【XF9-1】F-3を語るスレ154【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-qrP3 [36.11.224.11 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/10(日) 22:20:01.44ID:AaZC1AW9M
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ153【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588650654/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
438名無し三等兵 (ワッチョイ e2c2-qavQ [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/15(金) 18:57:39.96ID:sOXMceRT0
>>433
確定してはないが、どの機体も第6世代目指してたのでは?
KFX?あぁ、あれは、その〜(露骨に目をそらしながら)ガンバレ。
正直に言うと、メーカーの言う第○世代の条件なんてのは売り込み文句だと思っている。第6世代はステルス破りができれば名乗っていいと思う。無人機運用もライトスピードウェポンもクラウドシューティングもステルス機に対抗する方法になり得るし。
無人機:ステルス機に接近して探知
ライトスピードウェポン:ステルス機に撃たせて場所を探す。撃たれた弾は撃ち落とす
クラウドシューティング:誰かを犠牲に探し出す。
2020/05/15(金) 19:04:22.50ID:OBVwSEfA0
>>435
サン・パウロさん、たしか最後の方に機関部が大火災かなんか起こしてなかったか
元より艦齢50年超の超老朽艦、仮想戦記によくある21世紀になっても海自で現役の戦艦大和並みにヤバい船なんだが……

スレチだけど、ブラジルは結局空母どうすんのかね
旧揚陸艦アルビオンはCATOBAR式どころか固定翼機の運用能力すらない上にF-35Bもちょっと厳しいだろうけど
代替艦との交代でなかった以上、世界でも貴重な本格的艦上航空機隊の歴史に幕を下ろし、空母保有国から脱落するのは避けられそうもないか
2020/05/15(金) 19:05:14.50ID:bHtLpLUR0
>>438
分かってるよ、只単に>>432がF-3が最後尾の第五世代だなんて言うから、それよりも確実に後発になるテンペストとかの第六世代の仕様が確定したんだと思ったんだよ。
モックアップしか無いはずなのに仕様がわかるんだぜ、凄くないか?
マッハ8位でるのかなー。w
2020/05/15(金) 19:16:54.78ID:VJFmTSJk0
>>429
そう言えばそんなの有ったね
でも輸出用のダウングレード版で電子機器もアップデートされていない機体のはずだからロシアの機体や中国のアップデートした機体だとどうなるかな?
2020/05/15(金) 19:21:34.07ID:QmmSHbAd0
アスベストはどうなった?
2020/05/15(金) 19:54:08.39ID:fjxyuNT90
>>428
別にF-3の不具合を願うわけじゃないけど、ある程度厳しい見方をした方が後々の精神的には良いよねw
戦闘機開発について悲観的な見方をすると、このスレではアンチ国産派のレッテルを貼られるからね
日本人なら成功を願うのは当然だと思うけど、たまには現実的な話しも必要だと思うわ

特定の宗教の方々は0か100しか考えられない極端な思考回路しか持ち合わせていないらしい笑
2020/05/15(金) 19:58:56.83ID:SCboGDOr0
>>356
孫ハゲが売り込む為に考え出した言葉だろ
>>443
やり始める前に失敗する事を前提にしてどうすると
2020/05/15(金) 20:01:29.07ID:3O9BgyVF0
厳しい見方できるボクはキミ達と違って現実が見えるアピールか
2020/05/15(金) 20:11:57.29ID:wt7RhvUPM
現実が見えてるとか自称してる奴て自分に酔ってるだけだから中身がないんだよなぁ
2020/05/15(金) 20:12:24.56ID:keUdZYS40
>>399
ロシアから向かって来る時に相手をするんじゃ無くて
目的地に行ってる間に国境付近から、帰り路の機体を落とす為の機体やろ

