【防空】 巡洋艦総合スレ 2番艦 【練習】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/06/01(月) 08:49:09.92ID:MTzx4Ozh
主力艦の護衛もすれば遠隔地・小艦隊では自らも主力を務め
機雷敷設、水兵訓練、海外親善、その他諸々ありとあらゆる任務を果たす艦隊のワークホース
巡洋艦について語りましょう

前スレ
【防護・装甲】 巡洋艦総合スレ 1番艦 【重・軽】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1560667502/
553名無し三等兵
垢版 |
2021/04/10(土) 22:37:42.96ID:+TVrTPMc
藤本

俺に任せろ!
6300トン、35ノット、15.5サンチ3連3基、12.7サンチ連装高角砲2基、8連発射管2基なんか
余裕だよ!wwwwww
554名無し三等兵
垢版 |
2021/04/10(土) 22:42:44.73ID:+TVrTPMc
>>552

アレシユーザ級だと
5200トン、31ノット、15.2サンチ6門、10センチ高角砲4門、発射管3連2基でなかったか?

ww2 で簡単に沈んだらしいけど
2021/04/10(土) 22:52:23.36ID:5x5ItKus
阿賀野型で連管と射出機を中心線上に並べたのは機関スペースの上に配置できたからではないのかな
で、阿賀野型では舷側配置の高角砲も12.7cmに増強して中心線上に置くなら阿賀野型より船体長を延ばさないとならんのでは?
556名無し三等兵
垢版 |
2021/04/10(土) 23:24:39.96ID:+TVrTPMc
阿賀野の2番砲塔と艦橋の間は余裕があるから8センチ連装高角砲なら1基を中心線上におけそう
後檣の直後は余裕がないね
水偵1機でしのぶなら詰められそう
2021/04/10(土) 23:50:37.81ID:5LolpbKo
伊吹の建造中止中も矢矧や酒匂の建造は続けてたわけだけど
どっちかっつーと矢矧や酒匂の建造は止めても良いから
伊吹の建造を継続して欲しかったよね

水雷戦隊旗艦なんて青葉を呼び戻してやらせけよ
どーせ戦力的に浮いてるんだし
558名無し三等兵
垢版 |
2021/04/11(日) 00:05:49.68ID:aw9PgzI/
伊吹の12.7サンチ連装高角砲4基の防空能力を考えると
阿賀野型よりは頼りになるしねえ
559名無し三等兵
垢版 |
2021/04/11(日) 10:13:28.69ID:N8/Tqakg
4000トン、高角砲6門、30ノット越え、敷設巡洋艦みたいのがww2で使いやすいのかな?

5500トン軽巡とか緊急輸送任務ばかりな気がする
560名無し三等兵
垢版 |
2021/04/11(日) 11:29:43.93ID:N8/Tqakg
アブドゥール級
2021/04/11(日) 12:37:30.16ID:CIdMvvWN
阿賀野型は主砲全部高角砲案が有ったが却下された
2021/04/11(日) 13:44:35.23ID:sN0wvzlj
主砲を14cmで妥協した上で仰角を上げるくらいしても良かったのにね
一分間に2〜3発でも撃てればだいぶ違うだろうに
2021/04/11(日) 14:01:37.00ID:zpzlKgXV
違うか?
そういうなんちゃって高射砲で成功例ないだろ。いちおう両用砲として開発されたやつでも対空性能不十分で使えなかった例もあるのに
2021/04/11(日) 14:43:42.84ID:7ghLuCrr
562は両用砲としてでなく射程延伸の意味で仰角増大を言ってるんじゃないですかね
14cm砲は最大仰角30度で射程18000mらしいけど50度くらいまで引き上げたらどの位伸びるんかしら
阿賀野型の四一式6インチ砲で最大仰角55度・射程21000m

でも14cm砲って出自自体が妥協の産物だしどうにも微妙なんよね…
前に小艦艇スレで出てたけど斉射時の投射弾量が14cm3門(38kg×3=114kg)と12.7cm5門(23kg×5=115kg)でほぼイコールで
射程と1発の弾重では14cmが上だけど発射速度と1斉射の投射弾数を合わせて比較したら駆逐艦クラスなら14cm単装3基載せるより12.7cm連装3基載せるのがマシでは?って
2021/04/11(日) 17:03:50.07ID:zaq3TDI5
長10サンチ高角砲は成功作だったのに長8サンチ高角砲は評判悪いよね
566名無し三等兵
垢版 |
2021/04/11(日) 17:31:01.05ID:cublsUPy
89式12.7サンチ40口径を50口径に載せ替えて
装薬は同じだとあまり意味はないのかな?
567名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 13:50:36.00ID:9mNjb+sI
>>562

戦後の米海軍の50口径3インチ連装高射砲やOTOメララ76ミリ速射砲みたいな
もので近接信管とレーダー連動式の対艦ミサイル照準できる指揮管制装置があるなら
有用だろうけど

革新的な周辺装備がない98式8サンチ高角砲だとp
3年式8サンチ高角砲からどれだけ実質的な性能アップしたのか
いまいちな感じだしなぁw
2021/04/14(水) 14:08:11.14ID:wTsNGQu+
大戦には間に合わなかったウースター級やデモイン級の速射砲って対空砲として有効だったんだろうか?
まあミサイルが登場して存在価値はなくなり引退したが
2021/04/14(水) 14:41:08.68ID:IO3Yc6PC
>>563
だね
いちいち再装填で砲身上げ下げして高角射撃して発射速度落とすぐらいなら
雷撃機への妨害で時限信管を一定距離に調停した通常弾を水平撃ちしまくった方が、まだマシ
2021/04/14(水) 18:04:07.77ID:rMFzpBFB
米海軍も装填速度上げるためにウースターとデモインからスライド式鎖栓採用してるんだけど薬莢と鎖栓の組み合わせは隔螺式尾栓と比べるとどうしてもガス漏れが生じる
弩級艦以前から鎖栓式だった独海軍はきっちり砲塔内のガス排出するようにしてたのだけど、慣れてない米海軍のウースターは砲塔内ガスに悩まされて採用例がウースターに留まった
成功作とは言えない
2021/04/14(水) 19:10:08.32ID:LUtmcTZo
イギリス海軍の評価だと、15センチ自動砲を装備したタイガー級防空巡洋艦の防空力は、大戦型巡洋艦の防空力をを10としたときの20にあたる。シースラグSAM装備のカウンティ級駆逐艦は70だとか。
572名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 22:31:26.68ID:MHuR5Os1
戦後の米海軍が艦砲として継続して採用した
対空対艦対ミサイル速射砲が
5インチ54口径単装砲であるというのは
弾、薬莢を機力で装填する速度とか、旋回伏仰速度を
現実的な動力で実現するとか
船体構造に過度の重量物を集中しない
とか、その辺のバランスなんだろうな
20発分で対陸上メインなmk45はotoメララ5インチより
マシなところはあるんだろうか?

21世紀に入って10年で155ミリ砲の自動化、艦載化が実現したけど、対艦と対陸上に特化して
対空、対ミサイルを捨ててるよね?
573名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 22:39:16.30ID:MHuR5Os1
大淀の大型格納庫を連合艦隊司令部仕様に改造したけど
通信能力いまいちで復原性が悪化して
広くて使いやすいけど通風や空調がいまいちで
司令長官からは、こんなひ弱な船で死にたくない
とか言われて
いい所がなかったね
司令部が日吉に移動したら、堅苦しい雰囲気がなくなってホッとしたとか

司令部仕様の格納庫改造スペースは、その後はデッドウエートのままなのか?
2021/04/15(木) 08:57:08.29ID:dBIcrnKF
じゃあウースターとデモインも速射砲だからクリーブランドやボルチモアの倍の価値があったんだろうか?
しかしMK71は中止になりAGSもだめぽだから大口径砲自体に存在価値がないわけだが
575名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 10:32:14.80ID:rk1ghdG2
99式155ミリ自走砲の砲塔射撃装弾機構フルセットのユニットを防水防錆処理して、
OTOメララ5インチの代わりに甲板にポン付けして155ミリ砲の射撃支援指揮のソフトを追加したら
護衛艦の陸上支援砲撃能力とか大幅うっぷするのかいな?

ドイツのPzH2000あたりの艦上試験の話を見てみたい
RAP弾やラムジェット推進弾も導入するとして
2021/04/15(木) 11:57:48.25ID:UUJ0Sfyw
昔載せただろ。
2021/04/15(木) 19:19:08.39ID:SWbQauHl
>>568
以下の動画では高角砲用の射撃指揮装置に管制を切り替えて航空機を撃墜した事になってる。
https://www.youtube.com/watch?v=AXJIE50jxdw

6インチ砲もそうだけど、動画でわかるとおり装填は自動化されたけど、弾庫、火薬庫では人力に頼る部分が大きい。

>>572
MK45の利点は、全備重量が軽い。また、アメリカ製や、それ系統の機材との接合性が優れている。
また、砲による対空射撃が全くできないわけでもんく、特に対空射撃が対艦ミサイル迎撃メインとなると高仰角も
必要ない。

発射速度が低いのでこの点不利なのは否めないが、最近のモデルは62口径と長砲身化し、命中精度と迎撃可能
距離が向上しているので、これである程度カバーできているだろうと思う。
2021/04/15(木) 19:27:12.95ID:SWbQauHl
また、アメリカの場合、空母搭載機や多数存在する対空ミサイル装備艦による高い艦隊防空能力が
あるため、対空を砲に頼る比率が下がるとともに、それまでの自動砲の経験から、軽量化と高い信頼性が
優先して求められた結果がMK45。
579名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 12:26:31.44ID:ksbEyo/U
でも5インチは中途半端だ
155mm砲が欲しい
2021/04/16(金) 13:17:07.18ID:qvqfWdqP
ズムウォルトのAGSは死にかけてるが
2021/04/16(金) 13:18:50.71ID:qvqfWdqP
まあ巡洋艦自体もタイコンデロガやキーロフやスラバを最後に東西両陣営とも建造されてないが
582名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 14:13:58.86ID:ksbEyo/U
巡洋艦自体タイコンデロガ


駆逐艦スプールアンスの姉妹艦でないのか?
2021/04/16(金) 14:28:56.32ID:qvqfWdqP
もちそうだが米海軍が巡洋艦といってるので
っつか純粋な巡洋艦だとロングビーチが最後じゃね
リーヒからバージニアまでのもフリゲートとして計画され巡洋艦に変更されてるし
584名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 14:50:17.17ID:ksbEyo/U
>>582

秋月がアップを始めました
2021/04/16(金) 16:25:59.63ID:0wj92TLu
だから巡洋艦は世界的に不要の烙印
586名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 17:23:43.88ID:/V/dDmrQ
イージス駆逐艦の排水量は次第に増えてバーク級フライトVや日本のまや型はタイコンデロガ級の
それを上回る。
また、タイコ級はあと4、5年ほどで退役が始まるが、同級が果たしてきた部隊の防空指揮艦としての
役目をフライトVに引き継がせる(将来大型水上艦の構想が例によっておじゃんになった影響)流れなので、
駆逐艦とは言いつつも、やってることは巡洋艦という事に。

また、まやもニフカやCECに対応したりと、これまでの海自イージスと比べても戦力的に異次元の戦力中枢
となりうるので、こちらも実質巡洋艦と言っていい気がするけどね。
あたご型もまや並みにアップグレードされれば、もはやこの4隻は海自内では巡洋艦的ポジションになるだろうと思う。
2021/04/16(金) 17:27:26.31ID:giFovm2O
アメリカの巡洋艦だってもう艦長の格の違い以外には
アーレイバーク級と差が無い様なもんだろう
2021/04/16(金) 17:37:43.25ID:qvqfWdqP
戦艦重巡軽巡駆逐艦で主砲の口径という分かりやすい違いがあった大戦中までと違いミサイルの時代になればランク分けができなくなっちゃったからなあ
2021/04/16(金) 17:51:50.38ID:3rNeaXP9
スタンダードミサイルのイルミネーター数かな
でも最後のCGNヴァージニア級もその前のカリフォルニア級よりイルミネーター減ってたよね

この時代はCGNが州名でかつての戦艦と同じ
2021/04/16(金) 18:02:42.54ID:eclNUUcS
タイコンデロガはもともと駆逐艦(DDG)
カリフォルニアもヴァージニアももともとフりゲート(DLGN)
591名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 18:07:01.17ID:/V/dDmrQ
現在ではイルミネーターはSM2ERの中遠距離射撃時の終末誘導にしか使わない感じかな。
今月の世艦によれば具体的に何kmとは書いていないが、近距離ならSPY1D(X)でSM2の
終末誘導が出来るので、この場合の同時迎撃可能数は無限だそうだ。
592名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 10:01:38.60ID:/mVhraVd
やっぱ超甲巡でしょ
593名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 10:11:33.29ID:o1HCw2h0
超甲巡の31サンチ9門はお菓子くないか?

14インチ45口径砲の予備砲身とか
砲塔部品の予備ぐらいはありそうだから
14インチ砲6門が妥当な兵装でなかろうか?
594名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 10:22:35.65ID:96JwtUrH
さすがに老朽化してるだろうし、誘爆リスクが比較的高い英式砲塔は卒業したかったのでは?
595名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 10:34:03.82ID:/mVhraVd
開戦直前の昭和16年の計画では、昭和25年(1950年)に超甲巡6隻を編成予定だった

編成案 https://i.imgur.com/uXjXPmR.jpg

超大和型(51cm砲)、大和型は合計11隻を予定
これら大戦艦群を主力として中部太平洋で雌雄を決する!
2021/04/25(日) 11:03:15.02ID:TAMgotCf
そりゃ建造費とか建造所とか維持費を考えない「案」ならいくらでも何とでも言えますわ

瑞鳳型に大鯨とあるから剣埼と高崎は空母改装が決定してて大鯨はまだ潜母のままだった割とピンポイントなタイミングでの策定案か
足柄型3、高雄型3ともあるけどそれぞれ残る1隻は何処へ?青葉型が4でそのまま残ってるから旧式化での離脱は考え難いけど
2021/04/25(日) 11:16:25.75ID:m9XBualp
爆雷って見た目は魚雷みたいな感じ?
598名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 13:21:11.22ID:o1HCw2h0
>>594

枯れた技術と弾薬共通化で良くね?
口径を小さくして斉射弾数1.5倍でも
弾重量やら射程や貫通力が31サンチでは不安でわ?
2021/04/25(日) 13:51:38.05ID:pwG3/iut
>>598
なら大巡アラスカも12インチ砲はおかしくないか?
弾重量やら射程や貫通力が12インチでは不安でわ?

とは言わないんだな
600名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 14:57:49.09ID:/mVhraVd
>>595
軍令部戦備概要 https://i.imgur.com/MNdKeRB.jpg

(ヒトラー砲や成層圏高角砲のトンデモ兵器が出てくる仮想戦記ではありません)

全ての表を見ても鳳翔、赤城、加賀、金剛型2隻、夕張などは編成案になし。
艦齢の問題か練習艦、海防艦などへの艦種変更、同盟国への売却、譲渡の可能性もあるね。
実際に日ソ中立条約時代に長門、鳳翔、利根などをソ連に譲渡し、物資と交換する話もあったようだしね。
2021/04/25(日) 15:09:21.03ID:E4k2d3JV
>>599
アメリカにはSHSがあるから
602名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 17:01:02.17ID:/mVhraVd
>>595
>>600
補足 昭和25年編成案のつづき

第1、第2航空艦隊など(赤城、加賀は艦齢で引退? 史実はミッドウエー海戦で喪失だったが)
https://i.imgur.com/p9hvnxQ.jpg

※特空母(特設航空母艦) 当時はまだ"特設"がついていた。

ED空母   G14(5隻)、基準45000トンの超大型空母
C空母     G13 大鳳
EC巡丙   大淀型軽巡(3隻)
EDC駆乙  秋月型、超秋月型(34隻、大和型戦艦と主力空母の直衛艦)

基本計画番号
G9  蒼龍
G10 飛龍
G11 翔鶴、瑞鶴
G15 改大鳳型(ミッドウェー海戦大敗後に追加)
G16 雲龍型(ミッドウェー海戦大敗後に追加)
G17 110号艦の空母への改造(信濃)
G18 15000トン型簡易空母(構想のみ)
2021/04/25(日) 19:20:45.13ID:96JwtUrH
>>598
そもそも敵重巡や同種艦を撃破するための31センチ砲だから。一説には日本版SHSとも言うべき
大重量砲弾を使用予定だったという話もある。

金剛の運用構想とは違って夜戦部隊支援の翌昼に主力艦の戦列に加わる構想ではなかったはず
2021/04/25(日) 19:25:00.61ID:96JwtUrH
昭和9、10年時点での超甲巡構想では、15,000トン、25cm砲8門以上というものだったものだった。
2021/04/25(日) 19:36:58.89ID:96JwtUrH
>>600
俺の個人的推測にすぎないが、鳳翔は引退。
赤城、加賀は予備艦か練習空母。エレベーターなどの航空艤装が旧式で新型機に対応できないが、
練習空母としてなら使い道はある。また、陸戦部隊や陸軍への航空支援という所要が生じれば、有事の際には
そういう使い方もできるかもしれない。

昭和30年なら両方廃艦だろう。

金剛型2隻は、比較的艤装が旧式な榛名と金剛が予備艦か練習艦だと思う。
夕張は運用実績が悪いので退役。
2021/04/25(日) 20:11:49.79ID:pwG3/iut
>>603
>金剛の運用構想とは違って夜戦部隊支援の翌昼に主力艦の戦列に加わる構想ではなかったはず
第二艦隊編入金剛って翌昼に主力艦の戦列に加わる構想無いでしょ
2021/04/25(日) 21:16:06.99ID:d0dvM3Po
巡洋艦は要らないが海軍の基本方針
608名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 02:07:36.88ID:XO3HiMtW
千代田級はヘリ空母になってそう
609名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 04:18:33.02ID:yKekTt9+
無駄にコストがかかる改鈴谷型重巡や815号型軽巡より、

空母+秋月型量産 で十分だわな。計画では実際そうなったし
610名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 11:47:44.67ID:MSrO9Csk
>秋月型量産 で十分

ダウト
10サンチ65口径は量産無理や
水雷夜戦バカもまだいるし
まだ陽炎型の改良型で船型、構造の簡易化して、2次曲面とか平面ばっかしの軟鋼外板、
最上甲板ぐらいだけHT、電気溶接を多用
89式12.7サンチ連装高角砲3基、前部1基のみ盾を装備、後ろ2基は裸
5連発射管2基、予備魚雷無し、25ミリ機銃10門
高角指揮装置は4式(笑)

これでよくね?
2021/04/27(火) 11:50:50.81ID:qtwPkzpf
つまり巡洋艦は要らない
612名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 12:04:59.51ID:yKekTt9+
陽炎型、夕雲型は、航続力不足で全艦秋月型に変更する予定だった。
隻数不足は、小型の松型で補う計画。

ソロモンの海戦では、戦艦大和、武蔵からも補給する有様だった。
実質、大和、武蔵はトラック環礁で給油艦で、主なソロモン海戦には出撃なし。
資源の無い貧乏な国の惨めさを露呈。
2021/04/27(火) 12:23:26.62ID:MEHHHyA9
12.7センチは性能はまあまあだけど生産性良かったみたいだし、早い時期に決心すればこれを両用砲として全新造駆逐艦の主砲にできたんじゃないかねえ・・・
614名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 12:37:47.39ID:MSrO9Csk
>>613

夕雲型でD 型12.7サンチ平射砲を75度まで仰角をあげて、高角砲としての能力を期待してたし
C型の陽炎より高角射撃への対応が可能な射撃式装置だとか
あとは射程や弾重の減少を嫌ったのだとか

陽炎型では戦争後半で2番砲塔を下ろして、機銃に換えてたけど
夕雲型は最後まで2番砲塔を残してたのは、その高仰角への期待とか

89式は期待されたほど実用発射速度は高くないし、時限信管の自動調合の機能も現場ではそれに依存する射撃はしてないのかも

でも高仰角の射撃速度は12.7センチ50口径平射砲は、12.7センチ40口径高角砲よりものすごく遅いしねぇ

漏れも朝潮型あたりから89式高角砲で統一で良いかも、とは思う。
2021/04/27(火) 13:10:41.78ID:qtwPkzpf
甲型設計時に主砲全部高角砲案は有ったが重心の上昇を嫌い却下
616名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 13:30:08.48ID:MSrO9Csk
盾無しなら89式連装は3年式C型やD型砲塔より随分と軽いじゃないか
2021/04/27(火) 16:22:58.57ID:Wdz/+/PZ
高角砲は高仰角時の砲尾の駐退機構クリアランスを取らなきゃいけないから砲耳位置を高く取らなきゃならんが
それで平射砲と比べて砲そのものの重心位置は高くなる気がするんですけど
2021/04/27(火) 17:14:26.47ID:MEHHHyA9
>>617
それは平衡機の能力が低いからでは?強力な平衡機で砲耳位置をうんと手前に持ってくればそうはならない。砲耳位置が低い高射砲はたくさんある。
2021/04/27(火) 18:03:01.25ID:sXFE/DFj
>>613
出来るだろうけど、それすると対艦性能下がるからなあ
それでも良しとするなら別にいいけど

そうではなく、89式12.7センチ高角砲は3年式12.7センチ砲との上位互換だと思っているなら日本海軍が甲型や丙型の駆逐艦で前者にしなかった理由を理解してないというこてになる
2021/04/27(火) 18:37:12.34ID:HNZYWLiQ
最大仰角での砲尾駐退長+装弾用樋の長さがあるから砲尾を下げる位置には限界があり
砲耳を手前に持ってくると俯仰中心から砲口先端までの長さ大=回転モーメント大となり俯仰速度や動力力量に影響が発生
モーメントを平衡させるべく平衡機の力量を上げたりカウンターウェイトを付けると砲架重量の増大に繋がるし
駐退長を抑えるべく駐退器の力量を上げても砲架重量が増える訳で

そも本来のテーマは「駆逐艦の三年式50口径12.7cm連装砲を有り物の八九式40口径12.7cm連装高角砲に載せ換えられるか?」で
駆逐艦の備砲を高角砲化するために砲耳位置を下げた新型砲を開発できるか?ではないのでは

米駆逐艦の38口径12.7cm両用砲(射程15800m)は日本駆逐艦の50口径12.7cm平射砲(射程18400m)にアウトレンジされたって話を聞いた気がするけど
八九式12.7cm高角砲の射程は14000mなので八九式化すると逆に米駆逐艦からアウトレンジされる事になりますね
2021/04/27(火) 19:32:58.73ID:UyedW/cw
>>620
駆逐艦3年式12.7cm砲の真価は遠距離じゃないでしょ
駆逐艦で遠距離砲戦なんてまともにできやしないのだからアウトレンジ自体には意味が無い
2021/04/27(火) 19:42:04.52ID:883TllFw
所がソロモン等での米軍からは
「日本の駆逐艦の砲にアウトレンジされる。なんとかしてくれ」との声があがっているんだな

まあ相手の長所は良く見える例の一つではあるんだけど自分達の砲に不満があったのは事実
2021/04/27(火) 20:12:55.22ID:i1/tGNmx
射程内に踏み込んでも駆逐艦による38口径12.7センチ両用砲は50口径12.7センチ砲と対等になれるわけじゃないからな
40口径12.7センチ高角砲でも言えるが
2021/04/27(火) 23:58:44.48ID:ZBFSasdc
50口径12.7センチ砲って平射砲向きなだけで性能自体は悪くないんだよね?

こいつを使った両用砲とか考えると夢が広がりんぐwww
クソデカ砲塔になりそうだが・・・・・・
2021/04/28(水) 00:21:38.41ID:P0rb79y5
悪くないどころかかなり良い
あれは普通に強い

なお、射撃装置を考えると両用砲や高角砲の夢壊れりんぐwww
対空戦闘の場合、問題は砲の砲じゃないんだな・・・・・・
2021/04/28(水) 04:35:06.36ID:pYbE2gt1
戦艦とかの大口径の主砲も高射砲化すれば砲塔の形状は薄っぺらいものじゃなく背が高いものになるんだろうか?
2021/04/28(水) 06:35:28.82ID:sgH3whUL
高雄型やカウンティ級の主砲、大和副砲の例からして、固定仰角装填で、最大仰角75度ていどまでなら、
そうはならないと思う。
2021/04/28(水) 06:38:10.22ID:lzo+kQGi
なお飛行機は追尾出来
629名無し三等兵
垢版 |
2021/04/28(水) 11:34:18.32ID:QhAGJbxU
日本の平射砲や高角砲の問題点は動力の電動モーターとか油圧が弱くて旋回や伏仰速度が
遅いことなんじゃないかな?

丁型でようやく単装や連装の旋回モーターの出力の向上を行ってたみたいだけど
電動機の開発生産が間に合わなかったわけかいな?
2021/04/28(水) 11:38:56.84ID:lzo+kQGi
高射装置が精巧過ぎて量産が効かずレーダー管制も開発してたがモノにならなかったため
631名無し三等兵
垢版 |
2021/04/28(水) 13:49:47.30ID:QhAGJbxU
25mm機銃の指揮装置をグレードアップして高角砲の指揮に使える4式があるじゃないかw
632名無し三等兵
垢版 |
2021/04/28(水) 18:24:20.52ID:rP0P0GKu
日本の高角砲なら25oをハリネズミのように装備した方がマシ
2021/04/29(木) 13:36:29.08ID:9IXU7fHu
>>629
八九式高角砲だとA1型(戦艦や空母の両側簡易楯付き)、改1(重巡などの波除け楯付き)、改2(空母の煤煙避け楯付き)まで10HP≒7.4kW
爆風避け楯のA1型改3で25HP≒18.6kW
大量生産型のA2型〜4型が10kW
丁型駆逐艦用のB1型で15kW
単装砲は丁型用のB1型改4のみ、10kW

A1改3の18.6kWは楯が耐爆風で重いからだけどそれならA2以降で15kWくらいは行けたのでは
でも搭載の発電機で供給できる電力量を考えておく必要があるのかも
634名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 12:21:48.71ID:Ox9vd69U
このエセックス級空母に特攻機が突入する直前映像(開始50秒頃)だが、
子供の頃はずっと戦艦だと思っていたが、よく見るとアラスカ級大型巡洋艦なんだな

動画  https://youtu.be/0VVNeWcuDj8
静止画 https://i.imgur.com/CGvxLXD.jpg

ジャンボリー作戦当時なら、空母はエセックスかバンカー・ヒルになるけど、
詳細知っている人いるかな。
635名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 14:50:55.20ID:N/IAL4nH
CB-1アラスカでぐぐれ
2021/05/02(日) 23:43:36.92ID:drJnybyi
中国の南昌級は駆逐艦ではなく巡洋艦に見えるんだが
637名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 01:30:22.46ID:RtzZHjpm
今から四半世紀前に発行の世界の巡洋艦には海自のしらね型やこんごう型までが戦後の巡洋艦として収録されていたな
今ならあたご型やまや型、ズムウォルト級も21世紀就役の巡洋艦扱いだな
2021/05/03(月) 03:05:47.86ID:IahWaJi2
巡洋艦として建造計画が立てられてない艦は巡洋艦ではない
2021/05/03(月) 05:28:49.02ID:pK2hDSxW
フリゲートとして計画され就役後もしくは建造中に巡洋艦に格上げになったリーヒからバージニアまでも微妙な存在だな
2021/05/03(月) 18:25:11.22ID:gPJ6m1Wt
はるなやしらねはDLって感じ
ソ連のクレスタとかも
もっとも海自のDLHは8000tか
641名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 04:44:53.13ID:YWGEdk6f
自衛隊は、あくまで"護衛艦"だから。たとえ空母でもね。
2021/05/04(火) 19:44:50.11ID:URzJKdLm
ヘリコプター搭載護衛艦がそうだったように、外国で空母扱いされている艦は海上自衛隊だと航空機搭載護衛艦とかになるじゃね
護衛艦だな
643名無し三等兵
垢版 |
2021/05/18(火) 13:13:50.30ID:sBPIz+ds
https://i.imgur.com/KYTrKn5.jpg
644名無し三等兵
垢版 |
2021/05/19(水) 13:56:43.32ID:/gdrzOx7
はるな型やしらね型は精々嚮導駆逐艦でしょう
ひゅうが型やいずも型サイズで漸くヘリコプター巡洋艦と呼べる代物になる
645名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 11:22:06.73ID:4dpPbYwr
秋月が実質的な軽巡な気はするな

でも阿賀野が12-16隻の甲型駆逐艦を率いるのは
バランスは良い
個艦としての阿賀野についての宇垣の感想は、今更そう言うのか?と突っ込みたい
2021/05/21(金) 12:30:44.75ID:wELeLvTg
>>645
5500トンの代艦だから明確に性能上がっているのだけどなあ

てか、実質的な軽巡っていうなら軽巡って何となるな
647名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 13:05:25.40ID:qIGWxjRO
>>645
秋月型の艦橋と二番砲塔の間を繋いで
旗艦設備を設けたら、阿賀野型よりも
使い勝手は良かったかも。
648名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 13:21:05.64ID:9BseCMlB
米海軍の大戦末期の輪形陣例

https://i.imgur.com/P1PpuQe.jpg

大日本帝国海軍に比べ圧倒的な護衛艦艇の数
このような任務部隊が、4〜5群編成された。
この図では、まだ重巡インディアナポリス(CA-35)が健在なので1945年7月より前の編成だね
1945年6月に、空母ホーネットとベニントンが台風で大きく損傷。
なお、ハル番号と艦名が一致しないものがいくつかあった。
649名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 14:18:09.40ID:zlmD/5pO
>阿賀野型よりも使い勝手は良かったかも。

花月とか知らんの ?
2021/05/21(金) 15:20:38.33ID:SurXW/Kz
31戦隊旗艦だな。菊花御紋章がないから軍艦ですらない
651名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 17:20:31.66ID:qIGWxjRO
>>649
花月のような戦時急増でなく、そもそも計画時から戦隊旗艦として想定されてから、ということ。
もっとも水偵も載せて無いから当時の発想では無理で、
後知恵でしかないのだが。
652名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 17:20:32.12ID:qIGWxjRO
>>649
花月のような戦時急増でなく、そもそも計画時から戦隊旗艦として想定されてから、ということ。
もっとも水偵も載せて無いから当時の発想では無理で、
後知恵でしかないのだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています