C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産190号機

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (ワッチョイ bbc5-hdmr [220.254.1.143])
垢版 |
2020/03/19(木) 22:24:21.14ID:5pCZScIw0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産189号機
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580551707/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/03/19(木) 22:39:19.86ID:5sBY9Fnp0
>>1
2020/03/19(木) 23:03:46.81ID:R0ES5/yL0
参考
インドがC-130J-30を購入時の契約
https://www.dsca.mil/major-arms-sales/india-c-130j-aircraft
6機で12億ドル、まあいろいろ運用するにあたっての必要な付け合わせがございますが
2020/03/19(木) 23:24:15.83ID:5pCZScIw0
FMSである限り値段以外の要素がネックになるからなあ
金払えば買えるというのは結構幸せな考え方かもしれない
2020/03/19(木) 23:52:20.97ID:BLBjDJBW0
>>1
乙乙
2020/03/20(金) 00:52:22.76ID:dppOl+Y80
>>1
建て乙
そういや、キヨスレが消えたままやね…ま、いいか
2020/03/20(金) 10:04:57.52ID:ca4A0tHga
財務省がC-2の不整地云々言い出したのはC-2の調達を中止させる為の難癖だよね
でC-130JをFMSで調達しようとして
C-2より高くなる
2020/03/20(金) 10:10:44.90ID:TOpayDud0
そしてC-130推してた財務官僚はLMか商社に天下り
2020/03/20(金) 10:12:18.17ID:dppOl+Y80
難癖も難癖よ
本気で問題視してるなら、開発の時点で予算切ろうとしてるわ
2020/03/20(金) 10:28:37.23ID:Q0JTokA20
ある種の精神的鍛練(いじめを繕った行為)なんじゃないの>C-2を貶めるを命題として与えられた新人総合職への。
流石に何のオプションもついていない機体価格と、直ぐ飛べる機体のトータル価格を比べるとか、自分の省の備品で同じ事してやれよ、と。
(独法になったけど、印刷局、造幣局の備品を据え付け可動確認無しで機械だけポンと置かれるようなモン)

それはそれとして、海自と空自のC-130部隊は統合して12機くらいFMSで用意して、小牧もC-2で良いとは思う。
C-2なら機動衛生ユニットを動かしたまま飛べるから、今回の新型コロナウィルス騒ぎでも除菌排気の出来る病室に患者を入れて輸送出来る。
2020/03/20(金) 14:09:51.68ID:Z8o5D+cWr
酷使様がよく言う「謎の組織に命令されてC-2叩いてる」って毎回草生える
2020/03/20(金) 14:12:10.56ID:r+WQW21gM
自発的に毎日与太撒き散らしては叩かれて逃げ帰るってすげーなと
2020/03/20(金) 14:17:35.08ID:9ZgdTdi30
>>10
ネットのPDFとはいえ、公文書として残すレベルのものがそれじゃあなあ
完全に下っ端とは言えない。
とにかく単年度レベルで予算を1円でも削れればあそこは評価される
エンジンのまとめ買いを阻止したのも、まとめ買いすればその年の予算は膨らんだように見えるから
また、後粘土で難癖をつけて打ち切るという芸当が使えなくなるから



>>11
謎の組織じゃなくて財務省主計局な
2020/03/20(金) 14:45:17.46ID:Q0JTokA20
大砲が付いているから戦車です、タイヤでも戦車です、て抜かすのもおしごとだからしゃーないけど、
んじゃ財務省は、というと金の使い方が結構雑(謎の徴税ポスター乱発とか)だったりするので、どの面下げて、と思わなくはない。

きちんと用兵について、それに伴う装備のレベルについて防衛省からレクチャー受けてくれるだけで随分マシになるんだけどね。
頭良いのは本当に良い連中なので、どういう所を調べたら判ったらGAOも引く位辛辣にやれると思うんだけど。

アメリカみたいにマスコミにもシンクタンクにも軍についていろんな方向から学んだ人間がそれなりに居るなら、まだ頓珍漢をあざ笑えるんだけど、
日本だと商社、海外メーカーからエビカニつかまされた連中が貶める事書いて、それが正解と思う連中が多すぎるから、ため息レベルの事に。
2020/03/20(金) 16:38:30.03ID:nVYrdNVvr
いくらなんでも、こんなネットの辺境でC-2のネガキャンやるほど暇じゃなかろうて<罪務の役人
ツイッターにもいるkytnの信者とかじゃないの?kytn本人だったら笑うけど
2020/03/20(金) 17:54:57.97ID:pbHJK7Vva
キヨスレ、もう3回ぐらいワイが連続で立てたのよ、他に立てる人もいないならもういんじゃね?と思ちった
2020/03/20(金) 18:09:42.18ID:dppOl+Y80
>>16
そうだったのか、お疲れ様
2020/03/20(金) 18:57:28.38ID:BG0JcC54M
>>3
こんな値段じゃ不整地運用なんて荒っぽい使い方はとても出来んな
輸送機の数が少ない中小国には特に
2020/03/20(金) 18:59:13.53ID:Z8o5D+cWr
>>13
財務省の役人が祝日にやる事が5chへの書き込みって本当に面白いなw
2020/03/20(金) 19:18:06.49ID:K24k7Kl20
初手泣き言かよ
財務省が地方紙の寄せ集めレベルの根拠しか出せなかったのは事実だか
2020/03/20(金) 19:55:20.53ID:r+WQW21gM
>>15
まあ、その線が濃厚だね。流石に本人ならもう少しマシなネタを振ってくるとは思うけど
2020/03/20(金) 20:55:56.96ID:7Lvl08Kor
武漢肺炎が原因で税収が大きく減るだろうし、225億円もかけて不整地運用出来ないC-2を調達するのは尚更有り得んわな
さらに調達数を削減出来るよう財務省には頑張ってほしい
2020/03/20(金) 21:22:41.02ID:dppOl+Y80
>>22
気合が足りねぇぞ、ツッコミに早く答えろ
2020/03/20(金) 22:05:23.54ID:BG0JcC54M
>>22
コスパの悪いC-130J調達は無しにしてもらわんとな
輸送機の一本化でコスト削減を進めて財務省もニッコリ
2020/03/20(金) 22:35:18.18ID:Q0JTokA20
落ち着け空自がC-130J導入するとは一言も言っていない。(内部でうっすら検討くらいはしているとは思うよ)
因みに日本に仮に導入するとしたら、FMSでの導入事例が軒並み一機2億ドルなので、「>こんな値段じゃ不整地運用なんて荒っぽい使い方はとても出来んな」
2020/03/21(土) 01:29:44.58ID:u/YUb9Jnr
>>24
https://i.imgur.com/nXMvasV.jpg
欠陥輸送機C-2の方が遥かにコスパが悪いぞ
これも財務省の資料だが、大型のC-17の方が運用コストが良いレベル
2020/03/21(土) 01:29:57.06ID:bA8pTVcQ0
つーか、1機種を名指しするのは特定の会社への利益誘導だろう
少なくともヘリはそれで幕僚が逮捕されたことを考えると
あの資料を作った財務省の役人LMへの利益供与を疑われても仕方がない。


>エンリステッド@kaizoku2000
>日本の輸送機に「不整地作戦能力」無くて良いんだ〜!って言ってた人達が。
>各務原でC-2が不整地を走って見せたら「手のひら返して」大喜びって面白く無い?
>オレはメチャクチャ面白い。
>「要らない」
>って言ってた癖に。

こうやって本気で大発狂してる当たり本当に悔しいんだと思うよ
2020/03/21(土) 01:41:19.98ID:u/YUb9Jnr
>>27
俺は面白いとは思わんがな
酷使様が「出来て当たり前の不整地運用」を無理のある擁護で必死に否定してきたのに、いざ不整地走行したらそれだけで喜んでいるのを見てやっぱり低能だなとは思うが
それは別として、C-2に不整地運用が付与され有事を想定したまともな戦術輸送機になるというなら、それ自体は良い事だ
29名無し三等兵 (ワッチョイ cff7-cULp [182.171.209.81])
垢版 |
2020/03/21(土) 01:42:10.46ID:bA8pTVcQ0
財務省が出した結論ありきの資料なんてその時点でバイアスがかかってる。
官僚作文ですな

素人でも簡単に突っ込めるところは、まず米軍価格で買えると思うなと
(機体だけじゃなくてアフターパーツもね)
その他のコストもちゃんと適正な比較になっているかということ

いくら何でも米軍機のLCCが機体コストとそんなに差がないのに
C2だけ3倍もするということ

まともな奴ならおかしいと気づく
(気づかせてしまう時点でやっぱり2流だけど、バカは騙せるから効果はあるのかもな)

米軍機が安すぎるほうか、C2が高すぎるほうに誇張している
まあ嘘はつかないが、正しいことも言わないって奴ね
あるいは両方やってるのかも
2020/03/21(土) 01:43:01.05ID:bA8pTVcQ0
>>28
ほらそうやって後付けの言い訳で必死にごまかすしかない
2020/03/21(土) 01:43:10.84ID:afc1Ztsr0
C-2試験機がアヒルのように土の上をヨタヨタ走っただけ。
離着陸するには新幹線並みの速度が必要であり、アヒルのお散歩を不整地云々と拡大解釈するのは頭おか志位和夫のレベルである。
2020/03/21(土) 01:45:17.59ID:bA8pTVcQ0
>>31
言い訳ちーっす

A400M並みの綺麗に整地された不整地運用能力でもほめてればぁ?
2020/03/21(土) 01:47:29.46ID:bA8pTVcQ0
ほんとみじめすぎる。
不整地運用能力!不整地運用能力!と馬鹿の一つ覚えのように縋って
それすら否定されたからもう意味不明な理屈でくさすことしかできなくなってる。
2020/03/21(土) 01:49:34.78ID:/OzeCoyB0
削減削減って鬼の首取ったように騒ぐけど、前は研究中で導入されるか決まってなかったEC-2が4機程生えてきて、25機→22+4機と総数が増えてる事には触れないあたりが流石にダブスタオッペケやな
てか、罪務の資料でも最大搭載量36tになってるじゃねーか<C-2
何処のゴミライターだよ、最大26tだの26~30t前後だのと与太飛ばしてたの
2020/03/21(土) 01:52:21.49ID:dWs9lRyc0
>>26
C-17
米軍だからこその調達価格
大量採用していた米軍だからこそのLOC
そして生産を終了している機体
2020/03/21(土) 02:07:38.25ID:h6Er1++vd
>>35
生産終了から時間たってるし、新規生産するならインフレ率も合わせて諸々のコストが爆発しそうよね……
2020/03/21(土) 03:17:59.88ID:BHSlRbWG0
>>36
しかも、瀕死のボーイング製…
2020/03/21(土) 05:35:18.38ID:h6Er1++vd
>>37
普通に機内にゴミや工具が残ってそう
2020/03/21(土) 06:17:52.45ID:Tp8uAtz40
>>26
※3 上記票の算定基準の細部については、日本と米国で異なる可能性がある

財務省の資料の下の方に秘かに書いてあるこの注意書きがすべての答えだと思うがなw
米軍の発表してるライフサイクルコストを単純に円レートで並べただけじゃ本当の維持コストのことなんて
わかりゃしないだろw
財務省もどうせなら空自のC130Hの維持コストぐらい比較にだしゃ良いのに、出せないってことは説得力
に欠けるぐらいそう変わらねえんじゃねえの
2020/03/21(土) 06:26:11.45ID:Tp8uAtz40
>>28
実際必要性を説明できてないんだから仕方ないだろ?不整地運用能力w

やろうと思えばボーイング737でも草地から離着陸できるけど、それは飛行機自体の損耗も辞さない時だけ
乾坤一擲の大作戦じゃなけりゃ米軍のC130だってきれいに整地された滑走路にしか着陸しない
そもそも現代じゃヘリも大型化してテイルトローターの実機まであるのにWW2の遺物みたいな不整地運用な
んて輸送機の損耗覚悟でやる意味もない
2020/03/21(土) 06:47:25.03ID:9hr09Xnr0
>>27
これ「C-2が要求されている運用環境では不整地運用能力は必要ない」という論を都合よく曲解しているのよな。
不整地運用能力を新たに獲得し運用の幅は広がる事に対しては誰も否定していない訳で、典型的な藁人形論法。
要するに詭弁でしかない訳だ。
2020/03/21(土) 07:05:15.65ID:RI3ikgft0
で、不整地と転圧未舗装の違いはまだ理解できていないの? www
財務省の資料はアレはアレで、国内産業に対する貢献を完全無視して、必要な費用がどの程度織り込まれているのか確認せずに資料を作っているので、
(トドメに年次によるインフレ率を無視しておるしな、GAOの資料なんだろうけど、2000年位に作った奴なんじゃないの、C-17は)
海外への利益誘導を言われても文句を言えない代物に成り下がっているという。
2020/03/21(土) 07:49:53.27ID:76DPiLLv0
>>41
元々そのツイ先は頭が谷族だからな、その手の話を良くするのだな
>>42
昔大蔵省時代にC-130を導入したのが今財務省にいる偉い人の財務省内での手柄になっているからC-2に反対してるのではという話はあるな、要は面子とか省内の権力闘争か
2020/03/21(土) 08:31:49.10ID:MCHdCuN60
CF6の一括調達を認めず結果としてエンジン価格が倍になったことの責任を追及されたくないから何としても「失敗」扱いしたい無能な財務省の愚かな面子
2020/03/21(土) 09:18:09.93ID:Y6nHuyUdM
>>41
そのためにたくさんの金かけて、なんなら重くしてなら「アホか」って話だけどなA400Mしかり
別に現状で点検しておく分には将来MC-2とかでも作ったりするのに役立つからええやろと言うだけなのにな
2020/03/21(土) 10:15:50.12ID:9hr09Xnr0
費用対効果として割に合うのならやれば良いし、そうでなければやらなくて良い。
その程度の意味合いしかないしな。
が、海外へのセールスを考えているならば、不整地運用も可能だとアナウンスできるほうが
好ましい事は確かだが。
47名無し三等兵 (ワッチョイ 52ab-abRf [59.157.97.45])
垢版 |
2020/03/21(土) 10:32:44.20ID:b+uYaZSD0
>>44
それにCF6は多くの旅客機に使われていて、補用部品の調達など維持運用に当面困らない。
更に決め手はC-5Mスーパーギャラクシーにも採用されているということで、少なくとも2040年代までは大丈夫。

そこも含めての査定なのかとw

”現行の”C-2は22機で打ち止めだが、改良型(エンジン換装型)が追加調達とかなんとか言ったら大笑いですけどね。
(余談だが、米海軍のC-2グレイハウンドは20年近く経ってから生産再開した例もある)
2020/03/21(土) 10:42:18.49ID:afc1Ztsr0
今でもC-130Hが行っているテニアン島やネバダの非舗滑走路で訓練する前に国内で基礎データ取り。本格訓練はアメリカ。

ネバダまでは距離9200kmだからC-2はどこかで1回給油すれば届く。
C-130Hは4-5回給油して太平洋を横断するから、C-2とC-130Hが一緒に離着陸訓練に行けば、性能差を実績としてPRできる。
2020/03/21(土) 10:46:05.77ID:CMQ5OmJC0
そもそも不整地運用が必須とか自体C-2嫌い以外から出てるのかねえ
オッペケは姑息にもC-2批判の為に不整地ガー輸出ガー言ってたのが、不整地運用出来る可能性が出たとたんに不整地運用出来ないからC-2批判してたとか主張をこっそり変えてるし
2020/03/21(土) 11:57:16.20ID:76DPiLLv0
>>49
>>27のツイ先みたいな頭が谷族もそう言ってるとこから見て頭が共通なんだろな
2020/03/21(土) 14:25:20.69ID:vQu28M+Gd
>>48
フェリー航続距離は9800kmだから、給油無しでも届くことは届くのでは?
ギリギリだから、途中で給油した方が安全で無難だけど
2020/03/21(土) 14:35:31.86ID:1qDAwhEgd
>>26
国内に回る金考えたらC-2最高
2020/03/21(土) 15:37:03.31ID:iW/tW/iY0
C-2って戦術運用レベルの機体を民間航路へそのまま乗り入れて就航出来る戦略展開可能な戦術輸送機ってイメージだけど違うのかな?
戦術輸送機に戦略輸送機の足を求めた機体なら逆に不整地運用は平時ではもったいないから出来たらいいくらいかと思うけど
2020/03/21(土) 15:43:07.83ID:76DPiLLv0
>>53
実態としては小型化した高速戦略輸送機だろけどな、A400Mは大型化した戦術輸送機、になるはずだったんだがな
2020/03/21(土) 16:09:22.03ID:Tp8uAtz40
>>53
現実的に戦略輸送機なんて代物を自衛隊が保有したら「9条が―」教徒に無茶苦茶批判されるからね
支援戦闘機とかヘリ搭載護衛艦とかと同じ感覚だろうね

運用目的を考えても、機動戦闘車クラスのものを高速輸送して展開させるとか、海外派遣部隊を高速
輸送するとか戦略輸送機っぽい要求仕様
本来戦略輸送機で「戦術輸送も可能」なC17Uを候補に入れていたぐらいだから防衛省の意図は透けて
見えるんだよなCXの時点で、C1の後継の輸送機と言いながらまったく別種のものを入れるって言うね
そこで表面しか見れないキヨとか財務省とかに批判されてるけど、まんまと乗せられてると防衛相はほくそ
笑んでるんじゃないw
2020/03/21(土) 16:50:57.53ID:lhc8aY1tr
ほくそ笑んでる(なお調達数は大幅削減された模様)
2020/03/21(土) 16:56:44.55ID:VBTc7i7F0
煽り行為に満足感覚えてたら行くつく先はニートだよルーピー
2020/03/21(土) 17:16:27.51ID:/OzeCoyB0
>>56
EC-2が4機生えて総数増えましたが何かー?
2020/03/21(土) 17:37:41.80ID:beDwnltg0
おこなの?
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020032101002085.html
2020/03/21(土) 17:42:35.87ID:trC+umk/M
>>59
日本だけじゃ無いんだな怒ってるのは
こりゃ国産兵器に追い風吹いてますわ、まして日本の場合はニッチが特殊だし
2020/03/21(土) 18:14:42.57ID:CMQ5OmJC0
そもそも大幅減少て何に対してだ
キヨタニ情報の30機(要はC-1の31機全置き換え)か?
22機に減らされた時の当初要求の25機か?
前者ならキヨタニという時点であれだし、後者なら大幅減少(笑)だが
2020/03/21(土) 19:30:47.93ID:WW5XChlq0
ニッチが特殊って頭痛が痛いみたいなやつ?
2020/03/21(土) 19:43:14.24ID:trC+umk/M
隙間、適所て本来の意味ならそこまでおかしくなかろ
2020/03/21(土) 20:09:18.04ID:VBTc7i7F0
>>59
FMSの問題点をあげると、日本だけの問題、日本の調達計画が下手だからで他国では起こってない!とかルービン君だったかなあ?言ってたのw
2020/03/21(土) 21:36:03.48ID:wl9wkE7i0
財務省無能は軍板の総意
2020/03/21(土) 23:04:47.39ID:9hr09Xnr0
>>60
一応、米国もFMSでのトラブルは自覚していて、少し前に「FMSにおける対応を改善します」なんてアナウンスをしていたから、
その一環として同盟各国に問題点を具体的に上げてもらう事にしたんじゃないかな?

なんで米国が今にって対応を改めるような動きをしているのかと言えば、今までの対応が酷過ぎて世界的に米国兵器の導入を
忌避する傾向が強まっているから、とその記事には書いてあったような記憶がある。
2020/03/22(日) 08:49:05.57ID:mcqC2s2y0
ボーイングとか見てると政府が言ったぐらいで企業体質の改善なんて無理そうだけどね
取り敢えず対応するポーズを見せて時間稼ぎしてるだけだろ
2020/03/22(日) 11:57:44.64ID:IJHNIhyX0
>>55
やっぱり認識的にはそうなのか
素人的にも間違った捉え方では無くて良かった
すると機数も戦略展開する必要性を含めた運用数から逆算して対財務省的にもギリギリの数を予定して今の予定数とかあり得そう
2020/03/22(日) 13:48:23.99ID:ccE+CZVV0
>>68
機動戦闘車を1機に1両積み込める→戦車1個中隊は4両の小隊4機
人員110名輸送可能→普通科中隊は40名の小隊4つで160名、完全武装で2機必要
19式自走砲も1機に1両→4門1個中隊で4機
つまり10機で戦闘団の1中隊基本編成を運べる、さらに普通科を自動車化するために軽装甲機動車4両を1機
でも11機が空中輸送で早期展開できる・・・離島防衛で南西諸島とかに緊急展開するなら便利だと思うよ
22機なら2個中隊戦闘団か1個中隊戦闘団に近SAMやドーザー等を加えてさらに戦闘団を強化できる
かなり有用だと思うね
2020/03/22(日) 13:49:47.70ID:ccE+CZVV0
>>69
訂正×戦車1個中隊は4両の小隊4機
   〇戦車1個小隊は4両で小隊4機
2020/03/22(日) 14:21:16.94ID:olzSR92p0
>>67
重役全員切って外部役員に入れ替え位せんと
古いアメリカ企業って日本以上のお役所だし
2020/03/22(日) 15:31:12.72ID:6mDzzACQM
>>69
となるとMAVなり共通戦術装輪歩兵戦闘車型をLAVの代わりに配備なら四機増えるか、やはり30機は欲しい所だの
2020/03/22(日) 16:39:06.94ID:lXi15NPn0
エンリステッドみたいな逆神パッパラパーが発狂してるなら安泰だよ
ASM-3もそうだけど
2020/03/22(日) 16:47:38.94ID:2ciQPrd20
>>73
頭タニ族だからなアレ、スミキンとかブタニと同類だわ
2020/03/22(日) 20:25:28.68ID:6ngZ8HED0
>>26
巡航速度とか航続距離とか国内開発で部品の供給の問題が全く取り上げられてない
2020/03/22(日) 20:26:44.42ID:6ngZ8HED0
>>44
奴らには複数年調達という概念がないんだよ
2020/03/23(月) 00:16:39.50ID:e4M7R5SfM
アンチは結局どうなってもイチャモンつけるいい例が出来たな
2020/03/23(月) 02:16:32.00ID:DP1HwvWE0
>>76
ところがそうでもないんだ。
AAM-4とかは複数年調達を認めていたりする>財務省

なので、なんでC-2のエンジンの複数年調達を認めなかったかほんとに不思議。
2020/03/23(月) 02:21:25.67ID:lDJEZab+0
エンジン調達に関する疑惑(山田洋行、日本ミライズ)と関係あるのかね?
2020/03/23(月) 02:32:30.49ID:bpPPzVSzd
>>78
たまたま担当者が、自分の年度に見かけの予算額が膨れ上がるのを嫌った、そしてソイツが出世した説が出る所以だな……
とにもかくにも、財政均衡論者の罪無能は根切するべきである
81名無し三等兵 (ワッチョイ 52ab-abRf [59.157.97.45])
垢版 |
2020/03/23(月) 20:50:29.62ID:zoJHzqSE0
>>79
>>80
もしそうなら、本当に無能としかw
空自がRRトレントとか、よりパワーがあって将来性があるエンジンを使わずに、CF6を選んだ理由がおもいっくそないやんw

まぁ、今例のコロナ騒動のおかげで、いよいよ財務省の『化けの皮』をひんむく大チャンスが訪れたわけで、これを生かさない手はないわな。
『国民生活や国防よりも増税で財政均衡!』と公言した瞬間に総攻撃が待っているだろうけど、耐えきれるのかねw

ああいう”原理主義者”は原爆を落とされるまで敗北を認めないだろうけど。
2020/03/23(月) 20:59:59.13ID:PyPnl4oAr
引導を渡されるのは欠陥機C-2だろう
武漢肺炎で景気も悪化しこれから税収が大きく減る
そんな状況で戦術輸送機なのにも関わらず不整地運用出来ない、225億円もする欠陥機C-2を血税で調達し続ける余裕など無い
調達打ち切りは無理でも調達数をあと5機減らす方向に持って行ってくれれば御の字だ
今まさに財務省の手腕が問われている
83名無し三等兵 (ワッチョイ 52ab-abRf [59.157.97.45])
垢版 |
2020/03/23(月) 21:15:54.44ID:zoJHzqSE0
>>82

軍備も経済もガンガン増税して日本は衰退だ!
じゃあこっちはガンガン軍拡して電撃戦を仕掛かれば謝罪と賠償撮り放題w
(ちなみにここまで酷くはないが、過度の軍縮で滅んだ国と滅びかけた国がある。カルタゴと李氏朝鮮というんですけどね)

財務省の手腕に期待しますね。
2020/03/23(月) 21:16:56.51ID:J5EVli2d0
>>82
不整地運用とか言うあれば満足程度のオプションがそんなに重要なのかってさんざん言われてるだろw
2020/03/23(月) 21:24:30.09ID:PyPnl4oAr
>>84
C-2擁護の為に無理のある擁護をしているんだろうが、戦術輸送機なのに不整地運用出来ないのは論外
平和ボケした有事を想定していない欠陥機としか言いようがない
こんなクズに大金かけて開発し高額で調達、これ全部血税だからな
当然財務省はそれを指摘し、これまで2度調達数が削減されている
2020/03/23(月) 21:26:03.62ID:PyPnl4oAr
>>83
軍縮しろと書いているのではなく、有事の際に使い物にならないクズ輸送機を調達するのは明らかに間違っているという話
87名無し三等兵 (ワッチョイ d79b-WiXh [180.30.221.95])
垢版 |
2020/03/23(月) 21:38:51.24ID:WZ6nM1eK0
日本に不整地なんてないじゃん。
どこに着陸するんだ。
シナとか?
88名無し三等兵 (ワントンキン MM02-WiXh [153.236.236.152])
垢版 |
2020/03/23(月) 21:40:37.28ID:ArYnrufmM
>>86
空港が空爆受けたなら、オスプレイ以外対応できないだろ。
2020/03/23(月) 21:41:05.87ID:J5EVli2d0
>>85
だから、不整地運用能力とやらで何処に何を降ろすつもりなんだよ?
現代の戦術航空輸送にはヘリはあるし、テイルトローター機もある、技術の進歩で空中投下もかなりの貨物を
降ろせる、現代の輸送機に求められるのはヘリには無理な高速で前線近くの空港まで貨物輸送する能力

それ以上はただのオプション、オプションに金をかけて重要な輸送力が落ちた大失敗のA400 とか物笑いの種だろ
90名無し三等兵 (ワンミングク MM02-WiXh [153.251.203.30])
垢版 |
2020/03/23(月) 21:45:09.02ID:Vabu2rXSM
そもそも、国内防衛に限るなら、c130がおりれる広大な不正地なんで日本にないのでは。
2020/03/23(月) 21:56:02.89ID:p525BVjsM
またキヨモドキが泣いてるのかw 最近やたら225億強調するのはF-3スレでかいた恥が忘れられないんだなw
2020/03/23(月) 21:56:52.31ID:TvruiKTGd
このオッペケは色んなスレに出没しては日本の○○は欠陥機だから〜って妄言を垂れ流す有名な荒らしだよ

不整地云々もスレチなのに他スレで散々喚いてたのにまたやってるのか
2020/03/23(月) 21:59:20.34ID:p525BVjsM
>>92
キヨスレの有名人、潜水艦スレで216とKSS-3がアタック級の代替と宣言された予言者、不整地運用にいつまでも答えられないけど不整地がないのは欠陥w

みんな分かってて、壊れないおもちゃを投げたり踏んだりして遊んでるんだよ
2020/03/23(月) 22:46:36.94ID:PyPnl4oAr
>>89
前スレでも書いたが
有事や災害の際に滑走路が損傷し、応急処置的な補修が出来たとしても通常の滑走路ほど万全とは限らないし、砂埃が舞っている事もあるだろう
さらに滑走路が補修出来ない場合も十分考えられ、それを想定し誘導路や芝生地帯で離着陸する訓練も普通に行われている
そういった戦術輸送機として必須な機能を軽視し、不整地運用など必要なく平時に空港で運用するだけで良いというのなら、そんな欠陥機を主力戦術輸送機として超高額で調達するのは明らかに間違っているという話
2020/03/23(月) 22:49:42.61ID:53kdyRvO0
まだ相変わらず高額高額言ってるのか
2020/03/23(月) 22:51:35.41ID:p525BVjsM
>>94
前スレでも書いたが

・滑走路が補修できないってどう言う時?
・砂嵐や火山灰なら兎も角なら兎も角砂埃程度が何に影響するの?そんな状況でほかの飛行機はなぜ無事なんだ?
・そもそも不完全な飛行場に何をしに行くんだ?そこにものを下ろして何ができるんだ?
・誘導路からなぜC-2が離陸できないと思うんだ?逆にC-17が芝生を抉らないとでも?
・なんで海外派遣でわざわざ「不整地」とやらに行かなきゃならないの?
・滑走距離はC-2のが短いのに何を言ってるんだ?

聞かれたことにきちんと答えて初めて「ちゃんと答えた」と言えるの。同じ事を壊れたレコードしても誰もが答えたとは認めないのよ
2020/03/23(月) 22:51:51.08ID:6KjYYHlTa
>>94
おまえ補修作業舐めてんのか?
2020/03/23(月) 22:52:46.88ID:lDJEZab+0
日本に不整地滑走路がないのが最大の欠陥
2020/03/23(月) 22:54:26.84ID:p525BVjsM
あと、割高いうなら輸送力2/3程度のA400Mとか輸送力1/4なのに値段は2/3にしかならないC-130Jを推しててなぜ割高と言わないのかの回答も頼むわw

どんどん宿題溜まってくよー
2020/03/23(月) 22:54:40.31ID:PyPnl4oAr
次に国外での運用の問題
C-1開発時の様に国内だけで運用する時代はとっくに終わった
これから海外派遣が増えるのは規定路線で、その為にC-2が開発された一面もある
さらに一刻の猶予もない在外邦人救助も十分起こり得る
具体的な事例だと2016年の南スーダンでの邦人保護の際に、ジェット機の747に比べずっと足が遅く航続距離も短いC130Hが派遣された
その理由はプロペラ機で離着陸速度を抑える事ができ、短い滑走路や不整地運用が可能な点からC-130Hが最も適していると「防衛省」が回答している
それと同じ様な事が今後起きた場合、「C-2は整地された滑走路でしか運用出来ないので仕方なくC130Hで手間をかけて行く」となるのが目に見えている
2020/03/23(月) 22:56:25.51ID:p525BVjsM
>>100
はーい、そっちも先回りして96の後段二つで追加質問してるからよろしくねー!

みんなその程度の浅いレスはすでに確認済みだからねー
2020/03/23(月) 22:59:19.85ID:PyPnl4oAr
>>99
A400MもC130Jも戦術輸送機として必須な不整地運用が可能
特にC130Jは米国との相互運用も可能で効率も良い
欠陥機C-2は出来て当然のスタートラインにすら立てておらず、その結果2度も調達数を削減されている
2020/03/23(月) 23:03:55.83ID:p525BVjsM
>>102
その前提は96答えないと問題外ですねー、はいやりなおし

最終行に絡めて追加質問するよー >>58 >>61のだけど
>そもそも大幅減少て何に対してだ
>キヨタニ情報の30機(要はC-1の31機全置き換え)か?
>22機に減らされた時の当初要求の25機か?
>前者ならキヨタニという時点であれだし、後者なら大幅減少(笑)だが
> >>56
EC-2が4機生えて総数増えましたが何かー?
2020/03/23(月) 23:04:05.83ID:J5EVli2d0
>>94
有事や災害→実際はC130でも東日本大震災の仙台空港着陸はきれいに清掃して万全の状態に空港職員が
整備して誘導員が確認のノッチに着陸させてる、逆に飛行機が壊れてもいい強行着陸なら旅客機でも可能
不整地運用とは・・・・
誘導路や草地、誘導路は普通に舗装路だよな、草地もやろうと思えばボーイング737でも離着陸できるぞ?
戦術輸送機として必須の機能・・・KCシリーズは戦術輸送機だけどそのまんま旅客機の構造だったり・・・
間違ってるのは60年前の要求仕様をいまだに金科玉条にしてるお前みたいなやつだと何度言えば…
2020/03/23(月) 23:14:07.47ID:J5EVli2d0
>>102
400機売るぞー!!・・・・200機も売れません
現代の輸送機としての重要な能力である「高速性」「輸送力」この2点で劣るA400M
の方が大幅に調達数を削減されてますが?
その原因が結局ものにならなかったとはいえ必要性の薄い不整地離着陸能力と言う皮肉
C130Jも遅いし機体規模は60年前の設計思想のC130のまんまだからくそ高くなったのに性能は据え置き
費用対効果は最悪・・・
C2以外で本当に現代の設計思想で作られたのってC390ぐらいかな
2020/03/23(月) 23:20:53.75ID:Wfw5mI+80
【コロナ速報】JTB「3/9から8日間のスペイン・フランスのツアーを行い、添乗員が感染しました」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1584972601/


営業停止じゃボケが
2020/03/23(月) 23:21:16.94ID:p525BVjsM
>>105
その二機が輸送力対比で割高につくことはさすがのキヨモドキでも否定できないというねw

本当の不整地に降りるならMC-130よろしく特殊改造でもすれば良いし、被害を受けた滑走路を補修するなら滑走距離の短いC-2が実はベストという(補修範囲が少なくて済むから)
キヨモドキだの頭の悪い批判のおかげで最新輸送機としてのメリットが明らかになって行くのは塞翁が馬だなw
2020/03/23(月) 23:47:54.36ID:fGytKWrd0
不整地って単純に空港でも未舗装な滑走路の認識で合ってる?
それとも場所は空港に限らず輸送機の自重に耐えられる地盤で滑走距離が十分満たされる土地全般を不整地と云うの?
2020/03/23(月) 23:53:00.62ID:p525BVjsM
>>108
キヨモドキことオッペケは都合良く話を使い分けてるよw

A400Mなんかが主張するのは前者でしかないのだけど。それなら多分C-2でも行けるとは言われている
後者はそもそも危なくて普通はやらない、地盤が硬かろうが転圧してない土地なんてどうめり込むか分かったもんじゃないし。C-130を使い捨てにするなら…ぐらいよね
2020/03/23(月) 23:58:14.95ID:Yq5/AOGS0
>>108
国際的定義はない
A400Mで使われてるのは
https://youtu.be/07Ds9NYB_bE
これぐらいの地盤の固さ有り
えっ砂浜?っていうぐらいの固いダートコース
111名無し三等兵 (ワンミングク MM02-WiXh [153.251.203.30])
垢版 |
2020/03/24(火) 00:05:46.51ID:klYzjQk4M
>>107
そもそも、日本に離着陸可能な不整地なんてどこにもないと思う。
まあ、探したら下北半島とかの演習地とかには降りれるかも知れんが。
降りる必要がない。
2020/03/24(火) 02:00:40.48ID:AUE0IZBd0
どうもアフリカの内戦地帯にPKOとか想定してるらしいが・・・

PKO行くのにC-130で不整地着陸とか聞いたことねーぞ。
アフリカをグンマーみたいな秘境だとおもってねーか?
2020/03/24(火) 04:06:08.24ID:25xe/ILup
そもそも遅くて小さくてコスパが悪くて足が短いC-130を、不整地で着陸できるってだけで数増やす意味あるの?
だいたいジープやランクルじゃあるまいに、C-130が離着陸できる不整地なんて、騒ぐほどのアドバンテージじゃないよ?

