C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産191号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 7bc5-4KSb [220.254.1.143])
垢版 |
2020/05/30(土) 16:17:03.78ID:6jPU2B+T0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産190号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1584624261
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/08/23(日) 11:22:54.90ID:UVEIMAZo0
>>279
アラブ共同軍みたいな形で域内や域外への展開をやるなら航続距離と積載のバランスがいい中型輸送機が欲しくなったのでは?
アラブの盟主はサウジとはいえ、UAEなんかも影響力拡大は図りたいだろうし
2020/08/23(日) 11:31:00.36ID:B2M8Akla0
>>277
エンジン換装はどうなんだろね
海外派遣を前提として、世界中に整備拠点があるからCF6を採択したのでは
283名無し三等兵 (アウアウウー Sad9-RTUg [106.181.132.73])
垢版 |
2020/08/23(日) 11:34:40.49ID:8SVoCCqWa
>>277
エンジンは全く逆だけどな
A400Mの方がニッチ中のニッチ
C-2は(ほぼ)メジャー
エンジンのメンテナンスに関してはC-2の方が安心できるかと
2020/08/23(日) 11:45:29.22ID:UVEIMAZo0
>>282
単純に後継のGEnx…と思って調べたら結構寸法違うんだな、だいぶ太いわ
CF6がディスコンになるならそのうち考えなきゃならないとは思うんだけど
2020/08/23(日) 12:08:20.83ID:B2M8Akla0
寸法は違ってもいいけど、重量が1基辺り1.4トンくらい増加するから主翼への負荷とかな
将来的に考えなきゃならないのは同意だが
(次期C-Xへの切り替えを徐々に進めるとしても、C-2もしばらく残り続けるだろうし)
2020/08/23(日) 12:12:24.64ID:ZB4o/xdb0
同じCF6を使う767は2040年代まで飛んでいるだろうから、中古エンジンや補修パーツもその頃まで流通するでしょう。
空自はF-4EJ改を運用するために、世界の退役F-4を買い集めたこともあるし、維持方法は色々とある。
2020/08/23(日) 12:17:39.22ID:j3E1vykd0
>>273
US-2 呼んだ?
2020/08/23(日) 12:23:44.35ID:5jrMvGqn0
前からGEnXをCF6の代替で推している人がいて
その度にデカ過ぎ!クリアランス少な過ぎ!と反論

積むだけなら何とかなるって話ではあるが無茶は出来ん
2020/08/23(日) 12:27:25.60ID:4jYM0Zre0
JT8Dですら未だに維持できてるんだから退役まで余裕で維持できてるでしょ
290名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-1Klf [59.157.97.39])
垢版 |
2020/08/23(日) 12:31:33.56ID:3+f+dKaa0
>>288

GEnXでなくとも、トレントやPW4062とか、近い大きさのエンジンはありますし。
特にPW4062はKC-46と同型なので、KC-46導入空軍向けにこれを搭載するのはありかも知れませんね。

なんにせよ、A400Mと違ってエンジンに選択肢があるのはいいことですね。
291名無し三等兵 (ブーイモ MMe9-gigW [210.138.179.200])
垢版 |
2020/08/23(日) 12:41:07.09ID:l3JO4PYkM
UAEは何機調達予定なの?
2020/08/23(日) 13:20:44.94ID:FdP0HEEa0
>>291
UAEが何機輸送機を欲しいかは不明
ただUAEの候補としてあげられたから今回不整地運用試験をするって話だろう
今の足回りのもまま試験するのか簡易対策をして試験するかは分からないけど10月に試験なので大規模な改修はないな
準整地地上走行して問題なしとの判断がでての今回の離着陸試験だからそのままの足回りでいけるんじゃないかな
2020/08/23(日) 13:28:07.35ID:dh0yrO7zd
>>289
B-52ですらようやく…って感じだしな
2020/08/23(日) 13:28:09.12ID:s4ggx76T0
>>291
C-130後継とCN-235後継だとすれば12機だな
2020/08/23(日) 13:29:30.07ID:/JUPOB2R0
7ー12機らしい
かなり否定的なブログ記事だけど参考に

