新軍事板書籍・書評スレ 75 雑談禁止

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/03(水) 21:59:22.50ID:a5a7QzXy
戦記、戦史、回想録、安全保障、危機管理、兵法、エトセトラ。
ノンフィクション中心、ご自身が読んだ本の書評・感想をお願いします。
軍事に関係あれば基本的に可。

なお、雑誌関係は、軍事雑誌総合スレッドで
軍事雑誌総合スレ 第36号 ☆三十六號
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1574217219/
【雑誌でも】軍事ライター総合 Part.7【WEBでも】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1570118014/
架空戦記総合スレ88
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1476714488/

シム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレ住人は、
ネットwatch - 5ちゃんねる掲示板 - 5ch
http://itest.5ch.net/subback/net

誰かを叩きたい場合は
(非コテの場合)ネットwatch板
http://itest.5ch.net/subback/net
(コテの場合)最悪板
http://itest.5ch.net/subback/tubo

前スレ
新軍事板書籍・書評スレ 74 雑談禁止
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511967006/
2020/08/31(月) 20:08:27.05ID:1zUigCpZ
>>126
e-honだと取り寄せなんだよな…
近所だけど通勤経路からかなり離れる書店には、米海兵隊とかドイツ軍事史とか
最近の作品社の本を入れてるところがあるから明日そこに寄ってみるかな
2020/09/01(火) 17:53:20.64ID:YVPMdXH/
チャーチルの第二次世界大戦回顧録(河出文庫)を読もうと思ってるんですが、
和訳がひどいって本当ですか? 気にするほどでもないですか?
2020/09/01(火) 17:58:46.86ID:GXAmZ5Tc
>128
和訳が酷いというか、英国紳士特有の文法や表現方法が面倒というか…
英国貴族の書いた文章を、そのまま翻訳したらどうなるか?という問題もでかい。
2020/09/01(火) 18:07:28.07ID:GXAmZ5Tc
意訳して意味が理解しやすいようにする翻訳が正しいのか?
それとも、そのまま翻訳して、例え理解しにくくても、その独特の言い回しやニュアンスを再現すべきか?

文学作品なら後者だと思うのですが・・・
回顧録を文学作品と視るか、史料としてみるか、
史料とした場合も表現の仕方で本人の性格が見えたりもしますから、それはそれで重要だし・・・

は、そうか!正しく読み取れるように、英国面を身に着ければ!

(赤軍脳も似たような面がございまっする)
131名無し三等兵
垢版 |
2020/09/01(火) 18:27:41.00ID:tRKW+XF4
河出文庫のチャーチル回顧録がそんなひどいとは思わないけど
河出文庫の4巻分でも全訳ではないからな
俺は毎日新聞社の24巻の方も持ってるが流石にこっちの方がずっと優れている
2020/09/01(火) 23:13:54.31ID:lHnjNPOb
そんなに長い本だとは知らなかった。
2020/09/01(火) 23:34:51.35ID:epzoWKu6
おじいちゃんの話は長いもんだよ
2020/09/02(水) 01:03:44.85ID:ceTCSzim
>>133 面白いw
135名無し三等兵
垢版 |
2020/09/02(水) 05:10:36.10ID:iC7t7F5K
>>131
中公の20世紀BIBLOが抄訳で河出のが全訳だと思ったらそんなんあるんかよ
136名無し三等兵
垢版 |
2020/09/02(水) 08:33:47.94ID:gGQFIt0q
ちなみにチャーチルは当然第一次世界大戦の回顧録も書いていて
日本では1937年に非凡閣から「世界大戦」のタイトルで全9巻で出たが
こちらはそれ以来抄訳もされてない
2020/09/02(水) 10:11:53.54ID:Zo5IoQ40
偉人の全集は10巻20巻ざらで抄訳に不足を感じても手が出せない
138名無し三等兵
垢版 |
2020/09/02(水) 17:59:01.84ID:OuvzDrj6
チャーチルは生まれてからボーア戦争従軍までの回想録「我が半生」もあるよ。角川書店だったはず。
内容はアッテンボローの映画「戦争と青春」と同じだが。
チャーチルの一次大戦の回想録は「世界の危機」と「東部戦線」の合本みたいなもんだ。ちなみに東部戦線は回想ではなく、チャーチルが調べた東部戦線といった方が正しい。
139名無し三等兵
垢版 |
2020/09/02(水) 18:01:23.18ID:OuvzDrj6
迷惑かもしれんがついで、ロイドジョージも一次大戦の回想録を出してるタイトルは「大戦回顧録」だったような。
一次大戦に興味あるならお勧めだが、チャーチルの回想録が読みにくいなら、もっと読みにくいぞ。
毒舌ぶりはチャーチルより上。
140名無し三等兵
垢版 |
2020/09/02(水) 18:04:05.27ID:OuvzDrj6
>>90
旧軍砲兵なら砲兵沿革史があるぞ。
後は偕行文庫で砲兵操典その他マニュアル類と北島資料を見るのだ。
ちなみに数学が苦手な人にはお勧めしない。
三角関数は解るよね、解らなかったら理解できんので気を付けてね。
2020/09/02(水) 18:09:40.93ID:gGQFIt0q
ロイドジョージのは「世界大戦回顧録」改造社で全9巻だね
チャーチルの両大戦回顧録の更に隣に並べてるわ
2020/09/02(水) 18:20:02.72ID:8m3nFOcy
アランブルックの参謀総長の日記も並べてやってくれ
2020/09/02(水) 18:32:09.94ID:gGQFIt0q
申し訳ないがうちの本棚じゃ1巻完結のは別枠だ
2020/09/02(水) 18:40:08.03ID:8m3nFOcy
>143
そうか内容的には並べるのに最適なのだが、残念だ。
フジが倒れずに続刊も出してくれてば並べて貰えたのかなw
145名無し三等兵
垢版 |
2020/09/02(水) 18:50:56.76ID:OuvzDrj6
141さん、ありがとう。
個人的な感想だけどチャーチルの回想録は「我が半生」が一番おもしろいと思う。「第二次大戦回顧録」は3つの中では一番つまらないかな。
いや、つまらないというのは語弊があってチャーチル的というか英国面的に面白いのだが。
146名無し三等兵
垢版 |
2020/09/02(水) 18:53:29.99ID:OuvzDrj6
>>144
「モントゴメリー回想録」ってのもあるぞ、面白いかというと、まあ、あのキャラ通りだ。ただし冷戦後の行動はなかなか。
2020/09/02(水) 19:02:50.49ID:8m3nFOcy
それ欲しいんだよなぁ…キャラ立ってるしw
「クロパトキン回想録(全3巻)」なら持ってるが、英国面はまだあまり手を出してないからなぁ・・・
なかなか手がというか予算が廻せない(英軍に行く前に消えるw)
(あ、それでもジェリコー子爵の「グランドフリート 1614-1816」なら同人誌版の翻訳をなんとか揃えた)
2020/09/02(水) 19:16:54.62ID:fEPwTHAw
大木訳のハルダーの日記、たしか去年に出すとか言っていたのに
あれから音沙汰ないんだが
2020/09/02(水) 19:28:58.53ID:8m3nFOcy
この所、多作状態だから、さすがに同時進行は無理なんじゃねw
なんか、でかいの決まったとか、しばらく前にツイってたし、まだ希望はある・・・と思いたい
2020/09/02(水) 19:31:24.81ID:8m3nFOcy
そういえば、こっち貼ってなかったので、貼っておく

【朗報】 作品社 近刊案内
http://www.sakuhinsha.com/nextrelease.html

■ 2020年10月刊行予定の本
 『ソ連の作戦術』
 グランツ  梅田宗法  予価:3,600円(税別)


うらー!うらー!うらー!
2020/09/03(木) 03:19:48.23ID:v8VbNMQO
田村が作戦術の本書くみたいなこと言ってたけど
予定ではなく脳内出版だったの?
てか、最近どこからも干されてっぽくない?
2020/09/03(木) 08:19:57.23ID:mUYbOyHY
>干されて
萌え戦の新刊出たやん?
153名無し三等兵
垢版 |
2020/09/03(木) 09:42:27.78ID:Nnwx867n
そう、平常進行w
2020/09/03(木) 11:48:34.41ID:v8VbNMQO
つまり、また萌えだろ?
萌えで生涯やっていくつもりだろうか?
歴群への執筆もパタリと止んでしまった。

本当は大木のように自称文化人路線ねらって
たんだよね。
155名無し三等兵
垢版 |
2020/09/03(木) 12:55:45.34ID:Nnwx867n
歴群は昔から嘘でも楽しい歴史読本を目指してるから
大木にあきれられてたけど、とうとう田村あたりにも愛想つかされたんだろう。
田村亡き後のエース古峰にも、原稿料の高いミリクラ?に逃げられたみたいだが。
2020/09/03(木) 13:29:32.39ID:EnEPxslP
今度イカロスから出る独裁者本は、独裁者女体化本から絵を抜いてコラムだけを抽出したものみたいだけど
戦車学校もこうしたのを出して欲しいんだが
2020/09/03(木) 13:38:09.83ID:qeqCdVDN
「萌え」でないと売れないのか?
「萌え」だから買わないんだが。
作戦術本とやらも「萌え」では買わない、買えない。
2020/09/03(木) 13:47:22.12ID:UUiufaf1
>>157
まぁそう言わずに、こっちへ来てみろよ。
2020/09/03(木) 13:56:00.50ID:TgjUIeXB
いらんものを除ける手間が無駄にすぎるよなああいうの
2020/09/03(木) 14:25:24.08ID:dl7GA/PF
歴史群像に昔連載していた「戦史の名画をよむ」、一冊の本にまとめてくれないかなあ。
美術史にも戦史にも興味あるけど、どっちも中途半端な知識しかない俺には面白い連載だった。
2020/09/03(木) 17:38:05.34ID:mUYbOyHY
カラーでやらなきゃ意味ないし、するとかなり高くなる
香川さんの画集『日本の城』は増刷かかる程度には売れたけど。
絵画の著作権自体はとうに切れてるけど、所蔵者だか写真版の権利者だかに画像使用料発生するっぽいし
いや出たら買うけどね?
2020/09/03(木) 18:51:00.49ID:VH3Kvsxh
>>160
同じく
紙が無理ならKindleでも・・・
2020/09/03(木) 18:56:40.25ID:TYDC5a6J
逆に、電子だと画像の版権が面倒くさくなるんで出せません、みたいな話はよその分野で割とよく聞くような。
泰西名画にしたって、所蔵する美術館的に非商業利用なら進んで電子公開しているが、商用利用となると別途ご相談を、てなのはあると思うぞ普通に。
164名無し三等兵
垢版 |
2020/09/03(木) 20:53:55.86ID:d9uHf+j9
利用者にとっては電子は便利だけど、出版、著者側にとっては権利関係がまだ不明確でやりづらい面があるんですよね。
日本の法体系だと、よほど昔から慣習になってるか、裁判の結果を経ないと固まらないので。そもそも出版はまともに契約書さえ作らん所が多いし。
2020/09/03(木) 22:24:38.87ID:TgjUIeXB
リシュリューが戦場で指揮してる絵だったかがかっこよかった覚えあるな
あの連載をまとめて欲しいのなんて俺だけだとおもってたわ

それはそうとヨドバシ…「職場に行くならこの銃を持って行け!」はねえだろ
買っちゃったじゃねーか
2020/09/04(金) 03:29:00.11ID:BVNjE071
>>122
誰か頼みます
2020/09/04(金) 17:10:21.57ID:5kE3xDHo
>>157
俺は最近だと逆に萌え系なら即買いになってるなぁ
理由は簡単で、萌え系は読み手に理解してもらうと本を作るから読みやすくてわかりやすいんだよ
地図や図版も多くて良い

普通の軍事本だと旧軍の教範みたいで簡易地図すら無い事も多くて読みづらいけど、萌え系と合わせて読むとスラスラ理解できるようになる
というか、理解したつもりだった内容も萌え系と合わせて読み直すと間違って理解してたことがわかったりする

まあ萌え系のソースは大体古い場合が多いから、そのへんを差し引いて考えないといけないけど
萌え系単品だとちょっとアレかな
2020/09/04(金) 18:31:56.91ID:SmtTKttA
>167
>萌え系のソースは大体古い場合が多いから

正直、人によるっす。

中でも、萌え系の代表格(になってしまった)田村氏は結構最新動向を追ってます。
こないだの記事にも、ロシアBTG(大隊戦闘グループ)についての記述がありました。
今回はJグランドでしたが、他の萌え戦記事でも今後言及していくと思われます。
2020/09/04(金) 19:07:33.03ID:Fg+4eMgP
非萌え系で地図や図版が多いのを読みたいっす。
漢字圏の人名地名にはフリガナつけて欲しいっす。
2020/09/04(金) 21:16:54.24ID:vnIH4vIn
すげーふわっと「アタリがないとはいわない」みたいな界隈に突っ込むなら
すなおにふつうの本を買うわな いくらなんでも帯域がせますぎるっしょ
171名無し三等兵
垢版 |
2020/09/04(金) 21:24:47.89ID:HL1lTgfP
萌え絵使ってるかどうかなんてなんの参考にもしない
萌え絵だからと言う理由で拒否もしないし優先もしない
普通の本と同じ様に表題と評判と内容で買うかどうか決めるだけ
2020/09/04(金) 23:23:58.53ID:7NZpasTJ
萌えの分だけ情報量が無駄に感じるのは俺だけ?
旧軍の教範でも、日本語で書いてある分には十分理解可能なんだが
2020/09/04(金) 23:40:24.36ID:siMi94Q4
萌えがどれかわからんが戦車とか兵器のやつ?
2020/09/04(金) 23:49:16.74ID:o+/AbdmZ
萌え戦は高い…内容量は学研(ミリ系は全部1pに移籍?)の600円事典くらいじゃ?
その差額が漫画なんだろけど、正直萌えるほど上手くは(ゲフンゲフン
2020/09/05(土) 00:13:09.98ID:fbi81Z+y
その高い本がAmazonとかだとバンバン売れてんだから
版元はありがたいだろうな
176名無し三等兵
垢版 |
2020/09/05(土) 00:30:43.11ID:gCIbfEUZ
イカロスなら同時期に出たチハ写真集の内容はどうなんだ?
2020/09/05(土) 01:09:14.90ID:M0Oa4+PC
>>172
文章だけで本当に理解できてんのそれ?という話なのではないだろうか

旧軍の教範の話なら教範の参考シリーズが作成されそっちの方だと図版やらなんやらモリモリになってる
つまり趣味でなく仕事でなおかつ専門の教師から教わりながら授業を受けても、文字だけの教範ではさっぱり理解出来なかった軍人が結構いたという事
なので普通の文章ばっかりの本に、副読本として図版いっぱいの萌え本を使うと良い!という主張をしているのだと思う

問題は、本当に副読本としてそのチョイスで良いのかというところだが
まあ萌え本レベルで図が入ってる本なんてそうそうないから、図版目当てならコレでも良い…のか?(コンバットバイブルは最高だったなぁ)
2020/09/05(土) 01:40:26.61ID:O0c9+T0e
ティーガーフィーベルとかM16 operation and preventive maintenance(当時のあちらさん基準でガチに萌え本だ)とか、漫画で絵解きなマニュアルは各国とも普通に工夫してるしねえ。
2020/09/05(土) 01:57:01.22ID:SytArCuw
>174
編成や運用、戦術についてあそこまできとんと書いてあるのは、萌えなし本でもなかなか無いですが?
2020/09/05(土) 02:04:24.71ID:dJWlsQBo
軍板にいるのに難解な文章でマニュアル書いてイキってたころから進歩してないやつがいたら嘲笑ものだぞ
2020/09/05(土) 02:59:40.94ID:OUCPcIv5
萌え戦、高いかあ?
あのボリュームだし、ミリタリ本の中じゃ安いほうでしょ
2020/09/05(土) 06:29:41.16ID:oeI6WQd1
なんか外国の教本がどれもこれもマンガマンガなのだ、みたいな
アレってようするにテクニカルイラストレーションを理解できなかったせいのような

