アサルトライフルスレッド その67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/18(月) 18:17:08.79ID:H9fqXYxU
※前スレ

アサルトライフルスレッド その66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1586834267/

祝、20年式小銃
2020/05/20(水) 11:24:34.91ID:l2d6vIwp
>>135
14インチの銃身で20インチと同じ初速なら 加速度は倍必要になる 
つまりパスカルの原理から圧力は倍、それだけ丈夫な銃身が必要になる 
2020/05/20(水) 11:31:40.34ID:BAXRJ9NZ
>>137
スコープはわかんないけどアイアンサイトとグリポッドはコミかも
お披露目した画像の構成で3.5kgなんじゃないかな
2020/05/20(水) 12:02:27.12ID:u/mgt3rB
スコープもグリポも込みなら
素の状態なら2.5kgぐらいになりそう
2020/05/20(水) 12:37:10.02ID:uaGd4TpU
そもそもレールが付けば重量がかさむのは当たり前の話しでは無いのか?
2020/05/20(水) 15:02:40.21ID:r8U5ZOYl
そもそもアサルトライフルで同じ弾丸で適正な銃身長で本体強度も同等にとなったら
構造重量的に軽くなる要素なんて殆どない、軽く出来る要素なんて素材ぐらいでしょ
それだって取得性考えたらバカみたいに高級な素材を奢るわけにもいかないし(チタン合金削り出しとかカーボンとか)
軽くするっても100gとか200g削れるかって世界だと思うけどね
143名無し三等兵
垢版 |
2020/05/20(水) 16:13:34.10ID:S6EW3c/P
総重量で一番割合高いのはマガジン
マガジン廃止してクリップにしたらクソ軽くなるはず
144名無し三等兵
垢版 |
2020/05/20(水) 16:20:52.45ID:qv9aLMLu
>>119
ホロサイトを標準装備し、風や重力による弾道の変化を見越した照準を可能にするのかね?
一丁辺りの値段がかなり高くなりそうだが
145名無し三等兵
垢版 |
2020/05/20(水) 16:23:20.25ID:S6EW3c/P
>>144
新型の制退器とグリップのことでは
2020/05/20(水) 16:30:58.23ID:fvaqje8L
別所で13in銃身採用したイスラエルやスウェーデンの影響がどうの書いたけど。詳しくないけどこの2カ国、市街地/森林の視程のあまり遠くない場所での戦闘と装甲車の活用の重視してるイメージがある。もしかして陸自もこの方向にシフトしていくのかな。
2020/05/20(水) 17:37:28.25ID:t5nBOIbI
https://i.imgur.com/qgtCuR8.jpg
標準はこの状態の重量では?
2020/05/20(水) 19:09:41.00ID:XGRw0328
自衛隊にとって二脚はほぼ必須なのでグリップポッドは標準装備だろうから
その分が正式な重量に加味されるのは分かる
でも照準器は他のものに変更されることがままありえるし
少なくとも今回の小銃に付いてるマーチを標準装備にするのは無理でしょう
2020/05/20(水) 19:14:33.97ID:DjWijLL5
>>147
これだとするとグリップとスコープ付けたら4キロ超えそうだなあ
グレランとか付けると5キロ超えるわ
2020/05/20(水) 19:24:41.19ID:oWDhN/+O
>>149
それ全てのアサルトライフルに言えることじゃね?
2020/05/20(水) 19:25:11.18ID:LIg4MoVY
もう黒ビニテグルグル巻きは見れなくなるのかな
2020/05/20(水) 19:35:13.78ID:u/mgt3rB
いずれどこどこの強度不足とか出てきそうな気もするな
でもそうなっても自衛隊なら黙って使えとなる可能性は高い
そもそも他の軍に比べたら酷使されること少ないから問題は表面化しづらいとは思うが
2020/05/20(水) 19:49:51.55ID:8GpONgnr
あれじゃないか。
マサダみたくバレルの交換を容易にしたけど、バレル基部がゴツくなって重くなっちゃったとか。
2020/05/20(水) 20:26:51.62ID:XGRw0328
>>141
レール被筒は普通はアルミ合金製だから
ものによるかもだが、アルミ製ヒートカバーを内蔵する従来の樹脂製被筒と重量は大差ないはず
ステンレスほどじゃないらしいが、アルミ合金は十分耐腐食性に優れるんで
島嶼防衛のためにあえてステンレス製レール被筒を採用、ということもないと思う
2020/05/20(水) 20:29:41.04ID:YNUwPmD3
>>150
3.5kgの小銃がデコレーションして5kgまで重くなれば負担はでかいが
2.5kgの小銃が4kgならまだ少し重い位ですませられる
実際先進軽量化小銃は89式より1kg減量してたと言う話もあったからそのくらいいくかもと期待はしていた
2020/05/20(水) 20:47:24.31ID:tlSjM4md
アレはチタンパーツモリモリでとてもじゃないが量産とかムリでしょ
2020/05/20(水) 20:48:45.61ID:XGRw0328
あれスライドがチタン製だったよね
2020/05/20(水) 20:49:53.24ID:8GpONgnr
今回の20式、MASADAから影響を受けたと言われるMSBS GROTにクリソツな訳だが、そのGROT Cは3.7kgみたいだな。

