X



C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産191号機

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (ワッチョイ 7bc5-4KSb [220.254.1.143])
垢版 |
2020/05/30(土) 16:17:03.78ID:6jPU2B+T0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産190号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1584624261
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/05/30(土) 23:32:49.60ID:UfXYv7HI0
1乙
2020/05/31(日) 01:19:39.17ID:MRhN2PGA0
>>1 スレ立て乙
2020/05/31(日) 12:04:45.80ID:aACY+Mopr
2020/06/01(月) 20:51:31.40ID:ndy9Ls9w0
他スレより
海自P-3C復旧、ベトナムに要員を派遣 空自C-2で支援
https://flyteam.jp/news/article/125127

こんな形で海外派遣実績を積むとは思いもよらなかったな
2020/06/01(月) 22:30:25.51ID:SbI92yi7M
自衛隊機での出国の場合出入国の処理ってどうするんだ?
2020/06/01(月) 23:35:06.95ID:WfU+jpC50
>>6
ゴーンみたいな自家用機の場合は別に審査あるんだろ
2020/06/01(月) 23:42:48.50ID:eyjaLy4p0
民間に部品が無いと大変だな
2020/06/02(火) 01:26:20.63ID:3iXqKB8S0
>>8
軍は自給自足が原則。
2020/06/03(水) 07:45:02.54ID:OJ9hJ4QGa
ttps://www.jiji.com/sp/article?k=2020060201039&g=pol

防衛省は2日、国連平和維持活動(PKO)に提供可能な装備品として、航空自衛隊の輸送機C2とC130Hを国連の「即応能力登録制度」に基づき登録したと発表しました。航続距離の長い輸送機を持たない国が、PKOに要員や装備品を送るなどの需要に応じることが狙いです。

これ貼られてたっけ?
2020/06/03(水) 08:40:14.16ID:XGBfXwI00
>>6
前にグアムでの演習に参加したF-15Jのパイロットがアンダーソン空軍基地に駐機した自機の隣で米出入国管理官の露天入国審査を受けていた
まあ形式上の審査だろうけど
2020/06/03(水) 19:26:01.44ID:GoUJr5zi0
予定通りC-2を海外活動で活用して行くのですね
2020/06/06(土) 12:37:15.43ID:usL2VDKo0
>>5
荷物何持ってくのかな。交換用エンジンと、釣り上げるためのクレーン車でも持っていくのかな。
2020/06/12(金) 12:35:20.71ID:nkFMo4JH0
>>13
おおすみで運ぶとか
2020/06/13(土) 06:06:01.25ID:Ds4LLMWMd
>>14
「6月16日(火)に整備機材などを空自C-2で輸送」って書いてあるやん
2020/06/19(金) 00:23:17.06ID:83I7tYuw0
https://grandfleet.info/european-region/germany-discontinues-p-3c-upgrade-and-introduces-new-model/
2020/06/19(金) 03:08:35.33ID:IwDEWFsG0
>>16
ここでもオッペケ君が日本sageしてるのか…
2020/06/19(金) 10:34:10.58ID:ZVXKQ+h6r
日本sageというか事実を書き込んだだけなんだが
このサイトに書込まれた別人のコメントが酷使様に俺認定されてる事が多くて笑える
低能だから同一人物に見えるんだろうな
2020/06/19(金) 10:36:32.40ID:+kYCMZUOM
めっちゃ気にしてて草
2020/06/19(金) 10:47:11.94ID:ZVXKQ+h6r
記事の内容だが、やはりドイツはP-1に対して眼中にも無いようだ
世界が日本製兵器についてどう考えているかがよく分かる事例
2020/06/19(金) 14:50:22.82ID:Ui8z8/It0
ドイツの対潜は狭い空域だからP-1じゃオーバースペックだな。
2020/06/19(金) 16:13:52.39ID:H0K4ybdGd
P-3Cですら無理という話だからP-1以前の問題、単にドイツの維持能力が無い
23名無し三等兵 (ワッチョイ cf40-+C3D [118.106.240.7])
垢版 |
2020/06/20(土) 09:18:52.04ID:KHgviz400
海自のP-3Cの余剰機をドイツに売るかリースしてやればいいんじゃないか。
24名無し三等兵 (ワッチョイ d6c3-IXeA [153.133.31.38])
垢版 |
2020/06/20(土) 09:51:09.09ID:CRTN6cTu0
>>16のサイトのコメ欄なんか見たことなかったけど本当にひどい内容なんだなw
2020/06/20(土) 09:53:52.67ID:H8tDhobor
>>23
余剰のP-3Cに関しては以前からマレーシアに無償でプレゼントする案があったが、後継のP-1の稼働率が低く頓挫した模様
なのでドイツにプレゼントする余裕など無い
2020/06/20(土) 11:16:14.94ID:0veJLafd0
オッペケとか言ってる辺りここの連中が書き込んでるじゃん
他人のブログに持ち出すのはどうなんだ
2020/06/20(土) 11:19:43.47ID:eiITLF0L0
なお稼働率が低いというソースは信憑性ゼロのもよう
2020/06/20(土) 11:25:37.71ID:VSbz/q1XM
オッペケ
2020/06/20(土) 13:02:35.84ID:qMCB+lYX0
フランスともどもC-295MPAを自国向けデモンストレーション採用(たてまえ)で、中規模国に売れば良いのに>ドイツ対潜哨戒機
双発プロップ機で機体も小型で、沿岸警戒に丁度いいと思いますよ。
日本?2千海里くらい飛んで行って徹底的に周辺海域を捜査して必要なら魚雷をぶち込む運用が必要です故。w
2020/06/20(土) 13:17:09.52ID:HNIo3KgMd
元々ここと同じ調子で書き込みやってたのはオッペケだけどな。止めた方が良いのは確かだな
P-1稼働率が低いというのは自衛隊OBが軍研とかで言ってたらしいが具体的な時期や数値無し
キヨタニだけがレーダー照射事件のとき飛んでた2機以外全部飛ばないとか言い出した
そういや昔このスレで現場らしき人が大変だと愚痴ってたな怪しいが
2020/06/20(土) 16:04:37.25ID:qMCB+lYX0
大変なのは大変だったと思うけど、新しい機体の初期の運用なんて何のノウハウも無いんだからそりゃそーだ、としか言いようのない案件である。

なのに、河原で穴の開く90式戦車、の如く何時までたっても情報のアップデートが(意図的か残念だからかはともかく)出来ていない面と、
それをいつまでも食べ続けるライターは居る。
2020/06/20(土) 20:12:25.53ID:Q5BS+oKLM
バルト海ってロシア原潜の外洋への出口で始終ウロチョロしてんのに穴開けちゃまずいだろ
C-295MPAなんかでまともに哨戒できんのかねえ?
潜望鏡でも出してくれてりゃともかく
2020/06/20(土) 21:15:36.39ID:qMCB+lYX0
本気ならP-8なりP-1なりの導入をとっくに検討していると思うぞ。
恥かかされたイギリスは割ととっととP-8の導入を決めたし。
34名無し三等兵 (ワッチョイ d2ab-21hK [59.157.97.45])
垢版 |
2020/06/20(土) 21:44:22.75ID:oCP+fB2h0
>>33

しかし、ブリにしたってたった9機のポセイドンMRA.1 で北海を哨戒できるもんかねぇ。
北海油田は昔ほどではないが、イギリス経済の要の一つだろう。

まぁ、欧州全体で(対潜)哨戒機の増勢は必須な環境だが、トランプじゃあないが、状況を見たらいい加減肚くくって、カネかけなきゃ不味いだろう。
…とはいえ、中古P-3だってそんな潤沢にある訳じゃないだろうから、そうなるとP-8かP-1.

さりとてランク落とすとATR72MPAとかになるのはどんなもんかと。

そこでまさかのS-3バイキング復活とかさ(笑)
2020/06/20(土) 21:55:06.78ID:uj2cLr1I0
後継哨戒機が無くてポーランドから中古P-3C導入、ボロくて維持出来なくて大慌てのドイツ
日本のP-3Cも酷使で機体寿命無いと言われるからどの国も貰ったとしても困るだろうな
このままどうにもならないまま引っ張るだけでないかな
2020/06/21(日) 00:10:52.47ID:wtYrW6ii0
そもそも一般的な海軍にはデカすぎる機体だし、P-3Cは。
なんかC-130まで運用していて4発のジェットをバンバン増やしている日本は海軍航空勢力としてはかなり飛び抜けているのは確か。
いや、頭を張っている米国があまりに頭おかしいけど。

A319MPAが物になるならまぁ、ね。米国もP-8はやらかしレベルだしはてさて。
2020/06/22(月) 02:09:09.15ID:Pr+3dVzQ0
我々は粛々とP-1を維持してくだけさ。基本的な方向性は間違えてない、はず。
2020/06/22(月) 15:01:11.46ID:oOoO2Otk0
[雑誌]「空自C-2空中受油訓練同乗取材」航空ファン 20年8月号
https://www.aviationwire.jp/archives/205027
2020/06/25(木) 17:13:56.96ID:icKqCud/r
米海軍はP-8への移行が完了したのに比べて、日本はまともにアップデートもされないP-1への更新は一向に完了せずおまけに稼働率も低い
今更P-8を輸入するのは非現実的だが、恐らくP-1は70機も調達されずに削減されるだろうな
2020/06/25(木) 17:23:50.86ID:gUuMqdH+a
釣り針がデカすぎて口に入らねえよ
2020/06/25(木) 18:31:51.86ID:BU/xKeW60
>>40
いやエサが不味すぎる
2020/06/25(木) 19:05:08.46ID:afCbLKBT0
ドイツの事そんなにせめんといて
2020/06/25(木) 19:32:43.45ID:HZ8XDDe+d
最前線の那覇基地は一番最後の更新になりそうだな
2020/06/25(木) 21:52:14.13ID:ktcfbNOzr
>>40
釣りとかじゃなくて本当の事だからな
少なくともC-2 P-1は失敗だった
2020/06/25(木) 21:57:32.86ID:t4diq22wM
寝言はいいから、F-3スレで無辜のオッペケに迷惑かけてるから謝ってきなさいな
2020/06/25(木) 22:14:40.26ID:c5fZ8NPZ0
ちょっと前はC-2叩くのに何故かP-1age挟んでたのになー<オッペケ
ま、そっちのが奇妙だったし皮被るのを辞めたって事やろな
2020/06/25(木) 23:33:29.14ID:ovCdV9BIr
P-1のコンセプトは日本の運用構想にマッチしており、開発は比較的順調で費用もそこそこ抑える事が出来た
ここまでは良かったが、いざ運用が始まると化けの皮が剥がれてしまった訳だ
「低い稼働率」「4機全て停止する信頼性の低いエンジン」「 不良品の電子光学センサー」 「低性能なソノブイ」など問題が山積みなんだよな
それなのに大したアップデートもなされず、本年度ようやく3機のみ性能改善するというのだから批判して当然だろう
2020/06/26(金) 00:00:42.55ID:cKsVfK+F0
なんか最近オッペケの偽物が出るようになったみたいだな
このオッペケは果たして本物なのかどうか
2020/06/26(金) 00:04:25.13ID:/qfHCysZ0
このオッペケなんかレベル低いな
いつものオッペケじゃない
2020/06/26(金) 00:16:03.72ID:nqKeI3E5M
キヨモドキもどき?w
2020/06/26(金) 00:24:06.19ID:FXRttvfor
まあ流石の酷使様とはいえ、P-1の稼働率の低さは各方面から伝えられてる訳で、そこに反論の余地は無いんだよな…
2020/06/26(金) 00:27:23.47ID:nqKeI3E5M
もう泣いちゃうのか
2020/06/26(金) 01:24:40.94ID:IBVB2Zwn0
各方面≒俺のあたまのなか。

www
2020/06/26(金) 07:48:14.22ID:1mApXWFw0
稼働率が低いんじゃなくて、もともとの要求フライト時間がそんなに無いって事は全く考えて無いのがすごいね
・・・有事に哨戒網に穴を開けない配備数なら平時は要求フライト時間はそんなに多く無いだろうに
2020/06/26(金) 08:04:36.24ID:cKsVfK+F0
本物か疑われた直後に酷使様アピールとかわざとらし過ぎる
56名無し三等兵 (ワッチョイ 0bda-yK/H [121.114.180.35])
垢版 |
2020/06/26(金) 10:05:01.33ID:Lk6C9ETG0
>>47
普通に最前線に投入されてるけどな>P-1
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/06/20a.pdf
2020/06/26(金) 10:10:13.96ID:kfdnAGiL0
エンジン停止はテスト中に出た症状でしょ?もう解決してるっしょ
2020/06/26(金) 10:19:45.06ID:z1U+L0eta
各方面っていうがキヨしか見た事ないが
2020/06/26(金) 10:24:36.63ID:s4FkDj2T0
本気で稼働率が問題なら、会計検査院あたりにベチコンされてるのよな(コータム使えない問題で「お前ら使えない言っとるけど単にソフトアップデートをサボってるだけやんけ」ってツッコミ入れてた記憶)
2020/06/26(金) 12:19:55.85ID:++43WG+Rd
サムネホイホイ
https://youtu.be/nIS2ARr3mSc
2020/06/28(日) 11:25:00.80ID:++//pPkT0
中国が研究開発してるレーザー光線を使った潜水艦探索システムをP-1に載せたら面白いな

Uボートも浅い深度なら哨戒機から発見できたから、目視の代わりにレーザー光の反射を使うのはアリだ

国産機で発電量とか自由が効くし
2020/06/28(日) 11:32:03.44ID:MSGH2ssC0
>>57
確かソフトの問題だったような。すぐ判って改修されたはず。

厚木飛行場の近隣のものなんだが、毎日、飛んでてもう珍しくもなくなった。
低空で飛んでるけど、機体ナンバーまでは判らん。
P-3Cもスパホも見かけなくなり、淋しくなったね。
2020/06/28(日) 11:47:16.19ID:MSGH2ssC0
>>47
>不良品の電子光学センサー

これってFLIRのことか?確か某F社の開発品だろ。傍で見てたけど不良なんて聞いたこと無いぞ。
そもそも不良だったら検収しないだろ?あの煩い防衛省が。
世間の事やルール、知らない奴なのは明白、只の荒らしだな。
2020/06/28(日) 12:18:20.15ID:MSGH2ssC0
P-3Cは、ロッキード・エレクトラと言った旅客機時代から航空雑誌で写真を
見ている。自分が中学の頃、もう半世紀以上も前からだ。だからもう枯れきった
機体。まだ高々数年のP-1とは較べられない。P-1は未だ枯れた機体ではない。
そりゃそれなりに慎重な運用をしてるだろ。

なんか昔「厚木には脱落部品が雨のように降ってくる」とか言った「軍事評論家」と
同じ品種の人物かな?オッペケ。
2020/06/28(日) 13:11:07.58ID:mMGcmQNiM
むしろ信者、ソースはキヨタニが多すぎて。キヨスレでは清谷氏と呼んでるしw
2020/06/28(日) 14:30:31.57ID:fz5a6e51a
P-1の光学センサー不良についてはケロロの人や某空の人も実態を掴んだとかで「うわっ...」てなっていたけどマジなん?
2020/06/28(日) 14:56:38.84ID:MSGH2ssC0
FLIRって、集光系、リレー光学系、分光系、検出器、ポインティング系、データ処理
みたいのから出来てると想像できるけど、どこも最先端ではあるがそんなに難しいとこは
無いはず、経験のある企業にとってはね。だから不良なんて想像できない。
第一、要求仕様を満たさないのに検収あげるはずないじゃないか。そんなのやったら
違法行為だぞ。
J隊は韓国軍じゃないんだから、ガセだろう。
2020/06/28(日) 15:19:56.81ID:MSGH2ssC0
難しいのは多分、複数の化合物半導体の検出器、分光はバンドパスフィルタかあるいは
回折格子みたいなのか知らないけどこの辺の開発は簡単でない。波長の長い、弱い光を
扱うからね。また、ジンバルも機械的可動部なんでトラブルになりやすい。
だが要するに、皆、「既存技術」なんだよ。開発期間も随分長かったはずなんで、配備が
始まってから不良、なんて想像もできん。
2020/06/28(日) 21:09:10.05ID:AAzQo1mK0
トラブルの原因はインテグレーションの問題というのが何を指すかだな>>FLIR
単なる不良ではなく、運用側の想定とメーカーの想定の食い違いという様な話だと何処かで聞いたような
2020/06/29(月) 08:21:56.68ID:cBNs9iVZ0
開発からしたら要求通りで作ったんだろうけど、
現場からしたら近づきたくないからFLIR使いたいのに、思ったより望遠能力が低かったんじゃないか。

ずっと「二波長赤外線センサ」研究してっけど、これって要は望遠したときの感度やノイズ処理の不満解消でしょ。
2020/06/29(月) 10:07:15.13ID:99lGUk380
日本は赤外線分野に長期間カネも掛けて研究開発してるのに意外だな
2020/06/29(月) 10:08:52.53ID:DMg2Fath0
この頃、米軍のP-8も良く見かけるが、あれにはFTIR積んでるんだろか?低く飛ばない
らしいから、必要無い?しかし、遥か上を飛ぶ観測衛星だって積んでるからな。
赤外線センサの開発はその後も続いてるようなんで、>>69みたいな話なら金と時間
かければそのうち解決するんじゃ?
赤外センサは哨戒ヘリ、USー2も別タイプのを積んでるから、研究開発の動機はあるね。

P-1はこの4月に27号機が初飛行したとか。予算はもう36機まで成立してる。今年度中に
30機を超えるかもね。
2020/06/29(月) 12:08:42.87ID:hxrXiy9zM
>>70
それだと機体の問題でもインテグレーションの問題でもなくただの仕様の不備じゃん
稼働率が落ちるわけも無いし
2020/06/29(月) 12:33:29.51ID:LMyREv6Ya
C-2って地上でMCVをランプ乗り降りさせるのはやったけど、まだ載せて飛ばしてないですよね?飛ばしたソース知ってる人居ます?
2020/06/29(月) 12:43:01.53ID:hxrXiy9zM
乗り降りさえ確認すれば飛ばす必要はないと自衛隊は考えてんじゃね?
どうせ重量は分かってるし
2020/06/29(月) 12:46:55.42ID:LMyREv6Ya
うーん公式から飛ばしました報告来ないと
やっぱりもやする。
2020/06/29(月) 12:49:09.78ID:hK5slEhTM
演習兼ねて石垣あたりまでまとめて数台持っていくとかやったら面白そうなのにね
現実は船でまとめて運べよが想定だとしても
2020/06/29(月) 13:03:56.72ID:/NgDb+Zmd
>>63
某F社の技術者は飛行機って揺れるんですかって言ってたけどな
2020/06/29(月) 13:11:03.93ID:99lGUk380
陸上のレーダーを海上に持っていって苦労したFCS-2と同じような事が起きてるのかな?
センサー系の実装の時にあるある問題
2020/06/29(月) 13:16:27.13ID:99lGUk380
機体の振動とか、デジタルデータを一括処理してキャンセルとか簡単に出来るんじゃないのか?
2020/06/29(月) 14:34:48.23ID:ZSTa4LAS0
それを一括処理するにはデータが必要だ。
2020/06/29(月) 15:34:12.86ID:9FjwTjkAp
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1277416893180071936/pu/vid/720x1280/e6_ljgZqhonm3IXq.mp4
2020/06/29(月) 16:19:25.47ID:mH6K4lviM
【産経新聞】河野防衛相、C2輸送機で視察飛行 [爆笑ゴリラ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593408636/
2020/06/29(月) 19:05:28.25ID:zxvCKmb10
>>79
逆にあさひ型はP-1のレーダー持ってきて苦労してるらしい
2020/06/29(月) 19:36:20.86ID:z8FZiMNG0
>>84
あきづきはFCS-3AなのにあさひはOPY-1なんだね。

FCS-3Aはほとんどイージスシステムだから値段高いんだろな
2020/06/29(月) 19:54:28.11ID:u1CUvTdN0
>>74
乗り降りだけならPAC-3のレーダー車約31tを去年試したみたいだ
2020/06/29(月) 19:58:48.73ID:99lGUk380
1分間に同一海面を数百回走査するんだから、波の動揺なんて止まってるのと同じじゃないか?
潜望鏡探知レーダーで苦労しているとは思えない
OPS-48を全護衛艦に搭載したら中国韓国潜水艦の潜望鏡を使った攻撃は相当に難しくなるのでは?
潜望鏡探知したらアクティブソナーでピンを打って反応有ったらアスロック飛ばせば終わり
2020/06/29(月) 23:27:44.60ID:RsZ1aI/O0
GE、空自C-2輸送機用CF6エンジン契約締結
https://www.aviationwire.jp/archives/205686
>GEアビエーションによると、2020年度防衛予算ではCF6-80C2K1F推進システム12基分の一括取得予算が認められたことで、約48億円の効率化が見込まれるという。
2020/06/29(月) 23:42:25.96ID:LKWJ16SS0
良いね
2020/06/30(火) 01:20:24.77ID:OEUvKx4o0
最初から一括調達しとけばもっと安かったのにな
2020/06/30(火) 01:51:34.37ID:T15/AS8br
このペースならCF6エンジンの調達はこの次で最後か
2020/06/30(火) 06:04:16.35ID:cyMNcVhs0
>>90
財務省の担当が低能だった
2020/06/30(火) 09:38:00.26ID:wgMteMkea
>>92
目的達成という点では超有能では
94名無し三等兵 (アウアウウー Sab9-pB7D [106.180.0.161])
垢版 |
2020/06/30(火) 18:28:44.47ID:75Pl8Hvaa
>>87
レーダー探知距離とアクティブの探知距離は違うんですよー
あとレーダー回す高さが違うんだから同じようには行かないでしょ
2020/07/03(金) 21:10:37.49ID:qD9qVHCv0
あすかで散々HPS-106の空中線の試験はしたんだろうけど、OPS-48は4面だからなー。それなりに物になるのに時間かかるんでしょ。
AESAはインテグレートにえらく苦労するので、まぁこんなモンでしょ、位で見ています。
2020/07/06(月) 16:17:00.38ID:iNffwxITr
2020/07/06(月)
最新輸送機売り込み、看板倒れに危機感=防衛省
【共同】防衛省は航空自衛隊保有の最新輸送機C2(川崎重工業製)を国際社会に本格的に売り込む方針だ
https://www.nna.jp/news/show/2065259

まーだそんな事言ってるのか(呆れ)
2020/07/07(火) 01:19:47.68ID:09eBve8o0
ベトナムで修理完了したP-3C帰国したらしいな
2020/07/07(火) 01:52:28.28ID:4h6MqRCo0
修理お疲れ様でした
2020/07/11(土) 16:13:53.53ID:hEFkpxctr
P-1の稼働率も低い、長期に渡って運用しているP-3Cすらもポンコツで、2ヶ月に渡って立ち往生しベトナムに迷惑をかける
日本の駄目さ加減が如実に現れているエピソードだよな
2020/07/11(土) 16:34:48.78ID:9htL0mXo0
もう見境無いなあ
色んなとこに書くならせめて芸風変えな
F-3スレで共同開発だろとか本性現した途端に例の資料で吹っ飛んだのは笑えたが
2020/07/11(土) 19:19:53.00ID:7er527Mi0
>>99
P-1の稼働率が低いってソースはどこなんだろ?
2020/07/11(土) 19:24:00.53ID:ySOciOh2r
>>101
おいおい、頭谷族のソースなんて谷族以外ある訳がないだろ
2020/07/11(土) 19:30:21.49ID:S5NgRFw/0
因みに、通常時だとせいぜい海自が部品持って慌てて駆けつけて1週間もあればケリがつく、P-3Cのベトナムでの緊急着陸は、
コロナ騒ぎで外国人の入国の調整からどんな格好で修理をするか、等の調整まで含めて大変だった結果、空自にC-2出してもらう等から含め2か月かかった、ですので。
2020/07/11(土) 20:37:50.01ID:7PD2eixi0
>>96 それで防衛大臣がC2搭乗したのか。

河野防衛相、C2輸送機に試乗 45分飛行体験、性能を確認
https://news.yahoo.co.jp/articles/da7ac105989e95bf077af956395656e9fd486b0e
2020/07/11(土) 20:41:07.27ID:yu+aEfq7M
UAEの話の続報はまだかな
2020/07/12(日) 01:19:07.34ID:Cp1qwqnk0
サポート弱いしアラブに高速機要らんから
まぁ期待出来るものでも無いと思う
2020/07/12(日) 02:00:58.72ID:wXPep7DVr
>>105
続報も何も2018年にUAE側から「不整地運用能力の無いC-2など購入出来ない」とのド正論を突きつけられている
当初は関心を示したUAEも、戦術輸送機として必須な不整地運用能力が無いC-2の性能の低さには驚いただろうな
2020/07/12(日) 03:06:15.77ID:X6mbia7Y0
脳内ソース?
2020/07/12(日) 03:36:37.03ID:8PdVbmUr0
オッペケだから正常運航
2020/07/12(日) 10:20:44.66ID:IRIRAqUcM
>>104
売りたいのは分かるがその前にODAで外国に無償供与とか、
安いレンタル料で外国に貸し出ししたりとかして
海外で実績を着実に積んで行かないと
いきなりは売れないだろ
2020/07/12(日) 10:37:57.60ID:wXPep7DVr
>>108
防衛装備品、輸出実績ゼロ 解禁5年、厳しい現実
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO44689520R10C19A5SHA000?s=4
2020/07/12(日) 12:04:53.06ID:h4b5vb8o0
>>111
初輸出は20式小銃
2020/07/12(日) 12:26:27.20ID:LSxQazEVa
>>112
フィリピンへの防空レーダーが月内契約だそうなのでそれが初輸出になるかな
https://news.yahoo.co.jp/articles/0862f86dbb562f91e53d8c0cdf99af262de9926a
2020/07/12(日) 15:02:31.89ID:odljVxM60
そのうち飛び物かフネが輸出されたらアサヒとかがすわ「兵器の輸出は(ry」と恥ずかしい記事を書く、までエスパーできたw
なお、UAEの話から割とすぐC-2の未舗装での試験をしていたような。
フセイチ連呼していた向きは最後まで未舗装、不整地の定義が判らず終いだったけど。w
2020/07/12(日) 15:04:07.06ID:OHuPQrJS0
>>111
フィリピンにレーダー売れただろ?
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020032600813&;g=pol
2020/07/12(日) 15:05:46.18ID:OHuPQrJS0
正式受注はまだだったか…
2020/07/12(日) 16:01:06.84ID:X6mbia7Y0
>>111
そうでなくて

不整地運用能力の無いC-2など購入出来ない

とUAEが言ったソース
2020/07/12(日) 16:20:40.75ID:JPyVcJKXr
>>115
アスペなのか?
UAEとC-2の話をしてるのにフィリピンの話とか関係無い

>>117
中身読めよ
2020/07/12(日) 18:31:41.34ID:5vEW2rVP0
>>118
意味が分からん、「防衛装備品輸出ゼロ」と言う記事に対してフィリピンにレーダが売れただろって突っ込みが
入ってるんだろ?
つまりその程度の信ぴょう性しかない記事をソースとして出されてもって話だろうよ・・・
でもって中身を精査しようにも有料記事って言うね・・・お前の主張の確認に何で他人が金払って読んでくれると
思うんだ?
2020/07/12(日) 18:38:36.85ID:odljVxM60
アスペ言い出す香具師の殆どがアスペな件。 w
2020/07/12(日) 18:44:02.16ID:PdpqDVUda
ただ何となく罵倒の慣用句と思い込んで使ってるだけだからね
頭が悪いくせにディベートしようとするから口喧嘩になるだよ
2020/07/12(日) 18:56:54.91ID:qYqiHtj/M
意思疎通できないのは分かり切ってるんだから無視が一番だよ
2020/07/12(日) 19:07:24.68ID:m9oUilLJ0
調べたがUAEが否定的なこと言ったとする記事は日経の記事だけで微妙
他はキヨと言う分からないな現時点では
2020/07/12(日) 19:08:40.37ID:cxyfCeGVr
公式発表がない以上、記者が言いたい事の為に発言をデッチ上げた可能性が否定できないよね
2020/07/12(日) 19:25:37.48ID:odljVxM60
よしんばUAEが不整地運用を求めていたとして、その後未舗装でのタキシー試験はやった罠>C-2
アレでA400Mはフセイチガーはぱったり止んだし。

有料記事と言っても日経のは紙面にもあるから、当時誰かが確認していなかったっけ?
2020/07/13(月) 00:04:14.06ID:0f2RUDKfr
>>124
嘘だと思いたいんだろうが無理があるぞ
だってUAEの言い分は至極真っ当なんだからな
2020/07/13(月) 01:17:58.96ID:l9UWHLMD0
で、ソースは?
2020/07/13(月) 01:43:59.14ID:iZodY+/rr
>>126
UAEの輸送機運用も語らずに真っ当とか言われても信憑性ゼロだが?
2020/07/13(月) 01:45:00.28ID:iZodY+/rr
欧州と違って賄賂を贈らないから蹴られたって方がよっぽど信憑性あるのよね、中東諸国……
2020/07/13(月) 02:15:09.30ID:ODSDs0IFd
>>129
賄賂が有れば、350億のユーロファイターですら売れるからなw
2020/07/13(月) 08:08:44.55ID:j0kex5OEr
今度は「賄賂を渡さなかったから蹴られた」とか言い訳するのか
単純に戦術輸送機として必須な不整地運用能力が無いからというだけなのに、酷使様の精神勝利は本当に哀れだな
2020/07/13(月) 08:13:29.16ID:Refxr1faM
泣けば許されると思って本当に会話できなくなってるなw
2020/07/13(月) 08:26:52.11ID:j0kex5OEr
現実が受け止められないようだな
でも残念だがこれが現実だ
2020/07/13(月) 08:55:21.45ID:l9UWHLMD0
少しは新しい事言えよ
飽きた
2020/07/13(月) 10:24:08.83ID:iZodY+/rr
そもそもC-2は戦術輸送機じゃなかろうと
ありゃ自衛隊の運用に合わせてシェイプアップした戦略輸送機だろうが、何の為のC-17並の航続距離と旅客機並の高速巡航能力だと思ってやがる
2020/07/13(月) 10:45:55.77ID:VaKQ2ap70
日本国内を走る99%の車両を空輸可能な高速輸送機。
機体サイズは小さいのに。
(なお日本設計では最大の飛行機でもある)
2020/07/13(月) 20:36:25.58ID:/+m9A/1l0
現実と言う割には根拠薄弱なんだよなあ
2020/07/13(月) 21:12:04.23ID:/+m9A/1l0
安倍総理が熊本県訪問でC-2輸送機使用したらしい
今年になってC-2の活用増えた?
単なる偶然か、もしかしたら昨年の財務省にキレて活動アピール増やしたかも
2020/07/13(月) 21:24:17.22ID:/+m9A/1l0
そういえばイージスアショア停止の様に大綱が見直されればC-2にも影響があるかも知れないな
実際はミサイル防衛や策源地攻撃能力メインで可能性低いだろうけど
もしかしたら昨年までの議論や定説がひっくり返るかもしれない
2020/07/13(月) 21:44:17.91ID:ObxRjneNr
現実的に考えれば今後調達数が減る事はあっても増える事は無い
最終的に22機に決まったが、これからさらに削減される可能性もある
そうなれば尚更、C-2は国産開発の代表的な失敗例という認識が広がる
少数しか調達しないのに国産ありきに拘った結果が、税金の酷い無駄遣いだったという話
同じ様な事例の9mm機関拳銃と並んで、日本製兵器の失敗作の代表例として海外でも名の知れた物となるだろう
2020/07/13(月) 21:45:31.54ID:obEhL32O0
>>140
海外?
2020/07/13(月) 21:52:30.12ID:M1ePtMWBM
キヨモドキの予言は当たるからな、C-2にとっては朗報だな
2020/07/13(月) 22:12:17.14ID:ObxRjneNr
>>141
9mm機関拳銃は特に韓国のネットで日本製兵器の代表的な失敗作として有名
ミニUZIのパクりなのに1丁38万円という超ぼったくり価格、おまけにストックすらも無し
何より酷いのが陸自での調達数が300丁にも満たないという衝撃の事実
少数調達なのに国産ありきで、性能も低いという点ではC-2も似た様な物だからな
2020/07/13(月) 22:19:55.39ID:6lC7FA+ep
強引なコジつけだなぁ……w
2020/07/13(月) 22:24:21.58ID:obEhL32O0
>>143
特に
 
じゃなくて韓国以外は把握してないんじゃない?
2020/07/13(月) 22:25:47.80ID:ObxRjneNr
>>142
無知が故にウキウキでUAE輸出の件がどうなったのかとレスしたら、「不整地運用能力が無い事が原因で頓挫した」という事実を突きつけられてファビョっている様で非常に哀れだ
まあ型式証明すらも碌に知らないから仕方ないよな
2020/07/13(月) 22:28:07.25ID:poZWwOPF0
>>143
K2K3両方やらかしてニュースになるほど炎上した韓国兵器は日本でも有名だけどな
9mm機関拳銃はまだ空海で調達してるし削り出し糞堅牢で半世紀以上使われちゃうから十分ペイできちゃう
ちな性能については誰もが知りたいのに無駄に秘匿されて動作映像すらないんだけど脳内ソースっすか
2020/07/13(月) 22:58:10.76ID:2q5w/EAs0
>>143
韓国版OICWよりはマシだな
2020/07/13(月) 23:01:23.19ID:M1ePtMWBM
キヨちゃんさあ、君は事実って単語大好きだけど君の場合8割がたは信仰告白に対して「事実」と名付けてるだけだよね?