日本の国産輸送機「C-2」はUAEの輸送機需要に近い存在なのか?
https://grandfleet.info/japan-related/is-c-2-in-japan-close-to-uaes-demand-for-transport-aircraft/
>これを含めるとUAE空軍の輸送機需要は7機程度(過去に報じられた輸送機導入話によると12機という説もある)ということになるが、この部分の後継機候補は非常に複雑だ。
2020/08/23(日) 13:42:06.14ID:3A57m5Oh0
>>285
エンジンが重くなるのは主翼への負荷と言う点ではメリットだが?
軽くなる方が問題
2020/08/23(日) 14:07:19.36ID:Z6chNWYd0
>270 
この場合の機体重量がエアバス発表の当初か現実の12tオーバーかで話は変わります故。
C-2は機体重量公表されてるけど、今飛んでるA400Mより大分軽い。

あと、ボギー足は不整地に弱いとか大嘘で、そんなんC-1の時代に徹底的に検討されています。
C-1はガチの不整地対応機体です故。FOD問題で不整地運用をあきらめたけど。

未舗装の定義を拡大しちゃったのか、後ろに「滑走路」と付けていないからセーフ、なのかなぁ。
2020/08/23(日) 14:19:13.76ID:qxCcXPF60
これで不整地能力が原因で落とされたらアクロバティック擁護も無くなるだろうな
2020/08/23(日) 14:45:19.54ID:ZAxjPt8M0
また未舗装と不整地の区別は付けようぜ
kytnが出来てないからと言って
悪い例を真似する意味はない
2020/08/23(日) 14:59:28.92ID:owyGXD5RM
お断りされる時には程の良い理由にはされそうだし、そうするとオッペケが
息を吹き返すな。
2020/08/23(日) 15:10:18.67ID:mBC1rOcjM
>>300
彼は無敵だから何やっても死にはしないよ
2020/08/23(日) 15:18:59.54ID:87y8Mo830
島国根性からに抜け出せないからこうなるw
最初から世界を見据えてたらこうはならない。
2020/08/23(日) 15:23:26.22ID:ZAxjPt8M0
>>300
A400Mにも不整地着陸能力はないから、それを理由にするのは無理だろう。
>>302みたいのは馬鹿にしてやればいいだけでは。
2020/08/23(日) 16:02:49.18ID:1Ujbm/Vv0
そもそもA400Mが、微妙なのが悪いのにな
まともの作ってたら、めんどくさいことにならない
2020/08/23(日) 16:56:38.62ID:o5Aqr7U20
C-2が正式に未舗装滑走路での運用が可能となれば、スペック上でのA400Mの優位性は全部消し飛ぶだろうしなあ。
306名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-1Klf [59.157.97.39])
垢版 |
2020/08/23(日) 16:59:28.60ID:3+f+dKaa0
>>304

そもそも”でっかいC-130が欲しい”ってこと自体は理解するが、なんで西側最大のターボプロップを自作するところまで行ったんだとw
V-22用のAE1107 だって相当なパワーだぞ(あれ2基でC-130のT56四基分)
これを使っていれば、機体規模は若干小さくなるかも知れないが、望みの輸送機がより確実に完成したろうに…

変に意地張るとロクなことはないっつうか。
2020/08/23(日) 17:09:45.07ID:Z6chNWYd0
別に、本体の複合材構造を含めて事前に十分に詰めていたら、そこそこ傑作機になったし、お値段爆上がりのC-130Jじゃなくて、という積極的な選択もあり得た>A400M
本邦だってC-130Hの次に当て馬程度でも候補に充分なり得た。

出来もしない複合材ボディの12tのペナルティ、やった事無い事やってやっぱりダメだったTP400のギアボックス、まぁ欧州面なんですかね…。
2020/08/23(日) 17:19:39.44ID:ZAxjPt8M0
政治的迷走と、商売の為のカタログスペック優先の結果妙な冒険ばっかりして
開発失敗してなければ輸出価格150億位で順当な性能になって
kytnがC-2叩くのにも説得力あったんだろうがねぇ・・・
2020/08/23(日) 17:34:35.85ID:87y8Mo830
A400Mはバック走行が出来るからなw
2020/08/23(日) 17:34:38.59ID:oqWkr/8E0
>>288
その手のことをやって崩れたバランスをごまかしながら
むりやり辻褄合わせしたせいで、悲惨なことになった
ボーなんとかさんの737とかいう旅客機がありましたなぁ…。
2020/08/23(日) 17:41:20.84ID:4jYM0Zre0
>>308
欧州共同開発という時点で失敗は約束されてたから
2020/08/23(日) 17:43:23.44ID:o6k4euj+r
>>298
その時は酷使様の逆恨みリスト国(豪州、インドネシア)にUAEが追加されるだろうなw
2020/08/23(日) 17:48:53.15ID:ZB4o/xdb0
欧州さんの輸送機は、積載量37.4tが大前提だった。
日本のC-X計画は26t仕様で30t狙いだったから両者は階級違い。

