C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産191号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 7bc5-4KSb [220.254.1.143])
垢版 |
2020/05/30(土) 16:17:03.78ID:6jPU2B+T0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産190号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1584624261
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
752名無し三等兵 (ワッチョイ 499b-mdpC [222.148.237.8])
垢版 |
2020/09/13(日) 07:33:10.25ID:lgI757js0
Cー3作って戦車運ぼう。
2020/09/13(日) 07:36:11.84ID:8Bz1aW0V0
まさかのガチの基地外ソース発現…
2020/09/13(日) 07:47:56.16ID:VVgRelmL0
9mm機関拳銃ってベルト給弾式にしたら弾幕貼りが捗ってすげー楽しそうだよな。
やたらC−2とP−1貶してるキヨとか隅とか、推しのA400Mが試験中に墜落してた件は一切見ないフリしてたよな。
墜落原因の記事でも書けば良かったのに。
2020/09/13(日) 08:57:47.52ID:GT3WiErS0
>>731
>けど兵器というもんはそういうもんや。

そこをゼロベースで聖域なき改革をするのがCOTSな訳で

SPY-1は軍用CPUを使ったので開発の間に物凄いスピードで民生CPUの性能がアップしたのに開発開始した頃のファミコン並みの性能ものをつかっている

SPY-6は民生用のCPUを使って桁違いの性能を実現している
2020/09/13(日) 09:02:44.92ID:VVgRelmL0
池上みたいなのが、軍産複合体が米政府を裏で牛耳ってるとか言ってたりするけど、そんなもんにほんとに支配されてたら
今頃F−22が数千機生産されて日本でもF−22Jが三沢の空とか飛んでたわな。
2020/09/13(日) 09:46:58.32ID:MNJ6CVXx0
>>748
まあ初期不具合なんて当然あるものだし、
それを日本お得意の運用でカバーってのもあるでしょうね。
それをソースなしのデマと否定するのであれば、
可動率実績のソースを出すのが一発かと。
2020/09/13(日) 09:51:06.23ID:ae3i1KPcr
P-1の稼働率の低さは2017年のパリエアショーが物語ってるよな
2機参加の予定だったが、その内1機がトラブルで参加出来なかったというw
2020/09/13(日) 09:56:23.52ID:a6fzDIev0
>>736
逆に赤外線センサーが不調って見たけど
2020/09/13(日) 10:07:51.75ID:od6ZhEVWr
>>758
何か問題あったの?
単独で行く事になった方の機体には
761名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-GrsJ [59.157.96.153])
垢版 |
2020/09/13(日) 10:14:41.01ID:1Q4BIF1i0
>>756

そもそも軍需企業って『戦争が無ければ儲からない』ですしねぇ。
だから、第二次大戦中は工場のスペースを政府が低廉な価格で貸して、そこでB-24とかを生産させたりしたし、戦後もB-47をそうやって大増産した。

ぶっちゃけ『進め一億火の玉だ!』のUSA版ですが…
やってることのスケールが凄すぎて草も生えん。

それじゃあ負けるわなぁ。
2020/09/13(日) 10:36:32.00ID:ktJyTD3x0
ソースも出せないんじゃキヨと一緒だな
2020/09/13(日) 10:37:38.93ID:weiRW6tk0
>>755
元々の>>691が言ってるような話なら意味が無いけどね
COTSは民生品利用で専用品開発でコストがうなぎ上りになるのを抑える話で、官側が採用基準を緩和するわけでも無いし
要求仕様のテストを民間側がやらなくて良い訳でもない

それこそ偵察バイクなんてCOTSの良い例で、市販品のKLXに専用品を組み合わせて軍用品に仕立ててる話、それでも要求
仕様の確認や官側が必要とする維持能力のために>>711みたいなコストが掛かる
専用にカワサキに自衛隊用のバイクを設計させるよりは数倍コストダウンになるだろうけど、タダの市販品の2倍ぐらいはコス
トが掛かるのが当たり前って話

SPY-1のCPUを民生品にしたところで開発途中でCPUを変更するなら耐久性などのテストを1からやり直さなきゃいけないし
そんなことをしたら同じシステムを名乗る1号艦と2号艦で性能が違うなどと言うことになり、作戦の組み立て方が複雑化してしまう

だから、SPY-1のハードにCPUを乗せ換えるなんてやり方じゃなくSPY-6と言うあからさまに「新型」として導入してるって話
ついでにCPUの性能が上がったからSPYシリーズを再構築したって話とそれが専用設計か民生品利用かは別の話だぞ
2020/09/13(日) 10:47:22.82ID:uP7Z4PP+0
民間企業に任せれば安くなります!
経費は全部民間持ちです!
余っている民間の設備を使うのですから、
私達が発注しなければ設備は動きません!
民間に恩を売って、材料費だけで納入させます!
褒めて!褒めて!