空港まで戻れないだけ燃料を使わせたら勝ち
2020/05/15(金) 20:12:41.10ID:bHtLpLUR0
>>443
厳しい見方をし過ぎて鬱になりそうです。助けてください。F-3のテスト飛行しようとしたらジェットエンジンが始動しないとか、機内格納庫を開いてもミサイルが出てこないとか!テスト飛行が出来ない恐怖が!!
助けてください。ジェット燃料をいれてないとか、ミサイルの方が後から完成するとか知らないですから!
2020/05/15(金) 20:13:04.54ID:Zd4tTLmK0
>>399
大国による採用がない次点で察しろとしか
2020/05/15(金) 20:19:45.04ID:Q2bSHfPM0
>>440
何に発狂してるのか分からんが、F-3はテンペストと同じく第5世代の最後尾と言い直せば良いのかな?
2020/05/15(金) 20:24:40.41ID:nRsxKlh3M
>>437
米国が今から急速にやるというなら10年でできるだろう
ただやる雰囲気が今の所見えない
2020/05/15(金) 20:25:30.55ID:VJFmTSJk0
F-3は21世紀の空に長らく君臨する最強の制空戦闘機になるよ
大型で電力的にも余裕の有る機体ならF-15同様に改修を続けて活躍し続ける事になる
2020/05/15(金) 20:27:23.78ID:bHtLpLUR0
>>450
あー、それは普通じゃないのかな?
F-35が無人機を運用している時代ならばF-3も運用するように準備するだけでは?先の話なので最後尾とかは言い過ぎでは?ってだけなんですがね。
なんせ第6世代なんて影も形もないんだから。
2020/05/15(金) 20:29:59.66ID:wt7RhvUPM
>>450
ロシアもSu-57の性能が良くないからもう一種類5世代機をこれから作るんじゃなかったか?
2020/05/15(金) 20:33:42.65ID:OBVwSEfA0
>>445
>>446
技術系や製造業の仕事に携わってれば当然の不安だろ
事前に問題ないようでいても、実際に組んでみたら問題続出なんてのはザラだよ
まして今回求められるハードルは高いし、どれだけ意図せぬ問題が出てきて最終予算がどうなるかなんてわからんわ
2020/05/15(金) 20:40:54.35ID:fjxyuNT90
F-3、テンペスト、FCASはどれも第5.5世代で次にアメリカが開発する戦闘機が完全な無人機で第6世代なんじゃないのか?
F-22改修でこれらに十分対抗出来るとしたらF-3は第5世代の域を出ないと思うけど
2020/05/15(金) 20:42:22.77ID:mgi7+TLQ0
>>455
ある程度のリスクは承知した上で新しい技術に挑戦するのは当たり前だろ
具体的に懸念されるデータも無いのにただ難しいからの抽象的な論点の繰り返し
本当に技術系か?
文系のイチャモンにしか見えんぞ
2020/05/15(金) 20:46:14.47ID:fjxyuNT90
>>455
問題点がありそうだったらどんどん発言して良いと思うよ
抽象的とか関係なしに、これだけの規模のプロジェクトだから疑問点とか厳しそうな展望だって当然出てくるはずだ
そういった声をアンチ国産派と決め付けて圧殺しようとする勢力もいるけど気にしないでどんどん指摘しなよ
2020/05/15(金) 20:49:09.91ID:SCboGDOr0
>>458
まあマトモな話ならな
谷族とかバンブー族みたいのは勘弁な
2020/05/15(金) 20:49:49.26ID:3O9BgyVF0
>>458
>>457が言う通り、現実的と言うのなら全てエビデンスに基いたものにすればいいのに
なんとなく難しいからとか問題が出るに違いないとかじゃそもそも見えてるのは現実じゃなく
自分が見たいと思ってる虚像
2020/05/15(金) 20:54:16.66ID:+CuA3RgIa
厳しい見方→日本には無理だ、ベース機か全面共同開発にしよう
という空気にスレを導きたいだけかもしれんしな
2020/05/15(金) 20:57:40.44ID:fjxyuNT90
>>460
キヨみたいな極端な例はともかく、成功側も失敗側もまともなエビデンスなんか示せないんだからどっちもどっちだろ
まだ概念設計だしな
2020/05/15(金) 20:57:43.57ID:2hUfn+Z3d
>>460
>なんとなく難しいからとか問題が出るに違いない
だからベースモデルを米国機にして、米国中心に開発しよう・・
と語り出す人が毎日出現するからなぁ。
F-2のJ/APG-1問題、世界最初だからちょいと苦労するのは当たり前。
2020/05/15(金) 20:58:52.10ID:3O9BgyVF0
>>462
困った時のどっちもどっち論ね
担当者が出来ると言ってるのに
2020/05/15(金) 21:00:49.85ID:fjxyuNT90
>>461
そんなことして誰が得するんだよ
シナ、チョンやアメリカか?

