戦記、戦史、回想録、安全保障、危機管理、兵法、エトセトラ。
ノンフィクション中心、ご自身が読んだ本の書評・感想をお願いします。
軍事に関係あれば基本的に可。
なお、雑誌関係は、軍事雑誌総合スレッドで
軍事雑誌総合スレ 第36号 ☆三十六號
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574217219/
【雑誌でも】軍事ライター総合 Part.7【WEBでも】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570118014/
架空戦記総合スレ88
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1476714488/
シム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレ住人は、
ネットwatch - 5ちゃんねる掲示板 - 5ch
http://itest.5ch.net/subback/net
誰かを叩きたい場合は
(非コテの場合)ネットwatch板
http://itest.5ch.net/subback/net
(コテの場合)最悪板
http://itest.5ch.net/subback/tubo
前スレ
新軍事板書籍・書評スレ 74 雑談禁止
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511967006/
新軍事板書籍・書評スレ 75 雑談禁止
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/06/03(水) 21:59:22.50ID:a5a7QzXy
2名無し三等兵
2020/06/03(水) 22:13:17.13ID:9XPefFlZ 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
3名無し三等兵
2020/06/03(水) 22:16:32.66ID:N4I3oAeI 作戦術について新書程度でまとまってるものはありますか?
2020/06/03(水) 22:28:47.62ID:YL16TG6F
おまへん
5名無し三等兵
2020/06/03(水) 23:25:24.56ID:DN7W37rg 私的には日露戦争の陸戦をおおまかに知りたい人に
瀬戸利春氏の「日露激突」奉天大会戦をおすすめしたい。
この本は日露戦争当時の明治陸軍の現状と戦いの経過を詳しく、
そして多数の資料からの情報を分かりやすくまとめている。
ほとんどの人は昭和陸軍と明治陸軍をごっちゃにしがちだが、
この本を読むと意外にも明治陸軍が火力を重視していた事や
巧妙に戦争を計画していた事が分かる。
だが、悲しい事にこの本は絶版であり、Amazonでの中古本でしか
手に入らず中古本に抵抗がある人はやめた方がよろしい。
瀬戸利春氏の「日露激突」奉天大会戦をおすすめしたい。
この本は日露戦争当時の明治陸軍の現状と戦いの経過を詳しく、
そして多数の資料からの情報を分かりやすくまとめている。
ほとんどの人は昭和陸軍と明治陸軍をごっちゃにしがちだが、
この本を読むと意外にも明治陸軍が火力を重視していた事や
巧妙に戦争を計画していた事が分かる。
だが、悲しい事にこの本は絶版であり、Amazonでの中古本でしか
手に入らず中古本に抵抗がある人はやめた方がよろしい。
2020/06/05(金) 01:09:14.30ID:tEkt1zgG
古本拒否したらこの趣味成り立たないやろ
2020/06/05(金) 15:34:45.60ID:NvsgRZCQ
>3
あんまり良い翻訳ではないと思いますが、下記でも嫁
作戦術の歴史 ? A History of Operational Art ?
http://milterm.com/archives/170
とっかかりと概要くらいは掴める。
あんまり良い翻訳ではないと思いますが、下記でも嫁
作戦術の歴史 ? A History of Operational Art ?
http://milterm.com/archives/170
とっかかりと概要くらいは掴める。
2020/06/05(金) 19:40:14.31ID:u7zk3We0
ディアドコイ戦争の経緯について書かれた書籍ないですか?
9名無し三等兵
2020/06/07(日) 13:33:04.28ID:CInqLyaI 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
10名無し三等兵
2020/06/08(月) 17:57:19.10ID:3AyLdOJd >>8
探せばある。
探せばある。
11名無し三等兵
2020/06/08(月) 18:55:02.04ID:8ZwBMQ9b >8
「古代ギリシア人の戦争 会戦事典 800 B.C.-200 B.C.」著:市川 定春(新紀元社)
あたりに含まれていた記憶
「古代ギリシア人の戦争 会戦事典 800 B.C.-200 B.C.」著:市川 定春(新紀元社)
あたりに含まれていた記憶
12名無し三等兵
2020/06/08(月) 19:09:06.82ID:V1lQFrJY13名無し三等兵
2020/06/10(水) 08:33:07.93ID:NNpvYrBc 「聖書と刀」船坂弘ってなんかすげーのきたな
たぶん戦後の自伝なんだろうけどとりあえず買おう
たぶん戦後の自伝なんだろうけどとりあえず買おう
14名無し三等兵
2020/06/10(水) 18:57:34.23ID:r3UUXgQM ツイッターで見かけてマルクス・エンゲルス全集に収録されてるエンゲルスの軍事関連の文章読み始めたんだが、ガチだなこの人
15巻に載ってる「腔セン銃(ライフル)の歴史」では中世に始まってミニエー銃に至るまでのライフルの歴史を要領よくまとめてあって、多少注釈をつければ今でも通用する内容になってる
目次を見てもマルクスが政治関連の文章が多いけど、エンゲルスは「アメリカの内戦と装甲艦および衝角艦」とか「義勇兵将校」とか兵器から軍制に至るまでほぼ軍事関連のもので占められてる
この15巻はちょうど南北戦争の頃に書かれた文章をまとめたものなので同時代資料としても価値があるんじゃないだろうか
15巻に載ってる「腔セン銃(ライフル)の歴史」では中世に始まってミニエー銃に至るまでのライフルの歴史を要領よくまとめてあって、多少注釈をつければ今でも通用する内容になってる
目次を見てもマルクスが政治関連の文章が多いけど、エンゲルスは「アメリカの内戦と装甲艦および衝角艦」とか「義勇兵将校」とか兵器から軍制に至るまでほぼ軍事関連のもので占められてる
この15巻はちょうど南北戦争の頃に書かれた文章をまとめたものなので同時代資料としても価値があるんじゃないだろうか
15名無し三等兵
2020/06/11(木) 21:17:55.40ID:yxw08FuT16Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/06/11(木) 23:52:42.29ID:ISfRQnn6 >3
新書ではなく単行本であれば、下記がよくまとまっています。
著者が海自なので前半は海軍系の話が中心ですが、中盤の作戦術についての記述は非常に判りやすいです。
「軍事組織の知的イノベーション ドクトリンと作戦術の創造力」北川 敬三(勁草書房)
新書ではなく単行本であれば、下記がよくまとまっています。
著者が海自なので前半は海軍系の話が中心ですが、中盤の作戦術についての記述は非常に判りやすいです。
「軍事組織の知的イノベーション ドクトリンと作戦術の創造力」北川 敬三(勁草書房)
17Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/06/12(金) 01:10:26.68ID:GSIfoYKY ただし、あくまでも欧米の作戦術であり、赤軍の作戦術解説ではありません。
また成立過程に一部誤認がある模様
(重要なパーツである、セントラルバトル近辺が抜けてる)
(ALBはルトワックとSAMSだけじゃない。もっと前に重要なパーツが存在しています)
(そこで、マニューバウォーフェアとミッションコマンドの重要性も認識されています)
(実は、まったく書いてない訳ではないのですが、いろいろ議論があったで片付けるにはあまりにも重要)
また赤軍視点の欠けにより発生する、西側特有の政治と戦略の分断をどうするのかは書いてません。
(このあたり最近の米軍の将校育成の記事を読むよろし)
また成立過程に一部誤認がある模様
(重要なパーツである、セントラルバトル近辺が抜けてる)
(ALBはルトワックとSAMSだけじゃない。もっと前に重要なパーツが存在しています)
(そこで、マニューバウォーフェアとミッションコマンドの重要性も認識されています)
(実は、まったく書いてない訳ではないのですが、いろいろ議論があったで片付けるにはあまりにも重要)
また赤軍視点の欠けにより発生する、西側特有の政治と戦略の分断をどうするのかは書いてません。
(このあたり最近の米軍の将校育成の記事を読むよろし)
20名無し三等兵
2020/06/13(土) 19:34:47.36ID:BLg9Co5u 52歳で大佐は遅れてるんかいな。
海将補、海将までまだ行けるやろ。
海将補、海将までまだ行けるやろ。
22名無し三等兵
2020/06/14(日) 07:03:01.63ID:8dEUQaFu 同年齢1選抜だと将補にはなってるよね
この人は米海兵卒時の年齢が25ぐらいだったような記憶あるが
将補にはギリなれそうかな
この人は米海兵卒時の年齢が25ぐらいだったような記憶あるが
将補にはギリなれそうかな
23名無し三等兵
2020/06/15(月) 21:37:00.89ID:xQTVbqCZ たしか同時期に日本人女性がウエストポイントを卒業したんじゃなかったかな?
で、大石英司がこれを「第二次太平洋戦争」の登場人物の元ネタにしてた
で、大石英司がこれを「第二次太平洋戦争」の登場人物の元ネタにしてた
24名無し三等兵
2020/06/20(土) 19:58:25.78ID:9rNfq2lH 超限戦読み始めたけど当のIT技術者としてはよくあるバカな社会学者の憶測の羅列みたいな内容でつらくなってきた
こいつただの時代遅れの技術に疎い保守的なジジイじゃねーの
こいつただの時代遅れの技術に疎い保守的なジジイじゃねーの
25名無し三等兵
2020/06/20(土) 20:15:55.11ID:BIOBUmWB 20年前の本だし時代に取り残されてる要素はあるわな
26名無し三等兵
2020/06/20(土) 20:23:46.59ID:9rNfq2lH 原書20年も前なのか
どこか見所ある?
どこか見所ある?
27名無し三等兵
2020/06/20(土) 20:48:07.59ID:hWICxccR 湾岸戦争とイラク戦争の間に執筆されたと考えると
歴史的背景がわかりやすくなるかな
歴史的背景がわかりやすくなるかな
28名無し三等兵
2020/06/20(土) 21:54:18.67ID:BIOBUmWB 後半部分だね
黄金比の話の後ぐらいから本編と言っていいくらい
黄金比の話の後ぐらいから本編と言っていいくらい
29名無し三等兵
2020/06/20(土) 21:56:46.76ID:9rNfq2lH さんきゅー見てみる
30名無し三等兵
2020/06/21(日) 21:54:33.39ID:1uMgjC6e 7章は確かに読みごたえあったけど戦後統治で軍事的に大失敗したイラク戦争を大成功扱いしたり空爆がほとんどだったからドゥーエが証明されたと言ったりやはり思慮の浅い前時代の軍人だな
これじゃ他の内容もかなり疑ってかからんといかん
なんにせよ正しい見識を身に付けるにはむしろ有害だわ
これじゃ他の内容もかなり疑ってかからんといかん
なんにせよ正しい見識を身に付けるにはむしろ有害だわ
31名無し三等兵
2020/06/21(日) 22:13:26.35ID:4LRMo542 その人はたしか空軍系で
戦後統治でボロが出るまでに本がでてるから、米軍がまだ成功していた時点での話
しかし、戦後統治で米軍が体験した敗北は紛れもなく超限戦で言っていた世界だと思うよ
戦後統治でボロが出るまでに本がでてるから、米軍がまだ成功していた時点での話
しかし、戦後統治で米軍が体験した敗北は紛れもなく超限戦で言っていた世界だと思うよ
32名無し三等兵
2020/06/21(日) 22:46:01.64ID:1uMgjC6e ボロが出る前の本なのは上のレスでわかってるが超限戦もやたら規範的枠組みで捉えようとする幼稚な人間の特徴が出てるし非国家主体との非正規戦の地に足のついた分析だけ読んだ方がいいわ
ある程度わかった人間向けの歴史資料くらいにしかならん
ある程度わかった人間向けの歴史資料くらいにしかならん
33名無し三等兵
2020/06/21(日) 22:55:57.82ID:jZ5Q74UH 1999年と9.11より前の著作だね。
34名無し三等兵
2020/06/21(日) 23:55:22.62ID:4fS6A507 国家主体がグレーな正規戦でない、軍事的手段に囚われない戦い方をするような
後々のウクライナとかケースも、超限戦は起こりえると言ってたんだよ
もちろんロシアのハイブリット戦の概念とはイコールでは無いが洞察はしてる
社会科学系、ほとんど全否定の人は嫌いだろうね
後々のウクライナとかケースも、超限戦は起こりえると言ってたんだよ
もちろんロシアのハイブリット戦の概念とはイコールでは無いが洞察はしてる
社会科学系、ほとんど全否定の人は嫌いだろうね
35名無し三等兵
2020/06/22(月) 00:09:37.69ID:fLf6TVqo ロシアとはモラルの問題から国が直接的に全面的にやるか間接的に制限的にやるかの違いじゃないの
最終的にやりたいことにさしたる違いがあるように見えないが
最終的にやりたいことにさしたる違いがあるように見えないが
36名無し三等兵
2020/06/22(月) 00:36:18.75ID:VI4tCsL6 その説明はLans氏あたりにthrowする
タオイズムとマルクス主義ぐらい違ったはず
タオイズムとマルクス主義ぐらい違ったはず
37名無し三等兵
2020/06/22(月) 00:58:41.31ID:fLf6TVqo 超限戦に基づけばウクライナ戦がどう違ってどう優れていたか想像できんがそこを指導できるほど卓越した思想か?
そうじゃないから20年たってもこの程度の評価なんだろ
そうじゃないから20年たってもこの程度の評価なんだろ
38名無し三等兵
2020/06/22(月) 01:05:25.45ID:fLf6TVqo ああウクライナが超限戦という意味か
自分としては超限戦の概念を持ち出すまでもないしオッカムの剃刀で削ぎ落とされるべき概念だと思うよ
自分としては超限戦の概念を持ち出すまでもないしオッカムの剃刀で削ぎ落とされるべき概念だと思うよ
39名無し三等兵
2020/06/22(月) 09:04:23.51ID:fLf6TVqo 非国家主体との戦いで国家インフラへのサイバー攻撃は論じにくいのでそこは不適切な説明だった
いずれにせよすべてを語っているゆえになにも語っていないフリーサイズの主張である超限戦の出番はないが
いずれにせよすべてを語っているゆえになにも語っていないフリーサイズの主張である超限戦の出番はないが
40名無し三等兵
2020/06/22(月) 11:33:24.12ID:PzlmP7/F >超限戦
そもそも共産主義圏の書籍を西側同様の読み方をするのが無粋w
連中には様式美というものがあり、この様式美から外れると出版さえ危ういというww
(批判の温床を書籍に残すと、あとで著者が危険になる場合がある)
(また必ず理論から入らなくてはいけない、しかも根拠を共産圏に論拠を億必要があるなど)
(だから理論優先にならざる得ないのは必然なのである。それは超限戦も同様w)
※最近は緩和されてますが、超限戦の頃はまだまだ様式美絶対の風潮が強い
そもそも共産主義圏の書籍を西側同様の読み方をするのが無粋w
連中には様式美というものがあり、この様式美から外れると出版さえ危ういというww
(批判の温床を書籍に残すと、あとで著者が危険になる場合がある)
(また必ず理論から入らなくてはいけない、しかも根拠を共産圏に論拠を億必要があるなど)
(だから理論優先にならざる得ないのは必然なのである。それは超限戦も同様w)
※最近は緩和されてますが、超限戦の頃はまだまだ様式美絶対の風潮が強い
41名無し三等兵
2020/06/22(月) 11:42:09.87ID:PzlmP7/F なお、超限戦の重要なところは
従来、共産革命の文脈で行われてきた手法が、その文脈を離れても機能し、今後の紛争にも利用できるという事を、「無理やり理論だてて」、めんどくさく、長ったらしく、迂遠に書いたとこ。
(しかも明確に以前の共産革命に結び付けないで書こうとするから、さらにややこしくなる)
(なぜ、こんな書き方をするのかは、前述w)
言いたい事は簡単でも、政治的にストレートに書けないのが以前の共産圏
従来、共産革命の文脈で行われてきた手法が、その文脈を離れても機能し、今後の紛争にも利用できるという事を、「無理やり理論だてて」、めんどくさく、長ったらしく、迂遠に書いたとこ。
(しかも明確に以前の共産革命に結び付けないで書こうとするから、さらにややこしくなる)
(なぜ、こんな書き方をするのかは、前述w)
言いたい事は簡単でも、政治的にストレートに書けないのが以前の共産圏
42名無し三等兵
2020/06/22(月) 11:48:21.73ID:PzlmP7/F 思想は思想史として以前のものとその流れを見ながら読まないと、なぜそういう書き方になってるのか?で理解できなくなる恐れがあると思います。
(中国共産党はソ連共産党と決別しているので、ソ連的手法をそのまま書けない。あくまでも中国古来や中国共産主義の理論を参考にしつつ独自理論として各必要があります)
(西側の自由な議論風潮の中にいると忘れられやすく、その上、裏を読めずに、そのまま読んで下に見やすいので要注意)
(中国共産党はソ連共産党と決別しているので、ソ連的手法をそのまま書けない。あくまでも中国古来や中国共産主義の理論を参考にしつつ独自理論として各必要があります)
(西側の自由な議論風潮の中にいると忘れられやすく、その上、裏を読めずに、そのまま読んで下に見やすいので要注意)
43名無し三等兵
2020/06/22(月) 14:20:45.55ID:fLf6TVqo 共産圏で出版された本は他に読んだことないんでそのへんさっぱり
本当に全部自己啓発書みたいになってるとしたら地獄だな
本当に全部自己啓発書みたいになってるとしたら地獄だな
44名無し三等兵
2020/06/22(月) 14:33:09.48ID:LlJy1Zpn 偉そうに言ってる人達もそんなに読んでないと思うよ
45名無し三等兵
2020/06/22(月) 15:44:31.80ID:PzlmP7/F >43
>自己啓発書みたいになってるとしたら地獄だな
当時の共産革命の基本路線は思想教育か始まる。60〜70年代の左翼運動みればわかるでしょw
自己啓発書って思想教育であり一種の思想洗脳だよねw
さらに当初は
・レーニンがこういったから
次に
・スターリンがこういったから
そこから入らなければいけなかったのですwww「
で両方なくなったけど、今度は科学的分析によればとか、社会化学からみれば、とかとにかく科学を持ち上げるのが、その後のソ連の特徴
で、中国もにたようなもの
(毛沢東によれば(略
(ただし70年代以降の決裂後はお互い相手が共産主義として間違っているという認識なので、その間違った相手からの発案採用はほぼない)
(なので参考にしてても表面上は独自理論、独自技術とされなければいけない)
特に中国は実態はパクリばかりなので、それを表面に出したがらない風潮は非常に強い。
(いくらバレバレでも言わないw。というかパクリなので言ったら負け)
(現場はともかく、上の方では禁句。しかもこんな軍隊方針の理論書で言える訳がないww)
(K国にくらべれば、最近はかなりマシだが(いやずいぶんよくなった)…K国はある意味、文化大革命時期の中国と似たような精神成長時期なのかもしれない(いまだに)
旧東側や、旧左翼が出した本はおもしろいぞ〜
>自己啓発書みたいになってるとしたら地獄だな
当時の共産革命の基本路線は思想教育か始まる。60〜70年代の左翼運動みればわかるでしょw
自己啓発書って思想教育であり一種の思想洗脳だよねw
さらに当初は
・レーニンがこういったから
次に
・スターリンがこういったから
そこから入らなければいけなかったのですwww「
で両方なくなったけど、今度は科学的分析によればとか、社会化学からみれば、とかとにかく科学を持ち上げるのが、その後のソ連の特徴
で、中国もにたようなもの
(毛沢東によれば(略
(ただし70年代以降の決裂後はお互い相手が共産主義として間違っているという認識なので、その間違った相手からの発案採用はほぼない)
(なので参考にしてても表面上は独自理論、独自技術とされなければいけない)
特に中国は実態はパクリばかりなので、それを表面に出したがらない風潮は非常に強い。
(いくらバレバレでも言わないw。というかパクリなので言ったら負け)
(現場はともかく、上の方では禁句。しかもこんな軍隊方針の理論書で言える訳がないww)
(K国にくらべれば、最近はかなりマシだが(いやずいぶんよくなった)…K国はある意味、文化大革命時期の中国と似たような精神成長時期なのかもしれない(いまだに)
旧東側や、旧左翼が出した本はおもしろいぞ〜
46Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/06/23(火) 11:48:14.05ID:Mwshv134 あ、違うPCからだったからコテが外れてた。
いま気が付いたw
>40>41>42>45
は私です。
いま気が付いたw
>40>41>42>45
は私です。
47名無し三等兵
2020/06/26(金) 10:03:33.54ID:cPkpF7PW 白水社のナポレオン戦争買った人いる?
どんな内容?
どんな内容?
48名無し三等兵
2020/06/28(日) 03:11:18.48ID:JLPZOTLQ 【日本國民に告ぐ】
アメリカが日本を追い詰めた、と言う話は大嘘です。
日本人はいいかげん、当時の日本が何をやっていたのかを、まじめに学んでください
@アメリカを仮想敵国にした日本海軍の兵力配備
1937年、日本は海軍軍縮条約から脱退し、アメリカとの戦争を想定した急速な兵力増強を開始します。
軍縮条約脱退のため交渉破綻を企てたのは、岡田首相と日本の代表の山本五十六です。
山本五十六は予備交渉で、米英に対し戦艦と空母を全廃すべきだと、
無茶苦茶な提案をして交渉を破綻させました。
日本は脱退後直ぐに巨大戦艦、空母主力の機動艦隊、航空部隊を多数増設する計画を実行(1937年マル3計画、1940年マル4計画)
また海軍組織も大幅に変更され、連合艦隊司令部が圧倒的な艦隊と地上航空部隊を指揮する出来る事になった。
これは完全にアメリカとの戦争を想定した、海軍の戦時体制です。
A1937年8月、海軍は大山中尉に自爆突入させ、それを口実に独断で
中国都市爆撃を強行 、上海、南京などに無差別爆撃を繰り返しました。
これは陸軍の対ソ戦阻止のために海軍が企てた陰謀です。
山本五十六海軍次官が主導し、海軍省記者クラブが協力して
国民に徹底して中国に戦争を仕掛けるべきだと宣伝しました。
この事態に国際連盟は緊急会議を開き、日本海軍による都市無差別爆撃を非難し
日本の軍事行動を不戦条約違反、9か国条約違反だとして対日非難決議を採択。
しかし日本の軍事行動は収まらずエスカレートし
アメリカ大統領は隔離演説で日本を非難し、くず鉄など一部に輸出規制を行う。
翌年、国際連盟は中国支援と日本への経済制裁を採択
アメリカが日本を追い詰めた、と言う話は大嘘です。
日本人はいいかげん、当時の日本が何をやっていたのかを、まじめに学んでください
@アメリカを仮想敵国にした日本海軍の兵力配備
1937年、日本は海軍軍縮条約から脱退し、アメリカとの戦争を想定した急速な兵力増強を開始します。
軍縮条約脱退のため交渉破綻を企てたのは、岡田首相と日本の代表の山本五十六です。
山本五十六は予備交渉で、米英に対し戦艦と空母を全廃すべきだと、
無茶苦茶な提案をして交渉を破綻させました。
日本は脱退後直ぐに巨大戦艦、空母主力の機動艦隊、航空部隊を多数増設する計画を実行(1937年マル3計画、1940年マル4計画)
また海軍組織も大幅に変更され、連合艦隊司令部が圧倒的な艦隊と地上航空部隊を指揮する出来る事になった。
これは完全にアメリカとの戦争を想定した、海軍の戦時体制です。
A1937年8月、海軍は大山中尉に自爆突入させ、それを口実に独断で
中国都市爆撃を強行 、上海、南京などに無差別爆撃を繰り返しました。
これは陸軍の対ソ戦阻止のために海軍が企てた陰謀です。
山本五十六海軍次官が主導し、海軍省記者クラブが協力して
国民に徹底して中国に戦争を仕掛けるべきだと宣伝しました。
この事態に国際連盟は緊急会議を開き、日本海軍による都市無差別爆撃を非難し
日本の軍事行動を不戦条約違反、9か国条約違反だとして対日非難決議を採択。
しかし日本の軍事行動は収まらずエスカレートし
アメリカ大統領は隔離演説で日本を非難し、くず鉄など一部に輸出規制を行う。
翌年、国際連盟は中国支援と日本への経済制裁を採択
49名無し三等兵
2020/06/28(日) 03:11:40.13ID:JLPZOTLQ B1939年〜 日本は重慶に対するさらなる大規模な都市無差別爆撃開始
この日本の不法攻撃は戦略的に全く意味のない攻撃です。
これはアメリカとの戦争ための軍事予算拡大、兵力増強を目的とした、
日本海軍の対米戦争の準備行動と見られます。
C南部仏印での日本の対米英戦争準備行動
日本は南部仏印に大兵力を集結させました。
14個もの飛行場を整備し、日本の地上航空兵力のほぼ全軍を集結させ
陸海軍の大兵力を配備、猛訓練を開始した。
反対する松岡外相が更迭され、海軍次官の豊田が外相に就任し強行されました。
これは重臣の岡田啓介らによる画策です。
進行中の日米交渉をつぶすために、海軍がこれを主導しました。
海軍は真珠湾奇襲のために、これ以上対米交渉が続けられては予定が狂い困るからです。
海軍にとっての敵は米英中ソではありません。
当時の海軍にとっては、陸軍が最大の敵で、陸軍に負けないことが第一です
そのためには対米戦争もじさずといった考えです
当時の日本は、このように完全に二つに分断された体制で、いう事とやる事がまるきり一致しない
頭が分裂症にような状態です。
当時の日本はこれだけの対米挑発をやっていながら、アメリカに石油を売れと言ってるのですから
もはや正常な国ではありませんでした。
この日本の不法攻撃は戦略的に全く意味のない攻撃です。
これはアメリカとの戦争ための軍事予算拡大、兵力増強を目的とした、
日本海軍の対米戦争の準備行動と見られます。
C南部仏印での日本の対米英戦争準備行動
日本は南部仏印に大兵力を集結させました。
14個もの飛行場を整備し、日本の地上航空兵力のほぼ全軍を集結させ
陸海軍の大兵力を配備、猛訓練を開始した。
反対する松岡外相が更迭され、海軍次官の豊田が外相に就任し強行されました。
これは重臣の岡田啓介らによる画策です。
進行中の日米交渉をつぶすために、海軍がこれを主導しました。
海軍は真珠湾奇襲のために、これ以上対米交渉が続けられては予定が狂い困るからです。
海軍にとっての敵は米英中ソではありません。
当時の海軍にとっては、陸軍が最大の敵で、陸軍に負けないことが第一です
そのためには対米戦争もじさずといった考えです
当時の日本は、このように完全に二つに分断された体制で、いう事とやる事がまるきり一致しない
頭が分裂症にような状態です。
当時の日本はこれだけの対米挑発をやっていながら、アメリカに石油を売れと言ってるのですから
もはや正常な国ではありませんでした。
50名無し三等兵
2020/06/28(日) 03:42:49.16ID:HAz2+bXr ランスってバカウヨだったのかよ
51名無し三等兵
2020/06/29(月) 18:47:12.08ID:6sXW4uO8 ただの乱読家
系統だった読書をしないから
知識はあっても断片でしかない。
系統だった読書をしないから
知識はあっても断片でしかない。
52名無し三等兵
2020/06/29(月) 19:18:00.24ID:dOaS1HxO ミリヲタの鑑じゃないかw
ただし、乱読してない専門家ってのはこれまた薄っぺらなものでしかない。
ただし、乱読してない専門家ってのはこれまた薄っぺらなものでしかない。
53名無し三等兵
2020/06/29(月) 19:48:49.20ID:oecea3Hy 朝鮮戦争は韓国のせいとか言いだした時に
コイツがなんの役にもたたないマヌケってきづくだろ
乱読すらしてないんじゃないかな
コイツがなんの役にもたたないマヌケってきづくだろ
乱読すらしてないんじゃないかな
54Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/06/29(月) 20:20:07.27ID:pnIj2w1V 朝鮮戦争は、米軍の言動(アチソンライン)を北朝鮮が誤解して金が中ソ両l国をそそのかし侵攻開始
ある意味、韓国は米国の失策に巻き込まれたと言えます。
あいかわらず、印象操作に元気だなぁw
ある意味、韓国は米国の失策に巻き込まれたと言えます。
あいかわらず、印象操作に元気だなぁw
55名無し三等兵
2020/06/30(火) 03:09:09.34ID:mHUgCGQ6 そもそも、朝鮮戦争の始まりって韓国が日本の敗戦で武装解除している時に日本を占領しようとしたのが始まりだから。
日本を攻めようとして武力を集中させた。其を見た米軍が呆れて出ていった隙を見て、旧ソ連を後ろに付けて北が攻めて来たのが事実。
日本を攻めようとして武力を集中させた。其を見た米軍が呆れて出ていった隙を見て、旧ソ連を後ろに付けて北が攻めて来たのが事実。
56名無し三等兵
2020/06/30(火) 04:34:12.14ID:tEy/WVkM 日本の海軍は日中交渉を妨害する目的で
大山中尉に自爆突入を強要し
自国の外交交渉を破綻させたうえで
それを口実に中国に対する都市爆撃を強行し
日中間を全面戦争に至らせている。
これは日本の海軍が計画的に中国に対し
不法な戦争を仕掛けたということで
邦人の保護などという話は、海軍による捏造。
日本の海軍は予算拡大を目的に
日中間を無理やり全面戦争に引きずる込んでいます。
しかも海軍はその戦争責任をアメリカと結託して責任転嫁し
汚く逃れました。
大山中尉に自爆突入を強要し
自国の外交交渉を破綻させたうえで
それを口実に中国に対する都市爆撃を強行し
日中間を全面戦争に至らせている。
これは日本の海軍が計画的に中国に対し
不法な戦争を仕掛けたということで
邦人の保護などという話は、海軍による捏造。
日本の海軍は予算拡大を目的に
日中間を無理やり全面戦争に引きずる込んでいます。
しかも海軍はその戦争責任をアメリカと結託して責任転嫁し
汚く逃れました。
57名無し三等兵
2020/06/30(火) 08:41:10.53ID:UTToalML 朝鮮戦争は「そもそも朝鮮半島を侵略した日本が悪い」論があるよな。
あれっていつから出てきた?
「北の侵略」が決定的になってからか?
その前からあったか?
あれっていつから出てきた?
「北の侵略」が決定的になってからか?
その前からあったか?
60名無し三等兵
2020/07/01(水) 18:38:57.08ID:aLItbnwx >>57
特需景気はスターリンと毛沢東と金日成のお陰ね!
日本では3月4日にスターリン重体のニュースが伝わり、翌5日の朝刊で死去が報じられた。
当日の日経平均株価は、前日比37円80銭安、下落率10.00%の大幅下落となる344円41銭となった。
政治体制が異なる日本でこの下落が起こったのは、朝鮮戦争の終結が早まり、当時日本経済の急速
な復興を支えた朝鮮特需が終結することが予想され、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E6%9A%B4%E8%90%BD
特需景気はスターリンと毛沢東と金日成のお陰ね!
日本では3月4日にスターリン重体のニュースが伝わり、翌5日の朝刊で死去が報じられた。
当日の日経平均株価は、前日比37円80銭安、下落率10.00%の大幅下落となる344円41銭となった。
政治体制が異なる日本でこの下落が起こったのは、朝鮮戦争の終結が早まり、当時日本経済の急速
な復興を支えた朝鮮特需が終結することが予想され、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E6%9A%B4%E8%90%BD
61名無し三等兵
2020/07/06(月) 00:38:58.30ID:EGLZ88+s 対米戦争の原因を主導した山本五十六の大罪
@海軍軍縮条約の予備交渉を意図的に破綻させ、日本を脱退させた
Aマル3計画を打ち立てて、アメリカと戦争するための兵力大増強を主導した
B大山事件を起こさせ、日中停戦交渉を妨害した
C中国空爆を強行し、日中戦争を勃発させた
@海軍軍縮条約の予備交渉を意図的に破綻させ、日本を脱退させた
Aマル3計画を打ち立てて、アメリカと戦争するための兵力大増強を主導した
B大山事件を起こさせ、日中停戦交渉を妨害した
C中国空爆を強行し、日中戦争を勃発させた
62名無し三等兵
2020/07/08(水) 03:43:40.17ID:C6tAYuIf 国賊 山本五十六の戦争犯罪
このバカが真珠湾奇襲なんかやったために
日本は原爆投下され都市無差別爆撃をされました。
悪いのはすべてこいつです。
しかしこいつの信者はその責任を天皇に
なすりつけようとしています。
世の中に山本五十六の信者ほど
汚い人間はいません
このバカが真珠湾奇襲なんかやったために
日本は原爆投下され都市無差別爆撃をされました。
悪いのはすべてこいつです。
しかしこいつの信者はその責任を天皇に
なすりつけようとしています。
世の中に山本五十六の信者ほど
汚い人間はいません
63名無し三等兵
2020/07/08(水) 13:13:17.97ID:dbxe1VXB お前の独自研究はいらん
本を紹介しろ
本を紹介しろ
64名無し三等兵
2020/07/08(水) 15:01:35.84ID:jW/rJbuR スレチなのもわからん池沼の妄言なんて相手にするわけないんだよなあ
65名無し三等兵
2020/07/08(水) 15:29:16.78ID:BgE+ySpp 現代ドローンについてあまりにも無知なので、それらを学ぶのにまずはじめに押さえる一冊でおすすめはありますか?
66名無し三等兵
2020/07/09(木) 16:19:47.01ID:kF4wk/Wt 『冷戦:ワールド・ヒストリー』(上・下巻)
https://www.iwanami.co.jp/book/b515735.html
https://www.iwanami.co.jp/book/b515736.html
https://www.iwanami.co.jp/book/b515735.html
https://www.iwanami.co.jp/book/b515736.html
68名無し三等兵
2020/07/09(木) 23:49:53.45ID:oSLDfL+2 感想のひとつくらい添えて
69338
2020/07/10(金) 19:23:33.95ID:vpNlD0NB 読者家のみなさんには、今さらだと思うが。
「昭和陸軍の研究・上」(保阪正康)を読了。
「失敗の本質」よりも、日本陸軍の病巣を深く掘り下げている。当時の高級軍人、一兵士への取材を裏づけにしているから、著者の分析にも納得できる。
満州事変後でも、陸軍の中枢には、まともな政治感覚を持った高級軍人が何人かいたのだなとわかったが、それでも流れは変えられなかったわな。
明日から「下巻」を読む。
「昭和陸軍の研究・上」(保阪正康)を読了。
「失敗の本質」よりも、日本陸軍の病巣を深く掘り下げている。当時の高級軍人、一兵士への取材を裏づけにしているから、著者の分析にも納得できる。
満州事変後でも、陸軍の中枢には、まともな政治感覚を持った高級軍人が何人かいたのだなとわかったが、それでも流れは変えられなかったわな。
明日から「下巻」を読む。
70名無し三等兵
2020/07/10(金) 19:52:12.98ID:ump/QcTh 読み終えたら、今月再刊する「大元帥 昭和天皇」もお勧めしとく。旧版が新日本出版社って時点で著者の政治的スタンスはハッキリしてるが、
史料の扱いでの学問的な客観・公正さは可能な限り保たれていて、タイトル通りに等身大の実像を描いてる。
…なんでこの人がトップで負け「られる」んだ普通に考えてというか、大日本帝国のシステムが、この人がトップですらボロ負けしちまうほど普通を遥かに超えて駄目すぎたというか…
史料の扱いでの学問的な客観・公正さは可能な限り保たれていて、タイトル通りに等身大の実像を描いてる。
…なんでこの人がトップで負け「られる」んだ普通に考えてというか、大日本帝国のシステムが、この人がトップですらボロ負けしちまうほど普通を遥かに超えて駄目すぎたというか…
73名無し三等兵
2020/07/11(土) 09:38:19.32ID:SnFGDMtF 蛸壺の研究か
74338
2020/07/11(土) 12:24:56.64ID:XQn33luC 新スレになってから、なぜか「書を読む、紹介しあう」ことではなく、自分の妄想と陰謀論を語るばかりになったのはなぜ?
75名無し三等兵
2020/07/11(土) 13:55:05.32ID:pS44u+ni >>70
https://www.shinnihon-net.co.jp/general/detail/name/%E5%A4%A7%E5%85%83%E5%B8%A5%E3%83%BB%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%A4%A9%E7%9A%87/code/978-4-406-02285-9/
「山東出兵からアジア太平洋戦争まで,直接命令を下し日本の侵略戦争の作戦指導に深くかかわったヒロヒトの戦争責任を丹念に検証。侵略戦争に無反省な閣僚が続く日本政府の反動的歴史観をつきくずす労作。第20回野呂栄太郎賞」
再刊されるのよく知ってたな。
同じ著者で帝銀事件の本が出るぞ。
https://www.shinnihon-net.co.jp/general/detail/name/%E5%A4%A7%E5%85%83%E5%B8%A5%E3%83%BB%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%A4%A9%E7%9A%87/code/978-4-406-02285-9/
「山東出兵からアジア太平洋戦争まで,直接命令を下し日本の侵略戦争の作戦指導に深くかかわったヒロヒトの戦争責任を丹念に検証。侵略戦争に無反省な閣僚が続く日本政府の反動的歴史観をつきくずす労作。第20回野呂栄太郎賞」
再刊されるのよく知ってたな。
同じ著者で帝銀事件の本が出るぞ。
76名無し三等兵
2020/07/11(土) 14:57:32.41ID:6ntKSoNL このあらすじだけだと、低俗なアンチ本にしか見えないな
内容は良いみたいだけど、よく読もうと思ったなコレ…
内容は良いみたいだけど、よく読もうと思ったなコレ…
77名無し三等兵
2020/07/11(土) 15:25:17.50ID:V9gGNbwo 天皇の責任に全然触れない本ばっかだからそこを調べようとすると自然と大元帥昭和天皇に行き着くからね
あらすじとか紹介とか一々読まないでも辿り着く
あらすじとか紹介とか一々読まないでも辿り着く
78名無し三等兵
2020/07/11(土) 16:50:56.15ID:XQn33luC 著者は山田朗だったか。
ま、そうした紹介文は出版社側の担当者が考えるから、あらすじというほどのものでもない。
出版社の性格と、期待される購買層を考えたら、そうした文章になるだろう。
ただまあ、試し読みしてからでないと購入は怖いなぁ。w
図書館にあるか調べてみる。
ま、そうした紹介文は出版社側の担当者が考えるから、あらすじというほどのものでもない。
出版社の性格と、期待される購買層を考えたら、そうした文章になるだろう。
ただまあ、試し読みしてからでないと購入は怖いなぁ。w
図書館にあるか調べてみる。
79名無し三等兵
2020/07/11(土) 16:54:36.47ID:XQn33luC と言いつつ調べてみたら、図書館にあるわ。
しかも、おそらく新装版だろうが、すでに昨年7月に出ている。
しかも、おそらく新装版だろうが、すでに昨年7月に出ている。
81名無し三等兵
2020/07/12(日) 01:04:07.51ID:FRrCs/rF 皇居前でお詫びといったら、お前
82名無し三等兵
2020/07/12(日) 03:06:59.42ID:Y3nZ4N+0 頭の狂った山本五十六の信者が、最後に行き着く結論が
天皇の戦争責任ですw
天皇の戦争責任ですw
83名無し三等兵
2020/07/12(日) 09:54:22.82ID:8O1tBEVk >>81
警察飛んで来るやろなぁw お辞儀して切腹ってアメドラの日本人みたいだな
警察飛んで来るやろなぁw お辞儀して切腹ってアメドラの日本人みたいだな
84名無し三等兵
2020/07/13(月) 00:56:49.49ID:tbt7dXOZ 砲兵陣地のジオラマを作りたいと思っているのですがあまり資料がなくて困っています
何か良い資料があれば教えて下さい絵や写真が多ければ日本語じゃなくても大丈夫です
何か良い資料があれば教えて下さい絵や写真が多ければ日本語じゃなくても大丈夫です
85名無し三等兵
2020/07/13(月) 19:13:07.05ID:lSiaIsl+ 模型板で聞いたほうが良いような気もするが、直射砲(対戦車砲とか)か間接火力支援砲(榴弾砲とか)か対空砲か、時代はいつ頃か、国籍はどこなのか、
その属性と国籍を組み合わせて、英語か出来れば母国語で画像検索してみたか、その辺をもう少し詳しく。
(わりと一般的な『砲兵陣地』(二十世紀以降の牽引式榴弾砲を、平坦な野外に塹壕掘って土嚢積んで並べた陣地)イメージとしては、Fire Base Vietnam で結構いい画像が出るような気がする)
その属性と国籍を組み合わせて、英語か出来れば母国語で画像検索してみたか、その辺をもう少し詳しく。
(わりと一般的な『砲兵陣地』(二十世紀以降の牽引式榴弾砲を、平坦な野外に塹壕掘って土嚢積んで並べた陣地)イメージとしては、Fire Base Vietnam で結構いい画像が出るような気がする)
86名無し三等兵
2020/07/15(水) 14:55:42.18ID:05HcDcyr87名無し三等兵
2020/07/25(土) 20:06:21.59ID:mQAtiR3/ ★日本が経済制裁された理由、経緯 (悪いのは100%日本です)
日本は1937年、軍縮条約を脱退し、即座に軍事費を大幅に増大。
マル3計画、マル4計画によって、アメリカと戦争するための
強力な艦隊と航空部隊を配備計画した。
さらに日本はその軍事力拡大に拍車をかける目的で中国に不法な戦争をしかけた。
この日本の武力行使は自衛ではない。暴支膺懲が目的という意味不明な武力行使。
日本は軍事予算を拡大したいがために、国民の戦意を扇動するために
また米英を挑発して米英脅威論を煽り、対米戦力拡大を正当化する目的と考えられる。
この日本の不法な武力行使は当然、世界中から非難され
不戦条約違反、9ヶ国条約違反、都市無差別爆撃という陸戦条約違反だと
国際連盟は採択し、日本への経済制裁を是とする採択もなされた。
しかし国際社会を愚弄する日本の暴走は止まらず
1941年7月末より南部仏印に、4個師団6万の大兵力と
600機もの航空機を要する大規模な航空隊を集結させた。
もはや日本軍の対米英戦争開始は間違いない
これはどう考えても、中国との戦争のためではなく
日本は米英との戦争を決意したのは間違いない。
このようなふざけた敵対国家でなおかつ戦争準備体制の国家に対し、
なぜアメリカが石油を輸出しなくてはならないのか?
ハルノートの内容は日本が十分に受け入れらる内容となっており
日本が拒否する理由は無い
日本は1937年、軍縮条約を脱退し、即座に軍事費を大幅に増大。
マル3計画、マル4計画によって、アメリカと戦争するための
強力な艦隊と航空部隊を配備計画した。
さらに日本はその軍事力拡大に拍車をかける目的で中国に不法な戦争をしかけた。
この日本の武力行使は自衛ではない。暴支膺懲が目的という意味不明な武力行使。
日本は軍事予算を拡大したいがために、国民の戦意を扇動するために
また米英を挑発して米英脅威論を煽り、対米戦力拡大を正当化する目的と考えられる。
この日本の不法な武力行使は当然、世界中から非難され
不戦条約違反、9ヶ国条約違反、都市無差別爆撃という陸戦条約違反だと
国際連盟は採択し、日本への経済制裁を是とする採択もなされた。
しかし国際社会を愚弄する日本の暴走は止まらず
1941年7月末より南部仏印に、4個師団6万の大兵力と
600機もの航空機を要する大規模な航空隊を集結させた。
もはや日本軍の対米英戦争開始は間違いない
これはどう考えても、中国との戦争のためではなく
日本は米英との戦争を決意したのは間違いない。
このようなふざけた敵対国家でなおかつ戦争準備体制の国家に対し、
なぜアメリカが石油を輸出しなくてはならないのか?
ハルノートの内容は日本が十分に受け入れらる内容となっており
日本が拒否する理由は無い
88名無し三等兵
2020/07/25(土) 23:05:37.52ID:3zMUDvYn 海上自衛隊の護衛艦内での自衛官の働き方や命令伝達の仕方などがわかる本でおすすめはないでしょうか?
号令のかけ方や当直交代のさいのやり取りなども含めて描かれていると嬉しいのですが……。
号令のかけ方や当直交代のさいのやり取りなども含めて描かれていると嬉しいのですが……。
89名無し三等兵
2020/07/27(月) 09:25:25.25ID:o6fptOo4 「陸軍登戸研究所 -隠蔽された謀略秘密兵器開発-(明大人文科学研究所叢書)」青木書店/2003.3
「細菌兵器」「毒ガス研究」「ニセ札印刷」と、戦争犯罪の側面が取り上げられてきた陸軍登戸研究所。
その誕生から、研究の内容・研究者・軍の一組織としての行動などなどを、明大の研究者が詳細かつ実証的に調査した書。
断片的には知っていたが、研究所の全体像をこの本で知ることができよかった。
毒ガス・風船爆弾とかはおいとくとして、その他の「兵器研究」のところでは、現代の「レーザーガン」に似たものを構想していたり、
「極超短波で敵飛行機の破壊、操縦員の殺傷を可能にする」みたいなことまで、研究・実験する。
かと思えば、「各種通信機の性能向上」のために「真空管の研究」という、地道なこともちゃんとやっている。
真空管の研究成果は、戦後にどこかの電機メーカーが成果を引き継いで、けっこう儲けたんじゃないか?とも思える。
戦時にありがちな「トンデモ研究」はともかく、日本も軍事と科学研究を切り離して考えていたわけではなく、科学研究の成果を兵器開発に生かそうとしたことはわかる。
ただ、当時の国力総体の低さがそれを阻んでいたのだなと、あらためて納得。
「細菌兵器」「毒ガス研究」「ニセ札印刷」と、戦争犯罪の側面が取り上げられてきた陸軍登戸研究所。
その誕生から、研究の内容・研究者・軍の一組織としての行動などなどを、明大の研究者が詳細かつ実証的に調査した書。
断片的には知っていたが、研究所の全体像をこの本で知ることができよかった。
毒ガス・風船爆弾とかはおいとくとして、その他の「兵器研究」のところでは、現代の「レーザーガン」に似たものを構想していたり、
「極超短波で敵飛行機の破壊、操縦員の殺傷を可能にする」みたいなことまで、研究・実験する。
かと思えば、「各種通信機の性能向上」のために「真空管の研究」という、地道なこともちゃんとやっている。
真空管の研究成果は、戦後にどこかの電機メーカーが成果を引き継いで、けっこう儲けたんじゃないか?とも思える。
戦時にありがちな「トンデモ研究」はともかく、日本も軍事と科学研究を切り離して考えていたわけではなく、科学研究の成果を兵器開発に生かそうとしたことはわかる。
ただ、当時の国力総体の低さがそれを阻んでいたのだなと、あらためて納得。
90名無し三等兵
2020/07/27(月) 12:28:18.15ID:GZ1t+sdq >>85
返信遅れて申し訳ありません
てっきりそういうのは書籍で調べるものだと思い込んでおりました
考えればネットで薬がたくさん落ちているんですよね…良さそうな写真が色々見つかりました
次いでなのですが、一方で砲兵の現場の理論と実際について文章で書かれた書籍はありますでしょうか
対象は戦中から現代の間接照準射撃の砲兵です(『「砲兵」から見た世界大戦』は買いました)
返信遅れて申し訳ありません
てっきりそういうのは書籍で調べるものだと思い込んでおりました
考えればネットで薬がたくさん落ちているんですよね…良さそうな写真が色々見つかりました
次いでなのですが、一方で砲兵の現場の理論と実際について文章で書かれた書籍はありますでしょうか
対象は戦中から現代の間接照準射撃の砲兵です(『「砲兵」から見た世界大戦』は買いました)
91Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/07/27(月) 14:29:29.59ID:5c/K0zaP >90
「歴史群像アーカイブ Vol.2 戦術入門」
WW2歩兵、砲兵、機甲全般にわたるものですが、砲兵部分充実しています。
戦術ということで他兵科との連携についても記述されているので良いかと。
「歴史群像アーカイブ Vol.2 戦術入門」
WW2歩兵、砲兵、機甲全般にわたるものですが、砲兵部分充実しています。
戦術ということで他兵科との連携についても記述されているので良いかと。
92Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/07/27(月) 14:33:55.12ID:5c/K0zaP >90
砲兵戦術講授録
http://www.warbirds.jp/sudo/artillery/artillery_index.htm
あとはアジ歴で 砲兵 戦術 などでサーチ!あんど でーすとろーい!
https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/default
砲兵戦術講授録
http://www.warbirds.jp/sudo/artillery/artillery_index.htm
あとはアジ歴で 砲兵 戦術 などでサーチ!あんど でーすとろーい!
https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/default
93Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/07/27(月) 14:47:58.75ID:5c/K0zaP >90
旧軍だと
ニューギニア砲兵隊戦記―東部ニューギニア歓喜嶺の死闘 (光人社NF文庫)
⇒現地での砲兵戦史
大砲入門―陸軍兵器徹底研究 (光人社NF文庫)
⇒旧軍の砲兵簡易事典
日本砲兵史 (原書房)陸上自衛隊富士学校特科会
⇒陸自特科が編纂した日本砲兵史
旧軍だと
ニューギニア砲兵隊戦記―東部ニューギニア歓喜嶺の死闘 (光人社NF文庫)
⇒現地での砲兵戦史
大砲入門―陸軍兵器徹底研究 (光人社NF文庫)
⇒旧軍の砲兵簡易事典
日本砲兵史 (原書房)陸上自衛隊富士学校特科会
⇒陸自特科が編纂した日本砲兵史
94Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/07/27(月) 15:02:17.94ID:5c/K0zaP >90
古典 サンケイ赤本
大砲撃戦―野戦の主役、列強の火砲 (1972年) (第二次世界大戦ブックス〈37〉
古典 サンケイ赤本
大砲撃戦―野戦の主役、列強の火砲 (1972年) (第二次世界大戦ブックス〈37〉
95Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/07/27(月) 15:07:52.52ID:5c/K0zaP >90
冷戦期ソ連軍の場合
「米軍野戦教範 ソ連陸軍作戦と戦術 Vol.3」※同人誌 本管中隊
⇒FM100-2-1(1984年版)翻訳、第9章〜第11章(砲兵支援/対戦車支援/防空/航空支援)
冷戦期ソ連軍の場合
「米軍野戦教範 ソ連陸軍作戦と戦術 Vol.3」※同人誌 本管中隊
⇒FM100-2-1(1984年版)翻訳、第9章〜第11章(砲兵支援/対戦車支援/防空/航空支援)
96名無し三等兵
2020/07/27(月) 18:03:09.11ID:8+2ZR/Q0 サイエンスアイ新書「重火器の科学」かのよしのり
がいいんでないかな
フルカラーで図版や写真(砲陣地や観測班の写真も一葉ずつ)あるので
モデラーさんのイメージをふくらますには良いんではなかろうか
がいいんでないかな
フルカラーで図版や写真(砲陣地や観測班の写真も一葉ずつ)あるので
モデラーさんのイメージをふくらますには良いんではなかろうか
97名無し三等兵
2020/07/27(月) 20:09:29.77ID:7l5HAumD 最近のだと同人誌の『基礎から始める大砲のおはなし (火砲本編纂委員会著)』も良い資料だと思う
ただ同人誌だから入手が難しい
ただ同人誌だから入手が難しい
98名無し三等兵
2020/07/28(火) 14:19:26.30ID:s/BEQJuQ オーストラリアが中国の南シナ海領有権主張に「法的根拠ない」としたニュースを見て気になったのですが、オーストラリアの国防政策・軍事戦略、なかでも海軍戦略について書いてある日本語文献があれば教えてください。
99名無し三等兵
2020/07/30(木) 11:15:39.19ID:Ce/k/4Og 日本軍がアメリカの空母を沈めたはずがない…大敗北・レイテ決戦前の「握りつぶされた報告」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3e501dc93e64fdf6e94ca304d0d52b0bbfbe018?page=1
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3e501dc93e64fdf6e94ca304d0d52b0bbfbe018?page=1
100名無し三等兵
2020/07/31(金) 02:13:23.39ID:j/pKmJpx 冷戦中のソ連空軍について書かれた本は無いですか?