などという民主党マインドや
イオングループのリアル下請け虐めみたいな
思考をするブサヨクは多い。
2020/09/13(日) 10:52:58.10ID:ktJyTD3x0
>>764
いや、もっと単純でホームセンターで買ってくるイメージだと思うぞ。
2020/09/13(日) 11:02:57.49ID:xJ0fRFmed
ソースは無いし検証出来無い話なんだからスルーしとけ
2020/09/13(日) 11:08:33.63ID:od6ZhEVWr
結局

稼働率の事は良く分からん
と言うしかないのでは。
kytnが何か騒いでるようだけどね。
2020/09/13(日) 11:16:23.94ID:x3KUnQiw0
>>764
民間じゃ商売として成り立たないからこその官なのにな
2020/09/13(日) 11:22:15.03ID:pfGHMlHpa
運用開始から5年も1か0しか可動してなかったって
こんなの隠蔽出来る内容じゃないだろ
会計検査院でネチネチ事案じゃん
2020/09/13(日) 12:19:15.13ID:ky2zGDEma
P-1の光学センサー不具合についてはケロロの人も実態を知って辟易してたからなぁ
771名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-zN8f [106.132.126.227])
垢版 |
2020/09/13(日) 13:14:48.39ID:7+3N4gFja
稼働率なんて基地に張り付いてたら直ぐにわかるもの
P1の離着陸の回数を数えてたら証拠なんていくらでも出てくる
キヨを始めとしたパヨクが証拠を出せない時点でお察しの話だよ
2020/09/13(日) 13:33:43.70ID:2dabGD9x0
稼働率って予定に対してどれだけ動けたかって話だから予定を知らないと分らないけど?
予定情報駄々洩れなの?
2020/09/13(日) 13:42:26.84ID:reqhD6cXa
キチガイ相手にしても無駄でしょ
2020/09/13(日) 13:43:36.20ID:ktJyTD3x0
稼働率の定義は保有機数に対する稼働機の数だぞっと
2020/09/13(日) 14:11:06.07ID:GT3WiErS0
>>772
稼動率=(全体の時間-故障や保守の時間)÷全体の時間

って教科書に書いてある
2020/09/13(日) 14:15:41.53ID:MNJ6CVXx0
可動率と稼働率は違いますよ。
軍事の世界では、一般的に可動率が指標。
operational availability
可用率とも
2020/09/13(日) 14:41:12.79ID:L9aP3biga
0か1なんて稼働率なら明らかに離着陸の回数少ないからバレる
厚木周辺にいるウォッチャーに頼めばすぐ分かるだろ
5年もそんな状態なら尚更
2020/09/13(日) 14:55:36.87ID:weiRW6tk0
厚木 騒音 P-1で検索すればわざわざ頼まなくても色んな記事が出てくるよ
共通して以前よりP-3の飛行が少なくP-1の飛行が増えたって趣旨のものばかりなんだよね
2020/09/13(日) 15:02:09.10ID:2dabGD9x0
>>775
稼働率って時間だけの話じゃないんだがまあいいや
で問題はその全体の時間がどれくらいかって話なんだが?

例えば年間飛行時間200時間を予定とし故障等で50時間が飛べなかったとし
結果的に年間飛行時間が150時間となったとしたら稼働率は75%となるけど
元々年間飛行時間150時間を予定し150時間飛べたとすると稼働率は100%となる
でも外から見たらどっちも150時間飛んでいる
さあ基地の外からどうやって判断するの?

