編隊の大きさが、ビーム幅よりも小さければ、レーダーは個々の目標を区別できず、一つの探知目標として処理される。
この原則は、ステルス機であってもなくても、距離が遠くても近くても、そうだということだよね。

距離が近いほど、ビーム幅は狭くなる。距離が遠いほど、ビーム幅は大きくなる。

編隊の大きさがビーム幅よりも小さい場合は(遠距離で探知された場合は)、編隊のRCSは足し算していい、つーことなんだろうか。