※前スレ
アサルトライフルスレッド その66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1586834267/
祝、20年式小銃
探検
アサルトライフルスレッド その67
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/05/18(月) 18:17:08.79ID:H9fqXYxU
3名無し三等兵
2020/05/18(月) 18:27:12.46ID:RGpNpYM9 M-LOKとレールの組み合わせなのか
2020/05/18(月) 18:36:48.14ID:H9fqXYxU
10インチくらいの短銃身言ってたけど
まさか自衛隊が世界最速で次期制式に持ち出すとは思わんかった
まさか自衛隊が世界最速で次期制式に持ち出すとは思わんかった
2020/05/18(月) 18:37:53.07ID:YYcIbPia0
しかし11インチなんて短銃身で強装弾撃ったらファイアボールやべーだろ
マトモに当たんのか
マトモに当たんのか
8名無し三等兵
2020/05/18(月) 18:40:36.60ID:nGPoxis0 第一印象
SMGの大きい奴
SMGの大きい奴
2020/05/18(月) 18:43:06.91ID:DxmHmKBx
10名無し三等兵
2020/05/18(月) 18:45:37.82ID:DxmHmKBx https://hobbyjapan.co.jp/armsweb/report/1440.html
銃身長は330mm(13インチ)だってさ
銃身長は330mm(13インチ)だってさ
11名無し三等兵
2020/05/18(月) 18:49:57.27ID:H9fqXYxU ストックの伸縮を素人が誤って書いたんだろ
ストック折り畳むと50センチくらいじゃね
ストック折り畳むと50センチくらいじゃね
12名無し三等兵
2020/05/18(月) 18:52:52.61ID:B4aa9Ta513名無し三等兵
2020/05/18(月) 18:54:58.44ID:ATjxgTVP 陸自30年ぶり新型小銃 引き金近くに「ア・タ・レ」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200518-00000028-ann-pol
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200518-00000028-ann-pol
14名無し三等兵
2020/05/18(月) 19:05:54.72ID:Mg2SUu4615名無し三等兵
2020/05/18(月) 19:18:25.28ID:kWNIk3SQ 射程が伸びて銃身短くしましたというのがどういう意味合いなんだろうか
新弾薬の採用なのか銃本体の精度が上がったのかスコープ標準搭載で有効射程が伸びたという意味か
新弾薬の採用なのか銃本体の精度が上がったのかスコープ標準搭載で有効射程が伸びたという意味か
16名無し三等兵
2020/05/18(月) 19:23:22.81ID:47SGdrMA 新しい小銃はヤポンスカーとかいってバカにされるんかな?
17名無し三等兵
2020/05/18(月) 19:34:32.95ID:RHULO5T8 機能的なのはわかるけど、最近の銃はどいつもこいつもレールついててダサいんだよ
18名無し三等兵
2020/05/18(月) 19:35:36.38ID:1H/c1ufQ 新しい自衛隊のアサルトライフル。ヤバイなかっけいぞ!
俺も設計したいわ~自作したい!けど捕まるからできないな
でも図面引きたいな。空冷主軸においてるけどあの形じゃ冷えるのに時間かかるな
悩ましいが楽しい
俺も設計したいわ~自作したい!けど捕まるからできないな
でも図面引きたいな。空冷主軸においてるけどあの形じゃ冷えるのに時間かかるな
悩ましいが楽しい
19名無し三等兵
2020/05/18(月) 19:44:21.95ID:6/yg/VKk >>9
いや操作はしやすいだろ
>>18
知識あるなら外国人向けにセミオートのをcadで書いて公開してみたら?
複数人で開発するプロジェクトもあるだろうから参加するのも
たとえばこういうの
https://youtu.be/Kjco5lhddqQ
https://youtu.be/REGeDjuADXI
いや操作はしやすいだろ
>>18
知識あるなら外国人向けにセミオートのをcadで書いて公開してみたら?
複数人で開発するプロジェクトもあるだろうから参加するのも
たとえばこういうの
https://youtu.be/Kjco5lhddqQ
https://youtu.be/REGeDjuADXI
20名無し三等兵
2020/05/18(月) 19:55:32.15ID:DxmHmKBx グリップはB&T製では? という話がTwitterで出てた
https://www.bt-ag.ch/shop/eng/handgriffe/bt-foregrip-with-bipod
https://www.bt-ag.ch/shop/eng/handgriffe/bt-foregrip-with-bipod
21名無し三等兵
2020/05/18(月) 20:02:00.11ID:P3UDh+YF ハンドガードはM4と同じで銃身根本で分割っぽいな
アッパーと一体にしなかったのか
アッパーと一体にしなかったのか
22名無し三等兵
2020/05/18(月) 20:19:37.83ID:lsMW0mEt 指摘してる人チラホラいるけど、この全長じゃ従来の基本教練は出来ない項目あるかもな
グリポッドも標準じゃないとしたら置く時の要領も変わるし、諸々の教範からして変わる可能性も…
グリポッドも標準じゃないとしたら置く時の要領も変わるし、諸々の教範からして変わる可能性も…
23名無し三等兵
2020/05/18(月) 20:32:31.71ID:b/qgGlGb 置く時の要領とか正直そこまでガッチガチに決めないといけないもんなのか
24名無し三等兵
2020/05/18(月) 20:34:37.38ID:3TAv/9Ug 悲しいことに気が付いた
20式ストック折り畳めないくさい
20式ストック折り畳めないくさい
25名無し三等兵
2020/05/18(月) 20:45:41.75ID:b/qgGlGb まさかそのままだとは思わんよな普通
まぁ伸縮式で不便はないか
まぁ伸縮式で不便はないか
26名無し三等兵
2020/05/18(月) 20:49:42.01ID:kdTMp1lv M4でも折りたためるわけじゃないんだし、まあいいんでね
もともと全長短めだし
もともと全長短めだし
27名無し三等兵
2020/05/18(月) 21:05:46.20ID:SAT9mNcy フランスが採用したSCAR−Hもストック折り畳み機能オミットしてたし強度優先なんだろうね
空挺とかには折り畳み機能付けるのかな?
空挺とかには折り畳み機能付けるのかな?
28名無し三等兵
2020/05/18(月) 21:10:51.81ID:b/qgGlGb ストック折り畳んだ89と比べたらストック縮めても10cmくらい長いのね
この差は大きいと見るかな
この差は大きいと見るかな
29名無し三等兵
2020/05/18(月) 21:20:58.53ID:fZAz4mOI ここでも話題になったけれど要求仕様に折りたたみはなかった
30名無し三等兵
2020/05/18(月) 21:32:33.99ID:/Kp9l9ke 銃剣は89と同じなの?
31名無し三等兵
2020/05/18(月) 21:41:26.65ID:ztj+UPmy 流石に20oレールに付けるんやろ
フローティングバレルの意味がない
フローティングバレルの意味がない
32名無し三等兵
2020/05/18(月) 21:42:28.17ID:OgwBHRMD 主力制式の場合数千丁畳める機能持たせてもあんま意味無いしね
可動部と分割増えるほどトラブルも長期的にコストも増える
必要な科で選択すりゃおk
可動部と分割増えるほどトラブルも長期的にコストも増える
必要な科で選択すりゃおk
35名無し三等兵
2020/05/18(月) 22:07:01.59ID:ztj+UPmy え?バレルに付けるのか
まぁどうせ使わないからいいのか
まぁどうせ使わないからいいのか
37名無し三等兵
2020/05/18(月) 22:11:43.46ID:DxmHmKBx38名無し三等兵
2020/05/18(月) 22:16:07.37ID:P3UDh+YF 公開資料によれば
試験中のバレルは、5.56mmを3種類、7.62mmを3種類
合計7種類だった(1種類は詳細がわからない)
同じレシーバーで7.62mmが付いてたのか、
はたまた大型のレシーバーがあったのかは不明
2-3年くらい前から7.62mmの試験が無くなったらしい
試験中のバレルは、5.56mmを3種類、7.62mmを3種類
合計7種類だった(1種類は詳細がわからない)
同じレシーバーで7.62mmが付いてたのか、
はたまた大型のレシーバーがあったのかは不明
2-3年くらい前から7.62mmの試験が無くなったらしい
39名無し三等兵
2020/05/18(月) 22:56:23.94ID:ro9bIHtk でも自衛隊の小銃って自衛隊員しか撃てないんだよな?
まあ合同演習なんかだと米軍兵士も撃つ機会あるかもしれんけど
海外の射撃場行ってもどこにも置いてるわけないしアフガニスタンやら中東に流れる事もない
他所の小銃と比べるのが極めて難しい環境だよな
まあ合同演習なんかだと米軍兵士も撃つ機会あるかもしれんけど
海外の射撃場行ってもどこにも置いてるわけないしアフガニスタンやら中東に流れる事もない
他所の小銃と比べるのが極めて難しい環境だよな
40名無し三等兵
2020/05/18(月) 23:04:43.95ID:cid5Aap341名無し三等兵
2020/05/18(月) 23:19:58.55ID:iITVvBZR レールが折れたり割れたりしそう
42名無し三等兵
2020/05/18(月) 23:24:38.66ID:WiQFTIRV 【20式】陸上自衛隊、30年ぶり小銃更新 海水に強く「離島防衛」想定
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1589792418/
【陸自】離島防衛に備え小銃を31年ぶりに更新 安定性、耐水性向上 引き金の近くには「ア・タ・レ」の文字が刻印
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589789302/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1589792418/
【陸自】離島防衛に備え小銃を31年ぶりに更新 安定性、耐水性向上 引き金の近くには「ア・タ・レ」の文字が刻印
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589789302/
43名無し三等兵
2020/05/18(月) 23:35:18.21ID:ro9bIHtk 89式の時もそうだけどア・タ・レって良いよな
64式の時もそうだったんかな?
64式の時もそうだったんかな?
44名無し三等兵
2020/05/18(月) 23:37:53.07ID:P3UDh+YF ハンドガードがスカスカなのは、軽量化もあるけど
海水被ったときの水抜きが早いかららしい
サビに強い素材だけで構成されてるようだし
全体的に水機団向け、というか島嶼戦闘を意識してる
海水被ったときの水抜きが早いかららしい
サビに強い素材だけで構成されてるようだし
全体的に水機団向け、というか島嶼戦闘を意識してる
45名無し三等兵
2020/05/18(月) 23:46:10.57ID:P3UDh+YF SCARに似てると言われてるけど、実際はそうでもないようね
ハンドガードの分割はM4と近い
SCARのようなモノシリックではなく、
ACRやMCXのような延長アッパー+下面ハンドガードでもない
ストックに折り畳み機構が無かったり、強度を確保しつつ
軽量化をかなり意識してるっぽい
アッパレシーバーの延長は、ハンドガード部分に伸ばしたところも
レシーバーと同じく肉厚になるので重くなる要因のもよう
ハンドガードの分割はM4と近い
SCARのようなモノシリックではなく、
ACRやMCXのような延長アッパー+下面ハンドガードでもない
ストックに折り畳み機構が無かったり、強度を確保しつつ
軽量化をかなり意識してるっぽい
アッパレシーバーの延長は、ハンドガード部分に伸ばしたところも
レシーバーと同じく肉厚になるので重くなる要因のもよう
47名無し三等兵
2020/05/18(月) 23:54:33.54ID:B4aa9Ta5 見た目だけならGrotに近いかな
右折り畳みや空挺仕様左折り畳みストックは一応作ったみたいだから、もしかしたら一部採用されるかもね
でも何よりコスト最優先っぽいからな
右折り畳みや空挺仕様左折り畳みストックは一応作ったみたいだから、もしかしたら一部採用されるかもね
でも何よりコスト最優先っぽいからな
48名無し三等兵
2020/05/18(月) 23:58:50.71ID:fZAz4mOI >>45
>アッパレシーバーの延長は、ハンドガード部分に伸ばしたところも
>レシーバーと同じく肉厚になるので重くなる要因のもよう
なる程。scarがアルミ押し出しなのに同じ様な構成のbren2が削りだしアッパーと聞いてなんでと思ってたけど軽量化の為なのかな
>アッパレシーバーの延長は、ハンドガード部分に伸ばしたところも
>レシーバーと同じく肉厚になるので重くなる要因のもよう
なる程。scarがアルミ押し出しなのに同じ様な構成のbren2が削りだしアッパーと聞いてなんでと思ってたけど軽量化の為なのかな
49名無し三等兵
2020/05/19(火) 00:00:20.80ID:49P7ijZB SCAR風の次世代小銃で分離被筒採用したのこれとB&TのAPC556ぐらいだな
50名無し三等兵
2020/05/19(火) 00:04:27.86ID:fRsqeY9D 2000年代に入ってようやく陸自の全部隊の自動車化が完了し、
隊員も高機動車などの狭い車内から射撃する機会も増えたよな
各地の駐屯地で披露される公開訓練でも、そんな風景が当たり前になった
新小銃にはストックの折り畳み機構がデフォルトで付いていて欲しかったが、今回は見送られたか…
隊員も高機動車などの狭い車内から射撃する機会も増えたよな
各地の駐屯地で披露される公開訓練でも、そんな風景が当たり前になった
新小銃にはストックの折り畳み機構がデフォルトで付いていて欲しかったが、今回は見送られたか…
51名無し三等兵
2020/05/19(火) 00:04:37.55ID:cYHQHSnj 重量とかメンテナンス性考えたらハンドガード分離でいいとは思う
なんせ米軍様がM4で問題ないし、
世界セールスだと同じ構成のHK416系の方が売れてるしね
SCARが完全な正解というわけでもないということで
なんせ米軍様がM4で問題ないし、
世界セールスだと同じ構成のHK416系の方が売れてるしね
SCARが完全な正解というわけでもないということで
53名無し三等兵
2020/05/19(火) 00:28:30.87ID:cYHQHSnj 拳銃も一般モデルじゃなくて海兵モデルをわざわざ買ったみたい
海機団に全振りやな
海機団に全振りやな
54名無し三等兵
2020/05/19(火) 00:29:17.68ID:16mfgWWO ストックの折りたたみ機能は強度に影響
するから付けなくて正解。
折りたたみ式ストックは実銃でも使い込んでく
うちに結合部がガタついてくるし、最悪折れ
たりするから任務の性質上どうしても必要な
部隊以外はむしろない方が良い。
するから付けなくて正解。
折りたたみ式ストックは実銃でも使い込んでく
うちに結合部がガタついてくるし、最悪折れ
たりするから任務の性質上どうしても必要な
部隊以外はむしろない方が良い。
55名無し三等兵
2020/05/19(火) 01:01:53.14ID:D9Ji0v5A ずいぶん短くなったな
56名無し三等兵
2020/05/19(火) 01:10:43.51ID:hvJgnQNn 槓桿は右側にもつけられるのかな
57名無し三等兵
2020/05/19(火) 01:34:06.12ID:16mfgWWO >>56
アッパーの右側にもスリットがあるからつけられるはず。
アッパーの右側にもスリットがあるからつけられるはず。
58名無し三等兵
2020/05/19(火) 02:13:09.94ID:Yfqi8OP6 重量は?
59名無し三等兵
2020/05/19(火) 02:38:14.53ID:16mfgWWO60名無し三等兵
2020/05/19(火) 02:57:27.75ID:9Fa/f6Pq ライトのスイッチつけるためとかだろ
61名無し三等兵
2020/05/19(火) 03:46:43.21ID:ub3f7S72 まあ今後色々問題は出てくるんだろうな
89式の時は採用からなにか問題とか出た?
89式の時は採用からなにか問題とか出た?
62名無し三等兵
2020/05/19(火) 03:52:18.58ID:RvZxNCIs サイドのレールはマグプルにライセンス申請したM-LOKなんだろうかM-LOK準拠じゃなくて。PMAG風マガジンは国産らしいけど。
65名無し三等兵
2020/05/19(火) 09:14:21.13ID:cYHQHSnj PMAG風のプラマガジンは
現用のマグポーチに入る仕様
PMAGは現用のやつに入らない
米軍が困ってるのをみて、おそらく少し薄くしてある
現用のマグポーチに入る仕様
PMAGは現用のやつに入らない
米軍が困ってるのをみて、おそらく少し薄くしてある
66名無し三等兵
2020/05/19(火) 09:48:39.72ID:KGkR1Sow MAGPUL社だってその欠点知ってるんだから改良版(gen4?)作ってるだろ?
67名無し三等兵
2020/05/19(火) 10:09:07.58ID:l91f8Si9 5.56mmというピストル弾銃としては重そうだけど
7.62mm以上のライフル弾銃としての役割も期待されてそうね
7.62mm以上のライフル弾銃としての役割も期待されてそうね
68名無し三等兵
2020/05/19(火) 10:18:53.55ID:ZQYioZJs ぴす・・・・とる???
69名無し三等兵
2020/05/19(火) 10:27:56.62ID:31ZSnBb6 5.56x45mmは拳銃弾だったというのか
70名無し三等兵
2020/05/19(火) 10:44:22.29ID:67gmiVP5 拳銃で撃てるものを拳銃弾とするなら、そうなんだろうな
https://twitter.com/southwood_/status/1133388087550255105
https://dailynewsagency.com/2013/03/05/big-gun-worlds-largest-firing-u4n/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/southwood_/status/1133388087550255105
https://dailynewsagency.com/2013/03/05/big-gun-worlds-largest-firing-u4n/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
71名無し三等兵
2020/05/19(火) 11:48:25.79ID:mfE1tgtH 携行できないどころか、設置しないと使えないのはリボルバーカノンではとマジレス
インドネシアのはどう見ても使いにくだろうに
5.56x45mmが余程出回ってるんだな
インドネシアのはどう見ても使いにくだろうに
5.56x45mmが余程出回ってるんだな
72名無し三等兵
2020/05/19(火) 12:14:06.06ID:OGAgRu9a お米のどこだか州の法律で、連射できなくてストックがなければ5.56でもピストルでなかったっけ
73名無し三等兵
2020/05/19(火) 12:23:56.50ID:0mUM4Th0 >67はスレに居着いてるNGSWで300BLKを撃つと〜とか意味不明な事呟くアタマおかしい奴だろ
前スレからワッチョイ無くなってコイツNGできなくなってスゲー不便だわ
前スレからワッチョイ無くなってコイツNGできなくなってスゲー不便だわ
75名無し三等兵
2020/05/19(火) 12:48:06.86ID:0aC09xz/ 新宿鮫の読みすぎだろw
76名無し三等兵
2020/05/19(火) 12:49:34.45ID:ApuON1D9 >>72
拳銃と長銃は銃身長とストックで別けてるらしいな
銃身の短いライフルや散弾銃は禁止…銀行を襲うからだろな
拳銃にストックを付けたら駄目…手首につけるストックが流行ったり
散弾銃とライフル銃の区別はライフルの長さだったかな…だから斜めに溝の付いたスラグ弾とか
拳銃と長銃は銃身長とストックで別けてるらしいな
銃身の短いライフルや散弾銃は禁止…銀行を襲うからだろな
拳銃にストックを付けたら駄目…手首につけるストックが流行ったり
散弾銃とライフル銃の区別はライフルの長さだったかな…だから斜めに溝の付いたスラグ弾とか
78名無し三等兵
2020/05/19(火) 13:03:40.98ID:ckUopX6C 建前は障害者のサポート用として作られたスタビライジング・ブレイスをATFが「ストックではない」と容認しているので
本来であればショートバレルドライフル(SBR)となるものがラージフォーマットピストルとなって所持が容易になりお米の国で流行中
7.62x51mmを撃つピストルもありまっせW
https://iwi.us/product/gap51sb/
本来であればショートバレルドライフル(SBR)となるものがラージフォーマットピストルとなって所持が容易になりお米の国で流行中
7.62x51mmを撃つピストルもありまっせW
https://iwi.us/product/gap51sb/
79名無し三等兵
2020/05/19(火) 13:04:33.87ID:nrAVFME6 20式は○○に似てる、って話題でGrotという小銃を知った
80名無し三等兵
2020/05/19(火) 15:10:38.94ID:yurw2dAs これは無理だと実証されてるのかな?
仮に銃Aと弾A。
銃Aは銃身が短く高圧に耐える。標準5.56ミリも撃てるが弾Aも撃てる。
弾Aは燃焼速度が速く、短い銃身で高初速で飛ぶ。
普通の5.56ミリライフルには、弾Aが微妙に入らない。
仮に銃Aと弾A。
銃Aは銃身が短く高圧に耐える。標準5.56ミリも撃てるが弾Aも撃てる。
弾Aは燃焼速度が速く、短い銃身で高初速で飛ぶ。
普通の5.56ミリライフルには、弾Aが微妙に入らない。
82名無し三等兵
2020/05/19(火) 15:36:41.62ID:z73kt2Tv 性能を追求するあまり規格をガラパゴス化は日本の文化
弾薬もそうだ
日本が誇る上級小銃はアメリカ供給の劣質海外弾薬を断固拒否する
たまに撃つ 弾が無いのが 玉に傷もまだ日本の文化とはいえ
日本の小銃なら海外弾薬を使うより誇り高き死を選ぶだろう
弾薬もそうだ
日本が誇る上級小銃はアメリカ供給の劣質海外弾薬を断固拒否する
たまに撃つ 弾が無いのが 玉に傷もまだ日本の文化とはいえ
日本の小銃なら海外弾薬を使うより誇り高き死を選ぶだろう
83名無し三等兵
2020/05/19(火) 15:42:30.24ID:ZQYioZJs おもしろいつもりなら考え直した方がいいよ
84名無し三等兵
2020/05/19(火) 15:44:22.08ID:ZQYioZJs >>77
ドミネーターとかレミントンXP100とか?
あれはシングルショットの「どんな弾にもコンバートできます」がウリの特殊な銃だからねえ
で、もとは「5.56mmはピストル弾」なんで、「ライフル弾が装填できるハンドガンがあったとしても、それはピストル弾にゃならねえよ」で終了なんだが
ドミネーターとかレミントンXP100とか?
あれはシングルショットの「どんな弾にもコンバートできます」がウリの特殊な銃だからねえ
で、もとは「5.56mmはピストル弾」なんで、「ライフル弾が装填できるハンドガンがあったとしても、それはピストル弾にゃならねえよ」で終了なんだが
85名無し三等兵
2020/05/19(火) 15:47:52.50ID:z73kt2Tv 真面目にいうと実戦になったら多国籍弾薬を使うのが普通だ、アメリカ軍もアメリカ市民もよく海外製弾薬を購入する
詳細な報道は少ないが、一例としてISISが使った弾薬の製造元は21国にのぼる
https://publicintegrity.org/national-security/investigators-find-islamic-state-used-ammo-made-in-21-countries-including-america/
海外で流通しているごく一般的な弾薬を使えないならそれは一種のリスクだ
詳細な報道は少ないが、一例としてISISが使った弾薬の製造元は21国にのぼる
https://publicintegrity.org/national-security/investigators-find-islamic-state-used-ammo-made-in-21-countries-including-america/
海外で流通しているごく一般的な弾薬を使えないならそれは一種のリスクだ
86名無し三等兵
2020/05/19(火) 16:01:07.38ID:Z3iFhmyS >>80
現行でも影響は軽微ながら互換性問題を抱えるM855A1とかありますし・・・流石に薬室に入らないレベルのものはないけどさ
ところで20式って銃身長短くなったけどそれに合わせて89式普通弾を更新するのかな
現行でも影響は軽微ながら互換性問題を抱えるM855A1とかありますし・・・流石に薬室に入らないレベルのものはないけどさ
ところで20式って銃身長短くなったけどそれに合わせて89式普通弾を更新するのかな
87名無し三等兵
2020/05/19(火) 16:11:14.90ID:fRsqeY9D >>82
何言ってんのか分からん
20式小銃の画像を確認すれば分かる通り、選択肢可変式の規制子が付いてるだろ
つまりアメリカ製の弾薬の使用も視野に入れてることがわかる
馬鹿の一つ覚えのように「日本の武器はガラパゴス化!」って言ってれば、自分が偉くなるとでも思ってるの?
何言ってんのか分からん
20式小銃の画像を確認すれば分かる通り、選択肢可変式の規制子が付いてるだろ
つまりアメリカ製の弾薬の使用も視野に入れてることがわかる
馬鹿の一つ覚えのように「日本の武器はガラパゴス化!」って言ってれば、自分が偉くなるとでも思ってるの?
88名無し三等兵
2020/05/19(火) 16:47:00.13ID:z73kt2Tv 単に失敗したジョークだ、忘れてくれ
あえて言うならあれは戦前の弾薬問題と減装弾の件を言っている
多少な性能差よりそんな弾薬問題を繰り返さないの方が大事だ
実際、昭和自衛隊の蓄積弾薬不足が問題になった
あえて言うならあれは戦前の弾薬問題と減装弾の件を言っている
多少な性能差よりそんな弾薬問題を繰り返さないの方が大事だ
実際、昭和自衛隊の蓄積弾薬不足が問題になった
89名無し三等兵
2020/05/19(火) 16:47:42.98ID:60OfhSUI アメリカが本当に6.5mmにシフトしてしまったらどうするんだろうな。
7.62mmのための強度とサイズはとりあえずあるから理論的にはコンバート可能としてるのかな。
7.62mmのための強度とサイズはとりあえずあるから理論的にはコンバート可能としてるのかな。
90名無し三等兵
2020/05/19(火) 17:03:45.72ID:1DHt2v49 20式写真追加。
tps://twitter.com/wingnews/status/1262614274045698049
ロアがメタルだという話もあるけどこのマガジンハウジングの傷とかみるとポリマーに見えるような
https://pbs.twimg.com/media/EYWzyoFU4AAFOC4.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
tps://twitter.com/wingnews/status/1262614274045698049
ロアがメタルだという話もあるけどこのマガジンハウジングの傷とかみるとポリマーに見えるような
https://pbs.twimg.com/media/EYWzyoFU4AAFOC4.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
91名無し三等兵
2020/05/19(火) 17:38:42.62ID:Fsv4uglL どうしてフタマルじゃなくてニーマルなの?
93名無し三等兵
2020/05/19(火) 18:02:32.71ID:Ovk5lFJa 20式の銃口装置の出口先端形状って普通に丸かと思ったらなんかポリゴナルでもない歪で変わった形してるんだね
これどういう効果があるの?普通に消炎機能?
これどういう効果があるの?普通に消炎機能?
95名無し三等兵
2020/05/19(火) 19:02:05.60ID:52VO0nd+ 20式は良いとして
DMRを小隊に一丁とlmgが各分隊に必要だよね
DMRを小隊に一丁とlmgが各分隊に必要だよね
96名無し三等兵
2020/05/19(火) 19:03:44.84ID:52VO0nd+ 装備の性格変わり過ぎで歩兵中隊の編成を考え直さないと
97名無し三等兵
2020/05/19(火) 20:01:00.58ID:RLBO5tgu dmrをm24にしてみるとかはw
98名無し三等兵
2020/05/19(火) 20:03:18.84ID:T3lFnA/u 逆だって
戦闘ドクトリンに従って兵器の要求が成されるんだってばよ
戦闘ドクトリンに従って兵器の要求が成されるんだってばよ
99名無し三等兵
2020/05/19(火) 20:28:53.35ID:DR0Xx632 自衛隊にDMRは要らんだろ
無駄に増やしてどーする
無駄に増やしてどーする
100名無し三等兵
2020/05/19(火) 20:41:58.58ID:trLAZZEs >>97
実際に陸自の狙撃班は各中隊に編成されてる部隊は小銃小隊に配属されて
本部管理中隊に編成される部隊は敵地に潜入して偵察や狙撃をするって運用になってるらしいから
M24がDMRってのもあながち間違いではないかも
実際に陸自の狙撃班は各中隊に編成されてる部隊は小銃小隊に配属されて
本部管理中隊に編成される部隊は敵地に潜入して偵察や狙撃をするって運用になってるらしいから
M24がDMRってのもあながち間違いではないかも
101名無し三等兵
2020/05/19(火) 21:00:51.74ID:yeezbzhf 7.62ミリの新型も作りなさいよ
102名無し三等兵
2020/05/19(火) 21:20:52.65ID:5uQ3Kpu+ 7.62減装弾の在庫もいい加減無くなってきたのかな
まだ腐るほどあったら撃てる銃作りそうだが
まだ腐るほどあったら撃てる銃作りそうだが
103名無し三等兵
2020/05/19(火) 21:21:48.69ID:67gmiVP5 一気に5.56も7.62も同時更新だと問題があった場合大変なので一つずつ変えていくんだろ
(拳銃は殆ど使用されないお守りみたいなもんなので除外)
(拳銃は殆ど使用されないお守りみたいなもんなので除外)
104名無し三等兵
2020/05/19(火) 21:25:44.18ID:gQSxtx1n 陸自の狙撃班は総火演で毎年800m狙撃展示してるから彼らとしてはマグナムライフル欲しいんじゃないの
併せて日本版M110A1としてHOWA7.62配備したら様々な状況や任務に対応できそう
併せて日本版M110A1としてHOWA7.62配備したら様々な状況や任務に対応できそう
105名無し三等兵
2020/05/19(火) 21:36:30.87ID:Nmbi/jns >>98
研究が盛んな組織だったら運用をしっかり詰めてるんだろうけど
経験も研究も不足してるから、武器のコンセプトと運用の齟齬の調整を
実際に部隊に配備してからもやらないといけないと思う
水陸機動団向けの装備だから、広く配備する前のβテストをそこに最初に配備して行うん
だと思ってる。
研究が盛んな組織だったら運用をしっかり詰めてるんだろうけど
経験も研究も不足してるから、武器のコンセプトと運用の齟齬の調整を
実際に部隊に配備してからもやらないといけないと思う
水陸機動団向けの装備だから、広く配備する前のβテストをそこに最初に配備して行うん
だと思ってる。
106名無し三等兵
2020/05/19(火) 21:45:22.70ID:q6Kd5jNK0 600~900mの米海兵隊狙撃手並みの狙撃やるなら.300winmag辺りが欲しくなるわな
107名無し三等兵
2020/05/19(火) 22:05:13.70ID:cYHQHSnj 陸自は専門スナイパーの運用経験が浅い
レミントンで研究始めて徐々に拡大する予定だったから
そのうち海兵隊と同じものを買うと思う
レミントンで研究始めて徐々に拡大する予定だったから
そのうち海兵隊と同じものを買うと思う
108名無し三等兵
2020/05/19(火) 22:13:37.34ID:uRSBmaKU やはり次は338 ノルママグナム弾 の支援機銃と狙撃銃か(イヤマテ
109名無し三等兵
2020/05/19(火) 22:58:44.99ID:4fPddTj2 DMRにはセミオートモデルが欲しいところではある
110名無し三等兵
2020/05/20(水) 00:12:44.35ID:3GshoaeA 名銃の予感
111名無し三等兵
2020/05/20(水) 00:42:46.91ID:M+oR7uo8 ニイマル画像
https://twitter.com/PANZER_argonaut/status/1262319210744569856
ボルトがチラッと見える。まぁ一般的なマイクロロッキングラグ、プランジャータイプイジェクターなんすけどね
https://pbs.twimg.com/media/EYSn-3gU8AANF_N.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/PANZER_argonaut/status/1262319210744569856
ボルトがチラッと見える。まぁ一般的なマイクロロッキングラグ、プランジャータイプイジェクターなんすけどね
https://pbs.twimg.com/media/EYSn-3gU8AANF_N.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
112名無し三等兵
2020/05/20(水) 01:33:18.07ID:XGRw0328 槓桿引いてみる動画もあったけど、撃つたびに槓桿が動くのか分離式なのかはまだ分からないな
113名無し三等兵
2020/05/20(水) 01:36:35.53ID:YNUwPmD3 2脚が無くなって短小化したのに重量は3.5kgで変わらずか。
塩害対策と伸縮式銃床とレールに重量を取られたと考えれば順当なのかもしれんけど
どうせなら3kgを切って諸外国の歩兵を羨ましがらせる位の銃にして欲しかったかな。
塩害対策と伸縮式銃床とレールに重量を取られたと考えれば順当なのかもしれんけど
どうせなら3kgを切って諸外国の歩兵を羨ましがらせる位の銃にして欲しかったかな。
114名無し三等兵
2020/05/20(水) 02:14:29.11ID:ECMvyUQC いっそDI式にしたら軽くなるぞ
115名無し三等兵
2020/05/20(水) 02:40:35.14ID:hk5SI1GS よし!マグネシウム合金多様で軽量化だな!ヨシッ!
116名無し三等兵
2020/05/20(水) 02:44:45.77ID:XGRw0328 M4の場合はアルミ製のRIS/RASは元の樹脂製ハンドガードより軽いと聞くし
20式の被筒もアルミだろうから重量にはそこまで影響してはいないんじゃないか
M4よりも銃身短いのになんで3.5キロもあるんだろう
ヘビーバレルでも採用してんのかな
20式の被筒もアルミだろうから重量にはそこまで影響してはいないんじゃないか
M4よりも銃身短いのになんで3.5キロもあるんだろう
ヘビーバレルでも採用してんのかな
117名無し三等兵
2020/05/20(水) 02:45:11.76ID:qv9aLMLu 5.56×45oNATO弾は遠距離射撃に不利で広大な原野で撃ち合うのに向かないから、
そこは割り切られて、20式小銃では従来よりも近接戦闘を重視したデザインに変っているね。
そこは割り切られて、20式小銃では従来よりも近接戦闘を重視したデザインに変っているね。
119名無し三等兵
2020/05/20(水) 02:48:41.02ID:XGRw0328120名無し三等兵
2020/05/20(水) 03:49:34.66ID:EY/R0IhF 外した20式の弾倉が見たい…
121名無し三等兵
2020/05/20(水) 04:10:03.51ID:HAN45cba 個人的には是非ともヘビーバレル化した説を支持したい
レールハンドガードなんてたいした重さじゃないし
いやそうだったらいいなというただの願望だが
レールハンドガードなんてたいした重さじゃないし
いやそうだったらいいなというただの願望だが
122名無し三等兵
2020/05/20(水) 04:27:34.74ID:HAN45cba ヘビーバレル化→火力(持続射撃性)の向上
銃身短縮→ヘビーバレル化による重量増加を抑えつつCQB適性を上げる
スコープ標準化→銃身短縮による射程の低下を補う
うむ、そうだったらいいな
銃身短縮→ヘビーバレル化による重量増加を抑えつつCQB適性を上げる
スコープ標準化→銃身短縮による射程の低下を補う
うむ、そうだったらいいな
123名無し三等兵
2020/05/20(水) 04:27:45.87ID:3OEC32Dv 試験していた高威力弾を採用するんだろうね
13インチで3.5kgは少なくとも89式より肉厚と予想
13インチで3.5kgは少なくとも89式より肉厚と予想
124名無し三等兵
2020/05/20(水) 04:35:46.71ID:R3i03QIV 重量比較するとSCARHの13インチバレルとほぼ一致する
本当にこれ5.56mm向けの構造なんか
本当にこれ5.56mm向けの構造なんか
125名無し三等兵
2020/05/20(水) 05:06:42.12ID:u/mgt3rB 海外からの評価が聞きたいね
海外の人間も20式を撃つ機会は無いから外見だけで判断するいしかないから
今も5年後も評価は特に変わらんだろうから
海外の人間も20式を撃つ機会は無いから外見だけで判断するいしかないから
今も5年後も評価は特に変わらんだろうから
126名無し三等兵
2020/05/20(水) 05:38:32.78ID:XGRw0328127名無し三等兵
2020/05/20(水) 05:53:04.92ID:XGRw0328 ライフリングとの兼ね合いや(銃身が長い程旋転をかけやすくなる)
低下した初速の空力学的影響(弾丸には安定する速度の下限があるかも)
はさておいて
集弾性自体は短銃身化すると銃身の振動が抑制されて、むしろ向上するとかどこかで聞いたことがある
短いほどいいというかL/D比が低い(ごんぶとなシルエット)のがいいとかなんとか
そういうわけでヘビーバレルなら一層集弾性も高まるはず
低下した初速の空力学的影響(弾丸には安定する速度の下限があるかも)
はさておいて
集弾性自体は短銃身化すると銃身の振動が抑制されて、むしろ向上するとかどこかで聞いたことがある
短いほどいいというかL/D比が低い(ごんぶとなシルエット)のがいいとかなんとか
そういうわけでヘビーバレルなら一層集弾性も高まるはず
128名無し三等兵
2020/05/20(水) 06:56:02.09ID:tlSjM4md129名無し三等兵
2020/05/20(水) 06:57:58.34ID:JH5EcMZl131名無し三等兵
2020/05/20(水) 08:56:08.51ID:YNUwPmD3 いや待て、もしこの重量3.5kgがフォアグリップとスコープ標準装備の値だったとしたらむしろかなり軽量なのか?
後よく見るとフォアグリップはバイポッド付なのね。
後よく見るとフォアグリップはバイポッド付なのね。
132名無し三等兵
2020/05/20(水) 08:57:22.86ID:AyJq7gms0 短けりゃ良いってもんでも無いけどね
射程と精度追求するなら5.56×45弾だと20インチ銃身で3回転ライフリングがベストらしい
短い方が動揺云々は26インチ28インチみたいなボルトアクションライフル並みの長さよりは短い方が良いって話だし
射程と精度追求するなら5.56×45弾だと20インチ銃身で3回転ライフリングがベストらしい
短い方が動揺云々は26インチ28インチみたいなボルトアクションライフル並みの長さよりは短い方が良いって話だし
133名無し三等兵
2020/05/20(水) 09:55:18.20ID:08ugkqTr まーその辺も弾の長さ重さで変わるからな
長けりゃ長いほどいいってわけでは全然ない、ってのは事実だし、
光学照準器を使えばサイトレディアスも気にしなくていいし
長けりゃ長いほどいいってわけでは全然ない、ってのは事実だし、
光学照準器を使えばサイトレディアスも気にしなくていいし
134名無し三等兵
2020/05/20(水) 10:06:44.43ID:YR8esxrt ヘビーバレル、16.5インチのM27IARが本体のみで3.6kg
14.5インチバレルのM4が本体のみで3kg
14インチバレルのSCAR-Lが本体のみで3.3kg
デザイン・構造的にM4じゃなくSCARが下敷きだとしたら仮にヘビーバレルでなくともカービンサイズで3.5kgは妥当か?
で、ここにスコープがだいたい500g(March Shorty 1-8×24と仮定して)のグリポッドとレーザー(V1)で4kgちょいくらい。+フルロードの弾倉で4.5kgくらいか。そこまでしんどくもないかな?
14.5インチバレルのM4が本体のみで3kg
14インチバレルのSCAR-Lが本体のみで3.3kg
デザイン・構造的にM4じゃなくSCARが下敷きだとしたら仮にヘビーバレルでなくともカービンサイズで3.5kgは妥当か?
で、ここにスコープがだいたい500g(March Shorty 1-8×24と仮定して)のグリポッドとレーザー(V1)で4kgちょいくらい。+フルロードの弾倉で4.5kgくらいか。そこまでしんどくもないかな?
135名無し三等兵
2020/05/20(水) 10:29:51.22ID:+dLtJB15 20式はあの長さの割には若干重いような
気もするが、重要なのは数字上の重さでは
なく体感重量だから持った時のバランスが
どんな感じなのか気になる。
たとえ同じ重さでもトップヘビーな銃は携行
した時に重く感じて疲労が溜まるんだよ。
気もするが、重要なのは数字上の重さでは
なく体感重量だから持った時のバランスが
どんな感じなのか気になる。
たとえ同じ重さでもトップヘビーな銃は携行
した時に重く感じて疲労が溜まるんだよ。
136名無し三等兵
2020/05/20(水) 10:57:01.54ID:BAXRJ9NZ いろんなとこで指摘されてるけど20式は重い
89は脚こみで3.5kgくらいだったのを考えると、
20もグリポッドの重量が含まれてるんじゃないか
89は脚こみで3.5kgくらいだったのを考えると、
20もグリポッドの重量が含まれてるんじゃないか
137名無し三等兵
2020/05/20(水) 11:06:48.44ID:YUWgBfSL スコープとグリップポッド込みの重さだったりして
138名無し三等兵
2020/05/20(水) 11:24:34.91ID:l2d6vIwp139名無し三等兵
2020/05/20(水) 11:31:40.34ID:BAXRJ9NZ140名無し三等兵
2020/05/20(水) 12:02:27.12ID:u/mgt3rB スコープもグリポも込みなら
素の状態なら2.5kgぐらいになりそう
素の状態なら2.5kgぐらいになりそう
141名無し三等兵
2020/05/20(水) 12:37:10.02ID:uaGd4TpU そもそもレールが付けば重量がかさむのは当たり前の話しでは無いのか?