可動率てのは単位期間・時間等でどれだけ飛べない期間・時間等があったかを指す数字
例えば年間12か月のうち3か月は計画された整備予定があり運休予定であり
残りの9か月は故障なく飛べたとすると
可動率は75%で稼働率は100%
その9か月のうち3か月が故障等で飛べなかったとすると
可動率は50%で稼働率は約67%

さあ基地の外からどうやったら分かるのかな?
2020/09/13(日) 16:19:53.52ID:0ghz84uDa
つまり単純化すると可動率で言えば
3ヶ月メンテナンスで飛んでなかったら
その機体の200時間内の稼働率は0という事になるよね
でも尖閣が拗れたりでメンテ機体が臨時に出動することがあると稼働率1%になる
キヨ派は数字のトリックで騙そうとしてる?
2020/09/13(日) 16:39:37.40ID:mQloEr5+M
嘘つきがまた息吐いてる、で良いじゃん
普段から嘘と統計の恣意運用という嘘を繰り返してる奴が自らの主張を繰り返しても嘘だろという感想以外出てこない
クソキヨはまず信用がないから何言ってもはいはいキヨキヨ以外の反応以外不要だわ
2020/09/13(日) 16:44:32.31ID:a6fzDIev0
B-1Bで言えば修理待ちの機体の数が稼働機上回ってるな
2020/09/13(日) 16:59:15.08ID:VVgRelmL0
ポンポン海外に輸出してるのに、自国の海軍潜水艦はぶっ壊れたままのドイツの悪口はそこまでだ。
2020/09/13(日) 17:14:41.74ID:2dabGD9x0
>>780
ん?
お前は何を言っているんだ?
2020/09/13(日) 17:21:27.81ID:bSEQX+5Qa
>>784
稼働率0~1%とかありえるのかって話
それって飛行停止命令出すレベルだと思うんだが
2020/09/13(日) 17:30:45.28ID:KypYHvOS0
結局可動率の高低を議論するにはデータが足りないのね
これはどうしようもない
787名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-zN8f [106.132.131.67])
垢版 |
2020/09/13(日) 18:42:27.23ID:FimUx/Vsa
まあ稼働率が最近やっと半分になったとかほざいてるのに稼働率の根拠を出せとか言ってくる人種だからねw
2020/09/13(日) 19:17:57.73ID:GT3WiErS0
>>779
時間以外の何があるか教えてくれる?
789名無し三等兵 (ワッチョイ 499b-mdpC [222.148.237.8])
垢版 |
2020/09/13(日) 19:53:48.90ID:lgI757js0
>>783
ある意味、理想的では。
ドイツは過去の遺産で食ってるし、
現在の脅威はないってことでしょ。

日本は輸出余力がないが。
2020/09/13(日) 20:30:20.25ID:ktJyTD3x0
輸出出来るなら増やすんじゃね?
最近は猫も杓子もライセンス生産したがるから、輸出はあまりなさそうだが。

オーストラリアとか無理して国産しようとしすぎ
2020/09/13(日) 22:36:59.80ID:82prt2Eya
共産党系反自衛隊ウォッチャーが皮肉にもキヨデマへの反証になるとはな
2020/09/14(月) 09:40:59.58ID:75y/QDq50
ドクトリン的に数揃える気のない装備を外国に売りまくることの何が問題なのかまったくわからん
2020/09/15(火) 19:58:40.05ID:kLVUwiOx0
P-1が4機一緒に飛んでるな。
https://m.youtube.com/watch?v=txN8ZFVBXHs
2020/09/15(火) 20:11:36.47ID:lxnXS4Yy0
エスコン7のDLCにP-1護衛するミッションあったんだけど
4機中1機しか守れなかったわ
795名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-yEa+ [27.139.96.220])
垢版 |
2020/09/16(水) 17:35:09.81ID:E4k3BGuc0
>>793
カッコイイ!!
2020/09/16(水) 19:50:15.54ID:MzG2qbP00
>>788
時間でも日数でも回数でもなんでもいいんだよ
運航者側が自分達の運用に沿って必要な数字を決めればいいだけ
もちろんいくつもの数字をとっても何の問題もない

