【ヘリ搭載】いずも型護衛艦158番艦【護衛艦】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ササクッテロ Spa3-Rj1+)
垢版 |
2020/05/25(月) 12:52:23.34ID:ErFOYPhCp
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

このスレは、海自の大型護衛艦いずも型およびその運用等について語り合うスレです。

※ 日本もしくは米国の国籍保有者、及び日本の友好国の国籍保有者以外の閲覧書込みは禁止です
※ 日本に寄生し日本人に擬態している生物、及び反日国家の生物は出自国籍を問わず閲覧書込み共に一切厳禁です
※ テンプレを熟読しNGワードと連鎖あぼーんを必ず設定してください
※ 初心者は過去スレを100スレ以上、熟読してから書き込みましょう
※ 漫画と現実の区別が付かない者(かわぐちかいじ厨、いぶき厨等)の閲覧書込みは厳禁です
※ コピペ投稿荒らしや釣り目的の煽りが出ますが、触らずスルーで
 特に政治ネタで埋め立て行為を行う気狂いには絶対に触らないでください
※ 荒らしに反応するのも荒らし、2/5ちゃんの原則を遵守しましょう
※ 議論は根拠を述べて礼儀をわきまえ仲良くやりましょう

流れが速いので次スレは>>900が、ダメなら10レス毎に挑戦。
スレ立て出来ない場合は書き込みを控えましょう。

前スレ
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦156番艦【護衛艦】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569566941/

【ヘリ搭載】いずも型護衛艦157番艦【護衛艦】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577079922/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/07/02(木) 19:54:20.29ID:xI29JQvIM
>>165
31億円はmodernization専用の予算で、点検修理費は別口なのも知らない朝鮮族www
2020/07/02(木) 20:01:21.76ID:HnKB5ZEcM
>>165
戦闘艦に関して言えば日本のほうが欧州とかよりだいぶ安い
イージス艦なんてスペックダウンしてるのに日本より相当高いのとかあるし
民間企造船所が機能してないところが多いせいもあるが
2020/07/02(木) 20:02:14.73ID:HnKB5ZEcM
まあ個人的にはスキージャンプは要らないと思ってるが
2020/07/02(木) 20:05:44.38ID:6NZYsVQw0
>>168
スキージャンプは2次改修でやるんだろう
170名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7c-oa98)
垢版 |
2020/07/02(木) 21:04:46.48ID:dEuaQINB0
>>166
お前が無知蒙昧な馬鹿なのは良く分かったから巣に帰れ
31億円+11億円は航空機運用能力向上改修費と関連機器の追加費用だと明記されてる事を理解できてないのはお前
この費用には当然、V-22やMQ-8の対応費用も含まれている
本来の定期点検費用は細かい装備の更新費用を入れれば200億弱掛かってる事も理解できてない馬鹿は一々絡んでくるな
日本の義務教育を小1からやり直してこい

>>167
「いずも型」の建造費用と「アメリカ級」の建造費用
最新仕様の「アーレイ・バーク級フライトIII」と「まや型」
これを比較しただけで海自艦艇の建造コストは米国の倍近くになってる事が容易に理解できる筈だが?
2020/07/02(木) 22:00:48.88ID:YgH1vwtE0
>>170
フライトVは20億ドルじゃなかったっけ?
最初は10億ドルだったけど、なんやかんやで予算超過したとかで
2020/07/02(木) 22:03:33.81ID:OWTHN3V60
>>170
本国特別価格のアメリカとかの比較意味がないから欧州ていったのにまるで無視されたw
173名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7c-oa98)
垢版 |
2020/07/02(木) 22:52:20.05ID:dEuaQINB0
なんだ自作自演か
NG漏れてたわw
2020/07/02(木) 22:54:21.34ID:HSABSCJqa
>>173
自作自演はお前だろ、いつもの自意識過剰君www
175名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7c-oa98)
垢版 |
2020/07/02(木) 23:40:42.32ID:dEuaQINB0
アホらしい
ウチは固定IPだから自作自演なんて無理なんだが?
認知バイアス持ちはキムチが脳に詰まってる連中のデフォだったな
auとBIGLOBE、どっちも代理店がキムチだらけかw
2020/07/03(金) 04:32:37.27ID:YQWxw4YO0
米国の国内向け価格が異様に安いだけなんだよな
2020/07/03(金) 21:23:23.09ID:HGdSsxYL0
https://www.youtube.com/watch?v=f-qo6tpjwOI
米の強襲揚陸艦の耐熱コーティングTH-604の施工動画だけど
しごく普通の溶射で3層施工(膜厚2〜2.5mm)
橋梁や鉄骨だと溶射の施工価格って高くても平米2〜3万だから
全面施工だとして施工費だけでザックリ250mX40mX3万X3層≒10憶くらいなイメージかな
アルミナ系の溶射材だから材料費もそんなしないイメージだけど
調査・設計費やら他部分の改造費やらマージンも考えると30憶じゃやれて着艦帯部分かなって感じ
米のワスプ級レベルのことはやれそうで十分じゃない?
造船系は価格帯どうなんじゃろ
2020/07/03(金) 22:30:48.97ID:qD9qVHCv0
スキージャンプ無しでいずもの甲板長なら余裕でフルペイロードのF-35Bが離陸できる、で確定しているんだけど、ここまで現実逃避を続けるほど追い込まれて、やっぱりもう20円当たらないんだろうなーw
3番スポットからで十分飛べる、だとそれはそれで末恐ろしいんですけどね。ひゅうが型でも余裕の本気の運用が可能、になるし。
着陸スポット、て事かな。
2020/07/03(金) 22:53:06.78ID:b/TZGoiu0
>>178
だから何でみん改修が一回だけって決めつけるのかなあ