142名無し三等兵
2020/05/20(水) 15:02:40.21ID:r8U5ZOYl そもそもアサルトライフルで同じ弾丸で適正な銃身長で本体強度も同等にとなったら
構造重量的に軽くなる要素なんて殆どない、軽く出来る要素なんて素材ぐらいでしょ
それだって取得性考えたらバカみたいに高級な素材を奢るわけにもいかないし(チタン合金削り出しとかカーボンとか)
軽くするっても100gとか200g削れるかって世界だと思うけどね
構造重量的に軽くなる要素なんて殆どない、軽く出来る要素なんて素材ぐらいでしょ
それだって取得性考えたらバカみたいに高級な素材を奢るわけにもいかないし(チタン合金削り出しとかカーボンとか)
軽くするっても100gとか200g削れるかって世界だと思うけどね
143名無し三等兵
2020/05/20(水) 16:13:34.10ID:S6EW3c/P 総重量で一番割合高いのはマガジン
マガジン廃止してクリップにしたらクソ軽くなるはず
マガジン廃止してクリップにしたらクソ軽くなるはず
144名無し三等兵
2020/05/20(水) 16:20:52.45ID:qv9aLMLu145名無し三等兵
2020/05/20(水) 16:23:20.25ID:S6EW3c/P >>144
新型の制退器とグリップのことでは
新型の制退器とグリップのことでは
146名無し三等兵
2020/05/20(水) 16:30:58.23ID:fvaqje8L 別所で13in銃身採用したイスラエルやスウェーデンの影響がどうの書いたけど。詳しくないけどこの2カ国、市街地/森林の視程のあまり遠くない場所での戦闘と装甲車の活用の重視してるイメージがある。もしかして陸自もこの方向にシフトしていくのかな。
147名無し三等兵
2020/05/20(水) 17:37:28.25ID:t5nBOIbI https://i.imgur.com/qgtCuR8.jpg
標準はこの状態の重量では?
標準はこの状態の重量では?
148名無し三等兵
2020/05/20(水) 19:09:41.00ID:XGRw0328 自衛隊にとって二脚はほぼ必須なのでグリップポッドは標準装備だろうから
その分が正式な重量に加味されるのは分かる
でも照準器は他のものに変更されることがままありえるし
少なくとも今回の小銃に付いてるマーチを標準装備にするのは無理でしょう
その分が正式な重量に加味されるのは分かる
でも照準器は他のものに変更されることがままありえるし
少なくとも今回の小銃に付いてるマーチを標準装備にするのは無理でしょう
149名無し三等兵
2020/05/20(水) 19:14:33.97ID:DjWijLL5151名無し三等兵
2020/05/20(水) 19:25:11.18ID:LIg4MoVY もう黒ビニテグルグル巻きは見れなくなるのかな
152名無し三等兵
2020/05/20(水) 19:35:13.78ID:u/mgt3rB いずれどこどこの強度不足とか出てきそうな気もするな
でもそうなっても自衛隊なら黙って使えとなる可能性は高い
そもそも他の軍に比べたら酷使されること少ないから問題は表面化しづらいとは思うが
でもそうなっても自衛隊なら黙って使えとなる可能性は高い
そもそも他の軍に比べたら酷使されること少ないから問題は表面化しづらいとは思うが
153名無し三等兵
2020/05/20(水) 19:49:51.55ID:8GpONgnr あれじゃないか。
マサダみたくバレルの交換を容易にしたけど、バレル基部がゴツくなって重くなっちゃったとか。
マサダみたくバレルの交換を容易にしたけど、バレル基部がゴツくなって重くなっちゃったとか。
154名無し三等兵
2020/05/20(水) 20:26:51.62ID:XGRw0328 >>141
レール被筒は普通はアルミ合金製だから
ものによるかもだが、アルミ製ヒートカバーを内蔵する従来の樹脂製被筒と重量は大差ないはず
ステンレスほどじゃないらしいが、アルミ合金は十分耐腐食性に優れるんで
島嶼防衛のためにあえてステンレス製レール被筒を採用、ということもないと思う
レール被筒は普通はアルミ合金製だから
ものによるかもだが、アルミ製ヒートカバーを内蔵する従来の樹脂製被筒と重量は大差ないはず
ステンレスほどじゃないらしいが、アルミ合金は十分耐腐食性に優れるんで
島嶼防衛のためにあえてステンレス製レール被筒を採用、ということもないと思う
155名無し三等兵
2020/05/20(水) 20:29:41.04ID:YNUwPmD3 >>150
3.5kgの小銃がデコレーションして5kgまで重くなれば負担はでかいが
2.5kgの小銃が4kgならまだ少し重い位ですませられる
実際先進軽量化小銃は89式より1kg減量してたと言う話もあったからそのくらいいくかもと期待はしていた
3.5kgの小銃がデコレーションして5kgまで重くなれば負担はでかいが
2.5kgの小銃が4kgならまだ少し重い位ですませられる
実際先進軽量化小銃は89式より1kg減量してたと言う話もあったからそのくらいいくかもと期待はしていた
156名無し三等兵
2020/05/20(水) 20:47:24.31ID:tlSjM4md アレはチタンパーツモリモリでとてもじゃないが量産とかムリでしょ
157名無し三等兵
2020/05/20(水) 20:48:45.61ID:XGRw0328 あれスライドがチタン製だったよね
158名無し三等兵
2020/05/20(水) 20:49:53.24ID:8GpONgnr 今回の20式、MASADAから影響を受けたと言われるMSBS GROTにクリソツな訳だが、そのGROT Cは3.7kgみたいだな。
まさかとは思うが内部も含めてコピーじゃないだろうな。
まさかとは思うが内部も含めてコピーじゃないだろうな。
159名無し三等兵
2020/05/20(水) 21:13:33.83ID:fvaqje8L コピーと言っても最新世代のアサルトライフルって構造的にほんとど同じで差がないと思う。
160名無し三等兵
2020/05/20(水) 21:19:38.68ID:8GpONgnr いやだからバレル交換の技術含めてのメカのコピーよ。
重さはそこからきているんじゃないかと。
重さはそこからきているんじゃないかと。
161名無し三等兵
2020/05/20(水) 21:23:40.12ID:lWvnKKpW >>158
GROTは近年のトレンド通りハーフモノリシックとでもいえばいいのかハンドガードのトップレール付近までアッパーと一体型だけれど、ニイマルは珍しいハンドガード分離型
GROTは近年のトレンド通りハーフモノリシックとでもいえばいいのかハンドガードのトップレール付近までアッパーと一体型だけれど、ニイマルは珍しいハンドガード分離型
162名無し三等兵
2020/05/20(水) 21:25:28.00ID:XGRw0328 レールを標準装備しないモジュラー被筒はHK433やACRに近いけど
被筒が完全に分離してる構造はAPC556に近い
被筒が完全に分離してる構造はAPC556に近い
163名無し三等兵
2020/05/20(水) 21:26:59.86ID:fvaqje8L 3.5kgと3.7gの差が銃身長の差なら。
でも見た感じ銃身を横からねじ止めは共通だけど他の会社も同じことしてるし。
でも見た感じ銃身を横からねじ止めは共通だけど他の会社も同じことしてるし。
164名無し三等兵
2020/05/20(水) 21:29:16.78ID:XGRw0328 マルチキャリバーには対応してないっていってるから
銃身はACRみたいな簡単に外せる構造じゃないんじゃないの
銃身はACRみたいな簡単に外せる構造じゃないんじゃないの
165名無し三等兵
2020/05/20(水) 21:29:55.84ID:JH5EcMZl167名無し三等兵
2020/05/20(水) 21:31:47.99ID:tlSjM4md GROTは設計段階からコンベショナル←→ブルパップへの換装まで視野に入れた
先進性で言えば20式より上を狙ったライフル
SCARにインスパイアされた銃は皆似てしまうだけだな
先進性で言えば20式より上を狙ったライフル
SCARにインスパイアされた銃は皆似てしまうだけだな
168名無し三等兵
2020/05/20(水) 21:34:22.19ID:fvaqje8L >>164
単に5.56mm以外の銃身を用意してないってだけじゃ。300blkや6.8spcを自衛隊が使うとはいえ考えられないし。7.62nato/弱装対応だとゴツく重くなる。
単に5.56mm以外の銃身を用意してないってだけじゃ。300blkや6.8spcを自衛隊が使うとはいえ考えられないし。7.62nato/弱装対応だとゴツく重くなる。
170名無し三等兵
2020/05/20(水) 22:08:11.96ID:eoGC/RpZ しかしここまでスタイルをSCARに寄せてきてなんでストックを折りたたみ出来ないんだろう
172名無し三等兵
2020/05/20(水) 22:21:33.07ID:6vYkcm5w この調子で狙撃中もガツーンとしたのお願いしますよ!
173名無し三等兵
2020/05/20(水) 22:41:36.77ID:jDzlcTcw 言うてSCARに似てるのストックだけやん
174名無し三等兵
2020/05/20(水) 22:43:47.86ID:3OEC32Dv 使わんのにつけても強度問題で黒テープグルグルで固定しないといけなくなるから
必要なら空挺が採用するでしょ
必要なら空挺が採用するでしょ
175名無し三等兵
2020/05/20(水) 22:59:11.82ID:XnSxBj/w 20式自体短い方だしストック伸縮するし、折り畳み機能いらんだろ
176名無し三等兵
2020/05/21(木) 00:32:47.73ID:B6W9B2IF SCARやACRから影響を受けた(パクった)海外の次世代小銃は
MSBSとかHK433とかXT95とかZulfiqarとか、挙げればきりがないほどあるけど
それでもCarmelやARXみたいな独創的なフィーチャーを盛り込んだ小銃もいくつかあるし
SCARを模倣するにしても、どうせ国産するならもうちょっと特色が欲しかったな
機能を制限した銃床とか分割被筒とかは地味だし
海外が注目しそうなのは世界で初めてM-LOKを採用したことぐらいか
MSBSとかHK433とかXT95とかZulfiqarとか、挙げればきりがないほどあるけど
それでもCarmelやARXみたいな独創的なフィーチャーを盛り込んだ小銃もいくつかあるし
SCARを模倣するにしても、どうせ国産するならもうちょっと特色が欲しかったな
機能を制限した銃床とか分割被筒とかは地味だし
海外が注目しそうなのは世界で初めてM-LOKを採用したことぐらいか
177名無し三等兵
2020/05/21(木) 01:08:23.88ID:ELVtk7qz ニイマルはハンドガード6時の位置にM-LOK(相当品?)を持ってきたのも珍しい感じがする。あれでグレネードランチャーを支えるのか。
HK433も12時のレイルはSTAG4694だけど6時はMIL-STD1913に意図的に変えてるのはグレネードランチャー対応という説があったけど大丈夫なのかな
HK433も12時のレイルはSTAG4694だけど6時はMIL-STD1913に意図的に変えてるのはグレネードランチャー対応という説があったけど大丈夫なのかな
179名無し三等兵
2020/05/21(木) 01:29:57.79ID:B6W9B2IF ラ国ならM-LOKに直接付けるバージョンを作れるけど
新拳銃は刻印見る限り輸入のようだし擲弾銃も輸入かな
新拳銃は刻印見る限り輸入のようだし擲弾銃も輸入かな
180名無し三等兵
2020/05/21(木) 01:49:05.84ID:9L6Za8wH SFP9Mは納入価格7万て言ってたけどもしラ国なんてことになったらいくらになるか…まずポリマーフレーム作る設備もないし
輸入でええですよ
輸入でええですよ
181名無し三等兵
2020/05/21(木) 02:14:09.57ID:N5E88+gL ハンドガードの開口部が多い印象を受けたけど、排水性はよくなったとして、泥や砂塵が内部に入りやすくはならないのかな
182名無し三等兵
2020/05/21(木) 02:16:40.53ID:SMZWpNEE 機関部に入らなければへーきへーき
183名無し三等兵
2020/05/21(木) 03:02:12.94ID:OMDWbHgb SFP9Mだって確定情報あったっけ?
184名無し三等兵
2020/05/21(木) 03:24:41.68ID:3ywEGZar185名無し三等兵
2020/05/21(木) 07:38:52.95ID:A3qx74yE この重量ならば分隊支援もできるM27に近いのでは
そのうち100発入る弾倉が出たりしないかな
そのうち100発入る弾倉が出たりしないかな
186名無し三等兵
2020/05/21(木) 09:13:16.77ID:4pnRGc4c >>64
陸幕
https://drive.google.com/file/d/1WvNkV9uKTZgAIv63B78E3w7EUpRUd7xt/view
41ページ
”現有89式小銃では、〇〇〇ため、改良及び改善は困難である”
陸幕
https://drive.google.com/file/d/1WvNkV9uKTZgAIv63B78E3w7EUpRUd7xt/view
41ページ
”現有89式小銃では、〇〇〇ため、改良及び改善は困難である”
188名無し三等兵
2020/05/21(木) 09:33:05.46ID:AtV46CKh >>176 >>177
少なくともM lok付き小銃の制式採用は初ではないんだな。
エストニア LMT R20 rahe グレネードランチャーM lokごしに付けてる気がする。
https://i.imgur.com/t97JZ12.jpg
少なくともM lok付き小銃の制式採用は初ではないんだな。
エストニア LMT R20 rahe グレネードランチャーM lokごしに付けてる気がする。
https://i.imgur.com/t97JZ12.jpg
190名無し三等兵
2020/05/21(木) 09:57:05.99ID:elffzT0n m4並みの軽量化はできんかったか
あっちはDI作動を前提に強度が低くて済むから軽いわけだけど
あっちはDI作動を前提に強度が低くて済むから軽いわけだけど
191名無し三等兵
2020/05/21(木) 10:05:58.42ID:97xNfjmQ 韓国人の反応見ると日本はパクリのプロであり
軍隊を持つのに70年かかると書いてあるな。
軍隊を持つのに70年かかると書いてあるな。
192名無し三等兵
2020/05/21(木) 10:48:47.22ID:RtD6ZxZa 流石コロナホモ軍隊の韓国は言う事が違うね
193名無し三等兵
2020/05/21(木) 11:29:06.89ID:qwy7Isqc 韓国軍は日本の防衛相のUFO発言で「アニメの見過ぎ」とも書いていたな
UFOについては米軍自体が存在を認めてるわけなのだが・・・・
あと韓国軍って統帥権無いから独立した一国の軍隊とはちょっと言えないんだよな・・・
20式については確実にパクリのプロではあるね。成功例を無難にうまく組み合わせたパクリに見える。
SG550も同じくプロ級のパクリだし、K1とかK2もモロパクリ小銃なんだけどあっちは結構不具合あるよな・・・
そんな悲惨な状態の韓国軍でも威勢の良さだけはあるんだと安心したよ。
将来的に単独で北の人民軍、中国の人民解放軍の連合に攻め込まれても立派にお国を守ってくれるだろう。
UFOについては米軍自体が存在を認めてるわけなのだが・・・・
あと韓国軍って統帥権無いから独立した一国の軍隊とはちょっと言えないんだよな・・・
20式については確実にパクリのプロではあるね。成功例を無難にうまく組み合わせたパクリに見える。
SG550も同じくプロ級のパクリだし、K1とかK2もモロパクリ小銃なんだけどあっちは結構不具合あるよな・・・
そんな悲惨な状態の韓国軍でも威勢の良さだけはあるんだと安心したよ。
将来的に単独で北の人民軍、中国の人民解放軍の連合に攻め込まれても立派にお国を守ってくれるだろう。
194名無し三等兵
2020/05/21(木) 11:41:25.62ID:4pnRGc4c >>121
>>128
https://i.imgur.com/v9gTYqQ.jpg
89式と比べてみたけど確かに太いな。半分近くいってないか?
ただ定規直当、ガバ計算、銃身の正確な位置不明(排莢口で合わせた)なんで参考程度に
>>128
https://i.imgur.com/v9gTYqQ.jpg
89式と比べてみたけど確かに太いな。半分近くいってないか?
ただ定規直当、ガバ計算、銃身の正確な位置不明(排莢口で合わせた)なんで参考程度に
196名無し三等兵
2020/05/21(木) 11:57:56.01ID:elffzT0n 最終的にM27IARとSCARを参考にした感じなのか?
最新世代で構成が似てるのはAPC556やな
64式89式が機関銃みたいな運用を考えてた銃だから
20式も似てる可能性はある
最新世代で構成が似てるのはAPC556やな
64式89式が機関銃みたいな運用を考えてた銃だから
20式も似てる可能性はある
198名無し三等兵
2020/05/21(木) 12:21:32.01ID:elffzT0n 海水で錆びるとかそういう内容じゃないか
199名無し三等兵
2020/05/21(木) 12:24:33.72ID:OMDWbHgb 元ソース位読めよw
200名無し三等兵
2020/05/21(木) 13:40:37.73ID:oqMvS1Gp ややスレ違いだけど何時の間にアッドオングレネードランチャーなんて選定したんだろ。試験とかしたんだろうか
ベレッタの顔を立ててメーカーとのコネクションを残したんじゃね?とか思うのはひねくれてますねそうですね
ベレッタの顔を立ててメーカーとのコネクションを残したんじゃね?とか思うのはひねくれてますねそうですね
201名無し三等兵
2020/05/21(木) 13:44:22.40ID:elffzT0n202名無し三等兵
2020/05/21(木) 13:54:46.21ID:hCtuULO/203名無し三等兵
2020/05/21(木) 13:59:16.42ID:elffzT0n204名無し三等兵
2020/05/21(木) 14:06:22.84ID:hCtuULO/206名無し三等兵
2020/05/21(木) 15:54:09.30ID:DhvOkakH 機関銃は既にFN
208名無し三等兵
2020/05/21(木) 16:41:01.29ID:ZR198Vc3 銃身長があれで89式の命中率と変わらんならたいしたもんだが
光学機器装備でそれを補えばそれで問題ないって感じなんかね
まぁ光学機器ついてないなら腕のいい奴以外まぁ似たような命中率やしねぇ
そこをすっぱり割りきったんやろねぇ
あと銃身長さ短くなってるのに重さが89式と変わらんのは気になる
光学機器装備でそれを補えばそれで問題ないって感じなんかね
まぁ光学機器ついてないなら腕のいい奴以外まぁ似たような命中率やしねぇ
そこをすっぱり割りきったんやろねぇ
あと銃身長さ短くなってるのに重さが89式と変わらんのは気になる
209名無し三等兵
2020/05/21(木) 17:00:25.40ID:3EBbum1R 銃身少々短くしても狙いさえ正確なら問題なし
アイアンサイトだと狙いの精度が落ちるが
アイアンサイトだと狙いの精度が落ちるが
210名無し三等兵
2020/05/21(木) 17:06:06.77ID:hCtuULO/ >>208
鉄砲の命中率は銃身長は関係ないんや 銃口から出たら後は弾任せだから 初速が同じなら後も同じだろ
銃身長が長いと有利なのは アイアンサイトなら基線長が長く取れるからだよ
光学サイトなら基線長は関係ないんから命中率は変わらない
ちなみにオイラは右目がド近眼だからアイアンサイトは使えないんだ 照門にピントが合って照星がピンぼけ 目標も大ピンボケ
ゲームのしすぎです近眼ばかりの現在では 光学サイトは必須うやな
銃身が短くて 速燃性の装薬だとムラが気になるけどな
鉄砲の命中率は銃身長は関係ないんや 銃口から出たら後は弾任せだから 初速が同じなら後も同じだろ
銃身長が長いと有利なのは アイアンサイトなら基線長が長く取れるからだよ
光学サイトなら基線長は関係ないんから命中率は変わらない
ちなみにオイラは右目がド近眼だからアイアンサイトは使えないんだ 照門にピントが合って照星がピンぼけ 目標も大ピンボケ
ゲームのしすぎです近眼ばかりの現在では 光学サイトは必須うやな
銃身が短くて 速燃性の装薬だとムラが気になるけどな
211名無し三等兵
2020/05/21(木) 17:22:40.61ID:iSeAn12S G36みたいにカービンから支援火器やSMGまでファミリー化前提にすればよかったのではなかろうかな。さすれば9mm機関拳銃殿や少量配備のM4カービン先輩に引退してもらえるうえ車載用はカービンで統一できる。
212名無し三等兵
2020/05/21(木) 17:50:32.43ID:VEz0W200213名無し三等兵
2020/05/21(木) 18:12:42.23ID:draj4jFf >>210
オープンサイトならともかく、二十式や多くのアサルトライフルが採用しているピープサイトはド近眼が裸眼で狙えるサイトだぞ?
オープンサイトならともかく、二十式や多くのアサルトライフルが採用しているピープサイトはド近眼が裸眼で狙えるサイトだぞ?
214名無し三等兵
2020/05/21(木) 18:25:52.68ID:elffzT0n 14インチカービンのSR 15でも300ヤードのマンシルエットは
正確に命中する
ショートストロークピストンになったようなので
ちょっとリコイル強そうだけど、だいたい似たような精度は出るでしょ
89式よりちょっとばらけるかもね
正確に命中する
ショートストロークピストンになったようなので
ちょっとリコイル強そうだけど、だいたい似たような精度は出るでしょ
89式よりちょっとばらけるかもね
216名無し三等兵
2020/05/21(木) 18:27:36.79ID:OMDWbHgb 89式より大分経ってるし、
フロートバレルなんだから精度は上がるやろ流石に
フロートバレルなんだから精度は上がるやろ流石に
217名無し三等兵
2020/05/21(木) 18:30:01.90ID:CUjH0As10218名無し三等兵
2020/05/21(木) 18:38:44.04ID:CUjH0As10 >>212
5.56×45の得意な300m以下のみに焦点を当てた設計なのは良いけどそれなら7.62×51の300~800mを担当するマークスマンライフルと機関銃は小銃小隊に1丁ずつくらい欲しいわな
5.56×45の得意な300m以下のみに焦点を当てた設計なのは良いけどそれなら7.62×51の300~800mを担当するマークスマンライフルと機関銃は小銃小隊に1丁ずつくらい欲しいわな
219名無し三等兵
2020/05/21(木) 18:41:19.54ID:ahjkftSz220名無し三等兵
2020/05/21(木) 19:33:34.35ID:fVMGjWDA >>219 光跡を見ながら照準を修正する基準になるタマが、明後日の方向へすっ飛んでったら意味ないだろ…?
で、命中精度が半分ならその分二発打ち込めば良いのが軍隊では。もし両方当たったらそれに越したこたない。
で、命中精度が半分ならその分二発打ち込めば良いのが軍隊では。もし両方当たったらそれに越したこたない。
222名無し三等兵
2020/05/21(木) 19:48:44.51ID:ahjkftSz223名無し三等兵
2020/05/21(木) 20:24:07.32ID:hCtuULO/ >>222
普通はパーンで撃たれて、、何処からや、何処や、二発目がパーン、、てなるはずなんだけど
曳光弾なら一発で場所がバレるし 飛んで来るのが見えるから避けられ…ムリか
ともかく小銃にはいらん弾やろ
普通はパーンで撃たれて、、何処からや、何処や、二発目がパーン、、てなるはずなんだけど
曳光弾なら一発で場所がバレるし 飛んで来るのが見えるから避けられ…ムリか
ともかく小銃にはいらん弾やろ
224名無し三等兵
2020/05/21(木) 21:16:50.87ID:ahjkftSz >>223
やっぱり小銃手は曳光弾なんて要らないよなぁ
曳光弾に合わせたツイスト辞めればいいのに。89式も同じツイストだから、コレを辞めるだけで命中精度2倍だし
因みに7.62mm NATOを避ける為には
>800mほど離れている
>自分は狙われていて今にも撃たれると言う心構え、身体構えを持つ
>発砲炎を視認した瞬間に動く
という条件さえクリアすれば避けれるそうだ(コレ以下だと人体の反射神経的に不可能だとか)
やっぱり小銃手は曳光弾なんて要らないよなぁ
曳光弾に合わせたツイスト辞めればいいのに。89式も同じツイストだから、コレを辞めるだけで命中精度2倍だし
因みに7.62mm NATOを避ける為には
>800mほど離れている
>自分は狙われていて今にも撃たれると言う心構え、身体構えを持つ
>発砲炎を視認した瞬間に動く
という条件さえクリアすれば避けれるそうだ(コレ以下だと人体の反射神経的に不可能だとか)
225名無し三等兵
2020/05/21(木) 21:45:45.04ID:3EBbum1R 初速が狙いに関係するのは遠距離でのドロップ量、つまり「距離が変わってもあまり狙点を変えなくてもいい」であって、
「一点を狙って(あるいは銃を固定して)」撃った時の精度にはさして関係がない
もちろんターゲットに届いた時点で速度が遅すぎて威力が足りないのは困るが、
オペレーション上必要な射程距離で有効な初速と狙いやすさを備えてるなら特に問題ないし、
どうしてもつーなら(米軍もやったが)弾薬の方を最適化すればいい
「一点を狙って(あるいは銃を固定して)」撃った時の精度にはさして関係がない
もちろんターゲットに届いた時点で速度が遅すぎて威力が足りないのは困るが、
オペレーション上必要な射程距離で有効な初速と狙いやすさを備えてるなら特に問題ないし、
どうしてもつーなら(米軍もやったが)弾薬の方を最適化すればいい
226名無し三等兵
2020/05/21(木) 21:47:03.19ID:3EBbum1R じゃないと45ACPなんてハンドガン競技で生き残れないのねん
(いくらIPSCなんかが大口径スキーなレギュレーションだとしてもね)
レインボー弾道と言われても「射程が同じで照準合わせてあれば命中率は高い」のよ
(いくらIPSCなんかが大口径スキーなレギュレーションだとしてもね)
レインボー弾道と言われても「射程が同じで照準合わせてあれば命中率は高い」のよ
227名無し三等兵
2020/05/21(木) 22:13:23.54ID:YT//HR7k0 実戦じゃ射場での訓練みたいに距離なんか定まってない上に距離測るのも一苦労だから初速が遅いデメリットは相当デカいけどね
228名無し三等兵
2020/05/21(木) 22:47:04.78ID:EMrv+ByJ >>224
気に障ったら申し訳ない
>>曳光弾に合わせたツイスト辞めればいいのに。89式も同じツイストだから、コレを辞めるだけで命中精度2倍だし
曳光弾にあわせたツイストだと命中精度が落ちるもんなの?初めて聞いた。たしかにツイスト次第でMOAがかわるような話
はどこかで聞いたか読んだかしたけど、曳光弾にあわせたツイストってのがあるのは知らんかった
気に障ったら申し訳ない
>>曳光弾に合わせたツイスト辞めればいいのに。89式も同じツイストだから、コレを辞めるだけで命中精度2倍だし
曳光弾にあわせたツイストだと命中精度が落ちるもんなの?初めて聞いた。たしかにツイスト次第でMOAがかわるような話
はどこかで聞いたか読んだかしたけど、曳光弾にあわせたツイストってのがあるのは知らんかった
229名無し三等兵
2020/05/21(木) 22:56:30.60ID:96XzWfqs 私も初めて聞いた>トレーサーにあわせたツイスト
https://www.nrablog.com/articles/2017/3/how-to-pick-the-right-round-for-your-ar15-barrel/
これを見る限りMI-SPECツイストは1:7(7インチで1回転)でM4/M16A2以降にM855向けに採用されたとありますね
https://www.nrablog.com/articles/2017/3/how-to-pick-the-right-round-for-your-ar15-barrel/
これを見る限りMI-SPECツイストは1:7(7インチで1回転)でM4/M16A2以降にM855向けに採用されたとありますね
230名無し三等兵
2020/05/21(木) 23:19:05.55ID:hCtuULO/ >>228
普通は曳光弾に合わせるなんてしないと思うが
5.56mmの曳光弾…作れるのかな チンマイよ
曳光弾は後ろに薬が入っているから頭が重い、、スピンが少なくても良い
重い弾は回転を沢山与える必要がある
長いほど横弾が出やすい だから長い弾丸は回転数が多くする必要がある それでも径の六倍まで
程度しか知らんが
普通は曳光弾に合わせるなんてしないと思うが
5.56mmの曳光弾…作れるのかな チンマイよ
曳光弾は後ろに薬が入っているから頭が重い、、スピンが少なくても良い
重い弾は回転を沢山与える必要がある
長いほど横弾が出やすい だから長い弾丸は回転数が多くする必要がある それでも径の六倍まで
程度しか知らんが
231名無し三等兵
2020/05/21(木) 23:41:45.29ID:fVMGjWDA こんなとこらしいが
http://mail.gd-otscanada.com/html/en/products/detail.php?id=2&thisSection=77
通常弾と比較している
https://www.inetres.com/gp/military/infantry/rifle/556mm_ammo.html
http://mail.gd-otscanada.com/html/en/products/detail.php?id=2&thisSection=77
通常弾と比較している
https://www.inetres.com/gp/military/infantry/rifle/556mm_ammo.html
232名無し三等兵
2020/05/22(金) 00:09:28.13ID:L7rVrM7z 普通にあるけど5.56mm曳航弾…
米軍の規定だとベルトリンクは弾道確認用に5発に1発が曳航弾で、M16は最後の3発だか5発だか(つまり一番最初に詰めるのが)が残弾確認用で曳航弾だったかな
米軍の規定だとベルトリンクは弾道確認用に5発に1発が曳航弾で、M16は最後の3発だか5発だか(つまり一番最初に詰めるのが)が残弾確認用で曳航弾だったかな
233名無し三等兵
2020/05/22(金) 00:19:18.06ID:beCI1hzy >M16は最後の3発だか5発だか(つまり一番最初に詰めるのが)が残弾確認用で曳航弾だったかな
それって敵にもお知らせしてるような
それって敵にもお知らせしてるような
237名無し三等兵
2020/05/22(金) 00:53:53.99ID:28yUQnD8 曳光弾の光って標的側からも見えるの?
側面にいる敵には普通に見えるだろうけど
ARMA2ACE2だと前からは見えない仕様だったな
側面にいる敵には普通に見えるだろうけど
ARMA2ACE2だと前からは見えない仕様だったな
238名無し三等兵
2020/05/22(金) 01:01:38.60ID:s/MTL+QL ブルパップには出来なかったか
239名無し三等兵
2020/05/22(金) 05:22:05.76ID:qvXbKdsV 俺はそこまで銃器について詳しく無いんだが
詳しい人間的には20式は外見からして
良くやったなと思うところとここが不安だなと思うところってある?
詳しい人間的には20式は外見からして
良くやったなと思うところとここが不安だなと思うところってある?
240名無し三等兵
2020/05/22(金) 05:44:03.25ID:haw+AMsT241名無し三等兵
2020/05/22(金) 06:02:59.62ID:dD5EVq4C 曳航弾は各国制式弾選定する時同時開発し統一されるんやで
米軍の5.56は通常弾M855と800m発光の曳航弾M856
自衛隊は・・・確か通常弾も曳航剤混ぜてたような・・・自信ない
あと各国ミニミとか支援火器には4,5発に1発混ぜるのが普通
やはり夜間の位置バレが問題でLED本気で付けようとアメリカが特許取った記事どっかで見た
米軍の5.56は通常弾M855と800m発光の曳航弾M856
自衛隊は・・・確か通常弾も曳航剤混ぜてたような・・・自信ない
あと各国ミニミとか支援火器には4,5発に1発混ぜるのが普通
やはり夜間の位置バレが問題でLED本気で付けようとアメリカが特許取った記事どっかで見た
242名無し三等兵
2020/05/22(金) 06:57:48.88ID:28yUQnD8 >>239
よくやった
・CQBに向かない切替レバーや狭い弾倉挿入孔
左右非対称な人間工学、強度不足でフォアグリ付けられないなどの現行小銃の問題が全て解消されている
・米軍が採用するような旧来の固定レールではなくM-LOKを採用。歩兵銃の同規格採用はおそらく世界初
・評価の高いPMAG(らしき弾倉)の採用
・SCAR式の銃床から折曲機能を省略して頑丈にしたのは大量配備する歩兵銃としては堅実
・洗練されたマグプル社の規格/アクセサリを採用しており
同社との提携は自衛隊の個人装備思想の改革を感じさせる
・官品のアクセサリがある程度標準装備されるであろうこと
不安
・銃身がM4より短いので試験済の高威力弾を使っても従来より初速が落ちるかもしれない
・次世代小銃はモノリシックアッパーが多いが新小銃の被筒は分割式なので上面レールの精度は劣る
・槓桿は撃つたびに前後するかもしれない。もしそうなら怪我の原因になりうる
・両側面にあるスライド止めはSCARやHK416には無い長所だが
左側は人差し指で操作するにはやや遠く、ACRやHK433程の完全アンビ化ではない
むしろアンビ化というより手動ホールドオープンしやすくするために右側にレバーを追加したようにも見える
・分離式レールやカバーを標準装備することで現場のビニテ巻きが悪化するかもしれない
・グリップポッドの2脚としての実用性
・この銃身長で3.5キロは重い(スコープなどアクセサリ込み?)
・装着されているような高価なスコープがどの程度の数調達されるのか
・複雑な可変倍率式スコープを一般部隊がどれ程使いこなせるか
・本来頑丈な固定レールに装着するGLX160擲弾銃をM-LOKの分離式レールに装着すること
よくやった
・CQBに向かない切替レバーや狭い弾倉挿入孔
左右非対称な人間工学、強度不足でフォアグリ付けられないなどの現行小銃の問題が全て解消されている
・米軍が採用するような旧来の固定レールではなくM-LOKを採用。歩兵銃の同規格採用はおそらく世界初
・評価の高いPMAG(らしき弾倉)の採用
・SCAR式の銃床から折曲機能を省略して頑丈にしたのは大量配備する歩兵銃としては堅実
・洗練されたマグプル社の規格/アクセサリを採用しており
同社との提携は自衛隊の個人装備思想の改革を感じさせる
・官品のアクセサリがある程度標準装備されるであろうこと
不安
・銃身がM4より短いので試験済の高威力弾を使っても従来より初速が落ちるかもしれない
・次世代小銃はモノリシックアッパーが多いが新小銃の被筒は分割式なので上面レールの精度は劣る
・槓桿は撃つたびに前後するかもしれない。もしそうなら怪我の原因になりうる
・両側面にあるスライド止めはSCARやHK416には無い長所だが
左側は人差し指で操作するにはやや遠く、ACRやHK433程の完全アンビ化ではない
むしろアンビ化というより手動ホールドオープンしやすくするために右側にレバーを追加したようにも見える
・分離式レールやカバーを標準装備することで現場のビニテ巻きが悪化するかもしれない
・グリップポッドの2脚としての実用性
・この銃身長で3.5キロは重い(スコープなどアクセサリ込み?)
・装着されているような高価なスコープがどの程度の数調達されるのか
・複雑な可変倍率式スコープを一般部隊がどれ程使いこなせるか
・本来頑丈な固定レールに装着するGLX160擲弾銃をM-LOKの分離式レールに装着すること
243名無し三等兵
2020/05/22(金) 07:20:54.65ID:FHL97jfM 弾の尻を蛍光にしておいて紫外線ライトで光らせればいい
244名無し三等兵
2020/05/22(金) 07:28:34.72ID:GQgVaLMy >>228-229
ここにツイストによる命中精度についてちょっとだけ書いてあるよ
https://www.americanrifleman.org/articles/2014/5/21/testing-the-army-s-m855a1-standard-ball-cartridge/
m855には1:9が適切だったけど、曳光弾を使うm249に合わせて1:7になったんだって
…なんでも合わせたんだ?
ここにツイストによる命中精度についてちょっとだけ書いてあるよ
https://www.americanrifleman.org/articles/2014/5/21/testing-the-army-s-m855a1-standard-ball-cartridge/
m855には1:9が適切だったけど、曳光弾を使うm249に合わせて1:7になったんだって
…なんでも合わせたんだ?
245名無し三等兵
2020/05/22(金) 07:34:26.61ID:o/o+uFE9 >>242
モノリシックアッパーだろうが分割式の
レールハンドガードだろうが実用上の
精度は変わらんよ。
HK417の狙撃銃バージョンであるG38
ですら分割式のレールハンドガード
なんだから通常のアサルトライフル
なら全く問題ないレベル。
モノリシックアッパーだろうが分割式の
レールハンドガードだろうが実用上の
精度は変わらんよ。
HK417の狙撃銃バージョンであるG38
ですら分割式のレールハンドガード
なんだから通常のアサルトライフル
なら全く問題ないレベル。
246名無し三等兵
2020/05/22(金) 08:56:48.97ID:zYqnPCBO >>194
あー、自分で言っといてなんだけど、20式の銃身のテーパーがなだらかなのは単に3本の固定用ネジのためかもしれないな
あー、自分で言っといてなんだけど、20式の銃身のテーパーがなだらかなのは単に3本の固定用ネジのためかもしれないな
247名無し三等兵
2020/05/22(金) 09:15:00.31ID:aqmpmmen M855A1を撃てるようにしろよ
銃の本体は弾だ
銃の本体は弾だ
248名無し三等兵
2020/05/22(金) 09:18:13.50ID:28yUQnD8 89でも20でもM855A1は撃てるんじゃない
249名無し三等兵
2020/05/22(金) 09:33:01.86ID:aqmpmmen というか、自衛隊の弾をM855A1(相当)にしろよ
250名無し三等兵
2020/05/22(金) 10:04:53.15ID:iW7Z+XXy 部隊配備してから現場から上がってくる不具合点をどんどん改良・改善して行くならこの新小銃でも文句は無い
そうしないで制式化した状態のまま一切弄るなだったら文句はある
そうしないで制式化した状態のまま一切弄るなだったら文句はある
254名無し三等兵
2020/05/22(金) 11:59:50.02ID:28yUQnD8 >>245
被筒は上下分割式ではないように見える
もしそうなら下面側面のM-LOKにカバーなりレールなり物を付け外しするには
被筒を外す必要があるかもしれない(外さなくても大きな肉抜きから指を突っ込めるかもしれないが)
また、ガスピストンを整備する場合も外すことになるかもしれない
被筒の付け外しを繰り返せば摩耗が影響するかもしれないし、被筒には少なくともそれが影響しうるBUISが標準装備される
ガスピストンに関してはHK416も同じだと思うけど、あっちは固定レールだし(Hkey版もあるが)
被筒は上下分割式ではないように見える
もしそうなら下面側面のM-LOKにカバーなりレールなり物を付け外しするには
被筒を外す必要があるかもしれない(外さなくても大きな肉抜きから指を突っ込めるかもしれないが)
また、ガスピストンを整備する場合も外すことになるかもしれない
被筒の付け外しを繰り返せば摩耗が影響するかもしれないし、被筒には少なくともそれが影響しうるBUISが標準装備される
ガスピストンに関してはHK416も同じだと思うけど、あっちは固定レールだし(Hkey版もあるが)
256名無し三等兵
2020/05/22(金) 12:03:47.68ID:28yUQnD8257名無し三等兵
2020/05/22(金) 12:13:43.56ID:dcUfz9sb >米軍が採用するような旧来の固定レールではなくM-LOKを採用。歩兵銃の同規格採用はおそらく世界初
エストニア軍、LMT「・・・」
https://news.militaryblog.jp/web/LMT-receives-order-from-Estonia.html
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/LMT-receives-order-from-Estonia-002.jpg 一番上のやつ
エストニア軍、LMT「・・・」
https://news.militaryblog.jp/web/LMT-receives-order-from-Estonia.html
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/LMT-receives-order-from-Estonia-002.jpg 一番上のやつ
259名無し三等兵
2020/05/22(金) 12:27:17.47ID:28yUQnD8 まぁアクセサリやレールは頻繁につけ外しするものじゃないけど
自衛隊じゃ89にダットやレーザー付けたまま保管することはしないと聞くしな
アクセサリの扱いがどうなるか
自衛隊じゃ89にダットやレーザー付けたまま保管することはしないと聞くしな
アクセサリの扱いがどうなるか
261名無し三等兵
2020/05/22(金) 15:21:19.22ID:3l+yF7PF 小銃の更新って平時にやっといた方がいいのかな?
有事の際、更新しようにも色々大変そうだし。
有事の際、更新しようにも色々大変そうだし。
263名無し三等兵
2020/05/22(金) 16:57:42.94ID:T9X9FzR0 >>4
わかる
わかる
265名無し三等兵
2020/05/22(金) 18:11:39.33ID:GG6rkFXW 初期M16のクリーニングキット未支給とか平時に更新してればすぐ気付いたハズ
266名無し三等兵
2020/05/22(金) 19:17:20.65ID:JXWENwKC ポーランド軍もM-LOKだけど…
https://i.imgur.com/5KZ5aCy.jpg
https://i.imgur.com/5KZ5aCy.jpg
267名無し三等兵
2020/05/22(金) 19:21:53.85ID:T/Gs6s2g それで配備初期の頃クリーニング不要なんてデマが前線で流れちゃったのか
269名無し三等兵
2020/05/22(金) 19:52:34.49ID:T/Gs6s2g272名無し三等兵
2020/05/22(金) 21:03:56.77ID:28yUQnD8273名無し三等兵
2020/05/22(金) 21:04:33.71ID:IoW7ykBm274名無し三等兵
2020/05/22(金) 21:19:01.90ID:28yUQnD8 イラクと米軍ほどの戦力差が同盟国を勘定に入れてもなお、日本と周辺国のあいだにあって
かつアメリカと同等の戦力投射能力を周辺国が持っていて
また日本の地形が同じような縦断しやすい平坦なものなら
イラクと同じ展開になるかもしれないけど、実際はそうじゃないんだよね
かつアメリカと同等の戦力投射能力を周辺国が持っていて
また日本の地形が同じような縦断しやすい平坦なものなら
イラクと同じ展開になるかもしれないけど、実際はそうじゃないんだよね
275名無し三等兵
2020/05/22(金) 21:28:35.91ID:oY99In/W だが有事後に武器を生産は間に合う見込みは薄いだろ?
