【20式】戦後国産小火器総合 47【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/28(木) 23:13:20.78ID:AyxKvcFp0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 783mm
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : 不明 ロータリーボルト式

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970が宣言の上で立ててください。>>970が立てられない、反応がない場合は他に立てられる方がお願いします
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 45【65式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1589165576
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/06/02(火) 00:20:23.29ID:f4I1feI30
プレート貫通を狙ってるけどゲームチェンジャーにはならんでしょ

どの道、遠い敵は砲で撃つ
128名無し三等兵 (ワッチョイ c1f0-Eaxu)
垢版 |
2020/06/02(火) 03:48:56.19ID:+bfdbA5B0
口径 : 5.56mm
2020/06/02(火) 05:13:12.17ID:6KYjJ//J0
所詮人が狙って撃つ小銃だぞ?
2020/06/02(火) 09:32:13.40ID:f4I1feI30
NGSWがおもしろ小銃選手権みたいになってるうちは
次の弾丸は見えてこないでしょ
弾が決まっても銃は正式採用まで揉め続けると思う
2020/06/02(火) 09:51:57.58ID:fOpMOlh3d
>>130
SIG案はまとも 純粋に口径変更して戦闘力アップを図ったものだし
他の2社が尖り過ぎなんだよね
でもそれが候補って事は弾を変えるついでに丸々一新しちゃおうとか変な欲をかいてる もちろん陸軍も
2020/06/02(火) 10:13:36.74ID:g5GLaOq2a
SIG案は普通過ぎて要求しているプレートを撃ち抜く威力出せるの?と思っちゃう
ケースヘッドをSUS材にするだけで3割軽量化とかも疑問
2020/06/02(火) 10:18:41.08ID:3spGeTUM0
三八式実包は世界に130年も先駆けて6.5mmを採用してたんだよな
2020/06/02(火) 10:26:54.61ID:Ah1dtAyZr
うわ頭わるぅ
2020/06/02(火) 12:50:23.18ID:H8GsWtWJM
>>132
SIG案は7.62mmと違いが出るか微妙な勝負ぽいですな
2020/06/02(火) 13:27:04.83ID:fOpMOlh3d
ベルト給弾化でM249も代替できるだけの耐久力持ってる時点でSIG案も十分異端だよ
欲をかかない方がいいかと
2020/06/02(火) 16:24:09.03ID:SQrNoa7l0
>>126
7.62NATOでも至近距離かつ徹甲弾使えばレベルIII+を抜けるので
より高初速、小口径のNGSWは
一定距離でレベルIIIの防弾プレートやECHを抜けるかもしれない
しかし米軍はレベルIVのESAPIを15年前から配備してるんで
対人に関してはゲームチェンジャーってほどではない

BTRの側面装甲は7.62徹甲弾で抜けると聞く
歩兵の標準型小銃たるNGSWが同じ火力を発揮するようになるなら
対機械化歩兵に限っていえば、若干ゲームチェンジャー間はある
2020/06/02(火) 20:29:33.19ID:ANwlmP86d
https://www.guns.com/news/2020/06/02/sig-sauer-ships-next-generation-squad-weapon-prototypes-to-army

遂に試作品の納入だ
今更だが、SIGのNGSWって槓桿が2系統あるんだな
仮に実用化されるとなったらどっちか無くなりそうな気がするが
2020/06/02(火) 20:57:54.39ID:twKdOwUv0
小銃案はまんまCSASSコンペ落ちしたMCX-MRだな
2020/06/02(火) 21:17:35.07ID:fOpMOlh3d
やっぱりSIG案が一番まとも
変な欲をかくな
テキストロン案は薬室の上下メカの上下に分太いし信頼性も不安
ジェネラルダイナミクス案はブルパップだし
2020/06/02(火) 21:37:11.09ID:LtKbXEZCd
GD社が採用されたらブルパップが再評価されるな
2020/06/02(火) 21:37:15.90ID:+EH9b7LsF
テキストロンはともかくGD案は真っ当だと思うぞ
取り回しを極力悪化させずに今までよりデカい弾を撃とうってなら、ブルパップというのは自然な発想だろう
SIG案はよほど軽く作れない限りフロントヘビーは避けられない
2020/06/02(火) 21:44:09.89ID:lkr82Hk90
長射程指向のNGSWにバレル長稼げるブルパップは相性良いと思うがGD案は今時のタクティコー重視の時代にフォワードイジェクトでも無い只のブルパップってのはやる気あんのかって思うわ
テキストロン案も上下動するチャンバーで後座長ゼロ+排莢方向の自由度高いんだからブルパップ向きの構造だと思うが通常スタイル