まさかとは思うが内部も含めてコピーじゃないだろうな。
2020/05/20(水) 21:13:33.83ID:fvaqje8L
コピーと言っても最新世代のアサルトライフルって構造的にほんとど同じで差がないと思う。
2020/05/20(水) 21:19:38.68ID:8GpONgnr
いやだからバレル交換の技術含めてのメカのコピーよ。
重さはそこからきているんじゃないかと。
2020/05/20(水) 21:23:40.12ID:lWvnKKpW
>>158
GROTは近年のトレンド通りハーフモノリシックとでもいえばいいのかハンドガードのトップレール付近までアッパーと一体型だけれど、ニイマルは珍しいハンドガード分離型
2020/05/20(水) 21:25:28.00ID:XGRw0328
レールを標準装備しないモジュラー被筒はHK433やACRに近いけど
被筒が完全に分離してる構造はAPC556に近い
2020/05/20(水) 21:26:59.86ID:fvaqje8L
3.5kgと3.7gの差が銃身長の差なら。
でも見た感じ銃身を横からねじ止めは共通だけど他の会社も同じことしてるし。
2020/05/20(水) 21:29:16.78ID:XGRw0328
マルチキャリバーには対応してないっていってるから
銃身はACRみたいな簡単に外せる構造じゃないんじゃないの
2020/05/20(水) 21:29:55.84ID:JH5EcMZl
>>153
単純に薬室付近を強化したりヘビーバレル化してるとかなんでないかね?
>>128でも根元が太くなってるという話も出てるしな、弾薬変えるからその弾薬に合わせた太くて短い銃身にしてるから結果的に重いのかと
2020/05/20(水) 21:30:59.19ID:JH5EcMZl
>>164
基地での交換はできるけど前線で持ち歩いた別の銃身に交換とかは想定してないんだろな
2020/05/20(水) 21:31:47.99ID:tlSjM4md
GROTは設計段階からコンベショナル←→ブルパップへの換装まで視野に入れた
先進性で言えば20式より上を狙ったライフル
SCARにインスパイアされた銃は皆似てしまうだけだな
2020/05/20(水) 21:34:22.19ID:fvaqje8L
>>164
単に5.56mm以外の銃身を用意してないってだけじゃ。300blkや6.8spcを自衛隊が使うとはいえ考えられないし。7.62nato/弱装対応だとゴツく重くなる。
2020/05/20(水) 21:36:21.18ID:8GpONgnr
>>166
ならいいんだけど、よけいな機能を付加して重量増とかは避けて欲しい。
2020/05/20(水) 22:08:11.96ID:eoGC/RpZ
しかしここまでスタイルをSCARに寄せてきてなんでストックを折りたたみ出来ないんだろう
2020/05/20(水) 22:13:58.67ID:lX5myOSv
>>32あたりじゃね。
畳めるから何だ、って話だと思う。
2020/05/20(水) 22:21:33.07ID:6vYkcm5w
この調子で狙撃中もガツーンとしたのお願いしますよ!
2020/05/20(水) 22:41:36.77ID:jDzlcTcw
言うてSCARに似てるのストックだけやん
2020/05/20(水) 22:43:47.86ID:3OEC32Dv
使わんのにつけても強度問題で黒テープグルグルで固定しないといけなくなるから
必要なら空挺が採用するでしょ
2020/05/20(水) 22:59:11.82ID:XnSxBj/w
20式自体短い方だしストック伸縮するし、折り畳み機能いらんだろ
2020/05/21(木) 00:32:47.73ID:B6W9B2IF
SCARやACRから影響を受けた(パクった)海外の次世代小銃は
MSBSとかHK433とかXT95とかZulfiqarとか、挙げればきりがないほどあるけど
それでもCarmelやARXみたいな独創的なフィーチャーを盛り込んだ小銃もいくつかあるし
SCARを模倣するにしても、どうせ国産するならもうちょっと特色が欲しかったな
機能を制限した銃床とか分割被筒とかは地味だし
海外が注目しそうなのは世界で初めてM-LOKを採用したことぐらいか
2020/05/21(木) 01:08:23.88ID:ELVtk7qz
ニイマルはハンドガード6時の位置にM-LOK(相当品?)を持ってきたのも珍しい感じがする。あれでグレネードランチャーを支えるのか。
HK433も12時のレイルはSTAG4694だけど6時はMIL-STD1913に意図的に変えてるのはグレネードランチャー対応という説があったけど大丈夫なのかな
2020/05/21(木) 01:27:14.44ID:elffzT0n
>>147
弾倉なしで3.5kgだと同世代最高レベルに重い
SCARより重いぞたぶん
2020/05/21(木) 01:29:57.79ID:B6W9B2IF
ラ国ならM-LOKに直接付けるバージョンを作れるけど
新拳銃は刻印見る限り輸入のようだし擲弾銃も輸入かな
2020/05/21(木) 01:49:05.84ID:9L6Za8wH
SFP9Mは納入価格7万て言ってたけどもしラ国なんてことになったらいくらになるか…まずポリマーフレーム作る設備もないし
輸入でええですよ
181名無し三等兵
垢版 |
2020/05/21(木) 02:14:09.57ID:N5E88+gL
ハンドガードの開口部が多い印象を受けたけど、排水性はよくなったとして、泥や砂塵が内部に入りやすくはならないのかな
2020/05/21(木) 02:16:40.53ID:SMZWpNEE
機関部に入らなければへーきへーき
2020/05/21(木) 03:02:12.94ID:OMDWbHgb
SFP9Mだって確定情報あったっけ?
2020/05/21(木) 03:24:41.68ID:3ywEGZar
>>183
確定情報というか展示された拳銃がSFP9Mだった
https://i.imgur.com/AHdsDZe.jpg
185名無し三等兵
垢版 |
2020/05/21(木) 07:38:52.95ID:A3qx74yE
この重量ならば分隊支援もできるM27に近いのでは
そのうち100発入る弾倉が出たりしないかな
2020/05/21(木) 09:13:16.77ID:4pnRGc4c
>>64
陸幕
https://drive.google.com/file/d/1WvNkV9uKTZgAIv63B78E3w7EUpRUd7xt/view
41ページ