277名無し三等兵
2020/05/22(金) 21:48:58.50ID:CqMAJRJe 起伏に激しい地形で戦車多用した朝鮮戦争とかの例もあるし
なにより島嶼の奪い合いレベルなら国土全部落す手段は必要はない
なにより島嶼の奪い合いレベルなら国土全部落す手段は必要はない
278名無し三等兵
2020/05/22(金) 21:49:49.67ID:CqMAJRJe 悪いIDがコロコロ変わってる
279名無し三等兵
2020/05/22(金) 22:12:25.11ID:GQxKXxIS これはどうなったんですか?
https://i.imgur.com/A09P2mP.jpg
https://i.imgur.com/A09P2mP.jpg
281名無し三等兵
2020/05/22(金) 23:48:41.34ID:6utb938W そういえば20式の中の人の構造ってどうなってんだろう?
やっぱり89とおなじロングストロークピストンなの?
やっぱり89とおなじロングストロークピストンなの?
282名無し三等兵
2020/05/22(金) 23:58:52.16ID:3c5HttGG >>273
ちょっちスレチだけど満州侵攻(条約破り)は実は勢い突発じゃなく何ヶ月も周到に準備してたのが分かったんやで・・・
シベリア鉄道延伸と迂回、更に超巨大陣地構築して戦力集約して、長崎原爆を合図に一気にGO
https://www.asahicom.jp/topics/images/201508/mongoru_map.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/janome_gotyou/imgs/2/e/2e7aa60f.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150611000841_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150810004748_comm.jpg
ソ連を信じてた訳だけど、満州の軍が1年間1度でも西に偵察機飛ばしてたなら政治的にも色々変わってただろうっつう
こういう奇襲作戦はともかく、実際イラク戦もずっと引き摺り数々の兵器が開発され刷新される切欠にはなってしまったわな
医学も工学も戦争からってなorz
ちょっちスレチだけど満州侵攻(条約破り)は実は勢い突発じゃなく何ヶ月も周到に準備してたのが分かったんやで・・・
シベリア鉄道延伸と迂回、更に超巨大陣地構築して戦力集約して、長崎原爆を合図に一気にGO
https://www.asahicom.jp/topics/images/201508/mongoru_map.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/janome_gotyou/imgs/2/e/2e7aa60f.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150611000841_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150810004748_comm.jpg
ソ連を信じてた訳だけど、満州の軍が1年間1度でも西に偵察機飛ばしてたなら政治的にも色々変わってただろうっつう
こういう奇襲作戦はともかく、実際イラク戦もずっと引き摺り数々の兵器が開発され刷新される切欠にはなってしまったわな
医学も工学も戦争からってなorz
284名無し三等兵
2020/05/23(土) 00:38:03.20ID:Jz1i74ch285名無し三等兵
2020/05/23(土) 00:40:11.43ID:HhJW8YGW 要求資料のボルトグループの形状がSCAR系とほぼ一緒
完成直前で突然変更になってない限りロングストロークは無いだろう
完成直前で突然変更になってない限りロングストロークは無いだろう
286名無し三等兵
2020/05/23(土) 00:48:54.56ID:5EGQO3Ib 弾薬が強化されて消炎制退器も無くなったたなら、せめてショートストロークピストンで反動を減らそうとするのは道理かな。
287名無し三等兵
2020/05/23(土) 00:52:49.69ID:HhJW8YGW ロングストロークの反動が大きいってのは誤解
D軽めのボルトを必要量だけ後退させるガス圧なら
リコイルは軽いよ
理屈で言えば、最近の設計ならショートもロングも大差ないでしょ
強いてゆうならDIはちょっとリコイルが弱い
D軽めのボルトを必要量だけ後退させるガス圧なら
リコイルは軽いよ
理屈で言えば、最近の設計ならショートもロングも大差ないでしょ
強いてゆうならDIはちょっとリコイルが弱い
288名無し三等兵
2020/05/23(土) 01:05:58.60ID:H7gmuOCg289名無し三等兵
2020/05/23(土) 01:07:54.77ID:Jz1i74ch 後退する質量が多い方が反動は少ないはずだろ…実際はマイルドになる
290名無し三等兵
2020/05/23(土) 01:10:58.49ID:HhJW8YGW ボルトグループの重量がもう大差ないでしょ
SCAR系でマルチキャリバーだとさらにボルトグループ重いし
SCAR系でマルチキャリバーだとさらにボルトグループ重いし
291名無し三等兵
2020/05/23(土) 01:17:38.84ID:C2RX3Xok ハンドガードの隙間から見えるこれがスプリングだとするとHK416みたいなオペレーションロッド付きかもしれない
https://i.imgur.com/LpRIrho.jpg
https://i.imgur.com/LpRIrho.jpg
292名無し三等兵
2020/05/23(土) 01:18:07.35ID:H7gmuOCg 反動の要素って主に銃口衝撃とメカ駆動なんで機関部の移動部品軽い方が安定に繋がるとは思うな
台座固定で空砲発射した時の駆動モーメントが大きかったのがAK系、少ないのがG3・PSG1系だった
まあ全体、特に銃身を重くすればカバーできる訳だが
台座固定で空砲発射した時の駆動モーメントが大きかったのがAK系、少ないのがG3・PSG1系だった
まあ全体、特に銃身を重くすればカバーできる訳だが
293名無し三等兵
2020/05/23(土) 01:25:40.79ID:HhJW8YGW >>291
よく考えるとハンドガード分割型になったので
SCAR系のハンドガード内部まで伸びた長いボルトキャリアでは無いね多分
チャーハンの位置もアッパーレシーバーに収まってるから、
89式みたいに四角いボルトキャリアにチャーハンが
直接ブッ刺さってるデザインか
写真のバネがロッドを押し返してるなら、HK 416に近い構成ですな
よく考えるとハンドガード分割型になったので
SCAR系のハンドガード内部まで伸びた長いボルトキャリアでは無いね多分
チャーハンの位置もアッパーレシーバーに収まってるから、
89式みたいに四角いボルトキャリアにチャーハンが
直接ブッ刺さってるデザインか
写真のバネがロッドを押し返してるなら、HK 416に近い構成ですな
294名無し三等兵
2020/05/23(土) 01:40:29.71ID:H3e/kCUl >>288 具体的にどんな例がある? スターム・ルガー自動拳銃の試作型は南部式自動拳銃を基礎にしてデザインしたってのは英Wikipediaにあるけど、ほかには。
295名無し三等兵
2020/05/23(土) 02:01:36.36ID:Jz1i74ch 正直 戦前戦後ともロクな物は無いなww
猿真似民族じゃない!!と言えるのが 鉄砲だと
@ 試製機関短銃一型のグリップ内弾倉
@ 十四式拳銃のロッキングラグ
@ 九六式軽機関のロッキングラグ、、程度かな
アイデアを実現化する為の技術と資材と金が無かったのが悔やまれる
猿真似民族じゃない!!と言えるのが 鉄砲だと
@ 試製機関短銃一型のグリップ内弾倉
@ 十四式拳銃のロッキングラグ
@ 九六式軽機関のロッキングラグ、、程度かな
アイデアを実現化する為の技術と資材と金が無かったのが悔やまれる
296名無し三等兵
2020/05/23(土) 03:35:16.17ID:BWE1HC/r 大型南部は実はストックホルスターがあって予備マガジンまで入れられる
ただ、弾がね…
LMGは弾切れを予告するラウンドカウンターがあったが…多分いらんよね
アイデアを洗練させられる環境がなかったから仕方ないね
何だかんだ拳銃SMG以外は一級品だけど
ただ、弾がね…
LMGは弾切れを予告するラウンドカウンターがあったが…多分いらんよね
アイデアを洗練させられる環境がなかったから仕方ないね
何だかんだ拳銃SMG以外は一級品だけど
297名無し三等兵
2020/05/23(土) 06:59:31.71ID:yD7Rvjif ショートストロークのロッド型ガスピストンならHK416じゃなくて64式小銃を例えに出してやろうぜ
298名無し三等兵
2020/05/23(土) 07:04:42.93ID:yD7Rvjif ごめん国産小火器スレと勘違いしてた
299名無し三等兵
2020/05/23(土) 10:44:34.17ID:69lmAkEi さすがに総火演には20式は出ないかなー量産もまだだし
しかし狙撃銃はセミオートの導入を差し置いてまさかのM24A2とは…
しかし狙撃銃はセミオートの導入を差し置いてまさかのM24A2とは…
300名無し三等兵
2020/05/23(土) 11:06:14.35ID:W9BvB7Ac 弾薬が共通でレールとマガジンとAAC製サプレッサーが付いただけ操作性も同じだから
.300や.338のボルトアクション導入するならセミオートも併用するんだろうが、その必要がないなら7.62mmのボルトガンでも十分でしょ
.300や.338のボルトアクション導入するならセミオートも併用するんだろうが、その必要がないなら7.62mmのボルトガンでも十分でしょ
301名無し三等兵
2020/05/23(土) 11:19:56.63ID:j/Ht2LAu ボルトだったら御高いM24じゃなく豊和でも事足りる感はある
302名無し三等兵
2020/05/23(土) 11:43:17.95ID:VflxWxCY m24はアメリカに技術指導やってもらうコストでしょ
303名無し三等兵
2020/05/23(土) 12:01:53.92ID:vixvBDsX0 M24はシステムの値段だからね
高性能なスコープ載せようとしたらスコープの小売価格ですら30万円はくだらないし
高性能なスコープ載せようとしたらスコープの小売価格ですら30万円はくだらないし
304名無し三等兵
2020/05/23(土) 14:50:35.98ID:lxhP4obl M24は狙撃銃として導入しても、其れとは別にセミオートでマークスマンライフルは欲しいよね
305名無し三等兵
2020/05/23(土) 15:27:52.75ID:j//TXe4b 豊和M1500の.300win magモデルにタクティコーなストックつけたやつを運用する陸自が見たい
306名無し三等兵
2020/05/23(土) 17:01:10.00ID:owSsp+lq 陸自ではラプアマグナムを使う狙撃銃は導入しないの?
1キロ超の狙撃はやらないのかしら
1キロ超の狙撃はやらないのかしら
307名無し三等兵
2020/05/23(土) 17:08:02.71ID:r3LFrL18 国内で1kmの射線が通るところがどれほどあるのか
308名無し三等兵
2020/05/23(土) 17:15:14.90ID:0XUTqYVX 自衛隊が狙撃手つくったくらいだから意外とあるだろ。
日本では平地でも10階建くらいの建物が多数たってて、迫撃砲はビルに吸収されるから装甲車もってこないと排除できないくらい厄介くらいの効果がある
日本では平地でも10階建くらいの建物が多数たってて、迫撃砲はビルに吸収されるから装甲車もってこないと排除できないくらい厄介くらいの効果がある
309名無し三等兵
2020/05/23(土) 17:38:54.13ID:RfU5el8N310名無し三等兵
2020/05/23(土) 17:40:10.03ID:RfkaUiY2 今年の総火演見る限りは、陸自の狙撃班は敵機甲部隊の偵察も担ってて
可能なら頭出してる車長を狙撃するみたいね
的が小さいから数百mの距離でも弾道低伸性が高いマグナムライフルは有利になるはずだし
対物ライフルがあれば軽装甲車相手ならある程度足止めもできそう
可能なら頭出してる車長を狙撃するみたいね
的が小さいから数百mの距離でも弾道低伸性が高いマグナムライフルは有利になるはずだし
対物ライフルがあれば軽装甲車相手ならある程度足止めもできそう
311名無し三等兵
2020/05/23(土) 17:54:21.87ID:RfkaUiY2 日本にありふれた山がちの地形から
谷や盆地を見下ろすと大抵は1キロ以上見通せる方向があるはず
与那国島の宇良部岳山頂からの景色
飛行場がある海岸線付近まで3キロはある
https://i.imgur.com/J9ucszi.png
谷や盆地を見下ろすと大抵は1キロ以上見通せる方向があるはず
与那国島の宇良部岳山頂からの景色
飛行場がある海岸線付近まで3キロはある
https://i.imgur.com/J9ucszi.png
312名無し三等兵
2020/05/23(土) 17:57:03.38ID:vixvBDsX0 と言うか日本でも民家や私有地があるから撃てないだけで単純な距離だけなら数キロのレンジは何処にでもあるよ
313名無し三等兵
2020/05/23(土) 18:04:58.03ID:BWE1HC/r ボルトって護身用に別の銃を持たなくちゃいけない=結局高くなるのがね
自衛隊の装備ルールがどうかは知らんけどセミオートは欲しいところ
自衛隊の装備ルールがどうかは知らんけどセミオートは欲しいところ
314名無し三等兵
2020/05/23(土) 18:22:25.49ID:lxhP4obl 陸自向けには.338ラプアもいいけど、6.5CMのほうが扱いやすそうな気もする
315名無し三等兵
2020/05/23(土) 18:54:00.92ID:owSsp+lq 護身用にmp7でも携行してほしいところ
316名無し三等兵
2020/05/23(土) 19:08:28.93ID:HEIMakFG 埼玉でも1kmどころか数キロは開けるでしょ
特に幹線道路が通ってるような場所
電車生活圏だけで話をしちゃいかん
特に幹線道路が通ってるような場所
電車生活圏だけで話をしちゃいかん
317名無し三等兵
2020/05/23(土) 20:01:58.01ID:BWE1HC/r 電車で迷って神奈川県まで行っちゃったとき駅からの絶景に驚愕した
高所の駅だったから数キロは視界開けてただろうな
高所の駅だったから数キロは視界開けてただろうな
318名無し三等兵
2020/05/23(土) 20:12:36.92ID:pc5AAnc6 山手線内側でも直線1kmって結構あるが
徒歩10分から15分程度だし案外短い距離だよ
徒歩10分から15分程度だし案外短い距離だよ
319マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2020/05/23(土) 20:17:39.11ID:mJ/pHJY7320名無し三等兵
2020/05/23(土) 20:20:34.85ID:yD7Rvjif 平時にいくら見通したが効くっても戦闘中にそんな所を悠長に移動する訳ないし遮蔽物を利用しつつ移動する敵を確認出来る距離はかなり短くなると思うが
>>311の画像だって左側の森を通ってこられたらこの高台の麓まで肉薄されるんじゃないか
>>311の画像だって左側の森を通ってこられたらこの高台の麓まで肉薄されるんじゃないか
321名無し三等兵
2020/05/23(土) 20:39:49.21ID:Cpl+aZJy 総火演でM24A2の目撃談が上がっているな。
322名無し三等兵
2020/05/23(土) 20:57:10.61ID:AbE/vRjP 問題は「1kmの直線がとれるか」じゃなく「その1km(安全見込めばさらに長く)を占有して人が入らんようにできるか」だと思うの
323名無し三等兵
2020/05/23(土) 21:01:23.00ID:75KdITgo 敵狙撃兵がいるって言うだけで心理的な圧迫感は相当なものだしな
お財布と相談とは言え持てるならもったほうが良いのは事実
お財布と相談とは言え持てるならもったほうが良いのは事実
326名無し三等兵
2020/05/23(土) 22:10:29.70ID:HhJW8YGW 陸自が戦うのは主に峠だから、ちょっと小高いところに上がれば
数キロ射線取れるだろ
新潟の三国とか
数キロ射線取れるだろ
新潟の三国とか
327名無し三等兵
2020/05/23(土) 23:53:31.28ID:66CEdy1d 上陸された時点で終わりだろ
328名無し三等兵
2020/05/24(日) 00:07:02.67ID:z4cyee5z なんやねんそれ
そんな極論なら20式もいらんやろ
そんな極論なら20式もいらんやろ
329名無し三等兵
2020/05/24(日) 00:56:59.31ID:jADxyLTI それ言い出したら実戦に巻き込まれただけでもう終わりでしょw
いきなり本土決戦が前提なわけだし、外敵をはねのけることが可能だとしてもその頃国土は酷土になってるわw
いきなり本土決戦が前提なわけだし、外敵をはねのけることが可能だとしてもその頃国土は酷土になってるわw
330名無し三等兵
2020/05/24(日) 01:04:50.73ID:kpmDQixF 本土決戦前提にAK採用して国民突撃兵に配ろう
332名無し三等兵
2020/05/24(日) 01:12:11.18ID:l/YaDdz5 捨て駒に銃なんてもったいないからパンツァーファウストだけ持たせて戦車狩りさせよう
333名無し三等兵
2020/05/24(日) 02:17:21.90ID:dfjUMr/F0 素人に銃持たせるくらいならまだ自費でドローン購入と操縦練習義務付けて小型特攻ドローン操縦させた方が戦果あげれるだろ
334名無し三等兵
2020/05/24(日) 05:14:05.06ID:x0r7f2gE 竹槍で十分
335名無し三等兵
2020/05/24(日) 05:45:42.40ID:UJ835kJm ホームガードパイクを配備すれば良いのではありませんかな(紅茶脳)
339名無し三等兵
2020/05/24(日) 07:18:51.67ID:maBs8bVv んなこと言い出したら銃なんて小学生でも扱えるだろ
アフリカには何万人の少年兵がいると?
アフリカには何万人の少年兵がいると?
341名無し三等兵
2020/05/24(日) 10:33:17.13ID:Kavbs/e+ >AK-102
STANAG マガジンを使用できない点を除けば、5.56mm採用国にとってかなり一般兵に向いてると思う
アメリカではAR-15と差別化しにくいためあまり売れないだが
https://youtu.be/3XYtBvQjcCc
まあ、西側新型小銃の基本メガニズムは大抵ARよりAKに近い
STANAG マガジンを使用できない点を除けば、5.56mm採用国にとってかなり一般兵に向いてると思う
アメリカではAR-15と差別化しにくいためあまり売れないだが
https://youtu.be/3XYtBvQjcCc
まあ、西側新型小銃の基本メガニズムは大抵ARよりAKに近い
343名無し三等兵
2020/05/24(日) 12:16:23.32ID:jADxyLTI344名無し三等兵
2020/05/24(日) 12:28:08.90ID:cccpW6yd どう考えてもAKが「有事に簡単に大量に調達」なんてできると思えないんだが。
345名無し三等兵
2020/05/24(日) 12:30:18.10ID:yfifBB+b アトランティックファイアアームズという銃砲通販サイトでみてきたが野良AKと野良AR15はほとんど値段変わらない450-1000ドルだった。
だったらマガジンの互換性でAR15クローンだな
だったらマガジンの互換性でAR15クローンだな
346名無し三等兵
2020/05/24(日) 12:43:29.47ID:A/hwih6W いざという時に限定するなら。
すべての家庭用箒・モップの柄を、統一規格にする。
5.56ミリ中折れ単発銃の、蝶番より前の部分(トリガーも蝶番より後)。筒の前後はしっかりカバー。
いざとなったら蝶番より後と、弾薬と、銃剣を配る。
レジスタンスならそれぐらいでたくさんだ。
これなら大した費用なしに可能だろ?
すべての家庭用箒・モップの柄を、統一規格にする。
5.56ミリ中折れ単発銃の、蝶番より前の部分(トリガーも蝶番より後)。筒の前後はしっかりカバー。
いざとなったら蝶番より後と、弾薬と、銃剣を配る。
レジスタンスならそれぐらいでたくさんだ。
これなら大した費用なしに可能だろ?
347名無し三等兵
2020/05/24(日) 12:47:53.07ID:WDfgOpro そこまで市街戦拡大して修羅場を呼び込むくらいなら素直に停戦すると思うの
348名無し三等兵
2020/05/24(日) 13:22:52.03ID:TbvOY1k+ 国民全員にAK持たすって、昔で言う女生徒への竹槍訓練と同じで、もうそこまで来たらほぼ敗戦だろうね
349名無し三等兵
2020/05/24(日) 13:23:32.92ID:jADxyLTI ていうか、もうすでに冷戦時代のCIAが、日本が共産勢力に占領されたときのレジスタンス活動用に国内に銃器を隠匿してる可能性も否定できないなw
351名無し三等兵
2020/05/24(日) 13:41:49.01ID:bTrrk5GJ まあ、有事の際にアメリカから大量なAR-15を輸入すれば解決の話だ
そもそも弾を輸入しないと多分自衛隊も持ったない
そもそも弾を輸入しないと多分自衛隊も持ったない
352名無し三等兵
2020/05/24(日) 14:29:43.47ID:kpmDQixF 水道管加工した町工場で作れる簡易自動小銃を開発しよう
354名無し三等兵
2020/05/24(日) 14:40:20.42ID:lyLuodXM357名無し三等兵
2020/05/24(日) 14:50:27.57ID:AY2EWz3Y >>344
日本だと鋼板プレスするより、NCプログラムと切削仕上げ前のアルミブロックをそこらじゅうの工場に配布して作らせた方が早そうだ。
日本だと鋼板プレスするより、NCプログラムと切削仕上げ前のアルミブロックをそこらじゅうの工場に配布して作らせた方が早そうだ。
358名無し三等兵
2020/05/24(日) 14:55:28.24ID:BX9wXhes アサルトライフルの話しを書き込み。
20式のスプリングらしきもの。スプリングだとするととても、太い、ですw
https://i.imgur.com/RCmuHdZ.jpg
https://presampledepot.com/wp-content/uploads/2019/09/416FS1-1.jpg
20式のスプリングらしきもの。スプリングだとするととても、太い、ですw
https://i.imgur.com/RCmuHdZ.jpg
https://presampledepot.com/wp-content/uploads/2019/09/416FS1-1.jpg
360名無し三等兵
2020/05/24(日) 15:14:03.65ID:bnggTPFc >>356
竹でニーモーターやパンツァーファウスト作らせようとしてた旧軍の悪口はNG
シリアでは土管RPG7てのがあったりする
実際戦争で一番活躍した自活兵器はナイジェリア-ビアフラ戦争のogbunigweシリーズだろうな
土管クレイモアやそのロケット版、サラディン装甲車対策の対戦車地雷なんかがある
竹でニーモーターやパンツァーファウスト作らせようとしてた旧軍の悪口はNG
シリアでは土管RPG7てのがあったりする
実際戦争で一番活躍した自活兵器はナイジェリア-ビアフラ戦争のogbunigweシリーズだろうな
土管クレイモアやそのロケット版、サラディン装甲車対策の対戦車地雷なんかがある
362名無し三等兵
2020/05/24(日) 16:03:52.28ID:kpmDQixF だがちょっと待ってほしい。
武装女子高生はアリではないだろうか
武装女子高生はアリではないだろうか
364名無し三等兵
2020/05/24(日) 16:15:17.06ID:x0r7f2gE ボルトキャリアと連結しててリコイルスプリングを兼ねてたりして
365名無し三等兵
2020/05/24(日) 16:46:55.23ID:Xl59moCj >>364
それはガーランド式配置だな
Kel-Tec SU-16がそれに近い構造を採用したが
HOWAがそれをやる勇気あるのか?
https://youtu.be/nXhERd8lVj8
普通に馴染みがあるAR-18系とSKSのピストンスプリングだろう
正直言うとそれは必要ではないの気がするだが
AR-18
https://youtu.be/i0NkmaXhxvQ
SKS
https://youtu.be/n1ECObBBH78
それはガーランド式配置だな
Kel-Tec SU-16がそれに近い構造を採用したが
HOWAがそれをやる勇気あるのか?
https://youtu.be/nXhERd8lVj8
普通に馴染みがあるAR-18系とSKSのピストンスプリングだろう
正直言うとそれは必要ではないの気がするだが
AR-18
https://youtu.be/i0NkmaXhxvQ
SKS
https://youtu.be/n1ECObBBH78
366名無し三等兵
2020/05/24(日) 16:51:02.97ID:x0r7f2gE https://youtu.be/ylK9YKX7dZk 53秒付近
報道公開時の動画を幾つか見直してみたら、チャージングハンドルを引いたときに
チャージングハンドルが通るレシーバーの溝から反対側の溝まで何もないからピストンが通ってる感じではないな
>>365
今報道公開時の動画を見直してたんだけど上記の理由で>>364は現実的じゃなさそう
報道公開時の動画を幾つか見直してみたら、チャージングハンドルを引いたときに
チャージングハンドルが通るレシーバーの溝から反対側の溝まで何もないからピストンが通ってる感じではないな
>>365
今報道公開時の動画を見直してたんだけど上記の理由で>>364は現実的じゃなさそう
367名無し三等兵
2020/05/24(日) 16:55:55.98ID:sBPXVOa4 ショートピストンでも、離れる方の棒に戻りのバネはついてるだろ。
368名無し三等兵
2020/05/24(日) 17:00:30.50ID:0LORFuv5 https://xxup.org/file/F3up9.jpg
この画像見ると槓桿部分とボルトキャリアに
結合部があって別パーツに分かれてるように
見えるんだけど、ひょっとして20式は射撃時は
槓桿とボルトが連動して動かない非往復式かな。
この画像見ると槓桿部分とボルトキャリアに
結合部があって別パーツに分かれてるように
見えるんだけど、ひょっとして20式は射撃時は
槓桿とボルトが連動して動かない非往復式かな。
369名無し三等兵
2020/05/24(日) 17:03:26.64ID:Xl59moCj CZ Bren2に近い方式かな
https://youtu.be/pmhNS6-Pz1M?t=1080
https://youtu.be/pmhNS6-Pz1M?t=1080
370名無し三等兵
2020/05/24(日) 18:05:00.93ID:ciyOPTGf bren2とAPC556によく似ているみたいね
後者はパーツ構成と操作系の配置が完全に一致していて
セーフティレバーの稼働角度までピッたち一致する
きっと偶然だぞ(ハート
ハンドガードの中のバネはピストンロッドを戻すためのやつでしょ
ボルトキャリアを動かすバネはさすがにそこには入れないでしょ
SIG550はそこだったけど、あれはロングストロークだったし
後者はパーツ構成と操作系の配置が完全に一致していて
セーフティレバーの稼働角度までピッたち一致する
きっと偶然だぞ(ハート
ハンドガードの中のバネはピストンロッドを戻すためのやつでしょ
ボルトキャリアを動かすバネはさすがにそこには入れないでしょ
SIG550はそこだったけど、あれはロングストロークだったし
371名無し三等兵
2020/05/24(日) 18:11:27.73ID:xPsyv6ay スイスは支給された銃ぶっぱなした奴が出てからは各家庭じゃなく郵便局で保管されてる
372名無し三等兵
2020/05/24(日) 19:03:03.68ID:CXn6jqhL どうせ有事にオレらに支給されるのは竹やりなんだから心配しなくていいだろ
373名無し三等兵
2020/05/24(日) 19:09:04.57ID:Xl59moCj376名無し三等兵
2020/05/24(日) 19:28:58.01ID:ViDCG10B 「安倍総理からマスク二枚いただきました〜」
「ありがとうございま〜す」
「こんなんなんぼあっても良いですからね〜」
「ありがとうございま〜す」
「こんなんなんぼあっても良いですからね〜」
378名無し三等兵
2020/05/24(日) 19:35:29.43ID:MJWNL1Qq ロングストロークか?
379名無し三等兵
2020/05/24(日) 19:45:33.32ID:FJzV71Il 20式はネジとかゴツゴツしすぎでちょっとイメージと違った
381名無し三等兵
2020/05/24(日) 20:39:16.77ID:CXn6jqhL 373、374
マジかよ・・・ ちょっとテコンドー習いに行ってくる
マジかよ・・・ ちょっとテコンドー習いに行ってくる
382名無し三等兵
2020/05/24(日) 23:15:23.90ID:+qU5GeOO やっぱMLOKは脱落防止にビニテでぐるぐる巻きにするの?
383名無し三等兵
2020/05/24(日) 23:18:16.37ID:z4cyee5z 豊和が2015年に意匠登録した新小銃は
Bren2みたいにアッパーレシーバーとハンドガード上面が一体だったんだよな
Bren2みたいにアッパーレシーバーとハンドガード上面が一体だったんだよな
384名無し三等兵
2020/05/25(月) 00:22:18.38ID:hRINzMpc CZ BREN2無印とセミオート版BREN2 MSはアッパー&ハンドガードの構成が違うんだな見落としてた
BREN2無印は805同様SCAR系のモノリシックだけどBREN2 MSはハンドガード分離型になってた・・・
https://www.czub.cz/en/firearms-and-products-family/cz-bren2-ms
Replaceable fore-endとある
MSと聞くと例のアレしか思い浮かばないけどModular Systemとかだろうか
BREN2無印は805同様SCAR系のモノリシックだけどBREN2 MSはハンドガード分離型になってた・・・
https://www.czub.cz/en/firearms-and-products-family/cz-bren2-ms
Replaceable fore-endとある
MSと聞くと例のアレしか思い浮かばないけどModular Systemとかだろうか
385名無し三等兵
2020/05/25(月) 01:48:46.39ID:lvYb614l386名無し三等兵
2020/05/25(月) 05:25:13.71ID:iTD4KMMp387名無し三等兵
2020/05/25(月) 05:26:33.52ID:BsGDJiuX 20式はおまえら的には何点?
あと89式と64式も
あと89式と64式も
388名無し三等兵
2020/05/25(月) 05:31:08.74ID:A4sJpswh 90
389名無し三等兵
2020/05/25(月) 05:38:42.90ID:gTlVuMrZ 内部構造詳しくないけどかっこいいから100てん!
390名無し三等兵
2020/05/25(月) 05:41:33.57ID:hc1vsIus 91点と89点と64点
391名無し三等兵
2020/05/25(月) 06:40:50.89ID:BsGDJiuX かなり点数高いな
内部構造なんかは自衛隊の性質上今後も表に出てこないんじゃないか?
内部構造なんかは自衛隊の性質上今後も表に出てこないんじゃないか?
392名無し三等兵
2020/05/25(月) 07:16:19.52ID:cet/R8yA 内部構造が分からない!国家!ひみつ!
のロマンがあるのはアニメとドラマだけです
のロマンがあるのはアニメとドラマだけです
393名無し三等兵
2020/05/25(月) 08:19:01.73ID:PfDXJyDB 自動小銃に隠すほどの秘密はないし、64も89も
具体的な命中精度の最低基準や内部構造は公開されてる
GunやSATのような専門誌の取材が待たれる
具体的な命中精度の最低基準や内部構造は公開されてる
GunやSATのような専門誌の取材が待たれる
394名無し三等兵
2020/05/25(月) 09:58:51.52ID:pIsPBPj3 内部構造の公開は相当先でしょ
89式もオフィシャルな写真はほぼなかった気がする
基地祭でフィールドストリッピングやった写真とか
外国人記者が撮った写真があった程度
89式もオフィシャルな写真はほぼなかった気がする
基地祭でフィールドストリッピングやった写真とか
外国人記者が撮った写真があった程度
395名無し三等兵
2020/05/25(月) 10:14:52.32ID:cfjJbW4V 来年末くらいに東京マルイからガスブロが発表されるんじゃ
世界中の軍事メディアが買いそう
世界中の軍事メディアが買いそう
396名無し三等兵
2020/05/25(月) 11:28:40.32ID:NotHLhRT それより弾をM855A1に更新してくれ
397名無し三等兵
2020/05/25(月) 20:58:07.60ID:EW+uXQeR 分解動画をアップする自衛官Youtuber期待w
399名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:25:36.90ID:gCjfFMP9 >398
落ちぶれたとはいえハイテク大国の超兵器だぞ
注目されないわけないw
全員軽機思想なんてやっと米国がたどり着いた結論を50年前に実践してる
解析すれば50年先が見える
落ちぶれたとはいえハイテク大国の超兵器だぞ
注目されないわけないw
全員軽機思想なんてやっと米国がたどり着いた結論を50年前に実践してる
解析すれば50年先が見える
400名無し三等兵
2020/05/26(火) 20:53:58.82ID:teYD5Lia 小銃にハイテクは関係ない
401名無し三等兵
2020/05/26(火) 21:02:36.47ID:sUG7NZgW 先人が考えて無いなと思ったのが全員軽機思想なんでねーの
実質ちょっと良いライフル欲しいって言ってるだけやろ
実質ちょっと良いライフル欲しいって言ってるだけやろ
402名無し三等兵
2020/05/26(火) 21:03:25.87ID:YD4jNFp2 どちらかというと、工業中・後進国がステップアップを図るための手頃な総合技術工業製品だな。出来はいまいちでも一応使い物になるならユーザーに文句は言わせない点でも都合が良い。
日本の村田銃から三十年式小銃、六四式小銃、中共五六式(両方とも)、出来は良いけど韓国K2、同シンガポールSAR80、挙げればきりがないけど。
日本の村田銃から三十年式小銃、六四式小銃、中共五六式(両方とも)、出来は良いけど韓国K2、同シンガポールSAR80、挙げればきりがないけど。
403名無し三等兵
2020/05/26(火) 21:11:55.57ID:MS9BIVcK 先進的なとこはないが別に破綻したとこもない、まあ見たとこ堅実な今時の小銃ってとこでないの
404名無し三等兵
2020/05/26(火) 21:29:51.31ID:leDaCvBe 海外からはまたSCAR/ACRっぽいのが産声を挙げたか……くらいの感想しかないんでね?
405名無し三等兵
2020/05/26(火) 21:44:55.49ID:64RBGBsC >>402
おっと、イギリスやフランスの悪口を言うのはそこまでだw
つかあの辺のヨーロッパの国ってグローバル化とか言い出す前に工業力を海外に依存するようになって、80年代にはもうロクなモン作れなくなってたんだろうなぁ
L85ばっかりネタにされるけど、その陰でFA-MASも結構アレでナニだっていうしな
おっと、イギリスやフランスの悪口を言うのはそこまでだw
つかあの辺のヨーロッパの国ってグローバル化とか言い出す前に工業力を海外に依存するようになって、80年代にはもうロクなモン作れなくなってたんだろうなぁ
L85ばっかりネタにされるけど、その陰でFA-MASも結構アレでナニだっていうしな
406名無し三等兵
2020/05/26(火) 21:46:49.56ID:yyH0JBAr 注目されたいならブルパップにしないとね
最先端感は出る
最先端感は出る
407名無し三等兵
2020/05/26(火) 21:47:47.04ID:sUG7NZgW もう似たような小銃はありふれてるからなー
408名無し三等兵
2020/05/26(火) 21:51:48.61ID:03B2/sQU 2分で通常モードからブルパップに切り替えられるGROTさん差別化できてるな
409名無し三等兵
2020/05/26(火) 22:00:00.31ID:WADTznBC 小銃の形態が大きく変わるとしたら、LSWやレールガンの波が小銃レベルにまで浸透するか、
パワードスーツが一般的になって重機関銃レベルでも個人で扱えるようになるとかまで待たないと
いけないんでね?後者は昨日All you need is killを見た影響だがw
パワードスーツが一般的になって重機関銃レベルでも個人で扱えるようになるとかまで待たないと
いけないんでね?後者は昨日All you need is killを見た影響だがw
410名無し三等兵
2020/05/26(火) 22:06:18.05ID:2u14Ks2Y >>404
4chan /k/のスレではそういう声も多かった
an AR18 with uggbootだとか新たなAR18のクローンだとかanother SCARだとか
でも平時から自分の銃をうpして自慢してる/k/民らしく、民生版の輸出を望む声も多かった
4chan /k/のスレではそういう声も多かった
an AR18 with uggbootだとか新たなAR18のクローンだとかanother SCARだとか
でも平時から自分の銃をうpして自慢してる/k/民らしく、民生版の輸出を望む声も多かった
411名無し三等兵
2020/05/26(火) 22:10:54.48ID:sUG7NZgW 銃変わるというか弾が進化するんだろうなぁと思う
その弾に合わせて銃の形も変わっていくみたいな
その弾に合わせて銃の形も変わっていくみたいな
412名無し三等兵
2020/05/26(火) 22:14:34.65ID:RP1nzgrf 多少扱いづらくても高威力長射程のブルパップは日本に合ってると思う
413名無し三等兵
2020/05/26(火) 22:18:44.58ID:2u14Ks2Y 仮にロボットアームによる安定化や自動照準、翼誘導弾が歩兵銃に応用されたとしても
軍隊がそれらの機能が壊れたことも想定する限りは、最低限人間が構えて撃てる形状は維持されると思う
レールガンだろうとETC銃だろうとレーザー銃だろうとそこは変わらないはず
事実として銃のエルゴノミクスはマスケット銃以来、500年間ほぼ変わってない
せいぜいピストルグリップ化したぐらいだ
軍隊がそれらの機能が壊れたことも想定する限りは、最低限人間が構えて撃てる形状は維持されると思う
レールガンだろうとETC銃だろうとレーザー銃だろうとそこは変わらないはず
事実として銃のエルゴノミクスはマスケット銃以来、500年間ほぼ変わってない
せいぜいピストルグリップ化したぐらいだ
414名無し三等兵
2020/05/26(火) 22:22:41.95ID:pEHdlBW+ 日本は侵入をされるとしたら北からロシアか南から中国から
北海道最北端で真冬マイナス20度で凍った銃や八重山列島のジャングルの泥に浸かりながらの行軍を考えたらAKしかない
どんな状況でもM855A1をガンガン撃てるスーパーカブの様な銃が日本には必要だ
狙撃は狙撃手に別の銃もたせりゃいい
北海道最北端で真冬マイナス20度で凍った銃や八重山列島のジャングルの泥に浸かりながらの行軍を考えたらAKしかない
どんな状況でもM855A1をガンガン撃てるスーパーカブの様な銃が日本には必要だ
狙撃は狙撃手に別の銃もたせりゃいい
415名無し三等兵
2020/05/26(火) 22:24:07.96ID:G87gtM6g 小銃は汎用的なやつでいいと思うけど
小銃に変に凝るよりminimiみたいな
5.56mm機関銃手の数増やしゃいいんじゃないの
minimiはけっこう重いので、小型軽量化してだな
小銃に変に凝るよりminimiみたいな
5.56mm機関銃手の数増やしゃいいんじゃないの
minimiはけっこう重いので、小型軽量化してだな
416名無し三等兵
2020/05/26(火) 22:33:15.57ID:sUG7NZgW 作動の信頼性で言えばG36って良い線言ってると思ってるんだけどな
418名無し三等兵
2020/05/26(火) 22:48:11.07ID:G87gtM6g G36を改良したXM8は、射撃テスト上の故障率がとても低い
hk416、SCAR、M4(アフターパーツ有り)を抑えて
1番故障が生じにくかった
hk416はほぼ同じピストン、タペットを使ってるけど
もともとDI用のデザインのせいか、XM8と比較するとちょっと故障が出る
hk416、SCAR、M4(アフターパーツ有り)を抑えて
1番故障が生じにくかった
hk416はほぼ同じピストン、タペットを使ってるけど
もともとDI用のデザインのせいか、XM8と比較するとちょっと故障が出る
419名無し三等兵
2020/05/26(火) 22:48:19.80ID:Z/PezUwB G36をクロモリで造り直した物を今からでも採用すべし
G36はプラスチック部分がネックだった
G36はプラスチック部分がネックだった
420名無し三等兵
2020/05/26(火) 22:50:52.17ID:qByYs0f3 自衛隊ってそういう試験してんのかね
422名無し三等兵
2020/05/26(火) 23:38:08.63ID:AFXPZ5M7 >>415
全員にCIS ウルティマックス100軽機関銃を持たすんや 4.9kg やから少し重いが誤差の範囲やろ
全員にCIS ウルティマックス100軽機関銃を持たすんや 4.9kg やから少し重いが誤差の範囲やろ
423名無し三等兵
2020/05/26(火) 23:51:40.88ID:G87gtM6g425名無し三等兵
2020/05/27(水) 00:24:32.49ID:JkV5Tu2I テストはするだろうがその結果が何かに反映されるわけではないのだろう
そうなら62式の惨状はなかったはず
そうなら62式の惨状はなかったはず
426名無し三等兵
2020/05/27(水) 00:42:12.76ID:lPmoMWHC >>425
六二式の頃で手本に出来るのは チェコ機 と独のMG42 ルイス辺りだけ あとは国産の九九式
九九式の再生産も考えられたが ベルト給弾にすると身巾が狭くて丁字型になるから不細工だと却下されたとか
つまりガス圧でベルト給弾なのは見本が無かった M60は1957年からの配備だから参考にはならんやろからな
不幸な事に パクる相手が見当たらなかったやww
六二式の頃で手本に出来るのは チェコ機 と独のMG42 ルイス辺りだけ あとは国産の九九式
九九式の再生産も考えられたが ベルト給弾にすると身巾が狭くて丁字型になるから不細工だと却下されたとか
つまりガス圧でベルト給弾なのは見本が無かった M60は1957年からの配備だから参考にはならんやろからな
不幸な事に パクる相手が見当たらなかったやww
427名無し三等兵
2020/05/27(水) 00:45:38.93ID:ECCwfFdA 当時の技術の限界というのもだな
電気代が安いアメリカではアルミの削り出しが安い
日本は89式の時代でもプレス加工のほうが安かった
今は色々変な加工技術があるけど、20式は何を使ってるのか
アルミ押出材より
ステンレス引出材とかリッチな路線に行って欲しいけど高いかな
電気代が安いアメリカではアルミの削り出しが安い
日本は89式の時代でもプレス加工のほうが安かった
今は色々変な加工技術があるけど、20式は何を使ってるのか
アルミ押出材より
ステンレス引出材とかリッチな路線に行って欲しいけど高いかな
429名無し三等兵
2020/05/27(水) 01:22:38.84ID:ECCwfFdA >>428
剛性、耐腐食性、引っ張り強度のいずれも優れます
疲労限界があるので、HK 416のレシーバー首割れ問題も無いし
ただ切削性がかなり悪いので凝った加工が出来ないのが難
レイル刻むのは無理(やると安くならない)
剛性、耐腐食性、引っ張り強度のいずれも優れます
疲労限界があるので、HK 416のレシーバー首割れ問題も無いし
ただ切削性がかなり悪いので凝った加工が出来ないのが難
レイル刻むのは無理(やると安くならない)
430名無し三等兵
2020/05/27(水) 02:57:59.80ID:XWr+bNVZ431名無し三等兵
2020/05/27(水) 05:25:39.88ID:rbEcRIWD 金属って種類多すぎてよくわからんわ
ステンレスにしても何種類もあるし鉄にしても何種類もある
ステンレスにしても何種類もあるし鉄にしても何種類もある
432名無し三等兵
2020/05/27(水) 05:52:32.33ID:XWr+bNVZ ロシアと金属と言えば、ロシアの土地では鉄が豊富で真鍮の材料の銅も亜鉛もアメリカや中国以下の量しか産出できない。
でも鉄ならば中国以下だがアメリカ以上の産出量がある。だから銃も薬莢も鉄で作ってるわけだ。
チタンの産出量もこれまた少ないので以前はジェット戦闘機すら鉄で作っていた。
別に技術が劣っているのではなく資源から逆算してただけだね。
でも鉄ならば中国以下だがアメリカ以上の産出量がある。だから銃も薬莢も鉄で作ってるわけだ。
チタンの産出量もこれまた少ないので以前はジェット戦闘機すら鉄で作っていた。
別に技術が劣っているのではなく資源から逆算してただけだね。
433名無し三等兵
2020/05/27(水) 05:55:49.11ID:kbgj/GSM ロシアはT34の時点でアルミ鋳造のエンジン作ってたしな
434名無し三等兵
2020/05/27(水) 05:56:39.32ID:sx+I8iyS435名無し三等兵
2020/05/27(水) 06:54:01.19ID:9QFxZKOt かつてはセラミックや樹脂・化学繊維が不得手なのかチタン製防弾プレートやメットも使っていたね
436名無し三等兵
2020/05/27(水) 07:01:20.24ID:r6oigXEi チタンは冶金が全て
採掘量は問題にあらず
採掘量は問題にあらず
437名無し三等兵
2020/05/27(水) 08:12:21.63ID:ECCwfFdA ロシアはチタン掘れるし生産もやってるんで
潜水艦がチタン外殻
ロシアの場合は鉄系合金の外殻よりチタン外殻の方が安いらしい
潜水艦がチタン外殻
ロシアの場合は鉄系合金の外殻よりチタン外殻の方が安いらしい
438名無し三等兵
2020/05/27(水) 09:10:49.54ID:fOkJgnd9 日本はセラミック技術に優れてるので耐熱性の高いセラミックとステンレスで錆びない銃を造ることが可能
こういう世界をうならせる方向で行って欲しかった。見た目はスカーのコピーでいいから
こういう世界をうならせる方向で行って欲しかった。見た目はスカーのコピーでいいから
439名無し三等兵
2020/05/27(水) 09:13:53.08ID:96E2Kspf セラミックで銃作ったら割れそうだなあ
440名無し三等兵
2020/05/27(水) 09:18:34.37ID:X5ZgUje+0 そう言うのはF-2で懲りろよ
441名無し三等兵
2020/05/27(水) 09:38:07.41ID:kbgj/GSM M4より銃身が短いのに3.5キロもあるのは
耐腐食性追求しすぎて被筒までステンレス製にしてるからとかだったりして
耐腐食性追求しすぎて被筒までステンレス製にしてるからとかだったりして
442名無し三等兵
2020/05/27(水) 09:38:30.12ID:4pIJ/7KE F-2は成功しとるやろ。
セラミック銃とか沼った挙句に放熱できなくて弾出っぱなしとかいう未来しか見えないが
セラミック銃とか沼った挙句に放熱できなくて弾出っぱなしとかいう未来しか見えないが
443名無し三等兵
2020/05/27(水) 09:38:37.43ID:ECCwfFdA アルミより軽量で強度の高いマグネシウム合金のフレームだったら評価したい
切削性もアルミより良いからレイルもバッチリ
お値段は数倍
切削性もアルミより良いからレイルもバッチリ
お値段は数倍
444名無し三等兵
2020/05/27(水) 09:49:16.82ID:ECCwfFdA445名無し三等兵
2020/05/27(水) 09:51:18.47ID:4nTou9Rp0 F-2のコストパフォーマンスの悪さに一役買ってるのが一体成型翼だろ
446名無し三等兵
2020/05/27(水) 09:58:28.93ID:rbEcRIWD 20式日本製造にしてはそこまで高い印象ないから
あんまり特別な金属は使ってないと思うがな
あんまり特別な金属は使ってないと思うがな
447名無し三等兵
2020/05/27(水) 09:59:47.91ID:ECCwfFdA 日本で安く手に入る金属、っていう条件だと思うから
けっこう珍しい素材かもしれん
自動車向けの他に航空宇宙向けの素材もやってるからねえ
けっこう珍しい素材かもしれん
自動車向けの他に航空宇宙向けの素材もやってるからねえ
448名無し三等兵
2020/05/27(水) 10:01:27.33ID:yxXfNVTx バレルが太くなったみたいだぞ
449名無し三等兵
2020/05/27(水) 10:10:49.27ID:qJObVxXG 安くなったのなら手抜きされているか職場がブラックになったかのどちらかだろう
451名無し三等兵
2020/05/27(水) 13:02:51.93ID:4pIJ/7KE 清谷みたいな発想だな
452名無し三等兵
2020/05/27(水) 13:24:44.85ID:kbgj/GSM453名無し三等兵
2020/05/27(水) 13:30:31.31ID:B59Yotjl 海でざぶざぶ使う装備だから、カーボン製がワンチャンある。
454名無し三等兵
2020/05/27(水) 13:34:34.63ID:ifEoqsij SCAR系のストックって重くて使いにくそうだけどどうなんだろう
455名無し三等兵
2020/05/27(水) 14:31:31.59ID:5Mi1vlVH 20式は耐腐食性高いそうなんで、特殊セラミックとか使ってないかな?