なので単純に可動率や稼働率と言ってもそれが何に対して何を根拠に言ってる数字なのかが
分からないと何を言ってるのかが全く分からない意味のない数字だということになる
2020/09/16(水) 22:43:54.36ID:brVLv+Ep0
厚木でP1が飛び立つのを見たんだけど、上昇の仕方が
羽田で見る777や787よりとろく見える。
777なんて機首をぐわっと上げて昇ってくよな。
やっぱエンジンが非力なのか?
2020/09/16(水) 22:57:02.01ID:SndYwbFT0
経済性の違いかな
旅客機は空気抵抗の少ない経済高度になるべく早く行きたいが哨戒機は急がないとか
2020/09/16(水) 22:58:36.16ID:bzVssDMV0
どの路線を飛ぶかで飛行高度も変わる
2020/09/16(水) 22:59:27.27ID:PUBQm7pT0
単純に高度の違いじゃね
哨戒機は潜水艦探知のために低高度
旅客機は経済的な高高度
2020/09/16(水) 23:04:38.03ID:kpWS44gA0
離陸時の上昇角度は、状況や目的によって変える物 (最良上昇角方式、最良上昇率方式、高速上昇方式)
上昇角度を小さく抑えた方が、目的地への到達は早い 経済性は悪いけど
2020/09/16(水) 23:28:21.90ID:k5it1yNp0
哨戒任務なら燃料フルで飛んでんじゃないの
2020/09/16(水) 23:38:37.46ID:bF1gVWuk0
>>797
そもそも低空をゆっくり飛ぶのが仕事の機体に何言ってんだ?
2020/09/17(木) 00:19:05.64ID:MPQYQHVt0
>>797
>厚木でP1が飛び立つのを見たんだけど、上昇の仕方が
>羽田で見る777や787よりとろく見える。
民間機だと横田空域を避けないといけないから
http://jwssnnews.blog.jp/archives/54405576.html
https://livedoor.blogimg.jp/misutiru7878/imgs/8/8/88c8be49.jpg
2020/09/17(木) 00:59:14.69ID:wJ60Tkuid
>>797
P-8の最大離陸重量が84t エンジン推力12t×2
P-1の最大離陸重量は80t エンジン推力6.1t×4
だから哨戒機としては問題無いレベル
2020/09/17(木) 23:00:22.39ID:zeNGxp7C0
>>797
羽田空港は騒音軽減運航方式を採用しているからでしょ
簡単に言うと可能な限り高度を確保し、さっさと旋回して住宅地から離れる
2020/09/18(金) 07:14:31.66ID:E4b0QnJS0
>>806
街に隣接した空港は何処でもやってることだよな>騒音対策
2020/09/18(金) 07:33:55.41ID:g7/C5pV90
厚木の方が住宅地近いと思うんですけど
2020/09/18(金) 07:52:32.20ID:5q2QWVTLa
>>808
>>804
2020/09/18(金) 11:43:46.31ID:EihpMKjN0
>>809
アメリカ番長様には逆らえないねえ
2020/09/18(金) 12:22:01.39ID:XJioA5UFM
>>810
ケツ持ちのヤクザには逆らえんのですよ。
2020/09/18(金) 21:11:37.32ID:lO4w+SM1x
すごい煙

https://www.youtube.com/watch?v=WgRGzoqZ1VU
2020/09/18(金) 21:44:09.52ID:DBqkzNeW0
>>812
CGじゃねーかw
2020/09/19(土) 23:51:26.03ID:olJI0gKb0
>またジェゼベル戦術では、広い海域にわたって配備されたソノブイの信号を受信するとともに敵潜水艦からの察知を避けるためにもかなりの高高度を飛ぶことが望ましく、通常の哨戒高度が1,000–1,500フィート (300–460m)であるのに対してP-3Cでは15,000フィート (4,600 m)程度を飛行していたが、本機では与圧がないため、酸素を吸いながらでも12,000フィート (3,700 m)程度が限度であった[7]。

ASWで高高度飛行が有効とは意外だな
2020/09/20(日) 07:51:32.52ID:N9P8hNV10
>>814
まぁ、ソノブイばらまいて電波受信するなら高空の方が広範囲をカバーできるからねェ
発見までは高高度にいて、見つけたら低高度に降りてMADで精査、対潜魚雷で攻撃って流れ