”現有89式小銃では、〇〇〇ため、改良及び改善は困難である”
2020/05/21(木) 09:23:48.69ID:1+PuZgsu
>>186
ありがとう。
2020/05/21(木) 09:33:05.46ID:AtV46CKh
>>176 >>177
少なくともM lok付き小銃の制式採用は初ではないんだな。
エストニア LMT R20 rahe グレネードランチャーM lokごしに付けてる気がする。

https://i.imgur.com/t97JZ12.jpg
2020/05/21(木) 09:34:13.90ID:AtV46CKh
>>188
すまん訂正 前後で重なってるだけだった
2020/05/21(木) 09:57:05.99ID:elffzT0n
m4並みの軽量化はできんかったか
あっちはDI作動を前提に強度が低くて済むから軽いわけだけど
191名無し三等兵
垢版 |
2020/05/21(木) 10:05:58.42ID:97xNfjmQ
韓国人の反応見ると日本はパクリのプロであり
軍隊を持つのに70年かかると書いてあるな。
2020/05/21(木) 10:48:47.22ID:RtD6ZxZa
流石コロナホモ軍隊の韓国は言う事が違うね
2020/05/21(木) 11:29:06.89ID:qwy7Isqc
韓国軍は日本の防衛相のUFO発言で「アニメの見過ぎ」とも書いていたな
UFOについては米軍自体が存在を認めてるわけなのだが・・・・

