!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ153【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588650654/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ154【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-qrP3 [36.11.224.11 [上級国民]])
2020/05/10(日) 22:20:01.44ID:AaZC1AW9M49名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp88-JnUf [126.193.77.15])
2020/05/13(水) 09:21:42.04ID:7gYFO3Snp >>47
バイパス気流はコアの外を流れるから
バイパス気流はコアの外を流れるから
50名無し三等兵 (ワッチョイ d6ff-gIXh [121.103.98.181])
2020/05/13(水) 09:35:59.21ID:d4qvJ9rx0 >>47
F120でも採用していた(コンペには落ちた)んで、やろうと思えばできるんだと思う
ただコンペに落ちた理由が、複雑化するし重くなるしコストもかかるし故障も増えるし……だったので
燃費と性能をとるか、コストと信頼性をとるかってトレードオフになるのではと思う
今F135でやろうとしているのは、その辺のデメリットを解決しようとしてるんかもしれん
F120でも採用していた(コンペには落ちた)んで、やろうと思えばできるんだと思う
ただコンペに落ちた理由が、複雑化するし重くなるしコストもかかるし故障も増えるし……だったので
燃費と性能をとるか、コストと信頼性をとるかってトレードオフになるのではと思う
今F135でやろうとしているのは、その辺のデメリットを解決しようとしてるんかもしれん
51名無し三等兵 (ワッチョイ 4502-gIXh [106.166.50.77])
2020/05/13(水) 09:47:23.74ID:4jNaoxo/0 F119くらいのサイズまでは、大きい方が易しい
ただしRM8BとかソロヴィヨフD-30とかNK-25のサイズになるとちょっと分からんw
ただしRM8BとかソロヴィヨフD-30とかNK-25のサイズになるとちょっと分からんw
52名無し三等兵 (スッップ Sd70-Be+/ [49.98.138.69])
2020/05/13(水) 09:54:23.12ID:Xvofibzld 2乗3乗の法則があるから大きくしつつ推力重量比を上げるのは大変だけどね
53名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp88-JnUf [126.193.77.15])
2020/05/13(水) 10:00:13.47ID:7gYFO3Snp IHIの人は大きくする方が楽だと言ってるけどね、大きくすればその分強度確保しやすいという
54名無し三等兵 (ワッチョイ e161-fJGe [182.22.129.179])
2020/05/13(水) 10:26:53.99ID:YEDpSEfk0 X-2には、レーダー、光学センサー、ESMなどの探知センサーは、何も搭載していないよね?
X-2のアビオニクスの試験内容は、飛行制御、エンジン管制のみなのでは。
X-2のコクピットの写真があるけども。
https://twitter.com/japanesepatrio6/status/708288590430625792?lang=da
「将来戦闘機を実現するためのX-2以外の研究開発」という項目があるけど、
センサーなどのアビオニクス関連の技術のほとんどは、X-2では研究開発の対象になっていないよ。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=X-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC)&oldid=74166564
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
X-2のアビオニクスの試験内容は、飛行制御、エンジン管制のみなのでは。
X-2のコクピットの写真があるけども。
https://twitter.com/japanesepatrio6/status/708288590430625792?lang=da
「将来戦闘機を実現するためのX-2以外の研究開発」という項目があるけど、
センサーなどのアビオニクス関連の技術のほとんどは、X-2では研究開発の対象になっていないよ。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=X-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC)&oldid=74166564
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
55名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp88-JnUf [126.193.77.15])
2020/05/13(水) 10:58:57.00ID:7gYFO3Snp X-2でもシステムインテグレーションをやってそのシステムインテグレーション技術は評価対象でもある
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/FlightDemonstrator_29.pdf
F-2の時はF-16OFPを元に日本がミッションシステムを開発してシステム統合をやったけど
日本主導ならその元となるミッションシステムはないから自力で開発しないといけない
X-2ではそのテストをやったんだろう
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/FlightDemonstrator_29.pdf
F-2の時はF-16OFPを元に日本がミッションシステムを開発してシステム統合をやったけど
日本主導ならその元となるミッションシステムはないから自力で開発しないといけない
X-2ではそのテストをやったんだろう
56名無し三等兵 (ワッチョイ d8db-0jSP [153.142.106.9])
2020/05/13(水) 11:08:30.30ID:V6BjjV+20 センサーやレーダーは積んでないっぽいな。こっちの勘違いだわ。スマソ。
58名無し三等兵 (ワッチョイ 9c79-tSRl [61.192.138.105])
2020/05/13(水) 12:39:58.46ID:bjTxr2FS0 TFXはF-110双発で飛ばすみたいだけど良く許可が出たな
F-15E並の推力のステルス機ってかなり凄いのでは?
F-15E並の推力のステルス機ってかなり凄いのでは?
59名無し三等兵 (ワッチョイ e161-fJGe [182.22.129.179])
2020/05/13(水) 12:41:05.29ID:YEDpSEfk0 >>55
C-2やP-1のシステムは、日本が自力で開発したわけだよね。X-2のシステムも、それと並ぶような
物ではないかな。
X-2のシステムでは、目標データを扱う要素は何もないだろうから、将来戦闘機のミッションシステム
のベースとなる物を開発したとは、自分には思えないのだけども。そういう開発が行われたという記述は
されていないし。
>F-2の時はF-16OFPを元に日本がミッションシステムを開発して
>>13 の資料にもそういう内容が書かれているけど、そうだとすると、よく言われる「F-16のソースコードが
提供されなかった」というのは、何を指すのだろう。飛行制御やレーダー制御に関してソースコード
は提供されなかったが、全体を統合するシステムのソースコードは提供された、ということ?
C-2やP-1のシステムは、日本が自力で開発したわけだよね。X-2のシステムも、それと並ぶような
物ではないかな。
X-2のシステムでは、目標データを扱う要素は何もないだろうから、将来戦闘機のミッションシステム
のベースとなる物を開発したとは、自分には思えないのだけども。そういう開発が行われたという記述は
されていないし。
>F-2の時はF-16OFPを元に日本がミッションシステムを開発して
>>13 の資料にもそういう内容が書かれているけど、そうだとすると、よく言われる「F-16のソースコードが
提供されなかった」というのは、何を指すのだろう。飛行制御やレーダー制御に関してソースコード
は提供されなかったが、全体を統合するシステムのソースコードは提供された、ということ?