ちなみに航空機エンジンやガスタービンにも特殊セラミックは使われるから場所を選べば割れやすいなんて事はない
ちなみに航空機エンジンやガスタービンにも特殊セラミックは使われるから場所を選べば割れやすいなんて事はない
456名無し三等兵
2020/05/27(水) 17:51:42.89ID:ECCwfFdA >>452
SCARはアルミ押出材だったと思うよ
日本の住宅建材アルミサッシと基本的に同じ
他の小銃はわからん
ステンレスも引抜成形でコの字材を作ってるので
似たようなことはできるけど、切削性が悪いのでレイル掘るのに向かない
SCARはアルミ押出材だったと思うよ
日本の住宅建材アルミサッシと基本的に同じ
他の小銃はわからん
ステンレスも引抜成形でコの字材を作ってるので
似たようなことはできるけど、切削性が悪いのでレイル掘るのに向かない
457名無し三等兵
2020/05/27(水) 19:12:10.80ID:cr2rl5XK そういえば量産が得意のRugerは謎の技術でステンレスミニ14を(比較的に)低価格で売れている
https://ruger.com/products/mini14RanchRifle/specSheets/5817.html
https://ruger.com/products/mini14RanchRifle/specSheets/5817.html
459名無し三等兵
2020/05/27(水) 19:37:15.59ID:9QFxZKOt スタームルガーは鋳物でしょ
460名無し三等兵
2020/05/27(水) 19:46:26.88ID:ECCwfFdA 拳銃はステンレス多いよね
アルミボディだとベレッタみたいにスライドちぎれるのかもしれん
アルミボディだとベレッタみたいにスライドちぎれるのかもしれん
461名無し三等兵
2020/05/27(水) 19:58:48.84ID:4pIJ/7KE ポリマー全盛時代だからねえ
462名無し三等兵
2020/05/27(水) 21:05:50.34ID:ECCwfFdA SFP9はポリマーピストルなんだけど
新拳銃はスライドが金属のモデルらしい、自衛隊が保守的なのかな
新拳銃はスライドが金属のモデルらしい、自衛隊が保守的なのかな
463名無し三等兵
2020/05/27(水) 21:11:02.45ID:1rWtVuRf スライドまでポリマーなのは57くらいなもんだろ
467名無し三等兵
2020/05/28(木) 00:19:06.95ID:JkH0kA5z グロックってアルミスライドだったっけ?
470名無し三等兵
2020/05/28(木) 07:46:20.48ID:ChfEKWVz ガワがピリマーでも
中身は金属だしえぇやんw
中身は金属だしえぇやんw
471名無し三等兵
2020/05/28(木) 09:42:23.71ID:FJs45K4n0472名無し三等兵
2020/05/28(木) 09:57:08.34ID:bqZPuuvr ダストガードはつけないんか
473名無し三等兵
2020/05/28(木) 10:04:58.99ID:yGMcsrJ5 20式で何発フルオートで連続発射したらメルトダウンするかテストしてほしい
474名無し三等兵
2020/05/28(木) 10:55:52.22ID:bqZPuuvr 30発
475名無し三等兵
2020/05/28(木) 11:22:55.56ID:naYeX0zO フレームがポリマーとかアルミフレームだとスライドちぎれるとか
夏休みにはまだ早いぞ学校行け
夏休みにはまだ早いぞ学校行け
476名無し三等兵
2020/05/28(木) 12:59:04.26ID:wfWsL6Bf ロシアの工業力はショボいだろ
ロシア製の車を買う奴は居ないし銃だって遅れてる
拳銃は樹脂フレームが主流だしライフルのフレームは削り出しなのにAKは板金プレスでしょう
ロシア製の車を買う奴は居ないし銃だって遅れてる
拳銃は樹脂フレームが主流だしライフルのフレームは削り出しなのにAKは板金プレスでしょう
478名無し三等兵
2020/05/28(木) 14:16:17.18ID:c4PT528a >>476
ロシアの乗用車はいまいちだが
オフロード車は凄いぞ、
特にトラックの信頼性は驚異的、ダカール・ラリーのトラック組でKAMAZは連覇している、2000年以来で20回15優勝
ごく一般的なロシアンオフロードトラック
https://www.youtube.com/watch?v=dOH29zwBQx8
ロシアの乗用車はいまいちだが
オフロード車は凄いぞ、
特にトラックの信頼性は驚異的、ダカール・ラリーのトラック組でKAMAZは連覇している、2000年以来で20回15優勝
ごく一般的なロシアンオフロードトラック
https://www.youtube.com/watch?v=dOH29zwBQx8
480名無し三等兵
2020/05/28(木) 15:23:38.07ID:n5oOvsPH >>473
5.56mm弾のアサルトライフルを3点連射しようがM134を数分間連射しようが敵に当たり無力化出来なければ意味は無いと結論付けられたのでその様な発言は無かった事になるとコンピューター様は仰られております。
5.56mm弾のアサルトライフルを3点連射しようがM134を数分間連射しようが敵に当たり無力化出来なければ意味は無いと結論付けられたのでその様な発言は無かった事になるとコンピューター様は仰られております。
481名無し三等兵
2020/05/28(木) 15:30:36.74ID:5ens/0T7 >>478
だったらベンツGとトヨタハイラックスのあいのこを頑丈全振り丸パクリすればアメリカの
SW-M500買うような層にはバカ売れするだろうに…
まあスレチなので、タボール7は今、ミャンマーのジャングルかアフガンの奥かフエゴ島か
サハラ砂漠の真ん中のどれかに送られるとして選べる銃だろうか?
だったらベンツGとトヨタハイラックスのあいのこを頑丈全振り丸パクリすればアメリカの
SW-M500買うような層にはバカ売れするだろうに…
まあスレチなので、タボール7は今、ミャンマーのジャングルかアフガンの奥かフエゴ島か
サハラ砂漠の真ん中のどれかに送られるとして選べる銃だろうか?
482名無し三等兵
2020/05/28(木) 17:18:23.49ID:v0PCHpt4 >>481
商用大型トラックの運用費は高いので一般客向きではない
東欧や中東で数十年現役のロシアトラックは少なくない
一般人も買えるロシア車といえばSUVのラーダ・ニーヴァは有名
https://www.youtube.com/watch?v=kv_UcxTMh6c
>>481
その目的にAK一択じゃないか?環境耐性、維持コスト、弾薬供給、現地修理などを考えると
一部部品とはいえ地元の鍛冶屋や鉄工所で修理できる小銃はそういない
商用大型トラックの運用費は高いので一般客向きではない
東欧や中東で数十年現役のロシアトラックは少なくない
一般人も買えるロシア車といえばSUVのラーダ・ニーヴァは有名
https://www.youtube.com/watch?v=kv_UcxTMh6c
>>481
その目的にAK一択じゃないか?環境耐性、維持コスト、弾薬供給、現地修理などを考えると
一部部品とはいえ地元の鍛冶屋や鉄工所で修理できる小銃はそういない
483名無し三等兵
2020/05/28(木) 18:24:41.03ID:5A8OYxti484名無し三等兵
2020/05/28(木) 19:03:58.38ID:pTXvXm3B アルミ削り出しのライフルとかM16が特異なだけだし樹脂フレームの拳銃もロシアは90年代初頭にはもう試作に取り掛かってますしおすし
485名無し三等兵
2020/05/28(木) 20:03:49.38ID:NrOFPOMs AR15系のレシーバーはまず鋳造キャストで大まかな形を作って鍛造フォージング後に細かい所を切削加工じゃね?
486名無し三等兵
2020/05/28(木) 20:08:03.83ID:+WvIb3ju イズマッシュを買収しようぜ
市場の株全部買い漁って
日本の過酷な環境にはAKが一番
市場の株全部買い漁って
日本の過酷な環境にはAKが一番
487名無し三等兵
2020/05/28(木) 20:44:00.96ID:Yf6Tfp2Q ロシアは戦闘機のエンジンも米国や日本の基準みたく長時間の高温に耐えられるモノを造れない
短期間の使い捨てエンジンを資源国だから出来るとか思想が違うんだと言い訳してるだけ
近所の先生がロシアと交流でチェルノブイリで被災した子を数週間ホームステイさせたら100均の雑貨品を
かご一杯に買うし靴やカバンは革製で立派過ぎるから庶民的な化学繊維のリュックや運動シューズを買って
やったら大はしゃぎしたり生活に必要な産業も完全に終わってる国だよ
国家崩壊を経験してるから貯蓄という概念が無く価値が下がりにくい金やダイヤとか貴金属を沢山持ってて
祖国では治安悪いからいつも身に着けて外出するらしく日本では家に置いて行けと言っても聞かない始末
短期間の使い捨てエンジンを資源国だから出来るとか思想が違うんだと言い訳してるだけ
近所の先生がロシアと交流でチェルノブイリで被災した子を数週間ホームステイさせたら100均の雑貨品を
かご一杯に買うし靴やカバンは革製で立派過ぎるから庶民的な化学繊維のリュックや運動シューズを買って
やったら大はしゃぎしたり生活に必要な産業も完全に終わってる国だよ
国家崩壊を経験してるから貯蓄という概念が無く価値が下がりにくい金やダイヤとか貴金属を沢山持ってて
祖国では治安悪いからいつも身に着けて外出するらしく日本では家に置いて行けと言っても聞かない始末
488名無し三等兵
2020/05/28(木) 20:45:15.84ID:MSHYUMou 精度とかスタームルガーの方がマシそう
489名無し三等兵
2020/05/28(木) 20:58:26.49ID:3I3QcJl9 ロシア人ですらAR15を使うご時世に今さらAKなんか要らねーだろ
490名無し三等兵
2020/05/28(木) 21:01:25.88ID:Rx+dMieN0 ロシアは経済がね…
491名無し三等兵
2020/05/28(木) 21:05:53.56ID:LAuD6jH2 ロシア人の西側銃器大好きだしな
492名無し三等兵
2020/05/28(木) 21:13:43.42ID:wfpAyz+R まずドル札持つんだよな...
そこら辺の話でドル化の話題が出ないのは見識疑う
あと2000年以降は経済が再興してるのご存知ないようで
長文はかけても少しも調べものは出来ない人多いよね
そこら辺の話でドル化の話題が出ないのは見識疑う
あと2000年以降は経済が再興してるのご存知ないようで
長文はかけても少しも調べものは出来ない人多いよね
493名無し三等兵
2020/05/28(木) 21:24:46.66ID:5A8OYxti >>487
チェルノブイリ原発被災者の子供って30年以上前の日本がまだ世界第2位の経済大国だった頃の話かな?
いまの日本は中国人に旅行に来てもらった金で外貨獲得するのをインバウンド景気とかいって喜んでる国ですが?
チェルノブイリ原発被災者の子供って30年以上前の日本がまだ世界第2位の経済大国だった頃の話かな?
いまの日本は中国人に旅行に来てもらった金で外貨獲得するのをインバウンド景気とかいって喜んでる国ですが?
494名無し三等兵
2020/05/28(木) 21:32:14.36ID:v0PCHpt4 >>489
アメリカ人がAKを生産し、ロシア教官を雇ってAKの扱い方を学ぶ時代でもあるぞ
https://youtu.be/A6yeOmpXIvU
それに凍結テストの結果によれば、シペリア警備には必要だな、AKシリーズ
https://www.youtube.com/watch?v=5XpdxbRkSaU
アメリカ人がAKを生産し、ロシア教官を雇ってAKの扱い方を学ぶ時代でもあるぞ
https://youtu.be/A6yeOmpXIvU
それに凍結テストの結果によれば、シペリア警備には必要だな、AKシリーズ
https://www.youtube.com/watch?v=5XpdxbRkSaU
495名無し三等兵
2020/05/28(木) 21:32:16.70ID:pTXvXm3B 知識のアップデートが出来ないおじさんの典型例ですね
496名無し三等兵
2020/05/28(木) 21:40:47.19ID:5A8OYxti 老害のせいで日本が沈没していくんだよなあ。
497名無し三等兵
2020/05/28(木) 21:57:32.48ID:+WvIb3ju498名無し三等兵
2020/05/28(木) 21:58:34.13ID:JkH0kA5z 隣の芝生が青いのは万国共通じゃねぇかw
499マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2020/05/28(木) 21:59:03.55ID:1U2/rYaZ AN-94が21世紀の歩兵銃だと思われていて、
コブラが最新鋭ダットサイトで、
軍は規律も練度も給料も滅茶苦茶だった。
懐かしいね〜〜
コブラが最新鋭ダットサイトで、
軍は規律も練度も給料も滅茶苦茶だった。
懐かしいね〜〜
500名無し三等兵
2020/05/28(木) 22:02:47.67ID:+k40UqCk 正直AK持ち上げとけばの文化は日本じゃ10年以上前に廃れてたと思っていたが
501名無し三等兵
2020/05/28(木) 22:20:37.56ID:3I3QcJl9 AKの過剰持ち上げが廃れたのはそれこそXM8のテストでM4が故障し過ぎたカラクリが明らかになってからのような
502名無し三等兵
2020/05/28(木) 22:21:37.65ID:naYeX0zO AKはいい銃だ。だが万能じゃない。
M16もいい銃だ。だが万能じゃない。
とゆー至極当たり前な話ではある。
M16もいい銃だ。だが万能じゃない。
とゆー至極当たり前な話ではある。
503名無し三等兵
2020/05/28(木) 22:25:27.81ID:wd25qpGo >>500
この人台湾の人だから、台湾でAK万能論が流行ってるのかも知れぬ
現役時代にゴミのような弾薬を支給されて、部隊の銃が片っ端からジャムったそうだ
で、弾薬ならなんでも食べるAK好き好きマンに変身したんだってさ
この人台湾の人だから、台湾でAK万能論が流行ってるのかも知れぬ
現役時代にゴミのような弾薬を支給されて、部隊の銃が片っ端からジャムったそうだ
で、弾薬ならなんでも食べるAK好き好きマンに変身したんだってさ
504名無し三等兵
2020/05/28(木) 22:59:49.74ID:JkH0kA5z >>501
ごめんなさい、そのテストのことはどこかで聞いたけどカラクリのことは知らなかった。なにがあったのか教えていただけないだろうか?
ごめんなさい、そのテストのことはどこかで聞いたけどカラクリのことは知らなかった。なにがあったのか教えていただけないだろうか?
505名無し三等兵
2020/05/28(木) 23:08:36.10ID:EaepxTfj 銃が不良品だと思ってたらマガジンが原因だったって話かな
507名無し三等兵
2020/05/28(木) 23:51:53.46ID:1jZQSMCI >>503
弾はクソなのは事実だが、一応台湾のピストンARは動く
しかしM14と比べればAR-15系の分解掃除は実に面倒で
さらに職務上、アウトドア環境の夜で古いライトを頼りに泥まみれの小銃を死ぬほど分解掃除していたため
AKの偉大さを知る
弾はクソなのは事実だが、一応台湾のピストンARは動く
しかしM14と比べればAR-15系の分解掃除は実に面倒で
さらに職務上、アウトドア環境の夜で古いライトを頼りに泥まみれの小銃を死ぬほど分解掃除していたため
AKの偉大さを知る
508507
2020/05/29(金) 00:08:21.63ID:SLG3VeEo 補足すると台湾軍は少数なM16A1(当時では最新型)を導入していた、一部が残されたため個人はそれも触った
しかし軍が生産した弾は実にクソなのでそれをピストン化した判断は正しいだと思う
さもなければジャムと分解掃除に苦しまれる兵士はさらに増えるだろう
一応言うと、状況も弾薬もマガジンもよければM16A1は快調に動くぞ
数十年前で生産されたクソ弾薬とクソマガジンを使うと話は別だが
しかし軍が生産した弾は実にクソなのでそれをピストン化した判断は正しいだと思う
さもなければジャムと分解掃除に苦しまれる兵士はさらに増えるだろう
一応言うと、状況も弾薬もマガジンもよければM16A1は快調に動くぞ
数十年前で生産されたクソ弾薬とクソマガジンを使うと話は別だが
509名無し三等兵
2020/05/29(金) 00:09:47.72ID:ZV4NRXe8510名無し三等兵
2020/05/29(金) 00:16:22.37ID:SLG3VeEo >>509
マガジン問題を言い出せると
実は古いM14鉄製マガジンは大抵問題なく使えるが
アルミ製STANAGマガジンが古くなると実際信頼性はいまいちだ
しかし新型のプラスチックマガジンにも経年劣化、品質管理、破損など問題があるため、問題の洗い出しはこれからだと思う
軽量はいいことだが
マガジン問題を言い出せると
実は古いM14鉄製マガジンは大抵問題なく使えるが
アルミ製STANAGマガジンが古くなると実際信頼性はいまいちだ
しかし新型のプラスチックマガジンにも経年劣化、品質管理、破損など問題があるため、問題の洗い出しはこれからだと思う
軽量はいいことだが
511504
2020/05/29(金) 00:17:00.52ID:qe9Nj6NX みなさんありがとうございます
いやあのテスト、M4が結構アレでナニな結果が出てたのに
「別に買い換えるほどでもなかったからM4」になったのがどうも疑問だったんですよ
つまりM4でも新品で新しい樹脂製マガジンを使ってりゃほかの鉄砲とそう大差ねぇ、と
それならM4から買い替えることもねぇわなw
そのテストの時のほかの鉄砲のマガジンが何つかってるかは気にはなるけど
いやあのテスト、M4が結構アレでナニな結果が出てたのに
「別に買い換えるほどでもなかったからM4」になったのがどうも疑問だったんですよ
つまりM4でも新品で新しい樹脂製マガジンを使ってりゃほかの鉄砲とそう大差ねぇ、と
それならM4から買い替えることもねぇわなw
そのテストの時のほかの鉄砲のマガジンが何つかってるかは気にはなるけど
512名無し三等兵
2020/05/29(金) 00:21:43.35ID:ZV4NRXe8 実に面倒とは言うけど基本通常分解でボルト抜いてウェスで拭ってオイル吹くだけが普通でないの?
実際台湾軍自体にAK使ってたのかな?気になるのはそこなんだけど中国軍は湿気の多い地域だとAKはすぐに錆びてダメになるらしいけど
気候的に台湾も同じような感じでないのか?
実際台湾軍自体にAK使ってたのかな?気になるのはそこなんだけど中国軍は湿気の多い地域だとAKはすぐに錆びてダメになるらしいけど
気候的に台湾も同じような感じでないのか?
513名無し三等兵
2020/05/29(金) 00:31:07.84ID:SLG3VeEo >>512
雨が強い地域ゆえに台湾の訓練場環境は大抵沖縄のジャングル戦センターと大差ない
https://youtu.be/5PmP5nAeCvY
空気の塩分が強く、さらに泥水は必ずレシバーの中に入るため、パッファーを取り出して(T65ならガスピストンも)、
水分を拭いてオイルを塗ることをしないと、バネを含めて金属部品はすぐ錆びる
その作業はM14やT65を問わず毎日にやらないとダメの決まりだが
AR-15バッファーチューブ掃除にバレルと同じくロットは必要なのでかなり厄介だ
M16 vs Ak-47の分解比較
https://youtu.be/LHn6tYx8TMc?t=130
雨が強い地域ゆえに台湾の訓練場環境は大抵沖縄のジャングル戦センターと大差ない
https://youtu.be/5PmP5nAeCvY
空気の塩分が強く、さらに泥水は必ずレシバーの中に入るため、パッファーを取り出して(T65ならガスピストンも)、
水分を拭いてオイルを塗ることをしないと、バネを含めて金属部品はすぐ錆びる
その作業はM14やT65を問わず毎日にやらないとダメの決まりだが
AR-15バッファーチューブ掃除にバレルと同じくロットは必要なのでかなり厄介だ
M16 vs Ak-47の分解比較
https://youtu.be/LHn6tYx8TMc?t=130
514名無し三等兵
2020/05/29(金) 00:34:22.86ID:IkYdl0ep XM8以外は全部STANAG使ってたはず
XM8だけG36と同じプラスチックのマガジン
XM8だけG36と同じプラスチックのマガジン
515513
2020/05/29(金) 00:37:01.83ID:SLG3VeEo 言い忘れた、台湾軍でオイルスプレーは支給されない
分解掃除の道具といえば基本的に古典的なロットと布切れ、オイルびんだけだ
つまり古い小銃のストックに入るアレだ
https://youtu.be/-P1nLCvxbzU
分解掃除の道具といえば基本的に古典的なロットと布切れ、オイルびんだけだ
つまり古い小銃のストックに入るアレだ
https://youtu.be/-P1nLCvxbzU
516名無し三等兵
2020/05/29(金) 00:37:16.88ID:ZV4NRXe8518名無し三等兵
2020/05/29(金) 00:50:38.45ID:SLG3VeEo >>516
残念ながらAKに関しては民間人になった後で軍オタとして研究し始めたもの
しかし軍で触ったM14ほどそのままではないが、基本構造はガーランドに影響されて、素材も同じだ
相棒(というかほぼ俺嫁状態だった)M14の使用経験から大抵AKの表現を予想できる
色々調べたが錆びるといえば錆びるだろう、しかし掃除は簡単なので多分問題にならない
錆びるでも動くことは証明済みだ
https://youtu.be/RQ0QQXvbq2Q
ラリーのおっさんも一般兵にAKの方がいいと公言した
今になったらその理由を分かる、一般兵にとって使いやすいだよ、色な意味で
残念ながらAKに関しては民間人になった後で軍オタとして研究し始めたもの
しかし軍で触ったM14ほどそのままではないが、基本構造はガーランドに影響されて、素材も同じだ
相棒(というかほぼ俺嫁状態だった)M14の使用経験から大抵AKの表現を予想できる
色々調べたが錆びるといえば錆びるだろう、しかし掃除は簡単なので多分問題にならない
錆びるでも動くことは証明済みだ
https://youtu.be/RQ0QQXvbq2Q
ラリーのおっさんも一般兵にAKの方がいいと公言した
今になったらその理由を分かる、一般兵にとって使いやすいだよ、色な意味で
520名無し三等兵
2020/05/29(金) 01:12:18.10ID:I1dqRaqp >>510
ロシアは鉄製マガジンは重すぎ、アルミは弱すぎるので結果樹脂マガジンを採用した。
この点では西側に一歩先んじていた。(西側で早期から樹脂マガジンを採用したのはAUG、SG550等一部に過ぎない)
AR15は元々空軍の超特殊用途の護身用で軽さ第一の設計なので、
実際の米陸軍に大量採用・世界中にコピー含めバラ撒かれてSTANAGマガジンが準NATO標準扱いされ長期にわたって酷使される事を想定して設計された訳ではないからな
ロシアは鉄製マガジンは重すぎ、アルミは弱すぎるので結果樹脂マガジンを採用した。
この点では西側に一歩先んじていた。(西側で早期から樹脂マガジンを採用したのはAUG、SG550等一部に過ぎない)
AR15は元々空軍の超特殊用途の護身用で軽さ第一の設計なので、
実際の米陸軍に大量採用・世界中にコピー含めバラ撒かれてSTANAGマガジンが準NATO標準扱いされ長期にわたって酷使される事を想定して設計された訳ではないからな
521名無し三等兵
2020/05/29(金) 01:32:39.17ID:ZV4NRXe8522名無し三等兵
2020/05/29(金) 01:46:35.62ID:I1dqRaqp AKはロシア人から見ても化石と揶揄される存在だが、「広く普及していて、操作方法などが十分周知されている」というのは大きなメリットだな
つまり銃そのものよりも、その銃を知っている人間が多いという環境上ではどうしても有利な存在になりうる、これはAR15系も同じ
最新式の高性能小銃も分解メンテ方法を知る人間が少ない環境ではどうしても不利になる
軍隊であれば膨大な人数の戦闘員にゼロから再教育をしなくてはならない
あとAKのやたらデカくてストロークの長いセレクターは暗闇でも、バカでも、焦ってても操作を間違える可能性は少ない
これがMP5みたいなセレクターなら暗闇だったり焦ってれば誤操作頻発だろう
つまり銃そのものよりも、その銃を知っている人間が多いという環境上ではどうしても有利な存在になりうる、これはAR15系も同じ
最新式の高性能小銃も分解メンテ方法を知る人間が少ない環境ではどうしても不利になる
軍隊であれば膨大な人数の戦闘員にゼロから再教育をしなくてはならない
あとAKのやたらデカくてストロークの長いセレクターは暗闇でも、バカでも、焦ってても操作を間違える可能性は少ない
これがMP5みたいなセレクターなら暗闇だったり焦ってれば誤操作頻発だろう
523名無し三等兵
2020/05/29(金) 01:53:58.11ID:SLG3VeEo >>521
あのセレクターは氷点下にも厚い手袋で操作できる
さらに一目で機能を理解できあるため、新兵でも誤操作する可能性は非常に少ない優れる設計だぞ
AK-12/15は人差し指で操作できる設計を取り入れたため操作性は改善された
訓練されたガンマンにとってAKは古いかもしれないが
ほぼ文盲の小卒新兵を訓練する時はかなり便利のはず
あのセレクターは氷点下にも厚い手袋で操作できる
さらに一目で機能を理解できあるため、新兵でも誤操作する可能性は非常に少ない優れる設計だぞ
AK-12/15は人差し指で操作できる設計を取り入れたため操作性は改善された
訓練されたガンマンにとってAKは古いかもしれないが
ほぼ文盲の小卒新兵を訓練する時はかなり便利のはず
524名無し三等兵
2020/05/29(金) 02:02:14.61ID:SLG3VeEo 実際、徴兵制の軍においてほぼ文盲や機械音痴の新兵少なくない
基本的に地域ごとに徴兵をするため、底辺校卒やエリート校卒を問わず、ざまざまな人は同じ部隊に集まれる
文盲は座学の資料を読めない、エリートも案外余計なことを考えるため手先は必ず器用とは言えない
とにかく銃器の操作に苦戦する人は少なくない
長期的に慣れば問題ないが、訓練時間の短縮に銃器構造の単純化は重要だ
AKは一見古くてシンプルに見えるが、あれはユーザーのことをよく考えて設計した銃だ
基本的に地域ごとに徴兵をするため、底辺校卒やエリート校卒を問わず、ざまざまな人は同じ部隊に集まれる
文盲は座学の資料を読めない、エリートも案外余計なことを考えるため手先は必ず器用とは言えない
とにかく銃器の操作に苦戦する人は少なくない
長期的に慣れば問題ないが、訓練時間の短縮に銃器構造の単純化は重要だ
AKは一見古くてシンプルに見えるが、あれはユーザーのことをよく考えて設計した銃だ
525名無し三等兵
2020/05/29(金) 02:08:07.50ID:eGiKMGg8 まあ元の狙いがそういうものだしね
でもレールくらいはつけないと純粋に使いづらい
信頼性のために色々かさばりがちなのは仕方ないが
でもレールくらいはつけないと純粋に使いづらい
信頼性のために色々かさばりがちなのは仕方ないが
526名無し三等兵
2020/05/29(金) 02:16:06.67ID:SLG3VeEo >>525
元の設計想定ではサイトレールで解決すべき問題だ
今こそAR-15に長い長いトップレールが一般的になったが、初期型もカスタムしやすいとはいえない
まあ、構造的にAKはトップレール化に不利のは事実だ
元の設計想定ではサイトレールで解決すべき問題だ
今こそAR-15に長い長いトップレールが一般的になったが、初期型もカスタムしやすいとはいえない
まあ、構造的にAKはトップレール化に不利のは事実だ
527名無し三等兵
2020/05/29(金) 02:46:32.35ID:L4W2yLup AR-15の場合はキャリングハンドルにスコープ付くけど
AKはサイドマウント対応のレシーバーじゃないと何も乗せられないからな
かといって補強するとAK-12みたいな完全別物になる罠
AKはサイドマウント対応のレシーバーじゃないと何も乗せられないからな
かといって補強するとAK-12みたいな完全別物になる罠
528名無し三等兵
2020/05/29(金) 04:25:25.38ID:ZV4NRXe8 >>523
そういう時代でも無かろうよ
第三国に合わせる必要なんてないでしょ
結局AK12も従来に毛が生えたような設計で改善なんて大してしてないだろ
どうせ金がないから従来のラインを大きく変えられず使い回しの設備で生産しているからだろう
故にロシア人は化石と言って揶揄してる
そういう時代でも無かろうよ
第三国に合わせる必要なんてないでしょ
結局AK12も従来に毛が生えたような設計で改善なんて大してしてないだろ
どうせ金がないから従来のラインを大きく変えられず使い回しの設備で生産しているからだろう
故にロシア人は化石と言って揶揄してる
529名無し三等兵
2020/05/29(金) 05:35:54.41ID:1xUn/yov >>520
まーAR-15が空軍御用達になったのは怪我の功名というか陸軍採用への道が
閉ざされたフェアチャイルド社小火器部門のお友達救済的な性格のもんだけど
カーチスルメイが俺が空軍参謀総長に昇進したらお前の銃を採用してやると
リチャードボーテール社長と副参謀長時代にかわした約束を果たした
まーAR-15が空軍御用達になったのは怪我の功名というか陸軍採用への道が
閉ざされたフェアチャイルド社小火器部門のお友達救済的な性格のもんだけど
カーチスルメイが俺が空軍参謀総長に昇進したらお前の銃を採用してやると
リチャードボーテール社長と副参謀長時代にかわした約束を果たした
530名無し三等兵
2020/05/29(金) 06:10:57.07ID:cg0mKqKt 基地警備用小銃をM2カービンから置き換えるためだから強度不足や機関部が汚れやすいAR-15でも良かったんだよ。
それでもM2カービンよりはマシだからとベトナムの泥沼に持ち込んだせいで不具合続出するのだった。
それでもM2カービンよりはマシだからとベトナムの泥沼に持ち込んだせいで不具合続出するのだった。
532名無し三等兵
2020/05/29(金) 06:15:37.01ID:ZV4NRXe8 数が少ないからなんとも
でもAR10はゲバラも絶賛してたとか
でもAR10はゲバラも絶賛してたとか
533名無し三等兵
2020/05/29(金) 06:23:23.73ID:1xUn/yov 米陸軍は巨大な組織であり色んな考え・派閥の人間がいる
AR-15は陸軍からのリクエストで開発されたにもかかわらずテストの見学を許された
ユージンストーナーは「なんてデタラメな内容のテストだ 奴らは採用する気がない」
と激怒したと伝えられる
ケネディ大統領の軍事顧問として事実上の四軍トップに就任したWW2の英雄
マクスウェルテイラー将軍は小口径高速弾嫌いでさっそく空軍のAR-15調達を潰した
AR-15は陸軍からのリクエストで開発されたにもかかわらずテストの見学を許された
ユージンストーナーは「なんてデタラメな内容のテストだ 奴らは採用する気がない」
と激怒したと伝えられる
ケネディ大統領の軍事顧問として事実上の四軍トップに就任したWW2の英雄
マクスウェルテイラー将軍は小口径高速弾嫌いでさっそく空軍のAR-15調達を潰した
534名無し三等兵
2020/05/29(金) 06:53:46.27ID:SVp6x1jL じゃあなんでSASは採用したのだろう??
535名無し三等兵
2020/05/29(金) 07:04:19.90ID:+SAB5DXv >>531
7.62x51でしかもM14より軽いんだから 作動方式が変わってもフルオートでぶっ放したら他と同じ評価になったろな…使えねーって
7.62x51でしかもM14より軽いんだから 作動方式が変わってもフルオートでぶっ放したら他と同じ評価になったろな…使えねーって
536名無し三等兵
2020/05/29(金) 07:10:44.44ID:+SAB5DXv537名無し三等兵
2020/05/29(金) 07:33:00.80ID:1bxK706p 射程や威力より軽量さと携行性を重視
してるAR-15は特殊部隊や基地警備の為の
小火器として運用されるはずが、ベトナム戦争
があったおかげで全軍採用になった。
もしベトナム戦争がなければAR-15は、ストーナー
という異端な銃器デザイナーが作った珍銃とし
て今頃は歴史に埋もれていた可能性が高い。
してるAR-15は特殊部隊や基地警備の為の
小火器として運用されるはずが、ベトナム戦争
があったおかげで全軍採用になった。
もしベトナム戦争がなければAR-15は、ストーナー
という異端な銃器デザイナーが作った珍銃とし
て今頃は歴史に埋もれていた可能性が高い。
538名無し三等兵
2020/05/29(金) 07:42:28.47ID:Him+ACx6 AR10は設計者より経営者の意向でアルミパーツ使ったら陸軍のトライアル中に部品割れたのがマイナス要因に働いたようだ。
539名無し三等兵
2020/05/29(金) 07:49:32.30ID:04FE3vy0 国外ではかなり評価されてて今でも生産続いてる日本の6.5mm・・・
何で日本でだけ妙に評価低いの?三八式への妙な卑下観のせい?
何で日本でだけ妙に評価低いの?三八式への妙な卑下観のせい?
540名無し三等兵
2020/05/29(金) 07:54:25.20ID:+SAB5DXv >>537
東側の7.62mmは大成功 対して西側の7.62mmライフルは全滅してたから
早々にAK47に対抗するライフルが出て来たはずだよ 5.56mmか7.62mmクルッツかは判らんがな
西側で薬室後部と遊底の先端で閉鎖する自動銃はAR以前には出て来てないんだよ 東側もAK47が初
世界中が 同じ方式のモーゼルライフルをコピーして使ってたのに、、
AKやARなやり方は精度と強度は薬室後部だけで あとはスムーズに動いて装弾出来れば良いだけだから安く簡単に作れる
おそらく 弾種が変わってもARが採用された確率が高いよ
東側の7.62mmは大成功 対して西側の7.62mmライフルは全滅してたから
早々にAK47に対抗するライフルが出て来たはずだよ 5.56mmか7.62mmクルッツかは判らんがな
西側で薬室後部と遊底の先端で閉鎖する自動銃はAR以前には出て来てないんだよ 東側もAK47が初
世界中が 同じ方式のモーゼルライフルをコピーして使ってたのに、、
AKやARなやり方は精度と強度は薬室後部だけで あとはスムーズに動いて装弾出来れば良いだけだから安く簡単に作れる
おそらく 弾種が変わってもARが採用された確率が高いよ
541名無し三等兵
2020/05/29(金) 07:56:40.45ID:U1EQImvv0 軍用としては半端だからだろ
民間用としては猪には強力過ぎ&蝦夷鹿羆用には非力過ぎ、対応銃器の少なさ
民間用としては猪には強力過ぎ&蝦夷鹿羆用には非力過ぎ、対応銃器の少なさ
542名無し三等兵
2020/05/29(金) 07:58:25.96ID:dtdcZe+X543名無し三等兵
2020/05/29(金) 07:59:49.22ID:+SAB5DXv544名無し三等兵
2020/05/29(金) 08:07:32.32ID:I1dqRaqp >>528
もちろん経済的な問題もあるが、ロシアだって単一民族国家ではないし操作を簡単にする必要はあるね。日本基準に考えてはいけない
それ以前に軍隊は信頼性を最重視するので、日本でたまにサバゲーして遊ぶ程度の視点で物事を見てもいけない
新型小銃導入して不具合あったらどうすんの?作戦に失敗したり戦力を喪失したら誰がどうやって責任を取るの?