今まで売れてない等の事実はソースもつくから良いけど、その理由としての信仰に基づく独自解釈を「事実」と呼ぶのは止めたらどうかな?毎回ソースつけられてないじゃん
日本兵器嫌いだと言う事実はよくわかったから、まともな会話しないか?
2020/07/13(月) 23:18:44.83ID:ObxRjneNr
>>149
少し前にソース貼ったのに読めないのか?
UAEが不整地運用能力の無いC-2など購入できないと防衛装備庁幹部に伝えたという事がはっきりと書いてあるんだが…

防衛装備品、輸出実績ゼロ 解禁5年、厳しい現実
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO44689520R10C19A5SHA000?s=4
2020/07/13(月) 23:20:43.20ID:WRB39YdV0
またそれか、会員限定と書いてないソース持ってきて
2020/07/13(月) 23:48:24.94ID:/+m9A/1l0
そもそも導入減らしたところで別に新規導入出来るものが無い、C-130はもう能力不足でC-17は製造終了、A400Mはコスパ・共同運用で論外
要は無い物ねだり

>>151
アラブ首長国連邦(UAE)は川崎重工業製の国産輸送機「C2」の購入に関心を示した。18年に同国を訪れた防衛装備庁幹部らはUAE側から「このままでは購入できない」と告げられた。舗装されていない滑走路で離着陸する能力が不十分だった。
これ以外報道が無いので信用性は微妙
只これが本当なら例のタキシングの意図が見えてくるな
能力を証明すれば買うとも読める
2020/07/13(月) 23:52:28.55ID:WRB39YdV0
>>152
サンクス、読み方次第でどうにでもなるな
2020/07/20(月) 12:07:42.49ID:Or7J02IYr
国際武器市場で日本の動きが活発化 だがコストパフォーマンスで劣り輸出拡大は困難
http://j.people.com.cn/n3/2020/0713/c94474-9709851.html

人民綱の記事だが正論だな
中国もC-2が売れない事は理解している
2020/07/20(月) 19:46:30.62ID:0giRtUlJd
フィリピンのレーダー輸出の件とか考えればもっと重大なこと警戒してると分かるんだよな
2020/07/20(月) 22:16:43.70ID:dC7vWV/a0
>154
ちうごくの考え方がいろいろ出ているなー、大本はキヨタニのソースロンダリングだろうけどw
CF6-80C2が先端的なターボファンエンジン、という時点でかの国の苦労が偲ばれます。正直大分枯れたエンジンだと思うぞ。
2020/07/20(月) 23:02:45.24ID:1828YcnD0
>>156
もはや生産終了が見えてきているレベルだよね
今時の高バイパス比ターボファンなら、GEnxやトレントの時代だし
2020/07/20(月) 23:23:05.37ID:g358ydRJ0
GE9xはちょっとカテゴリー違いかな
当初はGE90よりややコンパクトなエンジンを目指してて
確かに燃焼室の流量に関してはGE90よりGE9xの方が小さくなったが
バイパス比10を絶対に譲らない方針で色々弄ってるうちにGE9xの方が
ファン直径だけなら大きくなってしまった
2020/07/27(月) 21:41:40.29ID:AABaiBsYr
https://m.blog.naver.com/PostView.nhn?blogId=jhst3103&;logNo=222012437861&navType=tl

韓国のKAIが新型輸送機の開発を提案したとの事
実現するかは分からないが、もし開発出来れば信頼性が低くどこも買わない日本製の欠陥輸送機C-2と違って輸出も上手くいきそうだ
2020/07/27(月) 21:53:14.23ID:MoX7AxdG0
スレチ
2020/07/27(月) 22:02:45.55ID:Z95en1zr0
輸出が上手く行ってないからなんか新ネタぶちあげないとやばいのねえ
つかC-130+レベルなら供給過剰よ
2020/07/27(月) 22:16:38.28ID:imu3SAfW0
売れた方が良いのは確かだけど、売れないと駄目ってもんでもない気が
そもそも自分達で使う為の要求仕様に合わせて作った品だし、作り続けないと作れなくなってしまうという技術継承からの必要性もあったし
2020/07/27(月) 23:31:25.51ID:Z95en1zr0
>>162
そういう視点は批判者にとって都合悪いから無視してるだけなので
自国で自由にできる機体というのは今の日本の基本方針ですし
2020/07/27(月) 23:54:03.61ID:imu3SAfW0
C-2じゃなくP-1だけど、XF7-10エンジンを研究用としてJAXAに提供出来たのも純国産だからという点が大きいしね
P-1へのフィードバックが楽しみでもある
2020/08/01(土) 00:39:32.64ID:IOOMwtZx0
ま、かの国、現時点で輸送機についてはインドネシアに馬鹿にされる程度ですし。
2020/08/08(土) 12:30:45.00ID:Ie5lkyQE0
A380、B747-8の生産終了が決定したけどそうなるとP-1は生産中の貴重なジェツト4発機になるね。
2020/08/08(土) 15:53:33.99ID:zVoQTAPd0
>>166
悲願の4発機だからねえ
2020/08/08(土) 16:16:37.00ID:2Ac5eWlu0
P-1を海外航空ヲタが初めて見ると、「このDC-8モドキは何だ?」なのだ。
第一世代ジェット機を連想するフォルムらしい。
なおP-1はDC-8よりふた回りちびっ子。
2020/08/08(土) 16:50:02.60ID:vjO2ZAd20
4発だからすげーデカく見えるけど、よく考えたら
737ベースのP-8より小さいんだからそんなもんか…。
2020/08/08(土) 16:57:51.20ID:nGWKattZM
2発で十分な所を冗長化のために増やしてるだけだし
2020/08/08(土) 16:59:19.84ID:jhCL80Ee0
日本の大戦期はP-2J以降4発機だろ
悲願でもなんでもない
2020/08/08(土) 19:10:25.88ID:zVoQTAPd0
>>170
国産エンジンを使うためだよ
2020/08/08(土) 20:31:44.30ID:WE9/Tbw90
推力面でも電力供給面でも被弾時の安全性がね、P-3Cの時にRPG-7を撃たれてるし冗長化もしたくなる

P-8がCFM56の135kVA*2で、270kVA
P-1がT-IDGの90kVA*4で、360kVA(+APUで別途90kVA)だっけ

川崎の発表では、T-IDGの電力供給量は1機辺り250kVAまで大容量化が可能だという話だし
最近こんなのも出来たけど
https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2019/aeroengine_space_defense/2020-3-30/index.html
2020/08/08(土) 21:00:52.02ID:Yh69e877a
ただ時代の潮流として
燃費や航続距離、運用コストのことを考えると双発でも良かったかも
2020/08/08(土) 21:40:22.95ID:zVoQTAPd0
コストの高い4発機なんて普通新しく作らないだろ
2020/08/08(土) 22:01:04.34ID:4qTBcHuw0
海水のしぶきがかかるMAD運用が前提の哨戒機としてエアフレーム作ったんだからエンジンの数はマシマシにしたいさな、そりゃ。
軍用だから冗長性の高い構成になるのは止む無し。
2020/08/08(土) 22:29:24.19ID:WE9/Tbw90
MAD搭載のUSV/UUVと連携して〜とかやれるなら話は別だけど、航空機単体でやるにはどうしてもね
2020/08/09(日) 07:14:28.17ID:/GFXdzXw0
>>173
発電機なんて増設できるんだからエンジン数なんて関係ない
2020/08/09(日) 12:02:18.71ID:RPWWNAgs0
増設した分、重量とスペースとコストを食うからエンジンで足りるならそっちの方がいい
2020/08/10(月) 14:56:10.09ID:MCat6r56M
必要な発電量は機体の使用で決まっていてそれに必要な発電機のサイズ(能力)は
エンジンの数に関係なく基本的に同じ
エンジンの数が増えると分散できるだけ
2020/08/10(月) 15:06:49.84ID:gl64fSHU0
エンジンに繋げるんじゃなくて
独立した発電機の話では?
2020/08/10(月) 18:35:09.44ID:kXdgPboE0
エンジンにつなげないでどうやって発電するんだ?
2020/08/10(月) 18:43:52.20ID:gl64fSHU0
多分、独立したエンジンを持つ予備発電機の話だと思う
2020/08/10(月) 19:33:38.15ID:FfuVtTgW0
元は4発にする意義の話題なんで、被弾時の話だな
T-IDGを大容量化してエンジン2発にする道もあったろうけど
搭載電子機器の電力要求量が270kVAなら、90kVA*4で1基破壊されても電力が不足しないよねという (一応APUも積んでるけど)
2020/08/14(金) 21:47:16.21ID:E5fk/ygO0
このスレが盛り上がらないのはC-2もP-1も順調ってことか
2020/08/14(金) 21:54:10.33ID:1g5MEKnT0
3月ぐらいの不整地?試験の続報がないわね
2020/08/14(金) 22:48:11.24ID:4Hlz8Kt/0
>>184
エンジン一発被弾した時点でさっさと帰れよ
P-1ってエンジン2発止める止めないもめてたけどお前の論だとエンジン停止はないな
2020/08/14(金) 23:16:36.27ID:pDc6ldvd0
>P-1ってエンジン2発止める止めないもめてたけど
あれは止めないで確定じゃなかったっけ
ターボファンは構造上、止めると空気抵抗増すだけのお荷物になってしまって燃費改善もされないからって
2020/08/15(土) 03:26:46.06ID:cb6MzIan0
P-1の能力向上型がいつ出てくるのかな…
2020/08/15(土) 20:07:42.41ID:GXSnTzA20
ガスタービンエンジンであっても出力を下げたら燃料消費量は下がるので、発電機を動かせる程度には絞ってるんじゃないの?
2020/08/16(日) 15:03:54.55ID:xsXIQByO0
F-7エンジンは小型サイズで世界初のバイパス比8を実現したエンジン。
高BP比を実現する為に流路断面がS字結腸のように曲がっている。らめぇ……

そしてF-7エンジンをベースにBP比13を目指すJAXAのaFJRが進行中だが、推力がV2500級のやや小さめになって、今のP-1には大き過ぎる。

P-1は退役するまでF-7エンジンor小改良の4発機のままであろう。
なお、格好の悪いP-1双発化は却下。
2020/08/16(日) 15:08:23.88ID:iCipPIjwM
>>184
四発の意義として発電量の確保はこれから出てくるんでないの、HPMとかレーザーガンシステムとかな
>>191
つまりスーパークルーズ哨戒機、これですよ
2020/08/16(日) 17:00:15.65ID:XJFP2jFe0
実際丁度良いエアフレームとエンジンが出来るなら次期P-Xはスーパークルーズは当然のように狙うでしょうね。
維持費高い可変翼は検討段階で苦渋の決断として不採用w、M1.4領域まで狙えかつ高揚力装置で100ktsで安定して飛行できるP-4(仮称)が出来上がる、とw
いや、燃費が問題ないならM2まで飛ばしても良いんですよ、カーボンだと持つのかな?
2020/08/16(日) 17:41:06.02ID:rGoR79nH0
>>193
スーパークルーズって何に使うの?
戦闘機なら敵よりも先にいち早く作戦空域にち到着するのに使うだろうが、哨戒機だと作戦空域までの往復時間短縮位しか使いみち無いだろう
2020/08/16(日) 18:56:59.88ID:GOVaorEsp
マッハで現場直行できるに越したことないだろ
もちろんAB焚いて燃料バカ食いは認められない
2020/08/16(日) 19:03:30.80ID:hwkN7Rbc0
>>194
>>195の話もその通りだがP-1でもしてるように誘導弾搭載して対地対艦対空任務というのもあるのでな、その場合スーパークルーズはできる方が射程の関係でよいのだ
2020/08/16(日) 19:08:31.52ID:tvKzrcUs0
nice to haveな機能ではあるけど、哨戒機としての特性に悪影響を及ぼすなら良くないのでは?
対艦用重爆として、遅れてきたB-1を作るつもりなら超音速で飛べることもあるだろうけど…
2020/08/16(日) 19:11:32.58ID:xsXIQByO0
P-1はDC-8や707よりちびっ子なので、
哨戒機を哨戒ドローン増し増し母機にするなら
次のP-2なり(2,3飛ばして)P-4では大型化もありうる。
2020/08/16(日) 19:35:50.61ID:rGoR79nH0
>>196
核爆弾を抱いて陸攻として使うのか!
2020/08/16(日) 19:37:21.61ID:hwkN7Rbc0
>>199
別に桜花を抱いて行ってもいいんやで?(但し無人に限る)
2020/08/16(日) 20:42:49.37ID:XserOhyC0
>>191
>F7エンジンをベースにBP比13を目指すJAXAのaFJRが進行中だが、推力がV2500級のやや小さめになって、今のP-1には大き過ぎる。

え?やっぱり20000lbに近い数値になるの?

だったらMRJの国内限定版でも作って飛ばした方がいいな
2020/08/16(日) 20:47:53.23ID:hwkN7Rbc0
>>201
後これからXF5で試験する予定の可変バイパス化も組み合わせれば太さそのままで20000lb超えるだろなあ……
2020/08/16(日) 20:50:09.32ID:XJFP2jFe0
>194 ヒント「川崎重工はP-Xを本当は可変翼にしたかった」 w 
作戦空域まで早く行きたいのは哨戒機も同じでかつ、哨戒機の場合作戦空域が非常に広い
2020/08/16(日) 21:20:02.43ID:XserOhyC0
MHIやFHIが仮想戦記か!と思うような哨戒機案ばっかり出してきて
川アが無難なもの作ったと思ったら開発者の本音「可変翼で作りたかった」

カワサキか。。。
2020/08/16(日) 22:09:54.16ID:OSyp5yKj0
>>194
作戦空域での滞空時間が重要な哨戒機は燃費の関係で今の技術だと亜音速にしてるだけで
スーパークルーズ可能なら音速出せた方がよいじゃん
現場への進出は下のお二方が書いてる通りだけど、哨戒機としても音速が出せれば味方戦闘機の
援護を極力頼らずに哨戒偵察活動ができるわけで、有事には空自にその分余裕ができるよ
音速で現場進出、潜水艦の狩り出し、敵艦隊の発見、対艦ミサイル発射、敵戦闘機が出てきたら音
速で逃げる
敵にとってはかなり厄介な存在
2020/08/16(日) 22:24:16.95ID:xsXIQByO0
>>201
aFJRプロジェクトがV2500を基準にしている模様
離陸推力 20,000lbs級
燃費削減率 16%(V2500比)
バイパス比 13以上(約66in)
重量 22%減(V2500比)
http://www.aero.jaxa.jp/about/pamphlets/pdf/pam-afjr.pdf

V2500は23,000-31,600lbsで63.5Inだから
同等スッペクには毛が3本足りないんだヨ。
2020/08/16(日) 22:24:57.88ID:HZ4Rjypr0
スーパークルーズしようが亜音速より燃費はかなり悪いことに変わりないから無理だぞ
2020/08/16(日) 22:41:44.67ID:tvKzrcUs0
>>205
偵察で最終的にモノを言うMK.1アイボールとそのプロセッサの性能は簡単には上がらないら、超音速で目標をフライパスしちゃったらあかんのでは
2020/08/16(日) 23:25:26.21ID:XserOhyC0
>>206
推力6tのF7エンジンをベースに、20年くらいの技術確信を盛り込んで
やっぱり推力9tのaFJRを作ってしまうんだなあ

同じ規模のエンジンコアをベースにすると
戦闘機用ターボファンのAB推力と輸送機用の高バイパス比ターボファンの推力は近い、というか

高バイパス比ターボファン = 1.2×戦闘機用ターボファンのAB推力
なんて大雑把な近似式を考えたことがある

aFJRと同じ規模のエンジンコアの戦闘機用ターボファンのAB推力が7.5tになるかどうかは分からんが

双発にしたら行動半家の小さなステルス防空戦闘機/練習機にはちょうどいいかな
2020/08/16(日) 23:37:57.63ID:XserOhyC0
そういえばaFJRの圧縮機は最終段が遠心圧縮機だったな
戦闘機用にコアを流用しにくいタイプだ

ハネウェルのF124やF125だと「将来はAB推力7.4t出すぞ!」という計画も無い訳ではないし
ある程度は期待しても良いのかもな
https://en.wikipedia.org/wiki/Honeywell/ITEC_F124
2020/08/17(月) 00:26:50.08ID:J673ncCP0
>>210
戦闘機用はXF9系があるから大丈夫なのでは?
>>209
コアから考えてXF5改って所か
2020/08/17(月) 00:34:21.54ID:cTwT85670
>>208
いや、あくまでも将来的な話だからスーパークルーズもできる哨戒機であってスーパークルーズしか
できない哨戒機の話じゃないよ
哨戒空域についたら亜音速以下に速度を落として探知活動をすればいいし、目標をフライパスしたら
ダメなのは戦闘機でも一緒でしょ

あくまでも現場空域への進出と敵戦闘機が現場空域へ進出してきた緊急事態での話
2020/08/17(月) 00:49:07.17ID:sIc0wI7I0
>>212
超音速を出すための機体や翼形は低速性能とのトレードオフだから、それこそB-1みたい可変翼にでもしないと本来の任務たる哨戒に差し支えるのよ
それは最低速度のほかに低高度・低速域での安定性や燃費に跳ねてくると言う意味でもある
また、エンジンの大型化や可変翼の採用はコストを跳ねあげて台数が揃えにくくなる原因でもある

哨戒に急いで移動するよりは機数増やして濃密な哨戒網を作っていつでも対応できるようにするべきだし、
戦闘機の迎撃が予想されるならマッハ1.xみたいな半端な速度で逃げるのではなく端から護衛機つけとけよと
2020/08/17(月) 00:58:41.21ID:cTwT85670
>>213
それを当然分かった上での出来たらいいな程度の夢物語なんだから
そんなに真剣に反論されても困るよ

それに、海自の哨戒機に一々護衛機つけてたら空自の戦闘機がいくらあっても足りないじゃん
哨戒機自体の数もそうだけど戦闘機も無限にあるならそういう事ができるけどね

結局現実には哨戒網を縮小して対応するか、現場が無理して稼働率を上げるって事になる
今の第5航空群と第9航空団はまさにそんな状態
2020/08/17(月) 01:12:52.95ID:+gRgxF8LM
いや、だったらそう書いて欲しいんだけど
およそあらゆるものはトレードオフの関係にあるから、今の哨戒機にポンとつく性質のものではない…と言う当然の話を押してまでレスしてたんだからさ
技術革新の方向性にしても滞空時間の向上側に振られるのが一般的な見解なんだし

護衛機の話は脅威が予想される場合と書いているでしょ。半端な速度で逃げても戦闘機は速いしミサイルはもっと速いから無駄無駄と言う話にせめてもの対案として書いただけだもの
2020/08/17(月) 01:47:46.40ID:cTwT85670
>>215
まぁ>>205で書いたように可能ならできた方が良いってだけの話>>194が何に使うんだと言うから書いてるだけ

半端な速度で逃げても戦闘機は早いと言うけど、中国本土から飛び立った戦闘機が尖閣で哨戒中の海自哨戒機を
狙ったとして、亜音速と音速越えじゃ逃げられる距離に差が出るよね?
同時に沖縄から空自が飛び立って哨戒機をエアカバーできる空域に哨戒機が逃げ込めるかどうかの距離も違うよね
その結果尖閣から中国本土に哨戒機が近付ける安全距離が変わるけど意味がないと思う?
2020/08/17(月) 02:08:57.33ID:iQ6OYbnH0
P-1はP-3Cより最高速度が200km/h以上アップしてM0.8。
攻撃側の戦闘機(第5世代も含む)の巡航速度もまたM0.8。超音速飛行は燃費の問題で短時間限定。

P-3Cだと敵戦闘機に亜音速巡航で30分追跡されると100-200kmは接近されてAAMを撃たれる。
P-1だと巡航速度にそれほど差が無いので、30分追いかけられても50km程度しか縮まらない。
超音速飛行の酷い燃費を考えると、敵戦闘機はP-1への攻撃を諦める。
2020/08/17(月) 02:36:46.18ID:bB9pYCVm0
>>217
戦闘機をマッハ3で振り切る哨戒機か!
2020/08/17(月) 06:42:38.16ID:1GJvhhICd
ちなみに、素人考えだけど省力化が進んでるからP-1とE-2って統合できないのかね?
米だとどちらも海軍が所管だと思うんだけどそういった方向にならないのは電波干渉とか何かあるんかね。
2020/08/17(月) 08:22:43.96ID:sIc0wI7I0
>>216
真剣に反応するなと言うのにそれかいな、と言うのは置いといて

進出にしろ撤収にせよ速けりゃ速いに越したことはない、というのは事実だし>>217も書いてくれてる通りP-1でも速度向上はしてる
けれども超音速まで視野に入れるとトレードオフとなるものが多すぎるから要らんだろと言うのが今の考えであり、それを覆す手段がないなら無意味な話
任務はパトロールPであって戦略偵察SRじゃないんだから、インターセプトされるような区域に冒険主義で進出とかがまず間違ってない?
必要なら先に航空優勢取りましょうよ
2020/08/17(月) 08:48:02.94ID:m1MEbLbn0
>それを覆す手段
可変翼

>航空優勢
どこぞの三菱案みたいに対空装備満載で
2020/08/17(月) 08:49:58.56ID:sIc0wI7I0
>>221
高くなります
ロマンとしては好きだけどねえ
2020/08/17(月) 08:58:46.46ID:VEQFFiUfM
>>221
まあ可変翼でなくても次期戦闘機のような全翼機めいた機体にするというのもあるわな、全翼機でも良いけど
>>220
平たく大きな機体に有り余る推力を与えて高高度飛行を行うならばスーパークルーズのマイナス面は大きく減少するぞ
2020/08/17(月) 09:03:07.21ID:sIc0wI7I0
>>223
それが波飛沫かかるような高度でひたすら飛べるの?と

任務プロファイル上あったらいいなでしかない超音速飛行のために、必須の機能落としちゃダメだってばよ
2020/08/17(月) 09:18:08.58ID:VEQFFiUfM
>>224
P-1の設計寿命が25年だったか?だとすればP-2(仮)が作られるのは2030年代初め頃に設計初めて2030年代終わり頃配備開始位になるだろ
その頃であれば今だとアイデア倒れの前のめり感のあるP-8コンセプトも問題なくなるだろからなあ、海面近くでMAD使うのは随伴なり携帯なりの無人機になるんでね
その場合母機はP-8のように旅客機流用か高高度飛行のステルス機かの二極化するんでね?
2020/08/17(月) 18:03:17.06ID:zmLiaWa/0
>>219
P-1を早期警戒機に改修する案もあったけど
AEWはE-2D導入、AWACSはE-767の能力向上改修をやってるからなあ

>>223
燃費だけでなく、整備コストも考えた方が良いかと
全翼機も可変翼機もそこがネック
2020/08/17(月) 18:07:45.26ID:p8Qc7U7rM
>>226
将来空中マルチセンサ・システムってのを現在研究開発中なんでそれが完成したらじゃね>P-1早期警戒型

・空自が2030年代以降に装備化を検討
・警戒監視レーダ、IRST、ESM等の多種センサを搭載し現有の早期警戒管制機より優れた機能・性能を有する
・各種通信中継に必要な通信機材を搭載
・警戒監視レーダとIRST等を活用した微小目標探知能力(約200NM離れたXバンドでRCS 0.01m^2の戦闘機を探知)を有する
・SAR/ISARで海上艦艇も画像識別可能
・広帯域(VHF〜Ku帯)のESM情報収集能力
・機上要撃管制官の無人化も検討
・プラットフォームはP-1、C-2を含め検討
・実現可能性(成立性、技術課題)、開発期間、経費を検討
2020/08/17(月) 18:14:57.34ID:J673ncCP0
>>226
海面近く飛行とかの回数減れば整備コスト減るんでね?その分で構造からの整備コスト上昇は相殺されるんでね
2020/08/17(月) 18:16:48.45ID:zmLiaWa/0
P-8型の運用は、無人機との連携ありきなんで
結局、無人機の方の運用コストが掛かってくるのよ
2020/08/17(月) 18:25:51.02ID:xzwsJPRvM
>>225
複合材で作るこれからの旅客機は哨戒機に改造するのは厳しいんじゃ無いか
MAD無人機は必要性とコスパの微妙さでこれからも難しいだろうし
P-1の更新は中身を入れ替えたP-1が一番効率良さそう
2020/08/17(月) 18:45:25.43ID:JwToYyqi0
>>225
飛行機の設計設計寿命は年数じゃなくて飛行き時間だろ

B-52が異常に長寿なのはほとんど訓練で飛んで無いから
2020/08/17(月) 18:46:42.69ID:JwToYyqi0
変な文字変換になってワロタ
2020/08/17(月) 18:57:53.80ID:17+lLQgI0
つか無人機使う利点ってMADだけなの
P-1のMADってカナダ製のラ国だけど新開発じゃない辺りそこまで重要度高くないんじゃない
2020/08/17(月) 19:02:27.63ID:J673ncCP0
>>233
まあ将来的には潜望鏡の上にレーザーガンシステムが載っかってる事もあり得るからなあ
後無人機との共同だとクラウドシューティングでのミサイルキャリー化というのも見えてくるわな
2020/08/17(月) 19:39:44.11ID:1TFUOe+F0
>>229
米軍はそういう方針なんだが、無人機連携をしない(というかできない?)導入国もあるんだよな。
インドでは、わざわざP-8で標準装備していないMADを採用したP-8Iを導入しているし。
2020/08/17(月) 19:46:23.02ID:zmLiaWa/0
導入コストが物凄い事になっちゃうからね、P-8本体だけでも決して安くは無いし
無人機運用には軍事衛星必須だから、そっちの費用も要るし (元から持ってる国は良いけど)

日本も将来的な無人機運用は視野に入れてるけど、MADをそっちに分担させられるかは現時点では何とも言えんよな
2020/08/18(火) 09:07:30.03ID:t3tEWXgjd
電波帯域とEAどうすんのって問題
2020/08/18(火) 11:52:51.44ID:IRpRMEfC0
P-2(仮)とか2〜3飛ばしてP-4とか・・・
次あるとしたらP-4に決まってるじゃん
P-2JとかP-3Cとか無かった事にするん?
239名無し三等兵 (ワッチョイ 4dda-DgIc [114.191.152.156])
垢版 |
2020/08/20(木) 16:34:18.16ID:nBvoamH20
巡航の燃費と哨戒中の燃費
距離の燃費と時間の燃費
旅客機の航続距離とは全く違う罠
2020/08/22(土) 19:32:20.24ID:OYUSntvra
〈独自〉輸送機C2、UAE輸出へ未舗装離着陸テスト 10月実施
https://www.sankei.com/politics/amp/200822/plt2008220016-a.html

A400Mとの一騎討ち!
2020/08/22(土) 19:36:17.20ID:PI1Yl8kY0
賄賂が多い方が勝つよ
2020/08/22(土) 19:36:42.67ID:3KA5IV320
>>241
それじゃ絶対勝てないじゃないですかヤダー
2020/08/22(土) 19:46:37.86ID:XRtscW/s0
>>241
勝ち目ゼロ〜
2020/08/22(土) 20:02:29.17ID:dmelsR8Or
ようやく本格的に不整地運用試験するのか
酷使様と国際社会の常識は違うし、言い続けて来た事が本当だと証明されたな
245名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-bVc7 [126.159.38.194])
垢版 |
2020/08/22(土) 20:17:10.37ID:Itpc7l800
UAEにはH-2ロケットもお買い上げ頂いたからな
2020/08/22(土) 20:20:01.59ID:dmelsR8Or
まあA400Mの当て馬だろうとは思うが、防衛省が重い腰を上げてC-2に本格的な不整地運用能力を付与する方向に動いた事は高く評価出来る
2020/08/22(土) 20:20:20.07ID:JEgVGEye0
誰だよC-2不整地運用出来ない言ってたのは
2020/08/22(土) 20:28:57.03ID:eN3H0PO70
出来ないから試験するんだろ
出来るなら試験は不要
まあ未舗装言ってるから不整地とは違うな
2020/08/22(土) 20:39:27.16ID:dmelsR8Or
https://twitter.com/SatoMasahisa/status/1297122281034878976?s=19

当初は不整地運用能力を要求していたが、予算の都合上カットされた事を元自衛官の佐藤正久議員が明言した
これもまさに俺が言った通りだったな
酷使様が連呼する「日本に不整地運用能力など必要ない」などという戯言も、間違っている事がここでも証明された訳だ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/22(土) 20:56:29.58ID:xfC1Mwf+M
>>240
おほほ、面白い展開になってきやがった
2020/08/22(土) 21:11:11.11ID:xedELaPy0
>>249
あれば良いけど必要性が低いからオミットしたという話なのに
どうしてそこまで偉そうなのか
2020/08/22(土) 21:29:54.08ID:bBQ0WpQ90
unpaved runwayを何時まで経っても不整地としちゃうのが… もっと言うとA400Mは不整地は無理よ、未舗装滑走路およびそれに類する地表が限界。
2020/08/22(土) 21:41:46.72ID:xfC1Mwf+M
>>251
過ちを認めるという文化がないところの人
2020/08/22(土) 21:43:30.37ID:suoGkPa70
元々民間転用検討時に、途上国の未舗装滑走路にはオプションのガード装着で対応する、という情報は出ていたからなあ。
自衛隊の要求に無いから今まで運用試験をしていなかっただけで、必要が生じたからそれを復活させるという話だの。
舗装滑走路以外での運用が不可能だと言い張っていた連中は見事に梯子を外された訳だ。
2020/08/22(土) 21:46:52.03ID:vnvJTrjN0
不整地に離着陸するだけなら実は747でも出来るのに、さも特殊能力の様に語る滑稽さ
2020/08/22(土) 21:46:56.12ID:JLMjnHTpd
これからテストするんだから嘘は言ってないな
2020/08/22(土) 21:59:19.43ID:xfC1Mwf+M
>>256
3月から準備してるよ
258名無し三等兵 (ワッチョイ fdec-9g/y [218.226.69.79])
垢版 |
2020/08/22(土) 22:32:02.80ID:kpfQSqxn0
>>238
次期輸送機と同時開発して
C-3 / P-4 になるのですね。
金色に輝くプロトコルロボット。
2020/08/22(土) 23:00:41.61ID:SqN/AGBQ0
C-3は通常形状の飛行機になるか
それとも、戦場で見つかりにくいように低RCS形状つまり無尾翼になるのかどうか

