!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ153【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1588650654/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ154【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-qrP3 [36.11.224.11 [上級国民]])
2020/05/10(日) 22:20:01.44ID:AaZC1AW9M742名無し三等兵 (スップ Sd00-Be+/ [1.66.104.121])
2020/05/17(日) 18:38:32.85ID:4CLHKclxd >>741
電子戦機は任務の特性上狙われやすいので大いにありうる(何せ電波出しまくりなので
電子戦機は任務の特性上狙われやすいので大いにありうる(何せ電波出しまくりなので
743名無し三等兵 (ワッチョイ 047c-/Vff [122.209.124.225])
2020/05/17(日) 18:45:41.96ID:jUiNSzuf0744名無し三等兵 (ワッチョイ 9d61-uRPb [112.136.87.20])
2020/05/17(日) 19:21:08.66ID:g4jgO3D10 >>680
>RCSは足し算じゃない、それぞれの信号は単独計算だと言ってんのに足し算する馬鹿は理解してないのか
遠距離にある編隊は、レーダー上では、単独の探知(contact)として探知されるらしいよ。
米海軍 航空部隊の教本「レーダー理論」
FLIGHT TRAINING INSTRUCTION RADAR THEORY
https://www.cnatra.navy.mil/local/docs/pat-pubs/P-820.pdf
16ページ 「方位分解能」
方位分解能は、異なる方位の個々のターゲットを区別する能力です。
方位分解能を議論する際には、レーダービームのパラメータが重要になります。
同距離で方位が異なるコンタクトを区別するには、コンタクトのエリアにおいて、コンタクト間の距離が、
ビーム幅よりも大きな距離で分離している必要があります。
目標への距離が大きくなると、ビーム幅も大きくなります。したがって、レーダーから遠く離れた複数目標を
区別するためには、近距離の目標の場合と比べて、(目標が)より大きな角度で分離している必要があります。
Radar beam parameters are important when discussing azimuth resolution. Azimuth resolution
is the ability to distinguish individual targets on different azimuths (bearings). To distinguish
contacts at the same range but different bearings, contacts must be separated by a distance
greater than the width of the beam at the contact area. As target range increases, so does beam
width. Therefore, targets that are farther away from the radar source must have greater angular
separation than targets at closer ranges in order for the radar to see them individually.
>RCSは足し算じゃない、それぞれの信号は単独計算だと言ってんのに足し算する馬鹿は理解してないのか
遠距離にある編隊は、レーダー上では、単独の探知(contact)として探知されるらしいよ。
米海軍 航空部隊の教本「レーダー理論」
FLIGHT TRAINING INSTRUCTION RADAR THEORY
https://www.cnatra.navy.mil/local/docs/pat-pubs/P-820.pdf
16ページ 「方位分解能」
方位分解能は、異なる方位の個々のターゲットを区別する能力です。
方位分解能を議論する際には、レーダービームのパラメータが重要になります。
同距離で方位が異なるコンタクトを区別するには、コンタクトのエリアにおいて、コンタクト間の距離が、
ビーム幅よりも大きな距離で分離している必要があります。
目標への距離が大きくなると、ビーム幅も大きくなります。したがって、レーダーから遠く離れた複数目標を
区別するためには、近距離の目標の場合と比べて、(目標が)より大きな角度で分離している必要があります。
Radar beam parameters are important when discussing azimuth resolution. Azimuth resolution
is the ability to distinguish individual targets on different azimuths (bearings). To distinguish
contacts at the same range but different bearings, contacts must be separated by a distance
greater than the width of the beam at the contact area. As target range increases, so does beam
width. Therefore, targets that are farther away from the radar source must have greater angular
separation than targets at closer ranges in order for the radar to see them individually.
745名無し三等兵 (ササクッテロ Sp88-ein+ [126.33.23.255])
2020/05/17(日) 19:26:36.62ID:/WSNAW/6p >>744
ステルス機の話だからそもそも検出可能な時点ですでにビーム幅が問題にならないし
上にも指摘する人が居るが遠距離の場合反射信号が弱過ぎてノイズに紛れてるから編隊まとめて検出するのは難しい
だから波長変えたり複数レーダーやセンサーの組み合わせで検出しようと色々工夫してる
ステルス機の話だからそもそも検出可能な時点ですでにビーム幅が問題にならないし
上にも指摘する人が居るが遠距離の場合反射信号が弱過ぎてノイズに紛れてるから編隊まとめて検出するのは難しい
だから波長変えたり複数レーダーやセンサーの組み合わせで検出しようと色々工夫してる
746名無し三等兵 (ワッチョイ 9d61-uRPb [112.136.87.20])
2020/05/17(日) 19:34:59.96ID:g4jgO3D10 編隊の大きさが、ビーム幅よりも小さければ、レーダーは個々の目標を区別できず、一つの探知目標として処理される。
この原則は、ステルス機であってもなくても、距離が遠くても近くても、そうだということだよね。
距離が近いほど、ビーム幅は狭くなる。距離が遠いほど、ビーム幅は大きくなる。