26のt要求なのに制限付き36tの飛行機ができあがった日本の方が謎設計なのです。
2020/08/23(日) 19:10:07.98ID:DLKi4zJe0
>>306
A400Mは、「公共事業」みたいなもんだから。
2020/08/23(日) 19:11:07.18ID:DLKi4zJe0
>>313
>欧州さんの輸送機は、積載量37.4tが大前提だった。

それがどうして最大積載量30トン程度になってしまったのか。
機体がデブるにも限度というものが(ry
2020/08/23(日) 19:23:14.59ID:mBC1rOcjM
>>312
朝鮮人と違ってそんなことせんよ、嘘つきキヨモドキさん
2020/08/23(日) 19:33:29.64ID:XIWcLPgz0
>>314
それこそ日本の防衛産業のが儲け少ないし
2020/08/23(日) 19:39:11.89ID:Rl+8irmrM
輸出して無いのに儲け出るわけないだろ
2020/08/23(日) 19:50:51.34ID:XIWcLPgz0
それだけメーカーが安くし出してるは考えないんだな
2020/08/23(日) 19:57:06.31ID:6opyW8hJ0
A400Mは当初目標の半分程度しか売れてないみたいだしな

>>316
向こうから声かけて来たのにあの結果のオーストラリアやインドネシアだから反発が大きいのにな
日本人なら理解できるんじゃないかなー
2020/08/23(日) 20:20:41.55ID:mBC1rOcjM
>>320
ビジネスだもの、先方の期待(性能か価格かリベートかは知らず)を下回った結果失注すんのは仕方なかんべ
その後の結果を冷静にモニターするのが逆恨みとか日本語として成り立ってないし、うまく言ってない原因も至極冷静に見てるだけだからなあ、全く筋が通らない
2020/08/23(日) 20:24:32.14ID:4jYM0Zre0
A400Mなんて輸出しても大赤字だぞ
2020/08/23(日) 21:41:22.28ID:Rf1lp/qj0
>>305
「A400Mには空中給油能力が有るからC-2はクソ!」とか騒ぎそうだが…

エアバス、A400Mの貨物室空中空輸タンクが認証へ
http://www.jwing.net/news/10036

貨物室に給油タンクを増設する必要あるので、その分ペイロードが減るわけだが…
2020/08/23(日) 21:46:26.36ID:Rf1lp/qj0
>>313
しかも、P-1と一部供用設計で…
2020/08/23(日) 22:33:33.76ID:j3E1vykd0
>>313
36トン簡単に出来ちゃったから、、、テヘへ(笑)
2020/08/23(日) 23:06:49.79ID:ZAxjPt8M0
>>323
既に
>またA400Mには空中給油機型も存在しますがC-2には存在しません。
とか言ってる。
だからどうだと言うのか全く理解できないが・・・
2020/08/23(日) 23:30:40.05ID:KoYoDKDt0
>>323
何言ってんだお前…
2020/08/24(月) 09:31:05.69ID:/h/aJpKoa
C-2準整地着陸に関する備忘録
https://togetter.com/li/1580447

