【防空】 巡洋艦総合スレ 2番艦 【練習】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 08:49:09.92ID:MTzx4Ozh
主力艦の護衛もすれば遠隔地・小艦隊では自らも主力を務め
機雷敷設、水兵訓練、海外親善、その他諸々ありとあらゆる任務を果たす艦隊のワークホース
巡洋艦について語りましょう

前スレ
【防護・装甲】 巡洋艦総合スレ 1番艦 【重・軽】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1560667502/
2020/07/05(日) 21:18:22.43ID:Vuw457dq
そもそも鉄足りるのかしら
屑鉄禁輸が当時の日本にどれだか重荷か知らなかったが
243名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 22:00:04.45ID:jscpVEqP
=====
昭和の史実
=====

 国力基礎データ(その1)

■鋼材生産(×万トン)
西暦  日本 アメリカ 日米比  備考
1938  489  3200    6.5倍 アメリカ第二次ヴィンソン案(サウスダコタ級戦艦3隻予算承認、翌年に1隻追加)
1939  466  4500    9.7   マル4計画(日本) 大和型3,4番艦、空母大鳳を計画
1940  456  6500   14.3   アメリカ両洋艦隊法(1940年7月)
1941  430  8100   18.8   レンドリース法(膨大な軍需物資を連合国に供給、イギリスは2006年に債務返済)
1942  418  8300   19.9   戦時計画を合わせエセックス級空母32隻を計画
1943  418  8300   19.9   新造艦艇が続々と竣工(多数のクリーブランド級軽巡、フレッチャー級駆逐艦など)
1944  210  8500   40.5   日本は昭和19年になると資材不足で建造中止が続出※
1945   32   8200   256.3  B-29の爆撃が激しくなり、工業地帯を中心に焼け野原に

※貴重な資源(石油、ボーキサイト、天然ゴム、錫など)の輸送船は、大半が撃沈された(潜水艦によるものが50%)
2020/07/05(日) 22:11:13.54ID:h7ttwv72
鉄に限っただけでも全く足りませんな
何隻造るんだと威勢のいいことをぶち上げていても所詮は画餅

空母に載せる航空機用のアルミや石油を入れたらいったいどこまで差が開くやら
245名無し三等兵
垢版 |
2020/07/05(日) 22:27:37.80ID:jscpVEqP
>>243
日米の会計年度の違いで統計の値がずれます。
■1941〜1945年 生産数(日本の軍事関連本より)

          日本   アメリカ  日米比  備考
航空機(機)  68000   290000   4.3倍  航空機優先生産の為、他の項目より差は少ないね。
小銃(万挺)   260     1700   6.5
火砲(門)    28800   300000   10.4
砲弾(万発)  7630   4000000   524   砲弾は日本の500倍以上の生産数だった。
ーー
※日本の約1万機がゼロ戦。

■1941年〜1945年のアメリカの軍需生産 ★アメリカの(別資料)★ 
ノースカロライナ級2隻は1940年度に入っている。

戦艦   8隻(サウスダコタ級4隻、アイオワ級4隻)
巡洋艦  48隻 (アラスカ級2隻含む)
駆逐艦  349隻
護衛駆逐艦 412隻 (1005隻が発注されたが、日本敗戦により大量のキャンセル)
航空機 29万5959畿(爆撃機9万7800機、戦闘機10万機、輸送機2万3900機など)
戦車   8万8410台
軍用トラック 270万台
機関車 7500輛
貨車 9500輛
大砲 40万門
迫撃砲 10万門
ライフル銃 650万挺
カービン銃 610万挺
鉄かぶと 2200万個
==
戦艦は軍縮時代の旧式戦艦を合わせると終戦時保有23隻になる。(2隻喪失)
※枢軸国とは桁違いの生産数で、特に戦車、航空機はアメリカ自動車産業の巨大工場が大きく貢献。
2020/07/05(日) 22:31:21.03ID:Vuw457dq
艦隊派(条約破棄)ってどこまで国力の現実見えてたのかつくづく疑問だわ
陸軍のことも考えると当時の日本の適正な軍備の規模がさっぱり分からん
強固な同盟関係も無かったしな
2020/07/05(日) 22:34:52.61ID:3N8deX9g
ライフル650万丁に比べてカービン610万丁は多過ぎないか?これ短機関銃を含んでるの?
248名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 02:23:47.87ID:qc9CSpxF
>>245
論文ソース・堀氏から抜粋) https://i.imgur.com/LbqSUcp.jpg

表中、航空母艦27隻(エセックス級▲+軽空母インディペンデンス級)で、多数の護衛空母(CVE)は含まない。
▲完成したものの日本敗戦時に実戦に間に合わない空母もあった(CV-36 アンティータム)

アメリカの場合、当時の価格の約17倍で現在の価格になる。(爆撃機の場合の参考価格)

==
●日本の1隻あたりの価格
マル4/戦艦「110号艦」 1億4770万円 (戦艦として計画時の予算)→(空母「信濃」に改造) 
マル4/空母「大鳳」   1億0117万5000円
マル急/空母「雲龍」    8703万9千円
マル急/重巡「300号艦」  6000万円  (重巡として計画時の予算)→(空母「伊吹」に改造、未完成)

●改マル5計画艦艇製造費予算表 海軍艦政本部(昭和18年5月19日)
一部抜粋                   計画数  完成数
・改大鳳型空母    130,550,000円   5隻   計画中止
・雲龍型空母      93,442,000円   13隻  2隻「天城、葛城」、未完成3隻、8隻計画中止
・改阿賀野型軽巡   48,380,000円   2隻   計画中止
・秋月型駆逐艦    19,149,000円   23隻   計画中止
・イ400型潜水艦   28,861,000円   18隻   3隻

・艦上戦闘機       213,000円   零戦の約4倍の価格なので次世代機の予算だね。
・艦上攻撃機       251,000円
・艦上偵察機       256,000円

改マル5計画は合計361隻計画・・・完成はわずか22隻、未完成12隻、計画中止327隻。
--
なお、1943年価格 零戦1機:5万5千円、魚雷1本:1万〜4万円、800kg爆弾:600円
2020/07/06(月) 06:12:39.57ID:RDnm7ZHM
「ぼくがかいせつするあめりかのすごいせいさんりょくVSひんじゃくだったにほんのせいさんりょく」は充分分かったし既に分かってる住人もいっぱい居るからその辺で留めてスレタイに沿った巡洋艦の話に絞ってくれませんかね
2020/07/06(月) 07:08:08.71ID:giU3z311
実は巡洋艦だけの話ができない説

誤爆したスレチネタに乗ってもらえたから味を占めて次は関ヶ原か戦艦の主砲と酸素魚雷は当たらないのが普通とかが始まるんじゃね?
まあスレチに悪乗りして居付かせた住人にも責はあるか
251名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 08:09:03.53ID:6DtOqhjJ
そもそも過疎スレだろ
2020/07/06(月) 11:19:41.44ID:9VxOJj5o
「過疎スレを盛り上げるために善意でネタを出してあげているのに反発するとは人格形成に失敗したな」
こうですか
253名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 11:28:46.32ID:5Pa8znTJ
>>237
あのー
7型でなく2型なんだけど
2020/07/06(月) 12:03:53.05ID:9VxOJj5o
VII型のコピー量産を唱えてたのも居たんだよ
で、アメリカはII型どころかVII型IX型よりも大きく海大7型クラスのガトー級をドカスカ投げ込んで来てる戦場に
艀に乗せて水路陸路を通って黒海まで移送できる水中排水量たったの360トン、航続力を増大したIID型でも3500浬に満たない足でどこまで進出できるんで?

あと大量建造するにしてもディーゼル機関はどう調達するのですか、っと
海防艦敷設艇その他海上護衛戦力を削減して回しますか?
2020/07/06(月) 12:49:25.78ID:651omwf6
海防艦のタービン艦(丁型/第二号型)建造を理解していれば分かる話なのにねディーゼル機関製造能力不足
一方アメリカは減速歯車の製造がネックになり電気推進の護衛駆逐艦を造っていたが電気推進が代替になるその時点で色々おかしい
256名無し三等兵
垢版 |
2020/07/06(月) 13:42:22.90ID:5Pa8znTJ
II型 特設監視艇の代わり

エンジン?
海防艦の機関は22号10型ないし23号乙型(800〜950馬力)だから一回り大きい
第七十一号艦へ搭載した300馬力国産エンジンを2つ搭載

魚雷発射管1本と魚雷2本減らして空間を増やし、2m程度伸ばして全員分のベッドを確保
 23名、うち全士官3名は艦尾4 他は艦首寄り22(4+2の4列。うち一列は2+2)

魚雷は89式空気魚雷のみ3本

建造は1940年から
大丈夫。信濃・阿賀野型3隻・大鳳・1940年5月以降起工一等潜水艦は全て建造中止にしたから
ああこうほざいても1943年の中ほどまではC/Pが悪い無駄船ばかり作っていたのは事実だから
佐世保と横須賀と三菱神戸に専用ラインを設置

人員は扶桑型空母化による玉突きで捻出
新規人員は速成で教育し、II型へ回して実地教育後、優秀なら高等科へ半年入れられて下士官となって乗艦勤務
食料が急激に少なくなっている時に大型漁船を無駄遣いすることは許されない
準沿岸で乱獲させて、少しでも大都市部の食卓を潤すことが大切(史実では政府が運送組合を統治できなかったため、買い付け価格が高い現地消費ばかりに回されてしまう悪循環が生じた)
2020/07/06(月) 19:00:47.42ID:qIXYF5Bk
>>246
さっぱりわからんって、そもそも適正な軍備の規模って何を指しているのだろうな
国防方針や外交関係、戦略次第で軍備なんていくらでも変わるだろうしな
2020/07/06(月) 20:15:54.13ID:qIXYF5Bk
>>241
てか実際のマル5改の要は航空隊の大増強だからなあ
何故がオタク連中は航空軍備軽視で艦船計画ばかりあれこれ言いたがるけど
現実の日本海軍は航空主兵で実質空軍化とすら言えるのに、後知恵なのに日本海軍が主力から外され始めたい軍艦という存在に未だ拘るオタクとか時代遅れな発想で面白いよな
2020/07/06(月) 21:46:42.91ID:ZboCgagH
基地航空隊で一定以上の規模の機動部隊を無力化できないのは
歴史で証明されちゃってるからなぁ
2020/07/06(月) 21:56:17.41ID:OEROhe6n
航空部隊、育成航空部隊とも倍々ゲームで増やしていったのが史実の海軍だからね。
ただ海軍も、ノモンハンで航空大消耗戦やった陸軍さえも気付いてなかった事がある。
開戦からあれだけの勝ち戦なのに半年で航空機の損耗が100%を越えた事を知って真っ青になるんだよな。
2020/07/06(月) 23:07:21.78ID:bIMUegSt
>>256
特設監視艇代わりで戦闘しないならわざわざII型(船体延長してる時点で既にII型ではないが)でやらんでも潜輸小型でええやん
船殻はそのままで輸送物件のスペースを居住性改善と燃料糧食の増載に使えば行動期間も延ばせる
扶桑の空母化なんて仮想戦記レベルの歴史改変やってる世界だから登場時期の前倒しくらい楽勝でしょ
2020/07/07(火) 18:29:59.50ID:NOKw9lsg
>>259
歴史で証明されちゃってるか?
機動部隊で一定以上の規模の機動部隊を無力化できないのは歴史で証明されちゃったかもしれんが
劣勢機動部隊が優勢機動部隊を無力化出来ないのは歴史で証明されなくても始めから判明してる話でもあるが
2020/07/07(火) 18:52:06.98ID:NOKw9lsg
>>260
マル3まではそうでも、マル4からは増え方がヤバいからな
倍々ゲームどころの話じゃない
撃墜や大破で損失以外にも、自然消耗分がありそれが大半だけどね
ガタルカナル戦でよく言われる半年足らずで2000機も損失はそれと一緒で未帰還や被弾大破損失が2000という意味じゃないしな
2020/07/07(火) 20:12:33.05ID:oSUgIhWJ
>>262
>劣勢機動部隊が優勢機動部隊を無力化出来ないのは
>歴史で証明されなくても始めから判明してる話でもあるが

いやその常識はミッドウェーで覆ったやろ
2020/07/07(火) 20:34:22.20ID:LM7Yg/kw
>>264
戦力的に似たようなものなんだよなあ
機動部隊で一定以上の規模の機動部隊を無力化できないのはマリアナやレイテで証明されちゃったからなあ
2020/07/07(火) 20:47:00.99ID:oSUgIhWJ
>>265
>機動部隊で一定以上の規模の機動部隊を無力化できないのは

その「一定」は、攻勢側の機動部隊の規模によって変動するから
「定数」ではなく「変数」だよ。
事実、小沢機動部隊みたいな当時世界有数の機動部隊を58機動部隊は無力化して見せた。

基地航空隊が「一定」以上の規模の機動部隊を無力化出来ないのは、
常に先制を許す上に、敵情を探るのにも作戦機を確保するのにもロスがあって
現実的に基地に配置できる機体の数では間に合わなくなるから。
これは基地航空隊に必然的に課せられる宿痾であって
ここで言う「一定」は限りなく「定数」に近い
2020/07/07(火) 21:37:07.06ID:LM7Yg/kw
>>266
空母艦載機の攻撃範囲より基地航空部隊の索敵範囲の方が広い以上、常に先制を許すと言えるわけでは無い

「一定」以上の規模の機動部隊が複数の航空母艦で構成されているというのなら、
「一定」以上の規模の基地航空部隊は複数の航空基地で構成されている
状況次第では空母に配置できる機体の数では間に合わなくなることもありえる以上、基地航空隊で一定以上の規模の機動部隊を無力化できないことの証明はされてない

史実の日本海軍の基地航空部隊が米機動部隊に打ち勝てなかったという結果から「証明されちゃった」と安易に結び付けただけに過ぎないんだよ
2020/07/07(火) 21:43:37.52ID:LM7Yg/kw
何にせよ、アメリカに対し空母劣勢が決定的になのに
劣勢の機動部隊なら優勢な機動部隊に勝てる、だから空母もっと作ろう
にはならないな
弱い機動部隊で一定以上の規模の機動部隊を無力化できないよ
2020/07/07(火) 22:42:17.04ID:2TT3aPu8
単に米機動部隊の戦力が上回っただけの話だしな


じゃあその>266の言う[定数]の倍以上の戦力保持してる
基地航空隊を無力化できるのか・・・て問われればそんな事ないわけで
2020/07/08(水) 07:39:54.25ID:06wMlGn3
>>264
定数満たしている訳でも無い日本の四隻とほぼ定数満たしているアメリカの三隻だと航空戦力は大差無いからなあ
これにアメリカには基地航空隊が加わるが日本は対潜哨戒と艦隊防空用の旧式機が軽空母二隻分だもん
271名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 08:51:31.65ID:sMieVU6K
もうミッドウェーは諦めろ★3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567315581/

【架空戦記】ネット仮想戦記を語ろう28【火葬戦記】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581582944/

南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592405995/
272名無し三等兵
垢版 |
2020/07/08(水) 10:05:14.99ID:sMieVU6K
第一次ソロモン海戦での艦隊・航空隊の異なる指揮系統と上級部隊司令官が調整しなかったこと
調整をして日の出直前に上空へ護衛戦闘機を送り込む手はずを整えておけば、第八艦隊はこころおきなく再突入できた

再突入直前の状況
日本
鳥海 第一砲塔被弾使用不能、後部艦橋等に数発被弾、残魚雷8本
青葉 数発被弾により魚雷発射管2基とも使用不能
衣笠 8インチ砲数発被弾 操舵装置損傷・主機調整による操舵
天龍 探照灯周辺へ数発被弾、通信機器不調、ジャイロコンパス破損
夕張 5インチ砲1発貫通(爆発せず)
夕凪 電源故障でジャイロコンパス使用不能
ほぼ無傷ないし無傷 古鷹、加古
おそらく衣笠と夕凪を外して再突入

米豪
重巡キャンベラ 大破航行不能 魚雷2発命中
重巡シカゴ 中破 魚雷1発命中、速力25ノット
重巡アストリア 大破航行不能かつ炎上中 8インチ砲など65発命中
重巡クインシー 沈没
重巡ヴィンセンス 沈没
駆逐艦パターソン 中破(艦橋・砲2門被弾使用不能、艦長戦死)
駆逐艦ラルフ・タルボット 大破(操舵不能、ほぼ戦闘不能な傾斜)
(駆逐艦ジャービス 昼間の空襲で大破)
ほぼ無傷ないし無傷
 軽巡 サン・ファン、ホバート
 駆逐艦 バッグレイ、ヘルム、ウィルソン、モンセン、ブキャナン、ブルー
船団が襲われ始めるまでノーマン・スコット少将の東部部隊は動かず、「ヘンダーソンの虐殺」がほぼ終わった頃に突入
2020/07/08(水) 12:58:13.71ID:KEyT+/BY
かったな()
2020/07/08(水) 16:55:44.92ID:PsM6DuHW
日の出直前に艦隊上空に到着する護衛戦闘機って基地の発進は夜明け前になるけどけど
多座機に航法誘導させたとしてもそれだけの技量を持つ戦闘機搭乗員が揃えられるのかな

あと会合できなかったらとか損傷なり故障なりで落伍艦が出たらどうするのかとか
調整し始めたら却って慎重論が幅を利かせる気も
2020/07/08(水) 17:12:42.68ID:OnaLZbjQ
そもそも押っ取り刀でかけつけた第八艦隊にそこまでの事前調整をする時間的余裕があるわけない
むしろ見切り発車で出撃を決めたからこそあの奇襲と大勝が成立したのであり
あれを数日でも遅らせてしまえばもうダメだったろう

あとな、艦隊は古鷹以下が夜戦の混乱で分離してしまった
結果的に敵艦隊を挟み撃ちにする絶好の体勢にはなったが、代償として集合と隊列編成に時間を要して
再突入がすでに難しい時間になっていた
2020/07/13(月) 10:17:51.69ID:w8e6PCLZ
第8艦隊に調整権限がないからこそGFの56が直接追加命令として出さなければならなかった
2020/07/17(金) 19:19:51.40ID:9J8Hqvc4
この速さならこっそり入れる

「大淀」はアイデア倒れの大失敗作、リソースの無駄遣い
2020/07/17(金) 21:43:00.60ID:4NDLz0YK
入れる?
2020/07/17(金) 22:27:38.68ID:DDZYveEw
>>274
その艦隊上空の零戦の滞空時間どのくらいなのとか
第三次ソロモン海戦で隼鷹からの零戦による上空援護がどうだったかとか突っ込み所多過ぎだよな

10月の第二次挺身ですら機動部隊からの直衛飛ばしていてもダッシュ突入してダッシュで帰っていて全然心置きなくなんて無かったのにな
280名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 11:31:12.70ID:Vl4fl+fF
近くに秋津洲がいるから、ショートランド泊地の水上機部隊とともにクラ湾へ急行
奪還作戦は連合艦隊司令部命令で止めさせ、カタパルトを持っている敷設艦津軽もクラ湾へ急行

落伍艦とか言うけど、夕張を見てもわかるように、そもそも生還率が低い作戦なので配慮しない
むしろこれだけの艦と輸送船団+護衛艦艇と刺し違えばむしろおつりがくるレベル
輸送船19隻(うち1隻は空襲により沈没寸前)

案外「船団虐殺」の場にとどまり続けたほうが、米海軍空母航空隊も友軍巻き添えのため躊躇して攻撃しないだろう
281名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 17:01:31.45ID:YNWUyYSv
>躊躇して攻撃しないだろう

そりゃないわw
急降下爆撃機の精度を何と心得る。
だけどあそこで船団虐殺してればガダルカナル島の補給はもちろん
使いまわしで行う1942年11月にのトーチ作戦(北アフリカ上陸)
も延期になるからな。
ついでに上陸物資も艦砲射撃で焼き払えばグッドだったんだが。
加古も潜水艦の雷撃でやられるよりは単艦とどまって
砲台と化して死んだ方が・・・
282名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 20:07:04.83ID:Vl4fl+fF
急降下爆撃をやりたくても、船団虐殺の場に入り込んでいるため、不可能
当然救助だってしていることだし、ちょっとした至近弾でも1000ポンドだから海中爆発したら半径1km以内の入水者は死亡ないし重症
(現在の不発弾処理では半径3km入水禁止)
283名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 21:09:42.17ID:YNWUyYSv
接舷戦闘でもしてんのかよ。
284名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 21:41:14.81ID:Vl4fl+fF
上陸した敵部隊にも撃ちこむのだから、船団に対して25mmどころか13.2mmすら発砲する範囲での戦闘になるのは必至
だいいち、商船構造の艦船が沈みにくいのは香取で証明されることになる

まあこんな接舷戦闘?をするなら考え物だけど
http://www.nicozon.net/watch/sm8675344
285名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 21:45:10.96ID:YNWUyYSv
船団に対して25mmどころか13.2mmすら発砲する範囲での戦闘になるのは必至

???
何が必至だよw
286名無し三等兵
垢版 |
2020/07/18(土) 22:03:17.43ID:Vl4fl+fF
翻訳できないのなら、お前が見つめている電子部品の塊はただのゴミ
2020/07/19(日) 08:13:03.35ID:GeA3poAx
地上戦で敵が重機の射程内に入ったから味方巻き添えの可能性があるので航空攻撃の支援が不可、とかありますかねえ?
相当な近接、それこそ接舷斬り込み戦闘のレベルでなければ航空攻撃は来るんじゃないですか
2020/07/19(日) 17:30:33.64ID:j8vRrlAt
そもそも船団虐殺の皮算用を考えているみたいだけど、そう簡単にできるもんなんかねえ
あそこで再突入していたら、船団壊滅で揚陸物資も焼き払われたってそれこそ都合のいい甘い見通しじゃないかなあ

この手の人は日本軍の作戦は机上の空論、都合のいい想定で立てたと言う割りに、自分の立てた作戦は見通し甘々なのはなんでだろうな
2020/07/20(月) 23:08:40.79ID:m8dvJom0
>「船団虐殺」の場にとどまり続けたほうが、米海軍空母航空隊も友軍巻き添えのため躊躇して攻撃しないだろう
留まり続けて何やるんでしょ
巻き添え恐れた躊躇狙いって沈めた米艦船の溺者を肉の壁に使う?
それとも輸送船の1、2隻を沈めず残して至近で砲を突き付けて人質取った立て篭もりみたいなことする?
290名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 01:08:05.93ID:OYfLNJ/y
0235 発令
0240 再突入開始
0255 中破退避中の重巡シカゴと遭遇。撃ちあうも数分で脱落
 通報によりターナーは退避命令を出す
0305 重巡オーストラリア、ほぼ北から来た日本艦隊を東方部隊の巡洋艦と間違えてしまい、戦闘が遅れる
 撃沈されるものの、加古へ1発命中させ、魚雷発射管を使用不能にさせる
0315 ガダルカナル島側船団護衛の駆逐艦4隻が交戦するも一蹴される
0325 ガダルカナル島側船団(15隻)との交戦に入る
 5インチ砲を搭載している
2020/07/21(火) 05:32:24.28ID:f7uQtCeX
戦力差があるとはいえ暗夜戦闘で重巡・駆逐隊を数分で撃沈する分刻みの台本ですか
その「ぼくがかんがえたせんだんぎゃくさつしなりお」のストーリー通りに進めばいいね

船団虐殺の現場にとどまり続けて何をやるのか、それに米側がどう対応するのかまでしっかり設定してくださいな
2020/07/21(火) 18:14:31.44ID:ocpyuZsa
>>291
しかも東方部隊が誤認するという敵のミスまで期待していて、
船団直衛の駆逐艦は滞りなく一蹴
という順調な想定とか凄いよなあ
「ぼくがかんがえたしなりお」だと都合の良いシナリオの上で夢想している自覚無いのは何でだろうな
2020/07/21(火) 23:43:46.84ID:r56mtdPF
ちなみに0440日の出なので、0330頃にはすでに空は白み始めてる
早ければ空爆はともかく航空偵察は始まってもおかしくない
第八艦隊に時間的余裕なんてまったくないんだよ
2020/07/22(水) 00:35:59.02ID:36fFhmeI
「「船団虐殺」の場にとどまり続けたほうが、米海軍空母航空隊も友軍巻き添えのため躊躇して攻撃しないだろう」
らしいから明るくなっても航空攻撃を封じる何らかの秘策があるんでしょ
0330頃に空が白み始めてるなら0325から始める輸送船団への攻撃は却ってやり易くなり短時間で片付けられるとか言い出すかしら
2020/07/22(水) 20:50:38.99ID:oUpRziyq
米空母は都合のいい理由こじつけて空襲してこない
米重爆も空襲してこない、または空襲されても当たらないと高を括る
未だ無傷の東方部隊は輸送船団の危機なのになぜか介入してこない
居残りの重巡オーストラリア?楽勝で撃沈だろ?
残存の米駆逐艦が船団守るべく戦いを挑まれてもそんなの一蹴すると疑いもしない
分散しているとはいえ、あの海域には連合軍駆逐艦はまだ10隻程度残っているけど、大して問題視すらしていない
米駆逐艦ですらこの程度に軽く見ているのだから、駆逐艦改装の高速輸送船の5インチ砲なんて痛くも痒くも無い
第八艦隊は先の会戦で魚雷を半分程度使用しており、片舷の魚雷はもう撃ってしまっていて片舷しか魚雷発射できない(次発装填装置あるのは鳥海くらい)けどそんなの大した問題じゃない
だからとにかく突っ込め。そうすれば俺の妄想上では輸送船団全滅しているはずだから

つまりこういうことか?
2020/07/23(木) 00:48:47.92ID:tZgN8jL+
てえかこの5分刻みのシナリオってもしかして某海戦戦術SLGの影響かしらん
2020/07/23(木) 07:16:22.66ID:TNGsnhG3
>>295
つうか鳥海にも次発装填ないで
あれ改装前に戦争始まったから片舷4門の次発装填ナシのまんまや
298名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 13:39:50.72ID:Y99bZ7cq
>あの海域には連合軍駆逐艦はまだ10隻程度残っているけど、大して問題視すらしていない

軍神三川「チェロキー族の血を引いていない艦長なんて問題にならん」
ジョンストン艦長エヴァンズ「せやせや」
2020/07/24(金) 00:21:21.94ID:9ph4oWoI
>>297
高雄型竣工時の雷装は連装発射管4基8門の次発装填装置付きですが
300名無し三等兵
垢版 |
2020/07/24(金) 03:28:57.40ID:9lzZeWy3
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
301名無し三等兵
垢版 |
2020/07/29(水) 17:09:48.58ID:UqCuBdWp
アリシューザ級軽巡洋艦 (2代)、基準:5,220トンは手頃で数をたくさん建造できてお得に見えたけど、
船体の小型化により被害を受けた時のダメージの回復が弱く、実戦であえなく喪失している。
という評価になっている。

日本の5500トンにとっても太平洋はさらに厳しい戦闘なわけで
前線で敵艦と対峙した時の防御力の担保となる排水量って重要だなぁと思う。

でも阿賀野級を全部竣工しておいて、酒匂は戦力化に間に合わなかった。
ならば伊吹が砲塔まで搭載した後に軽空母に改装って、
それは予定通りに重巡として早期に完成しておけよ!
とは思った。
2020/07/29(水) 18:13:55.66ID:UPiVTptR
>>301
それは日本海軍にとってそれだけ重巡の価値が落ちてたから
間に合う間に合わないは結果論でしかないし、軽巡は空母改装の対象にすらなって無いのだから重巡伊吹とは話は別で同一には言えないよ
2020/07/29(水) 18:45:05.51ID:Er6jeZ6Y
酒匂は最初の予定では天一号作戦が初陣
304名無し三等兵
垢版 |
2020/07/31(金) 01:51:42.59ID:Q62raAs/
●日本の1隻あたりの価格
マル4/戦艦「110号艦」 1億4770万円 (戦艦として計画時の予算)→(空母「信濃」に改造) 
マル4/空母「大鳳」   1億0117万5000円
マル急/空母「雲龍」    8703万9千円
マル急/重巡「300号艦」  6000万円  (重巡として計画時の予算)→(空母「伊吹」に改造、未完成)

●改マル5計画艦艇製造費予算表 海軍艦政本部(昭和18年5月19日)
一部抜粋                   計画数  完成数
・改大鳳型空母    130,550,000円   5隻   0隻、全艦計画中止(1番艦完成予定は昭和22年(1947年)・・・工事期間2年11ヶ月)
・雲龍型空母      93,442,000円   13隻  2隻「天城、葛城」、未完成3隻、8隻計画中止
・改阿賀野型軽巡   48,380,000円   2隻   0隻、計画中止
・秋月型駆逐艦    19,149,000円   23隻   0隻、計画中止
・イ400型潜水艦   28,861,000円   18隻   3隻

・艦上戦闘機       213,000円   零戦の約4倍の価格なので次世代機の予算だね。
・艦上攻撃機       251,000円
・艦上偵察機       256,000円

改マル5計画は合計361隻計画・・・完成はわずか22隻、未完成12隻、計画中止327隻。
--
なお、1943年価格 零戦1機:5万5千円、魚雷1本:1万〜4万円、800kg爆弾:600円
2020/07/31(金) 05:54:51.59ID:C++5qHb5
また剽窃コピペ君が登場
2020/07/31(金) 18:57:22.52ID:Uwddu6fr
こうやって数字を羅列するのって、自閉症かなんかなのかね?
2020/08/01(土) 06:02:53.67ID:O0lUJJqF
前置きも何も無くいきなり数字を並べられても何を話したいのか見えないから反応のしようが無い
説明しなくても自分の意図はこれで通じると思ってるのかしら

それにこれ自分で資料から拾い出して一覧に並べてる訳じゃないよなあ
ネット検索で見つけたイコール自分が調べたと勘違いもしてる向きか
2020/08/01(土) 06:29:13.25ID:TWgyhqWa
Oh, 数字ie Q!
2020/08/17(月) 13:55:51.37ID:RT8FqO4/
第一次ソロモンで二次突入していたらで盛り上がっていたんか。
輸送船(あるいは)を使用不能とする所要弾数ってどれくらいなんかね

米旧式駆逐艦に突入されたバリクパパンだと、輸送船沈没は魚雷のせいっぽい。
詳しく知らんがシェーアが突っ込んだHX84船団とかどうだったのか
2020/08/17(月) 18:49:05.09ID:0kIwouED
>>309
単に二次突入で無く、突入して朝も居座るぞとか言っている時点で論外だろ
ミリオタが妄想しているやっていたら大戦果の作戦は都合のいい想定で成り立っているのは毎度のこと
2020/08/17(月) 21:33:56.51ID:EjFMfL6b
いやまあその話自体はどうでも良くて、水上艦の船団突入というのが
一般にどれぐらいの効率で考えられているのかを知りたいんだけど
2020/08/19(水) 17:51:44.12ID:pVH4mO7y
状況次第でいくらでも変わりそうだけど、どのくらいの効率とか一般に考えられていたんだろうかね?
2020/08/19(水) 17:55:51.74ID:cl7NlQ84
シェーアの接近に対して船団には散開命令が出たのだが
補助巡洋艦ジャービスベイが単独でシェーアを引き付けるべく奮戦し撃沈され

その後、
貨物船 SS Maidan撃沈
タンカー San Demetrio炎上
貨物船 Trewellard 沈没
貨物船 Kenbane Head 沈没
2020/08/19(水) 18:00:31.29ID:cl7NlQ84
しかし、ここで、SS Beaverford が 3インチ砲2門でシェーアに戦いを挑む。
各船が、煙幕フロートを海面に投下して形成された煙幕を利用して、出たり入ったり
しながらシェーアを挑発し続けたらしい。

結局、5時間近くひきつけてた後撃沈されている。
この時間稼ぎで散開が成功し、シェーアはあと一隻、SS Fresno Cityを沈める
にとどまったらしい。

以上の出典↓
https://en.wikipedia.org/wiki/SS_Beaverford
2020/08/19(水) 18:13:10.11ID:cl7NlQ84
ちなみにいったん放棄されたタンカー San Demetrio は沈まず、脱出していた乗員が
戻って生還させた。

SS Beaverford だが、上のwikiの記事を見ると、
シェーアは
15cm砲 71発発射 16発命中
28cm砲 12発発射 3発命中
最後に魚雷で沈めている。

オーバーキル気味な弾数としても、かなり手こずった様子である
2020/08/19(水) 21:20:06.70ID:b0F/Qr7d
S Beaverford の奮戦は、どうも史実ではないらしいという論考↓
http://www.forposterityssake.ca/Navy/BEAVERFORD-DEMS.htm

裏付ける記録がなく、また、この話自体、比較的最近流布されるようになったものらしい。
2020/08/19(水) 23:40:11.34ID:OQloLhaM
くちなしのしろいはな
2020/08/20(木) 04:18:58.63ID:4eD7dpV+
下記サイトを見ると、ヒッパーに襲撃されたSLS64船団は
19隻中 7隻沈没、2隻(または3隻)損傷している。
交戦時間 1時間20分程度

https://www.warsailors.com/convoys/sls64.html
2020/08/20(木) 10:36:56.88ID:sjIj9mpW
うまく捕捉出来たら、商船一隻あたりの処理時間は10分程度なんだろうね。

実際には、煙幕されたり散開されたりがあるし、
積極的に反撃してくる場合、補助巡洋艦として雷装あるかもと警戒して時間かかる例もある
2020/08/20(木) 16:51:30.28ID:RCnnxtEE
所要弾数(命中数より発射数)も気になるところ。
定数が砲当たり100発だとすると、10斉射で一隻沈めても10隻しか沈められない
ことになる。
2020/08/20(木) 22:14:24.31ID:t/4SCASx
積み荷や船の構造による浮力の大小も関わってくるし
一万トンを超える商船は砲撃だけで沈めるのは困難でジャービス・ベイの健闘もその一例
2020/08/21(金) 09:55:27.09ID:CDei8U63
沈没を見届ける必要もない気がするけどね。
貨物船では乗員30数名とかだから、火災を起こさせたら対応不能で
沈まなくても全損に近い結果となるように思うけど
2020/08/22(土) 17:41:38.39ID:vNgJ8zPd
レアケースに近いだろうけど>>315みたいなのや報国丸が返り討ちされた時のオンディーナみたいなのがあるんよね
2020/08/23(日) 08:27:45.93ID:8N7x6mJ5
火災で対応不能の報告丸

対するオンディナ、船内を区分けする油槽が浮力を維持して沈まない

↓みると愛国丸に魚雷二本打ち込まれてるのに生還
https://www.netherlandsnavy.nl/battle_ondina.html
2020/08/23(日) 08:37:16.93ID:8N7x6mJ5
こっちのほうが詳しいな
https://www.tracesofwar.com/articles/2855/Heroic-battle-of-the-oil-tanker-Ondina-and-HMIS-Bengal.htm
2020/08/23(日) 18:31:39.86ID:8N7x6mJ5
オンディナに叩き込んだ愛国丸の魚雷が日本特巡があてた唯一の魚雷かと思っていたが
wikipediaの愛国丸のところに、英客船 Elysia に”報国丸”が魚雷を当てたと書いてある。
英語で検索しても、今のところそういう記述は見つからず、愛国丸が砲撃で沈めたと書いてあったりする。
ソースはよく分からない。
2020/08/23(日) 18:43:11.81ID:8N7x6mJ5
と思ったら、ここには6/5に愛国丸・報国丸に雷撃され、9日に沈んだと書いてあるな
https://www.wrecksite.eu/wreck.aspx?139650

wikipedia愛国丸では、5日に撃破された同船(航行不能ということ?)を9日に沈めたのは伊18ということになっている。
2020/08/23(日) 21:25:57.94ID:8N7x6mJ5
日本海軍の特巡て、主要なフネは、雷装と水偵を積んでんだな
2020/08/23(日) 21:28:13.37ID:8N7x6mJ5
雷装は報国丸型だけと思い込んでいた。赤城丸型も清澄丸型も積んでる
2020/08/24(月) 14:15:52.01ID:Wcv7d961
この連中の航続距離はさすがで、
赤城丸 15ノットで36,000海里
清澄丸 16.5ノットで34,000海里
とある。
定格8000馬力程度の三菱製ディーゼル機関のなせる業か。
2020/08/24(月) 14:40:03.98ID:Wcv7d961
報国丸型が潜水艦への補給を任務としたり
赤城丸型が特設監視艇隊の母船をやったりと、
この滞洋能力の高さゆえという感じがする。
むしろ正規艦艇にはできない。

ディーゼルの優秀船は、どれもこれも航続距離が長大
2020/08/24(月) 16:06:37.49ID:y+iQD9VJ
そりゃ元の船がどこの航路で運航されるものだったかを考えれば当然の話
2020/08/24(月) 17:45:33.45ID:ocYQ3iLV
>>330
燃料はどのくらい積んでそのスペックなんだろうな
2020/08/24(月) 17:48:32.22ID:Wcv7d961
まあそうなんだけど、船舶改善助成施設とか優秀船舶建造助成施設とかの
建造船が、軍備計画とかっちりかみ合ったものであることを再確認した感じ
2020/08/25(火) 12:22:06.37ID:Zd+RDQR4
燃料の搭載容量の情報が発見できないが、
氷川丸の機関 (輸入品だが) が燃料の消費率 240g/ kWh という資料を見かけたから
この辺から計算すればおおよその値はわかりそう。

22戦隊の戦時日誌あされば燃料出てくるかも
2020/08/25(火) 13:36:40.78ID:Zd+RDQR4
あっさり C08030072100 に書いてあった。
燃料満載量は1300tとある。
2020/08/25(火) 14:40:26.99ID:Zd+RDQR4
なお、同じ表の中に、A型貨物船改造の特巡の排水量(基準?)は 11000t程度らしい。

フネとして同大の重巡が、重油2700tで、18ノット9000浬(利根型)とかだから、
7-8倍の燃費の差がある。
2020/08/25(火) 17:04:00.06ID:2OUVRWKA
用途も役割も違って生まれたタービン艦とディーゼル船を単一の物差しで比べる意味は・・・

正規軍艦の巡洋艦は30ノット以上出せるけど特巡はどう頑張っても25ノット出せない
2020/08/25(火) 18:14:34.37ID:Zd+RDQR4
もちろん、使いどころが全然違うから、これをもって優劣を論じているわけではなくて、
直接敵水上艦や飛行機の脅威が小さい場面で、かつ、
そこに居続けることが重要な任務には、
こういう外航船出身の特設艦船が適しているんだなあ、と。

一方で、軍艦の燃料バカ食いもまた実感。
2020/08/25(火) 18:35:49.39ID:UFLf9lME
特巡は普通に輸送任務に就かせるべきだった
2020/08/25(火) 18:38:11.64ID:HUyAzilM
25でじゅうぶんですよ
30だ
25でじゅうぶんですよ
30だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況