P-4に至っては、その無尾翼の形態のままブーメランの中央を折り畳んで
超音速を出すとかの凄い仕様になりそう
2020/08/22(土) 23:31:24.88ID:zWPEpTsd0
>278名無し三等兵 (オッペケ Sr19-9FoD [126.161.32.210])2020/01/15(水) 00:46:46.93ID:5CJt4hJQr
>>277
>で、先進輸送機C-2は誰が買うの?
>A400Mに不備があるのは事実だが、不整地運用出来ない戦術(笑)輸送機は論外で候補にもならない

こんなこと言ってたのにUAEの候補になっちゃったね
不整地運用も試験されて運用能力があったことが判明しそうだし売れてしまうかもしれないね
逆張りしかできないと哀れなことになるんだなぁ
2020/08/23(日) 00:00:41.71ID:UVEIMAZo0
信仰告白だから、そう言わなきゃ背教者になるという強迫観念で動いているらしい
2020/08/23(日) 00:35:41.04ID:DLKi4zJe0
大丈夫。
UAEはA400Mを選ぶさ。

賄賂パワーはすごいぜ!
2020/08/23(日) 01:37:58.84ID:P09ztaSZ0
>>241
内閣官房・・・・・ゲフンゲフン
2020/08/23(日) 01:56:17.12ID:tnVQKoqF0
不整地運用可能なC-2の圧勝だなあ
2020/08/23(日) 02:34:50.69ID:LjVKr6Lb0
NetFlix でP-1の開発物語を見たが良かったな。
Youtubeだとこれ
https://youtu.be/eApNQhppGRs
2020/08/23(日) 05:00:26.58ID:6opyW8hJ0
C-2欠陥とか言ってた人が出鱈目言ってた過去を誤魔化すため俺は正しいとか言い訳はじめました
2020/08/23(日) 05:46:55.62ID:7ObZxysJ0
>>240
産経か他報道機関の続報待ちだな
2020/08/23(日) 07:06:27.09ID:posU+SRI0
C-2の試験が成功してしまったら設計時にそれほど考慮していなくても実現できる
ちょろい機能をさも高い壁であるかの如く連呼してたことになって惨めだろうね。
そんな感性持ってないだろうけど。
2020/08/23(日) 07:31:24.84ID:sHgg/bJna
微妙に追加情報ある記事

最新装備輸出へ執念のアピール 防衛装備庁、輸送機C2テスト
https://www.iza.ne.jp/smp/kiji/politics/news/200822/plt20082222400012-s1.html
最新輸送機C2のアラブ首長国連邦(UAE)への輸出に向け、未舗装地での離着陸試験実施に踏み切ることが22日、判明した。各国がしのぎを削る最新防衛装備の輸出で日本は苦戦が続く中、防衛装備庁の執念の表れといえる。一定の離着陸能力を実証できればUAEからの受注に前進し、今後の輸出対象候補となる国へのアピール材料にもなる。

 防衛装備庁は防衛装備移転三原則の策定を受け、装備輸出を主導するため平成27年に発足した。最新の国産完成品装備の輸出を目指してきたが、これまで成果は出ていない。

 最新装備の輸出案では英国向けの海上自衛隊P1哨戒機は米海軍のP8哨戒機に、オーストラリア向けの海自潜水艦そうりゅう型はフランスにそれぞれ敗れた。海自の救難飛行艇US2のインドへの輸出交渉は暗礁に乗り上げ、C2のニュージーランドへの輸出計画も立ち消えになった。

 UAEへのC2輸出は現時点で最も期待できる計画だが、C2は未舗装地を想定した「不整地離着陸機能」を有していないことが輸出を実現する上で弱点と指摘されてきた。

 ただ、未舗装地は沼地から砂や小石、土に至るまで状態はさまざまで、地表の固さを示す指標の範囲も幅広い。積み荷と燃料の搭載量など運用方法によっても離着陸の可否は変わってくる。

 未舗装地であっても一定の固さがある路面では搭載量を減らすなど運用方法を工夫すれば離着陸できる可能性がある。10月に行うC2の離着陸試験はその可能性を追求するため詳細にデータを収集し、UAEに提示することを目指す。

 政府高官は「カタログの不整地離着陸機能の欄に×と記載するか、△と記載できるようになるか。この差はセールスをする上で大きい」と指摘している。
2020/08/23(日) 07:37:36.31ID:sLcvPFfgd
単純に機体重量で見るとA400の方が勝るのかな。主脚の強度云々なら住友精密に再設計で何とかなりそうな気もするけど。
2020/08/23(日) 07:53:24.94ID:s4ggx76T0
>>269
>ただ、未舗装地は沼地から砂や小石、土に至るまで状態はさまざまで、地表の固さを示す指標の範囲も幅広い。

沼地で離着陸できる航空機って何かあったっけ?
2020/08/23(日) 09:02:13.61ID:ZB4o/xdb0
A400MはC-2より1-2サイズ大きい。搭載量は随分小さいけど。

XC-2の頃のスレでは、風俗ライターっぽい知障が、
A400Mのランディングギアは独立懸架で
素晴らしい装備。流石欧州車のDNAだ!
みたいな寝言を延々と繰り返していた。
273名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-1Klf [59.157.97.39])
垢版 |
2020/08/23(日) 09:03:42.69ID:3+f+dKaa0
>>271

沼地は流石に聞いたこと無いね。

小さな湖沼とから運用できるのは必然的に小型水上機だし。

まぁ、不整地運用能力とは云うけれど、図体が図体だから、A400M/C-17が運用できる不整地…つうか未舗装滑走路なら運用OK…って程度じゃないかと。
流石にWW2の時の様な芝生滑走路や朝鮮戦争の時の鋼板敷き滑走路では運用しないでしょうw
2020/08/23(日) 09:38:51.14ID:Um1bxAkJ0
世界で戦術輸送機を自称するには不整地離着陸機能は必須って事でしょうね。
この際、足を強化した輸出用C-2Aとか作ればいいのに。
2020/08/23(日) 10:23:57.98ID:UVEIMAZo0
>>274
必要ならUAE仕様としてそうするだろうけど、自衛隊向けでわざわざそうするとは思えない
何かを強化すると言うことは重くなるか高くなるかその両方かで、積載能力にはデメリットしかないもの

特殊作戦仕様に数機改造とかが無いとは言わんけど、30tとかの資材を不整地ランディングして下ろすような意味がなさそうだしC-130かLAPESで大半は事足りそう
2020/08/23(日) 10:25:06.51ID:XIWcLPgz0
ボギー脚選んだのはC-1で設計した経験あったからだろうな
277名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-1Klf [59.157.97.39])
垢版 |
2020/08/23(日) 10:28:31.12ID:3+f+dKaa0
>>274

必須ってこたぁ無いと思うぞ。
もしそういう能力が欲しいなら、C-130JやV-22があるし。
C-2やA400Mクラスになると『出来たらいいな』程度になるのでは?

ただ、足を強化したC-2A構想は面白いと思う。
最大離着陸重量が上がれば、燃料を増やしたりペイロードを増やしたり、運用の柔軟性が上がる。
勿論、重量軽減&エンジン換装も視野に入るだろうけど。

まぁC-2は日本の国情に特化した、いわば”ニッチ中のニッチ製品”な訳だけど、世の中何がウケるか判らないので、この飛行機は大事に育ててほしいですね。
2020/08/23(日) 11:07:16.95ID:ZB4o/xdb0
C-2の荷室は国交省の車両制限令に準拠しており、
国内道路を走る99%?の車両をそのまま搭載し、
民間航空機に混じって高速展開するための輸送機。
国内最優先(国防最優先)で、海外展開は二の次。

なお太平洋も1回給油で横断可能。
2020/08/23(日) 11:13:59.25ID:rHvfWIrva
そもそもUAEは何をどこに運びたいのか
UAE陸軍
https://en.m.wikipedia.org/wiki/United_Arab_Emirates_Army
BMP-3とか?
2020/08/23(日) 11:15:57.14ID:oqWkr/8E0
>>277
接地圧やらなんやらの面で見れば、足の性能は
現状でも必要十二分だとおもうけど。
2020/08/23(日) 11:22:54.90ID:UVEIMAZo0
>>279
アラブ共同軍みたいな形で域内や域外への展開をやるなら航続距離と積載のバランスがいい中型輸送機が欲しくなったのでは?
アラブの盟主はサウジとはいえ、UAEなんかも影響力拡大は図りたいだろうし
2020/08/23(日) 11:31:00.36ID:B2M8Akla0
>>277
エンジン換装はどうなんだろね
海外派遣を前提として、世界中に整備拠点があるからCF6を採択したのでは
283名無し三等兵 (アウアウウー Sad9-RTUg [106.181.132.73])
垢版 |
2020/08/23(日) 11:34:40.49ID:8SVoCCqWa
>>277
エンジンは全く逆だけどな
A400Mの方がニッチ中のニッチ
C-2は(ほぼ)メジャー
エンジンのメンテナンスに関してはC-2の方が安心できるかと
2020/08/23(日) 11:45:29.22ID:UVEIMAZo0
>>282
単純に後継のGEnx…と思って調べたら結構寸法違うんだな、だいぶ太いわ
CF6がディスコンになるならそのうち考えなきゃならないとは思うんだけど
2020/08/23(日) 12:08:20.83ID:B2M8Akla0
寸法は違ってもいいけど、重量が1基辺り1.4トンくらい増加するから主翼への負荷とかな
将来的に考えなきゃならないのは同意だが
(次期C-Xへの切り替えを徐々に進めるとしても、C-2もしばらく残り続けるだろうし)
2020/08/23(日) 12:12:24.64ID:ZB4o/xdb0
同じCF6を使う767は2040年代まで飛んでいるだろうから、中古エンジンや補修パーツもその頃まで流通するでしょう。
空自はF-4EJ改を運用するために、世界の退役F-4を買い集めたこともあるし、維持方法は色々とある。
2020/08/23(日) 12:17:39.22ID:j3E1vykd0
>>273
US-2 呼んだ?
2020/08/23(日) 12:23:44.35ID:5jrMvGqn0
前からGEnXをCF6の代替で推している人がいて
その度にデカ過ぎ!クリアランス少な過ぎ!と反論

積むだけなら何とかなるって話ではあるが無茶は出来ん
2020/08/23(日) 12:27:25.60ID:4jYM0Zre0
JT8Dですら未だに維持できてるんだから退役まで余裕で維持できてるでしょ
290名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-1Klf [59.157.97.39])
垢版 |
2020/08/23(日) 12:31:33.56ID:3+f+dKaa0
>>288

GEnXでなくとも、トレントやPW4062とか、近い大きさのエンジンはありますし。
特にPW4062はKC-46と同型なので、KC-46導入空軍向けにこれを搭載するのはありかも知れませんね。

なんにせよ、A400Mと違ってエンジンに選択肢があるのはいいことですね。
291名無し三等兵 (ブーイモ MMe9-gigW [210.138.179.200])
垢版 |
2020/08/23(日) 12:41:07.09ID:l3JO4PYkM
UAEは何機調達予定なの?
2020/08/23(日) 13:20:44.94ID:FdP0HEEa0
>>291
UAEが何機輸送機を欲しいかは不明
ただUAEの候補としてあげられたから今回不整地運用試験をするって話だろう
今の足回りのもまま試験するのか簡易対策をして試験するかは分からないけど10月に試験なので大規模な改修はないな
準整地地上走行して問題なしとの判断がでての今回の離着陸試験だからそのままの足回りでいけるんじゃないかな
2020/08/23(日) 13:28:07.35ID:dh0yrO7zd
>>289
B-52ですらようやく…って感じだしな
2020/08/23(日) 13:28:09.12ID:s4ggx76T0
>>291
C-130後継とCN-235後継だとすれば12機だな
2020/08/23(日) 13:29:30.07ID:/JUPOB2R0
7ー12機らしい
かなり否定的なブログ記事だけど参考に

日本の国産輸送機「C-2」はUAEの輸送機需要に近い存在なのか?
https://grandfleet.info/japan-related/is-c-2-in-japan-close-to-uaes-demand-for-transport-aircraft/
>これを含めるとUAE空軍の輸送機需要は7機程度(過去に報じられた輸送機導入話によると12機という説もある)ということになるが、この部分の後継機候補は非常に複雑だ。
2020/08/23(日) 13:42:06.14ID:3A57m5Oh0
>>285
エンジンが重くなるのは主翼への負荷と言う点ではメリットだが?
軽くなる方が問題
2020/08/23(日) 14:07:19.36ID:Z6chNWYd0
>270 
この場合の機体重量がエアバス発表の当初か現実の12tオーバーかで話は変わります故。
C-2は機体重量公表されてるけど、今飛んでるA400Mより大分軽い。

あと、ボギー足は不整地に弱いとか大嘘で、そんなんC-1の時代に徹底的に検討されています。
C-1はガチの不整地対応機体です故。FOD問題で不整地運用をあきらめたけど。

未舗装の定義を拡大しちゃったのか、後ろに「滑走路」と付けていないからセーフ、なのかなぁ。
2020/08/23(日) 14:19:13.76ID:qxCcXPF60
これで不整地能力が原因で落とされたらアクロバティック擁護も無くなるだろうな
2020/08/23(日) 14:45:19.54ID:ZAxjPt8M0
また未舗装と不整地の区別は付けようぜ
kytnが出来てないからと言って
悪い例を真似する意味はない
2020/08/23(日) 14:59:28.92ID:owyGXD5RM
お断りされる時には程の良い理由にはされそうだし、そうするとオッペケが
息を吹き返すな。
2020/08/23(日) 15:10:18.67ID:mBC1rOcjM
>>300
彼は無敵だから何やっても死にはしないよ
2020/08/23(日) 15:18:59.54ID:87y8Mo830
島国根性からに抜け出せないからこうなるw
最初から世界を見据えてたらこうはならない。
2020/08/23(日) 15:23:26.22ID:ZAxjPt8M0
>>300
A400Mにも不整地着陸能力はないから、それを理由にするのは無理だろう。
>>302みたいのは馬鹿にしてやればいいだけでは。
2020/08/23(日) 16:02:49.18ID:1Ujbm/Vv0
そもそもA400Mが、微妙なのが悪いのにな
まともの作ってたら、めんどくさいことにならない
2020/08/23(日) 16:56:38.62ID:o5Aqr7U20
C-2が正式に未舗装滑走路での運用が可能となれば、スペック上でのA400Mの優位性は全部消し飛ぶだろうしなあ。
306名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-1Klf [59.157.97.39])
垢版 |
2020/08/23(日) 16:59:28.60ID:3+f+dKaa0
>>304

そもそも”でっかいC-130が欲しい”ってこと自体は理解するが、なんで西側最大のターボプロップを自作するところまで行ったんだとw
V-22用のAE1107 だって相当なパワーだぞ(あれ2基でC-130のT56四基分)
これを使っていれば、機体規模は若干小さくなるかも知れないが、望みの輸送機がより確実に完成したろうに…

変に意地張るとロクなことはないっつうか。
2020/08/23(日) 17:09:45.07ID:Z6chNWYd0
別に、本体の複合材構造を含めて事前に十分に詰めていたら、そこそこ傑作機になったし、お値段爆上がりのC-130Jじゃなくて、という積極的な選択もあり得た>A400M
本邦だってC-130Hの次に当て馬程度でも候補に充分なり得た。

出来もしない複合材ボディの12tのペナルティ、やった事無い事やってやっぱりダメだったTP400のギアボックス、まぁ欧州面なんですかね…。
2020/08/23(日) 17:19:39.44ID:ZAxjPt8M0
政治的迷走と、商売の為のカタログスペック優先の結果妙な冒険ばっかりして
開発失敗してなければ輸出価格150億位で順当な性能になって
kytnがC-2叩くのにも説得力あったんだろうがねぇ・・・
2020/08/23(日) 17:34:35.85ID:87y8Mo830
A400Mはバック走行が出来るからなw
2020/08/23(日) 17:34:38.59ID:oqWkr/8E0
>>288
その手のことをやって崩れたバランスをごまかしながら
むりやり辻褄合わせしたせいで、悲惨なことになった
ボーなんとかさんの737とかいう旅客機がありましたなぁ…。
2020/08/23(日) 17:41:20.84ID:4jYM0Zre0
>>308
欧州共同開発という時点で失敗は約束されてたから
2020/08/23(日) 17:43:23.44ID:o6k4euj+r
>>298
その時は酷使様の逆恨みリスト国(豪州、インドネシア)にUAEが追加されるだろうなw
2020/08/23(日) 17:48:53.15ID:ZB4o/xdb0
欧州さんの輸送機は、積載量37.4tが大前提だった。
日本のC-X計画は26t仕様で30t狙いだったから両者は階級違い。

26のt要求なのに制限付き36tの飛行機ができあがった日本の方が謎設計なのです。
2020/08/23(日) 19:10:07.98ID:DLKi4zJe0
>>306
A400Mは、「公共事業」みたいなもんだから。
2020/08/23(日) 19:11:07.18ID:DLKi4zJe0
>>313
>欧州さんの輸送機は、積載量37.4tが大前提だった。

それがどうして最大積載量30トン程度になってしまったのか。
機体がデブるにも限度というものが(ry
2020/08/23(日) 19:23:14.59ID:mBC1rOcjM
>>312
朝鮮人と違ってそんなことせんよ、嘘つきキヨモドキさん
2020/08/23(日) 19:33:29.64ID:XIWcLPgz0
>>314
それこそ日本の防衛産業のが儲け少ないし
2020/08/23(日) 19:39:11.89ID:Rl+8irmrM
輸出して無いのに儲け出るわけないだろ
2020/08/23(日) 19:50:51.34ID:XIWcLPgz0
それだけメーカーが安くし出してるは考えないんだな
2020/08/23(日) 19:57:06.31ID:6opyW8hJ0
A400Mは当初目標の半分程度しか売れてないみたいだしな

>>316
向こうから声かけて来たのにあの結果のオーストラリアやインドネシアだから反発が大きいのにな
日本人なら理解できるんじゃないかなー
2020/08/23(日) 20:20:41.55ID:mBC1rOcjM
>>320
ビジネスだもの、先方の期待(性能か価格かリベートかは知らず)を下回った結果失注すんのは仕方なかんべ
その後の結果を冷静にモニターするのが逆恨みとか日本語として成り立ってないし、うまく言ってない原因も至極冷静に見てるだけだからなあ、全く筋が通らない
2020/08/23(日) 20:24:32.14ID:4jYM0Zre0
A400Mなんて輸出しても大赤字だぞ
2020/08/23(日) 21:41:22.28ID:Rf1lp/qj0
>>305
「A400Mには空中給油能力が有るからC-2はクソ!」とか騒ぎそうだが…

エアバス、A400Mの貨物室空中空輸タンクが認証へ
http://www.jwing.net/news/10036

貨物室に給油タンクを増設する必要あるので、その分ペイロードが減るわけだが…
2020/08/23(日) 21:46:26.36ID:Rf1lp/qj0
>>313
しかも、P-1と一部供用設計で…
2020/08/23(日) 22:33:33.76ID:j3E1vykd0
>>313
36トン簡単に出来ちゃったから、、、テヘへ(笑)
2020/08/23(日) 23:06:49.79ID:ZAxjPt8M0
>>323
既に
>またA400Mには空中給油機型も存在しますがC-2には存在しません。
とか言ってる。
だからどうだと言うのか全く理解できないが・・・
2020/08/23(日) 23:30:40.05ID:KoYoDKDt0
>>323
何言ってんだお前…
2020/08/24(月) 09:31:05.69ID:/h/aJpKoa
C-2準整地着陸に関する備忘録
https://togetter.com/li/1580447

土木ガチ勢なら契約からどの程度の未舗装滑走路かわかるのだろうか…
2020/08/24(月) 10:03:09.07ID:73eeHTPz0
これじゃ分からんだろう。
材料から製品を判断しろと言われても困るんじゃね。
2020/08/24(月) 10:22:02.06ID:B3I9NsJ40
>>328
真砂土は粒子が砂より粗いからよく固まるな、砕石は丸い状態でなく薄く平たい奴だな。
この二つを混ぜて田んぼに20cm厚で敷けば10tダンプでも直に通行できる。
2020/08/24(月) 11:09:15.83ID:4XNay8IW0
粒度調整砕石を20p厚さで幅30m長さ1000mで6千立米か。そこそこの量ではある。
ま、整地未舗装滑走路、て所ですかね。真砂土はwikipedia曰く土系舗装の材料だそうで、表面5pくらいに敷き詰めて踏むんじゃないの?
2020/08/24(月) 12:28:21.51ID:pUlbEENW0
ODAで全部の滑走路C-2使えるようにすればいい
2020/08/24(月) 15:27:11.24ID:4XNay8IW0
B767に対応する飛行場、だと小国だと国の唯一の国際空港クラス、ではあるんだよね。多分P-3Cが使えるような2250mの滑走路で足りるんだろうけど。
ODAっても部材全部持って行く訳にいかないし、地元の物を生かすとなるとそれなりに大変。そうじゃなければ現地支援にならんのだけどさ。
2020/08/24(月) 15:44:37.78ID:73eeHTPz0
>>333
長距離飛行してからの着陸だろ?
800m級あれば満載してない限り足りんべ
2020/08/24(月) 16:26:08.91ID:4XNay8IW0
そりゃ一度くらいは立川で離着陸するC-2は見てみたいけどさw
あと、小笠原に1000m級滑走路が用意できるなら、C-2は水面下か堂々とかは判らないけど利用を前提とする気はする。
2020/08/24(月) 17:15:18.60ID:N6t1ZRZF0
南極やベトナム・アフガンで実績のあるC-130Hですら、日本国内では滑走路以外では離着陸演習はしていない。
数年に1度ネバダやテニアンにある非舗装滑走路で訓練しているだけですから。

幾ら頑丈なC-130Hとはいえ、70-80トンが時速200km/hで落ちてくるのだ。
乗員から直属の上司、果ては防衛相まで、不時着まがいの運用はしたくないのは当然。

なお、C-2が非舗装滑走路での実績を積むのは良い話。
空自のC-130Hと一緒にネバダに演習に行く口実になる。
2020/08/24(月) 20:22:36.10ID:uEr4IG9i0
財務省向けの国産機導入の理由付けかもしれないとしても、C-17を導入しない理由が
「離着陸距離が長くてC-1が使えてた飛行場に離着陸ができない」なんだから、1000m級滑走路に離着陸できなきゃ
話にならないとは思うけどね
2020/08/24(月) 20:32:40.36ID:rTg6RYFo0
C-1が離陸460mの着陸600mだっけ
2020/08/24(月) 20:49:18.41ID:daWvOtm/0
あまり土木は詳しくないが、真砂土つか山砂は
水かけてやるとよく締まるんで埋め戻しの際によく使う

山で採れる山砂は風化して砕けた岩石なのでカドがあるが
砂漠の砂は何千年も研磨されているから珠のような粒で
性質自体全然違うような気がする
2020/08/24(月) 21:40:06.03ID:HnvsD4yIM
>>336
C-130Jなんてそんな運用するには高価になりすぎだよな
もし壊れたらその後の輸送機運用が破綻する
2020/08/24(月) 21:51:00.11ID:flSrkMst0
虎の子の輸送機!みたいな国がやるこっちゃないわな、本来の意味での不整地着陸は

ただの未舗装滑走路への離着陸は日常的な運用として必要になる国があるから、そのテストをやるだけですわな
2020/08/24(月) 22:32:58.09ID:9DMzRlezr
日経や産経は軍事関係の飛ばし記事が多いので、今回の記事も少し怪しいと疑っている
>>295の記事にも書かれている様に、C-17を保有しているUAEにとってA400Mクラスの輸送機の必要性は薄い
故にC-2はA400Mの当て馬ではなく、C-130Jの当て馬というのは十分に考えられる話だな
2020/08/24(月) 23:37:14.31ID:atPXVQK80
ぶっちゃけ不整地運用能力なんてあっても殆ど意味ないからなぁ。
保有してても無駄にコスト上げるだけだし、実施しちゃうと重整備しなきゃならないから当分動かせなくなるし、
大型ヘリでなんとかするか、諦めるかが正攻法としては正解。

今回の場合、そういう話が持ち上がったのを良いことに、いい大人たちがC2にやらせたかったことの免罪符得て、
嬉々として悪ノリしてるだけな感じがする・・・・・・。
2020/08/24(月) 23:44:51.08ID:73eeHTPz0
>>342
C-2やA400Mがわざわざ開発されたところからしてC-17はデカすぎるんだと思うよ
中型トラック欲しいのに大型トラック渡されても困るわけで。

1000m級滑走路必要だし、なにより6機じゃ全然足りんだろう。
2020/08/25(火) 00:45:56.63ID:YvDqHZOkd
>>343
不整地運用能力ってイーグルクロー作戦をする必要が有るか、する覚悟が有るかって話しだしな
夢の機材であるV-22が実用化・導入されれば、そんな無茶をやる必要性が大幅に減ったかと
大正義チヌークだって多数揃えていますし
2020/08/25(火) 00:54:55.90ID:QnGNddUgM
C-130の胴体でクアッドティルトローターってやつあったろ
あれを実際に作ればいいんだよ
2020/08/25(火) 01:02:49.08ID:DtB3nWHfr
>>344
C-17は確かに大きいが戦略輸送機という事を忘れてはいけない
UAEなら6機もあれば十分
考えられるC-130HとCN-235の後継にA400Mクラスは大き過ぎるんだよな
今までC-130HやCN-235で出来ていた少量輸送に、A400MやC-2を使うのは非効率的
そう考えればC-130Hの後継は普通にC-130Jを導入するのが自然だろう
これまでの運用実績からコストも抑えられるし
2020/08/25(火) 01:29:41.50ID:bsakmCYq0
>>347
C-17は戦略輸送機だからこそ、戦術輸送機が欲しいなら使い物にならない。
一方C-2やA400Mは小型の戦略輸送機としても、大型の戦術輸送機としても使える(IFVも乗る

1000m級滑走路が普及した現代で、旧式で足短いのに高いC-130の新規採用は微妙。
C-130の単純置き換えにしてもC-390辺りだろう。

・・・・・・・・・あるいは何時できるかも分からないC-130NG
2020/08/25(火) 01:30:27.96ID:z+2crul70
>>346
あれ当初計画では搭載重量11トン程度じゃなかったっけ (その後、機体規模を縮小して搭載重量9トン予定)
だったら最初から9トン積めるV-22でいいよってなりそうな

まあティルトローター機はもっと流行ってくれていいけど
2020/08/25(火) 01:51:13.27ID:DtB3nWHfr
>>348
いやC-130HやCN-235で済んでいた少量輸送にA400MやC-2を使うのはどう考えてもコストパフォーマンスが悪過ぎるし、非効率的
IFVも搭載出来るから大きい方が良いというのは非常に短絡的で、コストや運用の観点が抜け落ちている
C-390もC-130Hの後継になり得るが、UAEは2010年に関心を示していたものの続報が10年間全く無い事を考慮すると、導入されるとは思えない
2020/08/25(火) 02:21:51.05ID:SwNvi/r30
C-130Hどころか、短足ちびっこC-1の入替えにC-2を開発した国があるのです。

滑走路900mの立川防災拠点どころか、明野駐屯地の500m滑走路にC-2が離着陸できるかどうかはスレ初期からの話題。
2020/08/25(火) 07:03:52.11ID:r+JYH8E20
C-130のサイズももう時代遅れだしな
大きくなってる車両に対応出来ないケースが目立ってきた
2020/08/25(火) 08:34:09.69ID:bsakmCYq0
>>350
そこまで強く主張するならC-130で足りるかどうかソースを持って来てからにしなさい。

一日2往復しないと運べないなら、より大型の輸送機で一回で運んだ方が効率的だし、
遠くの飛行場まで中継繰り返して飛ぶ位なら、足の長い輸送機が欲しくなる。

あとC-390は10年前じゃまだ開発中。
2020/08/25(火) 09:13:00.54ID:C5ZpCiOG0
不整地運用ガーとかお嬢様輸送機(byキヨタニ)とか散々頭悪い事喚き散らかしてからのしっぺ返しダメコンウケるw
確定したわけじゃないし当て馬の可能性も否定は出来ないから堂々としてりゃ良いのに
2020/08/25(火) 09:26:10.29ID:ypsyg+jlr
>>353
「中型トラック欲しいのに大型トラック渡されても困るわけで」と、自分でトラックで例えているので分からないはずが無いんだがな
軽トラ(CN-235)小型トラック(C-130H)で済む仕事をわざわざ中型トラック(A400M C-2)でやれと言うのはコストを無視している
あるとするならば、これらの後継という立ち位置ではなく輸送機自体の定数を増やしてA400Mクラスを導入するという考え
こちらの方がまだ理に適っている
2020/08/25(火) 09:29:16.84ID:bsakmCYq0
>>355
小トラと中トラと大トラ
どれが安いかは我々では分からないと言う話を理解出来ないなら知らん
2020/08/25(火) 09:32:41.67ID:C5ZpCiOG0
報道はA400MとC-2のコンペとされてるんだからそちらをまず前提におけよ、軽トラ欲しいという話がまず前提から逸れてるじゃないか…
その上で要件の一つにある程度の未舗装滑走路運用があるからそれを試験すると言われてる従の話が有るだけで、いきなりC-130とか言いだされても困るだろうが

C-130にはそれでしかできない任務があるから、それがマストならそれしかないで話は終わるだろうが
そうでないからコンペしてるんだ
2020/08/25(火) 09:34:33.64ID:ypsyg+jlr
>>354
不整地運用が必要な事が実際に証明されて、当初は計画にもあった事すら判明した
全て俺の言い続けてきた通りだった
つまり完全勝利してしまった訳よ
思考停止して「日本では不整地運用能力は必要無い!ムキー」と連呼していた酷使様は低能無知である事が証明されたので、死体蹴りはしたくないからな
2020/08/25(火) 09:37:32.54ID:C5ZpCiOG0
自衛隊のための飛行機として要らないのは変わらんだろw UAEのためにやってんだ
売れるはずがない、引き合いはないとかも言ってたよな>>107
正式なソースで裏付けられて「完全勝利」ねえ…無敵の人はつよいなーあこがれちゃうなー
2020/08/25(火) 09:39:06.96ID:bsakmCYq0
誤 不整地
正 未舗装

言葉は正確に使いましょう
2020/08/25(火) 09:43:10.15ID:SwNvi/r30
底辺キムチ売春婦の増殖物がカキコしている。
サノバビッチとも言う。
2020/08/25(火) 12:05:32.67ID:aGu+Yctp0
>>295
>以上のことから仮にC-2の不整地離着陸能力が実証されても、UAE輸送機調達プログラムが
>本格的に動き出すのは数年先(恐らく3年〜5年先?)になると管理人は見ており、
>最終的にはロッキード・マーティンが颯爽とC-130J(※)でUAEの輸送機需要をかっさらうのではないかと思っている。

まぁ、UAE側が「何を求めてるのか?」ってのがよくわからんので、LMが魅力的な価格を提示すれば
C-130Jでいいや、ってことになるのかもしれないな。「
2020/08/25(火) 12:37:14.48ID:bsakmCYq0
>>362
C-130Jが一度落選してる事を考えると
C-130が選ばれるならH互換のXJになるんでないかな。