土木ガチ勢なら契約からどの程度の未舗装滑走路かわかるのだろうか…
2020/08/24(月) 10:03:09.07ID:73eeHTPz0
これじゃ分からんだろう。
材料から製品を判断しろと言われても困るんじゃね。
2020/08/24(月) 10:22:02.06ID:B3I9NsJ40
>>328
真砂土は粒子が砂より粗いからよく固まるな、砕石は丸い状態でなく薄く平たい奴だな。
この二つを混ぜて田んぼに20cm厚で敷けば10tダンプでも直に通行できる。
2020/08/24(月) 11:09:15.83ID:4XNay8IW0
粒度調整砕石を20p厚さで幅30m長さ1000mで6千立米か。そこそこの量ではある。
ま、整地未舗装滑走路、て所ですかね。真砂土はwikipedia曰く土系舗装の材料だそうで、表面5pくらいに敷き詰めて踏むんじゃないの?
2020/08/24(月) 12:28:21.51ID:pUlbEENW0
ODAで全部の滑走路C-2使えるようにすればいい
2020/08/24(月) 15:27:11.24ID:4XNay8IW0
B767に対応する飛行場、だと小国だと国の唯一の国際空港クラス、ではあるんだよね。多分P-3Cが使えるような2250mの滑走路で足りるんだろうけど。
ODAっても部材全部持って行く訳にいかないし、地元の物を生かすとなるとそれなりに大変。そうじゃなければ現地支援にならんのだけどさ。
2020/08/24(月) 15:44:37.78ID:73eeHTPz0
>>333
長距離飛行してからの着陸だろ?
800m級あれば満載してない限り足りんべ
2020/08/24(月) 16:26:08.91ID:4XNay8IW0
そりゃ一度くらいは立川で離着陸するC-2は見てみたいけどさw
あと、小笠原に1000m級滑走路が用意できるなら、C-2は水面下か堂々とかは判らないけど利用を前提とする気はする。
2020/08/24(月) 17:15:18.60ID:N6t1ZRZF0
南極やベトナム・アフガンで実績のあるC-130Hですら、日本国内では滑走路以外では離着陸演習はしていない。
数年に1度ネバダやテニアンにある非舗装滑走路で訓練しているだけですから。

幾ら頑丈なC-130Hとはいえ、70-80トンが時速200km/hで落ちてくるのだ。
乗員から直属の上司、果ては防衛相まで、不時着まがいの運用はしたくないのは当然。

なお、C-2が非舗装滑走路での実績を積むのは良い話。
空自のC-130Hと一緒にネバダに演習に行く口実になる。
2020/08/24(月) 20:22:36.10ID:uEr4IG9i0
財務省向けの国産機導入の理由付けかもしれないとしても、C-17を導入しない理由が
「離着陸距離が長くてC-1が使えてた飛行場に離着陸ができない」なんだから、1000m級滑走路に離着陸できなきゃ
話にならないとは思うけどね
2020/08/24(月) 20:32:40.36ID:rTg6RYFo0
C-1が離陸460mの着陸600mだっけ
2020/08/24(月) 20:49:18.41ID:daWvOtm/0
あまり土木は詳しくないが、真砂土つか山砂は
水かけてやるとよく締まるんで埋め戻しの際によく使う

山で採れる山砂は風化して砕けた岩石なのでカドがあるが
砂漠の砂は何千年も研磨されているから珠のような粒で
性質自体全然違うような気がする
2020/08/24(月) 21:40:06.03ID:HnvsD4yIM
>>336
C-130Jなんてそんな運用するには高価になりすぎだよな
もし壊れたらその後の輸送機運用が破綻する
2020/08/24(月) 21:51:00.11ID:flSrkMst0
虎の子の輸送機!みたいな国がやるこっちゃないわな、本来の意味での不整地着陸は

ただの未舗装滑走路への離着陸は日常的な運用として必要になる国があるから、そのテストをやるだけですわな
2020/08/24(月) 22:32:58.09ID:9DMzRlezr
日経や産経は軍事関係の飛ばし記事が多いので、今回の記事も少し怪しいと疑っている
>>295の記事にも書かれている様に、C-17を保有しているUAEにとってA400Mクラスの輸送機の必要性は薄い
故にC-2はA400Mの当て馬ではなく、C-130Jの当て馬というのは十分に考えられる話だな
2020/08/24(月) 23:37:14.31ID:atPXVQK80
ぶっちゃけ不整地運用能力なんてあっても殆ど意味ないからなぁ。
保有してても無駄にコスト上げるだけだし、実施しちゃうと重整備しなきゃならないから当分動かせなくなるし、
大型ヘリでなんとかするか、諦めるかが正攻法としては正解。

