C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産191号機

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (ワッチョイ 7bc5-4KSb [220.254.1.143])
垢版 |
2020/05/30(土) 16:17:03.78ID:6jPU2B+T0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産190号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1584624261
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/18(金) 12:22:01.39ID:XJioA5UFM
>>810
ケツ持ちのヤクザには逆らえんのですよ。
2020/09/18(金) 21:11:37.32ID:lO4w+SM1x
すごい煙

https://www.youtube.com/watch?v=WgRGzoqZ1VU
2020/09/18(金) 21:44:09.52ID:DBqkzNeW0
>>812
CGじゃねーかw
2020/09/19(土) 23:51:26.03ID:olJI0gKb0
>またジェゼベル戦術では、広い海域にわたって配備されたソノブイの信号を受信するとともに敵潜水艦からの察知を避けるためにもかなりの高高度を飛ぶことが望ましく、通常の哨戒高度が1,000–1,500フィート (300–460m)であるのに対してP-3Cでは15,000フィート (4,600 m)程度を飛行していたが、本機では与圧がないため、酸素を吸いながらでも12,000フィート (3,700 m)程度が限度であった[7]。

ASWで高高度飛行が有効とは意外だな
2020/09/20(日) 07:51:32.52ID:N9P8hNV10
>>814
まぁ、ソノブイばらまいて電波受信するなら高空の方が広範囲をカバーできるからねェ
発見までは高高度にいて、見つけたら低高度に降りてMADで精査、対潜魚雷で攻撃って流れ

従来の技術を突き詰めてどちらも可能な機体を開発しようと言う方向に突き進んだのがP-1
無人機が発達したから高高度担当と低高度担当に分ければいいじゃんってなったのがP-8
2020/09/20(日) 11:39:35.56ID:g1lVme4dd
>>815
今の所企画倒れだけどな
2020/09/20(日) 12:27:10.48ID:tjYF0yEfd
高高度パッケージで低高度捜索の意味無くなっちゃった
2020/09/20(日) 14:25:57.81ID:D0AnmsGu0
「MADなくても十分です!」ってのは広報向けの発言だと思うよ流石に。
全部額面通り受け取るのはちょっと・・・
2020/09/20(日) 15:19:42.79ID:oSsZo4810
高高度担当はグローバルホークベースのMQ-4Cトライトンですよね常識的には。
で、低空担当はP-8なんですか、先生っ
グライダー並みの超高アスペクト比(対一般的な軍用機)を持つ機体で低空とか、まさかですよねぇー、先生っ

だいたいP-1はなまじ専用エアフレームのおかげで、遷音速機でもマッハ1に相当近い速度、高度も13500mとあんま民航機じゃ一般的じゃ無い高度だも。
2020/09/20(日) 15:36:16.45ID:4mBuX033M
>>819
JAXAでF7使って試験してるがあれ準拠のエンジンをP-1に付けるとかないもんかね
ついでにIHIで試験してる可変バイパス化と後部発電機増設と
2020/09/20(日) 15:37:24.87ID:4mBuX033M
>>820追記
大体一基10トン、四基合計40トン、発電量が1MW位になるんだが
2020/09/20(日) 15:42:16.39ID:DnBKzbAz0
>>815
ちなみに、P-1の方が高く飛べる…
https://ja.wikipedia.org/wiki/P-1_(%E5%93%A8%E6%88%92%E6%A9%9F)#%E6%AF%94%E8%BC%83
2020/09/20(日) 15:55:00.40ID:nlDIrBs80
>>821
夢はあるけど、それやる時はもう哨戒機じゃなくなってると思う
やればコストは上がるし、推力も発電力も過剰だしね

改修して電子戦機EP-1とかだな
2020/09/20(日) 19:35:43.93ID:gBu54gIU0
>>820
JAXAの猿人はV2500よりやや小さめの推力ながらも、エンジン重量が2割軽いから、
エンジンを支える翼や胴体も弱々しく作って燃費向上を図るというコンセプト。
エンジソ2基でMSJが飛ばせます。
2020/09/20(日) 19:38:23.65ID:5bQ4z2pZ0
>>823
より高高度をスパクルで哨戒する哨戒機をだな
哨戒機用対艦誘導弾も射程延びるだろし
2020/09/20(日) 19:51:42.37ID:7tZWgZ9Qa
バックファイアみたいの造るか
2020/09/20(日) 20:59:44.22ID:CH5bfsds0
>>824
現状のままエンジンだけ軽くなると翼強度がより必要になるので重量面でのメリットはあまりないな
2020/09/20(日) 21:02:50.92ID:5bQ4z2pZ0
>>823
TWTでのレーダーとHPM使用考えれば発電量過剰でもないんでね
2020/09/20(日) 21:59:13.74ID:E9/Io3Cxd
哨戒機は航続距離と滞空時間が重要だから必要以上に推力の大きなエンジンは当然燃費が低下し意味無いよね
2020/09/20(日) 22:01:59.35ID:5bQ4z2pZ0
>>829
燃焼効率が上がれば推力上がって燃費も良くなるのだなあ
2020/09/20(日) 22:25:02.91ID:QbTJGQPG0
>>830
無駄に推力大きくなると燃料捨てるようなもの
2020/09/20(日) 23:08:53.92ID:DfAMNs2Ed
P-1は高高度と低高度を両立した機体だぞ
HPS-106なんて化け物レーダシステムをわざわざ積んでるのは、高高度からでも潜望鏡を探知するため

高高度飛行中P-8は潜望鏡捜索を低高度のトライトンに任せるつもりだからあそこまで強力なレーダは積んでない
2020/09/21(月) 00:58:06.77ID:tE22p2nc0
どちらかというと
〇 P-8はP-1のようなレーダーを「積めない」
かと。特に機首のはね、哨戒機にあそこまでのレーダーアレイを積む、それだけで脅威というか、狂気にすら見えるかと。
2020/09/21(月) 01:05:28.54ID:JLyDmoxp0
オプションで胴体下に追加レーダー搭載してるの見る
2020/09/21(月) 02:47:20.35ID:ulRNYM6t0
>>826
> バックファイアみたいの造るか

MHIのP-X案(固定翼のB-1爆撃機モドキ)+KHIが作りたかった可変翼機+FHIの超音速P-X案が合わさればあるいは・・・。
2020/09/21(月) 12:17:56.29ID:pnCQUPU30
>>835
形状記憶合金で可変翼復活
2020/09/21(月) 17:03:51.76ID:6NRN8GCj0
たまに聞くけどHPS-106ってどこが"バケモノ"なの?
2020/09/21(月) 17:09:12.98ID:OYNqgr3f0
民間機はA空港-B空港間をM0.8かつ最低コストで運行することに最適化した機体。
哨戒機のように指定空域をぐるぐる回り続けるような飛行は意図していない。
飛行場上空を旋回し続けても、非常事態を宣言すれば最優先で着陸できるのは哨戒機と大違い。

民間機B737を転用したP-8も搭載機材の重量制限で開発延長が続いた。
形状が似ているようで、その目的は違うのです。
2020/09/21(月) 18:18:26.99ID:qXOD1gFx0
つまり旅客機から改造されたP-3Cはゴミだということだな
2020/09/21(月) 18:33:42.28ID:RbPkyKLjd
オライオンはもともと速度の遅いプロペラ4発機だし、なんなら哨戒中は何個かエンジン止めて低燃費低速で飛ぶことすらできたからな
経済性を最優先にした現代の双発ジェット旅客機とは訳が違う
2020/09/21(月) 18:38:02.07ID:TtwbeFSz0
P-3の原型機は旅客機としては時代遅れで欠陥だらけだったが軍用としてはまだ使い途があった的な扱い
搭載機器の方が重要性増してきたのも生き残った理由だと思う
2020/09/21(月) 19:38:14.35ID:2/Sf7Gd80
>>836
俺らが死ぬまでに実験機位はできそうだな
2020/09/21(月) 19:39:46.22ID:gj13P3qVM
>>837
中2病の語彙力だからそこは気にしなくても良いのだろう
2020/09/21(月) 19:57:29.23ID:RbPkyKLjd
>>837
・当時最先端かつ今でさえ実用化された中では最強クラスのGaN素子を使用
・AEWでもないのに航空機搭載型3面AESAレーダ
・レーダ面を分割して海/空捜索など2モード同時使用が可能

このあたりかと
2020/09/21(月) 20:10:10.56ID:JLyDmoxp0
対空モードは前に否定されてる
2020/09/21(月) 20:13:15.55ID:RbPkyKLjd
否定されたのは4面AESAでしょ
対空モードは仕様書にものってたはず
2020/09/21(月) 20:56:30.90ID:CzXsypv5a
>>825
高高度をスパクルするのはインパクトが低いから
高度100mでスパクルしながら哨戒して対艦ミサイルや誘導爆弾!?の発射の時はポップアップ機動で射程を伸ばす方が…
2020/09/21(月) 20:57:58.95ID:CzXsypv5a
>>847
ただそんな事をするにはドンナエンジンを積めばいいのかい?
F110を4発?
2020/09/21(月) 21:18:05.77ID:2/Sf7Gd80
>>848
英国面が捩じるな
2020/09/21(月) 22:50:29.55ID:7K3jNFIT0
>>847
>高度100mでスパクルしながら哨戒して
そんな高度でマッハを出すと、海面が「モーセの十戒」並みに割れると思うが…
2020/09/21(月) 23:02:35.83ID:tE22p2nc0
液冷のGaN素子によるAESAアレイを3面(その気になれば4面)も積んでおきながら主目的が「潜望鏡絶対見つけるマン」て事かと>HPS-106が狂っている理由
ぶっちゃけ1面だけでF-22あたりの積んでるレーダーより余程強力ですからね、飛び物用レーダとしてはバケモンです。
2020/09/21(月) 23:24:24.65ID:6NRN8GCj0
>>844
機能要件として何ができるのか、他の機種と比べてどの程度の性能なのか客観的な指標がないじゃん
バケモノだの変態だのと修飾することが好きな人いるけど、本当にわかってんの?て気がしてしまうね
2020/09/21(月) 23:42:45.64ID:RbPkyKLjd
>>852
世界に類を見ない高性能レーダをバケモノと呼ぶことくらい個人の勝手よ
定義のある技術的なタームではない、客観的指標がない、単なるネット掲示板で頻出する言葉をいちいち気にするのもあんたの勝手だけど
2020/09/21(月) 23:47:27.68ID:6WZvkN0R0
>>852
中学生をいちいち相手にしないの
魔改造とかそういうのが好きなお年頃なんだからさ
2020/09/21(月) 23:49:17.78ID:62C3uuhaM
それ言い出したらF-22とかも同じだしな
2020/09/22(火) 00:04:50.38ID:k9Zgr4ek0
>>852、、
P-8Aだと、数機にしか搭載されてない機能が、P-1には標準装備…
https://www.thedrive.com/the-war-zone/33289/behold-these-awesome-shots-of-a-navy-p-8a-poseidon-carrying-its-big-secretive-radar-pod
https://www.thedrive.com/content-b/message-editor%2F1588634690180-6.jpg?quality=60
2020/09/22(火) 00:07:07.75ID:6NIgSFbOd
あの「バケモノ」用のGaN素子やマルチモード化技術があるからこそ東芝は次期戦闘機のレーダや多目的監視レーダを担当することになった面はあるだろうしHPS-106はやっぱ偉大よ
2020/09/22(火) 00:11:54.86ID:ZpQ4BEZO0
>>856
その追加レーダーはP-3Cから搭載出来るけど
その能力に憧れてたのはあるだろうな
2020/09/22(火) 13:43:14.21ID:Gr6VRSRf0
>>839
60年前と今ではASWの運用構想が全く違うからね。
当時は低空を低速で長時間と言う運用だったから適していたんだよ
2020/09/22(火) 21:21:11.25ID:6dMXJy8U0
結局は露助のパイロット亡命で
日本が絶望してやべーやべーって鬱状態になったのがきっかけで
E-2Cやバッジやジャッジなど金かけて導入したからな
2020/09/23(水) 00:35:38.96ID:54yi/zk+0
>>860
導入決定がベレンコ中尉亡命事件直後のF-15Jもな…
2020/09/23(水) 03:27:24.97ID:Dr6ZQlQl0
F-15
一度も撃墜されたことがないバケモノ戦闘機
2020/09/23(水) 03:40:49.85ID:/MUOd2pt0
>>862
自衛隊が一機撃墜しとりますが
2020/09/23(水) 04:18:45.78ID:P7TAGNtx0
>>862
隣国では地上走行中に撃破されたとか
2020/09/23(水) 06:38:19.88ID:GS70OVMD0
>>862
ドッグファイトでという条件付きな
866名無し三等兵 (ワッチョイ 229b-1O89 [61.112.129.125])
垢版 |
2020/09/23(水) 07:30:16.02ID:/rPt+kNU0
つうか、戦闘飛行中に撃墜されてないということ。
2020/09/23(水) 07:46:58.86ID:q25Zlf+Xa
地対空ミサイルには撃墜されてるぞ
2020/09/23(水) 09:39:25.09ID:W64CnJde0
F-2も
一度も撃墜されたことがないバケモノ戦闘機
2020/09/23(水) 09:52:42.60ID:WNqjhmHK0
津波には勝てなかったよ・・・・(当たり前だ
2020/09/23(水) 09:57:27.86ID:toONHmMvd
F-22も台風に負けてるからな
2020/09/23(水) 11:07:21.80ID:ydek2aNDr
ハリケーンでティンダルAFBの格納庫が倒壊して20機近くオシャカになったやつか
実にもったいない…
2020/09/23(水) 11:34:07.27ID:nB9/Ak+G0
F-22は台風が近づくのが何日も前から予測されてたのに移動出来ず損傷だからなぁ
空自が買ってたら今頃どうなってたことやら
2020/09/23(水) 12:27:45.82ID:9DEDBxWv0
F-2の代わりに基地毎浸水して大問題になってるんじゃないかな
2020/09/23(水) 13:20:25.21ID:q25Zlf+Xa
>>871
ほとんど損傷軽微で損失は一機も無いぞ
2020/09/23(水) 16:29:18.53ID:54yi/zk+0
>>870
アメリカに上陸するのはハリケーン…
(北半球の日付変更線から西側で生まれのがタイフーンで、インド洋と南半球で発生するのはサイクロン)
2020/09/23(水) 17:13:26.37ID:toONHmMvd
>>875
呼び名が違うだけで現象は同じだろ、この文脈でそここだわるとこ?w
2020/09/23(水) 17:15:58.53ID:S7rmHJci0
4.5Gen機に負けるならともかく、旧式レシプロ機に負けたなんて許されないからな
2020/09/23(水) 17:52:06.16ID:W64CnJde0
>>875
小学校の時に英語のタイフーンって日本語の台風が語源なんだぜって教わったけどホント?
2020/09/23(水) 17:56:56.59ID:2ln7ZaDn0
>>878
逆だよ
2020/09/23(水) 18:01:55.85ID:S7rmHJci0
テュポーンが語源の英語だよね、日本だと昔は野分とか言われてた
津波→tsunamiは日本語由来
2020/09/23(水) 18:02:30.48ID:BpTEck6V0
日本語では『野分』
882名無し三等兵 (ワッチョイ a2ab-mOP8 [59.157.96.170])
垢版 |
2020/09/23(水) 18:28:19.92ID:8xbMliEO0
>>881

陽炎型駆逐艦15番艦→『呼んだ?』
2020/09/23(水) 20:37:12.85ID:Z+tSrH3I0
>>866
自衛隊以外にも何機かミサイルで落とされているがそれは戦闘中ではなったということかな?
2020/09/23(水) 20:38:13.31ID:Ea/YKWFH0
自衛隊だって戦闘中には落としてないだろ
2020/09/23(水) 21:16:47.41ID:PrcwrlFm0
海自は過去に一度、1隻を相手に
護衛艦4隻、潜水艦1隻、哨戒機10機を相手に戦った戦役が
戦後の日本にはあるからな
2020/09/23(水) 23:36:56.00ID:54yi/zk+0
>>878
元々日本では「野分」と呼んでたが、戦後 世界標準の呼び方"typhoon"に台風の字を当てた
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E9%A2%A8
2020/09/24(木) 10:42:36.41ID:QBycsD6H0
>>886
なるほど
たしかに台の風って何だよ(笑)って感じだもんなあ
2020/09/24(木) 10:48:46.10ID:H8QYk5bD0
語源がナンタラはコロコロ変わるからあんまり信用してないなぁ
歴史学者とか妄想を平気で事実の様に語るから信用できねぇ
889名無し三等兵 (ワッチョイ 22ad-QE8C [27.139.96.220])
垢版 |
2020/09/24(木) 12:09:12.77ID:Ossnutpn0
>>880
大元はギリシア神話に登場する強大な怪物の名前
Typhon
2020/09/24(木) 12:21:12.81ID:6BrkwqGQ0
>歴史学者とか妄想を平気で事実の様に語るから信用できねぇ
それ歴史学者じゃなくて門外漢の馬鹿ウヨだから
2020/09/24(木) 12:43:27.38ID:oyF4Z+L8H
対立してる相手には、あんなの学者じゃないw
2020/09/24(木) 12:58:35.83ID:H8QYk5bD0
学歴低そう
2020/09/24(木) 20:47:31.71ID:b7OBgqcA0
戦後マルクス史観なサヨク歴史学者が蔓延ってたからな
そういうバイアスありきから脱却出来たの最近だしな
スレ違い失礼
2020/09/24(木) 22:10:27.71ID:ZQaYabp10
スレ違い自覚してても敢えて書くのか
2020/09/24(木) 22:59:40.02ID:W3O53aXL0
人文科学分野の左かぶれは、ここ10年くらいでようやくバイアス取れてきた段階だも(元北大の山口とかがデフォのステータス)
とはいえ、2000年くらいまでの赤旗は、最後に戦争反対と書いておけば割と何でも許されてた雰囲気あったんですけどね。
2020/09/24(木) 23:25:47.82ID:dbd5NRxK0
どうでもいいです、キヨスレでも行ってて
2020/09/25(金) 02:07:47.45ID:V6YV1MQH0
軍事ネタですらない物を他所様に無理やり押し付けんなよ
何考えてんだ
2020/09/28(月) 13:07:42.89ID:nfA0DmT70
>>890
チョンパヨだろ。それ言うなら
2020/09/30(水) 19:59:23.46ID:NBOdYnJ+0
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2020/yosan_20200930.pdf

来年度予算の概算要求出た
ちょろっとだけどEP-3の後継機開発の事が少しふれられている
P-1の派生型だろうな
2020/09/30(水) 20:14:30.29ID:0uk3s1eQ0
>>899
○ スタンド・オフ電子戦機の開発(153億円) 効果的な電波妨害を実施することにより自衛隊の航空 作戦の遂行を支援する、スタンド・オフ電子戦機を開発

ポンチ絵がC-2ベースに見える

他に関係ありそうなのは
○ 電波情報収集機(RC-2)に搭載する装置の取得 (71億円)
○ 次期電子情報収集機の情報収集システムの研究
(50億円)
○ 固定翼哨戒機(P-1)の取得(3機:680億円)
○ 輸送機(C-2)の取得(2機:515億円)

か。予算に書かれる取得費用って何が含まれるんだろう、機体単価ではなく乗り出し価格に近いものだとは思うんだけど
2020/09/30(水) 20:22:31.17ID:LW0o63vKr
>>900
電子装置だけでC-2機体の代金は別勘定
2020/09/30(水) 20:53:44.61ID:0uk3s1eQ0
>>901
ごめん、下2つの機体取得のやつね
2020/10/01(木) 20:37:29.32ID:REQSp9k70
https://twitter.com/JASDF_PAO/status/1311622632173838336

#航空自衛隊 は、 #入間基地 でRC-2(#電波情報収集機)配備記念式典を実施しました。
現在の戦闘様相は、従来の領域と新たな領域(宇宙・サイバー・電磁波)が組み合わさり、#RC2 は電磁波領域の優勢を確保し、領域横断作戦の実現に不可欠な装備品であります。今後、運用に向け要員養成等を実施します。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/01(木) 20:46:39.16ID:4uAQsraAr
独、P1を候補から除外 「日本と協力欠如で高リスク」 次期哨戒機で

https://news.yahoo.co.jp/articles/3964c7ad188822ea6d9ea5a9300eb69fe00fa300

独仏にP-1を輸出する計画が正式に頓挫したな
ドイツからすれば「素人の日本と組むのはリスク」というのは至極当然の事だろう
2020/10/01(木) 20:49:10.99ID:PDhvxCLbM
>>903
お、正式配備されたのかいいね。次はSOJだな
2020/10/01(木) 20:56:30.96ID:tw9M98if0
>>903
いいね
2020/10/01(木) 21:13:43.83ID:b6z7JqRX0
>>904
素人の設計したタイフーン採用は日本もリスクだったしな
2020/10/01(木) 21:34:43.03ID:XOrmNLca0
最近のドイツは軍事全般で素人的な失敗ばっかりしてる。
何で軍の無理なコストカットを議会が掣肘してるんだか
2020/10/01(木) 21:43:37.24ID:Oqc3kSVs0
やっぱり来たかw
P-3Cすら維持出来ないドイツがP-1なんてとても無理だろうな
エアバスなら基盤があるから決まってたようなもんだろ
2020/10/01(木) 21:47:28.67ID:5pAYtdmT0
そりゃつなぎで採用する機体にP-1なんか無理でしょ
海自のP-1でも貸し出すのか
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況