航続距離や積載量が落選理由だったらNGの性能次第か
2020/08/25(火) 12:45:43.59ID:Fqdx9It80
>>355
そもそも中型トラックが欲しいのかどうかは当事者じゃなきゃわからん、今まで運用上大型トラックで入っていけなかったのが
道路が拡張された(滑走路の延伸)とか大型トラックの旋回半径が技術上狭まって今まで入れない道にはいれるようになった
(離着力距離の短い機体の登場)といったファクターで、中型トラックで何回も往復するぐらいなら大型で1回で済ませたいって
話かもしれないだろ?
まして、中型で運べてた物が更新で大型化して運べなくなってもう少し大きいものが欲しいって話かもしれないし
なんでUAEの担当者でもないくせにC130Hで済んでいた仕事だと勝手に断言してるのさ?実はC130H(中トラ)で担って部分ま
でC17(大型トレーラ)を使わざる負えなくなって実数が足りないから中トラを大型に変えたいって話かもしれないだろ?
2020/08/25(火) 13:03:21.27ID:uSmYhX+N0
>>347
C-17 でハブ拠点の空港まで輸送してC-130 で前線基地に輸送するから両方あったほうが良い
2020/08/25(火) 13:21:13.02ID:Fqdx9It80
>>365
そりゃハブに運ぶ輸送機と前線に運ぶ輸送機が両方あった方が良いが、C130では前線基地へ輸送できる量が足りないって事じゃねーの?
ハブ空港にC17で50トンの荷物持ってこられて、25トンずつ前線に運びたいって状況でC130だと4機必要なところが、C2やA400Mなら2機で済む
2020/08/25(火) 13:31:03.07ID:C5ZpCiOG0
コンテナなら古いハブスポークモデルで運用もできるけど、車両みたいな装備じゃとたんに破綻するだろ…
2020/08/25(火) 14:09:02.98ID:bsakmCYq0
定期運行でも無ければハブアンドスポークやるより足の長い輸送機で直接運んだ方が楽と言うのが最近のトレンドやな。
積み下ろし時間も馬鹿にならんので
2020/08/25(火) 14:43:40.44ID:q6jguCIFd
C-130の貨物室は実際見ると小さく軽車両しか積めない
UAEは大きい物好きで、多連装ロケット砲車なんて無駄に凄いぞw
2020/08/25(火) 17:52:32.46ID:Kf/81rgT0
哨戒機や戦闘機は戦法が変化しているこの時期には日本やつよりアメリカ製にしとくかってなるけど
輸送機はただの荷役用だからな。アップデートとかいらないし。
UAEは金もあるしアメリカや欧州以外の国とも付き合う全方向外交するらしいからH2Aにも興味持ってくれた。
石油がなくなるのがもうすぐそこに見えてるから国策なんだと
2020/08/25(火) 18:21:57.50ID:uSmYhX+N0
>>366
前線の拠点は分散しているので、C-17 でちょっとだけの荷物を運ぶのは効率が悪い
50トンの荷物を20トン位ずつあちこちに配る感じでしょう
2020/08/25(火) 18:45:39.17ID:Fqdx9It80
>>371
その20トンの荷物が装備の大型化等で25トンや30トンに変わったならC130じゃ運べない、C17で直接運ぶのは効率が悪い
ってわけでC130をもう少し大型に変えたいんじゃない?
2020/08/25(火) 19:05:30.22ID:SwNvi/r30
不明瞭に効率などと書き出す酷使様は奴隷民族臭が目立つな。
「奴らの言う事は聞くな。どうせ大した事は言っていない。」
2020/08/25(火) 19:18:58.47ID:B9ARMem50
An-70じゃ政治的に具合が悪いのかな
2020/08/25(火) 20:29:34.96ID:uSmYhX+N0
やっぱり大き過ぎず小さすぎないC-2しか無いって事だな
2020/08/25(火) 20:44:05.83ID:z+2crul70
絶対にC-2でなければいけないという理由は無いだろうが
A400Mを買うにしても、導入交渉で当て馬はあった方が良いだろうからね

実際どちらになるかは、価格や政治で決まってくると思うし
正直あんま期待はしてないけど、もしもC-2を買ってくれたら嬉しいな くらいの
2020/08/25(火) 20:54:17.02ID:bsakmCYq0
まぁ売らないと会社が危ういから、どんなことしてもA400M売るだろうな。
一方、川崎は別に会社傾いてないし・・・
2020/08/25(火) 20:59:37.02ID:LM7yoXpT0
自分ももし買ってくれたら、程度だな
過度な期待はしない
寧ろ買ってくれたら驚く
2020/08/25(火) 21:04:36.25ID:C5ZpCiOG0
破れかぶれのエアバス、不法な賄賂の前科ありだから警戒はしてるけどUAEの話は結構前からあったしそこそこ期待してるわ
2020/08/25(火) 21:11:50.96ID:Px2297HdM
マジでそれ。
ガチで輸送力強化したいなら民間航路飛べるC-2一択と思うけど
新しいの欲しいってくらいなら販売力と必死さが格段に違うからA400Mが勝つと思うよ。
2020/08/25(火) 21:14:24.28ID:7xqLwaUCa
おまえらC-2好きなのは分かるけど、心の保険掛けすぎだろwww
ガラスのハートかよwww
2020/08/25(火) 21:16:56.20ID:z+2crul70
>心の保険
うむ、ぶっちゃけその通りだw
ガッカリしたくないからね 仕方ないね
2020/08/25(火) 21:21:44.30ID:bW9SCktg0
お嬢様とか何とか言ってて完全敗北した人なんて心の保険の大口顧客だよね
2020/08/25(火) 21:26:43.80ID:r+JYH8E20
保険掛けてない奴が盛大に自爆してるのを見てきてるからな
2020/08/25(火) 21:41:20.65ID:Kf/81rgT0
だって日本の兵器が海外で活躍するの見たいもん。
「これスッゲーいいよ」って言われたいんだよん。
白いTOYOTAと茶色いTOYOTAが戦ってるのしか見たことないし
386名無し三等兵 (アウアウウー Sad9-3MaI [106.132.129.70])
垢版 |
2020/08/25(火) 22:24:17.82ID:F/cuxN9xa
今新品で買える1番大きな輸送機は何?
2020/08/25(火) 22:25:53.49ID:tq3jAECeM
>>386
アントノフかな
2020/08/25(火) 22:31:38.65ID:Fqdx9It80
>>385
実はスウェーデンのバートルには武器輸出3原則前に川崎が生産したKV107が混じってる、日本のと言うと微妙だが・・・
一応ライセンス品とは言え日本製軍用機
2020/08/25(火) 22:32:23.66ID:z+2crul70
一番大きなって話だと戦略輸送機になるので、C-2と比較する物ではなくなってしまうが
An-124(搭載量150トン)辺りだろうね
2020/08/25(火) 22:52:53.03ID:vsEiZVSid
An-124ってまだ作ってるん?
後継機の開発始まるみたいだけど
といっても既存の機体が2050年まで使えるから全然急いでないみたいだが
2020/08/25(火) 23:29:07.82ID:SwNvi/r30
ます、某A省とUAEで口裏を合わせて、非舗装滑走路の試験予算を財務省に出させる。(イマココ)
それによりC-2は土滑走路での離着陸性能を公式に認め、毎年?隔年?米西岸のネバダに試験に逝くようになるだろう。(数年後)

演習時の往復飛行は、それっぽい兵器を積んで民間機に混じりM0.8で疾走し、ハワイかアラスカの1回給油で翌日着。一方のC-130Hは数日遅れとなる。(憶測)

こうして世界最大の太平洋を短期間で飛ぶことを世界に示し、日米間の高速輸送力をアピールすることで、日本の敵対国への強い抑止力になるのです。

……C-2が外国に売れても利益は僅か。下手すりゃ赤字。YS-11の二の舞もあり得る。
一方でC-2の洋渡作戦で獲得する日本の抑止力UPは大きな額。
で、以上を公然とヤる為に、最初のUAEとの丁々発止に戻るのです。
2020/08/25(火) 23:35:25.87ID:NanH/FcFr
ネトウヨ酷使様の長文愛国オナニーなのであった
2020/08/25(火) 23:41:12.91ID:bTjm1GeW0
>>392
でも実際民間航路を使える輸送機って飛行ルートの調整にかかる時間まで含めたら
暴力的なまでに圧倒的に時間短縮出来るから言ってる事は正しいよ。
394名無し三等兵 (ワッチョイ 435b-qfcW [117.104.7.110])
垢版 |
2020/08/25(火) 23:41:27.02ID:t4MevCy/0
まあa400mとかc2は生まれるべくして生まれたのは間違い無いから
30t級IFVの跳梁跋扈を予見出来たのは良かったと思うわ
2020/08/25(火) 23:59:11.03ID:C5ZpCiOG0
IFVは40tの世界にすでに突き進んでないか?少なくともコンバットモードでは
16式もそうだけど、近い将来C-2もエンジン強化&機体構造強化とかで積載増やす必要出てくるかもしれなあ
2020/08/26(水) 00:12:36.38ID:MwZS89kl0
40t級は戦車と被るんで微妙なんだよね。
2020/08/26(水) 01:34:26.08ID:anYZ24amd
>>374
An-70はウクライナ争乱で開発中止だよ
ロシアとウクライナがケンカ別れしたから、どうにもならん
2020/08/26(水) 01:51:07.51ID:anYZ24amd
>>391
現時点だと糞罪無能の所為で22機なので、UAEに12機も売れるのなら無視出来ない影響が出そうな罠
機体製造的にも、国内外への政治的インパクトでも

>>395
40tなら、現時点でも燃料減らしてG制限で行けそうだからなあ。有る意味、最初から予想していそうなのが……
流石に50tは無理が大きいだろうし、強化型とか作ったら戦略輸送機の域になってくるからアレだけれども
GE90双発ならC-17級を民間航路に乗せられるので、今後戦略輸送機が新規開発される場合はそういう機体もアリだろう
2020/08/26(水) 05:34:33.51ID:cdRVasSz0
>>393
それとがこれにどう繋がるか意味不明だが>日本の敵対国への強い抑止力になるのです
2020/08/28(金) 23:55:10.90ID:Jmx+J5ga0
C-2のB767と同様の運航が可能になる巡航性能は、アレはアレで徹底的にリサーチした結果なので、燃費ガチ無視でM0.9が出せるからと言ってGE90乗っけたC-17でどうにかなるモンじゃ無いよ。

IFVの戦車装甲化は必然とはいえ、どうにかならんのか?と思わなくも無く、そもそもそんなモンを空路でデリバリーする状況の時点で、戦わずして負けている気はしないでもない。

戦車を1個中隊(12両でいいかな)運べる空中輸送能力、って果たして抑止力として見做していいもんだか。
2020/08/29(土) 00:59:30.86ID:67YKZpKO0
>>399
まぁ、日米同盟ありきで考えれば米軍の高速展開は抑止力につながるんじゃね?
自衛隊用の弾薬も米国で買い付けて日本に運べばいいから策源地攻撃なんて相手には不可能って事になるし
2020/08/29(土) 10:32:56.36ID:VEmK9enFr
河野大臣、C-2でグアムへ?
403名無し三等兵 (ワッチョイ bd40-uvKh [118.106.240.7])
垢版 |
2020/08/29(土) 15:04:09.28ID:IFspZckD0
外務大臣時代は、外相専用機を欲しがってたが、防衛省には輸送機でよければ沢山ある。乗り心地は?だが。
2020/08/29(土) 15:20:19.02ID:3as2jBuY0
>>403
トイレが簡易式でウォシュレット付いてないからダメだな
2020/08/29(土) 15:27:00.26ID:FsGrULDj0
C-2のトイレってウオッシュレットまでは流石についていないのか?
なお、C-1の時点でC-130(当時だとEかな?)より騒音が少なく快適、とされてた、アレででもw C-2なら快適、とすらされそうな。
2020/08/29(土) 15:49:57.74ID:7hb7hB/D0
そりゃープロップ機から比べりゃ雲泥の差じゃろう。
2020/08/29(土) 16:14:17.40ID:ICCMjV2q0
>>404
航空機にそこまで求めるのは、民間用旅客機とかでないと流石にね
ドラッグストアとかで売ってるお尻用の清拭ウェットタオル(介護用の奴)を、トイレットペーパーの脇に置いとくくらいがコスト的に無難では
2020/08/29(土) 16:18:10.38ID:cEbSKxzb0
>>403
>>404
C-2の貨物室に空調与圧コンテナ入れてVIPルームな内装にすればよろしい
2020/08/29(土) 16:56:31.32ID:7hb7hB/D0
>>408
中に大臣載せてそのまま回避運動試験するわけですね。
2020/08/29(土) 17:18:47.01ID:ENwRyHfJ0
いやいや、これから米中冷戦の時代なんだから
外相には超音速で飛び回って貰わないと。


外務省専用F-35をだな
2020/08/29(土) 17:21:14.57ID:oJA7iYklM
>>409
ワイングラスからワインが零れないようにな
2020/08/29(土) 17:31:44.67ID:ICCMjV2q0
https://trafficnews.jp/post/87051/2
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/045/012/large_190613_c1c2_09.jpg C-1のトイレ(使わないので実質物置らしい)
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/045/011/large_190613_c1c2_08.jpg C-2のトイレ
2020/08/29(土) 17:35:01.90ID:3as2jBuY0
>>409
オイ今空中投下したコンテナ大臣が入ってるやつじゃね?
2020/08/29(土) 17:36:29.89ID:3as2jBuY0
>>412
ホーラな!
やっぱりウォシュレット無しだろ
2020/08/29(土) 17:39:43.62ID:Gk2FQcota
>>410
ノンストップで太平洋渡れるように、途中に給油機待機させておくわけですね。
ドクターKみたいに…。
416名無し三等兵 (ワッチョイ e3ab-cA0p [59.157.97.39])
垢版 |
2020/08/29(土) 17:45:25.25ID:VwFW6m9B0
>>415

それだったら空中給油機に乗って行けばいいんじゃないですかw
(しかし、その目線の先にはなんとKC-135が!)
2020/08/29(土) 17:58:01.98ID:ICCMjV2q0
>>414
航空機だと水を無限には使えないんだから仕方あるまいよ
日本の航空会社だとB787に頑張ってウォシュレット付けてたりするけど、これも世界的に見て一般的ではないし
2020/08/29(土) 18:26:15.15ID:T8dI8LHL0
普通にKC使えよ(笑)
2020/08/29(土) 18:43:48.29ID:67YKZpKO0
>>403
たくさんあるようで、余ってる訳ではないとマジレス

むしろP-1増で要らなくなるP-3Cから状態の良いものを選んで改造したほうが・・・・
2020/08/29(土) 18:50:40.54ID:ENwRyHfJ0
ちょっと足が短いので
長距離型のツインオライオンをだな
2020/08/29(土) 18:53:56.62ID:qQU/9U3H0
そこまでするならP-1の中身くり抜いた輸送機バージョン特注でええやん…
2020/08/29(土) 18:55:16.96ID:7hb7hB/D0
つーか、結局C-2で良いやんっていうもとの話に(
2020/08/29(土) 19:10:44.32ID:/uy+ThiT0
よくC-1で行けたよなw

海ポチャだろww
424名無し三等兵 (アウアウウー Saa1-/WQt [106.132.132.164])
垢版 |
2020/08/29(土) 22:51:29.06ID:VxcTGErIa
>>410
パイロットOBしか外務大臣になれないじゃん
2020/08/29(土) 23:20:22.89ID:/uy+ThiT0
https://pbs.twimg.com/media/EgljPPpUMAMYFzT?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/EgljPQpVoAIm5Kv?format=jpg
2020/08/30(日) 01:35:01.93ID:Dip/JjgT0
>>415
>>416
ブラックバック作戦・・・
2020/08/30(日) 08:36:02.11ID:HXtuBuD90
C-2を使うのは自分の権限で比較的自由に出来るとか、性能が上がってどこに行くにも不自由が減ったとか、宣伝兼ねてるとか色々有るんだろうな
2020/08/30(日) 10:07:01.82ID:mm/6gmzQ0
>>426
爆撃機に給油する空中給油機に給油する空中給油機を用意しその空中給油機に給油する空中給油機を…
2020/08/30(日) 10:10:41.45ID:UEEkIIvB0
>>428
B-52ならあんなキチガ…サーカスじみた作戦じゃなくても普通に
爆撃できたって聞いて、航続距離ってプライスレスだなと思ったわ。
430名無し三等兵 (ワッチョイ e3b1-1etN [123.226.225.74])
垢版 |
2020/08/30(日) 10:15:56.52ID:GkmW11Sf0
>>425
グアム出張お疲れさんっす
2020/08/30(日) 10:17:49.82ID:RdJEUS9j0
C-1が典型だが、その時の状況だけを見てスペックを決めると、後で状況が変わった時に性能不足で苦労する、
というのは良くある事だしな。
もっとも将来を見越した余裕というモノを、物事を知らない人間に理解させるのは難しいけれども。
2020/08/30(日) 10:19:44.93ID:07Fo57Dl0
>>429
バルカンて航続距離4000km台なのか…戦略爆撃機にあるまじき足の短さなんだな
B-52の「戦闘行動半径が」7000kmとか言うのも頭おかしいけど
2020/08/30(日) 10:28:41.09ID:mm/6gmzQ0
>>432
まあドイツを爆撃する分には事足りるから
2020/08/30(日) 10:30:47.70ID:OGqXXZH50
>>430
大臣の食事
https://pbs.twimg.com/media/Egmg9QzVgAgXXLm?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/Egmg9TLUcAAsIvK?format=jpg
2020/08/30(日) 10:56:29.80ID:07Fo57Dl0
>>433
モスクワ爆撃出来ないのはヤバない?

>>434
軍用機で出るにはマシなものと言うべきか、大臣の飯にしては貧相と言うべきか
ビジネスクラス用の飯に見えるかな
2020/08/30(日) 11:00:20.25ID:iY5Gruml0
>>431
無駄に将来を見越しても、造る方からしたら性能低下&コスト上昇の要因だから難しいわ
2020/08/30(日) 12:16:15.71ID:KRxdjQpj0
>>424
やはりF-35にも複座が必要だった
2020/08/30(日) 12:59:07.43ID:US/J0itX0
>>437
開発期間短縮の為にF-35を2機繋げたライトニングIVを・・・
2020/08/30(日) 13:03:02.47ID:4nNq5LG10
>>438
左右につなげようとする米国と上下につなげようとする英国とで論争になるなそれは
2020/08/30(日) 13:14:25.18ID:NAgKP3sX0
B型のファンの部分に座席詰めたらいいじゃない、とか思ってしまう漏れはお呼びではないw

将来の外務大臣に自在に飛んでもらうために、P-1後継機はやはりスーパークルーズをRfPに入れて貰いましょうw C-2後継にスパクルもアリですが。
2020/08/30(日) 13:18:24.67ID:ycDwaWmh0
>>431
C-1は当時海外派兵に使われるってサヨクに反対されてわざと航続距離を短くしたんだよ。

もし沖縄が日本に返還されてなければもっと短くなったと言われている
442名無し三等兵 (ワッチョイ e3b1-1etN [123.226.225.74])
垢版 |
2020/08/30(日) 13:36:11.68ID:GkmW11Sf0
https://twitter.com/kaizoku2000/status/1299687602417627137
https://pbs.twimg.com/media/Eglq-shUcAAx1rq?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/Eglq-3LVgAI3tps?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/Eglq_GEU8AQ_EKZ?format=jpg
エンリステッド
@kaizoku2000
C-2は航続距離が長いので防衛大臣と言わず外務大臣など閣僚クラスが快適に利用できるように米軍がVIPが
輸送機を利用するために保有するコンテナ式の執務室「エグゼクティブコンパートメント」とか持っても良いかも。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/30(日) 13:37:23.42ID:iY5Gruml0
>>441
沖縄を無視して設定した後続距離が沖縄返還で足りなくなったのでは?
2020/08/30(日) 13:37:47.54ID:miTze9ys0
スパクル行ける性能にすると、主翼設計の変更とか低速性能の維持とか課題が色々ありそう
ここはやはり可変翼か (そして死ぬ整備員)
2020/08/30(日) 13:40:36.21ID:zZuDyRNn0
>>441
C-1は結局硫黄島や沖縄までは航続距離が足りず、貨物室タンクで航続距離を伸ばしてる
搭載量が減りすぎてあまりにも不便なので、C130Hを別に導入した・・・

まぁサヨクの反対と言うよりサヨクに忖度したせいらしいが、F4EJの爆撃照準器取り外しと、F4EJ改での再取り付けみたいに
左翼勢力の強い時代の装備は無駄な改悪が多いよなぁ、ほんと日本のサヨクは日本に無駄な出費しかさせない
2020/08/30(日) 13:41:24.60ID:ycDwaWmh0
>>443
そうだったかも。
いずれにしてもC-1を設計した人に罪はない
2020/08/30(日) 13:44:19.00ID:ycDwaWmh0
当時は進路指導で自衛隊入るっていうと学校の先生が大勢家に詰めかけて親を説得して止めさせたような時代だからねえ
2020/08/30(日) 13:49:03.44ID:07Fo57Dl0
>>442
結構便利そうではあるね、これはC-17かね?
同じサイズだと周りにいる人たちのスペースが無くなりそうだけど…
2020/08/30(日) 13:53:04.66ID:urQ8I/TQ0
それ緊急時は投下出来そうだな
2020/08/30(日) 14:00:42.49ID:dOVvxlbz0
>>446
設計した人ではなく罪があるのは国会でいちゃもんつけた議員な
2020/08/30(日) 14:27:42.97ID:h3pLwpUP0
>>439
B方の都合上上下はない
英国面は却下
2020/08/30(日) 14:41:36.30ID:US/J0itX0
>>451
その程度で英国面が諦めるものか(謎の信頼
2020/08/30(日) 15:01:43.86ID:miTze9ys0
こんなん空飛ぶパピコですわ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org670263.jpg
454名無し三等兵 (ワッチョイ bd40-uvKh [118.106.240.7])
垢版 |
2020/08/30(日) 15:08:22.72ID:qTUxzDsq0
>>442
これは贅沢だが、KC767みたいに人員輸送パレットとか積めないのか?
2020/08/30(日) 15:11:15.23ID:3KazN5/z0
>>443
沖縄の返還で、一部の機体には胴体燃料タンクが増設されたはず…

https://ja.wikipedia.org/wiki/C-1_(%E8%BC%B8%E9%80%81%E6%A9%9F)#%E8%88%AA%E7%B6%9A%E8%B7%9D%E9%9B%A2
>一般的に、計画当初の国会の討論で、「航続距離の長い輸送機の導入は覇権主義の再来ではないか」と野党から批判された事が影響したとされている
>社会党などの批判をかわすため、意図的にC-Xの航続距離を短縮するよう計画された[要出典][6]。この結果、1972年(昭和47年)に沖縄が本土に復帰すると航続距離不足が問題となり、C-1の量産は29機で打ち切られた。
>沖縄や硫黄島へ飛行するC-1は、貨物室に増槽が取り付けられた特別仕様機となっているが、
>航空機は増槽を取り付けると貨物搭載量が減るため、輸送機にとって航続距離不足は致命的であった。

>航空自衛隊では更なる長距離輸送のため、1984年(昭和59年)から1998年(平成10年)にかけて、かつてC-1導入のために退けたアメリカ・ロッキードのC-130H輸送機を16機購入(完成品の輸入でライセンス生産ではない)した。
>とくに、1992年(平成4年)からは自衛隊の海外派遣が開始されたが、C-1は上述の性能上使用できないので、C-130Hが運用されている。
2020/08/30(日) 15:13:14.93ID:RdJEUS9j0
VIP向けの装備も必要だろう。
せめて新幹線のクランクラス程度の環境は要人とその随員に用意しないと流石にみっともない。
2020/08/30(日) 15:25:43.68ID:RbEQ5wW20
座席パレット自体はあるし与那国行きで使ってる
https://twitter.com/konotarogomame/status/1291879952376197120
グアム便でも床のパレットガイドレールが立ってるからカメラの手前にあるんじゃないの
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/30(日) 16:04:50.93ID:NAgKP3sX0
>C-2用VIPキャビン 「パーティションで足りる」by財務相
>C-1 
どうにもC-1の運用は頑なに3gでの運用を前提にしているみたいなんだよね。今時の後方輸送で一般的な2.5gならペイロード10t、MTOW45tだった筈。
川崎技報のC-2/P-1にC-1最大離陸重量45tの記載はあったわ。
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17913.pdf
wkipedia、海面レベルで最大815q/h出せると解釈したのか判っていない人間が書いたのか知らんけど、最大マッハ数0.66にだれか書き換えてるな。
25000ftで815km/hだとだいたいM0.75。
459名無し三等兵 (ワッチョイ e3ab-cA0p [59.157.97.39])
垢版 |
2020/08/30(日) 18:08:54.33ID:XZZMMoaV0
>>455

増加タンク増設は沖縄の前の小笠原諸島返還のときやで。

ノーマルのC-1では硫黄島までの足がギリギリだったため、それで中央翼に燃料タンクを増設した。
(確か#028以降の機体はそのタイプだったかと)
そのあと、それ以前の機体に中央翼タンクを増設したかどうかは私は知らん。

ただ、先だって比島までC-1が飛んで行ったことからして、現有の機体の大半は増設済みかと。
2020/08/30(日) 18:15:01.69ID:0NrSjI5QM
>>444
無尾翼全翼機だろそこは、航続距離と速力と搭載量を兼ね備えるならばそれしかない
2020/08/30(日) 18:54:23.19ID:miTze9ys0
お値段が大変な事になってしまう
2020/08/30(日) 19:47:12.61ID:ycDwaWmh0
>>456
MRJを2機位買ってあげれば?
463名無し三等兵 (アウアウウー Saa1-/WQt [106.132.128.228])
垢版 |
2020/08/30(日) 20:14:40.61ID:/T8ohbT/a
無尾翼全翼機にするとお値段が大変な事になるの?
ステルスとか欲かかなければそれなりのお値段でいけないかな
2020/08/30(日) 20:20:09.62ID:miTze9ys0
MRJは航続距離が短いよ、C-2の半分くらいしか飛べない (同じ理由でホンダジェットも駄目)
河野が外相専用機として欲しがったのは、航続距離13,000kmのG650だしなあ
2020/08/30(日) 20:21:09.45ID:US/J0itX0
所詮は外相、高価な最新鋭機は必要ない。




という訳で、中古のB-52をだな
2020/08/30(日) 20:58:50.74ID:ycDwaWmh0
俺なら一式陸攻のほうが嬉しい
2020/08/30(日) 21:02:44.56ID:miTze9ys0
では富嶽で
2020/08/30(日) 21:08:46.51ID:NAgKP3sX0
航続距離が13000kmも必要ならG650は最早お安い機体とすら言えるような…
MRJの試作機に増加燃料タンクを満載にしたので充分だな>外相専用機。トップセールスでもあるんだから自国のひこーき使え。
2020/08/30(日) 21:24:44.24ID:h3pLwpUP0
>>468
MRJなんてもう永遠に買えないけどな
2020/08/30(日) 21:31:29.08ID:miTze9ys0
成田〜ロンドン間で10,000km、成田〜ワシントンD.C.間で11,000kmくらいだからね (インドのデリーでも6,000kmくらい)
軍用機じゃないんだからあちこちの空港を経由していけば良いって意見もあるだろうけど、やっぱ航続距離は大事

MRJの燃料搭載量が3,200ガロン(≒12,000リットル)、ジェット燃料1リットル0.8kgとして重量9.6トン
90席クラスとして体重70kg*90人=6.3トン、本来人が乗る分を全部増槽で埋めて燃料1.5倍
本来の航続距離が4,000km未満なので、頑張って6,000kmくらい?
2020/08/30(日) 22:18:11.73ID:NAgKP3sX0
>470 確か一人あたり荷物を含めて110sで計算していた筈>乗客。 でも徹底的にペイロードに燃料を積んで6000qというのはそんなモンだと思う。8000qは欲しいのは確かだし。
軽荷ならC-2は羽田からバンクーバーまでは行けるんだから、外務省の金でC-2を3機ばかし空自に預けておけば宜しいか。
2020/08/30(日) 22:23:52.10ID:zZuDyRNn0
>>470
その程度の航続距離なら、空自のガルフストリームW(U-4)を1機、特別航空輸送隊に管理替えして閣僚専用機運用した方が良いだろうな
首相の外遊用に使った実績もあるし・・・
2020/08/30(日) 22:32:00.41ID:miTze9ys0
>>471
>確か一人あたり荷物を含めて110sで計算していた筈
成程、参考になる
米国までギリギリ直行できるC-2の航続距離はやっぱ良いよね VIP用キャビンは欲しいけど

>>472
それが妥当かもな >U-4
2020/08/30(日) 23:24:28.63ID:slcZMrD00
>>458
そういやP-1とC-2の外翼は共通だったな
ということは、C-2の外翼にF7エンジン相当を取り付けられるハードポイントやパイロンの取り付けも可能なのか?
例えば、新エンジンの試験とかで。ミサイル用のハードポイントや配線も生きているなら、色々試験器機付けるのにも便利そうだ
2020/08/30(日) 23:35:38.97ID:miTze9ys0
F7エンジンは最初C-1に懸架して飛行試験やってるし、外翼の規格が違ったとしてもC-2に取り付ける事に問題はないと思われ
試験用ならね
2020/08/31(月) 06:29:41.14ID:fMcquiQy0
>>469
まあ堕ちても政府関係者だけの犠牲ですむなら試作未承認機でもいいんじゃね
2020/08/31(月) 13:55:31.82ID:1Te0Mq530
>>474
C-2/P-1の翼で共用してるのは外翼
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17913.pdf
C-2にF7エンジンを2基追加は出来るかも…意味ないけど
2020/09/02(水) 16:43:11.06ID:JvrcJRG8r
UAE輸出の件を改めて考えてみたが
A400Mとの一騎打ちという産経新聞の報道は間違いではないか?
何故なら共同開発国のドイツがA400MをUAEに輸出する事に反対すると思われる
2020/09/02(水) 17:19:33.32ID:Snm6oOoMa
>>478
A400Mは輸出した方が平和につながる
2020/09/02(水) 17:30:07.57ID:zkACKU4i0
中国と組んでるドイツ人が平和なんて気にする筈がないだろ。
2020/09/02(水) 17:33:12.42ID:Yxn/1mUO0
K-9のエンジン止められておこなの?
2020/09/02(水) 18:25:16.96ID:JvrcJRG8r
>>480
既に書かれているがK9はドイツ製エンジンを搭載している
その為UAEへの武器輸出を許可しないドイツによって凍結されている状況
最もA400Mに近い事例がタイフーンだな
サウジは追加購入を決めていたが、記者殺害事件を理由にドイツが反対して実現していない
他の共同開発国がどれだけ輸出したくてもドイツが反対すれば大きな障害になる
A400Mにも同じ様な事が起こるのは十分考えられる
2020/09/02(水) 18:31:42.57ID:Yxn/1mUO0
それを産経記事の否定、ひいてはコンペの否定の根拠に繋げようとするのは飛躍しすぎだがね
韓国が他人の褌で相撲を取るのを良しとしないで横槍を入れてるだけなら、自分の土俵たるA400Mに茶々入れる理由はなかろうよ

大人しく続報待ちなさいな
2020/09/02(水) 18:44:28.64ID:JvrcJRG8r
すまんが韓国云々のところの意味が全く分からん
とにかく考える限りUAEのA400M導入は確実に無い、というよりUAEが欲しがっても確実に売って貰えないという話
2020/09/02(水) 18:51:42.69ID:Yxn/1mUO0
PzH2000を売るのに邪魔なK9を妨害するためにエンジン輸出を差し止めることはできる
この理屈の場合、自分も一口噛んでるA400Mを売る事を差し止める理由はない
(なおC-2に対し妨害を行うすべはない)

K9の話を根拠にしたければ、ドイツがUAEに兵器を売りたくない理由をもう少し明らかにしなきゃ
2020/09/02(水) 19:11:11.38ID:JvrcJRG8r
PzH2000の商売敵だからK9の輸出を妨害しているという認識がそもそも大間違い
ドイツ政府は「イエメン内戦に直接関与している国に防衛装備品を輸出しない」と決定しているので許可しないだけ
例外として防空システム用発電機の輸出は許可された事があるが、基本的に許可されない
それで結局韓国の相撲が云々というのはどういう意味なんだ?
2020/09/02(水) 19:17:48.75ID:Yxn/1mUO0
イエメン云々が建前なのは本音なのかは疑問符付きでは?
https://parstoday.com/ja/news/world-i55251

他人の褌は「独製エンジン搭載」の自走砲を指し、相撲を取るとは「相手が市場と見做すところに兵器を売る」事を指す
欧州市場荒らされて面白くないから、差し止める理由がありそうなところを見て難癖つけたという穿った見方もできるはできるよ

お互い仮説なんだから喧嘩腰になりなさんな
2020/09/02(水) 19:38:11.85ID:GWNgDWSsM
K9買う国が糞高いPZH2000買うとは思えん。
2020/09/02(水) 19:47:57.38ID:JvrcJRG8r
喧嘩腰に見えたなら申し訳ないが、単純に意味が分からなかったので質問した
>>487この記事を見る限り文句を付けているのはドイツの左派系メディアやジャーナリスト
彼らの立場からしてみればイエメン内戦に関与している国への防衛装備品輸出は僅かでもダメで、ゼロでなければ気に食わないのだろう
これまでのいくつかの事例を考慮すれば、少なくともA400Mの様な大型装備品の輸出許可は降りないと考えるのが自然だろう
2020/09/02(水) 19:55:35.72ID:Yxn/1mUO0
>>488
まあ、無理のある穿ちかただとは思うけどねw

>>489
まあ、左翼系が変なの書くのは良くある話だが
https://jp.reuters.com/article/germany-arms-policy-idJPKCN1QO07K

この辺のタイフーン記事含め、あまり国際開発案件に自国だけの意思で足を引っ張るムーブやったら自分の首が締まるからな。難航してるA400Mの輸出に茶々入れたらヤバイことになるよ

何にせよスレの趣旨からすればC-2の輸出に追い風ではあるな
491名無し三等兵 (ワッチョイ 0540-xqHD [118.106.240.7])
垢版 |
2020/09/02(水) 20:10:46.28ID:zVlwV8dt0
それよりA400Mのギアボックスはなんとかなったのか?あれが改善しなきゃ買う奴など居そうにないが。
2020/09/03(木) 02:48:25.95ID:aQzKsW6D0
>>482
別にタイフーンは駄目でA400Mはおkでも良いだろ
2020/09/03(木) 06:12:35.10ID:SoM47pSv0
>>483
産経の記事だから続報待ちってのは正しい判断だな
2020/09/03(木) 11:44:35.36ID:660papOz0
朝日とは別の意味で信用できないからな産経
495名無し三等兵 (ワッチョイ 757d-7imY [222.158.241.58 [上級国民]])
垢版 |
2020/09/03(木) 14:13:39.35ID:gW4zroMy0
>>454
そんなに贅沢かなぁ・・・
2020/09/04(金) 17:25:01.86ID:MDforVs60
KC-46Aも美保か
https://www.news24.jp/nnn/news87510313.html
497名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-Fjox [59.157.96.26])
垢版 |
2020/09/04(金) 21:37:04.22ID:+rOdzXsR0
>>496

小牧に一個、美保に一個なら、空域的にいいとは思うけど…
しかし、KC-46とKC-767Jでは色々と違い過ぎて保守に苦労する未来しか見えんw

それだったら、KC-767増勢で良かったろうにと思わんでも。
2020/09/05(土) 04:31:46.41ID:rgj9H2YDd
>>497
時代が変わって、色々変わってしまった

そして、グダグダ揉めている間にボーイングが劣化したと
2020/09/05(土) 04:59:46.88ID:q53mlXL20
それこそ妥協の産物と本音と建て前の政治の世界だろう

今のメルケル政権は本音からの左翼ではなくしかして今や左派を無視することもできない連立政権
まあ自公連立政権みたいなもんだな。
つまりK9は左派に妥協して、A400Mは航空産業界に妥協する
「どうせ高いから売れない自走砲」だからこそ産業界もあきらめがつく。

というか装軌自走砲で155ミリ52口径、生産してる国って西側じゃ韓国とドイツしかないんじゃないか
アメリカは39口径のパラディンを使い続けてるし、日本はつい最近19式装輪にシフトした

ということも考えられる。
MTUのエンジンなんて中国にも輸出されてるわけでさ
はっきり言って口実だろう

そもトルコに拒否したところに&#8490;9ベースの自走砲を採用した前例もある。
2020/09/05(土) 08:49:47.87ID:q53mlXL20
>>492
所詮軍用とはいえ輸送機と武装を積んだ戦闘機は扱い異なって当然だわな
自走砲もその流れ的にはそうだし。
2020/09/05(土) 16:25:10.67ID:BrW2Q8TH0
タイフーンだって数稼ぎたいだろうよ。まあドイツだから戦闘機×で輸送機〇、は否定できないし、フランスがA400Mの輸出は強力に推すだろうけどさ。
でも現時点では機体もエンジン回りもランニングコストがちとびみょーでな、A400M。LCCでもC-2に大分負けるんじゃないのか?
502名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-Fjox [59.157.96.26])
垢版 |
2020/09/05(土) 18:18:57.78ID:6PuWZPbm0
>>501

LCCでC-2に負けるというのはあり得るだろうな。
片や専用エンジン、それも西側最大のターボプロップで、もう片方は多くの機種に採用されているベストセラーエンジン。
これだけでも差がつく可能性はある。
しかも、C-2はパイロン式だから、主翼の強度などを差し引けば、より強力だったり、効率のよいエンジンに換装できる可能性があるが、A400Mは換装エンジン候補がない。

つまり、エンジンの問題が解決できなければ…

まぁ、どうなるんですかね。
なんだかんだ言って納入は進んでいるんだからなんとかなっているんでしょう…としか。
2020/09/05(土) 18:38:17.76ID:jjUgVJPf0
輸出決まりそうチキンレースはもう飽きたから早く決めろよ
2020/09/05(土) 18:52:20.11ID:BrW2Q8TH0
A400Mの実運用に関しては、ホントどうにかなっているからどうにかなっている、現場の涙ぐましい努力でどうにか、という感じに見ている。
ギアボックスが何時間でバラしてのメンテナンス、でしたっけ…可哀そうすぎる。
2020/09/05(土) 20:13:24.97ID:jH7tT6kE0
MRJ辞めて
川崎のP-1ベースに旅客機を製造したほうが安上がりでは?って思うようになった
2020/09/05(土) 20:20:50.18ID:BaWrpI9S0
旅客用としては全く向いてないので要らないです
2020/09/05(土) 20:25:29.12ID:jH7tT6kE0
どうだろう?
生存性のために4発にしたってだけで
商業向けは2発でも問題ないかと

海自はP-1ベースにAEWなど派生形製造していけば
部品共通化で
民間と含めても安く対応できるというメリットはできるかと
508名無し三等兵 (ワッチョイ 231f-yCsQ [219.160.58.82])
垢版 |
2020/09/05(土) 20:29:52.80ID:hJZUlng20
主翼の交換から重心を含めた胴体の改造まで新造機を作った方がお安くなりそうな気がするけど
2020/09/05(土) 20:31:41.21ID:gun1toBb0
>>505
MRJの前にC-2を民間貨物機で売りに出すべきだった
そうすれば大きな失敗をする前に小さな失敗で経験を積めた
2020/09/05(土) 20:37:25.45ID:zH+yDls00
P-1ってAGM-88を装備できないのかな?
2020/09/05(土) 20:39:57.42ID:QlvY0EZX0
>>510
ASM-3改を対レーダーミサイルに改修する方がいいんでね
2020/09/05(土) 20:49:07.46ID:rDGUZSxQ0
MSJは新参者になかなか耐空証明出さないFAAのほとんど嫌がらせで遅れてるのが実際だから関係ない
2020/09/05(土) 21:27:43.69ID:jXhhKiFh0
MSJとP-1はサイズが違う
P-1の機体規模だとボーイングと競合するからそれこそMSJ以上の相当の覚悟がいる
2020/09/05(土) 22:40:56.21ID:CM7fi4lj0
リージョナル(田舎)ジェット機は
世界的な航空メーカーの機材では
採算の取れない閑散ローカル路線用途の超ウルトラ安普請設計。

レオパレス21に翼を付けたようなものなので、米国のFAAは自国ボ帝の為に、MSJの審査ではあらゆる部分に難癖を付けて当然。
全てが足りていないMSJを軍用で運用するのは自殺志願者ではなかろうか。

なお、ハワイまで飛ぶには途中で2回給油で降りる。
それ以前に信頼性その他の理由で大洋の上を飛べない!
2020/09/06(日) 00:27:32.59ID:sJEV3gUN0
ここまで適当書いていたらそりゃ20円も当たらんわw
2020/09/06(日) 00:32:59.89ID:+XKzoqwJ0
>>514
中国ならFAAの役員を接待攻めにしてすぐに通過させるんだろうね
2020/09/06(日) 06:17:48.66ID:aJ/klVBT0
出来ないから独自の証明出してアフリカの一部で飛ばさせてるのだ>>中国
518名無し三等兵 (ワッチョイ 0540-xqHD [118.106.242.47])
垢版 |
2020/09/06(日) 07:47:45.58ID:mFdKt29U0
コロナでユーザーの航空会社が死にかけてるから、当分は旅客機市場は冬の時代。
2020/09/06(日) 10:29:34.78ID:4md2yz+q0
>P-1/C-2の民間転用
計画だけなら実際にあったけど、MSJが型式証明の取得で難航してるのを受けてか
YPX・YCX共に凍結状態だしな

やるとなったら、MSJよりも機体規模が大きいP-1/C-2の方が更に大変だろうし
2020/09/06(日) 10:33:15.89ID:P0ZSt8+50
民間航空輸送はコンテナに集約されて、定形外の物をそのまま送る需要は相当ニッチだって話だしなあ
民間航空路を使えるメリットはある意味「当たり前」でしかないさ
2020/09/06(日) 14:13:20.44ID:Ti/pOv7SM
大前提として、アメリカ以外でもリージョナル・ジェットは多数あるのだが?
2020/09/06(日) 14:30:51.04ID:8Ejlcyns0
もうP-1は24機もあり、実際に飛んで任務に従事してて経験も豊富になってきてる
それをベース旅客化のほうが圧倒的に安上がりだわと思う

ライバルのP-8はボーイング737ベース改造なんだし

MRJは金かけすぎて辞めようにもやめられない状態なんだろうな
2020/09/06(日) 14:36:12.18ID:YdehamjNd
誰が買うの
2020/09/06(日) 14:36:19.70ID:T6kxggu00
何が言いたいのか分からない
525名無し三等兵 (ワッチョイ 231f-yCsQ [219.160.58.82])
垢版 |
2020/09/06(日) 15:09:51.23ID:T52KfCfm0
主翼の形から民間航路用にやり直さないといけないP-1の需要なんて無いだろ
なぜ哨戒機としてP-8が苦戦してるかこのスレ住人なら言わなくてもわかるレベル
2020/09/06(日) 15:10:46.64ID:ngc3vGN00
今時「MRJガー」云ってる奴は荒し
527名無し三等兵 (ワッチョイ 231f-yCsQ [219.160.58.82])
垢版 |
2020/09/06(日) 15:13:25.76ID:T52KfCfm0
旅客機として作られた物が哨戒機に適しているとは限らないしその逆もまた然り
P-1は哨戒機として作られたから旅客機には適した形をしていない
戦闘機を輸送機にしようぜとか爆撃機を戦闘機にしようぜとか言ってるのと同レベル
旅客機として適した形状をしてないんだよ
2020/09/06(日) 15:15:39.83ID:sJEV3gUN0
MRJ改めMSJは航空機安全性への要求が更に一段上がった段階での真っ新な機体だから、
グダグダを極めているB737MAXから、いい加減B707から続くエアフレームを見限って真っ新な6アブレスト機を作るとき、
そんなん問題にならない苦しみを味わうと思われるけどまぁ。

BのMHIを横から見た教訓は、最初からFAA含めてたっぷり投資しておけ、だと思うw
2020/09/06(日) 15:19:36.32ID:Abuhibfza
エンブラエルE2もこっそり延期&大リストラしてるからなぁ
2020/09/06(日) 15:34:59.30ID:T6kxggu00
FAAもそうだろうが当局と関係が深い人間が居ないと審査がきつくなるのは
どこでもそうだしな
2020/09/06(日) 15:53:57.03ID:4md2yz+q0
>>522
軍用機は型式証明が無くても飛べるので
民間機→軍用機への改修はあんま問題なくても、軍用機→民間機だと全然話が違ってくる (軍用機なら必要なかった物が、必要になってしまう)

MSJも飛ぶだけなら余裕で飛べるし実際飛んでる訳だが、形式証明は「ただ飛べればOK」て話じゃないからな
辞めようにも辞められないのは三菱側の事情っつーより、国土交通省側の事情かと 日本でも旅客機の型式証明を出せる実績作りたいしね
2020/09/06(日) 17:00:28.13ID:sJEV3gUN0
その国交省航空局が型式認証を甘く見過ぎていた、も三菱航空機が苦労している一因ではありますな。
それこそ横で見ていた川重がYC-Xをやーめた、と言うのもむべなるかな。
2020/09/06(日) 18:52:20.73ID:dq2ebE8d0
>>522
>>それをベース旅客化のほうが圧倒的に安上がりだわと思う

残念ながら、そうはならない。
P-1哨戒機を民間機にする場合、型式証明の認定を受けた経験のあるパーツメーカーのを
採用しないと、FAAの型式証明審査で大変な目に遭う。
MRJが海外メーカーのパーツを採用したのも、型式証明を早く取得するためだった。
MRJの型式証明取得が遅れているのは、途中から制御機器を2つに分散配置するという
項目が加わったから。おかげで設計変更するわ、ハーネス再発注で遅れに遅れてしまった。
2020/09/06(日) 19:15:20.77ID:sJEV3gUN0
制御機器の冗長化も事故を受けて決まったことだし、真っ新な機体をFAAに形式認証してもらう、だと同じ苦しみを味わうんですけどね。
正直そのノウハウで三菱航空機が結構いい金取れるんじゃない?と思える程度に。
2020/09/06(日) 19:24:28.10ID:YBptOaL70
>>531
>>533
なるほど、そういう理屈なのか納得

そうなると、ホンダジェットがFAAの型式証明審査を取れたのはすごいことなんだな
536名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-Fjox [59.157.96.26])
垢版 |
2020/09/06(日) 19:40:40.99ID:0rA47ez80
>>535

あと、古い例で恐縮だが、戦後すぐ、大量に軍から放出されたC-47が、DC-3として運用されるようになったわけだが、その耐空証明の期限切れが問題になったことがあった。
その問題に対処するために、ダグラスがDC-3の近代化改修型を開発して、旅客機各社に売り込んだことがあった。

それがスーパーDC-3/C-117。

ところが、開発して、売り込みを開始したタイミングで、FAAがDC-3の耐空証明は戦前の基準とのままでOK、と通達したため、この計画は空振りに。
米軍だけが採用することにw

で、こういう経緯があったので、今でもDC-3が現役バリバリで飛べたりする(爆)

まぁ、タイミングですわな。
ボーイングが737NGで無茶したのもこれが理由ですし。
結局新世代どころか、NG連発になってしまったわけですが(苦笑)
2020/09/06(日) 20:01:02.45ID:LxI+CNHn0
>>535
FAAの型式証明審査は非関税商壁なので、アメリカ人がアメリカで設計し、アメリカの工場で
アメリカ人が組み立てるようしないと審査は通らない。

アメリカ人がアメリカで設計し、アメリカの工場でアメリカ人が組み立てる飛行機なら
B737MAX のような欠陥機でも自動的に審査は通る。
2020/09/06(日) 20:43:37.17ID:yNUYhoRw0
>>537
まぁ、かつてのYS11でもDC−6と同じ設計の防氷装置を使ったのに、なぜかYS11はFAAにダメだと言われたそうなので
米国製の機体に審査が甘いのは昔からアメリカの常套手段だろうな
とは言え、YS11やMU-2もMU-300(現在のホーカー400実は三菱の設計)も型式証明取って海外輸出されてるから日本に全くノウハウが
無いと言うわけでもない
2020/09/06(日) 20:44:12.40ID:l0+DrsSU0
>>537
欧州の機体はガンガンFAAの型式取ってるけど?
ブラジルやカナダも同じだしロシアも当然とってる
2020/09/06(日) 20:57:31.98ID:yNUYhoRw0
>>539
まぁ、アメリカ製の機体とその他の国の機体じゃFAAが差別してるのは明白だよ、アメリカにはアメリカの使う飛行機は50パーセント米国製部品
を使ってなければならないと言うバイアメリカン法とか言う法律すらあるからそこら辺を回避するためスホーイですらボーイングと提携してる
MU-2も三菱がバイアメリカン法回避の為に現地法人作って米国製部品を調達して現地組み立てしたら法外な部品代で苦労したって話がある
(笑えることに三菱が現地人を雇って商談させたら適正価格になったそうだw)
2020/09/06(日) 20:58:36.48ID:4md2yz+q0
>>538
40〜60年くらい前だから、ノウハウは昔あっても途絶しちゃってるんだよな
新明和の航空機開発技術みたいなもん
2020/09/06(日) 21:02:03.82ID:yNUYhoRw0
>>541
現役で飛んでるMU-300(ホーカー400)ですら形式正目取得は1980年代だもんなぁ・・・
2020/09/06(日) 21:25:57.01ID:VdvlwiXXa
ボーイングですらFAAにボコボコにされてるけど、あれで本当に贔屓されてるの?
2020/09/06(日) 21:34:12.72ID:q+dJ6gqHM
アメリカ優遇ってのは、よくある陰謀論の類いだよ。真に受けなさんな。
2020/09/06(日) 21:48:04.46ID:gWHZdD7l0
FAAとボーイングの癒着は事実だからそう言われるのも仕方がない
2020/09/06(日) 22:25:54.50ID:yP+J1K1m0
>>533
そもそも経済性最優先の民間機で4発とかあり得ない
2020/09/06(日) 22:51:39.17ID:lqXOupvqa
>>545
癒着してるのなら、とっくに737MAX悠々と飛んでると思うケド...
2020/09/06(日) 22:54:12.37ID:GrZQqd7w0
>>540
バイアメリカン法は政府等の官公庁が購入するものに対する条項なんだけど?
最近なら
>2009年2月に成立した米国の景気対策法では、
>公共事業などに米国製の鉄鋼製品の購入を義務付けるバイアメリカン条項が盛り込まれた。

お前の飛行機は政府が実施する公共事業なの(笑)
2020/09/06(日) 22:56:39.03ID:yiH/NeyA0
>>547
流石に2度も墜落事故起こした機体を放置したら組織そのものの存在意義を問われる
2020/09/07(月) 00:00:02.67ID:A4MVRzmu0
>>548
アメリカ、つまり国家が使う飛行機と言ってるんだけど?実際三菱がそれで現地法人で現地スタッフが交渉しなきゃMU−2用の部品を買えなかったし
機体が売れなかったと言うんだからそうなんだろ?
そりゃ個人所有のセスナクラスなら何でもいいんだろうけど、ビジネスジェット以上になれば顧客は公共機関か大企業がほとんどだからねェ
公共事業でしょ普通に考えて、民間企業には関係ないと言っても大手航空会社が認可してる省庁の意向に逆らえると思う?
2020/09/07(月) 00:18:07.05ID:+Xnw/4gpp
売り買い以前の、車検の話しをしてるのに……
2020/09/07(月) 00:25:26.22ID:/UkUO2dw0
>>547
癒着というか、ボ社とFAAが担当者レベルで「なぁなぁ」の関係だったことがバレてきている。
737MAXの型式証明取得の際の試験で、いくつかの不適切な行為があったことが問題になってた。
2020/09/07(月) 00:49:05.91ID:+Xnw/4gpp
もう、この馬鹿は放っておけ。
2020/09/07(月) 02:01:21.22ID:FUKesmdQ0
>>550
マジでアホだったか…
2020/09/07(月) 04:44:28.37ID:ceEeqagb0
実力はあったけど陰謀で負けたって思うと精神的に楽なんだろう、精神的麻薬だけど
556名無し三等兵 (ワッチョイ d563-zPgg [180.57.219.170])
垢版 |
2020/09/07(月) 06:01:45.32ID:QrtaGcGp0
>>547
癒着を懸念したエチオピア当局が737MAXの事故調査をフランス航空事故調査局に依頼しているので今回なあなあで済ませるとFAAの信用がなくなる
https://www.aviationwire.jp/archives/168227
2020/09/07(月) 07:36:15.27ID:dXbamW7aa
常連だから審査が甘かったのは普通にある事だろう
組織といえ人間がやってる事
新参者や脇役には厳しいのもね
逆にアメリカだから完璧なんだという盲信はどこから来るんだ
2020/09/07(月) 08:42:52.42ID:BjL45ItP0
リージョナルジェットは、
経済性の為に椅子やら何やらケチるわ、
燃料タンク容量も最低にするわ、
胴体・翼の強度を最低限ギリギリまで削るわ、
という設計方針だから、審査でケチが付きやすいのは仕方ない。

蛇足ながら、MRJの1つ前のリージョナル機YS-11は、YS=輸送機が基本設計で、各部の強度が過剰杉で経済性も悪く海外販売実績がメタメタに落ちた。
(オランダのフォッカーF27に負けた。)

YS-11>ジェット化>YS-33(中止)>川重に移る>C-1開発>>C-2に挑む という経緯を持つ。
2020/09/07(月) 15:47:04.18ID:iOL6aoHMx
>>558
YS-11は良い機体だったといってよい

名機といわれる機体は強度に余裕があるものが多いからね
実際海外の中小エアラインではあちこちツギハギ補修を繰り返しても強度が保持できる頑丈さが評価されて長く使われたし
シンプルで運用しやすい機体として評判はよかった

ただ日本航空機製造という日本の国内メーカーの寄せ集め企業が製造・販売をしたので
お互いに自社の利益優先になり短期に投資回収に走った為に180機あまりで製造中止になった

当時はやっとアメリカ等海外での運用実績ができてさあこれから!ってところで中止になったのは残念
販売を続ければ1000機以上のベストセラーとまではいかないが成功した機体として歴史に残れただろう

ちなみにFAAの認可がとれなくて苦労したのはMRJと同じだが、当時は戦後すぐでアメリカの情報なんて全く入ってこなかった時代だったので
仕方ないと思うが、MRJで全く同じ過ちを繰り返しているのはバカかと思う

MRJでは当然、早い段階でFAAとの交渉や調査など十分な準備をしてると思ったら
FAAに通らなくなってからあわてて外人のコンサルタントを入れるとか泥縄でしかないなあ
2020/09/07(月) 15:49:39.68ID:iOL6aoHMx
>>559
オランダのフォッカーF27に負けたのは全日空が買ってあげるといってたのが開発が遅れてF27になった件だね
飛行機の性能で負けたわけじゃない。海外の販売で言えば先に書いたように「これから」って時に中止したから
サイズ的に一回り大きいYS11のほうが、旅客数が毎年増えていった当時の状況からすると有利だったのはあきらか
2020/09/07(月) 15:53:16.21ID:iOL6aoHMx
旅客機が成功するか失敗するかは、サイス(客数)によることが多い
A380とB787みたいに、近未来の旅客数や運行形態(ハブ化か直行か)を正しく予見した飛行機が成功する
飛行機の性能よりはコンセプトが正しいかどうかの勝負になる

その点、P-1を旅客機っていうのは発想からして本末転倒としか言えない
近未来に要求される旅客機のサイズや客数、使用するエンジなどを予測して最適の飛行機を開発しないと勝てない
2020/09/07(月) 15:58:36.80ID:OlIvjSmDM
A380が成功とは?
2020/09/07(月) 16:00:53.11ID:cqu9HZyF0
MSJが機体開発的に失敗したと言う汚客様の寝言に基づく代替案()だしまともに取り合うだけ無駄<P-1旅客機型
どうせ同じ所でつまづくし、もう直ぐ終わるテストをご破算にする理由がない

つか会社がそもそも違うのに誰が得するんだ
2020/09/07(月) 16:12:38.76ID:91HudHvt0
A380が未来を正しく予見した飛行機…?
2020/09/07(月) 16:19:14.75ID:cqu9HZyF0
ハブスポークの超大型機A380vs直行の中型機787を対比して後者に軍配だろ?省略多いけど読み取れる範囲
2020/09/07(月) 16:22:43.86ID:fc6hjIe40
>>564
失敗例として書いた
2020/09/07(月) 16:23:48.24ID:fc6hjIe40
>>565
787も成功といわれてたがコロナで失速中だからな。ビジネスは難しい
2020/09/07(月) 16:28:18.40ID:cqu9HZyF0
>>567
それはまあw
とは言え10年以上のメガトレンドに敗北するのと、数年の落ち込みを比較しても仕方なかろうて
コロナで旅行意欲を一時的に失った反動はきっと来るさ
2020/09/07(月) 17:57:19.48ID:tzrDqzLjd
787って成功なのかね。高コストのせいで、350に追い上げられてたけど。
2020/09/07(月) 18:12:54.24ID:gen4qKku0
>>565
当時のエアバスとボーイングの決断とか知らないんだろうな
言ってももう10年以上前の話だからゆとり世代が知らないのは当然で
561を読み解けなくても仕方がないのかもね
2020/09/07(月) 19:21:38.67ID:/hhnmFv2M
そうか、もうあれから10年も経つんだなぁ……
2020/09/07(月) 19:29:32.37ID:tzKnrvFHd
>>569
787-8/-9は当面の需要を満たした感
それに、787と350は微妙にクラスが被ってないからね
競合するのは777-200後継ぐらいかと
ダコタの工場の品質問題で、787シリーズ、ひいてはボーイング全体があぼんする予感がしてきたけども
2020/09/07(月) 19:33:44.60ID:/UkUO2dw0
>>572
ボーイングがあぽんすると、米国最大の製造業が潰れることになる。
当然のことながら関連企業、取引企業にも深刻な影響が広がり、
その余波は日本企業に押し寄せてくる。
2020/09/07(月) 19:34:41.41ID:rst1dOjG0
米が潰さないだろ。
2020/09/07(月) 19:45:50.14ID:A4MVRzmu0
>>554
FAAは連邦運輸局下部組織、型式証明こそ公共事業なのに馬鹿なの?
2020/09/07(月) 20:54:22.36ID:HobIAfqx0
>>575
型式証明は公共事業(キリッ
2020/09/07(月) 21:38:29.35ID:rst1dOjG0
どこのスレも単発IDの変な煽り屋沸いてるな
2020/09/07(月) 22:39:10.67ID:OtiA8csF0
スレの趣旨に則って話を軌道修正するけど、川崎もP-1をそのまま民間機に転用するのは無理だろうというスタンスだったしな
P-1で培った技術が今後活かせればいいな、くらい
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/kaihatsukokuki/sonota/pdf/01/005-2.pdf

民間転用に積極的だったのはC-2の方で、このYCX計画がMSJの型式証明後に再始動するかどうか くらいかね
2020/09/07(月) 22:45:29.02ID:x/6AeiSi0
P-1の旅客機転用なんて一体何周遅れの話題なんだか・・・

航続距離と座席数のレンジが民間旅客機のトレンドから外れるとか、機体の8割が再設計になるとかで、
カワサキ自身が否定しているんだけどな。
それこそ「絶対にやらねえ」レベルでダメ出ししている。
2020/09/07(月) 23:02:25.69ID:VEs8lgI60
>>578
C-2の民間貨物機化をやってからMRJを本格的にやっていたら日本の航空産業的には最善だった
2020/09/07(月) 23:19:09.05ID:OtiA8csF0
C-2も2014年配備予定だったのが、2017年まで遅延したからね
翌2018年にYCX正式始動してたとしても、結局2020年現在じゃまだ型式証明取れてないと思うよ
2020/09/07(月) 23:58:42.99ID:VEs8lgI60
>>581
P-1やC-2の遅延を見たからこそ、三菱の経営陣には慎重な判断が求められた
MRJはああならないという予想は甘過ぎる
航空機は初飛行から10年は観ないとモノにはならないと思う
2020/09/08(火) 00:00:37.25ID:ulRNWmoS0
>>581
新規機種なら遅延なしでも5年は見ないと駄目だな
2020/09/08(火) 00:05:00.81ID:QXNKcvUA0
>>580
C-2民間貨物機のような売れないものを作ることこそ最悪だろ
2020/09/08(火) 00:40:11.56ID:hpPYoUyy0
>>582
ここはあくまでP-1/C-2のスレだから、話の焦点がMSJ側なら然るべきスレでやった方がいいかと
後、P-1の遅延は微々たるもんだよ

>>584
まー元々が自衛隊の要求仕様ありきな機体なんで、それが民間にどれだけ需要あるのってのは難しい所だが
色々と自国で賄える様にしときたいってのは、別に悪い話でもない気はする 割と頻繁にAn-124とかチャーターしてるし
2020/09/08(火) 00:42:38.47ID:UM9YuX1Od
>>584
747-400FやAn-124の寿命が切れてくる頃だとワンチャン?
その頃にはC-2も生産終了してるだろうけども
2020/09/08(火) 00:47:12.54ID:JiBagodx0
過去スレで話題になったけど、MRJの設計チームはC-2にも絡んている模様。

プライムのKHIの下でMHIが胴体設計。
試作した胴体は荷重を掛けると変形したので、そこからKHIが数年かけて修整をした。

そこらの経験値やノウハウも含めてMRJの設計に適用。
MRJの設計は堅実に纏め、複合材翼もサッサと金属翼に変えたし
FAA審査でも構造部分のダメ出しはさほど食らっていない。
2020/09/08(火) 00:47:37.07ID:ulRNWmoS0
An-124って2050年まで使えるで
後継機の開発も2020年代後半から始まる
2020/09/08(火) 00:50:24.45ID:CjDOQ9TC0
航空輸送はコンテナで規格化統一されてるから、事実上、C2は規格外貨物というニッチ市場しか需要無いわけで、
災害対応か何かの名目で補助金流したり特殊なカーゴスペースのある航空機に対する軽減税率枠とか作ったりして、
ANAやJALにC2買ってくれってやらんと売れんよ。
ってかそうしないと、今半沢直樹でやってるような不採算事業案件になるわけで。
2020/09/08(火) 01:11:30.22ID:UM9YuX1Od
>>588
ハッハワロスw
あの搭載量で30年後まで現役かよ。定期便に使われる機材よりは飛行時間少なくて寿命が長いだろうけどさ……
にしても、ロシア軍への大量採用の目が無くなった今、後継機開発するほどのローンチカスタマーを獲るのが難しいのではと
トチ狂って米軍がC-5の後継機として採用とかでもしない限りは
2020/09/08(火) 01:22:11.61ID:ulRNWmoS0
>>590
あ、すまんロシア軍保有のAn-124の話だった
エンジンがウクライナ製だからロシア製に換装してアビオニクスを近代化すればそのくらい使えるみたい
後継機もロシア軍の話なんでちょっと話題からズレてるか
2020/09/08(火) 01:29:15.62ID:hpPYoUyy0
後継機と目されてるIl-106は、An-124に比べるとペイロード減っちゃうんだよな 感覚的にはAn-22代替って感じ

東側諸国はAn-124やAn-225の再生産を何度も試みてたし (その度に色々あって頓挫したが)
やっぱ、あのクラスの超大型貨物機は需要あるんだなあと まあ日本で開発・保有するには流石に規模が大き過ぎるけど
2020/09/08(火) 02:05:51.21ID:ulRNWmoS0
https://iz.ru/1043474/anton-lavrov-roman-kretcul/gruzovik-vysokogo-poleta-rossiia-gotovit-zamenu-124-i-22

PAK VTA
ペイロード: 最小80tの貨物を積んで5000km
貨物室サイズ: L:27.5m以上,W:5.8m,H:4.4m
推力: 20000-25000kgf × 4
最高高度: 12000m
巡航速度: 850 km/h

参考までに
2020/09/08(火) 09:20:54.94ID:Q7BcPb1G0
https://news.yahoo.co.jp/articles/63dfb47c725da05d1ecb0cf7623b87e9555bf706