あと韓国軍って統帥権無いから独立した一国の軍隊とはちょっと言えないんだよな・・・

20式については確実にパクリのプロではあるね。成功例を無難にうまく組み合わせたパクリに見える。
SG550も同じくプロ級のパクリだし、K1とかK2もモロパクリ小銃なんだけどあっちは結構不具合あるよな・・・

そんな悲惨な状態の韓国軍でも威勢の良さだけはあるんだと安心したよ。
将来的に単独で北の人民軍、中国の人民解放軍の連合に攻め込まれても立派にお国を守ってくれるだろう。
194名無し三等兵
垢版 |
2020/05/21(木) 11:41:25.62ID:4pnRGc4c
>>121
>>128
https://i.imgur.com/v9gTYqQ.jpg
89式と比べてみたけど確かに太いな。半分近くいってないか?
ただ定規直当、ガバ計算、銃身の正確な位置不明(排莢口で合わせた)なんで参考程度に
2020/05/21(木) 11:56:58.81ID:h2fGmv55
>>193
UFO=宇宙人の乗り物って思ってるなら、そんなの認めてないぞ
2020/05/21(木) 11:57:56.01ID:elffzT0n
最終的にM27IARとSCARを参考にした感じなのか?

最新世代で構成が似てるのはAPC556やな

64式89式が機関銃みたいな運用を考えてた銃だから
20式も似てる可能性はある
2020/05/21(木) 12:16:03.51ID:7nIKewqt
>>186
〇〇〇に入る言葉は?
2020/05/21(木) 12:21:32.01ID:elffzT0n
海水で錆びるとかそういう内容じゃないか
2020/05/21(木) 12:24:33.72ID:OMDWbHgb
元ソース位読めよw
2020/05/21(木) 13:40:37.73ID:oqMvS1Gp
ややスレ違いだけど何時の間にアッドオングレネードランチャーなんて選定したんだろ。試験とかしたんだろうか
ベレッタの顔を立ててメーカーとのコネクションを残したんじゃね?とか思うのはひねくれてますねそうですね
2020/05/21(木) 13:44:22.40ID:elffzT0n
>>200
横に開くタイプは使ってると緩んでくる(ガタガタになる)のを
嫌ったのではないかと推測してる人がいますの
2020/05/21(木) 13:54:46.21ID:hCtuULO/
>>201
ガタガタになるほど使ったら交換すればよろしい
その前に ガタガタになるほど使わないだろけどな
補給する弾とランチャーの重さと価格を計算するんや
2020/05/21(木) 13:59:16.42ID:elffzT0n
>>202
それ言い出すと、アドオンじゃなくてグレネードピストルのほうが
良いんじゃね説が

米軍も最近気がついてピストルに変えてたりする
銃についてると重いし故障するとただの追加ウェイト
2020/05/21(木) 14:06:22.84ID:hCtuULO/
>>203
だって最初は独立したランチャーだったやん M79とか言ったかな
でドイツが折り畳み銃床のランチャーを出して…ピストルと呼んだ気もする
2020/05/21(木) 15:09:17.92ID:2k64QcGr
>>200
その視点で考えると
拳銃はHK、グレポンはベレッタだから
機関銃はFNになりそう
2020/05/21(木) 15:54:09.30ID:DhvOkakH
機関銃は既にFN
2020/05/21(木) 15:58:26.46ID:LVeHFg7G
>>206
軽機はFN MINIMIだが、車載機銃は住友重工製。
2020/05/21(木) 16:41:01.29ID:ZR198Vc3
銃身長があれで89式の命中率と変わらんならたいしたもんだが
光学機器装備でそれを補えばそれで問題ないって感じなんかね