そんでムリヤリレアケースをさがしてきてさらに意味不明なことを流布するのやめてほしい
いまだに残る「昭和の常識」だよなあれ
2020/09/05(土) 08:26:50.24ID:Isn5+Lu1
>>182
昭和おっさんはイラストは全部マンガかポンチ絵扱いだから…
アニメですら「テレビマンガ」だの言うし
2020/09/05(土) 09:16:55.80ID:543HMhcQ
ぶっちゃけ艦これは萌え絵のハードル一気に上げた感じ
相当綿密に取材して史実を絵に反映してるから
他の作品も同レベルのクオリティが求められるようになった
2020/09/05(土) 10:28:55.34ID:oeI6WQd1
本としてなら定価で千円台はそりゃ安いのはまちがいないけど
あれくらいならコンビニで500円そこらで売ったほうが版元としてもいいんじゃないかな

ぶっちゃけあの手のはネット時代にきちんと対応できなかった人が
紙書籍のこともわかんなくって奇をてらったものにまいってるだけにしか見えない
2020/09/05(土) 10:30:34.92ID:Isn5+Lu1
>>180
難解な文章といえば、ウォーゲームの取説も難解すぎてキツイ
なんなのアレ?保険の契約書じみてるんだけど
なんかみんな同じように紙の中心で区切ってる様式で一行一行が細切れになってて見辛いし、普通にテレビゲームの取説みたいにすれば良いのに
あの様式じゃ無いとダメだと決まっているのかね?
2020/09/05(土) 10:33:06.96ID:Isn5+Lu1
>>185
あのレベルで500円なら布教用で三冊買うわ
と言うか、コンビニ500円本も1000円クラス本よりわかりやすいから布教用も買ってる
2020/09/05(土) 10:51:26.25ID:oeI6WQd1
紙質とか印刷とかはっきり質がおちるけどね
で軍事趣味者はまだそのあたりガマンするかもだけど萌えがーの人は
その品質が落ちるのは致命的でしょう
2020/09/05(土) 12:42:07.43ID:zoRUBfel
萌え系は出版社の金稼ぎ用商品だから内容でどうこう言ってもしょうがない
エッチな本で稼いでその金でニッチな硬い本を出版してる様な感じ
やっぱり兵站は大事なんだよ
2020/09/05(土) 14:02:09.34ID:dJWlsQBo
コンビニ本は信憑性に不安がありすぎる
両隣が都市伝説とゴシップの本なんて手に取るのも恥ずかしい
2020/09/05(土) 14:41:01.78ID:OUCPcIv5
学研のコンビニ本って白石光さんと坂本明さんが書いてるけど、
あの二人は信頼できる書き手なのかね
2020/09/05(土) 14:42:15.58ID:oeI6WQd1
こういう手合い見てると機能的非識字ってホントのことなんだなって
居場所を見つけた!と勘違いさせるクソコテもひでーもんだが
2020/09/05(土) 18:17:18.36ID:o8z8f1i0
萌えでも良いから階級と役職についてまとめた本が出ないかなと思ってる
こういった本が売れてくれれば、何故この階級で艦隊司令?とか
2士で副官?とか言った変な描写が多少は減ってくれるかも…
194名無し三等兵
垢版 |
2020/09/05(土) 18:23:10.41ID:Oz8yCusi
もうあるし(萌え萌えミリタリー階級事典)
そんなのあってもそもそも調べない人は調べない
2020/09/05(土) 19:01:03.40ID:3MsAjgjH
国によって違うけどどう収拾つけてるの
2020/09/05(土) 23:14:09.04ID:1MH6DO0f
>>184
艦これが史実に忠実ってのは始まったばっかの時の話で、
いまはガバガバだとツッコミ入ってるような…
2020/09/05(土) 23:38:26.90ID:MBp5sc8P
>184
そんなことは無い。
その前から、既に擬人化スレなどが、その方向のはしり
(そこからウィッチーズなども始まった)

>185
>ぶっちゃけあの手のはネット時代にきちんと対応できなかった人が
>紙書籍のこともわかんなくって奇をてらったものにまいってるだけにしか見えない

確かに、ダメな萌えミリ本もあるが、中身を見ずに全てを批判しているだろ
冷戦時代初期の英軍や仏軍の機甲部隊の編成と戦術をまとめて書いた本など
日本語書籍だと、萌え戦ぐらいなものだ。
昔のPanzerやグランドパワーにも編成は載せてあったが戦術までは書かれていない。

あと、日本本土決戦で戦車第1師団の渡河点は利根川と江戸川の合流点付近とみられると書いたのも
他の本土決戦関連書籍にはない。

ちなみに、戦史叢書を調べると、6月の演習で利根川の渡河が困難と判断されたとあり、
大抵の書籍は、それを「もって本土決戦の内陸機動の不可能性を主張するが、実はその戦史叢書自体に
その演習の「後」に、その利根川、江戸川の合流点付近に渡河設備設置の命令がでており、それが巻末資料集に
しっかり収録されています。
さらに戦車第一師団 機動砲兵連隊の記録にも、栗橋下流に渡河点を見つけているとの記述があります。
そこを渡ると、千葉沖に展開する米機動部隊の艦載機の行動範囲外で利根川を渡れます。
あとは夜間機動を中心に1〜2日ほどで大規模な渡河行動も必要なく九十九里後方に進出可能です。

このあたり萌え戦以外に指摘した書籍は見たことないです。
中身を見ずに批判していれば、こういった事も見過ごすことになるのですよ。
2020/09/05(土) 23:46:59.52ID:oeI6WQd1
長文発狂クソコテ君は住処に帰ってね
そんな重箱の隅にとらわれてるからマヌケの自覚をいつまでも持てないんだよ
だから成長しない
2020/09/05(土) 23:59:29.67ID:oLGSVhuB
そういえば湘南側が主力で九十九里上陸の連合軍って東京北方に進出して東北方面からの援軍を遮断するとかどこかで見たけど
鉾田〜勝田あたりから上陸して水戸〜小山(宇都宮)〜前橋のラインで進撃したら
隘路の出口を抑えられて東北からの援軍も比較的封じやすいような気がするし長野方面にも脱出阻止できそうなのに
なんで敵により近い九十九里なんだろうか
東京侵攻させるならそれでも良いとは思うけれど

水戸周辺がそんなに上陸が困難な地形とは思えないし
霞ヶ浦近郊の飛行場も制圧しうるし筑波山から東京市内は一望できる
2020/09/06(日) 00:11:25.63ID:4tqj5EQ+
WW2を陸上戦闘(だけ)で理解しようとするからわからないんだろう
江戸川だなんだが焦点になるようならもう戦争は終わり
そんなのがなにか大発見であるかのように感じるのは視野が狭いから
2020/09/06(日) 00:21:03.30ID:SdV3njMM
お前が何も解ってないことだけはよく解ったからもう黙ってていいよ
2020/09/06(日) 00:25:33.18ID:B76fRakf
>199
米軍の目的は早期の東京攻略
相模湾は、相模川沿いに地形的に平坦な地域を一気に北上できるので主攻
九十九里は長大な上陸に適した海岸が広がります。
なので、助攻として海兵を中心に上陸。船橋、市川へ進撃し江戸川に日本軍を圧迫
(助攻なので、実は無理に江戸川渡河を行う必要はない)

なお、茨城方面に上陸した場合、利根川渡河が最大の難関になります。
しかも進撃距離も伸び、千葉方面の日本軍の反撃を側面に喰らいます。
東北方面と千葉方面に挟まれながらの進撃。
なお、正面には栃木の戦車第1師団が突っ込んできます。
さらに内陸に進むと艦載機の援護範囲から離れるので。飛行場を奪取、再整備して航空機を進出されないと無理

あまり行きたくないなぁ・・・
(ボードウォーゲームでやって米軍の損害がかなり増えて、時間もかかった)

なお、茨城の海岸は結構せまく、上陸後の道路も当時はあまり発達していません。
水戸〜小山の50号線もよく車で走りますが、何か所か面倒な阻止地点が思い浮かびます。
(母方の田舎が友部、近くに旧軍の飛行場もあり、実家は米機の機銃掃射うけたそうな)
(実家の2Fには当時、士官2名が下宿してたそうな)

東北方面分断の助攻ならともかく主攻には向いてないように思えます。
203名無し三等兵
垢版 |
2020/09/06(日) 00:25:35.15ID:G678cCxy
その視点の方がよほど視野が狭いだろ
戦争は明らかに終わりだと分かった上で更に突き詰めるのが本土決戦研究の面白さだ
当然戦争に勝ち目は無く戦後に何かしら良い効果がある事も望めない戦いを純粋に戦略として考える
全体的に見て実行する事に全く利点は無いにも関わらず
少なくとも米軍に悪夢の様な多大な損害を与えられた事だけは間違いない
そういう思考から戦争哲学が発展する
2020/09/06(日) 00:28:58.06ID:B76fRakf
>200
本土決戦の目指したモノを考えるならば、意外と重要になります。
それが正しいかどうかは別の話になりますが、貴官が作戦術にうといというのは、そのレスで理解できました。
2020/09/06(日) 00:37:42.99ID:B76fRakf
>203
>全体的に見て実行する事に全く利点は無いにも関わらず

その米軍の損害をもって累積戦略的に短期間でも優位に立ち米軍と条件講和を!
つまり実行にも戦略的な目的が存在します。

その戦略を作戦に落とし込み、戦術で実現を目指す。
どれが欠けても成立しません。

日本にとって、無自覚な作戦術が機能した稀有な例。
(ただし、成功の見込みは非常に薄かったのですが、そこは当時の日本が知らなかった連合国側の事情なので)
(その限定的な情報の中で、日本が考え出した最後の策、それが本土決戦)
206名無し三等兵
垢版 |
2020/09/06(日) 00:43:15.03ID:G678cCxy
>>205
全体的に見てというか結果論的に見てかな
史実の戦後の日本の状況を考えるとそもそも条件講和なんて必要なかった…
という当時の目線を無視した所まで含めた話
2020/09/06(日) 00:44:36.19ID:B76fRakf
>206
それを言ったら、始めた事自体が・・・
2020/09/06(日) 00:47:47.68ID:4tqj5EQ+
そんなの「哲学」なんて代物じゃないよグチグチ言っても騙される奴はいないだろ

それはそうとクソコテはなんか地図すらまともに読めてなさそうなのがな
地理感覚すらダメそうなのに作戦術連呼はもう滑稽すぎる
2020/09/06(日) 00:53:03.71ID:ZeBb74J0
旧日本軍でオナる時点でキチガイ確定
210名無し三等兵
垢版 |
2020/09/06(日) 00:59:59.96ID:G678cCxy
>>207
それは実際にやっちまった事と実際にはやらなかった事だし
明確に別の話だと思うけど
2020/09/06(日) 01:27:50.83ID:SdV3njMM
>>210
実際に生じた結果だけ欲しいのならウィキペでも眺めてればいいんじゃねとなる

当時の日本軍が本土決戦に向けて何を準備していたかを具体的文献や記録から把握し
何を考えていたかと何ができたのかを比較しつつ当時の思想や置かれた立場を見ながら
その判断の合理性なんかを論じることに意味がないとは思わないし
そこに興味が持てるかどうかは個人の問題かと
2020/09/06(日) 01:30:05.98ID:cm0bSZIm
多田将の新刊が出るな。
213名無し三等兵
垢版 |
2020/09/06(日) 01:42:25.20ID:G678cCxy
>>211
そのレスに対してはそんな話してないとしか返せない
2020/09/06(日) 01:48:40.37ID:KFBh8KnJ
>>186
> ウォーゲームの取説も
> 保険の契約書じみてる
わかってるじゃないか
ウォーゲームの取説はルールブックだから、なるべく解釈が一意に決まるようにしてるんだよ
テレビゲームは「できないこと」はゲーム側が反応しないからできないけど
(時たま制作者の気付かない抜け道=裏技があったりするけど)
2020/09/06(日) 01:48:44.14ID:ZeBb74J0
こうすれば歴史を変えられたみたいな妄想いらねえわ終わらねえし
よそでやれ
2020/09/06(日) 01:59:13.82ID:SdV3njMM
ID:ZeBb74J0が物を知らないのに喚くだけのキチガイだとは解った
2020/09/06(日) 02:00:34.11ID:lBxiS+ug
>>205
本土決戦をした場合のことなら、以下の動画がくわしいよ。
【日本最後の戦い】ダウンフォール作戦とは - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Z5TNiosmyFg
BS1スペシャル 果てなき殲(せん)滅戦〜日本本土 上陸作戦に迫る〜 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wDN2lEVCqnE
2020/09/06(日) 02:39:53.23ID:ZeBb74J0
>>203
ミリオタのキモい自称戦争哲学なんて発展させても有害なだけで何の利益もない
同じ戦争は二度とないことすら理解できない馬鹿のすることだ
2020/09/06(日) 05:06:58.37ID:3u7fVVtR
>>122
お願いします(というかここ、質問しちゃいけない所なの?)
2020/09/06(日) 05:15:04.46ID:ZeBb74J0
流れで質問することもあるだけで基本勝手に書評書くだけだから
2020/09/06(日) 06:42:11.55ID:4tqj5EQ+
よっぽどのネタスレでもなければ質問NGなとこはないと思うけど
そもそも答えが「ない」だった場合はいくらお願いしてもこればっかりは
2020/09/06(日) 07:04:55.03ID:3u7fVVtR
>>220
そうなのか
>>221
成る程ね
でも、こちらとしても藁をもすがる思い(実際そこまでシリアスじゃないけどさ)なので、無反応はそれはそれでちょっと…って気持ちもあるのよ…
2020/09/06(日) 09:08:29.15ID:BiGfYZG1
米が関東で上陸戦後に東京へ進撃・占領とか、計画はするだろうけど、実際は膨大な出血をしたくないし、戦費も議会からの圧力があって思うようにならない。
なので、都心を外したところに原爆落としておしまいにしただろ。
2020/09/06(日) 09:52:08.01ID:pXdchKVz
一応3発目のプランだと、皇居へ原爆を直撃させる予定だったそうな
だけどそのプランが採用される前に降伏したので、ボツになったそうだ

…これ実行されてたら、継戦待った無しだったな
225名無し三等兵
垢版 |
2020/09/06(日) 10:32:44.42ID:Rf5Csk8h
>>223
おしまいにするのを決めるのはアメリカじゃないから
226名無し三等兵
垢版 |
2020/09/06(日) 16:21:07.79ID:9SGF6Quw
>>199
lansが書いてるけど、米軍の上陸は湘南と九十九里両方ほぼ同時で二重包囲に近い作戦だよ。
しかも関東内陸に空挺作戦も計画して包囲環を閉じる予定。
鹿島灘の方は意外に上陸適地がないし、港も少ない。九十九里なら銚子と勝浦があるから。(簡単に占領はできんけど)
何より茨城は平坦だけど、水郷といわれるくらいに多数の水路が走り、水田地帯が広がり、池や沼が多数ある。
進むには不便な地域。
これに比べ湘南の奥地は水田も少なく、特に瀬谷付近は見渡す限りの畑で進撃しやすい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況