まあ当て馬だとは思ってたけど、ここでも認証問題が取り沙汰されるか
ここで言ってる型式って欧州の軍用機に適用される独自規格ってことなんかな
2020/09/08(火) 09:41:10.70ID:XYfjnG/k0
民間機でもないのに型式証明って何…?ってなった<その記事
2020/09/08(火) 10:15:12.37ID:Ynk5wtHtr
唯一採用している本国でも稼働率が低い、訳の分からん得体の知れない航空機など誰が欲しがるのかという簡単な話なんだがな
P-1が仏独に採用されるとか豪語してた酷使様は息してるのかね?
また勝利してしまった様だ
2020/09/08(火) 10:17:43.96ID:0zLwIDqLM
ドイツがP-8暫定採用したら仏もP-8採用するのか?
あり得んね
2020/09/08(火) 10:19:17.43ID:hwjLz0iM0
>>596

そんな主張してるのいたっけ?
どうせエアバスのにするんだろ
とか聞いた記憶はあったが
2020/09/08(火) 10:27:12.85ID:XYfjnG/k0
キヨモドキにそんな議論は通用しないよ
稼働率ガーなんて出所不明の怪情報を後生大事にしてるような、ね
2020/09/08(火) 10:28:53.78ID:JiBagodx0
ヨーロッパ内の政治力学と憶測。

日本のP-1は海洋国家の英国にも提案しているので、
EUの盟主たる大ドイツ(笑)としては候補に入れる必要があった。

その後にブリカスがEUから遁走したので、
英国コンプレックス増し増しの新性ナチス帝国としては
張り合う必要がなくなったと。

もともとP-3ですら過剰装備っぽい国なので、
飛行ほぼ不可能な中古P-3を数揃えで買ったけど
流石に問題になって、仕方ないから新型探し中。
2020/09/08(火) 10:35:35.74ID:fYXxycWw0
>>596
ちーす、最近見ないから心配してたんだよw
UAEが採用してくれるかもだから期待はそっちだねえ
少なくともA400Mと同等の未舗装滑走路への離着陸能力はそのまま獲得しそうで提唱者としては鼻が高いんじゃないかね?
2020/09/08(火) 10:51:26.47ID:0zLwIDqLM
そもそも軍用機の型式証明って何だ?
肝心な説明が全く無いな
日本のマスゴミらしいと言えばらしいが
2020/09/08(火) 11:02:57.00ID:Ynk5wtHtr
最近の日本と韓国は本当に対照的だ
韓国はK9が自走砲のベストセラーとなり、オーストラリアへの新規輸出も成功、ノルウェーからの追加注文も受けた
K2のポーランド向け輸出に関しても具体的な話が出始めている
それに対し日本はというと、P-1 C-2 US-2 潜水艦と尽く輸出失敗し、レーダー1つ売れただけで大騒ぎしている
まさに日韓両国の防衛産業の未来を示唆する様な出来事の連続だよな
2020/09/08(火) 11:09:10.50ID:fYXxycWw0
うんうん大成功ね、なんでロテムが身売りしてるのか知らんけど
ハンファも今日はえらい暴落しとるな…全体トレンドとしては珍しく上げ調子だけど

その勢いで頑張ってください、日本にはなんの関係もありませんので…
2020/09/08(火) 11:28:00.74ID:hwjLz0iM0
>>603
そういや

フィリピンに売ったフリゲートどうなったん?
THALESのシステムで頼んだ筈なのに!
と激怒されてたよね。
2020/09/08(火) 11:37:31.56ID:c5ZSI/uG0
>>600
日本のP-3Cの中古なんてどうですかね?丁寧に(稼働限界まで)使ってるし、整備も良い(からギリギリまで酷使されてる)っすよ!!
2020/09/08(火) 11:41:41.32ID:A1yu+reS0
>>594
> P1は最初から哨戒機として設計された機体で、
>旅客機ベースのP8より海上の監視に求められる低空低速飛行に優れる一方で、コストは高い。

これ、「P-1はP-8よりコストが高い」って言ってるのか?
機体価格で言うと、P-1の方がP-8より100億円ほど安かったはずだが、
どういう計算をしたのかね?
2020/09/08(火) 11:43:48.42ID:Ynk5wtHtr
>>601
「戦術輸送機に不整地運用能力は必須」と至極当然の事を言い続けて来ただけなんだがな
酷使様はC-2に不整地運用能力など必要ないと無理のある擁護をしていたが
いざ試験が始まると、野良犬の様にションベン漏らして喜んでいた姿が滑稽としか言いようがなかったわ
2020/09/08(火) 11:51:21.84ID:A1yu+reS0
>>608
まず君は「不整地運用能力」の定義か初めてくれないか。
少なくとも離着陸する路面の状況はどういうものを想定しているのか、これくらはハッキリしてもらわないと議論ができん。

ちなみに、A400Mが保有しているのは「不整地運用能力」ではなく、「未鋪装滑走路運用能力」だ。
似ているようだが、意味はまるで違ってくる。
2020/09/08(火) 12:03:40.73ID:XYfjnG/k0
キヨモドキって書いたけど、なんか言葉遣いの下品さがツイッター上でのモノホンそっくりでいやーん
2020/09/08(火) 12:43:32.59ID:KiwNJ7U/M
>>602
たぶん航空機単体ではなく武器システムとしての承認かと
自衛隊で言うところの部隊使用承認。
ドイツだと主にSTANAG に沿った審査になるから、
5年は要するかと。
これさえクリアすれば、世界各国で審査は概ね形式的なものになる。
2020/09/08(火) 12:51:57.74ID:0zLwIDqLM
>>611
なるほど
2020/09/08(火) 12:55:01.32ID:IX3ITq4W0
>>611
と言うか独仏共同で哨戒機を開発しようとしてるのにP-1の部隊使用承認を求めるのは変だな

P-1そのものを採用するんじゃなくてベースにするんだからシステムがP-1と大きく異なるのは当然だと思うが
2020/09/08(火) 12:56:07.32ID:fYXxycWw0
>>610
その名前を昔奉ったけど、さすがにホンモノはこんな所でクダまくほど暇じゃないよな?と言う感じで驚くほど教祖にそっくりとだとは思ってた
一方的で意思疎通ができないところや、都合悪くなると遁走するのは瓜二つw
2020/09/08(火) 12:58:14.80ID:IX3ITq4W0
記事読み返したが、35年までの暫定使用機と独仏共同開発機はあくまで別で、部隊使用承認が必要になるのは暫定使用機の方って話だ。

なんで意図的にごっちゃにしてんだか
2020/09/08(火) 13:18:07.37ID:+y1BinPhr
>>614
こんなとこでクダ巻ける程暇なのかも、と最近疑い始めていたりする()
ミリタリーなんていう狭い分野でここまで言行が似通った人間が2人も3人もいるのか?と
2020/09/08(火) 13:20:15.96ID:WVJSC9a40
>>613
まあ自軍で使えるかどうかの運用確認はいるだろ
国によって運用違うから

主力の装甲車がサイズ的に少ない台数しか搭載できないとか。アメリカで以前10cm位サイズ大きいので一台しか〜みたいな話あったな
2020/09/08(火) 13:51:10.04ID:m2sOLz8N0
>>607
維持費かなぁ…
消耗品とかは、P-8はB-737とほぼ共通だから手に入れ易いけど
P-1は、ほぼ全部専用品だから…
2020/09/08(火) 15:05:04.87ID:2trr7sCsp
>>608
>>596で何か変な主張をしてると思ったら、ちょんの手先のおふぇら豚か。チョンモメンが、なぜこんな所で荒ぶってるの?
2020/09/08(火) 15:52:59.38ID:Z1Ee147pr
ネトウヨ酷使様から怒りの朝鮮人認定頂きました
2020/09/08(火) 16:00:01.88ID:hwjLz0iM0
IDもコロコロ変えてんのか
2020/09/08(火) 16:10:31.60ID:P4I7LPcCM
>>559
YS-11は、Avro748のコピーだよ。
決して誇れるものではない。

航空再開で、ブランクを埋める苦労をされた先人を悪く言うつもりは無いが。
2020/09/08(火) 16:17:19.19ID:fYXxycWw0
また珍説が…サイズ違うのになんでコピーになるんだよw
2020/09/08(火) 17:53:40.04ID:m2sOLz8N0
>>621
ワッチョイは変わらないから意味ないのにな…
2020/09/08(火) 17:56:37.45ID:fYXxycWw0
毎週変わるワッチョイで他のオッペケに迷惑かけてるんだよなw
だんだん芸風固定されてるから、大半見抜かれるし本人も自演する気は無さそうだけどね
2020/09/08(火) 18:12:25.61ID:WVJSC9a40
>>622
ゼロ戦もコピーだしな
627名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-Fjox [59.157.96.26])
垢版 |
2020/09/08(火) 18:27:59.26ID:WWi+DwaD0
>>626

三式戦もコピーだしw

日本機の有名どころはみんなコピーだよね(爆)
2020/09/08(火) 18:43:41.35ID:m2sOLz8N0
>>627
二式大艇は何のコピー?
2020/09/08(火) 19:12:57.04ID:WW1oaBNJ0
ゼロ戦がV-143やF.5/34のコピーだとか主張してる奴がいるのは笑ったな。
外観が何となく似てる位でコピーだとか根拠レスな主張は幾らなんでも頭悪すぎる
630名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-Fjox [59.157.96.26])
垢版 |
2020/09/08(火) 19:32:53.89ID:WWi+DwaD0
>>628

ショート・サンダーランド(ウソ)

世傑の強風・紫電・紫電改では『紫電はP-47のコピー』って書かれていたらしいし。
何でもコピーと書けば満足な人向けのレスをしたまでだが、『コピーするにも技術が要る』わけでなぁ。

P-47を『鈍重な戦闘機』と嘲笑っていたら、いざ同種の戦闘機(キ94U)を設計したら、ほとんど同じような重量になってしまった…って故事もある。

鳥養先生ではないが○○はXXのコピーと軽々しく書く前に、考えなきゃいかんことがあると。
それを考えないと有益な技術比較の議論は出来ないが、それが出来ない人がご立派な人物らしいんでなぁ(爆)
そういう方に合せたまで。
2020/09/08(火) 19:45:30.58ID:RMTT5f9HH
>>623
それこそがコピーの証拠だよ。
平面形が同じ、側面形も同じ、エンジンも同じで、差別化のためか安易にちょっとずつサイズアップしたから、アンダーパワーに苦しんだ。

ゼロ戦がコピーとか、T-2/F-1がコピーとか言うのとは、まったく次元が違う。

スレチなのでROMに戻る。
2020/09/08(火) 19:58:02.80ID:5jWwWnYS0
>>631
謎理論過ぎて理解不能w
2020/09/08(火) 20:11:48.49ID:5jWwWnYS0
>>631
YS-11のモックアップが完成した時アブロ748は姿形すら無かった訳だが日本の技術者達は未来を見る事が出来たと言いたい訳だ

YS-11 1958年モックアップ完成
アブロ748 1958年設計開始
2020/09/08(火) 20:16:43.29ID:ebJlazdM0
その点雷電のオリジナリティ溢れるデザインよ
2020/09/08(火) 20:17:31.25ID:fYXxycWw0
現代史で、一大国家プロジェクトでもあった事もあり色々な検証がなされてる案件で通説と異なる意見を出すなとは言わんけど、
せめて図面による検証とか当時の開発者の証言とかまともな証拠もないまま印象が似てるコンポーネントが一部同じなのが根拠とか、珍説にしても酷すぎるわw
2020/09/08(火) 20:20:30.95ID:6V6GNgOxM
ゼロ戦コピー伝説もそうだけど、
せめて時系列は無視しないで欲しいところ
2020/09/08(火) 20:28:10.54ID:KiwNJ7U/M
>>613
>>615
よく読み直すとこういうことですね。

2025年までに暫定機種が必要。
2035年までに新開発機種を導入。
ただし新開発機種も暫定機種をベースにする可能性が高いので
暫定に選定されなければ新開発の目もないという話、ですね。

今から丸々システムを審査評価したとしても5年。
欧米のサブシステムやペイロード、例えば魚雷のインテグレーションなんかあればそれ以上の期間。
その手間省こうと仮に日本製魚雷を導入しようとすれば、
今度は魚雷の弾薬審査評価で5年と審査、各種試験や試射の費用。

まあ難しいですね。
2020/09/08(火) 21:12:50.23ID:WVJSC9a40
新幹線はTGVのコピーだな
2020/09/08(火) 21:22:47.29ID:hpPYoUyy0
大喜利は1回までにしておけ
2020/09/08(火) 21:24:36.64ID:WW1oaBNJ0
>>638
わざと時系列逆転させんなw
2020/09/08(火) 22:08:03.50ID:U01MqYeZr
>>633
あれは開発予算を取るための看板で、本来のモックアップでは無い。
シート5列とか、実機とはあらゆる寸法が違うから。

本当にモックアップまで先に出来ていたなら、初飛行で2年2か月も後れを取るのはおかしいだろ。

1960年6月 Avro748 初飛行
1961年11月 インド製HAL748初飛行
1962年8月 YS-11初飛行
2020/09/08(火) 22:30:27.80ID:WW1oaBNJ0
えーとモックアップと実機で基本形状が変わってると主張したいのか?
そうじゃないと前後の発言が繋がらないが
2020/09/08(火) 22:34:08.38ID:czUp7fD10
お嬢様つるつる言ってたオッペケが久々に恥晒しに来てたのか
輸出成功した途端にレーダー如きとかテンプレ負け惜しみ御苦労さん
2020/09/08(火) 22:37:15.16ID:5jWwWnYS0
>>641
アブロ748の形を見てパクったって言ってるのに、YS-11の量産機とほぼ変わらない形状のモックアップが先に出来てるって凄いねやっぱり日本の技術者達には未来が見えたんだね
2020/09/08(火) 23:09:25.31ID:m2sOLz8N0
>>634
震電も中々…

>>637
いっその事、海自か米海で用廃になったP-3Cを買って、中身入れ替えた方が、早くて安いのでは…
646名無し三等兵 (ワッチョイ 231f-yCsQ [219.160.58.82])
垢版 |
2020/09/08(火) 23:14:34.78ID:f4yoPOCR0
>>597
フランスはE2-C運用してるし
それしかない選択肢が無いなら普通に選ぶ
2020/09/08(火) 23:17:50.87ID:8wvu0XCnM
米軍のはクタクタでろくに飛べないものばかりだし
韓国とかP-3からS-3まで米で廃品漁りしたけどどれも老朽化がひどくて
仕方なくP-8お買上げという結末だったし
日本のは東南アジアに配るつもりだろうからねぇ
マレーシアがすでに引き取っててフィリピンも欲しいと公言してた
先客を差し置いて中華大好きのドイツに恩を売っても政治的な見返りもなかろうし
2020/09/08(火) 23:24:22.45ID:WW1oaBNJ0
>>634
F6Fと並べるとあんまり差がないよーな
2020/09/09(水) 08:07:48.16ID:Wr9kWVh1a
>>645
その案は、これ予算的、運用期間的に旨味ゼロどころか
マイナスやん…、ってなったからのいま、で?

しばらく前にドイツが中古機の購入までしたのにまるっと
無駄になってあばばは…ってなニュース流れてなかったか?
2020/09/09(水) 15:18:54.64ID:qfKYG76U0
>>637
そもそも今年6月17日時点で
「P-3Cの近代化改修を中止し、暫定的な新型哨戒機(※)導入の決断を連邦議会に通知した」
※2025年までに導入可能な候補として以下の機種が挙げられている
・エアバス C-295 MPA
・ラインランド・エア・サービス RAS72
・ボーイング P-8A

と独メディアが報じていたのに
(ソースはこちらhttps://www.reuters.com/article/us-germany-defence-airplane/germany-looks-at-buying-new-maritime-patrol-aircraft-document-idUSKBN23N322)
今さら「P-1が候補に入っていない」と騒ぐのが意味不明
2020/09/09(水) 15:24:30.78ID:qfKYG76U0
>>649
オランダの中古P-3Cをお安く購入したんだけど、予想以上に状態悪くてメンテナンスコストが天井上がり
稼働率も悪いままで推移して、結局安物買いの銭失いになった
2020/09/09(水) 15:42:46.74ID:iN+59nCQ0
議会が止めたのに軍が強行って普通逆だよな。
ドイツどうなっとるんだ
2020/09/09(水) 19:51:00.25ID:HOYCcP8Q0
フランスはATL2を2030年まで使うんだっけ
2020/09/10(木) 22:21:21.80ID:mM5yef+vr
C-2の運用コストの高さを指摘した清谷氏の記事が韓国の軍オタの間で話題になってるな
F-35よりも高額というぼったくり価格は韓国人から笑い物になっている
2020/09/10(木) 22:26:51.61ID:9xa+JRnJ0
今日もキムチ売春婦の股から産まれた
病気持ち野良犬が吠えているのかよ。
2020/09/10(木) 22:30:09.43ID:e0QO3vMM0
運用コストとLCCをごっちゃにしてる上に、生産機数の差をまるっと無視してるお笑い理論じゃないっすか
2020/09/10(木) 22:40:13.07ID:x8yBG9C50
キヨに韓国、オッペケで厄満すか
つかそれに何の影響があるの?
2020/09/10(木) 22:45:46.10ID:OlZ1jjW30
>>656
これか、質問見ただけでキヨだってわかるのはキヨならではだよなあ

Q:諸外国では、米国防総省を含めて、飛行機、例えば戦闘機や輸送機等、時間当たりの経費、「コスト・パー・フライトアワー」というのを明らかにしていることが多いのですけれども、自衛隊でも明らかにするべきじゃないですか。例えば、時間当たりの経費だけじゃなく、年間の経費であるとか、そういうことをやるべきではないでしょうか。例えば、F−35は、アメリカ空軍の場合、時間当たり約3万5千ドルという経費が掛かっています。財務省によると、C−2輸送機の経費がこれ以上だというふうに言われているんです。そうしますと、アメリカのC−2だと約6千ドル、ペイロードが3倍のC−17は1万5千ドル、そういうことを比べると、非常にC−2というのは維持コストが高いということがわかると思うのですけれども、こういうことが普通に国民、あるいは国会で議論されるべきだと思うのですけれども、いかがでしょうか。

A:検討します。
2020/09/10(木) 23:10:47.18ID:x8yBG9C50
なんとなく思い出したが南スーダンで韓国軍が自衛隊から銃弾を借りた時、すぐ補給するから借りる必要ないとか言って慌てて銃弾送ろうとしてたな
そしたら現地まで何日もかかるからその間丸腰かよとか問題になってた
高いとか笑う前にその時より本当にマシになったのかなと思った
2020/09/10(木) 23:24:45.50ID:e0QO3vMM0
>>658
多分こっち
https://japan-indepth.jp/?p=50589

資料の赤枠で囲った部分を意図的に無視したしょーもない記事だけどね
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org671696.jpg
2020/09/10(木) 23:49:37.82ID:Z4tBU9s40
>筆者の取材した限り実際は26t程度なので26tで計算する。

この一文は何度見ても笑えるw
2020/09/11(金) 00:15:46.17ID:18PMAeZY0
キヨスレではこんなこと言われてる

860 名前:名無し三等兵 [sage] :2020/09/09(水) 19:05:04.20 ID:M9NPtX+3
キヨの記事なんざ、韓国人も「国産兵器disりだけの無能ライター」って評価だからなw

向こうの軍オタは兵役こなしたガチの元軍人かつ祖国の現状を憂う希少なメンツだからなあ
日本で鼻摘まみ者と分かってる奴を見てまともに取り合うようなことはするまい
2020/09/11(金) 00:27:51.52ID:EZ74XVg70
んなわきゃない
kytnの国産兵器Dis記事見てホルホルしてるのも掃いて捨てる程いるよ
2020/09/11(金) 01:29:18.56ID:wW3mANcL0
>>662
韓国人は奴らの言う「絶対不変の歴史の事実」が毎週アップデートされる事に誰も疑問も持たない4000万人の脳障害集団なのだ。

軍オタの判断も3日程度で逆になっている。
過去には福沢諭吉も匙を投げた知障揃い。
2020/09/11(金) 04:34:59.19ID:rgrQTDlT0
キヨは価格.com的な視点しかないのです
2020/09/11(金) 07:49:57.13ID:J8hH3DbBd
えっ、価格.comってそんな酷かったっけ?最低限存在するものはスペック表示してくれてたような。
キヨ相当だとスペックすら紛い物だったの?
2020/09/11(金) 07:54:41.91ID:r5Mi8ozS0
>>665
最安値と言う一つの価値観で消費者の役に立つ価格.COMの方が優秀
キヨは価格だったり性能だったり文句をつけてるように見えて、実は権威に反対しておけば良いって言う逆に張ってるだけのアンチ
ブレブレすぎて誰の役にも立たない
2020/09/11(金) 08:08:13.03ID:uxPCcMkRa
>>666
価格の掲示板のはなしだろ。
2020/09/11(金) 08:16:06.79ID:VO7iRh6ga
韓国の軍ヲタの溜飲を下げさせるためだけの売文屋かよ
2020/09/11(金) 08:19:47.88ID:Bt5GN00oM
>>669
ビルギットさんみたいなレスだな
2020/09/11(金) 09:08:26.57ID:TELHrGN/r
>>660
偵察バイクの単価の方が気になったw
KLX250にどんな魔改造してんだろ!?
2020/09/11(金) 09:19:52.27ID:09Gt3TLn0
>>660
その中に出てる無人機は正規軍相手だと妨害で役に立たなくなるよなあ
後偵察バイクが去年米国で日米共同演習で大きく評価されてたんだよなあ
コストパフォーマンスは大切だけどコストだけ見てパフォーマンスがダメだとコストパフォーマンスは結局悪くなるのよね
2020/09/11(金) 09:46:21.54ID:bajj0GPm0
>>664
リアル1984とか、もうね
やはり韓国は現実の適用されないフィクションだ

存在もフィクションだったら、どれほど良かったか
2020/09/11(金) 10:01:45.51ID:bHsEpMDr0
流石に買いかぶりすぎてたかw
2020/09/11(金) 20:20:21.55ID:r5baa4CL0
>>672
空を飛ぶ=撃ち落とされる
と思ったほうが良い
2020/09/11(金) 20:49:45.24ID:XXX8jsh40
>>671
市販車の新車が650000円、何百台も調達するわけじゃないのに、特別装備つけたらまあそのぐらいはしちゃうんじゃないの?
バイクをワンオフでカスタムしたら、カスタム代が車両価格の倍以上なんてざらにあるし。
2020/09/11(金) 23:32:53.48ID:ad4Qo1O+0
>>676
カワサキでわざわざライン作って特装させるにしても高過ぎる
色変えて燈火類のスイッチを変えてキャリアとガード足して約60万円の上乗せっておかしいだろ
2020/09/11(金) 23:42:22.47ID:HAmqZoif0
陸自偵察オートの仕様書
https://www.mod.go.jp/gsdf/chotatsu/document/pdf/02/56.pdf
2020/09/11(金) 23:44:22.94ID:HAmqZoif0
まーあんまP-1/C-2と関係のある話題でもないが
サイズ・重量の小さい装備品なので、一度に何台も航空輸送出来るのは良い点だなあと思う
680名無し三等兵 (ワッチョイ 111f-zN8f [58.91.255.216])
垢版 |
2020/09/11(金) 23:48:51.59ID:XItRI7fR0
>>677
何もおかしく無いよ
本来それらの費用は標準仕様の商品の価格に上乗せする事によって抑え込まれていたもの
例えば10000円の商品を1万個作っていた物をオーダーメイド20000円かかる物を全て10001円にする事によって成り立っていた
今回はその1円を上乗せしないと言う事
2020/09/12(土) 01:00:28.10ID:ZCuU/mAN0
・パイプガード
・大重量対応キャリア
・ヘッドライトカバー
・無線機取り付け金具
・専用消灯スイッチ
・専用塗装
・簡易工具一式

65万+45万?
仕様書に書いてない細かい品質要求とかありそうだし
メーカ純正で用意させて年間数台調達とかなら安いもんじゃないかな。
2020/09/12(土) 02:47:45.40ID:nCc0sIzY0
専用改造が高コストなのはもちろんだけど、そもそも仕様に従って設計製造するだけで「軍用品が完成する」なら苦労せんのよ
たとえモノが同じでも「お墨付き」にするためにはそれなりの工数・コストがかかる
2020/09/12(土) 06:04:02.01ID:kRMIWX4u0
具体的に言うと、軍用品には民生品には無い検査項目や、より過酷な環境での動作保証が求められるから、
民生品と同じモノでもそれへの対応と保証だけで地味にコストがかかる。
モノにもよるが動作温度、防水、防錆、耐振動、耐衝撃、耐電磁波などが数値として規定されている事が多い。
2020/09/12(土) 06:10:03.26ID:97jAez0q0
官の仕様と契約形態に沿って納入すれば、
ホムセンで100円のボルトが3000円になって納期1ヶ月。
市販品でもOD色に塗って銘板つければ、一桁アップ。
そんなものがザラにある中で、安い方かと思う。
2020/09/12(土) 06:49:46.81ID:vRP3CNx/0
>>684
ビジネスチャンスじゃないか
高い高い言う奴が安く納入して儲ければいいだけだな
2020/09/12(土) 07:02:56.70ID:kRMIWX4u0
認定を受けて、ミルシートの添付とトレーサビリティーを確保し、品質証明を提出できるのならやれば良かろう。
無論、書類の偽造は無しでな。
2020/09/12(土) 08:29:19.90ID:pIYdCrwt0
>>685
本業の人でこれを新たなビジネスチャンスととらえる人なんていない。
ボルト一本納入するだけでどんだけ試験、証明書作成しないといけないのか。
民生に比べて使用数の桁が少ないのに。
2020/09/12(土) 08:44:23.14ID:rY645yPZ0
皮肉が通じてない
2020/09/12(土) 09:22:57.25ID:vRP3CNx/0
>>688
マジでゆとりの語学力がヤバいんだろうか…
2020/09/12(土) 10:31:49.36ID:D77naxD00
ボルト一本が
ボルドー一本に見えてしまった
2020/09/12(土) 10:44:47.22ID:jpQC1tl00
>>683
COTSって知ってる?
軍用に耐熱性100度の要求がある時に、独自に耐熱性のある機械を作らずに耐熱ケースの中に市販の耐熱性60度の機械を使う事でコストを抑える考え方

軍用だからといって専用設計は極力限定すべき

日本製オフロードバイクの性能をかんがえると専用品はパンクしにくいタイヤと頑丈なキャリア位だよ
2020/09/12(土) 11:00:47.21ID:PpLHPr8IF
こちら、ボルドー産のボルトにございます
鉄の香りが素晴らしく云々(
2020/09/12(土) 11:03:38.08ID:1Kuou63d0
>>691
専用設計にしろなんて誰も云ってないわけだが
2020/09/12(土) 12:34:04.85ID:OqXPuy8n0
COTSで値段を抑えられると今でも考えるのは、
福沢諭吉すら匙を投げたバカな朝鮮人ぐらいじゃないか?

20年前には様々な弊害も多いと認識され始めた訳で。
2020/09/12(土) 12:58:16.37ID:/9ubKStm0
>>691
求められる性能が確かにある事をメーカー側でも試験して証明書を発行するだけでコストが掛かるのですが・・・
市販品の品質保証書を官側の書類に張り付ければOKってわけでもない、改めて仕様書に沿った試験が必要になる場合がほとんど

そもそも、市販であればメーカーの責任は車検までの保証程度で、その後は自分で修理費用などをねん出するなり買い替えるなりの選択となるが
自衛隊に納入すると故障して部品交換が必要になっても良いように「採用されてる間」メーカーでも部品のストックが必要になる
簡単にマイナーチェンジすることも難しいし、市販品として売れなくなっても作り続けなきゃいけない

その間コストダウンの新たな材料を見つけても、それをもう一度試験するかコスト無視で作り続けるかしかない、そんなリスクも含めての値段

防衛産業が儲からないのはそう言うリスクが高すぎるから
2020/09/12(土) 13:17:05.16ID:pIYdCrwt0
仕事柄なんちゃら相当品が一番ムカつくんだ。またそういうのに限って当たり前のように安いからな…。
2020/09/12(土) 13:34:01.33ID:DwFAyOBR0
スレタイの趣旨から逸脱しているからちょっとだけ
電子部品の世界では全く同じ製品を選別しただけで価格が数倍というのはザラにある
要求されているのはそういう事。それを高いと取るか一般品と同じ製品なのにボッタくりと捉えるのかはユーザー次第
2020/09/12(土) 13:48:32.78ID:Iiy9P+jK0
>>690
それは外務省案件
2020/09/12(土) 14:42:08.33ID:jpQC1tl00
>>695
そもそもこのネタはそういう非効率さを非難する話題だと思うんだけど?
2020/09/12(土) 14:44:24.87ID:jpQC1tl00
コロナの時もFAXでハンコ押さないと何もできないのが問題になったしない

COTSの考え方にはそういう調達コストの低減も含まれるんだよね。ハードだけだと勘違いされやすいけど
2020/09/12(土) 14:45:37.57ID:qVWLNa9G0
TV見てたら、ゲルが「自衛隊にC-17を〜」とか言い出してて苦笑い
いいからC-2の量産しといてくれ
2020/09/12(土) 14:47:09.48ID:+6nBO5B00
売ってないことすら知らんのに何を言いだすんだ?まあ目が無いからいいけど
2020/09/12(土) 15:33:15.71ID:hWpInHT+r
アスペかな?
石破が言ってたのは米軍のC-17の話だろ
C-2は単価も運用コストも高額過ぎるので、さらに調達数削減の必要がある
2020/09/12(土) 15:34:59.01ID:jpQC1tl00
>>703
C-2はサウジアラビアに売ればいいよ
2020/09/12(土) 15:40:19.13ID:R0ByL45B0
>>703
減らしたら減らしたで、今度は1機あたりのコスト高騰ガーつって叩くんだろ?
2020/09/12(土) 15:44:37.26ID:ZCuU/mAN0
アスペという言葉大好きねw
2020/09/12(土) 15:47:30.91ID:hWpInHT+r
>>704
サウジはC-2を購入したいなんて全く言ってないんだが

>>705
調達数減らされる前からアホみたいに高いがな
そもそもの話、需要が日本だけの50機にすら満たない輸送機を国産開発する時点で計画に無理がある
非効率的で税金の無駄遣いとしか言いようがない
2020/09/12(土) 15:48:52.20ID:ZCuU/mAN0
高いという比較対象は米本国価格といういつもの
2020/09/12(土) 15:53:13.52ID:+6nBO5B00
>>706
罵倒語にはコンプレックスが関わってくるからなあ
2020/09/12(土) 15:54:52.45ID:R0ByL45B0
国富を海外に垂れ流すのが効率的な税金の使い方ってか、笑わせる
2020/09/12(土) 15:55:51.78ID:/9ubKStm0
>>699
そうは言っても、官側にとっては非効率だけど必要って話
市販品をそのまま使えば良いのは単純な消耗品ぐらい、非消耗品だとそうもいかないオフロードバイクなら市販品の場合わざと倒しても自損事故
わざと倒した場合メーカー保証外って事にすればよい
ところが、偵察バイクになると話が違う、敵の射撃を受けたら場合によってはバイクを遮蔽物としてわざと倒さなきゃいけない
そこで故障しない性能を求められたら結局何千回も転倒させても走る性能を検証しなきゃいけない、だからといってメーカー保証外の使い方をすべ
ての市販品にテストするのかって話・・・結局採用が決まった製品のみ特別に試験するほうが効率がいいでしょ?