肩の力抜けよ(笑)
2020/05/15(金) 21:01:39.48ID:SCboGDOr0
>>462
その意味では要素研究などを積み上げてるのだからそれの発展などで成功するだろうという話と難しいから難しいんだなんて話では並べたらそらね
まあ実際始めたら試行錯誤はあるかもしれんけど今の段階では失敗するはずだというのは期待としか思えんのよね
2020/05/15(金) 21:02:39.98ID:3O9BgyVF0
一番力を抜く必要があるのは>>465でしょうね
根拠なく厳しい見方するアピールをし続けないといけないなんて疲れないのか?
2020/05/15(金) 21:07:27.21ID:fjxyuNT90
>>466
まあ要素研究と実用開発の区別が付かない人もいるからそういう人向けなんじゃないの?

>>467
このスレでは叩かれてるからね(笑)ドMなんだよきっと
2020/05/15(金) 21:07:51.20ID:itHo8+ln0
作るのは難しい、なぜなら難しいからだ

程度の根拠しかないもん、しょうがないよ
2020/05/15(金) 21:08:17.38ID:itHo8+ln0
>>468
不具合対応と実用化の区別がついてない人がいう事じゃ無くね?
2020/05/15(金) 21:08:26.01ID:d0SLOzXZ0
アメリカもロシアも数々の失敗の上に現在の技術があるわけで
不安なら予算を増やすべきなのに予算の心配してる時点でやる気がない
無茶な予算しか与えない方が効率が悪い
アメリカなんて予算超過でやばすぎなプロジェクト大杉だけど
日本より寛容だよね
2020/05/15(金) 21:10:47.90ID:itHo8+ln0
ロシアとかはSu-57でアクチュエーターから油圧排除したんだよな
これ相当な冒険だと思う

F-3はどうもEHAで行くみたいだが
2020/05/15(金) 21:12:01.08ID:fjxyuNT90
>>470
ベン図で言えば少しだけ被ってる感じだね
量産前に見つけるか見つけられないかの話しだから
2020/05/15(金) 21:13:19.12ID:SCboGDOr0
>>469
それな
2020/05/15(金) 21:15:15.91ID:itHo8+ln0
>>473
実用化したけど不具合がでましたってのはよくある話ってさんざん言われてもこれなんだもん
2020/05/15(金) 21:19:15.37ID:itHo8+ln0
ちなみにx86系のCPUも深刻なエラッタがあるから実用化されてないことになるな、彼の理論だと
x86CPUですらいまだ実用化プロセスの最中に居るらしいよ
2020/05/15(金) 21:23:00.56ID:fjxyuNT90
>>475
>>476
相手にしなきゃいいだけやろ
2020/05/15(金) 21:24:22.91ID:itHo8+ln0
>>477
ぼくのかんがえたさいきょうのじつようかりろん

を振りかざしておいて突っ込まれたらそれなの?
2020/05/15(金) 21:46:06.72ID:iX7TM+Hka
トーネードADVはレーダーが間に合わず
バラスト積んでたんだっけ?

F-18Eもレーダーは不具合あったような
新規開発ものには不具合はけっこうあるぞ
2020/05/15(金) 22:00:33.20ID:Q2bSHfPM0
>>453
つまりF-35の周回遅れって事だな
ステルス機としても無人機運用も
2020/05/15(金) 22:04:51.59ID:Bt84aBVe0
こういう視点も必要でしょ。

https://blog.goo.ne.jp/gauche7/e/8a2154416c8421b32a5b3951f9bbd71d
 現状保有する技術力を考えると、日本はイギリス、ドイツと共に米・露・仏に次いで戦闘機を独自に
 開発できる可能性がある国の一つであるとも云える。しかし技術的に可能であることと、費用的に
 可能であるかどうかは別の問題である。現代の最新戦闘機開発には巨額の資金が必要となる
 (米国のF-35には40兆円が投じられているとも)と云われている。技術的には可能であっても、
 開発費用を一国では負担できないのが現状なのだ(中国だけは可能であるかもしれない)。
 ユーロファーター後継機開発を目論むイギリスが日本に対しても秋波を送ってきているのはそのためである。