編隊の大きさがビーム幅よりも小さい場合は(遠距離で探知された場合は)、編隊のRCSは足し算していい、つーことなんだろうか。
この原則は、ステルス機であってもなくても、距離が遠くても近くても、そうだということだよね。
距離が近いほど、ビーム幅は狭くなる。距離が遠いほど、ビーム幅は大きくなる。
編隊の大きさがビーム幅よりも小さい場合は(遠距離で探知された場合は)、編隊のRCSは足し算していい、つーことなんだろうか。
747名無し三等兵 (ワッチョイ 4604-gIXh [223.134.131.52])
2020/05/17(日) 19:39:16.29ID:Z2Y/QzsC0 >>746
でかい目標として推測して次のフレームでノイズとして消えてたら結局レーダーに映らんので、まあ困る
でかい目標として推測して次のフレームでノイズとして消えてたら結局レーダーに映らんので、まあ困る
748名無し三等兵 (ワッチョイ 9d61-uRPb [112.136.87.20])
2020/05/17(日) 19:43:02.37ID:g4jgO3D10 ステルス機を探知するために、中国やロシアは低周波レーダーを配備し始めたけど、
低周波レーダーは分解能が低く、編隊を一つの目標として探知しがちになる、みたいね。
カウンター・ステルス最新事情
https://news.mynavi.jp/article/military_it-243/
ステルスを適用する際は、射撃管制レーダーやミサイル誘導レーダーが使用する、高めの周波数帯に
最適化させた設計とするのが一般的。裏を返すと、それより低い周波数の電波が相手になると、ステルス技術の
効果が落ちる可能性がある。
周波数が低いレーダーはステルス機の探知に向いているという考え方ができた。ロシアや中国ではVHFレーダーが
いろいろ作られているし、アメリカでもE-2ホークアイ早期警戒機は昔からUHFレーダーを使用している。
VHFやUHFを使用すると、減衰が少ないので探知距離が伸びる利点もある。その代わり、周波数が低いレーダーは
分解能が低くなる傾向がある。すると、距離の算定が大雑把になったり、密集して飛行する複数の航空機を
単一の目標と見誤ったり、といった事態につながる可能性が高くなる。
低周波レーダーは分解能が低く、編隊を一つの目標として探知しがちになる、みたいね。
カウンター・ステルス最新事情
https://news.mynavi.jp/article/military_it-243/
ステルスを適用する際は、射撃管制レーダーやミサイル誘導レーダーが使用する、高めの周波数帯に
最適化させた設計とするのが一般的。裏を返すと、それより低い周波数の電波が相手になると、ステルス技術の
効果が落ちる可能性がある。
周波数が低いレーダーはステルス機の探知に向いているという考え方ができた。ロシアや中国ではVHFレーダーが
いろいろ作られているし、アメリカでもE-2ホークアイ早期警戒機は昔からUHFレーダーを使用している。
VHFやUHFを使用すると、減衰が少ないので探知距離が伸びる利点もある。その代わり、周波数が低いレーダーは
分解能が低くなる傾向がある。すると、距離の算定が大雑把になったり、密集して飛行する複数の航空機を
単一の目標と見誤ったり、といった事態につながる可能性が高くなる。
749名無し三等兵 (ワッチョイ 4604-gIXh [223.134.131.52])
2020/05/17(日) 20:02:52.47ID:Z2Y/QzsC0 分解能を下げたら下げたで、今度はそれを逆手に取る戦術が編み出されるんやろな
ステルスは時間を盗みやがる
ステルスは時間を盗みやがる
750名無し三等兵 (ワッチョイ 9d61-uRPb [112.136.87.20])
2020/05/17(日) 20:21:47.54ID:g4jgO3D10 自衛隊にも配備が始まったE−2D「アドバンスド・ホークアイ」は、UHF帯での世界初のAESAレーダーで、
中国やロシアのステルス機を遠距離で探知することが期待されてるそうだ。
https://open.mixi.jp/user/5456296/diary/1968584314
https://holyland.blog.ss-blog.jp/2014-06-12
UHF帯のレーダーは、Xバンドレーダーよりもステルス機を探知しやすいけど、分解能が低いから、遠距離になるほど
編隊は一つのコンタクトとして探知されてしまうだろね。その状況では、編隊のRCSは足し算して計算していいのでないかな。
中国やロシアのステルス機を遠距離で探知することが期待されてるそうだ。
https://open.mixi.jp/user/5456296/diary/1968584314
https://holyland.blog.ss-blog.jp/2014-06-12
UHF帯のレーダーは、Xバンドレーダーよりもステルス機を探知しやすいけど、分解能が低いから、遠距離になるほど
編隊は一つのコンタクトとして探知されてしまうだろね。その状況では、編隊のRCSは足し算して計算していいのでないかな。
751名無し三等兵 (ワッチョイ ca02-CX6h [119.106.141.133])
2020/05/17(日) 20:24:41.01ID:xM3Utp9g0 低い周波数のアンテナってデカくなるから発見追跡大変だよね
752名無し三等兵 (ワッチョイ faed-32x/ [125.195.98.23])
2020/05/17(日) 20:30:36.83ID:b3w0Yect0 レーダーの話で盛り上がってるところに横槍入れるようで申し訳ないが、
F-3に搭載されるAESAレーダー(+各種センサー軍)で、敵ステルス機(あるいはその編隊)を
うまく探知できるだろうかね。
F-22やF-35クラスのステルス機を、100km程度の距離で探知できると良いんだが。
F-3に搭載されるAESAレーダー(+各種センサー軍)で、敵ステルス機(あるいはその編隊)を
うまく探知できるだろうかね。
F-22やF-35クラスのステルス機を、100km程度の距離で探知できると良いんだが。
753名無し三等兵 (ワッチョイ ae2c-QH2J [180.19.214.97])
2020/05/17(日) 20:32:50.66ID:YAHRK+Ye0 レーダー単体では厳しいんではないの
IRと組み合わせるのが現実的に思える
IRと組み合わせるのが現実的に思える
754名無し三等兵 (ワッチョイ ae2c-QH2J [180.19.214.97])
2020/05/17(日) 20:35:49.31ID:YAHRK+Ye0 と思いきや(+センサー群)書いてあったわスマソ
逆探怖いし各種センサーの能力が重要になる気がする
逆探怖いし各種センサーの能力が重要になる気がする
755名無し三等兵 (ワッチョイ dc69-gIXh [153.196.192.216])
2020/05/17(日) 20:51:34.31ID:wbLTSZAq0 そもそもネットワーク戦おける索敵は同一ノード上にある全てのセンサーシステムの情報を統合して、
敵の位置情報の確度を上げる事にあるから、個々のセンサーシステムの優劣だけでは論じられくなる。
敵の位置情報の確度を上げる事にあるから、個々のセンサーシステムの優劣だけでは論じられくなる。
756名無し三等兵 (ワッチョイ 9654-+gFL [133.209.211.245])
2020/05/17(日) 21:23:54.05ID:wsT+a+ud0 >>736
面倒くさいから大出力でのバラージジャミングで目潰しして突入でいいんじゃないかな、EMP弾も節分の豆みたいにばらまいて突入する機体はHPM搭載と
https://i.imgur.com/EbLgkKK.jpg
面倒くさいから大出力でのバラージジャミングで目潰しして突入でいいんじゃないかな、EMP弾も節分の豆みたいにばらまいて突入する機体はHPM搭載と
https://i.imgur.com/EbLgkKK.jpg
757名無し三等兵 (ワッチョイ 9654-+gFL [133.209.211.245])
2020/05/17(日) 21:26:06.51ID:wsT+a+ud0 >>755
レーダー衛星と空中レーダーと地上や海上レーダーとのデータ統合とかなるんかねえ
レーダー衛星と空中レーダーと地上や海上レーダーとのデータ統合とかなるんかねえ
758名無し三等兵 (オッペケ Sr32-cwSt [126.255.124.46 [上級国民]])
2020/05/17(日) 22:22:41.20ID:5+RiCiv5r759名無し三等兵 (ワッチョイ e3e1-gIXh [160.86.162.192])
2020/05/17(日) 23:24:45.97ID:zyL6QPCC0 >>757
まあ「使えるものはなんでも使う」が基本だし、各々のデータを持ち寄って如何に早く処理できるか じゃないかな。
まあ「使えるものはなんでも使う」が基本だし、各々のデータを持ち寄って如何に早く処理できるか じゃないかな。
760名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp32-JPAj [126.199.13.58])
2020/05/18(月) 01:13:33.17ID:fYHcQqDYp >>757
Google マップで見ればステルス機も丸見え説を推したい
Google マップで見ればステルス機も丸見え説を推したい
761名無し三等兵 (ワッチョイ ae9b-PShL [180.19.116.71])
2020/05/18(月) 03:04:18.41ID:8eN/XNOp0 F-3が完成する頃には対ステルス用レーダ技術の発展でステルス戦闘機の優位性なんて無くなってたりしてな
762名無し三等兵 (ワッチョイ 047c-/Vff [122.209.124.225])
2020/05/18(月) 03:32:13.93ID:XoNDLVSE0 >>761
発表されてないだけでとっくにやってるかもしれんよな
複数のサイトの複数のバンドのデータを遅延無しで処理できるメモリ帯域はすでにあるからね
投機的に分析しながら処理を前後させ疑いがあれば領域を絞って探知するなんてできる筈なんだよな
補償光学や海面探知が技術的に確率していたにも関わらず表に出てこなかった様に不要になるまで出てこない話だよな
レーダー検知しても対抗策がとれない極超音速機の完成がそのタイミングかと思ってる
発表されてないだけでとっくにやってるかもしれんよな
複数のサイトの複数のバンドのデータを遅延無しで処理できるメモリ帯域はすでにあるからね
投機的に分析しながら処理を前後させ疑いがあれば領域を絞って探知するなんてできる筈なんだよな
補償光学や海面探知が技術的に確率していたにも関わらず表に出てこなかった様に不要になるまで出てこない話だよな
レーダー検知しても対抗策がとれない極超音速機の完成がそのタイミングかと思ってる
763名無し三等兵 (ササクッテロ Sp88-ein+ [126.33.23.255])
2020/05/18(月) 04:00:35.79ID:nKNC3/BQp764名無し三等兵 (ワッチョイ 9d61-uRPb [112.136.87.20])
2020/05/18(月) 06:48:21.95ID:UbhdSsds0 対ステルス用レーダ技術、中国では6年前から艦艇に搭載が始まってるらしい。
2014年、米海軍の準公式メディアでの指摘
https://holyland.blog.ss-blog.jp/2014-08-04-2
米軍のF-22やF-35ステルス戦闘機は、高周波数レーダーに対してステルス性を最適化しているので、
低周波数レーダーには弱点がある
しかしこれまでは、低周波数の弱点は問題にならなかった。なぜなら低周波数帯レーダーでは目標を発見できても、
兵器を誘導できる「質」の情報が得られなかったからだ
中国軍やロシア軍は、ボンヤリとはステルス機の位置を把握できたが、迎撃ミサイルを誘導できなかったのだ
しかし状況は変わりつつある。情報処理技術の発達により、次第に徐々に、低周波レーダーでも目標をより正確に
見分けることが出来るようになってきた。2020年代から30年代には、低周波レーダーに対応できていないモノは長く生き残れないだろう
変化を見通した敵は、現在の高周波数レーダーに加え、低周波数レーダーの装備を始めている。
中国海軍の「Type 52C Luyang II」や「Type 52D Luyang III」は既に、両方のレーダーを装備している。
低周波数レーダーでまず発見し、高周波数レーダーを発見した目標に振り向けることが出来るようになれば、我々のアセットは生き残れない。
まず第一に、F-35戦闘機の有効性に大きな疑問が生じる。特に強固に防御されたA2AD環境下での有効性に対し。
2014年、米海軍の準公式メディアでの指摘
https://holyland.blog.ss-blog.jp/2014-08-04-2
米軍のF-22やF-35ステルス戦闘機は、高周波数レーダーに対してステルス性を最適化しているので、
低周波数レーダーには弱点がある
しかしこれまでは、低周波数の弱点は問題にならなかった。なぜなら低周波数帯レーダーでは目標を発見できても、
兵器を誘導できる「質」の情報が得られなかったからだ
中国軍やロシア軍は、ボンヤリとはステルス機の位置を把握できたが、迎撃ミサイルを誘導できなかったのだ
しかし状況は変わりつつある。情報処理技術の発達により、次第に徐々に、低周波レーダーでも目標をより正確に
見分けることが出来るようになってきた。2020年代から30年代には、低周波レーダーに対応できていないモノは長く生き残れないだろう
変化を見通した敵は、現在の高周波数レーダーに加え、低周波数レーダーの装備を始めている。
中国海軍の「Type 52C Luyang II」や「Type 52D Luyang III」は既に、両方のレーダーを装備している。
低周波数レーダーでまず発見し、高周波数レーダーを発見した目標に振り向けることが出来るようになれば、我々のアセットは生き残れない。
まず第一に、F-35戦闘機の有効性に大きな疑問が生じる。特に強固に防御されたA2AD環境下での有効性に対し。
765名無し三等兵 (ワッチョイ dc69-gIXh [153.196.192.216])
2020/05/18(月) 06:56:06.42ID:VSxnlPKg0766名無し三等兵 (ワッチョイ 0663-gjhq [143.189.29.38])
2020/05/18(月) 07:09:21.60ID:KkrmoVfl0 結局終末誘導に使ってる周波数は変わらない定期
767名無し三等兵 (ワッチョイ 0eda-ein+ [60.43.49.21])
2020/05/18(月) 07:11:39.85ID:nVncwfIx0768名無し三等兵 (ワッチョイ 9d61-uRPb [112.136.87.20])
2020/05/18(月) 07:26:38.02ID:UbhdSsds0 E−2Dは UHF帯のAESAレーダーだけど、その探知データでイージス艦のミサイルを誘導する共同交戦能力を
持ってるそうだよ。
https://trafficnews.jp/post/81630/3
UHF帯でも、高度なデジタル処理能力があると、ミサイルの誘導が可能な精度を出せるんでない?
持ってるそうだよ。
https://trafficnews.jp/post/81630/3
UHF帯でも、高度なデジタル処理能力があると、ミサイルの誘導が可能な精度を出せるんでない?
769名無し三等兵 (ワッチョイ 9d61-uRPb [112.136.87.20])
2020/05/18(月) 07:38:27.34ID:UbhdSsds0 E-2D で実現した UHF帯レーダーの精度向上は、中国やロシアも取り組んでるんでないかね。
E-2Dの特徴
https://holyland.blog.ss-blog.jp/2017-01-16
E-2D用に開発したAPY-9レーダーは、UHF帯を使用する世界初のアクティブ・フェイズド・アレイレーダー(AESA)。
UHFやVHF帯レーダーは分解能が悪く、迎撃ミサイルを誘導する精度が得られなかった。
しかしAPY-9では高度なデジタル情報処理技術を導入してUHF帯レーダーの弱点を克服したようである。
APY-9レーダーは3つのモード、つまり全周を10秒間で捜索するモード、
機械的回転で全周を捜索しつつ電子的に特定領域の探知を強化するモード、
機械的回転を止めて特定方向だけにビームを指向しして捜索を強化するモードがある
E-2Dの特徴
https://holyland.blog.ss-blog.jp/2017-01-16
E-2D用に開発したAPY-9レーダーは、UHF帯を使用する世界初のアクティブ・フェイズド・アレイレーダー(AESA)。
UHFやVHF帯レーダーは分解能が悪く、迎撃ミサイルを誘導する精度が得られなかった。
しかしAPY-9では高度なデジタル情報処理技術を導入してUHF帯レーダーの弱点を克服したようである。
APY-9レーダーは3つのモード、つまり全周を10秒間で捜索するモード、
機械的回転で全周を捜索しつつ電子的に特定領域の探知を強化するモード、
機械的回転を止めて特定方向だけにビームを指向しして捜索を強化するモードがある
770名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-gjhq [126.182.156.35])
2020/05/18(月) 07:49:57.52ID:zyXWME0ep ミサイルのシーカーそのものが使う周波数は結局変わってない。
後、艦船にしろAEWにしろこの手のレーダーを積むアセットは物理的にデカくなるので
原理的にステルスではありようがないし、攻撃に対して戦術航空機より脆弱というのも重要
後、艦船にしろAEWにしろこの手のレーダーを積むアセットは物理的にデカくなるので
原理的にステルスではありようがないし、攻撃に対して戦術航空機より脆弱というのも重要
771名無し三等兵 (ワッチョイ 9d61-uRPb [112.136.87.20])
2020/05/18(月) 07:52:48.75ID:UbhdSsds0 防衛省は、ステルス機を探知する技術として、MIMOレーダと、赤外線センサでの探知を研究しているけど、
低周波レーダはやっていないようだね。
https://www.mod.go.jp/atla/densouken.html
低周波レーダは各国で実戦配備されているから、これは大きな穴ではないかな。
低周波レーダはやっていないようだね。
https://www.mod.go.jp/atla/densouken.html
低周波レーダは各国で実戦配備されているから、これは大きな穴ではないかな。
772名無し三等兵 (ワッチョイ 4604-gIXh [223.134.131.52])
2020/05/18(月) 07:56:38.66ID:qj7r9x2h0 >>771
E-2Dを導入しましたわよ
E-2Dを導入しましたわよ
773名無し三等兵 (ワッチョイ 9d61-uRPb [112.136.87.20])
2020/05/18(月) 07:58:39.20ID:UbhdSsds0774名無し三等兵 (ワッチョイ ae9b-PShL [180.19.116.71])
2020/05/18(月) 08:00:37.39ID:8eN/XNOp0 そんな金はない
775名無し三等兵 (ワッチョイ 0eda-ein+ [60.43.49.21])
2020/05/18(月) 08:00:47.22ID:nVncwfIx0 >>773
ミサイルに機密中の機密であるデータリンク装置を搭載させるのか?
ミサイルに機密中の機密であるデータリンク装置を搭載させるのか?
776名無し三等兵 (ワッチョイ 4604-gIXh [223.134.131.52])
2020/05/18(月) 08:02:44.25ID:qj7r9x2h0 >>773
外国が先行している分野でその装備を導入できたら、まずそれを運用して知見を得てから研究開始ってのがいつものパターンでね
外国が先行している分野でその装備を導入できたら、まずそれを運用して知見を得てから研究開始ってのがいつものパターンでね
777名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-gjhq [126.182.156.35])
2020/05/18(月) 08:03:33.32ID:zyXWME0ep >>773
AEWについては原理的にステルスでも高機動でもないプラットホームである以上
敵型から見たミサイルの有効射程が戦闘機と比べて桁違いに伸びてしまう≒脆弱なんで
AEW依存で探知するのは結構怖いところ。
後艦船から探知する場合、艦船のペースでしか作戦を進行出来なくなるから
前線の航空機の作戦能力を行動範囲的に大きく制約する事になる。
加えて電装研の画像見ると大型機に積む前提っぽいんで、低周波レーダーについて
何も手をつけていないと考えるのはちと早計では無い?
AEWについては原理的にステルスでも高機動でもないプラットホームである以上
敵型から見たミサイルの有効射程が戦闘機と比べて桁違いに伸びてしまう≒脆弱なんで
AEW依存で探知するのは結構怖いところ。
後艦船から探知する場合、艦船のペースでしか作戦を進行出来なくなるから
前線の航空機の作戦能力を行動範囲的に大きく制約する事になる。
加えて電装研の画像見ると大型機に積む前提っぽいんで、低周波レーダーについて
何も手をつけていないと考えるのはちと早計では無い?