従来の技術を突き詰めてどちらも可能な機体を開発しようと言う方向に突き進んだのがP-1
無人機が発達したから高高度担当と低高度担当に分ければいいじゃんってなったのがP-8
2020/09/20(日) 11:39:35.56ID:g1lVme4dd
>>815
今の所企画倒れだけどな
2020/09/20(日) 12:27:10.48ID:tjYF0yEfd
高高度パッケージで低高度捜索の意味無くなっちゃった
2020/09/20(日) 14:25:57.81ID:D0AnmsGu0
「MADなくても十分です!」ってのは広報向けの発言だと思うよ流石に。
全部額面通り受け取るのはちょっと・・・
2020/09/20(日) 15:19:42.79ID:oSsZo4810
高高度担当はグローバルホークベースのMQ-4Cトライトンですよね常識的には。
で、低空担当はP-8なんですか、先生っ
グライダー並みの超高アスペクト比(対一般的な軍用機)を持つ機体で低空とか、まさかですよねぇー、先生っ

だいたいP-1はなまじ専用エアフレームのおかげで、遷音速機でもマッハ1に相当近い速度、高度も13500mとあんま民航機じゃ一般的じゃ無い高度だも。
2020/09/20(日) 15:36:16.45ID:4mBuX033M
>>819
JAXAでF7使って試験してるがあれ準拠のエンジンをP-1に付けるとかないもんかね
ついでにIHIで試験してる可変バイパス化と後部発電機増設と
2020/09/20(日) 15:37:24.87ID:4mBuX033M
>>820追記
大体一基10トン、四基合計40トン、発電量が1MW位になるんだが
2020/09/20(日) 15:42:16.39ID:DnBKzbAz0
>>815
ちなみに、P-1の方が高く飛べる…
https://ja.wikipedia.org/wiki/P-1_(%E5%93%A8%E6%88%92%E6%A9%9F)#%E6%AF%94%E8%BC%83
2020/09/20(日) 15:55:00.40ID:nlDIrBs80
>>821
夢はあるけど、それやる時はもう哨戒機じゃなくなってると思う
やればコストは上がるし、推力も発電力も過剰だしね

改修して電子戦機EP-1とかだな
2020/09/20(日) 19:35:43.93ID:gBu54gIU0
>>820
JAXAの猿人はV2500よりやや小さめの推力ながらも、エンジン重量が2割軽いから、
エンジンを支える翼や胴体も弱々しく作って燃費向上を図るというコンセプト。
エンジソ2基でMSJが飛ばせます。
2020/09/20(日) 19:38:23.65ID:5bQ4z2pZ0
>>823
より高高度をスパクルで哨戒する哨戒機をだな
哨戒機用対艦誘導弾も射程延びるだろし
2020/09/20(日) 19:51:42.37ID:7tZWgZ9Qa
バックファイアみたいの造るか
2020/09/20(日) 20:59:44.22ID:CH5bfsds0
>>824
現状のままエンジンだけ軽くなると翼強度がより必要になるので重量面でのメリットはあまりないな
2020/09/20(日) 21:02:50.92ID:5bQ4z2pZ0
>>823
TWTでのレーダーとHPM使用考えれば発電量過剰でもないんでね
2020/09/20(日) 21:59:13.74ID:E9/Io3Cxd
哨戒機は航続距離と滞空時間が重要だから必要以上に推力の大きなエンジンは当然燃費が低下し意味無いよね
2020/09/20(日) 22:01:59.35ID:5bQ4z2pZ0
>>829
燃焼効率が上がれば推力上がって燃費も良くなるのだなあ
2020/09/20(日) 22:25:02.91ID:QbTJGQPG0
>>830
無駄に推力大きくなると燃料捨てるようなもの
2020/09/20(日) 23:08:53.92ID:DfAMNs2Ed
P-1は高高度と低高度を両立した機体だぞ
HPS-106なんて化け物レーダシステムをわざわざ積んでるのは、高高度からでも潜望鏡を探知するため

高高度飛行中P-8は潜望鏡捜索を低高度のトライトンに任せるつもりだからあそこまで強力なレーダは積んでない
2020/09/21(月) 00:58:06.77ID:tE22p2nc0
どちらかというと
〇 P-8はP-1のようなレーダーを「積めない」
かと。特に機首のはね、哨戒機にあそこまでのレーダーアレイを積む、それだけで脅威というか、狂気にすら見えるかと。
2020/09/21(月) 01:05:28.54ID:JLyDmoxp0
オプションで胴体下に追加レーダー搭載してるの見る
2020/09/21(月) 02:47:20.35ID:ulRNYM6t0
>>826
> バックファイアみたいの造るか

MHIのP-X案(固定翼のB-1爆撃機モドキ)+KHIが作りたかった可変翼機+FHIの超音速P-X案が合わさればあるいは・・・。
2020/09/21(月) 12:17:56.29ID:pnCQUPU30
>>835
形状記憶合金で可変翼復活
2020/09/21(月) 17:03:51.76ID:6NRN8GCj0
たまに聞くけどHPS-106ってどこが"バケモノ"なの?
2020/09/21(月) 17:09:12.98ID:OYNqgr3f0
民間機はA空港-B空港間をM0.8かつ最低コストで運行することに最適化した機体。
哨戒機のように指定空域をぐるぐる回り続けるような飛行は意図していない。
飛行場上空を旋回し続けても、非常事態を宣言すれば最優先で着陸できるのは哨戒機と大違い。

民間機B737を転用したP-8も搭載機材の重量制限で開発延長が続いた。
形状が似ているようで、その目的は違うのです。
2020/09/21(月) 18:18:26.99ID:qXOD1gFx0
つまり旅客機から改造されたP-3Cはゴミだということだな
2020/09/21(月) 18:33:42.28ID:RbPkyKLjd
オライオンはもともと速度の遅いプロペラ4発機だし、なんなら哨戒中は何個かエンジン止めて低燃費低速で飛ぶことすらできたからな
経済性を最優先にした現代の双発ジェット旅客機とは訳が違う
2020/09/21(月) 18:38:02.07ID:TtwbeFSz0
P-3の原型機は旅客機としては時代遅れで欠陥だらけだったが軍用としてはまだ使い途があった的な扱い
搭載機器の方が重要性増してきたのも生き残った理由だと思う
2020/09/21(月) 19:38:14.35ID:2/Sf7Gd80
>>836
俺らが死ぬまでに実験機位はできそうだな
2020/09/21(月) 19:39:46.22ID:gj13P3qVM
>>837
中2病の語彙力だからそこは気にしなくても良いのだろう
2020/09/21(月) 19:57:29.23ID:RbPkyKLjd
>>837
・当時最先端かつ今でさえ実用化された中では最強クラスのGaN素子を使用
・AEWでもないのに航空機搭載型3面AESAレーダ
・レーダ面を分割して海/空捜索など2モード同時使用が可能

このあたりかと
2020/09/21(月) 20:10:10.56ID:JLyDmoxp0
対空モードは前に否定されてる
2020/09/21(月) 20:13:15.55ID:RbPkyKLjd
否定されたのは4面AESAでしょ
対空モードは仕様書にものってたはず
2020/09/21(月) 20:56:30.90ID:CzXsypv5a
>>825
高高度をスパクルするのはインパクトが低いから
高度100mでスパクルしながら哨戒して対艦ミサイルや誘導爆弾!?の発射の時はポップアップ機動で射程を伸ばす方が…
2020/09/21(月) 20:57:58.95ID:CzXsypv5a
>>847
ただそんな事をするにはドンナエンジンを積めばいいのかい?
F110を4発?
2020/09/21(月) 21:18:05.77ID:2/Sf7Gd80
>>848
英国面が捩じるな
2020/09/21(月) 22:50:29.55ID:7K3jNFIT0
>>847
>高度100mでスパクルしながら哨戒して
そんな高度でマッハを出すと、海面が「モーセの十戒」並みに割れると思うが…
2020/09/21(月) 23:02:35.83ID:tE22p2nc0
液冷のGaN素子によるAESAアレイを3面(その気になれば4面)も積んでおきながら主目的が「潜望鏡絶対見つけるマン」て事かと>HPS-106が狂っている理由
ぶっちゃけ1面だけでF-22あたりの積んでるレーダーより余程強力ですからね、飛び物用レーダとしてはバケモンです。
2020/09/21(月) 23:24:24.65ID:6NRN8GCj0
>>844
機能要件として何ができるのか、他の機種と比べてどの程度の性能なのか客観的な指標がないじゃん
バケモノだの変態だのと修飾することが好きな人いるけど、本当にわかってんの?て気がしてしまうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況