新たな要素技術を一つ実用化する度に、時間とコストがかかる。
研究成果を実機にどれだけ採用するかは、開発予算が一番の制約になるんじゃないの。

F-2の開発では、機体の複合材と、レーダーで冒険して、エンジンは信頼性を選んだわけだ。
https://web.archive.org/web/20171105182531/https://blogs.yahoo.co.jp/midway_naval_battle/25759476.html

 次のトピックスはエンジン選定です。

 P&W社がF100-220エンジンをベースとするF100-229を、GE社がF110-100エンジンをベースとするF110-129を提案してきましたが、
 ベースエンジンは両方とも米空軍のF-16Cに採用されており、いずれを採用してもおかしくはない状況でした。

 航空自衛隊にとっては、FS-XはF-104以来の単発機であり、特に安全性を重視する必要があったことから、より熟成度の高い
 エンジンを採用することとしました。

 コストについてはLCCベースでGEの方がP&Wより10%程度高かったのですが、安全性は何物にも代えがたいことからGE製のエンジンを採用しました。
 FS-Xでは試験および運用段階でエンジンに起因するトラブルはあまりないようですので、選定は誤りではなかったと安堵しています。
2020/05/15(金) 22:06:37.96ID:2hUfn+Z3d
>>480
>つまりF-35の
後出しで開発するので「F-35に優る」戦闘機の開発だよ。明記されている。どれくらいなら優るかと言えば、
キルレシオ10:1以上だろう。
100:1なら第6世代、世界中が日本は第六世代機目指していると
記事に、し始めている。
2020/05/15(金) 22:10:41.46ID:Q2bSHfPM0
>>482
そりゃ夢見すぎだろうな
目標は現時点のF-35以上、ってとこだろう
484名無し三等兵 (ワッチョイ 9d61-5f3g [112.136.94.205])
垢版 |
2020/05/15(金) 22:12:04.64ID:mNvbf0cS0
>>439
ブラジルに空母必要ないでしょ。
アルゼンチンならマルビナスを取り返すって意味が有るが・・・
もちろん世界の警察官を辞める米国も必要なくなったけどな。
2020/05/15(金) 22:14:25.27ID:VJFmTSJk0
F-35の空戦性能が物足りないからF-3を開発するのにF-35以下はあり得ないだろ
2020/05/15(金) 22:15:04.41ID:eCiIcbN7a
しょうもない荒らしばっかだな
2020/05/15(金) 22:15:20.56ID:Q2bSHfPM0
>>482
> 1世界中が日本は第六世代機目指していると
> 記事に、し始めている。

記事ってのは日本の次世代機、って意味の記事だとも思うが
第6世代と書いてる記事は見た事は無いな
2020/05/15(金) 22:16:24.08ID:eF+TifI/0
>>456
テンペストはプリクーラー付のエンジンを研究してるみたいだからもうちょっと先を目指してる気がする
2020/05/15(金) 22:16:56.15ID:Q2bSHfPM0
>>485
目標と結果は別
2020/05/15(金) 22:18:15.06ID:3O9BgyVF0
影も形も無い第6世代機にオレ様定義を付けてF-3は違うと決め付けてるのか

まあ、妄想だな
2020/05/15(金) 22:19:50.81ID:Bt84aBVe0
前スレの941と950で書いたけど、F-35のEO-DASに相当する機能は、日本は研究していないんじゃない?
「将来ミサイル警戒技術」は、単なるミサイル接近警報装置だよ。

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588650654/941-950
2020/05/15(金) 22:23:01.64ID:3O9BgyVF0
EO-DASはまさに全周警戒なんだけど
2020/05/15(金) 22:24:47.26ID:Q2bSHfPM0
影も形も無い第6世代機にオレ様定義を付けてF-3は次世代機だと決め付けてるのか