今回の場合、そういう話が持ち上がったのを良いことに、いい大人たちがC2にやらせたかったことの免罪符得て、
嬉々として悪ノリしてるだけな感じがする・・・・・・。
2020/08/24(月) 23:44:51.08ID:73eeHTPz0
>>342
C-2やA400Mがわざわざ開発されたところからしてC-17はデカすぎるんだと思うよ
中型トラック欲しいのに大型トラック渡されても困るわけで。

1000m級滑走路必要だし、なにより6機じゃ全然足りんだろう。
2020/08/25(火) 00:45:56.63ID:YvDqHZOkd
>>343
不整地運用能力ってイーグルクロー作戦をする必要が有るか、する覚悟が有るかって話しだしな
夢の機材であるV-22が実用化・導入されれば、そんな無茶をやる必要性が大幅に減ったかと
大正義チヌークだって多数揃えていますし
2020/08/25(火) 00:54:55.90ID:QnGNddUgM
C-130の胴体でクアッドティルトローターってやつあったろ
あれを実際に作ればいいんだよ
2020/08/25(火) 01:02:49.08ID:DtB3nWHfr
>>344
C-17は確かに大きいが戦略輸送機という事を忘れてはいけない
UAEなら6機もあれば十分
考えられるC-130HとCN-235の後継にA400Mクラスは大き過ぎるんだよな
今までC-130HやCN-235で出来ていた少量輸送に、A400MやC-2を使うのは非効率的
そう考えればC-130Hの後継は普通にC-130Jを導入するのが自然だろう
これまでの運用実績からコストも抑えられるし
2020/08/25(火) 01:29:41.50ID:bsakmCYq0
>>347
C-17は戦略輸送機だからこそ、戦術輸送機が欲しいなら使い物にならない。
一方C-2やA400Mは小型の戦略輸送機としても、大型の戦術輸送機としても使える(IFVも乗る

1000m級滑走路が普及した現代で、旧式で足短いのに高いC-130の新規採用は微妙。
C-130の単純置き換えにしてもC-390辺りだろう。

・・・・・・・・・あるいは何時できるかも分からないC-130NG
2020/08/25(火) 01:30:27.96ID:z+2crul70
>>346
あれ当初計画では搭載重量11トン程度じゃなかったっけ (その後、機体規模を縮小して搭載重量9トン予定)
だったら最初から9トン積めるV-22でいいよってなりそうな

まあティルトローター機はもっと流行ってくれていいけど
2020/08/25(火) 01:51:13.27ID:DtB3nWHfr
>>348
いやC-130HやCN-235で済んでいた少量輸送にA400MやC-2を使うのはどう考えてもコストパフォーマンスが悪過ぎるし、非効率的
IFVも搭載出来るから大きい方が良いというのは非常に短絡的で、コストや運用の観点が抜け落ちている
C-390もC-130Hの後継になり得るが、UAEは2010年に関心を示していたものの続報が10年間全く無い事を考慮すると、導入されるとは思えない
2020/08/25(火) 02:21:51.05ID:SwNvi/r30
C-130Hどころか、短足ちびっこC-1の入替えにC-2を開発した国があるのです。

滑走路900mの立川防災拠点どころか、明野駐屯地の500m滑走路にC-2が離着陸できるかどうかはスレ初期からの話題。
2020/08/25(火) 07:03:52.11ID:r+JYH8E20
C-130のサイズももう時代遅れだしな
大きくなってる車両に対応出来ないケースが目立ってきた
2020/08/25(火) 08:34:09.69ID:bsakmCYq0
>>350
そこまで強く主張するならC-130で足りるかどうかソースを持って来てからにしなさい。