未だにアメリカがAR15系を主に採用し続けている理由でもある
もちろん経済的な問題もあるが、ロシアだって単一民族国家ではないし操作を簡単にする必要はあるね。日本基準に考えてはいけない
それ以前に軍隊は信頼性を最重視するので、日本でたまにサバゲーして遊ぶ程度の視点で物事を見てもいけない
新型小銃導入して不具合あったらどうすんの?作戦に失敗したり戦力を喪失したら誰がどうやって責任を取るの?
未だにアメリカがAR15系を主に採用し続けている理由でもある
545名無し三等兵
2020/05/29(金) 08:10:34.07ID:I1dqRaqp >>530
M2カービン+30連マガジン+直床ストックの方がトラブルは少なかっただろうな
だが.30カービン弾自体の在庫があったかわからんから、M3グリスガン・トンプソン、M14短縮型+直床ストック+弱装弾等の方が現実的だな
北ベトナム軍はPPSh41の派生型のコピーや鹵獲品のMAT49なんかも使ってたからいい勝負だっただろう
M2カービン+30連マガジン+直床ストックの方がトラブルは少なかっただろうな
だが.30カービン弾自体の在庫があったかわからんから、M3グリスガン・トンプソン、M14短縮型+直床ストック+弱装弾等の方が現実的だな
北ベトナム軍はPPSh41の派生型のコピーや鹵獲品のMAT49なんかも使ってたからいい勝負だっただろう
546名無し三等兵
2020/05/29(金) 08:18:22.08ID:I1dqRaqp ベトナムでAR15系のM16が採用されなかったとしたらその後はAR15系ではなく、AR18やストーナーM63に似た銃が設計されて採用されてただろうね。
AR15は当時基準では今でいうPDWくらい特殊な目的で設計されたもので、そもそもの想定が陸軍の戦闘要員向けではない
AR15は当時基準では今でいうPDWくらい特殊な目的で設計されたもので、そもそもの想定が陸軍の戦闘要員向けではない
547名無し三等兵
2020/05/29(金) 08:27:33.00ID:gmykH8+V548名無し三等兵
2020/05/29(金) 08:32:13.81ID:ZV4NRXe8550名無し三等兵
2020/05/29(金) 08:49:13.31ID:xRszQQ9Q >>537
ちゃんとAR15はトライアルをクリアしてから採用されたんだけどね
inrangeのテスト以上の厳しいテストだったそうだ
AR18は第三国でも作れる以外にAR15以上の面が無かったんだよねぇ
ちゃんとAR15はトライアルをクリアしてから採用されたんだけどね
inrangeのテスト以上の厳しいテストだったそうだ
AR18は第三国でも作れる以外にAR15以上の面が無かったんだよねぇ
551名無し三等兵
2020/05/29(金) 08:58:42.31ID:+SAB5DXv 東側とか抜きにして AK47の操作系は最高だと思ってるよ
サバゲーとかはAR15の方が楽でカッコいいとけど
実際 国内でも猟銃の暴発事件を見ると安全装置を過信し過ぎているのが原因だから
当たったら死ぬ弾を扱うんだから 慎重に慎重を重ねるのは当然だろ、、安全の為には操作系はデカイほうが良い
米国の射場で銃を休ますときは 薬室開放が他人から見える様にする 自動銃は遊底部分に空薬莢を突っ込んて絶対に前進しない様にする、、とかがマナーだそうな
サバゲーとかはAR15の方が楽でカッコいいとけど
実際 国内でも猟銃の暴発事件を見ると安全装置を過信し過ぎているのが原因だから
当たったら死ぬ弾を扱うんだから 慎重に慎重を重ねるのは当然だろ、、安全の為には操作系はデカイほうが良い
米国の射場で銃を休ますときは 薬室開放が他人から見える様にする 自動銃は遊底部分に空薬莢を突っ込んて絶対に前進しない様にする、、とかがマナーだそうな
552名無し三等兵
2020/05/29(金) 09:11:11.55ID:uQchJV3M 米軍の小銃テストで
XM8の故障率が1番低くて、hk416、SCARと続いたけど
あまり大きな差ではなかった
M4もアフターパーツに変えると大きく差がつかないことが
分かったんで継続して改修することになったのよ
特殊部隊ではURG-Iとか、陸軍の追加発注もピストンとか高精度のものを
氷筍にしたんじゃないのかね
XM8の故障率が1番低くて、hk416、SCARと続いたけど
あまり大きな差ではなかった
M4もアフターパーツに変えると大きく差がつかないことが
分かったんで継続して改修することになったのよ
特殊部隊ではURG-Iとか、陸軍の追加発注もピストンとか高精度のものを
氷筍にしたんじゃないのかね
553名無し三等兵
2020/05/29(金) 09:14:57.93ID:xRszQQ9Q 作動音の大きさや扱いにくさも問題にされてきたのも事実だと思うよ
554名無し三等兵
2020/05/29(金) 09:16:33.91ID:I1dqRaqp >>550
トライアルと言っても急な事だから要件やテスト項目に不備があった事が明らかで、だからこそベトナムで多数の問題が発生した。「トライアル」と名が付けば何でもよい訳ではない。
銃身や撃鉄のクロームメッキだってM16A1後期型から「順次対応」だった。急な話過ぎて計画性が無く行き当たりばったりな対応だったことは明らか。
AK47の出現に焦って、その時点で入手可能なものをとにかく投入した、くらいの事だよ。
本来ならば、トライアルでは事前に厳密に次期ライフルに必要な要件等を検討して、それを公表して、多数のメーカーの試作品を一列に並べてテストして最も良いものを選ぶ。
ところがM16選定のトライアルではライバルはたった2丁だったそうな。しかも最後まで候補に残ったAR15ともう一丁両方とも結論は「さらなる研究が必要」
トライアルと言っても急な事だから要件やテスト項目に不備があった事が明らかで、だからこそベトナムで多数の問題が発生した。「トライアル」と名が付けば何でもよい訳ではない。
銃身や撃鉄のクロームメッキだってM16A1後期型から「順次対応」だった。急な話過ぎて計画性が無く行き当たりばったりな対応だったことは明らか。
AK47の出現に焦って、その時点で入手可能なものをとにかく投入した、くらいの事だよ。
本来ならば、トライアルでは事前に厳密に次期ライフルに必要な要件等を検討して、それを公表して、多数のメーカーの試作品を一列に並べてテストして最も良いものを選ぶ。
ところがM16選定のトライアルではライバルはたった2丁だったそうな。しかも最後まで候補に残ったAR15ともう一丁両方とも結論は「さらなる研究が必要」
555名無し三等兵
2020/05/29(金) 09:30:40.29ID:xRszQQ9Q 急とは言うがな極端に言い過ぎでないの
むしろ問題は採用が決まってからのコストダウンが駄目だったんでしょ
弾薬の仕様変更にクリーニングキットを省いてさ
事の本質と違うと思うぞ
むしろ問題は採用が決まってからのコストダウンが駄目だったんでしょ
弾薬の仕様変更にクリーニングキットを省いてさ
事の本質と違うと思うぞ
556名無し三等兵
2020/05/29(金) 10:14:00.93ID:I1dqRaqp 「急」だよ。
そもそもAR15自体がサバイバルキットに含まれる非常用小銃でしかない。
ストーナー自身が陸軍の戦闘要員向けにはAR15と全く異なるAR18やストーナーM63を開発している。
そもそもAR15自体がサバイバルキットに含まれる非常用小銃でしかない。
ストーナー自身が陸軍の戦闘要員向けにはAR15と全く異なるAR18やストーナーM63を開発している。
557名無し三等兵
2020/05/29(金) 10:20:14.81ID:xRszQQ9Q AR-18はそもそも第三国向けだとあれ程、陸軍で採用されたか?
肝心の信頼性もAR15より劣っているんだから採用されないわけだ
http://www.smallarmsreview.com/display.article.cfm?idarticles=2974
肝心の信頼性もAR15より劣っているんだから採用されないわけだ
http://www.smallarmsreview.com/display.article.cfm?idarticles=2974
558名無し三等兵
2020/05/29(金) 10:22:19.37ID:ZV4NRXe8559名無し三等兵
2020/05/29(金) 10:24:22.25ID:I1dqRaqp 君は時系列がグチャグチャだね。
M16トライアルが1957〜でAR18開発が1963年。タイムマシンでも存在しない限りAR18がM16のトライアルに参加するのは不可能だ。
「陸軍で採用されたか?」がいかにナンセンスな書き込みかよく自覚した方がいいね。
「肝心の信頼性もAR15より劣っているんだから採用されない」訳では決してないよ。
M16トライアルが1957〜でAR18開発が1963年。タイムマシンでも存在しない限りAR18がM16のトライアルに参加するのは不可能だ。
「陸軍で採用されたか?」がいかにナンセンスな書き込みかよく自覚した方がいいね。
「肝心の信頼性もAR15より劣っているんだから採用されない」訳では決してないよ。
561名無し三等兵
2020/05/29(金) 10:36:22.88ID:xRszQQ9Q562名無し三等兵
2020/05/29(金) 10:44:54.81ID:I1dqRaqp >>561
「陸軍で採用されたか?」と言った時点でAR18が競合以外の意味にはならん。
そもそもAR18はM16採用後の設計で、そもそも設計開始時点で既にM16が採用されてるんだから陸軍に採用される可能性はゼロだ。
「肝心の信頼性もAR15より劣っているんだから採用されない」訳ではない。実にナンセンス。
「陸軍で採用されたか?」と言った時点でAR18が競合以外の意味にはならん。
そもそもAR18はM16採用後の設計で、そもそも設計開始時点で既にM16が採用されてるんだから陸軍に採用される可能性はゼロだ。
「肝心の信頼性もAR15より劣っているんだから採用されない」訳ではない。実にナンセンス。
563名無し三等兵
2020/05/29(金) 10:50:00.96ID:ZV4NRXe8 >>560
陸軍に先駆けて空軍警備隊の代替カービンとして採用されたけど
別にサバイバルガンとして採用された訳ではないと思うが
陸軍で採用テストをクリアして採用されて
そして仕様変更によるトラブル勃発が今の見解でしょ?
顔真っ赤とか言い返すとか言ってないでイマイチあんたの認識がわからんのだが
陸軍に先駆けて空軍警備隊の代替カービンとして採用されたけど
別にサバイバルガンとして採用された訳ではないと思うが
陸軍で採用テストをクリアして採用されて
そして仕様変更によるトラブル勃発が今の見解でしょ?
顔真っ赤とか言い返すとか言ってないでイマイチあんたの認識がわからんのだが
564名無し三等兵
2020/05/29(金) 10:57:13.53ID:xRszQQ9Q565名無し三等兵
2020/05/29(金) 11:02:24.53ID:HRUFiO8k AR-18の設計はどこまでストーナーだったかな??
それを置くとしてもアーマライト社がいろいろ出したというのは事実だが、それをもって
「AR-18が、陸軍向けの本命!」てのはどうだかね
ストーナー63はウェポンシステムの提案であってこれまた方向性が違うし
それを置くとしてもアーマライト社がいろいろ出したというのは事実だが、それをもって
「AR-18が、陸軍向けの本命!」てのはどうだかね
ストーナー63はウェポンシステムの提案であってこれまた方向性が違うし
566名無し三等兵
2020/05/29(金) 11:21:50.12ID:+37sCdEi >>548
いわゆるAK46ではグリップした親指に近い左側にセレクターがあって、
制式化されたAK47では右側の大型セレクターになった
この設計変更はドクトリンに合わせた改善と見るべき
当時はとっさの切り替えを簡単にできるよりも、
極度の緊張下でも確実に操作できる&他人からの確認しやすさを優先したんじゃない?
https://pbs.twimg.com/media/DZLyuCRUQAABRpt.png
いわゆるAK46ではグリップした親指に近い左側にセレクターがあって、
制式化されたAK47では右側の大型セレクターになった
この設計変更はドクトリンに合わせた改善と見るべき
当時はとっさの切り替えを簡単にできるよりも、
極度の緊張下でも確実に操作できる&他人からの確認しやすさを優先したんじゃない?
https://pbs.twimg.com/media/DZLyuCRUQAABRpt.png
567名無し三等兵
2020/05/29(金) 11:24:44.84ID:ZV4NRXe8568名無し三等兵
2020/05/29(金) 11:54:03.07ID:I1dqRaqp >>563
>陸軍に先駆けて
では全くない。
AR10/15は陸軍でテストされていたもののテストされていただけで全く採用する事は決定していなかった。
陸軍がトライアルをするのは必ずしもどれかを必ず大量採用するつもりではなく、地道に普段から色々な兵器を研究している。
そもそも陸軍はM14を採用したばかりだったのでAR15のトライアルは小銃を全入れ替えなんかするつもりは全くない状況で行われた。
1963年に結果的にM16を採用する一年前の1962年からフレシェット弾の開発に乗り出していたので
AR15(空軍「が」採用したのでM16でもある)なんかは「多数ある候補の一つ」でしかない。
アーマライトは資金を回収するために空軍正式採用前にコルトに製造権を売り飛ばしている。
そのコルトのAR15がたまたま偶然にも空軍の偉い人の目に留まり1962年に空軍が初の正式採用。
あくまで空軍が警備する際に航空機にダメージが出ないように欲していた「低威力」ライフルとして適していた。
ストーナー自身がAR10以前はAR5やAR7のようなサバイバルライフルを開発していたし、もちろん軽さが取り柄のライフルなのでサバイバルキットにも入っている。
その後1963年に「暫定的に、試験的に」陸軍が採用開始というのが史実
だから「先駆けて」とあたかも「事前に陸軍がM16を採用すると決定していたが先に空軍が採用した」かのように取られる表現は完全な誤り。
「空軍が始めてまともに採用」「その後暫定的にしぶしぶ陸軍が試用」というのが正解。
ストーナーの意図しない勝手な仕様変更「も」トラブルの原因だが、そもそもジャングルの0距離戦闘を想定するならば白兵戦に耐えられる強度が必須だがAR15にはそれがない。
大元のAR10の開発は「ベンチャー」つまり投機・博打に近い形で開始、アーマライト自体が新素材・新機構の研究をする部門で「今現在の現実の戦闘向け」というよりはもっと先を見据えたプロジェクトだった。
だから「宇宙時代の未来の銃」というフレーズが使われた訳だ。
>陸軍に先駆けて
では全くない。
AR10/15は陸軍でテストされていたもののテストされていただけで全く採用する事は決定していなかった。
陸軍がトライアルをするのは必ずしもどれかを必ず大量採用するつもりではなく、地道に普段から色々な兵器を研究している。
そもそも陸軍はM14を採用したばかりだったのでAR15のトライアルは小銃を全入れ替えなんかするつもりは全くない状況で行われた。
1963年に結果的にM16を採用する一年前の1962年からフレシェット弾の開発に乗り出していたので
AR15(空軍「が」採用したのでM16でもある)なんかは「多数ある候補の一つ」でしかない。
アーマライトは資金を回収するために空軍正式採用前にコルトに製造権を売り飛ばしている。
そのコルトのAR15がたまたま偶然にも空軍の偉い人の目に留まり1962年に空軍が初の正式採用。
あくまで空軍が警備する際に航空機にダメージが出ないように欲していた「低威力」ライフルとして適していた。
ストーナー自身がAR10以前はAR5やAR7のようなサバイバルライフルを開発していたし、もちろん軽さが取り柄のライフルなのでサバイバルキットにも入っている。
その後1963年に「暫定的に、試験的に」陸軍が採用開始というのが史実
だから「先駆けて」とあたかも「事前に陸軍がM16を採用すると決定していたが先に空軍が採用した」かのように取られる表現は完全な誤り。
「空軍が始めてまともに採用」「その後暫定的にしぶしぶ陸軍が試用」というのが正解。
ストーナーの意図しない勝手な仕様変更「も」トラブルの原因だが、そもそもジャングルの0距離戦闘を想定するならば白兵戦に耐えられる強度が必須だがAR15にはそれがない。
大元のAR10の開発は「ベンチャー」つまり投機・博打に近い形で開始、アーマライト自体が新素材・新機構の研究をする部門で「今現在の現実の戦闘向け」というよりはもっと先を見据えたプロジェクトだった。
だから「宇宙時代の未来の銃」というフレーズが使われた訳だ。
569名無し三等兵
2020/05/29(金) 11:57:54.81ID:e7PR7pPV AK信者がいるな
570名無し三等兵
2020/05/29(金) 12:01:09.45ID:I1dqRaqp572名無し三等兵
2020/05/29(金) 12:22:05.00ID:I1dqRaqp >>571
「しぶしぶ採用」以外の何物でもない。
最初からベトナムの戦場に合わせたトライアル要件を定めて多数のメーカーに候補を提出させて選んだのではなく、
すぐに入手できるものを投入するしかなかった状況だからな。
例えばM9のトライアルならば1978〜1985という時間をかけている
「しぶしぶ採用」以外の何物でもない。
最初からベトナムの戦場に合わせたトライアル要件を定めて多数のメーカーに候補を提出させて選んだのではなく、
すぐに入手できるものを投入するしかなかった状況だからな。
例えばM9のトライアルならば1978〜1985という時間をかけている
573名無し三等兵
2020/05/29(金) 12:27:13.09ID:Him+ACx6 >>540
名作のM2カービンを600万挺ちかく生産したせいでさらに名作のAK47が出来ても在庫抱えてるせいで代替えが進まなかったんだよ。
もしM2カービンの在庫があまり無かったら5.56mm仕様の突撃ライフル型M2ことAK47モドキ生産しただろう。
名作のM2カービンを600万挺ちかく生産したせいでさらに名作のAK47が出来ても在庫抱えてるせいで代替えが進まなかったんだよ。
もしM2カービンの在庫があまり無かったら5.56mm仕様の突撃ライフル型M2ことAK47モドキ生産しただろう。
574名無し三等兵
2020/05/29(金) 12:28:49.08ID:xRszQQ9Q >>572
それだと7年だが
55年にAR10が作られて、その後に小口径化されて
57年のデモンストレーションから62年に空軍採用
63年に陸軍採用なら結構採用まで時間があったようにも思えるんだが
本当にしぶしぶ採用なのかね
それだと7年だが
55年にAR10が作られて、その後に小口径化されて
57年のデモンストレーションから62年に空軍採用
63年に陸軍採用なら結構採用まで時間があったようにも思えるんだが
本当にしぶしぶ採用なのかね
576名無し三等兵
2020/05/29(金) 12:37:34.53ID:I1dqRaqp577名無し三等兵
2020/05/29(金) 12:40:12.25ID:Him+ACx6 それでもAR 15が普及したのは政商コルト社が売り込み上手だったからだろう
578名無し三等兵
2020/05/29(金) 12:46:47.31ID:xRszQQ9Q 言うなれば戦時下での採用なわけだが
だからと言って十分なトライアルは無かったという根拠も無かろうよ
実際小口径ライフル開発プログラムで進められていたんだろ?
その中でテストされて採用されたものを仕方なく採用はおかしいだろ
コストダウンのための仕様変更が問題だったから未だに弱いイメージの認知バイアスを持たれているんだろうと思うがね
だからと言って十分なトライアルは無かったという根拠も無かろうよ
実際小口径ライフル開発プログラムで進められていたんだろ?
その中でテストされて採用されたものを仕方なく採用はおかしいだろ
コストダウンのための仕様変更が問題だったから未だに弱いイメージの認知バイアスを持たれているんだろうと思うがね
579名無し三等兵
2020/05/29(金) 12:53:20.30ID:gmykH8+V AR10をアルミバレルでトライアルに出すというアホなことしてなければ採用されてて小口径への流れが遅くなってたかもしれんな
580名無し三等兵
2020/05/29(金) 12:54:09.02ID:I1dqRaqp >>578
十分なトライアルは全くなされていない。>>576で完全に説明済み。
AR10とAR15という、構造的には似ていても強度も耐久性も異なれば米軍自体が別の銃扱いしている二丁のトライアル期間を合算するのは君がおかしなバイアスがかかっているからだし、
デモンストレーションをトライアルと拡大解釈するのも君が異常だからだし、
対抗馬との比較検証で優位だったから採用された訳ではないのに「十分なトライアルがあった」と主張するも君のオツムに問題があるからだな。
小口径ライフル開発プログラムはWWII以前からあって、米軍の大口径信仰もあって長期間結実しないままダラダラ続いていただけだし、
当初ウィンチェスターもAR15と同時に小口径ライフルを米軍に提出して評価は低くなかったが採用される見込みがないのでさっさと撤退している。
その後アーマライトも製造権をコルトに売り飛ばしている。これらの事実を君の脳みそが拒絶しているのも、やっぱり君の脳細胞が正常に機能していないのが原因だな。
十分なトライアルは全くなされていない。>>576で完全に説明済み。
AR10とAR15という、構造的には似ていても強度も耐久性も異なれば米軍自体が別の銃扱いしている二丁のトライアル期間を合算するのは君がおかしなバイアスがかかっているからだし、
デモンストレーションをトライアルと拡大解釈するのも君が異常だからだし、
対抗馬との比較検証で優位だったから採用された訳ではないのに「十分なトライアルがあった」と主張するも君のオツムに問題があるからだな。
小口径ライフル開発プログラムはWWII以前からあって、米軍の大口径信仰もあって長期間結実しないままダラダラ続いていただけだし、
当初ウィンチェスターもAR15と同時に小口径ライフルを米軍に提出して評価は低くなかったが採用される見込みがないのでさっさと撤退している。
その後アーマライトも製造権をコルトに売り飛ばしている。これらの事実を君の脳みそが拒絶しているのも、やっぱり君の脳細胞が正常に機能していないのが原因だな。
581名無し三等兵
2020/05/29(金) 13:11:04.76ID:xRszQQ9Q >>580
競合する相手がいないと言っても軍の指定した基準を満たしていたから戦場に送られたんだろ?
何をもって不十分なテストなのか具体的に教えてほしいもんだが
悪いのは一貫してコストダウンのための仕様変更だとしか言ってないんだがね
競合する相手がいないと言っても軍の指定した基準を満たしていたから戦場に送られたんだろ?
何をもって不十分なテストなのか具体的に教えてほしいもんだが
悪いのは一貫してコストダウンのための仕様変更だとしか言ってないんだがね
582名無し三等兵
2020/05/29(金) 13:13:12.43ID:ZV4NRXe8 頭に血が上ってるのはどっちか明白だな
583名無し三等兵
2020/05/29(金) 13:15:06.12ID:I1dqRaqp >>581
まず自分の誤りとデタラメのフェイクを書き連ねた事を深く反省するべきだな。
そして「軍の指定した基準」そのものに問題があったから実際に多数の問題が生じている。その時点で十分なトライアルとは言えない。
まず自分の誤りとデタラメのフェイクを書き連ねた事を深く反省するべきだな。
そして「軍の指定した基準」そのものに問題があったから実際に多数の問題が生じている。その時点で十分なトライアルとは言えない。
584名無し三等兵
2020/05/29(金) 13:16:54.25ID:I1dqRaqp586名無し三等兵
2020/05/29(金) 13:23:28.08ID:JcIHnF2U AR15がまっとうなテストを経て陸軍に採用された派は
The Black Rifleの70ページ目あたりのアバディーンでのテストから読み返した方がいいな
話題にするくらいなら持ってるだろ
個人的にAR15はルメイの残した鬼っ子だと思ってるがw
The Black Rifleの70ページ目あたりのアバディーンでのテストから読み返した方がいいな
話題にするくらいなら持ってるだろ
個人的にAR15はルメイの残した鬼っ子だと思ってるがw
587名無し三等兵
2020/05/29(金) 13:25:52.58ID:xRszQQ9Q それと勘違いして欲しくないのはこっちはあんたを傷つける気は無くて実際大袈裟な考え方じゃない?って思ってるだけだからね
認知バイアスもあんただけの問題ではなく一般的にそういうバイアスかかった考え方が多いねって話だからね
だんだんと攻撃的になっててちょっと怖いよあんた
認知バイアスもあんただけの問題ではなく一般的にそういうバイアスかかった考え方が多いねって話だからね
だんだんと攻撃的になっててちょっと怖いよあんた
588名無し三等兵
2020/05/29(金) 13:30:22.98ID:uZ2F68zb >>548
>>566
ちなみにAK-47のセレクター設計は多分ジョン・ブローニング大明神が設計した自動小銃レミントン M8(1905年)を参考にした
https://youtu.be/0I7tYUNPfLQ
>>566
ちなみにAK-47のセレクター設計は多分ジョン・ブローニング大明神が設計した自動小銃レミントン M8(1905年)を参考にした
https://youtu.be/0I7tYUNPfLQ
590名無し三等兵
2020/05/29(金) 13:34:35.88ID:JcIHnF2U AR15の、ハンマーが落ちてる時はセーフティに入らない意味不明な仕様はブローニングの1911に由来してると思う
591名無し三等兵
2020/05/29(金) 13:41:12.99ID:ZV4NRXe8 89式もハンマー落ちてるとセーフティ入らないんだっけ
何故か3点の所に合わせるらしいけど
何故か3点の所に合わせるらしいけど
592名無し三等兵
2020/05/29(金) 13:51:19.32ID:rthxgEYU ハンマー落ちてると暴発する危険あるだろ
593名無し三等兵
2020/05/29(金) 14:02:21.27ID:gmykH8+V ロシアは7.62mmx39に回帰する可能性があるのかなあ
594名無し三等兵
2020/05/29(金) 14:07:04.82ID:I1dqRaqp >>585
・クリーニング無しで運用可能
・M14同様の旧式化薬で問題なく作動する
・撃針や薬室クロームメッキ無しで十分な耐久性がある
その他ストーナーの意に反して行われた多数の仕様変更後の状態で、ベトナム相当の環境で正常動作して耐久性があること。
こういう点を要求事項に含め、実際に前線投入される「コストダウンのための仕様変更」後の状態でトライアルしなければならない。
それをやってないから問題が多発したのであって、真っ当どころか試験の体をなしていない。また、多数の他社製の候補との比較も無い。
当時の米軍側にも相当な問題がある。
自分で書いててこのくらい気が付かないのか?ボケ老人の相手をしている介護職員の気分になるよ。
・クリーニング無しで運用可能
・M14同様の旧式化薬で問題なく作動する
・撃針や薬室クロームメッキ無しで十分な耐久性がある
その他ストーナーの意に反して行われた多数の仕様変更後の状態で、ベトナム相当の環境で正常動作して耐久性があること。
こういう点を要求事項に含め、実際に前線投入される「コストダウンのための仕様変更」後の状態でトライアルしなければならない。
それをやってないから問題が多発したのであって、真っ当どころか試験の体をなしていない。また、多数の他社製の候補との比較も無い。
当時の米軍側にも相当な問題がある。
自分で書いててこのくらい気が付かないのか?ボケ老人の相手をしている介護職員の気分になるよ。
595名無し三等兵
2020/05/29(金) 14:10:42.16ID:ZV4NRXe8 素性は良くても軍が悪いって事やな
ま、改善されて未だにリプレイスされない傑作なんだがな
ま、改善されて未だにリプレイスされない傑作なんだがな
596名無し三等兵
2020/05/29(金) 14:20:56.96ID:I1dqRaqp >>595
素性は論外だね。
ベトナムのようなゼロ距離戦闘が起きるような場面ではこん棒としての性能を求められるがAR15にはそれがない。
素性が最悪、採用の経緯も最悪で米軍兵士に多数の死傷者を出し、バトルプルーフで改良された銃だな。
素性は論外だね。
ベトナムのようなゼロ距離戦闘が起きるような場面ではこん棒としての性能を求められるがAR15にはそれがない。
素性が最悪、採用の経緯も最悪で米軍兵士に多数の死傷者を出し、バトルプルーフで改良された銃だな。
597名無し三等兵
2020/05/29(金) 14:24:40.69ID:ocZe2tSG >M16A1/A2
不満点なくはないが、プラスチック素材とアルミレシバーによる軽量化、5.56mm弾の撃ち易さは大きな利点になったので
元々評価が高いM1/M2カービンの正統後継としては成功した
M2カービンは元々アサルトライフルの一歩手前で、それを進化した結果がアサルトライフルになったのイメージ
西側の第一世代5.56mm小銃開発はかなり混乱していたため、基本設計はともかく、軽量化素材面でAR-15系に追いつけたのは2000年代に入ってからだ。(鉄製の89式は追い付けなかった一例)
しかし作動方式の基本設計がAR-15をベースにする新型軍用小銃は少ない、この事実はARのDI式が銃器設計界での評価を説明する
不満点なくはないが、プラスチック素材とアルミレシバーによる軽量化、5.56mm弾の撃ち易さは大きな利点になったので
元々評価が高いM1/M2カービンの正統後継としては成功した
M2カービンは元々アサルトライフルの一歩手前で、それを進化した結果がアサルトライフルになったのイメージ
西側の第一世代5.56mm小銃開発はかなり混乱していたため、基本設計はともかく、軽量化素材面でAR-15系に追いつけたのは2000年代に入ってからだ。(鉄製の89式は追い付けなかった一例)
しかし作動方式の基本設計がAR-15をベースにする新型軍用小銃は少ない、この事実はARのDI式が銃器設計界での評価を説明する
598名無し三等兵
2020/05/29(金) 14:26:21.59ID:JcIHnF2U >>595
逆だと思うw
本体が軽くて小さい弾をいっぱい持てるだけが取り柄のヒョロガリが
軍に叩き直されて人格歪みながらも制式ライフルとして格をつけて行った印象の方が強い
さっきも言ったがThe Black Rifleは一つの製品の成長物語としてすげー面白いぞ
AR15の歴史とそのディテールを知るということでもオススメ
逆だと思うw
本体が軽くて小さい弾をいっぱい持てるだけが取り柄のヒョロガリが
軍に叩き直されて人格歪みながらも制式ライフルとして格をつけて行った印象の方が強い
さっきも言ったがThe Black Rifleは一つの製品の成長物語としてすげー面白いぞ
AR15の歴史とそのディテールを知るということでもオススメ
599名無し三等兵
2020/05/29(金) 14:30:44.25ID:ZV4NRXe8 クリーニング無しで作動はコルトの過剰広告
仕様変更されて採用された弾薬
いずれも起きた問題は試作のXM16の時だから結局それ自体がトライアルだったんだろうなぁ
XがではないM16A1になって戦訓が活かされた小銃になったわけだろ?
仕様変更されて採用された弾薬
いずれも起きた問題は試作のXM16の時だから結局それ自体がトライアルだったんだろうなぁ
XがではないM16A1になって戦訓が活かされた小銃になったわけだろ?
600名無し三等兵
2020/05/29(金) 14:33:04.69ID:ZV4NRXe8602名無し三等兵
2020/05/29(金) 14:42:27.20ID:ocZe2tSG AR-15の起源はスポーツライフルため、AR-10/15系は撃ち易さと操作性に関して優れる
民間で高く評価されているのも納得できる
しかし軍用小銃としてみる時に、基本設計面で影響を残したのは寧ろAR-18の方だ
そこでAR-18の作動原理をベースにしてAR-15系の操作性を加えるのが今のトレントになった
皮を残して中身を入れ替わる進化はある意味なかなかホラー
まあ、ある意味臓器移植だ
AK系の進化は逆に中身はあまり変わらないが皮を変更する
民間で高く評価されているのも納得できる
しかし軍用小銃としてみる時に、基本設計面で影響を残したのは寧ろAR-18の方だ
そこでAR-18の作動原理をベースにしてAR-15系の操作性を加えるのが今のトレントになった
皮を残して中身を入れ替わる進化はある意味なかなかホラー
まあ、ある意味臓器移植だ
AK系の進化は逆に中身はあまり変わらないが皮を変更する
603名無し三等兵
2020/05/29(金) 14:45:26.00ID:eGiKMGg8 初期型はいくらなんでも軽すぎる
あれは今でいうG36みたいな感覚だと思う
順当に補強して使い物になるようになったって感じだろ
あれは今でいうG36みたいな感覚だと思う
順当に補強して使い物になるようになったって感じだろ
605名無し三等兵
2020/05/29(金) 14:48:22.44ID:ocZe2tSG いや、この場合は妹だな
606名無し三等兵
2020/05/29(金) 15:01:07.09ID:I1dqRaqp >>601
銃の評価は良い・悪いの一元論で決まるのではなく、用途に合っているかいないかが重要。
イノシシを撃つのに大砲を持ちだしたら明らかに用途と合っていない。
AR10やAR15はベンチャーがぶち上げたコンセプトライフルで「未来の銃の展示会」の見世物としては最高の逸品だが
ベトナム当時に肉弾戦に対応してなかったのだから明らかに用途に合っていない。
銃の評価は良い・悪いの一元論で決まるのではなく、用途に合っているかいないかが重要。
イノシシを撃つのに大砲を持ちだしたら明らかに用途と合っていない。
AR10やAR15はベンチャーがぶち上げたコンセプトライフルで「未来の銃の展示会」の見世物としては最高の逸品だが
ベトナム当時に肉弾戦に対応してなかったのだから明らかに用途に合っていない。
607名無し三等兵
2020/05/29(金) 15:08:00.26ID:ZV4NRXe8 機密性の高い設計や腐食に強いアルミや樹脂を多用はかなり悪環境向けだと思うけどねぇ
泥に埋めて放置して掘り起こしても撃てるか?ってテストもあってクリアしていたそうだしね
泥に埋めて放置して掘り起こしても撃てるか?ってテストもあってクリアしていたそうだしね
608名無し三等兵
2020/05/29(金) 15:09:26.25ID:I1dqRaqp アメリカ人の強さっていうのはアジア人より大きな体格で、
ペリリューの岩山の上では真夜中に日本兵と肉弾戦して弾を節約するためにストックで殴って谷底に落とし続けていたという話は結構有名だろう
これがAKというこん棒を持ったベトナム人とARというこん棒を持ったアメリカ人だとどっちが強いかわからなくなる
ペリリューの岩山の上では真夜中に日本兵と肉弾戦して弾を節約するためにストックで殴って谷底に落とし続けていたという話は結構有名だろう
これがAKというこん棒を持ったベトナム人とARというこん棒を持ったアメリカ人だとどっちが強いかわからなくなる
609名無し三等兵
2020/05/29(金) 15:10:22.23ID:JcIHnF2U >>601
書いたように、本体が軽くて弾をいっぱい持てることだけが良い素質なんだな
フェアチャイルドのジュラルミン売り込み→ジュラルミン多用→DI強制採用→命中精度アップ
の流れはスポーツライフルとしては理想的な流れだったが、軍の制式ライフルとしては突飛すぎた
また、下手に軽いぶん、常時携帯する兵士にとっては少しくらい壊れても軽いライフルのほうが(軍用銃としてはおかしいが)魅力的だと思われてしまった
次期小銃がなかなか決まらないのも軽さに対する要求が高すぎるせいだと思う
書いたように、本体が軽くて弾をいっぱい持てることだけが良い素質なんだな
フェアチャイルドのジュラルミン売り込み→ジュラルミン多用→DI強制採用→命中精度アップ
の流れはスポーツライフルとしては理想的な流れだったが、軍の制式ライフルとしては突飛すぎた
また、下手に軽いぶん、常時携帯する兵士にとっては少しくらい壊れても軽いライフルのほうが(軍用銃としてはおかしいが)魅力的だと思われてしまった
次期小銃がなかなか決まらないのも軽さに対する要求が高すぎるせいだと思う
612名無し三等兵
2020/05/29(金) 15:15:43.61ID:JcIHnF2U 改修についてもM16は相当おかしいぞw
A1の飾りフォワードアシスト、銃剣戦闘するとどうしようもなく歪むバレル、踏んだりフルロードするだけで壊れるマガジン
A2の変なブルバレル、後付けケースデフレクター、ロアの折れそうなところが折れるので補強
いや、悪いところばかり書いたけど、出来の悪い子ほど可愛いというかアメリカンな感じが良いというか
A1の飾りフォワードアシスト、銃剣戦闘するとどうしようもなく歪むバレル、踏んだりフルロードするだけで壊れるマガジン
A2の変なブルバレル、後付けケースデフレクター、ロアの折れそうなところが折れるので補強
いや、悪いところばかり書いたけど、出来の悪い子ほど可愛いというかアメリカンな感じが良いというか
613名無し三等兵
2020/05/29(金) 15:19:42.10ID:ZV4NRXe8 柔軟に改良出来るのもアメリカの強みだな
614名無し三等兵
2020/05/29(金) 15:33:30.68ID:+SAB5DXv >>609
オレはあの取手が大きいと思う 最初に取手が無かったら あそこまで評価されなかったんじゃないかなぁww
オレはあの取手が大きいと思う 最初に取手が無かったら あそこまで評価されなかったんじゃないかなぁww
615名無し三等兵
2020/05/29(金) 15:39:11.39ID:eGiKMGg8 格闘については正直ストックで殴るのも銃剣で刺すのもAR15でやることじゃないよって感じ
実用的にも一回殴ったらあとで一部新品に取り替えるくらいで大した問題はなさそうだし(実戦では不満が出るにせよ)
そこは弾切れのリスクの低さで補える範囲じゃない?
実用的にも一回殴ったらあとで一部新品に取り替えるくらいで大した問題はなさそうだし(実戦では不満が出るにせよ)
そこは弾切れのリスクの低さで補える範囲じゃない?
616名無し三等兵
2020/05/29(金) 15:45:46.46ID:ZV4NRXe8 大事な銃で殴るよりスコップで殴る方が強そうですし
617名無し三等兵
2020/05/29(金) 16:14:57.32ID:1xUn/yov AR-15が空軍に採用されたのもそのような更新計画やトライアルがあったわけでなく・・
フェアチャイルド社長の誕生日はアメリカ独立記念日と同じであり1960年に自分所有の
メリーランドの農場でバースデイ兼の野外パーティを催して招かれた友人のカーチス
ルメイが余興にスイカを撃ち「これはいい銃だな よし採用だ」が真相
アメリカのガンマニアの間ではM16を救ったBBQとスイカは有名なエピソードらしいが
フェアチャイルド社長の誕生日はアメリカ独立記念日と同じであり1960年に自分所有の
メリーランドの農場でバースデイ兼の野外パーティを催して招かれた友人のカーチス
ルメイが余興にスイカを撃ち「これはいい銃だな よし採用だ」が真相
アメリカのガンマニアの間ではM16を救ったBBQとスイカは有名なエピソードらしいが
618名無し三等兵
2020/05/29(金) 16:27:16.13ID:MJEPVrdu 民間市場の試行錯誤とオプション販売が一番されてるから、今ならM4系統かなあ。
国の金かけて開発するよりは、お前らイジれと放り投げたほうが改良が進む。
国の金かけて開発するよりは、お前らイジれと放り投げたほうが改良が進む。
619名無し三等兵
2020/05/29(金) 17:32:06.89ID:Icl+9qxK620名無し三等兵
2020/05/29(金) 18:03:27.00ID:E4pOmkGS 今から後知恵で振り返ればベトナム戦でできたこと
・M14をジャングル向きに改造
プラ+軽金属銃床、ブルパップか折り畳みストック、弱装弾もありえる
(以下どれも、分隊に二人か四人はプラ銃床のM14、ドラグノフとBARの位置づけ)
・M2カービンの強化
厚い薬莢でサボ式高初速、薬室を強化して強装弾など
・高性能サブマシンガン路線
44マグナムベースのシンプルブローバックサブマシンガン
・ジャングル戦用ショットガン
口径が12ミリぐらいになる、金属薬莢で高初速のポンプアクション箱弾倉ブルパップショットガン
・M14をジャングル向きに改造
プラ+軽金属銃床、ブルパップか折り畳みストック、弱装弾もありえる
(以下どれも、分隊に二人か四人はプラ銃床のM14、ドラグノフとBARの位置づけ)
・M2カービンの強化
厚い薬莢でサボ式高初速、薬室を強化して強装弾など
・高性能サブマシンガン路線
44マグナムベースのシンプルブローバックサブマシンガン
・ジャングル戦用ショットガン
口径が12ミリぐらいになる、金属薬莢で高初速のポンプアクション箱弾倉ブルパップショットガン
621名無し三等兵
2020/05/29(金) 18:17:59.48ID:eGiKMGg8 結局そこら辺の需要を解決したのがM16だったってオチの前振り?
耐久性は最初からもう少し鍛えるべきだったが
耐久性は最初からもう少し鍛えるべきだったが
622名無し三等兵
2020/05/29(金) 18:19:06.45ID:+SAB5DXv >>620
ショットガンの12番と言うのは 1/12ポンドの鉛球…約35gが通る口径だよ 他にも10番とか20番とかも有る 1/10 1/20になる
他にも410と言うのが有ってな コレだけは0.41インチだそうな…約11mmになる、コレを使った拳銃とかも有るんだと
ショットガンの12番と言うのは 1/12ポンドの鉛球…約35gが通る口径だよ 他にも10番とか20番とかも有る 1/10 1/20になる
他にも410と言うのが有ってな コレだけは0.41インチだそうな…約11mmになる、コレを使った拳銃とかも有るんだと
624名無し三等兵
2020/05/29(金) 19:29:49.55ID:gmykH8+V 11mmはふつうに45口径だな
まあ用途は蛇撃ちだろう
まあ用途は蛇撃ちだろう
625名無し三等兵
2020/05/29(金) 20:42:45.07ID:cg0mKqKt M2カービンの弾を5.56mmにしてピストルグリップとフルオート機構つければそこそこ使えたと思うぞ。
さらにstg44みたいな外観のアサルトライフルを目指せばAKのそっくりさん誕生!