2回に分けて改修すると死ぬ病気なの?
2020/07/04(土) 00:04:31.26ID:Q3lzzDQ80
>>177では着艦帯って書いたけど
3番スポットより後方のイメージでワスプ級の改装と同じくらい?
材工込みで10〜15憶なイメージかな
米海兵隊並みにF-35BをSTOVL運用するには十二分な範囲だと思う
いずもは初回改装で甲板は改装しきるんじゃないかな
二次改装は武器庫と燃料周りと思う
ところでF135-PW-600てJP-5だっけ?
なら燃料タンクは僚艦用タンクの一部転用じゃないかな
181名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp23-89lF)
垢版 |
2020/07/04(土) 00:13:55.35ID:Bwnl7i5Ap
>>178
そんな簡単に長さだけで運用できるんならそこらの貨物船や油槽船を改装するだけでF-35Bキャリアが幾らでも作れるなw

なんでAV-8Bキャリアのカヴールが14ヶ月もの長期の工期で米ドル換算で5億ドル超えもの費用が改装に必要だったのか?
なんでトルコのアナドルが原型のファン・カルロス I世と比較して甲板周りの構造を大幅に改設計してるのか?
なんで いずも と大して変わらん大きさのフネを持ってる韓国がF-35B導入に併せて4万トン級か7万トン級の空母建造を検討してるのか?
明日の晩までによく考えといてくださいw
182名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp23-89lF)
垢版 |
2020/07/04(土) 00:18:02.30ID:Bwnl7i5Ap
>>180
今の工期と作業進捗状況から今回の いずも の改修ではF-35BのSTO運用はあり得ない
テスト程度はやるにしても実運用は構造上無理
31億の時点で甲板の構造変更や艦体構造の変更はない
つまりF-35Bキャリア化ではなくF-35Bのサポートだって事
妄想をし続けたいなら隔離スレでどうぞw
2020/07/04(土) 00:33:06.35ID:Q3lzzDQ80
>>182
米強襲揚陸艦も英QEも甲板仕様は天板の鋼板に直でアルミナ系溶射なのに
甲板構造の変更が必要ってどういうことなのそれは
ワスプ級もQE級もSTO運用出来ないことになっちゃうんだけど
調べればすぐ出てくるのに
「A Three Layer Coating Process
1.The first layer ensures the paint bonds to the steel deck (substrate).
2.The second layer provides strength and duarbility.
3.The third application included sand to provide non-slip friction for both the jets and crew.」
https://www.ddcoatings.co.uk/1275/new-deck-coating-hms-queen-elizabeth-aircraft-carrier
2020/07/04(土) 00:35:56.02ID:2F7Lt57ya
調べるまでもなく答えが出たなw
185名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp23-89lF)
垢版 |
2020/07/04(土) 00:39:27.60ID:Bwnl7i5Ap
>>183
磯子行ってMS-440Gの施工範囲見て来いや…
186名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp23-89lF)
垢版 |
2020/07/04(土) 00:44:26.62ID:Bwnl7i5Ap
それとQ.E級はスキージャンプになる手前のトコに耐熱ブロック埋まってるんだが?
米強襲揚陸艦は元々全面な
その手順は鉄板部分の手順な
素材に応じて専用のプライマー塗布ってメーカーのサイトに書いて有るだろアホらしい
2020/07/04(土) 01:24:21.73ID:Q3lzzDQ80
>>186
よくそんな適当書くよなw
USSアメリカでも耐熱コーティングは甲板の一部だけだ
"Thermion was only used on the aft third of the deck for F-35B operations and near several landing spots where an Osprey’s right nacelle would be pointed downward at the deck."
QEもコーティングの範囲は着艦に使う3スポット分だけでその他の範囲は
他の駆逐艦とかと同じコーティングだ
https://www.pce-international.com/2017/02/28/flat-top-innovation/
"The thermal coating is applied on three of the carrier’s five landing spots to provide operational capabilities for the JSF. "