一日2往復しないと運べないなら、より大型の輸送機で一回で運んだ方が効率的だし、
遠くの飛行場まで中継繰り返して飛ぶ位なら、足の長い輸送機が欲しくなる。

あとC-390は10年前じゃまだ開発中。
2020/08/25(火) 09:13:00.54ID:C5ZpCiOG0
不整地運用ガーとかお嬢様輸送機(byキヨタニ)とか散々頭悪い事喚き散らかしてからのしっぺ返しダメコンウケるw
確定したわけじゃないし当て馬の可能性も否定は出来ないから堂々としてりゃ良いのに
2020/08/25(火) 09:26:10.29ID:ypsyg+jlr
>>353
「中型トラック欲しいのに大型トラック渡されても困るわけで」と、自分でトラックで例えているので分からないはずが無いんだがな
軽トラ(CN-235)小型トラック(C-130H)で済む仕事をわざわざ中型トラック(A400M C-2)でやれと言うのはコストを無視している
あるとするならば、これらの後継という立ち位置ではなく輸送機自体の定数を増やしてA400Mクラスを導入するという考え
こちらの方がまだ理に適っている
2020/08/25(火) 09:29:16.84ID:bsakmCYq0
>>355
小トラと中トラと大トラ
どれが安いかは我々では分からないと言う話を理解出来ないなら知らん
2020/08/25(火) 09:32:41.67ID:C5ZpCiOG0
報道はA400MとC-2のコンペとされてるんだからそちらをまず前提におけよ、軽トラ欲しいという話がまず前提から逸れてるじゃないか…
その上で要件の一つにある程度の未舗装滑走路運用があるからそれを試験すると言われてる従の話が有るだけで、いきなりC-130とか言いだされても困るだろうが

C-130にはそれでしかできない任務があるから、それがマストならそれしかないで話は終わるだろうが
そうでないからコンペしてるんだ
2020/08/25(火) 09:34:33.64ID:ypsyg+jlr
>>354
不整地運用が必要な事が実際に証明されて、当初は計画にもあった事すら判明した
全て俺の言い続けてきた通りだった
つまり完全勝利してしまった訳よ
思考停止して「日本では不整地運用能力は必要無い!ムキー」と連呼していた酷使様は低能無知である事が証明されたので、死体蹴りはしたくないからな
2020/08/25(火) 09:37:32.54ID:C5ZpCiOG0
自衛隊のための飛行機として要らないのは変わらんだろw UAEのためにやってんだ
売れるはずがない、引き合いはないとかも言ってたよな>>107
正式なソースで裏付けられて「完全勝利」ねえ…無敵の人はつよいなーあこがれちゃうなー
2020/08/25(火) 09:39:06.96ID:bsakmCYq0
誤 不整地
正 未舗装

言葉は正確に使いましょう
2020/08/25(火) 09:43:10.15ID:SwNvi/r30
底辺キムチ売春婦の増殖物がカキコしている。
サノバビッチとも言う。
2020/08/25(火) 12:05:32.67ID:aGu+Yctp0
>>295
>以上のことから仮にC-2の不整地離着陸能力が実証されても、UAE輸送機調達プログラムが
>本格的に動き出すのは数年先(恐らく3年〜5年先?)になると管理人は見ており、
>最終的にはロッキード・マーティンが颯爽とC-130J(※)でUAEの輸送機需要をかっさらうのではないかと思っている。

まぁ、UAE側が「何を求めてるのか?」ってのがよくわからんので、LMが魅力的な価格を提示すれば
C-130Jでいいや、ってことになるのかもしれないな。「
2020/08/25(火) 12:37:14.48ID:bsakmCYq0
>>362
C-130Jが一度落選してる事を考えると
C-130が選ばれるならH互換のXJになるんでないかな。