まあ、妄想だな
494名無し三等兵 (ワッチョイ e2c2-qavQ [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/15(金) 22:27:11.56ID:sOXMceRT0
次期戦闘機成功の為には、財務省を説き伏せて予算をかっぱらって来ることを一番の目標にするべきではないかと思う今日この頃。
2020/05/15(金) 22:27:42.92ID:kUbxHtShM
会話も噛み合わないみたいだしNGにしたら
からかって楽しんでるだけだと思うよ
コロナでヒマだから
2020/05/15(金) 22:31:12.98ID:Bt84aBVe0
>>492
「将来ミサイル警戒技術」では、接近するミサイルの方向を表示するだけだよ。映像としてモニタなりHMDに投影する機能は入ってない。
センサの感度を向上させるのが研究目標で。
2020/05/15(金) 22:33:06.62ID:3O9BgyVF0
防衛省は最初からF-3は第五世代機の次の世代のものだと言ってるのに
現実も防衛省の定義も無視してオレ様は違うと言ったら違う!って
まあ小学生に説教してもしょうがないんだな

相手して欲しくてブーイモ使わずにレスしてるみたいだけどこっちもNGだな
2020/05/15(金) 22:34:54.58ID:3O9BgyVF0
>>496
以前のシンポジウムで赤外線センサーとHMDの試作品が展示されたけど?
2020/05/15(金) 22:48:21.08ID:Bt84aBVe0
>>498
資料にはHMDの写真が示されてるけど、センサーからの入力を映像として演算、出力する機能は、研究には含まれてないよ。
ポンチ絵を見ると、ミサイルだけを感知して警報を出すようになっていて。
資料で代替装備として比較されてるのが、現在のミサイル接近警報装置。方向だけを表示する機能で。
とすると、HMDに表示するのは、ミサイルの方向だけなんじゃない?
2020/05/15(金) 22:49:41.00ID:N0t58BZ00
アメリカとしても5.5+世代となるF-3はバックアップとして欲しい。第6世代(笑)の影も形も見えないからな。
あわよくば台湾にもF-3を装備させようとしている。だから、既にF-3の輸出をなんて話が出てくる。
2020/05/15(金) 22:51:51.46ID:bHtLpLUR0
話全く入らない違って申し訳ないんだがレーザーてF-3辺りに搭載した場合射程どのくらいを想定してるのかな?10km以上だったりするかね?
2020/05/15(金) 22:55:40.78ID:bHtLpLUR0
>>501
うおっ、話全く違って。な…
>>498
ミサイルのイメージをHMDに表示しても目の前が煩くなるだけじゃないかな、方向だけでいいと思うな。
2020/05/15(金) 22:56:17.30ID:3O9BgyVF0
>>499
自機や自部隊、クラッタとミサイルを区別して脅威判定してHMDに表示するのにどうやって映像抜きでやる?
2020/05/15(金) 23:13:34.26ID:0WlrQqypd
・ミサイルの検出と追跡(発射点検出及び対抗手段へのキューイング含む)
・航空機の検出と追跡、AAMへのキューイング
・暗視カメラ

これ全部やるのがF-35のEO-DAS
505名無し三等兵 (ワッチョイ 9d61-5f3g [112.136.94.205])
垢版 |
2020/05/15(金) 23:16:40.84ID:mNvbf0cS0
>>457
F-1やF-2の経験からのレスなんだが、
二度有る事は三度有る・・・
なんでこう能天気になれるのか判らん。
2020/05/15(金) 23:20:44.61ID:GSFMKBXF0
>>501
F-3にはレーザー兵器を搭載しないのでそういう想定は不要。
2020/05/15(金) 23:24:21.02ID:d0SLOzXZ0
>>501
赤外線ミサイルを邪魔するDIRCMレベルなのは数kmかな
破壊するレベルなのは戦闘機に積むのは無理かもしれない
まずは車両や船舶に乗せるサイズのものからだろうし
2020/05/15(金) 23:32:41.57ID:Bt84aBVe0
>>503
ポンチ絵からすると、センサーの画像からミサイルの排気煙だけを抽出して、そのミサイルの方向の
変化で、自機に向かっているかどうかを判断する、のでないかな。
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/23/jizen/sankou/06.pdf