"The rest of the flight deck is covered with a non-slip coating similar to that used on any other warship. "
188名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp23-89lF)
垢版 |
2020/07/04(土) 03:32:43.35ID:Bwnl7i5Ap
>>187
何処に全面にTH-604なんて俺が書いてるのかな?
そういう思い込みだけで元の英語も機械翻訳でしか読んでないから恥ずかしい間違いが出来る
Q.Eの発艦スポットは耐熱ブロックが埋め込まれている
いずも の今回の改修ではそれは行われていない
これが現実
2020/07/04(土) 10:07:09.94ID:SUc1OI+ud
>>188
>>187はソースくっついてるけど耐熱ブロックの話ってソース出てた?
検索ワードが悪いんかサッパリ出てこん
あったら教えて
190名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp23-89lF)
垢版 |
2020/07/04(土) 12:03:31.98ID:Bwnl7i5Ap
>>189
メーカーのPDF漁ってこいよバカバカしい
2020/07/04(土) 12:35:24.32ID:HJ4IqRd0p
気になって検索してみたが、空母に耐熱ブロックなんて口にしてんのお前だけではないのか?
2020/07/04(土) 14:06:45.92ID:Q3lzzDQ80
>>190
「米強襲揚陸艦は元々全面な」発言は勘違いだとして突っ込まないからさ
USS America
https://i.redd.it/ba2vsl0vovr31.jpg
是非耐熱ブロックのソースをご教示願いたい
どっかで見聞きしたから書いてんだろ?
193名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp23-89lF)
垢版 |
2020/07/04(土) 16:07:27.81ID:Bwnl7i5Ap
>>192
ワスプ級もアメリカ級もそれ以前のタラワ級ですら飛行甲板は鉄板直引きじゃないんだけど?
今更その程度の浅い知識で何を語ってるの?
194名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp23-89lF)
垢版 |
2020/07/04(土) 16:08:52.79ID:Bwnl7i5Ap
Q.Eも建造中の写真がflickr辺りにゴロゴロしてるだろ
スキージャンプ台の手前のトコだけ開けて有るのが何の為だと?
195名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp23-t/gV)
垢版 |
2020/07/04(土) 16:18:06.76ID:f9cdiJtap
ゴロゴロと言うのなら貼れば良いじゃん
2020/07/04(土) 17:33:45.42ID:VphUfGb6d
最も熱負荷が大きいのは着艦スポットじゃないのか?何でスキージャンプ台の手前のトコだけw
197名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp23-t/gV)
垢版 |
2020/07/04(土) 18:09:04.77ID:f9cdiJtap
>>196
>最も熱負荷が大きいのは着艦スポットじゃないのか?
その通り
アメリカ級の耐熱強化工事も着艦スポットのみ
2020/07/04(土) 20:51:45.42ID:4GfrRxm00
熱負荷軽減のため短距離滑走着陸にしよう。
2020/07/04(土) 21:50:01.79ID:v9JVy8di0
>181 ヒント「F-35BはAV-8Bじゃない」
200名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp23-89lF)
垢版 |
2020/07/04(土) 22:17:52.55ID:Bwnl7i5Ap
>>197
そう言う嘘を平気で書く時点で問題外
ワスプ級アメリカ級共に着艦スポットに相当する艦尾側の2スポットは甲板強度補強
排熱対策はV-22運用対応も兼ねて各スポットと滑走ライン、各スポットのV-22の右側排気口に当る周辺をTH-604に変更
更に一部艤装の移設と耐熱シールドの追加設置
知ったか君は巣に帰ってくれ
201名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp23-89lF)
垢版 |
2020/07/04(土) 22:18:28.26ID:Bwnl7i5Ap
>>199
ここに書き込んでる道具を窓から投げ捨ててから吊って来れば良いと思うよ
2020/07/04(土) 22:44:44.41ID:1agDxcg40
いつも勘違いしてる子がいるけど、

●「F-35はいずもからジャンプ台無しでも発艦できる」

 合ってる。

●「なので実戦で戦闘運用できる」

 無理。

1機発艦する度に後端からの滑走のため甲板をフルクリアにしなければならない。
カタパルトとジャンプ台の大きな役割の一つは、『滑走距離を縮め 甲板後部を常時自由に使えるよう空けるため』。

