軍人となる事を勧められました。
しかし、断りました。

「海軍予備学生零戦空戦記―ある十三期予備学生の太平洋戦争 ...
www.amazon.co.jp &#8250; 海軍予備学生零戦空戦記―ある...
www.amazon.co.jp &#8250; 海軍予備学生零戦空戦記―ある...
1. キャッシュ
Amazonで土方 敏夫の海軍予備学生零戦空戦記―ある十三期予備学生の太平洋戦争 (光人社NF文庫)。アマゾンならポイント還元本が多数。土方 敏夫作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また海軍予備学生零戦空戦記―ある十三期予備学生 ...」
2020/05/12(火) 18:22:33.64ID:+4HvdBj4
>>572
すぐ上の他人の書き込みをパクるのはやめろ。
576名無し三等兵
垢版 |
2020/05/12(火) 18:22:34.03ID:uopSqUvg
「幹部候補生出身の将校はみな予備」「「特別志願」をして「現役」」

「殉国と反逆 「特攻」の語りの戦後史 - 94 ページ - Google ブック検索結果
books.google.co.jp &#8250; books
books.google.co.jp &#8250; books
陸軍で学徒出身将校だった山下撃は「【学徒兵である引用者注]

幹部候補生出身の将校はみな予備

役で、なかで戦意旺盛な特攻型の人間が

「特別志願」をして「現役」

になる。(略)私も相手が『現役』だとわかると、たちまち自分の心の窓を閉じて、かたつむりのよう ...
福間良明 - 2007 - &#8206;History」
2020/05/12(火) 19:50:39.14ID:xLKz9P+q
>>510
銃弾の大口径と小口径のカテゴライズは、割と曖昧なところがあったりします
拳銃と小銃でも中口径とされる標準的な口径が異なります
拳銃弾で言えば標準は9mmで、10mmなど、これより大きければ大口径とされています
これは、9mmPARAが登場するまでは38口径よりも小さな口径主流であった為で
デファクトスタンダードと比較して大きいか小さいか、と言う指標になっています。
小銃の場合も同様に、列強国の7.92mm弾や7.62mm弾、7.7mm弾などが標準口径となっていた事から
8mmより大きければ大口径、7mmより小さければ小口径と表現される様になっています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況