101名無し三等兵
2020/07/31(金) 20:20:32.60ID:deZwVUyd 古いけど初心者向けとしては『第二次世界大戦ブックス71 ミグ戦闘機』(野沢正)とか?
扱ってるのはMiG-25までだから注意
扱ってるのはMiG-25までだから注意
102名無し三等兵
2020/08/01(土) 11:58:14.15ID:rf7JVSUS 古い本なら航空ジャーナル別冊の
103名無し三等兵
2020/08/03(月) 20:08:21.96ID:jdfuMDzn 「詳解 独ソ戦」を読んでるが、ドイツ軍の部隊は漢数字で(装甲師団や軍単位も)ソ連やらルーマニアやらはアラビア数字なんだけどこれは単なる慣例なのかね
104名無し三等兵
2020/08/03(月) 20:28:00.78ID:ZRCy4dXj 著者の趣味じゃね
105名無し三等兵
2020/08/06(木) 23:44:57.85ID:u+Rz6NDR やって見せて、ほめてやらねば、人は動かじ
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
日本の一番汚い射精w
ホラ吹きジジイ 自称歴史探偵団www
半藤一利wwww
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
日本の一番汚い射精w
ホラ吹きジジイ 自称歴史探偵団www
半藤一利wwww
106名無し三等兵
2020/08/09(日) 19:34:10.08ID:R+1racl9 「ベルリン陥落1945」(アントニービーヴァー)
10年ぶりくらいに読み直した。600ページをこすので、連休に読むにはいいかなと思って。
でも、10年前と同じく350ページあたりで挫折。
そのページにくるまでに、10万人くらいはレイプされ、30万人くらいの独軍兵士が無為に戦死してるくらいのことが書かれてる。
夏に読むものではないな。息苦しくなる。
10年ぶりくらいに読み直した。600ページをこすので、連休に読むにはいいかなと思って。
でも、10年前と同じく350ページあたりで挫折。
そのページにくるまでに、10万人くらいはレイプされ、30万人くらいの独軍兵士が無為に戦死してるくらいのことが書かれてる。
夏に読むものではないな。息苦しくなる。
107名無し三等兵
2020/08/09(日) 19:42:22.07ID:PGzZ8/TU 「動くものはすべて殺せ――アメリカ兵はベトナムで何をしたか」
をおすすめしたい
400ページ以上の内容の大半はアメリカ軍が南ベトナム市民を虐殺してる記述で満たされてる
をおすすめしたい
400ページ以上の内容の大半はアメリカ軍が南ベトナム市民を虐殺してる記述で満たされてる
108名無し三等兵
2020/08/10(月) 01:47:27.74ID:fTgN2toj 東条を誹謗中傷してる連中は
チンピラ、ゴロツキのような下品な連中です。
それもそのはずで、笹川、児玉という日本を支配した極道と結託した
利権目当ての汚いチンピラのような連中ですので
しかし日本は国家ぐるみで、この極悪人の歴史観が
NHKなどでも繰り返し宣伝されています
そういう汚い連中にだまされてはいけない
笹川良一、児玉誉士夫 (山本五十六の盟友 ヤクザ社会の親玉)
岸信介、正力松太郎、野村吉三郎
いつらがアメリカCIAの工作員でもあるが
アメリカから裏で莫大な資金援助を得て
自民党を創建し日本を支配した。
チンピラ、ゴロツキのような下品な連中です。
それもそのはずで、笹川、児玉という日本を支配した極道と結託した
利権目当ての汚いチンピラのような連中ですので
しかし日本は国家ぐるみで、この極悪人の歴史観が
NHKなどでも繰り返し宣伝されています
そういう汚い連中にだまされてはいけない
笹川良一、児玉誉士夫 (山本五十六の盟友 ヤクザ社会の親玉)
岸信介、正力松太郎、野村吉三郎
いつらがアメリカCIAの工作員でもあるが
アメリカから裏で莫大な資金援助を得て
自民党を創建し日本を支配した。
109名無し三等兵
2020/08/10(月) 21:14:14.87ID:32ZnvopG Wikipediaの兵站のとこの文献情報に
西田義一『大陸自動車隊』叢文社 1981年
って書いてあるけどこの本なんなの?
存在を確認できないんだが
西田義一『大陸自動車隊』叢文社 1981年
って書いてあるけどこの本なんなの?
存在を確認できないんだが
110名無し三等兵
2020/08/10(月) 21:44:15.72ID:AA5X6FsE たしかに。国会図書館オンラインで著者名と題名でそれぞれ検索したけどHitしないね。
(西野義一は電気自動車関連で数件出るけど、1981年とまでは行かんなあ)
(西野義一は電気自動車関連で数件出るけど、1981年とまでは行かんなあ)
111名無し三等兵
2020/08/11(火) 17:39:15.31ID:0pDyfE0L 「台湾有事」が起こるまでにこれ読んどけって本を教えて
112名無し三等兵
2020/08/11(火) 18:38:27.47ID:768VD5fa 目に見えぬ侵略で中国の世界戦略がわかる
113名無し三等兵
2020/08/11(火) 20:04:28.75ID:FmTp25UF >>111
トムクランシー「米中開戦」あたりで、米中の政治家トップの基本的な考え方を予習するとよろしいかと。
トムクランシー「米中開戦」あたりで、米中の政治家トップの基本的な考え方を予習するとよろしいかと。
114名無し三等兵
2020/08/11(火) 20:07:58.91ID:fpWeVfD7 「ロシア革命」の本じゃなくて、第一次世界大戦におけるロマノフ朝ロシアの奮闘と脱落を描いた本ってないでしょうか?
115名無し三等兵
2020/08/11(火) 20:37:13.76ID:768VD5fa トムクランシーのフィクションに基づいた知識は人前に晒せんだろ
116名無し三等兵
2020/08/11(火) 21:11:57.59ID:FmTp25UF >>115
それを言っちゃうと、全て結果でしか語ることができなくなるので、軍事板的には板の存在意義すらなくなるわけで。
それを言っちゃうと、全て結果でしか語ることができなくなるので、軍事板的には板の存在意義すらなくなるわけで。
118名無し三等兵
2020/08/11(火) 21:37:59.59ID:4fJWkVmY 理論とファンタジーは別物だろ…
119名無し三等兵
2020/08/12(水) 06:01:13.20ID:0UwdF7yh 人の頭の中は覗けないわけだから、そこは推測するしかあるまい。
「客観的分析」といっても、素人は3次4次資料あたりしか読めないから、はじめからそのつもりで書籍を読む。
「客観的分析」といっても、素人は3次4次資料あたりしか読めないから、はじめからそのつもりで書籍を読む。
120名無し三等兵
2020/08/12(水) 06:12:21.94ID:IOkkyMJt それがフィクションと分析資料を同列にする理由か
知能に問題があるな
知能に問題があるな
122名無し三等兵
2020/08/12(水) 13:58:01.78ID:UIFThpU4 中国の第二砲兵・弾道ミサイルについて纏まっているお勧めの本(日本語)ってありますか?
同人誌でも構いません。
同人誌でも構いません。
123名無し三等兵
2020/08/23(日) 18:24:53.15ID:Nk5ltmvk イスラエルの核兵器開発について触れられた書籍ないですか?
124名無し三等兵
2020/08/28(金) 23:20:05.07ID:CM2tY1m8 やって見せて、ほめてやらねば、人は動かじ
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
日本の一番汚い射精w
ホラ吹きジジイ 自称歴史探偵団www
半藤一利wwww
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
日本の一番汚い射精w
ホラ吹きジジイ 自称歴史探偵団www
半藤一利wwww
125名無し三等兵
2020/08/31(月) 05:35:21.45ID:JgDlMu9o 九七式中戦車の写真集でたけど砲戦車の見たことない写真もあって楽しめた
126Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/08/31(月) 16:33:09.83ID:vNRCXSxN127名無し三等兵
2020/08/31(月) 20:08:27.05ID:1zUigCpZ128名無し三等兵
2020/09/01(火) 17:53:20.64ID:YVPMdXH/ チャーチルの第二次世界大戦回顧録(河出文庫)を読もうと思ってるんですが、
和訳がひどいって本当ですか? 気にするほどでもないですか?
和訳がひどいって本当ですか? 気にするほどでもないですか?
129Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/01(火) 17:58:46.86ID:GXAmZ5Tc >128
和訳が酷いというか、英国紳士特有の文法や表現方法が面倒というか…
英国貴族の書いた文章を、そのまま翻訳したらどうなるか?という問題もでかい。
和訳が酷いというか、英国紳士特有の文法や表現方法が面倒というか…
英国貴族の書いた文章を、そのまま翻訳したらどうなるか?という問題もでかい。
130Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/01(火) 18:07:28.07ID:GXAmZ5Tc 意訳して意味が理解しやすいようにする翻訳が正しいのか?
それとも、そのまま翻訳して、例え理解しにくくても、その独特の言い回しやニュアンスを再現すべきか?
文学作品なら後者だと思うのですが・・・
回顧録を文学作品と視るか、史料としてみるか、
史料とした場合も表現の仕方で本人の性格が見えたりもしますから、それはそれで重要だし・・・
は、そうか!正しく読み取れるように、英国面を身に着ければ!
(赤軍脳も似たような面がございまっする)
それとも、そのまま翻訳して、例え理解しにくくても、その独特の言い回しやニュアンスを再現すべきか?
文学作品なら後者だと思うのですが・・・
回顧録を文学作品と視るか、史料としてみるか、
史料とした場合も表現の仕方で本人の性格が見えたりもしますから、それはそれで重要だし・・・
は、そうか!正しく読み取れるように、英国面を身に着ければ!
(赤軍脳も似たような面がございまっする)
131名無し三等兵
2020/09/01(火) 18:27:41.00ID:tRKW+XF4 河出文庫のチャーチル回顧録がそんなひどいとは思わないけど
河出文庫の4巻分でも全訳ではないからな
俺は毎日新聞社の24巻の方も持ってるが流石にこっちの方がずっと優れている
河出文庫の4巻分でも全訳ではないからな
俺は毎日新聞社の24巻の方も持ってるが流石にこっちの方がずっと優れている
132名無し三等兵
2020/09/01(火) 23:13:54.31ID:lHnjNPOb そんなに長い本だとは知らなかった。
133名無し三等兵
2020/09/01(火) 23:34:51.35ID:epzoWKu6 おじいちゃんの話は長いもんだよ
135名無し三等兵
2020/09/02(水) 05:10:36.10ID:iC7t7F5K >>131
中公の20世紀BIBLOが抄訳で河出のが全訳だと思ったらそんなんあるんかよ
中公の20世紀BIBLOが抄訳で河出のが全訳だと思ったらそんなんあるんかよ
136名無し三等兵
2020/09/02(水) 08:33:47.94ID:gGQFIt0q ちなみにチャーチルは当然第一次世界大戦の回顧録も書いていて
日本では1937年に非凡閣から「世界大戦」のタイトルで全9巻で出たが
こちらはそれ以来抄訳もされてない
日本では1937年に非凡閣から「世界大戦」のタイトルで全9巻で出たが
こちらはそれ以来抄訳もされてない
137名無し三等兵
2020/09/02(水) 10:11:53.54ID:Zo5IoQ40 偉人の全集は10巻20巻ざらで抄訳に不足を感じても手が出せない
138名無し三等兵
2020/09/02(水) 17:59:01.84ID:OuvzDrj6 チャーチルは生まれてからボーア戦争従軍までの回想録「我が半生」もあるよ。角川書店だったはず。
内容はアッテンボローの映画「戦争と青春」と同じだが。
チャーチルの一次大戦の回想録は「世界の危機」と「東部戦線」の合本みたいなもんだ。ちなみに東部戦線は回想ではなく、チャーチルが調べた東部戦線といった方が正しい。
内容はアッテンボローの映画「戦争と青春」と同じだが。
チャーチルの一次大戦の回想録は「世界の危機」と「東部戦線」の合本みたいなもんだ。ちなみに東部戦線は回想ではなく、チャーチルが調べた東部戦線といった方が正しい。
139名無し三等兵
2020/09/02(水) 18:01:23.18ID:OuvzDrj6 迷惑かもしれんがついで、ロイドジョージも一次大戦の回想録を出してるタイトルは「大戦回顧録」だったような。
一次大戦に興味あるならお勧めだが、チャーチルの回想録が読みにくいなら、もっと読みにくいぞ。
毒舌ぶりはチャーチルより上。
一次大戦に興味あるならお勧めだが、チャーチルの回想録が読みにくいなら、もっと読みにくいぞ。
毒舌ぶりはチャーチルより上。
140名無し三等兵
2020/09/02(水) 18:04:05.27ID:OuvzDrj6 >>90
旧軍砲兵なら砲兵沿革史があるぞ。
後は偕行文庫で砲兵操典その他マニュアル類と北島資料を見るのだ。
ちなみに数学が苦手な人にはお勧めしない。
三角関数は解るよね、解らなかったら理解できんので気を付けてね。
旧軍砲兵なら砲兵沿革史があるぞ。
後は偕行文庫で砲兵操典その他マニュアル類と北島資料を見るのだ。
ちなみに数学が苦手な人にはお勧めしない。
三角関数は解るよね、解らなかったら理解できんので気を付けてね。
141名無し三等兵
2020/09/02(水) 18:09:40.93ID:gGQFIt0q ロイドジョージのは「世界大戦回顧録」改造社で全9巻だね
チャーチルの両大戦回顧録の更に隣に並べてるわ
チャーチルの両大戦回顧録の更に隣に並べてるわ
142Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/02(水) 18:20:02.72ID:8m3nFOcy アランブルックの参謀総長の日記も並べてやってくれ
143名無し三等兵
2020/09/02(水) 18:32:09.94ID:gGQFIt0q 申し訳ないがうちの本棚じゃ1巻完結のは別枠だ
144Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/02(水) 18:40:08.03ID:8m3nFOcy >143
そうか内容的には並べるのに最適なのだが、残念だ。
フジが倒れずに続刊も出してくれてば並べて貰えたのかなw
そうか内容的には並べるのに最適なのだが、残念だ。
フジが倒れずに続刊も出してくれてば並べて貰えたのかなw
145名無し三等兵
2020/09/02(水) 18:50:56.76ID:OuvzDrj6 141さん、ありがとう。
個人的な感想だけどチャーチルの回想録は「我が半生」が一番おもしろいと思う。「第二次大戦回顧録」は3つの中では一番つまらないかな。
いや、つまらないというのは語弊があってチャーチル的というか英国面的に面白いのだが。
個人的な感想だけどチャーチルの回想録は「我が半生」が一番おもしろいと思う。「第二次大戦回顧録」は3つの中では一番つまらないかな。
いや、つまらないというのは語弊があってチャーチル的というか英国面的に面白いのだが。
146名無し三等兵
2020/09/02(水) 18:53:29.99ID:OuvzDrj6 >>144
「モントゴメリー回想録」ってのもあるぞ、面白いかというと、まあ、あのキャラ通りだ。ただし冷戦後の行動はなかなか。
「モントゴメリー回想録」ってのもあるぞ、面白いかというと、まあ、あのキャラ通りだ。ただし冷戦後の行動はなかなか。
147Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/02(水) 19:02:50.49ID:8m3nFOcy それ欲しいんだよなぁ…キャラ立ってるしw
「クロパトキン回想録(全3巻)」なら持ってるが、英国面はまだあまり手を出してないからなぁ・・・
なかなか手がというか予算が廻せない(英軍に行く前に消えるw)
(あ、それでもジェリコー子爵の「グランドフリート 1614-1816」なら同人誌版の翻訳をなんとか揃えた)
「クロパトキン回想録(全3巻)」なら持ってるが、英国面はまだあまり手を出してないからなぁ・・・
なかなか手がというか予算が廻せない(英軍に行く前に消えるw)
(あ、それでもジェリコー子爵の「グランドフリート 1614-1816」なら同人誌版の翻訳をなんとか揃えた)
148名無し三等兵
2020/09/02(水) 19:16:54.62ID:fEPwTHAw 大木訳のハルダーの日記、たしか去年に出すとか言っていたのに
あれから音沙汰ないんだが
あれから音沙汰ないんだが
149Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/02(水) 19:28:58.53ID:8m3nFOcy この所、多作状態だから、さすがに同時進行は無理なんじゃねw
なんか、でかいの決まったとか、しばらく前にツイってたし、まだ希望はある・・・と思いたい
なんか、でかいの決まったとか、しばらく前にツイってたし、まだ希望はある・・・と思いたい
150Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/02(水) 19:31:24.81ID:8m3nFOcy そういえば、こっち貼ってなかったので、貼っておく
【朗報】 作品社 近刊案内
http://www.sakuhinsha.com/nextrelease.html
■ 2020年10月刊行予定の本
『ソ連の作戦術』
グランツ 梅田宗法 予価:3,600円(税別)
うらー!うらー!うらー!
【朗報】 作品社 近刊案内
http://www.sakuhinsha.com/nextrelease.html
■ 2020年10月刊行予定の本
『ソ連の作戦術』
グランツ 梅田宗法 予価:3,600円(税別)
うらー!うらー!うらー!
151名無し三等兵
2020/09/03(木) 03:19:48.23ID:v8VbNMQO 田村が作戦術の本書くみたいなこと言ってたけど
予定ではなく脳内出版だったの?
てか、最近どこからも干されてっぽくない?
予定ではなく脳内出版だったの?
てか、最近どこからも干されてっぽくない?
152名無し三等兵
2020/09/03(木) 08:19:57.23ID:mUYbOyHY >干されて
萌え戦の新刊出たやん?
萌え戦の新刊出たやん?
153名無し三等兵
2020/09/03(木) 09:42:27.78ID:Nnwx867n そう、平常進行w
154名無し三等兵
2020/09/03(木) 11:48:34.41ID:v8VbNMQO つまり、また萌えだろ?
萌えで生涯やっていくつもりだろうか?
歴群への執筆もパタリと止んでしまった。
本当は大木のように自称文化人路線ねらって
たんだよね。
萌えで生涯やっていくつもりだろうか?
歴群への執筆もパタリと止んでしまった。
本当は大木のように自称文化人路線ねらって
たんだよね。
155名無し三等兵
2020/09/03(木) 12:55:45.34ID:Nnwx867n 歴群は昔から嘘でも楽しい歴史読本を目指してるから
大木にあきれられてたけど、とうとう田村あたりにも愛想つかされたんだろう。
田村亡き後のエース古峰にも、原稿料の高いミリクラ?に逃げられたみたいだが。
大木にあきれられてたけど、とうとう田村あたりにも愛想つかされたんだろう。
田村亡き後のエース古峰にも、原稿料の高いミリクラ?に逃げられたみたいだが。
156名無し三等兵
2020/09/03(木) 13:29:32.39ID:EnEPxslP 今度イカロスから出る独裁者本は、独裁者女体化本から絵を抜いてコラムだけを抽出したものみたいだけど
戦車学校もこうしたのを出して欲しいんだが
戦車学校もこうしたのを出して欲しいんだが
157名無し三等兵
2020/09/03(木) 13:38:09.83ID:qeqCdVDN 「萌え」でないと売れないのか?
「萌え」だから買わないんだが。
作戦術本とやらも「萌え」では買わない、買えない。
「萌え」だから買わないんだが。
作戦術本とやらも「萌え」では買わない、買えない。
159名無し三等兵
2020/09/03(木) 13:56:00.50ID:TgjUIeXB いらんものを除ける手間が無駄にすぎるよなああいうの
160名無し三等兵
2020/09/03(木) 14:25:24.08ID:dl7GA/PF 歴史群像に昔連載していた「戦史の名画をよむ」、一冊の本にまとめてくれないかなあ。
美術史にも戦史にも興味あるけど、どっちも中途半端な知識しかない俺には面白い連載だった。
美術史にも戦史にも興味あるけど、どっちも中途半端な知識しかない俺には面白い連載だった。
161名無し三等兵
2020/09/03(木) 17:38:05.34ID:mUYbOyHY カラーでやらなきゃ意味ないし、するとかなり高くなる
香川さんの画集『日本の城』は増刷かかる程度には売れたけど。
絵画の著作権自体はとうに切れてるけど、所蔵者だか写真版の権利者だかに画像使用料発生するっぽいし
いや出たら買うけどね?
香川さんの画集『日本の城』は増刷かかる程度には売れたけど。
絵画の著作権自体はとうに切れてるけど、所蔵者だか写真版の権利者だかに画像使用料発生するっぽいし
いや出たら買うけどね?
163名無し三等兵
2020/09/03(木) 18:56:40.25ID:TYDC5a6J 逆に、電子だと画像の版権が面倒くさくなるんで出せません、みたいな話はよその分野で割とよく聞くような。
泰西名画にしたって、所蔵する美術館的に非商業利用なら進んで電子公開しているが、商用利用となると別途ご相談を、てなのはあると思うぞ普通に。
泰西名画にしたって、所蔵する美術館的に非商業利用なら進んで電子公開しているが、商用利用となると別途ご相談を、てなのはあると思うぞ普通に。
164名無し三等兵
2020/09/03(木) 20:53:55.86ID:d9uHf+j9 利用者にとっては電子は便利だけど、出版、著者側にとっては権利関係がまだ不明確でやりづらい面があるんですよね。
日本の法体系だと、よほど昔から慣習になってるか、裁判の結果を経ないと固まらないので。そもそも出版はまともに契約書さえ作らん所が多いし。
日本の法体系だと、よほど昔から慣習になってるか、裁判の結果を経ないと固まらないので。そもそも出版はまともに契約書さえ作らん所が多いし。
165名無し三等兵
2020/09/03(木) 22:24:38.87ID:TgjUIeXB リシュリューが戦場で指揮してる絵だったかがかっこよかった覚えあるな
あの連載をまとめて欲しいのなんて俺だけだとおもってたわ
それはそうとヨドバシ…「職場に行くならこの銃を持って行け!」はねえだろ
買っちゃったじゃねーか
あの連載をまとめて欲しいのなんて俺だけだとおもってたわ
それはそうとヨドバシ…「職場に行くならこの銃を持って行け!」はねえだろ
買っちゃったじゃねーか
167名無し三等兵
2020/09/04(金) 17:10:21.57ID:5kE3xDHo >>157
俺は最近だと逆に萌え系なら即買いになってるなぁ
理由は簡単で、萌え系は読み手に理解してもらうと本を作るから読みやすくてわかりやすいんだよ
地図や図版も多くて良い
普通の軍事本だと旧軍の教範みたいで簡易地図すら無い事も多くて読みづらいけど、萌え系と合わせて読むとスラスラ理解できるようになる
というか、理解したつもりだった内容も萌え系と合わせて読み直すと間違って理解してたことがわかったりする
まあ萌え系のソースは大体古い場合が多いから、そのへんを差し引いて考えないといけないけど
萌え系単品だとちょっとアレかな
俺は最近だと逆に萌え系なら即買いになってるなぁ
理由は簡単で、萌え系は読み手に理解してもらうと本を作るから読みやすくてわかりやすいんだよ
地図や図版も多くて良い
普通の軍事本だと旧軍の教範みたいで簡易地図すら無い事も多くて読みづらいけど、萌え系と合わせて読むとスラスラ理解できるようになる
というか、理解したつもりだった内容も萌え系と合わせて読み直すと間違って理解してたことがわかったりする
まあ萌え系のソースは大体古い場合が多いから、そのへんを差し引いて考えないといけないけど
萌え系単品だとちょっとアレかな
168Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/04(金) 18:31:56.91ID:SmtTKttA >167
>萌え系のソースは大体古い場合が多いから
正直、人によるっす。
中でも、萌え系の代表格(になってしまった)田村氏は結構最新動向を追ってます。
こないだの記事にも、ロシアBTG(大隊戦闘グループ)についての記述がありました。
今回はJグランドでしたが、他の萌え戦記事でも今後言及していくと思われます。
>萌え系のソースは大体古い場合が多いから
正直、人によるっす。
中でも、萌え系の代表格(になってしまった)田村氏は結構最新動向を追ってます。
こないだの記事にも、ロシアBTG(大隊戦闘グループ)についての記述がありました。
今回はJグランドでしたが、他の萌え戦記事でも今後言及していくと思われます。
169名無し三等兵
2020/09/04(金) 19:07:33.03ID:Fg+4eMgP 非萌え系で地図や図版が多いのを読みたいっす。
漢字圏の人名地名にはフリガナつけて欲しいっす。
漢字圏の人名地名にはフリガナつけて欲しいっす。
170名無し三等兵
2020/09/04(金) 21:16:54.24ID:vnIH4vIn すげーふわっと「アタリがないとはいわない」みたいな界隈に突っ込むなら
すなおにふつうの本を買うわな いくらなんでも帯域がせますぎるっしょ
すなおにふつうの本を買うわな いくらなんでも帯域がせますぎるっしょ
171名無し三等兵
2020/09/04(金) 21:24:47.89ID:HL1lTgfP 萌え絵使ってるかどうかなんてなんの参考にもしない
萌え絵だからと言う理由で拒否もしないし優先もしない
普通の本と同じ様に表題と評判と内容で買うかどうか決めるだけ
萌え絵だからと言う理由で拒否もしないし優先もしない
普通の本と同じ様に表題と評判と内容で買うかどうか決めるだけ
172名無し三等兵
2020/09/04(金) 23:23:58.53ID:7NZpasTJ 萌えの分だけ情報量が無駄に感じるのは俺だけ?
旧軍の教範でも、日本語で書いてある分には十分理解可能なんだが
旧軍の教範でも、日本語で書いてある分には十分理解可能なんだが
173名無し三等兵
2020/09/04(金) 23:40:24.36ID:siMi94Q4 萌えがどれかわからんが戦車とか兵器のやつ?
174名無し三等兵
2020/09/04(金) 23:49:16.74ID:o+/AbdmZ 萌え戦は高い…内容量は学研(ミリ系は全部1pに移籍?)の600円事典くらいじゃ?
その差額が漫画なんだろけど、正直萌えるほど上手くは(ゲフンゲフン
その差額が漫画なんだろけど、正直萌えるほど上手くは(ゲフンゲフン
175名無し三等兵
2020/09/05(土) 00:13:09.98ID:fbi81Z+y その高い本がAmazonとかだとバンバン売れてんだから
版元はありがたいだろうな
版元はありがたいだろうな
176名無し三等兵
2020/09/05(土) 00:30:43.11ID:gCIbfEUZ イカロスなら同時期に出たチハ写真集の内容はどうなんだ?
177名無し三等兵
2020/09/05(土) 01:09:14.90ID:M0Oa4+PC >>172
文章だけで本当に理解できてんのそれ?という話なのではないだろうか
旧軍の教範の話なら教範の参考シリーズが作成されそっちの方だと図版やらなんやらモリモリになってる
つまり趣味でなく仕事でなおかつ専門の教師から教わりながら授業を受けても、文字だけの教範ではさっぱり理解出来なかった軍人が結構いたという事
なので普通の文章ばっかりの本に、副読本として図版いっぱいの萌え本を使うと良い!という主張をしているのだと思う
問題は、本当に副読本としてそのチョイスで良いのかというところだが
まあ萌え本レベルで図が入ってる本なんてそうそうないから、図版目当てならコレでも良い…のか?(コンバットバイブルは最高だったなぁ)
文章だけで本当に理解できてんのそれ?という話なのではないだろうか
旧軍の教範の話なら教範の参考シリーズが作成されそっちの方だと図版やらなんやらモリモリになってる
つまり趣味でなく仕事でなおかつ専門の教師から教わりながら授業を受けても、文字だけの教範ではさっぱり理解出来なかった軍人が結構いたという事
なので普通の文章ばっかりの本に、副読本として図版いっぱいの萌え本を使うと良い!という主張をしているのだと思う
問題は、本当に副読本としてそのチョイスで良いのかというところだが
まあ萌え本レベルで図が入ってる本なんてそうそうないから、図版目当てならコレでも良い…のか?(コンバットバイブルは最高だったなぁ)
178名無し三等兵
2020/09/05(土) 01:40:26.61ID:O0c9+T0e ティーガーフィーベルとかM16 operation and preventive maintenance(当時のあちらさん基準でガチに萌え本だ)とか、漫画で絵解きなマニュアルは各国とも普通に工夫してるしねえ。
179Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/05(土) 01:57:01.22ID:SytArCuw >174
編成や運用、戦術についてあそこまできとんと書いてあるのは、萌えなし本でもなかなか無いですが?
編成や運用、戦術についてあそこまできとんと書いてあるのは、萌えなし本でもなかなか無いですが?
180名無し三等兵
2020/09/05(土) 02:04:24.71ID:dJWlsQBo 軍板にいるのに難解な文章でマニュアル書いてイキってたころから進歩してないやつがいたら嘲笑ものだぞ
181名無し三等兵
2020/09/05(土) 02:59:40.94ID:OUCPcIv5 萌え戦、高いかあ?
あのボリュームだし、ミリタリ本の中じゃ安いほうでしょ
あのボリュームだし、ミリタリ本の中じゃ安いほうでしょ
182名無し三等兵
2020/09/05(土) 06:29:41.16ID:oeI6WQd1 なんか外国の教本がどれもこれもマンガマンガなのだ、みたいな
アレってようするにテクニカルイラストレーションを理解できなかったせいのような
そんでムリヤリレアケースをさがしてきてさらに意味不明なことを流布するのやめてほしい
いまだに残る「昭和の常識」だよなあれ
アレってようするにテクニカルイラストレーションを理解できなかったせいのような
そんでムリヤリレアケースをさがしてきてさらに意味不明なことを流布するのやめてほしい
いまだに残る「昭和の常識」だよなあれ
183名無し三等兵
2020/09/05(土) 08:26:50.24ID:Isn5+Lu1184名無し三等兵
2020/09/05(土) 09:16:55.80ID:543HMhcQ ぶっちゃけ艦これは萌え絵のハードル一気に上げた感じ
相当綿密に取材して史実を絵に反映してるから
他の作品も同レベルのクオリティが求められるようになった
相当綿密に取材して史実を絵に反映してるから
他の作品も同レベルのクオリティが求められるようになった
185名無し三等兵
2020/09/05(土) 10:28:55.34ID:oeI6WQd1 本としてなら定価で千円台はそりゃ安いのはまちがいないけど
あれくらいならコンビニで500円そこらで売ったほうが版元としてもいいんじゃないかな
ぶっちゃけあの手のはネット時代にきちんと対応できなかった人が
紙書籍のこともわかんなくって奇をてらったものにまいってるだけにしか見えない
あれくらいならコンビニで500円そこらで売ったほうが版元としてもいいんじゃないかな
ぶっちゃけあの手のはネット時代にきちんと対応できなかった人が
紙書籍のこともわかんなくって奇をてらったものにまいってるだけにしか見えない
186名無し三等兵
2020/09/05(土) 10:30:34.92ID:Isn5+Lu1 >>180
難解な文章といえば、ウォーゲームの取説も難解すぎてキツイ
なんなのアレ?保険の契約書じみてるんだけど
なんかみんな同じように紙の中心で区切ってる様式で一行一行が細切れになってて見辛いし、普通にテレビゲームの取説みたいにすれば良いのに
あの様式じゃ無いとダメだと決まっているのかね?
難解な文章といえば、ウォーゲームの取説も難解すぎてキツイ
なんなのアレ?保険の契約書じみてるんだけど
なんかみんな同じように紙の中心で区切ってる様式で一行一行が細切れになってて見辛いし、普通にテレビゲームの取説みたいにすれば良いのに
あの様式じゃ無いとダメだと決まっているのかね?
187名無し三等兵
2020/09/05(土) 10:33:06.96ID:Isn5+Lu1188名無し三等兵
2020/09/05(土) 10:51:26.25ID:oeI6WQd1 紙質とか印刷とかはっきり質がおちるけどね
で軍事趣味者はまだそのあたりガマンするかもだけど萌えがーの人は
その品質が落ちるのは致命的でしょう
で軍事趣味者はまだそのあたりガマンするかもだけど萌えがーの人は
その品質が落ちるのは致命的でしょう
189名無し三等兵
2020/09/05(土) 12:42:07.43ID:zoRUBfel 萌え系は出版社の金稼ぎ用商品だから内容でどうこう言ってもしょうがない
エッチな本で稼いでその金でニッチな硬い本を出版してる様な感じ
やっぱり兵站は大事なんだよ
エッチな本で稼いでその金でニッチな硬い本を出版してる様な感じ
やっぱり兵站は大事なんだよ
190名無し三等兵
2020/09/05(土) 14:02:09.34ID:dJWlsQBo コンビニ本は信憑性に不安がありすぎる
両隣が都市伝説とゴシップの本なんて手に取るのも恥ずかしい
両隣が都市伝説とゴシップの本なんて手に取るのも恥ずかしい
191名無し三等兵
2020/09/05(土) 14:41:01.78ID:OUCPcIv5 学研のコンビニ本って白石光さんと坂本明さんが書いてるけど、
あの二人は信頼できる書き手なのかね
あの二人は信頼できる書き手なのかね
192名無し三等兵
2020/09/05(土) 14:42:15.58ID:oeI6WQd1 こういう手合い見てると機能的非識字ってホントのことなんだなって
居場所を見つけた!と勘違いさせるクソコテもひでーもんだが
居場所を見つけた!と勘違いさせるクソコテもひでーもんだが
193名無し三等兵
2020/09/05(土) 18:17:18.36ID:o8z8f1i0 萌えでも良いから階級と役職についてまとめた本が出ないかなと思ってる
こういった本が売れてくれれば、何故この階級で艦隊司令?とか
2士で副官?とか言った変な描写が多少は減ってくれるかも…
こういった本が売れてくれれば、何故この階級で艦隊司令?とか
2士で副官?とか言った変な描写が多少は減ってくれるかも…
194名無し三等兵
2020/09/05(土) 18:23:10.41ID:Oz8yCusi もうあるし(萌え萌えミリタリー階級事典)
そんなのあってもそもそも調べない人は調べない
そんなのあってもそもそも調べない人は調べない
195名無し三等兵
2020/09/05(土) 19:01:03.40ID:3MsAjgjH 国によって違うけどどう収拾つけてるの
196名無し三等兵
2020/09/05(土) 23:14:09.04ID:1MH6DO0f197Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/05(土) 23:38:26.90ID:MBp5sc8P >184
そんなことは無い。
その前から、既に擬人化スレなどが、その方向のはしり
(そこからウィッチーズなども始まった)
>185
>ぶっちゃけあの手のはネット時代にきちんと対応できなかった人が
>紙書籍のこともわかんなくって奇をてらったものにまいってるだけにしか見えない
確かに、ダメな萌えミリ本もあるが、中身を見ずに全てを批判しているだろ
冷戦時代初期の英軍や仏軍の機甲部隊の編成と戦術をまとめて書いた本など
日本語書籍だと、萌え戦ぐらいなものだ。
昔のPanzerやグランドパワーにも編成は載せてあったが戦術までは書かれていない。
あと、日本本土決戦で戦車第1師団の渡河点は利根川と江戸川の合流点付近とみられると書いたのも
他の本土決戦関連書籍にはない。
ちなみに、戦史叢書を調べると、6月の演習で利根川の渡河が困難と判断されたとあり、
大抵の書籍は、それを「もって本土決戦の内陸機動の不可能性を主張するが、実はその戦史叢書自体に
その演習の「後」に、その利根川、江戸川の合流点付近に渡河設備設置の命令がでており、それが巻末資料集に
しっかり収録されています。
さらに戦車第一師団 機動砲兵連隊の記録にも、栗橋下流に渡河点を見つけているとの記述があります。
そこを渡ると、千葉沖に展開する米機動部隊の艦載機の行動範囲外で利根川を渡れます。
あとは夜間機動を中心に1〜2日ほどで大規模な渡河行動も必要なく九十九里後方に進出可能です。
このあたり萌え戦以外に指摘した書籍は見たことないです。
中身を見ずに批判していれば、こういった事も見過ごすことになるのですよ。
そんなことは無い。
その前から、既に擬人化スレなどが、その方向のはしり
(そこからウィッチーズなども始まった)
>185
>ぶっちゃけあの手のはネット時代にきちんと対応できなかった人が
>紙書籍のこともわかんなくって奇をてらったものにまいってるだけにしか見えない
確かに、ダメな萌えミリ本もあるが、中身を見ずに全てを批判しているだろ
冷戦時代初期の英軍や仏軍の機甲部隊の編成と戦術をまとめて書いた本など
日本語書籍だと、萌え戦ぐらいなものだ。
昔のPanzerやグランドパワーにも編成は載せてあったが戦術までは書かれていない。
あと、日本本土決戦で戦車第1師団の渡河点は利根川と江戸川の合流点付近とみられると書いたのも
他の本土決戦関連書籍にはない。
ちなみに、戦史叢書を調べると、6月の演習で利根川の渡河が困難と判断されたとあり、
大抵の書籍は、それを「もって本土決戦の内陸機動の不可能性を主張するが、実はその戦史叢書自体に
その演習の「後」に、その利根川、江戸川の合流点付近に渡河設備設置の命令がでており、それが巻末資料集に
しっかり収録されています。
さらに戦車第一師団 機動砲兵連隊の記録にも、栗橋下流に渡河点を見つけているとの記述があります。
そこを渡ると、千葉沖に展開する米機動部隊の艦載機の行動範囲外で利根川を渡れます。
あとは夜間機動を中心に1〜2日ほどで大規模な渡河行動も必要なく九十九里後方に進出可能です。
このあたり萌え戦以外に指摘した書籍は見たことないです。
中身を見ずに批判していれば、こういった事も見過ごすことになるのですよ。
198名無し三等兵
2020/09/05(土) 23:46:59.52ID:oeI6WQd1 長文発狂クソコテ君は住処に帰ってね
そんな重箱の隅にとらわれてるからマヌケの自覚をいつまでも持てないんだよ
だから成長しない
そんな重箱の隅にとらわれてるからマヌケの自覚をいつまでも持てないんだよ
だから成長しない
199名無し三等兵
2020/09/05(土) 23:59:29.67ID:oLGSVhuB そういえば湘南側が主力で九十九里上陸の連合軍って東京北方に進出して東北方面からの援軍を遮断するとかどこかで見たけど
鉾田〜勝田あたりから上陸して水戸〜小山(宇都宮)〜前橋のラインで進撃したら
隘路の出口を抑えられて東北からの援軍も比較的封じやすいような気がするし長野方面にも脱出阻止できそうなのに
なんで敵により近い九十九里なんだろうか
東京侵攻させるならそれでも良いとは思うけれど
水戸周辺がそんなに上陸が困難な地形とは思えないし
霞ヶ浦近郊の飛行場も制圧しうるし筑波山から東京市内は一望できる
鉾田〜勝田あたりから上陸して水戸〜小山(宇都宮)〜前橋のラインで進撃したら
隘路の出口を抑えられて東北からの援軍も比較的封じやすいような気がするし長野方面にも脱出阻止できそうなのに
なんで敵により近い九十九里なんだろうか
東京侵攻させるならそれでも良いとは思うけれど
水戸周辺がそんなに上陸が困難な地形とは思えないし
霞ヶ浦近郊の飛行場も制圧しうるし筑波山から東京市内は一望できる
200名無し三等兵
2020/09/06(日) 00:11:25.63ID:4tqj5EQ+ WW2を陸上戦闘(だけ)で理解しようとするからわからないんだろう
江戸川だなんだが焦点になるようならもう戦争は終わり
そんなのがなにか大発見であるかのように感じるのは視野が狭いから
江戸川だなんだが焦点になるようならもう戦争は終わり
そんなのがなにか大発見であるかのように感じるのは視野が狭いから
201名無し三等兵
2020/09/06(日) 00:21:03.30ID:SdV3njMM お前が何も解ってないことだけはよく解ったからもう黙ってていいよ
202Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/06(日) 00:25:33.18ID:B76fRakf >199
米軍の目的は早期の東京攻略
相模湾は、相模川沿いに地形的に平坦な地域を一気に北上できるので主攻
九十九里は長大な上陸に適した海岸が広がります。
なので、助攻として海兵を中心に上陸。船橋、市川へ進撃し江戸川に日本軍を圧迫
(助攻なので、実は無理に江戸川渡河を行う必要はない)
なお、茨城方面に上陸した場合、利根川渡河が最大の難関になります。
しかも進撃距離も伸び、千葉方面の日本軍の反撃を側面に喰らいます。
東北方面と千葉方面に挟まれながらの進撃。
なお、正面には栃木の戦車第1師団が突っ込んできます。
さらに内陸に進むと艦載機の援護範囲から離れるので。飛行場を奪取、再整備して航空機を進出されないと無理
あまり行きたくないなぁ・・・
(ボードウォーゲームでやって米軍の損害がかなり増えて、時間もかかった)
なお、茨城の海岸は結構せまく、上陸後の道路も当時はあまり発達していません。
水戸〜小山の50号線もよく車で走りますが、何か所か面倒な阻止地点が思い浮かびます。
(母方の田舎が友部、近くに旧軍の飛行場もあり、実家は米機の機銃掃射うけたそうな)
(実家の2Fには当時、士官2名が下宿してたそうな)
東北方面分断の助攻ならともかく主攻には向いてないように思えます。
米軍の目的は早期の東京攻略
相模湾は、相模川沿いに地形的に平坦な地域を一気に北上できるので主攻
九十九里は長大な上陸に適した海岸が広がります。
なので、助攻として海兵を中心に上陸。船橋、市川へ進撃し江戸川に日本軍を圧迫
(助攻なので、実は無理に江戸川渡河を行う必要はない)
なお、茨城方面に上陸した場合、利根川渡河が最大の難関になります。
しかも進撃距離も伸び、千葉方面の日本軍の反撃を側面に喰らいます。
東北方面と千葉方面に挟まれながらの進撃。
なお、正面には栃木の戦車第1師団が突っ込んできます。
さらに内陸に進むと艦載機の援護範囲から離れるので。飛行場を奪取、再整備して航空機を進出されないと無理
あまり行きたくないなぁ・・・
(ボードウォーゲームでやって米軍の損害がかなり増えて、時間もかかった)
なお、茨城の海岸は結構せまく、上陸後の道路も当時はあまり発達していません。
水戸〜小山の50号線もよく車で走りますが、何か所か面倒な阻止地点が思い浮かびます。
(母方の田舎が友部、近くに旧軍の飛行場もあり、実家は米機の機銃掃射うけたそうな)
(実家の2Fには当時、士官2名が下宿してたそうな)
東北方面分断の助攻ならともかく主攻には向いてないように思えます。
203名無し三等兵
2020/09/06(日) 00:25:35.15ID:G678cCxy その視点の方がよほど視野が狭いだろ
戦争は明らかに終わりだと分かった上で更に突き詰めるのが本土決戦研究の面白さだ
当然戦争に勝ち目は無く戦後に何かしら良い効果がある事も望めない戦いを純粋に戦略として考える
全体的に見て実行する事に全く利点は無いにも関わらず
少なくとも米軍に悪夢の様な多大な損害を与えられた事だけは間違いない
そういう思考から戦争哲学が発展する
戦争は明らかに終わりだと分かった上で更に突き詰めるのが本土決戦研究の面白さだ
当然戦争に勝ち目は無く戦後に何かしら良い効果がある事も望めない戦いを純粋に戦略として考える
全体的に見て実行する事に全く利点は無いにも関わらず
少なくとも米軍に悪夢の様な多大な損害を与えられた事だけは間違いない
そういう思考から戦争哲学が発展する
204Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/06(日) 00:28:58.06ID:B76fRakf >200
本土決戦の目指したモノを考えるならば、意外と重要になります。
それが正しいかどうかは別の話になりますが、貴官が作戦術にうといというのは、そのレスで理解できました。
本土決戦の目指したモノを考えるならば、意外と重要になります。
それが正しいかどうかは別の話になりますが、貴官が作戦術にうといというのは、そのレスで理解できました。
205Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/06(日) 00:37:42.99ID:B76fRakf >203
>全体的に見て実行する事に全く利点は無いにも関わらず
その米軍の損害をもって累積戦略的に短期間でも優位に立ち米軍と条件講和を!
つまり実行にも戦略的な目的が存在します。
その戦略を作戦に落とし込み、戦術で実現を目指す。
どれが欠けても成立しません。
日本にとって、無自覚な作戦術が機能した稀有な例。
(ただし、成功の見込みは非常に薄かったのですが、そこは当時の日本が知らなかった連合国側の事情なので)
(その限定的な情報の中で、日本が考え出した最後の策、それが本土決戦)
>全体的に見て実行する事に全く利点は無いにも関わらず
その米軍の損害をもって累積戦略的に短期間でも優位に立ち米軍と条件講和を!
つまり実行にも戦略的な目的が存在します。
その戦略を作戦に落とし込み、戦術で実現を目指す。
どれが欠けても成立しません。
日本にとって、無自覚な作戦術が機能した稀有な例。
(ただし、成功の見込みは非常に薄かったのですが、そこは当時の日本が知らなかった連合国側の事情なので)
(その限定的な情報の中で、日本が考え出した最後の策、それが本土決戦)
206名無し三等兵
2020/09/06(日) 00:43:15.03ID:G678cCxy207Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/06(日) 00:44:36.19ID:B76fRakf >206
それを言ったら、始めた事自体が・・・
それを言ったら、始めた事自体が・・・
208名無し三等兵
2020/09/06(日) 00:47:47.68ID:4tqj5EQ+ そんなの「哲学」なんて代物じゃないよグチグチ言っても騙される奴はいないだろ
それはそうとクソコテはなんか地図すらまともに読めてなさそうなのがな
地理感覚すらダメそうなのに作戦術連呼はもう滑稽すぎる
それはそうとクソコテはなんか地図すらまともに読めてなさそうなのがな
地理感覚すらダメそうなのに作戦術連呼はもう滑稽すぎる
209名無し三等兵
2020/09/06(日) 00:53:03.71ID:ZeBb74J0 旧日本軍でオナる時点でキチガイ確定
210名無し三等兵
2020/09/06(日) 00:59:59.96ID:G678cCxy211名無し三等兵
2020/09/06(日) 01:27:50.83ID:SdV3njMM >>210
実際に生じた結果だけ欲しいのならウィキペでも眺めてればいいんじゃねとなる
当時の日本軍が本土決戦に向けて何を準備していたかを具体的文献や記録から把握し
何を考えていたかと何ができたのかを比較しつつ当時の思想や置かれた立場を見ながら
その判断の合理性なんかを論じることに意味がないとは思わないし
そこに興味が持てるかどうかは個人の問題かと
実際に生じた結果だけ欲しいのならウィキペでも眺めてればいいんじゃねとなる
当時の日本軍が本土決戦に向けて何を準備していたかを具体的文献や記録から把握し
何を考えていたかと何ができたのかを比較しつつ当時の思想や置かれた立場を見ながら
その判断の合理性なんかを論じることに意味がないとは思わないし
そこに興味が持てるかどうかは個人の問題かと
212名無し三等兵
2020/09/06(日) 01:30:05.98ID:cm0bSZIm 多田将の新刊が出るな。
213名無し三等兵
2020/09/06(日) 01:42:25.20ID:G678cCxy >>211
そのレスに対してはそんな話してないとしか返せない
そのレスに対してはそんな話してないとしか返せない
214名無し三等兵
2020/09/06(日) 01:48:40.37ID:KFBh8KnJ >>186
> ウォーゲームの取説も
> 保険の契約書じみてる
わかってるじゃないか
ウォーゲームの取説はルールブックだから、なるべく解釈が一意に決まるようにしてるんだよ
テレビゲームは「できないこと」はゲーム側が反応しないからできないけど
(時たま制作者の気付かない抜け道=裏技があったりするけど)
> ウォーゲームの取説も
> 保険の契約書じみてる
わかってるじゃないか
ウォーゲームの取説はルールブックだから、なるべく解釈が一意に決まるようにしてるんだよ
テレビゲームは「できないこと」はゲーム側が反応しないからできないけど
(時たま制作者の気付かない抜け道=裏技があったりするけど)
215名無し三等兵
2020/09/06(日) 01:48:44.14ID:ZeBb74J0 こうすれば歴史を変えられたみたいな妄想いらねえわ終わらねえし
よそでやれ
よそでやれ
216名無し三等兵
2020/09/06(日) 01:59:13.82ID:SdV3njMM ID:ZeBb74J0が物を知らないのに喚くだけのキチガイだとは解った
217名無し三等兵
2020/09/06(日) 02:00:34.11ID:lBxiS+ug >>205
本土決戦をした場合のことなら、以下の動画がくわしいよ。
【日本最後の戦い】ダウンフォール作戦とは - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Z5TNiosmyFg
BS1スペシャル 果てなき殲(せん)滅戦〜日本本土 上陸作戦に迫る〜 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wDN2lEVCqnE
本土決戦をした場合のことなら、以下の動画がくわしいよ。
【日本最後の戦い】ダウンフォール作戦とは - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Z5TNiosmyFg
BS1スペシャル 果てなき殲(せん)滅戦〜日本本土 上陸作戦に迫る〜 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wDN2lEVCqnE
218名無し三等兵
2020/09/06(日) 02:39:53.23ID:ZeBb74J0220名無し三等兵
2020/09/06(日) 05:15:04.46ID:ZeBb74J0 流れで質問することもあるだけで基本勝手に書評書くだけだから
221名無し三等兵
2020/09/06(日) 06:42:11.55ID:4tqj5EQ+ よっぽどのネタスレでもなければ質問NGなとこはないと思うけど
そもそも答えが「ない」だった場合はいくらお願いしてもこればっかりは
そもそも答えが「ない」だった場合はいくらお願いしてもこればっかりは
222名無し三等兵
2020/09/06(日) 07:04:55.03ID:3u7fVVtR223名無し三等兵
2020/09/06(日) 09:08:29.15ID:BiGfYZG1 米が関東で上陸戦後に東京へ進撃・占領とか、計画はするだろうけど、実際は膨大な出血をしたくないし、戦費も議会からの圧力があって思うようにならない。
なので、都心を外したところに原爆落としておしまいにしただろ。
なので、都心を外したところに原爆落としておしまいにしただろ。
224名無し三等兵
2020/09/06(日) 09:52:08.01ID:pXdchKVz 一応3発目のプランだと、皇居へ原爆を直撃させる予定だったそうな
だけどそのプランが採用される前に降伏したので、ボツになったそうだ
…これ実行されてたら、継戦待った無しだったな
だけどそのプランが採用される前に降伏したので、ボツになったそうだ
…これ実行されてたら、継戦待った無しだったな
225名無し三等兵
2020/09/06(日) 10:32:44.42ID:Rf5Csk8h >>223
おしまいにするのを決めるのはアメリカじゃないから
おしまいにするのを決めるのはアメリカじゃないから
226名無し三等兵
2020/09/06(日) 16:21:07.79ID:9SGF6Quw >>199
lansが書いてるけど、米軍の上陸は湘南と九十九里両方ほぼ同時で二重包囲に近い作戦だよ。
しかも関東内陸に空挺作戦も計画して包囲環を閉じる予定。
鹿島灘の方は意外に上陸適地がないし、港も少ない。九十九里なら銚子と勝浦があるから。(簡単に占領はできんけど)
何より茨城は平坦だけど、水郷といわれるくらいに多数の水路が走り、水田地帯が広がり、池や沼が多数ある。
進むには不便な地域。
これに比べ湘南の奥地は水田も少なく、特に瀬谷付近は見渡す限りの畑で進撃しやすい。
lansが書いてるけど、米軍の上陸は湘南と九十九里両方ほぼ同時で二重包囲に近い作戦だよ。
しかも関東内陸に空挺作戦も計画して包囲環を閉じる予定。
鹿島灘の方は意外に上陸適地がないし、港も少ない。九十九里なら銚子と勝浦があるから。(簡単に占領はできんけど)
何より茨城は平坦だけど、水郷といわれるくらいに多数の水路が走り、水田地帯が広がり、池や沼が多数ある。
進むには不便な地域。
これに比べ湘南の奥地は水田も少なく、特に瀬谷付近は見渡す限りの畑で進撃しやすい。
227名無し三等兵
2020/09/06(日) 16:28:25.51ID:9SGF6Quw 続き、199さんの進路というか戦線の形成の仕方だと、米軍の手持ち戦力では広すぎなのも九十九里から江戸川に米軍が進路を取っている理由だと思う。
228名無し三等兵
2020/09/06(日) 16:28:37.34ID:9SGF6Quw >>199
lansが書いてるけど、米軍の上陸は湘南と九十九里両方ほぼ同時で二重包囲に近い作戦だよ。
しかも関東内陸に空挺作戦も計画して包囲環を閉じる予定。
鹿島灘の方は意外に上陸適地がないし、港も少ない。九十九里なら銚子と勝浦があるから。(簡単に占領はできんけど)
何より茨城は平坦だけど、水郷といわれるくらいに多数の水路が走り、水田地帯が広がり、池や沼が多数ある。
進むには不便な地域。
これに比べ湘南の奥地は水田も少なく、特に瀬谷付近は見渡す限りの畑で進撃しやすい。
lansが書いてるけど、米軍の上陸は湘南と九十九里両方ほぼ同時で二重包囲に近い作戦だよ。
しかも関東内陸に空挺作戦も計画して包囲環を閉じる予定。
鹿島灘の方は意外に上陸適地がないし、港も少ない。九十九里なら銚子と勝浦があるから。(簡単に占領はできんけど)
何より茨城は平坦だけど、水郷といわれるくらいに多数の水路が走り、水田地帯が広がり、池や沼が多数ある。
進むには不便な地域。
これに比べ湘南の奥地は水田も少なく、特に瀬谷付近は見渡す限りの畑で進撃しやすい。
229名無し三等兵
2020/09/06(日) 16:29:11.35ID:9SGF6Quw すまん、変な連投してしまった。
230名無し三等兵
2020/09/06(日) 22:45:39.66ID:FYGeuWi9 「補給戦」を久しぶりに再読
翻訳がちょっとなあ
翻訳がちょっとなあ
231Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 02:15:32.25ID:U+nLyaOi >217
>【日本最後の戦い】ダウンフォール作戦とは
これ、著作権侵害しまくりすぎだろ・・・特に目新しい話もないし…
なお、相模湾と九十九里を同時上陸としているが、先に九十九里で翌日に相模湾な。
このあたりは、「茅ヶ崎市史」とその解説書籍となる「相模湾上陸作戦-第二次世界大戦終結への道」が戦史叢書よりも詳しい。
茅ヶ崎市史は8年前位に市役所に問い合わせ購入しましたが、当時はまだ在庫が残っていました。
もしかしたら、まだあるかも。
なお、九十九里については千葉日報の「幻の本土決戦 房総半島の防衛(全8巻)」が詳しい。
箱入りの大型本ですが、当時の民間人から、果ては当時の駐屯した部隊員からも取材、手記の提供を受けています。
後は当時、そこに配備された部隊の連隊戦史と防衛研究所や偕行文庫所蔵の資料をあさるのだ。
(なお、第36軍の戦闘教令(一般向け)は偕行文庫に寄贈したので頼めば読めるはず)
(解説付きのはPDF化して何度か放流したが、使ってたうpろだサイトが閉まってしまった。誰か良いサイトを紹介してくれれば、またうpする)
>「 果てなき殲(せん)滅戦〜日本本土 上陸作戦に迫る」
NHK通常運行ですな。しかもオリンピックだけでコロネット無視ですか。
昭和の頃にもっと旧軍部の人間からインタビューしておけばよかったのに
なぜ、作戦や軍部の真意を知らない、一般民間人のインタビューばかりなのか?