SIG案が一番手堅いよなって思う
2020/06/02(火) 21:46:17.15ID:g5GLaOq2a
GD案はベレッタが担当なのでARX-160と同じボタン押して即排莢方向の切り替えが出来る模様
あと切り替えない場合でも前方に蹴り出すので顔面直撃にはならないっぽい
2020/06/02(火) 21:51:58.22ID:SQrNoa7l0
NGSWが採用されれば、向こう30年は使われるわけだから
SIG案だった場合はAR10のエルゴがAK共々100年近く使われ続けることがほぼ決定するわけだ
2020/06/02(火) 22:02:38.93ID:ANwlmP86d
もたもたスイッチングしてないでさっさとぶっ殺せってのが今時のCQBでしょ
2020/06/02(火) 22:04:58.75ID:ANwlmP86d
>>145
SIG案が採用されてもARの槓桿は消えるんじゃないか
槓桿が二系統もあっても無駄にでっぱり増やすだけだし、オープンボルトのLMGはサイド式一択
そしたら小銃の方もそっちに合わせることになるかと
2020/06/02(火) 22:29:52.15ID:f4I1feI30
NGSWは口径だけじゃなくてジュール量が大きく増えるから、
バレル伸ばさないとコントロール大変って事でブルパップ提案らしい

Sigのは無難な作りだけどリコイルすごいかも
2020/06/02(火) 23:10:54.70ID:Cd6VEHVD0
SIGのハイブリッド薬莢で遥かに高威力にできるそうなので従来の6.8mm弾を大きく凌ぐ性能だろうから、あまり意味無いんでは?
下手すりゃ弾が軽くなったバトルライフル並みのMEなるかも知れんし
150名無し三等兵 (ラクッペペ MMde-fFvp)
垢版 |
2020/06/03(水) 00:00:17.47ID:TK+Ywv/6M
>>142
ブルパックで強力な弾を発射して、射手の耳への影響は大丈夫なのかしら
2020/06/03(水) 00:08:35.57ID:JDL48F350
>>150
そんなもん他の小銃も同じやで
別にブルパップだけの問題ではない
NGSWはどれもサイレンサー装備してる辺りどの案も銃声ヤバそうだ
2020/06/03(水) 00:41:48.24ID:77ARa0gk0
SIG案って見た所12〜13インチ程度の銃身長に見えるけどこれで求める遠射性能出そうと思ったらかなりの高圧になって銃身命数ヤバそうな
2020/06/03(水) 03:57:54.48ID:bgmYPuWz0
GD案はベレッタなのか。
十中八九シグだろうが、ワンチャンありそうな気がしてきた。
2020/06/03(水) 07:30:49.67ID:5Qcgo1vua
グラフ特集 新小銃「20式5.56ミリ小銃」
新拳銃「SFP9」2020年6月1日
http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202006/200601/20060101.html
>正面から見た新小銃。フォアグリップ下の「脚」の形状がよくわかる。
>上部の光学スコープも「付属品」として逐次配備される予定だ
これだとスコープは官給品だそうだがさて
2020/06/03(水) 07:54:53.44ID:f3MaKZCc0
コッキングレバーに指ぶつけて怪我する隊員が続出しそう
2020/06/03(水) 08:25:26.86ID:ntZtKqgK0
>>153
SIGだろう
ぶっちゃけ米軍は新弾薬が撃てる現代的な銃で十分だと考えてると思うわ
2020/06/03(水) 09:12:15.93ID:l8LytPsi0
NGSWのSig案の閉鎖方式はボルトじゃなくなってるね
コレットチャックみたいな構造
2020/06/03(水) 12:19:18.29ID:1lE0XSETM
結局NGSWはどの案もゲテモノって事か
159名無し三等兵 (ワッチョイ a963-K9ci)
垢版 |
2020/06/03(水) 12:29:33.46ID:I5MEtFLB0
ゲテモノと思われるような技術革新がある
銃じゃないと莫大な予算をかけてM4を更新
する理由付けにならない。
しかも一度採用されれば、向こう何十年使う
事になるわけだから現在進行形のトレンドだけ
を意識した小銃じゃ米軍は納得しないでしょ。
2020/06/03(水) 12:39:55.93ID:wtmq8lW+0
>>159
その意味ではテキストロン案ベースでGDを参考にしたブルパップになると見てるけどな、テキストロン案は将来的にはケースレスCTAを目指すんでないかね
2020/06/03(水) 12:41:05.14ID:89PCqnudr
20式で陸自初のアドオン式グレネードランチャー採用なんだっけ?
2020/06/03(水) 15:24:58.22ID:/vU4pYXga
>>161
陸自初のアドオン式グレネードランチャーはM4と一緒にFMSで調達したM203A2じゃね
一般部隊用としてはGLX160が最初だと思うけど
2020/06/03(水) 18:07:11.35ID:Ld6oRS1+0
真面目な話。どうしてライフルグレネードなんて採用したのかが謎。
しかもどう考えても飛距離不足な5.56mmで・・・・。