あとC-2も不整地運用できそうな件についてw

これ解決しちゃったら、キヨタニの尻尾くんは舌噛んで自決もんだねwww
2020/03/24(火) 07:13:34.56ID:mUz0FU0oM
これだけ恥晒してて並みの神経ならすでに自決してる件、少なくともネット的にはね
正直キヨ本人説すら真実味帯びてきたわw
2020/03/24(火) 07:22:44.41ID:U/3awPzxd
>>109
不整地は空飛行場化された未舗装の滑走路な認識で良いみたいですね
日本国内だとそもそもの土地が無いからPKOで使用するくらいしか必要性の薄い機能か
機体を潰す覚悟で使うくらいな
2020/03/24(火) 08:37:49.35ID:mUz0FU0oM
>>115
PKOっても未舗装滑走路しかない場所に直行してくれみたいな案件無いでしょ
設備がないところに物を下ろしてもそのあとが不便だし、PKOてのは人がいるところで監視したりインフラ整備が主だから
117名無し三等兵 (ワッチョイ 529b-WiXh [123.223.232.218])
垢版 |
2020/03/24(火) 09:20:23.91ID:YP88Mnag0
>>116
それ。未整地の離着陸は戦術的必要性は考えられるけど、
日本には関係ない。
118名無し三等兵 (ワッチョイ 52ab-abRf [59.157.97.45])
垢版 |
2020/03/24(火) 10:00:32.60ID:P9AdwjZq0
>>117

それに、現代においてそんな能力を必要とする場面はおそらくほとんどないw

もし、そういう能力が一番必要だったとすれば、ベトナム戦争の山場だったケサン攻防戦の時だったろうが、その時ですら輸送機の強行着陸はやっていないw
結局、未整地(不整地)運用能力ってのは”あれば便利だね”というオプション程度、と考えるのが妥当じゃないのかなと。
2020/03/24(火) 10:14:34.91ID:BRoXgvPhd
>>116
受け入れ側の体勢等も在るのでしたね
すると不整地運用は少なくとも日本国内では使い潰す前提のなりふり構わない時しか無いイメージしか浮かばない程度ですね
2020/03/24(火) 10:37:24.24ID:yx2NVPYdM
>>119
ソ連極東軍(陸自妄想)の全面侵攻
2020/03/24(火) 11:17:43.26ID:kmWNFC5O0
ここで吠えている韓国人とかキヨの眷属は、産まれてから殺されるまで無限に嘘を付き続ける呪いに蝕まれているのです。
彼らの呪いを解き正解を導くにはその命を奪わねばならない。必殺とか確殺のレベルで。

だから一万円札肖像画の福澤諭吉も朝鮮人の教育を諦めて匙を投げたのです。
266代のローマ教皇フランシスコ聖下も似たような事を言っている。
2020/03/24(火) 12:35:11.26ID:yx2NVPYdM
>>121
朝鮮人認定は幾ら基地外でも失礼だろ。
人間として越えていい一線を越えてる。
2020/03/24(火) 12:45:19.50ID:phpuNXIjM
人種論は関わる気ないけど、キヨモドキと言うナマモノだと呼べば端的で良くないかなあ
基本キヨの主張や別ソースを都合良く切り貼りしてフェイクを作る手法はほぼそのままなぞってると思うし
KFXに関するスタンスはよく分からんが
2020/03/24(火) 13:36:41.82ID:X189Uf4l0
>>32
アリさんにとってはものすごい不整地だよ
2020/03/24(火) 14:11:37.63ID:qIISUuNB0
>>123
正確には人種論ではなく民族論だな
2020/03/24(火) 17:42:34.49ID:MndWzxbJ0
まぁ、不整地が欲しいなら今度大樹町のエアパークについでに作るってのも手かも知れないな
2020/03/24(火) 17:54:41.92ID:phpuNXIjM
>>110ならなぎさドライブウエイあたりで試せそうな気がする
128名無し三等兵 (ワッチョイ 9201-cvBQ [221.37.234.13])
垢版 |
2020/03/24(火) 18:57:55.84ID:P7hUFGZd0
C-2の短距離着陸能力の方が普通に役立つだろ
短い滑走路の飛行場でも使えるから
しかも飛んでからはターボプロップ機みたくトロトロ飛ばないし
129名無し三等兵 (ベーイモ MMae-CYaC [27.253.251.142])
垢版 |
2020/03/24(火) 20:04:44.69ID:+NkOQoEQM
不整地でタキシングはやっているみたいだが
130名無し三等兵 (ワッチョイ 529b-WiXh [123.223.226.75])
垢版 |
2020/03/24(火) 20:30:13.74ID:V6IEwgWf0
>>119
戦時以外だと、東北大震災の時の仙台空港への津波後の着陸とかが、
近いと思うけど、あれはC2でいけたんだろうか。
2020/03/24(火) 20:41:07.91ID:U6yE3aH9a
>>130
誘導さえ有れば普通に行ける
132名無し三等兵 (ワントンキン MM02-WiXh [153.154.137.169])
垢版 |
2020/03/24(火) 20:47:16.00ID:YbIzUo1KM
>>131
なんで、震災後の最初の着陸を米軍にしてもらったの?
なんか、技術的に問題があったのかと思ってたが。
2020/03/24(火) 20:50:56.41ID:kmWNFC5O0
震災瓦礫で埋まった仙台空港にC-2やC-130Hが救援物資を運んでも、道路が寸断されていて空港から運び出せないのです。

震災後に米軍が着陸したのは輸送のためではなく、飛行場復旧の為でした。
134名無し三等兵 (ワンミングク MM02-WiXh [153.234.71.193])
垢版 |
2020/03/24(火) 20:54:54.89ID:o4tcFTEvM
>>133
それ知ってますけど、なんで自衛隊がやらんかったのかと思ったんですが。
できないわけではないけど応援してもらったってことですかね。
2020/03/24(火) 21:02:15.55ID:kmWNFC5O0
>>134
自衛隊は自前の松島飛行場の復旧を急ぐ必要が有ったから、仙台空港を米軍にお願いしたのでないかい?
松島には津波にボコられたF-2やT-4の片付けが待っています(泣)。
2020/03/24(火) 21:09:54.50ID:Ru7FUa7I0
>>133
空港からの末端輸送は輸送ヘリやオスプレイを使えばいいだけでは?
2020/03/24(火) 21:12:13.20ID:phpuNXIjM
基幹病院に物資を何が何でも届けるとか福一がらみと緊急輸送を除けば、空輸なんて効率が悪すぎる
輸送しなきゃならんものの大半は衣食住に伴うかさばるものだし、車じゃなきゃ運び出せないよ
2020/03/24(火) 21:20:43.62ID:kmWNFC5O0
>>136
震災での救援物資空輸は自衛隊が福島空港でヘリに積み替え、在日米軍は山形空港で同様に行った。
そして被災地からの傷病者輸送は花巻空港が中継地点になった。

1つの空港で総てをやる訳ではないのです
2020/03/24(火) 21:52:12.33ID:Qzre1ExR0
>>135
ところが、松島も仙台空港着陸前準備のために米軍C130が着陸してる(無論復旧は自衛隊)
米軍機が松島で待機してる間に仙台空港は民間の舗装業者前田建設が釘1本残さぬように瓦礫を撤去してる
そして松島から仙台空港に米軍の誘導員が車両で入り現地確認して誘導、C130が着陸するって流れ

多分だけど、あれは政治ショーだよ、当時の政権は悪名高い反米民主党政権、自衛隊上層部もかなり苛立って
た、中国寄りの政権に引導を渡すために「日米同盟ここにあり」と国民に向けた派手なショーが欲しかった

被災地支援部隊や物資の輸送で輸送機が不足して立って事情もあって輸送支援をもらうのは単純にありがた
かったけど、どうせならそれを大々的にアピールしたいわけで、被災した基幹空港に支援物資を積んだ米軍機
が1番乗りって言う目立つ舞台を日米共同で演出したんだろ
2020/03/24(火) 22:17:19.38ID:phpuNXIjM
https://thedefensepost.com/2020/03/10/france-a400m-airdrop-supplies-troops-niger-sahel/

A400Mが40tもの物資を投下した!凄いね!的な記事

この中で平原に投下してる写真と前線の基地でヘリ降ろしてる写真があるけど、A400Mだって前者には降りないよね(降ろす意味がなく、たぶん能力的にも無理)
後者は準備状況的には>>110と大差ないようなきちんと転圧した基地には見えるけど、C-2はこのレベル目指すのかどうか?
まあサヘル地帯でイスラムテロリスト狩りとか、自衛隊の仕事にはならんだろうけど…
2020/03/24(火) 23:10:40.95ID:HlTgVkSA0
>>140
ヘー(´ν_.` )ソウナンダ
2020/03/24(火) 23:33:39.80ID:5YZsJ2/hr
https://www.youtube.com/watch?v=Lf6hxN1oVQA

最近C-2が不整地走行した岐阜基地での、C130Hの不整地離着陸訓練の動画
酷使様は国産だからという理由でC-2に不整地運用能力が必要ないだとか無理のある擁護をしているが、自衛隊は有事に備え不整地運用の訓練をしている
これが全ての答えなんだよな
次の在外邦人救助も恐らくわざわざ航続距離の短いC130Hで行う事になるだろう
2020/03/24(火) 23:37:42.70ID:209h/UJ70
↑kytn様がおレスをされたぞ!
144名無し三等兵 (ワッチョイ d2ad-AboW [27.139.96.220])
垢版 |
2020/03/24(火) 23:45:02.97ID:qIISUuNB0
40tてのが嘘くさいな
2020/03/24(火) 23:47:38.14ID:f2b3E16J0
>>140
おかしいな?A400Mの不整地運用能力を以てすればこの程度の不整地に着陸する事など造作も無い筈だが
2020/03/24(火) 23:49:44.03ID:Qzre1ExR0
>>142
能力的にできる事になってるからやってるだけ、結局不整地運用の為にはC130自体も補強したり事前準備が結構必
要、そんな準備するなら滑走路を補修したほうが早かったりするからあまり役には立たない

まぁ、CH47のスリングによる機外搭載なんかと同じ類、あれはできることになってるからFH70を吊り下げて飛んでる
写真とかあるが、中の人にとっては運んだ先で補助動力装置の組付けからやらなければならず実戦的ではないと酷
評されてる、話は米軍でも同じで米軍の指揮所訓練用プログラムじゃそもそも155mmクラスの砲をCHでは運べない
設定になってたりする
2020/03/24(火) 23:57:49.93ID:AUE0IZBd0
おいこのスピーカー壊れてるぞ
不整地不整地って同じことしか繰り返さない
2020/03/25(水) 00:01:17.43ID:c2HwCTn70
C-130で訓練をしているのに買い足しもライセンス生産もせずC-2を調達している事が全ての答えですね
それにC-130の欠点も良く分かっているようでなによりです
2020/03/25(水) 00:24:24.57ID:UFcS51EfM
せっかく不整地の考え方を合わせるためにネタ振ってやったのに相変わらずキヨモドキは壊レコしか出来んのかw
もはや本格的に処置なしだな
2020/03/25(水) 00:36:40.21ID:qOImKjuLa
>>132
>>134
物資輸送にUS-2飛行艇まで投入する程総力戦だった事を忘れたか?
自衛隊がやらなかったんじゃなく物資輸送で手一杯で民間空港の復旧なんてやってる暇なんて自衛隊には無かったんだよ
そして一体何回この話ループさせたら気が済むんだお前らは
2020/03/25(水) 00:48:21.88ID:ebY48DuW0
東北大震災のような状況でも自衛隊の輸送機は不整地運用をしなかったってだけだよね
152名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-WqDL [153.154.172.128])
垢版 |
2020/03/25(水) 01:22:47.28ID:15xHCwbGM
>>150
なるなる。中の人違いますよ。
2020/03/25(水) 07:15:52.96ID:AmsWJO8/0
それは半年ROMって欲しいだろうなぁ
2020/03/25(水) 09:00:12.37ID:WIGpuBjM0
>>144
> 40tてのが嘘くさいな
2回分の合計だから、本当でしょ。
2020/03/25(水) 09:08:08.24ID:zJAkJ1NF0
>>138
論点すり替えてない?
仙台空港では空港に降ろして救援物資を末端輸送そるにはどうするのか?って話しだけだよ
2020/03/25(水) 09:13:13.48ID:UFcS51EfM
?ダメージを受けたのは仙台空港だけではなく周辺の道路などほぼ全部
そんなところに無理やり降ろして、さらにヘリ空輸なんて効率の悪いことをしてられないから内陸の福島空港に降ろして陸路輸送

すり替えも何もなく、当然のことをしたと言ってるだけだと思うが
2020/03/25(水) 09:20:20.01ID:PzB+agyy0
>>155
それが論点ww
君の脳内バカを晒しただけだろ?
2020/03/25(水) 15:57:18.80ID:3jF/fctq0
>>134
以下朝日新聞より引用
3月16日早朝から仙台空港の復旧に自衛隊とともに着手。
当初は滑走路に数千台の車両が散在する状態だったが、同20日には輸送機が着陸できる状態まで復旧させた。
引用終わり
自衛隊も滑走路の復旧をしてたそうですよ

あと不整地に米軍C-130が着陸したみたいに言ってる人がいるけど
あれは滑走路東側1500mを先に復旧(16日)して暫定使用出来るようにしてからの着陸だからね
2020/03/25(水) 16:49:09.51ID:JCGZMWwNd
>>140
2日に分けて投下したと書いてある。
フランスで物資積んで直接ニジェールへ飛んで投下を2回繰り返したんだと。
2020/03/25(水) 16:58:01.94ID:Li0BcdnKM
>>159
んだね、書き方が悪かった
トゥールーズ→投下地点→ニアメAB→投下地点→トゥールーズ?みたいな運行か
片道4000km近い飛行だけど、20tなら余裕持って飛べる範囲か
リンク先にあるニアメABはきちんとした舗装滑走路あるな、周りは赤土だけど
2020/03/25(水) 19:16:28.27ID:o7H3fUCc0
>>111
なぎさドライブウェイなら着陸できるかも
2020/03/25(水) 20:23:43.71ID:r6wyTS8h0
>>161
通行可能な砂浜?
2020/03/25(水) 22:55:19.39ID:8mR50XVYa
燃料投下。


 tt ps://jbbs.s hitar aba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1584528498/294
294 両棲装〇戦闘車太郎 sage 2020/03/24(火) 23:13:36 ID:aEqvRWYk0
ちょっと面白い噂を聞いたので放流してみる。

「C-2の不整地タキシングは、近くUAEの高官を招待して本邦で不整地離着陸デモンストレーションする為の準備。」
「性能到達の目安はC-17相当、コレを達成したとUAE高官が認めたらC-2輸出がかなり確実。」

確か、C-17レベル≒路盤は砕石補強+地面をしっかり平らに転圧≒A400Mレベルと聞いたけど、コレはひょっとして既に輸出コース入ったのでは?
2020/03/25(水) 23:07:03.46ID:Li0BcdnKM
やめてキヨモドキが死んじゃう…いいぞどんどんやれ!
とはいえこの情勢じゃそもそも来日がいつになる事やら?期待しつつも眉に唾して聞いておこう

てゆーさ砂漠だといくら補強してあっても砂が吹き込んだりして大変そうではあるよね
現実には140の運用イメージが如く赤土の路盤に出る事はあっても、滑走路は舗装されてるだろうけど
2020/03/25(水) 23:35:02.77ID:a3E5z3Unr
>>163
また酷使様の妄想か…
「ちょっと面白い噂を聞いたのだが、KF-Xを日本が採用するらしい」
これと同レベルの与太話なんだよな
2020/03/26(木) 00:27:12.34ID:2qMGQhrJ0
物理的実体があり運用されているC-2とまだ影も形も無いKFXを比較している。-1145141919810893931364364点。
2020/03/26(木) 00:29:00.95ID:J4vftpcxM
>>165
さっそく泣き出してらw
自分が妄想しか垂れ流してないからって人の妄想だけ攻撃するのはナンセンス
お前の妄想だってノってやってるんだから、ちゃんと楽しんで否定してみろよ
2020/03/26(木) 00:31:53.49ID:J4vftpcxM
ちなみに噂話といえばキヨモドキが信奉する教祖様も良く市ヶ谷の噂とかって書き方でアホ書き込みしてるよなw
あれ信じてこれは信じないのはダブスタオッペケの面目躍如が
2020/03/26(木) 00:37:22.72ID:VclRITJyr
また酷使様が妄想で発狂してるよ…
便所の落書き同然のしたらばの書き込みソースでイキるって、どんだけ知能が低いんだ
普通に日常生活を送れてるのか心配になってくる
2020/03/26(木) 00:48:45.31ID:NdOrLNLE0
>>169
モノ書いてゼニ稼ぐライターの癖して、ビタ1文にもならんツイッターに「噂」なるヨタ書き散らしてイキってた教祖様の悪口はやめるんだ
2020/03/26(木) 01:15:01.82ID:VclRITJyr
キヨタニの話なんてしてないぞ
根拠の無いしたらばの書き込みがソースでイキり始める酷使様アウアウクーは予想以上に知能が低かったってだけの話
2020/03/26(木) 01:22:27.97ID:830iK+9d0
泣くなよオッペケ
2020/03/26(木) 01:33:04.18ID:J4vftpcxM
>>171
与太は与太として楽しむスタンスでいるのに、キヨモドキには通じないんだなw 期待はしとるが眉唾だと言明してすら読めないふりだし

お前の妄想だって>96以降で丁寧に潰してやってるだろ、C-2輸出の妄想が気にくわないならちゃんと論理立てて否定しろそれが議論というものだ
もっとも「日本製だからダメ」しか言えないお前さんに期待はしとらんがね

後、お前は教祖様に言及してほしくなかろうが、自分含め皆真っ先に思いつくのはキヨの愚かしい「噂」シリーズだからそれだけは別とか通らんわいw
2020/03/26(木) 01:38:40.60ID:9dlg7VDu0
>>140
しかし未だに、

It has a maximum range of 4,800 nm (8,900 km) and can carry up to 37 tons.
(最大航続距離は4,800nm(8,900km)で、最大37トンの荷物を運ぶことができる)

と書かれてるのはどうなのかと。
2020/03/26(木) 06:08:22.92ID:prFldSVW0
>>169
イキるも何もキヨタニみたいなアホの「不整地運用ガー」君たちのおかげで、C2輸送機にそんな
現代の軍用輸送機に必要かどうかわからない機能以外には欠点が無いということがよくわかった
からなぁ

これで、その不整地運用があるというA400Mレベルで未舗装滑走路から離着陸できることがわかっちゃっ
たら、欠点の無い輸送機になるし、中東の金のある国なら買うって言うのもあり得るだろ

アフリカとかの国際空港もない地域に直接輸送機でPKOに行くとか、各都道府県に必ず1個以上空港のあ
る日本で有事になぜか航空優勢も怪しい前線近くに臨時滑走路を造って定期的に貨物輸送するとかよりよ
ほど現実味のある話だと思うぞ
2020/03/26(木) 08:15:19.44ID:J4vftpcxM
>>175
>アフリカとかの国際空港もない地域に直接輸送機でPKOに行くとか

140は所謂世界最貧国の一つニジェールで、かつPKOよりも情勢が悪いテロとの戦いにおいても舗装滑走路のある空港が使えることを意味してますな
それこそ未舗装地をタキシングできればいいんじゃね?レベル
2020/03/26(木) 08:33:42.04ID:PplMM30Ka
>>163
これキヨが長年言ってた、C-2の不整地運用能力の獲得が正解だったってことなのかな…
2020/03/26(木) 08:53:21.29ID:J4vftpcxM
>>177
大したコストをかけずに余技でできるならそれに越したことはないでしょう、という話かと。日本に必要な機能でないのはもはや疑う余地もなく
A400Mのように難航するならそんなのは最初から切り捨てた方が良いという結論は変わらない
必要ならそれ用の装備等を付けられるようになってることを証明して見せれば良いんじゃない?
2020/03/26(木) 09:10:12.95ID:cxqJn1Ztd
>>177
後付けでできるかどうかを実験していることはそもそもその能力が必要だったかを肯定する訳ではないだろう

例えばKB-29を見てB-29には当初から空中給油能力を備えるべきだったとか言い出したらそれはどうかなと
2020/03/26(木) 09:10:38.25ID:uEq8yqA40
C130で不整地運用した実績どんだけあんのさって話だわな
2020/03/26(木) 09:43:55.71ID:rJE3zQfBd
>>177
不整地運用能力を追加するとは書いてない
書き込みを信じるなら明言はしていなかったが、初めからC-17程度の不整地運用は無改造もしくはオプション追加レベルで対応可能だったといえる
C-130レベルは求めていないし、そういう使い方は自衛隊ではしないと言う方針だったではないかな
2020/03/26(木) 12:39:12.39ID:1SpZoJx2r
>>175
戦術輸送機として不整地運用が必須だからようやく試験が始まったんだが大丈夫か?
しかもまだ不整地走行しただけで、離着陸した訳ではない
100歩譲って仮に不整地運用出来たとしてもユーザーが日本しかいない得体の知れないC-2よりも、各国が運用し相互運用性と信頼性の高いA400Mを購入するのは必然
2020/03/26(木) 12:41:43.54ID:xa8b9tk2M
いままで必須と言える状況が一度も出てない件、能力があるはずのA400Mですらそんなことをしてないのに
2020/03/26(木) 12:45:15.80ID:09ut0RfUM
必須のはずなのに何故か
海外の新型輸送機は軒並み不整地能力がない怪

つまり世界が間違ってる!!!
2020/03/26(木) 12:45:55.51ID:zTeHc8BfM
>>183
そもそもA400Mは能力が無いからしてないんだろ
2020/03/26(木) 12:49:33.64ID:7tS+83ZX0
余技として運用能力の拡張の可能性を探ってるだけでは?
2020/03/26(木) 12:50:36.63ID:rJE3zQfBd
結局は日本製は売れないに行き着くのか
不整地運用もその結論へ導くための口実に過ぎないと
日本としては不整地運用するつもりは無かったけれども、せいぜいオプション追加でC-17位は出来ますねが真実だとしたらオッペケのつるつる論は根底から崩壊だが
2020/03/26(木) 12:50:51.12ID:xa8b9tk2M
>>185
まあ、未舗装滑走路で離着陸する能力ってだけだしね
不整地=整えてない土地でには間違っても降りられない
2020/03/26(木) 13:44:03.00ID:1SpZoJx2r
>>184
何と比較したのかは知らんが、戦術輸送機にとって不整地運用は必須なので欠陥機C-2以外できるようになってるぞ
>>187
日本製だから売れないというより、不整地運用すらまともに出来ずようやく試験が始まった程度の得体の知れない輸送機なんざ、どこの国が買うんだっていう簡単な話なんだが
2020/03/26(木) 13:52:11.25ID:xa8b9tk2M
この規模でまともにできる機体は「ありません」
戦術的にそんなことをやる理由も「ありません」
キヨモドキの存在の意味と同じだな
2020/03/26(木) 15:11:03.45ID:k09r6yWn0
全てのC-2に不整地運用能力が必要ではないことは明らかだろう。
ただ、ペイロードを犠牲にして不整地運用能力を付けた特殊型が数機程度は
あってもよいと思うし、そのほうが色々な場面で運用しやすくなるかもしれない。
防衛省が不整地運用能力に関心を示しているのは、その程度の話であって、
別に通常のC-2の設計仕様が間違っていたというわけではないと思う。
2020/03/26(木) 18:37:18.48ID:uEq8yqA40
>>189
まず戦術輸送機なら不整地着陸が出来る証明をしてもらおうじゃないか。
2020/03/26(木) 18:47:47.52ID:kkBKnPbf0
>>162
車で走れるよ
2020/03/26(木) 21:17:26.04ID:prFldSVW0
>>182
>>189
KC46は戦術輸送機ですよ?戦術輸送機に不整地運用が必須とかまだ言い続けるの?

他に新型輸送機って言うとA400Mだが、不整地運用能力を付与しようとして重要なペイロードがガタ落ち
使い物にならず見込み需要の半分も売れてないという体たらく、しかも開発開始は1995年、1990年初頭
に開発の始まったC17の対抗機、実はC2より5年も前の設計
不整地運用が本当に可能なレベルのC130に至っては1960年代の設計
その間に1500m級の瓦礫だらけの被災した滑走路を2日で釘1本落ちてない状態に清掃できるぐらい
滑走路復旧技術は進化してる、わざわざ不整地に降りなきゃいけない理由なんて無いのに拘るとA400
みたいな大失敗につながるんだけどな
2020/03/26(木) 22:33:18.09ID:5fX1kSXfr
そもそもKC46は戦術輸送機ではない
それに不整地運用能力は必須な機能だから出来るようにするのは当たり前
A400Mが見込み需要の半分も売れていないというが、国産にこだわり50機にも満たない無理のある計画で高コストをかけて開発した結果が欠陥機C-2
有事を想定しておらず高コストな為に当然調達数が大幅削減
それに対しA400Mは輸出にもそこそこ成功している
欠陥機C-2とA400Mでは比較にならない
2020/03/26(木) 22:41:48.08ID:cxqJn1Ztd
戦術的在日vs戦略的在日
2020/03/26(木) 22:52:05.22ID:fjMQURec0
”そこそこ輸出に成功してる”飛行機が未だに開発費高騰と罰金で莫大な損益出してるってマジ?
それが成功してるっていうなら世の中成功だらけだわ
2020/03/26(木) 23:18:22.10ID:prFldSVW0
>>195
KC46が輸送機じゃないとか「C」が何を指すのかわかってないのか?
良くわからない予想調達予定数を最大としても30機から22機のC2(73パーセント)に比べA400は400機か
ら170機(42パーセント)だぞ?
輸出に成功してるも何も当初から国際開発で全世界にシェアがあったのに開発難航で半分以下の生産数に
落ち込んだ欠陥輸送機A400Mを新世代の輸送機C-2と比べられないのはそりゃ仕方がないわなw
2020/03/26(木) 23:33:28.26ID:2LHJkTF90
KCとは… 

それはともかく、不整地と未舗装の区別ができないまま定義されちゃった哀れなbotさんはもっと頑張って下さいw
2020/03/27(金) 00:03:46.88ID:y8twAElm0
輸送機というか貨物機?
2020/03/27(金) 00:07:10.76ID:YDaHfP2n0
C-2は、これから実績を積んでいけば、売れる可能性有るけど、A-400Mは…
コロナが早々に終結しないと、本業の旅客機も売れない(作れない)し…
2020/03/27(金) 00:26:03.31ID:YDaHfP2n0
>>200
空中給油機能を持つ輸送機だね・・・KC
ちなみにKC-767のカーゴベイ
https://i1.wp.com/harukaze.tokyo/photoblog/wp-content/uploads/2017/03/kc767.jpg
2020/03/27(金) 08:09:58.59ID:qZki0YfAd
A400Mは中東での活動見込んでいたから
そっちが多少落ち着けば只でさえ軍縮傾向だったEUでは調達減らすだろな
2020/03/27(金) 09:28:51.52ID:j7UHUHGK0
KCの上部は基本的に同形の旅客機ベース貨物機そのものですし。わざわざ下部貨物室を使う必要性が無いので燃料タンクスペースに振り替えている場合多し。
2020/03/27(金) 11:58:47.81ID:YjkU+ykNr
>>201
むしろ逆で、C-2は輸出の可能性が微塵も無いがA400Mにはこれからも十分商機がある
つい最近もインドネシアへ売れてるしな
2020/03/27(金) 12:15:22.44ID:fi+2RoDXM
まあいくら輸出してもA400Mは事業として赤字C-2は黒字という事実は覆らないけどね
2020/03/27(金) 12:19:05.55ID:aDokpiK2M
A400Mはあらゆる面でC2の劣化版だからなぁ

どっかの誰かが大好きな不整地運用も出来ないし
2020/03/27(金) 12:19:40.13ID:I/nEPYLpr
インドネシアへの装備品輸出って、わいろ積んだんだろうなとしか思えない。
2020/03/27(金) 12:27:23.89ID:bQBQ0Rst0
インドネシアとオーストコリアはお互いに仮想敵国。
そのオーストコリアがC-17を持っているので、
インドネシアとしても大型輸送機が欲しい。

その物欲に欧州が賄賂を突っ込んでA400Mを契約させたと思うぞ。
魚心あれば水心というやつ。
2020/03/27(金) 13:01:33.27ID:YjkU+ykNr
>>207
A400Mは当然不整地運用出来るんだが
酷使様って欠陥機C-2擁護のために、A400Mに不整地運用能力が無いとか平気でウソついちゃうよな
まるで事実を捻じ曲げるお隣のミンジョクそっくりだ
2020/03/27(金) 13:07:51.67ID:6oaDxn4l0
>>210
公開された動画のソレは未舗装だが不整地ではない
あれを不整地と言うならばチョウチョトンボも鳥のうち
2020/03/27(金) 13:09:57.06ID:qZki0YfAd
インドネシアは過去に輸送機開発でスペインと組んでいた、元からEU側
2020/03/27(金) 13:14:46.71ID:xzBkRI21M
>>210
>>140の上の写真にあるような土地に降りられたら認めてやるよ
後段はただの未舗装路盤でのタキシングでしかない
>>110に至っては砂浜を徹底整備して車輪の跡も、アイドリング時の砂埃すらない
2020/03/27(金) 13:15:05.07ID:YjkU+ykNr
>>211
不整地と未舗装の定義自体が曖昧だし、あれだけ出来れば十分不整地運用可能と言っていいしそう言われている
A400Mが不整地運用出来ることはエアバスや各国、自他共に認められている周知の事実だからな
それなのに「あれは不整地じゃない」とか抜かしてるのは、欠陥機C-2を擁護してる日本の低能酷使様だけ
2020/03/27(金) 13:39:52.11ID:xzBkRI21M
そういや、双発機と四発機の違いってどの程度ランニングコストに跳ねてくるのかね
片方は汎用エンジン双発、片方は専用設計の巨大なターボプロップだけど
2020/03/27(金) 13:48:40.45ID:aDokpiK2M
>>213
構って君に何言っても無駄だよ。
煽りたいだけだもの
2020/03/27(金) 13:54:12.59ID:xzBkRI21M
>>216
まあ、不整地が何かも、そこに降りてどうするのかも説明放り投げてるからね
どうせならサヘル地帯の真ん中にVBCI下ろしたらどれぐらいの戦術アドバンテージが取れるかとか、別視点で語ってくれるなら面白いんだけど
軍事や兵器を語りたい訳ではなく、日本をディスりたいだけだからそもそも板違いなんだよな
218名無し三等兵 (ワッチョイ 7fab-MhJt [59.157.97.45])
垢版 |
2020/03/27(金) 16:25:01.86ID:6asIngLx0
>>217

仮に不整地運用が出来たからって、その為に肝心なミッション性能に影響を来しては意味ないしw

要するにA400Mは”でっかいC-130が欲しい”って国向けの飛行機と考えれば理解しやすいけど、それがためにエアバスを経営危機に追いやっちゃ本末転倒とちゃうと。

逆にC-2は”小さいC-17が欲しい”って考えれば設計の方針も納得がいく。
強力なSTOL性能はオマケというかなんというか。

いざとなれば(あえて滑走路強度を無視するなら)立川や八尾(調布はさすがに難しいだろう)みたいなところでも降りられるかも…ってのは大きいで。
使える飛行場が多いというのは強力な武器になると思うが、どうなんだろうね。
2020/03/27(金) 16:39:52.10ID:xCPfF1p9M
定義が曖昧というかシチュエーションによって違う気はするな
舗装、整地

C-2が未整地に降りられる可能性はあるが、どの程度の路盤に降りられるか考えると、
対応した足になってない分A400Mよりは不利なんじゃないかと思う。
2020/03/27(金) 16:53:13.51ID:xzBkRI21M
>>218
まあ、本末転倒の極みではあるよな。その能力自体は否定しないけど、輸送機として大事なのは沢山の物を速く遠くへ送ることだし
あちこちに不整地飛行場があるならともかく、アフリカだって活動の拠点は舗装滑走路だ

>>219
エアバスの資料では足回りは草地でもOKとかなってるね、ただ試験動画とかあるんだろうか?軍隊ではやってないことは出来ないことだと思うのだが…
タキシングならC-2ですらできる
2020/03/27(金) 17:19:59.94ID:j7UHUHGK0
>214 で俺定義()しているのが全てかな。w 結局unpaved runwayは未舗装滑走路でしか無いのに、その辺解っていなくて語感だけでフセイチ言い続けているだけ。

因みにエンジンへのFOD以外にC-2(日本の方の)輸送機が未舗装滑走路で運用が出来い技術的理由は無いと推測できます。
元々MTOW140t程度の機体に十分過ぎるランディングギアのタイヤ数(C-17の半分の接地圧)、極めて高いエンジン出力によるSTOL性、
旅客機タイプのギアー、とか言う向きは同じタイプのランディングギアで、散々試験を行ったC-1輸送機がFOD「だけ」が理由で不整地運用を断念した、
でとりあえず黙らせておきます。
2020/03/27(金) 17:44:25.65ID:xzBkRI21M
>>221
一応FTが出してる記事ではrough terrain不整地という記述やglassもあることはあるので為念で
テストしてるかどうかは分からんからただのカタログスペックという気もするし、そもそも実現してない能力多すぎてな
https://www.ft.com/content/b02b65be-7d70-11e8-bc55-50daf11b720d

にしても稼働率ジャスト20%とか、エンジン交換がクソ面倒とか運用保守面では相変わらずヤバそげ
インドネシアに売ったのは、ここ数年で輸出成功しないと命脈を絶たれる(ここは想像、原文は「別のアクションがいる」)ためにかなり努力したみたいだ
2020/03/27(金) 18:03:39.35ID:JaanDAiqr
>>221
FODだけって(笑)
不整地運用する上でかなり重要な要素だろう
戦術輸送機として出来て当然の事が出来ないから欠陥機なんだよな、どう無理のある擁護をしようとこれが全て
世界の軍隊は有事を想定していないお嬢様輸送機を採用するほどアホではない
2020/03/27(金) 18:10:31.85ID:xzBkRI21M
用途もネェ、定義もネェ、能力自体も揃ってネェ

なんか歌になりそうなキヨモドキw
2020/03/27(金) 18:12:03.78ID:JaanDAiqr
C-2に相応しい歌だな
あと無駄に高い
2020/03/27(金) 18:17:30.24ID:xzBkRI21M
C-2に定義がないのかw 面白い日本語使うね

たった80機に4兆円掛けた飛行機のことをオススメするだけのことはある
2020/03/27(金) 18:27:47.42ID:8ouBDK1Vp
C-2の調達価格は70億円だもんなぁ……ちなみにUH-2が12億円から20億円と目されている(後者は反対論者の批判)
2020/03/27(金) 18:32:34.91ID:bQBQ0Rst0
韓国人は産まれてから殺されるまで無限に嘘を付き続ける呪われた部族。

彼らの呪いを解き人間として正しく導くには命を奪わねばならないから、
このバカチョンの論客も正しく思考させるには物理的に殺すしかない。

だから福沢諭吉もローマ教皇も朝鮮人の教育を諦めたのです。
2020/03/27(金) 18:34:06.26ID:JaanDAiqr
>>227
C-2の調達単価が70億円って何言ってんだ?
そんなに安かったら財務省が苦言を呈する事もない
実際は1機あたり約225億円だぞ
ペイロード3倍で不整地運用も可能なC-17と同程度のぼったくり価格
当然そんな欠陥機許されるはずもなく、調達数が大幅削減された
2020/03/27(金) 18:35:31.86ID:ADBiJNCUM
不整地ガーさんは最初
「有事の際に破損した滑走路から離着陸する為に不整地着陸能力は必須」
とか何とか言ってたよな?


宗派変えたの?
2020/03/27(金) 18:38:21.81ID:fi+2RoDXM
>>229
また米軍価格かw
ちょっとはA400Mも超ボッタクリ価格ぐらい言っとかないと説得力ないぞw
2020/03/27(金) 18:41:59.06ID:j7UHUHGK0
>223 生まれた瞬間に老人だったA400Mさんをこれ以上Disるのはやめるのだ。ww
2020/03/27(金) 18:50:35.88ID:ADBiJNCUM
整地した場所にしか着陸出来ない虚弱体質のA400Mさんを、これ以上苛めるのはやめて!
2020/03/27(金) 18:57:47.95ID:JaanDAiqr
>>230
どこを読んだら主張を変えたように思えるんだ?
「有事の際に破損した滑走路から離着陸する為に不整地着陸能力は必須」
これ個人の意見というよりも、客観的な事実だからな
不整地運用能力を不要だと主張するのは、世界中どこを見渡しても欠陥機C-2を何としてでも擁護したい酷使様だけ
2020/03/27(金) 19:03:30.08ID:bQBQ0Rst0
朝鮮人の言う歴史の事実とか、客観的事実って、毎日のようにコロコロ変わるし、それが異常だと思わないからなぁ。

むしろ犬韓土人メンタルだと、毎日変わらないと絶対不変でないと不安になる模様。
2020/03/27(金) 19:19:04.56ID:0vXQUJp00
客観的な事実w
2020/03/27(金) 19:24:49.92ID:xCPfF1p9M
まあ不整地運用能力しかもうA400M信者には心のよりどこがないからな
2020/03/27(金) 19:32:26.70ID:xzBkRI21M
最近煩いのは間違いなくC-2の不整地タキシングの件よねw
とは言えA400Mは別の文脈の飛行機なんだから、頭の悪い比較に使わず他所は他所ウチはウチで等しく愛でれば良いのに

キヨモドキは兵器に興味ないスレチなんだからどっか行けよ、嫌儲あたりなら居心地よかろうて
2020/03/27(金) 19:37:22.08ID:qZki0YfAd
破損てどういうレベルですか?
東北大震災の時はキレイにお掃除してようやくC-130は降り立ったのです
財務省の資料って確か琉球日報のコピペでしたよね地方紙のコピペが根拠って客観的にどうかと思います
2020/03/27(金) 19:46:22.21ID:P1ZqC+Sx0
まあ、バカ相手してないでこれでも楽しみにしてな
https://youtu.be/KZM3LAcwbd8
2020/03/27(金) 19:49:35.32ID:Xtf726MB0
>>234
客観的事実は、頑張って不整地運用できるって言うのを売りにしたA400Mは調達率の42パーセントで
税金じゃぶじゃぶ使っても大赤字
しかも不整地と言う言葉と違って未舗装の整地にしか降りられないという欠陥機
そんなもん要らんとばっさり切り捨てたC-2の調達率は70パーセント以上で黒字って事だろ
この上C-2が不整地運用できたりしたら目も当てられないw
2020/03/27(金) 19:51:10.78ID:P1ZqC+Sx0
https://twitter.com/wolfwork_info/status/1242641929185050625?s=19
すんげえ離陸までの時間が短いでやんの
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/27(金) 19:53:35.48ID:nZK4XAvw0
途中で編集してるからな
2020/03/27(金) 19:57:57.67ID:P1ZqC+Sx0
よく見たらそうだったw
2020/03/27(金) 20:15:44.65ID:P1ZqC+Sx0
てへぺろついでに
https://youtu.be/eGaGqjsihrs
https://youtu.be/tZ0kuAJ9G9s
https://youtu.be/4ivH7tLiFLY
探してたの出てきたので、旅客機でも未舗装滑走路での離着陸はできるんよ
で、C-2が出来ない可能性は?
2020/03/27(金) 21:04:40.61ID:j7UHUHGK0
不整地botの言うフセイチは未舗装滑走路はOKらしいので、単なる離着陸くらいならC-2でも普通にこなせるでしょうね。
その後のエンジン、機体のダメージは判らん。但し不整地運用可能と謳う機体であってもこれは同じで、それなりにダメージは受ける。
2020/03/27(金) 21:46:45.10ID:DrOtJC470
いやいや、不整地ガーさんによると
戦術輸送機は、爆撃で開いた穴の上に着陸するらしいよ?
なにしろ埋め戻したら整地だから、不整地じゃなくなってしまう。
2020/03/27(金) 23:23:57.78ID:xzBkRI21M
>>246 >>247
キヨモドキによると、どちらも不整地らしいからC-2は不整地能力ありで完全決着ですなめでたしめでたし
論理立てないでその場で言い訳こしらえるから、あとは発狂芸以外に手がなくなるというね
2020/03/28(土) 06:38:17.18ID:DseAO73V0
>>248
まぁ、本来C130開発時に要求された不整地運用能力って第2次大戦中のグライダーの真似ができるってことで
機体がぶっ壊れるような荒れ地に着陸しても現地補修が簡単にできるように無理やり油圧で脚を動かして機体を
持ち上げられる能力のことを指すらしい
未舗装滑走路なんて実は当時珍しいものではないから運用する能力をわざわざ要求仕様に入れるとは考えにく
いしね
C17に求められた未舗装滑走路での運用能力とは全く別物で、こちらは戦略輸送機としては無茶苦茶狭い滑走
路での離着陸と、回転半径を指して「前線基地での運用能力」として要求されてる
正直不整地運用なんてできると言えばどんな機体でもできるし、できないと言えばどんな機体でもできないあや
ふやな能力、C130並みにA400Mはできると言いながらペイロードすら下がる重量増の機体に無理やりスタックし
た自機を脚だけで持ち上げる能力があるとは思えないからキャンセルが相次いだのも納得

C2は不整地運用できませんと言ってるがC130基準だとC17でも不整地運用はできない、単純に日本人は馬鹿正
直だってだけの話、なにせ米軍のC130はUH60を運べるが空自のC130は運べない、でも両者は全く同じ機体で
「運べる」と言う基準の形そのままなのか分解が必要なのかが違うに過ぎなかったりする
2020/03/28(土) 10:38:25.97ID:aIUNUoWCM
>>249
最終段のそれが真相だろうね。必要性がないからテストしておらず能力を謳ってないだけ
逆にA400Mは何故そこにこだわって巨大ターボプロップにしたのかが分からんけど。足回り強化だけではダメなのか?
2020/03/28(土) 11:50:42.28ID:Mw3i+ge00
A400Mは機序が逆なんじゃね?
国際共同開発が先ずあって、そこでパイを切り分けるためには既存エンジンではダメ
新規開発する理由としての西側最大のターボプロップエンジンであり
それを正当化するための「不整地」運用能力と
2020/03/28(土) 13:18:26.07ID:r3YAsw6D0
まあA400Mも開発するための方便は必要な事だしな
そうじゃ無いならC-17買えて言われるし
2020/03/28(土) 15:04:41.70ID:6K/l9w0F0
ヨーロッパだから政治面も大きいだろうけど
燃費はターボプロップの方がいいから。
プロップファンの開発に失敗してなければ
高燃費でターボファン並の速度を出せる予定だった。
2020/03/28(土) 16:20:44.61ID:yuM/Dn3Fd
C-2に限らず、不整地運用なんてしようと思ったら、まず特殊部隊でも降ろして離着陸出来る不整地探すところから始めにゃならんのでない?
2020/03/28(土) 16:24:47.73ID:kmJAdNKtM
燃費はなぁ……C-2の燃料搭載量がどのくらいなのかわからんけど
航続距離でA400Mは完敗しているわけだろ
2020/03/28(土) 16:32:02.62ID:r3YAsw6D0
4発低空低速重量超過じゃあA400Mの方が燃費負けてそうだけどな
2020/03/28(土) 16:35:56.06ID:EarQbSxaM
>>254
そりゃぶっつけ本番でやる軍隊なんかおらんからそうだろうけど、その上で整地する手間がなければ良いんだとは思う
ただ、世の中は重い車両をそんな所に数台ダイレクトランディングするよりは、軽い装備作ってヘリ空輸がまだまだ主力よねと
そんなゲームチェンジャー的な飛行機目指したなら、まだ理解はできるんだけど

>>251
流石にその理屈はうーむだけど、国際共同開発て合理的でないことがやたらとまかり通るからなあ…
2020/03/28(土) 16:39:58.72ID:lNNaw52Y0
>>253
普通に考えてターボプロップ4基よりターボファン2基の方が燃費が良いんじゃないか?
A400Mは謎コンセプトの塊
公共事業という意味ではある程度成功したのかな
2020/03/28(土) 16:46:13.36ID:lNNaw52Y0
>>249
C-130は脚を壊さないように胴体着陸した後で油圧で脚を押し出して離陸するとか聞いたことがある
2020/03/28(土) 17:16:12.35ID:wQlifqHXd
んなアホなw
2020/03/28(土) 18:04:55.14ID:/BVdt+ua0
A400Mがターボプロップ4発になったのは、C-130よろしく前線に近い所での運用、STOL性能、低速での安定性とか
いろいろ言い訳はあったんですが、
「ターボファンでの経験が無い」、がオチでしょうねー。速いと言ってもM0.72 が最高速なので、民間航路に出れないのはC-130と変わらずですし。
あとロールスに仕事取られるのをスネクマが嫌がった、もあった気が。オチがコレなので目も当てられないですが。

逆にC-1の経験があったから、大出力の力業によるSTOL性能と旅客機並みの巡航性能を両立させられたのがC-2。
C-1だって燃費を捨てれば当時のB737の巡航速度に近いM0.75というかなりの高速での飛行が可能だし。(なお、燃費とそれに伴う航続距離)
なので、KC-390は基本高翼のE190のような考え方だけど、そううまく行くのか?とかなり眉唾で見ています。初期からドンドン最大ペイロード積み上げて来ているし。
2020/03/28(土) 19:26:48.03ID:YWTTZrOP0
A400Mになる前の段階ではターボプロップで行くかターボファンで行くか2転3転しただろ
「ターボファンでの経験が無い」みたいな低レベルな話じゃなくて
石油価格予測や環境負荷といったレベルでの比較で決定したんだが
思ったより石油価格が上がってないのとターボファンの改良が進んで予測が外れた
2020/03/28(土) 19:36:34.61ID:EarQbSxaM
しかし双発と四発で、節約した燃費を無駄にしてるしなあ
P-1なんかだと低空哨戒任務中にバードストライク喰らう等の問題に対処すべく四発を要件にしたけど、
A400Mも四発は最初からの要件だったのかしらん?
輸送機規模からすると、767フレイターみたいにCF6×2で運べる数字ではあったよね
2020/03/28(土) 19:49:52.60ID:r3YAsw6D0
>>262
計画した当時からどのエンジンメーカーもターボプロップに力入れてないしこんなの分かりきってたのに
エアバスはA380といいなんで将来の見通しがこんなに出来ないのか
2020/03/28(土) 20:37:02.63ID:/BVdt+ua0
いや、ターボファンでのSTOL機の試作って欧州ってあったっけ?
ターボプロップを持ち上げるために環境負荷とか必死に言い訳に作ったけど、オチがギアボックスがすぐダメになる、とか、見切り発車そのもの。
燃費云々も速度のせいで低空を飛ばざるを得ないので、4万ftで飛べるC-2のM0.8に対する優位点が殆ど無し。
もっと言うとロールスロイスのトレントが双発でMTOW140t級に充分足りるエンジンだったのになぜか(無粋w)スネクマのガスタービン採用という。

低空低速での安定性とか要求にあるけど、そんなモン空自も当然のように要求しており、C-2も大概低速で飛べます、結局技術力が無かっただけ。
C-1が70ktsで実運用をしているので、C-2も可能なんだろうなー。
2020/03/28(土) 22:23:09.41ID:lNNaw52Y0
>>265
A400Mはヘリへの空中給油という案件もあって
実験には成功しているそうだ
267名無し三等兵 (ワッチョイ ff6d-IfT6 [111.169.148.199])
垢版 |
2020/03/28(土) 23:06:18.16ID:+zXcvmlx0
A400Mの開発経緯をWikiで見たんだけど、最初からターボファン4発とターボプロップ4発で検討している。
ターボファン双発はなぜ考えなかったんだろう。
別にRB211なりトレントなりがあるのに。
たいていの場合、双発のほうが4発より運用コストが安いはずだから不思議だ。

邪推すると、エンジンがRRなのは気に食わんとフランスあたりが、CFM-56とV2500のどちらかを選べるようにしろ。とかごねて4発になったとかありそう。
2020/03/28(土) 23:36:57.31ID:/BVdt+ua0
>266 後方の乱流が結構激しくて、実運用は危ぶまれていたような>A400Mからのヘリ給油。と言うか試験も相当実施が遅れていた気が。
C-2はそもそも給油は考えていないけど、速度だけなら100ktsで飛翔を余裕で続けられるとして、あのエンジンからの噴流に巻き込まれたらえらい事になるから、
翼端なり翼下にパイロン付けて給油、は厳しいかな。
2020/03/29(日) 00:29:16.56ID:G2d9fkfs0
>>267
ターボファン双発の案も検討していたはず(その他にターボファン4発とプロップファン4発)
ターボプロップ4発案(≒A400M原案)に対して空虚重量が低くてMTOWは高いと見積もってた
最大ペイロードはどっちも25t

重量面だけでみるとこの段階でターボファン双発のほうが良さそう
2020/03/29(日) 00:38:57.75ID:WX7kfNMB0
C-Xは最低26tの双発輸送機で財務省の開発予算とり。
なお開発側は40tを目指して36tで妥協した模様。
2020/03/29(日) 02:20:37.16ID:RQJUGLGO0
>>267
カタログスペックだけ見たり旅客機のように経済性も大きなウェイトを占める場合ならそうなんだろうけど・・・
例の韓国の射撃レーダー照射事件でP-8導入予定の韓国海軍を慌てさせたように、双発と比べ4発からくる進出時間の予想外の早さは利点としてあげられると思う
なかなかカタログスペックでは出てこない部分だよね
さらに高巡航速度で上空に出られた後に、低速低空で小半径旋回飛行から一転レーダー照射後の低空での高速離脱
さらに短時間のうちに8の字で再度韓国艦直上を緩速度パスしてからの加速して離脱
双発のP-8と目指すスペックが違うと言ってもね・・・ターボプロップとはいえ4発機のP3Cを運用してきた韓国海軍なら、あえて4発を選んだP-1の能力を嫌でも理解しただろうなぁ
2020/03/29(日) 03:04:44.29ID:XBzjQizq0
4発
利点:小型エンジンなので開発が楽、エンジン一機停止しても大して困らない。一部エンジンを停止できるので長時間運用に向く。
欠点:整備性と燃費が悪化する。

2発
利点:エンジン数が少ないので整備性と燃費がいい。
欠点:一機でも停止するとまともに飛べなくなる。エンジン停止できないので長時間運用に向いてない。
2020/03/29(日) 03:46:04.58ID:ts5bKPQy0
言うてETOPS180認定取ってるやろF138は
2020/03/29(日) 06:52:15.95ID:ZMyhPo7R0
>>255
MTOW141トンの自重60.8トン、ペイロード36トンだから、燃料は最大搭載量時44トンってところではと
2020/03/29(日) 10:10:50.56ID:6f8iRRze0
RC-2に続きEC-2開発か
2020/03/29(日) 10:16:12.36ID:+khmRgNX0
なんかフィリピンにレーダー売れたしC-2もマジでそのうち輸出されそうだな
2020/03/29(日) 14:05:20.46ID:MQHvPky20
どうせなら
インドが買ってくれないかなぁ…古今東西の戦闘機コレクター国家だしwww
278名無し三等兵 (ワッチョイ ff6d-IfT6 [111.169.148.199])
垢版 |
2020/03/29(日) 14:17:20.91ID:Q9IqtFkL0
>>272
双発は片発停止に備えて必要以上の大推力エンジンを搭載する必要がある。
その代わり、加速力上昇力は勝る。(4発でも要求すればいけるだろうが)
2020/03/29(日) 14:20:37.50ID:ROq0PZBY0
インドはなあ……
2020/03/29(日) 14:25:01.11ID:R8pHYk72M
なんとなくイリューシン系列なイメージ
2020/03/29(日) 15:04:17.91ID:+khmRgNX0
イリュージョン系列に見えた
2020/03/29(日) 15:05:03.73ID:1z4l6BjP0
>271 複雑怪奇を極めるガスタービンエンジンの数なんて少ないが正義なんだって。これは軍用機でも同じ。
進出速度にエンジンの発数は全く関係なく、設計時の要求巡航速度と、それに見合ったエアフレーム、エンジンを選択するだけ。
P-1哨戒機が他に類を見ない4発のターボファン機になったのは、MADを筆頭とする哨戒時の低空運用(50mだっけ?)での安全性を見越したもの。
P-3より相当早い進出速度でかつ、P-3と完全上位互換を保った運用をさせるために、あらゆる部分を専用設計したP-1がぶっちゃけKittyGuyじみているだけ。

でなければ、なんだかんだ4発が主流の戦術輸送機に大型ターボファン双発などという全く類を見ない設計をC-2にする訳が無い。しかもその目論見は成功している。
C-17が仮に21世紀の設計なら間違えなくB777のエンジンをベースとした双発になっいたと思うよ。
2020/03/29(日) 16:47:02.76ID:nFmlrv+wr
>>276
C-2が売れる可能性は確実に無い
まず戦術輸送機なのに不整地運用能力が無い時点で論外
不整地の試験は一応始まったが、出来たとしてもC130J A400M KC390といった世界各国が採用し実績がある機体を差し置いて、実績がなく信頼が無いC-2を購入する国など存在しない
2020/03/29(日) 16:50:56.70ID:9BVJ+nruM
なんかもう壊れたレコード状態だなw
同じことしか言わないしツッコミにも一切答えないw
2020/03/29(日) 16:52:47.29ID:XBzjQizq0
不整地ロボ「ピピ!不整地ガー不整地ガー」
286名無し三等兵 (アウアウクー MM33-vjPU [36.11.224.222])
垢版 |
2020/03/29(日) 16:56:26.94ID:RJTuoXMFM
何かもう、、かわいそう
つまんない人生だったんだろうな
オッペケさん、、
2020/03/29(日) 16:59:33.36ID:nFmlrv+wr
癪に障るのかもしれないが、C-2が売れる可能性ゼロなのは紛れも無い事実
酷使様自身も薄々無理だと気付いているから反論も出来ない
ただ単に気に入らないからという理由でファビョる事しか出来ないのだろう
2020/03/29(日) 17:01:18.10ID:R8pHYk72M
まともな話題には一切参加できないのが哀れ

というかキヨモドキはスレチ
2020/03/29(日) 17:09:38.50ID:9BVJ+nruM
>>287
皆がするツッコミに切れのある返しをしてたらそうかもしれないけど無様に逃げてばかりだから誰も癪に障ったりしてないんだなよなあ
2020/03/29(日) 17:17:11.20ID:R8pHYk72M
>>282
そういやアメリカもC-17後継とかどうするのかね
777のフレイターは100t以上積めるから、PW4000双発でも80-90t級の輸送機は作れそう
2020/03/29(日) 17:24:40.85ID:nFmlrv+wr
>>288
C-2スレでC-2についての事実をレスする事は全くスレチではない
「我が民族が誇る世界最高の輸送機C-2は各国で売れに売れまくるだろう」とかレスすれば酷使様的には満足なのか?
まあ「米軍は将来的にC-2 P-1を必ず採用する」だとか相当ぶっ飛んだ事を書いてた個体もいたし、そう考えていても不思議ではないが
2020/03/29(日) 17:31:16.83ID:YnV7oXeC0
お前も相当ぶっ飛んでるぞ
2020/03/29(日) 18:00:56.50ID:hko6lWR+0
>>283
だから結局不整地って何なんだ?
他の性能を差し置いてまで必要なのか?機体が壊れても良いならば旅客機でもできるような事だぞ
そもそも不整地離着陸能力ではなく不整地運用能力なんだろ?運用って何を指すのかわかってるか?
どうせ一切答えないんだろうけどw
ついでに言えば、輸出できるのが優秀な証拠みたいな頓珍漢なことをいつまでほざくつもりだ?
好きなものに乗って戦えと言われたとして、世界中で売れてるMIG23と、どこも買わなかったF14のど
ちらに乗りたい?
2020/03/29(日) 18:01:27.29ID:Hgw8Cei60
>>287
反論も出来ないのは、同じ発言をエンドレスに繰り返してツッコミに答えないお前の事やんw
2020/03/29(日) 18:04:10.07ID:Hgw8Cei60
>>293
イランが買ったやろ!<F-14
しかし、実際シドラ湾や中東でやりあった(そしてミグが一方的にボコられた)2機種を例に上げるのは手厳しいのかいっそ優しさなのか…
2020/03/29(日) 18:21:44.82ID:nFmlrv+wr
>>293
既に何度も書いているんだから読む事すら出来ないのか?
たくさん売れたMiG-23と売れなかったF-14どっちに乗りたいかってそれただの個人の感想でしかない
しかもF-14が売れてないってのも間違いで、パーレビ朝イランへ輸出してるし改修されて現在も運用中だぞ
こうやって火病って突っかかってくる酷使様って、尽く無知だしレベルが低い
2020/03/29(日) 18:34:29.98ID:hko6lWR+0
>>296
結局答えずまた逃げるだけか、情けないw
ちなみに、イランに売れたのが唯一なF14に対してMIG23は旧東側の国なら大抵採用してるベストセラー
予定調達数の72パーセントを達成したC-2よりキャンセルだらけで予定販売数の50パーセントも売れない
A400Mが実績があるとかいう理屈なら、お前は売れたという理由だけで実績のあるMIG23に乗るんじゃな
いのか?さっさと答えろよ
2020/03/29(日) 19:06:11.92ID:nFmlrv+wr
>>297
赤っ恥かいたが、また1つ知識を得られてよかったなw
完全にお前の負けだぞ
2020/03/29(日) 19:07:51.84ID:WcSw5HA4M
オッペケの勝利宣言キター
300名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-8R5q [153.222.234.5])
垢版 |
2020/03/29(日) 19:14:49.36ID:bruGZgRm0
未舗装滑走路を不整地と表現する場合があるが数は少ないでしょう

大型機の全くの未整備で離着陸なんてのはないのだがね

不整地派はC2の行動範囲で何処を指して言ってるのだろう
具体的に教えてくださいな
2020/03/29(日) 19:36:56.66ID:R8pHYk72M
見えないけどキヨモドキ勝ったのか良かったね
ではここから正常進行で行きましょう
2020/03/29(日) 19:39:57.36ID:XBzjQizq0
預言者の俺は次の展開がよめるぞ!
「不整地ガー」
2020/03/29(日) 19:41:10.31ID:hko6lWR+0
>>298
あのさ、何一つこちらの問いに答えてないんだけど?
まあ、常に赤っ恥をかいてるのにそう思ってないからそんなことが言えるんだろうけどw
2020/03/29(日) 19:43:36.44ID:R8pHYk72M
無敵の人はそりゃ最強よ、意思疎通の試みを何度もしてきたけど無理だったもの
1月ぐらいはまだ意思疎通できたけど、さすがに叩きすぎて壊れてしまったのよね
2020/03/29(日) 19:44:55.36ID:WcSw5HA4M
オッペケはおつむが不整地
2020/03/29(日) 20:04:55.47ID:66YY45dZ0
壊れたレコード=オッペケ
NGでおk?
2020/03/29(日) 20:05:43.13ID:1z4l6BjP0
何か変な修行の一環と思えば生暖かく、誤謬の修正だけしておけばいいや、になる。w
基本的にはブラウザ導入によるあぼーん推奨
2020/03/29(日) 20:16:47.36ID:XLTA1Nwq0
今日も言いたいことだけ言って逃げたな
2020/03/29(日) 21:16:04.09ID:Cc/DIgXZ0
>>306
それでいてF-3スレでは肯定的なレス返してたり…
【XF9-1】F-3を語るスレ147【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1584621689/700

700 名前:名無し三等兵 (オッペケ Sr33-0XxF [126.255.1.239])[sage] 投稿日:2020/03/29(日) 16:53:54.45 ID:nFmlrv+wr
>>697
海外のメディアでも最近はちゃんと理解してる媒体が増えたよな
アジアの戦闘機に関心が無いのか「KF-XやTF-Xと同じ第5世代戦闘機だ」みたいな内容が少し前まで時々見受けられたが、最近は以前よりもまとも記事が多い
2020/03/29(日) 22:31:25.41ID:N7Xt9ftO0
単なるアリバイ作りだろ
オッペケは想定外の事が起こると分かりやすく予防線張るからな
2020/03/29(日) 22:57:56.39ID:qp+KQGlP0
>>304
「無敵」と「最強」はそれぞれ別だべ。
少なくとも、無敵なだけでは最強には届かないのは、無敵論客が他人を説得できないことから理解できる筈。
2020/03/29(日) 23:35:05.10ID:R8pHYk72M
思わぬところからツッコミがw まあその通りですハイ
2020/03/29(日) 23:54:42.76ID:66YY45dZ0
だいたい旅客機の未舗装滑走路の動画貼られたら、しばらく硬直する以外なかったんだろw
2020/03/30(月) 01:25:08.64ID:sLLQvq730
路上で突然タックルしてきた無敵の人が俺の中で最強
2020/03/30(月) 12:56:32.95ID:kIZMbSBza
日本製兵器は売れないと必死に吠えてたけど現実に言えば輸出解禁後いきなり潜水艦10隻なんて商談が舞い込んできた時点で
結果的に受注しなかったとしても競争力ヤバかったし
対空レーダーなんていう現代戦における中核となる装備で米イスラエルを押しのけて受注できてしまった以上C-2もそのうちなんか
ありそうだよね
2020/03/30(月) 15:33:29.77ID:a2hVl9EVr
C-2輸出も潜水艦輸出も可能性は確実に無いぞ
というかそんなにC-2を擁護したいなら、これ以上調達数を削減されない方法を考える方が先だと思うがな
輸出だとか言って皮算用しているが現実は残酷だし、製造ラインが閉じるまで同じ妄想を続けるのかね
もしかしたらさらに調達数削減もあるかもしれない
まあそうなってくれた方が個人的には有り難いが
2020/03/30(月) 15:53:10.99ID:/nIfqI/4M
スレチ
2020/03/30(月) 15:54:09.55ID:/bVmpOq70
オッペケの精神力が凄い。
面子は大事だが恥は厭わないところがまた。
2020/03/30(月) 16:18:42.84ID:TXtKfv79d
まーた壊レコが喚いてるのか
2020/03/30(月) 16:22:03.83ID:U3WCkylqM
オッペケはおつむが不整地
2020/03/30(月) 16:42:15.86ID:a2hVl9EVr
妄想して仲間内で気持ちよくなるのは良いが、客観的に現実を見た方が良いっていう単純な話なんだがな
酷使様の反応を見るに「本当は輸出なんか無理だし調達数がさらに削減される可能性がある事を薄々気付いている」が都合が悪いので現実逃避をするしかないのだろう
2020/03/30(月) 17:34:25.60ID:jgJE3B920
国産兵器は売れない!!って喚いてたら、フィリピンに防空レーダーの輸出が決まった時のオッペケはどのオッペケだったかなぁ?
2020/03/30(月) 17:50:31.87ID:/nIfqI/4M
スレチに構うなよ、C-2が売れたって潜水艦ガーとかで恥晒すだけだから
2020/03/30(月) 19:07:07.75ID:hJAn09B80
あなたの望みのオッペケは清いオッペケですか、それとも金のオッペケですかww

もうね、貴重なサンドバッグ要員ですなぁ。

軍事雑誌編集者がこの板を見ていたらどう思うやら。
2020/03/30(月) 19:08:59.69ID:Gzo5f5z+0
きたないオッペケです
2020/03/30(月) 22:15:20.69ID:Mj4TyjlS0
「たくさん売れたMiG-23と売れなかったF-14どっちに乗りたいかってそれただの個人の感想でしかない」
こんなことを言うアホが兵器や装備について語る資格はない、本人もうすうす気づいてるんだろうけどw
2020/03/30(月) 22:21:36.26ID:oiaEN41+r
F-14の事すらまともに知らなかった君、まだ昨日の話を続けるのかw
無知を晒して恥をかいたのがどんだけ悔しかったんだw
2020/03/30(月) 22:22:34.45ID:/nIfqI/4M
兵器をダシに日本をdisりたいだけだから、資格とか関係なしに本人に兵器軍事を語る気がない
つまり、スレチじゃなくて板違いだな
2020/03/30(月) 22:25:27.09ID:Mj4TyjlS0
>>327
1国に売れただけのF14と東側各国で採用されたMIG23のどちらを選ぶかって単純な話
それすら答えられないやつが兵器を語るなってだけだが?
2020/03/30(月) 22:32:22.42ID:PxgLDfIt0
なんか巡視船が東南アジアに馬鹿売れしたりフィリピンにレーダーが売れたりしたせいで
反日が顔面の血管ぶちぶち破裂させてるような気がする
2020/03/30(月) 22:51:16.21ID:dbSZHfdV0
単座の戦闘爆撃機と複座の制空戦闘機を同列で比べても意味ないでしょ。
2020/03/30(月) 23:07:50.76ID:Mj4TyjlS0
>>331
MIG23は制空戦闘機だぞ?後期には戦闘爆撃機としての能力が強化されてるけど・・・
せめてそれを言うなら単座の制空戦闘を主眼にした機体と複座の迎撃機だな
2020/03/30(月) 23:08:44.47ID:HWnE5cEo0
低レベルな争いしてんなぁ
2020/03/30(月) 23:16:59.49ID:jgJE3B920
戦爆はMiG-27の方やね
まぁ、その話を延々続けてもスレチなだけだ、やめよう
2020/03/30(月) 23:46:34.11ID:2Ijw/3x60
誰だ変な例え話始めた奴
2020/03/30(月) 23:49:27.53ID:FHRffJ3cM
>>335
>>293←こいつ
2020/03/30(月) 23:57:30.44ID:rfZBVledd
〉〉327
結局答えは無いの?
2020/03/31(火) 07:56:53.57ID:9cswf08S0
C-2を打ち切ったところで代替案なんて存在しない現実を直視できないオッペケが何言ってもね
あC-130とかA400Mとか冗談は止めてよね
2020/03/31(火) 09:52:01.47ID:4B/mFV6wM
C-1後継にA400Mなんて入れてたらそれこそ終わってたよな
欠陥だらけで稼働率最低
開発国のドイツ・フランスですらまともに飛ばせず持て余してんのに
メーカーから遠く離れた極東でまともに維持できるわけが無い
2020/03/31(火) 10:08:38.96ID:0PcZ976Ud
C-130じゃ速度も積載量も不足
A400Mだと欠陥以外に給油方式も搭載機材の規格も違う
パラメーターが一つか二つしか理解出来ない奴が何言ってもねえ
2020/03/31(火) 11:21:09.62ID:UQSMzp230
C-Xは12t積んでハワイまで無給油で飛べることと、最大積載量は26t以上という仕様要求だから今ならA400Mでも要求を満たす。