本文を見ると、現在C-2が装備しているようなミサイル警報装置の探知距離を延伸する、
という内容になってる。将来戦闘機だけでなく大型機にも装備しますよと。

https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/06.pdf
当該年度から実施する必要性

現在、輸送機については、残存性の確保から、紫外線型ミサイル警戒装置を搭載して
いる。しかし、近年のミサイルにおけるプルームの希煙化、オフボアサイト発射能力向
上、パッシブ型ミサイルの性能向上等により脅威が増大している。これらミサイル等の
攻撃に対処する能力を向上させるためには、より遠方で警戒する能力を付加するととも
に、航空機の全球方向の警戒を行うことが必要であり、このような赤外線型ミサイル警
報装置の搭載が必須となるすう勢にある。
また、国際平和協力活動に伴う輸送業務が常態化していることから、地上から発射さ
れる携帯型ミサイル等に対処していくためにも、早急に本技術を獲得する必要がある。

得ようとする効果

ミサイルプルームの希煙化により、ミサイルから放出される紫外線放射量が減少し、
紫外線ミサイル警戒センサでは、探知距離が減少し、対処が困難となるため、紫外線探
知方式よりも探知距離延伸が可能な赤外線探知方式を用いて性能向上を図る。

総合的評価

これまで我が国が保有していなかった赤外線ミサイル警戒装置については、希煙化したミ
サイルに有効に対処するものとして既に米国等において装備品の開発が行われており、将来
的なトレンドに合致しているものであり、また、将来戦闘機に関わらず、大型機への搭載な
ど幅広い適用の可能性に配慮した事業となっている。
2020/05/15(金) 23:41:08.92ID:qrA3DxjQa
なにやらF-3は4.5世代機になると暗に言ってる人いるけどさ
第6世代にしろ5.5世代機にしろ
センサー統合をしないというのは普通に有り得ないからw
その為にシステムインテグレーションの研究もずっとやってたし今も予算付けてやってるよ
2020/05/15(金) 23:41:51.88ID:4HIrJ4XJ0
機体に対する脅威ミサイルの方向示すだけなら、機上ディスプレイだけでもできる
A-10CにもIP-1310/ARLで同様の機能あるし、方角示すだけなら俯瞰表示の方が都合は良い気が

魔法鳩の情報開示でHMDに統合画像を表示するて判明してた筈

要素研究だとIR信号の探知識別が主で
探知データを基に>>504みたいな機能を備えるかは実機の要求次第としか言えないんじゃないの?
2020/05/15(金) 23:42:31.13ID:VJFmTSJk0
I3fighterでも瞬間撃破能力を上げていたしEMPやレーザー兵器を搭載するだろ
2020/05/15(金) 23:48:18.22ID:Bt84aBVe0
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_fin_h30/0291.xlsx

「本事業は、赤外線型ミサイル警戒装置の誤警報低減方法等、赤外線型ミサイル警戒装置の技術的実現性について研究するもの」
これは、既存の装備の性能向上、ということでない?