さらにstg44みたいな外観のアサルトライフルを目指せばAKのそっくりさん誕生!
626名無し三等兵
2020/05/29(金) 21:14:35.05ID:+37sCdEi それなら.280ベースの完全版FALのほうが現実味ある
627名無し三等兵
2020/05/29(金) 21:19:33.57ID:OHWawtpR >>620
M14は根本的にサイクル速度が高すぎる故に
ストックを改変してもフルオートに無理だ
https://youtu.be/VAABMvmaGWQ
ベトナム戦当時では最新素材のグラスファイバーのストックなら採用した
しかし古い設計故に代わりにセミオート性能は同世代に最高を誇るだから21世紀での活躍に繋がる
これは塞翁が馬的な話だ
>>621
基本設計はやはり古いが、
ある意味M1/M2カービン後継のミニ14があと10年早く生まれていれば天下を取っていた、かもしれない
M14は根本的にサイクル速度が高すぎる故に
ストックを改変してもフルオートに無理だ
https://youtu.be/VAABMvmaGWQ
ベトナム戦当時では最新素材のグラスファイバーのストックなら採用した
しかし古い設計故に代わりにセミオート性能は同世代に最高を誇るだから21世紀での活躍に繋がる
これは塞翁が馬的な話だ
>>621
基本設計はやはり古いが、
ある意味M1/M2カービン後継のミニ14があと10年早く生まれていれば天下を取っていた、かもしれない
628名無し三等兵
2020/05/29(金) 21:24:17.20ID:OHWawtpR >>625
>M2カービンの弾を5.56mmにしてピストルグリップとフルオート機構つければそこそこ使えたと思うぞ。
つ Ruger AC-556
https://youtu.be/rjBKI52y-cU
>M2カービンの弾を5.56mmにしてピストルグリップとフルオート機構つければそこそこ使えたと思うぞ。
つ Ruger AC-556
https://youtu.be/rjBKI52y-cU
629名無し三等兵
2020/05/29(金) 21:53:35.76ID:kJykC4i9630名無し三等兵
2020/05/29(金) 22:55:43.78ID:OHWawtpR AR-18は結果的に失敗したが
最近のBrownells BRN-180アッパーはある意味アメリカ軍用アサルトライフルの理想的な姿
https://youtu.be/niIadXKiLQ8
Brownells BRN-180
まあ、今になると最新型軍用小銃の基本構造は大抵こんな感じになった
最近のBrownells BRN-180アッパーはある意味アメリカ軍用アサルトライフルの理想的な姿
https://youtu.be/niIadXKiLQ8
Brownells BRN-180
まあ、今になると最新型軍用小銃の基本構造は大抵こんな感じになった
631名無し三等兵
2020/05/29(金) 23:11:06.50ID:CFC43MKY >>630
いやアッパー側にストック基部を付けて欲しかった。それが現代の主流でしょう。まぁAR-15系ロワと組み合わせるのが目的だから仕方無いでしょうけど。
いやアッパー側にストック基部を付けて欲しかった。それが現代の主流でしょう。まぁAR-15系ロワと組み合わせるのが目的だから仕方無いでしょうけど。
632名無し三等兵
2020/05/29(金) 23:11:28.41ID:8IGU8VHN633名無し三等兵
2020/05/29(金) 23:15:44.46ID:xRszQQ9Q まぁ今更選ぶならSCARとかが良いよなぁ
634名無し三等兵
2020/05/29(金) 23:42:37.51ID:kVIXMdeB >>632
左手で上から回して引きやすくするためだと思う、ガリルとかと同じ。
89やFNC、AR18みたいな西側のハンドル直付け型のライフルは
AKと比較するとハンドルの位置が高めに配置されてるのが多い
銃を保持する左手の怪我防止も目的だと思うけど、このおかげで左手で上から回り込んで引きやすい
左手で上から回して引きやすくするためだと思う、ガリルとかと同じ。
89やFNC、AR18みたいな西側のハンドル直付け型のライフルは
AKと比較するとハンドルの位置が高めに配置されてるのが多い
銃を保持する左手の怪我防止も目的だと思うけど、このおかげで左手で上から回り込んで引きやすい
635名無し三等兵
2020/05/29(金) 23:59:20.79ID:OHWawtpR >632
>634
当時では便利そうないい考えだが、今になったらその縦ハンドルはスコープやスコープマウントと干渉するのであまり良くない
それに厚手袋での操作を考えると結局伝統な横ハンドルは最も使い易いだな
>634
当時では便利そうないい考えだが、今になったらその縦ハンドルはスコープやスコープマウントと干渉するのであまり良くない
それに厚手袋での操作を考えると結局伝統な横ハンドルは最も使い易いだな
637名無し三等兵
2020/05/30(土) 00:44:34.20ID:NDBu1diq638名無し三等兵
2020/05/30(土) 01:13:48.26ID:ZFjrOn/F 左利き人間の視点だとL85A2以降みたいなリフレクター兼用のハンドルにしてくれると有り難いな
https://i.imgur.com/3bIYrh8.jpg
>630でも何発かに1回は良い場所に当たって綺麗に前方に弾いてるので
https://i.imgur.com/3bIYrh8.jpg
>630でも何発かに1回は良い場所に当たって綺麗に前方に弾いてるので
639名無し三等兵
2020/05/30(土) 01:39:43.27ID:TbJgE8zS >>637
確かに右ハンドルは良さそうに思えるけど89式やAKみたいに開口開きっぱなしは不安だなぁ
やっぱり気密性も高いSCAR方式が良さげなのか
https://www.youtube.com/watch?v=uS4uR_7ym6c
確かに右ハンドルは良さそうに思えるけど89式やAKみたいに開口開きっぱなしは不安だなぁ
やっぱり気密性も高いSCAR方式が良さげなのか
https://www.youtube.com/watch?v=uS4uR_7ym6c
640名無し三等兵
2020/05/30(土) 01:41:07.63ID:TbJgE8zS あ、G36のストレステストやってる
https://www.youtube.com/watch?v=g4StCCv8QW0
https://www.youtube.com/watch?v=g4StCCv8QW0
641名無し三等兵
2020/05/30(土) 05:03:44.91ID:ymzN4bw2 >>620
>・M14をジャングル向きに改造
当時の技術でプラ+軽金属銃床は難しくないか?
弱装弾はガス圧大丈夫?
それなら新造。
使えるのは折りたたみストックくらいだな。
>・高性能サブマシンガン路線
反動きついかミニM16だなw
>・ジャングル戦用ショットガン
金属薬莢はその当時からあった。
つーか重くて湿気るからプラになったんだけどw
オートの散弾銃もあった。
箱型ブルパップはかさばるからスパス15みたいなの?
>・M14をジャングル向きに改造
当時の技術でプラ+軽金属銃床は難しくないか?
弱装弾はガス圧大丈夫?
それなら新造。
使えるのは折りたたみストックくらいだな。
>・高性能サブマシンガン路線
反動きついかミニM16だなw
>・ジャングル戦用ショットガン
金属薬莢はその当時からあった。
つーか重くて湿気るからプラになったんだけどw
オートの散弾銃もあった。
箱型ブルパップはかさばるからスパス15みたいなの?
643名無し三等兵
2020/05/30(土) 06:38:39.37ID:INC+wlFM オランダのアーティラリエ・インリッチンゲン(Artillerie Inrichtingen)社が1959年に出したハンドブックではチャージングハンドル(CH)と呼称してますね
http://www.ar10.nl/Files/Manuals/English%20manual%201959/images/page17_gif.jpg
カービンモデルでボルトキャリアに直接CHを付けた試作品?もあったらしい
http://www.ar10.nl/Files/Modellen/Carbine%20With%20Experimental%20Charging%20Handle%20Right%20Side.png
このサイトはなかなか興味深いです
http://www.ar10.nl/Welcomepage2.htm
http://www.ar10.nl/Files/Manuals/English%20manual%201959/images/page17_gif.jpg
カービンモデルでボルトキャリアに直接CHを付けた試作品?もあったらしい
http://www.ar10.nl/Files/Modellen/Carbine%20With%20Experimental%20Charging%20Handle%20Right%20Side.png
このサイトはなかなか興味深いです
http://www.ar10.nl/Welcomepage2.htm
644名無し三等兵
2020/05/30(土) 06:45:00.39ID:UT8LMUjh >>632
ハンドル自体と手で排莢ミスする可能性あるから。
アンビ考えてるわけじゃない、軍隊の場合錬度不足で安全性損なわれる操作を構造的に排除したがるからね。
左側にハンドル付けた方が良いのに、わざわざトリガーに指掛けないで引かせようとした苦労の跡。
結果銃左に傾けて左手で引く様になるとは設計時考えて無かったろう。
ハンドル自体と手で排莢ミスする可能性あるから。
アンビ考えてるわけじゃない、軍隊の場合錬度不足で安全性損なわれる操作を構造的に排除したがるからね。
左側にハンドル付けた方が良いのに、わざわざトリガーに指掛けないで引かせようとした苦労の跡。
結果銃左に傾けて左手で引く様になるとは設計時考えて無かったろう。
645名無し三等兵
2020/05/30(土) 06:53:17.49ID:INC+wlFM >>643 自己レス
AR-10ってダブルシアフックじゃなかったんだ初めて知った。G3のようなシアが前後に移動する方式だったのね…
http://www.ar10.nl/Files/Fotos/Trigger%20drawings/AR%2010%20%20triggergroup%20drawing%20model%201960-1.jpg
AR-10ってダブルシアフックじゃなかったんだ初めて知った。G3のようなシアが前後に移動する方式だったのね…
http://www.ar10.nl/Files/Fotos/Trigger%20drawings/AR%2010%20%20triggergroup%20drawing%20model%201960-1.jpg
646名無し三等兵
2020/05/30(土) 07:00:58.90ID:9bwtcg3L AR-18のハンドル曲がってるのはストーブパイプよけと重いダストカバーにひっかからないためでしょう
SA80はそこの配慮を忘れてストーブパイプに苦しんだ
SA80はそこの配慮を忘れてストーブパイプに苦しんだ
648名無し三等兵
2020/05/30(土) 08:07:35.84ID:bEE0xFpO649名無し三等兵
2020/05/30(土) 09:35:40.45ID:2Fr/oeuy651名無し三等兵
2020/05/30(土) 09:58:31.43ID:cKF9ueMb 反動を殺すなら、長いバネで銃身と薬室が結合したまま後退するメカは?
先に銃身が前進し同時に排莢、遅れて前進する薬室が次弾を装填、撃針準備。
どうしても複雑になるんだろうか?
先に銃身が前進し同時に排莢、遅れて前進する薬室が次弾を装填、撃針準備。
どうしても複雑になるんだろうか?
652名無し三等兵
2020/05/30(土) 10:09:06.88ID:9bwtcg3L 対物ライフルはショートリコイルもロングリコイルもあるね
653名無し三等兵
2020/05/30(土) 11:10:04.08ID:ZFjrOn/F BRN-180に興味出て画像眺めてたらこんなの見つけた
https://i.imgur.com/ytM3SIJ.jpg
カリフォルニアの悪法に付け入る隙を与えない
BRN-180アッパーとアレスSCRロアーのセットアップ!
コイツはクールだ!
https://i.imgur.com/ytM3SIJ.jpg
カリフォルニアの悪法に付け入る隙を与えない
BRN-180アッパーとアレスSCRロアーのセットアップ!
コイツはクールだ!
654名無し三等兵
2020/05/30(土) 11:16:42.93ID:i0EoSyBU >>651
銃身のスライド部分に余裕がないと動かないんだけど それがガタになって弾が散る…銃身が加熱すると膨れるから余裕を見る必要があるから
銃身のスライド部分に余裕がないと動かないんだけど それがガタになって弾が散る…銃身が加熱すると膨れるから余裕を見る必要があるから
655名無し三等兵
2020/05/30(土) 11:34:09.05ID:i0EoSyBU >>651
銃身と薬室が分離した銃は一連のリボルバーとリボルバーキャノンとフランキ砲、、くらいしか知らんな
その接合部分が一番圧力を受ける所なんだけどな
反動を減らしたいなら
装填済の砲を前進させてぶつかって止まる前に発射
前進エネルギーと発射の反動を相殺させて 余りで砲身を後座
後退した所で係止 装填したら係止を解除 前進中に発射、、前進砲
ブローバックで 弾を抱えた遊底が前進中に発射 遊底の運動エネルギー分で反動分を相殺させる、、API システム ゼロ戦に積まれたエリコン機関砲だよ
銃身と薬室が分離した銃は一連のリボルバーとリボルバーキャノンとフランキ砲、、くらいしか知らんな
その接合部分が一番圧力を受ける所なんだけどな
反動を減らしたいなら
装填済の砲を前進させてぶつかって止まる前に発射
前進エネルギーと発射の反動を相殺させて 余りで砲身を後座
後退した所で係止 装填したら係止を解除 前進中に発射、、前進砲
ブローバックで 弾を抱えた遊底が前進中に発射 遊底の運動エネルギー分で反動分を相殺させる、、API システム ゼロ戦に積まれたエリコン機関砲だよ
656名無し三等兵
2020/05/30(土) 11:51:18.15ID:0V6+qvlZ657名無し三等兵
2020/05/30(土) 12:52:12.66ID:10xdo4Lk 逆に150年前に生まれていればブローニングのように名を残したのか
658名無し三等兵
2020/05/30(土) 13:19:26.44ID:6tUBIUwi659名無し三等兵
2020/05/30(土) 14:05:28.64ID:YNZBJeEs662名無し三等兵
2020/05/30(土) 14:42:25.49ID:i0EoSyBU >>660
ロングリコイルの機関銃はきかんな
黎明期の機関銃…マキシム機関銃はショートリコイルだしライバルのホチキスはガス圧
ブローニングなのはヘンテコガス圧だし、マキシムからインスパイヤしたのはショートリコイルだろ
ロングリコイルなのは自動ショットガンに有ると聞いた程度や
アト 40mm擲弾機関砲にもロングリコイルなのが有るとか
ロングリコイルの機関銃はきかんな
黎明期の機関銃…マキシム機関銃はショートリコイルだしライバルのホチキスはガス圧
ブローニングなのはヘンテコガス圧だし、マキシムからインスパイヤしたのはショートリコイルだろ
ロングリコイルなのは自動ショットガンに有ると聞いた程度や
アト 40mm擲弾機関砲にもロングリコイルなのが有るとか
663名無し三等兵
2020/05/30(土) 14:45:22.99ID:10xdo4Lk ロングリコイルの機関銃ったら悪名高いショーシャくらいか
664名無し三等兵
2020/05/30(土) 15:37:26.56ID:9bwtcg3L わりと最近機関部をまるごとバッファーで支えてる感じの機銃があったような
普通にガスオペで駆動メカニズムとして後退するようになっているのではない作り
普通にガスオペで駆動メカニズムとして後退するようになっているのではない作り
665名無し三等兵
2020/05/30(土) 15:52:57.89ID:6tUBIUwi666名無し三等兵
2020/05/30(土) 15:58:01.69ID:83+uIYbo >>649
>>650
AR-15の弾を選ぶと短銃身に不利の特性があるからピストンARが生まれた
折り畳み銃床装着不可の問題も地味に特殊戦用SMG化、PDW化に不利だ
これら問題がなければAR-15は現在AK-74系と同じく軍用小銃としては万能ファミリー化にされたはず
MPXとかHK416とかは生まれない
それに上の人が言った通りに、DIはともかく、ストック問題さえなければAKやAR-18ならカリフォニア仕様…つまりアサルト規制に引かからないモデルも簡単に作れる
https://dygtyjqp7pi0m.cloudfront.net/i/37484/32246929_2.jpg
>>650
AR-15の弾を選ぶと短銃身に不利の特性があるからピストンARが生まれた
折り畳み銃床装着不可の問題も地味に特殊戦用SMG化、PDW化に不利だ
これら問題がなければAR-15は現在AK-74系と同じく軍用小銃としては万能ファミリー化にされたはず
MPXとかHK416とかは生まれない
それに上の人が言った通りに、DIはともかく、ストック問題さえなければAKやAR-18ならカリフォニア仕様…つまりアサルト規制に引かからないモデルも簡単に作れる
https://dygtyjqp7pi0m.cloudfront.net/i/37484/32246929_2.jpg
667名無し三等兵
2020/05/30(土) 15:59:28.97ID:O5ewclrW >>664
SIGのNGSW-ARじゃね?GDのやつもそうらしい。NGSW(6.8mm XM1186)はGAS+リコイルオペレーテッドが合理的なのかもしれない
SIGのNGSW-ARじゃね?GDのやつもそうらしい。NGSW(6.8mm XM1186)はGAS+リコイルオペレーテッドが合理的なのかもしれない
668名無し三等兵
2020/05/30(土) 16:02:46.04ID:Tx11pvLV 低反動で精度がいいことと引き換えにピーキーになりすぎてしまったの感
単にAR15自体が結構な珍銃なんだよね
単にAR15自体が結構な珍銃なんだよね
669名無し三等兵
2020/05/30(土) 16:08:10.02ID:83+uIYbo 割と笑えるカリフォニア仕様AR-15はその構造問題の一部を説明する
https://caligunner.com/wp-content/uploads/2018/01/Compliant-rifles.jpg
https://i.redd.it/4mte9af5sxm11.png
https://caligunner.com/wp-content/uploads/2018/01/Compliant-rifles.jpg
https://i.redd.it/4mte9af5sxm11.png
670名無し三等兵
2020/05/30(土) 16:09:28.89ID:10xdo4Lk 米軍正式採用小銃になったから良かったものの結構なゲテモノだよな実際DIなんて他は使ってないし
671名無し三等兵
2020/05/30(土) 16:14:57.57ID:O5ewclrW >AR-15の弾を選ぶと短銃身に不利の特性があるからピストンARが生まれた
短銃身が不利なのは5.56x45mmアモの特性でしょう。なので.300BLKとかが生まれた。
https://i.imgur.com/FHHJ4.jpg
短銃身が不利なのは5.56x45mmアモの特性でしょう。なので.300BLKとかが生まれた。
https://i.imgur.com/FHHJ4.jpg
673名無し三等兵
2020/05/30(土) 16:22:24.37ID:83+uIYbo >>671
.300BLKが生まれた理由は寧ろSTANAGマガジン
弾道特性自体は7.62x39mmと同じだがSTANAGマガジンに入れる一点に限ってARユーザーに便利だ
ガス圧の変化に敏感のため短銃身化に不利の点はラリーのおっさんがHKにピストンARを提案した理由でもある
https://www.youtube.com/watch?v=n7TSiMJen98
他に、DI式の過熱しやすい特性が長時間のフルオート射撃に不利の点も開発理由の一つだ
.300BLKが生まれた理由は寧ろSTANAGマガジン
弾道特性自体は7.62x39mmと同じだがSTANAGマガジンに入れる一点に限ってARユーザーに便利だ
ガス圧の変化に敏感のため短銃身化に不利の点はラリーのおっさんがHKにピストンARを提案した理由でもある
https://www.youtube.com/watch?v=n7TSiMJen98
他に、DI式の過熱しやすい特性が長時間のフルオート射撃に不利の点も開発理由の一つだ
674名無し三等兵
2020/05/30(土) 16:57:32.48ID:O5ewclrW >>673
AR-15プラットフォームを流用できるようにするのはビジネス上当然で、
そのなかで5.56x45mmとの差別化を図ったのでは?(上の表はAACのカタログの引用)
11インチをショートバレルと呼ぶかAACの様に6インチ前後をショートバレルと呼ぶか。難しい
AR-15プラットフォームを流用できるようにするのはビジネス上当然で、
そのなかで5.56x45mmとの差別化を図ったのでは?(上の表はAACのカタログの引用)
11インチをショートバレルと呼ぶかAACの様に6インチ前後をショートバレルと呼ぶか。難しい
675名無し三等兵
2020/05/30(土) 17:02:27.27ID:Tx11pvLV 動画で言ってる短銃身との相性については、一応ガス穴の調整で何とかなるはずだが
劣化したり仕様の違う弾を使ったりしたらどうなるかわからん
あとマイクロカービンって近距離なのでヤケ撃ちするから加熱しやすさはまた…
例えばクリンコフは恐らくRPK74の70発マガジンを撃たされたこともあるらしい、サバイバルガン用途だろう
劣化したり仕様の違う弾を使ったりしたらどうなるかわからん
あとマイクロカービンって近距離なのでヤケ撃ちするから加熱しやすさはまた…
例えばクリンコフは恐らくRPK74の70発マガジンを撃たされたこともあるらしい、サバイバルガン用途だろう
676名無し三等兵
2020/05/30(土) 17:07:52.38ID:ZFjrOn/F 300blkはアメリカ人のAR-15から7.62を撃ちたい妄執の賜物だと思う
677名無し三等兵
2020/05/30(土) 17:20:38.01ID:83+uIYbo >>676
AKマガジンを使えるARロアレシーバーも作ったな
https://www.youtube.com/watch?v=8oOAb_qswes
このチャンネルは7.62x39mm vs .300BLKのテストもやった
弾の性能自体は大差ないが、当然7.62x39mmは弾薬コスト面でリードする
https://youtu.be/tfhnDCC6LYM
7.62x39mmの亜音速弾も市販し始めた
https://youtu.be/4LfmJBrz3JI
AKマガジンを使えるARロアレシーバーも作ったな
https://www.youtube.com/watch?v=8oOAb_qswes
このチャンネルは7.62x39mm vs .300BLKのテストもやった
弾の性能自体は大差ないが、当然7.62x39mmは弾薬コスト面でリードする
https://youtu.be/tfhnDCC6LYM
7.62x39mmの亜音速弾も市販し始めた
https://youtu.be/4LfmJBrz3JI
678名無し三等兵
2020/05/30(土) 17:25:02.09ID:83+uIYbo679名無し三等兵
2020/05/30(土) 18:52:19.09ID:2Fr/oeuy >>678
排出するガスを調整でなくボルトのロックを解除するガス圧の調整だよ
ライフル弾は燃焼エネルギー量が大きいからSMGみたく単純なブローバックに出来ない
火薬が燃え切らない状態でボルトの後退が始まってしまうから炎が噴き出すし十分な加速が得られない
何らかの形で圧力が下がってからボルトを後退させる機構が必要で弾丸が銃口近くまで
進んだ時に燃焼する火薬の圧力をガスパイプで機関部に戻してボルト・ロックを解除させる
雑誌でもショートガスストローク・ピストン方式になってから7インチバレルのARで弾を撃ち
つくすまでまともに動いたのをを初めて見たと書いてたよ
排出するガスを調整でなくボルトのロックを解除するガス圧の調整だよ
ライフル弾は燃焼エネルギー量が大きいからSMGみたく単純なブローバックに出来ない
火薬が燃え切らない状態でボルトの後退が始まってしまうから炎が噴き出すし十分な加速が得られない
何らかの形で圧力が下がってからボルトを後退させる機構が必要で弾丸が銃口近くまで
進んだ時に燃焼する火薬の圧力をガスパイプで機関部に戻してボルト・ロックを解除させる
雑誌でもショートガスストローク・ピストン方式になってから7インチバレルのARで弾を撃ち
つくすまでまともに動いたのをを初めて見たと書いてたよ
680名無し三等兵
2020/05/30(土) 21:26:15.28ID:TbJgE8zS レギュレーターは整備が面倒なんだよなぁ
681名無し三等兵
2020/05/30(土) 22:08:16.40ID:H9oOFt3Y ピストン方式は、ほぼメンテフリーだろ
現行のARより手間がかからないし楽
部品点数が増えたり強度が必要だからコスト高いけど
フロントサイトの下辺りのピストンとシリンダーなんて
溜まった煤は勝手にポロポロ落ちてくるからオイル切れしても全然平気
フレーム内を汚す事は無いし発熱も無い
でもARのDIの方が撃ち易い
現行のARより手間がかからないし楽
部品点数が増えたり強度が必要だからコスト高いけど
フロントサイトの下辺りのピストンとシリンダーなんて
溜まった煤は勝手にポロポロ落ちてくるからオイル切れしても全然平気
フレーム内を汚す事は無いし発熱も無い
でもARのDIの方が撃ち易い
682名無し三等兵
2020/05/30(土) 22:38:19.66ID:/cHCLotn メンテフリーは嘘だろ
何で極端なの
何で極端なの
683名無し三等兵
2020/05/31(日) 07:52:09.92ID:HVyWq0Ic 戦場の兵士って銃撃つ時とか耳に何もせず撃ってるんだろうか?
難聴にならないのかな?
WW2の頃なんかドイツとかはMG42撃つ時とか銃安定させるために
一人の兵士が肩に担いで撃ったりしてるけど
耳の位置が銃口にかなり近くて鼓膜破れるんじゃないかと思うぐらいだけど
難聴にならないのかな?
WW2の頃なんかドイツとかはMG42撃つ時とか銃安定させるために
一人の兵士が肩に担いで撃ったりしてるけど
耳の位置が銃口にかなり近くて鼓膜破れるんじゃないかと思うぐらいだけど
684名無し三等兵
2020/05/31(日) 08:40:40.27ID:zSgRyJCo 難聴になるぞ
訓練で1日1000発とか撃つ特殊部隊員は鉛中毒にもなるぞ
訓練で1日1000発とか撃つ特殊部隊員は鉛中毒にもなるぞ
685名無し三等兵
2020/05/31(日) 09:20:02.26ID:F+glm68W 7インチともなるとpig tailガスチューブでもでもなんともならんということ?
686名無し三等兵
2020/05/31(日) 09:32:30.12ID:YRqFGU4D ブルパップはそれも欠点なんだよな
英仏は永久に今のと心中するのか…?
英仏は永久に今のと心中するのか…?
687名無し三等兵
2020/05/31(日) 10:09:33.67ID:1+6bPT04 耳栓をすればよい
689名無し三等兵
2020/05/31(日) 10:20:55.04ID:wYqIcK720 ブルパップでそこまで聴覚に対する影響に差があるのか?
なんかデータあったっけ
なんかデータあったっけ
690名無し三等兵
2020/05/31(日) 10:31:30.59ID:zoVcMBWk >>686
イギリスはともかくフランスはHk416に変えつつあるな
自国製品にこだわって、ユーロファイタからも撤退して独自に戦闘機つくっちまったあのおフランスがそれでも、よりによってドイツ製の自動小銃
を採用しちまうあたり、じつはFA-MASってのはL85の陰に隠れてお察しレベルだったんだろうなぁ
しかし繰り言だが、なんでSCARじゃなくて416だったんだろうなフランス
以前からM4運用してた国や組織が416なら操作系が似てるとかアッパーだけ買って安く上げるとかってできるけど、まるきり新規での採用なら
SCARでもよかったんと思うけどなぁ
イギリスはともかくフランスはHk416に変えつつあるな
自国製品にこだわって、ユーロファイタからも撤退して独自に戦闘機つくっちまったあのおフランスがそれでも、よりによってドイツ製の自動小銃
を採用しちまうあたり、じつはFA-MASってのはL85の陰に隠れてお察しレベルだったんだろうなぁ
しかし繰り言だが、なんでSCARじゃなくて416だったんだろうなフランス
以前からM4運用してた国や組織が416なら操作系が似てるとかアッパーだけ買って安く上げるとかってできるけど、まるきり新規での採用なら
SCARでもよかったんと思うけどなぁ
691名無し三等兵
2020/05/31(日) 10:45:32.53ID:VcWpwebC EU内の調整でしょ
ドイツに原発電気を供給の見返りにバーゲン価格で納品させて
ベルギーFNの顔立てる為にマークスマンライフルはHK417/G28じゃなくSCAR-SSR買ったりと
政治的判断が透けて見える
ドイツに原発電気を供給の見返りにバーゲン価格で納品させて
ベルギーFNの顔立てる為にマークスマンライフルはHK417/G28じゃなくSCAR-SSR買ったりと
政治的判断が透けて見える
692名無し三等兵
2020/05/31(日) 10:50:19.88ID:F+glm68W FA-MASはレールがつくような場所がないしブルパップでディレードブローバックというのは事故があったときまじヤバイ
チークピース部分も当初はファイバーで強化されていないかった
オソロシイ
チークピース部分も当初はファイバーで強化されていないかった
オソロシイ
693名無し三等兵
2020/05/31(日) 11:45:07.33ID:QGpNRoKB 過去スレにあった二見の本読んだけど、照井はイチローとつながってたのか。
694名無し三等兵
2020/05/31(日) 12:43:30.91ID:kAvyJNPL695名無し三等兵
2020/05/31(日) 13:26:36.95ID:n3swHcxZ 多少操作が難しくても高威力長射程のブルパップの方が日本に合ってるんだよな
もちろん室内戦闘でも有利だし
もちろん室内戦闘でも有利だし
696名無し三等兵
2020/05/31(日) 13:33:20.96ID:2nzRcCgn たとえCQBでもカービンで充分だよ。本当にブルパップが必要なのはIFVなどの乗員だが、ストックが折り畳めれば殆どの状況で対処できる。
698名無し三等兵
2020/05/31(日) 13:38:32.24ID:zoVcMBWk まぁアサルトライフル一挺でCQBから簡易マークスマンごっこまでしろっていわれりゃ、ブルパップ化が一番いいんだろけどなぁ
第一世代ブルパップがあまりぱっとしない中、今の技術でやり直した第二世代ブルパップとかは見てみたい気もする
クロアチアのVHS2とかはどーだろなぁ
第一世代ブルパップがあまりぱっとしない中、今の技術でやり直した第二世代ブルパップとかは見てみたい気もする
クロアチアのVHS2とかはどーだろなぁ
699名無し三等兵
2020/05/31(日) 13:42:39.41ID:haPBycF5 >クロアチアのVHS2とかはどーだろなぁ
巨人向けのライフルらしい。
>あとVHS-2はクロアチア人とか平均身長が180cm以上向け。というのは言い過ぎだとは思うけど腕が短いと使い辛いみたい
>https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/04/01/vhs-2-stock-designed-giants/
>https://i.imgur.com/x5RSLuj.jpg
巨人向けのライフルらしい。
>あとVHS-2はクロアチア人とか平均身長が180cm以上向け。というのは言い過ぎだとは思うけど腕が短いと使い辛いみたい
>https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/04/01/vhs-2-stock-designed-giants/
>https://i.imgur.com/x5RSLuj.jpg
700名無し三等兵
2020/05/31(日) 14:39:36.01ID:Mbh+woTS G3もLOPは16インチくらいだし
LOP長い短いは重量バランスで決めてるところもあるんじゃないか?
LOP長い短いは重量バランスで決めてるところもあるんじゃないか?
701名無し三等兵
2020/05/31(日) 14:43:47.31ID:6AvFAvtl 機関部仕込んでマガジンが邪魔にならない程度にグリップ前に出して・・ってやるとどうしてもねえ
702名無し三等兵
2020/05/31(日) 14:47:54.37ID:mIKgbEDV G3採用当時はボディアーマーは普及してなかったからだと思う。G36はG36A2になってからG36c用の少し短い銃床に変更されてるけどボディアーマー対応のためらしい。
703名無し三等兵
2020/05/31(日) 15:03:53.43ID:GxsjsxT0 個人的にはブルパップはLOP長くても問題ないと思う
最近はそうでもないけど、本来右手は小銃の重量を支えず引き金を引くことにしか使わないので
ピストルグリップが最適な角度である限り、右手の仕事にはLOPは影響しないはず
実際VHS2はそれを考えてか角度が直角に近い
長いLOPで問題になるのは重量を支える左手の位置だと思うけど
ブルパップではそれは問題にならない
最近はそうでもないけど、本来右手は小銃の重量を支えず引き金を引くことにしか使わないので
ピストルグリップが最適な角度である限り、右手の仕事にはLOPは影響しないはず
実際VHS2はそれを考えてか角度が直角に近い
長いLOPで問題になるのは重量を支える左手の位置だと思うけど
ブルパップではそれは問題にならない
704名無し三等兵
2020/05/31(日) 15:06:47.61ID:F+glm68W サボつきの弾頭にして口径かさましすれば短銃身でも効率よく発射ガス使えるのでは
弾頭重量が5.56mm並みなら反動もそんなもんだろうし
弾頭重量が5.56mm並みなら反動もそんなもんだろうし
705名無し三等兵
2020/05/31(日) 16:59:46.20ID:6AvFAvtl サボつきは命中精度がががが
706名無し三等兵
2020/05/31(日) 17:33:35.48ID:VprHUqPk 大量に消費する弾薬でそういう手間かけたら運用コストやばいことになりそう
707名無し三等兵
2020/05/31(日) 17:37:33.58ID:zoVcMBWk 普通に小銃班にマークスマンライフル配備するだけで足りる案件だと思うけどなぁ
708名無し三等兵
2020/05/31(日) 18:11:28.35ID:wWQuEQL1 >>703
ブルパップはグリップより後方が重いから 銃床の摩擦と手首だけで支える事になるから
左手が全く出番が無くて無茶コントロールしにくいんじゃないかな
少しでも扱いやすくする為にはグリップが後方にある方が良い
パトロールな写真を見ると 普通な型の銃は銃口を下げて右手でぶら下げている、この型が移動時は楽なんだろうな
ブルパップは銃口を上にして銃床を二の腕に載せる様にしてパトロールしている そのほうが楽なんだろうな
ブルパップはグリップより後方が重いから 銃床の摩擦と手首だけで支える事になるから
左手が全く出番が無くて無茶コントロールしにくいんじゃないかな
少しでも扱いやすくする為にはグリップが後方にある方が良い
パトロールな写真を見ると 普通な型の銃は銃口を下げて右手でぶら下げている、この型が移動時は楽なんだろうな
ブルパップは銃口を上にして銃床を二の腕に載せる様にしてパトロールしている そのほうが楽なんだろうな
709名無し三等兵
2020/05/31(日) 18:16:13.73ID:VprHUqPk ブルパップってそんなに良いのかなぁ
確かにメリットだけ列挙すればいいように聞こえるけど細かいデメリットもあってコンベンショナルスタイルに比べて一発で移行できるほど簡単なもんじゃないでしょ
欧米人に比べ体格で劣り、ボディーアーマーで更に窮屈になり、女性自衛官も増えてきている中で銃床が大型化してコンパクトにしにくいブルパップは辛いものがあると思う
参考にするべきなのは体格が似通ってる中国人が運用してる95式だろうけど当の中国も03式小銃を開発してたり、不具合を改修した95-1式を開発したあとも19式を開発してたりとすんなりとブルパップに全面移行したわけじゃないし
個人的な意見を言わせてもらうと今後数十年運用する新型小銃を冒険せずに手堅く取りまとめたのは正解だと思うな
射程上の問題はDMRや機関銃で、機械化歩兵や空挺兵はCQBモデルや折曲銃床で対応できる範囲だと思う
確かにメリットだけ列挙すればいいように聞こえるけど細かいデメリットもあってコンベンショナルスタイルに比べて一発で移行できるほど簡単なもんじゃないでしょ
欧米人に比べ体格で劣り、ボディーアーマーで更に窮屈になり、女性自衛官も増えてきている中で銃床が大型化してコンパクトにしにくいブルパップは辛いものがあると思う
参考にするべきなのは体格が似通ってる中国人が運用してる95式だろうけど当の中国も03式小銃を開発してたり、不具合を改修した95-1式を開発したあとも19式を開発してたりとすんなりとブルパップに全面移行したわけじゃないし
個人的な意見を言わせてもらうと今後数十年運用する新型小銃を冒険せずに手堅く取りまとめたのは正解だと思うな
射程上の問題はDMRや機関銃で、機械化歩兵や空挺兵はCQBモデルや折曲銃床で対応できる範囲だと思う
710名無し三等兵
2020/05/31(日) 21:06:09.19ID:/+7ua/90 http://www.mod.gov.rs/lat/16070/zavrsna-faza-ispitivanja-novih-sistema-streljackog-naoruzanja-16070
セルビアの新型ライフルが殆ど完成したという記事
てかセルビアマジで6.5 Grendel使う気なんだ
セルビアの新型ライフルが殆ど完成したという記事
てかセルビアマジで6.5 Grendel使う気なんだ
711名無し三等兵
2020/05/31(日) 21:40:17.42ID:2jfF2rKC712名無し三等兵
2020/05/31(日) 23:38:27.42ID:PjNCu1CY ライフルアクセサリーのArisakaってメーカーが米特でも人気で
使ってる人がいるみたいだけど、有坂中将と関係あんの?
使ってる人がいるみたいだけど、有坂中将と関係あんの?
713名無し三等兵
2020/05/31(日) 23:47:37.90ID:C66nzld7 >>712
日系アメリカ人が立ち上がった会社
公式サイトによれば有名な日本ガンデザイナー有坂の名前をシンボルとして選んだ
https://arisakadefense.com/pages/about-us
日系アメリカ人が立ち上がった会社
公式サイトによれば有名な日本ガンデザイナー有坂の名前をシンボルとして選んだ
https://arisakadefense.com/pages/about-us
714名無し三等兵
2020/06/01(月) 06:36:30.69ID:DUUOGu9h ブルは後端機構さえ何らかのブレイクスルーあれば全移行していいくらい。
やはり銃身を20in近くに維持したまま取り回し良くできるのは物凄く強いよ。
たまにエアガンのBB弾みたいに短くても何も問題なく撃てるって人がいるけど、
いわゆる「弾」というのは銃身内でしか加速できず、銃身を飛び出た瞬間から減速が始まる事失念してるのも多い。
大砲も拳銃も、薬室での爆発だけで弾が飛んでいく訳じゃなく、銃身内を弾が進む間にも推進薬は
その細長い筒全体を使って「一瞬でゆっくり燃え」ガスを発生し続け弾体を膨張させライフリングに食い込ませながら押し出す訳だけど
アサルトライフル弾種の5-7mmだと地球の重力と大気で人間が運用する以上、やはり現状の技術的に想定は18-20inとボディになる。
知っての通り14inでは短過ぎ、20inでは重く取回し不利、で加速と駆動(ガスポート位置)のバランス限界ぽい16inが割り出され今主流になってる。
弾薬で調整しようにも米軍でさえ5年掛けても上手く行ってない始末。
(5.56mm14in向けM855A1の場合チャンバー圧13%(!)も上がったので今でも全転換はせずやはり実質物資オバケの米軍しか使えない)
特殊部隊は知ったこっちゃ無いとして通常部隊で持たせる場合、自軍の性質に合わせコスト・性能ほか「その何を選ぶか」だよね・・・
雪と山のスイス、体格が劣る中国、埃とゲリラだらけのイスラエル、金の無いイギリス、手間と手数のドイツ、あえて不便にしなきゃならない日本。
どこの軍隊も他の支援火器を同時に運用するのはごくごく当たり前だし、別段何がダメとかはあんまし無い。
やはり銃身を20in近くに維持したまま取り回し良くできるのは物凄く強いよ。
たまにエアガンのBB弾みたいに短くても何も問題なく撃てるって人がいるけど、
いわゆる「弾」というのは銃身内でしか加速できず、銃身を飛び出た瞬間から減速が始まる事失念してるのも多い。
大砲も拳銃も、薬室での爆発だけで弾が飛んでいく訳じゃなく、銃身内を弾が進む間にも推進薬は
その細長い筒全体を使って「一瞬でゆっくり燃え」ガスを発生し続け弾体を膨張させライフリングに食い込ませながら押し出す訳だけど
アサルトライフル弾種の5-7mmだと地球の重力と大気で人間が運用する以上、やはり現状の技術的に想定は18-20inとボディになる。
知っての通り14inでは短過ぎ、20inでは重く取回し不利、で加速と駆動(ガスポート位置)のバランス限界ぽい16inが割り出され今主流になってる。
弾薬で調整しようにも米軍でさえ5年掛けても上手く行ってない始末。
(5.56mm14in向けM855A1の場合チャンバー圧13%(!)も上がったので今でも全転換はせずやはり実質物資オバケの米軍しか使えない)
特殊部隊は知ったこっちゃ無いとして通常部隊で持たせる場合、自軍の性質に合わせコスト・性能ほか「その何を選ぶか」だよね・・・
雪と山のスイス、体格が劣る中国、埃とゲリラだらけのイスラエル、金の無いイギリス、手間と手数のドイツ、あえて不便にしなきゃならない日本。
どこの軍隊も他の支援火器を同時に運用するのはごくごく当たり前だし、別段何がダメとかはあんまし無い。
715名無し三等兵
2020/06/01(月) 06:51:11.31ID:r1tLJKIH リロードしにくさとストック折れないこと考えるとなんとも
あり得そうなのはCTAで弾ごと短縮?
あり得そうなのはCTAで弾ごと短縮?
716名無し三等兵
2020/06/01(月) 06:57:08.98ID:EtLF0UWk717名無し三等兵
2020/06/01(月) 08:09:42.72ID:Kb2a5XSB ブルパップは左で撃てない薬莢が飛んで来て当るから無理だ
メーカーの宣伝で、いつ顔に当たってもおかしくない飛び方で反対の手でも撃てますとかやってるけど見たら要らないと思う
あれじゃ弾の種類や数を撃ってると薬莢に当たるよ
全長の短さを売りにしてもそれを本当に生かせる市街地戦で左撃ちが出来ないってどうしようもないから結局必要ない
メーカーの宣伝で、いつ顔に当たってもおかしくない飛び方で反対の手でも撃てますとかやってるけど見たら要らないと思う
あれじゃ弾の種類や数を撃ってると薬莢に当たるよ
全長の短さを売りにしてもそれを本当に生かせる市街地戦で左撃ちが出来ないってどうしようもないから結局必要ない
718名無し三等兵
2020/06/01(月) 08:12:55.47ID:fgbe+C7Q いくら短くてもマグチェンジすらやりにくいから市街地やCQBで使い物にならん
719名無し三等兵
2020/06/01(月) 09:58:36.31ID:vuZVUjbZ SG550系の生産は終了していてMCXばっかりになってるのはちょっとショックだなぁ
みんなAR15のレイアウトを選ぶんだなぁ
みんなAR15のレイアウトを選ぶんだなぁ
720名無し三等兵
2020/06/01(月) 10:22:28.74ID:p512QCcV >>717
ブルパップの利点が多ければ 変態メカを組んででもストックの長さを変えられるブルパップを採用するはずだろ
仏が次期小銃を普通なのにしたのは ブルパップの欠点が利点を上回ったからだよ、、多分現場から嫌われた
ブルパップの利点が多ければ 変態メカを組んででもストックの長さを変えられるブルパップを採用するはずだろ
仏が次期小銃を普通なのにしたのは ブルパップの欠点が利点を上回ったからだよ、、多分現場から嫌われた
721名無し三等兵
2020/06/01(月) 11:03:05.28ID:3CHQi197 はあ・・・ また20インチ君が湧いてんのか
夏休みの前借りか
夏休みの前借りか
722名無し三等兵
2020/06/01(月) 11:19:09.05ID:ugFgvDwq M27ですら16.5インチなのに20インチも要るとは思えん
723名無し三等兵
2020/06/01(月) 11:43:22.55ID:vuZVUjbZ タボールみたいに極限までコンパクトに仕上げられるのもメリットではないか?
725名無し三等兵
2020/06/01(月) 14:28:47.10ID:CLfzHhad そもそもコンパクトさを必要とするシチュエーションで精度はそこまで必要じゃないからなぁ
727名無し三等兵
2020/06/01(月) 15:09:39.14ID:SHLsWrm7 銃身がたわむほど極端に長いとか
弾丸に十分な旋転をかけられないほど極端に短いとかでない限り
銃身長は精度にそこまで影響しないというのが定説
しかし短い銃身では初速が低下し弾道の落下が大きくなるので
M855A1やRCOのような対策をしないと中距離の命中率にそれなりに影響する
弾丸に十分な旋転をかけられないほど極端に短いとかでない限り
銃身長は精度にそこまで影響しないというのが定説
しかし短い銃身では初速が低下し弾道の落下が大きくなるので
M855A1やRCOのような対策をしないと中距離の命中率にそれなりに影響する
728名無し三等兵
2020/06/01(月) 15:26:28.60ID:18OGS5Nl 10インチと14インチのカービンは100ヤードの精度に
差がないっていうレポートがある
そのせいで米特のM4も10インチ台で統一する方向で、
現場の兵士からは不満が多い
差がないっていうレポートがある
そのせいで米特のM4も10インチ台で統一する方向で、
現場の兵士からは不満が多い
729名無し三等兵
2020/06/01(月) 15:31:05.40ID:r1tLJKIH 10inは流石に使いにくいだろ
短銃身は基本的に初速の問題というのはそうだけど
短銃身は基本的に初速の問題というのはそうだけど
730名無し三等兵
2020/06/01(月) 15:51:40.68ID:fgbe+C7Q 5.56自体が軽いから風の影響を受けやすいので5.56で長射程を狙う事自体が間違い
731名無し三等兵
2020/06/01(月) 16:03:24.51ID:+hVzsp140 10インチまで行くとファイアボールが凄い
サプレッサーが常に付けられるくらいお金ある部隊じゃないと厳しいでしょ
サプレッサーが常に付けられるくらいお金ある部隊じゃないと厳しいでしょ
732名無し三等兵
2020/06/01(月) 16:07:09.33ID:qIBhG7RZ PMCのオッサン達や競技やってる人は1〜6倍ぐらいの可変倍率のドットサイト兼スコープを
使ってるし銃身も14.5インチかそれ以上が多い
殆どセミ撃ちでカービンでも狙撃に近い戦闘の時代だから射程が短いと厳しいのでは?
それに上記の戦法は光学機器なしのカラシニコフの敵からは無理ゲー状態になる
使ってるし銃身も14.5インチかそれ以上が多い
殆どセミ撃ちでカービンでも狙撃に近い戦闘の時代だから射程が短いと厳しいのでは?
それに上記の戦法は光学機器なしのカラシニコフの敵からは無理ゲー状態になる
733名無し三等兵
2020/06/01(月) 17:04:58.93ID:ugFgvDwq734名無し三等兵
2020/06/01(月) 17:10:15.53ID:lsL7zspD >>728
確かにデルタがKACのSR16 11.5を試験中って話もあるし10〜12インチサイズが流行ってはいるのは事実
https://thereptilehouseblog.com/2020/04/04/in-the-wild-cags-potential-416-replacement/
でも現在普及中のURG-Iアッパーだと14.5インチも使用例結構あるし統一はされないだろう
確かにデルタがKACのSR16 11.5を試験中って話もあるし10〜12インチサイズが流行ってはいるのは事実
https://thereptilehouseblog.com/2020/04/04/in-the-wild-cags-potential-416-replacement/
でも現在普及中のURG-Iアッパーだと14.5インチも使用例結構あるし統一はされないだろう
735名無し三等兵
2020/06/01(月) 17:34:47.50ID:kUKKQ2TE736名無し三等兵
2020/06/01(月) 19:45:38.67ID:lsL7zspD >>735
米陸SFGは14.5と11.5の配備が進んでるって噂もちょこちょこ流れてくるし解消されたと思いたい
URG-Iの不満でというと、10.3の精度が悪いって話も出てたけど、使用例も確認されてるしどうなるんだかね
https://www.dvidshub.net/image/6218203/green-berets-business-usual-during-covid-19
10inクラスはSIG MCX に置き換えられねえのかな
米陸SFGは14.5と11.5の配備が進んでるって噂もちょこちょこ流れてくるし解消されたと思いたい
URG-Iの不満でというと、10.3の精度が悪いって話も出てたけど、使用例も確認されてるしどうなるんだかね
https://www.dvidshub.net/image/6218203/green-berets-business-usual-during-covid-19
10inクラスはSIG MCX に置き換えられねえのかな
737名無し三等兵
2020/06/01(月) 21:35:13.38ID:zqXL/Yd6 命中精度以前にDI式のAR-15で10インチは作動面
で不安がある。
10インチのアサルトライフルはサプレッサー
を使用する事を前提とした仕様と思った方が良い。
で不安がある。
10インチのアサルトライフルはサプレッサー
を使用する事を前提とした仕様と思った方が良い。
738名無し三等兵
2020/06/01(月) 21:49:06.64ID:kFmUsb+9 10インチクラスまで行くともうあれはむしろサプレッサー付けた状態でもコンパクトにしたい
って人たち向けのラインナップなんじゃないかと思えてくる
って人たち向けのラインナップなんじゃないかと思えてくる
739名無し三等兵
2020/06/01(月) 22:15:36.28ID:BDsloeyk それもうSMGでよくね
740名無し三等兵
2020/06/01(月) 22:20:26.01ID:+hVzsp140 拳銃弾だと初速がね…
741名無し三等兵
2020/06/01(月) 22:20:59.50ID:lsL7zspD MP5SDとほぼ同サイズで5.56もしくは.300blkを撃てるんだから、弾道や威力弾薬統一の意味でもMCXの方が断然良い
742名無し三等兵
2020/06/01(月) 22:25:28.90ID:rDZhEmOl やっぱブルパップのがかっこいいな
743名無し三等兵
2020/06/01(月) 22:59:07.15ID:ZB0cNiC5 そういえばHK416Cってあれ結局どこかで採用されたんか?それなりに量産されたんかねぇ?
いくらSS109弾だからって9インチバレルだと結構使いにくいと思うんだが
同じようなコンセプトのAKS-74UだってAK-100系に移行したら作られなくなったもんなぁ
いくらSS109弾だからって9インチバレルだと結構使いにくいと思うんだが
同じようなコンセプトのAKS-74UだってAK-100系に移行したら作られなくなったもんなぁ
744名無し三等兵
2020/06/01(月) 23:12:34.33ID:9oZXScrq >>743
>AKS-74U後継
試作品ならいくつを開発した
https://www.youtube.com/watch?v=8FJdTz94k3g
ちなみにアメリカで様々なAKピストルが売れてる
https://www.youtube.com/watch?v=QEjJzo17Q6A
>AKS-74U後継
試作品ならいくつを開発した
https://www.youtube.com/watch?v=8FJdTz94k3g
ちなみにアメリカで様々なAKピストルが売れてる
https://www.youtube.com/watch?v=QEjJzo17Q6A
745名無し三等兵
2020/06/01(月) 23:15:01.78ID:Xzfi6Bv6 >>743
TFBや諸々のソースによると少なくともイギリスハンプシャー州のSWAT、ドイツのSEK、マレーシアのSP、フィリピン軍の特殊作戦コマンドで使用されてる
でも416Cって信頼性が良くなかったからとっくにカタログ落ちしてるはず
TFBや諸々のソースによると少なくともイギリスハンプシャー州のSWAT、ドイツのSEK、マレーシアのSP、フィリピン軍の特殊作戦コマンドで使用されてる
でも416Cって信頼性が良くなかったからとっくにカタログ落ちしてるはず
746名無し三等兵
2020/06/01(月) 23:16:04.20ID:ebMHpco0747名無し三等兵
2020/06/02(火) 00:01:02.17ID:MFLw15Kc CBJちゃん!
BF4で初めて知ったわ
BF4で初めて知ったわ
748名無し三等兵
2020/06/02(火) 07:26:24.31ID:YkQ1TdyD >>690
運用しながらの不具合改修は以外に金かかるから諦めたんだろ。
イギリスの欠陥銃L85をL85A2に改造する費用で新品のG36が買えるなら普通はL85を予備役用にするけどジョンブルのプライドが許さないながれ
運用しながらの不具合改修は以外に金かかるから諦めたんだろ。
イギリスの欠陥銃L85をL85A2に改造する費用で新品のG36が買えるなら普通はL85を予備役用にするけどジョンブルのプライドが許さないながれ
749名無し三等兵
2020/06/02(火) 07:33:37.69ID:g5GLaOq2 SA80の醜態を見てるとエゲレスはお蔵入りだったEM-2の5.56化じゃ駄目だったのかとは思う
752名無し三等兵
2020/06/02(火) 09:25:36.20ID:CmL4pp4a なんかこう、、、、全部のせみたいな仕様やな
753名無し三等兵
2020/06/02(火) 09:30:24.89ID:f4I1feI3 >>750
こんな見た目だけどCBJは2000年台の新型PDWよ
押井の攻殻機動隊の時期にはまだ存在しない
タングステン弾はAPになってて、ボディアーマーだけじゃなくて
装甲車も貫通する
相手側の素材によるけど7.62mm NATOより貫徹する
こんな見た目だけどCBJは2000年台の新型PDWよ
押井の攻殻機動隊の時期にはまだ存在しない
タングステン弾はAPになってて、ボディアーマーだけじゃなくて
装甲車も貫通する
相手側の素材によるけど7.62mm NATOより貫徹する
754名無し三等兵
2020/06/02(火) 09:32:52.85ID:HMJrqRrE 貫通しても人に当たらなきゃ意味ないから結局射手の腕が大事なんだろね
755名無し三等兵
2020/06/02(火) 10:10:51.85ID:ThToAq5r756名無し三等兵
2020/06/02(火) 10:21:35.75ID:6KYjJ//J CBJの弾は9mmの拳銃に銃身替えるだけで使えるんだっけ
757名無し三等兵
2020/06/02(火) 12:24:08.60ID:gY7Wvc89 攻殻機動隊の世界はサイボーグがありふれてるから、既存の銃でもCBJみたいな徹甲弾を撃てるようにしてあるんだろな
なお、攻殻に出てきたあれはマイクロUZI
なお、攻殻に出てきたあれはマイクロUZI
758名無し三等兵
2020/06/02(火) 12:24:51.64ID:nVoX7j4T 10インチバレルのブルパップ5mm弾級小銃にしたらこんなPDWぐらい軽量になるらんやろか?
その小銃とマイクロミサイル(誘導擲弾)やドローン、電子戦、レーダーなんかんお組み合わせて
先に敵を見つけることができれば、長銃身とかに頼らなくてもよさそう
それと警備任務や市街地鎮圧なんかとも共有できればなお良い
その小銃とマイクロミサイル(誘導擲弾)やドローン、電子戦、レーダーなんかんお組み合わせて
先に敵を見つけることができれば、長銃身とかに頼らなくてもよさそう
それと警備任務や市街地鎮圧なんかとも共有できればなお良い
759名無し三等兵
2020/06/02(火) 12:31:06.17ID:CmL4pp4a ブルパップであまし短いと左手の行き場がないの
760名無し三等兵
2020/06/02(火) 12:35:10.23ID:eSt7Dncd761名無し三等兵
2020/06/02(火) 12:35:30.67ID:v8/XDhvE762名無し三等兵
2020/06/02(火) 12:41:16.87ID:YkQ1TdyD スウェーデンのCBJMSサブマシンガンの6.5mm×25CBJ弾みたいに芯にタングステン使って
7mm装甲板貫通みたいな弾なんだろう
7mm装甲板貫通みたいな弾なんだろう
763名無し三等兵
2020/06/02(火) 12:46:54.05ID:Nfd99TUU 普通のアサルトライフルで、タングステン弾を使っちゃダメなのか?
765名無し三等兵
2020/06/02(火) 13:03:17.20ID:6KYjJ//J コストがな
766名無し三等兵
2020/06/02(火) 13:39:31.95ID:HHCBzrP/ >>759
違う、左手で構えて撃つと射手に飛んで来る薬莢が当たる(痛い、火傷する)
ブルパップはボルトの位置が銃本体の後ろにあるからそうなる
普通のライフルは左手で構えて撃ってもボルトが前の方にあるから射手に薬莢は当たらない
分解して組み直せば左構えで撃てる様になるがデフォルトの状態で右利き用だから基本的に右手構えでしか撃てない
最近のブルパップは、どっちの手でも撃てると言うけど本当にそうなら切換え機構が不要になる
※P90は上から給弾して真下に薬莢を排出するから問題ないし結構な勢いで飛んで行くから逆さまにして撃つ事も可能
違う、左手で構えて撃つと射手に飛んで来る薬莢が当たる(痛い、火傷する)
ブルパップはボルトの位置が銃本体の後ろにあるからそうなる
普通のライフルは左手で構えて撃ってもボルトが前の方にあるから射手に薬莢は当たらない
分解して組み直せば左構えで撃てる様になるがデフォルトの状態で右利き用だから基本的に右手構えでしか撃てない
最近のブルパップは、どっちの手でも撃てると言うけど本当にそうなら切換え機構が不要になる
※P90は上から給弾して真下に薬莢を排出するから問題ないし結構な勢いで飛んで行くから逆さまにして撃つ事も可能
767名無し三等兵
2020/06/02(火) 14:03:55.80ID:6KYjJ//J768名無し三等兵
2020/06/02(火) 14:09:20.99ID:FU2pfs05 ブルパップでも何でもいいから色々作ってみればいいんだよ日本は
769名無し三等兵
2020/06/02(火) 14:24:17.69ID:KMvUmUY+ XM1158っていう7.62mm用のAP弾がタングステンコアだった筈。
どうやら正式配備されるらしいけど…。
どうやら正式配備されるらしいけど…。
771名無し三等兵
2020/06/02(火) 14:27:21.40ID:6KYjJ//J まぁ大概はフォアグリップ付けてたりしてるからなぁ
772名無し三等兵
2020/06/02(火) 14:28:54.75ID:Z0viTcJ7773名無し三等兵
2020/06/02(火) 14:40:17.76ID:IkBbjhuk 静音設計ブルパップを日本人の手ならあるいは、、
774名無し三等兵
2020/06/02(火) 14:47:40.39ID:SQrNoa7l >>762
64の普通弾が確か至近距離で9mm貫徹だったはずだけど
BTRの側面とか抜くには7.62NATOの徹甲弾を使わなきゃならなかったはず
7mmは中途半端すぎて他のPDW弾や小銃弾と比べて特にメリットが無いような気がする
64の普通弾が確か至近距離で9mm貫徹だったはずだけど
BTRの側面とか抜くには7.62NATOの徹甲弾を使わなきゃならなかったはず
7mmは中途半端すぎて他のPDW弾や小銃弾と比べて特にメリットが無いような気がする
775名無し三等兵
2020/06/02(火) 14:49:43.93ID:H8GsWtWJ 9mm機関拳銃みたいなシールド付きフォアグリップつけりゃええ
779名無し三等兵
2020/06/02(火) 16:43:08.96ID:f4I1feI3 PDWやサブマシンガンでブルバップがあまり普及しないで
MP5がいまだに売れてたりするのは
その辺のコントロール性の評価もあるんだろう
小口径弾の銃は小型化しなくても、もともと小さいってのもある
MP5がいまだに売れてたりするのは
その辺のコントロール性の評価もあるんだろう
小口径弾の銃は小型化しなくても、もともと小さいってのもある
780名無し三等兵
2020/06/02(火) 16:58:16.89ID:m6DBzxiB >>779
SMGでは様々なタイプが有るが
MP18
MP38
MP5
機関拳銃、、な四種類で
何故か一番コンパクトな機関拳銃タイプではなくて一番嵩張るMP38タイプが一番多い、、、コレがブルパップへの答えなんだろうな
SMGでは様々なタイプが有るが
MP18
MP38
MP5
機関拳銃、、な四種類で
何故か一番コンパクトな機関拳銃タイプではなくて一番嵩張るMP38タイプが一番多い、、、コレがブルパップへの答えなんだろうな
781名無し三等兵
2020/06/02(火) 16:58:20.21ID:f4I1feI3 自衛隊で少数調達されてる銃器(噂では特戦や水機向け)は
欧州製が多いのが不思議だったけど、米国製は拳銃・小銃クラスの
小物でもFMSになるからなるべく避けてるのか
欧州製が多いのが不思議だったけど、米国製は拳銃・小銃クラスの
小物でもFMSになるからなるべく避けてるのか
782名無し三等兵
2020/06/02(火) 17:08:10.24ID:ODW4mFyx0 そもそも軍用小銃て欧州のが良くない?
783名無し三等兵
2020/06/02(火) 17:08:52.27ID:KMvUmUY+ >>777
ICSRはキャンセルされたけど弾は使うっぽい。いくら米軍でもおいそれと配備出来ないコストだと思うけど、それだけ前線から貫通能力の要求が大きいのかな。
ICSRはキャンセルされたけど弾は使うっぽい。いくら米軍でもおいそれと配備出来ないコストだと思うけど、それだけ前線から貫通能力の要求が大きいのかな。
784名無し三等兵
2020/06/02(火) 17:14:08.16ID:m6DBzxiB 鉄砲で米国スゲー、、なのは少数だろ
欧州の方がスゲー、、なのが多い
米国ってヲタが多いが欧州は職人が多い、、な感じかな
ヲタが 金と広い土地を自由に使えるからスゲーに見えるだけな感じだな
欧州の方がスゲー、、なのが多い
米国ってヲタが多いが欧州は職人が多い、、な感じかな
ヲタが 金と広い土地を自由に使えるからスゲーに見えるだけな感じだな
785名無し三等兵
2020/06/02(火) 17:28:40.87ID:8I98XT+3 一応参考画像貼っとく。
https://i.imgur.com/vBMWH5U.jpg
>>779
そもそも拳銃弾ってわざわざブルパップにするほど銃身長がいらないし。
MP5が売れるのは人気商品だから更に売れてしまうって感じだと思う。
既に古いし操作性は他より劣ってるけど。
https://i.imgur.com/vBMWH5U.jpg
>>779
そもそも拳銃弾ってわざわざブルパップにするほど銃身長がいらないし。
MP5が売れるのは人気商品だから更に売れてしまうって感じだと思う。
既に古いし操作性は他より劣ってるけど。
786名無し三等兵
2020/06/02(火) 17:38:13.02ID:4leJ80uE SIGが試験用にNGSW出荷!やっと現実味が帯びてきた
‪ https://youtu.be/EW-qRddBcBA
‪ https://youtu.be/EW-qRddBcBA
787名無し三等兵
2020/06/02(火) 17:38:21.76ID:r5vhixq7 何よりMP5は重い
788名無し三等兵
2020/06/02(火) 18:07:39.85ID:Z0viTcJ7 MP5は重いからこそ9パラをオモチャみたいに撃てる
789名無し三等兵
2020/06/02(火) 18:38:58.48ID:CmL4pp4a ローラーのおかげでSMGとしては軽いと思うんだが <MP5
790名無し三等兵
2020/06/02(火) 18:49:49.71ID:nVoX7j4T792名無し三等兵
2020/06/02(火) 18:56:02.44ID:ejv3sJAH >>786
SIG INC.は元気がいいな。他社はプロモーションしないのかな。
ビルド1の試験結果でビルド2がガラッと変わってると外野としては面白いのだけれど。特にMCX-SPEAR。6.8LMGのGAS+リコイル動作を移植しねーかな。
SIG INC.は元気がいいな。他社はプロモーションしないのかな。
ビルド1の試験結果でビルド2がガラッと変わってると外野としては面白いのだけれど。特にMCX-SPEAR。6.8LMGのGAS+リコイル動作を移植しねーかな。
795名無し三等兵
2020/06/02(火) 19:06:39.11ID:ejv3sJAH >>793
確かにその可能性もあるかもw 早々に277 SIG FURYを市販化するアナウンス出したのがちょっと変な感じはした。
確かにその可能性もあるかもw 早々に277 SIG FURYを市販化するアナウンス出したのがちょっと変な感じはした。
797名無し三等兵
2020/06/02(火) 19:17:28.84ID:g5GLaOq2 >789
あのサイズで3kg超えは重い方
後釜を狙う各社の新世代SMGは
MPX 2.7kg
EVO3A1 2.6kg
APC-9 2.5kg
と軽いし設計の古過ぎるMP5の場合レイルやマウント増設で実際は更に重い
あのサイズで3kg超えは重い方
後釜を狙う各社の新世代SMGは
MPX 2.7kg
EVO3A1 2.6kg
APC-9 2.5kg
と軽いし設計の古過ぎるMP5の場合レイルやマウント増設で実際は更に重い
798名無し三等兵
2020/06/02(火) 19:51:46.70ID:v8/XDhvE799名無し三等兵
2020/06/02(火) 19:56:33.57ID:YkQ1TdyD800名無し三等兵
2020/06/02(火) 20:00:59.33ID:YkQ1TdyD802名無し三等兵
2020/06/02(火) 20:20:53.09ID:f4I1feI3 M4買うだけで訴えられたり光学機器買うだけで訴えられたり
アメリカから銃を買うのはリスク高い
アメリカから銃を買うのはリスク高い
809名無し三等兵
2020/06/02(火) 21:48:56.02ID:8qs5FNX6 体感リコイルは定義するのは不可能だから比較するのは難しいし、
フリーリコイルの計算に動作方式は無関係というのがスレの常識になって欲しいす
https://en.wikipedia.org/wiki/Free_recoil
フリーリコイルの計算に動作方式は無関係というのがスレの常識になって欲しいす
https://en.wikipedia.org/wiki/Free_recoil
810名無し三等兵
2020/06/02(火) 21:53:12.52ID:6ojLA5AL ここの住人は東京マルイのガスブローバックマシンガンのリコイルと
装薬銃のリコイルは原理的に違うことも理解できないので無理っす
装薬銃のリコイルは原理的に違うことも理解できないので無理っす
811名無し三等兵
2020/06/02(火) 22:01:15.07ID:SQrNoa7l 誰も自由反動の話なんかしてないだろ
813名無し三等兵
2020/06/02(火) 22:25:21.88ID:f4I1feI3 ショートストロークピストンがメンテフリーというのは
ほぼジョークみたいな話
当たり前だけどSCARもhk416も溶剤でクリーニングする
クリーニング頻度はDIと大差がない
(DIのM4はボルトグループがめちゃめちゃ汚れるけどね)
ほぼジョークみたいな話
当たり前だけどSCARもhk416も溶剤でクリーニングする
クリーニング頻度はDIと大差がない
(DIのM4はボルトグループがめちゃめちゃ汚れるけどね)
814名無し三等兵
2020/06/02(火) 23:07:58.59ID:TEmqH/xl むしろ部品が少ないとか、汚れやすいのを設計側がわかってるからとかでM4もメンテナンスは結構しやすいとかって聞くな
815名無し三等兵
2020/06/02(火) 23:19:52.37ID:yMYvJCcf 照井と二見の本で推してたMDRは今後売れるのかな?
816名無し三等兵
2020/06/02(火) 23:23:34.94ID:oAwZUa9p 登場当時のDIは厄介だったが今はメリットもデメリットも分かり切ってるから運用しやすくなってるだろう
だからこそ今更非DIに乗り換えるのに抵抗が生まれる
だからこそ今更非DIに乗り換えるのに抵抗が生まれる
817名無し三等兵
2020/06/02(火) 23:44:15.24ID:vn3PCVc/ 実際汚れたボルト拭ってオイル吹くだけでも使えるからね
818名無し三等兵
2020/06/02(火) 23:49:29.34ID:CmL4pp4a まあ動くモンが少ない方が重心の移動やら後退しきってぶちあたってくる衝撃やらは小さいんだが
果たしてそれが「銃として撃った時にどれほど違うもんか」はアクションだけでは語れんからなー
果たしてそれが「銃として撃った時にどれほど違うもんか」はアクションだけでは語れんからなー
819名無し三等兵
2020/06/03(水) 00:06:53.63ID:P38DRnZI しかし実際に鉄砲を撃つ人たちにとっちゃ、やっぱり肩にかかる反動はストレスにはなるだろうから、軽い方がいいと思うかもしれないね
820名無し三等兵
2020/06/03(水) 00:59:36.04ID:qiQ8XB9E そらそうだが、アクションの原理から言って〜 と実際の銃になった時じゃ
銃そのものの重さ・デザイン・バランスなんかでマスクされちゃう程度の差かもよー、つーハナシ
銃そのものの重さ・デザイン・バランスなんかでマスクされちゃう程度の差かもよー、つーハナシ
821名無し三等兵
2020/06/03(水) 01:17:17.61ID:77ARa0gk バットプレートの素材一つで人間が感じる反動なんて変わる物だけど最終的にそういう一つ一つの積み重ねだろう
DI=低反動とは言わないけど反動の少ない自動小銃を作ろうと思ったらDIは有力な選択肢に入る
実際に使うかはメリットデメリットを見当した上でだけど
DI=低反動とは言わないけど反動の少ない自動小銃を作ろうと思ったらDIは有力な選択肢に入る
実際に使うかはメリットデメリットを見当した上でだけど
822名無し三等兵
2020/06/03(水) 07:52:38.68ID:Tm1dEDmO リコイルスプリングの後端がグリップより後ろにあるとボルト解放後の反動の受けやすさにちょっとくらいは影響あるのではないか
823名無し三等兵
2020/06/03(水) 12:02:43.55ID:7B58BkgZ フタマルは片手打ち出来ますか?
824名無し三等兵
2020/06/03(水) 13:01:02.66ID:nOLIWDgj 右手で平手打ちすることか?
826名無し三等兵
2020/06/03(水) 15:01:22.04ID:nOLIWDgj まあ冗談は抜きにして片手で撃つことはそりゃできるだろうが、それで何ができるかは知らん
というかアサルトライフルで片手撃ちってターミネーターごっこくらいしかできんぞ
というかアサルトライフルで片手撃ちってターミネーターごっこくらいしかできんぞ
827名無し三等兵
2020/06/03(水) 16:42:49.75ID:1TmRPUye 米特はSCARやhk416の重量増とかリコイルを避けて
M4使う任務が多くなってたようだけど
アクセサリーつけるとSCARは8kg越えたりするし
ちょっとしたダンベル
M4使う任務が多くなってたようだけど
アクセサリーつけるとSCARは8kg越えたりするし
ちょっとしたダンベル
828名無し三等兵
2020/06/03(水) 17:38:37.91ID:zDPIsNvo そもそもライフルは片手撃ちできるよ。
ただ当たらないだけ
ただ当たらないだけ
829名無し三等兵
2020/06/03(水) 18:23:06.12ID:yDNarMW3 銃もナイフも、歩いているときは軽ければ軽いほどよく、使う時には重ければ重いほどいい
830名無し三等兵
2020/06/03(水) 18:46:09.46ID:aW+K9veo 私費でわざわざ小さい拳銃や
短いナイフを
譲ってもらったり
短いナイフを
譲ってもらったり
831名無し三等兵
2020/06/03(水) 19:39:21.44ID:Jb5gIWYi 拳銃とかナイフとかの小物はちゃんと使える安物量産品がいいらしいな
いざという時に情が移らずポイポイ捨てれるからだとか
いざという時に情が移らずポイポイ捨てれるからだとか
832名無し三等兵
2020/06/03(水) 19:45:48.68ID:yjlJI8gt 片腕を撃たれて逃げるときに
追撃をすこしだけ防げるかな
追撃をすこしだけ防げるかな
833名無し三等兵
2020/06/03(水) 23:30:33.66ID:P38DRnZI834名無し三等兵
2020/06/03(水) 23:50:52.23ID:iE6sEl4q 生粋の台灣人は、支那共産黨だけでなく支那國民黨も大嫌いです。
835名無し三等兵
2020/06/04(木) 13:59:11.97ID:72XqiuC7 ちうごく先進的というかまんま米特じゃねえか
https://i.imgur.com/GIrWqW0.jpg
https://i.imgur.com/V59Dorv.jpg
https://i.imgur.com/jwn1uPv.jpg
https://i.imgur.com/GIrWqW0.jpg
https://i.imgur.com/V59Dorv.jpg
https://i.imgur.com/jwn1uPv.jpg
836名無し三等兵
2020/06/04(木) 14:00:49.27ID:PGMHmxXy0 中華は本当進化したな
837名無し三等兵
2020/06/04(木) 14:10:14.75ID:rPkK9VaC 日本wwwwwww
https://i.imgur.com/FcNJT2C.jpg
https://i.imgur.com/FcNJT2C.jpg
838名無し三等兵
2020/06/04(木) 14:12:07.74ID:5OfmfQtz ニッポソは時代遅れやなあ
840名無し三等兵
2020/06/04(木) 14:21:03.96ID:gcbF8Za7 装備でも日本ぼろ負けだなw
841名無し三等兵
2020/06/04(木) 14:22:04.81ID:gcbF8Za7 アクセサリーが沢山付いてて先進国だと分かる
貧乏ニッポソは私物だからなw
貧乏ニッポソは私物だからなw
842名無し三等兵
2020/06/04(木) 14:28:58.37ID:lb2Mes0E 戦前から何故か忘れてる奴が多いが
日本は海軍国家で陸軍は飾りだからな本来
日本は海軍国家で陸軍は飾りだからな本来
843名無し三等兵
2020/06/04(木) 14:32:40.90ID:FDbgfVl+844名無し三等兵
2020/06/04(木) 14:34:51.59ID:72XqiuC7 >>842
なお海上兵力においても良質共に負けている模様
https://japan-forward.com/china-rapidly-dwarfing-japan-in-naval-power-would-establish-superiority-in-a-senkakus-showdown/
陸海空共に一般部隊特殊部隊どっちももう歴然の差やね
https://twitter.com/jpg2t785/status/1260701694456852480?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
なお海上兵力においても良質共に負けている模様
https://japan-forward.com/china-rapidly-dwarfing-japan-in-naval-power-would-establish-superiority-in-a-senkakus-showdown/
陸海空共に一般部隊特殊部隊どっちももう歴然の差やね
https://twitter.com/jpg2t785/status/1260701694456852480?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
845名無し三等兵
2020/06/04(木) 15:24:09.61ID:Sg6Cv4qR846名無し三等兵
2020/06/04(木) 15:27:16.96ID:Sg6Cv4qR 5.56mmでは中国軍のアーマーは抜けない
対して191式の5.8mmは威力も精度も上。
正面で撃ち合ったら100-0で負ける。
対して191式の5.8mmは威力も精度も上。
正面で撃ち合ったら100-0で負ける。
847名無し三等兵
2020/06/04(木) 15:34:15.61ID:XoeaDoJB 六四天安門
848名無し三等兵
2020/06/04(木) 15:39:44.98ID:7yrPZb7Q 不思議な造りだよなQBZ-191/17。バッファーチューブとか上下レシーバーの分割とか。HK416推しが上層部にいるのかしらん
849名無し三等兵
2020/06/04(木) 15:40:57.33ID:3ihIuYmh https://youtu.be/Ea3LiY7aMVI
六四事件:BBC天安門現場報道全紀錄(ラスト一分に注目)
https://ichef.bbci.co.uk/news/1024/branded_zhongwen/5074/production/_96969502_78b75efc-37fe-449f-944e-0fa30805a597.jpg
とりあえずセオリー通りに五毛退散の呪文を貼る
荒らしや宣伝ではなく、まともな議論をしたいなら、話はそれからだ
六四事件:BBC天安門現場報道全紀錄(ラスト一分に注目)
https://ichef.bbci.co.uk/news/1024/branded_zhongwen/5074/production/_96969502_78b75efc-37fe-449f-944e-0fa30805a597.jpg
とりあえずセオリー通りに五毛退散の呪文を貼る
荒らしや宣伝ではなく、まともな議論をしたいなら、話はそれからだ
850名無し三等兵
2020/06/04(木) 15:42:12.46ID:rUCyu7jO851名無し三等兵
2020/06/04(木) 15:42:47.89ID:lb2Mes0E 5月35日
VIIV
8^2
?尼熊
小熊維尼
黄熊
VIIV
8^2
?尼熊
小熊維尼
黄熊
852名無し三等兵
2020/06/04(木) 15:45:44.49ID:rUCyu7jO 20式が配備されたら親指に絆創膏を貼った自衛隊員が散見されそうですね
853名無し三等兵
2020/06/04(木) 15:46:39.16ID:xfe/IKYm856名無し三等兵
2020/06/04(木) 15:56:51.30ID:DG/pHwr1 日中戦争の頃でも中国はドイツ軍装備だったろ
857名無し三等兵
2020/06/04(木) 16:20:53.82ID:N9VjTK4o そういえばそうだな。
858名無し三等兵
2020/06/04(木) 16:41:16.14ID:8DAEa7+H まあ日本も小銃はこれからまともな良い物になるから良い事だ
859名無し三等兵
2020/06/04(木) 17:29:36.39ID:qrfs1Pbh 5.56じゃアーマー抜けないって言われるけど実際被弾しても相手は気にせず反撃できるほどのものなの?反撃できなければ十分じゃね?
860名無し三等兵
2020/06/04(木) 17:36:38.40ID:OX/HeHdK アメリカブランドの実銃用光学サイトでも低価格帯はメイドインチャイナだったりするしこの辺を国産で安価に揃えられるのは強みだよな
862名無し三等兵
2020/06/04(木) 17:40:01.49ID:lF8UMFXD863名無し三等兵
2020/06/04(木) 17:41:42.51ID:0Kh/j7HS 軍人を実質終身雇用している奇跡の軍事集団だからそうなるわな
864名無し三等兵
2020/06/04(木) 18:01:21.21ID:XnaqwF6k >>859
https://www.youtube.com/watch?v=6x59iN4KMz4
おそらく気にせず反撃できる
抜けないという件について補足すると
IOTVや3型チョッキなどの現用ボディーアーマーは主に
レベルIIIA以下の強化繊維製防弾パッド(ソフトアーマー)で構成されていて
ソフトアーマーは拳銃や榴弾片にしか対応しておらず、5.56でも数百m先から抜ける
「5.56で抜けないアーマー」というのはSAPIやECHのようなレベルIII以上のハードアーマーを指し
上の動画でも小銃弾をしっかり止めてる
これは単体で使う他、ソフトアーマーの上に追加する分厚い増加装甲のようなもので
その重量ゆえに胴体のごく一部しか覆わない
https://i.imgur.com/OsJ9ZiY.jpg
覆う面積が小さいので、米陸軍以外の多くの軍隊はさして脅威とは見做してない
>846はああいってるが、実際は中国軍のアーマーも大差ないし
中国の5.8mmでも、たとえAP弾を使ったとしてもレベルIIIのハードアーマーを貫くのは困難だろう
仮に抜けたとしても米軍はレベルIVのESAPIをもう10年以上前から配備してる
レベルIVとなるとNGSWでも抜くことはできない
つまるところ、(NGSWのコンセプトもそうだが)小銃で抜けないアーマーやその対策についての話題は
実態や世界の潮流と比較して、浮世離れしているといわざるをえない
https://www.youtube.com/watch?v=6x59iN4KMz4
おそらく気にせず反撃できる
抜けないという件について補足すると
IOTVや3型チョッキなどの現用ボディーアーマーは主に
レベルIIIA以下の強化繊維製防弾パッド(ソフトアーマー)で構成されていて
ソフトアーマーは拳銃や榴弾片にしか対応しておらず、5.56でも数百m先から抜ける
「5.56で抜けないアーマー」というのはSAPIやECHのようなレベルIII以上のハードアーマーを指し
上の動画でも小銃弾をしっかり止めてる
これは単体で使う他、ソフトアーマーの上に追加する分厚い増加装甲のようなもので
その重量ゆえに胴体のごく一部しか覆わない
https://i.imgur.com/OsJ9ZiY.jpg
覆う面積が小さいので、米陸軍以外の多くの軍隊はさして脅威とは見做してない
>846はああいってるが、実際は中国軍のアーマーも大差ないし
中国の5.8mmでも、たとえAP弾を使ったとしてもレベルIIIのハードアーマーを貫くのは困難だろう
仮に抜けたとしても米軍はレベルIVのESAPIをもう10年以上前から配備してる
レベルIVとなるとNGSWでも抜くことはできない
つまるところ、(NGSWのコンセプトもそうだが)小銃で抜けないアーマーやその対策についての話題は
実態や世界の潮流と比較して、浮世離れしているといわざるをえない
865名無し三等兵
2020/06/04(木) 18:07:12.79ID:iCi1eggd NGSWは停滞した軍用銃の進歩を何とかしようとしてるイメージ
866名無し三等兵
2020/06/04(木) 18:09:23.05ID:On4OZYQj 運が悪ければ、と言うより運が良ければプレートに当たってケガしないで済むのが現実だしな
ただプレートに当たっても暫くはパニック状態になるでしょ
ただプレートに当たっても暫くはパニック状態になるでしょ
867名無し三等兵
2020/06/04(木) 18:18:56.58ID:OT1ORp+E NGSWはプロジェクタイルが決まってるだけだから(それも汎用ラウンド向け)まだわからない気がする。
868名無し三等兵
2020/06/04(木) 19:20:25.16ID:y6M26jQv869名無し三等兵
2020/06/04(木) 19:43:28.41ID:MhGP7LSs セラミックプレートに被弾した男性の写真を見た事あるけど、20cmくらいの青通り越したドス黒いアザで痛々しい感じだった。出血もしてたし
まあ撃たれた兄ちゃんはニッコニコで穴の空いたプレート持ってたけど
まあ撃たれた兄ちゃんはニッコニコで穴の空いたプレート持ってたけど
870名無し三等兵
2020/06/04(木) 19:45:17.30ID:XnaqwF6k 同じハードアーマーでもプレートキャリアとボディーアーマーじゃダメージは変わるだろうな
871名無し三等兵
2020/06/04(木) 19:45:43.11ID:Q6fEI3TW >850
メインアームのマガジンと
プレキャリ側面の予備マガジンが違うくね?
メインアームのマガジンと
プレキャリ側面の予備マガジンが違うくね?
872名無し三等兵
2020/06/04(木) 19:47:19.29ID:TyVYPZel0 照井曰く最新のソフトアーマーは300mくらいあれば89式の鉄芯弾頭止めるらしいが
873名無し三等兵
2020/06/04(木) 19:49:57.47ID:fGt5sgFI 運悪く被弾してしまったときに致命傷を回避できるかもしれない装備でしかないからなぁ
875名無し三等兵
2020/06/04(木) 19:59:15.35ID:L3qutkL2876名無し三等兵
2020/06/04(木) 20:02:10.73ID:wOwyEBEm カラシニコフとRPGとソ連のお下がり貧乏ゲリラがそんな最新のアーマーを持ってるのか?
878名無し三等兵
2020/06/04(木) 20:17:29.95ID:qCpLOTAz 中国軍の装備が最新なのは十年以上前からやろ
ACOGは日本より遥かに早く買ってたぞ
ACOGは日本より遥かに早く買ってたぞ
880名無し三等兵
2020/06/04(木) 20:23:11.38ID:t3ul9ake 中国は脱ブルパップに14年か
どのくらいで決断して開発始めたんだろうな
どのくらいで決断して開発始めたんだろうな
882名無し三等兵
2020/06/04(木) 20:24:30.72ID:t3ul9ake 24年だった
884名無し三等兵
2020/06/04(木) 20:55:45.53ID:On4OZYQj885名無し三等兵
2020/06/04(木) 21:11:37.76ID:Q6fEI3TW >875
逆なんじゃないの?