・しかし、この要求が出た時だど、A400Mは新開発エンジン案が決まったかどうかの頃で時系列的に無理。
・完成したC-2は12tどころが26t近い積載量でハワイまで飛べる輸送機になっていた。A400M?無理だな。
342名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-8R5q [153.222.234.5])
垢版 |
2020/03/31(火) 13:48:05.00ID:CvqpR35W0
機体が重くなってそのスペックが生きてるのかな?
2020/03/31(火) 13:57:37.46ID:OG1x0pV5r
https://i.imgur.com/F0NWjQo.jpg

令和2年度輸送機(C−2)の離着陸能力に関する技術的検討役務の契約希望者募集要領

https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji02-025.pdf

昨日1月の公募と似たものが出ていた
前回は調査だったが、今回は技術的検討役務になっている
不整地走行が問題無かったので、不整地運用試験に入るんだろう
やはり不整地運用能力の調査で間違っていなかったな
2020/03/31(火) 15:01:21.12ID:YnR7atfDM
C-130もA400Mもいろいろな要素比べたらC-2よりコスパ悪いからなあ
米軍調達価格出してC-2より安いとか言ってるのもいるが
2020/03/31(火) 15:13:22.83ID:WGZlDumpM
>>343
ふーん、改修いらずならすごいことだな
>>163の与太もまんざら出まかせではないのかもしれんなあ

>>344
最新のキヨ記事だとLCC対米軍調達価格みたいなトンデモ比較してたでw
https://japan-indepth.jp/?p=50589
2020/03/31(火) 15:15:25.75ID:jmR2yaWQd
>>344
同じ事の例えで友人が卸値とコンビニの店頭価格を比べてる様なモノと言われて分かりやすいなと思った事が在る
2020/03/31(火) 15:32:24.05ID:jM2icxHur
改修が必要かどうかも含めての試験だろう
何より戦術輸送機に不整地運用能力が無いのは論外だからな
金かけて改修する必要があるなら、調達してしまった分は改修をし、今後のC-2の調達を打ち切るのがベスト
2020/03/31(火) 15:43:10.17ID:WGZlDumpM
また壊レコはじめちゃった、はいはいごめんね海外販売じゃなくてC-130H後継の検討かもね
戦術輸送機という言葉にとらわれるにしても、10機以上いるそっちで事足りるとは…理解できないんだろうな
2020/03/31(火) 17:09:53.01ID:9G5TXQX1p
四駆じゃないんだから、不整地運用と言っても、砂漠やオフロードに離着陸できる訳じゃないよ?
2020/03/31(火) 18:10:13.39ID:tJ4Ryjlp0
200331
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第25号 提出期限 令和2年4月13日 令和2年度輸送機(C−2)の
離着陸能力に関する技術的検討役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji02-025.pdf
>本件の履行に必要なC−2の設計、製造及び改修に関する知識及び技術を有していること。
>納期 令和2年8月31日 納地 防衛装備庁
2020/03/31(火) 19:28:34.38ID:FPvmQ/V30
>>341
A400M、実際の飛行で最大積載量は何トンまで運んだ実績があるんだろうか。

少なくとも、プーマ(約30トン)の輸送に成功した、という話は聞いたことがない。
2020/03/31(火) 20:40:32.34ID:rhPPoywW0
P-1関係で何か無いの
2020/03/31(火) 21:48:30.87ID:9cswf08S0
打ち切った場合のプランBは無しと、話にならないな
仮にそうだったとしてもC-2改が調達されたら憤死しそうだな誰かとは言わないが
2020/03/31(火) 21:54:29.21ID:sXHKygYw0
>>344
財務省の事ですね分かります。

分かってやってるんだろうけど
自分達のミス誤魔化す為の小手先の頭悪い対応にしか見えないんだよなぁアレ
2020/03/31(火) 21:58:37.77ID:nw7mHGT+0
>>352
今度調達する分からAI化した対潜システム搭載するとか

輸出の話ならフランスの次期哨戒機にP-1の技術供給する話がそろそろ出てくるかもだなぁ
2020/04/01(水) 01:42:28.14ID:NSQSHg9V0
フランスは中国に技術売るからなぁ
2020/04/01(水) 13:20:55.13ID:CxTTVi3ud
>>10
海自は自分で好きな時に好きな様に使える輸送機が欲しいからそれはないと思う
救難ヘリなんかは好きに使えるメリットもあまり無さそうだし(俺が知らないだけかも)、統合するのはわかるけど、自社トラックの便利さという点からすると輸送機はねぇ…
2020/04/01(水) 17:36:27.47ID:UKhSTt6ar
>>355
ドイツとフランスのアトランティック後継にP-1の機体を売り込んでる件か
まあこれも確実に実現性ゼロなんだがな
何よりエアバスが厳しい状況にあるのに、自国の企業を助けずわざわざ訳の分からん信頼性の無い機体を使うメリットが全く無い
既にA319 MPAで決まったような話
2020/04/01(水) 17:52:01.18ID:EpXqH6pFM
照会があるのは機体ではなく戦闘システムのほうだろ?フルシステム売れるとは誰も思ってない
にしてもいちいちdisらなきゃもの書けない仕事はやめた方がいいよ
2020/04/01(水) 18:09:52.40ID:jr9mGs4B0
200401
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第28号 提出期限 令和2年4月17日 令和2年度航空機の維持整備の経費抑制
に関する調査研究の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji02-028.pdf
> P−1の維持整備に係る情報及び知識経験等を有していること。
>納期 令和3年3月31日 納地 防衛装備庁
2020/04/01(水) 18:25:57.41ID:x4oxN/9vr
>>359
よく知りもしないのに無理しない方がいい
日本案はP-1を機体だけ提供し、中身のアビオニクスはダッソーやタレスが構築する方法
しかも全く批判してないし仕事だとか意味不明な妄想をしているあたり、流石酷使様だ
2020/04/01(水) 18:27:53.01ID:vlr7FzSI0
ハイハイオッペケオッペケ
2020/04/01(水) 18:37:26.46ID:Kc+Q/NwX0
そうだな批判でなく単なる悪口だからな
何かオッペケが知ってた事あったかな
2020/04/01(水) 18:41:21.35ID:EpXqH6pFM
>>361
おっと失礼、こりゃこちらの勘違いだな
https://www.google.co.jp/amp/s/jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN1HW08S

A320みたいな実績のない飛行機使うんか?とか思うけど、エアバスいるのに日本独自エンジンの飛行機買うとは思えんなあ
2020/04/01(水) 19:53:42.13ID:tSdodbraM
エアバスに漂う腐敗臭
2020/04/01(水) 21:20:03.57ID:p4C27D79a
ボーイング一辺倒だったのに突然A350を採用したJALにも相当袖の下渡したんだろうな
367名無し三等兵 (ワッチョイ 5aab-0iUW [59.157.97.45])
垢版 |
2020/04/01(水) 21:44:17.55ID:2sOB6Hjf0
>>366

JALのA350採用はむしろ旧東亜国内航空からの流れじゃない?

まぁ、旧式化した767や、777では大きい路線向けの飛行機を探していて、ちょうどA350が売りに来たので買った、くらいの感覚でいいのかなと。
近年ではANAの方がエアバス導入に積極的な印象。
2020/04/01(水) 23:09:45.94ID:uKAIrrJ20
>>361
旅客機としてのA320はNeoも含めて十分な就航実績があると思うのだが、オヌシはどんな類の実績を求めているのだ。
369368 (ワッチョイ aa4b-/zoJ [133.123.65.9])
垢版 |
2020/04/01(水) 23:11:22.86ID:uKAIrrJ20
ごめんなさい。
さっきのは364へのレスです。
謝罪はしますが賠償はしません。
2020/04/01(水) 23:15:00.49ID:EpXqH6pFM
>>368
半分はキヨモドキへの揶揄だが、低空延々と飛ぶ飛行機じゃなかんべよと
P-8みたいに無人機に任せるわと言う割り切りするなら良いけどさ
2020/04/01(水) 23:45:47.04ID:TgiCIeC00
まぁ、確かにエアバス系の旅客機ってボーイングと違って軍用機の母体としての実績って未知数だな
とは言えアトランティックもヨーロッパの国際共同開発だから似たようなもんだけど・・・
どうにもこうにもエアバスには軍用機開発のセンスが無さそう、要らない機能にこだわって爆死する未来が・・・
372名無し三等兵 (ワッチョイ 5aab-0iUW [59.157.97.45])
垢版 |
2020/04/02(木) 07:49:55.97ID:ZARFPSTo0
>>371

A330MRTTは本命の米空軍(KC-45)ではひっくり返されてしまったが、炎上するKC-46を尻目に着々と運用実績を積んでおりますし。
まぁ、変に欲張らなければ大丈夫なんじゃないかと思うが…

しかし、A319MPAがアトランティック後継足り得るか…となるとねぇ。
ドイツは中古P-3に走っちゃったし、フランスはもちっとしぶとく使うみたいだし。

どうなるんですかねぇ。
2020/04/02(木) 10:56:52.18ID:uog0+U9S0
C-2の不整地離着陸については数年前に関係者が海外のエアショーで
「要求性能に無いから謳わないが小石ガード程度の開発で十分可能」
みたいなコメント出してたよね?
2020/04/02(木) 11:28:02.49ID:UmRLs9ZbM
まあ、それを謳う必要がなぜか出てきたので試しますか、なら無問題やな
日本で必要がない(∵要求仕様にない)のに何でだろうね(棒)
2020/04/02(木) 11:44:33.85ID:D9nOiDpW0
今やっている事は、空自C-130Hと一緒にネバダやサイパンの舗装していない基地で輸送訓練する為の予備調査だろう。

訓練に赴くにもC-130H(積載有り)が5-6回給油しながら太平洋を超えるのに、C-2(積載有り) がハワイ1回でネバダまで飛ぶ実績を霞が関に見せつけるのです。
2020/04/02(木) 12:10:19.88ID:dOAFewicM
>>374
何故かって政治情勢の変化で輸出にある程度現実味が出てきたのと、財務省が海外機ガー、輸出ガーって言い出したからだろ。
自衛隊として使い道は全くない。
377名無し三等兵 (ワッチョイ 5aab-0iUW [59.157.97.45])
垢版 |
2020/04/02(木) 12:18:45.87ID:ZARFPSTo0
>>376

まぁ、でも『こんなこともあろうかと』少し改造すれば対応できるようにあらかじめ仕込んでおいたw
…とかだったら笑えるなぁ。

空幕&川崎がC-17のお情け採用(要求スペックを切り下げた)や、A400Mの炎上などの情報を知らずに企画した訳じゃないだろうからねぇ。
2020/04/02(木) 12:21:01.00ID:nXnvVVrsp
そんでオッペケはまだ息してる?
2020/04/02(木) 12:47:11.30ID:UmRLs9ZbM
>>376
なるほどね、テキは内部にありと

>>377
常用しなければそもそもが民間航空機で行ける程度の話だからなあ
常用した時に起きがちなトラブルを回避するとか、メンテし易くする(取り外し可能なガードを付ける)なんかで行けるなら何の問題もないわな
2020/04/02(木) 12:57:43.90ID:H9e2uExua
マジで輸出されちまいそうだな

XASM-3やDDHもそうだけど情勢の変化に応じて即応できるようにあらかじめ設計余裕を持たせていた装備品が多数存在している気配があるな
広く言えば情報収集衛星やQZSS(初めは軍事色を薄めに公表していた)もそうだろうし
2020/04/02(木) 15:59:37.31ID:DZKI0GRMr
輸出されちまいそう(根拠無しの妄想)
2020/04/02(木) 16:50:01.32ID:sQwLmZWRM
はいはいオッペケオッペケ
2020/04/02(木) 17:09:31.83ID:nXnvVVrsp
オッ生きてたかw
2020/04/02(木) 17:21:59.05ID:4aSNRQqtM
もし輸出されても、それ自体はどうでもいいが
清谷の見苦しい言い訳が楽しみだ。

どんな幼稚な言い訳をしてくれるかワクワクする
2020/04/02(木) 17:43:20.41ID:Il8fX4URM
この手の製品て売れても殆ど利益ないし
売れても売れなくても何処にも影響ないからな
2020/04/03(金) 00:02:03.29ID:ugwQb9H80
>>384
オッペケ同様、「やっと防衛省空自も、私の言っていたことが正しいと認識した」と得意満面に書き出して
「輸出しても機体を日本の脆弱な支援体制で維持できない可能性がある」とか言って結局「欧州の企業
と手を組むことでグローバルな支援体制を確立するべし」と明後日の方向に話を持っていくんじゃないか
なw
2020/04/03(金) 00:26:05.07ID:OxBN+vSYM
素晴らしいエミュレート能力だな、凄くありそうw
2020/04/03(金) 00:53:19.22ID:2fl49gwWr
そもそも輸出も妄想だし、欧州の企業と手を組めとか言い出しそうとかいうのも妄想
酷使様の頭の中は本当に妄想しかないなw
2020/04/03(金) 00:57:05.69ID:OxBN+vSYM
最近泣き言早いぞw
妄想で楽しんでる所に妄想だろって…そりゃそうだが何しに出てきたんだか
2020/04/03(金) 01:03:46.39ID:BzYESK3U0
はいはいオッペケオッペケ
2020/04/03(金) 01:16:46.79ID:zNB7utUZ0
>>386
すごいありそう・・・・
2020/04/03(金) 07:16:35.41ID:UORh+KNB0
自分が妄想言ってる自覚がないkとかoの方がヤバいって
2020/04/03(金) 07:45:32.59ID:ugwQb9H80
>>388
じゃあ、妄想ついでにあんたの事でも遊んでみるかw
実は本人で、実際輸出されたら書こうと思ってたことを先に書かれて悔しいとかねw
2020/04/03(金) 11:08:28.83ID:yaPDxloGM
輸出出来ないと言うのも妄想じゃんとかマジレスしてみる
2020/04/03(金) 14:08:35.09ID:uxYh0qGjr
現実を受け入れた方が良いぞ
以前もレスしたが酷使様は所詮「兵器オタク」なんだよな
だから現実的な話をすると全くと言っていいほど噛み合わない
「兵器オタク」にとっては、自分の好きな兵器が批判される事が気に食わないので事実を指摘されると顔真っ赤になって怒り出す
好きなアイドルを馬鹿にされて怒るオタクと全く同じ思考
2020/04/03(金) 14:16:07.28ID:dPffCb1r0
今日のキヨ本人は饒舌だな。
干されているのか?
2020/04/03(金) 14:36:06.15ID:BzYESK3U0
はいはいオッペケオッペケ
2020/04/03(金) 15:05:44.62ID:2Pp5+GgSM
ついに人への攻撃しか出来なくなったのね、劣化したなあ本当に

趣味板に住まう兵器オタクどもは楽しく妄想続けようぜ。高速な中型輸送機の使い道とか、欲しがりそうな国とかね
2020/04/03(金) 15:41:37.24ID:9BxUXk4Aa
兵器オタク=清谷
2020/04/03(金) 16:29:28.10ID:ugwQb9H80
空挺部隊が占拠した広大な草地に着陸して装甲車両や補給物資を降ろす輸送機
独立戦争直後の新国家の仮設空港へPKOのため離着陸して物資を降ろす輸送機
災害後の瓦礫だらけの空港へ援助物資を運ぶため強行着陸する輸送機
空爆を受けて補修もそこそこに物資輸送を再開する軍事航空基地・・・
いやー妄想は楽しいっすねえw
ありえないシチュだと特にねえw
2020/04/03(金) 17:02:56.44ID:2Pp5+GgSM
まあ、ロマンあふれる妄想なのは確かだな。現実では起きえないだけに物語としては楽しめる
2020/04/03(金) 18:11:10.71ID:mRMjVE61M
他人の想像は間違った妄想
自分の想像は正しい現実

左翼とかによく混じってる議論出来ない低学歴の特徴やな
2020/04/03(金) 19:50:24.54ID:UORh+KNB0
5chだけでなくネット全体に言える事だが匿名意見である以上オレはオマエらとは違うなんて主張に意味は無いぞ
2020/04/04(土) 10:22:27.64ID:AmQSrd9Za
>>367
JALのエアバス採用はボーイング一辺倒にしてしまうとボーイングが足元見てくるため。
リスクヘッジにもなるしね。

>>372
A330MRTTは貨物輸送能力に致命的欠陥があるからどうだろうね。
貨物輸送機としても使いたければKC-767系しか選択肢が無いし。
2020/04/04(土) 17:43:45.86ID:WCIXsnkEp
ってかA330MRTTは旅客型ベースでメインキャビンに貨物積むタイプって無かったんじゃないのか
2020/04/04(土) 17:48:00.08ID:YlfwnW7PM
人員輸送機に給油能力を持たせた構成だよね、何故そうしたのかはよく分からんけど
人を快適に運ぶなら民間機のチャーターでもいい気はするし
2020/04/04(土) 18:07:57.52ID:q2XR2p6+0
不整地着陸のテスト始めた?
https://cgi.2chan.net/f/src/1584451813314.jpg
2020/04/04(土) 18:18:23.92ID:jBDQSTU8a
>>405
A330MRTTには無いけど米軍向けKC-45はA330-200Fベースの予定だったから上部貨物扉有りの計画だったよ

>>406
まあA330自体それなりに大きいから下部貨物室だけでもKC-135よりも輸送能力有るしそこまでの貨物搭載は求められなかったんじゃね
2020/04/04(土) 20:55:44.48ID:YlfwnW7PM
>>407
これは離陸直前までエンジンの出力を上げたとかなのかな?
2020/04/04(土) 21:06:34.32ID:d5S4b+KS0
>>407
がんばれ、01号機…
2020/04/04(土) 21:27:43.18ID:AmQSrd9Za
>>405
メーカーカタログにはある。
何処も採用していなかったと思うけど。

>>406
A330は軽量化のためにノーズギアを短く作っている。
そのため地上静止姿勢が前傾しており、貨物搭載時に動力設備を使わないと
貨物の機内移送ができない。

>>408
にしても貨物輸送時にはメインデッキ空っぽで飛ばすのはなんか勿体ないな。
2020/04/06(月) 21:18:26.57ID:sNq9llPBM
そんな事より世界中に大量のアビガン運ぼうぜ、C-2。

誰にも文句言わせない使い方だろ。
2020/04/06(月) 21:31:04.10ID:lqOHlLwVx
パレット一枚分で済んじゃうんじゃね?
まあ空荷なら9000q飛べるというからその実力を見せてもらおうか
2020/04/06(月) 21:36:52.91ID:DAIiN5L+M
それこそ777-300ERに便乗させときゃどこにでも運べるでしょうに…
2020/04/06(月) 21:39:31.21ID:CQM9+kljM
航空業界が厳しいのに民業圧迫はいかんだろ
ANAの767Fにでも運ばせとけ
416名無し三等兵 (ワッチョイ 7504-LKPA [220.211.97.113])
垢版 |
2020/04/07(火) 01:21:33.44ID:uDnXDKYg0
欠陥機って書いてる人、何が欠陥だと指摘してるのかがイマイチ良く分からない
幕の要求に応えられていないって事?
ぼくのかんがえた最強って奴ではないからダメなの?
2020/04/07(火) 01:30:04.31ID:0ONcnzTba
不整地に着陸できないのが欠点と言い張っていたが、どうやらC-2は敢えて試していないだけで、ある程度は不整地でも運用できるらしいのが判明した。
少なくとも小改造で対処できる見込みがあり、実際に試してみる運びになったので、否定論者が梯子を外されてあたふたしているのが現状。
2020/04/07(火) 08:35:26.54ID:3lzlhY7RM
キヨタニの4文字で説明できるだろ
2020/04/07(火) 20:27:22.09ID:fM16tafK0
>>417
つかロシアレベルの不整地離発着能力を求めるならともかく、西側諸国の要求レベルならタイヤの輪数や脚減衰機の仕様変更でどうにもなるわけで・・・
どのみち満積載で離発着なら整備された滑走路を使うしか無いわけよ
戦術輸送なら不整地発着能力よか、満載重量での離発着距離の方が重要になるわな
2020/04/07(火) 20:34:05.54ID:nDvpryw90
C-2を貶す為の口実を探してるだけだから言ってる事なんて直ぐに変わる
真面目に考えるだけ無駄よ
2020/04/07(火) 20:35:03.93ID:yAmhkSBh0
物量投下すればよくね
2020/04/07(火) 20:58:21.11ID:fM16tafK0
>>421
孤立した拠点に対する物量投下だと、ベト戦でのケサン攻防戦を代表する戦歴ですでに実証してるわな
重量物輸送ならC130に代表される極微速度タッチダウンで、規格パレットによる短時間荷下しが威力を発揮する
空中投下なら低速のC130によるピンポイント高効率投下よか、多少の投下目標の拡散があろうも、往復時間の短い高巡航速度の輸送機による大量空中投下の方が成果が上がる
どちらにしても不整地離発着能力はあまり要求されてないのよね・・・戦術輸送(同一積載量と仮定する)なら離発着距離か巡航速度が肝っす
2020/04/08(水) 07:34:50.61ID:pKBlTZ3P0
不整地対応が終わったら次は何て言ってくるのかな。楽しみだ
2020/04/08(水) 07:36:07.04ID:DeA02Vp10
>>423
輸出ガーじゃね?
2020/04/08(水) 07:48:17.32ID:+rNowSSpa
>>423
調達価格がー調達機数削減がーあと何が有るかな?
2020/04/08(水) 08:14:39.14ID:tFIxJ70I0
これだろ
「C-2は(表では36tとされているが筆者の取材した限り実際は26t程度」
2020/04/08(水) 08:45:35.69ID:dhoePV6T0
多分、実際に使われる航続距離勘案すると
26t程度とか誰かに教えて貰ったんだろうが

運ぶ物が重くなったら燃料を食うのは当然だし、
燃料にも重量がある以上、貨物搭載量と燃料搭載量はバーターで、
最大搭載量とは燃料が最小限の場合の数値だって知らない「軍事専門家」とは…

他国の輸送機も積載量ごとの航続距離載ってるよなぁ・・・
2020/04/08(水) 09:20:30.71ID:YJLhHBw+0
実際は26t()
尚美保基地ツイ垢に、ペトリのランチャー(重量31t)をC-2が搭載する画像が掲載される模様
2020/04/08(水) 09:31:41.06ID:4DD6MYIHM
>>428
何かその内しれっと10式が乗り込んでも驚かないぞ、航続距離2500キロ位とかで
2020/04/08(水) 09:35:13.76ID:3IKGJhSCM
さすがにキドセンが先かと
2020/04/08(水) 09:42:49.26ID:YJLhHBw+0
>>430
もう載ってる
2020/04/08(水) 09:46:23.78ID:3IKGJhSCM
>>431
ちゃんと飛ばしたんだっけ?載せてみたまではどっかで写真見たんだけど
宮古とか対馬とかに飛ばしてみるのは面白いと思うけど
2020/04/08(水) 11:33:26.52ID:tFIxJ70I0
キドセンが26tだから実際の最大積載量も26t
程度の考えしかなさそうな気がする
2020/04/08(水) 12:19:46.74ID:tD4ZLd3V0
ペイロードが36tあっても、キドセンのように小さくて重いものは
26tが限界というのはあり得る話だ。
自称軍事評論家なら、当然知っているはずの話なんだが。
2020/04/08(水) 14:38:15.82ID:tM1h/r5k0
新型コロナ騒動が収まったら、C-2に16式乗っけて、
イタリア〜ドイツ〜イギリス、あたりを親善訪問してもらいたい。

とっても良いデモンストレーションになるであろう。
2020/04/08(水) 15:04:00.13ID:qB0dG+0Md
ついでにOH-1も載ってけ
2020/04/08(水) 15:09:44.61ID:ZieioblGd
>>435
ドイツ行ったら、プーマ載せてデモフライトやってほしい
2020/04/09(木) 17:50:15.63ID:VyiUnapd0
16式乗っけたC-2の行先は対馬な。
2020/04/10(金) 13:38:36.85ID:amZYkfbL0
個人的願望のC-2B
・エンジンをCF6から次世代のGEnxへ換装
・翼端へウィングレット付けたい
・脚強化して不整地対応
2020/04/10(金) 14:01:38.51ID:tvvOxip80
個人的願望のC-2B
・エンジンを国産のF-9ハイバイパス型に換装して航続距離1.5倍に延伸
・飛鳥の技術で超短距離離着陸可能(離陸100メートル、着陸150メートル、フルペイロード時)
・不整地対応
2020/04/10(金) 14:07:29.15ID:NiNyWXg90
個人的願望のC-2B
・機体規模を拡大、10式搭載可能
・RATO装備で重荷状態で500m級滑走路運用可能
・フロート装備で飛行艇化してUS-2後継機
2020/04/10(金) 14:23:44.90ID:3HxsXHuX0
>>440-441
それ、もう、C-3(仮)じゃね?
2020/04/10(金) 16:53:00.02ID:Xkr8dPcEr
武漢肺炎で経済が壊滅的な打撃を受けるのに、欠陥輸送機をいじって遊ぶ余裕など無い
2020/04/10(金) 17:02:32.34ID:NUgU8zw7M
はいはいキヨキヨ

まあこの流れか頭悪いのはその通りだけど
445名無し三等兵 (ワントンキン MM86-hJET [125.174.158.52])
垢版 |
2020/04/10(金) 17:04:45.32ID:gnGjBAtDM
>>443
何もしないとシナが侵略開始するので。
446名無し三等兵 (ワントンキン MM8a-hJET [153.236.208.111])
垢版 |
2020/04/10(金) 17:05:48.74ID:1jLxPxaEM
キヨタニのきじってほんとに噂通りのバカなのかな。
あまりにうわさがばかすぎて読んでないが。
2020/04/10(金) 17:08:47.90ID:NUgU8zw7M
>>446
>>345に引用した記事読んでみて
448名無し三等兵 (ワンミングク MM8a-hJET [153.234.244.42])
垢版 |
2020/04/10(金) 18:04:32.89ID:kYYhItVDM
もしかして、財務省はキヨタニの与太話に影響されて
不整地運用能力とか言い出したのか。
2020/04/10(金) 18:36:09.79ID:Dl1f81Kad
いや、エンジン価格高騰のしくじりを隠すため財務省が発端でない問題を求めたのが不整地の話
今問題にするなら開発予算は何で通したのかとか突っ込み処はあるけど
キヨタニは文句付けるのは前からだから関係無いな
2020/04/10(金) 18:43:04.46ID:Dl1f81Kad
まあ此処で何叫ぼうが派生機は増えて行くだろうね
日本が自由に出来る大型プラットホームという他の輸送機には無い圧倒的利点が有るから
妄想が妄想で片付けられないかもな
2020/04/10(金) 18:52:33.96ID:xvffy+NX0
>>450
P-1早期警戒型とかC-2ミサイルキャリア型とかかねえ?
2020/04/10(金) 19:22:22.38ID:TWfT1kRR0
個人的願望のC-2X
・可変翼採用
・VTOL化
2020/04/10(金) 19:36:19.28ID:tvvOxip80
個人的願望のC-2X
・宇宙軍所属
・ロケットエンジンで最高速度マッハ13
2020/04/11(土) 00:33:52.09ID:9BlzV1yF0
どうして、更なるエリアルールの追求&低バイパス比エンジン搭載によるスーパークルーズ、とか現実に傾けたやり方しないかね? w

なお、今となっては懐かしの米国AMCが要求したAMC-XはSTOVL+ステルス性とかだったりする。
いや、クアッドのティルトローターとかある意味まだあきらめていないけどw

それはそうと、突風が吹いたらアウトな旅客機並みの荷重(1.5G制限)なら10式戦車も運べると思うぞ、今のC-2でも。
必要ない強度を与えなかっただけ。
だいたいさんざん言われているけど、島嶼部の有事で呑気に輸送機で戦車なんか運べるか?
(これはキドセンにも全く当てはまる話なので、機動輸送については眉唾で見ています。3日あるならRORO船なりおおすみ型なり使え)
2020/04/11(土) 01:08:37.14ID:pS6bD8/GM
そう言う車両が空輸で突然出現しうると言うのはプレッシャーになるのでは?
あと船よりは見つかりにくいし、速度自体も違うから最終的に船で上陸させるときにも、船だけ先行させて出先で拾うとか計画が柔軟になる
2020/04/11(土) 05:16:06.79ID:Xog6YQIY0
>>455
少数いるだけなら大した脅威にならない。
2020/04/11(土) 07:36:51.13ID:UmMe3nr60
消防車的設備を搭載して空中泡消火可能機。
タンクローリー積んで伸縮竿を取付て空中給油機。

とか夢は膨らむ
2020/04/11(土) 08:12:58.36ID:5AVQvHA70
>>455
ソレが可能な機体を保有し運用してるってだけで対応して来るタイムラグを可能な限り短縮してくる想定を強要出来るしね
2020/04/11(土) 09:08:23.84ID:lKdeVVHl0
C-2はとにかく派生機で食いつないで、生産し続けるしかないね。
長くやってりゃいつかは輸出の芽もあるだろう
2020/04/11(土) 09:59:27.64ID:m7TPpTON0
>>455
「親方〜空から戦車が降ってきた〜」ってエアボーン戦車が欲しくなりそうだね
2020/04/11(土) 10:10:08.31ID:h4r0ncNJM
>>460
モノにならんかった歴史がすべてを表しているだろ
2020/04/11(土) 10:16:16.71ID:sG6n+ZMa0
>>460
戦車は難しいかもしれんが重火器を持ったパワーアシスト空挺とかは出てくるかもな
2020/04/11(土) 10:40:38.16ID:uVULc9Od0
>>462
120ミリ装備のガンシップ
2020/04/11(土) 10:47:29.92ID:Qky6ycTY0
空から降って来るのはAWGS。
90式を馬鹿にしたやつを成敗する。
2020/04/11(土) 11:04:53.64ID:9BlzV1yF0
戦車は島嶼戦だと1両居るだけで相手に対する強烈なプレッシャーになるんだけど、…だったら最初からあらかじめ1個小隊位置いておけ、て話。

図上演習で10qくらい離れた船舶相手に行進間射撃を食らわせる戦車、とか一度くらいはやっていそうだし、CECを潰すくらいなら何とかなる気はする。
届くのは届くよ。

衝突寸前で輸送機がやる仕事は人間(歩兵)とそれが使う道具を運ぶ事。人は石垣、人は城。…といいつつMPMSはありったっけ運んでくるだろうなーw
2020/04/11(土) 11:09:39.01ID:B3W/dik40
無数にある島嶼に戦車を分散配置すると島嶼部以外に侵攻があった時とっさの集中運用ができなくなって困る
2020/04/11(土) 11:22:23.01ID:9LrYnGBeM
>>465
守る側は攻められる場所を指定できないからなあ、小隊規模の戦域移動に使う手もある訳だし
まあ今の調達数では「可能性を匂わす(実態は人や補給物資でいっぱいいっぱい)」に留まるのは自明だけどさ
2020/04/11(土) 11:47:36.89ID:9BlzV1yF0
完全スレチだけど、戦車600輌も用意しておけば、主要な島嶼に1個小隊の戦車を用意しても知れている。
戦車連隊一つと護衛艦一隻だと後者の方がトータルでも金かかるし。戦車数の削減は象徴以上の意味は無いですも。
2020/04/11(土) 12:01:58.13ID:sG6n+ZMa0
>>468
後ろの負担が全然違うぞ
2020/04/11(土) 14:18:20.68ID:VDQPFVpzd
>>461
ピコーン、空挺戦車が難しいなら飛行戦車にしよう
2020/04/11(土) 14:37:15.17ID:hfIiqvLPM
A-10Jか、胸熱
2020/04/11(土) 15:49:01.43ID:9BlzV1yF0
地上部隊の負担が固定翼では大きい、VTOLとすべきだ。w
76oでもAPFSDSならワンチャン第三世代戦車の正面装甲を抜ける… … かな。w
2020/04/11(土) 17:19:23.22ID:1PtsRMvM0
このスレの最近の知能低下は嘆かわしい
2020/04/11(土) 17:50:49.54ID:DYnb2ljI0
本当の処、話題らしい話題が無いからね
ひたすら同じ事繰り返す変なのが居ただけで
2020/04/11(土) 17:57:31.38ID:wDS7VQJF0
開発終了した機体だしな
EC-2でも出て来ればまた賑わうだろ
2020/04/11(土) 18:05:25.13ID:iKKrBujXM
>>474
これくらいだからな最近の話題は
https://i.imgur.com/f96f1zF.jpg
2020/04/11(土) 18:27:27.97ID:2/Qk7OwV0
これで不整地ガーさんに止め刺されてしまったから
本当に話題がないんだよなぁ・・・・清谷の願望に反して順調すぎる
2020/04/11(土) 18:56:48.69ID:BxsfQsp0r
C130HとC-2の見分けすら付かないのか
酷使様って本当に無知なんだな
2020/04/11(土) 19:00:50.72ID:5GZJrFUk0
はいはいオッペケオッペケ
2020/04/11(土) 19:08:06.99ID:RBQ75JySa
>>476
C-130は不整地着陸能力は元々あったような
2020/04/11(土) 19:08:52.14ID:B3W/dik40
C-130がどうと言ってるのではなく不整地運用の話題があったと言っているのだろう
2020/04/11(土) 19:15:55.74ID:Qky6ycTY0
>>476
これは自衛隊でやってるのですか?
2020/04/11(土) 19:35:54.00ID:BxsfQsp0r
>>481
いや>>477の酷使様は画像を見てレスしているのでC130HとC-2の見分けが付いていない
そもそもC-2も最近ようやく不整地運用の試験が始まったばかりだが
不整地走行したのは確認されたが離着陸しておらず、不整地運用が可能かどうかを試験している段階にある
2020/04/11(土) 19:44:21.05ID:B3W/dik40
>>483
いや普通にC-130の不整地画像を見てああ不整地の話題ねC-2が実験してたねと理解しての流れで変じゃないだろう
むしろそこで理解が躓く方がアスペだと思うぞ?
2020/04/11(土) 19:45:52.43ID:RBQ75JySa
その擁護はちょっと無理だなw
2020/04/11(土) 19:46:02.78ID:HL/d3dv10
貼った本人が説明しろ
2020/04/11(土) 20:01:10.43ID:DYnb2ljI0
必死な奴だねえ、>>477は単にあの不整地C-2画像だろうと思って見てないかもしれないだろ、ブラウザによってはサムネイル表示されないからね

スレ向きのまともな話題をまとめると
C-2電子偵察型
C-2スタンドオフ電子戦型
C-2不整地運用試験?
P-1性能向上型
P-1新哨戒機用空対艦ミサイルテスト
2020/04/11(土) 23:46:08.77ID:uVULc9Od0
>>465
沖縄あたりに島が幾つあると思ってるの?

全部の島に事前配置なんて無理
2020/04/12(日) 00:18:15.55ID:s/ukekHb0
島嶼への分散配置で玉砕って旧軍がやらかしてたな
2020/04/12(日) 09:33:34.15ID:FASJOGku0
米軍の戦力で強引に推し通ったけどあの米軍に相当の損害を与えていることも事実なんで
中国が米軍に同じことやられたら普通に突破できずに出血過多で死ぬ
2020/04/12(日) 09:55:39.81ID:xS0u1QNNM
航空機の援護も無かったあの当時と比べる意味もなかろ
2020/04/12(日) 11:29:04.00ID:1DOUGf9p0
>488
石垣、宮古、奄美大島に一個小隊でも置いておけば足りるでしょ、戦車小隊。あっ沖縄本島は1個中隊ね。
それこそ徳之島とかに慌ててC-2で機動戦闘車を送り込む方が余程悲惨な状況。
あっ、沖縄の警備隊ある所には最低一隻のラニーミード級クラスのLCUは置かれるでしょ。そっちは既定路線だし。
メリハリ付けた事前集積をしておけば良いだけ。
2020/04/12(日) 11:59:49.81ID:4tJLFAPOM
>>492
2000トン級と500トン級両方かと陸自輸送船に関しては

戦車張り付きよりは今米海兵隊が検討してるようなミサイル部隊や防空部隊を空輸や海上輸送という形になるんでないの
または水陸両用車での諸島間機動、昔の大発で行ってたような迂回機動を行うとかな、陸を走り回る武装大発になるだろな水陸両用車は
2020/04/12(日) 12:14:23.95ID:1DOUGf9p0
米海兵隊が大幅にドクトリンを変えようとしている一方で、陸軍との協業が全く見えていないので不明。
ただ、過去の島嶼戦において、戦車は歩兵の盾、鉾としてフル活用されているので、上陸戦でなくて防御戦として事前に解っているなら極めて有効。

地積が期待できない極めて小さい島嶼の場合、逆上陸による奪還になるのだろうけど、それこそ遠くの島からの誘導弾のつるべ打ちで殲滅とかかけるでしょ。
歩兵は誘導位置の指示と、打ち漏らしを片づけるかと。
2020/04/12(日) 12:43:21.47ID:5kpPUC+ZM
そう言う島は海上封鎖して日干しにすればイナフでしょ、飛び道具は空爆で壊す必要はあっても

元の話に戻すと、C-2使って大型装備を慌てて移動するのは悲惨かもだけど有人島への着上陸とか偽装貨物船とかの場合は慌てざるを得ないでしょ。理性をなくした韓国が無意味に対馬を奇襲するとか
中国は発狂したらミサイルの雨だからちょっと話が違ってくるかな
2020/04/12(日) 13:37:27.80ID:s/ukekHb0
韓国は暴走したら核武装するんじゃね。
周辺国を全部仮想敵国にしちゃった結果、
自分で自分を詰んでる状況だけに
昔から核武装を目論んでは米に怒られてる。

そして潜水艦へのVLS設置や原子力潜水艦計画、弾道弾への固執からして
まだ諦めてないw
2020/04/12(日) 15:56:11.72ID:zbIU7Io/0
核武装なんて完成した暁には躊躇なく日本を恫喝するか使用すると思う。
2020/04/12(日) 18:49:03.23ID:1DOUGf9p0
寧ろ使わせたら今後100年の勝利なんだけど、半島は北も南も珍走してナンボ、なのがなー。ボタンを押した瞬間国が亡ぶ、を理解できるかどうか。

なお、急を要する場合の空軍輸送機の仕事なんて、歩兵とその道具運び、とにかく時間を稼いで第二波の輸送船まで粘る。
問題は海自も船乗倶楽部で、輸送についての優先度が非常に低いからなー。
ひゅうが、いずもを輸送に使わせろ、が通じる気がしない。せめて先代すずらんの僚船、すいせんも借り上げしてくれたらねー。
2020/04/12(日) 19:08:59.56ID:s/ukekHb0
核、空母、原子力潜水艦もそうだけど、何故か
日本も同じ物を数倍装備できるという事を想定できてないのは何なんだ?
対米七割みたいな具体的数値があるわけでもないし
2020/04/12(日) 19:10:24.38ID:fQJRQh3Ld
>>492
離島に機動戦闘車一個小隊ずつとか絶対無理、その一個小隊は何処で訓練して、誰が整備するの?
あくまでも使用する隊が現場整備する程度ならあっという間に稼働しなくなる、整備部隊が巡回するにしても部品は補給処から持ってこなきゃいけない、合同訓練で射撃するのに九州の演習場に集まるしかないけど一々輸送艦が島を回ってたらただの射撃に1ヶ月ぐらいかかる
運用上あの手の装備は大隊だろうが小隊だろうがかかる手間は一緒、小規模の方がかえって融通が効かない
平常時の手間がかかる割りに効果は限定的で、只の兵力分散にしかならない
2020/04/12(日) 19:22:10.68ID:1DOUGf9p0
訓練は基本人間だけ北海道に飛んで現地の機材でドゾ。これは九州の戦車部隊でも言えますが。
車両については1年交換で、その間の整備はチェック+最低限の潤滑油交換くらいでしょうね。
航空機じゃ無いからそんなんでもとりあえずは何とかなる。寧ろ整備隊の演習の延長みたいな感覚でも良い気がする。
2020/04/12(日) 20:15:47.09ID:FASJOGku0
>>496
韓国ちゃん毎回核武装したらどうこうと息巻くんだけど現実には日本の方がよほど核武装に近いところにいるのよねぇ
しかも矛に対する盾であるBMDも遥かに進んでいるという
2020/04/13(月) 00:35:59.85ID:loy0SKti0
>>502
そこで民族の核ですよ。
ガチで在寅ちゃん統一目指してるでしょ?

ただその状態で世界中のサプライチェーンから外される想定はしてないみたいね、何故か。
2020/04/13(月) 00:42:49.89ID:2ttlnI1i0
韓国が核武装
⇒米中露激おこ
⇒実質的な3大国による経済制裁へ
⇒数か月後、日米がニュークリア・シェアリング発表
⇒「余計状況悪化したニダー」
2020/04/13(月) 17:34:48.78ID:I/cZZt+30
>>501
そいつは無理、自隊の車両じゃなけりゃ射撃の特性も走行時の癖もすべて違うものになるじゃん
体験的にと言うなら意味はあるけど、本当の意味での訓練にはならない
車両は1年交換って、そんな金あるならC2の機数増やして有事には緊急空輸で良いじゃん・・・
2020/04/13(月) 18:00:44.38ID:t6YX/3RW0
C-2にキャタピラを付ければ無敵の不整地仕様になる
2020/04/13(月) 18:08:50.18ID:2ttlnI1i0
>>505
今時そこ迄個体差無いと思うが。
工業規格がgdgdだった大戦期でもあるまいし
2020/04/13(月) 18:15:28.25ID:DqZJOVLHM
今時の戦車なんてタッチパネル操作なのに癖なんてある方がびっくりだよ
2020/04/13(月) 18:19:26.87ID:4RtGcEoXM
自隊の車両に特化して訓練とか、そう言う職人芸では戦えないって前の対戦で学んだしなあ
ブルーインパルスだとか総火演で曲技やるとかそう言う部隊ならともかく
2020/04/13(月) 18:35:30.38ID:2ttlnI1i0
砲手「初弾命中、撃破!次弾、上に逸れやがった。大破ならず!…温まった砲身に、制御が追い付いていない」
戦車長「ミラー調整失敗してるじゃねぇか。無駄にカッコつけてんじゃねぇよ」
2020/04/13(月) 20:59:05.06ID:I/cZZt+30
>>507
いやいや、個体差が特にないって言ってもそれはあくまでも「ちゃんと調整した場合」だよ
砲腔視線.検査を行った上で実弾射撃しないと照準が合ってるかどうかすらわからないんだぜ?

どんな優秀な光学照準器でもライフルに乗せて実際に撃ってゼロインしないと当たらないのは常識でしょ
それは戦車砲クラスでも一緒、年に数度は検査してる、でも実弾撃たなきゃ本当にあってるか分からない
そして戦車の場合工場出荷から駐屯地までの間に振動で照準が狂うのも当たり前

実際に使う車両で実際に訓練を行わないと機械側のトラブルの元
2020/04/14(火) 08:04:19.55ID:5l+u442b0
そら調整しろってだけだ
個別の癖とは別問題
2020/04/14(火) 13:14:20.37ID:Nxiq4lR90
>>511
>そして戦車の場合工場出荷から駐屯地までの間に振動で照準が狂うのも当たり前

レーザー照射して照準ズレを自動補正する機能が付いてたるよ。レオ2の動画で煙幕の中、砲身からレーザー照射しながら機動してるのがあったがめちゃくちゃカッコ良かった
2020/04/14(火) 15:07:11.90ID:RZxsfwud0
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200414-00132179-fnn-pol
> 海上自衛隊は、新型コロナウイルスの影響で、中東に派遣している部隊の
> 交代を派遣できなくなっている。
> 海上自衛隊は、護衛艦1隻とP-3C哨戒機の部隊を中東地域に派遣し、
> 日本に関係する船舶の安全確保のための情報収集を行っている。
> このうち、P-3C哨戒機の拠点になっているアフリカ東部のジブチは、新型コロナウイルス
> の感染者が増加しているため、現在、すべての旅客便の発着を停止している。
> このため、近く交代のために派遣される予定の部隊が日本を出発できず、
> 交代のめども立っていないという。
> 防衛省は、現地にいる部隊の派遣期間を延長する方向で検討している。

(コメント)
> 旅客機?そもそも有事の際はそんなもの使えないでしょう。
> 多額の税金を投じたC−2輸送機で行けないの?
2020/04/14(火) 15:16:48.74ID:b8YW1E2QM
ジプチ当局との調整の問題だから、C-2だろうが「入れたくない」と言われたら終わりの件

なんか知らんがこの手の話題に対しC-2を引き合いに出す輩は軍用機てのは無理矢理侵入しなきゃならない決まりでもあると思ってるのかね?
そも自衛隊の基地は空港隣接だからC-2が入れるなら旅客機だって入れるつーねん
2020/04/14(火) 15:17:56.33ID:vrFv4Wg9a
人員輸送ならC-2よりもKC767の方が普通効率いいだろう
そんなことも分からんのか
2020/04/14(火) 16:39:37.14ID:FTJ4Te380
KC-767、窓ないんだよね。
便乗しても寝るしかなくてつまらない。
2020/04/14(火) 16:44:03.76ID:rzZBahmU0
便所しても寝るしかなく
2020/04/14(火) 22:24:13.97ID:HnSN/yH50
>>512
その調整の精度確認のために実弾射撃が必要、どっちにしろ少数分散配置は愚の骨頂ってだけの話
>>513
で?レーザー照射してズレを補正する機能が確実に作動することを射撃せずにどうやって確認する?

照準器にどんな機能がついてても、物が火薬式の砲である限りは撃ってみないと確実な照準補正はできないぞ
砲の側もレーザーや誘導砲弾なら問題ないかもしれないけど、今のところ戦車砲並みの高出力レーザーは実用
化されてないし、戦車砲に誘導機能つけるなら対戦車ミサイルで良いだろ
2020/04/15(水) 02:11:19.46ID:iTa1GxvZ0
>>519
レーザーは砲身の軸線と同じ軸線で照射されるので砲身が今指向してる方向を正確に把握できる。

最初に実際に射撃して軸線と安定化眼鏡を同期させておけば、後は砲身がズレたらレーザーで補正できるでしょ?
2020/04/15(水) 06:32:06.86ID:16FQykLi0
>>520
レーザー照射装置か砲身の固定自体が輸送中にズレるかもしれないぞ?
そもそも長距離輸送だと破損防止のために眼鏡自体外したりするし
なにせ南西諸島配備なら1000キロ近くの海上輸送を行うからな、大丈夫だなんて誰も言えない
年に数回射撃しておけば容易に発見できるし、何度かの射撃でズレ方の癖から不具合が起きる可能性を知ることが
できるけど、>>501の言うような方法なら最初に射撃したら輸送後は全く確認できず次に射撃するのは実戦だぞ・・・
そんな博打はご免被るね
2020/04/15(水) 11:20:43.60ID:cWeqYp7B0
>>521
ちょっと君には難し過ぎて理解できなかったかなあ(笑)
2020/04/15(水) 11:30:08.39ID:2gR+IsNk0
砲身が移動中に無視できない範囲で歪む時点で設計か運用おかしいし、整備中に検査できるんじゃないかそんなのは
大昔ならいちいち撃たなきゃ分からんかもしれんが、今時それこそレーザーなんかを使った歪み検出なんかは簡単にできる

元はそれこそ不整地を駆けずり回って山越え谷越え、撃って撃たれての荒事に使うのにそんな割れ物なんぞ使い物になりませんがな
2020/04/15(水) 11:56:50.81ID:nb3Um6gK0
(演習で使うのってバトラーじゃねえの?)
2020/04/15(水) 11:58:11.80ID:OSMubzIs0
いつからここは10式スレになったんや…
2020/04/15(水) 18:26:03.94ID:7vOUvYMAa
(苦笑)
2020/04/15(水) 18:34:02.12ID:16FQykLi0
>>523
実際には現代でも砲腔視線.検査は確実に行うし、レーザー補正装置の精度自体本当に大丈夫かはそれこそ演習で
不整地を駆けずり回って異常がないことでやっと確認できる
工場から出して1回射撃して(これ自体受領する部隊以外の誰がやるんだという話だが・・・)そのあと置きっぱなしなの
に誰も分からん

まぁ運用がおかしい点はそう思うぞ、小隊なんて人事権も最低限の兵站能力もない単位で分散して運用するのが間違
いだからなw
2020/04/16(木) 00:01:39.10ID:6iHwc/l+0
>演習で不整地を駆けずり回って異常がないことでやっと確認できる
日本本土の部隊は殆ど調整が出来ていないと言いたいのか?
2020/04/16(木) 06:15:02.17ID:ys2lGrCz0
>>528
どこの部隊も常に演習訓練は行っているが?
そのうえで年次射撃を行い不具合があれば整備部隊で後送修理を行う、離島に置きっぱなしではこれはできない
長期間開けて演習に出るならば費用は掛かるし、結局修理が終わるまでその島の戦力は空白になると言うだけ
2020/04/18(土) 10:48:28.32ID:EzxdX3270
反論が予想通りの、そんな小部隊で調整なんてまともに出来るわけない、な若くて50杉の爺の物言いでほっこり♪
戦闘機だって個体の癖とか消すために特定機でなくどれでも乗れるようにしているのに、何言っているんだか。
キャリブレーションてナニ?癖を最小限にするための手段でしょ。
訓練てナニ?どんな状況でも望まれる能力を発揮するための行為でしょ。
2020/04/18(土) 10:59:19.82ID:lEyHSLsra
公差が0でない以上個体差ってのはどうしても出るわな
2020/04/18(土) 11:24:17.52ID:YDSUquFK0
>>530
何を言ってるんだか・・・
射撃もできなきゃ大掛かりな訓練もできない孤島の小規模配備じゃ、個体の癖があるかどうかすらわからない
どんな状況でも能力を発揮するために訓練するのはその通りだけど、その訓練がまともにできないって話の反
論になると思ってるの?
2020/04/18(土) 11:31:17.77ID:YDSUquFK0
>>530
因みに特定機ではなくどれでも乗れるようにするのは機械側じゃなく人間側の話だな
これも少数配備の部隊じゃなく装備を集中運用するから出来ることだわな、離れた基地に戦闘機を
数機ずつ配備してパイロットがその基地間を絶えず移動するのが無駄じゃないと思うの?
2020/04/18(土) 11:40:45.71ID:/qDh4StK0
自分も乗っててアレだけど、さすがにそろそろC-2の話題に戻したほうがいいと思う
2020/04/18(土) 16:33:13.92ID:EzxdX3270
上の方でも、石垣、宮古、奄美大島て書いたんだけどね、もし10式を配備するなら。
それぞれ地対艦ミサイル、地対空ミサイル部隊が配備されていますが、そもそもアレを射撃訓練できるのは矢臼別か国外しかありませんわ。
それらと戦車の本質的な違いて、砲である、とか頑張るんだろうけど、それが致命的な差か?

無理やりC-2の話題に戻すとして、26tの空輸なんだからそれだけで多少なりともコストもかかれば、陸空での調整も必要、
既にある駐屯地に1個部隊配備との落差は結構なモンだよ。
2020/04/18(土) 17:00:50.24ID:tUoc8Lcd0
むかし 深刻な不況がおこっても政府がなにも対策しない→軍部が支持を得る
いま 深刻なコロナがおこっても政府がなにも対策しない→軍部が支持を得る

軍事政権樹立の可能性あるな
2020/04/18(土) 17:06:20.41ID:m9r75mye0
今月号の軍研にA400Mの紹介記事みたいなのが載っていた。

ジェットより怪力ターボプロップが相応しい
エアバスA400M四発輸送機
経済性に優れ、急降下や超低空での空中投下など運動性および短距離離着陸性能に秀でる
石川潤一

本屋で少し立ち読みした程度なんだが、A400Mの仕様はそこそこ詳しく記述されているのに、
なぜか最大積載量は明記されてなかったんだよな。(ひょっとしたら見逃しただけかも)
いちおう、エアバス側が例示する「搭載貨物例」を10パターンほど列挙していたが、
どうみても30トンもいかないんだよねぇ。

興味のある方はご一読を。
2020/04/18(土) 17:36:36.71ID:fDjI/RUOM
>>537
なんかタイトルだけで色々笑えるなあ
ターボファンもターボプロップもジェットエンジンだしSTOL性もターボファンのC-2に劣ってるし
2020/04/18(土) 18:13:55.95ID:1SntwoFT0
整備性もC-2に間違いなく劣るし
燃費も底高度巡航4発エンジンと不利な要素に事欠かないから負けてる可能性かなり高のに変な持ち上げ方するなあ
2020/04/18(土) 18:53:34.77ID:j2+JtIkrr
>>537
まあ酷使様以外は、不整地運用可能で世界各国での運用実績もあるA400Mの方が欠陥機C-2よりも優れているというのは当然の認識なので正論だわな
2020/04/18(土) 19:05:03.95ID:30VZIpsxM
ハイハイオッペケオッペケ
2020/04/18(土) 19:21:41.57ID:W6T74UH6d
スレが引き締まる
2020/04/18(土) 19:21:52.13ID:klA7vw7y0
不整地運用できないと問題になったA400Mに不整地着陸能力があると言い張る清谷一族

あのレベルなら戦闘機も着陸できるんだが、つまりF-15とかF-22も不整地着陸能力があると言ってるのか・・・・?
2020/04/18(土) 20:04:47.75ID:j2+JtIkrr
>>543
酷使様の脳内では事実が都合よくすり替わるんだな
欠陥機C-2擁護の為に何としてでも出来ない事にしたいんだろう
当然A400Mは不整地運用可能だしエアバスも各国も、もちろんそういう認識
海外の軍事ニュースサイトやコミュニティを見ていても、A400Mが不整地運出来ないと主張している知恵遅れは見た事がない
唯一そういう認識なのが日本のネトウヨ酷使様
2020/04/18(土) 20:06:37.99ID:fDjI/RUOM
久々のキヨモドキ、本日も泣き言からの開幕です
2020/04/18(土) 20:07:06.63ID:EzxdX3270
軍研さっき買ってきたから見たけど、アレ、エアバスのエビカニでしょ。何も新しい事書いていなかったよ。
当然のようにプーマ載せれない問題他、予定していたのに出来ていない運用は書かない自由。
2020/04/18(土) 20:36:30.57ID:YDSUquFK0
>>535
致命的差だろ・・・上の方でも戦車砲に誘導機能つけるならミサイルで良いと言ってるだろ?
ミサイルの場合弾頭事態に誘導機能がついてる訳で照準器と砲身のずれなんて問題は出ません
そもそも発射機があってもミサイルが無きゃ話にならないわけで、現実に配備される地対艦ミサイルはあくまでも
敵第1派を食い止める時間稼ぎ用でしょ、再装填して発射する前提ではないよ
と言うか16式のつもりで言ってたのに10式の話かよ・・・1台10億円の戦車30両を1年で更新できるならC2増やした
方がまだコストはかかんねえよ
2020/04/18(土) 20:37:28.82ID:Oqvq1ICd0
>>545
キヨモドキなる人道に反する侮辱を受けながらも発狂せずに黙っているのは、指摘された中の人が当人だからなのです。
2020/04/18(土) 21:09:39.65ID:Xq5Aqiy50
>>538
タイトルは編集側が勝手につけたって著者がツイッターでぼやいてたぞ
2020/04/18(土) 21:16:37.91ID:Yst6Yv6O0
またかよ。最近軍研はいい加減だな。
2020/04/18(土) 21:22:52.73ID:EzxdX3270
>547 いや、16式でいいなら、今すぐ配備しろ、と言い切りますよ、私。一個小隊を1年ローテーションで配備でしょ。
で、なんで離島に戦車なり装甲車なのか、てのが歩兵の盾でついでに鉾。そこに予めあるのと、ひこーきで持ってくる手間、維持費等
それを考えたらフェリーで運べる装甲車を1年で4輌交代を、私は躊躇なく選びます。

それとも何か?1年間砲を打たない如きで照準がまともに利かなくなるような車両を、空輸で持ってきていきなり使える、とおっしゃる?
2020/04/18(土) 21:26:07.81ID:EzxdX3270
いいよ、今回の軍研A400Mの項は、ホント内容無いから。>石川さんも人の子。

なお、モンタニを毎月載せている軍研は「来る者は拒まず」ではあっても、内容を編集部が保証する訳では全くないので念のため。
他の媒体であんまり見る事の出来ない記事、考察があるから価値があるので、アレは。

ここで言う事じゃ無いけど、ロシアの基地の風呂にクラーケン(タコの化け物)絵が描かれているなんて、軍研じゃ無ければ日本人は一生知る事無いと思うw
※山崎元海将の回顧録ね
2020/04/18(土) 21:42:38.84ID:fDjI/RUOM
>>548
まあ、キヨスレでは清谷氏だなんて半端な書き方してるし、当人でもフォロワーでもどうでもいい話ですわ
思想信教の自由には踏み入れませんとも
どうでもいいけど、F-3スレでも竹の子が一人だけ竹内氏だなんて半端な書き方してたな

>>549
あれまあ、南無南無
2020/04/18(土) 22:17:33.80ID:YDSUquFK0
>>551
兵力の分散配置なんて悪手の一言で終わり
有事の際に航空機で運ぶのと、常に車両の交代じゃ維持管理、ついでに中の人の異動まで考えたらコスト最悪
ですがな・・・
1年で買い替えるんじゃなくローテーションと言い換えるとは、それじゃ車両が1両故障して補給処送りになっただ
けで調整が偉い手間ですがな・・・士気もダダ下がりですなw
2020/04/20(月) 23:51:45.89ID:3u7cKFfX0
別スレから
C-2の準整地離着陸能力の確認試験に係わる計測支援役務
https://pbs.twimg.com/media/EWC0f-YVcAAqpI-.jpg
2020/04/21(火) 00:08:08.06ID:XJKMTZOw0
確認試験係る計測支援なら今どの程度できるかの試験かな
しかし準整地とはどういうものだろうね、タキシング画像の場所での試験なら十分不整地試験だろうけど
2020/04/21(火) 00:30:01.27ID:Mqh54Khyr
未舗装滑走路の事かねぇ?<準整地
2020/04/21(火) 00:37:35.27ID:k87MFcdFM
確認であって向上ではないんだな
2020/04/21(火) 00:44:00.49ID:7u7L+U/g0
>>557
満搭載での未舗装滑走路からの離発着なんて、あのロシアでも固定翼輸送機には要求してないわな
そういうのは大型ヘリの仕事よ、米軍ならオスプレイのお仕事
2020/04/21(火) 01:09:42.65ID:Mqh54Khyr
何か勘違いされてる気がする…
2020/04/21(火) 01:42:26.69ID:uuxG4r+v0
B-29が使っていた(C-130HやC-17も使う)テニアン島他の未舗装滑を準整地とするのかな。
急造した滑走路を不整地とするなら少し堅いイメージ。
2020/04/21(火) 01:50:50.39ID:7u7L+U/g0
>>560
>>560
いや、未整地滑走路での離発着=準整地滑走路での離発着はないと言う意味で
言い方が悪くてすまん
2020/04/21(火) 07:55:39.67ID:9Tg1NaPm0
>>558
既にその能力があるなら向上する必要はないからな
2020/04/21(火) 19:30:39.67ID:SGZZPHsI0
NHK BS1 25日(土)8:00〜8:50 自衛隊が体験した軍事のリアル ヤキマ演習場で日米共同訓練
2020/04/23(木) 18:29:08.52ID:GAJneRmY0
民間転用では、途上国の未舗装滑走路での運用は予め想定していたらしく、
ガードによる機体や降着装置を保護をオプションとして用意する予定だった、
という話も聞くな。
2020/04/24(金) 03:59:19.70ID:A6czoZ7Ar
民間転用なんて最初から出来る訳が無かったんだがな
皮算用もいいところ
MRJの体たらくを見るだけで型式証明を取る難しさが分かる
2020/04/24(金) 04:14:37.10ID:Ox3pfDje0
ハイハイオッペケオッペケ
2020/04/24(金) 08:30:47.84ID:rRO4Y/6x0
韓国のOPV輸出が日本の巡視船に滅ぼされたのでイラついてるらしい
2020/04/24(金) 09:08:57.25ID:nrfl7f1HM
民間は基本コンテナ化されてるから特殊な形態の貨物をそのまま運びたい需要が極小だっただけやで
型式証明とかなんも関係ない、それ以前の問題なのに相変わらずのキヨモドキで安心した
2020/04/24(金) 12:02:53.16ID:A6czoZ7Ar
やはり自演アウアウクーは無知だな
2020/04/24(金) 12:10:45.46ID:nrfl7f1HM
へー、型式証明の手続きまで行ったんだ知らなかったわー
2020/04/24(金) 12:26:56.75ID:A6czoZ7Ar
流石に常識だと思ったんだが…
酷使様って頭も悪いし無知だよなあ

https://business.nikkei.com/atcl/report/15/110879/011800541/
川崎重工、空自向け新型輸送機の民間転用を断念

川崎重工業が防衛省向けに開発した新型輸送機「C2」の民間転用(スピンオフ)を事実上断念したことが「日経ビジネス」の取材で分かった。
2020/04/24(金) 12:27:15.15ID:A6czoZ7Ar
民間貨物機市場の開拓による量産効果を狙っていたが、商用化に必要な「型式証明」などを新たに取得するには莫大なコストが発生する恐れがあると判断した。型式証明の取得をめぐっては、三菱航空機の国産ジェット旅客機「MRJ」でも苦戦しており、事業化が大幅に遅れている。
2020/04/24(金) 12:34:43.80ID:nrfl7f1HM
トータルでペイしない程度の需要だってことだろつまるところ、230機というのは
まあ何も関係ないは言い過ぎだったな、無知を謗られても仕方がないとは思う。無恥よりはマシだから謝っておくわすまんな
2020/04/24(金) 13:48:23.63ID:BAxwuX9tM
ヘリとは言え1機のためにTC取るようなこともあるんだから普段からやってる会社から
見れば言うほど大変なことじゃないでしょ
川崎を含め日本にはそのノウハウがないからあきらめただけ
2020/04/24(金) 13:55:12.66ID:S8XC+6Tf0
>>572
軍用機として輸出可能な状況になったから
必要なくなっただけ
2020/04/24(金) 14:07:34.95ID:b12McK/p0
C-2の民間型って川崎が市場調査したら需要が見込めないって結論だろ。
イニシャルコストが高い、ランニングコストが高い、運航経費が高い、買ってくれるような航空会社は無い。
赤字で売れば買ってくれるだろうけど、そこまでする必要はないだろう。型式証明以前で没。
2020/04/24(金) 15:11:54.45ID:F4rKaXs+0
C-2は空自のみだからこそ価値がある
民間なんてフレイター使っときゃあ良いんだよ
2020/04/24(金) 15:48:50.50ID:QMQNmOKZd
いまだにMRJなんて言ってる奴の話なんて聞く価値皆無よ
C-2民間仕様とか本気にしてたのなんていないでしょ
2020/04/24(金) 16:05:35.09ID:oOorPtscp
>>577
そこまでネガティブな話じゃないだろ
単にオーバーカーゴの輸送機の需要がないというだけの話
2020/04/24(金) 18:27:15.69ID:0/TQu+pp0
>>577
現実的な話、貨物専用機を導入するよか旅客機の転用や改修の方が低コストだし・・・
今時は旅客機でも設計段階から貨物転用を想定してるしね
2020/04/24(金) 18:38:09.52ID:py2XXcS/0
>>575
そのヘリが何であるかは知らないが耐空類別が違うでしょ。
同じカテゴリーの中でも機体の性能用途によって試験項目が変わってくるし。

>>577
需要は見込めるけど採算は見込めないだったよ。
航空会社はより高性能な機体を求めているけど中小の会社が多くてC-2のイニシャルコストは
払えないし不便を承知ならil-76中古機も安く出回っている。
https://www.meti.go.jp/policy/tech_evaluation/c00/C0000000H21/091207_airplane_1st/airplane_1st_06_03.pdf
2020/04/24(金) 18:49:39.01ID:BAxwuX9tM
>>582
耐空類別(笑)
単価に対するコストとして見れんのかね?
2020/04/24(金) 20:06:30.06ID:sPMYWSKO0
>>581
よし、民間の輸送機でヘリ積もうぞ。
規格外の荷物は載せられませんになりそうだな
2020/04/24(金) 22:02:28.79ID:pyyqIPpt0
>>566
論点はそこでは無く、C-2最初から舗装滑走以外での運用も想定していた機体だった、
という話なんだが?
ただし防衛省の運用構想には入ってないから、単に運用試験が行われていなかっただけ、
という事になる。
2020/04/25(土) 00:27:48.85ID:GcgQTPjd0
>564 もう再放送(本放送は3/28PM9:00)も終わって言う事じゃ無いけど ×ヤキマ ○NTC な。
軍研で2回に分けてドキュメンタリーが掲載されていて、それだけでも相当なモンだったんだけど、まさかNHKが取材入っていると思わなかった。
余計なしゃべりが若干あったけど、そんなんどうでも良い位見ごたえがありました。良かった。
このスレ的には、輸送機たるもの戦車輸送が出来てナンボである、とでもしときますかw陸戦で戦車は必要だよ。
2020/04/25(土) 05:25:14.07ID:xZHM4YKw0
>>586
再放送、今日の8じからじゃん、まだ終わってねえ〜
2020/04/25(土) 15:00:46.44ID:PFxprx8j0
>>582
需要ってコンテナ以外の大きなものを輸送する需要って事だよね?