60名無し三等兵 (スッップ Sd70-Be+/ [49.98.138.69])
2020/05/13(水) 12:54:13.23ID:Xvofibzld FBWシステムは提供されなかったから自前で作った
なのでそういう機密性の高い部分以外は提供されてるんだろうと思う
なのでそういう機密性の高い部分以外は提供されてるんだろうと思う
61名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp88-JnUf [126.193.77.15])
2020/05/13(水) 12:58:53.41ID:7gYFO3Snp >>59
X-2の評価報告にもあったが、X-2のシステムインテグレーションは
戦闘機への適用を想定したシステムインテグレーション技術だから
C-2やP-1とは違うものだろう
高運動性を実現したと言ってるし、少なくとも>>13にあるようなサブシステムで言うと
戦闘機用の飛行、航法、エンジン、データ記録、通信などのシステムインテグレーションはやったんだろう
F-2の供与に関して1989年当時のアメリカの記事によると飛行制御と
火器管制に必要なソフトウェアへの日本のアクセスは制限されたというのだから
FBWとFCSのソースコード提供はなかったんだろう
レーダーも電子戦も日本の開発だからF-2のシステムはベースのOFP以外ほとんど日本が開発統合したんだろう
X-2の評価報告にもあったが、X-2のシステムインテグレーションは
戦闘機への適用を想定したシステムインテグレーション技術だから
C-2やP-1とは違うものだろう
高運動性を実現したと言ってるし、少なくとも>>13にあるようなサブシステムで言うと
戦闘機用の飛行、航法、エンジン、データ記録、通信などのシステムインテグレーションはやったんだろう
F-2の供与に関して1989年当時のアメリカの記事によると飛行制御と
火器管制に必要なソフトウェアへの日本のアクセスは制限されたというのだから
FBWとFCSのソースコード提供はなかったんだろう
レーダーも電子戦も日本の開発だからF-2のシステムはベースのOFP以外ほとんど日本が開発統合したんだろう
62名無し三等兵 (ワッチョイ 6c03-Wcp/ [114.165.78.171])
2020/05/13(水) 13:14:59.41ID:VB8iX2vi063名無し三等兵 (ワッチョイ 7a71-gIXh [157.107.44.128])
2020/05/13(水) 13:25:34.84ID:ia+JK8UY0 >>62
日米貿易摩擦がなくて国産エンジン双発積んだFSXは見たかったなぁ…
日米貿易摩擦がなくて国産エンジン双発積んだFSXは見たかったなぁ…
64名無し三等兵 (スプッッ Sdde-/Vff [1.75.240.126])
2020/05/13(水) 13:28:59.03ID:wo1fRW0nd >>58
S-400問題解決へ向けてのアメでないかな
S-400問題解決へ向けてのアメでないかな
65名無し三等兵 (ワッチョイ 7a71-gIXh [157.107.44.128])
2020/05/13(水) 13:31:21.51ID:ia+JK8UY066名無し三等兵 (ワッチョイ 6c03-Wcp/ [114.165.78.171])
2020/05/13(水) 13:32:38.76ID:VB8iX2vi0 >>63
正直独自開発するならFIをF-15で統一してF-4を全機FSに回すべきだったんだよなぁーとはおもってる。
F-15の輸入許可数が20機ほど足らんけどさ
2000年前後まで時間を稼げれば多分やれたとは思う。
正直独自開発するならFIをF-15で統一してF-4を全機FSに回すべきだったんだよなぁーとはおもってる。
F-15の輸入許可数が20機ほど足らんけどさ
2000年前後まで時間を稼げれば多分やれたとは思う。
67名無し三等兵 (ワッチョイ dc61-SLSC [153.164.231.79])
2020/05/13(水) 13:33:37.77ID:8u4BrAZy0 研究実証機として全長20mのを、1機つくってくれ
今まで開発投じた費用と、X-2の使えるとこ再利用して、開発費は400億
この機体で、国産でどのくらい性能があるか判断しよう
今まで開発投じた費用と、X-2の使えるとこ再利用して、開発費は400億
この機体で、国産でどのくらい性能があるか判断しよう
68名無し三等兵 (ワッチョイ 6c03-Wcp/ [114.165.78.171])
2020/05/13(水) 13:35:49.25ID:VB8iX2vi0 試作のF-3の一号機と二号機がそれになって使い倒されるのでは?
69名無し三等兵 (ワッチョイ e2c2-qavQ [163.44.41.206])
2020/05/13(水) 13:43:04.15ID:wKqvztvD0 >>28
オープンアーキテクチャ使ってもそのまま一緒ってことは無いでしょう。暗号化方法とか一緒だったら脆弱性見つかったときに大変だし。
5G"そのまま"は無いでしょう。
5Gをやり玉に上げたのは個人的に嫌いだからですけれど。5Gの広告は嘘ばっかり。なにが低遅延で大容量だか。(見通し距離内だけ)こんな制限あるの使えるか!
オープンアーキテクチャ使ってもそのまま一緒ってことは無いでしょう。暗号化方法とか一緒だったら脆弱性見つかったときに大変だし。
5G"そのまま"は無いでしょう。
5Gをやり玉に上げたのは個人的に嫌いだからですけれど。5Gの広告は嘘ばっかり。なにが低遅延で大容量だか。(見通し距離内だけ)こんな制限あるの使えるか!
70名無し三等兵 (ワッチョイ 4502-gIXh [106.166.50.77])
2020/05/13(水) 14:01:28.25ID:4jNaoxo/0 AAM-4が出来るまではアメリカはNATOだけAMRAAM供与って話だった
だが1990年代前半当時のアメリカ民主党政権は、日本を完全に傷めつけることを目的に
韓国にAMRAAMを供与しようか?という話をし始めていたそうな
それでAAM-4が開発された
イスラエルでもダービーが開発されたり、一気に世界でARHAAMが開発された
ロシアもR-77を開発できた
これが1990年代後半
そしたらアメリカがしゃーねーなーと世界にどんどんAMRAAMを輸出した
東南アジアでは、AMRAAMやR-77を巡り
ARHAAM導入競争が起こった
*ARHAAM active radar homing AAMの略
that's the way
だが1990年代前半当時のアメリカ民主党政権は、日本を完全に傷めつけることを目的に
韓国にAMRAAMを供与しようか?という話をし始めていたそうな
それでAAM-4が開発された
イスラエルでもダービーが開発されたり、一気に世界でARHAAMが開発された
ロシアもR-77を開発できた
これが1990年代後半
そしたらアメリカがしゃーねーなーと世界にどんどんAMRAAMを輸出した
東南アジアでは、AMRAAMやR-77を巡り
ARHAAM導入競争が起こった
*ARHAAM active radar homing AAMの略
that's the way
71名無し三等兵 (ワッチョイ dc61-SLSC [153.164.231.79])
2020/05/13(水) 14:08:23.05ID:8u4BrAZy072名無し三等兵 (ワッチョイ 9c79-tSRl [61.192.138.105])
2020/05/13(水) 14:09:47.22ID:bjTxr2FS0 >>64-65
あくまで試作機だから量産機にも許可されたら凄い
F-110並のエンジンの権利を譲り渡す国なんて存在するのかな?