強襲揚陸任務のワスプだと主役はドックの艇とオスプレイ、ヘリでの車両・兵員の送り出しなので、
事前に1機づつ発艦し、揚陸部隊出撃後は露払いと支援に1機づつ着艦補給発艦を繰り返せばおk。
その為に短く狭い甲板でもエレベータを2基とも完全張り出しに改修済。

いずもは完全に航空・離島支援要撃なので、空母のように発艦・着艦・補給・修理・準備を全て同時に運用しなければならない。
エレベータも1基は甲板ド真ん中、1基は半張り出しで順番に使うしかない状態。

更にカタパルトならレールで進路固定されるので横幅安全領域狭く済むけど、滑走だとかなり広く空けなければならない(どの艦にも線が引かれている)。
「甲板全部を使って1機が十分発艦できる!」だけでは話にならない訳なのよ。

ジャンプ台は、日常の哨戒はともかく対中戦術的にほぼ必須。

3番艦からは専用設計になるだろうから、それ待ちですなあ。
2020/07/04(土) 23:15:14.04ID:xezFzFES0
>>200
探してみたけどそれ>>187の元記事訳だろw
>>186の米は全面やってる発言と矛盾してるし
耐熱ブロックの話のソースは?
メーカのカタログくらい貼ってみせな
そいたら皆んな耳を傾けるだろうさ
便所の落書きにしても酷い
204名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp23-89lF)
垢版 |
2020/07/04(土) 23:43:21.98ID:Bwnl7i5Ap
>>203
ほら相変わらず日本語が全然読めてない
俺がいつどこにTH-604を全面施行したなんて書いてるの?
そもそも既に3世代ほぼ同仕様できた米強襲揚陸艦の飛行甲板の基本構造すら知らん無知な奴が知ったかして軍板に書き込んでるのが大間違い
一体何時からから米空母や米強襲揚陸艦の飛行甲板が鉄板直引きにノンスリップコーティングだけで済ます様になったのかと?
Q.E級の建造中の写真なんざネットで漁れば幾らでも出てくるしカヴールの改修作業もそう
ここに書き込む道具で探せばいいだけ
サーミオンのサイトを漁ってテクニカルレポートやら技術仕様書を探せない
米国防省や米海軍に米海兵隊のマニュアルやテクニカルレポートを探せない
全部お前が低脳なだけです
一々こっちが集めた資料を2次転載するのは違法だからやらないし資料を拾った時にリンク先まで記録なんかしてる訳ねーだろアホか?

前スレに貼った奴を貼り直しておくがTH-604でさえV-22の排気熱では長期間の運用には耐えられず補修作業が行われているのが現実
米海軍は既にTH-604の代替品を探してるのも知らんのだろ?

ttps://pbs.twimg.com/media/EY6ITjZVcAEyUqH.jpg
205名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7c-MR0P)
垢版 |
2020/07/05(日) 00:06:08.38ID:4KCgmymp0
この日本語読解能力の皆無さと日本語読解能力が皆無な書込みを肯定する自作自演のおバカさ
例によってチョンゴキいぶき厨の自作自演だろ?
相手にしなきゃ良いのに
2020/07/06(月) 07:15:21.73ID:WtEEQKjy0
いよいよ陸自のオスプレイ配備第1号機が今日木更津に来るな
この天気だから予定通り来れるかわからんが
2020/07/06(月) 12:38:37.72ID:kuwrKTlS0
>>206
今月中に3機納品で5年以内に17機の戦力化か
2020/07/06(月) 13:21:30.83ID:fHhTOQTxM
>>207
次はAW609、V-247、V-280もコンプしよう
209名無し三等兵 (ブーイモ MMef-s8sF)
垢版 |
2020/07/06(月) 19:56:22.87ID:cmOaoPXjM
中国

J-35
開発中の空母艦載機が2021年に初めて飛行する可能性があり
実戦配備は初飛行から約5年後と想定されるらしい
210名無し三等兵 (ブーイモ MMef-s8sF)
垢版 |
2020/07/06(月) 19:57:28.02ID:cmOaoPXjM
もう中国空母の弱点ないじゃん
漫画の中国空母より強くてワロタ


003空母 ←カタパルト搭載
J-35   ←ステルス艦載機
KJ-500  ←早期警戒機
Z-20   ←大型対潜ヘリ
護衛艦  ←055型巡洋艦、095型原潜
211名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-kVpw)
垢版 |
2020/07/06(月) 20:04:20.63ID:ruJe7vqv0
「対中包囲網」を提唱してたネトウヨの首を持参して降伏しよう
212名無し三等兵 (ワッチョイ 0f58-2nY2)
垢版 |
2020/07/07(火) 00:08:04.07ID:oQaRqpH90
ツイに流れてるけども

LPX-2の目標性能

排水量 : 満載41,500t
船体大きさ 238*62*28m
乗員 710名(航空部隊320名)
艦載機 以下の組み合わせ
攻撃ヘリ24機以上 艦載ヘリ12機以上 F-35B 16機以上
ウェルデッキ付き

2033年配置予定
213名無し三等兵 (ワッチョイ 46ad-0FUs)
垢版 |
2020/07/07(火) 01:33:32.74ID:6SCSsWiF0
わろた


8年前のお前ら「鈍足がー早期警戒機がー対潜がーCGがー艦載機がー竜骨がーカタパルトがーw」

      ↓    ↓    ↓


003空母 ←カタパルト搭載
J-35   ←ステルス艦載機
KJ-500  ←早期警戒機
Z-20   ←大型対潜ヘリ
護衛艦  ←055型巡洋艦、095型原潜
2020/07/10(金) 00:58:04.14ID:SE6XQgml0
いくらシナチョンさんが恐怖に震えて喚き散らしディスり油汗だくだくに唾飛ばしたところで、

日 本 は 空 母 も F - 3 5 も オ ス プ レ イ も E - 2 D ち ゃ ん と 装 備 す る 訳 で す け ど ね ー

せいぜい自国のポンコツ兵器を眺めてアイヤーアイゴー鳴けばよろしw
ここで必死になったところでどうにもならん訳でw
215名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-oMyk)
垢版 |
2020/07/11(土) 15:14:36.96ID:Wfh0vbzyp
さて昨日やっと木更津に最初の陸自のオスプレイが配備されたけど見ての通り洋上迷彩
陸自に納入される17機は全てこの塗装になる
つまり最初から艦上運用が前提だが海自でヘリ揚陸艦機能を持つフネは いずも型のみ
今回の いずも の定期検査で最も大事なアップデートはオスプレイ対応であってF-35Bに関してはそのオマケで支援能力が付与されるだけ
いずも の改修が終われば当然、作戦能力獲得に向けた各種適合試験が始まる
早ければ公試に出た際に館山沖辺りで初着艦も有るかも
来年度以降は頻繁に いずも で離着艦させる事になるね

ttps://video.twimg.com/ext_tw_video/1281557395932475392/pu/vid/1364x720/wxaLeA3H-zd6KbhC.mp4
2020/07/11(土) 15:32:39.87ID:nYo92FMy0
>>215
いよいよオスプレイAEW開発決定だな
2020/07/11(土) 18:03:47.02ID:jEjIsKi70
早くV-280が生産化されないかな
218名無し三等兵 (ワンミングク MMd9-MAk0)
垢版 |
2020/07/11(土) 18:49:05.18ID:nmdChD1AM
ひゅうがも普通にオスプレイ搭載出来るんだが…
219名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-oMyk)
垢版 |
2020/07/11(土) 18:58:50.37ID:Wfh0vbzyp
>>218
何時 ひゅうが型がオスプレイのIOCを得たのかと?
作戦運用能力が僅か数回の臨時の離着艦で得られる訳ねーだろアホか?
米海軍がワスプ級でオスプレイのIOCを得るのに何年掛かってテストを繰り返したのか知ってるの?
しかも日本の機体で適合試験もしていない
運用基準のベースとなる基礎発着艦テストもしてないんだけど?
まだ日本のオスプレイは2機しか陸揚げしてないし正式に陸自に引き渡されたのは昨日木更津に配備された1機だけなんだけど?
2020/07/11(土) 18:59:15.80ID:nYo92FMy0
おおすみも耐熱板使えばできる
221名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-oMyk)
垢版 |
2020/07/11(土) 19:01:40.34ID:Wfh0vbzyp
そもそも ひゅうが型は兵員用の居住区なんて無いからヘリ揚陸艦機能は無い
いずも型は最初からヘリ揚陸艦機能を盛り込んで設計建造されている
その為のH-47クラスまで対応の整備スペースと500人以上の兵員用の居住区が最初から有るんだが?
222名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-oMyk)
垢版 |
2020/07/11(土) 19:03:29.89ID:Wfh0vbzyp
>>220
臨時に離着艦出来るのと作戦運用能力は全くの別物
そんな基本的な事も理解出来てないレベルで軍板に書き込むのは10年早いよ
10年ROMっててくれる?
2020/07/11(土) 19:13:18.59ID:S5NgRFw/0
そうじゃないと精神が保てない程度に追い込まれているんだろうなー。ま、がんばれやw
224名無し三等兵 (スプッッ Sd03-edot)
垢版 |
2020/07/11(土) 19:25:50.57ID:G7aWeyfSd
中国のイスラム教徒弾圧はジョノサイドとして扱われる方向らしいな
いよいよ中国に対して有志連合が解放作戦実施か
225名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-oMyk)
垢版 |
2020/07/11(土) 20:24:58.74ID:Wfh0vbzyp
>>223
自分が無知蒙昧な未熟者だと自覚して2度とこのスレに書き込むんじゃないぞw

僅か数回の臨時の離着艦、しかもその時点で他国の装備品の作戦運用能力がどうやると得られるのかと?
そんな簡単に作戦運用能力が確保出来る軍用機が世界中のどこの存在するのかと?
しかも人類史上初の実用ティルト・ローター機であるオスプレイで?
寝言はチラ裏に書いてろよw
2020/07/11(土) 21:37:28.91ID:8f4hQBWA0
>>225
チヌークやアパッチもひゅうがで演習してたけど全部実戦で使えない無駄な演習だったんだな
それは大変だ(棒)
2020/07/11(土) 21:46:40.81ID:TnuNPwOZa
>>225
もう十数回は着発艦してるのに何を言ってるの?
あとひゅうが型は一部の着艦位置を艦の中央に寄せる改修をしているが、これもオスプレイの運用に向けた小改造だよ。
(甲板上だと海面効果が発生して、左右の揚力が変わるので、通常のヘリよりローターの範囲が幅広いオスプレイが、甲板上からはみ出さないように位置を変えた)
ハッキリと今後の運用に向けた改良を重ねてるし、今後も増えていくだろうね。
2020/07/11(土) 23:03:57.09ID:S5NgRFw/0
ひゅうがからV-22が救難物資を届けに実運用を繰り返した、でだいたい片付くんだよなー。
ホント輸送機風情に何処まで必死なんだか。w
229名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-oMyk)
垢版 |
2020/07/11(土) 23:24:54.53ID:Wfh0vbzyp
>>226
ひゅうが型いずも型共にチヌークもアパッチも運用能力獲得に為の試験を相当やってるんですけど?
特に いずも型はヘリ揚陸艦機能のチェックも兼ねてチヌークの運用能力は極めて大事
なのでSH-60J/KとUH-60Jに次いでMCH101よりも優先でやってた位なんですが?

>>227
はい数字を捏造しない様にw
捏造大好き半島出自の方ですか?

>>228
災害支援、オスプレイのデモも兼ねた非常時の支援運用なんですが?
しかも短時間の離着艦を数回行っただけで作戦運用能力とは全く別のレベルのお話
ひゅうが型に搭載しての整備補給作業迄やったのかと?
230名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-oMyk)
垢版 |
2020/07/11(土) 23:28:50.65ID:Wfh0vbzyp
>>227
それと甲板上の揚力云々は大間違い
ワスプ級アメリカ級にサン・アントニオ級ですら排気熱による悪影響を極力避ける為に敢えて片側はデッキ上に被らない様にしている位なんですけど?
ひゅうが型がスポット位置を変更したのは強度面とアプローチの問題ですよw
231名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-oMyk)
垢版 |
2020/07/11(土) 23:38:36.15ID:Wfh0vbzyp
付け加えるなら陸自の航空機運用基準は海自の対潜ヘリなんかと比べた場合は遥かに規定が厳しい
条件的には海自と比べたら極めて緩い訳
海自のSHや海自空自の救難ヘリがシーステート6でも平気で運用されるのに対して陸自のヘリはシーステート換算なら最も厳しくても5止まり
輸送ヘリなら4程度まで
なのでオスプレイは新しい運用基準、シーステート6でも運用出来る様に移行する
この点だけでも初期作戦能力を獲得するのに最低2年は掛かるんだよなぁ
お前の無知蒙昧な知識じゃ理解すら出来ないだろうがw
2020/07/12(日) 00:17:15.38ID:4Wz/NMUN0
>>231
お前みたいな下手くそは陸自行け
233名無し三等兵 (ワッチョイ ad7c-f4d+)
垢版 |
2020/07/12(日) 00:18:21.46ID:7JIfHnol0
>>231
それ表に出して大丈夫なネタなのか?
234名無し三等兵 (ワッチョイ ad7c-f4d+)
垢版 |
2020/07/12(日) 00:25:33.14ID:7JIfHnol0
>>226
恥ずかしい奴
演習以前に「いずも」も「ひゅうが」も就役後に数年掛けてテストなんかをしっかりやって初めて演習だよ
まぁデッキが広大だから許容重量内でベタ凪なら大抵のヘリは発着艦出来るだけのポテンシャルはあるけどな
降ろすパイロットの方だって風と波させ無けりゃ陸で降ろすのと変わらん
でも軍用機は荒れた海の波風でそれが出来なきゃ無意味なんだぜ?
その為の条件を決めるだけでどれだけの時間を掛けてテストしなきゃならんのかちょっと考えてみろよ
235名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-oMyk)
垢版 |
2020/07/12(日) 00:39:38.36ID:vbJ8XWFEp
>>233
ちょっと調べれば出るネタだから無問題ですw
米海兵隊と共同作戦やるのに基準が全然違ってたら無理でしょ?
2020/07/12(日) 13:28:05.42ID:3+X1j4ptM
>>225
ひゅうがにオスプレイ搭載するのは
とっくに決まってるだろ。
病院早く行け
2020/07/12(日) 13:59:52.24ID:Jl7C6I0Hp
>>229
何年か前の記事なんで、現在はもっと増えてるが?

2013年06月23日
護衛艦ひゅうがにオスプレイが着艦訓練、日米合同訓練の真意は
https://m.huffingtonpost.jp/2013/06/23/osprey_n_3488162.html

2013/11/13
普天間のオスプレイが護衛艦「いせ」に初着艦
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm22246934

2016.4.19
海自「ひゅうが」にオスプレイ着艦 生活物資輸送 連携アピール
https://www.sankei.com/politics/amp/160419/plt1604190056-a.html
この時は、米海兵隊は18日から2機のオスプレイ投入して物資の輸送支援、19日からは4機に増強している。回数は不明だが、18日に2機2回+19日に4機4回でも計6回。

2016年7月23日
長崎)米軍オスプレイ、海自護衛艦で訓練 報道陣に公開
https://www.asahi.com/amp/articles/ASJ7Q5323J7QTOLB00W.html
「同時に5機が発着できる全長248メートルの甲板で『計3回』発着艦を繰り返した。」

最低でも11回になるけど?
2020/07/12(日) 14:53:20.68ID:odljVxM60
20円も貰えなくなって涙目になりつつ譫言を書き続けているので、程々(勝利宣言をあざ笑う程度)に弄っておきましょうw
2020/07/12(日) 15:07:46.60ID:Jl7C6I0Hp
慢性的に嘘つくやつだから、書いてる内容も信用できないよね。せいぜい「検証しようが無いように」とか「反証できないように」なんて具合に、ディベートの勝敗を考えてるだけでさ。
その典型が「災害支援だから〜」「整備補給やったの?」発言で、今月になって配備されたばかりの自衛隊機を整備できる訳もないし、海兵隊のオスプレイを勝手に整備出来るはずもない。
不可能な条件を自分で決めて「ハイ論破」と言ってるだけだわ……ところで着艦回数については納得いったかな? それとも自衛隊機(2020年6月納入)じゃないか無効とハードルを上げるかい?
2020/07/12(日) 18:09:33.05ID:h4b5vb8o0
>>239
「ハイ論破」と言って論破されるのってめちゃくちゃカッコ悪いよね(笑)
241名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-oMyk)
垢版 |
2020/07/12(日) 21:15:09.85ID:tR4fWq4Tp
>>237
はい
その後は?
いずも の着艦が最後でそれ以降、海自艦艇にオスプレイが着艦した事は一度もないのが現実
しかもたったの11回離着艦で作戦運用能力がどうやると得られるのか説明をどーぞw
そのレベルで良いなら海保のピューマですら作戦運用能力がある事になるなww
242名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-oMyk)
垢版 |
2020/07/12(日) 21:18:14.95ID:tR4fWq4Tp
>>236
ひゅうが が一度でも良いから米海兵隊との共同訓練でオスプレイや海兵隊機や陸自機の相互運用訓練をやった事が有るんですかねえ?
米海軍米海兵隊との相互運用訓練をやった かが ですらヴェノムとヴァイパーは載せてもオスプレイは載せて無いんだけどね?
2020/07/12(日) 22:15:41.86ID:PdpqDVUda
自衛隊に配備されたの先週だけど?
この馬鹿は何をイキってるの……
244名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-oMyk)
垢版 |
2020/07/12(日) 22:42:19.45ID:tR4fWq4Tp
そのたった1機が先週金曜日に木更津に配備されたばかりなのになんで海自艦艇にその作戦運用能力があるんでしょうかねぇ?
そんな事がある訳がないという単純な事も理解出来ないアホが湧いてくるのが不思議ですw
245名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-oMyk)
垢版 |
2020/07/12(日) 23:41:36.02ID:tR4fWq4Tp
しかも米海兵隊のオスプレイの米海軍の教習揚陸艦での運用基準がシーステート6までになってる訳だが?
何時そんな荒天下で海自艦艇でのオスプレイの離着艦試験をやったのかエビデンスをどーぞw
ベタ凪でのしかも災害支援での臨時の離着艦と作戦運用能力の区別も付かないニワカが軍板に書き込むのは10年早いっての
10年ROMってなさいw
2020/07/12(日) 23:48:08.19ID:PdpqDVUda
>>244
十年後にはどう言い訳するんだろうねw
247名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-oMyk)
垢版 |
2020/07/12(日) 23:59:51.26ID:tR4fWq4Tp
>>246
意味不明
3年以内に海自の いずも型はオスプレイの作戦運用能力を獲得するのは既定路線な訳だが?
248名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-oMyk)
垢版 |
2020/07/13(月) 00:01:41.72ID:svCFLemwp
そもそも海自で唯一のヘリ揚陸艦が いずも型でありオスプレイは事実上の いずも型専用艦載機になる訳だが?
あくまで適合試験も終わっていない現段階で海自艦艇でオスプレイの作戦運用能力を持つフネは存在しないと言ってる訳だが?
249名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-oMyk)
垢版 |
2020/07/13(月) 00:07:03.18ID:svCFLemwp
17機という数字は通常6機、最大8機のオスプレイを いずも型に搭載する事を前提に決定されている
但し物事には準備があるし陸自海自独自の運用基準策定もこれから
手順を踏まえずにいたずらに「運用出来るニダ」って宣う無知蒙昧な輩はネット上でガセをばら撒き国防意識をおかしくするガンに過ぎない
10年ROMってろよ
2020/07/13(月) 00:45:25.31ID:C5eHweE80
>>249
いづもはF35B載せるから余裕無いよ
2020/07/13(月) 00:50:29.37ID:PXjaxGrO0
いずもがいつ揚陸艦になったんだよw
ウェルドックすらない単なる対潜プラットフォームなのにw
252名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-oMyk)
垢版 |
2020/07/13(月) 00:52:10.36ID:svCFLemwp
>>250
空自も海自もF-35Bを いずも型に搭載運用するつもりは全く無い
あくまで非常時のランディングゾーンとしての運用しか考えていないしその能力しか付与されない、というか現実的にそれ以上は不可能です
253名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-oMyk)
垢版 |
2020/07/13(月) 00:56:33.07ID:svCFLemwp
>>251
いずも型は最初からヘリ揚陸艦機能とLo-Lo輸送艦機能を盛り込んで設計建造されてる事も知らないニワカはこのスレには出禁です
何の為に500人以上もの同乗者スペースという名の兵員室とH-47のローターヘッド交換まで対応可能な整備スペースを設けているのかと?
何で いずも型が陸自や米海兵隊のヘリを載せての訓練を頻繁に行っているのかと?
2020/07/13(月) 01:55:17.21ID:OXD2WwHc0
つまり今現在日本も中国も空母は所持していない事になるのかな?
2020/07/13(月) 04:29:29.31ID:6nKF+4cLd
そういう事だな()
まぁ揚陸艦の意味すら知らないガイジに何を言っても無駄だろうが
256名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-oMyk)
垢版 |
2020/07/13(月) 04:43:59.51ID:svCFLemwp
>>255
ドック型揚陸艦とヘリ揚陸艦の区別も付かないアホが何だって?
アメリカ級も2番艦まではウェルドックは無いんだぜw
257名無し三等兵 (ササクッテロラ Spa1-oMyk)
垢版 |
2020/07/13(月) 04:45:11.38ID:svCFLemwp
>>254
表向きは ひゅうが型も いずも型も対潜ヘリ空母だろ
中国海軍のアレは能力は別として空母として設計建造はしている
2020/07/13(月) 07:04:41.40ID:nUe5E9F3a
>>257
表向きは護衛艦ですよ
2020/07/13(月) 12:36:37.23ID:9pv1Veeb0
>>258
表向きは災害派遣に使う多用途艦ですよ
2020/07/13(月) 17:25:44.81ID:m+Gd1Du60
諸外国はいずも型は軽空母(F-35B運用可能になる)とみてるとこがほとんど。
2020/07/13(月) 17:56:59.28ID:m+Gd1Du60
呼び方はロシアの重航空巡洋艦(海峡通過の為)のようなのもあり、いろいろだか、いずもは軽空母とよんで頂きたい(個人的希望)
2020/07/13(月) 18:14:00.39ID:9pv1Veeb0
>>261
「カスピ海の怪物」みたいなカッコいい呼び方が良いな
2020/07/13(月) 18:58:42.33ID:6lC7FA+ep
瀬戸内の半端者……ちと悪意があり過ぎるかw
2020/07/13(月) 19:40:27.76ID:cEtrJh7OM
素人童貞空母
2020/07/13(月) 19:45:25.62ID:R5I/J6C5M
>>264
母なのに童貞とはこれいかに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況