象とか(笑)
2020/04/25(土) 15:03:34.81ID:PFxprx8j0
>>586
自衛隊に比べて米軍は動きが違うね。

敵に発見されても指令出るまで待ってて撃破されるってまだまだ「戦わない軍隊」から抜け出せてないなあ
2020/04/25(土) 15:30:59.50ID:p8cD1+qKa
さすがにアウェー過ぎるので…
あと裏で陸自の99式がアグレッサーの砲兵二個中隊壊滅してたがそういうとこカットされてる
2020/04/25(土) 15:33:37.44ID:xZHM4YKw0
>>589
約三倍の敵車両に対して、10両フル稼働で迎撃して損害9両・・・とかね。
9割損害は、訓練だからまだいいようなものの、実戦だったら完全にアウトだなあ〜と思った。
2020/04/25(土) 15:49:24.40ID:E4o5QLFY0
>>588
キリンさんも運べます(多分)
2020/04/25(土) 15:57:42.34ID:4/GzLFMU0
そういう駄目だしをするための訓練なんでそれができる奴らばかり出したら意味ないんだけどね
2020/04/25(土) 17:20:45.75ID:PFxprx8j0
>>592
天井に穴を空けて首だけだすんですね。わかります
2020/04/25(土) 17:38:49.78ID:2WbLo7TQM
>>591
そのための10式だから問題ない
>>590
中東にいきなり派遣されて現地を熟知して現地勢力とも組んでるるロシア正規軍との戦闘を想定した演習だったというのを前提にしてないといけない話だけどな
2020/04/25(土) 18:10:46.68ID:oqYxQjLOd
>>593 >>595
スタートレックの「コバヤシマルテスト」みたいな、失敗全滅前提に近い高難易度テストだったらしいしな
流石にハッキングで演習データ書き換えなければ全滅失敗確実の、スタートレックのソレ程の難易度では無かった様だけど
2020/04/25(土) 18:17:40.09ID:PFxprx8j0
>>596
確かに戦車が後方待機って変だよね。

普通自衛隊の戦車を先頭に米軍歩兵が随伴して一気に制圧だろう
2020/04/25(土) 21:05:03.02ID:/XzALG1H0
>>590
カウンターバッテリーで1両6発/分以上を連続90発撃ち込む車輌ですから・・・それは流石に捕捉された側は殲滅されちゃうかと・・・
真っ向撃ち合いで較べるのが非道ってもんですよ
2020/04/25(土) 21:18:41.46ID:GcgQTPjd0
>589>590その他 
進化の時系列の部分を強調したい&最終的に72戦車連隊がおっぱらった、は言っていなかったっけ?
米国側の司令官(教官か?)がそれなりに自衛隊を最後褒めていたと思ったけど、あそこで必要以上のおべっかなんて使わんだろ。

その辺、演習の流れそのものは先々月だかの軍研で詳しく書かれているので、そっち見ろ、としか。
とはいえ、自衛隊のとっつき時点での温さを差っ引いても情け容赦ないシチュエーション、てのはテレビでも言っていた気が。
同じ訓練をした他の国の部隊はボロクソだった、とか言っていなかった?
2020/04/25(土) 21:22:47.47ID:iuUrDK1j0
良く知らけど自衛隊のFTCみたいなもんだろ。なら訓練部隊が敗北するの当然でしょ。
2020/04/25(土) 23:04:42.17ID:GcgQTPjd0
うんにゃ、容赦なく叩き潰される時は潰される>NTC 状況の整理、再設定はされるけど、だからと言って優劣をひっくり返す真似はしない。
>598 99式はこれぞ自走砲、の面目躍如だったみたいですけどね。射撃、反撃前に移動、反撃射点を捕捉し即射撃で叩き潰したそうな。3日で200回の射撃ですと。
協働していたBCTの牽引砲は早々に壊滅していたらしい。

あっ、「軍研 NTC」で関連記事の載っている軍研は拾えるので興味ある方はドゾ。
10日の演習地での連続演習でホウレンソウで齟齬が出て、会議時間を現状報告は○○時、作戦会議を△△時、と固定することにより
時間の裏読みが可能になって、結果作業負担が楽になった。とか、演習参加の隊長が速攻転勤を喰らって伝える事能わず、の嘆きとか、
それ以外の部分も面白かったので。
2020/04/26(日) 02:26:28.83ID:l4fyunYj0
>>599
敵を7両撃破して90式は10両のうち9両やられたが相手は装甲戦闘車両だったのでミサイルだろう。

レーザー判定ではどちらも撃破だが、実戦では120ミリで装甲戦闘車両を直撃と、ミサイルで複合装甲の戦車に命中だと全然違うよねぇ

実戦なら90式はダメージ無しだろう
2020/04/26(日) 03:37:47.84ID:KfTC6RJu0
そりゃないよ。
複合装甲なのは正面だけで、上面なんて薄いままだから
トップアタックされたら簡単に吹っ飛ぶ。
2020/04/26(日) 11:18:46.42ID:oiJHyDf50
その後修理の上復活扱いを90式はしているみたいなので、一時的な不備で全壊扱いは受けていないかと。

多分映像で見る事は不可能なんだろうけど、90式戦車回収車も物凄く大活躍していたらしいので、
そういうのも含めての演習かと。

そもそも、NTCは部隊が戦場に置いて能力を発揮できるかの最終試験、みたいな事NHKでも言っていなかったっけ?
となると、当然落とされる時は落とされる。
2020/04/26(日) 11:22:09.21ID:2ZwJnMFS0
>>596
>>597
まぁそういう理不尽な状況を体験しておくためのテストなわけで

それを見て「自衛隊は実戦に適応できない!」とはしゃぐのはアホだけどね
2020/04/26(日) 17:37:39.77ID:Dd21lkam0
>>597
別に変じゃないぞ。

連合軍って言語、指揮系統、通信の問題で遅延したり混乱したり同士討ちしたりするから、
緊急な救援とか以外は原則的に、それぞれ指定された戦域で担当地域を分けるのが普通になってる。
2020/04/26(日) 18:51:01.89ID:zYBv+bvd0
C−2&P−1
・・・偶にはワシの話をしておくれ
2020/04/26(日) 23:15:38.37ID:xol4ySU70
今度は10式を持って行くからネットワークで連携して初弾の一撃で敵は全滅
2020/04/26(日) 23:29:55.37ID:KfTC6RJu0
10式搭載可能なC-2Bまでお待ちください
2020/04/27(月) 01:54:43.04ID:XHSPjQvV0
>>609
それはもうC-3(仮)ではないだろうか。
最大ペイロード50トン。
611名無し三等兵 (ワッチョイ ef9b-6zDf [123.223.230.125])
垢版 |
2020/04/27(月) 04:39:13.28ID:f5OoDZtm0
機体をいじらずに、推力変更とエンジンを変えて
達成可能ならC-2Bでいいと思う。
2020/04/27(月) 09:43:59.02ID:ihCaiBz+0
C-2って荷重制限が32t(2.5G)、36t(2.25G)だから、
単純計算、1.75Gまで下げれば44t載るんじゃね?安全マージンとかカツカツだから常用できないけど。

>>611
機体いじらずにとか無理。主翼と機体との付け根部分の負荷が一番の問題。
推力とか滑走距離取れれば良いだけの話で。
2020/04/27(月) 09:47:29.06ID:2+2Me+SHa
てか普通にアメリカまでRORO船で持っていってたじゃん
2020/04/27(月) 10:24:06.13ID:Yz2ki55l0
C-2が30t想定だった頃の民間型が37tで1.23倍だったので
今の36tの1.23倍だとだいたい44tになるから
強度を考慮しなければ多分載ると思う
615名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-6zDf [153.251.211.171])
垢版 |
2020/04/27(月) 10:37:21.89ID:zRh6gYr7M
>>612
付け根いじっても大きく変えなければ同じ機種と言っていいのでは。
B-52の変遷見てると。
2020/04/27(月) 10:48:42.19ID:cbV+ry6ir
また「軍事オタク」の妄想か
最初からC-17を導入しておけば全て可能だった話
2020/04/27(月) 10:59:55.35ID:hKSD9pPFM
はいはいキヨキヨ
2020/04/27(月) 11:43:06.45ID:RsdUsEKd0
キヨ苦ただ死苦
2020/04/27(月) 12:18:35.03ID:uK754/ind
まああの準整地離着陸試験の結果次第では死亡確定の未来が待ってますから
5chで自分は特別なんだと叫ぶアホは
620名無し三等兵 (ワッチョイ 8fab-byeC [59.157.97.45])
垢版 |
2020/04/27(月) 18:43:15.07ID:5UFK2ZZR0
>>615

輸送機だとC-141がA型をストレッチしてB型、更にそれを改修してC型…にしているね。
エンジン換装はともかく、元々エンジンパワーに余裕がある…つうか、あり過ぎるからストレッチ型はあり得るかもね。
621名無し三等兵 (ワッチョイ 3f6d-PxOI [111.169.148.199])
垢版 |
2020/04/27(月) 23:43:46.63ID:lR7gNkpW0
>>620
双発だから1発停止時のために4発よりもパワーが必要になる
パワー半減する上に推力のアンバランスも大きいから
おかげで離陸距離は短くなる
2020/04/28(火) 20:52:46.36ID:/4W7AzCGd
>>601
陸自のカウンターバッテリー能力は太平洋戦争のトラウマなのか、牽引砲列を絶対潰すマンとかしてますからねぇ
74式自走砲と76式対砲兵レーダー車の組み合わせとか、70年代レベルでも病的と言っていいレベルですし・・・
航空観測とかに頼らずピンポイントの精度にこだわり過ぎるのは日本的なんでしょうが・・・
2020/04/28(火) 21:46:12.15ID:S0FWf5Et0
制空権は取られる前提
2020/04/28(火) 22:10:20.52ID:CMfflMm90
>>623
88式SSMとか海自哨戒機の支援しか当てにしてないシステムだし、明らかに空自壊滅後を前提にしてますよねぇ
2020/04/28(火) 23:04:19.69ID:V5xXrZMPd
そりゃ空自が仕事できるならそもそも本土決戦とかしなくて済むしなw
2020/04/29(水) 00:27:05.89ID:VuRoDeYB0
>>623
確かに米軍の演習は実戦的と言っても空軍番長の米軍にとっての実戦的だからねえ。

日本とか他の国にとっては制空権ありきと言う時点で実戦的じゃないなあ
2020/04/29(水) 01:32:21.55ID:O0oL1nuK0
>>626
しかし日本の場合制空権ありきの米軍頼みと言う感じもあるけど・・・
敵航空優勢をどうにか生き残って、空自も温存して米軍到着と同時に反抗開始ってスタイルだから
積極的対空戦闘を仕掛けるような編成でもないんだよね、師団に対空部隊がたった2個中隊16両
だから旧ソ連軍みたいにゴリゴリに防空部隊が無いんだよ・・・
こんな数の防空部隊じゃ師団段列の防空がやっと、前線部隊は丸裸で戦わなきゃいけない
2020/04/29(水) 08:45:54.08ID:JC3X7wmm0
予算以上のことなんてできないわ〜
2020/04/29(水) 09:11:00.56ID:qn8m2MV90
制空権でなく航空優勢という言葉を使うようになったように
たとえ航空戦力で優越していても限られた期間局所的に優勢が覆される
展開は常にあり得るし兵器はそれを見越して開発しておかないといけない
2020/04/29(水) 18:16:06.87ID:Ul+FAKlh0
日本では制空権≒航空優勢として扱う奴が多いが、
米軍は制空権を確保仕切れない状態を、航空優勢と定義してる。

国や個人毎に定義が定まってないので、あんまり単語に拘らない方がいい。
2020/05/02(土) 10:47:55.97ID:++FNBvz+0
そもそも「制空権」自体が死語
ニュアンスとしては「圧倒的航空優勢」に該当する
2020/05/02(土) 12:37:46.38ID:b/fbdU810
もうすぐ「制宇宙権」も考慮しなければな

衛星から偵察されたり兵器の誘導(GPSもその一部だが)攻撃が実現してくる
2020/05/02(土) 14:00:56.17ID:6DNTQWpb0
>>631
まぁ、現実的にどうかを置いといてロッキードはF22に航空支配戦闘機って名前を付けてるけどな
概念上の考えだと、航空優勢→制空権→航空支配だろうと思うけど・・・
まぁ、米国の場合本気で航空支配できちゃうって気がしないでもない、湾岸戦争後半からイラク戦争
までイラク側の航空機は逃げるだけでほんの少しも戦局に寄与しなかったし、米軍側はAAAさえ避け
れば自由に飛べたと言うまさに敵国の空を支配しちゃったわけだし
2020/05/03(日) 23:49:07.58ID://uk4/R90
>>633
dominant をどう訳すかで意味合いはいろいろとれる
2020/05/04(月) 00:24:54.49ID:J6xLNrQ20
air supremacyでググれば分かるが
英語圏で軍事用語として制空権が死語なんてことは無い。
2020/05/04(月) 12:28:56.55ID:Vl5+baFF0
単に日本語の語感に惑わされているだけだと思うんだが>Air Supremacyあず制空権
>633の空域における状態の整理がだいたい良い所行っているんじゃない?
制空権を持っている、は彼方からの航空攻勢(含む各種ミサイル)にたいし十分な対処が可能、と解釈しておけば良いんじゃ?
航空支配は、一切の攻勢を通さない、あたりで。

まあF-22の弾数を考えるに、2000年当初でも言う程航空支配できたか?と思わないでも無いですが。


…やっぱ次のP-Xはステルス機だな、海上航空支配鬼…ナイス誤変換w
2020/05/04(月) 12:58:16.94ID:YUsoe82t0
>>636
>次のP-Xはステルス機
陸攻としても使えるな
638名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-5/lR [27.136.5.47])
垢版 |
2020/05/04(月) 18:56:09.78ID:f+Z/VJOS0
そこでFHI案P-Xでつよ
2020/05/04(月) 19:03:48.85ID:Vl5+baFF0
いや、FHI案をベースにMHIの兵装を取り入れ、KHIに可変翼でステルス性を担保できるか照会していると思う、次期P-X案。 www
でもホントそこまで徹底した機体をたたき台にして、どれを引っこ抜いたらどうデメリットが生じるか、とかやっている可能性はあるんだよな、
今の海洋の状況を鑑みて最悪のシナリオを想定すると。

まあB-1について米空軍に照会すればある程度見えてくると思いますが。 www
2020/05/04(月) 19:30:30.13ID:YUsoe82t0
NHK BS1 木曜5月7日17:00〜
戦闘機メガピットイン
「サーブ39グリペン」
2020/05/04(月) 21:14:57.66ID:Vl5+baFF0
多分3回目だぞ>戦闘機メガピットイン の放送
2020/05/04(月) 21:33:53.81ID:/Iw93GR9x
つべにもあるな
2020/05/06(水) 06:21:15.81ID:VfV4EyXcd
>>640
予約しとくか。
日本の廃線100、アシガールと
予約録画、連敗中だけど。
ピローンピローンで。
2020/05/06(水) 17:24:03.29ID:kEjeaEIFM
>>636
次期P-1は艦載機にしてAEWバージョンと哨戒攻撃機バージョンと輸送給油機バージョンが欲しい
あ、ステルス爆撃機バージョンも必要かなw
P-1C-2開発のノウハウを元にうんたらかんたらで4種類いけるで!
645名無し三等兵 (ワッチョイ eec3-oySJ [153.133.31.38])
垢版 |
2020/05/06(水) 17:55:42.19ID:EA2UgYn20
お前が欲しいからだから何なんだよ
2020/05/06(水) 18:31:54.12ID:NAw136yz0
>644
いえいえ、世間はマルチロール全盛ですよ。
ええ、「艦載」「ステルス」「哨戒」「給油」機です。
ふつーにS-3を現代向けにブラッシュアップしたら出来ると思います。
レーダーはP-1のHPS-106の改良版にSかLバンドのアレイを足せば宜しいかと。

正直F/A-18にF-35の技術を統合した次期艦載機だとかなり良い所まで行く気はする。
そんなものの計画があるかは知らんw
ソノブイだけステルスのウエポンベイを用意すれば宜しい。
2020/05/06(水) 22:30:09.24ID:cFr5jIud0
誰かKC-2出光タノム
2020/05/08(金) 01:36:26.08ID:VMq+Dd/E0
>>635
それ航空優勢以外の何でも無いだろ
2020/05/08(金) 02:59:58.53ID:A5gzWRup0
air sup「remac」y(航空覇権)
air sup「eriorit」y(航空優勢)
2020/05/08(金) 22:06:00.83ID:4gL781px0
あっ、BS1でNTCの放送3回目、5/13のAM1時、だそうな。頑張って見る価値はあります。スレチです。w
2020/05/09(土) 00:25:02.41ID:XKB+zgu00
>>650
90式戦車が全滅したやつだな
2020/05/09(土) 09:19:55.12ID:I9zAv1Rs0
一時的な戦闘不能を全滅と称するなら、そーですねー。と答えておきます。
その後90式戦車回収車が一度持って帰って、修理扱いの上戦線復帰して、彼方を叩きのめすのに大活躍したそうな>90式。
2020/05/09(土) 09:30:05.54ID:a6D3/7wP0
>>651
10両中1両だけ生き残った
2020/05/09(土) 09:46:18.83ID:E6pmMz+X0
アメリカ版FTCで負けるのはしゃーない。自衛隊のFTCなんて約20年も負け無しやったぞ。
2020/05/09(土) 09:52:30.40ID:Wm2mApgZM
>>654
勘違いしてるようだけど
アメリカとは共同作戦の想定で、そのシナリオ終盤の自衛隊に花もたせるシーンの話だからな

敵装甲車部隊が前衛アメリカの防衛線を突破して29両で突撃
10両の90式で応戦
敵は全滅、90式は9両大破
悪い結果ではないが、褒められたものでもないな
2020/05/09(土) 09:59:31.13ID:I9zAv1Rs0
NTCに参加する外国部隊なんて叩きのめされてボロクソにされる場合も幾らでもあるだろうに、
自衛隊の場合、共同戦線を張るストライカー部隊のうち打撃部隊がとっとと全滅喰らって、その後孤軍奮闘に近い働きをしていた筈だが。
あと、砲兵殺すマンたる99式の基地外じみた働きが賞賛されているみたいだけど。
2020/05/09(土) 11:12:56.96ID:AjlpNsjz0
>>655
敵は全滅だったのか。
番組では言って無かったな
わざと自衛隊ダメですって番組の作りなのか?
2020/05/09(土) 11:22:52.16ID:GjqolY5f0
非対称戦想定だから対戦車戦は無かったんだよなあれ
2020/05/09(土) 11:38:48.57ID:a6D3/7wP0
>>657
俺の記憶によるとハッキリ全滅させたと言ってたと思うが
別に自衛隊の練度を礼賛する意図なんざなくてもいいだろう
ミリオタの悪いところだ
2020/05/09(土) 11:44:47.01ID:J6VYnX63M
>>655
装甲車でなくロシア正規軍戦車として扱われた仮想敵な
>>658
あれはロシア正規軍と現地勢力との合同部隊が仮想敵の設定な
2020/05/09(土) 11:45:25.41ID:J6VYnX63M
>>657
まあ嘘はついてないけど恣意的な編集だったな
2020/05/09(土) 11:54:08.69ID:v+TcQg/H0
>>656
米軍の牽引砲部隊が反撃であっさり全滅してたからなあ……
>>659
まあ見たこともない中東にいきなり行って現地を熟知して地元民と協力してるロシア正規軍と戦うとかいう想定にしては善戦したかと
その意味では「中東に派兵するべきでない(少なくとも今は)」という話自体は正しいかもな
2020/05/09(土) 11:55:54.88ID:AjlpNsjz0
>>659
敵を撤退させたとしか言って無かったよ
2020/05/09(土) 11:59:05.59ID:AjlpNsjz0
>>662
>「中東に派兵するべきでない

自衛隊を中東に派遣させる想定がアメリカと日本の間にあるからああいう訓練したとも読み取れるなあ
2020/05/09(土) 13:41:32.14ID:rsVEJzD60
>>664
単純に米軍の訓練プログラムに自衛隊がのっかっただけって事なんじゃね
米軍の実戦経験のフィードバックは今じゃイラクとアフガンの砂漠戦、少し前ならベトナムのジャングル一辺倒
それ以外は米軍でも単なる想定

実戦準拠を謳うNTCで訓練を受けようと思ったらプログラムが中東想定のものだけって話だろ
2020/05/09(土) 14:42:16.88ID:AjlpNsjz0
>>665
でも米軍はイラクに90式持って行って欲しいだろうな
2020/05/09(土) 21:02:00.63ID:GjqolY5f0
A400M大活躍のミッションインポ始まったな
2020/05/10(日) 01:03:00.81ID:HIFbMfHE0
>>666
デザートイエローの90式…見てみたい
2020/05/10(日) 06:01:51.78ID:+GoJufk/0
レオ3にブチ抜かれて・・
2020/05/10(日) 10:38:34.78ID:0pXlMECl0
>>669
シベリアでは新型が投入されたらしいに続くと・・・

そう言えばあの世界、対立してる割に輸送機はC17だよなとスレの本筋に軌道修正
2020/05/10(日) 13:05:05.95ID:upDVKYe60
では、10式を空輸する意義を考えよう。無論C-2はちょっとだけ強化、44tなら若干(でも無いけど)レンジが短くなる程度で済むし。

いや、次ギャラクシーの置き換えにペイロード140tくらいの輸送機を米、川重共同開発、て方向で妄想しても良いけど。
2020/05/10(日) 13:07:15.51ID:9n+eIeqC0
>>671
空港確保して戦車空輸して打通作戦を行うとか?
防御的には沖縄本島や石垣島に空輸するとかかねえ?
2020/05/10(日) 14:19:07.70ID:EprK8ZAk0
輸送機なんて民間機と変わらないんだからボーイングので良くないか??

民間機ならエンジン4個付いてるのもあるし
2020/05/10(日) 14:22:43.15ID:P5Qr/E+8r
>>666
冷戦末期の設計のまま改修もされてないから側面装甲が紙切れすぎて市街戦で民兵に惨敗できる仕様だがな。
最近のシリア内戦では民兵がTOW2や対空SAM持ってるので10式とアパッチ持ち込んでもヤバイぞ。
2020/05/10(日) 15:20:36.45ID:upDVKYe60
民兵に必要以上に幻想持ち過ぎ。30oを止める装甲が紙切れとかなんつーか。
そもそも10式って44tモードでも側面はある程度の対戦車兵器に耐えられた気が。
2020/05/10(日) 15:25:47.16ID:P5Qr/E+8r
RPG-7は260mmの貫通力がありTOW2は800mm近いから30年前の戦車ではどうにもならんね
2020/05/10(日) 15:33:10.53ID:CFW78rhK0
その辺の地域に居るの30年前どころか70年前の戦車ばっかりだけどな。
TOWは脅威ではあるが、流石にそこまで数はないし、RPGは命中率がお察しなんで、対処さえ間違わなければそこまで脅威ではない。

無論、対処を誤るとトルコのレオパルト2A4みたいに悲惨なことになるが
2020/05/10(日) 15:37:19.31ID:P5Qr/E+8r
市街戦で窓から不意打ちしてくるRPGを交わすのはソマリア撤退した95年頃の米軍でも無理だぞ。
テクニカル車輌使った不意打ちを交わすのは第二次湾岸戦争の頃のアパッチロングボウでも無理だが自衛隊なんてその世代かそれ以前で停滞してるんだよ
2020/05/10(日) 15:45:50.24ID:rbN088NLM
どうせキヨモドキの寝言なんだしそんな所に派遣もされんからスレチにいちいち構うのやめない?
2020/05/10(日) 16:03:38.78ID:CFW78rhK0
そやな
2020/05/10(日) 16:06:40.34ID:P5Qr/E+8r
中国の軍拡や北方領土の事を考えると悲しくなるから旧式装備のまま現実逃避してる方が幸せだな
2020/05/10(日) 16:58:22.19ID:oecd3vt/a
なんだチャイナさんか
2020/05/10(日) 17:36:44.29ID:CFW78rhK0
悲しくなるけどどうせ戦わない陸自はどうでもry
2020/05/10(日) 17:42:26.60ID:upDVKYe60
現実逃避しか残っていないんだなー
2020/05/10(日) 18:27:28.51ID:U9gpi8Gy0
>>675
44tは付加装甲なしで燃料砲弾満載、定員乗車時の重量で
付加装甲なしだとおそらく14.5mmぐらいまでしか耐えられない
2020/05/10(日) 19:34:15.84ID:WQxJ4vCb0
>>685
付加装甲は別便で送れば良いのでは?履帯も外せばもっと軽くなるぞ
2020/05/10(日) 19:42:33.57ID:+GoJufk/0
展示の時には40tのトレーラーで運搬してきてたな。
説明していた自衛官に差分について聞いてみたけど教えてくれなかった。当然だけど。
2020/05/10(日) 19:46:39.35ID:CFW78rhK0
35mm想定してた90式から10%重量減らしただけでそこまで装甲減らんやろw
どこに重量食ってるんや
2020/05/10(日) 19:51:11.50ID:U9gpi8Gy0
40tは燃料なし(最低限ぐらいは入っているだろうが)、
砲弾なし、乗車なし、の状態
2020/05/10(日) 20:03:19.56ID:WQxJ4vCb0
エアコンは?
2020/05/10(日) 20:11:14.04ID:U9gpi8Gy0
すまん上の状態だと42.5tぐらい
40tは更に標準モジュール装甲も外した輸送形態
2020/05/10(日) 20:25:55.27ID:+GoJufk/0
多分展示用は装甲モジュールは空っぽだと思う。言いようによっては中空装甲。
2020/05/10(日) 21:25:23.11ID:P5Qr/E+8r
日本版ERAは化学弾にしか効果がない第1世代で開発停滞しているので装着してもただ重くなるだけだな。さらに進んだアクティブ防御システムなんてものはない。
2020/05/10(日) 21:29:49.64ID:CFW78rhK0
>>692
平時は物入れになってる。
これはどこの国でも一緒。
まぁ中空装甲になっててRPGに効果はあるんだが
2020/05/10(日) 21:39:09.29ID:P5Qr/E+8r
HEAT弾の起爆場所を装甲から多少は遠ざける効果があるのだが貫通力260mmでは焼け石に水状態で防げない。
2020/05/11(月) 04:27:23.05ID:LckQDzrka
側面の中空部分少なくとも300mm以上はありそうだけど
2020/05/11(月) 14:25:28.41ID:+sKnt6qC0
中空部分にディーゼルエンジンの軽油いれるなんてのも成形炸薬弾には効果あるんだよね
2020/05/11(月) 14:25:52.13ID:hN8n468K0
ATMに幻想持ちすぎ
当たり所良ければ一発で戦力外だけど6〜10発費やすのが普通らしい
2020/05/11(月) 15:15:41.44ID:caGk8qYG0
おまえらスレタイもう一度読もう
自分も人の事は言えないが
2020/05/11(月) 21:08:47.92ID:13sgD4Hd0
そう言えばC-2の試験どうなったんだろ?
701名無し三等兵 (ササクッテロル Sp7f-nFXN [126.236.220.89])
垢版 |
2020/05/14(木) 10:57:41.22ID:aQZX5AlIp
C-2厚木初飛来記念カキコ
2020/05/14(木) 11:24:45.09ID:b9jKjz09r
>>700
進んでいるみたい
トラクターを使うらしい
2020/05/14(木) 11:42:32.81ID:+NVbb6Dr0
>>699
ずっと在宅ワークで曜日感覚が無くなるのでうちは金曜日をカレーの日にしている
2020/05/16(土) 12:15:04.71ID:YpDloKlb0
アメリカ戦時の原爆開発計画である「マンハッタン計画」と同様の戦時体制で年末までに数百万人分のコロナウイルスワクチンを提供と発表。

やっぱりアメリカは凄いな。日本の専門家がワクチンの実用化には最低2年と言ってるのはあくまでも「平時」の感覚なんだよな。

アメリカのワクチンは日本まではまわして貰えないだろうから日本も戦時感覚で見習ってほしい。京都大学のDNAワクチンなんて臨床段階になってるものもあるんだから
2020/05/16(土) 12:51:34.81ID:aN+wTNzT0
スレチなコピペ?をなんでこんなところに貼ってるかわからんが
アメリカの死者数見たらどう見ても戦時で
日本は平時のまんまだろ。
2020/05/16(土) 13:15:25.85ID:h1ngsUgD0
ボーイング、100機目のP-8A米海軍へ納入

 ボーイングは、米海軍に通算100機目となる哨戒機P-8Aを引き渡した。
P-8の飛行時間は豪空軍なども含めて世界で約30万時間を数え、対潜哨戒や偵察任務に広く活用されている。
 今回納入した機体は、米海軍の実戦配備用としては94機目。P-8Aで複数の飛行中隊を編成しているほか、6機は技術検証機として使われている。
ボーイングは米海軍のほか豪空軍に12機、英空軍向けに2機、インド海軍向けに専用装置を追加した「P-8I」を8機納入済み。

https://www.aviationwire.jp/archives/202490

アメリカは配備のペースが速いね。
2020/05/16(土) 19:23:10.25ID:DJCwkRvP0
>>706
日本のP-1の配備数は、まだ20機くらいだったか。
(発注済みなのは30機以上)
708名無し三等兵 (ワンミングク MMb8-vtbv [153.234.86.111])
垢版 |
2020/05/16(土) 20:09:27.24ID:TI678GwJM
大量生産され今後アップデートが保証されているP-8
日本は選択を誤ったかもな
2020/05/16(土) 20:18:07.82ID:lcdE3Z6Br
少量生産の国産を選んだら費用対効果が合わずにアップデート出来ずずっと初期型のままというのはいつものことだから気にすんな。
2020/05/16(土) 20:24:06.80ID:o9HERfGL0
P-1なら戦闘システムのAI化研究は始まっているが
2020/05/16(土) 20:42:29.05ID:BtUp7oLx0
海外品は自由に触れないから、国産が良いのは先訓だろ
2020/05/16(土) 20:50:55.71ID:oAdKEVJ+0
低空もろくに飛べない対潜哨戒なんか意味がない、と本邦では判断してるのだからP-8では無理でしょ
P-7があったらそちらを検討していたのかは分からんけど
2020/05/16(土) 20:52:19.51ID:yxeuy7NZ0
ただでアップデートしてくれるなら羨ましいが
2020/05/16(土) 21:07:33.82ID:lcdE3Z6Br
低空用はP-3継続使用すりゃいいだろ。
どんがらはプロペラ旅客機のロッキードL-188だから運行コストも激安だしな
2020/05/16(土) 21:58:51.41ID:po6mN4g60
海外製はデータリンクとかIFFとか細々したものまでアップデートの度に金とられる
金がないとこだとケチって更新がままならないとこもある

P-1はCOTSリフレッシュの都度アップデートが最初から決まってた
件のAI適用はその第一段のメニューの一つ
2020/05/16(土) 22:15:21.23ID:eaV2RqJe0
契約上の瑕疵を是正するものでない限り、アップデートに際してメーカーが費用を請求するのは当たり前です。
追加の仕事なのだから。それは国産でも輸入でも変わりありません。
2020/05/16(土) 22:16:04.73ID:orF38PfS0
P-8は全てソノブイで対応するシステムだから日本も新型のソノブイ開発出来ればな
2020/05/16(土) 22:46:12.25ID:aN+wTNzT0
P-8はB737流用するために色んな物を犠牲にしてるから
これからが苦労しそう。
2020/05/16(土) 23:57:33.81ID:OEQkahaF0
最初から苦労しているP-8、旅客機エアフレームのB737に爆弾槽を、でかなり無理しているしね。

で、国産は初期型のまま、とかいつまで昭和脳なんだかw
720名無し三等兵 (ワンミングク MMb8-vtbv [153.234.86.111])
垢版 |
2020/05/17(日) 00:41:20.10ID:5CGEyFz8M
配備数が多ければ1機あたりが負担するアップデート開発費も少なくなる
ただでさえ4発のP-1はライフサイクルコストがP-8よりかかるのだから
アップデートの頻度で同じように追従していくのはむづかしいだろうね
2020/05/17(日) 00:52:14.34ID:1lKBrKORa
そもそもP-1とか重要な機種は、こまめにマイナーなアップデートをするもんだろ? いったい何を騒いでいるんだ…てん
2020/05/17(日) 01:07:46.75ID:K+Jhs/t70
>>714
P-3CにP-8の中身移し替えるなんて報道もあったしな
低空も飛べて最新の対潜システム使える万能機みたいになるのか
2020/05/17(日) 01:17:12.65ID:zH0IzFeG0
能力向上させたP-1の取得が決まっているのにアップデートされないと思ってる奴がいるなんてアホなのかな?
どれだけ情報更新されてないんだよ
2020/05/17(日) 01:46:01.08ID:VHH8zrle0
どうせ清谷一族だろ
2020/05/17(日) 02:03:34.58ID:6GJJ8lBN0
>>719
> 最初から苦労しているP-8、旅客機エアフレームのB737に爆弾槽を、でかなり無理しているしね。

そりゃまた随分と無謀な話だな
輸送機と爆撃機とが似ていると思ってるのは素人に過ぎず実際には両者の機体構造は全く違うってのがずっと常識だったのに
対潜哨戒機だから爆撃機のような本格的な爆弾倉でないとは言っても輸送機ベースとはこりゃまたチャレンジングだな
726名無し三等兵 (ワッチョイ d940-yBkS [118.106.240.7])
垢版 |
2020/05/17(日) 04:23:51.07ID:DlMQK32T0
旦那、P3も元は旅客機ですぜ
2020/05/17(日) 08:09:46.52ID:u4VTISuM0
当時の旅客機はジェット化されてないし高速化もしてないんで低速での低空飛行特性の素性がいいのよ
728名無し三等兵 (ワッチョイ deab-rGG7 [59.157.97.45])
垢版 |
2020/05/17(日) 08:46:53.98ID:tFfFLH5c0
>>727
P-3の元となったL-188エレクトラ自体は”ターボプロップとしては”比較的高速に分類される飛行機でした…が。
ただ、例の”ランナウェイ・フラッター(とめどない自動振動)"の対策に追われている間に、ボーイングからは727/737が登場、ダグラスからはDC-9が現れて旅客機としての命脈が断たれた。

そこへ米海軍から次期対潜機(P2V後継)の話があったので、これをベースに開発を始めたのというのがそもそもの始まり。
構造的には、エレクトラの客室の下に爆弾倉ユニットを張り付けたという形になるので、LSのP-3をエレクトラに改造するのはやってできないことはないが、逆にL-188からP-3を作るとなると、凄まじい大工事になるので、あんまりお勧めはできないかと。
ちなみにL-188とP-3では主翼の構造はほぼ別物だそうですよ…
2020/05/17(日) 09:51:23.83ID:0SgT+Ir+0
P-1は急降下試験をしているがP-8は急降下ができるのかな?
2020/05/17(日) 10:07:38.84ID:Psb4pYild
改造の話が出たから余談だけど、中国はY-8ベースで哨戒機を作ってるけどやっぱりボムベイは同じような所にあるんだよね
真ん中は主脚があるから結局同じような場所にあるのは仕方ないんだけど、C-130ベースの哨戒機はそうではなかった気がするから、興味深いんだよね。
2020/05/17(日) 11:12:42.97ID:emb1gPf7r
>>728
主翼の形状違いというなら737とP-8の大きな変更点もここ。輸送量よりも速度重視したような細身の主翼になってる
2020/05/17(日) 11:25:40.17ID:5g9degvOa
>>731
ウィングレットかレイクドウイングチップかの違いしか無いぞ
2020/05/17(日) 12:34:37.36ID:X/LngIERd
もうインクリメント3かあっちは
2020/05/17(日) 13:40:26.68ID:VHH8zrle0
>>732
ハードポイント付けてるし形状だけ同じ別物だったりしそう
2020/05/17(日) 14:47:17.32ID:fGTeMIbk0
>>727
低速狙うならレシプロエンジンのDC-3にすべき
2020/05/17(日) 15:38:36.88ID:emb1gPf7r
C-130が現役なのだから同世代のプロペラ機でも必要十分なんだよな
2020/05/17(日) 16:03:18.11ID:v8hpdre50
哨戒空域まで進出したり退避する速度もあるから、最高速がそこそこ出る必要もあるんじゃない
738名無し三等兵 (ワッチョイ deab-rGG7 [59.157.97.45])
垢版 |
2020/05/17(日) 16:08:44.42ID:tFfFLH5c0
>>737

それに同じ哨戒時間なら、速度がある方がより広い海域を哨戒出来る…

これがS-3バイキングでターボファンを採用した意味でもありますしね。
低空、低速ならS-2トラッカーでも良かったわけだし。
今でも中小国向けにS-2Tターボトラッカーを造っても売れるんじゃあるまいか?
勿論、対潜機器はMH-60Rのモノを積むとかにしないといかんだろうけど。
2020/05/17(日) 16:18:50.21ID:emb1gPf7r
北朝鮮の工作船事件の時みたいに低空で船舶を長時間監視し続けるならプロペラ機の方が良さそうだが
2020/05/17(日) 16:49:32.78ID:m3crta3A0
北朝鮮も下朝鮮も工作船は逃げ足の早い不潔なドブネズミ。
日本海の各種監視の目を潜る為に可能な範囲で早く動く。

近年では犬韓糞軍が狼狽して恥を晒したように、
哨戒機も速度で優勢を取れるのです。
2020/05/17(日) 20:24:10.04ID:7cNo5cql0
今更なんだけど、輸送機を電子戦機に転用することって他国でもあることなん?
俺が知ってるこの手の機種って大抵旅客機ベースかまたは哨戒機ベースだからびっくりしたんだが。
まあ機体容量に余裕あるし比較的速度もでるからベース機としては適切なんだろうけど。
2020/05/17(日) 20:45:03.98ID:qJSHWnaU0
>>741
アメリカにC-130ベースの電子戦機がたくさんあるが
2020/05/17(日) 21:02:23.88ID:emb1gPf7r
ロシアや中国はILー76輸送機に円盤つけて早期警戒機にしてるよ
2020/05/18(月) 02:44:02.99ID:pYAaQfJa0
P-1の航続距離はP-3C越えてるし、哨戒エリアまで短時間で移動する事により活動出来る時間を伸ばすコンセプトだったのではなかったのかな
あと日本は他国が多くとも10数機だったP-3Cを100機導入してたし、P-1も70機導入する決して少なくないが
2020/05/18(月) 02:54:41.78ID:kBcv8yJV0
>>738
艦載運用不要なら一回り以上大型でトイレが欲しいし、対潜哨戒機は頭数減らして質の向
上と多機能化が何処の国でも進んでるから極端に小さい機体は色々と不利
それにMH-60Rの対潜機器のコストを考えれば機体側のコストをケチるのは非合理的でしょ

>>741
主要な輸送機は電子戦機派生型が大抵あるよ
2020/05/18(月) 06:42:54.47ID:IqhtmAx20
>>741
むしろ旅客機改造の電子戦機の方が珍しいんじゃない?
RC135やE8は元が707だけどRC135の方は名前の通りKC135給油機が元で707からの直接改造ってわけじゃないし
東側だとツポレフ154を改造した中国の例があるぐらい、海軍系は確かにP3のシリーズやイリューシン8と言った哨
戒機改造だけど、空軍だと輸送機か大型戦闘機、旧式爆撃機を改造するのがメイン
2020/05/18(月) 17:30:34.22ID:kIvWgjsq0
>>741
>>今更なんだけど、輸送機を電子戦機に転用することって他国でもあることなん?