そして、採用されたら納入とアフターサービスを最後の1台が用途廃止になるまで保証してもらわないと官側はこまる、民間と違って大人数に使用法
や整備の教育を行わなきゃいけないわけでそれもタダじゃない、結局一目見たら非効率的でもそうしなきゃならないって事
2020/09/12(土) 16:28:23.79ID:jLs/+WrB0
>>708
C-130Jもまともに買えば1機200億超える時代だしな
2020/09/12(土) 17:05:00.94ID:8BxTGKQCH
もう手に入らないC-17の効率とは何かな
中古品だと予想外のトラブルで高くつくね、海自のC-130Rみたいに
2020/09/12(土) 17:34:14.81ID:6NrHOZsa0
そもそもC-17の中古って出回ってるのか?
2020/09/12(土) 17:37:54.99ID:R0ByL45B0
kytnの脳内に<C-17の在庫
2020/09/12(土) 17:40:33.79ID:ZCuU/mAN0
なおC-17のオーストラリア向け価格は400億超である。(今の価値で500億位)

仮に中古機でというならデルタ航空並に整備に金掛ける覚悟が要る。
2020/09/12(土) 17:48:30.04ID:jpQC1tl00
中古なら世界中にB747が出回ってるので1機1億位で買える
2020/09/12(土) 17:49:55.47ID:jmQfxvSE0
なるほど、C-2ならC-17の予算で2倍買えてお釣りがきておトクだね!
2020/09/12(土) 17:54:36.44ID:ZCuU/mAN0
一機1億とかのボーイング機は先進国目線では、買い替えた方が安上がりな老朽機だねぇ


なおボーイング747-8F(貨物仕様)の新品価格は450億となっております。
2020/09/12(土) 18:02:21.16ID:OGZv1xvva
やっぱりシゲルは駄目だな
時間が経って考え改めたかもなんて
一瞬でも考えた自分が馬鹿だった
2020/09/12(土) 18:05:10.04ID:qVWLNa9G0
>>703
書き出したぞ
----
(沖縄・辺野古&普天間基地の件について)
ゲル「じゃあ日米で共同で使用するって事はどうなんだ、管理権を自衛隊が持つって事は出来ないのか
    或いは、グァムに相当下がる事によって、安全保障って、時間と距離の壁をどう乗り越えるかですからね
    そうすると高速輸送艦、或いはC-17、自衛隊が出来る事はまだあるんじゃないか」
----

>>713
生産ライン閉じちゃってるしな、現実的じゃないよね
2020/09/12(土) 18:36:58.80ID:OqXPuy8n0
明野の500m滑走路にC-17は無理。

C-2でもトライアルしていないけど、C-2に代替されるC-1は離着陸できるらしいから、C-2も使えて当然(傲慢)
2020/09/12(土) 18:38:31.59ID:RbcoStVIr
ゲルはキヨなんかとつるんでる時点でないな
2020/09/12(土) 18:42:49.95ID:qVWLNa9G0
C-1が離陸460m、着陸600m
C-2が離陸500m、着陸不明
離陸重量が4倍以上になったのに頑張って維持したなあと
2020/09/12(土) 19:24:36.36ID:jpQC1tl00
>>724
C-1 はサヨク対策で本当の性能よりも低く発表してた可能性もあるな
2020/09/12(土) 19:51:27.22ID:ztNt7k1QM
>>724
このSTOL性は武器だよなあ…
2020/09/12(土) 19:54:57.74ID:oz2rxWew0
C-2とF-35Bあれば離島で使える空港が増えるな
2020/09/12(土) 21:12:56.01ID:jpQC1tl00
>>726
飛鳥「呼んだ?」
2020/09/12(土) 21:48:29.11ID:97jAez0q0
>>711
そういう事を当たり前のように求めるから
みんな撤退する訳ですけどね。
2020/09/12(土) 21:51:10.11ID:qVWLNa9G0
C-1ベースの飛鳥くんは離陸に680m必要なのだ (着陸は脅威の480m)

主翼上部にエンジンをマウントした事によるアッパーサーフェスブローイングで、大きな揚力を得て着陸距離を短縮する事に成功したが
同方式はエンジン推力を大きく犠牲にしてしまうのが難しい所
731名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-GrsJ [59.157.96.153])
垢版 |
2020/09/12(土) 21:55:07.21ID:vXzoWmnb0
>>729

けど兵器というもんはそういうもんや。
『軍産複合体』が悪の権化の様に云われるが、結局何で複合体になるかというと、”効率が悪い”の一言に尽きる。

民間だったら『そんな使い方は保証外です』で済む話だが、軍用だと『そんな使い方をするとは思わなかった』ってこともあり得る。
つ〜か、その連続が兵器の発展の裏面史だったりする。

さらに軍備というのは、『必要が無ければただの無駄飯』なのも事実な訳で、軍縮論者や9条原理主義者が一定の支持を得るのはそこに理由がある。
しかし『それが無ければ民族滅亡』というのが厳然たる歴史上の事実でもあるし、それを考えれば…ということ。

だから、防衛企業に残ってほしければ、それなりのコストはかかるということを皆が理解して、それを踏まえた議論をするのが妥当なんじゃないかと。
732名無し三等兵 (オッペケ Src5-QmsY [126.194.197.183])
垢版 |
2020/09/12(土) 22:17:20.86ID:i4HWPQFnr
C-2はもうちょっと生産ペース上げてもらわんと・・
2020/09/12(土) 23:48:24.71ID:97jAez0q0
>>731
そんな使い方は仕様にありません、はさすがに官民問わず通じますよ。むしろ民間の輩の方が通じないかと。
仕様外のクレームをおおっぴらに付けたら、今は問題になりますしね。昔は良くも悪くも輩同然だったこともありますが
2020/09/13(日) 01:35:56.11ID:i0rA8xc40
>>732
オスプレイとC-130Jとの比較資料で削減を目論んだ連中を恨むしかないわな
735名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-l1/l [60.157.101.54])
垢版 |
2020/09/13(日) 03:38:06.57ID:WhmcNZQ90
C-2もP-1も日本人だからかろうじて運用ができてる。
万が一でも海外に輸出したところで整備がうまくできずあっという間に鉄の塊になる
最近はP-1稼働率がようやく半分くらいになってきたが、3年前は稼働機が1か0という絶望的な状況だった
航空機こそ素直に輸入すればいいのに、誰もがよく言わない航空機を作る
736名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-l1/l [60.157.101.54])
垢版 |
2020/09/13(日) 03:40:37.09ID:WhmcNZQ90
ただP-1のセンサーはいいよ
それ以外が駄目すぎる
2020/09/13(日) 03:48:39.42ID:RmocakzQ0
稼働率のソース持ってきてくれる?
2020/09/13(日) 03:49:59.33ID:eGtfzi9Q0
>>735-136
キヨ・タケの妄想ブログ以外のソースを貼っとくれ
739名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-l1/l [60.157.101.54])
垢版 |
2020/09/13(日) 03:50:01.86ID:WhmcNZQ90
P-1はシステムに負荷をかけるとシステムが落ちるから、現場が負荷をかけないように工夫して運用している
こんな機体を輸出してどこの国が買うのか?万が一買った国があったとしても、日本人の整備チームがなければ、直ぐに飛行不能になる。
740名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-l1/l [60.157.101.54])
垢版 |
2020/09/13(日) 03:53:09.39ID:WhmcNZQ90
>>737
ソースはないよ。
俺の記憶の話だし、そもそも稼働率なんかどこにも公表してないはず。
当時の開発担当者と政治家に怒りを感じる。
キヨタニさんは色々とめちゃくちゃなんだけど、「P-1はどこも買う訳ない」という点は正しい。ただあの人のP-3の話は滅茶苦茶だから信じないほうがいい。
2020/09/13(日) 03:55:50.71ID:RmocakzQ0
キの字じゃん
742名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-zN8f [106.132.126.227])
垢版 |
2020/09/13(日) 03:56:21.66ID:7+3N4gFja
>>740
ソース無しのお前さんの頭の中の妄想の世界の話ね
743名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-l1/l [60.157.101.54])
垢版 |
2020/09/13(日) 04:03:09.24ID:WhmcNZQ90
FMCのP-1が0でPMCのP-1が1機、後は計画整備を含めて飛行不能みたいな悲惨な状態からよくここまで持ってきたと思う。
繰り返すけど日本人が優秀だからなんとかなってる。
744名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-l1/l [60.157.101.54])
垢版 |
2020/09/13(日) 04:10:35.43ID:WhmcNZQ90
2年前まではP-1に4整補、特に電子整備が殺されると思ったけど、此処までできるようになったんだから上出来っちゃ上出来?
2020/09/13(日) 04:14:40.36ID:lu4NACiqa
ホラじゃなかったら何なの?
P-1の整備現場にいたのか?
そうでないならキヨのこと無茶苦茶言えないだろ
746名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-l1/l [60.157.101.54])
垢版 |
2020/09/13(日) 04:42:12.47ID:WhmcNZQ90
>>745
キヨタニさんの記事でたまーに鋭い指摘があるんだけど、あういうのは現状に不満を持つ自衛官がたれ込んでるのかな?と思う。ただキヨタニさんもよく理解出来てない(知識不足?)から全体として論旨がぐちゃぐちゃになっちゃってる感があるな
2020/09/13(日) 04:49:16.70ID:kIh2JjcBa
上に書き込んでる内容がデマかせなら
君もキヨタニレベルでしょ
748名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-zN8f [106.132.126.227])
垢版 |
2020/09/13(日) 04:59:50.88ID:7+3N4gFja
>>745
一応ホラやデマカセだったら風説の流布で信用毀損罪とか業務妨害罪とかになる
川崎とかがいちいち訴えるとかやるとは思えないけど
証拠が残る掲示板でソース無しの妄想ではあまり暴れない無い方が良いだろう?
一応犯罪行為なんだから誰も推奨はしないよ
2020/09/13(日) 05:04:43.22ID:ccKGfoMMa
ですよね
こんな時間に現役の海上自衛官がリークってかw
2020/09/13(日) 06:03:59.77ID:yZcVIq+Z0
>>735
鉄製の飛行機なんだ。ふーん
2020/09/13(日) 06:10:50.47ID:gzN8IPN60
キヨタニのソース元が書き込んでる
752名無し三等兵 (ワッチョイ 499b-mdpC [222.148.237.8])
垢版 |
2020/09/13(日) 07:33:10.25ID:lgI757js0
Cー3作って戦車運ぼう。
2020/09/13(日) 07:36:11.84ID:8Bz1aW0V0
まさかのガチの基地外ソース発現…
2020/09/13(日) 07:47:56.16ID:VVgRelmL0
9mm機関拳銃ってベルト給弾式にしたら弾幕貼りが捗ってすげー楽しそうだよな。
やたらC−2とP−1貶してるキヨとか隅とか、推しのA400Mが試験中に墜落してた件は一切見ないフリしてたよな。
墜落原因の記事でも書けば良かったのに。
2020/09/13(日) 08:57:47.52ID:GT3WiErS0
>>731
>けど兵器というもんはそういうもんや。

そこをゼロベースで聖域なき改革をするのがCOTSな訳で

SPY-1は軍用CPUを使ったので開発の間に物凄いスピードで民生CPUの性能がアップしたのに開発開始した頃のファミコン並みの性能ものをつかっている

SPY-6は民生用のCPUを使って桁違いの性能を実現している
2020/09/13(日) 09:02:44.92ID:VVgRelmL0
池上みたいなのが、軍産複合体が米政府を裏で牛耳ってるとか言ってたりするけど、そんなもんにほんとに支配されてたら
今頃F−22が数千機生産されて日本でもF−22Jが三沢の空とか飛んでたわな。
2020/09/13(日) 09:46:58.32ID:MNJ6CVXx0
>>748
まあ初期不具合なんて当然あるものだし、
それを日本お得意の運用でカバーってのもあるでしょうね。
それをソースなしのデマと否定するのであれば、
可動率実績のソースを出すのが一発かと。
2020/09/13(日) 09:51:06.23ID:ae3i1KPcr
P-1の稼働率の低さは2017年のパリエアショーが物語ってるよな
2機参加の予定だったが、その内1機がトラブルで参加出来なかったというw
2020/09/13(日) 09:56:23.52ID:a6fzDIev0
>>736
逆に赤外線センサーが不調って見たけど
2020/09/13(日) 10:07:51.75ID:od6ZhEVWr
>>758
何か問題あったの?
単独で行く事になった方の機体には
761名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-GrsJ [59.157.96.153])
垢版 |
2020/09/13(日) 10:14:41.01ID:1Q4BIF1i0
>>756

そもそも軍需企業って『戦争が無ければ儲からない』ですしねぇ。
だから、第二次大戦中は工場のスペースを政府が低廉な価格で貸して、そこでB-24とかを生産させたりしたし、戦後もB-47をそうやって大増産した。

ぶっちゃけ『進め一億火の玉だ!』のUSA版ですが…
やってることのスケールが凄すぎて草も生えん。

それじゃあ負けるわなぁ。
2020/09/13(日) 10:36:32.00ID:ktJyTD3x0
ソースも出せないんじゃキヨと一緒だな
2020/09/13(日) 10:37:38.93ID:weiRW6tk0
>>755
元々の>>691が言ってるような話なら意味が無いけどね
COTSは民生品利用で専用品開発でコストがうなぎ上りになるのを抑える話で、官側が採用基準を緩和するわけでも無いし
要求仕様のテストを民間側がやらなくて良い訳でもない

それこそ偵察バイクなんてCOTSの良い例で、市販品のKLXに専用品を組み合わせて軍用品に仕立ててる話、それでも要求
仕様の確認や官側が必要とする維持能力のために>>711みたいなコストが掛かる
専用にカワサキに自衛隊用のバイクを設計させるよりは数倍コストダウンになるだろうけど、タダの市販品の2倍ぐらいはコス
トが掛かるのが当たり前って話

SPY-1のCPUを民生品にしたところで開発途中でCPUを変更するなら耐久性などのテストを1からやり直さなきゃいけないし
そんなことをしたら同じシステムを名乗る1号艦と2号艦で性能が違うなどと言うことになり、作戦の組み立て方が複雑化してしまう

だから、SPY-1のハードにCPUを乗せ換えるなんてやり方じゃなくSPY-6と言うあからさまに「新型」として導入してるって話
ついでにCPUの性能が上がったからSPYシリーズを再構築したって話とそれが専用設計か民生品利用かは別の話だぞ
2020/09/13(日) 10:47:22.82ID:uP7Z4PP+0
民間企業に任せれば安くなります!
経費は全部民間持ちです!
余っている民間の設備を使うのですから、
私達が発注しなければ設備は動きません!
民間に恩を売って、材料費だけで納入させます!
褒めて!褒めて!


などという民主党マインドや
イオングループのリアル下請け虐めみたいな
思考をするブサヨクは多い。
2020/09/13(日) 10:52:58.10ID:ktJyTD3x0
>>764
いや、もっと単純でホームセンターで買ってくるイメージだと思うぞ。
2020/09/13(日) 11:02:57.49ID:xJ0fRFmed
ソースは無いし検証出来無い話なんだからスルーしとけ
2020/09/13(日) 11:08:33.63ID:od6ZhEVWr
結局

稼働率の事は良く分からん
と言うしかないのでは。
kytnが何か騒いでるようだけどね。
2020/09/13(日) 11:16:23.94ID:x3KUnQiw0
>>764
民間じゃ商売として成り立たないからこその官なのにな
2020/09/13(日) 11:22:15.03ID:pfGHMlHpa
運用開始から5年も1か0しか可動してなかったって
こんなの隠蔽出来る内容じゃないだろ
会計検査院でネチネチ事案じゃん
2020/09/13(日) 12:19:15.13ID:ky2zGDEma
P-1の光学センサー不具合についてはケロロの人も実態を知って辟易してたからなぁ
771名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-zN8f [106.132.126.227])
垢版 |
2020/09/13(日) 13:14:48.39ID:7+3N4gFja
稼働率なんて基地に張り付いてたら直ぐにわかるもの
P1の離着陸の回数を数えてたら証拠なんていくらでも出てくる
キヨを始めとしたパヨクが証拠を出せない時点でお察しの話だよ
2020/09/13(日) 13:33:43.70ID:2dabGD9x0
稼働率って予定に対してどれだけ動けたかって話だから予定を知らないと分らないけど?
予定情報駄々洩れなの?
2020/09/13(日) 13:42:26.84ID:reqhD6cXa
キチガイ相手にしても無駄でしょ
2020/09/13(日) 13:43:36.20ID:ktJyTD3x0
稼働率の定義は保有機数に対する稼働機の数だぞっと
2020/09/13(日) 14:11:06.07ID:GT3WiErS0
>>772
稼動率=(全体の時間-故障や保守の時間)÷全体の時間

って教科書に書いてある
2020/09/13(日) 14:15:41.53ID:MNJ6CVXx0
可動率と稼働率は違いますよ。
軍事の世界では、一般的に可動率が指標。
operational availability
可用率とも
2020/09/13(日) 14:41:12.79ID:L9aP3biga
0か1なんて稼働率なら明らかに離着陸の回数少ないからバレる
厚木周辺にいるウォッチャーに頼めばすぐ分かるだろ
5年もそんな状態なら尚更
2020/09/13(日) 14:55:36.87ID:weiRW6tk0
厚木 騒音 P-1で検索すればわざわざ頼まなくても色んな記事が出てくるよ
共通して以前よりP-3の飛行が少なくP-1の飛行が増えたって趣旨のものばかりなんだよね
2020/09/13(日) 15:02:09.10ID:2dabGD9x0
>>775
稼働率って時間だけの話じゃないんだがまあいいや
で問題はその全体の時間がどれくらいかって話なんだが?

例えば年間飛行時間200時間を予定とし故障等で50時間が飛べなかったとし
結果的に年間飛行時間が150時間となったとしたら稼働率は75%となるけど
元々年間飛行時間150時間を予定し150時間飛べたとすると稼働率は100%となる
でも外から見たらどっちも150時間飛んでいる
さあ基地の外からどうやって判断するの?

可動率てのは単位期間・時間等でどれだけ飛べない期間・時間等があったかを指す数字
例えば年間12か月のうち3か月は計画された整備予定があり運休予定であり
残りの9か月は故障なく飛べたとすると
可動率は75%で稼働率は100%
その9か月のうち3か月が故障等で飛べなかったとすると
可動率は50%で稼働率は約67%

さあ基地の外からどうやったら分かるのかな?
2020/09/13(日) 16:19:53.52ID:0ghz84uDa
つまり単純化すると可動率で言えば
3ヶ月メンテナンスで飛んでなかったら
その機体の200時間内の稼働率は0という事になるよね
でも尖閣が拗れたりでメンテ機体が臨時に出動することがあると稼働率1%になる
キヨ派は数字のトリックで騙そうとしてる?
2020/09/13(日) 16:39:37.40ID:mQloEr5+M
嘘つきがまた息吐いてる、で良いじゃん
普段から嘘と統計の恣意運用という嘘を繰り返してる奴が自らの主張を繰り返しても嘘だろという感想以外出てこない
クソキヨはまず信用がないから何言ってもはいはいキヨキヨ以外の反応以外不要だわ
2020/09/13(日) 16:44:32.31ID:a6fzDIev0
B-1Bで言えば修理待ちの機体の数が稼働機上回ってるな
2020/09/13(日) 16:59:15.08ID:VVgRelmL0
ポンポン海外に輸出してるのに、自国の海軍潜水艦はぶっ壊れたままのドイツの悪口はそこまでだ。
2020/09/13(日) 17:14:41.74ID:2dabGD9x0
>>780
ん?
お前は何を言っているんだ?
2020/09/13(日) 17:21:27.81ID:bSEQX+5Qa
>>784
稼働率0~1%とかありえるのかって話
それって飛行停止命令出すレベルだと思うんだが
2020/09/13(日) 17:30:45.28ID:KypYHvOS0
結局可動率の高低を議論するにはデータが足りないのね
これはどうしようもない
787名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-zN8f [106.132.131.67])
垢版 |
2020/09/13(日) 18:42:27.23ID:FimUx/Vsa
まあ稼働率が最近やっと半分になったとかほざいてるのに稼働率の根拠を出せとか言ってくる人種だからねw
2020/09/13(日) 19:17:57.73ID:GT3WiErS0
>>779
時間以外の何があるか教えてくれる?
789名無し三等兵 (ワッチョイ 499b-mdpC [222.148.237.8])
垢版 |
2020/09/13(日) 19:53:48.90ID:lgI757js0
>>783
ある意味、理想的では。
ドイツは過去の遺産で食ってるし、
現在の脅威はないってことでしょ。

日本は輸出余力がないが。
2020/09/13(日) 20:30:20.25ID:ktJyTD3x0
輸出出来るなら増やすんじゃね?
最近は猫も杓子もライセンス生産したがるから、輸出はあまりなさそうだが。

オーストラリアとか無理して国産しようとしすぎ
2020/09/13(日) 22:36:59.80ID:82prt2Eya
共産党系反自衛隊ウォッチャーが皮肉にもキヨデマへの反証になるとはな
2020/09/14(月) 09:40:59.58ID:75y/QDq50
ドクトリン的に数揃える気のない装備を外国に売りまくることの何が問題なのかまったくわからん
2020/09/15(火) 19:58:40.05ID:kLVUwiOx0
P-1が4機一緒に飛んでるな。
https://m.youtube.com/watch?v=txN8ZFVBXHs
2020/09/15(火) 20:11:36.47ID:lxnXS4Yy0
エスコン7のDLCにP-1護衛するミッションあったんだけど
4機中1機しか守れなかったわ
795名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-yEa+ [27.139.96.220])
垢版 |
2020/09/16(水) 17:35:09.81ID:E4k3BGuc0
>>793
カッコイイ!!
2020/09/16(水) 19:50:15.54ID:MzG2qbP00
>>788
時間でも日数でも回数でもなんでもいいんだよ
運航者側が自分達の運用に沿って必要な数字を決めればいいだけ
もちろんいくつもの数字をとっても何の問題もない

なので単純に可動率や稼働率と言ってもそれが何に対して何を根拠に言ってる数字なのかが
分からないと何を言ってるのかが全く分からない意味のない数字だということになる
2020/09/16(水) 22:43:54.36ID:brVLv+Ep0
厚木でP1が飛び立つのを見たんだけど、上昇の仕方が
羽田で見る777や787よりとろく見える。
777なんて機首をぐわっと上げて昇ってくよな。
やっぱエンジンが非力なのか?
2020/09/16(水) 22:57:02.01ID:SndYwbFT0
経済性の違いかな
旅客機は空気抵抗の少ない経済高度になるべく早く行きたいが哨戒機は急がないとか
2020/09/16(水) 22:58:36.16ID:bzVssDMV0
どの路線を飛ぶかで飛行高度も変わる
2020/09/16(水) 22:59:27.27ID:PUBQm7pT0
単純に高度の違いじゃね
哨戒機は潜水艦探知のために低高度
旅客機は経済的な高高度
2020/09/16(水) 23:04:38.03ID:kpWS44gA0
離陸時の上昇角度は、状況や目的によって変える物 (最良上昇角方式、最良上昇率方式、高速上昇方式)
上昇角度を小さく抑えた方が、目的地への到達は早い 経済性は悪いけど
2020/09/16(水) 23:28:21.90ID:k5it1yNp0
哨戒任務なら燃料フルで飛んでんじゃないの
2020/09/16(水) 23:38:37.46ID:bF1gVWuk0
>>797
そもそも低空をゆっくり飛ぶのが仕事の機体に何言ってんだ?
2020/09/17(木) 00:19:05.64ID:MPQYQHVt0
>>797
>厚木でP1が飛び立つのを見たんだけど、上昇の仕方が
>羽田で見る777や787よりとろく見える。
民間機だと横田空域を避けないといけないから
http://jwssnnews.blog.jp/archives/54405576.html
https://livedoor.blogimg.jp/misutiru7878/imgs/8/8/88c8be49.jpg
2020/09/17(木) 00:59:14.69ID:wJ60Tkuid
>>797
P-8の最大離陸重量が84t エンジン推力12t×2
P-1の最大離陸重量は80t エンジン推力6.1t×4
だから哨戒機としては問題無いレベル
2020/09/17(木) 23:00:22.39ID:zeNGxp7C0
>>797
羽田空港は騒音軽減運航方式を採用しているからでしょ
簡単に言うと可能な限り高度を確保し、さっさと旋回して住宅地から離れる
2020/09/18(金) 07:14:31.66ID:E4b0QnJS0
>>806
街に隣接した空港は何処でもやってることだよな>騒音対策
2020/09/18(金) 07:33:55.41ID:g7/C5pV90
厚木の方が住宅地近いと思うんですけど
2020/09/18(金) 07:52:32.20ID:5q2QWVTLa
>>808
>>804
2020/09/18(金) 11:43:46.31ID:EihpMKjN0
>>809
アメリカ番長様には逆らえないねえ
2020/09/18(金) 12:22:01.39ID:XJioA5UFM
>>810
ケツ持ちのヤクザには逆らえんのですよ。
2020/09/18(金) 21:11:37.32ID:lO4w+SM1x
すごい煙

https://www.youtube.com/watch?v=WgRGzoqZ1VU
2020/09/18(金) 21:44:09.52ID:DBqkzNeW0
>>812
CGじゃねーかw
2020/09/19(土) 23:51:26.03ID:olJI0gKb0
>またジェゼベル戦術では、広い海域にわたって配備されたソノブイの信号を受信するとともに敵潜水艦からの察知を避けるためにもかなりの高高度を飛ぶことが望ましく、通常の哨戒高度が1,000&#8211;1,500フィート (300&#8211;460m)であるのに対してP-3Cでは15,000フィート (4,600 m)程度を飛行していたが、本機では与圧がないため、酸素を吸いながらでも12,000フィート (3,700 m)程度が限度であった[7]。

ASWで高高度飛行が有効とは意外だな
2020/09/20(日) 07:51:32.52ID:N9P8hNV10
>>814
まぁ、ソノブイばらまいて電波受信するなら高空の方が広範囲をカバーできるからねェ
発見までは高高度にいて、見つけたら低高度に降りてMADで精査、対潜魚雷で攻撃って流れ

従来の技術を突き詰めてどちらも可能な機体を開発しようと言う方向に突き進んだのがP-1
無人機が発達したから高高度担当と低高度担当に分ければいいじゃんってなったのがP-8
2020/09/20(日) 11:39:35.56ID:g1lVme4dd
>>815
今の所企画倒れだけどな
2020/09/20(日) 12:27:10.48ID:tjYF0yEfd
高高度パッケージで低高度捜索の意味無くなっちゃった
2020/09/20(日) 14:25:57.81ID:D0AnmsGu0
「MADなくても十分です!」ってのは広報向けの発言だと思うよ流石に。
全部額面通り受け取るのはちょっと・・・
2020/09/20(日) 15:19:42.79ID:oSsZo4810
高高度担当はグローバルホークベースのMQ-4Cトライトンですよね常識的には。
で、低空担当はP-8なんですか、先生っ
グライダー並みの超高アスペクト比(対一般的な軍用機)を持つ機体で低空とか、まさかですよねぇー、先生っ

だいたいP-1はなまじ専用エアフレームのおかげで、遷音速機でもマッハ1に相当近い速度、高度も13500mとあんま民航機じゃ一般的じゃ無い高度だも。
2020/09/20(日) 15:36:16.45ID:4mBuX033M
>>819
JAXAでF7使って試験してるがあれ準拠のエンジンをP-1に付けるとかないもんかね
ついでにIHIで試験してる可変バイパス化と後部発電機増設と
2020/09/20(日) 15:37:24.87ID:4mBuX033M
>>820追記
大体一基10トン、四基合計40トン、発電量が1MW位になるんだが
2020/09/20(日) 15:42:16.39ID:DnBKzbAz0
>>815
ちなみに、P-1の方が高く飛べる…
https://ja.wikipedia.org/wiki/P-1_(%E5%93%A8%E6%88%92%E6%A9%9F)#%E6%AF%94%E8%BC%83
2020/09/20(日) 15:55:00.40ID:nlDIrBs80
>>821
夢はあるけど、それやる時はもう哨戒機じゃなくなってると思う
やればコストは上がるし、推力も発電力も過剰だしね

改修して電子戦機EP-1とかだな
2020/09/20(日) 19:35:43.93ID:gBu54gIU0
>>820
JAXAの猿人はV2500よりやや小さめの推力ながらも、エンジン重量が2割軽いから、
エンジンを支える翼や胴体も弱々しく作って燃費向上を図るというコンセプト。
エンジソ2基でMSJが飛ばせます。
2020/09/20(日) 19:38:23.65ID:5bQ4z2pZ0
>>823
より高高度をスパクルで哨戒する哨戒機をだな
哨戒機用対艦誘導弾も射程延びるだろし
2020/09/20(日) 19:51:42.37ID:7tZWgZ9Qa
バックファイアみたいの造るか
2020/09/20(日) 20:59:44.22ID:CH5bfsds0
>>824
現状のままエンジンだけ軽くなると翼強度がより必要になるので重量面でのメリットはあまりないな
2020/09/20(日) 21:02:50.92ID:5bQ4z2pZ0
>>823
TWTでのレーダーとHPM使用考えれば発電量過剰でもないんでね
2020/09/20(日) 21:59:13.74ID:E9/Io3Cxd
哨戒機は航続距離と滞空時間が重要だから必要以上に推力の大きなエンジンは当然燃費が低下し意味無いよね
2020/09/20(日) 22:01:59.35ID:5bQ4z2pZ0
>>829
燃焼効率が上がれば推力上がって燃費も良くなるのだなあ
2020/09/20(日) 22:25:02.91ID:QbTJGQPG0
>>830
無駄に推力大きくなると燃料捨てるようなもの
2020/09/20(日) 23:08:53.92ID:DfAMNs2Ed
P-1は高高度と低高度を両立した機体だぞ
HPS-106なんて化け物レーダシステムをわざわざ積んでるのは、高高度からでも潜望鏡を探知するため

高高度飛行中P-8は潜望鏡捜索を低高度のトライトンに任せるつもりだからあそこまで強力なレーダは積んでない
2020/09/21(月) 00:58:06.77ID:tE22p2nc0
どちらかというと
〇 P-8はP-1のようなレーダーを「積めない」
かと。特に機首のはね、哨戒機にあそこまでのレーダーアレイを積む、それだけで脅威というか、狂気にすら見えるかと。
2020/09/21(月) 01:05:28.54ID:JLyDmoxp0
オプションで胴体下に追加レーダー搭載してるの見る
2020/09/21(月) 02:47:20.35ID:ulRNYM6t0
>>826
> バックファイアみたいの造るか

MHIのP-X案(固定翼のB-1爆撃機モドキ)+KHIが作りたかった可変翼機+FHIの超音速P-X案が合わさればあるいは・・・。
2020/09/21(月) 12:17:56.29ID:pnCQUPU30
>>835
形状記憶合金で可変翼復活
2020/09/21(月) 17:03:51.76ID:6NRN8GCj0
たまに聞くけどHPS-106ってどこが"バケモノ"なの?
2020/09/21(月) 17:09:12.98ID:OYNqgr3f0
民間機はA空港-B空港間をM0.8かつ最低コストで運行することに最適化した機体。
哨戒機のように指定空域をぐるぐる回り続けるような飛行は意図していない。
飛行場上空を旋回し続けても、非常事態を宣言すれば最優先で着陸できるのは哨戒機と大違い。

民間機B737を転用したP-8も搭載機材の重量制限で開発延長が続いた。
形状が似ているようで、その目的は違うのです。
2020/09/21(月) 18:18:26.99ID:qXOD1gFx0
つまり旅客機から改造されたP-3Cはゴミだということだな
2020/09/21(月) 18:33:42.28ID:RbPkyKLjd
オライオンはもともと速度の遅いプロペラ4発機だし、なんなら哨戒中は何個かエンジン止めて低燃費低速で飛ぶことすらできたからな
経済性を最優先にした現代の双発ジェット旅客機とは訳が違う
2020/09/21(月) 18:38:02.07ID:TtwbeFSz0
P-3の原型機は旅客機としては時代遅れで欠陥だらけだったが軍用としてはまだ使い途があった的な扱い
搭載機器の方が重要性増してきたのも生き残った理由だと思う
2020/09/21(月) 19:38:14.35ID:2/Sf7Gd80
>>836
俺らが死ぬまでに実験機位はできそうだな
2020/09/21(月) 19:39:46.22ID:gj13P3qVM
>>837
中2病の語彙力だからそこは気にしなくても良いのだろう
2020/09/21(月) 19:57:29.23ID:RbPkyKLjd
>>837
・当時最先端かつ今でさえ実用化された中では最強クラスのGaN素子を使用
・AEWでもないのに航空機搭載型3面AESAレーダ
・レーダ面を分割して海/空捜索など2モード同時使用が可能

このあたりかと
2020/09/21(月) 20:10:10.56ID:JLyDmoxp0
対空モードは前に否定されてる
2020/09/21(月) 20:13:15.55ID:RbPkyKLjd
否定されたのは4面AESAでしょ
対空モードは仕様書にものってたはず
2020/09/21(月) 20:56:30.90ID:CzXsypv5a
>>825
高高度をスパクルするのはインパクトが低いから
高度100mでスパクルしながら哨戒して対艦ミサイルや誘導爆弾!?の発射の時はポップアップ機動で射程を伸ばす方が…
2020/09/21(月) 20:57:58.95ID:CzXsypv5a
>>847
ただそんな事をするにはドンナエンジンを積めばいいのかい?
F110を4発?
2020/09/21(月) 21:18:05.77ID:2/Sf7Gd80
>>848
英国面が捩じるな
2020/09/21(月) 22:50:29.55ID:7K3jNFIT0
>>847
>高度100mでスパクルしながら哨戒して
そんな高度でマッハを出すと、海面が「モーセの十戒」並みに割れると思うが…
2020/09/21(月) 23:02:35.83ID:tE22p2nc0
液冷のGaN素子によるAESAアレイを3面(その気になれば4面)も積んでおきながら主目的が「潜望鏡絶対見つけるマン」て事かと>HPS-106が狂っている理由
ぶっちゃけ1面だけでF-22あたりの積んでるレーダーより余程強力ですからね、飛び物用レーダとしてはバケモンです。
2020/09/21(月) 23:24:24.65ID:6NRN8GCj0
>>844
機能要件として何ができるのか、他の機種と比べてどの程度の性能なのか客観的な指標がないじゃん
バケモノだの変態だのと修飾することが好きな人いるけど、本当にわかってんの?て気がしてしまうね
2020/09/21(月) 23:42:45.64ID:RbPkyKLjd
>>852
世界に類を見ない高性能レーダをバケモノと呼ぶことくらい個人の勝手よ
定義のある技術的なタームではない、客観的指標がない、単なるネット掲示板で頻出する言葉をいちいち気にするのもあんたの勝手だけど
2020/09/21(月) 23:47:27.68ID:6WZvkN0R0
>>852
中学生をいちいち相手にしないの
魔改造とかそういうのが好きなお年頃なんだからさ
2020/09/21(月) 23:49:17.78ID:62C3uuhaM
それ言い出したらF-22とかも同じだしな
2020/09/22(火) 00:04:50.38ID:k9Zgr4ek0
>>852、、
P-8Aだと、数機にしか搭載されてない機能が、P-1には標準装備…
https://www.thedrive.com/the-war-zone/33289/behold-these-awesome-shots-of-a-navy-p-8a-poseidon-carrying-its-big-secretive-radar-pod
https://www.thedrive.com/content-b/message-editor%2F1588634690180-6.jpg?quality=60
2020/09/22(火) 00:07:07.75ID:6NIgSFbOd
あの「バケモノ」用のGaN素子やマルチモード化技術があるからこそ東芝は次期戦闘機のレーダや多目的監視レーダを担当することになった面はあるだろうしHPS-106はやっぱ偉大よ
2020/09/22(火) 00:11:54.86ID:ZpQ4BEZO0
>>856
その追加レーダーはP-3Cから搭載出来るけど
その能力に憧れてたのはあるだろうな
2020/09/22(火) 13:43:14.21ID:Gr6VRSRf0
>>839
60年前と今ではASWの運用構想が全く違うからね。
当時は低空を低速で長時間と言う運用だったから適していたんだよ
2020/09/22(火) 21:21:11.25ID:6dMXJy8U0
結局は露助のパイロット亡命で
日本が絶望してやべーやべーって鬱状態になったのがきっかけで
E-2Cやバッジやジャッジなど金かけて導入したからな
2020/09/23(水) 00:35:38.96ID:54yi/zk+0
>>860
導入決定がベレンコ中尉亡命事件直後のF-15Jもな…
2020/09/23(水) 03:27:24.97ID:Dr6ZQlQl0
F-15
一度も撃墜されたことがないバケモノ戦闘機
2020/09/23(水) 03:40:49.85ID:/MUOd2pt0
>>862
自衛隊が一機撃墜しとりますが
2020/09/23(水) 04:18:45.78ID:P7TAGNtx0
>>862
隣国では地上走行中に撃破されたとか
2020/09/23(水) 06:38:19.88ID:GS70OVMD0
>>862
ドッグファイトでという条件付きな
866名無し三等兵 (ワッチョイ 229b-1O89 [61.112.129.125])
垢版 |
2020/09/23(水) 07:30:16.02ID:/rPt+kNU0
つうか、戦闘飛行中に撃墜されてないということ。
2020/09/23(水) 07:46:58.86ID:q25Zlf+Xa
地対空ミサイルには撃墜されてるぞ
2020/09/23(水) 09:39:25.09ID:W64CnJde0
F-2も
一度も撃墜されたことがないバケモノ戦闘機
2020/09/23(水) 09:52:42.60ID:WNqjhmHK0
津波には勝てなかったよ・・・・(当たり前だ
2020/09/23(水) 09:57:27.86ID:toONHmMvd
F-22も台風に負けてるからな
2020/09/23(水) 11:07:21.80ID:ydek2aNDr
ハリケーンでティンダルAFBの格納庫が倒壊して20機近くオシャカになったやつか
実にもったいない…
2020/09/23(水) 11:34:07.27ID:nB9/Ak+G0
F-22は台風が近づくのが何日も前から予測されてたのに移動出来ず損傷だからなぁ
空自が買ってたら今頃どうなってたことやら
2020/09/23(水) 12:27:45.82ID:9DEDBxWv0
F-2の代わりに基地毎浸水して大問題になってるんじゃないかな
2020/09/23(水) 13:20:25.21ID:q25Zlf+Xa
>>871
ほとんど損傷軽微で損失は一機も無いぞ
2020/09/23(水) 16:29:18.53ID:54yi/zk+0
>>870
アメリカに上陸するのはハリケーン…
(北半球の日付変更線から西側で生まれのがタイフーンで、インド洋と南半球で発生するのはサイクロン)
2020/09/23(水) 17:13:26.37ID:toONHmMvd
>>875
呼び名が違うだけで現象は同じだろ、この文脈でそここだわるとこ?w
2020/09/23(水) 17:15:58.53ID:S7rmHJci0
4.5Gen機に負けるならともかく、旧式レシプロ機に負けたなんて許されないからな
2020/09/23(水) 17:52:06.16ID:W64CnJde0
>>875
小学校の時に英語のタイフーンって日本語の台風が語源なんだぜって教わったけどホント?
2020/09/23(水) 17:56:56.59ID:2ln7ZaDn0
>>878
逆だよ
2020/09/23(水) 18:01:55.85ID:S7rmHJci0
テュポーンが語源の英語だよね、日本だと昔は野分とか言われてた
津波→tsunamiは日本語由来
2020/09/23(水) 18:02:30.48ID:BpTEck6V0
日本語では『野分』
882名無し三等兵 (ワッチョイ a2ab-mOP8 [59.157.96.170])
垢版 |
2020/09/23(水) 18:28:19.92ID:8xbMliEO0
>>881

陽炎型駆逐艦15番艦→『呼んだ?』
2020/09/23(水) 20:37:12.85ID:Z+tSrH3I0
>>866
自衛隊以外にも何機かミサイルで落とされているがそれは戦闘中ではなったということかな?
2020/09/23(水) 20:38:13.31ID:Ea/YKWFH0
自衛隊だって戦闘中には落としてないだろ
2020/09/23(水) 21:16:47.41ID:PrcwrlFm0
海自は過去に一度、1隻を相手に
護衛艦4隻、潜水艦1隻、哨戒機10機を相手に戦った戦役が
戦後の日本にはあるからな
2020/09/23(水) 23:36:56.00ID:54yi/zk+0
>>878
元々日本では「野分」と呼んでたが、戦後 世界標準の呼び方"typhoon"に台風の字を当てた
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E9%A2%A8
2020/09/24(木) 10:42:36.41ID:QBycsD6H0
>>886
なるほど
たしかに台の風って何だよ(笑)って感じだもんなあ
2020/09/24(木) 10:48:46.10ID:H8QYk5bD0
語源がナンタラはコロコロ変わるからあんまり信用してないなぁ
歴史学者とか妄想を平気で事実の様に語るから信用できねぇ
889名無し三等兵 (ワッチョイ 22ad-QE8C [27.139.96.220])
垢版 |
2020/09/24(木) 12:09:12.77ID:Ossnutpn0
>>880
大元はギリシア神話に登場する強大な怪物の名前
Typhon
2020/09/24(木) 12:21:12.81ID:6BrkwqGQ0
>歴史学者とか妄想を平気で事実の様に語るから信用できねぇ
それ歴史学者じゃなくて門外漢の馬鹿ウヨだから
2020/09/24(木) 12:43:27.38ID:oyF4Z+L8H
対立してる相手には、あんなの学者じゃないw
2020/09/24(木) 12:58:35.83ID:H8QYk5bD0
学歴低そう
2020/09/24(木) 20:47:31.71ID:b7OBgqcA0
戦後マルクス史観なサヨク歴史学者が蔓延ってたからな
そういうバイアスありきから脱却出来たの最近だしな
スレ違い失礼
2020/09/24(木) 22:10:27.71ID:ZQaYabp10
スレ違い自覚してても敢えて書くのか
2020/09/24(木) 22:59:40.02ID:W3O53aXL0
人文科学分野の左かぶれは、ここ10年くらいでようやくバイアス取れてきた段階だも(元北大の山口とかがデフォのステータス)
とはいえ、2000年くらいまでの赤旗は、最後に戦争反対と書いておけば割と何でも許されてた雰囲気あったんですけどね。
2020/09/24(木) 23:25:47.82ID:dbd5NRxK0
どうでもいいです、キヨスレでも行ってて
2020/09/25(金) 02:07:47.45ID:V6YV1MQH0
軍事ネタですらない物を他所様に無理やり押し付けんなよ
何考えてんだ
2020/09/28(月) 13:07:42.89ID:nfA0DmT70
>>890
チョンパヨだろ。それ言うなら
2020/09/30(水) 19:59:23.46ID:NBOdYnJ+0
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2020/yosan_20200930.pdf

来年度予算の概算要求出た
ちょろっとだけどEP-3の後継機開発の事が少しふれられている
P-1の派生型だろうな
2020/09/30(水) 20:14:30.29ID:0uk3s1eQ0
>>899
○ スタンド・オフ電子戦機の開発(153億円) 効果的な電波妨害を実施することにより自衛隊の航空 作戦の遂行を支援する、スタンド・オフ電子戦機を開発

ポンチ絵がC-2ベースに見える

他に関係ありそうなのは
○ 電波情報収集機(RC-2)に搭載する装置の取得 (71億円)
○ 次期電子情報収集機の情報収集システムの研究
(50億円)
○ 固定翼哨戒機(P-1)の取得(3機:680億円)
○ 輸送機(C-2)の取得(2機:515億円)

か。予算に書かれる取得費用って何が含まれるんだろう、機体単価ではなく乗り出し価格に近いものだとは思うんだけど
2020/09/30(水) 20:22:31.17ID:LW0o63vKr
>>900
電子装置だけでC-2機体の代金は別勘定
2020/09/30(水) 20:53:44.61ID:0uk3s1eQ0
>>901
ごめん、下2つの機体取得のやつね
2020/10/01(木) 20:37:29.32ID:REQSp9k70
https://twitter.com/JASDF_PAO/status/1311622632173838336

#航空自衛隊 は、 #入間基地 でRC-2(#電波情報収集機)配備記念式典を実施しました。
現在の戦闘様相は、従来の領域と新たな領域(宇宙・サイバー・電磁波)が組み合わさり、#RC2 は電磁波領域の優勢を確保し、領域横断作戦の実現に不可欠な装備品であります。今後、運用に向け要員養成等を実施します。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/01(木) 20:46:39.16ID:4uAQsraAr
独、P1を候補から除外 「日本と協力欠如で高リスク」 次期哨戒機で

https://news.yahoo.co.jp/articles/3964c7ad188822ea6d9ea5a9300eb69fe00fa300

独仏にP-1を輸出する計画が正式に頓挫したな
ドイツからすれば「素人の日本と組むのはリスク」というのは至極当然の事だろう
2020/10/01(木) 20:49:10.99ID:PDhvxCLbM
>>903
お、正式配備されたのかいいね。次はSOJだな
2020/10/01(木) 20:56:30.96ID:tw9M98if0
>>903
いいね
2020/10/01(木) 21:13:43.83ID:b6z7JqRX0
>>904
素人の設計したタイフーン採用は日本もリスクだったしな
2020/10/01(木) 21:34:43.03ID:XOrmNLca0
最近のドイツは軍事全般で素人的な失敗ばっかりしてる。
何で軍の無理なコストカットを議会が掣肘してるんだか
2020/10/01(木) 21:43:37.24ID:Oqc3kSVs0
やっぱり来たかw
P-3Cすら維持出来ないドイツがP-1なんてとても無理だろうな
エアバスなら基盤があるから決まってたようなもんだろ
2020/10/01(木) 21:47:28.67ID:5pAYtdmT0
そりゃつなぎで採用する機体にP-1なんか無理でしょ
海自のP-1でも貸し出すのか
2020/10/01(木) 21:50:41.18ID:6s+xkfcQ0
逆の立場で考えて日本がニムロッド買うかって話よ
2020/10/01(木) 22:46:35.15ID:c7OahJ6F0
ドイツの狭い海域じゃP-1はオーバースペックだな
2020/10/01(木) 23:19:36.38ID:niExHdrd0
ドイツが日本の哨戒機を候補から外したのは、予定通りではないのかな。
なにしろベルリンに慰安婦像が設置されたそうだし、WTOの次期事務総長選で、
朝鮮人候補に対して、適任者とみていると表明するなどしているからな。
2020/10/01(木) 23:44:18.38ID:P8LW0fRG0
さすがに韓国関係ねえw
2020/10/01(木) 23:50:47.30ID:5ukRSGEX0
あれ?

いつもだと知障の風俗ライターが登場して、
ドイツ軍とドイツ車を大絶賛し、
日本オワタを繰り返す頃合いなのに、
今回まだ来ていないのか??
2020/10/01(木) 23:55:37.58ID:P8LW0fRG0
904がどうみてもそれだろw
2020/10/02(金) 01:18:54.52ID:W+v5kGjD0
>>904
対潜哨戒において日本を素人扱いするならそいつが素人か平和ボケ。

基本的にはドイツはエアバス買うしかないかなと。
あと狭いバルト海でP-8とか悪い冗談としか思えんしそれもないから。
2020/10/02(金) 02:31:00.28ID:0ljHt3Zi0
>>917
日本をディスることに生きがい感じてるオッペケ君の言葉だから。
2020/10/02(金) 04:14:39.76ID:oK+XwDmc0
ノルウェーがP−8買うから、哨戒の仕事そっちに依頼料払って丸投げするという鬼みたいな手もあるけど。
軍縮しまくって部品の購入すら滞ってる今のドイツ軍に新型機買うだけの余裕は無さそうだし。
2020/10/02(金) 08:27:12.58ID:ssr+bLNUa
そもそも最初から検討対象になってないし政府も
提案さえしてなかったとかいう話じゃ?
先日の選定から落ちた!!って記事と同じで、
これこれこういう理由で選定の検討対象から
外れてますって発言を極解して選定に落ちた!!
って書いてるだけなんじゃないかと…。
2020/10/02(金) 10:04:18.99ID:67u0rxpfM
最初から対象にするなんて話は出てないな。
一部の奴が勝手に言ってるだけやろ
2020/10/02(金) 11:27:26.28ID:8tAxE/jT0
まあ日本も散々当て馬でEU系出してきたから順当。
2020/10/02(金) 13:04:15.70ID:6c8+9t3c0
>>919
そもそもドイツって哨戒機いらないだろ
2020/10/02(金) 13:44:23.77ID:81hRDhNz0
P-1はミサイルキャリアーとして考えてもいいけどな
2020/10/02(金) 15:24:21.32ID:pyMsQZdA0
>>924
ハープーンとマーベリックを合計8発(P-3Cの2倍)積めるしな…
926名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp77-MIPQ [126.182.56.180])
垢版 |
2020/10/02(金) 19:10:36.78ID:6/X90abMp
祝・RC-2爆誕
2020/10/02(金) 22:26:09.34ID:goUc1MzX0
対レーダーミサイル積めればレーダー照射されたとき火だるまにできるぞ
2020/10/02(金) 22:36:16.85ID:F9gDjTtk0
P-1……レーダー照射……うっ、頭が
2020/10/02(金) 23:47:53.19ID:D6nU6XB70
自衛隊「韓国海軍が不用意に照射した射撃レーダーにアンチレーダードローンが突っ込んでしまった」

アルメニアアゼルバイジャン戦争のドローンを見てこんな想像をしてしまった。
2020/10/03(土) 07:39:58.63ID:1pKPMB+f0
>>904
どうせP-8に決まりだよw
NATOの国防費2%を下回り在独米軍も削減され
独米関係が微妙だからな。
2020/10/03(土) 09:51:42.07ID:IgT/7dXJ0
C-295MPAでなくて?>独新哨戒機 機体だけP-8を買って英国に預ける、も捨てがたいけどw
2020/10/03(土) 09:55:39.63ID:91paTazp0
ドイツからしたらできるだけアメリカ製も入れたくないだろう
特にボーイングを助ける行為は避けたいはず
2020/10/03(土) 10:22:54.12ID:pW3qVdA20
莫迦なドイ帝カスが中古ポンコツP-3を入手し、修理して使おうとしたら、その費が膨大で議会で叩かれ予算が組めなくなった。

ドイツ軍か学習したなら、アメリカ製飛行機は維持費で死ぬと覚えただろうから、流石に今回は買わないだろ……多分。
2020/10/03(土) 10:54:28.54ID:Z3tNp1ql0
>>924
だから海自を空自の鉄砲玉に使うなって、そんな自殺攻撃はC-2にやらせろ
2020/10/03(土) 11:04:37.14ID:+z+h4fPm0
>>934
おまえアホかい、ドイツの哨戒機の話だろ
2020/10/03(土) 12:52:42.62ID:IgT/7dXJ0
いや、F-2を待つことなく刈る、だと思うのですが>P-1の対艦ミサイル
空自の意向とか聞く耳持たんだろ、海自w
2020/10/03(土) 13:56:06.59ID:cyfufyJ70
海軍としては反対てある
2020/10/03(土) 14:09:56.01ID:Z3tNp1ql0
>>935
P-1がドイツに・・・、まだ夢から覚めてないアホがいる
2020/10/03(土) 14:11:05.77ID:VBkIg3VIM
空自、新型の電波情報収集機「RC2」を配備
https://vpoint.jp/photonews/177115.html
https://media.vpoint.jp/wtview/wp-content/uploads/2020/10/ph201003-4.jpg
2020/10/03(土) 14:27:23.33ID:pW3qVdA20
>>939
202は試作2号機 (このたびのRC-2)
203が量産1号機

新型の電波情報収集機ではあるけど、
2010年に納品されて散々に弄ばれた娘。

なお試験中で安全確認その他から、
東日本大震災の救援輸送には使っていない。
2020/10/03(土) 14:49:52.76ID:qOgxNw8g0
つか未だYS11って現役機が居たんだな。wikiで見るとあと7機。
2020/10/03(土) 16:46:31.19ID:weJnw5qY0
>>932
ドイツはF-35の導入すら渋ってるからな。
たしか、F-35Aの導入を提言したドイツ軍の高官が更迭されたんだっけ?
2020/10/03(土) 18:32:26.22ID:2+GHKJ0P0
>>942
フランスとの契約を守らなきゃいけない呪文がかかっている。
944名無し三等兵 (ワッチョイ 3fab-51K2 [59.157.96.170])
垢版 |
2020/10/03(土) 19:49:17.62ID:6cX87+YQ0
>>940
ほう…
これで”カモノハシ”も引退なのかね。

YS-11Eの方の更新が先かもだが。
しっかし一機ではどうしようもないから、数機は作ると思うけど、C-2電子戦型の数が揃うのはいつの日やら。
2020/10/03(土) 19:53:45.64ID:0Ss8xL5r0
EC-2をはやく
2020/10/03(土) 20:14:47.68ID:YR2ZaLif0
AC-2を見たい
2020/10/03(土) 21:24:23.87ID:+f5w4ueGd
>>946
尖閣上空で旋回するAC-2
たまらんのう
948名無し三等兵 (ワッチョイ 9340-6SkG [118.106.242.47])
垢版 |
2020/10/03(土) 21:30:42.32ID:z5Urv2OM0
>>946
低速のプロペラ機じゃないと運用無理じゃないのか。
2020/10/03(土) 21:47:16.93ID:r54BmcWF0
>>942
軍高官が「我が軍はF−35が欲しいねん」と言ったら速攻でドイツ政府にクビにされた。
2020/10/03(土) 21:54:36.18ID:3pju8xSA0
C-2はベース機体として使い勝手いいのかな
給油機もC-2ベースにしたらいいのでは
2020/10/03(土) 22:03:51.70ID:lZ9an7k+0
KC-130HとKC-767が既にあって、更にKC-46も導入予定だからなあ
2020/10/03(土) 22:29:16.23ID:ZLD8QjF60
>>950
C-2ベースのメリットとしては
・機内容積が大きくアンテナや電子機器類を載せ易い(搭載機材を小型化、高密度実装する必要が無い)
・高高度高速巡行に向いた機体で航続距離も長い(進出距離や滞空時間が長い)
あたりが理由に挙げられるかと。
2020/10/03(土) 22:32:10.95ID:rM8sqIIF0
単純にC-2の生産数を増やしたいって事だよ
2020/10/03(土) 22:52:32.82ID:ZLD8QjF60
既存機からの更新などを進める中で、使える国産プラットホームがあるんだから、そりゃ使うだろうさ。
2020/10/03(土) 22:53:33.07ID:rM8sqIIF0
だからそう言ってんじゃん
2020/10/04(日) 03:06:20.47ID:yk4qFXGi0
>>952
政府専用機だな
2020/10/04(日) 06:12:53.72ID:AH3ueyep0
>>955
言ってねえじゃんwww
2020/10/04(日) 08:40:55.15ID:yVMWYvk40
「プラットホームとしてメリットが多い(から使っている)」という肯定的な話の後にその書き込みだと
「プラットホームとして不適なのに、生産数を増やすために無理矢理使っている」みたいな感じの
否定的なニュアンスになるぞ>995
2020/10/04(日) 09:17:37.09ID:Qcmm/cJG0
ニュアンスは受け取り側によって変わるでしょ
直ぐにアンチだと逆上する奴とか
2020/10/04(日) 11:13:36.27ID:FblxIqS10
>>958
ロングパス来た
2020/10/04(日) 14:48:52.07ID:9G2zPZDF0
>>960
パスを回せ
2020/10/04(日) 15:09:25.08ID:vmHK+66e0
パスと言うと恋の抑止力を思い出す
2020/10/04(日) 21:26:04.31ID:+HbtyQ4t0
今年の8月からB付きに
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org674679.jpg

P-1能力向上型の為かね
2020/10/04(日) 22:08:06.70ID:OEHgShKK0
能力向上型いつ実機見れるんだろ
2020/10/04(日) 22:10:12.95ID:LzujqC24r
P-8とは随分差が付いてしまったものだな
2020/10/04(日) 22:56:56.71ID:umEnIKHr0
あんなんでも売りこめてるからなP-8
2020/10/04(日) 23:02:24.43ID:vmHK+66e0
あんなもんでもアメリカ製だからな。

日本は大型兵器販売の実績ないどころか
航空機はYS11だのMRJだの大失敗してるからまあ。

でもP-3の後継ならP-1のが向いてるとは思う。
2020/10/04(日) 23:08:15.86ID:O3DpRyiI0
P-8なら機数少なくてもASM出来るし
2020/10/04(日) 23:08:53.11ID:f3+UFKBR0
P-8はアメリカから潜水艦のデータ貰えるんだろ
2020/10/04(日) 23:10:36.88ID:WS2WcmAF0
>>968
どうして?
2020/10/05(月) 00:45:41.76ID:7tsAL5jk0
>>968
P-8とP-3Cはハードポイントが4か所
P-1はハードポイント8か所…
2020/10/05(月) 02:00:24.61ID:hLJnI87y0
ハードポイント8箇所もあったら便器やバスタブ着けてもまだ余裕が出るな。
2020/10/05(月) 02:05:41.20ID:vclGcyjz0
A-1スカイレイダーの真似はやめろw
2020/10/05(月) 04:56:12.19ID:7tsAL5jk0
>>972
そうだ!キッチン台もぶら下げよう…
2020/10/05(月) 06:09:10.97ID:sXVzA2VTd
ここは日本らしく仏壇をだな
976名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-RP3w [153.237.206.2])
垢版 |
2020/10/05(月) 09:10:43.62ID:T3APECD3M
実際問題、日本はP-1を大量に使うので安いし、
情報は、日米協力で当然はいるし、アメリカは、
P-8うれるし、問題ない。
P-1が相対的に、落ちるのはアメリカ情報の有無だから、
イギリスとかアメリカに近い方が売れやすいけど、
それでも、日本にP-1が一番向いてるのに変わりはない。
2020/10/05(月) 10:54:14.13ID:gNFG5XhKM
8本抱えて、みんなして飽和攻撃演習とかやって宣伝したら
哨戒機ではない需要が生まれたりして
978名無し三等兵 (ワッチョイ cfc3-Kk5w [153.193.218.113])
垢版 |
2020/10/05(月) 11:00:36.34ID:iABVuEZm0
非対称戦全盛期なら生まれたかも
2020/10/05(月) 11:20:30.61ID:SDTdaYCu0
P-3Cは演習でも対艦攻撃アセットとして利用されるんだがなあ

現代のB-1BやH-6はもちん、冷戦期のTu-95やグアム配備のB-52ですら対艦攻撃アセットとして活用されるはずだったんだが
何故か大型機を使った対艦攻撃をキワモノみたいに勘違いしてる人多いよね
2020/10/05(月) 11:24:05.43ID:PLRW3TURM
Tu-16/H-6を上回る推力あるんだよな、P-1
ソ連系の対艦ミサイルがデカイのもあるんだろうけど、2発が関の山なのが8発だからなあ…
2020/10/05(月) 11:37:02.74ID:YHgghmM+a
武器輸出は小銃のような
小口から切り込んで信頼を積み上げて行った方がいいでしょ
韓国はそれで戦車の輸出に成功してる
2020/10/05(月) 11:47:44.59ID:uSqcPtbB0
国の税金で開発したものを輸出すると面倒が多いのです。

納税者からすれば、外国にとびきり高く売って国庫に納付してもらいたい。
販売側からすれば、確実に利益が出る価格で安価に台数多く売りたい。

価格決定後にコミュニストとブサヨクが国とメーカーを相手取って訴訟を起こすのは必至なのです。
2020/10/05(月) 12:09:59.32ID:mwlUZF0p0
安倍首相の批判はNG
2020/10/05(月) 16:53:08.43ID:TKNJZJwd0
>>972
トイレットペーパーホルダーで1個使うからなあ
2020/10/05(月) 16:57:43.95ID:pI8TUFSNa
>>979
大型機による対艦攻撃は敵、防空戦闘機壊滅後の運用だから。
だから海自も哨戒機による対艦攻撃訓練はは積極的に行ってこなかった。
986名無し三等兵 (ワッチョイ 3fab-51K2 [59.157.96.170])
垢版 |
2020/10/05(月) 18:05:12.19ID:Bb0IqL6D0
>>985

ただ、アフガニスタンではP-3Cを対地攻撃に使ったという実績もw

島嶼防衛に限るなら、敵の航空戦力や防空陣地を壊滅させた後、17式派生の対地攻撃ミサイルとかを打ち込んで上陸支援とかになら充分すぎる戦力になるんじゃないか?
まぁ、そんな使い方を実際するかどうかは何とも言えないが。
2020/10/05(月) 18:09:10.51ID:vumOYv9y0
>>986
S-500でも揚陸させてるのでなけれは哨戒機用誘導弾で普通にアウトレンジできるのでは?
2020/10/05(月) 18:15:03.02ID:zenWKrImM
>>985
敵戦闘機は壊滅させなくても一時的に追払えばいいからそうでもないよ
今までやってこなかったのは空自との連携が問題だったりするんじゃないかな
2020/10/05(月) 18:15:48.82ID:P2g0gFqrF
P-1のハードポイントにクリスマスランチャーつけて
マーベリックを24本ぶら下げたい
2020/10/05(月) 18:17:09.86ID:OrL1HjW0d
>>985
fanblogs.jp/sstd7628/archive/140/0
この自衛隊統合演習について書いたブログ読む限り、P-3Cも対艦攻撃ユニットとして大いに期待されていたことがわかるね
その一方で、P-3Cの足ではS-300FM相当のSAMからの待避が間に合わない(とORで想定されていた)とも書かれてる

その点で言えば、長射程のASMを装備し高速での離脱が可能なP-1の実用化は、対艦攻撃の面でも大きな戦力UPになるんだろう
2020/10/05(月) 19:28:50.09ID:hyR8pxAHM
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産192号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601893705/
2020/10/05(月) 19:46:14.95ID:/ksnqVhs0
>>986>>987
そんな用途なら貴重な哨戒機を投入せずとも専用の支援戦闘機があるから。
アフガンとかで重用されたのは神出鬼没の相手に対する滞空時間の長さから。

>>988
F-2等戦闘機ならさらに短い時間で対処できるでしょ。

>>990
P-3Cで大被害出してるじゃん。
速度はそれほど解決策にはなり得ないんじゃ無いかね?
SAM何かの速度からしたらP-1 とP-3Cの速度差何て微々たる物。

P-1 の搭載量はASM運用より航空機雷運用にこそ光る物だと思うけどな。
2020/10/05(月) 19:50:42.58ID:vumOYv9y0
>>992
F-2等は航空優勢確保に使われるのでは?
後ASMの射程が延びるのと高度高く取れるのと速度が速いの組み合わせはP-3Cの時よりも敵SAMへの対処をし易くはしてるだろけどな
どうせならエンジンをJAXAで研究試作中のF7ベースエンジンに変えて速力や高度や積載量増やさないかなあ
2020/10/05(月) 19:53:13.68ID:vclGcyjz0
それやる時はP-1その物ではなく、P-1ベースの何かだな
2020/10/05(月) 19:55:09.26ID:N9hsXfUK0
>>991
2020/10/05(月) 19:59:26.80ID:SDTdaYCu0
>>992
>P-3Cで大被害出してるじゃん。

大損害出してでも敵艦隊を排除せねばならない状況が現実的に検討されて訳で
そういう場合、敵SAM(S-300FMやHHQ-9シリーズ)をアウトレンジ可能な長射程ASMを多数積み、ミサイルを打たれた場合でも亜音速で待避可能なP-1はむちゃくちゃ有能
2020/10/05(月) 20:01:55.35ID:vumOYv9y0
>>994
>>227のマルチセンサーシステム搭載機かねえ?HPM使えるTWTレーダーへの換装とかもはいるだろし
https://i.imgur.com/ZM4hfcB.jpg
この表だと航空機にHPM搭載は令和十五年頃なんでその頃には搭載するんでね
2020/10/05(月) 20:24:14.71ID:MMZuUkh00
アメリカ艦隊を撃滅するためのソ連ミサイル爆撃機群みたいなノリで、中華艦隊を撃滅するためにP-1対艦型はあるんだろうね

それは海上海中戦力では勝てないことを意味するけど…
2020/10/05(月) 20:34:48.21ID:F0ToYQbL0
>>998
そもそも護衛艦で対艦ミサイル撃ち合う必要ないし
2020/10/05(月) 22:16:52.13ID:pAyGo/dv0
少なくとも海単独が海上で勝てる訳ないだろ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 128日 5時間 59分 49秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況