装備体型が世界から20年ぐらい遅れてたよ。
2020/06/03(水) 18:26:11.42ID:6QEeL3Vt0
公式には不発率が理由らいしいけど本当の理由はコストかもしれない
89導入に際して、当時の陸自が擲弾を廃止するつもりだったかどうかは知らないけど
40mmを試験してるから何かしらの擲弾は維持するつもりだったんじゃないかな
なら、試験の結果40mmが不可としたなら直ちに代替案が検討、採用されるはずだけど
89用の小銃擲弾はなぜか00年代になってから開発が始まってる
つまりその10年の間は小銃擲弾すら導入するカネがなかったってことだよな
2020/06/03(水) 18:29:06.91ID:6QEeL3Vt0
あるいは陸自は対戦車基地外なので
小銃手にすら一定の対装甲能力をもたせるために
40mmHEDPよりも貫徹力の高いライフルグレネードを選んだ、ってのもひょっとしたらあるかも
2020/06/03(水) 18:34:19.24ID:PWOpXYuX0
40mmグレネードはベトナムで大々的に投入されて以来何十年も使われ続けて来たモノなのに
今になって導入するとその当時に導入を見送った先輩方の顔を潰すのかテメーは?となるからだ
2020/06/03(水) 19:19:07.52ID:HEf/u8oZ0
40mmグレじゃ小隊一斉射撃の火力大幅ダウンじゃん
2020/06/03(水) 19:19:44.35ID:81BDmMpv0
訓練で不発弾出したら、後がめんどくせー。ってだけでしょ。
使うのが精鋭部隊で米国の射撃場を使えるならば、なんの問題もない。
169名無し三等兵 (ワッチョイ beda-McwR)
垢版 |
2020/06/03(水) 19:22:03.80ID:lJ+XqRYR0
小銃擲弾と40mmは併用できるやん
排他的関係じゃあないやろ、性質も違うし
2020/06/03(水) 19:42:57.73ID:gnF5ZS0Pa
ライフルグレネードは水機団が嫌がったんかな
弾重いし
2020/06/03(水) 19:43:33.65ID:7HUPHjA5p
まぁ40mmグレネード要らない勢赤っ恥かな
2020/06/03(水) 19:46:40.95ID:6QEeL3Vt0
・64用に保有してたM31擲弾を撃てるように89を設計(改修)しなかったのはなぜなのか
・40mmが不可ならなぜ89用の小銃擲弾をすぐに開発しなかったのか
・96式用に自爆機能付きの40mmを国産したのに、なぜそれを小銃用に応用しなかったのか
という疑問はどうしても残るので、不発率だけが原因ってことはまずない
173名無し三等兵 (スププ Sdea-fFvp)
垢版 |
2020/06/03(水) 19:47:04.12ID:9bkll6kod
なんでm302を採用せんかったんだろ
2020/06/03(水) 19:51:21.03ID:Ld6oRS1+0
>>167
交戦状況で一斉射撃とか不可能だろうし、一斉射撃の有効な状況ってのが、
敵が100m前後ぐらいの距離の開けた場所で完全に油断してる状況での奇襲・・・・でもない限り効力微妙だと思うんだが。
というか、一斉射撃したところで当たるのかアレ?下手したら全弾外れそうな気がするんだが。