既存機を改造する場合、ライセンス生産機だと追加で手を加えるのに制約がありすぎるので、
自国生産機を使用する。F-15J戦闘機に、F-2戦闘機のデジタル計器を付けることはできないように。
日本の場合は空自がEC-1を運用してきたので、後継はC-2輸送機を転用ということなんだろう。
海自の場合はEP-3とかUP-3Dを運用してきたので、後継はP-1哨戒機を転用すると思う。
748名無し三等兵 (ワッチョイ deab-rGG7 [59.157.97.45])
垢版 |
2020/05/18(月) 20:18:03.93ID:MHXYytTn0
>>747
C-2電子戦型(EC-2.RC-2)はどのくらい生産するんでしょうねぇ。
今の空自の電子戦機はEC-1一機、YS-11EA/EBが数機(しかも退役寸前)というのは、幾らなんでも心もとなさすぎる。
電子偵察型のRC-2と、スタンドオフジャミングを強化したEC-2を7〜8機ずつは欲しいと思うのだが、どうなんかねぇ。
2020/05/18(月) 20:57:21.35ID:I4Zp1zvu0
>>748
何がしたいかによる
EC-1とかYS-11EAが少ないのは電子戦"訓練機"だからだろうし。
戦力としてスタンドオフジャマーを組み込む決断をするなら、
増やす必要があるし。

YS-11EBやRC-2みたいなELINT用途の機体であれば、基本は平時の任務で
海自と連携して情報収集体制に穴を空けず運用できる機数があればいいわけで。
2020/05/18(月) 21:09:23.36ID:SKj2xAh70
ELINTは今後必要になるからいいとして、防衛においてSOJてなんのために使うのかあんまりイメージが湧かない
2020/05/18(月) 21:09:57.83ID:lz/Zg7Y70
EC-2?のあの異様な感じ好き。制式採用になって機数増えて欲しいな
2020/05/18(月) 21:21:55.72ID:zYKePQ8s0
グラウラー導入なんて話もあったな
ドイツさんは実際やってもーたが。
2020/05/18(月) 21:35:49.05ID:hvOn/ZoOr
P-3はエンジンがC-130と同じアリソンT56なので整備費が安い
2020/05/18(月) 23:07:33.84ID:TI73yWSy0
>>749
RC-2といえば先月はよく飛んでたな
2020/05/18(月) 23:53:40.01ID:mJoFWQah0
>>752
あーあれ実現しちゃってたらヤバかったな。

調達数的に訓練や整備がかなり米国依存になりそうなのと、
F414抱えなきゃならなくなったら長期の維持コストにかなり負担出ただろうし、
F15SJのF35への更新遅れたり調達数減ったり、MJのJSI改修も頓挫したかも。
2020/05/19(火) 00:19:32.36ID:A9+1uKfE0
>>755
西太平洋の蜂は日飛が面倒見てるんで整備に関しては大丈夫かな
逆にそれがあるからこそ少数調達でも可能性があったわけで

仮に入れたとしてもノウハウを習得するためという割り切りだったと思うよ
2020/05/19(火) 01:44:01.27ID:3NB6VgkM0
陸自でいうとこのAAV7的な立ち位置か。買ったら買ったでE-2みたいに
アメリカ共々、ずっと運用してなんなら改修型で機数増やしそうな気もするけど。
2020/05/19(火) 02:21:54.08ID:RENu2jLV0
コンパスコールは未だに現役だしロシアの最新SAMにどこまで通用するのか気になる
759名無し三等兵 (アウアウエー Sa2a-HrRm [111.239.96.46])
垢版 |
2020/05/19(火) 13:12:28.43ID:Oz7Hnjhta
ロシアの最新SAMなんか口だけで戦場でのパンツァリ見てるとやっぱりな(笑)みたいな予想が的中して草生える
そもそも一流の軍事技術があれば民間市場でも間違い無く制してるしそっちシフトした方が金儲かるだろw
2020/05/19(火) 13:58:50.50ID:T3lFnA/u0
問題はS400や500
2020/05/19(火) 15:06:33.31ID:pKcSe9RXM
S400、500もいざ使ったらカタログスペックだけ立派なんてオチも十分あり得るからなあ
だいたい誘導上手く行くのかね
2020/05/19(火) 15:08:10.27ID:50FBhB1yd
トルコがF-35蹴ってまで買った理由がPAC2の老朽化だし
2020/05/19(火) 16:03:40.86ID:gBfnym0v0
>>762
蹴っても勝手にLMがすり寄ってくるから大丈夫!


(なお
764名無し三等兵 (ワッチョイ 7a02-SLSC [59.129.99.50])
垢版 |
2020/05/19(火) 17:18:50.56ID:9Xi4H/dV0
A400Mちゃんの功績はヨーロッパに金を落とした事だね。
 
C−2ちゃんの雀の涙ほどの金を日本に落としたのとは桁違い。
 
2020/05/19(火) 17:28:52.26ID:mhPcHjGrM
A400Mまだ赤字では?
2020/05/19(火) 17:33:25.45ID:DrBg5XYnM
劣化キヨモドキというのを見られるとは思わなかったw
2020/05/19(火) 17:37:15.48ID:wuI/tuM00
>>764
遅延してコスト爆発すればするほどメーカーに金が落ちるんですね、分かります
2020/05/19(火) 17:42:16.71ID:O/umTjp00
実際エアバスは納入遅れでかなりの契約違反金払ってるんでしょ?
機体の欠陥は最近聞かないが改善されたのかしら。主翼のひび割れとか
2020/05/19(火) 18:38:19.65ID:mfE1tgtH0
A400M開発費 3.5兆円
納入価格    180億円(本国価格)
利益率を仮に10%として一機当たり18億円儲かるとすると
1,945機売って初めて黒字だな

・・・旅客機かな?
2020/05/19(火) 18:54:19.66ID:T3lFnA/u0
スケープゴートって話
実際は補助金
2020/05/19(火) 19:36:19.19ID:pKcSe9RXM
A400Mの赤字追求されてるのにEUの利益になったとかわけわからん認識してるの草
2020/05/19(火) 20:09:29.12ID:N44lMk2n0
A400Mは開発参加国は固定価格だっけ、そこ以外に売れないと赤字だな
まあ技術維持とかなら赤字でも意義はあるな元々税金だし
2020/05/19(火) 20:21:03.93ID:WGVk6VY30
A400Mを諸外国に売るとしていくらで売る?
一機200億円以下っつーことはなかろう。
2020/05/19(火) 22:25:04.18ID:SsVmfVu7M
事実上マレーシアがいくらで買ったか、だけどざっと見て日本語では記事がないな…
2020/05/19(火) 22:30:17.74ID:JhUNENtfr
>>761
パトリオットより後発で大きさの制限が特にないのでそれなりの性能は望めるだろうね。
2020/05/19(火) 23:33:39.05ID:mfE1tgtH0
>>773
300億円〜だろうね
一機でも生産数増やす為に安売りした可能性もあるけど。

それでも開発費が膨らみ過ぎて焼け石に水なんだよねぇ
2020/05/19(火) 23:39:52.79ID:Rcva7sB00
前スレからかいつまんでコピペ

インドネシアの例だと
ndonesia Approves US$2 Billion Five Airbus A400M Aircraft Acquisition
https://www.defenseworld.net/news/18275/Indonesia_Approves_US_2_Billion_Five_Airbus_A400M_Aircraft_Acquisition#.XlfR8kPgpTY

A400Mはランニングコストを差し置いても単機あたり4億ドル出さないと買えない高価な機体ということだ
搭乗員と整備員の訓練や多少の予備部品も含まれているんだろうけど
エアバスD&Sとしては共同開発参加国には逆ざや価格で販売せざるをえないので苦しいところだ
778名無し三等兵 (ワッチョイ dc01-L4I/ [126.177.145.132])
垢版 |
2020/05/19(火) 23:57:37.84ID:r4IVpMP40
インドネシアの件は技術供与と組み立てがあるからその値段になるとマジレス
2020/05/20(水) 00:24:39.35ID:opg7fg6Y0
海外輸出で予備部品まで入れたら2倍位になるのは普通では。
780名無し三等兵 (ワンミングク MM32-WALC [153.234.46.213])
垢版 |
2020/05/20(水) 19:57:00.33ID:GJdqjbHqM
まだA400Mと張り合ってるやつ居たのか
海外受注で完敗でもう勝負ついてるのに
2020/05/20(水) 20:11:04.70ID:AA/Fc9CRM
むしろそんな基準で争ってるつもりのやつはキヨモドキだけだろw
2020/05/20(水) 21:24:51.22ID:H0w4viAZ0
そこ位しか勝てないというか
元々輸出予定だからやらなければおかしいというか
それでも輸出予定数に達していないというか
まあがんばれ
2020/05/20(水) 21:31:22.89ID:opg7fg6Y0
不整地ガー!て言えなくなったから
次は輸出ガー!ってか。

禁輸されてるF22も何にか知らんが完敗なのかね?
2020/05/21(木) 12:14:18.54ID:JqsWPIHga
これでフィリピンのレーダーみたいにポン、といつの間にか受注してたりしたら
キヨモドキは発狂してPC叩き壊しちゃうんじゃないか?
2020/05/21(木) 12:29:43.44ID:pSubLnKXr
また酷使様お得意の妄想か
妄想で精神勝利するとかお隣のミンジョクそっくりだな
2020/05/21(木) 12:54:30.55ID:OMDWbHgb0
輸出されてない兵器は何に完敗なのか、何故完敗なのか
日本語が不明瞭なので、具体的に説明してくださいな♪
2020/05/21(木) 13:15:38.87ID:g32rL1n0M
キヨモドキってこれでエラを隠せてるつもりだから凄いよなw KFX叩きもアリバイのつもりらしいがw
788名無し三等兵 (ワンミングク MM32-WALC [153.234.46.213])
垢版 |
2020/05/21(木) 14:38:57.04ID:b2bWDR0dM
>>784
なるほど、まだC-2の輸出を夢見てるのか
海外のA400MスレでC-2が言及されることなんて全くないのに
日本のC-2スレではA400Mをライバル視してるから不思議だったんだ
C-2が輸出されることなんて無いから現実に戻ってきた方がいいぞ
2020/05/21(木) 14:44:47.30ID:OMDWbHgb0
輸出されてない兵器は何に完敗なのか、何故完敗なのか
日本語が不明瞭なので、具体的に説明してください。
2020/05/21(木) 14:45:09.87ID:f+fHvStz0
>>780
受注数w
職人の一点ものの最高級品と100円ショップのガラクタを比べたらどちらが受注数が多いのかねw
そんなもので物の価値が決まる訳ねーよ
2020/05/21(木) 14:49:10.17ID:g32rL1n0M
>>788
煽りでなく純粋に興味あるから、知ってるフォーラムいくつか紹介してよ。A400Mを彼らがどう思ってるのかすごく知りたい
2020/05/21(木) 15:04:35.14ID:ZGgOQftIM
企業の視点から見れば赤字になれば負け
黒字になれば勝ちだろ
受注数とか赤字の前ではどうでも良い問題
2020/05/21(木) 15:27:06.30ID:g32rL1n0M
企業はすげー儲かってそうなA400M
なお各国民は…

逆にC-2はあまり聞かないけど、予算超過も少ないし地味な感じではあるね
2020/05/21(木) 15:54:58.77ID:h2fGmv550
>>784
フィリピンレーダーはコロナの藻屑と消えたけどね
2020/05/21(木) 15:56:58.82ID:tjvqeBERd
エアバス赤字やん
A400Mも納入遅れで足枷になってる
2020/05/21(木) 15:58:51.76ID:Ry3PXxuw0
財務悪化の主因だと何度も報道されていたものだがなA400Mは
2020/05/21(木) 17:46:47.12ID:OMDWbHgb0
A400Mはあんだけ開発がgdgdだっただけに
その内、機体自体の致命的欠陥出てきそうだからwktkしてくる
2020/05/21(木) 17:58:04.71ID:g32rL1n0M
A400Mを絡めて無駄にC-2を腐そうとする変な奴らは死ねばいいのにと思うけど、
飛行機自体には何の恨みもないからちゃんと不具合直してちゃんと飛んで欲しいけどな。大型プロペラはそれだけで浪漫だし
2020/05/21(木) 18:11:04.82ID:7D5jx/Ye0
TP400単発でWW2の戦闘機みたいな形の飛行機とかw

A-1みたいな用途になるのかな
2020/05/21(木) 18:13:46.97ID:g32rL1n0M
>>799
アトランティック後継とかに使うなら良いのになとは思ってた、なんで歯牙にもかからんかったんだろ
801名無し三等兵 (ワンミングク MM32-WALC [153.234.46.213])
垢版 |
2020/05/21(木) 19:36:17.80ID:b2bWDR0dM
ビジネスの成否でいったら日本の兵器は全部失敗だけどな
勝てるところ選んで攻撃してるつもりでも結局負けてるのは情けない
2020/05/21(木) 19:46:42.43ID:OMDWbHgb0
もう少し捻った事言えよ
2020/05/21(木) 19:48:15.34ID:g32rL1n0M
儲かってウハウハなんてことはないけど、赤字で首回らないんで撤退!なんてのもそう聞かないんだが
個々のプロジェクトでヘマして投げ出すのは小松とか居るけど
2020/05/21(木) 21:35:13.30ID:f+fHvStz0
>>793
そもそも軍用品ってアメリカ・ロシア・中国・フランスぐらいの規模でやらないとそこまで儲けは無い
死の商人が大儲けなんて言うのは20世紀で終わり、軍隊の頭数は減って兵士の値段がどんどん上がって
21世紀の軍用品は高性能が求められて開発費がべらぼうにかかるのに市場は無茶苦茶狭いと言う企業に
とってはボランティアみたいな市場だよ
今でも20世紀と変わらない第3世界のゲリラ相手なら軍用品でもうけを出せるかもしれないけど・・・売れるのは
小火器とせいぜい自動車だね
世界の趨勢がそんななのに、さらに狭い範囲で同じ状況に陥った日本の防衛産業に「輸出して多少は市場拡
大できる見込みだからやめないで」って言うポーズが必要だったって理由だよ、武器輸出解禁
2020/05/21(木) 21:56:41.85ID:QS/l8hNE0
重工系造船には巡視船のODA輸出は恵みの雨だぞ
だから二番煎じ三番煎じ狙って三菱・三井も哨戒艦コンセプトを海外にもアピールしてんだし

フィリピンのレーダーも取れたしいずれ東南アジアの武器市場はバイク並みに日本の制圧下になるかもなぁ
(地理的に近いし海保・海自との協力体制も分厚いのでサポート面で欧州勢より有利)
2020/05/21(木) 21:58:02.60ID:9rCUBrV40
未だに軍用品市場に夢を持つ軍ヲタて多いよね
メーカーからしたら民生品売ったほうがよっぽど楽で利益率もいいのに
2020/05/21(木) 22:03:48.37ID:g32rL1n0M
本体はともかく技術開発の資金や裾野分野など、直接の売り上げには見えない範囲ではまだまだ美味しいのかなぁって
2020/05/21(木) 22:10:18.18ID:QS/l8hNE0
>>806
>>807
いやだから巡視船レベルでも民間船とは単価が一桁違うから重工系には結構ありがたい話なんだって


三菱重工、艦船輸出に期待 大型巡視船が進水
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42193200Y9A300C1000000/
>三菱重工業の商船の主力工場、香焼工場(長崎市)で20年以降に建造する船がないなど、国内造船業の事業環境は危険水域に入っている。
>現状打開のためには、収益性の高い艦船は魅力。船価は「れいめい」の規模になると200億円を超える。造船各社は艦船を開発し、営業活動を積極化している。

>「海外の見本市に出展するからには、当然輸出も視野に入れている」。三菱重工関係者ははっきりと話す。
> 30DXは同社が独自設計して防衛省に提案し、海上自衛隊の次世代艦「3900トン型護衛艦」として採用済み。新興国も含めた海外の海軍からも一定の需要があるとそろばんをはじく。


民間企業の独力で国家の支援を受けた中韓造船メーカーを殴り倒してる今治みたいなチートはともかく
旧財閥系は艦艇輸出が活路なところがある
(三菱はMAV等車両の出展も積極的だけど)
809名無し三等兵 (ワンミングク MM32-WALC [153.234.46.213])
垢版 |
2020/05/22(金) 00:27:48.76ID:n3cMSmF4M
国内需要もODA輸出も国が面倒見てるから利益出せてるだけなんだよなあ
国民の税金を私企業に移転してるだけ
2020/05/22(金) 01:10:56.34ID:DFuIxp3fd
>>805
米中露のチャンポンなのに
2020/05/22(金) 01:36:45.87ID:yPKXNNV10
税金で設計製造した兵器を二束三文で売ったら納税者への背信なのだ。

商業ベースで値引き&賄賂合戦するのは下策。
政治意図の濃いODA供与の方が後々まで良いのです。
2020/05/22(金) 02:04:33.21ID:MXGfeJOYd
>>804
第3世界のゲリラ相手にしても、正規軍が混ざった非対称戦で装備がどんどんインフレ化してるしね……。金無いところは、顧客としても戦力としても存在意義が無くなってきているのではと
自爆やロケット等による攻撃ならば多少は戦果が望めるにしても、そういうDIY工作的なのは単価低いだろうし

>>808
欧米の造船所は、もうクルーズ客船と軍艦位しか造って売れるモノが無い印象だしね
それにしても、需要に対して造船所が多すぎるから、態々面倒な分割建造とかして仕事を与えていると
2020/05/22(金) 07:21:41.38ID:9jP70X1F0
クルーズ船ってこの先も需要あるのか???
814名無し三等兵 (ワッチョイ 0202-1yS3 [59.129.99.50])
垢版 |
2020/05/22(金) 09:40:55.01ID:yPNU3INd0
>>793
C-2製造での円刷り赤字国債発行で多分0.00001円くらい円安になって競合企業との
価格競争で強くなった。
 
韓国と日本は競合する企業が多いので。
 
日本の競合企業を倒すには円高。馬鹿高い日本企業から世界が買わなくなる。世界の不買運動。
左側は民団、総連などと強力して円高工作していた。もちろん金融緩和で刷った円による
消費税や社会保険料の減税のMMTはご法度。だからパヨク達は安倍の金融緩和を責めた。
 
韓国・文政権が「対日世論工作」強化画策 来年度予算3倍確保へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190830/for1908300005-n1.html
2020/05/22(金) 10:00:44.55ID:NThk4hrS0
>>814
ちょっと何を言っているのかわからない
2020/05/22(金) 10:13:12.16ID:jk3MgjRZr
朝っぱらから統合失調症全開の酷使様なのであった
2020/05/22(金) 10:26:40.68ID:QeypB7Lb0
>>816
ちょっと何を言っているのかわからない
2020/05/22(金) 11:17:14.13ID:9oyChpkp0
>>813
ワクチンや治療薬が出来れば復活する

そもそもインフルエンザもワクチンやタフミルできるまではコロナ並みの怖い病気だったし
2020/05/22(金) 12:08:54.29ID:yPKXNNV10
現代の感覚で過去を騙るのは頭がバカチョン児でないだろうか。
その手の発達障害が東シナ半島に何千万人もいる。
2020/05/22(金) 13:09:57.19ID:D6Xe+8IRr
>>809
税金を私企業に移転しない公共事業が今どきどれだけあんの、と
だいたい、その私企業の構成員たる社員は何処の国民なのかと()
2020/05/22(金) 14:23:14.81ID:QS81Fq/2M
EU圏もっというと独仏は緊縮やりながらエアバスにばら撒くとかやってしまう
から危ういのでは?
822名無し三等兵 (ワッチョイ 0202-1yS3 [59.129.99.50])
垢版 |
2020/05/22(金) 14:48:04.31ID:yPNU3INd0
日本も増税緊縮しながらコロナ対策108兆円をWHOテドロスにばら撒くようなもんか。
 
2020/05/22(金) 19:45:30.78ID:6uRDDjxf0
>>814
赤字国債じゃなく貨幣発行残高額だけどな
2020/05/23(土) 22:49:37.14ID:JsOey14E0
>>797
まぁ冷戦時の「開戦初戦でソ連の先制攻撃で滑走路壊滅だから極短距離離発着出来ないと」って思想に囚われた思想が21世紀まで引きずってしまったのがねぇ・・・
挙げ句がハリアーのような垂直離着陸思想まで行ってしまったわけで、それはそれなりに一応の完成を見たわけだけど
輸送に関してはオスプレイのような機が出てきたら、巡航速度の遅いターボプロップ輸送機の出る幕無くなるのよね・・・
2020/05/23(土) 23:01:16.39ID:sqgDG9TW0
>>824
戦術輸送機に短距離離着陸自体は要るんだよ。実際C2にもある。
貨物積んだら大空港でしか使えないとかそれじゃ使い物にならない。

A400Mの問題は船頭が8人も居た上に、
方針がコロコロ変わった事。
何処の国際共同開発でも同じだけど、
A400M開発は約束された失敗だった。
826名無し三等兵 (ワッチョイ 02ab-xWp6 [59.157.97.45])
垢版 |
2020/05/24(日) 07:45:10.67ID:9/cpoHp60
>>825

そもそも、なんで大出力ターボプロップを新規開発しようと思ったんだとw
V-22用のAE1107四発でもかなりのパワーだったと思うんだが。
(なにしろあれ二基で、C-130のT56四基分だというw)
機体設計自体はオーソドックスなんだが、エンジンが足を引っ張っちゃ烈風の再来だろう。

その点、C-2はエンジンに関しては少々古いが実績あるモノを選んだおかげで、今のところエンジン回りで重大なトラブルはなし。
この一点だけでもC-2の設計陣と空幕は賞賛されてもいいんじゃないか?
やっぱり兵器はそれなりに使えてナンボだから。
2020/05/24(日) 08:31:04.11ID:/gDjDqUpM
P-1売れよ、おら、イオン!なんかに負けてんじゃねぇよ
2020/05/24(日) 08:43:54.42ID:WopDlXcD0
フィリピンにレーダー売れたしそのうちP-1/C-2も気が付いたらどっかと契約完了してるかもだな

フィリピンが沿岸用レーダーにFPS-3欲しがったのは今度インドから買うというブラモスを運用するためでもあったのかなぁ
そうすると次のステップは地上レーダーでは届かない水平線下へのターゲティング能力だから哨戒機を欲しがるかもだな
さすにがP-1は無理だろうけど海自が保管してるP-3Cを対潜機材下ろすか乗せ換えるかして譲り渡すかもしれん
そしてその運用支援を海自が行えばサポートの優位で経済発展した頃に次はP-1を買おうとなる
2020/05/24(日) 08:56:11.59ID:wKAiPE0f0
>>826
カタログスペックの比較すらできないの?
2020/05/24(日) 09:09:06.90ID:EO+CnkrUr
>>828
各国が採用していて何より米軍が採用している、頻繁にアップデートもされるP-8を差し置いてP-1を買う理由が全く無い
C-2に関しても不整地運用出来ず、日本しか採用していない信頼性が無く得体の知れない輸送機など誰が買うのかという話
2020/05/24(日) 09:12:29.44ID:JG4M5MR+a
いやP-3Cなら充分に有り得るよ。
巡視船なら中古の譲渡の実績があるし、P-3Cだって性能的にはまだまだ現役の国が沢山ある。フィリピンとしても、無償で手に入るなら欲しいだろ。
問題は技術的はものではなく、むしろ政治的なものだ。
2020/05/24(日) 09:20:56.98ID:/gDjDqUpM
え?C3-POオリオン勝手に売り飛ばしても良いの?
2020/05/24(日) 09:28:07.67ID:FTfX/ywg0
>>830
じゃあ何でフィリピンは日本製防空レーダーの採用を決めたんだい?
米軍が採用してるわけでもない、頻繁なアップデートとやらも望めず、日本しか採用してなかった得体の知れないブツそのものだぞ
2020/05/24(日) 09:28:37.38ID:ch2CvG8C0
P-3Cはもう機体がかなり老朽化してるんじゃないかなあ
2020/05/24(日) 09:45:39.78ID:WopDlXcD0
>>830
P-1も頻繁にアップデートされてるで
なにしろアメリカに次ぐ規模の哨戒機大国

そしてアップデート頻度がというならそれは哨戒機に限らずどの防衛装備品にも当てはまるはずだが
現実にフィリピンはアメリカ製・イスラエル製をも却下して日本製レーダーを選んでる

>>832
実際マレーシア他から中古機供給の要請が来てる

>>833
物理的距離が近い分サポートが手厚かったのとODA巡視船の評判がいいのと
弾道ミサイル監視・追尾の実戦経験を買われてだろうなぁ
2020/05/24(日) 10:59:20.15ID:EO+CnkrUr
>>831
P-3C供与の可能性は全く否定してないぞ
というか日本に出来る軍用機輸出なんて米国製の中古くらいしか可能性が無い
2020/05/24(日) 11:04:48.63ID:sii8WjX/0
軍用品なんて輸出出来ないから軍用機は輸出出来ないに後退してるなw
2020/05/24(日) 11:06:27.01ID:EO+CnkrUr
軍用車両も不可能だぞ
2020/05/24(日) 11:21:39.66ID:YgH1p3lv0
>>830
>>835
アメリカから買うと頻繁にアップデート(有料)が強制されるから嫌なんだろ

金をどんどんむしり取られるからなあ
2020/05/24(日) 13:49:52.05ID:kpmDQixF0
少なくとも今後10年程度はP-8をUAVとセット運用できる国は殆ど居ないだろうから
P-8導入した国は事実上劣化版のまま運用を強いられるわけで。

P-1をCF34に積み替えたら欲しがる国は多そう。
2020/05/24(日) 13:55:32.13ID:WopDlXcD0
専用の防塩処理を施されたエンジンがP-1の強みでもあるわけで
下手に民間エンジンに手を出すより民間市場から部品調達する必要もないぐらい
予備部品を潤沢にストックしておく方がいいんじゃね
2020/05/24(日) 14:05:45.12ID:Fi/Vw91i0
そもそも広域哨戒行動を真面目にやる必要がある国がどれだけあるのかと。
2020/05/24(日) 14:19:56.44ID:qln7sNjh0
アップデートでUAV無しでも良くなったっぽいね
2020/05/24(日) 14:22:35.98ID:Fi/Vw91i0
>843
P-8のコンセプトはUAVを使って自機は高空から哨戒じゃなかったっけ?前提から崩しちゃったの?
2020/05/24(日) 14:42:03.24ID:kpmDQixF0
磁気探知に向いてないだけで
ソノブイばら撒く分には不要

米軍は「ソノブイだけで十分なんだ!磁気探知なんて要らなかったんや!」と主張してる。
2020/05/24(日) 14:46:20.28ID:sii8WjX/0
P-1より革新的とか言ってたけど結局革新的な要素は無く落ち着く所に落ち着いた感じだな
2020/05/24(日) 14:46:52.50ID:Fi/Vw91i0
まー、気持ちは分からんでもないけど。
ソノブイだけでいいんならP-8なんて要らなかったんやまですぐそこだな…。
P-8の代わりにUAV飛ばしますになりそうだな。
2020/05/24(日) 17:00:52.20ID:lgdPHa9id
>>845
向こうはソノブイセットで新規開発してるからな
P-3Cの物そのまま流用してる所とは違う
2020/05/24(日) 17:21:11.75ID:dJHGcLA80
外洋では使えないかもだけど
日本海やインド洋、南シナ海辺りじゃMADも有効な手段で
広範囲を高速で索敵出来るよね
その辺、MADを捨てたP8には無い売り込みも出来そうだが
アメ公は無ければ付ければ良いじゃないって、オプション装備化されたんだよなw
2020/05/24(日) 17:23:32.98ID:sH0G2kkR0
>>847
アメリカなら議会から突き上げ食らってソレくらいやりかねないな
従来よりベース機との互換率を引き上げて調達価格を押さえたモデルへ移行しますとかもありそうだけど
2020/05/24(日) 17:35:54.21ID:dJHGcLA80
737の改造機にする事で、開発費も調達価格も運用コストも
全部が安くなってる筈なんだけどな
特に機体整備に使う部品がほぼ民生品なのは効いてると思う
生存性と冗長性をまるっとハブ板双発機だし
2020/05/24(日) 17:36:30.83ID:kpmDQixF0
P-8で物凄く疑問なのが平時の対潜哨戒大丈夫かという事。

バルブウィンドウが無くなって視認性が低下してる上に
MADが無いからソノブイをバラまく量が増える=コスト上昇マッハなんじゃないかと・・・・
2020/05/24(日) 18:17:22.89ID:ZXbpraIq0
そもそもソノブイだけにしとく事P-1でも出来るし、レーダーも有利、ソノブイも沢山載せれます、
無人機との連携も出来るように研究してます、防錆も有利です、更に磁力も使えます、
って流石専用機、ドンガラは有利な点は多い。
854名無し三等兵 (ワッチョイ 02ab-xWp6 [59.157.97.45])
垢版 |
2020/05/24(日) 18:28:40.21ID:9/cpoHp60
>>853

P-8Aで不思議なのはソノブイの性能向上で探知能力が上がったとはいえ、どうやって潜水艦をFIXするのかねと。
MADがあれば、最後に位置を局限して、爆雷なり短魚雷を落とせば敵潜水艦はこの世とおさらばなわけだが、ソノブイだけでそれが出来るんだろうか?
よしんば、出来たとして最後の攻撃は低空に降りないといかんのだが、高空から投下できる短魚雷なり爆雷があるとか?
そこいら辺の情報が出てこないから、この辺アメリカはどう考えているんだろう?