平成31年度までに、C-2輸送機に機材を搭載して試験を完了する予定になってるけど、EO-DASに相当する研究が、
そんな短期間に完了するとは思えないし。

本文では、PKO活動での空輸任務で早急に必要だ、とあるけども。
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/06.pdf
2020/05/15(金) 23:48:34.03ID:u8lAANRzd
>>492
まぁ全周といっても、使用素子の感度波長帯からエンジンプルームが見えすぎてまずいので、後方を除くほぼ全周だろうけどね。
2020/05/15(金) 23:51:15.05ID:u8lAANRzd
>>501
光学系のサイズを大きく取れないから回折でレーザが広がるので、大きな射程は取れない。
2020/05/15(金) 23:55:03.10ID:Bt84aBVe0
あと、開発費は 平成28年と29年で合計30億円、試験費用が31年に4億円。
EO-DASの開発費としては、安すぎるよ。
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_fin_h30/0291.xlsx
2020/05/15(金) 23:57:37.63ID:VJFmTSJk0
残念ながら米国より人件費が安いから何とかなるだろ
AAM-4だってAMRAAMより安く出来ているし
2020/05/15(金) 23:58:44.49ID:Gdzp/HWQ0
むしろ安くあがってるのはCOTS有効利用
2020/05/16(土) 00:09:14.11ID:AB9eNqv+0
>>512
指摘されてるけど、脅威検出して方向のみ示すものならそもそもHMDでやる必要はない
MFDで表示する方が効率的
2020/05/16(土) 00:13:42.58ID:bFgYpXQI0
>>518
戦闘機に装備する場合に、HMDでミサイル飛来方向を示してくれれば、肉眼で視認しやすくなるし、
視認できれば回避機動がより的確になるんでないかな。
2020/05/16(土) 00:19:26.44ID:bFgYpXQI0
センサー融合を実用化するには、
>>316 こういうロードテストをやらなきゃいけないけど、日本単独でそれをやるのは、
コスト的にも時間的にも厳しいと思う。
航空機の大規模演習に試験機を参加させる機会も難しいだろうし。

おそらく、センサー融合はイギリスから技術導入することになると予想。
2020/05/16(土) 00:21:37.72ID:fdv8Yarm0
>>515
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h26/r-sheet_add/26-0012.xls
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h31/rev_fin_h30/0291.xlsx
26〜31年度分の合計で58.8億円

安すぎるてとるかはそちら次第だけど
24年度着手の33年終了で9年間の研究だし期間/費用としてはかなりとってる方じゃないの?

EO-DASみたく火器管制との連接とかやってたらもっと金かかるだろうけど
あくまでIR信号探知/識別とHMDへの映像作成だし 
2020/05/16(土) 00:24:15.23ID:oWoP4J3pM
F-3の開発が面白く無い人は少しでも外国の部品を使わせたくて必死なのは分かる
主要部分は国産でって言っているので望む方向には行かないだろうが頑張って欲しい
2020/05/16(土) 00:35:09.84ID:bFgYpXQI0
>>521
既存の警報装置が方向だけを示すのと比べると、映像を投影する場合は、機能や用途が大きく広がると思うけども。
でも、これしか書かれてないのだよね。

 【3.有効性】
 既存の紫外線型ミサイル警戒装置よりも、より遠方で脅威ミサイル等を探知できることから、航空機の残存性向上に期待できる。

自分のイメージでは、EO-DAS相当であれば、数百億円はかかりそう。
2020/05/16(土) 00:55:14.46ID:Oeke5rF+0
そもそもEO-DAS相当を開発できる能力を獲得できればいいだけの話だから
本開発になればそれなりの予算が付くよ
2020/05/16(土) 01:03:34.77ID:bFgYpXQI0
現在研究中の各技術に、実用化するまでの費用の見込み額も示されてると、この開発予算ならどの技術を盛り込むか、
なんて話ができて面白そうだけど…
2020/05/16(土) 01:11:49.44ID:gBcyc9zk0
>>524
F-2にそれらの機能がフィードバックされるんだろうなー
2020/05/16(土) 01:19:36.63ID:fdv8Yarm0
>>523
方探のみなら既存RWRでもMFDで済むのにHMDを作るのは何故?とループする訳で こっちも状況証拠しか無いし不毛なのでこれ以上はやらぬ

EO-DASと将来MWS(日本のやつ-要素研究)
IR信号受信-解析

ミサイル検出追尾 HMD投影
(ここまで共通、以下はEO-DAS機能)

地上目標/爆発の検出 航法支援 航空機探知 
着陸支援 SRAAM照準

IR信号受信-解析ができればミサイル警戒以外の機能にも拡張しうるし 
機能要求は実機次第(航法とか他システムの仕様決まらんとやりにくい)

要素研究で機能を絞ってる以上は額もそれなりの値に落ち着くでしょ と
2020/05/16(土) 01:58:06.25ID:CjNF4QW60
>>497
アレ?防衛省が次世代だと言ったら(言ったか知らないが)定義は不要なんだ?
変わった人だな
考える能力が欠如してるから自分の言ってる事が支離滅裂でも疑問も持たないんだな
2020/05/16(土) 02:10:30.51ID:+sxYaFH60
最近海外ネットでXF9に関するインドからの書き込みをよく見て謎だったんだが
なんか興味あるみたいね。

https://idrw.org/should-india-and-japan-join-hands-for-the-development-of-beyond-the-5th-generation-fighter-jet/
インドと日本は第5世代戦闘機を超えた開発のために手を組むべきか?