EJ200やM88より推力は強力だしロシアのAL31なら推力的には同等かな
あくまで試作機だから量産機にも許可されたら凄い
F-110並のエンジンの権利を譲り渡す国なんて存在するのかな?
EJ200やM88より推力は強力だしロシアのAL31なら推力的には同等かな
73名無し三等兵 (アウアウカー Saca-MWp5 [182.251.49.233])
2020/05/13(水) 14:50:11.30ID:j3GvgKT/a >>53
経験少ないんだから攻めた設計にしないのがセオリーなのにね。誉と同じ失敗しそうで草
経験少ないんだから攻めた設計にしないのがセオリーなのにね。誉と同じ失敗しそうで草
74名無し三等兵 (ワッチョイ 7a71-uRPb [157.107.44.128])
2020/05/13(水) 14:54:33.19ID:ia+JK8UY075名無し三等兵 (ワッチョイ d6ff-gIXh [121.103.98.181])
2020/05/13(水) 14:59:00.81ID:d4qvJ9rx076名無し三等兵 (ワッチョイ ae9b-PShL [180.19.112.62])
2020/05/13(水) 15:11:10.56ID:WK7HNiWG0 F-3に随伴する無人機にもXF-9を採用するんかな
ボーイングが開発中の無人機を売り込んでくるかもだけど
ボーイングが開発中の無人機を売り込んでくるかもだけど
77名無し三等兵 (ワッチョイ bb5f-geID [106.72.134.64])
2020/05/13(水) 15:26:30.25ID:wSY+w+AQ0 規模やコストで流石に見合わないものなんじゃ…
XF5規模のものを、XF9系と部品共用化率高めて実用化とか出来るならいいんだけどなー
XF5規模のものを、XF9系と部品共用化率高めて実用化とか出来るならいいんだけどなー
78名無し三等兵 (ワッチョイ d8db-0jSP [153.142.106.9])
2020/05/13(水) 15:34:07.10ID:V6BjjV+20 エスコート無人機の国産はめんどいなー。
ありもの調達の方がいいと思う。
将来的には国産化だろうけど今は
F-3を開発して数揃える方が大事。
ありもの調達の方がいいと思う。
将来的には国産化だろうけど今は
F-3を開発して数揃える方が大事。
79名無し三等兵 (ワッチョイ 4e68-gIXh [182.167.255.4])
2020/05/13(水) 15:36:12.72ID:ZaQObv6f0 TFXは14.5トン双発か
F9は15トンでいいから小型化して
F9は15トンでいいから小型化して
80名無し三等兵 (ワッチョイ d6ff-gIXh [121.103.98.181])
2020/05/13(水) 15:40:44.93ID:d4qvJ9rx0 そういや無人機用のエンジンってどうすんだろ
81名無し三等兵 (アウアウエー Sa0a-ds4R [111.237.15.128])
2020/05/13(水) 15:45:17.47ID:hqm1QnOPa 確か無人機用ターボファンエンジンのコンセプト設計とかなかった?
82名無し三等兵 (スププ Sd14-9sWi [49.96.51.24])
2020/05/13(水) 15:50:34.19ID:WXkZMCdZd >>67
試作の対空レーザー砲を搭載しようとして更に大型化しそう
試作の対空レーザー砲を搭載しようとして更に大型化しそう
83名無し三等兵 (ワッチョイ 7a71-gIXh [157.107.44.128])
2020/05/13(水) 16:04:06.09ID:ia+JK8UY0 >>79
残念、19t双発の超大型戦闘機だ
残念、19t双発の超大型戦闘機だ
84名無し三等兵 (スププ Sd14-PShL [49.96.38.56])
2020/05/13(水) 16:24:43.93ID:D6WeHzoKd 中国のJ-20より大きくなりそうw
85名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-cVnA [106.132.219.151])
2020/05/13(水) 16:29:18.33ID:1kcDF49xa ウエット17tで行くんじゃないかな
双発なら必要充分だし燃費の問題もあるからね
双発なら必要充分だし燃費の問題もあるからね
86名無し三等兵 (スップ Sd00-/Vff [1.66.97.219])
2020/05/13(水) 16:35:00.45ID:v3OtZsGld 日本の無人機ってやる言っただけで要件出てないよね?
爆装どころかAAMすら積まないセンサーノードオンリーになるんじゃないかと思ってる
となれば海外調達なんてないだろうと思う
武装しないなら、戦闘空域のそばからロケットモーターで投入なんてのもありかもね
爆装どころかAAMすら積まないセンサーノードオンリーになるんじゃないかと思ってる
となれば海外調達なんてないだろうと思う
武装しないなら、戦闘空域のそばからロケットモーターで投入なんてのもありかもね
87名無し三等兵 (ワントンキン MM88-evVu [153.236.219.92])
2020/05/13(水) 16:38:13.93ID:hnA6TblmM88名無し三等兵 (ワッチョイ e161-fJGe [182.22.129.179])
2020/05/13(水) 16:41:41.45ID:YEDpSEfk0 F-3 のミッションシステムの開発は、この研究で行われることになってるね。
戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションに関する研究
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/30/pdf/jizen_04_honbun.pdf
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/30/pdf/jizen_04_sankou.pdf
大型機に戦闘機用の各種センサー、ミッションコンピュータ、データリンクなどを搭載して、飛行試験するらしい。
平成31年から35年までが研究試作、35年と36年に飛行試験するスケジュールになってる。
前スレで、F-2を試験機として下記の試験が2019年に行われたことが指摘が出てたけども。
先進統合センサ・システムに関する研究
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/21/jizen/honbun/18.pdf
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/21/jizen/sankou/18.pdf
この研究では、データリンクは積んでないし、センサーも正面方向だけなので、センサー統合の第一歩となる
研究なんだろう。
ユーロファイターで実用化されてる sensor fusion 技術に、試験機として同レベルになるのが、平成36年ということになるのでは。
ユーロファイターの公式資料 P23,24あたり
http://tmor.rafale.free.fr/Eurofighter_Capability.pdf
戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションに関する研究
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/30/pdf/jizen_04_honbun.pdf
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/30/pdf/jizen_04_sankou.pdf
大型機に戦闘機用の各種センサー、ミッションコンピュータ、データリンクなどを搭載して、飛行試験するらしい。
平成31年から35年までが研究試作、35年と36年に飛行試験するスケジュールになってる。
前スレで、F-2を試験機として下記の試験が2019年に行われたことが指摘が出てたけども。
先進統合センサ・システムに関する研究
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/21/jizen/honbun/18.pdf
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/21/jizen/sankou/18.pdf
この研究では、データリンクは積んでないし、センサーも正面方向だけなので、センサー統合の第一歩となる
研究なんだろう。
ユーロファイターで実用化されてる sensor fusion 技術に、試験機として同レベルになるのが、平成36年ということになるのでは。
ユーロファイターの公式資料 P23,24あたり
http://tmor.rafale.free.fr/Eurofighter_Capability.pdf
89名無し三等兵 (ワッチョイ 9c79-tSRl [61.192.138.105])
2020/05/13(水) 16:42:57.71ID:bjTxr2FS0 無人機は輸入するんじゃないの?
F-35に国産無人機の統合許可が出ない以上、F-3用に少数の無人機を造ったら価格が高くなるし整備も煩雑になる
F-35に国産無人機の統合許可が出ない以上、F-3用に少数の無人機を造ったら価格が高くなるし整備も煩雑になる
90名無し三等兵 (ワッチョイ 5666-iiOD [183.77.15.43])
2020/05/13(水) 16:45:39.35ID:xK4hx00n0 どういう無人機を使ってどういうことをしたいのかが分からんからなんとも言えんね
91名無し三等兵 (ワッチョイ e8be-EoUu [117.18.178.46])
2020/05/13(水) 16:59:26.12ID:KWozun1U0 秘匿通信の関係で国産か共同開発になるのでは
92名無し三等兵 (ワッチョイ 047c-/Vff [122.209.124.225])
2020/05/13(水) 17:02:10.01ID:BGS5Jin90 >>87
技術的な問題でなく、指揮系統の問題でそうなりそうって思っただけよ
近隣の空港に降りるにしても武装してると面倒だから「非武装でいいか」ってなると思ったのよ
i3のイメージには射撃を思わす記述はあったっけ?
技術的な問題でなく、指揮系統の問題でそうなりそうって思っただけよ
近隣の空港に降りるにしても武装してると面倒だから「非武装でいいか」ってなると思ったのよ
i3のイメージには射撃を思わす記述はあったっけ?
93名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp88-JnUf [126.193.77.15])
2020/05/13(水) 17:02:44.47ID:7gYFO3Snp >>88
>この研究では、データリンクは積んでないし、センサーも正面方向だけなので、センサー統合の第一歩となる
>研究なんだろう。
データリンクは戦闘機統合火器管制の方の研究だろう
レーダーとIRとESMの統合センサーはF-22も実現してない
>この研究では、データリンクは積んでないし、センサーも正面方向だけなので、センサー統合の第一歩となる
>研究なんだろう。
データリンクは戦闘機統合火器管制の方の研究だろう
レーダーとIRとESMの統合センサーはF-22も実現してない
94名無し三等兵 (ワッチョイ d6ff-gIXh [121.103.98.181])
2020/05/13(水) 17:13:38.33ID:d4qvJ9rx0 あとクラウドシューティングする水準の無人機を運用するには、なんかの法律を改正しないと運用とか難しいんだっけ
95名無し三等兵 (オッペケ Sr19-k3eV [126.34.113.143])
2020/05/13(水) 17:21:57.53ID:qVM3INjLr >>88
日本はパーツパーツは高度な技術は持ってるけどインテグレーションに関してはまだまだ研究段階よ
日本はパーツパーツは高度な技術は持ってるけどインテグレーションに関してはまだまだ研究段階よ
96名無し三等兵 (ワッチョイ 047c-/Vff [122.209.124.225])
2020/05/13(水) 17:23:15.00ID:BGS5Jin90 >>94
そんなんあるから誘導と情報収集に特化するかもと思ったさ
そんなんあるから誘導と情報収集に特化するかもと思ったさ
97名無し三等兵 (ワッチョイ d6ff-gIXh [121.103.98.181])
2020/05/13(水) 17:25:27.33ID:d4qvJ9rx0 >>95
いまやってるインテグレーションの研究は、まとめて動かすとかそういう低レベルな話じゃなく、次世代に通用する統合とは何かって観点でしょ
いまやってるインテグレーションの研究は、まとめて動かすとかそういう低レベルな話じゃなく、次世代に通用する統合とは何かって観点でしょ
98名無し三等兵 (スップ Sd00-Inhl [1.66.97.106])
2020/05/13(水) 17:29:19.93ID:bKfqKOEQd >>96
>そんなんあるから誘導と情報収集に特化するかも
i3構想では、シューティング無人機は描いてなかったですよね。
装備庁の研究発表でも、シューティング無人機はまだ無いはず。
島嶼防衛用に無人攻撃機の導入(輸入)は発表されたはず。
>そんなんあるから誘導と情報収集に特化するかも
i3構想では、シューティング無人機は描いてなかったですよね。
装備庁の研究発表でも、シューティング無人機はまだ無いはず。
島嶼防衛用に無人攻撃機の導入(輸入)は発表されたはず。
99名無し三等兵 (ワッチョイ 5666-iiOD [183.77.15.43])
2020/05/13(水) 17:35:41.59ID:xK4hx00n0 無人攻撃機の輸入ってリーパーあたりか?
100名無し三等兵 (オッペケ Sr19-k3eV [126.34.113.143])
2020/05/13(水) 17:43:32.71ID:qVM3INjLr 無人機との統合は今はやらずにアップグレードでやるんじゃないかな
それをスムーズに行うために今インテグレーションの研究をしっかりやってる
ここをテキトーに作ると後々苦労するからね
それをスムーズに行うために今インテグレーションの研究をしっかりやってる
ここをテキトーに作ると後々苦労するからね
101名無し三等兵 (ワッチョイ e161-fJGe [182.22.129.179])
2020/05/13(水) 17:44:47.59ID:YEDpSEfk0 >>93
戦闘機統合火器管制の研究では、統合火器管制システムのシミュレーションを行い、その後に試験機に統合火器管制システムの
シミュレーターとデータリンク装置を搭載して(実物のセンサーは搭載せず)、情報共有の飛行実証を行う、
ということではないだろか。
戦闘機のクラウド・シューティングは、世界でもまだ実用化されていない技術なのかな。
クラウド・シューティング「戦闘機用統合火器管制技術の研究」
https://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html
「戦闘機用統合火器管制技術の研究」では、シミュレーション装置を使用した模擬戦闘試験を通じて
戦闘機用統合火器管制システムの評価・分析を実施しています。我側が彼側より劣勢な状況でも
「クラウド・シューティング」ができるシステムの効果を検証しており、高い有効性を確認しています。
この研究においては、僚機間データリンク装置を試作して航空機に搭載し、航空機間での情報交換に関する
飛行実証を計画しています。
装備庁、将来統合FCS飛行実証へ2機種を改修 F-2とT-4を改修、複数機での情報共有飛行実証か
http://www.jwing.net/news/2741
戦闘機統合火器管制の研究では、統合火器管制システムのシミュレーションを行い、その後に試験機に統合火器管制システムの
シミュレーターとデータリンク装置を搭載して(実物のセンサーは搭載せず)、情報共有の飛行実証を行う、
ということではないだろか。
戦闘機のクラウド・シューティングは、世界でもまだ実用化されていない技術なのかな。
クラウド・シューティング「戦闘機用統合火器管制技術の研究」
https://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html
「戦闘機用統合火器管制技術の研究」では、シミュレーション装置を使用した模擬戦闘試験を通じて
戦闘機用統合火器管制システムの評価・分析を実施しています。我側が彼側より劣勢な状況でも
「クラウド・シューティング」ができるシステムの効果を検証しており、高い有効性を確認しています。
この研究においては、僚機間データリンク装置を試作して航空機に搭載し、航空機間での情報交換に関する
飛行実証を計画しています。
装備庁、将来統合FCS飛行実証へ2機種を改修 F-2とT-4を改修、複数機での情報共有飛行実証か
http://www.jwing.net/news/2741
102名無し三等兵 (ドコグロ MM40-uGnR [118.109.191.97])
2020/05/13(水) 17:48:34.24ID:osO5/X5iM >>95
というかレーダーは欧州のほうがかなり遅れてたしお互い得意な技術が違うてだけだろ
というかレーダーは欧州のほうがかなり遅れてたしお互い得意な技術が違うてだけだろ
103名無し三等兵 (ワッチョイ d6ff-gIXh [121.103.98.181])
2020/05/13(水) 17:49:34.22ID:d4qvJ9rx0 インテグレーションの実証自体はもうX-2で済ませていて、これからやるのは「次世代戦闘機」という誰もやったことがない領域のインテグレーション
だから日本はインテグレーションが不得意だから、これから研究するんだとかいうのは勘違いなのよ
だから日本はインテグレーションが不得意だから、これから研究するんだとかいうのは勘違いなのよ
104名無し三等兵 (ワッチョイ 4dad-9scZ [42.146.73.199])
2020/05/13(水) 17:50:01.31ID:lyaGFMK00 「高速無人機用小型エンジンの用途拡大に関する調査研究」の仕様は、
一軸ターボジェット、アフターバーナーなし、推力540kgf、
推重比8.5、サイズは800×φ350mm
…等となっている
想定されてる無人機はTACOMよりひとまわり大きい程度と考えて良いのでは
一軸ターボジェット、アフターバーナーなし、推力540kgf、
推重比8.5、サイズは800×φ350mm
…等となっている
想定されてる無人機はTACOMよりひとまわり大きい程度と考えて良いのでは
105名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-cVnA [106.132.202.158])
2020/05/13(水) 17:52:15.50ID:0LGQPwMEa 烏賊のセンサーフュージョンて吹かしじゃなくて?
ただ各種データを連結しただけでそう呼んでるだけだったり
正味のセンサーフュージョンてF-35が初じゃね?
ただ各種データを連結しただけでそう呼んでるだけだったり
正味のセンサーフュージョンてF-35が初じゃね?
106名無し三等兵 (スッップ Sd70-Inhl [49.98.162.72])
2020/05/13(水) 17:55:00.58ID:nDNbSaefd >>98
>装備庁の研究発表でも、シューティング無人機はまだ無いはず。
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/vision.html
H28公表の「将来無人装備に関する研究開発ビジョン〜航空無人機を中心に〜(平成28年8月)」
これが、何をいつ頃までに研究し、開発したいかが判る一番良い情報かな。戦闘型を国産すると受け取れるね。
MQ-9 リーパー相当を調達する、と言う新聞記事を見たはずだが今探すとみつからない、勘違いかもしれない。
>装備庁の研究発表でも、シューティング無人機はまだ無いはず。
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/vision.html
H28公表の「将来無人装備に関する研究開発ビジョン〜航空無人機を中心に〜(平成28年8月)」
これが、何をいつ頃までに研究し、開発したいかが判る一番良い情報かな。戦闘型を国産すると受け取れるね。
MQ-9 リーパー相当を調達する、と言う新聞記事を見たはずだが今探すとみつからない、勘違いかもしれない。
107名無し三等兵 (ドコグロ MM40-uGnR [118.109.191.97])
2020/05/13(水) 18:03:51.06ID:osO5/X5iM >>105
レーダーの能力が弱いからてのもありそう
レーダーの能力が弱いからてのもありそう