基本的に軽量の小容量マガジンで携行時の疲労を抑えて初撃精度を上げる
初撃に失敗して膠着したとき用の大容量マガジンは胴に装着
標準っぽい大量のバナナマグは携帯しにくかったら5.8mmに口径下げて多弾装にする意味が失われるような
逆なんじゃないの?
基本的に軽量の小容量マガジンで携行時の疲労を抑えて初撃精度を上げる
初撃に失敗して膠着したとき用の大容量マガジンは胴に装着
標準っぽい大量のバナナマグは携帯しにくかったら5.8mmに口径下げて多弾装にする意味が失われるような
886名無し三等兵
2020/06/04(木) 21:33:54.54ID:yZtYKzqE 冷静に考えてみればいまの米軍のアパレル関連ってほとんどメイドインチャイナだから、中国軍だって似たようなもん装備できるわなw
てかアメリカ向けの製品で練習させてもらったから、中国軍向けはより洗練されている感があるわw
てかアメリカ向けの製品で練習させてもらったから、中国軍向けはより洗練されている感があるわw
888名無し三等兵
2020/06/04(木) 22:51:03.33ID:Bx4w73oy 標準的な銃で撃った場合、5.56NATO、7.62NATO、7.62*39、5.54を
貫通力で並べたらどんな順になるだろう
貫通力で並べたらどんな順になるだろう
889名無し三等兵
2020/06/04(木) 22:55:11.94ID:rJrwW5xs AP弾が貫通力つおい!からアモを指定しないと混沌とするなきっと。
890名無し三等兵
2020/06/04(木) 23:35:09.03ID:lb2Mes0E 7.62mmAPDS弾は未だに市販されとるのかね?
サボットが外れない欠点さえ治れば、
パワードスーツに鉄板貼り付けた様な歩兵が歩き回る時代になっても使えそうだが
サボットが外れない欠点さえ治れば、
パワードスーツに鉄板貼り付けた様な歩兵が歩き回る時代になっても使えそうだが
891名無し三等兵
2020/06/04(木) 23:35:26.98ID:SWLW63Da892名無し三等兵
2020/06/04(木) 23:53:23.48ID:4konvp69 >>888
あくまで軍用FMJに限って言えば
鉄板に対する貫通力は5.56mmNATO(SS109)>7.62mmNATO
なぜならば7.62mmNATOは鉛を被覆したオーソドックスなFMJなのに
SS109はスチールコアだからである
あくまで軍用FMJに限って言えば
鉄板に対する貫通力は5.56mmNATO(SS109)>7.62mmNATO
なぜならば7.62mmNATOは鉛を被覆したオーソドックスなFMJなのに
SS109はスチールコアだからである
893名無し三等兵
2020/06/05(金) 00:43:45.98ID:9uXzI/4b 7.62mm NATO規格の弾はさすがにどれも設計古すぎる
5.56mmはグリーンチップからAPになってるし、
M855A1はさらに貫徹力も有効射程も伸びてる
5.56mmはグリーンチップからAPになってるし、
M855A1はさらに貫徹力も有効射程も伸びてる
894名無し三等兵
2020/06/05(金) 00:58:56.54ID:yq2Ebz4r895名無し三等兵
2020/06/05(金) 01:00:53.52ID:sTwKm5Mv SS109の7.62mm版を拵えれば良いんやな
鉛の比重は11.4 鉄が7.8、、スチールコアになると二割ほど軽くなるんや
ソレだけ初速が速くなって反動もやや減ると それなら減装薬で無くてもイケるかも
鉛の比重は11.4 鉄が7.8、、スチールコアになると二割ほど軽くなるんや
ソレだけ初速が速くなって反動もやや減ると それなら減装薬で無くてもイケるかも
896名無し三等兵
2020/06/05(金) 01:04:33.03ID:yq2Ebz4r897名無し三等兵
2020/06/05(金) 01:16:52.50ID:9uXzI/4b 7.62mm NATOでタングステン弾芯の弾を米軍が調達中
さすがに特殊任務だけでしょうな
さすがに特殊任務だけでしょうな
898名無し三等兵
2020/06/05(金) 01:31:46.02ID:38DMGJAw 一発13ドルとかいう噂の…いくらなんでも機関銃でばらまける値段じゃねえよなぁ。
MK17とかMK20用かな?
MK17とかMK20用かな?
899名無し三等兵
2020/06/05(金) 01:32:35.06ID:qevzsJ1F900名無し三等兵
2020/06/05(金) 01:36:31.21ID:n0yLZGug Hornadyがまた6mmARCなんていう弾薬を開発
AR15プラットホームで7.62mm NATO以上の弾道性能を目指したそうな
Barrettによればこの口径のREC7をDODに納入済み(個数不明)らしいがどこの部隊が使うかはわからんから何も言いようがない
AR15プラットホームで7.62mm NATO以上の弾道性能を目指したそうな
Barrettによればこの口径のREC7をDODに納入済み(個数不明)らしいがどこの部隊が使うかはわからんから何も言いようがない
901名無し三等兵
2020/06/05(金) 01:38:18.61ID:JQwmB5Kq 劣化ウラン7.62NATO使うか?
902名無し三等兵
2020/06/05(金) 01:40:10.84ID:qevzsJ1F 名前が凄いよな>6mmARC アドバンスド・ライフル・カートリッジw
903名無し三等兵
2020/06/05(金) 01:43:04.95ID:qevzsJ1F ただアドバンスドと言う割にごくふつーのケース。これはホーナディの頭が固すぎるような。せめてシェルショックとかと組んでハイブリッドケースを目指せばよかったのに
904名無し三等兵
2020/06/05(金) 01:51:01.80ID:MU41ScLm sy差まじい貫通力だろうな…
一体何を貫通させるんだか…w
一体何を貫通させるんだか…w
907名無し三等兵
2020/06/05(金) 03:55:15.46ID:qpdo0LTs 貫通力が欲しい?ならこの5番目.17/.50BMGがお勧め。
https://i.imgur.com/iJFef5O.jpg
銃口初速1,800m/s以上。ブレットを上手く作れば命中時にユゴニオ弾性限界を超えて塑性流動が起こせる。みんな大好きAPFSDSの侵徹原理w
まぁこれをアサルトライフルアモとして使うには身長3m以上体重300kgくらいいるんじゃね?しらんけど
https://i.imgur.com/iJFef5O.jpg
銃口初速1,800m/s以上。ブレットを上手く作れば命中時にユゴニオ弾性限界を超えて塑性流動が起こせる。みんな大好きAPFSDSの侵徹原理w
まぁこれをアサルトライフルアモとして使うには身長3m以上体重300kgくらいいるんじゃね?しらんけど
908名無し三等兵
2020/06/05(金) 04:03:50.14ID:TmaLnnio イスラエルの5.56APM買おうぜ
7.62なんか目じゃない貫通力だ
7.62なんか目じゃない貫通力だ
910名無し三等兵
2020/06/05(金) 06:46:32.32ID:0dw+kmp1 7.62mmの魅力は世界中で生産されていて弾代が安いことだ。
加工の手間は同じだから最安値比較だと5.56mmと変わらない。
加工の手間は同じだから最安値比較だと5.56mmと変わらない。
911名無し三等兵
2020/06/05(金) 09:42:14.16ID:QOtBCFup 韓国は先を見越して6.8mm小銃を開発中
また出遅れてしまったね
また出遅れてしまったね
914名無し三等兵
2020/06/05(金) 10:02:51.46ID:5ISAqeCm 韓国は、5.8にしないと
中国支配下における共同作戦のときに困るね
中国支配下における共同作戦のときに困るね
915名無し三等兵
2020/06/05(金) 10:06:09.07ID:fPndGFSa NGSWがどの案になるかも不明だしポシャる可能性だって有るのに見切り発車過ぎる
916名無し三等兵
2020/06/05(金) 10:08:44.35ID:sTwKm5Mv 6.8mm厨はアサルトライフルの理由を忘れてるだろ
歩兵の仕事の大半がSMGで間に合うんだよ 間に合わない分が有るから突撃銃が出来た
5.56x45はSMGとして使えるから受け入れられたのであって SMGとして使えない6.8mmを採用したらSMG用に5.56mmを残す必要が出てくる
SMGを切り離した小銃なら7.62mmでも成り立つし
ボディアーマーが、、なら中途半端な6.8mmより7.62mmの方が潜在力が大きいし アーマーの無い所へ5.56mmをバラまく手もある
歩兵の仕事の大半がSMGで間に合うんだよ 間に合わない分が有るから突撃銃が出来た
5.56x45はSMGとして使えるから受け入れられたのであって SMGとして使えない6.8mmを採用したらSMG用に5.56mmを残す必要が出てくる
SMGを切り離した小銃なら7.62mmでも成り立つし
ボディアーマーが、、なら中途半端な6.8mmより7.62mmの方が潜在力が大きいし アーマーの無い所へ5.56mmをバラまく手もある
918名無し三等兵
2020/06/05(金) 10:21:46.13ID:3x5livP8 6.8mm厨のお姿です
https://en.wikipedia.org/wiki/Mark_A._Milley
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cb/General_Mark_A._Milley.jpg/220px-General_Mark_A._Milley.jpg
●2018年1月ミリー参謀総長がAUSAの朝食コンファレンスでM4の次のライフルは10倍(比喩的表現)の性能をもつと発言
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/18/army-chief-staff-milley-says-next-rifle-will-much-range-accurate-m4-carbine/
https://en.wikipedia.org/wiki/Mark_A._Milley
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cb/General_Mark_A._Milley.jpg/220px-General_Mark_A._Milley.jpg
●2018年1月ミリー参謀総長がAUSAの朝食コンファレンスでM4の次のライフルは10倍(比喩的表現)の性能をもつと発言
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/18/army-chief-staff-milley-says-next-rifle-will-much-range-accurate-m4-carbine/
919名無し三等兵
2020/06/05(金) 10:30:11.00ID:AkJ1jRb8 何を持って強いと言うのかな?
恐らく増加するであろう重量に対する射手の負担は?その反動を受け止める小銃の負担は?寿命は?
従来の弾薬に比較してコストの差は?それらを全部ひっくるめて更新するほどの価値を見出せるのか?
恐らく増加するであろう重量に対する射手の負担は?その反動を受け止める小銃の負担は?寿命は?
従来の弾薬に比較してコストの差は?それらを全部ひっくるめて更新するほどの価値を見出せるのか?
920名無し三等兵
2020/06/05(金) 10:36:57.08ID:9uXzI/4b NGSW弾丸ではなくて米特が導入した中間口径弾のどれかでは
6.5mm用のARスタイルの銃を採用しているけど
メーカーとかいまいちわからん
6.5mm用のARスタイルの銃を採用しているけど
メーカーとかいまいちわからん
921名無し三等兵
2020/06/05(金) 11:06:54.97ID:B+WeKF3i どうせコケるんだろ? 何回目だよ・・・
7.62mm置き換えだけならあり得なくもないが
7.62mm置き換えだけならあり得なくもないが
922名無し三等兵
2020/06/05(金) 11:23:51.18ID:9uXzI/4b 弾の問題は素材の問題なのよな
鉄より比重が軽くて強い素材はいろいろ研究されてるけど
鉄より重くて強い素材は、実はあんま研究されてないっていう
鉄より重い物質は大体毒性があるか、値段が高いか問題だらけ
鉄より比重が軽くて強い素材はいろいろ研究されてるけど
鉄より重くて強い素材は、実はあんま研究されてないっていう
鉄より重い物質は大体毒性があるか、値段が高いか問題だらけ
923名無し三等兵
2020/06/05(金) 11:43:04.03ID:nEDKG64l どうせ敵にぶち込むんだし劣化ウランで良いよ!!(米帝思考
924名無し三等兵
2020/06/05(金) 12:34:55.62ID:wjVi/MKx0 兵士「このマガジン重〜い…」
925名無し三等兵
2020/06/05(金) 12:36:46.15ID:KhOWzWSH 韓国は戦術を見る余り戦略を誤ったな。
現政権だと中国に取り込まれる事必至なので>>914の言う通り確実に無駄になる
現政権だと中国に取り込まれる事必至なので>>914の言う通り確実に無駄になる
926名無し三等兵
2020/06/05(金) 12:38:08.81ID:h9k4UYQg クソ重い「攻守最強」の武器防具担いでたら、AK一丁で走り回るテロリストや普通の兵士に翻弄されて蜂の巣になるわ。
927名無し三等兵
2020/06/05(金) 12:38:53.76ID:KhOWzWSH 韓国が西側に居続けるという可能性が低い未来があるとしても、半島地形で弾薬工場に攻撃を受ければ6.8mm弾の供給が途絶える。アホ。
日・米のバックアップ無しには戦争は継続できないのだからあくまで日・米と弾薬を統一するべき。
日・米のバックアップ無しには戦争は継続できないのだからあくまで日・米と弾薬を統一するべき。
928名無し三等兵
2020/06/05(金) 12:38:56.68ID:9PXCJ6Uj 分かったからニュー速に帰れネトウヨ
929名無し三等兵
2020/06/05(金) 12:43:43.84ID:wjVi/MKx0 韓国が中国に寝返るってそれイージス艦や無人機、F-35まで現物持ってかれるって事なんだけど…
しかもそんな国をファイブアイズやG7に推薦するアメリカアホかな?
韓国レットチーム論はまとめでやってくれ
しかもそんな国をファイブアイズやG7に推薦するアメリカアホかな?
韓国レットチーム論はまとめでやってくれ
930名無し三等兵
2020/06/05(金) 12:49:58.72ID:Dh7gXy6M931名無し三等兵
2020/06/05(金) 13:14:41.00ID:sTwKm5Mv >>925
イヤイヤ 韓国の作る兵器は全部輸出品だよ 6.8mmに商機を見たんじゃね
中国ですら5.56x45な鉄砲を輸出してるんだから 売れる物を拵えるのは商売の基本だ
、、6.8mm が標準に成ればだけどだがねw
イヤイヤ 韓国の作る兵器は全部輸出品だよ 6.8mmに商機を見たんじゃね
中国ですら5.56x45な鉄砲を輸出してるんだから 売れる物を拵えるのは商売の基本だ
、、6.8mm が標準に成ればだけどだがねw
933名無し三等兵
2020/06/05(金) 13:42:44.07ID:HCOrd2Jk 韓国はフィリピンに銃器輸出してるからな
934名無し三等兵
2020/06/05(金) 13:43:10.43ID:mHTJpXB2 ttps://i.imgur.com/GExHGiY.jpg
やっぱ長すぎるよ
やっぱ長すぎるよ
935名無し三等兵
2020/06/05(金) 13:51:11.78ID:Gev6miSG 半世紀後も米陸軍が中東で戦い続けるなら6.8mmもいいんだろうけどそうじゃないならコスパは悪い
936名無し三等兵
2020/06/05(金) 14:45:58.03ID:32Ciyt38 米特の6.5mmバトルライフルはLMT製だったか
日本語の情報が全くない
競ってたのはlarueというアフターパーツメーカーが組んだ銃
小銃買うにもバイアメリカンなのかね
日本語の情報が全くない
競ってたのはlarueというアフターパーツメーカーが組んだ銃
小銃買うにもバイアメリカンなのかね
937名無し三等兵
2020/06/05(金) 14:56:25.32ID:9x54wX4s 軍って反応が遅いよな。
第一次大戦の塹壕戦では中折れ二連でいいからショットガンと、自動拳銃のフルオート改造。
ベトナムのジャングルではショットガンとサブマシンガン。
イラクでは7.62NATOか300winのボルトアクション。
それをぱぱっと民間企業に作らせるか、民間から買い上げてぱっと送ればかなり解決したのに。
マスクの増産が遅いことも思ってしまう。
第一次大戦の塹壕戦では中折れ二連でいいからショットガンと、自動拳銃のフルオート改造。
ベトナムのジャングルではショットガンとサブマシンガン。
イラクでは7.62NATOか300winのボルトアクション。
それをぱぱっと民間企業に作らせるか、民間から買い上げてぱっと送ればかなり解決したのに。
マスクの増産が遅いことも思ってしまう。
938名無し三等兵
2020/06/05(金) 17:52:35.68ID:iVhUzGXF 予算の問題、訓練の問題、保守部品の問題、弾薬の問題
それらの問題を解決ないし解決の目処をつけ、それらの必要性を軍や政府、議会という巨大な組織の面々に納得させ
各方面の調整が済んだ上で調達するからそりゃね?
それらの問題を解決ないし解決の目処をつけ、それらの必要性を軍や政府、議会という巨大な組織の面々に納得させ
各方面の調整が済んだ上で調達するからそりゃね?
939名無し三等兵
2020/06/05(金) 18:01:15.68ID:9x54wX4s 「ベトナムに徴兵される/志願するときおうちの12ゲージ散弾銃持ってきてね(はあと)」
では?…部品、自分が死んだとき隣の戦友がすぐ使えるか、という問題か。
では?…部品、自分が死んだとき隣の戦友がすぐ使えるか、という問題か。
940名無し三等兵
2020/06/05(金) 18:56:33.34ID:iVhUzGXF >>939
銃や兵器が故障したときに修理する人間もいるし修理ができないと廃棄する必要がある
また代わりとなる銃が必要だが使ったことのない銃を渡されても困るし弾薬や弾倉の互換性の問題もある
一定の武器で一定の訓練を積んだ一定の戦闘能力を持つ人間の方が扱いやすい
運用する武器を統一することはそれだけ部隊としての戦闘能力の底上げと維持に役立つ
ちなみにベトナム戦争でもM1やM3サブマシンガンが供給されたし、
ショットガンもWW1からベトナム戦争までウィンチェスター M1897/1912、イサカ M37使用した
このように米軍は広くサブマシンガンやショットガンを使用しているし各国と比べて頭は比較的柔らかい方
銃や兵器が故障したときに修理する人間もいるし修理ができないと廃棄する必要がある
また代わりとなる銃が必要だが使ったことのない銃を渡されても困るし弾薬や弾倉の互換性の問題もある
一定の武器で一定の訓練を積んだ一定の戦闘能力を持つ人間の方が扱いやすい
運用する武器を統一することはそれだけ部隊としての戦闘能力の底上げと維持に役立つ
ちなみにベトナム戦争でもM1やM3サブマシンガンが供給されたし、
ショットガンもWW1からベトナム戦争までウィンチェスター M1897/1912、イサカ M37使用した
このように米軍は広くサブマシンガンやショットガンを使用しているし各国と比べて頭は比較的柔らかい方
941名無し三等兵
2020/06/05(金) 19:39:51.98ID:AkJ1jRb8 その手の柔軟さ故に今日の偏見が出来上がってるんだよなぁ
942マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2020/06/05(金) 22:47:21.98ID:70bcLQk+944名無し三等兵
2020/06/06(土) 02:03:05.83ID:qArMH9ti たとえば今は民間じゃドローンや自律行動型のオートメーションが流行ってるけど
今の時点では軍隊に応用するにはいろんな面で問題が多い
昔はミサイル万能論というのが将校や軍事評論家のあいだで流行っててそれは結局間違いだったけど
主に民間の見識から言及されることが多い無人兵器万能論に関しては
今の所そのような専門家の方面では流行ってすらいない
今の時点では軍隊に応用するにはいろんな面で問題が多い
昔はミサイル万能論というのが将校や軍事評論家のあいだで流行っててそれは結局間違いだったけど
主に民間の見識から言及されることが多い無人兵器万能論に関しては
今の所そのような専門家の方面では流行ってすらいない
945名無し三等兵
2020/06/06(土) 06:54:28.61ID:nBCFnh1Z エアガンヲタの机上の空論ばっかだな
特に意地になってきた10インチ最強ブルバップ不要ストック畳めないのはゴミくんとか
特に意地になってきた10インチ最強ブルバップ不要ストック畳めないのはゴミくんとか
946名無し三等兵
2020/06/06(土) 08:31:38.24ID:KHlpqAM1 メリットデメリットあるってだけなのに意固地になって否定にかかるのはちょっとねぇ
947名無し三等兵
2020/06/06(土) 08:36:22.22ID:HzBusk5T 弾道・射程・威力・隠蔽性能よりマガジン交換だのどうにでもなるアニビだの取回しに拘ってるし、サバゲでのおもちゃ操作を基準にしてるだけと思われ。
正規軍でも現役だし開発も続いてトライアルにも出てるしで欠陥でも何でも無いし不要とか有り得んよ。
何度説明されても実銃のどうにもならないバレル機能理解できないだけだから生暖かく見とけ。
正規軍でも現役だし開発も続いてトライアルにも出てるしで欠陥でも何でも無いし不要とか有り得んよ。
何度説明されても実銃のどうにもならないバレル機能理解できないだけだから生暖かく見とけ。
950名無し三等兵
2020/06/06(土) 08:46:23.00ID:KHlpqAM1 普通のコンベンショナルな小銃でも手間取る奴はいるので
結局訓練次第だと思うのです
結局訓練次第だと思うのです
951名無し三等兵
2020/06/06(土) 09:28:04.26ID:6SGSSjQG0 ライジングサンダーで号令掛かってからモタモタ…モタモタ…と10秒近く掛けてマガジン交換してたよね陸自のレンジャー
952名無し三等兵
2020/06/06(土) 09:51:58.04ID:oYkpCt7M マグチェンジってどれぐらいが普通なんだ?
タティコーなシューターだとAKでもM4でも普通のマグチェンジ5秒、クイック3秒くらいらしいけど(因みにFPSゲームのマグチェンジもこのくらいの速度らしい)
どっかの動画でアフガニスタンの岩肌でリロードしてる時は20秒くらいかかってたけど、流石にレアケースか
タティコーなシューターだとAKでもM4でも普通のマグチェンジ5秒、クイック3秒くらいらしいけど(因みにFPSゲームのマグチェンジもこのくらいの速度らしい)
どっかの動画でアフガニスタンの岩肌でリロードしてる時は20秒くらいかかってたけど、流石にレアケースか
953名無し三等兵
2020/06/06(土) 10:09:20.64ID:iXVtXIJw アフガンの実戦ヘルメット動画見てるとかなりかかってるね
実戦のストレス下だと訓練通りにはいかない印象
実戦のストレス下だと訓練通りにはいかない印象
954名無し三等兵
2020/06/06(土) 10:18:18.13ID:vCaWH3Gx >>952
軍隊だと確実に操作出来ないと命に繋がるので、速さはあまり求めない。
そもそも運用方法が違い、弾奏交換は宣言して誰かにカバーしてもらうのを確認して行う。
だから速さは求めないで確実性を重視する。
タクティカルロード以前に、回り見て連携取れないとだめなわけ。
軍隊だと確実に操作出来ないと命に繋がるので、速さはあまり求めない。
そもそも運用方法が違い、弾奏交換は宣言して誰かにカバーしてもらうのを確認して行う。
だから速さは求めないで確実性を重視する。
タクティカルロード以前に、回り見て連携取れないとだめなわけ。
955名無し三等兵
2020/06/06(土) 10:35:26.43ID:4JRzlEQ4 戦場じゃIQが一桁になるって話も頷けるな…
956名無し三等兵
2020/06/06(土) 11:22:05.88ID:qC00U2JJ そう考えるとやっぱり兵器ってのはシンプルなほうが使いやすいほうが喜ばれるんだろうなぁ
しかし今は歩兵のみなさんが大概空挺か機械化歩兵になってんのに、ストックの折りたたみ化
があんまり進んでなくて本体ごとコンパクト化してんのが不思議ではある
やっぱり戦場で敵を加害するのは爆発物がメインで、小銃はあくまで護身用程度に考えられて
るから多少性能をオミットしても、軽くて持ち運びやすい方向にシフトしてんのかね
しかし今は歩兵のみなさんが大概空挺か機械化歩兵になってんのに、ストックの折りたたみ化
があんまり進んでなくて本体ごとコンパクト化してんのが不思議ではある
やっぱり戦場で敵を加害するのは爆発物がメインで、小銃はあくまで護身用程度に考えられて
るから多少性能をオミットしても、軽くて持ち運びやすい方向にシフトしてんのかね
957名無し三等兵
2020/06/06(土) 11:31:50.54ID:OXhSKMX+0 IQ1桁ってサボテンとかだろ
958名無し三等兵
2020/06/06(土) 12:38:41.07ID:vCaWH3Gx >>956
折り畳みストックでコンパクトであっても、伸ばしたら長いんじゃ意味が無い。
欲しいのはコンパクトなままで使える小銃なんだからな。
折り畳みストックが必要な場面ってのは、兵員輸送車や輸送機に乗る時に必要になるだけ。
所が現代の小銃だと折り畳まなくてもなんとか収まるので、降車後、降下後即座に使えるのでそっちの方がメリットがでかい。
コンバットナイフは鞘に入れて装備するけど、これをフォールディングナイフにしたら便利だなんて思わないだろ?
フォールディングストックは有った方が良い物では無い、無くて済むのなら無い方が良いに決まってる。
折り畳みストックでコンパクトであっても、伸ばしたら長いんじゃ意味が無い。
欲しいのはコンパクトなままで使える小銃なんだからな。
折り畳みストックが必要な場面ってのは、兵員輸送車や輸送機に乗る時に必要になるだけ。
所が現代の小銃だと折り畳まなくてもなんとか収まるので、降車後、降下後即座に使えるのでそっちの方がメリットがでかい。
コンバットナイフは鞘に入れて装備するけど、これをフォールディングナイフにしたら便利だなんて思わないだろ?
フォールディングストックは有った方が良い物では無い、無くて済むのなら無い方が良いに決まってる。
959名無し三等兵
2020/06/06(土) 14:20:25.60ID:Q6W3Xrzy >>947
うん、そんでね、アホなオタクではない本職さんたちが別にブルパップも20インチも絶賛せず、
短銃身やコンベンショナルを採用し続けていることを君はどう思うのかな?
とニヨニヨしながら生暖かく見ててあげるw
うん、そんでね、アホなオタクではない本職さんたちが別にブルパップも20インチも絶賛せず、
短銃身やコンベンショナルを採用し続けていることを君はどう思うのかな?
とニヨニヨしながら生暖かく見ててあげるw
960名無し三等兵
2020/06/06(土) 14:28:22.97ID:7jODRbfB 普通にブルパップ採用してる所あるでしょ
961名無し三等兵
2020/06/06(土) 14:52:57.92ID:OXhSKMX+0 元富士学校普通科部研究課研究員「自衛隊はブルパップ7.62×51mm20インチ銃身DMRを小銃小隊辺り6丁配備しろ(半ギレ」
962名無し三等兵
2020/06/06(土) 15:34:06.59ID:x297WR/S >>956
>ストックの折りたたみ化があんまり進んでなくて本体ごとコンパクト化してんのが不思議ではある
単にアメリカ軍のAR-15の構造が悪い
AK系ならとくの昔に折りたたみストックモデルを実装した
そのAR-15はアメリカ軍の一押しで大人気になったため、折りたたみストックが北米で普及していないだけだ
>ストックの折りたたみ化があんまり進んでなくて本体ごとコンパクト化してんのが不思議ではある
単にアメリカ軍のAR-15の構造が悪い
AK系ならとくの昔に折りたたみストックモデルを実装した
そのAR-15はアメリカ軍の一押しで大人気になったため、折りたたみストックが北米で普及していないだけだ
963名無し三等兵
2020/06/06(土) 15:37:08.93ID:x297WR/S なお軍用小銃オタなら知ってるはず
ブルパップを除けば、戦後軍用小銃の大半に折り畳みストックモデルがある
そう、AR-15だけは例外だ
ブルパップを除けば、戦後軍用小銃の大半に折り畳みストックモデルがある
そう、AR-15だけは例外だ
964名無し三等兵
2020/06/06(土) 15:48:03.67ID:5UcTaHMc ブルパップでも採用してるところはあるっていうのは事実わかるんだが、ならその一方でなぜ世界各国の特殊部隊がAR15を採用してるのか
965名無し三等兵
2020/06/06(土) 15:51:57.13ID:x297WR/S >>964
「5.56mm自動小銃はアメリカで生まれました。ドイツの発明品じゃありません。我が国のオリジナルです。しばし遅れを取りましたが、今や巻き返しの時です」
「AR-15は好きだ」
(略
「一番気に入ってるのは・・・」
「何です?」
「値段だ」
「5.56mm自動小銃はアメリカで生まれました。ドイツの発明品じゃありません。我が国のオリジナルです。しばし遅れを取りましたが、今や巻き返しの時です」
「AR-15は好きだ」
(略
「一番気に入ってるのは・・・」
「何です?」
「値段だ」
966名無し三等兵
2020/06/06(土) 16:01:50.10ID:x297WR/S いや、冗談ではなく本当にそうだぞ
例えばアメリカで5.56mmの軍用風自動小銃を買いたいなら
1500や2000ドル以上のくそ高いのFN SCARやCZ Bren 2などより
すでに特許切れになった現在
PSA社のAR-15は500ドル前後で買える
大手のRugerやS&W製AR-15も800ドル前後に過ぎない
物によって差はあるが基本射撃性能は当然悪くなく、流通数が多いためアクセサリーも多い
トータル的に価格面でAR-15に勝る5.56mm軍用自動小銃は存在しないといえる
まあ、折り畳みストック需要も存在しているのでMPXなどが生まれた
例えばアメリカで5.56mmの軍用風自動小銃を買いたいなら
1500や2000ドル以上のくそ高いのFN SCARやCZ Bren 2などより
すでに特許切れになった現在
PSA社のAR-15は500ドル前後で買える
大手のRugerやS&W製AR-15も800ドル前後に過ぎない
物によって差はあるが基本射撃性能は当然悪くなく、流通数が多いためアクセサリーも多い
トータル的に価格面でAR-15に勝る5.56mm軍用自動小銃は存在しないといえる
まあ、折り畳みストック需要も存在しているのでMPXなどが生まれた
967名無し三等兵
2020/06/06(土) 16:11:06.93ID:7jODRbfB そして無視されるLR-300の存在よ
まるでAR15系の折り畳みストックがMCXで初めてのかのように扱われる謎
まるでAR15系の折り畳みストックがMCXで初めてのかのように扱われる謎
968名無し三等兵
2020/06/06(土) 16:18:13.75ID:x297WR/S AR-15が普及した理由に他にもある
他の西側第一世代5.56mm小銃は大抵何らかの問題を持っているためだ
AR-18とL85などは皆知ってるだろう
フランスのFAMASも癖が強く売り物ではない
FN FNCは一応そこそこ売れたが、素材面と軽量化で遅れを取った
G36は遅すぎるだけではなく変な問題を持っている(それでも人気はあったが)
同期にAUGだけは商売的にも成功したと言えるが、AR-15と比べればやはりブルパップの癖が強い
5.56mmの撃ち易さ、先進的な素材、アメリカ発故の大量生産と単価の低さ、
これらはAR-15が成功した理由だ
2000年代から新素材を使用するAR-15と比肩できる新型小銃が次々に開発されたが、
そこでAR-15は特許切れになってクソ安くなった
それに設計は元々民間向き、民間で使用する限りに実用上の欠点はあまり出ない、それも普及に繋がった
トータル的に商売面でAR-15を倒せる小銃は(別枠のAKを除けば)ほぼ存在しないのが現状だ
まあ、一部のプロはAR-15に不満があるため、SCAR、HK416やMPXなどが開発された
それでも特許切れまでにAR-15を倒す可能性はないだろう
他の西側第一世代5.56mm小銃は大抵何らかの問題を持っているためだ
AR-18とL85などは皆知ってるだろう
フランスのFAMASも癖が強く売り物ではない
FN FNCは一応そこそこ売れたが、素材面と軽量化で遅れを取った
G36は遅すぎるだけではなく変な問題を持っている(それでも人気はあったが)
同期にAUGだけは商売的にも成功したと言えるが、AR-15と比べればやはりブルパップの癖が強い
5.56mmの撃ち易さ、先進的な素材、アメリカ発故の大量生産と単価の低さ、
これらはAR-15が成功した理由だ
2000年代から新素材を使用するAR-15と比肩できる新型小銃が次々に開発されたが、
そこでAR-15は特許切れになってクソ安くなった
それに設計は元々民間向き、民間で使用する限りに実用上の欠点はあまり出ない、それも普及に繋がった
トータル的に商売面でAR-15を倒せる小銃は(別枠のAKを除けば)ほぼ存在しないのが現状だ
まあ、一部のプロはAR-15に不満があるため、SCAR、HK416やMPXなどが開発された
それでも特許切れまでにAR-15を倒す可能性はないだろう
969名無し三等兵
2020/06/06(土) 16:22:59.67ID:x297WR/S971名無し三等兵
2020/06/06(土) 16:51:41.17ID:yJhGCN0Z974名無し三等兵
2020/06/06(土) 17:19:05.55ID:5UcTaHMc >>973
MCXの特徴はストック以外にあの短さで22口径を撃てるという特徴だったり、そもそも発表された時代が違うからたしかに仕方ないな
MCXの特徴はストック以外にあの短さで22口径を撃てるという特徴だったり、そもそも発表された時代が違うからたしかに仕方ないな
975名無し三等兵
2020/06/06(土) 17:22:03.23ID:x297WR/S >>973
折り畳みストック需要の大きさはともかく
その需要は実在している
制式小銃が折り畳みストックモデルを作れないために
別の小銃を調達する必要が生まれ
色々面倒くさいになる
例えばソ連-ロシア軍では基本的に上から下にAK一本化にされた
コンパクトSMGの小口需要もAKの折り畳みストックSMGモデルを作って解決
エアガンだけどコイツだ
https://www.youtube.com/watch?v=g0hcw67PmGA
アメリカではそうではない
これはサバゲーにも通じる話で、例えばAKS-74Uの収納性は実に高く、一般的なリュックに入れる
折り畳みストック需要の大きさはともかく
その需要は実在している
制式小銃が折り畳みストックモデルを作れないために
別の小銃を調達する必要が生まれ
色々面倒くさいになる
例えばソ連-ロシア軍では基本的に上から下にAK一本化にされた
コンパクトSMGの小口需要もAKの折り畳みストックSMGモデルを作って解決
エアガンだけどコイツだ
https://www.youtube.com/watch?v=g0hcw67PmGA
アメリカではそうではない
これはサバゲーにも通じる話で、例えばAKS-74Uの収納性は実に高く、一般的なリュックに入れる
976名無し三等兵
2020/06/06(土) 17:28:32.58ID:eilHxyL3 例えばこれはアメリカ空軍のパイロットサバイバルライフルだ
AR-15が折り畳みストックモデル作れないためにこのような面倒くさい構造になったのだ
https://www.youtube.com/watch?v=HY8QhMQ8CKM
AR-15が折り畳みストックモデル作れないためにこのような面倒くさい構造になったのだ
https://www.youtube.com/watch?v=HY8QhMQ8CKM
977名無し三等兵
2020/06/06(土) 18:26:06.90ID:Q6W3Xrzy978名無し三等兵
2020/06/06(土) 18:26:59.68ID:GHDC+Hig ヨーロッパSIGが倒産した
北米が元気ならいいのかな?
北米が元気ならいいのかな?
979名無し三等兵
2020/06/06(土) 18:30:59.61ID:5UcTaHMc980名無し三等兵
2020/06/06(土) 18:32:53.18ID:Yg4snCly >>976
いやこれ要求仕様の標準5.56x45mmアモでエフェクティブレンジ200mを優先してバレル長を12.5インチにしたからじゃね?それで16インチ以内に納めるのは折り畳みだけだと無理でしょう
いやこれ要求仕様の標準5.56x45mmアモでエフェクティブレンジ200mを優先してバレル長を12.5インチにしたからじゃね?それで16インチ以内に納めるのは折り畳みだけだと無理でしょう
981名無し三等兵
2020/06/06(土) 18:33:09.17ID:vCaWH3Gx >>976
パラシュートと共にひっついてくるサバイバルキットの入ってるバックの大きさに制限がある。
グリップ折り畳みになってるのはそのせい。
ショートバレルや折り畳みストックでは入らないので、結局分解が必要。
AKだろうが、HKだろうが結局分解組み立て式になるぞ。
https://pbs.twimg.com/media/ERTCyrBUcAEIE0u.jpg
パラシュートと共にひっついてくるサバイバルキットの入ってるバックの大きさに制限がある。
グリップ折り畳みになってるのはそのせい。
ショートバレルや折り畳みストックでは入らないので、結局分解が必要。
AKだろうが、HKだろうが結局分解組み立て式になるぞ。
https://pbs.twimg.com/media/ERTCyrBUcAEIE0u.jpg
983名無し三等兵
2020/06/06(土) 19:02:24.13ID:Yg4snCly >>978
もう何年もまえからSIG SAUER GmbHはなにしてるの?状態だった。ドイツの次期小銃コンペにエントリーしたのもSIG SAUER INC.だったし。
SIG SAUER INC(US),SIG SAUER GmbH(ドイツ),SIG SAUER AG(スイス)は別会社で組織的な繋がりは無いらしい。親会社が一緒なだけ。
もう何年もまえからSIG SAUER GmbHはなにしてるの?状態だった。ドイツの次期小銃コンペにエントリーしたのもSIG SAUER INC.だったし。
SIG SAUER INC(US),SIG SAUER GmbH(ドイツ),SIG SAUER AG(スイス)は別会社で組織的な繋がりは無いらしい。親会社が一緒なだけ。
984名無し三等兵
2020/06/06(土) 19:23:36.58ID:YqzG0c8M メルカバの兵員室は狭いからな
985名無し三等兵
2020/06/06(土) 20:02:24.33ID:IdqtK53S986名無し三等兵
2020/06/06(土) 21:41:09.95ID:JrfsLHQE ブルパップ で軽量化出来たりするっけ?
それが可能なら大きい利点だけども
それが可能なら大きい利点だけども
987名無し三等兵
2020/06/06(土) 21:51:37.95ID:w9Q2D65P ストックを外殻として使えるなら理論上は
エジェクト凝ると逆効果だろうけど
エジェクト凝ると逆効果だろうけど
988名無し三等兵
2020/06/06(土) 22:56:04.54ID:u2PMUV2J P90みたいなマガジンにして上面にブッ挿せばエジェクトもアンビ化もシンプルに達成出来るぞ
989名無し三等兵
2020/06/06(土) 23:04:41.25ID:R5a7zAwq P90の形式は弾薬消費に伴い重心位置の変動が大きいと思うが問題視されんのは何故?
990名無し三等兵
2020/06/06(土) 23:06:45.90ID:ZXbVVhWs PDWにそこまで期待されないから
992名無し三等兵
2020/06/07(日) 00:06:26.97ID:vIQzAGsw993名無し三等兵
2020/06/07(日) 00:23:18.13ID:GJDFyCCR 小銃の一般的な交戦距離から撃たれたら、pdwなんて役にたたなさそう
994名無し三等兵
2020/06/07(日) 00:23:50.80ID:ok5xBxtR 最近はPDWもサブマシンガンも
ある程度長さがあった方が便利だそうで
もともと小さいからブルパップ(もしくはピストルスタイル)は
あんまり意味がない
ある程度長さがあった方が便利だそうで
もともと小さいからブルパップ(もしくはピストルスタイル)は
あんまり意味がない
995名無し三等兵
2020/06/07(日) 00:24:08.81ID:dSRSb/Jt 次スレ立てて見るので少し書き込みまって
996名無し三等兵
2020/06/07(日) 00:28:04.70ID:dSRSb/Jt998名無し三等兵
2020/06/07(日) 00:38:56.46ID:/t7Z8TKj 乙
999名無し三等兵
2020/06/07(日) 01:40:15.26ID:XcolTqIZ 埋めときゃ良いのかな
1000名無し三等兵
2020/06/07(日) 01:41:04.39ID:XcolTqIZ も一つオマケにエーンヤコラ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 7時間 23分 56秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 7時間 23分 56秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【🐼🇨🇳】「高市総理VS中国」で日本からパンダはゼロに? 上野動物園「パンダ返還期限」まであと3カ月… [BFU★]
- 【裁判】山上徹也被告の妹「この人は母のふりをした旧統一教会の信者だと思いました」「でも、母の形をしているから突き放せなかった」 [1ゲットロボ★]
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 ★3 [Hitzeschleier★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★5 [樽悶★]
- 【速報】 米大使声明 「日本を支えていく」「中国が威圧的手段に訴えるのは断ち難い悪癖」 [お断り★]
- 歩道で93歳男性が女子大学生の自転車にはねられ意識不明 坂を下った先「気付いたときには目の前に」 [七波羅探題★]
- 【訃報】1豪ドル102円、1ユーロ181円、オーストラリアは資源輸入で赤字が多い国です、円安 [943688309]
- 「あれ?円安加速の戦犯って高市じゃなくて岸田と石破じゃね?」という風潮、急速に高まるwww [759043982]
- 珍🏡珍
- 高市コインまもなく158円 [931948549]
- 🍣にゃっはろ🌸~スシろ~🏡
- 【パズドラ】パズル&ドラゴンズ総合雑談スレ🏡【山本大介】