今となってはもう旧軍高級軍人のインタビューは不可能です。
お前ら、公共放送なら、なぜやっておかなかった!
昭和期の文藝春秋とかの方が、しっかり取材して記録を残してるぞ。
その記録の足元にも及ばない公共放送ってどうよ。
>【日本最後の戦い】ダウンフォール作戦とは
これ、著作権侵害しまくりすぎだろ・・・特に目新しい話もないし…
なお、相模湾と九十九里を同時上陸としているが、先に九十九里で翌日に相模湾な。
このあたりは、「茅ヶ崎市史」とその解説書籍となる「相模湾上陸作戦-第二次世界大戦終結への道」が戦史叢書よりも詳しい。
茅ヶ崎市史は8年前位に市役所に問い合わせ購入しましたが、当時はまだ在庫が残っていました。
もしかしたら、まだあるかも。
なお、九十九里については千葉日報の「幻の本土決戦 房総半島の防衛(全8巻)」が詳しい。
箱入りの大型本ですが、当時の民間人から、果ては当時の駐屯した部隊員からも取材、手記の提供を受けています。
後は当時、そこに配備された部隊の連隊戦史と防衛研究所や偕行文庫所蔵の資料をあさるのだ。
(なお、第36軍の戦闘教令(一般向け)は偕行文庫に寄贈したので頼めば読めるはず)
(解説付きのはPDF化して何度か放流したが、使ってたうpろだサイトが閉まってしまった。誰か良いサイトを紹介してくれれば、またうpする)
>「 果てなき殲(せん)滅戦〜日本本土 上陸作戦に迫る」
NHK通常運行ですな。しかもオリンピックだけでコロネット無視ですか。
昭和の頃にもっと旧軍部の人間からインタビューしておけばよかったのに
なぜ、作戦や軍部の真意を知らない、一般民間人のインタビューばかりなのか?
今となってはもう旧軍高級軍人のインタビューは不可能です。
お前ら、公共放送なら、なぜやっておかなかった!
昭和期の文藝春秋とかの方が、しっかり取材して記録を残してるぞ。
その記録の足元にも及ばない公共放送ってどうよ。
232Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 02:32:33.21ID:U+nLyaOi なお、毒ガスの使用は
戦術的には、洞窟陣地の攻撃
作戦的には、汚染地帯を形成し一定期間において日本軍の移動を継続的に妨害する意味があります。
巻き込まれた民間人はもちろん大量に死傷しますが、民間人の虐殺や全滅が目的ではありません。
(そもそも民間人全滅させるほどの毒ガスは物理的に製造困難)
(まあ、米軍にとって民間人を巻き込むのになんら躊躇は無いでしょうが。自国の兵士の命と敵国民間人の命を天秤にかければそ判断するのは別におかしな話ではない)
このあたり、最初の動画もNHKも理解が足りない。
戦術的には、洞窟陣地の攻撃
作戦的には、汚染地帯を形成し一定期間において日本軍の移動を継続的に妨害する意味があります。
巻き込まれた民間人はもちろん大量に死傷しますが、民間人の虐殺や全滅が目的ではありません。
(そもそも民間人全滅させるほどの毒ガスは物理的に製造困難)
(まあ、米軍にとって民間人を巻き込むのになんら躊躇は無いでしょうが。自国の兵士の命と敵国民間人の命を天秤にかければそ判断するのは別におかしな話ではない)
このあたり、最初の動画もNHKも理解が足りない。
233Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 02:33:37.55ID:U+nLyaOi 日本だって、中国戦線で赤筒つかってるしな
234Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 02:38:12.62ID:U+nLyaOi さらに言えば、WW1の毒ガス使用も大量殺戮が目的ではない。
敵を混乱させ、一時的に敵を分断し、防御力を低下させ、我の攻撃を成功させるのが目的。
第三帝国が収容所の大量虐殺に使用したため、そのインパクトがあまりも大きく毒ガス=大量虐殺兵器とされていますが
大量破壊兵器に使えるだけで、他の使用目的を忘れると、その運用や使用ハードルを見誤る事になりかねないと思います。
敵を混乱させ、一時的に敵を分断し、防御力を低下させ、我の攻撃を成功させるのが目的。
第三帝国が収容所の大量虐殺に使用したため、そのインパクトがあまりも大きく毒ガス=大量虐殺兵器とされていますが
大量破壊兵器に使えるだけで、他の使用目的を忘れると、その運用や使用ハードルを見誤る事になりかねないと思います。
235名無し三等兵
2020/09/07(月) 09:12:12.61ID:Qk1Wu4zt なに言ってんだ?
「防御力を低下させる」=「塹壕にひそむ敵兵を、効率よく殺傷する」だろ。
他の使用目的もなにも、大量殺りく兵器そのもので、他の目的なんてないから、国際条約で禁止しようとなったんだろ。
「防御力を低下させる」=「塹壕にひそむ敵兵を、効率よく殺傷する」だろ。
他の使用目的もなにも、大量殺りく兵器そのもので、他の目的なんてないから、国際条約で禁止しようとなったんだろ。
236名無し三等兵
2020/09/07(月) 09:27:44.11ID:2rABne8y >>235
違うよ
毒ガスが禁止された理由は「不必要な苦痛を与える兵器」だからであり
「大量殺戮兵器だから」じゃない
あわせて毒物や窒息性ガスも禁止が盛り込まれたが、これも不必要な苦痛を与えることが理由
この辺普通の感覚じゃ理解しにくいのかもしれないが、殺傷力そのものが禁止の理由になってないことは気をつける必要がある
違うよ
毒ガスが禁止された理由は「不必要な苦痛を与える兵器」だからであり
「大量殺戮兵器だから」じゃない
あわせて毒物や窒息性ガスも禁止が盛り込まれたが、これも不必要な苦痛を与えることが理由
この辺普通の感覚じゃ理解しにくいのかもしれないが、殺傷力そのものが禁止の理由になってないことは気をつける必要がある
237名無し三等兵
2020/09/07(月) 12:20:47.76ID:FrVaQKQj 翻訳を問題にする人は「どこが」「どう」といったあたりを
数カ所くらいでいいから挙げてくれると話題もひろがると思うんだけどなぁ
数カ所くらいでいいから挙げてくれると話題もひろがると思うんだけどなぁ
238Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 15:03:27.70ID:Jm17RGvL >235
>「防御力を低下させる」=「塹壕にひそむ敵兵を、効率よく殺傷する」だろ
違います。それは副産物。
本来は、毒ガスの汚染地帯を作る事で、そこの敵移動を不可能にしたりします。
つまり敵の運動を大幅に制限できます。
さらに正面に使用した場合も、
ガス対応の混乱による情報混乱、行動混乱が発生し、攻撃側に対する対処が遅れやすくなります。
さらに、防毒マスクの着用による行動力の低下、初期の防毒マスクが間に合わなかった負傷者に対する救護も敵の混乱と対応速度を低下させます。
一般に1名の負傷者の救護には1〜2名の健常者を必要とすると言われてますし
一時的に部隊の戦闘力を奪うのならば、死者よりも負傷者多数の方が実は効率的。
旧軍の「瓦斯防護教範」 とか読んだことない?
比較的、入手もラクだよ。
>「防御力を低下させる」=「塹壕にひそむ敵兵を、効率よく殺傷する」だろ
違います。それは副産物。
本来は、毒ガスの汚染地帯を作る事で、そこの敵移動を不可能にしたりします。
つまり敵の運動を大幅に制限できます。
さらに正面に使用した場合も、
ガス対応の混乱による情報混乱、行動混乱が発生し、攻撃側に対する対処が遅れやすくなります。
さらに、防毒マスクの着用による行動力の低下、初期の防毒マスクが間に合わなかった負傷者に対する救護も敵の混乱と対応速度を低下させます。
一般に1名の負傷者の救護には1〜2名の健常者を必要とすると言われてますし
一時的に部隊の戦闘力を奪うのならば、死者よりも負傷者多数の方が実は効率的。
旧軍の「瓦斯防護教範」 とか読んだことない?
比較的、入手もラクだよ。
239名無し三等兵
2020/09/07(月) 16:45:02.17ID:dt30qnau また荒らしだよ…
240Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 17:46:13.33ID:Jm17RGvL 茅ヶ崎市史現代 第2巻 資料集I 茅ヶ崎のアメリカ軍
太平洋戦争末期から昭和34年の辻堂演習場返還までの戦後復興の過程を、豊富な米国資料やインタビューからたどる資料集。
平成7年 3,000円
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/bunka_rekishi/shishihensan/1006301.html
まだ在庫あるっぽい。
説明を見ると戦後復興が中心に見えるが、半分くらいは、マッカーサー参謀研究 コロネット作戦資料の純粋な『翻訳』w
残り半分は、戦後の米軍進駐に関する資料。
こちらは純粋な翻訳なので解説や読解、考察はほとんど無し、なので別途同じ翻訳メンバーが
「相模湾上陸作戦-第二次世界大戦終結への道」(有隣堂)を書いています。
こちらも、とてもよく纏まっているのですが、日本軍の対応は相模湾に限定しており、
コロネット全体の日本軍の対応に対する理解には不足です。
九十九里側と全体方針についての考察は別資料が必要。
これだけで判断してしまうと、
「米軍は相模湾が主力である、ならば九十九里に戦力を廻した旧軍参謀本部は間違っていた。相模湾に主力を配置し防御すべきであった」
と短絡的に考えてしまいかねません。要注意。
(九十九里、さらに全体状況や作戦背景を俯瞰して見ると、違う見方も出てきますので)
太平洋戦争末期から昭和34年の辻堂演習場返還までの戦後復興の過程を、豊富な米国資料やインタビューからたどる資料集。
平成7年 3,000円
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/bunka_rekishi/shishihensan/1006301.html
まだ在庫あるっぽい。
説明を見ると戦後復興が中心に見えるが、半分くらいは、マッカーサー参謀研究 コロネット作戦資料の純粋な『翻訳』w
残り半分は、戦後の米軍進駐に関する資料。
こちらは純粋な翻訳なので解説や読解、考察はほとんど無し、なので別途同じ翻訳メンバーが
「相模湾上陸作戦-第二次世界大戦終結への道」(有隣堂)を書いています。
こちらも、とてもよく纏まっているのですが、日本軍の対応は相模湾に限定しており、
コロネット全体の日本軍の対応に対する理解には不足です。
九十九里側と全体方針についての考察は別資料が必要。
これだけで判断してしまうと、
「米軍は相模湾が主力である、ならば九十九里に戦力を廻した旧軍参謀本部は間違っていた。相模湾に主力を配置し防御すべきであった」
と短絡的に考えてしまいかねません。要注意。
(九十九里、さらに全体状況や作戦背景を俯瞰して見ると、違う見方も出てきますので)
241Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 17:57:49.86ID:Jm17RGvL 旧軍側の考え方としては、
「大東亜戦争と本土決戦の真実」家村和幸(並木書房)
が非常に参考になりますが、途中までは史料を追いながら非常に科学的に分析しているのですが・・・
後半、いきなり精神論に入り込んでしまうので要注意。
多分、書いてる最中に、旧軍参謀に憑りつ付かれたに違いない・・・
(そこをねじ伏せて、さらに資料を読み込むと、先に見えてくるものがあるのに、もったいない・・・)
「大東亜戦争と本土決戦の真実」家村和幸(並木書房)
が非常に参考になりますが、途中までは史料を追いながら非常に科学的に分析しているのですが・・・
後半、いきなり精神論に入り込んでしまうので要注意。
多分、書いてる最中に、旧軍参謀に憑りつ付かれたに違いない・・・
(そこをねじ伏せて、さらに資料を読み込むと、先に見えてくるものがあるのに、もったいない・・・)
242Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 18:06:34.33ID:Jm17RGvL もし需要があるなら、本土決戦関連の文献リストを上げるけど、誰かいる?
243名無し三等兵
2020/09/07(月) 18:17:35.83ID:OKlfAVrB >>242
自分、頭悪いし図解やイラストも欲しいんで、歴史群像のムックの「本土決戦―陸海軍、徹底抗戦への準備と“日本敗戦”の真実」
を読もうかと思ってたんですが、Lansさんの評価はどうですか?
それともムックで何かいい本土決戦本ありますか?
自分、頭悪いし図解やイラストも欲しいんで、歴史群像のムックの「本土決戦―陸海軍、徹底抗戦への準備と“日本敗戦”の真実」
を読もうかと思ってたんですが、Lansさんの評価はどうですか?
それともムックで何かいい本土決戦本ありますか?
244名無し三等兵
2020/09/07(月) 18:20:41.21ID:ygJZa9vu 旧日本軍の話を出すとスレが潰れる
245Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 18:26:57.70ID:Jm17RGvL >243
ムックや別冊限定なら
おすすめ
「歴史群像太平洋戦争シリーズ60 本土決戦」(学研)
「決定版 太平洋戦争8 一億総特攻 本土決戦への道」(学研)
「別冊歴史読本 日本本土決戦-一億国民が迎え撃つ幻の最終決戦」歴史読本編集部(新人物往来社)
可能なら
「丸別冊 終戦への道程 本土決戦記」(潮書房)
「丸別冊 終戦と本土決戦 大日本帝国の最期」(潮書房)
「別冊歴史読本 日本帝国最期の日」(新人物往来社)
ムックや別冊限定なら
おすすめ
「歴史群像太平洋戦争シリーズ60 本土決戦」(学研)
「決定版 太平洋戦争8 一億総特攻 本土決戦への道」(学研)
「別冊歴史読本 日本本土決戦-一億国民が迎え撃つ幻の最終決戦」歴史読本編集部(新人物往来社)
可能なら
「丸別冊 終戦への道程 本土決戦記」(潮書房)
「丸別冊 終戦と本土決戦 大日本帝国の最期」(潮書房)
「別冊歴史読本 日本帝国最期の日」(新人物往来社)
246名無し三等兵
2020/09/07(月) 18:32:01.54ID:dt30qnau 荒らしは無視推奨
247Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 18:33:30.15ID:Jm17RGvL ただし、当時は著者、編集部ともに作戦次元と作戦術をまだ受容してないので、
新しい本土決戦本をそろそろ出して欲しい、今日この頃
新しい本土決戦本をそろそろ出して欲しい、今日この頃
248名無し三等兵
2020/09/07(月) 18:34:18.51ID:ygJZa9vu NGしてるけど相手するやつがいるからゴミが見えるんだよなあ
249名無し三等兵
2020/09/07(月) 19:09:03.22ID:SUbOEYqH250名無し三等兵
2020/09/07(月) 19:23:09.35ID:s7v6Z3xR 南部九州に上陸するのは決まってるんだから
北部九州に来る可能性は高くなくても要塞化は重要だろう
日本軍は徹底的な逆襲はしないまでも圧力はかけないといけないし
アメリカ軍は反撃を抑えて港と飛行場を確保し続けないといけない
アメリカ軍の陸上部隊が大損害を覚悟で北部九州まで突破してくる事はどちらにせよ無いかもしれないが
常に砲爆撃を繰り返して北部九州の日本軍の活動を抑えてくる筈だ
北部九州に来る可能性は高くなくても要塞化は重要だろう
日本軍は徹底的な逆襲はしないまでも圧力はかけないといけないし
アメリカ軍は反撃を抑えて港と飛行場を確保し続けないといけない
アメリカ軍の陸上部隊が大損害を覚悟で北部九州まで突破してくる事はどちらにせよ無いかもしれないが
常に砲爆撃を繰り返して北部九州の日本軍の活動を抑えてくる筈だ
251名無し三等兵
2020/09/07(月) 19:29:06.73ID:vY1LUGyN >>249
その本よさそうですね。
来ない正面。それはしかたない。防御側には敵の出方を100パー知る術がないので。
ノルマンディーの独軍もカレー固めただけでなく南仏にまで兵力ばら撒いたけど、来ないかもしれないけどいきなり来られたら困る場所も守らなければならん。
本土決戦の四国とかも同じ。なんか日本軍は米軍の上陸海岸を予想し的中させたというところに引きずられ過ぎな気がする。
その本よさそうですね。
来ない正面。それはしかたない。防御側には敵の出方を100パー知る術がないので。
ノルマンディーの独軍もカレー固めただけでなく南仏にまで兵力ばら撒いたけど、来ないかもしれないけどいきなり来られたら困る場所も守らなければならん。
本土決戦の四国とかも同じ。なんか日本軍は米軍の上陸海岸を予想し的中させたというところに引きずられ過ぎな気がする。
252Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 19:43:44.76ID:Jm17RGvL >249
ほう、面白そう
迷いもなく、ぽちった。
ほう、面白そう
迷いもなく、ぽちった。
253Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 19:50:48.51ID:Jm17RGvL >250/251
満州を席捲したソ連も無視はできない
彼らの渡洋侵攻能力を旧軍は把握しきれていない。また連合軍の協力で行う可能性も無視はできない
なお、北部九州の維持は日本海の海上交通の維持に重要
(既に、航空機雷と潜水艦に脅かされて半壊しているが、艦隊が常時入り込むのは別次元の脅威)
満州を席捲したソ連も無視はできない
彼らの渡洋侵攻能力を旧軍は把握しきれていない。また連合軍の協力で行う可能性も無視はできない
なお、北部九州の維持は日本海の海上交通の維持に重要
(既に、航空機雷と潜水艦に脅かされて半壊しているが、艦隊が常時入り込むのは別次元の脅威)
254Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/07(月) 19:59:37.82ID:Jm17RGvL >251
>本土決戦の四国とかも同じ。
四国は結構重防御。
「本土決戦 日本内地防衛軍」茶園義男(不二出版)
が詳しいです。
※「本土決戦 四国防衛軍」の増補改題
>本土決戦の四国とかも同じ。
四国は結構重防御。
「本土決戦 日本内地防衛軍」茶園義男(不二出版)
が詳しいです。
※「本土決戦 四国防衛軍」の増補改題
255名無し三等兵
2020/09/08(火) 02:37:59.28ID:PIR5SdWe 丼の言うことはもっともなのですが
ここで風呂敷広げる話なのかと
ここで風呂敷広げる話なのかと
256名無し三等兵
2020/09/08(火) 02:45:23.08ID:c1JpNWYX Lansってあんまり会話が成り立ってない所はあるね
人の話に対して「他にもこんな事がある」と言って自分の話をするのを優先して
結果としてレスつけた相手の話を肯定してるのか否定してるのかもよくわからず
事実上無視して人の話を踏み台に結局自分の話したい事だけ話し始める部分がある
人の話に対して「他にもこんな事がある」と言って自分の話をするのを優先して
結果としてレスつけた相手の話を肯定してるのか否定してるのかもよくわからず
事実上無視して人の話を踏み台に結局自分の話したい事だけ話し始める部分がある
257中国人ウソつかないあるよ
2020/09/08(火) 03:42:06.65ID:Pl/V2uAh ヴァカ日本人w
早く反論してみろ無能w
日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
早く反論してみろ無能w
日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
258名無し三等兵
2020/09/08(火) 03:46:24.39ID:v+Gfz+Fl コミュニケーション能力あるやつは連投しないからな
ただのコミュ障クソコテだよ
ただのコミュ障クソコテだよ
259名無し三等兵
2020/09/08(火) 05:48:00.30ID:YQE6qoKo わかりやすーい知ったかぶりだよなコイツ
変な取り巻きがいるっぽいのも迷惑
変な取り巻きがいるっぽいのも迷惑
260名無し三等兵
2020/09/08(火) 21:12:25.39ID:yKgom/Az 茶園さんはマイナーな在野の研究者だけど、
終戦前後のドッタンバッタンが気になって気になって
仕方ない人なんだな。
玉音の録音のためにはテレフンケンのアレが4台必要
だったとか言い始めたのもこの人。
史実では2台で録音したことになってるけどね。
ただの感想、ゴメン。
終戦前後のドッタンバッタンが気になって気になって
仕方ない人なんだな。
玉音の録音のためにはテレフンケンのアレが4台必要
だったとか言い始めたのもこの人。
史実では2台で録音したことになってるけどね。
ただの感想、ゴメン。
261名無し三等兵
2020/09/09(水) 06:45:04.80ID:27rdZGFw お布施のつもりで樋口『戦闘戦史』・瀬戸『太平洋島嶼戦』購入
作品社ってちょっと前(大木『ドイツ軍事史』とか田村『用兵思想史入門』とか)まではハードカバーだったけど、
同額(2800+税)でソフトカバーになってる…?
作品社ってちょっと前(大木『ドイツ軍事史』とか田村『用兵思想史入門』とか)まではハードカバーだったけど、
同額(2800+税)でソフトカバーになってる…?
262名無し三等兵
2020/09/09(水) 11:05:47.20ID:+rE07hDS 樋口は奥さん実家に戻して
また警備員やってる。
せいぜい本買ってやれ。
また警備員やってる。
せいぜい本買ってやれ。
263名無し三等兵
2020/09/09(水) 11:53:24.07ID:EJkFoua3 山崎はド左翼芸人に転職して上手くやったよな
264名無し三等兵
2020/09/09(水) 20:51:22.53ID:27rdZGFw 右翼芸人やっても食えないんじゃしゃーない
265名無し三等兵
2020/09/09(水) 21:13:50.64ID:JHFQmIck 食えることをやるのが資本主義の原則。、
266名無し三等兵
2020/09/10(木) 00:30:01.31ID:WwXhLXCL 大木もようやく食えるようになったのは、この3年ほどの話。
数年は息つけるかな。
数年は息つけるかな。
267名無し三等兵
2020/09/10(木) 16:14:13.66ID:i7Av/Nia 自衛隊がいまだに突撃訓練をやめられない「日本人ならでは」の理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/239de74428c91c20e5906a5df7de06195a6448c3?page=1
https://news.yahoo.co.jp/articles/239de74428c91c20e5906a5df7de06195a6448c3?page=1
268名無し三等兵
2020/09/10(木) 22:03:15.31ID:kM0oAspc 二見の本のことか。
269名無し三等兵
2020/09/11(金) 19:03:24.58ID:Lmsolmo8 陸将補なら自分の部隊だけでも変えれば良かったのにね
270Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/11(金) 19:11:00.77ID:R5PLNE7y ハイブリッド戦争はむしろ野戦が戦われています。
市街戦は対テロ・対コマンド事態で90年代から2010年位までの話なので・・・
だから米軍も野戦を見直して、陸自も野戦回帰したのですが・・・
ぱらぱらっと立ち読みしましたが、
ハイブリッド戦争を、対テロ・対コマンドと混同もしくは延長線上にあると誤解している可能性がありそうです。
市街戦は対テロ・対コマンド事態で90年代から2010年位までの話なので・・・
だから米軍も野戦を見直して、陸自も野戦回帰したのですが・・・
ぱらぱらっと立ち読みしましたが、
ハイブリッド戦争を、対テロ・対コマンドと混同もしくは延長線上にあると誤解している可能性がありそうです。
271名無し三等兵
2020/09/11(金) 19:14:44.62ID:zoOnJNk1 GMTのボードゲームのLabyrinth とかCOINシリーズが好きなんですが、
現代の対テロ戦争について詳しい本あれば教えてください。
現代の対テロ戦争について詳しい本あれば教えてください。
272名無し三等兵
2020/09/11(金) 21:14:13.17ID:SfRvrCxd NHKスペシャルでもやっていた、米軍訓練施設での自衛隊と米軍との共同訓練では、市街戦パートと機甲部隊同士の野戦パートを一連の戦闘として想定していたけどな。
で、自衛隊は機甲部隊の機動戦パートのみで、市街戦を戦う米軍の側面支援の役割。
あれは、やはり「自衛隊には市街戦のノウハウがないから、任せられない」という、米軍の認識を反映していたのだろうか。
で、自衛隊は機甲部隊の機動戦パートのみで、市街戦を戦う米軍の側面支援の役割。
あれは、やはり「自衛隊には市街戦のノウハウがないから、任せられない」という、米軍の認識を反映していたのだろうか。
273名無し三等兵
2020/09/11(金) 22:30:45.44ID:2FYKHW2l 訓練はしてるけどまだお見せできるレベルじゃないんだろ
274名無し三等兵
2020/09/12(土) 14:30:10.20ID:bfv0XDfQ 72連隊なら、野戦パートでも全滅してたろ
276名無し三等兵
2020/09/12(土) 18:10:08.10ID:DuB97h5f スレチ、荒し行為だぞ
277Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/12(土) 21:47:18.96ID:dk2TMn9F >272/273/274
TF HAKUBA(陸自戦闘団)がいなければ米軍、SBCTは市街地に突入する前に側面から仮想敵大隊に攻撃され、市街戦に突入する前に潰走する危険がありました。
市街戦でも重装甲車両の槍機戦術が代表するように機甲戦力の重要性がここ10年くらいで最認識されています。
TF HAKUBA(陸自戦闘団)がいなければ米軍、SBCTは市街地に突入する前に側面から仮想敵大隊に攻撃され、市街戦に突入する前に潰走する危険がありました。
市街戦でも重装甲車両の槍機戦術が代表するように機甲戦力の重要性がここ10年くらいで最認識されています。
278名無し三等兵
2020/09/13(日) 08:04:24.71ID:M0Loxp1Z 荒らしはゲーマーぽい?
279名無し三等兵
2020/09/13(日) 09:08:52.11ID:l6lhigpu 戦車なくなって発狂気味なのか?
280名無し三等兵
2020/09/13(日) 09:14:26.54ID:15jp+XhS 無人機投げつければ追い払えるかな
281名無し三等兵
2020/09/13(日) 09:23:08.87ID:ozi43gMl 「レッドメタル作戦発動」を図書館で借りようとしてるんだけど、所蔵数1に対して予約が20件近くあって、なかなか順番が回ってきそうもない。
なんで、こんなに人気があるんだ?
買うしかないか。でも、図書購入予算を使いきってるからなあ…。
なんで、こんなに人気があるんだ?
買うしかないか。でも、図書購入予算を使いきってるからなあ…。
282名無し三等兵
2020/09/13(日) 12:07:25.87ID:1gPVAPCi 20件なら半年以上か。
283名無し三等兵
2020/09/13(日) 17:04:55.47ID:OeERQtkm 他図書館から取り寄せしてもらうとかできないの。
286名無し三等兵
2020/09/13(日) 21:44:49.01ID:lbBjNfZW 浜松市民だが、いまだに政令市イコール地下鉄のイメージがある 堺岡山浜松新潟静岡熊本相模原は認めたくない
287名無し三等兵
2020/09/14(月) 02:47:13.74ID:MlhFhFxo 日本の戦時中の「非国民」とか呼ばれた人達が
何人くらいいて何をしてそう呼ばれて何をされたかみたいのをまとめてある本はないですか
はだしのゲンとかで個別の事案みたいのはまあまあイメージできるけど
どれくらい常態化していたかとか実際に非協力的で周りに迷惑かけてた人なんかもいたとか
酷い例ではこういうのもあったとか更に深く知りたいのです
何人くらいいて何をしてそう呼ばれて何をされたかみたいのをまとめてある本はないですか
はだしのゲンとかで個別の事案みたいのはまあまあイメージできるけど
どれくらい常態化していたかとか実際に非協力的で周りに迷惑かけてた人なんかもいたとか
酷い例ではこういうのもあったとか更に深く知りたいのです
288名無し三等兵
2020/09/14(月) 06:46:53.17ID:Wsul9F5Z290Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/14(月) 12:11:11.24ID:Xk3Cbynd >267の記事の元本
二見龍『自衛隊は市街戦を戦えるか』(新潮新書)
二見龍『自衛隊は市街戦を戦えるか』(新潮新書)
291名無し三等兵
2020/09/14(月) 15:02:45.79ID:WHEjBIpY イラクに従軍した米軍パイロットの伝記を買いました。
伝記、特に外国人の物は初体験です。
こういった本の楽しみ方、読み方ってありますか?
伝記、特に外国人の物は初体験です。
こういった本の楽しみ方、読み方ってありますか?
292名無し三等兵
2020/09/14(月) 19:01:01.92ID:IsPaY4wc クリスマクナブのミニミ本こうた
まだ流し見しただけなんだけど
訓練中の写真がメイン 運用のしかたなんかは図版
あと戦地の部隊がつかってる写真なんかもあるにはある
1章たてて5.56ミリについても書かれてるので嬉しい
ちゃんと読もう(読みたい)(時間落ちてないかな)
まだ流し見しただけなんだけど
訓練中の写真がメイン 運用のしかたなんかは図版
あと戦地の部隊がつかってる写真なんかもあるにはある
1章たてて5.56ミリについても書かれてるので嬉しい
ちゃんと読もう(読みたい)(時間落ちてないかな)
293名無し三等兵
2020/09/14(月) 20:36:03.95ID:s6Yqcvj2 >>290
戦死しても数時間で生き返るとか補給はあるものと想定するというのが、戦場の実態と乖離してると言ってるけど
短時間で濃密な訓練を行うのであれば当然なのでは?
失敗点すぐさま改善して忘れないうちに訓練に再登場させるのは良いことだと思うし、補給に関しては上級司令部の訓練対象でしょう
戦死しても数時間で生き返るとか補給はあるものと想定するというのが、戦場の実態と乖離してると言ってるけど
短時間で濃密な訓練を行うのであれば当然なのでは?
失敗点すぐさま改善して忘れないうちに訓練に再登場させるのは良いことだと思うし、補給に関しては上級司令部の訓練対象でしょう
294Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/14(月) 20:43:25.31ID:Xk3Cbynd >293
NTCでは戦車連隊戦闘団の全部を持っていっていません。
つまり、実際にはあと数倍の戦力があるということ、
(軍事研究の記事だと、戦車は1個中隊しか実際には行っていない)
(しかし、演習では戦車連隊戦闘団の全力として数えられてた模様)
それを部隊交代や補充、再編成として、数時間で生き返りルールで再現するのは
まだ合理的な範疇でありえる話かと。
(もちろん訓練の反復性もありますが)
NTCでは戦車連隊戦闘団の全部を持っていっていません。
つまり、実際にはあと数倍の戦力があるということ、
(軍事研究の記事だと、戦車は1個中隊しか実際には行っていない)
(しかし、演習では戦車連隊戦闘団の全力として数えられてた模様)
それを部隊交代や補充、再編成として、数時間で生き返りルールで再現するのは
まだ合理的な範疇でありえる話かと。
(もちろん訓練の反復性もありますが)
295Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/09/14(月) 20:45:53.37ID:Xk3Cbynd あの軍事研究のNTCの記事と、NHKの取材ドキュメンタリーは増補加筆して1冊の本にして貰いたいところ。
296名無し三等兵
2020/09/14(月) 22:10:51.96ID:LE60sgEc >>291
伝記、自伝もだけど、こういう見方もあるのかと、醒めた目で読むことかな。
伝記、自伝もだけど、こういう見方もあるのかと、醒めた目で読むことかな。
297名無し三等兵
2020/09/14(月) 22:12:18.99ID:s6Yqcvj2 >>295
そういう本欲しいですね
それにプラス「パンツァー」みたいな演習写真集とか
>戦車は1個中隊しか実際には行っていない
これって予算的な意味合いもあるでしょうが、派遣された要員は後に富士学校の教官となって
中隊以上相当の人員をどんどん鍛えていくんでしょうね
そういう本欲しいですね
それにプラス「パンツァー」みたいな演習写真集とか
>戦車は1個中隊しか実際には行っていない
これって予算的な意味合いもあるでしょうが、派遣された要員は後に富士学校の教官となって
中隊以上相当の人員をどんどん鍛えていくんでしょうね
298名無し三等兵
2020/09/14(月) 22:15:50.61ID:LE60sgEc 二見氏に批判的な意見、ここ以外でも多いみたいだけどあまり批判して改善のめを摘むのもどうかな?
300名無し三等兵
2020/09/14(月) 23:12:14.22ID:LE60sgEc 296だけど、自伝や回想録は自分に都合の悪いことは書かないか、ぼかす。
伝記は著者が過剰に思い入れを込めて、悪く言えば盛り気味だったりアンチだったり。ようはバイアスがかかる。
なので、この著者の見方は。伝記では違う人が書くと評価が異なるのは良くある。
伝記は著者が過剰に思い入れを込めて、悪く言えば盛り気味だったりアンチだったり。ようはバイアスがかかる。
なので、この著者の見方は。伝記では違う人が書くと評価が異なるのは良くある。
301名無し三等兵
2020/09/14(月) 23:13:58.75ID:LE60sgEc なので、から見方は、まで無視して。ミスった。
302名無し三等兵
2020/09/15(火) 00:01:32.50ID:u6g4SKnh 末端の人間に客観的意見と主観的意見を区別する能力も中立な評価能力もほぼないからな
組織や国益に反することを書く能力も同様
何せ兵士というのはそういう馬鹿になるよう教育されるからな
戦闘機パイロットみたいな馬鹿では勤まらない役職ならあるいはってレベル
将校も正しいことは言っても政治的に都合の悪いことは言わない
組織や国益に反することを書く能力も同様
何せ兵士というのはそういう馬鹿になるよう教育されるからな
戦闘機パイロットみたいな馬鹿では勤まらない役職ならあるいはってレベル
将校も正しいことは言っても政治的に都合の悪いことは言わない
303名無し三等兵
2020/09/18(金) 22:07:03.03ID:7p1k+aB0 最近ヤフオクに自衛隊関連の戦史系教本が時がたつほど多く出品されてる印象だけども
要因としては高齢コレクターか元自が身辺整理で手放したか、
おおっぴらに売ってもいいようになったのかよくわからぬ
要因としては高齢コレクターか元自が身辺整理で手放したか、
おおっぴらに売ってもいいようになったのかよくわからぬ
304名無し三等兵
2020/09/19(土) 22:37:54.30ID:lZ9m4Hga たとえばMI作戦なら、
例の駆逐艦「嵐」がウェーキ曳いて本隊に戻るのが
上空のSBD隊を導いてしまったことなどが反省的に
戦訓として書かれていて渋いけど、図版や写真が
一切ない青焼き複写紙綴りにガマンできるかどうか
例の駆逐艦「嵐」がウェーキ曳いて本隊に戻るのが
上空のSBD隊を導いてしまったことなどが反省的に
戦訓として書かれていて渋いけど、図版や写真が
一切ない青焼き複写紙綴りにガマンできるかどうか
305名無し三等兵
2020/09/20(日) 09:38:15.66ID:mBd2kyjj いつまで真実から目を逸らし続ける思考停止のヴァカ日本人w
早く反論してみろ無能w
日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
早く反論してみろ無能w
日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
306名無し三等兵
2020/09/21(月) 01:30:19.83ID:DxDGol3g 山本五十六の信者は
チンピラ、ゴロツキのような下品な連中です。
それもそのはずで、笹川、児玉という日本を支配した極道と結託した
利権目当ての汚いチンピラのような連中ですので
こいつらは山本五十六ら海軍と癒着して戦争で金儲けしていた連中です
しかし日本は国家ぐるみで、この極悪人の歴史観が
NHKなどでも繰り返し宣伝されています
そういう汚い連中にだまされてはいけない
笹川良一、児玉誉士夫 (山本五十六の盟友 ヤクザ社会の親玉)
岸信介、正力松太郎、野村吉三郎
こいつらがアメリカCIAの工作員でもあるが
アメリカから裏で莫大な資金援助を得て
自民党を創建し日本を支配した。
チンピラ、ゴロツキのような下品な連中です。
それもそのはずで、笹川、児玉という日本を支配した極道と結託した
利権目当ての汚いチンピラのような連中ですので
こいつらは山本五十六ら海軍と癒着して戦争で金儲けしていた連中です
しかし日本は国家ぐるみで、この極悪人の歴史観が
NHKなどでも繰り返し宣伝されています
そういう汚い連中にだまされてはいけない
笹川良一、児玉誉士夫 (山本五十六の盟友 ヤクザ社会の親玉)
岸信介、正力松太郎、野村吉三郎
こいつらがアメリカCIAの工作員でもあるが
アメリカから裏で莫大な資金援助を得て
自民党を創建し日本を支配した。
307名無し三等兵
2020/09/22(火) 02:06:43.00ID:tZguoJbN いつまで真実から目を逸らし続ける思考停止のヴァカ日本人w
早く反論してみろ無能w
日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
早く反論してみろ無能w
日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
308名無し三等兵
2020/09/22(火) 02:45:53.81ID:fIcs/nQz 陸軍機一式戦から五式戦の開発とビルマ方面での開発本を紹介してください。
309名無し三等兵
2020/09/22(火) 06:15:22.92ID:tZguoJbN >>308
.
.
昭和史は善玉悪玉の二者択一でわりきれるものではありません!
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
ホラ吹きジジイ 自称歴史探偵団www
半藤一利wwww
.
.
昭和史は善玉悪玉の二者択一でわりきれるものではありません!
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
ホラ吹きジジイ 自称歴史探偵団www
半藤一利wwww
310名無し三等兵
2020/09/22(火) 07:48:59.91ID:YKCP4VWm ヴァカ日本
311名無し三等兵
2020/09/22(火) 14:31:43.65ID:fIcs/nQz 頭のおかしい奴がおるからNGにしておこう。
312名無し三等兵
2020/09/22(火) 14:36:56.57ID:ET9cJuRO サイレント更新うぜえからさっさと消えてくんねえかな
313名無し三等兵
2020/09/23(水) 04:49:40.87ID:ctiBfmUH だれよりも日本の事を考えていた真の愛国者
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
ホラ吹きジジイ 自称歴史探偵団www
半藤一利wwww
利権勢力と癒着した汚い日本のホラ吹き三馬鹿評論家
半藤 一利
保阪正康
秦郁彦
こいつらに、だまされてはいけない
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
ホラ吹きジジイ 自称歴史探偵団www
半藤一利wwww
利権勢力と癒着した汚い日本のホラ吹き三馬鹿評論家
半藤 一利
保阪正康
秦郁彦
こいつらに、だまされてはいけない
314名無し三等兵
2020/09/26(土) 19:48:43.30ID:uIqf/Q0C 日本語で読める書籍でレイテ沖海戦について一番しっかり書かれている本って何ですかね?
315名無し三等兵
2020/09/26(土) 23:27:01.62ID:Xgcn1QZA 羽黒の艦橋にいた福田幸弘が書いた
連合艦隊 サイパン-レイテ海戦記とかかなあ?
連合艦隊 サイパン-レイテ海戦記とかかなあ?
316名無し三等兵
2020/09/27(日) 01:12:03.11ID:99EEMBUC ある意味戦史叢書の海軍捷号作戦。しっかりの意味合いによるが。
317名無し三等兵
2020/09/27(日) 19:57:06.45ID:99EEMBUC 314レイテ沖海戦の何が知りたいの?
それによって答えが変わるけど。
流れを知りたいなら、佐藤和正の太平洋海戦史3とか大岡昇平のレイテ戦記でかなり解かるよ。
細部や意思決断過程とか知りたかったら既出の本とか上層部についてなら高松宮日記とか。
細部を検討したいなら戦史叢書やら、戦闘詳報やらになるけど。
それによって答えが変わるけど。
流れを知りたいなら、佐藤和正の太平洋海戦史3とか大岡昇平のレイテ戦記でかなり解かるよ。
細部や意思決断過程とか知りたかったら既出の本とか上層部についてなら高松宮日記とか。
細部を検討したいなら戦史叢書やら、戦闘詳報やらになるけど。
318名無し三等兵
2020/09/27(日) 21:44:55.53ID:429DOhmM 大岡のレイテ戦記は大岡自身が海戦の概略を省くわけにはいかないので…と断って記述しているし
あくまで陸戦メインだけどな
あくまで陸戦メインだけどな
319Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/10/02(金) 15:50:42.09ID:Wsdx5Yxg 尼に予約きたぞ
ソ連軍〈作戦術〉 (日本語) 単行本 ? 2020/10/30
デヴィッド・M・グランツ (著), 梅田宗法 (翻訳)
ソ連軍〈作戦術〉 (日本語) 単行本 ? 2020/10/30
デヴィッド・M・グランツ (著), 梅田宗法 (翻訳)
320名無し三等兵
2020/10/02(金) 16:25:03.61ID:2jNzZ1Cu 待ってた
321名無し三等兵
2020/10/02(金) 23:09:43.14ID:MnU0OJSq 翻訳者は元・陸幕広報室長ですね。
ミリライターあたりが難癖つけようにもつけられないナw
ミリライターあたりが難癖つけようにもつけられないナw
322名無し三等兵
2020/10/03(土) 12:37:30.17ID:Y3YcKNOq 歴群ライター陣のレベルの低さがやばい
323名無し三等兵
2020/10/03(土) 13:00:48.49ID:OZ7IHFDE 白石とか
324名無し三等兵
2020/10/03(土) 13:06:39.29ID:iPqGMmb7 レベルの高いライターを教えてください
325名無し三等兵
2020/10/03(土) 15:05:44.14ID:yC4wCQEy 後藤仁、富岡吉勝、梅本弘、野木恵一、岡部いさく
326名無し三等兵
2020/10/03(土) 15:34:42.94ID:oGc2+7nb 編集者側にレベルを判断できる能力がない
327名無し三等兵
2020/10/03(土) 15:38:39.53ID:K3kmT0hv どうせ、奴隷に訳させてそれをろくにチェックもしないのに
監修したとか言う名目で訳者になって印税貰うだけだろ
監修したとか言う名目で訳者になって印税貰うだけだろ
328名無し三等兵
2020/10/03(土) 16:53:14.75ID:0rYAZ0Ws そんな露骨な「大日本絵画しか知りませんむしろ回し者です」みたいなこと言わんでも
329名無し三等兵
2020/10/03(土) 23:15:33.14ID:oKHC4nos330名無し三等兵
2020/10/03(土) 23:38:51.88ID:oKHC4nos >日本語で読める書籍でレイテ沖海戦について一番しっかり書かれている本って何ですかね?
Wikiの外部リンクのアジ歴。
開戦に参加した艦艇の当該戦闘詳報、戦時日誌のPDFが載ってる
読めません。ならここなりどこなり質問を書き込めばよい
もう一つ上から俯瞰した話ならば>>317だし
戦いには相手がいるのでアメリカ側からの視点も読まないとアカンとは思う
WIKIにアメリカ側の作戦行動報告、戦闘報告のリンクが出ているので
英語→日本語ならWEB翻訳でも大まかには意味は流れを理解できると思う
何で栗田が指揮官なのという話になると軍政にかかわってくるので
藤井非三四氏が海軍じゃないけれど日本陸軍の人事について突っ込んだ考察を書いておられるので
日本型人事の功罪は参考となると思う
Wikiの外部リンクのアジ歴。
開戦に参加した艦艇の当該戦闘詳報、戦時日誌のPDFが載ってる
読めません。ならここなりどこなり質問を書き込めばよい
もう一つ上から俯瞰した話ならば>>317だし
戦いには相手がいるのでアメリカ側からの視点も読まないとアカンとは思う
WIKIにアメリカ側の作戦行動報告、戦闘報告のリンクが出ているので
英語→日本語ならWEB翻訳でも大まかには意味は流れを理解できると思う
何で栗田が指揮官なのという話になると軍政にかかわってくるので
藤井非三四氏が海軍じゃないけれど日本陸軍の人事について突っ込んだ考察を書いておられるので
日本型人事の功罪は参考となると思う
331名無し三等兵
2020/10/04(日) 20:22:11.68ID:qO+OnacY 歴史群像誌ではもはやポンコツ扱い(同じネタの使いまわししかできなくなった)
の白石光を、世界の艦船が喜んで使うということね。
世界の艦船は大塚好古をじっくり育てるべきだったんだが、文章があまりにも下手
なんで長谷川さんあたりがイヤがったそうだ。
歴史群像はいま大塚を一生懸命育てて、一番出汁を絞れるようになった。
二番汁は「丸」が使う。
この構図はBUNZOも一緒。
の白石光を、世界の艦船が喜んで使うということね。
世界の艦船は大塚好古をじっくり育てるべきだったんだが、文章があまりにも下手
なんで長谷川さんあたりがイヤがったそうだ。
歴史群像はいま大塚を一生懸命育てて、一番出汁を絞れるようになった。
二番汁は「丸」が使う。
この構図はBUNZOも一緒。
332名無し三等兵
2020/10/04(日) 20:24:19.67ID:B4SgvySO 俺なんかド素人だから細かいことはよくわからんけど、白石光はストーリーテリングはあると思うんだ
333名無し三等兵
2020/10/04(日) 22:41:19.15ID:qO+OnacY wiki テリングだな。
334名無し三等兵
2020/10/04(日) 23:54:09.58ID:x8mZZXA9 ウィリアム・ペリー著 核のボタン を購入。
面白そうなんだけど洋書翻訳だから向こうでの評価が気になる。
トンデモ本の類いかな、これ?
面白そうなんだけど洋書翻訳だから向こうでの評価が気になる。
トンデモ本の類いかな、これ?
335名無し三等兵
2020/10/05(月) 10:05:16.13ID:zQctmBwo 現職自衛官あたりを引っ張ってきたほうがいいんじゃね?
336名無し三等兵
2020/10/05(月) 10:23:12.07ID:aP6NvVQo >>321
見つけた(つか一佐なので普通に公開されとるな)
https://www.mod.go.jp/j/press/jinji/2018/08/01c.pdf
統合幕僚学校教育課第1教官室学校教官を命ずる
(西部方面総監部防衛部訓練課長) 1等陸佐 梅 田 宗 法
見つけた(つか一佐なので普通に公開されとるな)
https://www.mod.go.jp/j/press/jinji/2018/08/01c.pdf
統合幕僚学校教育課第1教官室学校教官を命ずる
(西部方面総監部防衛部訓練課長) 1等陸佐 梅 田 宗 法
337名無し三等兵
2020/10/05(月) 20:51:24.93ID:z9D7Ffzn 大木や田村より
遥かに信頼置けるだろ?
遥かに信頼置けるだろ?
338名無し三等兵
2020/10/05(月) 21:05:28.27ID:aP6NvVQo >337
階級や肩書でみるなら、田母神最高っ〜!
になるが、それで良いのか?
まあ、今回は翻訳なので、階級や肩書は割とどうでも良いと思うw
だがしかし!この時期にグランツの作戦術本を選んだのはさすがと褒めまくりたい。
うら〜!
階級や肩書でみるなら、田母神最高っ〜!
になるが、それで良いのか?
まあ、今回は翻訳なので、階級や肩書は割とどうでも良いと思うw
だがしかし!この時期にグランツの作戦術本を選んだのはさすがと褒めまくりたい。
うら〜!
339Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/10/05(月) 21:08:26.63ID:aP6NvVQo あ、コテ外れてる。
昨日、アップデートかましたからかな?
Janeってたまに起きるよね?
昨日、アップデートかましたからかな?
Janeってたまに起きるよね?
340名無し三等兵
2020/10/05(月) 21:10:20.38ID:cl1Fg622 このスレ荒らしてるの本と残念な子なんだよね
あ、書籍スレだけに本に失礼か
戦術と戦闘が異なるように
大木氏はドイツ語の翻訳能力だし
田村氏は『各国陸軍の教範を読む』で見せた編集能力だし
作家と現役や現役上がりと分野や階層が異なる部分を考えて皮肉るのなら理化できるが
安直な物言いはいいけど、それしかできないんじゃ残念な子だなぁ
あ、書籍スレだけに本に失礼か
戦術と戦闘が異なるように
大木氏はドイツ語の翻訳能力だし
田村氏は『各国陸軍の教範を読む』で見せた編集能力だし
作家と現役や現役上がりと分野や階層が異なる部分を考えて皮肉るのなら理化できるが
安直な物言いはいいけど、それしかできないんじゃ残念な子だなぁ
341名無し三等兵
2020/10/05(月) 21:14:05.23ID:qudkqcc/ 本人の専門外やると物凄く批判されちゃうからなあ
田村氏の「フランス軍入門」とか…
田村氏の「フランス軍入門」とか…
342名無し三等兵
2020/10/05(月) 21:28:47.13ID:lCUKxo6Y 関口は元一佐なのか怪しいレベル出しなw
343名無し三等兵
2020/10/05(月) 23:43:53.93ID:z9D7Ffzn その筋の専門教育受けたワケでもない
ミリヲタのなれの果てが、軍事専門家の
ようなツラしてられんのは日本だけだな。
しかも食うや食わずの生活で、まず自分の
老後の安全保障でも考えたらどうなのだろうか。
田村とか樋口とか。
ミリヲタのなれの果てが、軍事専門家の
ようなツラしてられんのは日本だけだな。
しかも食うや食わずの生活で、まず自分の
老後の安全保障でも考えたらどうなのだろうか。
田村とか樋口とか。
345名無し三等兵
2020/10/06(火) 07:44:00.59ID:rlpKYZl7 こういう流れのときにはダンマリなあたりあいつって本とに腐れワナビだったのかと
346名無し三等兵
2020/10/06(火) 23:55:28.59ID:WOrv8gbq 陸自幹部学校の単コマ講師になった頃が最高潮でナw
それでも、それはミリヲタの最高到達ポジションの一つではある。
youtubeで恥ずかしげもなく軍事のセンセかなんかしてる
半乞食よりはましか。。
それでも、それはミリヲタの最高到達ポジションの一つではある。
youtubeで恥ずかしげもなく軍事のセンセかなんかしてる
半乞食よりはましか。。
347名無し三等兵
2020/10/07(水) 00:39:17.45ID:vtZUcaAT 吉木りささんの悪口はやめろ!
348名無し三等兵
2020/10/07(水) 19:53:46.09ID:nk5JMA1l 書評スレじゃなく人物評スレになってるな
349名無し三等兵
2020/10/07(水) 20:03:02.15ID:7/1fWXEB >>347
もしかして怒られたい人?
もしかして怒られたい人?
350名無し三等兵
2020/10/07(水) 20:05:30.65ID:7/1fWXEB まあ素人が軍事に関わって本書くのは欧米でもあることだし、いいんでないか。
そもそも軍事は軍事の専門家に任せてという旧軍以来の発想の方がどうかと思う。
まあ参謀本部とデルブリュックの喧嘩とか考えるとドイツ式の影響かな。
そもそも軍事は軍事の専門家に任せてという旧軍以来の発想の方がどうかと思う。
まあ参謀本部とデルブリュックの喧嘩とか考えるとドイツ式の影響かな。
351名無し三等兵
2020/10/07(水) 20:34:58.80ID:appqcnW7 シビリアンコントロールというものをきちんと考えるのなら
「素人」がそのまんまでいていいはずがないのだけど
そのあたりの筋のわるいのにかぎってミリに限らず知らんことに絡んでくるのよな
「素人」がそのまんまでいていいはずがないのだけど
そのあたりの筋のわるいのにかぎってミリに限らず知らんことに絡んでくるのよな
352名無し三等兵
2020/10/07(水) 21:13:07.61ID:WrNyke40 ミリヲタ成れの果てみたいな軍事専門家気取りとかな
353名無し三等兵
2020/10/07(水) 21:47:25.66ID:JonDes7g 田村は『樋口とは一緒にされたくない』と思っている
w
大木は『ようやく田村を突き離した。
オレと同格のふりなんかすんじゃねえよ』
と思っている。
ww
w
大木は『ようやく田村を突き離した。
オレと同格のふりなんかすんじゃねえよ』
と思っている。
ww
354名無し三等兵
2020/10/07(水) 22:21:44.26ID:IaSr70W6 趣味の外から眺めると
人のふんどしの相撲とっているタイプの軍クラと軍オタは同等に酉鉄レベルなんですけれどね
書籍などは、奥付やら出典から読むようになってしまった悲しみ、セルフネタバレとかもういや
人のふんどしの相撲とっているタイプの軍クラと軍オタは同等に酉鉄レベルなんですけれどね
書籍などは、奥付やら出典から読むようになってしまった悲しみ、セルフネタバレとかもういや
355名無し三等兵
2020/10/07(水) 22:28:19.60ID:JonDes7g 日本において、
ミリについては読者でいることが一番ヨ。
何か書きたい意欲や衝動を抱えているのなら、
まったく別の分野の書き物をすればよい。
その際、ミリの知識は隠し味になる。
ミリについては読者でいることが一番ヨ。
何か書きたい意欲や衝動を抱えているのなら、
まったく別の分野の書き物をすればよい。
その際、ミリの知識は隠し味になる。
358名無し三等兵
2020/10/07(水) 22:52:12.56ID:appqcnW7 意味なくなるレベルの条件限定してもしょーがないことがわからないのって悲しいね
360名無し三等兵
2020/10/10(土) 10:59:37.33ID:v1CKo94r 「仲良くなる」の意味が「相手を自分と同じ個として尊重する」……ではない人っていうのは、びっくりするほど多い
いうたら、この概念は西洋的な個人主義なので、日本文化においては「上下関係を決めてから冗談や愚痴を言い合う」
のほうがトラディショナルかつ多数派ともいえる
B氏の言動ってようはこういうことなんだな
いうたら、この概念は西洋的な個人主義なので、日本文化においては「上下関係を決めてから冗談や愚痴を言い合う」
のほうがトラディショナルかつ多数派ともいえる
B氏の言動ってようはこういうことなんだな
361名無し三等兵
2020/10/10(土) 13:34:43.13ID:EnJNWWrd このお気持ちポエム、雑誌スレの荒らしか?
なんで書籍スレにやってきたんだ
なんで書籍スレにやってきたんだ
362Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/10/12(月) 00:00:07.52ID:eCCYK+K5 ソ連軍〈作戦術〉〜縦深会戦の追求
デイヴィッド・M・グランツ/梅田宗法訳
http://www.sakuhinsha.com/politics/28256.html
書影キタ――(゚∀゚)――!!
もの凄く赤いぜ!カコイイ!!うら〜!
もうテンション上がるなぁ!!!!!!
判ってるな、作品社!
デイヴィッド・M・グランツ/梅田宗法訳
http://www.sakuhinsha.com/politics/28256.html
書影キタ――(゚∀゚)――!!
もの凄く赤いぜ!カコイイ!!うら〜!
もうテンション上がるなぁ!!!!!!
判ってるな、作品社!
363名無し三等兵
2020/10/12(月) 23:20:58.42ID:jJZMeUR6 で、最後は満洲で試すんだろ。
8月15日で停戦してる日本軍相手に据えモノ斬りの大進撃。
8月15日で停戦してる日本軍相手に据えモノ斬りの大進撃。
364名無し三等兵
2020/10/13(火) 05:42:38.46ID:J4i8/7jy 宣伝と因縁タレしかしないのウザイ
365名無し三等兵
2020/10/13(火) 19:20:10.67ID:tUt9kiBZ ソ連の参戦って8月9日じゃねえか?
ポツダム宣言受託後の8月18日あたりまで攻撃かけていたのと、据え物切はまあ解らんでもないが。
そもそも関東軍に機動力なんてもう無かったし。
ポツダム宣言受託後の8月18日あたりまで攻撃かけていたのと、据え物切はまあ解らんでもないが。
そもそも関東軍に機動力なんてもう無かったし。
366名無し三等兵
2020/10/13(火) 19:51:47.87ID:2SYPehh+ 関特演時の兵力なら戦争末期のソ連の攻勢に耐えられたかね?
368Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/10/14(水) 10:15:28.30ID:A25fqKWn >363
原著では、その1/3程度が「戦後冷戦期」に関する解説なので
満州侵攻に関する専用の記述はほとんど無いですが、なにか?
この本は戦記ではなく、ソ連軍の作戦運用の基本概要を解説しながら、その変遷をたどるものです。
(1988のフォートレブンワースでグランツが書いた「OperationalArt and Tactics」を本人が拡大加筆したもの)
(この原論文は戦後を扱っており、今回の翻訳書は、ここに至る過程、変遷を大幅追加されたもの)
(正直、加筆された部分の方が多いレベル)
攻撃時や防御時の基本配備概念図や、時代毎の編制を並べるものであり、戦況図は1枚もありません。
満州侵攻を大きく扱っているのは、米陸軍FMの「TACTICS」やグランツの別論文「August Storm:The Soviet1945 Strategic Offensive in Manchuria」と
それを参照する海兵隊の「A Look at Soviet Deep Operations Is There an Amphibious Operational Maneuver Group」とか。
原著では、その1/3程度が「戦後冷戦期」に関する解説なので
満州侵攻に関する専用の記述はほとんど無いですが、なにか?
この本は戦記ではなく、ソ連軍の作戦運用の基本概要を解説しながら、その変遷をたどるものです。
(1988のフォートレブンワースでグランツが書いた「OperationalArt and Tactics」を本人が拡大加筆したもの)
(この原論文は戦後を扱っており、今回の翻訳書は、ここに至る過程、変遷を大幅追加されたもの)
(正直、加筆された部分の方が多いレベル)
攻撃時や防御時の基本配備概念図や、時代毎の編制を並べるものであり、戦況図は1枚もありません。
満州侵攻を大きく扱っているのは、米陸軍FMの「TACTICS」やグランツの別論文「August Storm:The Soviet1945 Strategic Offensive in Manchuria」と
それを参照する海兵隊の「A Look at Soviet Deep Operations Is There an Amphibious Operational Maneuver Group」とか。
369Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/10/14(水) 10:39:41.35ID:A25fqKWn 基本配備概念図についても正面軍、軍、軍団、師団レベルであり、それ以下については同じくグランツの
「The Soviet Conduct of Tactical Maneuver-Spearhead of Offensive」に掲載
今回の作戦術本が、戦略次元と作戦次元の重複部分を中心にしているのに対し
「The Soviet Conduct of Tactical Maneuver-Spearhead of Offensive」は作戦次元と戦術次元の隣接部および下位の戦技に特化してます。
昨今は作戦術が注目されているのでm作戦術本は翻訳されましたが。。。こっちは翻訳無理だろうなぁ・・・
戦術次元や戦技に興味のある人は、今回の翻訳本と合わせて洋書の戦術本も買っておくと吉。
「The Soviet Conduct of Tactical Maneuver-Spearhead of Offensive」に掲載
今回の作戦術本が、戦略次元と作戦次元の重複部分を中心にしているのに対し
「The Soviet Conduct of Tactical Maneuver-Spearhead of Offensive」は作戦次元と戦術次元の隣接部および下位の戦技に特化してます。
昨今は作戦術が注目されているのでm作戦術本は翻訳されましたが。。。こっちは翻訳無理だろうなぁ・・・
戦術次元や戦技に興味のある人は、今回の翻訳本と合わせて洋書の戦術本も買っておくと吉。
370名無し三等兵
2020/10/14(水) 18:42:50.37ID:zZZu70+5 歴群の次号が「ソ連軍満洲侵攻」なんだろ?
誰が書くのかな。久しぶりに田村尚也かな。
誰が書くのかな。久しぶりに田村尚也かな。
371名無し三等兵
2020/10/15(木) 18:44:03.25ID:QalV0X/1 >>370
山崎でしょ
山崎でしょ
372名無し三等兵
2020/10/16(金) 04:02:11.09ID:bw0Z6Nf4 ってことは、正義の赤軍が極悪非道のポンニチ軍を成敗してくれました、めでたしめでたし、かな?
373名無し三等兵
2020/10/16(金) 04:09:24.80ID:C/0mzbIG 少なくともソ連軍の蛮行は全く書かれないだろうね
374名無し三等兵
2020/10/16(金) 07:28:32.04ID:16lODZ5j 大木、長南はダメダメ
375名無し三等兵
2020/10/16(金) 22:54:20.05ID:7qxNE2oE ここで話題にしてなかったから岡部いさく先生の「英国軍艦勇者列伝2」が発売してたのを失念してた
行きつけの本屋に置いてあったので助かった
行きつけの本屋に置いてあったので助かった
376名無し三等兵
2020/10/17(土) 17:09:54.91ID:PKZYXPT6 HJ軍事選書@gunjisensho
ホビージャパン刊行の軍事・ミリタリー系書籍の情報を発信しています。
※個別の返信は行っておりません(例外はあります)。ご了承ください。
東京都渋谷区gunjisensho.net2020年10月からTwitterを利用しています
https://twitter.com/gunjisensho
今までやってなかったのか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ホビージャパン刊行の軍事・ミリタリー系書籍の情報を発信しています。
※個別の返信は行っておりません(例外はあります)。ご了承ください。
東京都渋谷区gunjisensho.net2020年10月からTwitterを利用しています
https://twitter.com/gunjisensho
今までやってなかったのか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
377名無し三等兵
2020/10/20(火) 00:20:02.04ID:TiR3qOhp 土曜の日経の読書欄に角川新書の『ロンメル将軍』が紹介されてたけど読んだ人いる?
378名無し三等兵
2020/10/20(火) 01:31:03.68ID:1NiPgYI3 今頃!?
379名無し三等兵
2020/10/25(日) 22:11:14.39ID:EJ4BDVqm 大木氏、山崎氏の『独ソ戦』が難しいと御手上げの諸兄方には此方から是非!
https://www.shinyusha.co.jp/media/guide296_dokusosen/
https://www.shinyusha.co.jp/media/guide296_dokusosen/
380名無し三等兵
2020/10/25(日) 22:14:15.06ID:+TrS2zJs 新書も読めない人が何の為に戦史を読んでるんだろうか?
381名無し三等兵
2020/10/25(日) 22:24:19.07ID:QJJp/Tc5 大木が難しいと思うなら、萌え版「どくそせん」を読めばいいんじゃね?
382名無し三等兵
2020/10/27(火) 18:24:57.63ID:/C4/PELy ただの宣伝じゃねーか。
まあ初心者が読んでみるならいーんじゃね。
「どくそせん」も悪くはないと思うぞ。
この辺で思考停止に陥らなければね。
まあ初心者が読んでみるならいーんじゃね。
「どくそせん」も悪くはないと思うぞ。
この辺で思考停止に陥らなければね。
383名無し三等兵
2020/10/29(木) 02:32:32.83ID:1HMgh1m6 カフカス攻勢について書かれた本ない?
384383
2020/10/29(木) 03:53:30.33ID:1HMgh1m6 書き忘れたけど第二次大戦でお願いね
385名無し三等兵
2020/10/29(木) 19:22:22.49ID:W3pda43I386名無し三等兵
2020/10/30(金) 18:59:47.04ID:AQvNex5z 385以外だと
後は、かなり前に出た学研M文庫の独ソ戦全史だかだの、原書房の第二次世界大戦通史やらタイムライフの第二次世界大戦の該当巻をあさるくらいしかないんじゃね。
後は、かなり前に出た学研M文庫の独ソ戦全史だかだの、原書房の第二次世界大戦通史やらタイムライフの第二次世界大戦の該当巻をあさるくらいしかないんじゃね。
387名無し三等兵
2020/10/31(土) 12:51:02.28ID:CAJWRumR 新書ぐらいの分量で日露戦争の要点を押さえるなら、横手慎二著「日露戦争史 20世紀最初の大国間戦争」で十分ですか?
それとも他にいい書き手や本ありますか?
少なくとも司馬遼太郎の「坂の上の雲」史観からは脱出・ステップアップしたいです
それとも他にいい書き手や本ありますか?
少なくとも司馬遼太郎の「坂の上の雲」史観からは脱出・ステップアップしたいです
388名無し三等兵
2020/10/31(土) 12:58:55.78ID:CAJWRumR 追記
軍事板ですが、開戦に至った経緯についても書かれていれば嬉しいです
できるだけ最新の史料や知見に基づいているもの
軍事板ですが、開戦に至った経緯についても書かれていれば嬉しいです
できるだけ最新の史料や知見に基づいているもの
389名無し三等兵
2020/10/31(土) 18:53:30.00ID:A1jYl1aB >>387
日露戦争の軍事史に興味あるなら長南氏の著作があるよ。後、古いけど大江死志乃夫は当たった方がよい
機密日露戦争は史料的価値はまあまああるけど(旧軍の陸大教官が書いたという意味で)司馬史観の元だから注意してね。
日露戦争の軍事史に興味あるなら長南氏の著作があるよ。後、古いけど大江死志乃夫は当たった方がよい
機密日露戦争は史料的価値はまあまああるけど(旧軍の陸大教官が書いたという意味で)司馬史観の元だから注意してね。
390名無し三等兵
2020/10/31(土) 18:56:39.09ID:A1jYl1aB >>387
新書くらいという指定ありか、それだと難しいね。昔、学研の歴史群像がムックで日露戦争もの2冊出してたから
その辺かな(古いから入手困難かも)、これとて古いけど。
ぶっちゃけ日露戦争研究者なんて長南氏くらいしかいないのが日本の歴史学の現状。文系の研究者(特に軍事)はあまりにも少なすぎる。
新書くらいという指定ありか、それだと難しいね。昔、学研の歴史群像がムックで日露戦争もの2冊出してたから
その辺かな(古いから入手困難かも)、これとて古いけど。
ぶっちゃけ日露戦争研究者なんて長南氏くらいしかいないのが日本の歴史学の現状。文系の研究者(特に軍事)はあまりにも少なすぎる。
391名無し三等兵
2020/10/31(土) 22:36:43.97ID:QfQOhVvc >>387
小説家のような史観表現を比較したいのなら
児島襄が日露戦争全八巻書いている
戦争決着までの重心(要点)はどこにあるのか司馬史観と
全く異なる見方を通史として描いている
他の人が進めていますが長南氏の著作を読んで
分からないことは、ここなり初質で書き込めばよいのでは
小説家のような史観表現を比較したいのなら
児島襄が日露戦争全八巻書いている
戦争決着までの重心(要点)はどこにあるのか司馬史観と
全く異なる見方を通史として描いている
他の人が進めていますが長南氏の著作を読んで
分からないことは、ここなり初質で書き込めばよいのでは
392名無し三等兵
2020/11/01(日) 01:45:16.49ID:lTJ7VAt7 陸戦に関しては長南本をドーンと買ってしまうか最寄りの図書館に買わせるかすれば
情報量と厳密さにおいては下手な類書10冊買うより安く上がり時間も節約できる、それだけの価値はあり
司馬センセ以外にも別宮暖朗氏などが至る所で「〜は誤りである」とやっつけられているが
日本の歴史趣味においていち研究家と小説家の影響力がわりと侮れないことに気づいたりもする
あとはウォーナー夫妻の『日露戦争全史』が手元にあるけど積んでる身じゃ人に勧めづらいのです……
情報量と厳密さにおいては下手な類書10冊買うより安く上がり時間も節約できる、それだけの価値はあり
司馬センセ以外にも別宮暖朗氏などが至る所で「〜は誤りである」とやっつけられているが
日本の歴史趣味においていち研究家と小説家の影響力がわりと侮れないことに気づいたりもする
あとはウォーナー夫妻の『日露戦争全史』が手元にあるけど積んでる身じゃ人に勧めづらいのです……
393名無し三等兵
2020/11/01(日) 09:37:49.76ID:VFJsdyyx ウォーナー夫妻のは40年前によくこんだけ調べたなという感じ。
まあ日露戦争もそれなり沼だが史料が意外に復刻されてるからハマると面白いぞ
まあ日露戦争もそれなり沼だが史料が意外に復刻されてるからハマると面白いぞ
394名無し三等兵
2020/11/01(日) 14:37:30.95ID:V21iHgyH ソ連軍〈作戦術〉 縦深会戦の追求を手に入れたぞ!!
今から斜め読みして感想書く
今から斜め読みして感想書く
396名無し三等兵
2020/11/01(日) 17:30:43.55ID:V21iHgyH >>395
序盤だけ読んで後はペラペラめくった感想。
ソ連崩壊までの戦史から作戦術を中心に、用兵と編成、核の運用も含める内容が
用兵思想史入門、並みの読みやすさで解説されてる。
ただ最低限、戦争論は読んどかないといけないが
読んでいれば序盤、数十ページで引き込まれていくのは間違いない。
序盤だけ読んで後はペラペラめくった感想。
ソ連崩壊までの戦史から作戦術を中心に、用兵と編成、核の運用も含める内容が
用兵思想史入門、並みの読みやすさで解説されてる。
ただ最低限、戦争論は読んどかないといけないが
読んでいれば序盤、数十ページで引き込まれていくのは間違いない。
397名無し三等兵
2020/11/01(日) 17:32:40.25ID:V21iHgyH Lansの言ってることがなるほどなってなるのと、
米軍上層のロシア軍に対する変な危機感の正体がおおむね判る。
米軍上層のロシア軍に対する変な危機感の正体がおおむね判る。
399395
2020/11/02(月) 22:57:34.14ID:ubnvR7as >>396-397
感想ありがとう
こっちはアレからラーメン食いに行って風呂入って寝てしまったので返事が遅れた
すまんです
しかし,履修条件が『戦争論』既読ってのはハードルが高いですな
じわじわ興味が出てきたけど
感想ありがとう
こっちはアレからラーメン食いに行って風呂入って寝てしまったので返事が遅れた
すまんです
しかし,履修条件が『戦争論』既読ってのはハードルが高いですな
じわじわ興味が出てきたけど
400名無し三等兵
2020/11/03(火) 01:34:21.99ID:G3KIXc+z >>399
ソ連の軍事研究はクラウゼヴィッツの戦争論の延長線上にあって
本も戦争の定義とかから始まるから戦争論は必修なんよ。
少なくともある程度中身を知ってる必要がある。
戦争論自体を読むならは未完のものだから、誤読に注意が必要で解説とかも併せて見ていかないといけない
ソ連の軍事研究はクラウゼヴィッツの戦争論の延長線上にあって
本も戦争の定義とかから始まるから戦争論は必修なんよ。
少なくともある程度中身を知ってる必要がある。
戦争論自体を読むならは未完のものだから、誤読に注意が必要で解説とかも併せて見ていかないといけない
401名無し三等兵
2020/11/03(火) 01:55:36.79ID:G3KIXc+z あともし戦争論未読でこのジャンルに興味があるなら用兵思想史入門もお勧めしとく。
軍事趣味は特定のジャンルや時代に知識が偏りがちになるから、そこをカバーする
幅広い知識とローマとかの大昔から今に至るまで用兵思想の繋がりを知れる良書。
ソ連軍〈作戦術〉は米陸軍の人間がソ連軍を分析したものだから、これ読んどくときっと役に立つ
軍事趣味は特定のジャンルや時代に知識が偏りがちになるから、そこをカバーする
幅広い知識とローマとかの大昔から今に至るまで用兵思想の繋がりを知れる良書。
ソ連軍〈作戦術〉は米陸軍の人間がソ連軍を分析したものだから、これ読んどくときっと役に立つ
402名無し三等兵
2020/11/03(火) 05:16:26.97ID:tlnAo7Bz404Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/04(水) 10:53:03.59ID:Q3wJbhLg 「ソ連軍〈作戦術〉 縦深会戦の追求」
の次は
「ソ連軍 思想・機構・実力」ハリエット・F・スコット/ウィリアム・F・スコット
「力の信奉者ロシア-その思想と戦略」乾一宇
「米軍野戦教範 ソ連陸軍作戦と戦術 Vol.1〜4(FM100-2-1(1984年版)翻訳)」同人誌 本管中隊
に進むのだ、うら〜
※戦術方面に進みたければ、「ソ連軍〈作戦術〉 縦深会戦の追求」の姉妹編と言える
「The Soviet Conduct of Tactical Maneuver-Spearhead of Offensive」David M.Glanz
と最新の
「The Russian Way of War」Lester W.Grau
https://www.armyupress.army.mil/Portals/7/Hot%20Spots/Documents/Russia/2017-07-The-Russian-Way-of-War-Grau-Bartles.pdf
に行くと吉(上は2019年版が尼で買えるが、内容はそんなに変わっていない T-14とか新車両が追加された位)
※過去をしっかり理解したい場合は
「The Evolution of Soviet Operational Art 1927-1911 Vol.1〜2」David M.Glanz
「マルクス主義軍事論」中村丈夫(中身はエンゲルス、レーニン、トロツキーなどの軍事論文翻訳集)
「赤軍の形成〔増補版〕 ドキュメント赤軍論争史」革命軍事研究会(鹿砦社)
「ソ連の軍事戦略」V.D.ソコロフスキー
「The Nature of the Oprations of Modern Armies」V.K.Triandafi;;ov
「STRATEGY」Aleksandr Svechin
「1936年赤軍臨時野外教令」労農赤軍参謀本部(トカチェフスキー主導)
※入手困難だが下記を見かける事があったら一読を強く、強くお勧めします。
「ソ連陸軍の作戦術及び戦術の基本原則」ワシリ・エコイソビッチ・サブキン
の次は
「ソ連軍 思想・機構・実力」ハリエット・F・スコット/ウィリアム・F・スコット
「力の信奉者ロシア-その思想と戦略」乾一宇
「米軍野戦教範 ソ連陸軍作戦と戦術 Vol.1〜4(FM100-2-1(1984年版)翻訳)」同人誌 本管中隊
に進むのだ、うら〜
※戦術方面に進みたければ、「ソ連軍〈作戦術〉 縦深会戦の追求」の姉妹編と言える
「The Soviet Conduct of Tactical Maneuver-Spearhead of Offensive」David M.Glanz
と最新の
「The Russian Way of War」Lester W.Grau
https://www.armyupress.army.mil/Portals/7/Hot%20Spots/Documents/Russia/2017-07-The-Russian-Way-of-War-Grau-Bartles.pdf
に行くと吉(上は2019年版が尼で買えるが、内容はそんなに変わっていない T-14とか新車両が追加された位)
※過去をしっかり理解したい場合は
「The Evolution of Soviet Operational Art 1927-1911 Vol.1〜2」David M.Glanz
「マルクス主義軍事論」中村丈夫(中身はエンゲルス、レーニン、トロツキーなどの軍事論文翻訳集)
「赤軍の形成〔増補版〕 ドキュメント赤軍論争史」革命軍事研究会(鹿砦社)
「ソ連の軍事戦略」V.D.ソコロフスキー
「The Nature of the Oprations of Modern Armies」V.K.Triandafi;;ov
「STRATEGY」Aleksandr Svechin
「1936年赤軍臨時野外教令」労農赤軍参謀本部(トカチェフスキー主導)
※入手困難だが下記を見かける事があったら一読を強く、強くお勧めします。
「ソ連陸軍の作戦術及び戦術の基本原則」ワシリ・エコイソビッチ・サブキン
405Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/04(水) 11:09:27.44ID:Q3wJbhLg なお「マルクス主義軍事論」は続編の「マルクス主義軍事論・現代篇」もありますが
こっちはあまり面白くない(重要なのは少ない)ので間違わないようにw
(いや、別に買っても良いのですが、無理する必要性は薄いかなぁとw)
こっちはあまり面白くない(重要なのは少ない)ので間違わないようにw
(いや、別に買っても良いのですが、無理する必要性は薄いかなぁとw)
406名無し三等兵
2020/11/04(水) 11:30:17.50ID:hr66JGpu どれもつまらなそう
第一次世界大戦とロシア内戦とポーランド・ソビエト戦争辺りの戦訓の変化と
1940年のフランス戦の戦訓の変化が知りたい
この辺は重要そうな割にはグランツ本だとややあっさり気味だったから詳細が気になる
分量的には戦間期と戦後の変化もしっかり追ってるせいで全体的に公平とは言えるけど
個人的には直接的な戦闘自体から来た戦訓を突き詰めて分析したい
戦前の物ね
戦後のは俺個人の趣向として完全に興味なし
第一次世界大戦とロシア内戦とポーランド・ソビエト戦争辺りの戦訓の変化と
1940年のフランス戦の戦訓の変化が知りたい
この辺は重要そうな割にはグランツ本だとややあっさり気味だったから詳細が気になる
分量的には戦間期と戦後の変化もしっかり追ってるせいで全体的に公平とは言えるけど
個人的には直接的な戦闘自体から来た戦訓を突き詰めて分析したい
戦前の物ね
戦後のは俺個人の趣向として完全に興味なし
407Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/04(水) 11:57:45.22ID:Q3wJbhLg >406
>第一次世界大戦とロシア内戦とポーランド・ソビエト戦争辺り
基本的にWW1と内戦時期の初期の赤軍は理論優先で、このあたりの議論は、
「マルクス主義軍事論」でもトロツキーあたりが主導しているので、ソ連というよりトロツキー関連の資料をあさった方が早そうです。
また、初期赤軍を集中的に見たいなら
「The Russian Way of War: Operational Art, 1904-1940」Richard W. Harrison
あたりが良いんじゃないですかね。
>第一次世界大戦とロシア内戦とポーランド・ソビエト戦争辺り
基本的にWW1と内戦時期の初期の赤軍は理論優先で、このあたりの議論は、
「マルクス主義軍事論」でもトロツキーあたりが主導しているので、ソ連というよりトロツキー関連の資料をあさった方が早そうです。
また、初期赤軍を集中的に見たいなら
「The Russian Way of War: Operational Art, 1904-1940」Richard W. Harrison
あたりが良いんじゃないですかね。
408名無し三等兵
2020/11/04(水) 14:53:32.18ID:+IUJQOe1409Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/04(水) 15:22:12.12ID:Q3wJbhLg そもそも、マルクス、エンゲルス、レーニンがクラウゼヴィッツを高く評価しており、そこを基準としている部分も多く・・・
哲学どうこう言う前に、共産主義軍事理論の絶対条件にすでに組み込まれているという・・・
哲学どうこう言う前に、共産主義軍事理論の絶対条件にすでに組み込まれているという・・・
410名無し三等兵
2020/11/04(水) 15:36:22.66ID:08CHpXOR >>409
他スレで聞きかじったところだと、そこから更にクラウゼヴィッツを知りたくば
ヘーゲルの影響がみられるからそれも参照すべしなんて話を聞きましたが
その辺の影響まで知ろうとすると軍事から離れて思想書に飛んだり洋書しかなさそうです?
他スレで聞きかじったところだと、そこから更にクラウゼヴィッツを知りたくば
ヘーゲルの影響がみられるからそれも参照すべしなんて話を聞きましたが
その辺の影響まで知ろうとすると軍事から離れて思想書に飛んだり洋書しかなさそうです?
411Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/04(水) 16:17:45.19ID:Q3wJbhLg >410
そこまでいかなくても、弁証法(ヘーゲルのいうところの弁証法)の概念を理解してれば、まあ大丈夫な範囲かと
あと、
「60分で名著快読 クラウゼヴィッツ『戦争論』」 川村康之(日本クラウゼヴィッツ協会理事)
を読んでおけば、とりあえずはなんとかなるかなぁ・・・
(なお、60分でこの本を読んで理解するのは、多分無理w)
(でも120分あればいけるか?くらいなので)
あと、後でで良いので、「戦争論」ちゃんと読んどくべき
(重要部分のみ翻訳された、日本クラウゼヴィッツ学会のレクラム版だけでも良いから)
そこまでいかなくても、弁証法(ヘーゲルのいうところの弁証法)の概念を理解してれば、まあ大丈夫な範囲かと
あと、
「60分で名著快読 クラウゼヴィッツ『戦争論』」 川村康之(日本クラウゼヴィッツ協会理事)
を読んでおけば、とりあえずはなんとかなるかなぁ・・・
(なお、60分でこの本を読んで理解するのは、多分無理w)
(でも120分あればいけるか?くらいなので)
あと、後でで良いので、「戦争論」ちゃんと読んどくべき
(重要部分のみ翻訳された、日本クラウゼヴィッツ学会のレクラム版だけでも良いから)
412Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/04(水) 17:47:22.22ID:Q3wJbhLg レーニンのクラウゼヴィッツ・ノートについては下記
レーニンはクラウゼヴィッツ『戦争論』を如何に読んだか? : レーニンの哲学ノートより
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1097281
レーニンはクラウゼヴィッツ『戦争論』を如何に読んだか? : レーニンの哲学ノートより
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1097281
413名無し三等兵
2020/11/04(水) 18:21:49.43ID:zANONCsQ 共産主義注意報
このスレは共産主義の馬鹿コテに不法占拠されました。
馬鹿コテを一切相手にせずNgしましょう。
このスレは共産主義の馬鹿コテに不法占拠されました。
馬鹿コテを一切相手にせずNgしましょう。
417名無し三等兵
2020/11/04(水) 18:24:19.24ID:zANONCsQ 共産主義注意報
このスレは共産主義の馬鹿コテに不法占拠されました。
馬鹿コテを一切相手にせずNgしましょう。
このスレは共産主義の馬鹿コテに不法占拠されました。
馬鹿コテを一切相手にせずNgしましょう。
418名無し三等兵
2020/11/04(水) 20:05:38.61ID:F4xgmPZk 書評スレなんだから、
「収容所群島」あたりを引き合いにだして、
コミーは最低ぐらいレスすれば良いのにねぇ。
「収容所群島」あたりを引き合いにだして、
コミーは最低ぐらいレスすれば良いのにねぇ。
419名無し三等兵
2020/11/04(水) 21:34:09.53ID:07P3HjvW 「クラウゼビッツ理解」にかこつけて自分が喋りたいことを
むやみとグダグダやるからツマランのが寄ってくる
荒らしコテの典型だよな
むやみとグダグダやるからツマランのが寄ってくる
荒らしコテの典型だよな
420名無し三等兵
2020/11/04(水) 22:10:19.51ID:/xx4BQiS まーたクソコテが荒らしてんのか
421名無し三等兵
2020/11/04(水) 22:52:04.82ID:hErCcPCh 軍事に限らず、欧米の学問(特に社会科学系)は西洋哲学の思想が必須教養とされてるから西洋哲学入門とか西洋哲学史とか読んどくと便利。
特に日本は大学でも弁証法(唯物論的弁証法じゃなくてオリジナルの方)はほとんど教えないからなおさら。
特に日本は大学でも弁証法(唯物論的弁証法じゃなくてオリジナルの方)はほとんど教えないからなおさら。
422名無し三等兵
2020/11/04(水) 22:55:35.99ID:/xx4BQiS 修辞まみれで読む気しないんだが簡潔なのある?
423名無し三等兵
2020/11/04(水) 22:55:47.59ID:hErCcPCh >>406
旧軍が出したソ・ポ戦争の薄めの本(偕行社記事程度のやつ)なら偕行文庫に入ってるよ。
後、自衛隊訳の「ソ連軍の作戦術」というのも偕行文庫にある。
まああまり参考にはならないかも知らんけど一応。
旧軍が出したソ・ポ戦争の薄めの本(偕行社記事程度のやつ)なら偕行文庫に入ってるよ。
後、自衛隊訳の「ソ連軍の作戦術」というのも偕行文庫にある。
まああまり参考にはならないかも知らんけど一応。
424名無し三等兵
2020/11/04(水) 22:57:01.48ID:hErCcPCh >>422
修辞まみれってグランツ本の事、哲学入門のこと?
修辞まみれってグランツ本の事、哲学入門のこと?
425名無し三等兵
2020/11/04(水) 23:00:28.19ID:hErCcPCh グランツ本、さらっと見たけど、日露戦争の影響が少ないなと感じた。
昔よんだ「ソ連から見た日露戦争」だと日露戦争が作戦術を産むきっかけとなったみたいなことを書いていたからちょっと気になる。
昔よんだ「ソ連から見た日露戦争」だと日露戦争が作戦術を産むきっかけとなったみたいなことを書いていたからちょっと気になる。
427名無し三等兵
2020/11/04(水) 23:27:01.22ID:fA78ZEhz428名無し三等兵
2020/11/04(水) 23:33:33.77ID:fA78ZEhz と思って出版社のナツメ社見たら、図解雑学シリーズで現代思想やクラウゼヴィッツもあるじゃん。入門には良さそう。
429名無し三等兵
2020/11/04(水) 23:37:01.62ID:ST8KhXUa >>422
方法序説
方法序説
430名無し三等兵
2020/11/04(水) 23:39:33.90ID:fA78ZEhz >>406
隣邦軍事研究の参考を漁るのが吉かと。旧軍がソ連の軍事論文を翻訳してまとめたもの。ドイツ国防軍なら兵事週報の翻訳があるる。後は赤軍野外教令を年度ごとに追うか
隣邦軍事研究の参考を漁るのが吉かと。旧軍がソ連の軍事論文を翻訳してまとめたもの。ドイツ国防軍なら兵事週報の翻訳があるる。後は赤軍野外教令を年度ごとに追うか
431名無し三等兵
2020/11/05(木) 00:17:10.87ID:2w/UJnMP 一日で空気変わっちゃったねぇ。。
陸自幹部学校でもそこまで遡るこたぁネェだろ?
次の一戦にナンとか勝つために西洋哲学まで要らんわね。
戦史ってのも、本来の目的から離れ勝手に一人で歩きだす
ものなんだ。。
陸自幹部学校でもそこまで遡るこたぁネェだろ?
次の一戦にナンとか勝つために西洋哲学まで要らんわね。
戦史ってのも、本来の目的から離れ勝手に一人で歩きだす
ものなんだ。。
433名無し三等兵
2020/11/05(木) 09:10:30.55ID:V0uad3Xq 鉄のカーテンの向こう側になんか素晴らしい世界が…ってのは
1960年〜70年代くらいに思春期だった人の「常世信仰」みたいなもんかねぇ
1960年〜70年代くらいに思春期だった人の「常世信仰」みたいなもんかねぇ
436名無し三等兵
2020/11/05(木) 09:54:10.17ID:A53cU/GG ちょっと聞きたい。
このスレで紹介されるような、ちょっと手に入りにくい本を、裁断してPDF化してる人いる?
いまやろうかどうか悩んでるところなんだよね。
このスレで紹介されるような、ちょっと手に入りにくい本を、裁断してPDF化してる人いる?
いまやろうかどうか悩んでるところなんだよね。
437名無し三等兵
2020/11/05(木) 09:57:31.94ID:wNzeSwXm438Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/05(木) 11:33:56.09ID:nSzw01wC >434
質問者の興味は戦訓の反映である。
ならば実戦で走り回ったトロツキーには戦訓の集積があり、彼の言葉は戦訓を含んだものとできる。
しかし、トロツキーが権力闘争にまけたので、その戦訓がどうなったか?も含め、興味の対象だとおもうのだが、違うのかい?
トロツキーが権力闘争に勝とうが負けようが、それ自体はどうでもいい。しかし結果による戦訓の反映がどうなったのか?が重要だろ。
>433
>鉄のカーテンの向こう側になんか素晴らしい世界が…ってのは
そんなのはどうでも良い。
共産側に対抗する為には、その共産側の行動原理を理解する必要があるというだけのこと。
敵がなにを考え、どう行動しようとしているかも知らずに、軍事的な政策や対策を考えたところで何になる?ただの机上の空論になるだけ。
敵は、我々(西側)の考えに合わせ都合よく動いてはくれない。
>436
裁断せずに1ページづつ手動でスキャンしてる。
折り目がつくのは我慢してる。
質問者の興味は戦訓の反映である。
ならば実戦で走り回ったトロツキーには戦訓の集積があり、彼の言葉は戦訓を含んだものとできる。
しかし、トロツキーが権力闘争にまけたので、その戦訓がどうなったか?も含め、興味の対象だとおもうのだが、違うのかい?
トロツキーが権力闘争に勝とうが負けようが、それ自体はどうでもいい。しかし結果による戦訓の反映がどうなったのか?が重要だろ。
>433
>鉄のカーテンの向こう側になんか素晴らしい世界が…ってのは
そんなのはどうでも良い。
共産側に対抗する為には、その共産側の行動原理を理解する必要があるというだけのこと。
敵がなにを考え、どう行動しようとしているかも知らずに、軍事的な政策や対策を考えたところで何になる?ただの机上の空論になるだけ。
敵は、我々(西側)の考えに合わせ都合よく動いてはくれない。
>436
裁断せずに1ページづつ手動でスキャンしてる。
折り目がつくのは我慢してる。
439名無し三等兵
2020/11/05(木) 11:48:16.02ID:wNzeSwXm441名無し三等兵
2020/11/05(木) 12:19:05.21ID:wNzeSwXm442名無し三等兵
2020/11/05(木) 12:23:33.24ID:kZ6hSFuT >>441
そりゃ当たり前だろ
直接自軍が戦闘したんだし
単に俺が特別興味があるだけ
グランツの作戦術でもフィンランド戦は少しは具体的に記述してるけどフランス戦の方はあまりわからなかったし
どっちも詳細には触れてないのは変わらないが
そりゃ当たり前だろ
直接自軍が戦闘したんだし
単に俺が特別興味があるだけ
グランツの作戦術でもフィンランド戦は少しは具体的に記述してるけどフランス戦の方はあまりわからなかったし
どっちも詳細には触れてないのは変わらないが
443名無し三等兵
2020/11/05(木) 12:27:14.92ID:YeP5J9ak >>431
その考えには一理ある。
なんだけど米陸軍や海兵隊の幹部教育では弁証法がどうたらやってる時代ですし。大佐や将クラスになると博士号持ちがざらにいる世界なので、
自衛隊幹部もトップクラスを目指すとか米軍と充分な意思疎通を図りたいなら、その辺まで必用になってくるというのがね。
その考えには一理ある。
なんだけど米陸軍や海兵隊の幹部教育では弁証法がどうたらやってる時代ですし。大佐や将クラスになると博士号持ちがざらにいる世界なので、
自衛隊幹部もトップクラスを目指すとか米軍と充分な意思疎通を図りたいなら、その辺まで必用になってくるというのがね。
444名無し三等兵
2020/11/05(木) 12:35:56.44ID:3MMzDEYM >>431
俺も哲学なんざいらんと思うんだけど、国外だと逆に哲学は必須!お前勉強してるのに哲学やってないとか無駄じゃんバカだなぁみたいな空気
なんで海外だとあんなに哲学のウェイト高いんだ…?工学でも哲学勉強してないと、無能扱いだと言うし
俺も哲学なんざいらんと思うんだけど、国外だと逆に哲学は必須!お前勉強してるのに哲学やってないとか無駄じゃんバカだなぁみたいな空気
なんで海外だとあんなに哲学のウェイト高いんだ…?工学でも哲学勉強してないと、無能扱いだと言うし
445名無し三等兵
2020/11/05(木) 12:52:20.07ID:kZ6hSFuT >>444
哲学とは「物事の考え方」の世界観であり方法そのものだ
数学の前に算数で「数学の世界観と方法」を学ぶのと同じような物
単に今ある事を知って活用するだけなら不要かもしれないが
更に発展させていくには必須とは言わないまでも確実に近道ではある
軍事でも余暇や趣味として戦史を歴史小説のように読んだり兵器の仕様について調べたりするなら確かに哲学なんかいらないだろうし十分だ
哲学とは「物事の考え方」の世界観であり方法そのものだ
数学の前に算数で「数学の世界観と方法」を学ぶのと同じような物
単に今ある事を知って活用するだけなら不要かもしれないが
更に発展させていくには必須とは言わないまでも確実に近道ではある
軍事でも余暇や趣味として戦史を歴史小説のように読んだり兵器の仕様について調べたりするなら確かに哲学なんかいらないだろうし十分だ
446名無し三等兵
2020/11/05(木) 13:17:04.91ID:V0uad3Xq なぜ哲学が必要?って人は岡潔なんか読むといいんじゃないかな
「作戦術」とか「地政学」とかいいつのってればイケてると勘違いするまぬけにならずに済むよ
たぶんだけど
「作戦術」とか「地政学」とかいいつのってればイケてると勘違いするまぬけにならずに済むよ
たぶんだけど
448名無し三等兵
2020/11/05(木) 16:16:14.70ID:YeP5J9ak >>444
445が書いてるとおりだけど、補足しておく。
哲学を学んだということは帰納法、弁証法、背理法なんかを知ってるということも意味している。
少なくとも深い理解はないにしても聞きかじって何がしかは知ってるということ。
そんでこれらの論理に基づく記述法えお知らないという事は論文を書けないということを意味してるのよ。
文系、理系問わず、仮説を立て検証して批判して仮説を補強して学説を打ち立てるという段階踏むでしょ。
学者がレスバするのも実験結果を他者が追試するのもそういうこと。
だから欧米で大学で哲学重視なのは、研究者に研究方法を教えるということでもある。
学問の世界に身を置きながら哲学知らないとバカ扱いというより無資格扱いという法が正解かもしれん。
445が書いてるとおりだけど、補足しておく。
哲学を学んだということは帰納法、弁証法、背理法なんかを知ってるということも意味している。
少なくとも深い理解はないにしても聞きかじって何がしかは知ってるということ。
そんでこれらの論理に基づく記述法えお知らないという事は論文を書けないということを意味してるのよ。
文系、理系問わず、仮説を立て検証して批判して仮説を補強して学説を打ち立てるという段階踏むでしょ。
学者がレスバするのも実験結果を他者が追試するのもそういうこと。
だから欧米で大学で哲学重視なのは、研究者に研究方法を教えるということでもある。
学問の世界に身を置きながら哲学知らないとバカ扱いというより無資格扱いという法が正解かもしれん。
449名無し三等兵
2020/11/05(木) 16:23:32.52ID:YeP5J9ak 448だが
そんでもってグランツ本を読みだしたが、いきなり第一章の出だしで「ソ連政府は、歴史を自然と社会の発展段階ととらえている」とまあ史的唯物論をサラッと書いて、十行後くらいで「次に戦争は、暴力的手段による政治の継続を特徴とする(以下略)」とクラウゼヴィッツを引いた記述がある。
あるのはいいけど、さらっとわかる人にはわかる的に書き飛ばしてるのね。
こりゃクラウゼヴィッツがどうとか哲学がどうとかな本だわ、悪く言えば最初から読者を限定してる。
まあ米陸軍将校なら「孫子とクラウゼヴィッツ」は見てるだろうからいいんだろうけど。
そんでもってグランツ本を読みだしたが、いきなり第一章の出だしで「ソ連政府は、歴史を自然と社会の発展段階ととらえている」とまあ史的唯物論をサラッと書いて、十行後くらいで「次に戦争は、暴力的手段による政治の継続を特徴とする(以下略)」とクラウゼヴィッツを引いた記述がある。
あるのはいいけど、さらっとわかる人にはわかる的に書き飛ばしてるのね。
こりゃクラウゼヴィッツがどうとか哲学がどうとかな本だわ、悪く言えば最初から読者を限定してる。
まあ米陸軍将校なら「孫子とクラウゼヴィッツ」は見てるだろうからいいんだろうけど。
450名無し三等兵
2020/11/05(木) 16:35:27.77ID:xjEx7Iy0 共産主義注意報
このスレは共産主義の馬鹿コテ一味に不法占拠されました。
馬鹿コテを一切相手にせずNgしましょう。
このスレは共産主義の馬鹿コテ一味に不法占拠されました。
馬鹿コテを一切相手にせずNgしましょう。
451名無し三等兵
2020/11/05(木) 16:35:37.00ID:xjEx7Iy0 共産主義注意報
このスレは共産主義の馬鹿コテ一味に不法占拠されました。
馬鹿コテを一切相手にせずNgしましょう。
このスレは共産主義の馬鹿コテ一味に不法占拠されました。
馬鹿コテを一切相手にせずNgしましょう。
455名無し三等兵
2020/11/05(木) 16:37:44.02ID:xjEx7Iy0 共産主義注意報
このスレは共産主義の馬鹿コテ一味に不法占拠されました。
馬鹿コテを一切相手にせずNgしましょう。
このスレは共産主義の馬鹿コテ一味に不法占拠されました。
馬鹿コテを一切相手にせずNgしましょう。
458名無し三等兵
2020/11/05(木) 16:39:15.78ID:xjEx7Iy0 共産主義注意報
このスレは共産主義の馬鹿コテ一味に不法占拠されました。
馬鹿コテを一切相手にせずNgしましょう。
このスレは共産主義の馬鹿コテ一味に不法占拠されました。
馬鹿コテを一切相手にせずNgしましょう。
459名無し三等兵
2020/11/05(木) 16:55:01.09ID:A53cU/GG > >438
手動だと時間がかかるのは仕方が無いにしても、曲がったり、斜めったりしない?
> >447
裁断済みをヤフオクやメルカリで買ったことはあるけど、自分で裁断したのは捨ててるんだよね。
手に入りにくい本を捨てちゃっても良いのか、それも悩み処。
裁断済みをメルカリとかで売るのは、なんか抵抗あるんよ。金銭的な「価値」じゃなくて。
手動だと時間がかかるのは仕方が無いにしても、曲がったり、斜めったりしない?
> >447
裁断済みをヤフオクやメルカリで買ったことはあるけど、自分で裁断したのは捨ててるんだよね。
手に入りにくい本を捨てちゃっても良いのか、それも悩み処。
裁断済みをメルカリとかで売るのは、なんか抵抗あるんよ。金銭的な「価値」じゃなくて。
460名無し三等兵
2020/11/05(木) 16:57:04.52ID:F9QdCyxI 共産主義注意報
このスレは共産主義の馬鹿コテ一味に不法占拠されました。
馬鹿コテを一切相手にせずNgしましょう。
このスレは共産主義の馬鹿コテ一味に不法占拠されました。
馬鹿コテを一切相手にせずNgしましょう。
461Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/05(木) 18:32:51.96ID:nSzw01wC >459
>曲がったり、斜めったりしない?
する。
それでも、そもそも紙の本オタとして、裁断なんて出来ないw
貴重な資料を裁断するなんて、心情的に出来ないです><
>曲がったり、斜めったりしない?
する。
それでも、そもそも紙の本オタとして、裁断なんて出来ないw
貴重な資料を裁断するなんて、心情的に出来ないです><
462名無し三等兵
2020/11/05(木) 22:34:24.22ID:4z4IDzw1 ◆日中戦争を計画的に勃発、泥沼化させた山本五十六の犯罪行為
@1934年、岡田首相他、海軍上層部と結託し条約継続の予備交渉で
戦艦を全廃すべきだと無茶苦茶な提案をし、交渉を意図的に破綻させ
日本を軍縮条約から脱退させた
A1937年、海軍軍縮条約から脱退と同時に、対米戦争用の兵力を
大幅に拡大するマル3計画、マル4計画を作成
航空機を主力とした機動部隊、地上航空隊の新規配備。山本五十六が主導
B1937年、日中全面戦争を勃発させるため大山事件の陰謀を企てる
大山中尉に自爆突入させ、海軍省記者クラブを使い、そのことを宣伝
それを口実に海軍は独断で中国空爆を強行(渡洋爆撃)
日本海軍は上海、南京等、都市に対する無差別爆撃を実施。
そのため日本は世界中から非難を浴びた
・ルーズベルト大統領による隔離演説
・国際連盟による都市無差別爆撃に対する対日非難決議採択
・国際連盟による、日本の不戦条約違反、9ヵ国条約違反、侵略戦争を非難する決議採択
・9か国条約会議でも同様の決議。
国際社会は中国支援決定。対日経済制裁を是とする決議採択
連合艦隊へ移動した山本に代わり、井上成美が主導し
海軍は重慶に対する、さらなる空爆強化の計画を作成。航空機を大幅に増強。
@1934年、岡田首相他、海軍上層部と結託し条約継続の予備交渉で
戦艦を全廃すべきだと無茶苦茶な提案をし、交渉を意図的に破綻させ
日本を軍縮条約から脱退させた
A1937年、海軍軍縮条約から脱退と同時に、対米戦争用の兵力を
大幅に拡大するマル3計画、マル4計画を作成
航空機を主力とした機動部隊、地上航空隊の新規配備。山本五十六が主導
B1937年、日中全面戦争を勃発させるため大山事件の陰謀を企てる
大山中尉に自爆突入させ、海軍省記者クラブを使い、そのことを宣伝
それを口実に海軍は独断で中国空爆を強行(渡洋爆撃)
日本海軍は上海、南京等、都市に対する無差別爆撃を実施。
そのため日本は世界中から非難を浴びた
・ルーズベルト大統領による隔離演説
・国際連盟による都市無差別爆撃に対する対日非難決議採択
・国際連盟による、日本の不戦条約違反、9ヵ国条約違反、侵略戦争を非難する決議採択
・9か国条約会議でも同様の決議。
国際社会は中国支援決定。対日経済制裁を是とする決議採択
連合艦隊へ移動した山本に代わり、井上成美が主導し
海軍は重慶に対する、さらなる空爆強化の計画を作成。航空機を大幅に増強。
463名無し三等兵
2020/11/05(木) 23:03:09.07ID:V0uad3Xq 論理学と哲学はいちおう別物なんじゃ
464名無し三等兵
2020/11/06(金) 02:47:38.01ID:VuL9xoKT おれっち、鉄学のほうがイイ。
465名無し三等兵
2020/11/06(金) 02:55:47.41ID:57PMsAqH なんで哲学だので共産主義になんの?
466名無し三等兵
2020/11/06(金) 06:55:32.49ID:3LFPHU0L 先の大戦では、アメリカ軍は「日本人の行動様式、思想をよく知り、それによって彼らの兵器開発・運用思想の深いところまで解明しないと、正しい戦略はたてられない」と、日本の歴史や文化、思想研究の専門家を大量に動員。
参謀本部だったかの直轄にして、その後の対日心理戦の基礎を作ったとか、何かで読んだぞ。
参謀本部だったかの直轄にして、その後の対日心理戦の基礎を作ったとか、何かで読んだぞ。
467466
2020/11/06(金) 06:57:34.86ID:3LFPHU0L あ、その研究がすぐに「日本兵捕虜の尋問」に生かされて、大量の情報をゲットできたことになったのだと。
468名無し三等兵
2020/11/06(金) 07:16:33.72ID:/J9RUIVb 赤軍が好きなだけでアカ呼ばわりされるの?
469名無し三等兵
2020/11/06(金) 09:29:32.41ID:iAlKKAmB <赤軍好き=東部戦線好き=悲惨な戦場であればあるほどうれしい>という単なるSM嗜好者なだけでは?
赤軍の「督戦隊」や「懲罰大隊」は映像でも書籍でも語られてるが、独軍のそれについては、なかなか見当たらない。
独軍も自軍兵士に対して、けっこうな残虐っぷりだったのにな。
赤軍の「督戦隊」や「懲罰大隊」は映像でも書籍でも語られてるが、独軍のそれについては、なかなか見当たらない。
独軍も自軍兵士に対して、けっこうな残虐っぷりだったのにな。
470名無し三等兵
2020/11/06(金) 09:31:52.43ID:7/HTaYr1 SMなのかな
それなら中二なだけじゃないかな
それなら中二なだけじゃないかな
471Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/06(金) 10:21:33.33ID:kVZDP6zQ 冷戦期好きと、用兵思想好きも忘れないでもらいたいw
西側を主導する米軍の用兵思想を追っていくと、どうしても東側を主導したソ連の傭兵思想も知る必要があるのですよ。
それらを用いて、当時多数出版された第三次世界大戦関連の書籍やウォーゲームを再検証する。
当時は出来なかった贅沢w、趣味の極みww
ハケット准将の「第三次世界大戦」(二見書房)
やっぱり、よく出来てるわ。
ただ、現在の視点でみると、より西側の分が悪いのも判りますが・・・
(なので核使用が早まる恐れががが・・・)
そしてトム・クランシーが北部ドイツ平野の危険性について指摘してた理由もよく判るようになりました。
トム・クランシーの解剖シリーズ…原潜と戦闘航空団と海兵隊は翻訳されましたが・・・
機甲騎兵が翻訳され無かったのが悔やまれます・・・
あのあたりは、今でも通用する部分が多いから翻訳されんもんですかね?
特に、MDB/Oを理解する必要のある今の日本に、とっかかりとして一番重要な概念だと思うのです=機甲騎兵
西側を主導する米軍の用兵思想を追っていくと、どうしても東側を主導したソ連の傭兵思想も知る必要があるのですよ。
それらを用いて、当時多数出版された第三次世界大戦関連の書籍やウォーゲームを再検証する。
当時は出来なかった贅沢w、趣味の極みww
ハケット准将の「第三次世界大戦」(二見書房)
やっぱり、よく出来てるわ。
ただ、現在の視点でみると、より西側の分が悪いのも判りますが・・・
(なので核使用が早まる恐れががが・・・)
そしてトム・クランシーが北部ドイツ平野の危険性について指摘してた理由もよく判るようになりました。
トム・クランシーの解剖シリーズ…原潜と戦闘航空団と海兵隊は翻訳されましたが・・・
機甲騎兵が翻訳され無かったのが悔やまれます・・・
あのあたりは、今でも通用する部分が多いから翻訳されんもんですかね?
特に、MDB/Oを理解する必要のある今の日本に、とっかかりとして一番重要な概念だと思うのです=機甲騎兵
472名無し三等兵
2020/11/06(金) 10:49:07.39ID:PlaDUTY/ 俺はソ連軍好きってわけじゃあないが日米と中露が開戦したら必ず中露側に付くと決めてる
474名無し三等兵
2020/11/06(金) 12:21:40.37ID:UfYVCW8Y ハケット准将の「第三次世界大戦」より、「レッドアーミー侵攻作戦」とか「北海道の11日戦争」とかの「二次創作」の方が面白いと俺は思った。
※個人の感想です
※個人の感想です
475名無し三等兵
2020/11/06(金) 13:18:20.02ID:0dB6KvHL 戦車ゲーから入ったら気がついたらここに居て作戦術関連の文章を読むようになってたぞ
476Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/06(金) 14:30:08.77ID:kVZDP6zQ >473>474
展開としては「レッドアーミー侵攻作戦」や「北海道の11日戦争」は面白い。
確かに読みものとして遥かに面白い。
でも、レッドアーミーは当時の米軍の楽観的な希望が強いし・・・
北海道は・・・この間まで最高と思ってたのですが・・・
「日本の防衛力 Part6 ’81 自衛隊の戦力・戦術」芸文社の、元陸将 桑田悦氏の記事読んだら、こっちの方が展開面白かった・・・
(来栖氏の「自衛隊改造論」(国書刊行会)の箱に印刷されてた戦況図に酷似した内容だった)
まあ、一番面白いのは「チームヤンキー出動」だがな!(異論は認める)
展開としては「レッドアーミー侵攻作戦」や「北海道の11日戦争」は面白い。
確かに読みものとして遥かに面白い。
でも、レッドアーミーは当時の米軍の楽観的な希望が強いし・・・
北海道は・・・この間まで最高と思ってたのですが・・・
「日本の防衛力 Part6 ’81 自衛隊の戦力・戦術」芸文社の、元陸将 桑田悦氏の記事読んだら、こっちの方が展開面白かった・・・
(来栖氏の「自衛隊改造論」(国書刊行会)の箱に印刷されてた戦況図に酷似した内容だった)
まあ、一番面白いのは「チームヤンキー出動」だがな!(異論は認める)
477名無し三等兵
2020/11/06(金) 15:07:51.67ID:UfYVCW8Y 「チームヤンキー出動」は面白い。「レッドアーミー侵攻作戦」より面白いと俺は思った。
そして、「北海道の11日戦争」は面白いのにそれの「二次創作」である「道北戦争1979」は面白くないと俺は思った。
※個人の感想です
そして、「北海道の11日戦争」は面白いのにそれの「二次創作」である「道北戦争1979」は面白くないと俺は思った。
※個人の感想です
478Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/06(金) 15:32:00.41ID:kVZDP6zQ >477
「道北戦争1979」は、すげー70年代の匂いがした!
「皇帝のいない八月」とか、「野生の証明」とか、「戦国自衛隊」とかと似たような雰囲気
まあ、正直、展開に面白味がなかったなぁ・・・
細かい戦術面は別として、作戦に意外性がなさすぎるというか・・・
新潟上陸の「第三次世界大戦 日本篇 ソ連軍日本上陸!」(二見書房)の方が面白かったかな。
(碓井峠を戦車で降りるのは止めよう)
「道北戦争1979」は、すげー70年代の匂いがした!
「皇帝のいない八月」とか、「野生の証明」とか、「戦国自衛隊」とかと似たような雰囲気
まあ、正直、展開に面白味がなかったなぁ・・・
細かい戦術面は別として、作戦に意外性がなさすぎるというか・・・
新潟上陸の「第三次世界大戦 日本篇 ソ連軍日本上陸!」(二見書房)の方が面白かったかな。
(碓井峠を戦車で降りるのは止めよう)
479Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/06(金) 15:52:11.87ID:kVZDP6zQ >475
>戦車ゲーから入ったら
PabzerFrontか?
鈍色の攻防か?
>戦車ゲーから入ったら
PabzerFrontか?
鈍色の攻防か?
480名無し三等兵
2020/11/06(金) 16:05:59.54ID:iAlKKAmB >>478
新潟上陸って、どうするんだ?
信濃川はさんで東西2方向から上陸作戦しないと、川を利用されて防衛側が有利になるんじゃね?
越後平野を占領しても、関東にも富山方面にもでるのたいへん。上杉謙信化して終わるじゃん。
新潟上陸って、どうするんだ?
信濃川はさんで東西2方向から上陸作戦しないと、川を利用されて防衛側が有利になるんじゃね?
越後平野を占領しても、関東にも富山方面にもでるのたいへん。上杉謙信化して終わるじゃん。
481名無し三等兵
2020/11/06(金) 17:58:50.48ID:7/HTaYr1 小説の話題はこちらでどうぞ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1286494790/
あとゲーマーのかたはご自身のいるべき場所へどうぞ(このあたり?
https://medaka.5ch.net/cgame/
自分の喋りたいことを喋りたいときに、というなら
サイト持つなりブログ持つなりご自由に
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1286494790/
あとゲーマーのかたはご自身のいるべき場所へどうぞ(このあたり?
https://medaka.5ch.net/cgame/
自分の喋りたいことを喋りたいときに、というなら
サイト持つなりブログ持つなりご自由に
482Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/06(金) 18:11:07.49ID:kVZDP6zQ >480
前段階として佐渡島が赤化独立w
そこを航空支援の拠点としつつ、上越に上陸、国道18号を南下。
このあたり左右両翼の国道8号は狭いので上陸地点の防御は比較的にラク
自衛隊は碓井峠を文字通り死守するが、最後、碓井峠から空中機動旅団が関東平野に向かっていくのが見え・・・
とこんな感じ
前段階として佐渡島が赤化独立w
そこを航空支援の拠点としつつ、上越に上陸、国道18号を南下。
このあたり左右両翼の国道8号は狭いので上陸地点の防御は比較的にラク
自衛隊は碓井峠を文字通り死守するが、最後、碓井峠から空中機動旅団が関東平野に向かっていくのが見え・・・
とこんな感じ
484名無し三等兵
2020/11/06(金) 20:30:45.76ID:vkgSxNnA >>480
スレ違いにも程がある、と言われそうだが。
1970年代後半から1980年代初頭までは、それこそベトナム戦争敗北により、
米国世論が完全に内向きになっていた、というのが大前提としてある。
そのために、アジアに関する紛争について、米国は関与すべきでないという世論が
米国内では横溢していた。
そのために、ソ連軍が日本に侵攻してきたら、米国は日本を見捨てる、という観測さえ
当たり前のようにあったからな。
だから、米国の奴隷として米国の足を悦んで舐めろ、という声が未だにあるのには、
私はドン引きしてならないが。
スレ違いにも程がある、と言われそうだが。
1970年代後半から1980年代初頭までは、それこそベトナム戦争敗北により、
米国世論が完全に内向きになっていた、というのが大前提としてある。
そのために、アジアに関する紛争について、米国は関与すべきでないという世論が
米国内では横溢していた。
そのために、ソ連軍が日本に侵攻してきたら、米国は日本を見捨てる、という観測さえ
当たり前のようにあったからな。
だから、米国の奴隷として米国の足を悦んで舐めろ、という声が未だにあるのには、
私はドン引きしてならないが。
485名無し三等兵
2020/11/06(金) 20:38:17.69ID:cucrTCsY 64式で「六発連射」と言ってその間に引き金を引くと6発バースト射撃ができるとか
トイレ行くときも幹部らしく堂々と移動したら、「隊長が逃亡した」と隊員にパニックが起きて
一週間近く保っていた陸自の戦線が崩壊したとかエピソードがあったのは」「北海道の11日戦争」だったかな?
トイレ行くときも幹部らしく堂々と移動したら、「隊長が逃亡した」と隊員にパニックが起きて
一週間近く保っていた陸自の戦線が崩壊したとかエピソードがあったのは」「北海道の11日戦争」だったかな?
486466
2020/11/06(金) 21:13:32.11ID:3LFPHU0L 「チームヤンキー…」や「北海道…」は終わったこととしても、先月に図書館に予約した「レッドメタル作戦発動」が、予約順位からして、年明けにしか借りられないんだが。
ヲタの懐具合も、そうとう厳しくなっているからなのだろうか?
ヲタの懐具合も、そうとう厳しくなっているからなのだろうか?
488431
2020/11/07(土) 00:46:50.25ID:XRfUGY11 また一日で空気が入れ替わっちゃったぬ。
こんだぁ、小室直樹の回顧かい?
こんだぁ、小室直樹の回顧かい?
489名無し三等兵
2020/11/07(土) 06:01:56.71ID:NvUTMQaA ◆日中戦争を計画的に勃発、泥沼化させた山本五十六の犯罪行為
@1934年、岡田首相他、海軍上層部と結託し条約継続の予備交渉で
戦艦を全廃すべきだと無茶苦茶な提案をし、交渉を意図的に破綻させ
日本を軍縮条約から脱退させた
A1937年、海軍軍縮条約から脱退と同時に、対米戦争用の兵力を
大幅に拡大するマル3計画、マル4計画を作成
航空機を主力とした機動部隊、地上航空隊の新規配備。山本五十六が主導
B1937年、日中全面戦争を勃発させるため大山事件の陰謀を企てる
大山中尉に自爆突入させ、海軍省記者クラブを使い、そのことを宣伝
それを口実に海軍は独断で中国空爆を強行(渡洋爆撃)
日本海軍は上海、南京等、都市に対する無差別爆撃を実施。
そのため日本は世界中から非難を浴びた
・ルーズベルト大統領による隔離演説
・国際連盟による都市無差別爆撃に対する対日非難決議採択
・国際連盟による、日本の不戦条約違反、9ヵ国条約違反、侵略戦争を非難する決議採択
・9か国条約会議でも同様の決議。
国際社会は中国支援決定。対日経済制裁を是とする決議採択
連合艦隊へ移動した山本に代わり、井上成美が主導し
海軍は重慶に対する、さらなる空爆強化の計画を作成。航空機を大幅に増強。
@1934年、岡田首相他、海軍上層部と結託し条約継続の予備交渉で
戦艦を全廃すべきだと無茶苦茶な提案をし、交渉を意図的に破綻させ
日本を軍縮条約から脱退させた
A1937年、海軍軍縮条約から脱退と同時に、対米戦争用の兵力を
大幅に拡大するマル3計画、マル4計画を作成
航空機を主力とした機動部隊、地上航空隊の新規配備。山本五十六が主導
B1937年、日中全面戦争を勃発させるため大山事件の陰謀を企てる
大山中尉に自爆突入させ、海軍省記者クラブを使い、そのことを宣伝
それを口実に海軍は独断で中国空爆を強行(渡洋爆撃)
日本海軍は上海、南京等、都市に対する無差別爆撃を実施。
そのため日本は世界中から非難を浴びた
・ルーズベルト大統領による隔離演説
・国際連盟による都市無差別爆撃に対する対日非難決議採択
・国際連盟による、日本の不戦条約違反、9ヵ国条約違反、侵略戦争を非難する決議採択
・9か国条約会議でも同様の決議。
国際社会は中国支援決定。対日経済制裁を是とする決議採択
連合艦隊へ移動した山本に代わり、井上成美が主導し
海軍は重慶に対する、さらなる空爆強化の計画を作成。航空機を大幅に増強。
490名無し三等兵
2020/11/07(土) 07:27:29.48ID:2v0fQU39491名無し三等兵
2020/11/07(土) 07:34:45.41ID:2v0fQU39492名無し三等兵
2020/11/07(土) 08:46:01.27ID:uUpkVLyy >>491
ドライブに行っても、「ここなら防衛線をこう引いて、谷沿いに前進してくる敵を…」と考えてしまう、ヲタのサガであろうか。
ドライブに行っても、「ここなら防衛線をこう引いて、谷沿いに前進してくる敵を…」と考えてしまう、ヲタのサガであろうか。
493名無し三等兵
2020/11/07(土) 10:33:23.89ID:hZS7BqR5 当人の書き込み見るに書籍書評スレそのものになんか恨みでもあるのかと
そう思われてもしょうがないくらいいっつも同じことの繰り返しで
誘導してもらっても断固拒否ってまたやってくる
発憤して勉強してくるなら他の人のためにもなるだろうけどびっくりするほど変わらない
ここまでだともう二度と相手にしないのが一番だろう
そう思われてもしょうがないくらいいっつも同じことの繰り返しで
誘導してもらっても断固拒否ってまたやってくる
発憤して勉強してくるなら他の人のためにもなるだろうけどびっくりするほど変わらない
ここまでだともう二度と相手にしないのが一番だろう
495名無し三等兵
2020/11/07(土) 11:04:21.16ID:RYKojhar496名無し三等兵
2020/11/07(土) 11:24:42.80ID:b0pFTbPm 【筑摩書房 近刊情報11/12発売】
フィリップ・マティザック著 安原和見訳『古代ローマ帝国軍 非公式マニュアル』(ちくま学芸文庫)
帝国は諸君を必要としている!
ローマ軍兵士として必要な武器、戦闘訓練、敵の攻略法等...
『古代ローマ旅行ガイド』の著者による超実践的な詳細ガイド。カラー図版多数。
https://twitter.com/chikumashobo/status/1323927106758139904
よれは良い入門書。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
フィリップ・マティザック著 安原和見訳『古代ローマ帝国軍 非公式マニュアル』(ちくま学芸文庫)
帝国は諸君を必要としている!
ローマ軍兵士として必要な武器、戦闘訓練、敵の攻略法等...
『古代ローマ旅行ガイド』の著者による超実践的な詳細ガイド。カラー図版多数。
https://twitter.com/chikumashobo/status/1323927106758139904
よれは良い入門書。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
497名無し三等兵
2020/11/07(土) 11:47:52.32ID:pyPPPNGf498名無し三等兵
2020/11/07(土) 15:11:28.90ID:toySBLBQ 469が触れた独軍の懲罰大隊、パウル.カレルが本出してたはず、書名忘れた。
499名無し三等兵
2020/11/07(土) 17:57:06.61ID:uUpkVLyy >>498
「捕虜」(学研M文庫)だな。
そして、独軍で懲罰大隊にあたるのは「500執行猶予大隊」だけど、本の中では触れていなかったような…。
DVDになっている「ジェネレーションオブウォー」で、主人公の一人が入れられてた。
「捕虜」(学研M文庫)だな。
そして、独軍で懲罰大隊にあたるのは「500執行猶予大隊」だけど、本の中では触れていなかったような…。
DVDになっている「ジェネレーションオブウォー」で、主人公の一人が入れられてた。
500名無し三等兵
2020/11/07(土) 20:19:17.39ID:TkRJRl4O 図書館の本、スマホで閲覧可能に 文化庁が法改正検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8b2e32813f4c72a3d48267e8c76594d920ac467
直接は軍事と関係ないが
> 絶版本など入手が難しい書籍は、国会図書館から利用者に直接送信できるようにする。
は嬉しい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8b2e32813f4c72a3d48267e8c76594d920ac467
直接は軍事と関係ないが
> 絶版本など入手が難しい書籍は、国会図書館から利用者に直接送信できるようにする。
は嬉しい。
501名無し三等兵
2020/11/07(土) 21:02:08.88ID:uUpkVLyy 今でも「戦史叢書」などはオンラインで読めて、ありがたい。
それが、範囲を拡大されて、図書館ベースで読めるなら歓迎だな。
いま発売中の人気作家の本は、扱いをどうするかで揉めるなら、それは除外してもいい。
絶版や過去の希少本のオンライン化は、すぐにでもやってほしい。
それが、範囲を拡大されて、図書館ベースで読めるなら歓迎だな。
いま発売中の人気作家の本は、扱いをどうするかで揉めるなら、それは除外してもいい。
絶版や過去の希少本のオンライン化は、すぐにでもやってほしい。
502名無し三等兵
2020/11/07(土) 21:12:43.33ID:hZS7BqR5 ちくま学芸文庫いいよね 「戦略の形成」がたしか1年くらい前に入ってたような
タックマンとかも読めるし孫子の重訳なんていう面白い企画もあるし
タックマンとかも読めるし孫子の重訳なんていう面白い企画もあるし
503名無し三等兵
2020/11/07(土) 22:48:01.86ID:9IPkoftg >>499
サンクス
サンクス
504名無し三等兵
2020/11/07(土) 22:52:47.14ID:9IPkoftg 孫子といえば、ちくま学芸文庫アミオ訳「孫子」を2年程前に読んだ。
最初にヨーロッパに紹介された「孫子」の日本語訳だそうだが、訳者が宣教師で軍事の門外漢なのと、訳出が満州語訳の孫子という二重の問題のおかげでかなりの誤訳があることが理解できた。
なんせ個所によっては真逆の意味に訳されてるくらい。
最初にヨーロッパに紹介された「孫子」の日本語訳だそうだが、訳者が宣教師で軍事の門外漢なのと、訳出が満州語訳の孫子という二重の問題のおかげでかなりの誤訳があることが理解できた。
なんせ個所によっては真逆の意味に訳されてるくらい。
505名無し三等兵
2020/11/08(日) 10:56:23.67ID:/rx9lX2K 角川新書の『戦車将軍グデーリアン』とロンメルのってどう?大木の方のやつ。
復刊された方は買ったわ あとバッタのやつもついでに買った 虫いいよね虫
復刊された方は買ったわ あとバッタのやつもついでに買った 虫いいよね虫
506名無し三等兵
2020/11/08(日) 13:29:57.07ID:wDU3b/LM 大木のロンメルは、山崎のロンメルの焼き直しみたいなもんだな。
俺の方ががアカデミック的に正しいという感じの。
山崎記述の否定は書いてあるけど山崎の書いてないことは同じく書いてない。
アラスの戦いも全然調べてるとは思えない。重装甲のマチルダ2(A12)は16両しかなかったことぐらい
書かんと。
復刻の方も「彼らはわが軍に徹底的な打撃を与えて、トリポリへ進撃をつづけることができなかった」
もな。前段で「わが部隊は甚大な損害を受け」って書いてあるんだから
「彼らはトリポリへ進撃を続けられるほどわが軍に徹底的な打撃を与えられなかった」
にした方がよかろ。P187
あとP192に第2機甲師団と書いてあるが、イギリス軍第2機甲師団は1941年前半に解体消滅しているから
(第1機甲師団)第2機甲旅団の間違いなんだけどそれも気付かないかな。
俺の方ががアカデミック的に正しいという感じの。
山崎記述の否定は書いてあるけど山崎の書いてないことは同じく書いてない。
アラスの戦いも全然調べてるとは思えない。重装甲のマチルダ2(A12)は16両しかなかったことぐらい
書かんと。
復刻の方も「彼らはわが軍に徹底的な打撃を与えて、トリポリへ進撃をつづけることができなかった」
もな。前段で「わが部隊は甚大な損害を受け」って書いてあるんだから
「彼らはトリポリへ進撃を続けられるほどわが軍に徹底的な打撃を与えられなかった」
にした方がよかろ。P187
あとP192に第2機甲師団と書いてあるが、イギリス軍第2機甲師団は1941年前半に解体消滅しているから
(第1機甲師団)第2機甲旅団の間違いなんだけどそれも気付かないかな。
507名無し三等兵
2020/11/08(日) 17:03:54.33ID:FUEmlpC4 「山崎への対抗心が大木のエネルギー」
って、誰もが知っているけど、実にわかりやすい
って、誰もが知っているけど、実にわかりやすい
508名無し三等兵
2020/11/08(日) 17:38:45.82ID:r3JUMuDL >>504
書誌学だったり、西洋における孫子の受容を論ずる研究には有用なんだろうけど
ただ孫子を知りたいって人には不要な感じですね
それにしても出版不況が叫ばれる中そんなマニアックな代物を出した蛮勇よ
書誌学だったり、西洋における孫子の受容を論ずる研究には有用なんだろうけど
ただ孫子を知りたいって人には不要な感じですね
それにしても出版不況が叫ばれる中そんなマニアックな代物を出した蛮勇よ
510名無し三等兵
2020/11/08(日) 19:13:37.92ID:77e/rRe0512名無し三等兵
2020/11/08(日) 19:59:32.13ID:iw8CzhRt 出版不況ってのもある意味テキトーすぎる捉え方だよな
513名無し三等兵
2020/11/08(日) 20:33:32.58ID:4/4f1NlE 軍事に直接関係ない、ソブトカバー本だけど
いま、子どもの本が売れる理由 (筑摩選書)面白かったよ
90年代の不況と読書離れの危機感から
セロ年代の出版界、本屋、司書、親などのそれぞれが巻き返しが
10年代に実を結んできたそうですよ、奥様
そして、小学生は月平均十冊読むようですよ、ヤベーよ俺
積読で満足してる、俺どうなるのよ俺
(まぁ内容が違うってのはあるけどさ)
どのように分析してるか数値・手の内を開示しているので
今後読書界隈からの批評が楽しみな本でもある
軍事関係なかったですね
いま、子どもの本が売れる理由 (筑摩選書)面白かったよ
90年代の不況と読書離れの危機感から
セロ年代の出版界、本屋、司書、親などのそれぞれが巻き返しが
10年代に実を結んできたそうですよ、奥様
そして、小学生は月平均十冊読むようですよ、ヤベーよ俺
積読で満足してる、俺どうなるのよ俺
(まぁ内容が違うってのはあるけどさ)
どのように分析してるか数値・手の内を開示しているので
今後読書界隈からの批評が楽しみな本でもある
軍事関係なかったですね
514名無し三等兵
2020/11/08(日) 20:47:42.28ID:4/4f1NlE >>513
追記
ミリタリー・カルチャー研究 データで読む現代日本の戦争観
も併せて読むと、手動コピペage太郎がいかに無意味なのか分かると思いますよ
訓練された文字読みは文字列の取捨選択も行えますから
認知科学でないのでそういうことは書いてませんが
個人的に、老人に片足突っ込んでる新人類世代から見て
今の中学生以下は何かが違う気がするのだけれど、
スラングでいう訓練されているそいうことなんでしょうかね
追記
ミリタリー・カルチャー研究 データで読む現代日本の戦争観
も併せて読むと、手動コピペage太郎がいかに無意味なのか分かると思いますよ
訓練された文字読みは文字列の取捨選択も行えますから
認知科学でないのでそういうことは書いてませんが
個人的に、老人に片足突っ込んでる新人類世代から見て
今の中学生以下は何かが違う気がするのだけれど、
スラングでいう訓練されているそいうことなんでしょうかね
515名無し三等兵
2020/11/08(日) 22:08:18.34ID:N2dlVody >>510
498です、ありがとうございます。
498です、ありがとうございます。
517名無し三等兵
2020/11/09(月) 11:01:56.83ID:rcnrYYa4 ↑
業界自転車操業のことがよくわかってるね。
とにかく、出せば数か月後には一旦お金になる。
返本が始まるのはそこからなんだけど、
そこを次の新刊で埋める…
これが続けばどうなるかワカるね。
内容の希薄化と品質低下。
今の海人社の増刊を見ればワカるだろ?
業界自転車操業のことがよくわかってるね。
とにかく、出せば数か月後には一旦お金になる。
返本が始まるのはそこからなんだけど、
そこを次の新刊で埋める…
これが続けばどうなるかワカるね。
内容の希薄化と品質低下。
今の海人社の増刊を見ればワカるだろ?
518名無し三等兵
2020/11/09(月) 12:19:31.57ID:L9uOXzxd 「面白そうだけど別に今知るべき情報ではない、あとで」
なんてことをやっていると尼もその他もすでに売り切れた後だったりするからな
新刊だから半年後までは大丈夫と思ったらどうも大間違いな風潮になってきた
なんてことをやっていると尼もその他もすでに売り切れた後だったりするからな
新刊だから半年後までは大丈夫と思ったらどうも大間違いな風潮になってきた
519名無し三等兵
2020/11/09(月) 12:21:07.66ID:ITyXb0y1 軍事系絶版本はプレミア率高くてヤバイ
520名無し三等兵
2020/11/09(月) 13:21:42.14ID:8cPgdr5z >>517
数か月後がまてないところは、取次社から「先払い」でいくらか入金してもらえた。
経営が苦しい出版社は、それが運転資金に欠かせなくなる。
したがって、クソみたいなものでもいいから次々と送り出す。
…実質的には借金してるってことなんだけど。
今はどうなってるるのかな?
数か月後がまてないところは、取次社から「先払い」でいくらか入金してもらえた。
経営が苦しい出版社は、それが運転資金に欠かせなくなる。
したがって、クソみたいなものでもいいから次々と送り出す。
…実質的には借金してるってことなんだけど。
今はどうなってるるのかな?
521名無し三等兵
2020/11/10(火) 16:58:43.44ID:TmF8F43f いや
522名無し三等兵
2020/11/10(火) 23:06:32.91ID:MG0FAfMi 「どうなって、ルル」
魔法使いの少女の物語だろ?
魔法使いの少女の物語だろ?
523名無し三等兵
2020/11/13(金) 10:33:26.66ID:RqTGDE1T 上に出てた第三次世界大戦でソ連軍がーな感じで、南西諸島有事で中国軍がーなシミュレーションでお勧め無いですか?
524名無し三等兵
2020/11/13(金) 10:35:17.59ID:h6HzFOag 関口さんは自衛隊のことつぶやくけど大丈夫なんかな?辞めたら暴露していいの?
525名無し三等兵
2020/11/13(金) 16:19:48.84ID:eDqqdnWk >>524
大丈夫。眉唾ものばかりだから。
大丈夫。眉唾ものばかりだから。
526名無し三等兵
2020/11/13(金) 20:19:49.54ID:gStLoys9 >>445
>哲学とは「物事の考え方」の世界観であり方法そのものだ
>数学の前に算数で「数学の世界観と方法」を学ぶのと同じような物
ならば「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
>哲学とは「物事の考え方」の世界観であり方法そのものだ
>数学の前に算数で「数学の世界観と方法」を学ぶのと同じような物
ならば「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
527名無し三等兵
2020/11/13(金) 20:24:24.96ID:8ch74Fld >>526
俺は「チンポがシコシコする」がダメとは思わないからダメな理由を答える必要はない
俺は「チンポがシコシコする」がダメとは思わないからダメな理由を答える必要はない
529名無し三等兵
2020/11/13(金) 21:10:58.06ID:JtCaPLW8 >>525
そうなの?
そうなの?
530名無し三等兵
2020/11/13(金) 21:29:34.58ID:9ThB2zg6 関口何某ってツイッターでJKの話してるけど、彼お世話になったJK相手に裁判起こして最高裁まで争ってるからな。
しかも勝訴したことを周囲に自慢してたらしい。
彼のことを知る現役や退官したJKからの評判がすこぶる悪いのはそれが本性だからだろうな。
ツイッターの姿はいい子ちゃんぶってるだけ
しかも勝訴したことを周囲に自慢してたらしい。
彼のことを知る現役や退官したJKからの評判がすこぶる悪いのはそれが本性だからだろうな。
ツイッターの姿はいい子ちゃんぶってるだけ
531名無し三等兵
2020/11/13(金) 22:19:50.56ID:6d5K8B3B クソコテ荒らしが終わったと思ったら、今度は雑誌スレのネットストーカー荒らしかよ
なんで書籍スレでクソライターのクソツイート談議してるんだ
なんで書籍スレでクソライターのクソツイート談議してるんだ
532名無し三等兵
2020/11/13(金) 23:47:20.02ID:JtCaPLW8 >>531
関口何某の一木本ってどうよ?
関口何某の一木本ってどうよ?
533名無し三等兵
2020/11/14(土) 08:13:10.04ID:Yr3MkRRm >>532
「一木支隊全滅」という本がベースになってる。ご本人や擁護する人らは「史料批判して信用出来ない本」としているらしいが、ミッドウェー以降はほぼ、この本と内容が酷似している。
あのあずLOVEがそれを突っ込んだら、誹謗中傷だ!と騒いだ。レベルの低い本だよ。
「一木支隊全滅」という本がベースになってる。ご本人や擁護する人らは「史料批判して信用出来ない本」としているらしいが、ミッドウェー以降はほぼ、この本と内容が酷似している。
あのあずLOVEがそれを突っ込んだら、誹謗中傷だ!と騒いだ。レベルの低い本だよ。
534名無し三等兵
2020/11/14(土) 09:24:35.73ID:7bSgf0e5 >>533
えー!史料批判して信用できない本なのに堂々とパクって書いてるって相当頭おかしいし批判されて当然でしょ
えー!史料批判して信用できない本なのに堂々とパクって書いてるって相当頭おかしいし批判されて当然でしょ
536名無し三等兵
2020/11/14(土) 10:46:21.87ID:hD/L7hlF 史料批判して信用できないっておかしくないか。史料批判がなされてないから信用できないなら判るが。
537名無し三等兵
2020/11/14(土) 10:52:12.00ID:Lwvo2/5c あずLOVEの言ったこと真に受ける必要はないな
538名無し三等兵
2020/11/14(土) 10:55:17.33ID:Yr3MkRRm まだあずLOVEの方が、ちゃんと先行研究や一次史料を読んで書いてるからマシ。関口某は自分に都合が悪いから、O木やT南に泣きついてあずLOVE潰そうとしてる。人間小さい、小さいw
539名無し三等兵
2020/11/14(土) 11:06:07.61ID:gO8BJBz2 >>536
史料批判=比較検討・傍証研究という意味だろうから、たぶん「それをおこなった結果、信用できないとなった」という意味なのでは。
だが、そういっていながら自著に丸写しみたいなことをして、トンデモだよなっということ。
史料批判=比較検討・傍証研究という意味だろうから、たぶん「それをおこなった結果、信用できないとなった」という意味なのでは。
だが、そういっていながら自著に丸写しみたいなことをして、トンデモだよなっということ。
540名無し三等兵
2020/11/14(土) 12:38:40.58ID:QK6S/0MG つうかS口って後輩幹部や在野の研究家からの自分への批判や指摘を全て誹謗中傷として潰そうとするよな。
しかもその潰し方が周囲にガセネタ垂れ流して拡散させて嘘を事実としてでっち上げるやり方だから俺は好かん。
いくら批判的だからといって相手の個人情報流す行為は防大准教授だった人間のやることではないな
しかもその潰し方が周囲にガセネタ垂れ流して拡散させて嘘を事実としてでっち上げるやり方だから俺は好かん。
いくら批判的だからといって相手の個人情報流す行為は防大准教授だった人間のやることではないな
541名無し三等兵
2020/11/14(土) 16:10:47.39ID:hD/L7hlF 539さん、そう言う意味なら納得
542名無し三等兵
2020/11/15(日) 00:06:19.39ID:79sRgXp9 図解大日本帝国陸軍を買いそびれたのだが、なぜかAmazonで売り切れててマーケットプレイスしか無くなってる
なんか2倍くらいの値段になってたりしてるけど、コレそんなに良い本なのか?とりあえずは書店巡りで探しては見るけど、場合によってはマケプレで買うのも検討する
なんか2倍くらいの値段になってたりしてるけど、コレそんなに良い本なのか?とりあえずは書店巡りで探しては見るけど、場合によってはマケプレで買うのも検討する
543名無し三等兵
2020/11/15(日) 00:12:32.41ID:SFs69Piq マケプレ価格は何の基準にもならない
544名無し三等兵
2020/11/15(日) 01:06:18.72ID:IYD76GTo >図解大日本帝国陸軍
今月発売された新刊版なら
底本のドキッの萌絵は全面改訂され、巻きシッポ先生とイタリア先生だし
手堅い内容はそのままだし、初心者は買いですよ
論客様も布教用に一冊だうぞ
今月発売された新刊版なら
底本のドキッの萌絵は全面改訂され、巻きシッポ先生とイタリア先生だし
手堅い内容はそのままだし、初心者は買いですよ
論客様も布教用に一冊だうぞ
545名無し三等兵
2020/11/15(日) 03:57:26.73ID:GtURecj3546名無し三等兵
2020/11/15(日) 08:20:37.21ID:7SLuyjIP 岩波新書「太平洋戦争陸戦概史」林三郎が店頭で秋波を送ってきてたので買った
どうやら去年の夏に復刊してたらしい
残ってたのはラッキーだったかね
どうやら去年の夏に復刊してたらしい
残ってたのはラッキーだったかね
547名無し三等兵
2020/11/15(日) 10:43:16.74ID:hUxETaBu 関口はなんであずLOVEにやたらと対抗心剥き出しにするの?
548名無し三等兵
2020/11/15(日) 14:45:32.58ID:KFB4p4VB >>547
商売の邪魔だからじゃね?
商売の邪魔だからじゃね?
550名無し三等兵
2020/11/15(日) 21:02:25.28ID:AxBPKhVW https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=4183
これはなかなかの良作ですな!"戦争"のイロハがこの1冊に凝縮されておる!
皆の衆!久々の "買い"じゃぞ!
これはなかなかの良作ですな!"戦争"のイロハがこの1冊に凝縮されておる!
皆の衆!久々の "買い"じゃぞ!
551名無し三等兵
2020/11/15(日) 21:13:47.98ID:kSK3l02p 現代戦のイロハ用意して出直せ
552名無し三等兵
2020/11/15(日) 21:21:59.60ID:IYD76GTo553名無し三等兵
2020/11/15(日) 21:25:52.68ID:FF468Avd こういう扱う話の範囲が広すぎるやつってまあまあ為になる事も書いてあるけど毎回深みが足りない感じでパッとしない
555名無し三等兵
2020/11/15(日) 22:42:01.99ID:stw/Sz1I 関口先生はあずLOVEみたいな真っ当な指摘にこそ真摯に向き合うべきだと思う
556名無し三等兵
2020/11/16(月) 20:16:16.79ID:WSa2LD4m >>553
初学者が読んで、深みが足りないと思う所を別の本で補うんでしょうが。
初学者が読んで、深みが足りないと思う所を別の本で補うんでしょうが。
557名無し三等兵
2020/11/18(水) 08:51:59.27ID:RA4VJc6Y ねえ関口先生の硫黄島の話とかすんごい嘘松臭いんだけどどうなの?
558名無し三等兵
2020/11/18(水) 09:52:03.23ID:CzvZfyF4 自衛隊の人事、キャリアについての本を教えてください
藤井非三四みたいなのでも海軍アドミラル〜みたいなのでも良いです
とりあえずとっかかりとして
藤井非三四みたいなのでも海軍アドミラル〜みたいなのでも良いです
とりあえずとっかかりとして
559名無し三等兵
2020/11/18(水) 10:06:01.76ID:RA4VJc6Y そういや関口先生って一佐という肩書きだけど防衛省の高級人事に先生の名前が無いのはなんで?
最近定年されたとして名前が無いのはおかしくない?
最近定年されたとして名前が無いのはおかしくない?
560名無し三等兵
2020/11/18(水) 11:52:47.80ID:8DVKZuy7 関口せんせ、みんながチヤホヤするからいい気になってるだけ。いつか、墓穴ほるぞー
561名無し三等兵
2020/11/18(水) 13:50:02.62ID:q4I8izbA 統帥綱領の原本(と称するもの)を売る気のない価格で出しているが
妙に能書きがうさんくさくも面白いので見てしまう
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r406606919
妙に能書きがうさんくさくも面白いので見てしまう
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r406606919
562名無し三等兵
2020/11/18(水) 14:04:39.32ID:CzvZfyF4 頭がイカれてるから軍ヲタになるのか
軍ヲタやってると頭がイカれてくるのか…
軍ヲタやってると頭がイカれてくるのか…
563名無し三等兵
2020/11/18(水) 14:09:58.81ID:67QGZQhf 頭がイカれてるから軍ヲタになるし
軍ヲタになると更に悪化する
軍ヲタになると更に悪化する
564名無し三等兵
2020/11/18(水) 14:27:48.54ID:8DVKZuy7 >>561
オレもこれ見てワロタ
原本じゃなくて陸大在学者が記憶したか見ながら写した可能性大です。門外不出とされてはいましたが、陸大出身将校の何人かはノートとかに書き写したみたい。何点か見たことがある。
オレもこれ見てワロタ
原本じゃなくて陸大在学者が記憶したか見ながら写した可能性大です。門外不出とされてはいましたが、陸大出身将校の何人かはノートとかに書き写したみたい。何点か見たことがある。
567名無し三等兵
2020/11/18(水) 16:36:49.09ID:q4I8izbA568名無し三等兵
2020/11/18(水) 17:22:24.46ID:8DVKZuy7 >>567
手持ちの統帥綱領(自衛隊が発足した時に参考資料として複製したもの)と見比べてみないと分からないですが、内容に差異がなければ「本物」と言えばそうなる。私の手持ち複製資料の原本は確かアジ歴でも見られたはず。宮崎資料ですな。
手持ちの統帥綱領(自衛隊が発足した時に参考資料として複製したもの)と見比べてみないと分からないですが、内容に差異がなければ「本物」と言えばそうなる。私の手持ち複製資料の原本は確かアジ歴でも見られたはず。宮崎資料ですな。
569名無し三等兵
2020/11/18(水) 20:08:27.04ID:1+Ltm6PL >>561
途中から毒電波が入り込んでるようで笑えたわ。
途中から毒電波が入り込んでるようで笑えたわ。
570名無し三等兵
2020/11/19(木) 17:57:14.28ID:Dr1SXJSI 山崎雅弘っての、
トランプ大統領 “投票や開票で不正”
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604638010/
トランプ大統領に異論があるならトランプ批判本を出したらどうか?
トランプ大統領 “投票や開票で不正”
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604638010/
トランプ大統領に異論があるならトランプ批判本を出したらどうか?
571名無し三等兵
2020/11/19(木) 17:59:25.19ID:2dZ55aT4 そういう君こそ山崎に提案があるならTwitterで言えば?
572名無し三等兵
2020/11/19(木) 18:03:20.22ID:Dr1SXJSI >>571
ブロックされるだけなので、こっちで晒しにしている。「トランプはヒトラー」なんてのは単なる野次。
ブロックされるだけなので、こっちで晒しにしている。「トランプはヒトラー」なんてのは単なる野次。
573名無し三等兵
2020/11/19(木) 18:12:28.73ID:2dZ55aT4 世間に発信していない君の発言は野次以下な訳だな
574名無し三等兵
2020/11/19(木) 22:14:36.30ID:VCkd2AlQ 弾道弾 (兵器の科学 1) (日本語) 単行本 – 2020/11/22
多田 将 (著)
尼も入荷済み
書泉も入荷済み
https://twitter.com/SHOSEN_military/status/1327558252545011714
クルスクの戦い 1943-第二次世界大戦最大の会戦 2020/12/8
書影が出た
https://www.chuko.co.jp/tanko/2020/12/005361.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
多田 将 (著)
尼も入荷済み
書泉も入荷済み
https://twitter.com/SHOSEN_military/status/1327558252545011714
クルスクの戦い 1943-第二次世界大戦最大の会戦 2020/12/8
書影が出た
https://www.chuko.co.jp/tanko/2020/12/005361.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
575名無し三等兵
2020/11/19(木) 22:22:16.95ID:VCkd2AlQ 独立系書店が自らのオンライン書店を立ち上げることができるサービス「Bookshop」の売上が、2月に1日520万円から7億8,000万円にまで伸びたとのこと。
究極的には独立系書店がもつ本はamazonにもある気がするが、プッシュする本を選ぶことで伸びているということだろうか?
https://twitter.com/PandaPublishing/status/1324353365413830658
記事やリプと異なる個人的感覚は尼のオススメ、ノイズ大杉
ポインヨとか集約してるし、もはやカタログとしか使ってませんわ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
究極的には独立系書店がもつ本はamazonにもある気がするが、プッシュする本を選ぶことで伸びているということだろうか?
https://twitter.com/PandaPublishing/status/1324353365413830658
記事やリプと異なる個人的感覚は尼のオススメ、ノイズ大杉
ポインヨとか集約してるし、もはやカタログとしか使ってませんわ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
576名無し三等兵
2020/11/20(金) 06:47:55.85ID:w/9pr2D9 トム・ クランシーの戦闘航空団解剖って面白い?
577名無し三等兵
2020/11/20(金) 14:09:15.10ID:MHmdhVM9 なんだ。大木はまだプロホロフカはなかったとか言ってるのか。
ソビエト軍側からは、オボヤン地区もプロホロフカ戦区って言って得るのに。
ソビエト軍側からは、オボヤン地区もプロホロフカ戦区って言って得るのに。
578名無し三等兵
2020/11/20(金) 19:02:14.49ID:WaW2aXGl 大木もこの頃無理やり珍説新説を出そうとして
やり過ぎてる感があるな
やり過ぎてる感があるな
579名無し三等兵
2020/11/20(金) 20:46:33.75ID:Dzi0/qW2 >>571
山崎の独ソ戦本とかならともかく、トランプ批判のそれもツイートではスレ違い過ぎるだろ。
山崎の独ソ戦本とかならともかく、トランプ批判のそれもツイートではスレ違い過ぎるだろ。
581名無し三等兵
2020/11/21(土) 13:49:06.27ID:1twPfwx2 13ofカマクラ殿、時代考証、危惧された眼鏡氏でなく人斬りか
583名無し三等兵
2020/11/22(日) 03:22:58.01ID:BiW60Lxs 日本ではあまり知られてませんが、独ソ戦の最大の天王山は
スターリングラードの攻防戦でした。
ここでどちらが勝つか、その結果には重要な意味があります。
ここをもしソ連が失えば、ソ連軍の重要な補給路である
ペルシア回廊を失うと同時に、コーカサスの油田もソ連が失うからです。
これはソ連にとって決定的な致命傷になります。
しかしこの独ソの重大な戦いの時期に、日本軍はいったい何をやってたかというと
ミッドウェー、ニューギニア・ガダルカナルの攻防戦、ソロモン航空消耗戦と、
日本は南太平洋で全力で戦力を消耗しています。
バカにもほどがあります。
どう考えても、日本はそんな場所に兵力をつぎ込まず
ドイツを支援すべくインド方面で展開すべきでした。
それによってスターリングラードの戦いでドイツは勝てたはずです。
そしてそれに合わせて、日本は対ソ宣戦布告し、
シベリア鉄道の補給路を寸断、ウラジオストックを包囲して
シベリアに対し、ソ連共産党政権からの独立を提案する。
これによってソ連は脱落し停戦に応じると思います。
連合軍には単独講和を認めない協定がありますので、
ソ連が停戦する場合、米英も戦争停止しなくてはなりません。
これで戦争は終結できます。
スターリングラードの攻防戦でした。
ここでどちらが勝つか、その結果には重要な意味があります。
ここをもしソ連が失えば、ソ連軍の重要な補給路である
ペルシア回廊を失うと同時に、コーカサスの油田もソ連が失うからです。
これはソ連にとって決定的な致命傷になります。
しかしこの独ソの重大な戦いの時期に、日本軍はいったい何をやってたかというと
ミッドウェー、ニューギニア・ガダルカナルの攻防戦、ソロモン航空消耗戦と、
日本は南太平洋で全力で戦力を消耗しています。
バカにもほどがあります。
どう考えても、日本はそんな場所に兵力をつぎ込まず
ドイツを支援すべくインド方面で展開すべきでした。
それによってスターリングラードの戦いでドイツは勝てたはずです。
そしてそれに合わせて、日本は対ソ宣戦布告し、
シベリア鉄道の補給路を寸断、ウラジオストックを包囲して
シベリアに対し、ソ連共産党政権からの独立を提案する。
これによってソ連は脱落し停戦に応じると思います。
連合軍には単独講和を認めない協定がありますので、
ソ連が停戦する場合、米英も戦争停止しなくてはなりません。
これで戦争は終結できます。
584名無し三等兵
2020/11/22(日) 11:50:11.51ID:o8Zp0NY0 歴史街道の11月号で大木毅が太平洋戦争の海戦について書いてるぞ 陸軍だけだと思ってたわ
585名無し三等兵
2020/11/22(日) 13:36:42.52ID:mvpfW4FR スターリングラードで独軍が勝ったところで、ソ連の縦深はケタ違いだし、そもそも独軍の側腹はスッカスカなままだから、いずれにせよ第6軍は包囲されて詰む。
586名無し三等兵
2020/11/22(日) 13:42:53.90ID:wpjAbsVN 俺は有坂純先生の記事しか認めません
戦史の名画をよむの書籍化を希望します
戦史の名画をよむの書籍化を希望します
588名無し三等兵
2020/11/22(日) 17:16:56.78ID:WH7U5nNG まだ日本の対ソ戦介入に夢を見てるやつがいるんだな。
昭和17年後半じゃもう無理。
ガダルカナルから引いたところでラバウルは放棄できんから一緒、それにニューギニアに一個軍も注ぎ込む陸軍はどうなのよ。
インド方面は雨季入りで動けんよ。
昭和17年後半じゃもう無理。
ガダルカナルから引いたところでラバウルは放棄できんから一緒、それにニューギニアに一個軍も注ぎ込む陸軍はどうなのよ。
インド方面は雨季入りで動けんよ。
589名無し三等兵
2020/11/22(日) 17:22:43.42ID:WH7U5nNG >>584
大木氏は秦郁彦に使われてたみたいよ。その辺で半藤氏や史料調査会とも関係あったんだろうね。
大木氏は秦郁彦に使われてたみたいよ。その辺で半藤氏や史料調査会とも関係あったんだろうね。
590名無し三等兵
2020/11/22(日) 18:01:10.89ID:4iDrGiYj591名無し三等兵
2020/11/22(日) 18:25:11.51ID:4iDrGiYj そもそもアメリカは、日本を独ソ戦に参戦させないために
無理して日本を挑発する攻勢に出てきてるのは明らか
それに食いついた海軍がバカなんだろ
無理して日本を挑発する攻勢に出てきてるのは明らか
それに食いついた海軍がバカなんだろ
592名無し三等兵
2020/11/22(日) 19:20:48.94ID:WH7U5nNG593523
2020/11/24(火) 11:45:05.41ID:12ih/mYV これを既に読まれた方、評価をお願いいたします。
オペレーション雷撃
山下裕貴
日本最西端の島に漂着した一隻の潜水艇。
孤島に強行着陸した「琉球独立団」を名乗る謎の武装組織。
彼らが狙うのは、そう、〈あの島〉――。
国防最前線を知り尽くした自衛隊元陸将が初めて書き下ろしたシミュレーション小説!