108名無し三等兵 (ワッチョイ e161-fJGe [182.22.129.179])
2020/05/13(水) 18:13:53.84ID:YEDpSEfk0 ユーロファイターのセンサーフュージョンについての説明
https://books.google.co.jp/books?id=UqzHHd9u-iIC&pg=PA178&lpg=PA178#v=onepage&q&f=false
センサーの種類ごとに探知精度が大きく異なるので、目標データを統合するアルゴリズムは非常に複雑だが、
表示結果はとても明快だ、みたいな事が書かれてる。
LINK16の目標データも、機体のセンサーと同様に統合される、と。
「戦闘機用統合火器管制技術の研究」にある僚機間データリンクは、F-35の僚機間データリンクのMADLのような、
LINK16より広帯域の次世代データリンクだろね。
https://books.google.co.jp/books?id=UqzHHd9u-iIC&pg=PA178&lpg=PA178#v=onepage&q&f=false
センサーの種類ごとに探知精度が大きく異なるので、目標データを統合するアルゴリズムは非常に複雑だが、
表示結果はとても明快だ、みたいな事が書かれてる。
LINK16の目標データも、機体のセンサーと同様に統合される、と。
「戦闘機用統合火器管制技術の研究」にある僚機間データリンクは、F-35の僚機間データリンクのMADLのような、
LINK16より広帯域の次世代データリンクだろね。
109名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp88-JnUf [126.193.77.15])
2020/05/13(水) 18:39:33.06ID:7gYFO3Snp110名無し三等兵 (ワッチョイ e161-fJGe [182.22.129.179])
2020/05/13(水) 18:45:40.54ID:YEDpSEfk0 >>103
4.5世代機で実用化された、センサー融合や、HMDと連動した照準は、X-2では研究されてないよ。
X-2のシステム・インテグレーションについて、こんな紹介が。
https://online.sbcr.jp/2017/03/004237_2.html
今日、パイロットに各種の情報をもたらすセンサーは、レーダーと電子光学装置が用いられています。
攻撃用センサーの情報と防御用センサーの情報を、今以上に融合できるようになれば、パイロットの
状況認識力はさらに高まり、より効果的な作戦行動と、高い生存性を同時に得られるようにもなるでしょう。
こうしたセンサー関連の研究や試験は、X-2では行われず、X-2の作業と並行して別途進められています。
F-16 Block 70では、JHMCS IIを搭載して、HMDによるオフボアサイト照準が可能になるそうだけども。
http://fullafterburner.weebly.com/aerospace/gripen-e-vs-f-16-block-70-which-one-is-best-choice-for-replacement-of-mig-21
KF-16 は、それに相当する改修を行うそうな。
F-16 Block 72では、機体に6個のDB-110光学センサを搭載して、センサー融合が行われる、って書いてある。
https://www.thedrive.com/the-war-zone/27151/heres-whats-in-moroccoss-deal-to-buy-25-advanced-f-16s-and-upgrade-its-existing-fleet
日本は次世代機の研究開発と並行して、F-2で4.5世代の技術の実用化を図るべきではないかな。
試験機での研究と、実用化とは、大きな違いがあるし。
4.5世代機で実用化された、センサー融合や、HMDと連動した照準は、X-2では研究されてないよ。
X-2のシステム・インテグレーションについて、こんな紹介が。
https://online.sbcr.jp/2017/03/004237_2.html
今日、パイロットに各種の情報をもたらすセンサーは、レーダーと電子光学装置が用いられています。
攻撃用センサーの情報と防御用センサーの情報を、今以上に融合できるようになれば、パイロットの
状況認識力はさらに高まり、より効果的な作戦行動と、高い生存性を同時に得られるようにもなるでしょう。
こうしたセンサー関連の研究や試験は、X-2では行われず、X-2の作業と並行して別途進められています。
F-16 Block 70では、JHMCS IIを搭載して、HMDによるオフボアサイト照準が可能になるそうだけども。
http://fullafterburner.weebly.com/aerospace/gripen-e-vs-f-16-block-70-which-one-is-best-choice-for-replacement-of-mig-21
KF-16 は、それに相当する改修を行うそうな。
F-16 Block 72では、機体に6個のDB-110光学センサを搭載して、センサー融合が行われる、って書いてある。
https://www.thedrive.com/the-war-zone/27151/heres-whats-in-moroccoss-deal-to-buy-25-advanced-f-16s-and-upgrade-its-existing-fleet
日本は次世代機の研究開発と並行して、F-2で4.5世代の技術の実用化を図るべきではないかな。
試験機での研究と、実用化とは、大きな違いがあるし。
111名無し三等兵 (ワッチョイ d6ff-gIXh [121.103.98.181])
2020/05/13(水) 19:22:04.16ID:d4qvJ9rx0112名無し三等兵 (ワッチョイ d6ff-gIXh [121.103.98.181])
2020/05/13(水) 19:25:02.93ID:d4qvJ9rx0 そもそもセンサー融合とHMDがそんな次世代機作成で最大の壁になるような難易度であるのかという
113名無し三等兵 (オッペケ Sr10-sHHC [126.133.200.63])
2020/05/13(水) 19:27:24.15ID:r4bM5gOgr まじめな話、日本の戦闘機開発で一番しんどいのは技術的課題じゃなく予算獲得と反対派対策だと思っている。
114名無し三等兵 (ササクッテロ Spaa-gjhq [126.35.68.223])
2020/05/13(水) 19:27:52.42ID:Q6mnC/tvp G4.5級の技術ということで言うと気になるのがF-2のアビオ改修案件。
新型ミッションコンピュータに合わせてFCSも弄るくさいし、そのタイミングで入れてくるんじゃ無いの?
HMDに何入れるのか知らんけどAN/AAQ-33と合わせてオフボアサイト射撃とかは入れてくる可能性。
或いはJ/AAQ-2を弄るかもしれない
新型ミッションコンピュータに合わせてFCSも弄るくさいし、そのタイミングで入れてくるんじゃ無いの?
