5月29日に都心上空をブルーインパルスが飛びました。
(中略)
 
なかにはこんなことにいくら予算をかけたんだというご批判めいたメールもありましたが、ブルーインパルスの予算は、
T−4練習機の訓練飛行に要する経費と併せて計上していますが、今回、このなかで実施しています。
ブルーインパルスの燃料費、スモークに使う発煙油、随伴機と整備員を輸送するコスト、合計して約360万円です。
ブルーインパルスを飛ばすより、医療関係者に手当を配るのが先だろうというご意見もありました。
それは別物だと思います。
 
今回、都心上空を飛ぶと決めたプロセスを明らかにしないのはけしからんというメールもありました。
今回の決定は、私から、航空幕僚監部に対し、医療従事者への敬意と感謝を示すためにブルーインパルスを
飛行させることができないか検討するように指示を出し、ブルーインパルスが6機で飛行できるのは五月末までに限られることから、
一度の飛行で、全国の医療従事者に敬意と感謝を表すためには、首都東京の上空を飛行させることにしたいという案が報告され、
その通り実施するように指示しました。
ブルーインパルスが入間基地に戻る時に、スモークでモールス信号の「TU」、つまりThank Youを表したというのは本当ですか、
という問い合わせもいただきました。
私は西部劇の名作「リバティバランスを射った男」の大ファンですとだけ申し上げておきましょう。
 
多摩地区は東京ではないのか、新型コロナウイルス感染症で一番苦労したのはダイヤモンドプリンセス号に対応した
横浜なのじゃなかったか、なぜホテル三日月の決断に感謝と敬意を示さなかったのか等々のご意見をいただきました。
申し訳ありません、その責任は全て私にあります。
 
次はどこですか、次はぜひ、ここに来てくださいというメール、ツイッター、その他、山のようにいただいております。
先に述べたように、ブルーインパルスの6機編隊の飛行は、しばらくできません。
4機編成ならば、飛べるかもしれませんが、もし、それが可能だとしても、全国全てを回ることはできません。
そこはお許しください。

https://www.taro.org/2020/06/%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%91%e3%83%ab%e3%82%b9.php