>>169
いや、装備の総重量の問題あるから排他的関係。
2020/06/03(水) 19:53:40.52ID:6QEeL3Vt0
仮定の話だが
あとから40mmを配備することは既定路線だったので、89はM31が撃てないように設計されたが
冷戦終結の影響で小銃更新すらままならなくなり40mmは一旦白紙化された
その後、擲弾銃が不要で安上がりな小銃擲弾に方針転換したが
90年代は出費が多く開発は00年代までずれ込んだ

もしくは89採用に際し陸自は、「擲弾火力は無反動砲で替えが効く」
あるいは「M31は対戦車用に保有していたが戦車性能の向上により陳腐化した」
といったような理由で小銃小隊から擲弾を廃止した
06式はそれを見直した結果であり、小銃擲弾としたのはやはりコストが主な理由
といったところじゃなかろうか
2020/06/03(水) 20:08:44.98ID:HEf/u8oZ0
低進弾道の40mmと高弾道のてき弾の射角の違いによる効果範囲なんて語るまでもないと思ってんだけどKYTNみたいの多いな
米陸軍も弾道による狙いにくさと不発率の高さを問題視してる
https://i.imgur.com/3jEchkF.jpg
MK19ですら不発率やばくて演習場の処理費用で問題になった
177名無し三等兵 (ワッチョイ beda-McwR)
垢版 |
2020/06/03(水) 20:09:58.88ID:lJ+XqRYR0
逆にその低弾道だから狙いやすいこともあるし、使い分けろってことやな
2020/06/03(水) 20:39:13.60ID:Ld6oRS1+0
>>175
俺もコストが陸自の建前的理由だとは思うんだが、安物買いの銭喰いじゃね?

ライフルグレネードって当てるにはかなり練度が要求される気がするんだけど。しかも小隊全員に。
少数の隊員にグレネードランチャー配備して、少数の隊員の練度維持させた方が安いだろうし、確実じゃないか?
2020/06/03(水) 20:51:40.15ID:77ARa0gk0
40mmグレネードとは比較にならない弾頭設計の自由度と弾さえ渡せば誰でもグレネーダーってのはそれはそれで魅力的だと思うがそれを自衛隊が生かしてるとは思えんからなぁ
職場に元普通科の人居るんだけど擲弾とか撃ったこと無いって言うし
2020/06/03(水) 21:14:33.55ID:aLSWJmMQ0
コマンドモーターが優秀過ぎてライフルグレネード割りを食ってしまうのもあるんだよなぁ
つまり擲弾筒だ
2020/06/03(水) 21:59:24.55ID:6QEeL3Vt0
>>178
陸自が志向する小銃擲弾の運用は一斉射撃と聞く
この場合、擲弾使用を判断する指揮官が距離の目測を行い
射手たちは命ぜられた距離に応じた姿勢で目標に向かって撃つだけ、という段取りだと思う
だから命中率は主には指揮官の目測にかかってるいるので訓練コストは小さく済む
あくまでも理論上は
2020/06/03(水) 22:01:47.79ID:7HUPHjA5p
実戦向けではないな
2020/06/03(水) 22:47:11.75ID:FNyX4jPlK
目標近くに何発か着弾出来たら上出来だよな…
2020/06/03(水) 23:01:15.22ID:+l+S9qmb0
ようやくレイルシステムの小銃になったんだし、付け外しが比較的容易で携行する弾薬もかさ張らない、アドオングレランに気持ちが傾くのは当然だよな
2020/06/03(水) 23:16:48.22ID:Ld6oRS1+0
ただ、此処まで書いて俺がグレネードランチャー派みたいな感じになってしまってるけど、
カールグスタフM4が7kg切ったと聞いた時点で俺は無反動砲派に鞍替えしてんだよな・・・。

マジで陸自の装備体系の見直しって遅過ぎると思う。
2020/06/03(水) 23:21:54.62ID:QVkbJunC0
>>172
一般的なグレネードマシンガンの40x53mm弾は、弾丸部分も小銃用の40x46mmよりも大きいんじゃなかったかな
(必要な威力を持たせたまま自爆装置を付けるのが難しい?)

>>173
嵩張るからかな?
グリップが独立して付いてたり、撃つときはいいけど他のときは邪魔になりそう〜
2020/06/03(水) 23:23:01.99ID:+l+S9qmb0
小銃兵が持つアドオングレランと分隊で携行する無反動砲、どっちか選べじゃなくてどっちも必要だろう
グレランあるから手榴弾はいらないよねって言われてるようなもんだ
2020/06/03(水) 23:24:29.29ID:sARNaufWa
そりゃお空と海に獲られた陸のこれまた残りカスみたいなお金でチマチマやってますし……
189名無し三等兵 (ラクッペペ MMde-fFvp)
垢版 |
2020/06/03(水) 23:43:00.55ID:UTmc1SB4M
陸自の編成は機関銃火力が薄すぎるような気がする
89式や20式は遠距離でもm27並みの集弾性能を発揮出来るのかしら
2020/06/04(木) 00:02:52.36ID:qCpLOTAz0
40mmグレネードとライフルグレネードは両方持ってりゃいいけど

アドオンは止めて、独立したグレネードピストルにして欲しかったなあ

銃が重くなって邪魔ってことで
米軍はグレネードピストル腰に下げる方式に変えてる
2020/06/04(木) 00:09:16.27ID:lF8UMFXD0
7.62mm級小銃弾の機関銃が歩兵に無いのは世界でも唯一自衛隊だけのような気がする
よう考えると異様なハナシだ
192名無し三等兵 (ワッチョイ a963-K9ci)
垢版 |
2020/06/04(木) 00:17:15.56ID:kqo6h/ci0
>>190
米軍がグレネードランチャーを単体で
使うことが多いのはM320が重くて、銃の下に
付けると持ちにくいデザインだから。

自衛隊の採用した GLX160A1は軽量で
小銃につけても保持しやすいデザインだし
ストックとグリップつければスタンドアローン
でも使える。
2020/06/04(木) 00:19:11.93ID:cO1X7Ipt0
住友「ご注文で?」
2020/06/04(木) 00:19:40.15ID:6hxpRoZLa
84mmがあるじゃん。歩兵であれば有効射程が1kmもあるから、ある程度は汎用機銃の代替になるよ。
2020/06/04(木) 00:21:10.62ID:Ye22wwfl0
>>193
頼むから帰ってくれ!!
2020/06/04(木) 00:49:10.53ID:5vlgUXtl0
>>194
機銃の代わりっていうか、時限信管で空中炸発させてやればグスタフだけで制圧できるよな。
22mとかショボいし、40mmでもそんなもんかだけど、
やっぱ84mmは威力が段違いで、デカいのは正義って感じだわ。

装甲車両にも戦車クラスじゃ無い限り十分な威力あるから汎用性抜群だし、何より命中率が高いのが良いな。
2020/06/04(木) 01:53:14.08ID:Tt3hEsfId
じゃあ全員ロケットランチャー持たせれば良いな
馬鹿かな
2020/06/04(木) 02:12:54.15ID:24U/fe1G0
22mmが弾頭直径だと思ってる奴に「馬鹿かな?」なんて聞くまでもなかろ
2020/06/04(木) 02:15:16.13ID:5vlgUXtl0
>>197  自己紹介乙
2020/06/04(木) 02:41:12.88ID:9wHk24ss0
基本的には擲弾の仕事は無反動砲でもできるけど
擲弾に比べると反撃を受けやすかったり機動性や即応性に難があったりと制約がある
なにより相手の機甲戦力によっては曳火射撃可能なHE弾を携行する余裕が無い、ということもありえる
全員ロケットランチャーじゃないが、それなりの数のHE弾を携行する必要があるんで
それなら射手が固定されず制約も少ない小銃擲弾を選ぶのも一つの手だと思う
2020/06/04(木) 04:14:52.23ID:5vlgUXtl0
>>198
まぁ確かに直撃や至近弾できんならショボいは言い過ぎだったな。
目標から着弾位置20-30mぐらいで威力見積もってたわ。

>>200
敵に機甲戦力や装甲車両が居て無反動砲も無く、砲撃支援もCASもないなら、速やかに後退しか選択肢無くないか?
ライフルグレネードやグレネードランチャーで戦えって無茶かと。
後はグレネードランチャーに比べ無反動砲が反撃受けやすいってのは、
無反動砲喰らったら反撃どころじゃないだろうし、500m程の距離取れば即応射撃程度は当たらないと思う。
機動面もM4が7kgだし、二人一組ならかなり余裕あるよ。
2020/06/04(木) 05:22:32.82ID:cAB5zmuw0
>>201
敵機甲戦力を考えたら目一杯HEATを持って行きたくなるので時限信管付きHEを持って行く余裕はないってことだろ
2020/06/04(木) 08:07:08.07ID:3aPTa+OGK
カールグスタフやめて手榴弾感覚でM72LAMを1人1〜2本持たせた方が良くね?
2020/06/04(木) 08:18:32.39ID:Z9kEP3LJ0
かつての歩兵砲並の破壊力を持つカールグスタフは捨て難い
カールグスタフM4にバージョンアップして普及を図った方が好ましい
2020/06/04(木) 08:57:52.05ID:PGMHmxXy0
>>203
地獄の行軍かな
2020/06/04(木) 10:02:38.41ID:yI87fKVQd
重擲弾持たせた方がまし
2020/06/04(木) 10:06:45.59ID:apXLn0cAp
M72の射程は900mとも1000mとも言われているが、実はこれ最大射程のことで、有効射程はもっと短く、車両などであれば200m〜300mになる。
歩兵などへの榴弾として使うから、至近弾でありさえすれば良いとしても、カールグスタフには大幅に落ちる。ロシア製のように、時限信管が無いだけ。
2020/06/04(木) 10:20:44.62ID:Pi6nal2v0
>>203
ナチスドイツ降伏間近の国防軍国民擲弾兵かよ
2020/06/04(木) 10:38:20.89ID:Ye22wwfl0
今こそ国産OICWだな!
210名無し三等兵 (スプッッ Sdca-f6iC)
垢版 |
2020/06/04(木) 12:09:59.53ID:W8lRQ43sd
LAMの後継にカールグスタフm4お願いします
211名無し三等兵 (ラクッペペ MMde-fFvp)
垢版 |
2020/06/04(木) 12:27:38.89ID:4rKPOqSoM
m3の調達止まっているけど、m2を全て更新するつもりはないのかしら
2020/06/04(木) 12:40:47.11ID:Z9kEP3LJ0
清谷が、陸幕がM4の存在を知らなかったとは思えないって言ってたな。
実際のところ本当にライセンスありきでM3を導入したのだろうか?
M2の時の様に、当面は輸入で後から国産化でも良かった筈だし、それすら目処が立たないほど豊和の手に余ったという事なのか?
2020/06/04(木) 13:26:09.00ID:Pi6nal2v0
M4は砲身の複合材の組成に関して、ライセンス生産契約が結べなかったんじゃないか?
チタンと炭素繊維の複合構造とか、普通に機密性高そうだし
2020/06/04(木) 13:28:35.80ID:XtaQsogU0
>>210
カールグスタフ良いよなぁ
2020/06/04(木) 16:19:56.33ID:8ZgMdzpH0
竹槍でいいのよ
2020/06/04(木) 17:30:49.87ID:0/GWkCqUM
投擲速度が第一宇宙速度オーバーの竹槍か
217名無し三等兵 (ワッチョイ 7938-PYg0)
垢版 |
2020/06/05(金) 17:56:57.95ID:D1rx8KYb0
ライフルグレネード は障害物破壊として残り続けて
グレネードランチャーは誘導擲弾に順当進化するのを待っている状態じゃないかな
新規のイタリア製グレランは19式自走砲のような概念開発が主目的であり、物理的技術開発は別で進行していると思う

>>216
槍かはわからんが、レールガン開発でセラミック弾にするという話を聞いたことがある
その形がもしかしたら槍のような形状になるかも?
それと国民にも自宅防衛として槍や銃剣なんか提供されるかもね。銃器は治安悪化の恐れがある
2020/06/05(金) 22:04:07.35ID:fzpIFNF7K
>>217
槍やナイフを配って治安が悪化しないと?
別に銃を配っても弾なければ鈍器としてしか凶器としては使えんぞw
2020/06/05(金) 23:39:21.41ID:8pqmhKhY0
>>218
ボウガンも禁止すべき
2020/06/06(土) 01:28:02.24ID:qArMH9ti0
擲弾銃って発射音が特徴的だから、問題視する意見があったとどこかで聞いた
そんなせいかロシアじゃ微音擲弾銃も作られたそうだけど
素材が発達すれば擲弾銃としてのクロスボウはWW1以来復権するかもしれんな
221名無し三等兵 (ワッチョイ 7938-PYg0)
垢版 |
2020/06/06(土) 02:06:39.95ID:JrfsLHQE0
今後20年が中国の最盛期であり、戦争準備の体制を行政が順次構築していっているように見える
外人以上は自己保存の避難義務、危険物所持不可能、盾や傘などで代用でもするのかな?
永住者以上は自宅防衛として、原始的な刃物や矢投擲装備が可能
国民以上は所属組織(会社等)の防衛として、回転式拳銃や散弾銃、手動式ライフル
予備役以上は郷土防衛として5mm小銃配布
のような警察が撤退した後でも治安を維持する武装が必要になると思う

特に日本の公務員は総動員令で最低でも5mm小銃を扱う教育環境が前提になり、それに適した銃も用意することになる場合
公務員がおよそ300万人、民間警備会社等の予備役がおよそ150万人で
300~500万丁ぐらいいるんだろうか?
2020/06/06(土) 02:13:36.32ID:KKTAI3Wf0
まともに訓練受けないと発砲率がだだ下がりになるんでないか
2020/06/06(土) 02:20:39.87ID:qArMH9ti0
マジレスすると前大戦における本土決戦では連合軍100万人に対し
日本は国民義勇隊2800万人+2,300万人の陸軍だから
3000万丁以上の何かしらの小火器は必要になる

当時は国民簡易小銃として拳銃弾を使用する簡易小銃や
黒色火薬で鉄の棒を撃つマスケット銃が考案されたが
今だと3Dプリンタで製造するトイレットペーパーみたいな樹脂製滑降銃身のの5.56mm単発小銃とかになるんだろうか
2020/06/06(土) 04:00:24.20ID:guUAPZz00
たまに湧くよね、絶望の本土戦に憧れてる奴
2020/06/06(土) 06:29:12.06ID:UCrZXu9Z0
時代遅れのサヨクにありがちな国民総ゲリラ戦思想だな。
2020/06/06(土) 08:07:38.25ID:6SGSSjQG0
旧軍じゃあるまいし海空戦力喪失したらさっさと降伏しとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。