航続距離や積載量が落選理由だったらNGの性能次第か
2020/08/25(火) 12:45:43.59ID:Fqdx9It80
>>355
そもそも中型トラックが欲しいのかどうかは当事者じゃなきゃわからん、今まで運用上大型トラックで入っていけなかったのが
道路が拡張された(滑走路の延伸)とか大型トラックの旋回半径が技術上狭まって今まで入れない道にはいれるようになった
(離着力距離の短い機体の登場)といったファクターで、中型トラックで何回も往復するぐらいなら大型で1回で済ませたいって
話かもしれないだろ?
まして、中型で運べてた物が更新で大型化して運べなくなってもう少し大きいものが欲しいって話かもしれないし
なんでUAEの担当者でもないくせにC130Hで済んでいた仕事だと勝手に断言してるのさ?実はC130H(中トラ)で担って部分ま
でC17(大型トレーラ)を使わざる負えなくなって実数が足りないから中トラを大型に変えたいって話かもしれないだろ?
2020/08/25(火) 13:03:21.27ID:uSmYhX+N0
>>347
C-17 でハブ拠点の空港まで輸送してC-130 で前線基地に輸送するから両方あったほうが良い
2020/08/25(火) 13:21:13.02ID:Fqdx9It80
>>365
そりゃハブに運ぶ輸送機と前線に運ぶ輸送機が両方あった方が良いが、C130では前線基地へ輸送できる量が足りないって事じゃねーの?
ハブ空港にC17で50トンの荷物持ってこられて、25トンずつ前線に運びたいって状況でC130だと4機必要なところが、C2やA400Mなら2機で済む
2020/08/25(火) 13:31:03.07ID:C5ZpCiOG0
コンテナなら古いハブスポークモデルで運用もできるけど、車両みたいな装備じゃとたんに破綻するだろ…
2020/08/25(火) 14:09:02.98ID:bsakmCYq0
定期運行でも無ければハブアンドスポークやるより足の長い輸送機で直接運んだ方が楽と言うのが最近のトレンドやな。
積み下ろし時間も馬鹿にならんので
2020/08/25(火) 14:43:40.44ID:q6jguCIFd
C-130の貨物室は実際見ると小さく軽車両しか積めない
UAEは大きい物好きで、多連装ロケット砲車なんて無駄に凄いぞw
2020/08/25(火) 17:52:32.46ID:Kf/81rgT0
哨戒機や戦闘機は戦法が変化しているこの時期には日本やつよりアメリカ製にしとくかってなるけど
輸送機はただの荷役用だからな。アップデートとかいらないし。
UAEは金もあるしアメリカや欧州以外の国とも付き合う全方向外交するらしいからH2Aにも興味持ってくれた。
石油がなくなるのがもうすぐそこに見えてるから国策なんだと
2020/08/25(火) 18:21:57.50ID:uSmYhX+N0
>>366
前線の拠点は分散しているので、C-17 でちょっとだけの荷物を運ぶのは効率が悪い
50トンの荷物を20トン位ずつあちこちに配る感じでしょう
2020/08/25(火) 18:45:39.17ID:Fqdx9It80
>>371
その20トンの荷物が装備の大型化等で25トンや30トンに変わったならC130じゃ運べない、C17で直接運ぶのは効率が悪い
ってわけでC130をもう少し大型に変えたいんじゃない?
2020/08/25(火) 19:05:30.22ID:SwNvi/r30
不明瞭に効率などと書き出す酷使様は奴隷民族臭が目立つな。
「奴らの言う事は聞くな。どうせ大した事は言っていない。」
2020/08/25(火) 19:18:58.47ID:B9ARMem50
An-70じゃ政治的に具合が悪いのかな
2020/08/25(火) 20:29:34.96ID:uSmYhX+N0
やっぱり大き過ぎず小さすぎないC-2しか無いって事だな
2020/08/25(火) 20:44:05.83ID:z+2crul70
絶対にC-2でなければいけないという理由は無いだろうが
A400Mを買うにしても、導入交渉で当て馬はあった方が良いだろうからね

実際どちらになるかは、価格や政治で決まってくると思うし
正直あんま期待はしてないけど、もしもC-2を買ってくれたら嬉しいな くらいの
2020/08/25(火) 20:54:17.02ID:bsakmCYq0
まぁ売らないと会社が危ういから、どんなことしてもA400M売るだろうな。
一方、川崎は別に会社傾いてないし・・・
2020/08/25(火) 20:59:37.02ID:LM7yoXpT0
自分ももし買ってくれたら、程度だな
過度な期待はしない
寧ろ買ってくれたら驚く
2020/08/25(火) 21:04:36.25ID:C5ZpCiOG0
破れかぶれのエアバス、不法な賄賂の前科ありだから警戒はしてるけどUAEの話は結構前からあったしそこそこ期待してるわ
2020/08/25(火) 21:11:50.96ID:Px2297HdM
マジでそれ。
ガチで輸送力強化したいなら民間航路飛べるC-2一択と思うけど
新しいの欲しいってくらいなら販売力と必死さが格段に違うからA400Mが勝つと思うよ。
2020/08/25(火) 21:14:24.28ID:7xqLwaUCa
おまえらC-2好きなのは分かるけど、心の保険掛けすぎだろwww
ガラスのハートかよwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています