>>680
>RCSは足し算じゃない、それぞれの信号は単独計算だと言ってんのに足し算する馬鹿は理解してないのか

遠距離にある編隊は、レーダー上では、単独の探知(contact)として探知されるらしいよ。

米海軍 航空部隊の教本「レーダー理論」
FLIGHT TRAINING INSTRUCTION  RADAR THEORY
https://www.cnatra.navy.mil/local/docs/pat-pubs/P-820.pdf

16ページ 「方位分解能」

方位分解能は、異なる方位の個々のターゲットを区別する能力です。
方位分解能を議論する際には、レーダービームのパラメータが重要になります。
同距離で方位が異なるコンタクトを区別するには、コンタクトのエリアにおいて、コンタクト間の距離が、
ビーム幅よりも大きな距離で分離している必要があります。

目標への距離が大きくなると、ビーム幅も大きくなります。したがって、レーダーから遠く離れた複数目標を
区別するためには、近距離の目標の場合と比べて、(目標が)より大きな角度で分離している必要があります。

Radar beam parameters are important when discussing azimuth resolution. Azimuth resolution
is the ability to distinguish individual targets on different azimuths (bearings). To distinguish
contacts at the same range but different bearings, contacts must be separated by a distance
greater than the width of the beam at the contact area. As target range increases, so does beam
width. Therefore, targets that are farther away from the radar source must have greater angular
separation than targets at closer ranges in order for the radar to see them individually.