HMDに何入れるのか知らんけどAN/AAQ-33と合わせてオフボアサイト射撃とかは入れてくる可能性。
或いはJ/AAQ-2を弄るかもしれない
115名無し三等兵 (アウアウエー Sa2a-gIXh [111.239.154.165])
2020/05/13(水) 19:29:11.77ID:za4JNqa/a 壊れたラジオはリピートしない
116名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8c-k3eV [220.215.189.26])
2020/05/13(水) 19:31:53.06ID:8uNze2y00 システムインテグレーションが最大とも言える関門だから予算初年度から研究やってるんでしょう
ここを間違えると外見だけは立派なハリボテ戦闘機が出来る
ここを間違えると外見だけは立派なハリボテ戦闘機が出来る
117名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp88-JnUf [126.193.77.15])
2020/05/13(水) 19:37:57.27ID:7gYFO3Snp >>110が張ったリンク先にちゃんと書いてあるけど
システム・インテグレーションについては、一世代前の戦闘機になりますが、三菱F-2の開発においても重要なテーマとされ、当時の開発陣はその技術などを習得しました。
ただ、こうしたノウハウを伝え続けていくことは難しく、常に伝承が可能になる機会を設けるのが最も効果的です。
X-2は、この伝承を可能にする存在であり、ハード面だけでなく、知識・経験などといったソフト面でも、日本の航空産業界にとって重要な役割を果たすものです。
X-2はF-2で獲得したシステムインテグレーション技術の練習台だから
X-2にレーダーやFCSの有無はそもそも関係ない
システム・インテグレーションについては、一世代前の戦闘機になりますが、三菱F-2の開発においても重要なテーマとされ、当時の開発陣はその技術などを習得しました。
ただ、こうしたノウハウを伝え続けていくことは難しく、常に伝承が可能になる機会を設けるのが最も効果的です。
X-2は、この伝承を可能にする存在であり、ハード面だけでなく、知識・経験などといったソフト面でも、日本の航空産業界にとって重要な役割を果たすものです。
X-2はF-2で獲得したシステムインテグレーション技術の練習台だから
X-2にレーダーやFCSの有無はそもそも関係ない
118名無し三等兵 (ワッチョイ 7a71-gIXh [157.107.44.128])
2020/05/13(水) 19:42:13.70ID:ia+JK8UY0 BMD用にとっくの昔に光波・電波複合センサーシステムの研究と開発やってるやん>センサーフュージョン
119名無し三等兵 (ワッチョイ 6c03-Wcp/ [114.165.78.171])
2020/05/13(水) 19:44:23.92ID:VB8iX2vi0 >>70
そもそも当時のF-16にAIM-120Bが供給されても誘導距離がへっぽこだから実質セミアクティヴでしか撃てないしな
そもそも当時のF-16にAIM-120Bが供給されても誘導距離がへっぽこだから実質セミアクティヴでしか撃てないしな
120名無し三等兵 (テテンテンテン MMb4-yADS [133.106.180.15])
2020/05/13(水) 21:22:31.67ID:hI0rxJhYM121名無し三等兵 (ワッチョイ 9654-+gFL [133.209.211.245])
2020/05/13(水) 21:32:42.31ID:UFGO5VbM0 >>120
四十年後でなく平成40年以降な、今から15年〜20年後の話なので次期戦闘機が対象な
四十年後でなく平成40年以降な、今から15年〜20年後の話なので次期戦闘機が対象な
122名無し三等兵 (アークセー Sxf7-rZlt [126.192.58.9])
2020/05/13(水) 21:46:23.95ID:RHHdEhxSx123名無し三等兵 (ワッチョイ 9654-+gFL [133.209.211.245])
2020/05/13(水) 21:50:37.80ID:UFGO5VbM0 >>122
第四種無人機のことだろ、第三種は十年後以内位で第四種は十五年から二十年後頃と平成28年の資料にあるな
第四種無人機のことだろ、第三種は十年後以内位で第四種は十五年から二十年後頃と平成28年の資料にあるな
124名無し三等兵 (ワッチョイ 9654-+gFL [133.209.211.245])
2020/05/13(水) 21:53:30.07ID:UFGO5VbM0 >>104
それは随伴無人機でなく携帯無人機の方だろなあ
それは随伴無人機でなく携帯無人機の方だろなあ
125名無し三等兵 (テテンテンテン MMb4-imz8 [133.106.180.15])
2020/05/13(水) 21:57:18.00ID:hI0rxJhYM >>121
確認してみたが、30〜40年後に実現だぞ
なお計算開始日はこのPDF出された2010年
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/future_vision_fighter.pdf
確認してみたが、30〜40年後に実現だぞ
なお計算開始日はこのPDF出された2010年
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/future_vision_fighter.pdf
126名無し三等兵 (ワッチョイ 9654-+gFL [133.209.211.245])
2020/05/13(水) 22:03:44.97ID:UFGO5VbM0127名無し三等兵 (ワッチョイ e161-fJGe [182.22.129.179])
2020/05/13(水) 22:04:04.76ID:YEDpSEfk0 >>117
レーダーなどのセンサーと、FCSの要素がなければ、F-2で獲得したシステムインテグレーション技術の
ノウハウの半分ぐらいしか伝承できないと思うけども。
F-2では、レーダーの不具合で苦労したよね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
部隊配備後のレーダーの不具合については、レーダーそのものではなく機体のマッチング、艤装に問題が
あったと言われている。レーダー自体に問題があれば、C-1FTBで試験しているうちに判明するが、マッチングは
実機を使わないと判明せず、開発経験の問題であり、初期不良の範疇であると考えられる。
F-2開発の中心だった松宮廉 元空将の手記
https://web.archive.org/web/20171105182531/https://blogs.yahoo.co.jp/midway_naval_battle/25759476.html
レーダー関係では、世界初のアクティブ・フェーズド・アレイ・レーダーを採用したことで世間の注目を
集めましたが、実情は当時の担当者は大変な苦労を強いられたようです。
技術的に合格と言っても、実用に供し得なければ合格とはならないのが当然ですが、製造会社の三菱電機も
実情を認識せず、三菱重工に至っては官給品でもあることから機体関係の不具合ほど全力を投入した形跡は
見られないのです。
レーダーなどのセンサーと、FCSの要素がなければ、F-2で獲得したシステムインテグレーション技術の
ノウハウの半分ぐらいしか伝承できないと思うけども。
F-2では、レーダーの不具合で苦労したよね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
部隊配備後のレーダーの不具合については、レーダーそのものではなく機体のマッチング、艤装に問題が
あったと言われている。レーダー自体に問題があれば、C-1FTBで試験しているうちに判明するが、マッチングは
実機を使わないと判明せず、開発経験の問題であり、初期不良の範疇であると考えられる。
F-2開発の中心だった松宮廉 元空将の手記
https://web.archive.org/web/20171105182531/https://blogs.yahoo.co.jp/midway_naval_battle/25759476.html
レーダー関係では、世界初のアクティブ・フェーズド・アレイ・レーダーを採用したことで世間の注目を
集めましたが、実情は当時の担当者は大変な苦労を強いられたようです。
技術的に合格と言っても、実用に供し得なければ合格とはならないのが当然ですが、製造会社の三菱電機も
実情を認識せず、三菱重工に至っては官給品でもあることから機体関係の不具合ほど全力を投入した形跡は
見られないのです。
128名無し三等兵 (テテンテンテン MMb4-imz8 [133.106.180.15])
2020/05/13(水) 22:06:40.22ID:hI0rxJhYM129名無し三等兵 (ワッチョイ 9654-+gFL [133.209.211.245])
2020/05/13(水) 22:09:02.42ID:UFGO5VbM0 >>128
そこから時間経過して今のスケジュール感という話だろ
そこから時間経過して今のスケジュール感という話だろ
130名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp88-JnUf [126.193.77.15])
2020/05/13(水) 22:10:10.04ID:7gYFO3Snp >>125
えーと、2010年の30年後は何時頃?
えーと、2010年の30年後は何時頃?
131名無し三等兵 (テテンテンテン MMb4-imz8 [133.106.180.15])
2020/05/13(水) 22:10:32.46ID:hI0rxJhYM132名無し三等兵 (ワッチョイ 9654-+gFL [133.209.211.245])
2020/05/13(水) 22:11:44.65ID:UFGO5VbM0133名無し三等兵 (テテンテンテン MMb4-imz8 [133.106.180.15])
2020/05/13(水) 22:13:05.84ID:hI0rxJhYM134名無し三等兵 (テテンテンテン MMb4-imz8 [133.106.180.15])
2020/05/13(水) 22:13:47.34ID:hI0rxJhYM >>132
ちなみに平成40年というのはどこの項目?
ちなみに平成40年というのはどこの項目?
135名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8c-k3eV [220.215.189.26])
2020/05/13(水) 22:19:08.75ID:8uNze2y00 >>127
F-2での機体統合がそのままF-3に使えると思ってる人は流石にいないと思うよ
それならF-15を作ったアメリカは何の苦労もせずにF-22を作れると思うけどそうはなってない。
しかも日本はF-2から一気にF-3だからアメリカがやったのより難易度が高い。
だからミッションシステムインテグレーションの研究にあと五年もかけるのだ
F-2での機体統合がそのままF-3に使えると思ってる人は流石にいないと思うよ
それならF-15を作ったアメリカは何の苦労もせずにF-22を作れると思うけどそうはなってない。
しかも日本はF-2から一気にF-3だからアメリカがやったのより難易度が高い。
だからミッションシステムインテグレーションの研究にあと五年もかけるのだ
136名無し三等兵 (ワッチョイ 9654-+gFL [133.209.211.245])
2020/05/13(水) 22:19:34.91ID:UFGO5VbM0137名無し三等兵 (ワッチョイ f82d-uGnR [133.218.59.49])
2020/05/13(水) 22:21:59.09ID:hkzgB73g0 >>127
AGP-63(V)2も似たようなもんやしタイフーンに至ってはAESAレーダーが出来たのはつい最近と何処も苦労してるな
AGP-63(V)2も似たようなもんやしタイフーンに至ってはAESAレーダーが出来たのはつい最近と何処も苦労してるな
138名無し三等兵 (テテンテンテン MMb4-imz8 [133.106.180.15])
2020/05/13(水) 22:23:01.58ID:hI0rxJhYM139名無し三等兵 (ワッチョイ 7ade-oDM+ [119.240.139.57])
2020/05/13(水) 22:26:10.77ID:VPok0P0H0 >>125
2050年はもう宇宙軍が中心になってそう
2050年はもう宇宙軍が中心になってそう
140名無し三等兵 (ワッチョイ 9654-+gFL [133.209.211.245])
2020/05/13(水) 22:28:14.42ID:UFGO5VbM0 >>139
その頃だと宇宙往還機をAIが操縦してパイロットはカプセルの中で指示を出す形になるだろなあ
その頃だと宇宙往還機をAIが操縦してパイロットはカプセルの中で指示を出す形になるだろなあ
141名無し三等兵 (ワッチョイ d6ff-gIXh [121.103.98.181])
2020/05/13(水) 22:28:19.75ID:d4qvJ9rx0 そもそも新型レーダーの要素研究でF-2に乗っけて試験するわけで
一体何の心配をしているのだろうか
システムインテグレーションの研究ならしてっから心配すんなって持論を否定されたから、向きになって三日も同じこと繰り返しているようにしか見えんのだが
一体何の心配をしているのだろうか
システムインテグレーションの研究ならしてっから心配すんなって持論を否定されたから、向きになって三日も同じこと繰り返しているようにしか見えんのだが
142名無し三等兵 (ワッチョイ 9654-+gFL [133.209.211.245])
2020/05/13(水) 22:29:51.56ID:UFGO5VbM0 >>138
2010年の三十〜四十年後だとi3Fighterでも無人機の群制御だろ、クラウドシューティングはもう十年前だぞ?
2010年の三十〜四十年後だとi3Fighterでも無人機の群制御だろ、クラウドシューティングはもう十年前だぞ?
143名無し三等兵 (テテンテンテン MMb4-imz8 [133.106.180.15])
2020/05/13(水) 22:32:34.37ID:hI0rxJhYM144名無し三等兵 (ワッチョイ d6ff-gIXh [121.103.98.181])
2020/05/13(水) 22:33:56.00ID:d4qvJ9rx0 そもそも情報の統合とそれを用いた戦術判断などはHYQ-2でとっくの昔に実用化しておってな
145名無し三等兵 (ワッチョイ d6ff-gIXh [121.103.98.181])
2020/05/13(水) 22:37:52.88ID:d4qvJ9rx0 簡単な話、まず「ノウハウがないからインテグレーションは難しい・出来ない」というシナリオが先にあって、そこに到達するためにおんなじことを三日続けているだけじゃねえのと
146名無し三等兵 (ワッチョイ f82d-uGnR [133.218.59.49])
2020/05/13(水) 22:38:44.34ID:hkzgB73g0 P-1とかの方がよっぽど難しい事やってるだろうしね
心配しないで良いところにわざと心配の種蒔いてるようにも見えるな
心配しないで良いところにわざと心配の種蒔いてるようにも見えるな
147名無し三等兵 (ワッチョイ d6ff-gIXh [121.103.98.181])
2020/05/13(水) 22:42:26.94ID:d4qvJ9rx0 >>146
こういう研究しているから、将来こうしたいのかも、こういうところを懸念しているのかもって議論ならまだいいよね
だがここんところ続いているインテグレーションできない話題は、ノウハウがない、これしか研究してない、HMDがー、レーダーがー
とか、とにかく出来ない探しのテンプレ展開しかしてないので非常に無益でつまんない
こういう研究しているから、将来こうしたいのかも、こういうところを懸念しているのかもって議論ならまだいいよね
だがここんところ続いているインテグレーションできない話題は、ノウハウがない、これしか研究してない、HMDがー、レーダーがー
とか、とにかく出来ない探しのテンプレ展開しかしてないので非常に無益でつまんない
148名無し三等兵 (ワッチョイ e161-fJGe [182.22.129.179])
2020/05/13(水) 22:56:51.00ID:YEDpSEfk0 4.5世代の要素技術であっても、実用化には実機でのノウハウの蓄積が必要だと思うけどね。
HYQ-2のようなシステムがF-2で実現していたら、多種類のセンサーから戦況判断を自動で
示してくれるわけで、単座機のF-2には大きな効果があるが、ではなぜ実用化していないのかって
話でしょ。
実用化にはコストと時間が必要だが、それをかけていないのが原因じゃないの。
HYQ-2のようなシステムがF-2で実現していたら、多種類のセンサーから戦況判断を自動で
示してくれるわけで、単座機のF-2には大きな効果があるが、ではなぜ実用化していないのかって
話でしょ。
実用化にはコストと時間が必要だが、それをかけていないのが原因じゃないの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