2011年以来、日本は第5世代戦闘機の開発に向けて動き出しており、戦闘能力と積載量の面でF-35よりも優れ
将来的にはF-2だけでなくF-15の後継機となるように、MTOWが30000kgを超えるジェット機を模索しています。
すでにIHIが開発した低バイパスターボファンXF9-1のテストを開始しており、アフターバーナー付きで150kN、なしで110kN以上の
推力を発生させることができます。2基のXF9-1エンジンはF119と同等の性能を持つことから、37000kg近いMTOWを持つことになると考えられています。
インドでは、2035年以降にIAFの中型機だけでなく、Su-30MKIのようなヘビークラス機の後継機となる25トンのAMCAの開発を計画していますが
第1フェーズでは旧世代のF414エンジンを搭載しているため、40機のみの受注となります。
インドと日本は何年も前から緊密な同盟関係にあり、共通の敵対国である中国を擁していますが、武器の開発で協力した
ことはほとんどありません。F-3とAMCA はF-35 の性能を超えることを目指しているプログラムであり、両国が5.5Gen
または第 6 世代航空優越戦闘機と呼んでいるのを見ても不思議ではない。
インドと日本は、両国の空軍用ジェット機開発のための技術協力を模索すべきである。インドは低バイパスターボファンの
開発が遅れており、日本はF-3戦闘機の打ち上げ先を探しており、両国にとってwin-winの提案になるだろう。
インドと日本が手を組んでAMCA Mk2プログラム用のXF9-1低バイパスターボファン派生機を開発し、インドが 50-100機の
F-3の注文をチップにすることができれば、長期的には両国に利益をもたらすバーター取引になるかもしれません。
2020/05/16(土) 02:13:14.60ID:byFmde6J0
>>529
インドは何年研究してもゲテモノしか出てこないから、そら植民地になるわなって感じ
2020/05/16(土) 02:24:01.16ID:gncSIRnU0
不相応な計画を出してる国って技術供与をしてもらう側の癖になぜか上から目線だから不思議
2020/05/16(土) 02:29:14.84ID:gBcyc9zk0
たかだか50機程度でなると思っているあたり頭がおかしい
桁が二つぐらい違うだろうと
2020/05/16(土) 02:41:08.80ID:i7gY1n3R0
どうせインドはズズ目の涙のライセンス料で設計図よこせ生産技術譲渡しろ全部生産させろ販売権もよこせって言ってくるから無意味
FCASでも買ってなさい
2020/05/16(土) 02:58:03.71ID:hrpWNIChr
H-3もリニアも順調なのにF-3は全く音沙汰なくてダメだな
どんな魔物が潜んでるかわからないが詰めていくいかないとやってる三菱重工を見習えばいいのに。あれ?三菱重工か?
2020/05/16(土) 03:00:28.30ID:pzZizYwe0
EO-DASのように360度映像表示するって話は
魔法鳩氏の情報開示と防衛技術シンポの技官の発言を複数人が聞いてたくらいしかないがまあ充分信頼出来るかな
2020/05/16(土) 03:07:07.95ID:byFmde6J0
2005年にIHIの人が「でかくすりゃ推力増強は出来ますよ」といっていたのを全く信じなかったやつらは、これからも何にも信じないで
作れっこない、何故なら難しいから
というバカをずっとこいていくだろう

彼らは軽空母もXF9-1も何も予測できず1980年代から進化しない頭脳のまま死んでいくのだから
2020/05/16(土) 03:19:51.02ID:8EqIJ1bL0
>>536
どちらかというと頭1980年代でなく頭1990年代後半から2000年代、バブル崩壊緊縮脳だろなあ
1980年代だとむしろこれから発達してく時だったからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況