まぁ光学機器ついてないなら腕のいい奴以外まぁ似たような命中率やしねぇ
そこをすっぱり割りきったんやろねぇ

あと銃身長さ短くなってるのに重さが89式と変わらんのは気になる
2020/05/21(木) 17:00:25.40ID:3EBbum1R
銃身少々短くしても狙いさえ正確なら問題なし
アイアンサイトだと狙いの精度が落ちるが
2020/05/21(木) 17:06:06.77ID:hCtuULO/
>>208
鉄砲の命中率は銃身長は関係ないんや 銃口から出たら後は弾任せだから 初速が同じなら後も同じだろ
銃身長が長いと有利なのは アイアンサイトなら基線長が長く取れるからだよ
光学サイトなら基線長は関係ないんから命中率は変わらない
ちなみにオイラは右目がド近眼だからアイアンサイトは使えないんだ 照門にピントが合って照星がピンぼけ 目標も大ピンボケ
ゲームのしすぎです近眼ばかりの現在では 光学サイトは必須うやな
銃身が短くて 速燃性の装薬だとムラが気になるけどな
2020/05/21(木) 17:22:40.61ID:iSeAn12S
G36みたいにカービンから支援火器やSMGまでファミリー化前提にすればよかったのではなかろうかな。さすれば9mm機関拳銃殿や少量配備のM4カービン先輩に引退してもらえるうえ車載用はカービンで統一できる。
2020/05/21(木) 17:50:32.43ID:VEz0W200
>>211
13インチ銃身ならカービンも全て賄えるだろ
これの他に7.62mm版が長射程用としてある程度配備されれば十分だろ
2020/05/21(木) 18:12:42.23ID:draj4jFf
>>210
オープンサイトならともかく、二十式や多くのアサルトライフルが採用しているピープサイトはド近眼が裸眼で狙えるサイトだぞ?
2020/05/21(木) 18:25:52.68ID:elffzT0n
14インチカービンのSR 15でも300ヤードのマンシルエットは
正確に命中する

ショートストロークピストンになったようなので
ちょっとリコイル強そうだけど、だいたい似たような精度は出るでしょ

89式よりちょっとばらけるかもね
2020/05/21(木) 18:27:17.10ID:hCtuULO/
>>213
0.08のド近眼を舐めるなよ 小さい穴から覗いても1m以上はボケボケなんやで
2020/05/21(木) 18:27:36.79ID:OMDWbHgb
89式より大分経ってるし、
フロートバレルなんだから精度は上がるやろ流石に
2020/05/21(木) 18:30:01.90ID:CUjH0As10
>>210
まず初速に大きく関係してる時点で関係無くはないよね
それにライフリングのスパイラルも弾薬によって適正な回転数と回転距離があるんでここも関係大アリ
2020/05/21(木) 18:38:44.04ID:CUjH0As10
>>212
5.56×45の得意な300m以下のみに焦点を当てた設計なのは良いけどそれなら7.62×51の300~800mを担当するマークスマンライフルと機関銃は小銃小隊に1丁ずつくらい欲しいわな
2020/05/21(木) 18:41:19.54ID:ahjkftSz
>>217
なんでわざわざ曳光弾に合わせたツイストにするんだろうね
このせいで軍用m4と民間m4で2倍くらい命中精度に差があるらしいな
2020/05/21(木) 19:33:34.35ID:fVMGjWDA
>>219 光跡を見ながら照準を修正する基準になるタマが、明後日の方向へすっ飛んでったら意味ないだろ…? 
で、命中精度が半分ならその分二発打ち込めば良いのが軍隊では。もし両方当たったらそれに越したこたない。
2020/05/21(木) 19:34:27.36ID:h2fGmv55
>>210
弾道性能には影響するし、弾道性能は命中率にも関係するが
2020/05/21(木) 19:48:44.51ID:ahjkftSz
>>220
それがミニミとかならわかるんだよ。バカバカぶっ放すし
でもm4で光跡見ながら射撃なんてするかなぁ
というかそもそも小銃手は曳光弾なんて持っているのかね?
2020/05/21(木) 20:24:07.32ID:hCtuULO/
>>222
普通はパーンで撃たれて、、何処からや、何処や、二発目がパーン、、てなるはずなんだけど
曳光弾なら一発で場所がバレるし 飛んで来るのが見えるから避けられ…ムリか
ともかく小銃にはいらん弾やろ
2020/05/21(木) 21:16:50.87ID:ahjkftSz
>>223
やっぱり小銃手は曳光弾なんて要らないよなぁ
曳光弾に合わせたツイスト辞めればいいのに。89式も同じツイストだから、コレを辞めるだけで命中精度2倍だし

因みに7.62mm NATOを避ける為には
>800mほど離れている
>自分は狙われていて今にも撃たれると言う心構え、身体構えを持つ
>発砲炎を視認した瞬間に動く
という条件さえクリアすれば避けれるそうだ(コレ以下だと人体の反射神経的に不可能だとか)
2020/05/21(木) 21:45:45.04ID:3EBbum1R
初速が狙いに関係するのは遠距離でのドロップ量、つまり「距離が変わってもあまり狙点を変えなくてもいい」であって、
「一点を狙って(あるいは銃を固定して)」撃った時の精度にはさして関係がない

もちろんターゲットに届いた時点で速度が遅すぎて威力が足りないのは困るが、
オペレーション上必要な射程距離で有効な初速と狙いやすさを備えてるなら特に問題ないし、
どうしてもつーなら(米軍もやったが)弾薬の方を最適化すればいい
2020/05/21(木) 21:47:03.19ID:3EBbum1R
じゃないと45ACPなんてハンドガン競技で生き残れないのねん
(いくらIPSCなんかが大口径スキーなレギュレーションだとしてもね)
レインボー弾道と言われても「射程が同じで照準合わせてあれば命中率は高い」のよ
2020/05/21(木) 22:13:23.54ID:YT//HR7k0
実戦じゃ射場での訓練みたいに距離なんか定まってない上に距離測るのも一苦労だから初速が遅いデメリットは相当デカいけどね
2020/05/21(木) 22:47:04.78ID:EMrv+ByJ
>>224
気に障ったら申し訳ない
>>曳光弾に合わせたツイスト辞めればいいのに。89式も同じツイストだから、コレを辞めるだけで命中精度2倍だし

曳光弾にあわせたツイストだと命中精度が落ちるもんなの?初めて聞いた。たしかにツイスト次第でMOAがかわるような話
はどこかで聞いたか読んだかしたけど、曳光弾にあわせたツイストってのがあるのは知らんかった
2020/05/21(木) 22:56:30.60ID:96XzWfqs
私も初めて聞いた>トレーサーにあわせたツイスト
https://www.nrablog.com/articles/2017/3/how-to-pick-the-right-round-for-your-ar15-barrel/
これを見る限りMI-SPECツイストは1:7(7インチで1回転)でM4/M16A2以降にM855向けに採用されたとありますね
2020/05/21(木) 23:19:05.55ID:hCtuULO/
>>228
普通は曳光弾に合わせるなんてしないと思うが
5.56mmの曳光弾…作れるのかな チンマイよ

曳光弾は後ろに薬が入っているから頭が重い、、スピンが少なくても良い 
重い弾は回転を沢山与える必要がある
長いほど横弾が出やすい だから長い弾丸は回転数が多くする必要がある それでも径の六倍まで 
程度しか知らんが
2020/05/21(木) 23:41:45.29ID:fVMGjWDA
こんなとこらしいが
http://mail.gd-otscanada.com/html/en/products/detail.php?id=2&;thisSection=77

通常弾と比較している
https://www.inetres.com/gp/military/infantry/rifle/556mm_ammo.html
2020/05/22(金) 00:09:28.13ID:L7rVrM7z
普通にあるけど5.56mm曳航弾…

米軍の規定だとベルトリンクは弾道確認用に5発に1発が曳航弾で、M16は最後の3発だか5発だか(つまり一番最初に詰めるのが)が残弾確認用で曳航弾だったかな
2020/05/22(金) 00:19:18.06ID:beCI1hzy
>M16は最後の3発だか5発だか(つまり一番最初に詰めるのが)が残弾確認用で曳航弾だったかな
それって敵にもお知らせしてるような
2020/05/22(金) 00:24:05.60ID:+J+//QDm
>>233
別に1vs1でガンファイトしてる訳じゃないし
2020/05/22(金) 00:42:17.97ID:aqmpmmen
>>87
アメリカの弾と同じにしろよ
2020/05/22(金) 00:52:26.90ID:rcrEkl6q
>>234
M1ライフルin朝鮮戦争 で有名な逸話があるからなァ ガセだとも聞くけど、、、
2020/05/22(金) 00:53:53.99ID:28yUQnD8
曳光弾の光って標的側からも見えるの?
側面にいる敵には普通に見えるだろうけど
ARMA2ACE2だと前からは見えない仕様だったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況