778名無し三等兵 (スップ Sd44-Inhl [1.72.5.82])
2020/05/18(月) 08:09:06.05ID:rpww7xi9d >>773
>自前でも研究、実用化
ガメラレーダー(J/FPS-5)は最初からLバンドで、ステルス対応も念頭にあったはず。
三菱電機のJ/FPS-3はXバンドだったが、J/FPS-5ではLバンドに周波数を1/10に落としている。もうあと200MHzも周波数落とせばUHFかも。
>自前でも研究、実用化
ガメラレーダー(J/FPS-5)は最初からLバンドで、ステルス対応も念頭にあったはず。
三菱電機のJ/FPS-3はXバンドだったが、J/FPS-5ではLバンドに周波数を1/10に落としている。もうあと200MHzも周波数落とせばUHFかも。
779名無し三等兵 (ワッチョイ 9654-+gFL [133.209.211.245])
2020/05/18(月) 08:11:33.10ID:etN8qhyT0780名無し三等兵 (ワッチョイ ae9b-PShL [180.19.116.71])
2020/05/18(月) 08:16:07.73ID:8eN/XNOp0 日本は要求が満たせてるうちは独自開発なんてしないしな
現状なんか不満が出てきそうな要件あんの?
現状なんか不満が出てきそうな要件あんの?
781名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8c-k3eV [220.215.189.26])
2020/05/18(月) 08:18:48.54ID:QEeEYViN0 日本のレーダーの性能って外国と比べた時にどの程度なのかわからんよな
まあレーダー性能なんてどこも機密中の機密だから単純比較は無理か
まあレーダー性能なんてどこも機密中の機密だから単純比較は無理か
782名無し三等兵 (ワッチョイ dc69-gIXh [153.196.192.216])
2020/05/18(月) 08:19:44.02ID:VSxnlPKg0 >>771
低周波レーダーなら既に短波表面波レーダーの研究で着手済みではあるな。
それ以外には植生透過として低周波を用いるレーダーシステムの構想もあるので、
低周波レーダーの必要性自体は認識している。
あとはどんなタイミングで着手するか?という問題でしかない
低周波レーダーなら既に短波表面波レーダーの研究で着手済みではあるな。
それ以外には植生透過として低周波を用いるレーダーシステムの構想もあるので、
低周波レーダーの必要性自体は認識している。
あとはどんなタイミングで着手するか?という問題でしかない
783名無し三等兵 (スップ Sd44-Inhl [1.72.5.82])
2020/05/18(月) 08:26:48.83ID:rpww7xi9d >>782
>植生透過として低周波を用いるレーダーシステム
JAXAの合成開口レーダーは、なぜかLバンドで植生透過型だったよ。
他国はCバンドかそれより周波数は上だね。情報収集衛星は最初はJAXAモデルのLバンドで次からは周波数を上げて解像度を狙ったらしいね。
>植生透過として低周波を用いるレーダーシステム
JAXAの合成開口レーダーは、なぜかLバンドで植生透過型だったよ。
他国はCバンドかそれより周波数は上だね。情報収集衛星は最初はJAXAモデルのLバンドで次からは周波数を上げて解像度を狙ったらしいね。
784名無し三等兵 (ワッチョイ 0e01-ZX/5 [126.31.243.166])
2020/05/18(月) 08:40:40.61ID:dqqWzbVY0785名無し三等兵 (ラクッペペ MMb4-+gFL [133.106.87.3])
2020/05/18(月) 09:08:45.85ID:svVC+HWOM >>784
そこで有線式電動コプターをマストに付けてアンテナ自体を飛ばすという英国案ですよ
そこで有線式電動コプターをマストに付けてアンテナ自体を飛ばすという英国案ですよ
786名無し三等兵 (ワッチョイ 9d61-uRPb [112.136.87.20])
2020/05/18(月) 10:08:05.24ID:UbhdSsds0 電子装備研究所のプレゼン資料
「レーダ技術 見えない目標を探知するための挑戦」
https://www.mod.go.jp/atla/research/dts2012/R5-2p.pdf
今後のレーダーの技術研究として、MIMO、バイスタティック、広帯域化(植生透過、壁透過)など
低周波レーダーによるステルス機探知は、研究テーマに挙がってないのだよね。
「レーダ技術 見えない目標を探知するための挑戦」
https://www.mod.go.jp/atla/research/dts2012/R5-2p.pdf
今後のレーダーの技術研究として、MIMO、バイスタティック、広帯域化(植生透過、壁透過)など
低周波レーダーによるステルス機探知は、研究テーマに挙がってないのだよね。
787名無し三等兵 (エムゾネ FF70-n/k/ [49.106.188.243])
2020/05/18(月) 10:19:25.30ID:79axbovSF 空域に探索システム構築しないと使えない戦術
アホやわwww
アホやわwww
788名無し三等兵 (ワッチョイ e201-EoUu [221.37.234.13])
2020/05/18(月) 16:35:36.44ID:d1G2K1RE0789名無し三等兵 (ワッチョイ ae61-5f3g [218.231.121.174])
2020/05/18(月) 17:52:38.02ID:aAADIkcZ0 >>757
偵察衛星は1日1回一瞬頭上を飛ぶだけだぞ。
1時間おきに撮像するだけでも24機は必要になる。
因みに衛星200億円、打ち上げ費用100億円として7兆円位が必要だな。
勿論地上設備や管制解析等の費用は含んでいない。
其の他、常時頭上に居る様にするには、準天頂衛星の様に静止軌道並みの高度3万6千キロで
3機必要だが遠すぎて分解能は話にならん。
早期警戒衛星が成立するのはロケット打ち上げの熱が極端で遠くからでも観測できるからだよ。
偵察衛星は1日1回一瞬頭上を飛ぶだけだぞ。
1時間おきに撮像するだけでも24機は必要になる。
因みに衛星200億円、打ち上げ費用100億円として7兆円位が必要だな。
勿論地上設備や管制解析等の費用は含んでいない。
其の他、常時頭上に居る様にするには、準天頂衛星の様に静止軌道並みの高度3万6千キロで
3機必要だが遠すぎて分解能は話にならん。
早期警戒衛星が成立するのはロケット打ち上げの熱が極端で遠くからでも観測できるからだよ。
790名無し三等兵 (ワッチョイ ae61-5f3g [218.231.121.174])
2020/05/18(月) 17:55:03.72ID:aAADIkcZ0 >>786
バイスタティックって主に低周波(ラジオ放送波等も含む)の探索システムだろ。
バイスタティックって主に低周波(ラジオ放送波等も含む)の探索システムだろ。
791名無し三等兵 (ワッチョイ 6102-gIXh [124.208.59.98])
2020/05/18(月) 18:00:51.02ID:TlIEFGjC0 それゆえアメリカは静止軌道上に位相補償光学系カメラを持ったバカでかい偵察衛星を持ってるらしいけど
792名無し三等兵 (ワッチョイ dc61-SLSC [153.164.231.79])
2020/05/18(月) 18:18:56.05ID:Un7ZhgIt0 こうのとりをレンズ付けて改造して、
ハッブル宇宙望遠鏡みたいにしよう
解像度は1mくらい
ハッブル宇宙望遠鏡みたいにしよう
解像度は1mくらい
793名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8c-k3eV [220.215.189.26])
2020/05/18(月) 18:22:23.96ID:QEeEYViN0 >>789
1機300億円×24機なら7兆円じゃなくて7千億円では?
1機300億円×24機なら7兆円じゃなくて7千億円では?
794名無し三等兵 (スププ Sd70-PShL [49.98.50.175])
2020/05/18(月) 18:35:55.61ID:dQtaklhid >https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-anpo/anpo.../siryou1-1.pdf
>静止光学観測衛星の研究状況について - 内閣府
お納めください
静止軌道から地球の100キロ四方を分解能10メートル以上で、しかも1秒間に1フレーム、すなわち動画で撮影し地上に送信しようという基地外じみた代物です
さらにはこれだけでなく準天頂軌道にのせて一定の範囲をさらなる高解像度で(静止軌道と準天頂軌道の高度差からして当然)撮影するつもりの模様
>静止光学観測衛星の研究状況について - 内閣府
お納めください
静止軌道から地球の100キロ四方を分解能10メートル以上で、しかも1秒間に1フレーム、すなわち動画で撮影し地上に送信しようという基地外じみた代物です
さらにはこれだけでなく準天頂軌道にのせて一定の範囲をさらなる高解像度で(静止軌道と準天頂軌道の高度差からして当然)撮影するつもりの模様
795名無し三等兵 (ワッチョイ 9e02-2O1G [27.93.17.119])
2020/05/18(月) 18:41:24.90ID:OvRvCeM90 衛星がどう考えても航空機の監視に使えるような代物では無いとわかるよね
796名無し三等兵 (スププ Sd70-PShL [49.98.50.175])
2020/05/18(月) 18:45:07.25ID:dQtaklhid とりあえず監視対象は船舶だそうです
797名無し三等兵 (ワッチョイ ae61-5f3g [218.231.121.174])
2020/05/18(月) 18:49:26.23ID:aAADIkcZ0 >>791
それは初耳だな、
所でハッブル宇宙望遠鏡って知っている?
これは米国の偵察衛星の最新型KH-11偵察衛星を天体望遠鏡に使った代物だよ。
それに偵察衛星の高度は数百km、二桁も遠い所から観測しても意味無い。
俺がなんで早期警戒衛星に言及したのか理解できない様だね。
それは初耳だな、
所でハッブル宇宙望遠鏡って知っている?
これは米国の偵察衛星の最新型KH-11偵察衛星を天体望遠鏡に使った代物だよ。
それに偵察衛星の高度は数百km、二桁も遠い所から観測しても意味無い。
俺がなんで早期警戒衛星に言及したのか理解できない様だね。
798名無し三等兵 (ワッチョイ 6102-gIXh [124.208.59.98])
2020/05/18(月) 18:53:24.71ID:TlIEFGjC0 証明ができないからな、マウント取りが人生の喜びな方には美味しい話題ですな、誰か乗ってやってくれ、糖質患者と砂漠をふたりぼっちで歩くようなもんだろうけどな
799名無し三等兵 (ワッチョイ ae61-5f3g [218.231.121.174])
2020/05/18(月) 19:03:21.47ID:aAADIkcZ0800名無し三等兵 (ワッチョイ c063-dsbf [180.57.219.170])
2020/05/18(月) 19:08:33.10ID:ie6BfAjI0801名無し三等兵 (ワッチョイ ae61-5f3g [218.231.121.174])
2020/05/18(月) 19:09:22.02ID:aAADIkcZ0802名無し三等兵 (スププ Sd70-PShL [49.98.50.175])
2020/05/18(月) 19:11:53.04ID:dQtaklhid804名無し三等兵 (ワッチョイ 7a71-gIXh [157.107.44.128])
2020/05/18(月) 20:02:05.28ID:CJx1SUnp0 実際数十機単位で打ち上げるつもりらしいな>監視衛星
805名無し三等兵 (ワッチョイ ae61-5f3g [218.231.121.174])
2020/05/18(月) 20:10:01.67ID:aAADIkcZ0806名無し三等兵 (ワッチョイ ae61-5f3g [218.231.121.174])
2020/05/18(月) 20:14:48.15ID:aAADIkcZ0807名無し三等兵 (ワッチョイ bb5f-geID [106.72.134.64])
2020/05/18(月) 20:16:01.28ID:SKj2xAh70 低軌道は1日数回同じ所の上を飛ぶこともあるでしょう
808名無し三等兵 (ワッチョイ e2c2-qavQ [163.44.41.206])
2020/05/18(月) 21:31:52.47ID:R0+acCXd0 >>788 防衛省関係ではないから使えるか分からないけど、次期戦闘機で使えたら搭載するアビオニクスに余裕ができそう。 あの会社こんな事までしてたのか。(少し前には、複数のレーザーでスペースデブリ迎撃とか論文があった)謎過ぎる会社だ。
809名無し三等兵 (ワッチョイ 6102-gIXh [124.208.59.98])
2020/05/18(月) 22:41:42.72ID:TlIEFGjC0 そのために今超小型衛星の実績積んでるところだからな アメリカとか共産党中国が予算に任せて正攻法で巨大偵察衛星打ち上げまくりだが、
日本は小型センサーと超小型衛星+低高度衛星技術でなんとかしようとしてる 貧乏ながら日本らしい技術で戦ってる、面白いものだな
…XF9の話にそろそろ戻ったほうが良いんだろうな
日本は小型センサーと超小型衛星+低高度衛星技術でなんとかしようとしてる 貧乏ながら日本らしい技術で戦ってる、面白いものだな
…XF9の話にそろそろ戻ったほうが良いんだろうな
810名無し三等兵 (ワッチョイ 8e8c-32x/ [220.211.208.27])
2020/05/18(月) 23:46:35.15ID:7Fv6CkFh0 F-3は2030〜40年代に配備ってよく聞くけどそれってi3ファイターが情報源?
あれって今のところはこういう戦闘機を到達目標とするという概念であって、F-3初期型はわりとすぐに現れそう
あれって今のところはこういう戦闘機を到達目標とするという概念であって、F-3初期型はわりとすぐに現れそう
811名無し三等兵 (ワッチョイ 4e68-gIXh [182.167.255.4])
2020/05/18(月) 23:55:18.75ID:kOYE4kve0 >>810
最近の質疑応答で令和17年配備って出た
最近の質疑応答で令和17年配備って出た
812名無し三等兵 (ワッチョイ 0e01-ZX/5 [126.31.243.166])
2020/05/18(月) 23:56:49.61ID:dqqWzbVY0813名無し三等兵 (ワッチョイ e3e1-gIXh [160.86.162.192])
2020/05/19(火) 01:06:01.08ID:rT9zRPLM0814名無し三等兵 (ワッチョイ a45f-N+Cz [106.73.7.161])
2020/05/19(火) 01:06:21.78ID:vxRbllJl0 タイムリミットが2035年頃って話ですな
概算要求が1か月後ろ倒しということなので
次の話題もその頃か
816名無し三等兵 (ワッチョイ faed-32x/ [125.195.98.23])
2020/05/19(火) 01:08:59.83ID:WGVk6VY30 >>813
正直、2030年頃にならないと予測がつかんのですよ>複合材の劣化具体
正直、2030年頃にならないと予測がつかんのですよ>複合材の劣化具体
817名無し三等兵 (ワッチョイ e3e1-gIXh [160.86.162.192])
2020/05/19(火) 01:20:51.11ID:rT9zRPLM0818名無し三等兵 (ワッチョイ a45f-N+Cz [106.73.7.161])
2020/05/19(火) 01:22:23.48ID:vxRbllJl0819名無し三等兵 (ワッチョイ 8e8c-32x/ [220.211.208.27])
2020/05/19(火) 01:24:19.92ID:UeeQgb+b0 >>814
つまり2033年より前に完成してもおかしくないと
つまり2033年より前に完成してもおかしくないと
820名無し三等兵 (ワッチョイ 6c03-Wcp/ [114.165.78.171])
2020/05/19(火) 01:33:30.76ID:pyjedJhr0 >>813
本気でやばかったらパーツ製造して交換するかもね。
本気でやばかったらパーツ製造して交換するかもね。
821名無し三等兵 (ワッチョイ a45f-N+Cz [106.73.7.161])
2020/05/19(火) 01:43:46.12ID:vxRbllJl0 >>819
安全保障環境を睨んである程度幅をもたせるんじゃないかなあと
確としたソースはないが、事前評価を見ても場合によってはという含みは感じる
「開発終了・配備は外国との協議による」などというあたりに
安全保障環境を睨んである程度幅をもたせるんじゃないかなあと
確としたソースはないが、事前評価を見ても場合によってはという含みは感じる
「開発終了・配備は外国との協議による」などというあたりに
822名無し三等兵 (ワッチョイ e2c2-qavQ [163.44.41.206])
2020/05/19(火) 07:23:35.75ID:6sh0N4vV0 >>820
製造ライン閉じてるから難しいかなぁ。いざとなれば飛行時間短い機体の延命(偵察飛行隊化とか)とF-15&F-35で何とかしつつ、開発を急ぐことになると思う。
最悪は、F-3のガワ(ハード)だけ作ってソフトは最低限(後日アプデ対応)かな?数は揃っても戦力は低下する。(今のF-35にも言えるが)
製造ライン閉じてるから難しいかなぁ。いざとなれば飛行時間短い機体の延命(偵察飛行隊化とか)とF-15&F-35で何とかしつつ、開発を急ぐことになると思う。
最悪は、F-3のガワ(ハード)だけ作ってソフトは最低限(後日アプデ対応)かな?数は揃っても戦力は低下する。(今のF-35にも言えるが)
823名無し三等兵 (オッペケ Sr32-vCsv [126.255.186.31])
2020/05/19(火) 11:08:54.72ID:Xsx+QK8Cr クソ素晴らしいモックはまだですか?
824名無し三等兵 (ワッチョイ 8602-hrec [27.95.171.74])
2020/05/19(火) 13:55:36.87ID:T3lFnA/u0 絵に描いた餅の段階で糞獺祭
825名無し三等兵 (ワッチョイ dc61-SLSC [153.164.231.79])
2020/05/19(火) 15:28:56.11ID:F/0FEa8x0 2018年の胴体、主翼、ウェポンベイ等の実物大構造を合体させた写真はまだか?
合体して強度試験
できれば電波試練とお披露目もたのむ
合体して強度試験
できれば電波試練とお披露目もたのむ
826名無し三等兵 (ワッチョイ 9654-+gFL [133.209.211.245])
2020/05/19(火) 16:01:57.93ID:1iQ28qfM0 >>817
最近の話だと予想より長持ちしそうという話でなかったか?逆に寿命がまだあるのに退役はダメとか財務辺りから言われたらどうしよう
最近の話だと予想より長持ちしそうという話でなかったか?逆に寿命がまだあるのに退役はダメとか財務辺りから言われたらどうしよう
827名無し三等兵 (ラクッペペ MMb4-+gFL [133.106.87.237])
2020/05/19(火) 17:44:13.10ID:nc8n+SnmM828名無し三等兵 (ワッチョイ ca1b-gIXh [153.195.74.216])
2020/05/19(火) 18:20:36.32ID:IiT1zFr40 200519
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第42号 入札年月日 令和2年5月29日 空気圧縮機等の設置作業 数量 仕様書のとおり
納期 令和2年6月19日 >納地 防衛装備庁航空装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku02-042.pdf
> 2.1 概要
>本作業は、新エンジン試験器材整備場(仮称)(以下「整備場」という。)に空気圧縮機等を設
>置するものである。整備場の配置を図1に示す。
第41号 入札年月日 令和2年5月29日 構内輸送 数量 仕様書のとおり 納期 令和2年6月19日
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku02-041.pdf
> 2.1 概要
>図1に示す原動機整備工場内にある別紙表1の役務対象物品を新エンジン試験器材整備場(仮
>称)に輸送するものとする。図2に輸送元の建物内部、図3に輸送先の建物内部を示す。
>表1 役務対象物品 11 推力偏向ノズルスケールモデル 戦闘機用エンジン関連試験 RCS器材等
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第42号 入札年月日 令和2年5月29日 空気圧縮機等の設置作業 数量 仕様書のとおり
納期 令和2年6月19日 >納地 防衛装備庁航空装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku02-042.pdf
> 2.1 概要
>本作業は、新エンジン試験器材整備場(仮称)(以下「整備場」という。)に空気圧縮機等を設
>置するものである。整備場の配置を図1に示す。
第41号 入札年月日 令和2年5月29日 構内輸送 数量 仕様書のとおり 納期 令和2年6月19日
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku02-041.pdf
> 2.1 概要
>図1に示す原動機整備工場内にある別紙表1の役務対象物品を新エンジン試験器材整備場(仮
>称)に輸送するものとする。図2に輸送元の建物内部、図3に輸送先の建物内部を示す。
>表1 役務対象物品 11 推力偏向ノズルスケールモデル 戦闘機用エンジン関連試験 RCS器材等
829名無し三等兵 (アウアウカー Saca-MWp5 [182.251.195.69])
2020/05/19(火) 18:38:42.94ID:KTTTX1aVa830名無し三等兵 (ワッチョイ 6c03-Wcp/ [114.165.78.171])
2020/05/19(火) 19:02:01.55ID:pyjedJhr0 >>826
F-2Bを戦技実習機として使ってF-2Aの部品はニコイチするためのパーツ取り木として退役させれば良いだけでは?
F-2Bを戦技実習機として使ってF-2Aの部品はニコイチするためのパーツ取り木として退役させれば良いだけでは?
831名無し三等兵 (ワッチョイ afc5-w3yJ [220.254.1.143])
2020/05/19(火) 19:15:25.99ID:N44lMk2n0832名無し三等兵 (ワッチョイ 9654-+gFL [133.209.211.245])
2020/05/19(火) 20:22:24.96ID:1iQ28qfM0833名無し三等兵 (ワッチョイ e3e1-gIXh [160.86.162.192])
2020/05/19(火) 22:11:39.65ID:rT9zRPLM0 >>826
F-3就役が延びるにはヤだけど、防衛に穴が空くよりはまし。
F-3就役が延びるにはヤだけど、防衛に穴が空くよりはまし。
834名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8c-k3eV [220.215.189.26])
2020/05/19(火) 22:16:10.98ID:sDSaGc320 ロシア第5世代戦闘機Su-57、試験中に無人モードのテストも
https://jp.sputniknews.com/russia/202005197467223/
これ第6世代に向けたテストでしょ
これからは無人機が主流になるのかな
日本のF-3は第5.5というところだろうか
https://jp.sputniknews.com/russia/202005197467223/
これ第6世代に向けたテストでしょ
これからは無人機が主流になるのかな
日本のF-3は第5.5というところだろうか
835名無し三等兵 (スップ Sdc2-HDSk [49.97.102.48])
2020/05/19(火) 22:26:39.11ID:Ui8yH/usd Su-57が無人機になったところで、たかが知れてる気がするが
有人無人の前に、圧倒できる基本性能がなきゃ意味が無い
有人無人の前に、圧倒できる基本性能がなきゃ意味が無い
836名無し三等兵 (ワッチョイ ab83-LFDV [58.0.216.118])
2020/05/19(火) 22:30:29.10ID:RENu2jLV0 9G制限解除するんかね
837名無し三等兵 (ワッチョイ f82d-uGnR [133.218.59.49])
2020/05/19(火) 22:37:02.33ID:8RnvFEVg0 無人機になってG制限が解除された所で遠くから有人機にミサイル撃たれたら意味ないしな
838名無し三等兵 (ワッチョイ dc69-gIXh [153.196.192.216])
2020/05/19(火) 22:58:51.43ID:osXQeZRQ0 一口に無人と言っても、単なるリモコン飛行から高度な自律戦闘までかなり幅がある訳で、
どの水準での無人化なのかを合わせないと議論にならんだろう。
どの水準での無人化なのかを合わせないと議論にならんだろう。
839名無し三等兵 (ワッチョイ 7cde-oDM+ [110.233.248.22])
2020/05/19(火) 22:59:05.29ID:AzjImfCF0 >>777
自衛隊に宇宙軍が設立されたからこれからは衛星AEWの時代
自衛隊に宇宙軍が設立されたからこれからは衛星AEWの時代
840名無し三等兵 (ワッチョイ d602-9X14 [121.111.160.168])
2020/05/19(火) 22:59:25.72ID:pKcSe9RX0 >>834
突如、意志を持った無人機が他国への亡命を企て、阻止・歓迎・傍観・奪取と様々な思惑が僅か数時間のタイムリミットを争って入り乱れる。
突如、意志を持った無人機が他国への亡命を企て、阻止・歓迎・傍観・奪取と様々な思惑が僅か数時間のタイムリミットを争って入り乱れる。
841名無し三等兵 (ワッチョイ 4e68-gIXh [182.167.255.4])
2020/05/19(火) 23:04:56.24ID:6TetGCaM0 真空管積んでそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破茂氏、「高市さんよくぞ言った」の空気に待った 存立危機事態…考えてはいても「公の場で言うことか」:東京新聞 [少考さん★]
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」−日本政府関係者(共同) ★2 [蚤の市★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★2 [ぐれ★]
- トランプ氏、日中対立激化は望まず 直接関与に日本政府内に危機感も [蚤の市★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性に不同意わいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕 [nita★]
- 【崎山蒼志】15歳で“デビュー”の「鬼才」シンガー・ソングライター、活動セーブを発表 ファン「とっても心配」 [湛然★]
- 今日は午前中で仕事終わる予定
- 卍俺らVIPPERはマジ最強だから卍
- 日経「"戦時になっても国を統治できる体制"を整えることが高市首相に課せられた重大な責任」 [289765331]
- コンビニ行ったらガリガリ君のちょっといいやつが194円で売ってた もう終わりだよこの国 [402859164]
- 太平洋戦争開戦時、国民たちは熱狂的に支持したらしい… [445522505]
- おきた