二つの軍事作戦をめぐり、台湾海峡に緊張をはらむ中、米中、そして日本の暗闘が始まる。
迫真の諜報・特殊作戦スペクタルロマン。
電磁攻撃によって、宮古島と石垣島の間に浮かぶ孤島・多良間島を占拠した謎の武装組織は何を目指しているのか。
東京、沖縄、北京、大連、さらにはアフリカ・エチオピア、ジブチを舞台に、日本、中国、米国各政府の思惑を同時進行的に描く。
アメリカ大統領選をめぐる混迷、緊張感を増す台湾海峡の情勢――。
風雲急を告げる現実世界との類似も感じさせながら、陸上自衛隊の緻密な戦略分析、政府の意思決定手続きなど、特殊作戦群の創設にもかかわった著者ならではの記述が冴える。
【著者略歴】
1956年、宮崎県生まれ。1979年、陸上自衛隊入隊。
自衛隊沖縄地方協力本部長、東部方面総監部幕僚長、
第三師団長、陸上幕僚副長、中部方面総監などの
要職を歴任。特殊作戦群の創設にも関わる。
2015年、陸将で退官。
現在、千葉科学大学及び日本文理大学客員教授。
本書が初めての書き下ろし小説である。
オペレーション雷撃
山下裕貴
日本最西端の島に漂着した一隻の潜水艇。
孤島に強行着陸した「琉球独立団」を名乗る謎の武装組織。
彼らが狙うのは、そう、〈あの島〉――。
国防最前線を知り尽くした自衛隊元陸将が初めて書き下ろしたシミュレーション小説!
二つの軍事作戦をめぐり、台湾海峡に緊張をはらむ中、米中、そして日本の暗闘が始まる。
迫真の諜報・特殊作戦スペクタルロマン。
電磁攻撃によって、宮古島と石垣島の間に浮かぶ孤島・多良間島を占拠した謎の武装組織は何を目指しているのか。
東京、沖縄、北京、大連、さらにはアフリカ・エチオピア、ジブチを舞台に、日本、中国、米国各政府の思惑を同時進行的に描く。
アメリカ大統領選をめぐる混迷、緊張感を増す台湾海峡の情勢――。
風雲急を告げる現実世界との類似も感じさせながら、陸上自衛隊の緻密な戦略分析、政府の意思決定手続きなど、特殊作戦群の創設にもかかわった著者ならではの記述が冴える。
【著者略歴】
1956年、宮崎県生まれ。1979年、陸上自衛隊入隊。
自衛隊沖縄地方協力本部長、東部方面総監部幕僚長、
第三師団長、陸上幕僚副長、中部方面総監などの
要職を歴任。特殊作戦群の創設にも関わる。
2015年、陸将で退官。
現在、千葉科学大学及び日本文理大学客員教授。
本書が初めての書き下ろし小説である。
595523
2020/11/24(火) 15:33:17.23ID:12ih/mYV598名無し三等兵
2020/11/25(水) 14:34:10.00ID:XcYD5BnN <#軍事選書 シリーズ12/19発売新刊のお知らせ>
「Girl With the Sniper Rifle #狙撃兵ユーリヤ」は、旧ソ連軍の女性スナイパー、ユーリヤの自伝。
#スターリン女子中央狙撃兵学校 の実態や1944年の実戦経験などが綴られます。
表紙は近日公開!
ご予約は書店もしくは以下から。
https://twitter.com/gunjisensho/status/1331465618508267522
たぶん、原書房で一度出たやつかな
実戦からの狙撃手の資質や手法も書かれているし
当時のロシア人のアメリカへの感情も描かれてるし
お勧めです。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
「Girl With the Sniper Rifle #狙撃兵ユーリヤ」は、旧ソ連軍の女性スナイパー、ユーリヤの自伝。
#スターリン女子中央狙撃兵学校 の実態や1944年の実戦経験などが綴られます。
表紙は近日公開!
ご予約は書店もしくは以下から。
https://twitter.com/gunjisensho/status/1331465618508267522
たぶん、原書房で一度出たやつかな
実戦からの狙撃手の資質や手法も書かれているし
当時のロシア人のアメリカへの感情も描かれてるし
お勧めです。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
599名無し三等兵
2020/11/25(水) 17:50:23.30ID:d94jUqgy バトル・オブ・ブリテンの本が読みたくてAmazonでざっと検索したら
英独航空戦―バトル・オブ・ブリテンの全貌(飯山幸伸)
バトル・オブ・ブリテン―イギリスを守った空の決戦(リチャード ハウ)
あたりが引っかかったんですが、どちらがオススメですかね?
それとも他に良い書籍ありますか?
英独航空戦―バトル・オブ・ブリテンの全貌(飯山幸伸)
バトル・オブ・ブリテン―イギリスを守った空の決戦(リチャード ハウ)
あたりが引っかかったんですが、どちらがオススメですかね?
それとも他に良い書籍ありますか?
600名無し三等兵
2020/11/25(水) 18:11:44.17ID:cLBteiRH レン・デイトンが出して無かったかな戦闘機とかいうタイトル。
ガーランドの自伝はフジ出版が出していたぞ。
ガーランドの自伝はフジ出版が出していたぞ。
601名無し三等兵
2020/11/25(水) 19:00:24.53ID:+X2rVUF/ レン・デイトンのは『最初に読む本』として書いていて良いね。前史としての「電撃戦」もお勧め。
あと、ガランド自伝「始まりと終わり」は一昨年に改訳完全版が出てる。http://hobbyjapan.co.jp/books/book/b351621.html
あと、ガランド自伝「始まりと終わり」は一昨年に改訳完全版が出てる。http://hobbyjapan.co.jp/books/book/b351621.html
602名無し三等兵
2020/11/25(水) 19:07:42.04ID:quiuiLOB ベストな一冊ならレン・デイトンの戦闘機 英独航空決戦ってやつが一番ではあるな
飯山もハウも現場の様子の記述が多くてパイロット達や戦場がどんな雰囲気だったのかは割とイメージできるし戦況もわかりはするが
デイトンの本は組織としての英独空軍がどうだったのかも詳細になってて読み応えがある
デイトンの本が戦間期の英独空軍の構築をライト兄弟まで遡って解説してる一方でWW2のBOBまでのノルウェー戦やフランス戦にはあまり触れてないのに対して
ハウはもうちょっとシンプルなWW1期と戦間期の解説とフランス戦等のBOBまでのWW2の経緯を若干記述していて
飯山もポーランド戦からBOBまでの若干の記述があるので
WW2の緒戦にそこまで詳しくない人が読んでもBOBまでの経緯が理解できるようになってるのは親切
飯山とハウの本の内容は基本的に似通ってるけど全体的には飯山の方が手軽でハウの方が詳しい
プラモとゲームとかアニメの付随知識としてBOB全体の内容が知りたいくらいなら飯山の本は相性がいいと思う
歴史や戦史に興味があってBOBをガッツリ調べたいと言うほどではないけど
第二次世界大戦の全般に詳しくなりたいと思ってるならハウの本が丁度いいかな
飯山もハウも現場の様子の記述が多くてパイロット達や戦場がどんな雰囲気だったのかは割とイメージできるし戦況もわかりはするが
デイトンの本は組織としての英独空軍がどうだったのかも詳細になってて読み応えがある
デイトンの本が戦間期の英独空軍の構築をライト兄弟まで遡って解説してる一方でWW2のBOBまでのノルウェー戦やフランス戦にはあまり触れてないのに対して
ハウはもうちょっとシンプルなWW1期と戦間期の解説とフランス戦等のBOBまでのWW2の経緯を若干記述していて
飯山もポーランド戦からBOBまでの若干の記述があるので
WW2の緒戦にそこまで詳しくない人が読んでもBOBまでの経緯が理解できるようになってるのは親切
飯山とハウの本の内容は基本的に似通ってるけど全体的には飯山の方が手軽でハウの方が詳しい
プラモとゲームとかアニメの付随知識としてBOB全体の内容が知りたいくらいなら飯山の本は相性がいいと思う
歴史や戦史に興味があってBOBをガッツリ調べたいと言うほどではないけど
第二次世界大戦の全般に詳しくなりたいと思ってるならハウの本が丁度いいかな
603599
2020/11/25(水) 20:29:51.22ID:d94jUqgy レスありがとうございます
まずレン・デイトンから入っていこうと思います
まずレン・デイトンから入っていこうと思います
604名無し三等兵
2020/11/26(木) 02:04:50.63ID:r9MadUuI さて、そろそろ
パウル・カレル
でも読み始めようかな。
ヱ、今では参照してはならない図書だぁ?
ケツの青いガキは大木のアレでも舐めてな
w
パウル・カレル
でも読み始めようかな。
ヱ、今では参照してはならない図書だぁ?
ケツの青いガキは大木のアレでも舐めてな
w
606名無し三等兵
2020/11/26(木) 11:23:58.11ID:CybXayB7 WW2のUボートのウルフパックが具体的にどんな戦術だったか、クレッチマーが夜間に敵船団の真ん中に浮上して攻撃するのはどんな様子だったか、
イラストやビジュアルで視覚的に解説した本ないでしょうか?
イラストやビジュアルで視覚的に解説した本ないでしょうか?
607名無し三等兵
2020/11/26(木) 12:13:47.55ID:kLkxS71f タイムライフの第二次世界大戦の「大西洋の戦い」に出てたような。
608名無し三等兵
2020/11/26(木) 12:16:38.24ID:kLkxS71f >>604
パウル・カレル読むのは悪くないと思うよ。
信じ込むのが痛いだけで。大木氏のダメ出しは解るし当然でもあるけど。
独戦初学者なら読むべき本ではある。ドイツ国防軍軍人の見解(言い訳や自慢)を知るよすがとしてもね。
パウル・カレル読むのは悪くないと思うよ。
信じ込むのが痛いだけで。大木氏のダメ出しは解るし当然でもあるけど。
独戦初学者なら読むべき本ではある。ドイツ国防軍軍人の見解(言い訳や自慢)を知るよすがとしてもね。
609名無し三等兵
2020/11/26(木) 12:19:25.78ID:kLkxS71f 続き
パウル・カレルにしてもドイツ軍人の観た独ソ戦とか、ドイツ国防軍軍人の独ソ戦観といった研究テーマなら史料になるし。
大木氏のブログ等はその辺の書き方がちょっと初学者向けの配慮がねという感じ。
パウル・カレルにしてもドイツ軍人の観た独ソ戦とか、ドイツ国防軍軍人の独ソ戦観といった研究テーマなら史料になるし。
大木氏のブログ等はその辺の書き方がちょっと初学者向けの配慮がねという感じ。
610名無し三等兵
2020/11/26(木) 12:27:56.84ID:9S3J4khG 大木さんは大袈裟だから、
パウルカレル読んでる奴はナチスシンパの戦争犯罪人!みたいに書いちゃうからなw
それに山崎さんが切れるw
パウルカレル読んでる奴はナチスシンパの戦争犯罪人!みたいに書いちゃうからなw
それに山崎さんが切れるw
611名無し三等兵
2020/11/26(木) 14:13:57.83ID:ghkE9LXR しかしだなぁ、いつもいつも「あと、一個大隊が足りなかったのだ!」と締めくくられたんじゃ、そら「カレルって怪しいな」と初学者でも思っちまう。
612名無し三等兵
2020/11/26(木) 16:06:30.19ID:f9M/gVYz 今思うとそこに一個大隊持ってこれなかったのがドイツの真の実力では?という感想だなあ
613名無し三等兵
2020/11/26(木) 17:52:32.79ID:kLkxS71f >>611
逆に怪しいと思えない人は研究者向きではない。
逆に怪しいと思えない人は研究者向きではない。
614名無し三等兵
2020/11/26(木) 17:54:06.10ID:kLkxS71f 日本陸軍が陸軍一個大隊を送っていれば勝てた。な訳は無い。
実際、バグラチオン作戦でドイツ軍に後一個大隊あってもだから何?
ですわな。
実際、バグラチオン作戦でドイツ軍に後一個大隊あってもだから何?
ですわな。
615名無し三等兵
2020/11/26(木) 19:32:37.34ID:XlPJaE4e 一個軍集団があっても負けるだろうしw
617名無し三等兵
2020/11/26(木) 21:43:39.54ID:mJe0xKpV618名無し三等兵
2020/11/26(木) 23:55:47.50ID:h9TywHo3 現代航空戦の戦術について書かれた本は無いですか?
619名無し三等兵
2020/11/27(金) 07:53:05.21ID:OOuoSMOQ あと一個大隊の有無で勝利と敗北がきっちり決まるような軍隊ってただの駄目な奴らじゃないのか
一人で二人前働けば勝てたんです、できないというならそいつは嘘つきでドイツ軍人ではない__
一人で二人前働けば勝てたんです、できないというならそいつは嘘つきでドイツ軍人ではない__
620名無し三等兵
2020/11/27(金) 08:27:15.62ID:8adUp11F 「最後の大隊」はちょび髭さんの演説に対する皮肉にも取れる(個人的感想
ドイツ軍の歩兵連隊は、1943年には従来の3個大隊からほぼ2個大隊になっているため、
従来の感覚からすると「大隊が足りない」ことになる。
この辺、パウル・カレルの著作は間接的にしか触れられていないね。
ドイツ軍の歩兵連隊は、1943年には従来の3個大隊からほぼ2個大隊になっているため、
従来の感覚からすると「大隊が足りない」ことになる。
この辺、パウル・カレルの著作は間接的にしか触れられていないね。
621名無し三等兵
2020/11/27(金) 08:35:38.62ID:LWj4sqNr その場合たりないのがあと一個連隊になるだけなんじゃ…
622名無し三等兵
2020/11/27(金) 09:21:18.38ID:jZtvs/pf 旧ソ連軍の師団の悪口はそこまでだ
623名無し三等兵
2020/11/27(金) 10:14:12.92ID:GSzUXRs+ まぁまぁ、彼としては「わがドイツは戦略予備がないなかで、数で勝負してくるイワンども相手に、よく戦ったんだぜ」と言いたかっただけで。
624名無し三等兵
2020/11/27(金) 12:40:18.72ID:05gBV17M >>618
昔出てた週刊エアクラフトに現代航空戦術の記事が結構あった覚えが。
ハイスピードヨーヨーとかね。
現代の航空戦とか(古いな)だと戦術はあまり書かれてなかったり。
あまり本は無いかも。
WikiでOODAループとか調べると参考にはなるかと。
後はS&Tという米のボードシミュレーションゲーム雑誌があるが、航空戦テーマの号なら
航空戦術(というか航空戦)の記事が出てるんじゃないかな。英語だけど。
昔出てた週刊エアクラフトに現代航空戦術の記事が結構あった覚えが。
ハイスピードヨーヨーとかね。
現代の航空戦とか(古いな)だと戦術はあまり書かれてなかったり。
あまり本は無いかも。
WikiでOODAループとか調べると参考にはなるかと。
後はS&Tという米のボードシミュレーションゲーム雑誌があるが、航空戦テーマの号なら
航空戦術(というか航空戦)の記事が出てるんじゃないかな。英語だけど。
625名無し三等兵
2020/11/27(金) 16:33:29.90ID:UPEbgEIG >>618
地上から見た目格闘戦となっても航空機単体で戦うことはないんで
統合運用や管制はこのあたりですね
航空部隊の戦う技術 空を制する者が戦場を制す_サイエンス・アイ新書
戦闘機の航空管制 航空戦術の一環として兵力の残存と再戦力化に貢献する_サイエンス・アイ新書
高度レベルまで突っ込んで書かれているんでオラが書評いうレベルじゃない
お薦めできますが・・・・
ドイツ電撃戦に学ぶOODAループ「超」入門_Panda Publishing
ビジネス啓発向けでなくOODAなる提言の誕生経緯と軍事的な転用について書かれてます
初心者でも読み下せると思う
地上から見た目格闘戦となっても航空機単体で戦うことはないんで
統合運用や管制はこのあたりですね
航空部隊の戦う技術 空を制する者が戦場を制す_サイエンス・アイ新書
戦闘機の航空管制 航空戦術の一環として兵力の残存と再戦力化に貢献する_サイエンス・アイ新書
高度レベルまで突っ込んで書かれているんでオラが書評いうレベルじゃない
お薦めできますが・・・・
ドイツ電撃戦に学ぶOODAループ「超」入門_Panda Publishing
ビジネス啓発向けでなくOODAなる提言の誕生経緯と軍事的な転用について書かれてます
初心者でも読み下せると思う
626Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/27(金) 17:30:30.73ID:ZNwMOZfG >618
>現代航空戦の戦術について書かれた本は無いですか?
「トム・クランシーの戦闘航空団解剖」トム・クランシー(新潮文庫)
米軍が90年代に編成した戦爆混合パッケージ、戦闘航空団を解説 ※戦術よりは運用寄り
「続・軍用機知識のABC」(イカロス出版)
現代航空戦を機体解説ではなくミッションから解説する。湾岸前後の90年代。
「航空部隊の戦う技術-空を制する者が戦場を制する」かのよしのり(SBクリエイティブ)
航空部隊の運用全般について簡潔にまとめられている
「図解 戦闘機の戦い方」毒島刀也(遊タイム出版)
現代航空戦を装備だけでなく運用面からもやさしく解説。初心者向けで運用や空戦術に踏み込むのはめずらしい
「図説 現代の航空戦-エア・パワー最前線」B・ガンストン/M・スピック(原書房)
現代航空戦の基本解説 ※最前線といいつつ85年出版なのでちょっと古い
※フォークランドとベトナムは現代航空戦としては古いので除外
(ただしこの頃に基礎が構築されたので気になったら調べると吉)
>現代航空戦の戦術について書かれた本は無いですか?
「トム・クランシーの戦闘航空団解剖」トム・クランシー(新潮文庫)
米軍が90年代に編成した戦爆混合パッケージ、戦闘航空団を解説 ※戦術よりは運用寄り
「続・軍用機知識のABC」(イカロス出版)
現代航空戦を機体解説ではなくミッションから解説する。湾岸前後の90年代。
「航空部隊の戦う技術-空を制する者が戦場を制する」かのよしのり(SBクリエイティブ)
航空部隊の運用全般について簡潔にまとめられている
「図解 戦闘機の戦い方」毒島刀也(遊タイム出版)
現代航空戦を装備だけでなく運用面からもやさしく解説。初心者向けで運用や空戦術に踏み込むのはめずらしい
「図説 現代の航空戦-エア・パワー最前線」B・ガンストン/M・スピック(原書房)
現代航空戦の基本解説 ※最前線といいつつ85年出版なのでちょっと古い
※フォークランドとベトナムは現代航空戦としては古いので除外
(ただしこの頃に基礎が構築されたので気になったら調べると吉)
628名無し三等兵
2020/11/28(土) 18:02:06.66ID:Ag2+yzAq 『戦地の図書館』
―海を越えた1億4千万冊―
(著)モリー・グプティル・マニング
(訳)松尾 恭子
(出)(株)東京創元社
(叢)L マ-2-1
(版)2020/11/27(金)
(¥)1,100-(税込)
ISBN:978-4-488-07078-6
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488070786
―海を越えた1億4千万冊―
(著)モリー・グプティル・マニング
(訳)松尾 恭子
(出)(株)東京創元社
(叢)L マ-2-1
(版)2020/11/27(金)
(¥)1,100-(税込)
ISBN:978-4-488-07078-6
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488070786
629名無し三等兵
2020/11/29(日) 00:14:56.05ID:9vTrNNLd >「図説 現代の航空戦-エア・パワー最前線」B・ガンストン/M・スピック(原書房)
> 現代航空戦の基本解説 ※最前線といいつつ85年出版なのでちょっと古い
http://www.harashobo.co.jp/smp/book/b367409.htmlってのがあるんだが何が違うの?
> 現代航空戦の基本解説 ※最前線といいつつ85年出版なのでちょっと古い
http://www.harashobo.co.jp/smp/book/b367409.htmlってのがあるんだが何が違うの?
630名無し三等兵
2020/11/29(日) 20:27:53.54ID:kQ3k3umH631名無し三等兵
2020/11/29(日) 20:37:12.81ID:kQ3k3umH とにかく1990年代は、ロシアに関する情報が殆ど無かった。
「無条件降伏をしたのに北方領土を返還しろ」では、取り付くシマも無い!
「無条件降伏をしたのに北方領土を返還しろ」では、取り付くシマも無い!
632名無し三等兵
2020/11/29(日) 22:07:50.30ID:NoekyvKT 何かで読んだがパウル・カレル本の多くは元々が西ドイツの夕刊フジみたいなタブロイド新聞に連載されていた戦記物でまだ戦中派がバリバリに社会の中枢で働いていた時代に通勤途中の敗戦国のサラリーマンが読んで溜飲を下げる読み物であったとか
だから最後の一個大隊が足りない言い訳ががそこかしこに呪文の様に配置してあるとのこと
それって何処の司馬?
だから最後の一個大隊が足りない言い訳ががそこかしこに呪文の様に配置してあるとのこと
それって何処の司馬?
633名無し三等兵
2020/11/29(日) 22:43:39.56ID:vpSs+QjG 敗戦国の人も生き残ったらいろいろ辛くても頑張らなくちゃならない
そんな頑張りのためにささやかながら慰安を…というのはそれなりに意味があると思う
ただそれをいつまでも、それこそ戦争にいったはずもない戦後派がなんか
かんちがいして崇め奉るのはお寒い限りのみっともなさ
そんな頑張りのためにささやかながら慰安を…というのはそれなりに意味があると思う
ただそれをいつまでも、それこそ戦争にいったはずもない戦後派がなんか
かんちがいして崇め奉るのはお寒い限りのみっともなさ
635名無し三等兵
2020/11/30(月) 09:26:32.30ID:Yi+C1QI2 >>632
日本だって大陸打通作戦でチャンコロチンピラゴロツキ3500万を軍刀の錆にした武勇伝が有るのにな。
日本だって大陸打通作戦でチャンコロチンピラゴロツキ3500万を軍刀の錆にした武勇伝が有るのにな。
636名無し三等兵
2020/11/30(月) 09:40:08.21ID:sMTXtbOR この板に出入りするような人間は司馬遼太郎をソースに日露戦争を
語る奴を端から相手にしないだろうに、パウル・カレルで独ソ戦を語るものに対し
そこまで冷静に切り捨てられない人がいるのは不思議そのもの
語る奴を端から相手にしないだろうに、パウル・カレルで独ソ戦を語るものに対し
そこまで冷静に切り捨てられない人がいるのは不思議そのもの
637名無し三等兵
2020/11/30(月) 09:44:55.86ID:QKxIHAYx ゾラの壊滅をソースに普仏戦争を語ったり
ジュールロマンのヴェルダンをソースに第一次世界大戦語ったり
サンテックスの戦う操縦士ソースにフランス電撃戦語るのは
フランスじゃあ専門家レベルでは笑われるんだろうけどね
ジュールロマンのヴェルダンをソースに第一次世界大戦語ったり
サンテックスの戦う操縦士ソースにフランス電撃戦語るのは
フランスじゃあ専門家レベルでは笑われるんだろうけどね
638名無し三等兵
2020/11/30(月) 10:03:40.76ID:vO1T8BRs 外国の著者の信用は判断が難しくて困る
639Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/11/30(月) 10:14:15.87ID:L4a60Ao9640名無し三等兵
2020/11/30(月) 10:38:51.20ID:93D18zQf641名無し三等兵
2020/11/30(月) 10:51:16.33ID:yLbU6wWd だって日本兵や兵器はどうしようもなく貧乏くさいけど、
ドイツ軍は体格も軍装もカッコいいんだもん
ドイツ軍は体格も軍装もカッコいいんだもん
642名無し三等兵
2020/11/30(月) 13:12:55.87ID:h1SEvWdr643名無し三等兵
2020/11/30(月) 17:58:45.43ID:x2fcp+OK >>632
司馬というなら、伊藤正徳に近いと思う。
「帝国陸軍の最後」とか、滅びの美学があるし。
こちらには「鬼神もこれを泣かしむる」という決まり文句が散りばめられている。
司馬はむしろ旧軍批判してるじゃん。
司馬というなら、伊藤正徳に近いと思う。
「帝国陸軍の最後」とか、滅びの美学があるし。
こちらには「鬼神もこれを泣かしむる」という決まり文句が散りばめられている。
司馬はむしろ旧軍批判してるじゃん。
644名無し三等兵
2020/11/30(月) 18:03:03.03ID:x2fcp+OK >>633
吉川英治が「新平家物語」を書いたのも、元はそういう意図を込めてのことだったらしいですね。
吉川英治が「新平家物語」を書いたのも、元はそういう意図を込めてのことだったらしいですね。
645名無し三等兵
2020/12/01(火) 10:20:21.97ID:QJr0Edvp >>636
司馬遼太郎とかパウルカレルとかリデルハートとかは、もはや懐かしい冷戦時代の遺物ということろかね。
「鬼胎児の昭和史」なんてのも、冷戦時代に東京裁判史観を定着させて欧米に媚びたみたいな。
それから東京裁判とソ連封じ込めを足してニで割ったような、ライシャワーのような知日派。
司馬遼太郎とかパウルカレルとかリデルハートとかは、もはや懐かしい冷戦時代の遺物ということろかね。
「鬼胎児の昭和史」なんてのも、冷戦時代に東京裁判史観を定着させて欧米に媚びたみたいな。
それから東京裁判とソ連封じ込めを足してニで割ったような、ライシャワーのような知日派。
646名無し三等兵
2020/12/01(火) 10:38:07.96ID:QJr0Edvp もし貴下のやり方に従つて歴史を反転すれば,一九〇四年に日本がロシアを背信的に攻撃し,開戦し,
ロシア国民に多大の悲しみを与え,ロシアから樺太の半分を奪取し,ロシアにポーツマス平和条約の
苛酷な掠奪的条項を強いたことを想起させる必要がありましよう。
https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/JPUS/19610812.O1J.html
↑
日露戦争についてのロシア側からの視点!
ロシア国民に多大の悲しみを与え,ロシアから樺太の半分を奪取し,ロシアにポーツマス平和条約の
苛酷な掠奪的条項を強いたことを想起させる必要がありましよう。
https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/JPUS/19610812.O1J.html
↑
日露戦争についてのロシア側からの視点!
647名無し三等兵
2020/12/01(火) 10:43:02.90ID:xUIF/z1X648名無し三等兵
2020/12/01(火) 14:17:01.71ID:rLX6rF8/ バーレタカー
それはともかく、リデルハートは間接的アプローチを考え出した点で冷戦時代の遺物とは少し違うような。
それはともかく、リデルハートは間接的アプローチを考え出した点で冷戦時代の遺物とは少し違うような。
649名無し三等兵
2020/12/01(火) 16:27:14.39ID:j0yCVoGk 間接アプローチを具現化の一つにゲリラ戦術だけど
山形某氏の書評で都市ゲリラ戦術の運用者で革命家チェゲバラの
翻訳本から原書、評伝まで読んでいて、書籍の内容と別個に
ゲバラは神格化されるに値する人物で無いとコテンパンにけなされたたな
山形某氏の書評で都市ゲリラ戦術の運用者で革命家チェゲバラの
翻訳本から原書、評伝まで読んでいて、書籍の内容と別個に
ゲバラは神格化されるに値する人物で無いとコテンパンにけなされたたな
650名無し三等兵
2020/12/01(火) 17:00:26.23ID:GBSO0aUM リデルハートの著作は素晴らしい物もあるが
第二次世界大戦前後の彼のドイツに対する外交的な提言はすべて裏目に出たし
戦間期の彼のドクトリンにほとんど忠実だったイギリス陸軍は1940年にフランスで全然役に立たなかった
そして第一次世界大戦中には彼は熱心な攻勢論者だった
過去の分析に優れて未来を見通す能力は無い人物に思える
第二次世界大戦前後の彼のドイツに対する外交的な提言はすべて裏目に出たし
戦間期の彼のドクトリンにほとんど忠実だったイギリス陸軍は1940年にフランスで全然役に立たなかった
そして第一次世界大戦中には彼は熱心な攻勢論者だった
過去の分析に優れて未来を見通す能力は無い人物に思える
651名無し三等兵
2020/12/01(火) 17:50:59.50ID:pxtRT/ta 一次大戦のリデル・ハートは学生上がりの下級将校でそんな大した存在ではなかろうて。
未来を見通す人物ではない、まあ半分くらい当たってるわな、1940の敗因はあまり関連ないと思うけど。
そもそも英軍(BEF)の規模じゃさしたることはできんし(むしろアラスで反撃できただけでも儲けもの)
過去の分析に優れーここを評価すべきでしょ。
過去の分析から間接的アプローチ考え出したんだし、ソ連軍が用兵思想を進化させた間に西側では
リデル・ハートの他に目立った用兵思想的発案はしてないし。
いずれにしても司馬やパウル・カレルと同列で冷戦の遺物でくくれる人じゃないでしょ。
未来を見通す人物ではない、まあ半分くらい当たってるわな、1940の敗因はあまり関連ないと思うけど。
そもそも英軍(BEF)の規模じゃさしたることはできんし(むしろアラスで反撃できただけでも儲けもの)
過去の分析に優れーここを評価すべきでしょ。
過去の分析から間接的アプローチ考え出したんだし、ソ連軍が用兵思想を進化させた間に西側では
リデル・ハートの他に目立った用兵思想的発案はしてないし。
いずれにしても司馬やパウル・カレルと同列で冷戦の遺物でくくれる人じゃないでしょ。
652名無し三等兵
2020/12/01(火) 17:52:31.22ID:pxtRT/ta >>647
643だけど秋田書店の「壮烈、水雷戦隊」も好きだったよ。
643だけど秋田書店の「壮烈、水雷戦隊」も好きだったよ。
653名無し三等兵
2020/12/01(火) 18:12:16.80ID:GBSO0aUM >>651
1940年のBEFがWW1中盤以降やWW2中盤以降の英陸軍に比べて著しく小規模だった事自体が戦間期にリデルハートが提唱した体制と合致しているんだよ
リデルハートはWW1で大規模徴兵軍化した英軍を伝統な小規模選抜軍に戻せと主張していて実際に英軍はそうなった
もちろんこの体制になった事自体がリデルハートの活動によるものではなくWW1から一息ついた英軍の単なる既定路線ではあったかもしれないが
リデルハートが熱心に小規模選抜軍を支持したのは事実
そしてその体制は1940年に全然役に立たなかった
動員体制が整っていてBEFがWW1中盤以降のように大規模であったら歴史は変わっていた可能性はあった
チャーチルも「われわれの微々たる貢献を――開戦後八ヶ月にして十個師、しかもただ一つの近代式戦車師団さえも戦線に送っていなかったわれわれの貢献を顧みる時、一体われわれ英人はどんな立派な立場にあったのか。」
と回想している
1940年のBEFがWW1中盤以降やWW2中盤以降の英陸軍に比べて著しく小規模だった事自体が戦間期にリデルハートが提唱した体制と合致しているんだよ
リデルハートはWW1で大規模徴兵軍化した英軍を伝統な小規模選抜軍に戻せと主張していて実際に英軍はそうなった
もちろんこの体制になった事自体がリデルハートの活動によるものではなくWW1から一息ついた英軍の単なる既定路線ではあったかもしれないが
リデルハートが熱心に小規模選抜軍を支持したのは事実
そしてその体制は1940年に全然役に立たなかった
動員体制が整っていてBEFがWW1中盤以降のように大規模であったら歴史は変わっていた可能性はあった
チャーチルも「われわれの微々たる貢献を――開戦後八ヶ月にして十個師、しかもただ一つの近代式戦車師団さえも戦線に送っていなかったわれわれの貢献を顧みる時、一体われわれ英人はどんな立派な立場にあったのか。」
と回想している
654名無し三等兵
2020/12/01(火) 19:04:11.43ID:pxtRT/ta >>653
あなたが書いていることそのものは解るよ、リデル・ハートは自分の意見はとり入れられなかったと嘆いてるみたいだけど。
ただここは書評すれな訳で、リデル・ハートの著作例えば「戦略論」の評価をすべき場だと思う。
個人的には「戦略論」は今後も読まれるべき軍事理論書だと考える。
クラウゼヴィッツの「戦争論」やちょっと落ちるけどジョミニの「戦術学概論」とか
はたまた孫子の兵法書とかと一緒にね。個人的にはフラーも読まれるべきと思うが。
あなたが書いていることそのものは解るよ、リデル・ハートは自分の意見はとり入れられなかったと嘆いてるみたいだけど。
ただここは書評すれな訳で、リデル・ハートの著作例えば「戦略論」の評価をすべき場だと思う。
個人的には「戦略論」は今後も読まれるべき軍事理論書だと考える。
クラウゼヴィッツの「戦争論」やちょっと落ちるけどジョミニの「戦術学概論」とか
はたまた孫子の兵法書とかと一緒にね。個人的にはフラーも読まれるべきと思うが。
655名無し三等兵
2020/12/01(火) 19:48:10.47ID:I+5HPknq656名無し三等兵
2020/12/01(火) 20:18:21.42ID:pxtRT/ta657名無し三等兵
2020/12/01(火) 20:21:49.46ID:XbY/jwTO 1940年にフランスでいちばん役立たずだったのはフランス共和国そのものだと思うけど
658名無し三等兵
2020/12/01(火) 20:44:46.58ID:I+5HPknq >>656
リデルハートが「戦略論」とか「第一次世界大戦」とか「第二次世界大戦」しか書いてない作家ならああ言った人物評は的外れかもしれんが
「近代軍の再建」や「英帝国崩壊の真因」みたいな時事論評的な色の強い本もある
俺のリデルハート評もこの辺を読んだ結果に基づいた評価だ
この辺の書籍を書かれた背景やその後の第二次世界大戦の道程と比べて当時の視点を分析するのは重要な事だと思う
「リデルハートとリベラルな戦争観」って本も単に著作について述べただけでなくリデルハート自身に関して述べられている本で「戦略論」の書かれた背景もわかりやすい
クラウゼヴィッツやジョミニがナポレオン戦争という背景抜きに語れないのと同じでリデルハートの背景も重要だろう
確かに俺が特定の本のタイトルを出さずにリデルハートについて書いたのは書籍スレらしくはない書き方だったかもしれないが
スレの主旨から的外れな文章を書いた認識にはなれない
リデルハートが「戦略論」とか「第一次世界大戦」とか「第二次世界大戦」しか書いてない作家ならああ言った人物評は的外れかもしれんが
「近代軍の再建」や「英帝国崩壊の真因」みたいな時事論評的な色の強い本もある
俺のリデルハート評もこの辺を読んだ結果に基づいた評価だ
この辺の書籍を書かれた背景やその後の第二次世界大戦の道程と比べて当時の視点を分析するのは重要な事だと思う
「リデルハートとリベラルな戦争観」って本も単に著作について述べただけでなくリデルハート自身に関して述べられている本で「戦略論」の書かれた背景もわかりやすい
クラウゼヴィッツやジョミニがナポレオン戦争という背景抜きに語れないのと同じでリデルハートの背景も重要だろう
確かに俺が特定の本のタイトルを出さずにリデルハートについて書いたのは書籍スレらしくはない書き方だったかもしれないが
スレの主旨から的外れな文章を書いた認識にはなれない
659名無し三等兵
2020/12/01(火) 20:51:21.19ID:j0yCVoGk >そしてその体制は1940年に全然役に立たなかった
書籍名や内容の引用なり概説をしてくれるとほんと助かるです。
フラー説へ反論なのかその経歴へなのか、役立たずも幅広く内容がいろいろ有りますから
書籍名や内容の引用なり概説をしてくれるとほんと助かるです。
フラー説へ反論なのかその経歴へなのか、役立たずも幅広く内容がいろいろ有りますから
660名無し三等兵
2020/12/01(火) 22:40:17.29ID:XbY/jwTO ミリオタだからしゃーない気もするけど人物評としてなりたたない方向性じゃねぇ
661名無し三等兵
2020/12/02(水) 00:05:19.64ID:tETX712t リデルハートの間接的アプローチは
孫子の”迂直の計”を詳しく解説したものだと俺は理解しているので
孫子の副読本として扱えば良いんじゃね?
孫子の”迂直の計”を詳しく解説したものだと俺は理解しているので
孫子の副読本として扱えば良いんじゃね?
662名無し三等兵
2020/12/02(水) 00:45:44.84ID:jERFwtcl 孫子に倣ってるくせに軍事面でしかアプローチしないから失敗するんだよ
663名無し三等兵
2020/12/02(水) 23:13:19.89ID:Vva/iiGr SS先史遺産研究所アーネンエルベ
https://www.hikaruland.co.jp/products/detail.php?product_id=3172
半分はオカルトの領分だろうがSSの一組織には違いないので。
書店で見て大いに気になったのだがほぼ一万円はネタで買うにはキツい。版元も香ばしいし
https://www.hikaruland.co.jp/products/detail.php?product_id=3172
半分はオカルトの領分だろうがSSの一組織には違いないので。
書店で見て大いに気になったのだがほぼ一万円はネタで買うにはキツい。版元も香ばしいし
664名無し三等兵
2020/12/02(水) 23:26:15.78ID:XnWH0mrK 一般SSの研究機関だし、この板で扱うのはやや場違いではあるが結構面白かった。内容はまとも。東京都内の図書館なら市部にも複数あるから相互貸借で借りられる人もいると思う。
ヒカルランドのまともな軍事系書籍だと、スーパーナチュラル・ウォーがマジで良かった。https://honto.jp/netstore/pd-book_30283496.html
WWIを中心に、銃後・前線を問わぬ神頼みや民間呪術がどんなもんだったのかと、軍・社会に及ぼした影響を史実に基づいて考察した研究書。(著者は当然言及していない)千人針とか頭に置きながら読むのがお勧めではある。
ヒカルランドのまともな軍事系書籍だと、スーパーナチュラル・ウォーがマジで良かった。https://honto.jp/netstore/pd-book_30283496.html
WWIを中心に、銃後・前線を問わぬ神頼みや民間呪術がどんなもんだったのかと、軍・社会に及ぼした影響を史実に基づいて考察した研究書。(著者は当然言及していない)千人針とか頭に置きながら読むのがお勧めではある。
665名無し三等兵
2020/12/02(水) 23:27:25.24ID:DVk3Mj5c 原本の外人のレビュー等を見るに中身は本当にトンデモでも無さそうだな
本当にアーネンエルベに興味があるなら良いんだろうけどね
あと英語版が出ておらずドイツ語版のみみたいだからこれを翻訳する挑戦的な部分も評価したい
俺は今のところ買わないけど…
本当にアーネンエルベに興味があるなら良いんだろうけどね
あと英語版が出ておらずドイツ語版のみみたいだからこれを翻訳する挑戦的な部分も評価したい
俺は今のところ買わないけど…
666名無し三等兵
2020/12/02(水) 23:37:15.64ID:Vva/iiGr667名無し三等兵
2020/12/02(水) 23:56:30.76ID:0oMxyNMA そういう版元がナチスとオカルトの関係本を探してたらなんかガチのものを見つけてしまった感じだね
総力戦の一断面としては興味深いのかもしれないけど
つかなんだでほうじ茶なんか売ってるんだ
あと神代文字グッズは社員が百均いって材料買って自分たちでつくってそう
総力戦の一断面としては興味深いのかもしれないけど
つかなんだでほうじ茶なんか売ってるんだ
あと神代文字グッズは社員が百均いって材料買って自分たちでつくってそう
668名無し三等兵
2020/12/03(木) 00:07:25.81ID:Y7FDyoi/ アーネンエルベは翻訳企画が流れて流浪してる内にヒカルランドが引き取ったらしい。
669名無し三等兵
2020/12/03(木) 06:02:59.86ID:ISVivzk0 ナチはゾンビ兵士研究やオカルト、宇宙兵器なんかと相性がいいんだな。
670名無し三等兵
2020/12/03(木) 18:26:18.63ID:ES5i4J2B モンスターバタリオンというナチの特殊部隊が
陸自の超常遊撃部隊と死闘を繰り広げる
なんて作品が昭和の時代にありましたな
陸自の超常遊撃部隊と死闘を繰り広げる
なんて作品が昭和の時代にありましたな
671名無し三等兵
2020/12/03(木) 18:44:42.83ID:rfHo7E84 ミステル・ヤオイは元気かな
672名無し三等兵
2020/12/05(土) 11:37:46.32ID:kACjCzzi 南北戦争 アメリカを二つに裂いた内戦 小川寛大 著
初版刊行日2020/12/22
判型四六判
ページ数224ページ
定価本体1800円(税別)
ISBNコードISBN978-4-12-005370-2
南北戦争(1861~65年)は、アメリカ史上、もっとも重要な戦争である。黒人奴隷の問題に端を発した争いは、アメリカ全土を二つに裂き、各地で激しい戦闘が繰り広げられ、その後の歴史にも巨大な影響を及ぼした。
本書は、日本ではあまり知られていない南北戦争の実態を描き出す試みである。戦いの軌跡や、リンカーンやリー、グラントなどキーマンたちの動きなどを記す。そこからは超大国の源流も垣間見えるだろう。
https://www.chuko.co.jp/tanko/2020/12/005370.html
初版刊行日2020/12/22
判型四六判
ページ数224ページ
定価本体1800円(税別)
ISBNコードISBN978-4-12-005370-2
南北戦争(1861~65年)は、アメリカ史上、もっとも重要な戦争である。黒人奴隷の問題に端を発した争いは、アメリカ全土を二つに裂き、各地で激しい戦闘が繰り広げられ、その後の歴史にも巨大な影響を及ぼした。
本書は、日本ではあまり知られていない南北戦争の実態を描き出す試みである。戦いの軌跡や、リンカーンやリー、グラントなどキーマンたちの動きなどを記す。そこからは超大国の源流も垣間見えるだろう。
https://www.chuko.co.jp/tanko/2020/12/005370.html
673名無し三等兵
2020/12/05(土) 12:41:28.33ID:RjtDbHqP クレフェルトの補給戦、Amazonのレビューにも読みにくいって評価が目立つし
自分も過去に読んだ記憶では読みにくくて、あまり内容が頭に残らなかったんですが
クレフェルトの補給戦以外で補給や兵站について書かれた良書ないですか?
自分も過去に読んだ記憶では読みにくくて、あまり内容が頭に残らなかったんですが
クレフェルトの補給戦以外で補給や兵站について書かれた良書ないですか?
674名無し三等兵
2020/12/05(土) 15:21:19.52ID:KeDvn9Y9 「山、動く」ってやつは? 持ってるけどまだ読んでないやw
675名無し三等兵
2020/12/05(土) 18:08:11.50ID:gNrAmmoz >>673
『現代ミリタリー・ロジティクス入門』
―軍事作戦を支える人・モノ・仕事―
(著)井上 孝司 (出)潮書房光人新社
http://www.kojinsha.co.jp/book01_9.html
『兵站』
―重要なのに軽んじられる宿命―
(著)福山 隆 (出)扶桑社
https://www.fusosha.co.jp/books/detail/9784594085674
『現代ミリタリー・ロジティクス入門』
―軍事作戦を支える人・モノ・仕事―
(著)井上 孝司 (出)潮書房光人新社
http://www.kojinsha.co.jp/book01_9.html
『兵站』
―重要なのに軽んじられる宿命―
(著)福山 隆 (出)扶桑社
https://www.fusosha.co.jp/books/detail/9784594085674
676名無し三等兵
2020/12/05(土) 21:05:00.99ID:b82fpqqU >>673
ボイロ動画に抵抗がなければ、補給戦を読んだ人の解説動画があるから、
それを見てからクレフェルトの補給戦を読み返せば、ナポレオンのロシア遠征の分析あたりまでは理解が深まるかも。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35588488
その後の、鉄道での補給のボトルネック(現地で荷降ろしできず食料が腐る)とか、
トブルク落としても港湾の能力が貧弱で補給に寄与しないとか、やはり補給戦は面白い。
ボイロ動画に抵抗がなければ、補給戦を読んだ人の解説動画があるから、
それを見てからクレフェルトの補給戦を読み返せば、ナポレオンのロシア遠征の分析あたりまでは理解が深まるかも。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35588488
その後の、鉄道での補給のボトルネック(現地で荷降ろしできず食料が腐る)とか、
トブルク落としても港湾の能力が貧弱で補給に寄与しないとか、やはり補給戦は面白い。
677名無し三等兵
2020/12/05(土) 21:06:54.22ID:V3F5l0P/ 前者はともかく後者はちょっとお勧めしかねるな
参考文献:wikipedia に金が出せるなら止めないけど
参考文献:wikipedia に金が出せるなら止めないけど
678名無し三等兵
2020/12/05(土) 21:08:44.78ID:zTPlP8Dr むしろ「補給線」再読したほうがいいかもね
以前?だった本に再挑戦するとけっこうイケたりするし
以前?だった本に再挑戦するとけっこうイケたりするし
679名無し三等兵
2020/12/05(土) 21:52:45.27ID:Fo5mRkUk680名無し三等兵
2020/12/05(土) 22:46:19.57ID:ftQIask9 「アメリカ南部連合史」書いそびれたのは今でも夢に出る
682名無し三等兵
2020/12/06(日) 18:40:57.18ID:tZ87Jb1T683名無し三等兵
2020/12/07(月) 08:32:14.41ID:UOIH0zsk685名無し三等兵
2020/12/07(月) 19:17:40.97ID:C+FFT/yr >>673
『補給戦と合衆国』
(著)布施 将夫 (出)松籟社 (¥)3,080-(税込)
http://shoraisha.com/main/book/9784879843289.html
『太平洋戦争のロジスティクス』
(著)林 譲治 (出)学研プラス (¥)1,650-(税込)
https://hon.gakken.jp/book/1340587200
『補給戦と合衆国』
(著)布施 将夫 (出)松籟社 (¥)3,080-(税込)
http://shoraisha.com/main/book/9784879843289.html
『太平洋戦争のロジスティクス』
(著)林 譲治 (出)学研プラス (¥)1,650-(税込)
https://hon.gakken.jp/book/1340587200
686名無し三等兵
2020/12/07(月) 19:43:30.12ID:i6kFCopK687名無し三等兵
2020/12/07(月) 21:26:03.65ID:dsk8upXt >>685
下の方の本の紹介は「…補給を軽視したという通説を覆す」と勇ましいな。
でも、どんなに計画していたとしても、それが裏づけのない机上の計算結果なら、それは「軽視」というと思うが。
仮に数字だけ満ち足りていて、現実には有機的に機能していないのでは話にならない。
かつてのソ連で「頑張って農作物を大増産したが、それの保管・輸送が整備不十分で、作物を腐らせ市場には出回らなかった、ということと同じ。
…と、ケチをつけても仕方ないので、まずはその書を読むとするわ。ほんとに目からウロコとなるやも知れんしな。
下の方の本の紹介は「…補給を軽視したという通説を覆す」と勇ましいな。
でも、どんなに計画していたとしても、それが裏づけのない机上の計算結果なら、それは「軽視」というと思うが。
仮に数字だけ満ち足りていて、現実には有機的に機能していないのでは話にならない。
かつてのソ連で「頑張って農作物を大増産したが、それの保管・輸送が整備不十分で、作物を腐らせ市場には出回らなかった、ということと同じ。
…と、ケチをつけても仕方ないので、まずはその書を読むとするわ。ほんとに目からウロコとなるやも知れんしな。
688名無し三等兵
2020/12/08(火) 10:49:40.84ID:VzWXys+c ビスマルク海海戦(ダンピールの悲劇)とゲーム理論についてのブログ記事を読んでゲーム理論に興味を持ったんですが
戦史や軍事ネタを挙げてわかりやすくゲーム理論について解説している本、
あるいは軍事ネタは使ってないけど軍事書籍を読んだりウォーゲームを含むボードゲームを作ったりするうえで参考になるような
ゲーム理論本あれば教えてください
戦史や軍事ネタを挙げてわかりやすくゲーム理論について解説している本、
あるいは軍事ネタは使ってないけど軍事書籍を読んだりウォーゲームを含むボードゲームを作ったりするうえで参考になるような
ゲーム理論本あれば教えてください
689名無し三等兵
2020/12/08(火) 21:09:56.24ID:LqGRLeuk >>673
"いくさ"にはカネが掛かる。カネも兵站の範疇って事で・・・
『日露戦争、資金調達の戦い』
―高橋是清と欧米バンカーたち―
(著)板谷 敏彦 (出)新潮社 (叢)新潮選書 (¥)1,870-(税込)
https://www.shinchosha.co.jp/book/603699/
『朝鮮銀行』
―ある円通貨圏の興亡―
(著)多田井 喜生 (出)筑摩書房 (叢)ちくま学芸文庫 タ-50-1 (¥)1,320-(税込)
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480510037/
"いくさ"にはカネが掛かる。カネも兵站の範疇って事で・・・
『日露戦争、資金調達の戦い』
―高橋是清と欧米バンカーたち―
(著)板谷 敏彦 (出)新潮社 (叢)新潮選書 (¥)1,870-(税込)
https://www.shinchosha.co.jp/book/603699/
『朝鮮銀行』
―ある円通貨圏の興亡―
(著)多田井 喜生 (出)筑摩書房 (叢)ちくま学芸文庫 タ-50-1 (¥)1,320-(税込)
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480510037/
690名無し三等兵
2020/12/09(水) 19:55:03.14ID:G3QwhdkT691名無し三等兵
2020/12/09(水) 20:18:43.62ID:0N8jjvS2 補給戦は読みやすいが戦役が代表的なものばかりとはいえ色々な時代を網羅してるので
第二次世界大戦だけちょっと詳しいみたいな人が読んでも全然わからん
登場する戦争の概要を知らないととっつきにくいというのはあるだろうね
個人的には1冊で色んな戦争が色濃く楽しめるので気軽に鞄に入れて持って行って
出先で第一次世界大戦の気分とか第二次世界大戦の気分とかナポレオン戦争の気分とかになったのに合わせて読み返せるのが楽しいという本だな
つまり幕の内弁当みたいな本
第二次世界大戦だけちょっと詳しいみたいな人が読んでも全然わからん
登場する戦争の概要を知らないととっつきにくいというのはあるだろうね
個人的には1冊で色んな戦争が色濃く楽しめるので気軽に鞄に入れて持って行って
出先で第一次世界大戦の気分とか第二次世界大戦の気分とかナポレオン戦争の気分とかになったのに合わせて読み返せるのが楽しいという本だな
つまり幕の内弁当みたいな本
692名無し三等兵
2020/12/09(水) 21:06:36.74ID:kc+tJ12z 『独ソ戦の全て』
―激戦の再現CGと戦略地図で蘇る!―
(著&監)山崎 雅弘 (出)宝島社 (版)2020/12/09 (¥)1,320-(税込)
https://tkj.jp/book/?cd=TD011961&path=&s1=
『[新版]独ソ戦史』https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=18653
↑が難解と思われる諸兄に御薦めの1冊!
―激戦の再現CGと戦略地図で蘇る!―
(著&監)山崎 雅弘 (出)宝島社 (版)2020/12/09 (¥)1,320-(税込)
https://tkj.jp/book/?cd=TD011961&path=&s1=
『[新版]独ソ戦史』https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=18653
↑が難解と思われる諸兄に御薦めの1冊!
693名無し三等兵
2020/12/09(水) 21:29:50.51ID:q6RZpZ4a すいませんチュレンヌだけは正直ちょっと…
694名無し三等兵
2020/12/13(日) 00:02:20.66ID:jN/F7MTj >>682
の本が気になり地元の国立大図書館においてあるのを検索で発見したが(さすがに交通費のが安上がりだし)
どうしてもこの疫病蔓延下で部外者利用は制限どころか廃止状態
やはり皆の衆は図書館入りしてると分かっててもこういうときはさっさと買うのかね?
の本が気になり地元の国立大図書館においてあるのを検索で発見したが(さすがに交通費のが安上がりだし)
どうしてもこの疫病蔓延下で部外者利用は制限どころか廃止状態
やはり皆の衆は図書館入りしてると分かっててもこういうときはさっさと買うのかね?
695名無し三等兵
2020/12/13(日) 00:37:25.20ID:n8E+KQec 自分の興味ある本なら買うかな
ただこの値段くらいの本は買ったことないけど
ただこの値段くらいの本は買ったことないけど
696578
2020/12/13(日) 12:35:00.19ID:WvEhU1I5 >>652
2万円てのがなあ。一般販売する気ないよな。
研究者向けに書いたようなもんだわ。
著者は大学教授だから、大学に相当部数を買い取ってもらうこと前提かね?
大学によったら、所属教授の著作を買い取るという制度があるするから。
2万円てのがなあ。一般販売する気ないよな。
研究者向けに書いたようなもんだわ。
著者は大学教授だから、大学に相当部数を買い取ってもらうこと前提かね?
大学によったら、所属教授の著作を買い取るという制度があるするから。
697名無し三等兵
2020/12/13(日) 12:36:31.36ID:WvEhU1I5 アンカー間違い。
≫682の著作のことです。
≫682の著作のことです。
698名無し三等兵
2020/12/13(日) 12:38:40.10ID:4eJJHx7r 多分だけど、それぐらいが適切な値段と本気で思ってるんじゃ無いの?
大学生に買わせる教科書という名の専門誌なんかどんなに薄くても最低で5000円はしたし、大学教授が全力で書いたモノが学生用教科書4冊分と考えるとそんなに高く無い(ように見えるだけで高い)
大学生に買わせる教科書という名の専門誌なんかどんなに薄くても最低で5000円はしたし、大学教授が全力で書いたモノが学生用教科書4冊分と考えるとそんなに高く無い(ように見えるだけで高い)
699名無し三等兵
2020/12/13(日) 15:20:47.88ID:n8E+KQec 手元にすぐ参照できる本でいっちゃん高いのが約600Pで1万+税なので
1000Pならこの値段はおおむねそんなもんじゃないかな
もっとも価額でくらべるようなもんじゃなく企画の段階で「一般販売」の類いではないだろうそりゃ
1000Pならこの値段はおおむねそんなもんじゃないかな
もっとも価額でくらべるようなもんじゃなく企画の段階で「一般販売」の類いではないだろうそりゃ
700名無し三等兵
2020/12/14(月) 00:14:37.40ID:6c0TC8RA 俺の記憶違いかもしれんが、スイスが第二次世界大戦中に領空侵犯してきたドイツ軍機を「数百」機撃墜してたって本当?
そういうスイス軍の武勇伝集めた本ある?
そういうスイス軍の武勇伝集めた本ある?
701名無し三等兵
2020/12/14(月) 00:54:16.69ID:Po8X4aOs そんなことしたらゲーリングがブチ切れて、なんであれ爆撃するだろ?
数百回スクランブルで領空外に出るようにさせたとか?
数百回スクランブルで領空外に出るようにさせたとか?
702名無し三等兵
2020/12/14(月) 00:56:51.68ID:VOzaG/CW Wikipediaだが、第二次大戦スイス上空におけるincident
https://en.wikipedia.org/wiki/Aerial_incidents_in_Switzerland_in_World_War_II
1940年の独仏戦中に独軍機11機撃墜、両軍による領空侵犯で空襲警報7000回、
対独爆撃で帰還不能で、中立国スイスに不時着しての抑留を選んだ米空軍兵1700人、
43年からは連合国による領空侵犯に対し迎撃開始、スイス軍戦闘機による撃墜6,対空砲により4、連合軍航空兵死亡36、
連合軍によるスイス領誤爆70回、スイス側死者84 …だそうだ。交戦『両国』に対して厳しい態度を見せねばならんので中立国も大変なのよ。
短くまとまった本としてはやはり、飯山幸伸「中立国の戦い―スイス、スウェーデン、スペインの苦難の道標」かな。
同著者には「弱小国の戦い―欧州の自由を求める被占領国の戦争」もある。
https://en.wikipedia.org/wiki/Aerial_incidents_in_Switzerland_in_World_War_II
1940年の独仏戦中に独軍機11機撃墜、両軍による領空侵犯で空襲警報7000回、
対独爆撃で帰還不能で、中立国スイスに不時着しての抑留を選んだ米空軍兵1700人、
43年からは連合国による領空侵犯に対し迎撃開始、スイス軍戦闘機による撃墜6,対空砲により4、連合軍航空兵死亡36、
連合軍によるスイス領誤爆70回、スイス側死者84 …だそうだ。交戦『両国』に対して厳しい態度を見せねばならんので中立国も大変なのよ。
短くまとまった本としてはやはり、飯山幸伸「中立国の戦い―スイス、スウェーデン、スペインの苦難の道標」かな。
同著者には「弱小国の戦い―欧州の自由を求める被占領国の戦争」もある。
703名無し三等兵
2020/12/14(月) 15:12:07.93ID:gxszXWB4 大戦中にスイスに強制着陸&抑留されたドイツ空軍機も数十機単位だったと聞く
704名無し三等兵
2020/12/14(月) 22:15:46.22ID:6c0TC8RA あちゃー俺の記憶違い、もしくは誰かが盛った話を読んで信じこんじゃったかあ
「数十機」抑留なら驚愕しないと思うから、たぶん後者だな
でも、数百機も撃墜したら戦争だわな
「数十機」抑留なら驚愕しないと思うから、たぶん後者だな
でも、数百機も撃墜したら戦争だわな
705名無し三等兵
2020/12/14(月) 22:27:44.19ID:UZyKdB5K 第一次世界大戦のオランダは航法の未発達と戦略的に重要な位置であったせいでスイスどころじゃない巻き込まれ具合
その影響で第2次世界大戦の電撃戦時でも高射砲兵だけは主要参戦国に比肩する軍備であり
ドイツの降下猟兵と輸送機に大打撃を与えた
その影響で第2次世界大戦の電撃戦時でも高射砲兵だけは主要参戦国に比肩する軍備であり
ドイツの降下猟兵と輸送機に大打撃を与えた
706名無し三等兵
2020/12/15(火) 12:42:27.72ID:2Nw59F1t 一応は中立という立場だし誤って領空に入ってきた機体はどこのだろうと追い払ったりはしてるスイスだけど、
周囲ぐるっと枢軸国に囲まれちゃってる状況で文字どおりの完全中立維持は無理があって、実際には結構ドイツと取引して大戦を乗り超えてる
そういう状況で数百機も撃墜するほどやる気出してたら形式上の抗議では済まないおこされかねん
中立国スイスとナチズム、って本で当時のスイスについてまとめられてていいぞ
周囲ぐるっと枢軸国に囲まれちゃってる状況で文字どおりの完全中立維持は無理があって、実際には結構ドイツと取引して大戦を乗り超えてる
そういう状況で数百機も撃墜するほどやる気出してたら形式上の抗議では済まないおこされかねん
中立国スイスとナチズム、って本で当時のスイスについてまとめられてていいぞ
707名無し三等兵
2020/12/15(火) 12:45:07.21ID:JLfDnF2c そもそも数百機も領空侵犯するなよ
708名無し三等兵
2020/12/15(火) 13:33:09.47ID:c1j5Thny ドーバーで航法ミスしてイギリスに着陸するのがルフトヴァッフェクォリティだからしゃーないやで
709名無し三等兵
2020/12/15(火) 16:17:48.17ID:aS3UH9xa 多田将「弾道弾」を前防衛大臣が誉めている
https://www.taro.org/2020/12/9540.php
https://www.taro.org/2020/12/9540.php
710名無し三等兵
2020/12/15(火) 21:42:11.14ID:ZMhX4upY http://www.fujishuppan.co.jp/books/kaigunseikatsunoomoide/
http://www.fujishuppan.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/12/15SensouHokan51.pdf カタログ
『海軍兵学校入校五十周年記念号 海軍生活の思い出』が不二出版から12月発売されるらしい。
電話で聞いてみたら25日発売予定のこと。予約受付中で部数も少ないみたいだから予約した。
海兵の37期文集としては、最古らしい、
海兵53期 井上成美、、小沢治三郎等・・・
19,000円+税 B5判
http://www.fujishuppan.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/12/15SensouHokan51.pdf カタログ
『海軍兵学校入校五十周年記念号 海軍生活の思い出』が不二出版から12月発売されるらしい。
電話で聞いてみたら25日発売予定のこと。予約受付中で部数も少ないみたいだから予約した。
海兵の37期文集としては、最古らしい、
海兵53期 井上成美、、小沢治三郎等・・・
19,000円+税 B5判
711名無し三等兵
2020/12/16(水) 00:14:09.46ID:xR3gkNSW ドイツ空軍全機発進せよ
っていう戦記小説が大好きでボロボロになっても
再販が無いので持ってますが
この本みたいに、ドイツ軍の戦記小説で読んどけって言うのがあれば、紹介してください。
っていう戦記小説が大好きでボロボロになっても
再販が無いので持ってますが
この本みたいに、ドイツ軍の戦記小説で読んどけって言うのがあれば、紹介してください。
712名無し三等兵
2020/12/16(水) 00:26:34.67ID:k4PeORQg ジョン・キレンのは通史でしょ。小説ってよりもノンフィクションじゃないの?
713名無し三等兵
2020/12/16(水) 01:54:53.06ID:xR3gkNSW そうノンフィクションで!
お願いします
お願いします
714名無し三等兵
2020/12/16(水) 06:55:07.63ID:jS+kI4Wf いまだと古本になるだろうけど
学研M文庫「ヒットラーと鉄十字の鷲―WW2ドイツ空軍戦記」サミュエル・ミッチャム
とかああいうの?
あとはオスプレイ軍用機シリーズからお好きなのとか
学研M文庫「ヒットラーと鉄十字の鷲―WW2ドイツ空軍戦記」サミュエル・ミッチャム
とかああいうの?
あとはオスプレイ軍用機シリーズからお好きなのとか
715名無し三等兵
2020/12/16(水) 08:50:51.19ID:xR3gkNSW 第二次世界大戦もののドイツでお願いします
716名無し三等兵
2020/12/17(木) 15:09:32.98ID:EL7sAVpk ドイツ空軍の小説と言えば、あれだろ
鷲は舞い降りた
これしかあるまいw
鷲は舞い降りた
これしかあるまいw
717名無し三等兵
2020/12/17(木) 21:59:00.94ID:5WqjLK7S 「鷲は舞い降りた」は、原作より映画の方が良かったと思う。
718名無し三等兵
2020/12/19(土) 17:24:27.40ID:rG1OTmWo 補給戦は三十年戦争からの補給の方法の変遷を追うのが良いのよ。
719名無し三等兵
2020/12/20(日) 09:47:49.14ID:NPQ3CgZq 太平洋戦争あたりで
連合艦隊か軍令部だったかに陸軍将校が配属された制度や実例をまとめた本か論文があったら教えて下さい
連合艦隊か軍令部だったかに陸軍将校が配属された制度や実例をまとめた本か論文があったら教えて下さい
720名無し三等兵
2020/12/20(日) 19:15:46.77ID:yGz54e2a >>718
「補給戦」を読んだ後は「鉄道と戦争の世界史」(クリスティアン・ウォルマー)がオススメ。
兵站面だけでなく、もうちょい大きく「戦争の中で鉄道がどう位置づけられていったか」を、ボーア戦争や普仏戦争から、第一次・二次大戦を経て朝鮮戦争にまで触れている。
「ドイツは鉄道を戦略的にうまく使った」と思っていたが…。とか、目からウロコ的な話もあって面白かった。
「補給戦」を読んだ後は「鉄道と戦争の世界史」(クリスティアン・ウォルマー)がオススメ。
兵站面だけでなく、もうちょい大きく「戦争の中で鉄道がどう位置づけられていったか」を、ボーア戦争や普仏戦争から、第一次・二次大戦を経て朝鮮戦争にまで触れている。
「ドイツは鉄道を戦略的にうまく使った」と思っていたが…。とか、目からウロコ的な話もあって面白かった。
721名無し三等兵
2020/12/20(日) 19:21:52.01ID:/N7VGqbr その本も訳ボロカスに言われてるね
722名無し三等兵
2020/12/20(日) 21:42:38.61ID:yGz54e2a723名無し三等兵
2020/12/21(月) 19:49:43.67ID:wk85btJH 「ナチス狂気の内幕 シュペールの回想録」アルバート・シュペール
「第三帝国の神殿にて ナチス軍需相の証言」アルベルト シュペーア
て、改題された中身同じものだけど、今年少し訳文を訂正して
「ナチス軍需相の証言 シュぺーア回想録」中公文庫で出てるんだな。今日ブックオフで知ったぞ
「第三帝国の神殿にて ナチス軍需相の証言」アルベルト シュペーア
て、改題された中身同じものだけど、今年少し訳文を訂正して
「ナチス軍需相の証言 シュぺーア回想録」中公文庫で出てるんだな。今日ブックオフで知ったぞ
724名無し三等兵
2020/12/21(月) 20:12:09.86ID:O+nV5Pob 今回は下巻についてる解題が読みどころ。最近の研究成果に照らして、著者の自己弁護がもうボッコボコに叩きのめされてる。
725名無し三等兵
2020/12/24(木) 11:44:26.00ID:mgOuiVVg 大木訳のハルダーの日記は来年こそは出版されるのかね?
ずっと待ってるんだが
ずっと待ってるんだが
726名無し三等兵
2020/12/24(木) 19:54:08.48ID:mwy5f/B7 春だぁ
727名無し三等兵
2020/12/25(金) 19:12:52.72ID:v1A21/gQ 誰がうまいこと言えと
728名無し三等兵
2020/12/25(金) 23:29:43.14ID:S0nbsXFK 夏だぁ
729名無し三等兵
2020/12/26(土) 00:07:52.50ID:+a2dR7fU 青島だぁ
730名無し三等兵
2020/12/26(土) 04:14:05.39ID:Sb8Xe2/p 日本を大敗させた最大のバカは
やはり山本五十六であった。
このバカの暴走が日本を大敗させたことは
もはや常識ですw
しかし戦後の日本は、とにかくこの事実を隠蔽したいがために
私利私欲の塊のようなインチキ作家やアホの評論家を総動員し
国家ぐるみでその扇動をやってきた
キチガイの左翼とここのアホ軍オタは、陸軍悪玉論を
(その象徴が、インチキ作家による牟田口叩き)
最近のバカ右翼はアメリカ悪玉論を
いずれのバカの主張で、バカすぎて話にならん
やはり問題は山本五十六
こいつの化けの皮を剥いで全国民にさらすほか道は無い(笑)
やはり山本五十六であった。
このバカの暴走が日本を大敗させたことは
もはや常識ですw
しかし戦後の日本は、とにかくこの事実を隠蔽したいがために
私利私欲の塊のようなインチキ作家やアホの評論家を総動員し
国家ぐるみでその扇動をやってきた
キチガイの左翼とここのアホ軍オタは、陸軍悪玉論を
(その象徴が、インチキ作家による牟田口叩き)
最近のバカ右翼はアメリカ悪玉論を
いずれのバカの主張で、バカすぎて話にならん
やはり問題は山本五十六
こいつの化けの皮を剥いで全国民にさらすほか道は無い(笑)
731名無し三等兵
2020/12/26(土) 04:18:54.05ID:Sb8Xe2/p 国賊山本五十六の大罪
@岡田とともに日本を海軍軍縮条約から脱退させた中心人物
A大山事件を図り日中交渉を妨害
年無差別爆撃を強行して日中戦争を計画的に勃発、泥沼化させた。
B海軍の都市無差別爆撃が原因で、日本は世界を敵に回す結果を招く
Bアメリカを仮想敵国に見立てて予算を要求し、対米兵力を拡大させ
アメリカから経済制裁を受ける原因を作った。
C真珠湾をだまし討ちで攻撃するため、野村大使と結託し
偽りの外交を裏で指示した。
D太平洋戦線では捕虜をすべて殺害するよう厳命
E愚かな消耗作戦をくり返し、日本軍に壊滅的な被害を与えた張本人
@岡田とともに日本を海軍軍縮条約から脱退させた中心人物
A大山事件を図り日中交渉を妨害
年無差別爆撃を強行して日中戦争を計画的に勃発、泥沼化させた。
B海軍の都市無差別爆撃が原因で、日本は世界を敵に回す結果を招く
Bアメリカを仮想敵国に見立てて予算を要求し、対米兵力を拡大させ
アメリカから経済制裁を受ける原因を作った。
C真珠湾をだまし討ちで攻撃するため、野村大使と結託し
偽りの外交を裏で指示した。
D太平洋戦線では捕虜をすべて殺害するよう厳命
E愚かな消耗作戦をくり返し、日本軍に壊滅的な被害を与えた張本人
732名無し三等兵
2020/12/26(土) 11:05:19.32ID:r7/VDYoC 日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
733名無し三等兵
2020/12/26(土) 17:49:04.65ID:+X8aLwme >>672
南北戦争-アメリカを二つに裂いた内戦 小川 寛大
南北戦争について予備知識を持っていない人を想定した概説書。200ページほどなので、その気になれば一日で読める。
なぜ北と南が対立するようになったのか、北と南はそれぞれどのような戦略を持っていたか、戦争の推移…などをコンパクトに書いている。個々の戦闘についてのマニアックな説明はない。
「まずは南北戦争の全体像を知りたい」という人には勧められる。
南北戦争-アメリカを二つに裂いた内戦 小川 寛大
南北戦争について予備知識を持っていない人を想定した概説書。200ページほどなので、その気になれば一日で読める。
なぜ北と南が対立するようになったのか、北と南はそれぞれどのような戦略を持っていたか、戦争の推移…などをコンパクトに書いている。個々の戦闘についてのマニアックな説明はない。
「まずは南北戦争の全体像を知りたい」という人には勧められる。
734名無し三等兵
2020/12/26(土) 19:36:30.26ID:DX/62T4/ ナポレオンが軍事において何がどう天才的だったのかよくわかる日本語書籍ありますか?
デイヴィッド・ジェフリー チャンドラーの「ナポレオン戦争」があるのは知っているけど、あれは長すぎるっす。
デイヴィッド・ジェフリー チャンドラーの「ナポレオン戦争」があるのは知っているけど、あれは長すぎるっす。
735名無し三等兵
2020/12/26(土) 21:13:13.13ID:BZp5gghU 軍事理論の教科書
ヤン・オングストローム 著
J.J. ワイデン 著
北川 敬三 監訳
株式会社 勁草書房
https://www.keisoshobo.co.jp/book/b553850.html
1月に出る新刊ですが、期待できそうですね
ヤン・オングストローム 著
J.J. ワイデン 著
北川 敬三 監訳
株式会社 勁草書房
https://www.keisoshobo.co.jp/book/b553850.html
1月に出る新刊ですが、期待できそうですね
736名無し三等兵
2020/12/26(土) 21:37:11.63ID:j9NxFH10 >>734
クラウゼヴィッツの戦争論
クラウゼヴィッツの戦争論
737名無し三等兵
2020/12/27(日) 09:35:38.37ID:Li8BJn+C >>734
ナポレオンの軍隊−近代戦術の視点からさぐるその精強さの秘密−
木元寛明
光人社NF文庫
多分日本語書籍では一番新しいナポレオン軍の解説書
軍の編成と運用は一通り載っていますが難点は副題に・・・
基本的に現代戦の理解を深める為の戦史教養として書かれている様に感じます
松村劭氏の一連の古戦史著作程では無いですが
それを含めてもこの題材の書籍が1000円以下の文庫で買えるの凄いなと
てか潮書房光人新社どうした?
もう少し詳しくとなると洋書になりますが最初の1冊としては
Napoleon's Army
H. C. B. Rogers
がお薦め
軍の指揮や兵科を章分けで解説し最後に1806ー07年戦役でのダヴー第3軍団戦史を運用例として納めています
初版は1970年代の書籍の為、後発の詳細な書籍も発刊されていてる中でも通用する一冊
現在はペーパーバックとKindleが発売されていますがKindleならやはり1000円を切っています
ナポレオンの軍隊−近代戦術の視点からさぐるその精強さの秘密−
木元寛明
光人社NF文庫
多分日本語書籍では一番新しいナポレオン軍の解説書
軍の編成と運用は一通り載っていますが難点は副題に・・・
基本的に現代戦の理解を深める為の戦史教養として書かれている様に感じます
松村劭氏の一連の古戦史著作程では無いですが
それを含めてもこの題材の書籍が1000円以下の文庫で買えるの凄いなと
てか潮書房光人新社どうした?
もう少し詳しくとなると洋書になりますが最初の1冊としては
Napoleon's Army
H. C. B. Rogers
がお薦め
軍の指揮や兵科を章分けで解説し最後に1806ー07年戦役でのダヴー第3軍団戦史を運用例として納めています
初版は1970年代の書籍の為、後発の詳細な書籍も発刊されていてる中でも通用する一冊
現在はペーパーバックとKindleが発売されていますがKindleならやはり1000円を切っています
738名無し三等兵
2020/12/27(日) 13:04:53.87ID:ueTSntMD 岩波の独ソ戦借りてきた 休み中に読もう
あとはコンテナ物語が読みたいが貸し出し中が続いてるから買っちゃうわ
あとはコンテナ物語が読みたいが貸し出し中が続いてるから買っちゃうわ
739名無し三等兵
2020/12/27(日) 16:17:58.65ID:TZ3bLQ90 ものすごく古いけど伊藤正之助の「世界戦争史」(西洋近代編の何巻かだと思うが巻数は忘れた)
戦前の著書なので歴史研究の意味合いとしてはどうかと思うが、軍事的にナポレオンが凄いというなら
簡単に読める1980年頃に復刻が出てるから軍事系古書店にあると思う。
以前読んで思ったのがナポレオンをもてはやすのは良いけど、プロシア軍参謀本部の社ルンホルスト、グナイゼナウの
評価が結構低めで意外だった。著者が日本陸軍軍人だからプロシア軍には高評価だと思ったのだが。
戦前の著書なので歴史研究の意味合いとしてはどうかと思うが、軍事的にナポレオンが凄いというなら
簡単に読める1980年頃に復刻が出てるから軍事系古書店にあると思う。
以前読んで思ったのがナポレオンをもてはやすのは良いけど、プロシア軍参謀本部の社ルンホルスト、グナイゼナウの
評価が結構低めで意外だった。著者が日本陸軍軍人だからプロシア軍には高評価だと思ったのだが。
740名無し三等兵
2020/12/27(日) 16:31:22.20ID:qgtjoHie 世界戦争史だと7巻の西洋近世篇1だけどこれだけ買うのは今は不可能だと思う
741名無し三等兵
2020/12/27(日) 18:02:34.99ID:ShDG6v93 年末年始読書用に買う予定なのは「朝鮮戦争を戦った日本人」。
742名無し三等兵
2020/12/27(日) 18:57:57.31ID:TZ3bLQ90743名無し三等兵
2020/12/27(日) 18:59:12.17ID:TZ3bLQ90 742だが、
これだけ買うというのはバラで買えないということか、書き込んでから気づいた。
まあいずれにしても無理に買う本ではないけど。
これだけ買うというのはバラで買えないということか、書き込んでから気づいた。
まあいずれにしても無理に買う本ではないけど。
744名無し三等兵
2020/12/27(日) 19:05:35.61ID:Li8BJn+C 「世界戦争史」の端本は見掛けるけど西洋近世篇(7)は人気が有るのか見掛け無いですね
再販前の「戦争史」の何冊かは国会図書館デジタルコレクションに収録されていますが残念ながら該当巻は未収録です
代わり?に同著者の「名将奈破崙の戦略と外交」なら収録されていますよ
西洋近世篇のナポレオン戦争のダイジェスト版みたいな構成で簡単ながら地図も豊富です
やはり同著者の「ナポレオン戦史」も収録されていますが更に端折っていて地図さえ無いので読むなら前者が良いかと
再販前の「戦争史」の何冊かは国会図書館デジタルコレクションに収録されていますが残念ながら該当巻は未収録です
代わり?に同著者の「名将奈破崙の戦略と外交」なら収録されていますよ
西洋近世篇のナポレオン戦争のダイジェスト版みたいな構成で簡単ながら地図も豊富です
やはり同著者の「ナポレオン戦史」も収録されていますが更に端折っていて地図さえ無いので読むなら前者が良いかと
745名無し三等兵
2020/12/27(日) 19:35:35.83ID:qgtjoHie 世界戦争史の西洋篇欲しけりゃ55000円くらい払って全巻セットだが
これはほんとに古代戦史も中世戦史も近世戦史も近代戦史も興味ある人以外オススメしない買い方
俺は満足だったが
これはほんとに古代戦史も中世戦史も近世戦史も近代戦史も興味ある人以外オススメしない買い方
俺は満足だったが
747名無し三等兵
2020/12/27(日) 21:18:23.57ID:kZhOFNeh 今年も通販から実店舗までいろいろ駆使して本を買いまくったが
ねんがんの○○をてにいれたぞ!って話はできても"読んだ"感想は
語れないというお察しな一年でございました……
ねんがんの○○をてにいれたぞ!って話はできても"読んだ"感想は
語れないというお察しな一年でございました……
748名無し三等兵
2020/12/27(日) 21:20:17.69ID:5CIKiWg5749名無し三等兵
2020/12/27(日) 21:37:34.05ID:tGEgAaiq750名無し三等兵
2020/12/27(日) 22:44:15.15ID:kZhOFNeh751名無し三等兵
2020/12/28(月) 15:02:23.96ID:/4wpXgXv まあ新年は読む事をメインにすればよいではないか
752名無し三等兵
2020/12/31(木) 09:14:50.15ID:Qgg7zSBD 山崎雅弘がアベスガ自民政権に不満なら批判本を書いて出せばいいのに、最近は本が売れないのかな?
753名無し三等兵
2020/12/31(木) 10:06:37.28ID:duwSR5Vn 裁判の費用の足しにしないといけないし、本ならもう出してるよ。
754名無し三等兵
2020/12/31(木) 10:27:06.33ID:dVmi6pqt 山崎某、良くも悪くも戦史兼一山いくらの反自民ライター、それ以上でもそれ以下でもない
作家人生をだらだらと歩んでいくものだと思っていたが裁判沙汰起こしてるのか
作家人生をだらだらと歩んでいくものだと思っていたが裁判沙汰起こしてるのか
755名無し三等兵
2020/12/31(木) 11:24:20.39ID:Qgg7zSBD757名無し三等兵
2020/12/31(木) 12:05:53.06ID:Zim71lwN 明治天皇の玄孫業のアイツに?
758名無し三等兵
2020/12/31(木) 12:38:11.51ID:Utp7kbAM ネトウヨに媚びて飯食ってる、元華族さま?
760名無し三等兵
2020/12/31(木) 15:33:56.15ID:Zim71lwN 「大日本病」て聞いたことないな。「日本スゴイ病」ならなんとなくわかるけど
761名無し三等兵
2020/12/31(木) 16:39:35.07ID:kHws7SO/ 山崎雅弘は戦争シミュレーションゲームを手掛けてきたが、
>戦前回帰
>「大日本病」の再発
そういうゲームを作ってみてはどうか?
>戦前回帰
>「大日本病」の再発
そういうゲームを作ってみてはどうか?
763名無し三等兵
2021/01/01(金) 09:24:42.86ID:CJ2kWfPo 山崎雅弘「私の本が売れないのはアベスガネトウヨのデマ宣伝のせいだ!」
764名無し三等兵
2021/01/01(金) 11:28:21.98ID:CJ2kWfPo アベスガトランプネトウヨの大日本病を憂慮する!
765名無し三等兵
2021/01/02(土) 16:52:29.01ID:XlaWYu3Q 大日本人とか大四畳半なら見たことあるが
766名無し三等兵
2021/01/03(日) 13:24:53.66ID:ROxg26LB 日本を大敗させた最大のバカは、やはり山本五十六であった。
日中戦争も対米戦争も、このバカが起こした戦争です
しかし戦後の日本は、とにかくこの事実を隠蔽したいがために
私利私欲の塊のようなインチキ作家やアホの評論家を総動員し
国家ぐるみでその扇動をやってきた
キチガイの左翼とここのアホ軍オタは、陸軍悪玉論を
(その象徴が、インチキ作家による牟田口叩き)
最近のバカ右翼はアメリカ悪玉論を
いずれのバカの主張で、バカすぎて話にならん
やはり問題は山本五十六
こいつの化けの皮を剥いで全国民にさらすほか道は無い(笑)
日中戦争も対米戦争も、このバカが起こした戦争です
しかし戦後の日本は、とにかくこの事実を隠蔽したいがために
私利私欲の塊のようなインチキ作家やアホの評論家を総動員し
国家ぐるみでその扇動をやってきた
キチガイの左翼とここのアホ軍オタは、陸軍悪玉論を
(その象徴が、インチキ作家による牟田口叩き)
最近のバカ右翼はアメリカ悪玉論を
いずれのバカの主張で、バカすぎて話にならん
やはり問題は山本五十六
こいつの化けの皮を剥いで全国民にさらすほか道は無い(笑)
767名無し三等兵
2021/01/04(月) 03:34:57.04ID:WJLR23Q8 ●鈴木貫太郎首相は沖縄県民を捨て石にした
鈴木貫太郎首相が沖縄戦を前に、沖縄の全軍官民に対して送った緊急ラジオ放送。
『沖縄に在る全軍官民諸君
私の只おもふことは御詔を奉じ一億国民共に一致団結し以てこの大戦争を
最後まで闘ひ抜き勝ち抜き米英の野望を飽迄粉砕し以て大御心を安んじ奉らねばならぬといふことである。
不肖私自らも一億全国民の先頭に起って戦争一本の旗印の下に総攻撃を敢行する所存である。
我が肉弾による特攻兵器の威力に対しては敵は恐怖をきたしつつある。
今後日本独特の作戦に対して敵の辟易することは火を見るよりも明かである。
私は諸君がこの神機をつかみ勝利への鍵を確かと握られることを期待してやまぬ。
私共本土にある国民亦時来らば一人残らず特攻隊員となり敵に体当りをなし
如何なる事態に立ち到らうとも絶対にひるむことなく最後迄闘ひ抜いて
終局の勝利を得んことを固く決意してをる』
沖縄県民は全てが、この通りに行動した日本の首相が、国民すべてが戦闘員になると世界に宣言したが
それが嘘ではないことが沖縄戦で証明された
しかし実際には、鈴木首相は時が来ても特攻はしなかったというか初めからそんな気は無い
沖縄住民は鈴木にだまされたなwww
■原爆投下の後、さすがに閣僚からも終戦を考えるべきだと意見が出た。
しかし鈴木貫太郎首相は最後まで、終戦すべきだという意見は言わなかった。そしてその判断を天皇に丸投げした
鈴木貫太郎首相が沖縄戦を前に、沖縄の全軍官民に対して送った緊急ラジオ放送。
『沖縄に在る全軍官民諸君
私の只おもふことは御詔を奉じ一億国民共に一致団結し以てこの大戦争を
最後まで闘ひ抜き勝ち抜き米英の野望を飽迄粉砕し以て大御心を安んじ奉らねばならぬといふことである。
不肖私自らも一億全国民の先頭に起って戦争一本の旗印の下に総攻撃を敢行する所存である。
我が肉弾による特攻兵器の威力に対しては敵は恐怖をきたしつつある。
今後日本独特の作戦に対して敵の辟易することは火を見るよりも明かである。
私は諸君がこの神機をつかみ勝利への鍵を確かと握られることを期待してやまぬ。
私共本土にある国民亦時来らば一人残らず特攻隊員となり敵に体当りをなし
如何なる事態に立ち到らうとも絶対にひるむことなく最後迄闘ひ抜いて
終局の勝利を得んことを固く決意してをる』
沖縄県民は全てが、この通りに行動した日本の首相が、国民すべてが戦闘員になると世界に宣言したが
それが嘘ではないことが沖縄戦で証明された
しかし実際には、鈴木首相は時が来ても特攻はしなかったというか初めからそんな気は無い
沖縄住民は鈴木にだまされたなwww
■原爆投下の後、さすがに閣僚からも終戦を考えるべきだと意見が出た。
しかし鈴木貫太郎首相は最後まで、終戦すべきだという意見は言わなかった。そしてその判断を天皇に丸投げした
768名無し三等兵
2021/01/06(水) 12:49:50.53ID:cYoY8CM5 ひさしぶりに覗いてみたら、バカのせいで人がいねえな
769名無し三等兵
2021/01/06(水) 16:15:37.38ID:cYoY8CM5 ボードSLG界におおいに貢献された鈴木銀一郎氏が逝去されたとのことです。
771名無し三等兵
2021/01/07(木) 08:50:34.43ID:1LWmZ7hp やって見せて、ほめてやらねば、人は動かじ
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
日本の一番汚い射精w
ホラ吹きジジイ 自称歴史探偵団www
半藤一利wwww
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
日本の一番汚い射精w
ホラ吹きジジイ 自称歴史探偵団www
半藤一利wwww
772名無し三等兵
2021/01/08(金) 01:38:25.34ID:sb3KJLgl 日本が戦後、国家ぐるみで隠ぺいしてきた歴史の真実
◆日中戦争を計画的に勃発、泥沼化させた山本五十六ら海軍の戦争犯罪
●海軍の目的は、陸軍の対ソ戦阻止、海軍の統帥権独立の維持
●海軍の航空兵力の配備拡大、宣伝、予算消費の実績作りと予算獲得
●アメリカを挑発し、アメリカ脅威論を宣伝し、対米戦兵力の正当化
@1934年、岡田首相は海軍と結託し条約継続の予備交渉で
戦艦と空母を全廃すべきだと無茶苦茶な提案をし、交渉を意図的に破綻させ
日本の軍縮条約から脱退を企てる。
山本五十六はその偽りの外交団の団長を務め、計画通りに交渉を破綻させた。
後に日本は条約脱退を通告。
岡田らこれを推進した勢力は利権勢力に与する君側の奸だとして
青年将校らに命を狙われるようになる
A1937年、海軍軍縮条約から脱退。
同時に、対米戦争用の兵力を大幅に拡大するマル3計画、マル4計画を作成
航空機を主力とした機動部隊、地上航空隊の新規配備。
これらは海軍次官に就任した山本五十六が主導
岡田、鈴木貫太郎らが重臣として、宮中がこれを強力に後押し。
海軍の山本五十六独裁体制が始まる
◆日中戦争を計画的に勃発、泥沼化させた山本五十六ら海軍の戦争犯罪
●海軍の目的は、陸軍の対ソ戦阻止、海軍の統帥権独立の維持
●海軍の航空兵力の配備拡大、宣伝、予算消費の実績作りと予算獲得
●アメリカを挑発し、アメリカ脅威論を宣伝し、対米戦兵力の正当化
@1934年、岡田首相は海軍と結託し条約継続の予備交渉で
戦艦と空母を全廃すべきだと無茶苦茶な提案をし、交渉を意図的に破綻させ
日本の軍縮条約から脱退を企てる。
山本五十六はその偽りの外交団の団長を務め、計画通りに交渉を破綻させた。
後に日本は条約脱退を通告。
岡田らこれを推進した勢力は利権勢力に与する君側の奸だとして
青年将校らに命を狙われるようになる
A1937年、海軍軍縮条約から脱退。
同時に、対米戦争用の兵力を大幅に拡大するマル3計画、マル4計画を作成
航空機を主力とした機動部隊、地上航空隊の新規配備。
これらは海軍次官に就任した山本五十六が主導
岡田、鈴木貫太郎らが重臣として、宮中がこれを強力に後押し。
海軍の山本五十六独裁体制が始まる
773名無し三等兵
2021/01/08(金) 01:38:48.98ID:sb3KJLgl B1937年、日中全面戦争を勃発させるため大山事件の陰謀を企てる
大山中尉に自爆突入させ、海軍省記者クラブを使い、そのことを宣伝
それを口実に海軍は独断で中国空爆を強行(渡洋爆撃)
日本海軍は上海、南京等、都市に対する無差別爆撃を強行。
そのため日本は世界中から非難を浴びた
・ルーズベルト大統領による隔離演説
・国際連盟による都市無差別爆撃に対する対日非難決議採択
・国際連盟による、日本の不戦条約違反、9ヵ国条約違反、侵略戦争を非難する決議採択
・9か国条約会議でも同様の決議。
国際社会は中国支援決定。対日経済制裁を是とする決議採択
連合艦隊へ移動した山本に代わり、井上成美が中国空爆を主導
海軍は重慶に対する、さらなる空爆強化の計画を主導。航空機を大幅に増強。
井上成美は「皇国の興廃この一戦にあり」と唱えて、
不法な大規模重慶無差別爆撃を強力に推進した
大山中尉に自爆突入させ、海軍省記者クラブを使い、そのことを宣伝
それを口実に海軍は独断で中国空爆を強行(渡洋爆撃)
日本海軍は上海、南京等、都市に対する無差別爆撃を強行。
そのため日本は世界中から非難を浴びた
・ルーズベルト大統領による隔離演説
・国際連盟による都市無差別爆撃に対する対日非難決議採択
・国際連盟による、日本の不戦条約違反、9ヵ国条約違反、侵略戦争を非難する決議採択
・9か国条約会議でも同様の決議。
国際社会は中国支援決定。対日経済制裁を是とする決議採択
連合艦隊へ移動した山本に代わり、井上成美が中国空爆を主導
海軍は重慶に対する、さらなる空爆強化の計画を主導。航空機を大幅に増強。
井上成美は「皇国の興廃この一戦にあり」と唱えて、
不法な大規模重慶無差別爆撃を強力に推進した
774名無し三等兵
2021/01/08(金) 18:29:17.01ID:y7Jt95gh 岩波の独ソ戦読んだけど…。
いい本だけどなんでこれが売れたのかわからん 斬新な着眼点とも感じなかったし…
いい本だけどなんでこれが売れたのかわからん 斬新な着眼点とも感じなかったし…
775名無し三等兵
2021/01/08(金) 18:32:39.20ID:NXG6YmXw 類書が少ないから
776名無し三等兵
2021/01/08(金) 18:42:59.89ID:rav3mABx ガルパンとかで独ソ戦を知った層や、太平洋正面の戦い以外の所を知りたい層に受けたんだと思う。
つまり初心者が簡単で安く知ることのできる独ソ戦の本ということではないかな。
だから、既に知識を強いれてる人には目新しいものは無くて当然な気が。
これに限らず新書ってそういうもんじゃない?
つまり初心者が簡単で安く知ることのできる独ソ戦の本ということではないかな。
だから、既に知識を強いれてる人には目新しいものは無くて当然な気が。
これに限らず新書ってそういうもんじゃない?
777名無し三等兵
2021/01/08(金) 19:03:21.22ID:uX0vc+LI 岩波だから売れたんであって
まったく同じ内容の本が光人社から出ても全然売れなかっただろうなw
まったく同じ内容の本が光人社から出ても全然売れなかっただろうなw
778名無し三等兵
2021/01/08(金) 19:28:38.22ID:ZzQuS/fT779名無し三等兵
2021/01/08(金) 20:05:25.28ID:DgMiuP2/ 別に嘘がかいてあるとかじゃないならええんじゃないのとしか
780名無し三等兵
2021/01/08(金) 20:41:34.13ID:2U4xA1X6 日本ではあまり知られてないが、独ソ戦の最大の天王山は
スターリングラードの攻防戦。
ここでどちらが勝つか、その結果には重要な意味があります。
ここをもしソ連が失えば、ソ連軍の重要な補給路である
ペルシア回廊を失うと同時に、コーカサスの油田もソ連が失うからです。
これはソ連にとって決定的な致命傷になります。
しかしこの独ソの重大な戦いの時期に、日本軍はいったい何をやってたかというと
ミッドウェー、ニューギニア・ガダルカナルの攻防戦、ソロモン航空消耗戦と、
日本は南太平洋で全力で戦力を消耗しています。
バカにもほどがあります。
どう考えても、日本はそんな場所に兵力をつぎ込まず
ドイツを支援すべくインド方面で展開すべきでした。
それによってスターリングラードの戦いでドイツは勝てたはずです。
そしてそれに合わせて、日本は対ソ宣戦布告し、
シベリア鉄道の補給路を寸断、ウラジオストックを包囲して
シベリアに対し、ソ連共産党政権からの独立を提案する。
これによってソ連は脱落し停戦に応じると思います。
連合軍には単独講和を認めない協定がありますので、
ソ連が停戦する場合、米英も戦争停止しなくてはなりません。
これで戦争は終結できる。
スターリングラードの攻防戦。
ここでどちらが勝つか、その結果には重要な意味があります。
ここをもしソ連が失えば、ソ連軍の重要な補給路である
ペルシア回廊を失うと同時に、コーカサスの油田もソ連が失うからです。
これはソ連にとって決定的な致命傷になります。
しかしこの独ソの重大な戦いの時期に、日本軍はいったい何をやってたかというと
ミッドウェー、ニューギニア・ガダルカナルの攻防戦、ソロモン航空消耗戦と、
日本は南太平洋で全力で戦力を消耗しています。
バカにもほどがあります。
どう考えても、日本はそんな場所に兵力をつぎ込まず
ドイツを支援すべくインド方面で展開すべきでした。
それによってスターリングラードの戦いでドイツは勝てたはずです。
そしてそれに合わせて、日本は対ソ宣戦布告し、
シベリア鉄道の補給路を寸断、ウラジオストックを包囲して
シベリアに対し、ソ連共産党政権からの独立を提案する。
これによってソ連は脱落し停戦に応じると思います。
連合軍には単独講和を認めない協定がありますので、
ソ連が停戦する場合、米英も戦争停止しなくてはなりません。
これで戦争は終結できる。
781名無し三等兵
2021/01/08(金) 21:40:53.92ID:CiLL+WUb 日本とドイツでそもそも戦争する目的が異なっているのだから、上記の論法は成立しない
782名無し三等兵
2021/01/08(金) 22:07:41.36ID:tDXuQTLL783名無し三等兵
2021/01/08(金) 22:10:46.27ID:tDXuQTLL >>780
それは、三国同盟締結を強引にすすめようとした、松岡外相あたりが内閣と軍の前で吹きまくった「世界戦略」と同じ内容だな。
それは、三国同盟締結を強引にすすめようとした、松岡外相あたりが内閣と軍の前で吹きまくった「世界戦略」と同じ内容だな。
784名無し三等兵
2021/01/08(金) 23:23:16.63ID:6He7HyhZ785名無し三等兵
2021/01/09(土) 09:23:37.62ID:MDCdCdFm786名無し三等兵
2021/01/09(土) 09:58:45.02ID:yE3uTVIq WW1頃からのロシア内戦に突入する経緯・内戦自体をまとめた本でいいものありますかね
日本語だとベターですけれど英語でもなんとか
複数の組み合わせになってもいいので
日本語だとベターですけれど英語でもなんとか
複数の組み合わせになってもいいので
787名無し三等兵
2021/01/09(土) 10:26:58.28ID:6IXzdRJN 池田嘉郎「ロシア革命ー破局の八ヶ月」未読ならまず。
帝政がコケた後始末をせざるを得なくなった臨時政府が、国内破局と国外軍事的破滅に締め上げられて立ち行かなくなるまでを短く纏めている。
軍事史じゃないが、政治革命が内戦に直結する前段階としての大前提を抑えなくちゃこの件どうにもならん。
ボリシェヴィキ視点では、チャイナ・ミエヴィル「オクトーバー」、一般民衆視点では、長谷川毅「ロシア革命下ペトログラードの市民生活」(古い名著で、いまえらく高いが…)を読み合わせるとなお良し。
帝政がコケた後始末をせざるを得なくなった臨時政府が、国内破局と国外軍事的破滅に締め上げられて立ち行かなくなるまでを短く纏めている。
軍事史じゃないが、政治革命が内戦に直結する前段階としての大前提を抑えなくちゃこの件どうにもならん。
ボリシェヴィキ視点では、チャイナ・ミエヴィル「オクトーバー」、一般民衆視点では、長谷川毅「ロシア革命下ペトログラードの市民生活」(古い名著で、いまえらく高いが…)を読み合わせるとなお良し。
790名無し三等兵
2021/01/09(土) 21:31:37.97ID:/ljpb3Ds WW1からロシア内戦
ケレンスキー回顧録があるけどちょっとちがうかな
ケレンスキー回顧録があるけどちょっとちがうかな
791名無し三等兵
2021/01/09(土) 21:33:35.79ID:/ljpb3Ds 英語だとブルシーロフの回想録もあるらしいけど未読
792名無し三等兵
2021/01/10(日) 08:59:17.96ID:bfLQa7No 勝海舟著「海軍歴史」原書房ゲト 重い
旧仮名遣いくらいなら読めるが江戸-明治の古文調の文章に苦戦中。
とりあえず目次=大網總目録なのは覚えた。
旧仮名遣いくらいなら読めるが江戸-明治の古文調の文章に苦戦中。
とりあえず目次=大網總目録なのは覚えた。
793名無し三等兵
2021/01/10(日) 17:02:07.87ID:MsHSz605794名無し三等兵
2021/01/10(日) 20:52:19.72ID:xp759elV795名無し三等兵
2021/01/10(日) 22:29:41.20ID:6PeTHxi6 >>792
古文調の文章、流れで読んでしまうのが吉、で後からもう一度意味を考えながら再読。
などと偉そうに書いてますが、私も古文書そのものは字が判読できません。
なお勝海舟の親父さんの自伝は結構読みやすい方
古文調の文章、流れで読んでしまうのが吉、で後からもう一度意味を考えながら再読。
などと偉そうに書いてますが、私も古文書そのものは字が判読できません。
なお勝海舟の親父さんの自伝は結構読みやすい方
796名無し三等兵
2021/01/10(日) 23:02:15.93ID:bfLQa7No797Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/01/11(月) 00:01:50.76ID:EV0HmPaI >786
「赤軍の形成〔増補版〕 ドキュメント赤軍論争史」革命軍事研究会(鹿砦社)
労農赤軍の生成過程をボリシェビキの資料により解説
主に軍事史の集中したもので、70年代の左翼系出版物でしが、こういう本も当時は割と普通に流通してた時代。
「歴史群像欧州大戦シリーズ14 ソヴィエト赤軍興亡史1 革命・国内戦争編(1917〜36)」(学研)
サブタイトル通りの内容、ムックなので図版も多い。一部プレミアが付きつつあるが、上記のものよりは入手容易。
「赤軍の形成〔増補版〕 ドキュメント赤軍論争史」革命軍事研究会(鹿砦社)
労農赤軍の生成過程をボリシェビキの資料により解説
主に軍事史の集中したもので、70年代の左翼系出版物でしが、こういう本も当時は割と普通に流通してた時代。
「歴史群像欧州大戦シリーズ14 ソヴィエト赤軍興亡史1 革命・国内戦争編(1917〜36)」(学研)
サブタイトル通りの内容、ムックなので図版も多い。一部プレミアが付きつつあるが、上記のものよりは入手容易。
799名無し三等兵
2021/01/11(月) 00:15:28.16ID:5FBneV6c >>797 「赤軍の形成」は風塵社の復刊ライブラリー版じゃまずいですかね。版元に通販がない様なので尼ですが dp/4776300710
801名無し三等兵
2021/01/11(月) 10:45:26.36ID:HIRHuh/G 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
802名無し三等兵
2021/01/11(月) 10:45:43.38ID:HIRHuh/G 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
803名無し三等兵
2021/01/11(月) 10:50:42.61ID:HIRHuh/G 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
804名無し三等兵
2021/01/11(月) 10:59:33.51ID:HIRHuh/G 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
805名無し三等兵
2021/01/11(月) 11:09:29.24ID:HIRHuh/G 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
806名無し三等兵
2021/01/11(月) 11:49:54.53ID:X9OTKZci 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
807名無し三等兵
2021/01/11(月) 12:38:13.65ID:HlO/CAdT 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
808名無し三等兵
2021/01/11(月) 16:27:50.33ID:Bav62T7N 連投バカが来やがった
809名無し三等兵
2021/01/11(月) 17:06:49.16ID:x/NLLHvL 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
810名無し三等兵
2021/01/11(月) 17:07:17.74ID:x/NLLHvL 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
811名無し三等兵
2021/01/11(月) 17:31:32.40ID:x/NLLHvL 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
812名無し三等兵
2021/01/11(月) 18:00:31.95ID:x/NLLHvL 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
813名無し三等兵
2021/01/11(月) 18:41:25.85ID:x/NLLHvL 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
814名無し三等兵
2021/01/11(月) 20:51:10.06ID:TtFpnJIU 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
815名無し三等兵
2021/01/11(月) 20:56:25.72ID:TtFpnJIU 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
816名無し三等兵
2021/01/11(月) 21:26:39.52ID:2wwm2tOi なんのことかと思ったらレス番が飛んでるのか
817名無し三等兵
2021/01/11(月) 22:26:37.39ID:GgUEOMuV >>797
鹿砦社のそのシリーズ
数年前に復刊ライブラリーで再版かかっているんで
大規模書店なら割と残っています
赤軍―草創から粛清まで (復刊ライブラリー)
マフノ叛乱軍史―ロシア革命と農民戦争 (復刊ライブラリー)
とか
鹿砦社のそのシリーズ
数年前に復刊ライブラリーで再版かかっているんで
大規模書店なら割と残っています
赤軍―草創から粛清まで (復刊ライブラリー)
マフノ叛乱軍史―ロシア革命と農民戦争 (復刊ライブラリー)
とか
818名無し三等兵
2021/01/11(月) 22:57:56.39ID:huEfSDzd819名無し三等兵
2021/01/12(火) 00:17:04.38ID:6yYyPoiO 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
820名無し三等兵
2021/01/12(火) 01:04:29.64ID:6yYyPoiO 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
821Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/01/12(火) 10:28:38.34ID:8800DhZ+ >799
そうか、そういえば復刊ライブラリーで出てたんだっけ
復刊ライブラリーでもOK
そうか、そういえば復刊ライブラリーで出てたんだっけ
復刊ライブラリーでもOK
822名無し三等兵
2021/01/12(火) 20:15:13.80ID:92Hi42qD 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
823名無し三等兵
2021/01/13(水) 00:48:44.32ID:VTFf/C/0 まだまだ春は遠いのに
824名無し三等兵
2021/01/13(水) 01:37:08.84ID:1zCsGJOq ┗0=============0┛
\===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
/三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田田田田田∞∞|::|∞∞∞ | ::| 0
...[二] | ::| |::|┏━━━━━━━━┓|::| | ::l [二]
........|□|.│ |┌┬┐ |::|┃ / \ ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□|
)三(...| ::|├┼┤ |::|┃/ \┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´
| ::| | ::|└┴┘ |::|┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃|::| └┴┘| ::| | ::|
| ::| | ::|┌┬┐ |::|┃彳 人______ ノ.┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
| ::| | ::|├┼┤ |::|┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
|: :| | ::|└┴┘ |::|┃ r . (_ _) )┃|::| └┴┘| ::| | ::|
| ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ ( ∴.ノ▽(∴ ノ ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
| ::| | ::|├┼┤ |::|┃⌒\_____ノ⌒┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
| ::| | ::|└┴┘ |::|┃ ┗━┛ ┃|::| └┴┘| ::| | ::|
.....┏━━━━━┓| .|┃ >>1 ┃|::|┏━━━━━┓
.....┣┳┳┳┳┳┫|: |┗━━━━━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫
○ ● ∫∬∫∬ ● ○
○○ ●● iiiii iii ii iiii ●● ○○
[ ̄ ̄] [ ̄ ̄] ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
|_○_| .|_○_| |_____| |_○_| .|_○_|
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )( )(, )(,, ) ,,)( )( )(, )( ゚Д゚ )
死因は糞スレの立てすぎだそうだ…… ザワザワ 因果応報モナ 何見てんだゴルァ!
\===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
/三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田田田田田∞∞|::|∞∞∞ | ::| 0
...[二] | ::| |::|┏━━━━━━━━┓|::| | ::l [二]
........|□|.│ |┌┬┐ |::|┃ / \ ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□|
)三(...| ::|├┼┤ |::|┃/ \┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´
| ::| | ::|└┴┘ |::|┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃|::| └┴┘| ::| | ::|
| ::| | ::|┌┬┐ |::|┃彳 人______ ノ.┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
| ::| | ::|├┼┤ |::|┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
|: :| | ::|└┴┘ |::|┃ r . (_ _) )┃|::| └┴┘| ::| | ::|
| ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ ( ∴.ノ▽(∴ ノ ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
| ::| | ::|├┼┤ |::|┃⌒\_____ノ⌒┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
| ::| | ::|└┴┘ |::|┃ ┗━┛ ┃|::| └┴┘| ::| | ::|
.....┏━━━━━┓| .|┃ >>1 ┃|::|┏━━━━━┓
.....┣┳┳┳┳┳┫|: |┗━━━━━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫
○ ● ∫∬∫∬ ● ○
○○ ●● iiiii iii ii iiii ●● ○○
[ ̄ ̄] [ ̄ ̄] ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
|_○_| .|_○_| |_____| |_○_| .|_○_|
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )( )(, )(,, ) ,,)( )( )(, )( ゚Д゚ )
死因は糞スレの立てすぎだそうだ…… ザワザワ 因果応報モナ 何見てんだゴルァ!
825名無し三等兵
2021/01/13(水) 09:42:43.42ID:+gO4gYRh >>818
中国版ですか
中国版ですか
826名無し三等兵
2021/01/14(木) 03:20:26.28ID:f2YSgc04 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
827名無し三等兵
2021/01/15(金) 04:58:38.56ID:m0vLGK55 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
828名無し三等兵
2021/01/15(金) 18:54:12.10ID:1HDQhs4a 敵である左翼に批判され、味方のはずの旧軍人にはバカにされ、奉っているのがキチだけとは
味わい深い
味わい深い
829名無し三等兵
2021/01/16(土) 09:41:49.58ID:SJr3yNnL 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
830名無し三等兵
2021/01/17(日) 02:12:58.33ID:lKD6XCEs 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
831名無し三等兵
2021/01/17(日) 06:42:03.16ID:ADUdmPf3 すっかり翻訳モノが高い値付けになって久しいブックオフだけど、新品みたいなリチャード・J・サミュエルズの「特務」あったから買った
832名無し三等兵
2021/01/17(日) 09:02:45.54ID:EGwhysHO 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
833名無し三等兵
2021/01/17(日) 13:12:13.63ID:O39mAnig834名無し三等兵
2021/01/17(日) 13:24:17.99ID:5U+DYTDC 俺も洋書をKindleで読みたいけど、Kindleって読めない英単語や熟語があったら
ストレスフリーな簡単な操作で英和辞書をサッと参照できる?
ストレスフリーな簡単な操作で英和辞書をサッと参照できる?
835名無し三等兵
2021/01/17(日) 14:15:11.66ID:cPiPsSG0 英単語なら参照はできるけどな。
836名無し三等兵
2021/01/18(月) 01:33:12.83ID:W+TUYxUn 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
837名無し三等兵
2021/01/18(月) 01:34:35.64ID:W+TUYxUn 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
838名無し三等兵
2021/01/18(月) 08:34:09.37ID:8lYAdt1s 『私は戦場に生きた』買ってきたわ
840Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/01/18(月) 11:23:42.04ID:GtP0eO/L 「軍事理論の教科書」ヤン・オングストローム/JJワイデン(勁草書房)
届いたので、ぱらぱら眺めたので、ファーストインプレッションあげとく
(まだ2/3程度のぱらみ、不正規戦部分は飛ばし見だが、そこそこの分ページ数を割いている模様)
1)翻訳は海自グループ
2)著者は北欧の軍事大学(軍正式テキストという訳ではない模様、でもゼミなどで使われている可能性は高そう)
3)国家間戦争と陸海空それぞれの理論の発達を概観(田村氏の用兵思想史入門より、もうちょっと突っ込んだ内容)
4)西側史観中心だが、ソ連系にも一応言及。それぞれの特性や違いも解説しているが、どちらが良いかなどはなく中立。
(その割に作戦術についての東側先行というのはよく読めばわかるが、明確な文章としてはアピールなし。なんか西側が気づいたような書き方に違和感あり)
5)作戦術について1章を割いている。
(西側の作戦術が柔軟な指揮による戦術寄り、東側の作戦術は上位での計画性重視と戦略寄りという違いを明記しているのは大きい)
(・・・だから戦場で勝って、戦争に負けるんだよなぁ・・・西側・・・)
6)戦いの原則議論やドクトリンの立ち位置などの経緯をまとめててうれしい。
7)機動戦と消耗戦の議論も公平にみている。
8)海についてマハン批判が意外と少ないように見える(批判が0ではない)
むしろ、コーベットの商船保護の海域保護方式(シーレーン方式)について、マハンの船団護衛の方が正しいのは歴史が証明したとバッサリww
届いたので、ぱらぱら眺めたので、ファーストインプレッションあげとく
(まだ2/3程度のぱらみ、不正規戦部分は飛ばし見だが、そこそこの分ページ数を割いている模様)
1)翻訳は海自グループ
2)著者は北欧の軍事大学(軍正式テキストという訳ではない模様、でもゼミなどで使われている可能性は高そう)
3)国家間戦争と陸海空それぞれの理論の発達を概観(田村氏の用兵思想史入門より、もうちょっと突っ込んだ内容)
4)西側史観中心だが、ソ連系にも一応言及。それぞれの特性や違いも解説しているが、どちらが良いかなどはなく中立。
(その割に作戦術についての東側先行というのはよく読めばわかるが、明確な文章としてはアピールなし。なんか西側が気づいたような書き方に違和感あり)
5)作戦術について1章を割いている。
(西側の作戦術が柔軟な指揮による戦術寄り、東側の作戦術は上位での計画性重視と戦略寄りという違いを明記しているのは大きい)
(・・・だから戦場で勝って、戦争に負けるんだよなぁ・・・西側・・・)
6)戦いの原則議論やドクトリンの立ち位置などの経緯をまとめててうれしい。
7)機動戦と消耗戦の議論も公平にみている。
8)海についてマハン批判が意外と少ないように見える(批判が0ではない)
むしろ、コーベットの商船保護の海域保護方式(シーレーン方式)について、マハンの船団護衛の方が正しいのは歴史が証明したとバッサリww
841名無し三等兵
2021/01/18(月) 16:56:28.30ID:Y1opVY2W 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
842名無し三等兵
2021/01/18(月) 20:08:54.90ID:W+TUYxUn 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
843名無し三等兵
2021/01/19(火) 16:06:44.50ID:X8nFA6sd 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
844名無し三等兵
2021/01/19(火) 20:49:04.99ID:EWuH++YX 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
845名無し三等兵
2021/01/19(火) 22:40:54.86ID:5PkfKzUH >>834
俺は普通のタブレットでkindleの洋書を読んでるけど
単語を辞書で調べるのと短い文章を機械翻訳するのは
読んでる最中にそこを選択するだけで簡単にできる
機械翻訳はもちろん鵜呑みにはできない精度だがシンプルな英文なら概ね読めるレベル
総合的にはかなり楽に読みやすくなったからkindleにある洋書はもう電子書籍優先で買ってるよ
https://i.imgur.com/Y7J859r.jpg
俺は普通のタブレットでkindleの洋書を読んでるけど
単語を辞書で調べるのと短い文章を機械翻訳するのは
読んでる最中にそこを選択するだけで簡単にできる
機械翻訳はもちろん鵜呑みにはできない精度だがシンプルな英文なら概ね読めるレベル
総合的にはかなり楽に読みやすくなったからkindleにある洋書はもう電子書籍優先で買ってるよ
https://i.imgur.com/Y7J859r.jpg
846名無し三等兵
2021/01/19(火) 23:15:58.30ID:QHtuAaWj なかなかいいな
洋書はそっちで買いたくなった
洋書はそっちで買いたくなった
847名無し三等兵
2021/01/20(水) 20:42:47.15ID:xV6sJfMb もう電子書籍のほうが好きになって来た
848名無し三等兵
2021/01/20(水) 20:52:22.96ID:GenDSK7i Kindle、英語の横書きは画面の右側タップでページ進むんだよね?
なんかページ戻そうとして左側タップしてもページが進んだりして混乱する。
俺のKindleがハズレなのか、元々認識が弱い仕様なのか。
なんかページ戻そうとして左側タップしてもページが進んだりして混乱する。
俺のKindleがハズレなのか、元々認識が弱い仕様なのか。
849名無し三等兵
2021/01/20(水) 21:12:45.93ID:5A7/OoMB タップよりスワイプで前後する癖をつけた方が動作は確実だろう
850名無し三等兵
2021/01/21(木) 02:14:43.42ID:1nOU7O// 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
851名無し三等兵
2021/01/21(木) 07:08:22.65ID:TINwmixs ボロボロになって来た洋書の買い直しはKindleにしてる
ただ19世紀頃の本の復刻版はKindleじゃ無くてInternet Archivesでアメリカ国内図書館所蔵のオリジナルからの電子書籍をpdfでDLが先かな
でも完全な新刊はやはり紙でw
ただ19世紀頃の本の復刻版はKindleじゃ無くてInternet Archivesでアメリカ国内図書館所蔵のオリジナルからの電子書籍をpdfでDLが先かな
でも完全な新刊はやはり紙でw
852名無し三等兵
2021/01/21(木) 21:20:43.49ID:CsntY+ZE 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
853名無し三等兵
2021/01/22(金) 01:15:01.84ID:YNfQspWJ 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
854名無し三等兵
2021/01/22(金) 14:06:36.01ID:yPa1Mi+q 牟田口バカ
いいかげんすれ違いn書き込みはやめんかい。
ま、バカに何言っても理解できないだろうが一応言っとくぞ。
いいかげんすれ違いn書き込みはやめんかい。
ま、バカに何言っても理解できないだろうが一応言っとくぞ。
855名無し三等兵
2021/01/23(土) 12:08:12.05ID:FAEJRXe9 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
856名無し三等兵
2021/01/23(土) 12:10:27.09ID:yaAhb+sf 馬鹿しか使わない言葉使ってるからNG簡単だろ
858名無し三等兵
2021/01/23(土) 21:35:32.17ID:oYRVxQ6d 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
859名無し三等兵
2021/01/24(日) 01:16:53.12ID:to7Txg6I 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
860名無し三等兵
2021/01/26(火) 21:19:59.61ID:LpQoFwVN 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
861名無し三等兵
2021/01/28(木) 22:26:14.63ID:NJ9ibK9i 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
862名無し三等兵
2021/01/29(金) 02:36:46.74ID:tmgLSuJ4 山本五十六は日本を救うために、ついに真珠湾奇襲を決断したのである
そしてだれもが反対したこの困難な作戦を見事に成功させた
その卓越した先見性と指導力。
だれよりも戦争に反対した本物の愛国者
今の日本に必要な真のリーダー
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
ホラ吹きジジイ 自称歴史探偵団www
半藤一利wwww
利権勢力と癒着した汚い日本のホラ吹き三馬鹿評論家
半藤 一利 保阪正康 秦郁彦
こいつらに、だまされてはいけない
そしてだれもが反対したこの困難な作戦を見事に成功させた
その卓越した先見性と指導力。
だれよりも戦争に反対した本物の愛国者
今の日本に必要な真のリーダー
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
ホラ吹きジジイ 自称歴史探偵団www
半藤一利wwww
利権勢力と癒着した汚い日本のホラ吹き三馬鹿評論家
半藤 一利 保阪正康 秦郁彦
こいつらに、だまされてはいけない
863名無し三等兵
2021/01/29(金) 22:01:40.38ID:yIz8gFMi 山本五十六は日本を救うために、ついに真珠湾奇襲を決断したのである
そしてだれもが反対したこの困難な作戦を見事に成功させた
その卓越した先見性と指導力。
だれよりも戦争に反対した本物の愛国者
今の日本に必要な真のリーダー
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
ホラ吹きジジイ 自称歴史探偵団www
半藤一利wwww
利権勢力と癒着した汚い日本のホラ吹き三馬鹿評論家
半藤 一利 保阪正康 秦郁彦
こいつらに、だまされてはいけない
そしてだれもが反対したこの困難な作戦を見事に成功させた
その卓越した先見性と指導力。
だれよりも戦争に反対した本物の愛国者
今の日本に必要な真のリーダー
それが山本五十六の実像に他ならない。
.
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
ホラ吹きジジイ 自称歴史探偵団www
半藤一利wwww
利権勢力と癒着した汚い日本のホラ吹き三馬鹿評論家
半藤 一利 保阪正康 秦郁彦
こいつらに、だまされてはいけない
864名無し三等兵
2021/01/30(土) 07:18:19.92ID:CrZaCWun .
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
865名無し三等兵
2021/01/30(土) 18:34:20.56ID:V/d0OZsk .
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァャnァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァャnァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
866名無し三等兵
2021/01/30(土) 23:03:18.45ID:V/d0OZsk .
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
.
ヽ〃 真珠湾奇襲プシュ!
( _)
| | シコシコ・・・ シコシコ・・・
| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
/ ゝ |
/ _ ゝ___)(9 (` ´) )j
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
/ ) (彡 |
/ _/ \____/
山本五十六を賛美して毎回射精w
867名無し三等兵
2021/02/01(月) 20:54:19.15ID:sMJQ/9KH NHKブックス:No.1267
『グローバル・ヒストリーとしての独仏戦争』
―ビスマルク外交を海から捉えなおす―
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000912672021.html
『グローバル・ヒストリーとしての独仏戦争』
―ビスマルク外交を海から捉えなおす―
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000912672021.html
868名無し三等兵
2021/02/02(火) 03:06:14.73ID:eqvL5uEc 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
869名無し三等兵
2021/02/02(火) 20:18:48.00ID:eqvL5uEc 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
870名無し三等兵
2021/02/03(水) 19:13:13.84ID:k1OpriQH 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
871名無し三等兵
2021/02/03(水) 23:28:03.57ID:k1OpriQH 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
872名無し三等兵
2021/02/04(木) 20:12:59.10ID:5OJbg3ri 作品社は長南氏の著作の他は当面軍事関連を書籍は無いか
873名無し三等兵
2021/02/04(木) 20:20:00.60ID:HF/iS0kb 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
874名無し三等兵
2021/02/05(金) 02:44:49.46ID:did+MOAi 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
875名無し三等兵
2021/02/05(金) 03:10:17.09ID:/e3lhBJL 牟田口将軍の悪辣でずさんな作戦指導とその後と態度がわかる本を探しています
誰か教えて下さい
誰か教えて下さい
876名無し三等兵
2021/02/05(金) 10:37:59.77ID:eXCB2/yZ ノンフィクション中心、ご自身が読んだ本の書評・感想をお願いします。
877名無し三等兵
2021/02/05(金) 22:15:58.83ID:wg1pRGNj >>876
『赤い春』
―私はパレスチナ・コマンドだった―
(著)和光 晴生 (出)集英社インターナショナル (版)2007/10/26 (¥)2,200-(税込)
奇襲、伏撃、防御戦・・・パレスチナ解放闘争に身を投じた、日本人の迫真のノンフィクション!船戸与一氏が序文を御担当。
https://www.shueisha-int.co.jp/publish/%E8%B5%A4%E3%81%84%E6%98%A5
『赤い春』
―私はパレスチナ・コマンドだった―
(著)和光 晴生 (出)集英社インターナショナル (版)2007/10/26 (¥)2,200-(税込)
奇襲、伏撃、防御戦・・・パレスチナ解放闘争に身を投じた、日本人の迫真のノンフィクション!船戸与一氏が序文を御担当。
https://www.shueisha-int.co.jp/publish/%E8%B5%A4%E3%81%84%E6%98%A5
878名無し三等兵
2021/02/06(土) 12:25:56.37ID:qSwR4DQ6 >>875
実のところあまり無いです。
というのはほとんどが旧帝国軍人が書いた本が
多く大先輩である牟田口中将を悪し様にかけない。著者当人が作戦に関わっていたこともある。多少批判的なのは絶版の
「インパール作戦」 磯部卓男 著 と
たぶんまだ手に入る
「インパール作戦悲劇の構図」 久山 忍 著
でしょうか。
実のところあまり無いです。
というのはほとんどが旧帝国軍人が書いた本が
多く大先輩である牟田口中将を悪し様にかけない。著者当人が作戦に関わっていたこともある。多少批判的なのは絶版の
「インパール作戦」 磯部卓男 著 と
たぶんまだ手に入る
「インパール作戦悲劇の構図」 久山 忍 著
でしょうか。
879名無し三等兵
2021/02/06(土) 23:24:48.95ID:z+qOSLi5 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
880名無し三等兵
2021/02/07(日) 03:33:09.32ID:cchtMwbw ヴァカ日本人w
早く反論してみろ無能w
日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
早く反論してみろ無能w
日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
881名無し三等兵
2021/02/07(日) 05:00:10.27ID:6dol+9sl 土足まだ頑張っているのか草
882名無し三等兵
2021/02/07(日) 17:55:31.86ID:cchtMwbw >>881
ヴァカ日本人w
早く反論してみろ無能w
日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
ヴァカ日本人w
早く反論してみろ無能w
日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
884名無し三等兵
2021/02/08(月) 00:57:10.55ID:P85GjXQh 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
885名無し三等兵
2021/02/09(火) 01:47:52.87ID:r7iQoJE+ 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
886名無し三等兵
2021/02/09(火) 03:20:07.56ID:r7iQoJE+ 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
887名無し三等兵
2021/02/10(水) 02:12:44.89ID:OgxyqqSQ 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
888名無し三等兵
2021/02/10(水) 20:34:39.12ID:olvdXVf9 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
889名無し三等兵
2021/02/10(水) 22:49:10.30ID:6Zz2kmZJ 神経ガス戦争の世界史って面白い?
890名無し三等兵
2021/02/11(木) 04:59:04.59ID:yEoyB7k5 >>889
牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
892名無し三等兵
2021/02/11(木) 14:26:43.34ID:JyyTuWGk 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
893名無し三等兵
2021/02/12(金) 00:35:48.60ID:0FRBSgbJ 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
894名無し三等兵
2021/02/13(土) 07:12:46.04ID:y2oIeBbj 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
895名無し三等兵
2021/02/13(土) 13:06:47.06ID:y2oIeBbj 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
897名無し三等兵
2021/02/15(月) 04:08:09.56ID:4rsNZf5m 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
898名無し三等兵
2021/02/16(火) 13:41:41.25ID:c9pEmjkU 高木惣吉のいわゆる終戦工作についておすすめの本を教えてください
著者のアングルありきでなく、事実と功罪をフラットな視点から論じたものがあればありがたいです
著者のアングルありきでなく、事実と功罪をフラットな視点から論じたものがあればありがたいです
899名無し三等兵
2021/02/18(木) 19:41:22.94ID:3fX+4G+j >>898
高木惣吉だけの終戦工作だけではないけど、鳥居民の昭和二十年はどうでしょう。
高木惣吉だけの終戦工作だけではないけど、鳥居民の昭和二十年はどうでしょう。
901名無し三等兵
2021/02/21(日) 22:21:46.06ID:Lh+Vx2qf 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
902名無し三等兵
2021/02/22(月) 03:37:39.07ID:SyF7xOwz 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
903名無し三等兵
2021/02/22(月) 15:16:23.31ID:9pG5AAje 牟田口って弱音吐くかわりに部下に責任転嫁しまくりじゃんww
904名無し三等兵
2021/02/23(火) 02:29:46.35ID:eA4MgE+1 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
905名無し三等兵
2021/02/23(火) 11:25:50.41ID:51VIs6so 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
906名無し三等兵
2021/02/23(火) 14:28:51.56ID:URyPtTZZ >>903
コピペバカの相手せんほうがいいぞ。
コピペバカの相手せんほうがいいぞ。
907名無し三等兵
2021/02/24(水) 02:41:58.56ID:YRRy/cdp 久々に小学館の学習図鑑 航空を読んでみたら、
子供の頃に見たF−15イーグルではなくてF−4ファントムになっていた
ブックオフに有った昭和時代の初版だとF−4ファントムで、
平成時代の改訂版だとF−15イーグルだった様であった
子供の頃に見たF−15イーグルではなくてF−4ファントムになっていた
ブックオフに有った昭和時代の初版だとF−4ファントムで、
平成時代の改訂版だとF−15イーグルだった様であった
908名無し三等兵
2021/02/25(木) 20:19:58.32ID:QviPoCGE 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
909名無し三等兵
2021/02/25(木) 21:32:56.86ID:kwwBUkr3 「ドッグファイトの科学」改訂版が出てたのね
910名無し三等兵
2021/02/28(日) 05:10:02.36ID:DO98eOOF 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
911名無し三等兵
2021/02/28(日) 05:10:44.34ID:DO98eOOF 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
912名無し三等兵
2021/02/28(日) 18:38:26.42ID:JerwSA/M 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
913名無し三等兵
2021/03/01(月) 20:12:50.12ID:qFRrtDYx 村上勉の「兵卒の鬣」読んでるわ
914名無し三等兵
2021/03/02(火) 21:30:29.73ID:ul8Ekn7m イラストでまなぶ! 用兵思想 近世・近代編
田村尚也
田村尚也
915名無し三等兵
2021/03/03(水) 01:27:04.92ID:N/wvxAob 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである
916名無し三等兵
2021/03/03(水) 01:30:24.32ID:1oW2HZtf 剽窃疑惑どうなん
917名無し三等兵
2021/03/03(水) 09:12:01.54ID:yB0s70Ev 誰の?
918名無し三等兵
2021/03/03(水) 09:49:42.86ID:1oW2HZtf 上の用兵思想のアマレビューの
920名無し三等兵
2021/03/03(水) 14:15:07.32ID:j/4/7cmB 引き合いに出されてる資料は古本屋でたまに見かけるし、
たしか偕行文庫でも借りられるようなもの。
著作権上の問題になるような部分はまったくないよ。
文章ではなく、ある時代に関しての基本認識が同じってだけで、
それを剽窃といってたら歴史の教科書の筆者は全員が剽窃してることになるw
たしか偕行文庫でも借りられるようなもの。
著作権上の問題になるような部分はまったくないよ。
文章ではなく、ある時代に関しての基本認識が同じってだけで、
それを剽窃といってたら歴史の教科書の筆者は全員が剽窃してることになるw
921名無し三等兵
2021/03/03(水) 15:08:04.20ID:yB0s70Ev 本書は防衛庁研究機関の研究資料をから取られている懸念。
この書の表題は旧陸軍が用いた戦略・戦術の運用を用兵としたこと、また防衛庁の研究機関で研究された西洋軍事史における戦略・戦術の変遷史の資料に酷似していることから、防衛庁研究資料を参考にしていると思われる。
この書の表題は旧陸軍が用いた戦略・戦術の運用を用兵としたこと、また防衛庁の研究機関で研究された西洋軍事史における戦略・戦術の変遷史の資料に酷似していることから、防衛庁研究資料を参考にしていると思われる。
922名無し三等兵
2021/03/03(水) 15:33:34.80ID:kPN4woTR 尼の「用兵思想史入門」のレビューですね。
>> この書の表題は旧陸軍が用いた戦略・戦術の運用を用兵としたこと
表題は師匠筋である片岡氏や葛原氏が用兵思想史ゼミを開催していたからだと思われますし
(片岡氏の師匠筋は前原氏)
>> 防衛庁の研究機関で研究された西洋軍事史における戦略・戦術の変遷史の資料に酷似
その西洋軍事史は海外文献を参考にしてるのだがら、同様資料にあたれば内容も似てくるでしょうし、
そのそも歴史を辿るのだから似なかったら、歴史からずれてる事になるし。
師匠筋から考えて、言語表現なども自衛隊的な言い回しや文言も増えるでしょうから、似てきて当然かと。
(たしか田村氏は部外講師もやったことがあると聞いたこともある)
防衛研究所だか幹校の論文にも、田村氏の著作を参考資料に上げてるのもあるし
そもそも、このように相互に参考しつつ議論が進むのが学問。
このレビューはまとはずれも良いとこ。
>> この書の表題は旧陸軍が用いた戦略・戦術の運用を用兵としたこと
表題は師匠筋である片岡氏や葛原氏が用兵思想史ゼミを開催していたからだと思われますし
(片岡氏の師匠筋は前原氏)
>> 防衛庁の研究機関で研究された西洋軍事史における戦略・戦術の変遷史の資料に酷似
その西洋軍事史は海外文献を参考にしてるのだがら、同様資料にあたれば内容も似てくるでしょうし、
そのそも歴史を辿るのだから似なかったら、歴史からずれてる事になるし。
師匠筋から考えて、言語表現なども自衛隊的な言い回しや文言も増えるでしょうから、似てきて当然かと。
(たしか田村氏は部外講師もやったことがあると聞いたこともある)
防衛研究所だか幹校の論文にも、田村氏の著作を参考資料に上げてるのもあるし
そもそも、このように相互に参考しつつ議論が進むのが学問。
このレビューはまとはずれも良いとこ。
923名無し三等兵
2021/03/03(水) 17:33:36.78ID:g4nEhUO4 ちくま学芸文庫 3月刊見本出来 加登川幸太郎『三八式歩兵銃』
https://twitter.com/ChikumaGakugei/status/1367021930830733312
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/ChikumaGakugei/status/1367021930830733312
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
926Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/03/04(木) 09:45:36.73ID:ZCHu1pjG >924
おまいは、入門書に何を求めているのだ???
おまいは、入門書に何を求めているのだ???
928名無し三等兵
2021/03/04(木) 11:51:29.45ID:MvIJnLZz でも時々「出門」と銘打った本があってもいいなとは思う
930Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/03/04(木) 14:16:08.84ID:ZCHu1pjG >928
いや、研究や学問に卒業はないしw
ただ、初級、中級とか段位みたいな基準になるのはあってもいいかもですが・・・
それはそれで基準難しいし・・・
研究は常時行われ、常識も常に変わっていくから…
下手に段位固定化すると、日本の各種学会みたいな悪い権威主義になりかねないし・・・
やっぱり、入門として最低限の基礎事項を網羅したものしか作れないのかも・・・
(それに用兵思想とか…戦術や編制よりも狭い獣道だし・・・ホント人数すくない・・・)
いや、研究や学問に卒業はないしw
ただ、初級、中級とか段位みたいな基準になるのはあってもいいかもですが・・・
それはそれで基準難しいし・・・
研究は常時行われ、常識も常に変わっていくから…
下手に段位固定化すると、日本の各種学会みたいな悪い権威主義になりかねないし・・・
やっぱり、入門として最低限の基礎事項を網羅したものしか作れないのかも・・・
(それに用兵思想とか…戦術や編制よりも狭い獣道だし・・・ホント人数すくない・・・)
931名無し三等兵
2021/03/04(木) 15:23:27.23ID:ROAIfL11 素性ははっきりさせといたがいいもんだろ
932Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/03/04(木) 16:57:07.86ID:ZCHu1pjG >931
アマゾンの田村氏のプロフィールにも書いてあるやん
↓
2016年より陸上自衛隊幹部学校(2017年度末に陸上自衛隊教育訓練研究本部に改編)講師(指揮幕僚課程、技術高級課程)。
アマゾンの田村氏のプロフィールにも書いてあるやん
↓
2016年より陸上自衛隊幹部学校(2017年度末に陸上自衛隊教育訓練研究本部に改編)講師(指揮幕僚課程、技術高級課程)。
933Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/03/04(木) 17:44:42.94ID:ZCHu1pjG そういえば田村氏は、「ソ連軍<作戦術>」で紹介文かいてるけど、その後の解説を三浦一郎という方が書かれていますが
この方、「戦略思想家事典」の著者陣の1人(前原透/片岡徹也/三浦一郎 他)で、ここからも背景は見えてきますね。
で前原氏は、「軍事思想史入門 ~近代西洋と中国~」の浅野祐吾の自衛隊時代の弟子筋ですし。
(アマゾンレビューの資料ってコレの元となった浅野氏が防衛庁時代に書いた資料のことか?だとしたら中身ずいぶん違うぞ(構成は似てますが)
さらに歴群メンバーなので、瀬戸氏とも交流あるでしょうし
瀬戸氏は、海兵隊ドクトリン書籍「いかにアメリカ海兵隊は、最強となったのか: 「軍の頭脳」の誕生とその改革者たち 」の著者に
「太平洋島嶼戦」で謝辞を表明してましたし…
こう見ると、日本における用兵思想史の研究している人的範囲は非常に狭い。
その意味では貴官の
>学習の幅が狭いからそっくりになったというところか
は間違っていないかもしれません。
というか、学習の場自体が狭い、というか少ない。
こう考えると、田村氏の「用兵思想史入門」は、これら一門の用兵思想史研究の「入門用」最新版アップデートと言えるかも。
この方、「戦略思想家事典」の著者陣の1人(前原透/片岡徹也/三浦一郎 他)で、ここからも背景は見えてきますね。
で前原氏は、「軍事思想史入門 ~近代西洋と中国~」の浅野祐吾の自衛隊時代の弟子筋ですし。
(アマゾンレビューの資料ってコレの元となった浅野氏が防衛庁時代に書いた資料のことか?だとしたら中身ずいぶん違うぞ(構成は似てますが)
さらに歴群メンバーなので、瀬戸氏とも交流あるでしょうし
瀬戸氏は、海兵隊ドクトリン書籍「いかにアメリカ海兵隊は、最強となったのか: 「軍の頭脳」の誕生とその改革者たち 」の著者に
「太平洋島嶼戦」で謝辞を表明してましたし…
こう見ると、日本における用兵思想史の研究している人的範囲は非常に狭い。
その意味では貴官の
>学習の幅が狭いからそっくりになったというところか
は間違っていないかもしれません。
というか、学習の場自体が狭い、というか少ない。
こう考えると、田村氏の「用兵思想史入門」は、これら一門の用兵思想史研究の「入門用」最新版アップデートと言えるかも。
934名無し三等兵
2021/03/04(木) 17:57:21.49ID:wkRtFcDq 自衛隊講師になっててもなんの自慢にもならないと思う
むしろ恥ずかしい経歴では?
もちろん竹田恒泰とか櫻井よしこが優秀な教師だと思うなら自慢したいだろうけど
むしろ恥ずかしい経歴では?
もちろん竹田恒泰とか櫻井よしこが優秀な教師だと思うなら自慢したいだろうけど
935名無し三等兵
2021/03/04(木) 17:57:31.37ID:BpsenkQs そもそもそれ学なの?
936名無し三等兵
2021/03/04(木) 18:14:16.92ID:Txo1xKLA937名無し三等兵
2021/03/04(木) 18:17:49.63ID:Txo1xKLA 続き
lansのいう学問領域における段位みたいなもの、それが上に書いた学士、修士、博士で海外だと博士の上でプロフェッサーというのがある。
だから光明寺博士よりプロフェッサー・ギルの方が格上なのじゃ。
ちなみにショッカーも死神博士とかいるからライダーマンの学位論文の査読やってたんじゃなかろうか。
lansのいう学問領域における段位みたいなもの、それが上に書いた学士、修士、博士で海外だと博士の上でプロフェッサーというのがある。
だから光明寺博士よりプロフェッサー・ギルの方が格上なのじゃ。
ちなみにショッカーも死神博士とかいるからライダーマンの学位論文の査読やってたんじゃなかろうか。
938Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/03/04(木) 18:18:39.23ID:ZCHu1pjG はっはっは、ソ連軍事科学では、学と術を両輪として研究しているぞ。
用兵思想はこの重複領域に存在するのだ。
理論を科学とし研究し、応用を術として研究すののだが
それを用兵思想として集約し、さらに史として全体を把握することで、将来的展望につなげていくのだ。
ソ連軍事科学アカデミーは世界いちぃぃぃぃぃ!うらー!
用兵思想はこの重複領域に存在するのだ。
理論を科学とし研究し、応用を術として研究すののだが
それを用兵思想として集約し、さらに史として全体を把握することで、将来的展望につなげていくのだ。
ソ連軍事科学アカデミーは世界いちぃぃぃぃぃ!うらー!
939Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/03/04(木) 18:21:18.69ID:ZCHu1pjG >937
>ライダーマンの学位論文の査読
なんか世知辛い・・・
ショッカー学会があって、発表してると死神博士が
「その方面は専門外なのだが」
とか言って質問してくるのか!(恐
>ライダーマンの学位論文の査読
なんか世知辛い・・・
ショッカー学会があって、発表してると死神博士が
「その方面は専門外なのだが」
とか言って質問してくるのか!(恐
940名無し三等兵
2021/03/04(木) 18:23:33.97ID:Txo1xKLA 荒しみたいで、連投すまんが、日本の学位認定問題があって(学術会議の事では無いぞ)
ひとつは軍事が学でないので用兵思想含めホントのいみでの専門研究者がいない(片岡氏は社会学、奥山氏は地政学)
防大は研究者養成機関ではない。
もうひとつは文系だとプロフェッサーの認定をできる学校が日本にない、これはシーパワーの世界史を書かれた青木栄一氏が嘆いておられた(青木氏の専門は交通地理)
よく理系軽視と理系の方がおっしゃるけど、文系さえ軽視されてるのが日本の学術界の現実。
ひとつは軍事が学でないので用兵思想含めホントのいみでの専門研究者がいない(片岡氏は社会学、奥山氏は地政学)
防大は研究者養成機関ではない。
もうひとつは文系だとプロフェッサーの認定をできる学校が日本にない、これはシーパワーの世界史を書かれた青木栄一氏が嘆いておられた(青木氏の専門は交通地理)
よく理系軽視と理系の方がおっしゃるけど、文系さえ軽視されてるのが日本の学術界の現実。
941Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/03/04(木) 18:32:14.69ID:ZCHu1pjG >940
そういえば、陸戦学会の「陸戦b研究」も扱いは「同人誌」
つまりは薄い本だったりする。
(まあ、たしかに陸戦研究も物理的に薄かったが・・・)
(80年代のものと比べると、内容も若干薄く・・・)
そういえば、陸戦学会の「陸戦b研究」も扱いは「同人誌」
つまりは薄い本だったりする。
(まあ、たしかに陸戦研究も物理的に薄かったが・・・)
(80年代のものと比べると、内容も若干薄く・・・)
942Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/03/04(木) 18:41:09.82ID:ZCHu1pjG >937
いやまてよ・・・
死神博士はショッカーだから、デストロンであるライダーマンの学位論文の査読は、ドクトルGではなかろうか?
いやまてよ・・・
死神博士はショッカーだから、デストロンであるライダーマンの学位論文の査読は、ドクトルGではなかろうか?
943名無し三等兵
2021/03/04(木) 20:52:38.26ID:8J8Hj3VM 何故こういう話題の時だけシュバッてきて露骨に板すらちがう方向にねじまげるのか
944名無し三等兵
2021/03/04(木) 20:55:02.94ID:wkRtFcDq どうせ自分の取り巻きしかいないから好き放題していいと思ってる
こういう行動の一つ一つが結局そういう人以外を追い出して過疎らせてる事に繋がってるんだがな
こういう行動の一つ一つが結局そういう人以外を追い出して過疎らせてる事に繋がってるんだがな
945名無し三等兵
2021/03/04(木) 21:13:39.41ID:ROAIfL11 コテのコテたるゆえん
まだNGしてなかったの?
まだNGしてなかったの?
946名無し三等兵
2021/03/04(木) 21:29:56.76ID:pFUrTiaR >>943-945
というか、ここは元々ランス一族の隔離スレだろ?そこに文句をつけるのはお門違いじゃん
と思って調べ直したら、新軍事板書籍スレじゃなくて軍事板書籍スレの方がランス隔離スレッドだったのか
軍事板書籍スレの方消えてるから立てとくか?
というか、ここは元々ランス一族の隔離スレだろ?そこに文句をつけるのはお門違いじゃん
と思って調べ直したら、新軍事板書籍スレじゃなくて軍事板書籍スレの方がランス隔離スレッドだったのか
軍事板書籍スレの方消えてるから立てとくか?
947名無し三等兵
2021/03/04(木) 21:58:33.99ID:ROAIfL11 このスレ前見たときは壊れてたのに今はまともなのはそういうことか
なんて迷惑なやつだ
なんて迷惑なやつだ
948名無し三等兵
2021/03/04(木) 22:01:32.29ID:wkRtFcDq 例のコピべもLansが書き込んでる間は止まるからお察し
949名無し三等兵
2021/03/05(金) 03:43:37.62ID:2MCqifY4 牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
950名無し三等兵
2021/03/05(金) 10:17:50.32ID:1tdXKLwg Lansは軍事学(戦術学とか)関係でなんか本書いてる?
もし書いてないなら書いて欲しいんだけど。
できればその戦後日本軍事学の系譜とか業界のアレコレをさ。
もし書いてないなら書いて欲しいんだけど。
できればその戦後日本軍事学の系譜とか業界のアレコレをさ。
951Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/03/05(金) 18:55:22.09ID:pNaXyWb3 >950
私は裏方、資料収集&支援&勉強会発表の代打要員w
本業が忙しいんですよ。
こういう、合間時間はあるけど、執筆などのまとまった時間が持てない。
>戦後日本軍事学の系譜
既にいろいろ調べてる方がいます。
浅野雄吾の執筆集も再発見してましたし。
いずれ書籍か論文化されると思う。
(全部残ってて良かった・・・これまではヤフオクに流れてた断片くらいしかなかったから・・・あれいずれ書籍化されないかなぁ・・・)
私は裏方、資料収集&支援&勉強会発表の代打要員w
本業が忙しいんですよ。
こういう、合間時間はあるけど、執筆などのまとまった時間が持てない。
>戦後日本軍事学の系譜
既にいろいろ調べてる方がいます。
浅野雄吾の執筆集も再発見してましたし。
いずれ書籍か論文化されると思う。
(全部残ってて良かった・・・これまではヤフオクに流れてた断片くらいしかなかったから・・・あれいずれ書籍化されないかなぁ・・・)
952名無し三等兵
2021/03/05(金) 18:58:11.02ID:/Nw9bbDx 批評に耐える知識も度胸もない安全圏に引きこもってるクズだから永遠に生兵法のクソコテなんだよ
953名無し三等兵
2021/03/06(土) 08:32:40.26ID:H7GDBJaE954名無し三等兵
2021/03/06(土) 11:01:03.99ID:GCc8yXLj955名無し三等兵
2021/03/06(土) 13:45:50.16ID:UBecT842 ランスがコテ外してブチ切れててわろた
956名無し三等兵
2021/03/06(土) 17:17:44.88ID:MAQpB1Cs 図星だったなあ
実名で本出して本職から評価を受ければいいのに時間を作れないってそれ無能しか言わないから
研究活動のつてがあるのに師からも先輩からも推薦文もらえないって内輪ではもう無能認定されてる雑用係だろw
掲示板荒らしてる暇あったら雑巾でも絞ってろ無能
実名で本出して本職から評価を受ければいいのに時間を作れないってそれ無能しか言わないから
研究活動のつてがあるのに師からも先輩からも推薦文もらえないって内輪ではもう無能認定されてる雑用係だろw
掲示板荒らしてる暇あったら雑巾でも絞ってろ無能
957名無し三等兵
2021/03/06(土) 17:28:10.97ID:MAQpB1Cs これからは執筆する時間がないのに掲示板荒らす時間はある無能自白したランス見かけたらこのネタで死ぬまで小突き回せるな
958名無し三等兵
2021/03/06(土) 17:40:00.64ID:EkGzP5Qc いくつもスレ掛け持ちして長文書き込んでるやつが言っても時間がないのは自分のせいとしか言えない…
959名無し三等兵
2021/03/06(土) 17:50:59.08ID:Ti3y8R9v えー研究筋の人間なの?
てっきり古書セドリくんとかなんだと思ってた
てっきり古書セドリくんとかなんだと思ってた
960名無し三等兵
2021/03/06(土) 18:15:12.80ID:MAQpB1Cs どうせスッポンが月になるくらい脚色してるだろ
実際はアマチュアの集まりか丁稚奉公と引き換えに入れてもらってる下男だよ
実際はアマチュアの集まりか丁稚奉公と引き換えに入れてもらってる下男だよ
961名無し三等兵
2021/03/06(土) 18:36:46.08ID:bd82PS/+962名無し三等兵
2021/03/06(土) 19:07:05.50ID:MAQpB1Cs 匂わせてるだけで研究筋とも研究者とも明言はしてないぞ
軍板の本読みがこの程度の詐術に騙されるなよ
軍板の本読みがこの程度の詐術に騙されるなよ
963名無し三等兵
2021/03/06(土) 19:32:07.32ID:Ti3y8R9v 消防署のほうから来ました的な?
まあミリオタとしてもなんか歪にすぎるよね
まあミリオタとしてもなんか歪にすぎるよね
964名無し三等兵
2021/03/06(土) 20:00:28.62ID:GCc8yXLj こいつら妄想世界で生きてるのか…
965名無し三等兵
2021/03/07(日) 05:47:32.83ID:jxxR1o+G Lans名義でいいから本買いて?
勿論、テーマは作戦術
勿論、テーマは作戦術
966名無し三等兵
2021/03/07(日) 21:24:16.80ID:SpU6JspR 森下智ってどうですか?
967Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/03/08(月) 10:18:09.20ID:fJRwVU92 >965
普通に仕事してた方が収入良いので。
普通に仕事してた方が収入良いので。
968名無し三等兵
2021/03/08(月) 11:15:17.94ID:0ErNijdf 他人の本を批評することと
自分で一冊の本を書けることってのは
能力に格段の差がある。
Lansもお前等よりは知識、見識が勝ってるんだろうが
1冊、まともな本が書けるとは思えんな。
と、本出してる俺が言ってみる。
自分で一冊の本を書けることってのは
能力に格段の差がある。
Lansもお前等よりは知識、見識が勝ってるんだろうが
1冊、まともな本が書けるとは思えんな。
と、本出してる俺が言ってみる。
969名無し三等兵
2021/03/08(月) 11:17:01.41ID:GloKEyM3 時間がない分が悪いで死ぬまで言い訳してクソレスつけるだけで終わる人生
ゴミだな(笑い
ゴミだな(笑い
970名無し三等兵
2021/03/08(月) 11:26:04.13ID:+he4VppV >969
それオマエのことだろバカ
日本語不自由なのかバカ
人のこと言う前に自分を見てみろクズ、襟を正せクズがw
それオマエのことだろバカ
日本語不自由なのかバカ
人のこと言う前に自分を見てみろクズ、襟を正せクズがw
971名無し三等兵
2021/03/08(月) 13:33:08.45ID:0Otn5LNZ972名無し三等兵
2021/03/08(月) 14:55:08.02ID:8ovE9Tfw973名無し三等兵
2021/03/08(月) 14:57:11.41ID:8ovE9Tfw974名無し三等兵
2021/03/08(月) 14:58:59.38ID:8ovE9Tfw975名無し三等兵
2021/03/08(月) 23:43:58.62ID:GloKEyM3 今は薄い技術誌が厚くなって商業出版される時代だがいかなる屁理屈を創造してでも批評される立場から逃げて石を投げ続けたいLansはどれだけ敷居が下がっても執筆しないだろうw
976名無し三等兵
2021/03/09(火) 00:30:24.10ID:tRFgwg7z 歴史群像って出典を明記しないからほんと信憑性ないな
無茶苦茶な記事今月もあった
wikipediaのこれ虚偽だろ
>また、近号では出典や参考文献を明記してあることも特徴。
無茶苦茶な記事今月もあった
wikipediaのこれ虚偽だろ
>また、近号では出典や参考文献を明記してあることも特徴。
977名無し三等兵
2021/03/09(火) 01:02:10.81ID:ZYquTaHk そんなゴシップ誌読むやつの仲間入りしたくないな
978名無し三等兵
2021/03/09(火) 04:08:10.70ID:04MDpI0E L丼の本業、本心がどこにあるのか全く知らないという前提で
旧ソ連、ドイツの異なるシステムを例えばゲームというフォーマットへ共通したシステムに
落とし込む方法論や論理は比較論や史学とは違う学問なのでピンボケになるのはね
それを承知で上梓してみれば評論から新しい知見が開けるのかもしれない
旧ソ連、ドイツの異なるシステムを例えばゲームというフォーマットへ共通したシステムに
落とし込む方法論や論理は比較論や史学とは違う学問なのでピンボケになるのはね
それを承知で上梓してみれば評論から新しい知見が開けるのかもしれない
979名無し三等兵
2021/03/09(火) 15:19:52.09ID:5PPZxzHd 質問スレから誘導されました
現代の陸軍戦術を学べて購入が容易な書籍とかありませんか?
日本語の書籍であると助かります
現代の陸軍戦術を学べて購入が容易な書籍とかありませんか?
日本語の書籍であると助かります
981Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/03/09(火) 16:23:19.42ID:RcE087nN >979
>現代の
具体的にどのあたり?戦後?冷戦期?冷戦後?
正規戦?不正規戦(治安戦)込み?
>陸軍戦術を学べて
どのあたり?
連隊〜大隊規模?中隊規模?小隊規模?それ以下?
>購入が容易
難度は・・・
書店で購入可能レベル?ネット注文レベル?
ネット古書で注文レベル?オク落札はOK?
>現代の
具体的にどのあたり?戦後?冷戦期?冷戦後?
正規戦?不正規戦(治安戦)込み?
>陸軍戦術を学べて
どのあたり?
連隊〜大隊規模?中隊規模?小隊規模?それ以下?
>購入が容易
難度は・・・
書店で購入可能レベル?ネット注文レベル?
ネット古書で注文レベル?オク落札はOK?
982名無し三等兵
2021/03/09(火) 16:26:29.89ID:hEyd87Rf あっさり否定したね、確かに最新となると防秘とかあるから入手困難だわな。英語なら米軍にマニュアルがネット上にあると思うけど。
983Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/03/09(火) 16:29:37.86ID:RcE087nN985名無し三等兵
2021/03/09(火) 17:53:37.98ID:9hDCEt3K わざとらしすぎて草もはえねーというかね
つか「現代」はヤベー奴等に無人機からミサイルからなにからぶっこむ時代なんで
つか「現代」はヤベー奴等に無人機からミサイルからなにからぶっこむ時代なんで
986名無し三等兵
2021/03/09(火) 20:22:43.14ID:cvjO/AWa 歴史群像ほど参考文献を付けることを強く要求して来る雑誌はほかにない。
巻末の主要文献に加えて、ブックガイド的な別ページにも文献を挙げて
コメントを要求される。
>>976はろくに読みもしないで歴群批判してるいつものアレだろw
巻末の主要文献に加えて、ブックガイド的な別ページにも文献を挙げて
コメントを要求される。
>>976はろくに読みもしないで歴群批判してるいつものアレだろw
988名無し三等兵
2021/03/09(火) 23:00:02.73ID:9hDCEt3K 参考文献だけじゃなくて雑誌にしては註をよくつけてるイメージあるな
もう読んでないので今もそうかまではしらないけど
もう読んでないので今もそうかまではしらないけど
989名無し三等兵
2021/03/09(火) 23:13:35.41ID:hqVVY1bM 歴群からうまれた「太平洋島嶼戦」も、巻末にズラズラっと参考文献と参照資料をこれでもかと並べているが、肝心の本文中では論証が甘いままで、著者の自説をあたかも「定説」のように語っている。
990名無し三等兵
2021/03/10(水) 00:05:59.09ID:nvbNEl1Z 参照ページ書けない著者が参考文献並べたところでうさんくさい飾りにしかならん
991名無し三等兵
2021/03/10(水) 00:06:53.08ID:nvbNEl1Z ところでこのスレの次スレどうすんの
992名無し三等兵
2021/03/10(水) 00:16:54.39ID:MR8W8kzD 歴史群像の典拠は殆ど辿れないからいくらでも捏造できるし
そもそもちゃんと引用箇所書いてないから「論」外ですらある
そもそもちゃんと引用箇所書いてないから「論」外ですらある
993名無し三等兵
2021/03/10(水) 00:18:16.06ID:MR8W8kzD というか中には殆ど参考文献書いてない記事あるし
あれはページの都合なのか?いずれにせよ正直ゴシップ雑誌の類
あれはページの都合なのか?いずれにせよ正直ゴシップ雑誌の類
994名無し三等兵
2021/03/10(水) 00:30:04.22ID:cXz/p4Gl なんか雑誌の話になると急に人が来るよな
995名無し三等兵
2021/03/10(水) 00:34:22.66ID:nvbNEl1Z 俺は雑誌読まないしもう終わっていいよ
それより上の新スレは隔離スレだよな番号かぶってるし
誰か次スレよろ
それより上の新スレは隔離スレだよな番号かぶってるし
誰か次スレよろ
996名無し三等兵
2021/03/10(水) 04:00:58.90ID:L1Bx32+o 日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
997名無し三等兵
2021/03/10(水) 04:11:50.19ID:+Nd26sym >>979
質問の詳しい部分がまとまったら次スレでも書いていいからね
質問の詳しい部分がまとまったら次スレでも書いていいからね
998名無し三等兵
2021/03/10(水) 11:25:03.59ID:EGheaFcq999名無し三等兵
2021/03/10(水) 12:48:18.94ID:jq7PbDlY >>992
歴群に限らず非学術系の雑誌に何を求めてるのやら。
あなたはもう学術雑誌や学術の研究書だけ読んでればいいレベルだよ。
歴軍やら歴史街道やら歴史読本はたんなる娯楽で読めばいいだけ。
(もともとそうい雑誌でしかないし)
ついでにいえば歴史研究向きで社会学向きではないと思う(悪いことではないよ)
翻訳に当たって脚注とかバッサリ切るのが日本の出版業界のクォリティ、要は脚注あると購読者が減る、脚注に割くだけの紙数配分をすると採算割れしてしまう。
この傾向は今後も強まるだけだと私は思う。
その辺まじめにやってる岩波は売れてないし。(新書除く)
歴群に限らず非学術系の雑誌に何を求めてるのやら。
あなたはもう学術雑誌や学術の研究書だけ読んでればいいレベルだよ。
歴軍やら歴史街道やら歴史読本はたんなる娯楽で読めばいいだけ。
(もともとそうい雑誌でしかないし)
ついでにいえば歴史研究向きで社会学向きではないと思う(悪いことではないよ)
翻訳に当たって脚注とかバッサリ切るのが日本の出版業界のクォリティ、要は脚注あると購読者が減る、脚注に割くだけの紙数配分をすると採算割れしてしまう。
この傾向は今後も強まるだけだと私は思う。
その辺まじめにやってる岩波は売れてないし。(新書除く)
1000名無し三等兵
2021/03/10(水) 12:53:56.69ID:JnLWpcRy 脚注や引用文献から本をたどるのが楽しいんだがな
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 279日 14時間 54分 34秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 279日 14時間 54分 34秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 【映画】『クレヨンしんちゃん』 中国で公開延期 対日報復、エンタメに波及 [冬月記者★]
- 友達「ゲームやるからパソコン買えよ!」俺「おう!」友達「これやろうぜ!」(外国の変なゲーム)俺「なにこれ…」
- 逆に幽霊がいる根拠を示して欲しい
- 日経時間外、5万円割れ 垂直落下始まる [402859164]
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- ウッドデッキで調子こいてたやついたじゃん
- えんやすー