MQ-4Cトライトンにやらせるにしても、近くに都合よく居ればいいが、居なかったらどうするんだろうね。
2020/05/24(日) 18:46:35.63ID:Dyya4BSmx
>>854
羽のついた魚雷開発中じゃん
羽のついたソノブイや機雷も
金掛かるなあ
2020/05/24(日) 18:59:33.09ID:sii8WjX/0
結局民間機のエアフレーム使っても維持費も開発費も安くなってない感じがするんだよね
2020/05/24(日) 19:54:21.38ID:K2F/cGYl0
AAV7後継を三菱が開発すると思うがあれ完成したらアメリカも採用するかもという話無かったかな
スレ違い失礼
2020/05/24(日) 20:05:26.69ID:IFkHYzqj0
水陸両用車は日米共同研究案件になったので
成果を使って両国で其々開発でねーの?

試作品はエンジンも変速機もトランスファーもウォータージェットも三菱製だから殆ど日本製だけど
2020/05/24(日) 20:12:14.30ID:HpjENek9M
>>857
アメ公はすでに装輪の後継機調達始めてるし
MAVは開発中止
2020/05/24(日) 20:29:56.53ID:lsCBYbaO0
>>859
あれ、AAV7があまりにも老朽化して後継機が開発できてないから仕方なく調達してるやつだぞ?
海兵隊はAAV7より水上速度の遅いACV1.1に少なからず不満を持ってるから2018年のACV採用後の2019年
に日本との共同研究の署名してる
2020/05/24(日) 21:27:45.90ID:YgH1p3lv0
>>851
つまりMRJを対潜哨戒機に改造すれば良かったと

軍用で良いならFAAの型式証明いらないのでとっくに実用化できてる
2020/05/24(日) 23:00:07.81ID:oiUNIlMA0
>>861
>>つまりMRJを対潜哨戒機に改造すれば良かったと

MRJの主翼は驚くほど細いぞ。
ということは低速、低空飛行はB737以上に不得意かと。
2020/05/25(月) 00:49:28.17ID:p7f+3SmC0
>>855
高空からソノブイを落とすと、着水のショックで壊れるから…
2020/05/25(月) 01:09:58.85ID:ekapLniz0
>>854
P-8がソノブイのみで正確な位置特定が出来る理由の一つとして高精度なGPSソノブイの開発があるけど
どうも日本もP-X計画時期にGPSソノブイの特許取得してるようで
今までP-1関連の情報で一度も出て来た事が無いんだけど
もし実装されてるとしたらMADを使用しない対潜哨戒が可能かもしれない

http://www.ekouhou.net/GPSソノブイ/disp-A,2007-22114.html#biblio_area
2020/05/25(月) 01:43:40.17ID:lvYb614l0
有事の際にGPSなんて使えんのか?
米中戦争なんて始まったらGPSなんてあっという間に潰されそうだが
2020/05/25(月) 03:24:24.13ID:myNT5bDH0
>>865
日本も独自のGPS打ち上げるよ
2020/05/25(月) 03:27:36.85ID:lvYb614l0
>>866
電波妨害や衛星そのものが破壊される可能性の話ね
2020/05/25(月) 07:16:04.17ID:3TNMXAsE0
>>867
GPSが使えなくなった場合に日本のQZSSで代替する演習を自衛隊と米軍が実施してるので
まぁどっちかが生き残る見込みはあるんだろう
2020/05/25(月) 08:36:24.62ID:j4rgosvua
与圧系統の不備を指摘されている737クラッシックと、全世界で運行禁止となった737MAXを使って、出来の良い哨戒機なんか作れる訳ないじゃん。
墜落しちゃうよ? 運行禁止だよ? 高性能だけど飛ばしてはいけない哨戒機とか何の冗談だよ。ソノブイもGPSも関係ねぇ話しだわな。

「貴方が海に落としたのは、このソノブイですか? それとも母機のP-8ですか?」
「いえ、落としたのは評判です」
「貴方は正直な人間です。褒美に両方とも差し上げましょう」
「要りません」
2020/05/25(月) 08:44:35.21ID:LzYqbEwNM
ポセイ丼は高高度を飛行する事があまり無いし、良いんじゃねw
2020/05/25(月) 10:52:36.19ID:DDXgtPc60
>>861
最大離陸重量がP-1の半分しかないMRJじゃ半端なものしかできないぞ
2020/05/25(月) 11:20:56.81ID:KuN/RfGR0
>>861
MRJは民間機、軍用に転用するには改修が必要、余計なジョイントするとグダクダになる。P-1が正義。
P-8も民間機改修なだけのはずなのに簡単にはいかなかったよね。
2020/05/25(月) 13:57:57.48ID:jDU+4+xZ0
>>869
「貴方が海に落としたのは、金ソノブイですか? それとも鉄のソノブイですか?」

「P-1のソノブイです」

「一番良いものを欲しがるような奴は地獄におとしてやる」
2020/05/25(月) 14:06:55.28ID:lvYb614l0
>>872
ここは間を取ってホンダジェット改造の対潜哨戒機をつくろう。

後部スペースにソノブイ数本とマーカー位なら乗るやろ
2020/05/25(月) 14:09:40.88ID:irdw7HqQd
MRJの機内の狭さ見たことあんのかな…
真ん中の通路を空けたら機材が載らないし、通路を妨げたら人が乗れないし
2020/05/25(月) 22:59:36.23ID:9AeQnhhB0
>>875
P-1も狭いぞ。クルー同士が避けないと肩をぶつけずにすれ違えないくらい
877名無し三等兵 (ワンミングク MM32-WALC [153.234.46.213])
垢版 |
2020/05/26(火) 00:55:06.75ID:bFbhHMiPM
>>872
P-8が難航したのは先進対潜システム
P-8が駄目だったねってのはF-35が駄目だったねってのと同レベル
F-35は失敗だったけどラファールは開発順調で成功だったよねって言ってるのと同じ
878名無し三等兵 (ワンミングク MM32-WALC [153.234.46.213])
垢版 |
2020/05/26(火) 01:03:13.37ID:bFbhHMiPM
開発難航したP-8より特に山場もなかったP-1の方が強いと主張するのはつまりそうゆうこと
2020/05/26(火) 01:36:57.39ID:G/uF3d6ya
737が駄目だったと言ってるのだが?
2020/05/26(火) 01:44:04.99ID:teYD5Lia0
つかラファールは完全な成功だろ。
世代違う機体比べて何を言ってるんだろうけど?
2020/05/26(火) 02:11:37.72ID:XtBFi1jk0
KC-46の開発難航してるからベース機が同じKC-767も駄目みたいな話?
2020/05/26(火) 16:25:04.11ID:iowUChOw0
>>874
航続距離が3000kmに満たず最大離陸重量が5tに満たない機体で何をしろと……
2020/05/26(火) 16:40:44.42ID:3zV8Yga60
>>882
後者えっ?と思ったらマジだった、乗客6人とかだからペイロードは数百kgしかないのか
2020/05/26(火) 17:03:25.13ID:w5AYwWi6p
>>881
派生機が駄目だと、遡ってベース機のせいになるのかよw
因果律が滅茶苦茶だな
2020/05/26(火) 17:08:53.32ID:czHMxnxQa
ビジネスジェットは洋上監視機なら…
フランスがfalcon 200を瀬取り監視に送ってたな
2020/05/26(火) 17:21:45.88ID:teYD5Lia0
>>883
空飛ぶ乗用車的な乗り物ですんで・・・
2020/05/26(火) 18:26:57.68ID:+QeA5HjGd
>>884
上でそういう話してる人が
2020/05/26(火) 19:09:48.64ID:oChJ6ytkM
P-1は冗長性と生存性の為に、敢えて4発の安心感
民間機を元にするとコストと燃費重視で生存性もクソも無いものな

ただ哨戒機にどんだけ要求するのか、千疋屋が難し気もする
2020/05/26(火) 20:02:55.22ID:Y41kT0ru0
>>886
買うと機体に自分の名前を無料で書いてくれるらしい
890名無し三等兵 (ワンミングク MM1a-AZJG [153.234.46.213])
垢版 |
2020/05/27(水) 00:49:43.54ID:mN1+l23LM
>>888
現代戦は経済戦争でもある
ランニングコストこそ一番重要と言って良いくらいだ
4発のP-1や機体規模に不釣り合いな大型エンジンを搭載したC-2が海外から引き合いがなかったのは当然と言えるだろう
2020/05/27(水) 01:05:19.24ID:4pIJ/7KE0
売ってないのに引き合いが来た90式が最強ニカ?
2020/05/27(水) 02:20:07.11ID:XhCTrLMG0
>>891
kwsk
2020/05/27(水) 02:42:27.30ID:4pIJ/7KE0
>>892
サウジが「高くて高性能な戦車」って問い合わせしてきたとか。
まぁ、まともになソースのない与太話だよ。
2020/05/27(水) 06:16:32.67ID:sZh7UU9P0
>>868
ちみびきにはジャミングやスプーフィングを回避する公共専用サービスがあるな。
7機体制構築後は、秘匿・暗号化されたこの信号だけで測位が可能になる予定。
2020/05/27(水) 08:30:34.91ID:EicEuB66a
輸送機としては無駄に運動性能が高かったC-1は、米国から特殊部隊用に、
と引き合いがあったぞ。その当時は武器輸出三原則で売れなかったが。
2020/05/27(水) 08:40:03.95ID:vuqEYPvWr
>>893
妄想の与太話と違って韓国のK2戦車は実際にサウジから引き合いが出ている事実
2020/05/27(水) 09:03:34.18ID:C+RUgj3QM
はいはいキヨキヨ
2020/05/27(水) 09:34:41.57ID:4pIJ/7KE0
K1A3作ったりして、韓国からも見切られつつある失敗作のK2を例に挙げなくても・・・
2020/05/27(水) 10:23:50.25ID:bPZSmm+B0
P-1は未だにアトランティック使っている独仏に後継として売れないか
ただエンジンがネックか
2020/05/27(水) 10:46:10.44ID:D5Z090cu0
>>896
アメリカの技術だからサウジは大丈夫だと思ったんだろうけど実際は、、、
2020/05/27(水) 11:57:53.26ID:4pIJ/7KE0
>>899
エンジンは載せ替えられる
ただそこまでするならP-8にMAD載せたverでもいい気がするが
イギリスだと変態的な理由でジェット・アトランティックでも作りそうだ
2020/05/27(水) 12:02:46.82ID:gpjIA0v7M
>>899
エンジンより一番のネックはエアバスに税金が落ちないことだと思う
2020/05/27(水) 12:05:12.66ID:C+RUgj3QM
北海だのバルト海だの平均水深100m以下の浅いところを主な監視場所にするなら、P-1の装備は過剰だったり不適切だったりしないだろうか?
北極海まわり、ノルウェー海とかのほうまで見たければ必要だけど…
2020/05/27(水) 12:05:53.25ID:gjgQICYD0
そもそも欧州とか哨戒機とか必要なん?独とかあるだけ無駄なんじゃ…
2020/05/27(水) 12:30:55.96ID:CLKmg8rNM
クソブリテンなんかは、潜水艦の驚異を身に沁みて理解してると思うんだけどな
2020/05/27(水) 12:32:31.00ID:CLKmg8rNM
>>903
浅い海ならMADが有効だけど、ポセイ丼にもオプション装備可能なんだよなw
インドがMAD付きポセイ丼買ったんだっけ?
2020/05/27(水) 13:00:54.63ID:uMxQTWYVr
>>899
以前もレスしたが、恐らくA319 MPAが採用される
2020/05/27(水) 13:07:12.39ID:g41ZP9f20
>>895
XC-2お披露目の時に、前座のC-1に問い合わせが集まったとか…
(C-2の配備で余剰になるC-1を譲ってくれとか…)
2020/05/27(水) 13:10:50.82ID:Mmkgvy/10
>>908
それ何回かネットで見かけるけどソースあるの?
2020/05/27(水) 13:23:52.30ID:xUMTp0xD0
>>906
日本の場合は日本海の様な大陸棚海域や離島間の水路が主戦場だったりするんで、浅海でのピンポイント探知に威力を発揮するMADはかなり有効だったりするけど・・・インド洋の様なとこでのMADの有効性ってどうなんかいな?
無人機引き連れて展開するP-8なら、大洋の深海に潜む戦略原潜なんかを広範囲・継続的に警戒するには威力発揮するだろね
そんな対潜作戦だと、確かに母機がMADで探索ってのは使用局面が限定されるわなぁ
2020/05/27(水) 13:52:21.17ID:uMxQTWYVr
>>909
こういうのは基本的に酷使様の妄想だと思った方がいいぞ
普通に考えれば、C-1みたいなゴミを運用するくらいなら中古のC-130Hを導入した方が遥かに現実的だからな
2020/05/27(水) 13:54:07.75ID:D5Z090cu0
>>899
エンジンが売りなんだが

日本製の高品質で高性能エンジンだからね
2020/05/27(水) 14:02:45.67ID:h9wysAtI0
P-1の胴体を輪切りにしたら断面はダブル・バブル構造だと思うの
バブルの境目が床面だと想像すると合理的な形なのかなと
ニムロッドのここから付けたしました感満載がUK魂
日本は軍用なのについ意匠入っちゃうみたいな
2020/05/28(木) 08:11:17.04ID:xmF+rvitx
C-1を特殊部隊が云々ってニコニコ大百科位でしょそんなの書いてるの
2020/05/28(木) 08:19:04.19ID:n/4uYq5yd
>>912
民間市場含め世界マーケットのどこにも流通していない
日本独自の軍用エンジンってのが嫌われる
2020/05/28(木) 08:31:07.89ID:b7A9WQiWM
都心環状線C-1はエンジンの細さがなんかロシアっぽくて良い
2020/05/28(木) 08:46:50.30ID:fPChEe12M
>>915
航空機用エンジンでは実績無いからねえ
2020/05/28(木) 10:17:53.40ID:Bfb6ETfv0
>>914
https://dic.nicovideo.jp/t/a/c-1
マジで書いてて草
読んでて恥ずかしくなるな
2020/05/28(木) 11:37:44.62ID:rsPXJ6DwM
>>918
ソース有無確認して無いのに
恥ずかしくなるのは過剰反応だと思う。
機体見せた時にリップサービスで言った位は普通にあり得る範囲だしな
2020/05/28(木) 11:48:29.03ID:lYN7GxBUr
>>918
何の根拠も無いのにこういう事書いちゃうあたり流石酷使様だな
お仲間が軍板にも大量に生息しているが、こうやって妄想の世界で生きているが故に現実の話が通用しないのだろう
2020/05/28(木) 12:12:00.98ID:AQ/hu1qgM
C-1の件は眉唾と言うのは分かるが、こいつも自分の妄想は棚に上げてよくもまあw
2020/05/28(木) 12:20:31.74ID:rsPXJ6DwM
もしソース出てきたら大恥かくのに
よくあんなレスが出来るな・・・
2020/05/28(木) 12:25:49.79ID:AQ/hu1qgM
>>922
教祖直伝、恥を感じないことで解決してるw
2020/05/28(木) 12:34:14.08ID:lYN7GxBUr
早速出現して発狂してて草
妄想をバカにされてキレるってこれ半分統合失調症だろ…
2020/05/28(木) 12:37:59.28ID:Bfb6ETfv0
>>919
ごめん何言ってるのかわからない
ソースの有無確認してない?
ソース書いてないじゃん
つまり"無い"んだよ

お前仮に韓国軍の装備品で同じようなこと書かれても同様の意見のままでいられるん?
2020/05/28(木) 13:27:19.03ID:lcox14aR0
>>915
世界中を飛び回る民間機じゃないんだよ?

決められた基地で軍の整備士が運用する軍用機では関係無い。

民間機のようにボーイングなら世界中の空港の何処でも整備サービスが受けられますってのと混同しないように
2020/05/28(木) 13:42:23.58ID:do6oaQMR0
>>918
>不整地への着陸能力がどうしようもなく劣っていたので、結局、はるかに古い設計のC-130を後継輸送機として導入するという事態になってしまった。[1]
脚注
1*「日本の防衛力再考」兵頭二十八 銀河出版 1995 p.170

あっ…
2020/05/28(木) 13:47:57.09ID:SRAF9EUJd
>>909
「フハッ!C-2最高!」
「C-1余るから台湾にでも供与すれば良くね?w高性能だし!」
「東南アジアも欲しがるだろう!」

「いや欲しがるはず!」

「欲しがってる!」
 
こんな感じの痛い会話から尾ひれが付いたのかと。
わからないけど、でも噂って大体こんなもん。
2020/05/28(木) 13:52:03.82ID:HgE8IuR/0
>>925
いや、ソースが無いから噂とかって書き方で都市伝説みたいなことを素人向けに書いてるだけなのに
それ見て恥ずかしいとか言ってるのが滑稽って話だろ?
都市伝説なら地下鉄で戦車を輸送するとかって話を真面目に書いてる雑誌とかごまんとあるけど、第
三者が恥ずかしがる理由は全くないだろ?個人的に馬鹿にするならまだわかるけどさ
しかも都市伝説の中でも確認しようがない話だと、実際にあった話だったら恥をかくのは馬鹿にしてる方だし
他者から見て滑稽に見えるのは仕方ない
2020/05/28(木) 13:54:08.61ID:b7A9WQiWM
C2はカーゴベイまで与圧されてるから
民間転用は割とアリエールだと思うんだよね
931名無し三等兵 (ワンミングク MM1a-AZJG [153.234.46.213])
垢版 |
2020/05/28(木) 14:35:42.50ID:4g0Rp0SYM
噂だとかゆって濁しても本心では信じてるのバレバレだからな
だから馬鹿にされてる
2020/05/28(木) 14:38:05.36ID:Bfb6ETfv0
>>929
んーじゃあさ

韓国の潜水艦がアメリカとの合同演習で通常動力艦としては世界最高性能との評価を受けたとの噂だ
世界各国から水面下で問い合わせが殺到しているとの噂だ

みたいな文面が出回ったとしてさ
都市伝説だから恥ずかしい言説ではない、実際にあったら恥をかくのは馬鹿にしてる方だ
と言えますか?という話よ
2020/05/28(木) 14:40:21.49ID:1QNK6c8Or
>>925
韓国人が何の根拠も「ウリナラの兵器を米軍特殊部隊が欲しがった」とか書いていたら笑い話だろうな
まあ皮肉にも実際に韓国製兵器は各国から引き合いがあるという酷使様には受け入れ難い現実があるがw
2020/05/28(木) 14:41:08.33ID:HgE8IuR/0
>>931
また妄想を・・・
結局ソースが無いなら本当か否かは悪魔の証明、個人で馬鹿にするも良し信じるのも良し
ただ、ソースが無いから嘘だと断定してるやつが他者にそれを強要するのが滑稽だって話
2020/05/28(木) 14:45:19.55ID:HgE8IuR/0
>>932
実際おかしくない話ならいいんじゃない?
2020/05/28(木) 15:10:11.54ID:Bfb6ETfv0
>>933
なんの根拠もなく言ってたら外部から見れば嘲笑の的だし、その可能性を考えれば内部から見ても恥ずかしいよねって話よね

>>935
そうだね
韓国の例はおかしいとおもわない?
俺はおかしいと思うよ
C-1の話然り
2020/05/28(木) 15:19:09.80ID:HgE8IuR/0
>>936
いやどちらもおかしい話とまでは言えないだろ?
君や私が空自の将官だったり、韓国海軍の将官だったりするなら「ある訳ねーだろ」って断言してもいいんだろうけど
どう考えてもそうじゃなさそうだしさ
そうなるとこの手の話は誰それが言われたって話が元になってる可能性を否定できないの、で、それが外交上のリッ
プサービスでも言われたならそれが事実になってしまう

それを部外者が本当だの嘘だの言うのが滑稽だって話だから
2020/05/28(木) 15:26:47.11ID:rsPXJ6DwM
自分が馬鹿にしてる酷使様とやらと
反対の行動してるだけで同レベルだと
気付けない哀れさよ・・・
2020/05/28(木) 15:27:40.08ID:1QNK6c8Or
つまり酷使様は自分の妄想を馬鹿にされるという事がよく分かった
2020/05/28(木) 15:28:20.79ID:+ZNINThEM
こと日本の装備に関する限り全てはあり得ないことであり、とある国なら噂でも全面肯定とかそう言う頭悪いダブスタをしなきゃなんでも良いよ
秘密が多くて眉唾な話が突然具体化したり、逆もまたあり得るのが軍事分野だし
2020/05/28(木) 15:28:41.03ID:1QNK6c8Or
「自分の妄想を馬鹿にされるとキレる」だな
2020/05/28(木) 15:31:52.49ID:rsPXJ6DwM
酷使様とやらは全員同一意見の集合意識体なのか。
オーバーマインドとか俺らより、遥かに進化してんな。
2020/05/28(木) 15:34:25.10ID:+ZNINThEM
苦しい時の鳴き声だ、スルーせよ
2020/05/28(木) 15:35:34.89ID:HgE8IuR/0
>>941
どちらかと言うとキレてしつこく言葉を取り消さないのは>>936の方だけど?
2020/05/28(木) 15:52:48.96ID:1QNK6c8Or
>>944
いやキレるというか単純に、ソースが無く恥ずかしい妄想だと指摘してるだけだろう
実際何の根拠も無いし、現実的に考えればあり得ない無茶苦茶な話をネトウヨ酷使様が作り出してホルホルするのは恥ずかしいと思うのは至極真っ当な感覚
2020/05/28(木) 16:02:07.04ID:Bfb6ETfv0
>>937
お前がダブスタではないということは認めるが
リップサービスレベルでも言われたという根拠がない限り、事実と推定する理由は皆無というのは変わらないね残念ながら

部外者が本当だの嘘だの検証する以前に、部外者が噂レベルのことを事を吹聴してるって事実がおかしいだろって言ってんの
俺がどうして空自や韓国軍の将官じゃないと言えるんだ?そういう当たり前レベルの話をしてるんだけど
2020/05/28(木) 16:15:59.08ID:1QNK6c8Or
>>930
C-2の民間転用は既に断念している
これから型式証明を取る事を考えれば地獄を見るのは火を見るよりも明らかだし、何よりも採算が取れないという理由
2020/05/28(木) 18:21:20.42ID:xyJPxcv8d
YCX知らんとは世代交代だな
2020/05/28(木) 19:42:15.90ID:HgE8IuR/0
>>946
すべてブーメランになるだけだからあきらめな、そのニコニコ大百科を書いた奴かその知り合いが空自の幹部で
米軍の将校に言われたわけじゃないと証明することができるのか?

それに何をもってそんなことはあり得ないと言うんだ?サウジが90式を欲しがったと言う話もそうだがその手の話
の舞台となってる80年代から90年代は「日本製」ってブランドが独り歩きしてた時代だぞ?
アフガニスタンのゲリラが使う現地生産のAK47にmade inJapanと手彫りしたら普通より高く売れるなんて時代
因みにこの話は世界ふしぎ発見で紹介された話、テレビ局のやらせの可能性もあるがね
当時の洋画を見てもいいよ、ダイハード1とかバックトゥザフューチャー2とか日本製品がアメリカ人のあこがれっ
て世界
そんな時代なら日本が国産した兵器なら超高性能だろうと思われても不思議じゃないよ、フランス外人部隊の体
験記にも元自衛官の作者が日本ならすごい高性能小銃を使ってるんだろと聞かれて苦笑いしたなんて話があるし

10式を譲ってくれと言われたとかC2が引手数多とかって話なら実際輸出されてない時点で嘘だと思えるが
90式やC1の話なら何も不自然には感じないよ
2020/05/28(木) 19:45:53.15ID:/Z8l2nTbM
だめだこいつ…
2020/05/28(木) 19:54:23.64ID:HgE8IuR/0
>>950
確かに何の根拠もなくそれは嘘だっていう奴はどうしようもないな
2020/05/28(木) 20:00:38.13ID:2bEJ8r0r0
ネトウヨ国士とか言ってる時点で釣り
2020/05/28(木) 20:18:19.51ID:HgE8IuR/0
>>945
実際にその時代を生きてきた人間には「実際にありえそうな話」なんだけどね
映画版トランスフォーマーぐらいまでその影響があって(たぶん皮肉だけど)ノキア製の携帯電話型トランスフォーマー
を日本製だから高性能なんていうシーンがある
アラブの金持ちなんて珍しい物好きだから日本製の高性能新型戦車なんてものがあれば実力はともかく買えないかと
打診してきても不思議はない、実際ヨルダンとかわざわざ博物館に日本製の戦車が欲しいと要請して61式を持って行っ
たり旧軍の機関銃を安倍首相に贈呈したりしてるだろ?
C1にしても当時珍しいジェット輸送機で巡航速度でC130より100キロは早い上にSTOL性能は小型機並み、米軍が興味
を持ったとしても不自然には感じないんだけど?
2020/05/28(木) 20:44:18.09ID:YzRrZLru0
他人の雑談にケチ付ける程度のやつの相手を真面目にすることないで
955名無し三等兵 (ワントンキン MM76-AZJG [61.118.140.87])
垢版 |
2020/05/28(木) 20:47:20.43ID:kpcVVzulM
いい歳してこんなヨタ話を信じているのか情けない
今までどんな人生を歩んで来たのか
2020/05/28(木) 20:50:58.19ID:HgE8IuR/0
>>955
信じられるだけのバクグラウンドがあるからねェ当時を生きてきた人間には
当時を知らない奴が頭から否定するのは探求心が低い奴だと思われても仕方が無いよ
2020/05/28(木) 20:55:38.41ID:HgE8IuR/0
>>936を始め否定派は、そんなことあり得ないと言うだけでなんの根拠も出さない時点でお察しだな
2020/05/28(木) 21:18:22.94ID:OaCSPqh8d
>>926
色んな国で使われている実績は必要よ
国産機のエンジン選定だって輸入だったら同様な評価をするだろ?
C-2のエンジン選定理由はなんだった?
2020/05/28(木) 21:28:10.69ID:/Z8l2nTbM
>>951
お前のことだよ
どんな教育受けたらここまで馬鹿になるんだw
2020/05/28(木) 21:32:36.20ID:MSHYUMou0
どこのスレも大村知事みたいな基地外が沸いてるのは何なんだ
2020/05/28(木) 21:33:08.71ID:Bfb6ETfv0
>>957
あのさ
客観的なソースがないのに素人が噂を流すことが恥ずかしいってことくらいマジで理解してくれないかな
しかも言うことかいてバック・トゥ・ザ・フューチャーとか…
2020/05/28(木) 22:12:54.08ID:91/jmrua0
ファンタジーを信じさせてやれよ

病気さ
病気なんだよ
みんな
2020/05/28(木) 22:51:43.74ID:HgE8IuR/0
>>959
嫌味も通じないのかw
2020/05/28(木) 22:53:41.96ID:HgE8IuR/0
>>961
だからさ、君はその否定するための根拠すら書いてないのよ
当時の世情とか、当時の日本の立ち位置とかそんな情報すらなく「嘘に決まってる」とか言って恥ずかしくないの?
2020/05/28(木) 22:55:33.18ID:MSHYUMou0
xxxと言う主張には根拠がない→分かる
根拠はないがxxxは間違いだ!→分からない
2020/05/28(木) 23:29:46.76ID:YEsOed2p0
>>930
三菱のMRJが型式証明を取るのに苦労しているのを知らないのか?
MRJは型式証明を早く取得するために、パーツに海外メーカー製をたくさん採用した。
C-2を民間機にするのであれば、型式証明を取るために現在の国産機器では、型式証明取得の経験がない
メーカーが多いので、一からパーツの選定のやり直しになってしまう。
そうすればコストが跳ね上がってしまう。
2020/05/29(金) 00:04:34.86ID:HFFpxZON0
>>966
FAAの役員に30億円ほど渡せばすぐに型式証明とれるのに
2020/05/29(金) 00:53:04.25ID:OrtkTIjL0
C-123の後継にC-1の名前が上がってたとかいう眉唾なアレか
969名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-Q0wB [126.80.255.198])
垢版 |
2020/05/29(金) 00:56:16.04ID:tVn6E0yx0
検証出来ない真偽不明の噂を顔真っ赤にして肯定したり否定したり妄信すること自体アホらしいわな。
面白いネタだったら頭の片隅に置いておくくらいで良いんだよ。時間が経てば色々明らかになって噂レベルだった話にも信憑性が出てきたりその逆が起きたりする訳だし。全くつまらん人間が増えたもんだな。
970名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-Q0wB [126.80.255.198])
垢版 |
2020/05/29(金) 01:07:50.75ID:tVn6E0yx0
まあC-1云々は個人的には無いと思うがな
2020/05/29(金) 01:28:55.39ID:dx9P9S7a0
アメリカがC-1をって話は技本25年史に書いてあるそうだ
https://twitter.com/PaveSpike/status/619846882882260992
https://twitter.com/PaveSpike/status/1253694894838673408
まあ伝言ゲームで話が膨らむのはよくある

俺は置いてある大学図書館が近くにないから、近所の人がいたら確認してきて
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01573744#anc-library
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/29(金) 01:49:44.09ID:OrtkTIjL0
やるじゃん
2020/05/29(金) 02:00:37.15ID:L4W2yLup0
マジでソースが出てきて草
2020/05/29(金) 06:12:29.20ID:c49HIcwN0
>>959
>どんな教育受けたらここまで馬鹿になるんだw
お前みたいに1行レスで人の話に割り込むような奴の事だろw親の顔を見てみたいわ
2020/05/29(金) 07:45:35.61ID:jiiWNy/b0
C-1の話はネタだろうと思っていたけれど、元になった話は有ったのか
情報有難うございます
2020/05/29(金) 09:53:15.14ID:6mWx3kXr0
>>971
これ、昔の丸レベルの雑誌にでも書かれていたし、そう珍しい話しでもないかと
2020/05/29(金) 10:14:48.80ID:Yy2x4sfbM
>>971
一応のソースはつきそうなのか。まあ伝言ゲームが何重にもなってるから眉唾は変わらんし事実としても「だから何」程度ではあるがw
978名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-Q0wB [126.80.255.198])
垢版 |
2020/05/29(金) 11:00:54.39ID:tVn6E0yx0
おいまじか。すげーな
2020/05/29(金) 11:07:14.04ID:7RihZx0aa
見事な捨て台詞ですねw
980名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-xqry [126.177.145.132])
垢版 |
2020/05/29(金) 11:15:18.69ID:sKrNrGoN0
ボーイングが提案しようとしたってだけの話で、アメリカ軍が欲しがったってのは結局事実無根じゃん
そういう案があった程度で実際に提案された訳でも無さそうだしさ
2020/05/29(金) 11:42:29.31ID:KvUhXVfMM
74式の雪圧姿勢制御を見て、メリケン洗車乗りが
なんでM1には付いてないんだ?って言ったレベルな感じかな?
2020/05/29(金) 14:22:02.25ID:AUGpI4Go0
雪圧姿勢制御?
983名無し三等兵 (ワントンキン MM76-AZJG [61.118.140.87])
垢版 |
2020/05/29(金) 17:12:03.32ID:xKeGerykM
>>971
ツイッターソースでしかも内容が
既存の小型輸送機をリストアップしたらC-1も含まれていましたレベルか
中高生ならまだしもいい歳してこれでC-1スゲー出来るのはお花畑過ぎるだろw
984sage (ワッチョイ e605-bbOF [111.86.195.199])
垢版 |
2020/05/29(金) 17:18:53.27ID:MysS4FHQ0
ボーイングがYC-14とかで参照してるNASAのUpper Surface Blowing STOL ResearchはC-1ベースの飛鳥での国際共同研究まで手を伸ばしたぞ
飛鳥が飛ぶ頃にはV-22を始めてるが、イランアメリカ大使館人質事件の作戦とか見ても短距離離発着可能でヘリより高機動なナニカを米が欲しがっていたと思えるからこその噂だろ
2020/05/29(金) 17:23:15.62ID:L4W2yLup0
まだやるんだ…・
2020/05/29(金) 17:54:07.67ID:NSQ8pOWX0
>>984
C-1と飛鳥がごっちゃになってる時点で、、、
2020/05/29(金) 19:39:27.94ID:jiiWNy/b0
もうC-1の話は止めとき
ネタがないのは仕方ない
2020/05/29(金) 20:49:56.04ID:c49HIcwN0
>>983
誰も「C1スゲー」なんて言ってない気が・・・
特殊部隊用に米軍が欲しがった=スゲーって解釈なのか?米軍も装備導入で失敗した前例がないわけじゃないし
頭の中身が単純すぎやしないか?
なんか条件反射で日本製を貶める為に空想上の仮想敵を作るってこのスレでさんざん暴れ回った輸出至上主義者
や不整地着陸君並みの恥ずかしさ・・・まさか本人じゃないよね?
2020/05/29(金) 21:32:44.06ID:9LMBu8Bc0
>>949
つまり何のソースも根拠もないただの妄想ってことだな
長々とご苦労さん
2020/05/29(金) 21:35:23.04ID:L4W2yLup0
C1云々の内容は激しくどうでもいいから、もう止めれ

ソース確認せずに公定するのも、否定するのも論外ってだけだ
2020/05/29(金) 21:35:33.68ID:c49HIcwN0
>>989
今更出てきて捨て台詞とはご苦労なことだ
なんか根拠っぽい物ぐらいは見つけたかいw
2020/05/29(金) 21:37:41.33ID:c49HIcwN0
>>990
良いの良いの、根拠なしで喚くのはこの手合いの得意技だし、どうせこのスレもあと少しで埋まるんだからさ
2020/05/29(金) 21:38:05.48ID:c49HIcwN0
と言うわけでスレ埋めコーナー
2020/05/29(金) 21:38:21.83ID:c49HIcwN0
あともう少しだね
2020/05/29(金) 21:38:37.39ID:c49HIcwN0
カウントダウンだ
2020/05/29(金) 21:39:10.69ID:c49HIcwN0
2020/05/29(金) 21:39:26.23ID:c49HIcwN0
2020/05/29(金) 21:39:41.87ID:c49HIcwN0
2020/05/29(金) 21:39:57.59ID:c49HIcwN0
2020/05/29(金) 21:40:13.13ID:c49HIcwN0
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 70日 23時間 15分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況