前スレ
アサルトライフルスレッド その67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1589793428/
アサルトライフルスレッド その68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/07(日) 00:25:46.14ID:dSRSb/Jt
404名無し三等兵
2020/07/05(日) 22:15:54.60ID:5xl9FarW たまに撃つ弾がないのが玉に傷
405名無し三等兵
2020/07/05(日) 23:38:09.20ID:DMivv3aJ406名無し三等兵
2020/07/06(月) 00:05:43.62ID:BRRFo/ok 火薬取締法変えて陸戦兵器用弾薬をもっと分散備蓄出来るようにしないと現状足りなさすぎる、
裸の火薬は当然別として頑丈なケーシングしてある薬莢式への規制が不条理レベルだと、「不思議で面白い陸戦兵器」で嘆いてたぞ
裸の火薬は当然別として頑丈なケーシングしてある薬莢式への規制が不条理レベルだと、「不思議で面白い陸戦兵器」で嘆いてたぞ
407名無し三等兵
2020/07/06(月) 05:35:31.79ID:JOIEjHCW 管理リスクと劣化がね…
408名無し三等兵
2020/07/06(月) 08:59:05.20ID:9IpANV9f 火薬はむき出しだとボウボウ燃えるだけ
409名無し三等兵
2020/07/06(月) 09:33:14.38ID:GNYOoaBk 猟銃とかの弾は800発まで保管出来るんだけど警察の検査は割と適当だったわ
鍵かかる小屋の小部屋に装弾ロッカー置いてるけど農機具のガソリン携行缶と一緒で何も言われなかったのはビビった
鍵かかる小屋の小部屋に装弾ロッカー置いてるけど農機具のガソリン携行缶と一緒で何も言われなかったのはビビった
410名無し三等兵
2020/07/06(月) 11:24:25.62ID:y8QPVYMc0 警察も弾ロッカーはたいして見ない
ただライフル弾保管してる弾ロッカーは割と厳しめに見る
ただライフル弾保管してる弾ロッカーは割と厳しめに見る
412名無し三等兵
2020/07/06(月) 19:43:29.76ID:dnFjes7f >>410
猟銃とか持ってないから知らんけど、警察的にはショットガンよかライフルの方がヤバいって認識なんかね?
猟銃とか持ってないから知らんけど、警察的にはショットガンよかライフルの方がヤバいって認識なんかね?
413名無し三等兵
2020/07/06(月) 20:32:12.26ID:zC9OzKYn >>412
だって猟銃を所持して十年経たないとライフル銃を持てないんだよ
この法律が施工された時はGUN誌紙上で…ライフル銃も猟銃だろ そもそも銀行を襲うなら散弾銃なのに、、何故だよ とか騒がれたわ
要人は狙撃が怖かった様だ
だって猟銃を所持して十年経たないとライフル銃を持てないんだよ
この法律が施工された時はGUN誌紙上で…ライフル銃も猟銃だろ そもそも銀行を襲うなら散弾銃なのに、、何故だよ とか騒がれたわ
要人は狙撃が怖かった様だ
414名無し三等兵
2020/07/06(月) 20:33:59.56ID:6TNOqOK70415名無し三等兵
2020/07/06(月) 20:54:16.02ID:+NQa6vP1 ライフルドスラッグとかいうのもあるそうだけど命中精度なんてのはどんなもんだろう?
416名無し三等兵
2020/07/06(月) 20:59:43.92ID:NvgfMjnl0 ハーフライフルでも1.5moaくらいまでは出る
417名無し三等兵
2020/07/06(月) 21:17:52.44ID:wBsYYCPo ライフルドスラグは精度はそこそこ出るけど所詮散弾実包だからな
重い弾丸に低い弾速で射程なんてたかが知れてる
重い弾丸に低い弾速で射程なんてたかが知れてる
419名無し三等兵
2020/07/06(月) 21:36:34.43ID:NvgfMjnl0 ハーフライフルサボは速い物で約650m/s
7.62×51ミリ弱装約720m/s
7.62×51ミリ通常約830m/s
5.56×45ミリ約920m/s
うーん…難しいね
7.62×51ミリ弱装約720m/s
7.62×51ミリ通常約830m/s
5.56×45ミリ約920m/s
うーん…難しいね
420415
2020/07/06(月) 22:08:16.30ID:+NQa6vP1 みんなレスありがとう
総合すると、弾が重いおかげで射程圏内での命中精度はそれなりだけど、そもそもそんなに遠くまで飛ぶ弾でもない、て解釈でおk?
総合すると、弾が重いおかげで射程圏内での命中精度はそれなりだけど、そもそもそんなに遠くまで飛ぶ弾でもない、て解釈でおk?
421名無し三等兵
2020/07/06(月) 22:55:35.28ID:TYs6cad4 皇族とか政府要人が乗ってる車のガラスが薄すぎて不安になる
少なくとも7.62APとかは止められんだろあれじゃ
少なくとも7.62APとかは止められんだろあれじゃ
422名無し三等兵
2020/07/06(月) 23:27:35.51ID:I4xPw032 >>420
ライフルドスラッグ有効射程は約100m
ハーフライフルバレル+サボットスラッグなら良くて約200m
拳銃弾ライフルと大差ないのイメージのイメージ
英語分かればこの動画がそれを詳しく検証した
https://youtu.be/8p_0LIx2LHI
Shotgun Slugs: Smoothbore vs. Rifled Barrel.
ライフルドスラッグ有効射程は約100m
ハーフライフルバレル+サボットスラッグなら良くて約200m
拳銃弾ライフルと大差ないのイメージのイメージ
英語分かればこの動画がそれを詳しく検証した
https://youtu.be/8p_0LIx2LHI
Shotgun Slugs: Smoothbore vs. Rifled Barrel.
423名無し三等兵
2020/07/07(火) 00:04:44.69ID:Q2SnBjEC0424名無し三等兵
2020/07/07(火) 00:10:30.48ID:Q2SnBjEC0 >>423
この実包はホローポイント弾の2と3/4インチだけどポリマーチップ弾頭の3インチマグナムはこれよりもかなり速くて低伸性も良いよ
この実包はホローポイント弾の2と3/4インチだけどポリマーチップ弾頭の3インチマグナムはこれよりもかなり速くて低伸性も良いよ
425名無し三等兵
2020/07/07(火) 00:48:14.34ID:ZmMrZwc5 スラッグはもともと弾が重いから低性能火薬しか使えてない
なので狩猟に向かない軽量弾頭(あるか知らんけど)とバックショット用の高性能火薬を使えばそこらのライフルに近い性能は出るかと
なので狩猟に向かない軽量弾頭(あるか知らんけど)とバックショット用の高性能火薬を使えばそこらのライフルに近い性能は出るかと
426名無し三等兵
2020/07/07(火) 01:15:28.72ID:KLVnEofm とはいえ口径デカいぶん、やはり弾道特性はライフルには劣るやろ
427名無し三等兵
2020/07/07(火) 01:40:51.97ID:ZmMrZwc5 自作前提になりそうだけどサボットを厚くして自力で小口径にすればもしや…
うん、ないな
うん、ないな
428名無し三等兵
2020/07/07(火) 03:27:03.80ID:ToqZ46IL ツイッターに流れてきた変態ライフル。レバーアクション、ブルパップ、ベルトフィード。こういうの結構好きw
https://youtu.be/sU5qtmvwftY
もとはこういうの。10年以上前にEOS
https://en.wikipedia.org/wiki/Ruger_Model_96
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/23/Ruger_96.jpg 下側。但しこれは96/17
https://youtu.be/sU5qtmvwftY
もとはこういうの。10年以上前にEOS
https://en.wikipedia.org/wiki/Ruger_Model_96
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/23/Ruger_96.jpg 下側。但しこれは96/17
429名無し三等兵
2020/07/07(火) 04:34:42.59ID:ZmMrZwc5 法律上セミオートが使えないからとか
しかしレバーとベルトって見た目はともかく構造的には意外とシンプルなんだな
持ち上げるだけで良いから
しかしレバーとベルトって見た目はともかく構造的には意外とシンプルなんだな
持ち上げるだけで良いから
431名無し三等兵
2020/07/07(火) 08:07:51.34ID:4LpeXHjt できいいな!
ポンプアクションにできる気もするが2脚つけて据え撃ちなら左手はストック保持だろうからレバーアクションの方が都合いいかな
ポンプアクションにできる気もするが2脚つけて据え撃ちなら左手はストック保持だろうからレバーアクションの方が都合いいかな
433名無し三等兵
2020/07/07(火) 15:21:56.91ID:834OSxes434名無し三等兵
2020/07/07(火) 18:46:55.56ID:fBjfeaGD0 まぁ天皇殺した所で、で?って感じだしな
天皇が政治してる訳じゃないし
天皇が政治してる訳じゃないし
435名無し三等兵
2020/07/07(火) 19:31:31.51ID:wTAfZHP9 極端な話、天皇を狙撃未遂して朝鮮人を犯人に仕立てれば
世論は朝鮮人排斥と日韓断行に向けて爆進する
世論は朝鮮人排斥と日韓断行に向けて爆進する
436名無し三等兵
2020/07/07(火) 19:59:25.24ID:xQ2f9WDd いくら武装しても極左にせよヤクザにせよ国家最強の暴力装置と対決して勝てる組織が存在するだろうか?
まぁ大藪春彦の小説では「全学連」が
米軍や自衛隊から兵器を奪取して一個師団壊滅させる戦闘力持ってますが。
まぁ大藪春彦の小説では「全学連」が
米軍や自衛隊から兵器を奪取して一個師団壊滅させる戦闘力持ってますが。
437名無し三等兵
2020/07/07(火) 20:02:47.63ID:RNl3lAaY0 メキシコくらい表経済疲弊させて政府腐敗させりゃワンチャン
438名無し三等兵
2020/07/07(火) 20:47:47.78ID:ZmMrZwc5 反体制派がよほど大規模な支持を得ていればPIRAくらいのことは可能な程度
それ以上となると沖縄独立戦争でもない限り銃規制の進んだ日本じゃ困難だろう
特に装甲車両が強いんだよなー今の進歩した装甲だと急造品では地雷しか効き目ないし
それ以上となると沖縄独立戦争でもない限り銃規制の進んだ日本じゃ困難だろう
特に装甲車両が強いんだよなー今の進歩した装甲だと急造品では地雷しか効き目ないし
439名無し三等兵
2020/07/07(火) 22:02:09.54ID:Mp20ZcGZ 日本は海岸線がとてつもなく長いから、海経由で案外楽に鉄砲とか密輸できそうな気もするんだけどそんなに摘発されてないのは、
やっぱり需要がないからなんだろな
やっぱり需要がないからなんだろな
440名無し三等兵
2020/07/07(火) 22:22:20.17ID:ZmMrZwc5 中国韓国台湾も銃規制進んだ国だから小口の注文受ける民間の密輸業者なんていないだろうしなあ
ノリンコはアメリカ経由でベネズエラにAK不法輸出しようとしてしくじったことあるらしいが、まとまった需要があってこそそこまでリスク踏むわけで
それより遠くの国は密輸船のスペック足りなさそうだし
まあ爆薬自体は農薬でいくらでも作れるけど、一個師団潰すとかなるとグリーンゾーン回避できないから爆弾だけじゃ限界がある
レバノンの自動車爆弾とかは一発で一個大隊分くらい破壊してるけども
ノリンコはアメリカ経由でベネズエラにAK不法輸出しようとしてしくじったことあるらしいが、まとまった需要があってこそそこまでリスク踏むわけで
それより遠くの国は密輸船のスペック足りなさそうだし
まあ爆薬自体は農薬でいくらでも作れるけど、一個師団潰すとかなるとグリーンゾーン回避できないから爆弾だけじゃ限界がある
レバノンの自動車爆弾とかは一発で一個大隊分くらい破壊してるけども
441名無し三等兵
2020/07/07(火) 22:41:21.52ID:Mp20ZcGZ そーいえばあそこの真理教もAKを自作しようとしたけど、AKなら密輸したほうが早いような気がするなぁ。あそこ、ソ連崩壊直後のロシアで結構な勢力持ってただろうに
ちょうど道端で食い詰めた兵隊がAKを売ってた時代じゃねぇか
ちょうど道端で食い詰めた兵隊がAKを売ってた時代じゃねぇか
442名無し三等兵
2020/07/07(火) 23:04:28.91ID:7/s/N59t >>441
彼らは遅れて厨二病を発症した連中だからな 自分で鉄砲を作りたかったんだよ、、言わばオトナ子供なんだよ
サリンも作ってみたかった そして使って威力を見てみたかっただけ
しかし資金を得る為に出した大義名分に纏い付かれて抜き差し出来なくなった
彼らは遅れて厨二病を発症した連中だからな 自分で鉄砲を作りたかったんだよ、、言わばオトナ子供なんだよ
サリンも作ってみたかった そして使って威力を見てみたかっただけ
しかし資金を得る為に出した大義名分に纏い付かれて抜き差し出来なくなった
444名無し三等兵
2020/07/08(水) 02:18:29.73ID:dLAgPbB7 明らかに度合いが違うだろw
445名無し三等兵
2020/07/08(水) 12:00:00.88ID:HByFpVG8 Ωは国家内国家を志向してたから自主武装はまあ必然
輸入なんて簡単にルート潰されちゃうし内部生産図るのも当然だな
輸入なんて簡単にルート潰されちゃうし内部生産図るのも当然だな
446名無し三等兵
2020/07/08(水) 19:51:07.28ID:AmsYDS46 陸上自衛隊の射撃訓練は年間180発
アメリカ軍楽隊は1週間に250発
アメリカ軍楽隊は1週間に250発
447名無し三等兵
2020/07/08(水) 20:06:42.37ID:59MNIL3+0 180発とか民間射手のオレの3~4ヶ月分くらいやんけ
449名無し三等兵
2020/07/08(水) 21:53:46.11ID:HXGkSyyN オウム一行がツーラ工廠だかに視察に行ってAKやPKを見て「これ日本に持って帰れない?」とか質問していたビデオありませんでしたっけ?
450名無し三等兵
2020/07/08(水) 23:45:25.06ID:Br0wfPaz まあ機関銃手じゃない普通の小銃手の銃って野戦では護身用の拳銃みたいなもんだからね
今時はそれなりに変化してるけど
今時はそれなりに変化してるけど
451名無し三等兵
2020/07/08(水) 23:49:28.84ID:HXGkSyyN 米兵は戦地では個人的に拳銃持って行っても良かったんでしたっけ?
452名無し三等兵
2020/07/09(木) 00:13:01.55ID:g1HREbaS アフガンなんかの中東の方のゲリラって撃つ弾だけは沢山もっているように見えるけどなんでなんやろ
少なくとも弾がないことに困っているようにはみえない
少なくとも弾がないことに困っているようにはみえない
453名無し三等兵
2020/07/09(木) 00:57:35.65ID:90HLD6qK454名無し三等兵
2020/07/09(木) 02:11:52.00ID:BupujvwR 最新のNGSWプロトタイプが公表されましたね。恐らくテスト中のビルド1でしょう。
https://soldiersystems.net/2020/07/07/us-army-releases-photos-of-latest-next-generation-squad-weapons-and-fire-control-prototypes/
でかい写真
https://i.4cdn.org/k/1594201089287.jpg
GD版(RM277)のグリップ周りがゴチャゴチャしてきた。そしてなによりtextronのモデルが変わった。
2019年版はこれ
https://soldiersystems.net/wp-content/uploads/2019/10/img_7146.jpg
https://soldiersystems.net/2020/07/07/us-army-releases-photos-of-latest-next-generation-squad-weapons-and-fire-control-prototypes/
でかい写真
https://i.4cdn.org/k/1594201089287.jpg
GD版(RM277)のグリップ周りがゴチャゴチャしてきた。そしてなによりtextronのモデルが変わった。
2019年版はこれ
https://soldiersystems.net/wp-content/uploads/2019/10/img_7146.jpg
455名無し三等兵
2020/07/09(木) 02:40:08.40ID:BupujvwR textronの特徴的なスライディング式というかエレベーター式というか上下動するチャンバーの移動用スペースが無くなってるように見える。(マグハウジングの前)何をしたんだH&K
456名無し三等兵
2020/07/09(木) 06:24:29.46ID:zK7zMgWL NGSW-Rはテキストロンのやつちょっとスリムになったか?
457名無し三等兵
2020/07/09(木) 06:26:49.13ID:zK7zMgWL458名無し三等兵
2020/07/09(木) 10:40:40.33ID:WBMfBdtA0 銃ヲタとしてはゼネラル・ダイナミクスを推したいよね
459名無し三等兵
2020/07/09(木) 10:57:16.24ID:0IGBnW9Z 形状ディテールとしてはシグかテキストロンの2択
内部構造含めると堅実なシグ
GDはブルパップ式等々の問題もあるけどグリップ周辺の操作レバーがな
内部構造含めると堅実なシグ
GDはブルパップ式等々の問題もあるけどグリップ周辺の操作レバーがな
460名無し三等兵
2020/07/09(木) 10:57:36.20ID:YMgGpxoy テキストロンのエジェクションポートの位置はどう考えてもマズいと思うわそこ絶対持つだろ…
構造的にブルパップにすれば良いのに
構造的にブルパップにすれば良いのに
461名無し三等兵
2020/07/09(木) 11:00:56.55ID:0IGBnW9Z462名無し三等兵
2020/07/09(木) 11:07:45.40ID:aR/JLE8f 奇をてらって成功するなら今頃OICWは大活躍のはず
MCX SPEARぐらい保守的でちょうどいい
MCX SPEARぐらい保守的でちょうどいい
463名無し三等兵
2020/07/09(木) 11:21:37.56ID:yICB4IMx テキストロンのライフル型はフォアグリップ付けられんなあ腕の長い人間ならともかく絶妙な位置に排出口がある
464名無し三等兵
2020/07/09(木) 11:29:57.66ID:oTbUx9Jm メカニズムを偏愛している自分にはMCX SPEARは一番面白くないw SIGは頑張ってNGSW-ARのリコイル&ガス動作でNGSW-Rを作って欲しかったな。ビルド2に期待
465名無し三等兵
2020/07/09(木) 12:14:06.03ID:oTbUx9Jm >>460
ブルパップというかチャンバーの配置をマガジンの後ろにするとか。チャンバーの前から装填して後ろからエキストラクション。そしてダウンワードにイジェクト。あーでもトリガーグループが邪魔だなw
ブルパップというかチャンバーの配置をマガジンの後ろにするとか。チャンバーの前から装填して後ろからエキストラクション。そしてダウンワードにイジェクト。あーでもトリガーグループが邪魔だなw
466名無し三等兵
2020/07/09(木) 12:28:03.57ID:WvfdHWpY >>460
将来的にはケースレスTAを目指してるなり見込んでるんでねテキストロンのは
自分としてはシグのはあまりにも保守的過ぎるのでGDかテキストロン、できるならテキストロンのが採用されてほしいな
今までの資産を一新するから予算確保がネックになりそうだけど
将来的にはケースレスTAを目指してるなり見込んでるんでねテキストロンのは
自分としてはシグのはあまりにも保守的過ぎるのでGDかテキストロン、できるならテキストロンのが採用されてほしいな
今までの資産を一新するから予算確保がネックになりそうだけど
468名無し三等兵
2020/07/09(木) 14:07:50.38ID:YMgGpxoy あとGD案ってMDRみたいなポートカバー付いてるけどもしかしたらフォワードイジェクト?
469名無し三等兵
2020/07/09(木) 16:58:44.19ID:zK7zMgWL https://youtu.be/M7MV0H8235o?t=78
そもそもtextronの機構に何のメリットがあるんだ?この機構が原因で若干ではあるがバレル長が短くもなって排莢位置のせいで握れないとデメリットにしか目が行かない
そもそもtextronの機構に何のメリットがあるんだ?この機構が原因で若干ではあるがバレル長が短くもなって排莢位置のせいで握れないとデメリットにしか目が行かない
470名無し三等兵
2020/07/09(木) 17:21:41.08ID:iKycaTKW 割と真面目にGD案は良いと思う
更なる高初速化のための長銃身はブルパップが取り回しやすいのだろう
更なる高初速化のための長銃身はブルパップが取り回しやすいのだろう
471名無し三等兵
2020/07/09(木) 17:28:30.13ID:YMgGpxoy 重いボルトが最低でも弾薬の全長分前後動させる従来方式と違って薬室が短い距離を上下動するだけで済むから反動が減る+閉鎖を強固に出来る
ボルトの後座スペースが不要でLOPの大幅な短縮が可能だし廃莢方向の自由度も高いんだからブルパップにすれば良いのにと本当に思う
ボルトの後座スペースが不要でLOPの大幅な短縮が可能だし廃莢方向の自由度も高いんだからブルパップにすれば良いのにと本当に思う
472名無し三等兵
2020/07/09(木) 17:35:29.53ID:4OdJn9C4 GD案のNGSW-ARは分隊支援火器なのにマガジン式でリロードがしにくいブルパップ方式を採用してるのがネックじゃね?
473名無し三等兵
2020/07/09(木) 17:59:07.70ID:90HLD6qK >>471
リボルバーキャノンの亜流かなァ ネックは薬室と銃身の接続部からのガス漏れだが
そして加熱して膨張した薬室がスムーズに動くかだな
隙間を作ればスムーズに動くがガス漏れする
キツキツに作れば膨張すると拘って動かなくなる
銃としての反動は銃口から出る弾とガスからだよ 遊底の後座は反動を柔らかくするはずだよ なんの為に大砲が砲身を後座させていると思うかな
リボルバーキャノンの亜流かなァ ネックは薬室と銃身の接続部からのガス漏れだが
そして加熱して膨張した薬室がスムーズに動くかだな
隙間を作ればスムーズに動くがガス漏れする
キツキツに作れば膨張すると拘って動かなくなる
銃としての反動は銃口から出る弾とガスからだよ 遊底の後座は反動を柔らかくするはずだよ なんの為に大砲が砲身を後座させていると思うかな
474名無し三等兵
2020/07/09(木) 19:06:11.49ID:Myxze/xj >>469
オールポリマーケースの場合エキストラクターが使い辛い。張り付いてしまったプラケースのリムをメタルのエキストラクターは簡単に削り取ってしまうと思われ。
なのでバレルとチャンバーを分離してケースを棒状のラマ-とか次弾のケースで押し出す構造をとる場合が殆ど。Steyr ACRとか。
https://hb-plaza.com/steyracr/
一方でバレルとチャンバーを分離する構造にはクックオフが起き辛いというメリットもあるとtextronは主張している。
これはNGSWプロジェクトの前身LSATのレポートだけれどプラケースによる熱の遮断もあいまって300rdの射撃でもクックオフは発生しなかったとの事。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/lsat-cased-telescoped-ammunition-problem-cookoff-brief-thougts-002-follow/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/11/Hz9uU08.png
問題は他の方も書いてるけどバレルとチャンバーのギャップの処理でしょうね。G11なんてどうやってたか未だに理解できんすw
オールポリマーケースの場合エキストラクターが使い辛い。張り付いてしまったプラケースのリムをメタルのエキストラクターは簡単に削り取ってしまうと思われ。
なのでバレルとチャンバーを分離してケースを棒状のラマ-とか次弾のケースで押し出す構造をとる場合が殆ど。Steyr ACRとか。
https://hb-plaza.com/steyracr/
一方でバレルとチャンバーを分離する構造にはクックオフが起き辛いというメリットもあるとtextronは主張している。
これはNGSWプロジェクトの前身LSATのレポートだけれどプラケースによる熱の遮断もあいまって300rdの射撃でもクックオフは発生しなかったとの事。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/lsat-cased-telescoped-ammunition-problem-cookoff-brief-thougts-002-follow/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/11/Hz9uU08.png
問題は他の方も書いてるけどバレルとチャンバーのギャップの処理でしょうね。G11なんてどうやってたか未だに理解できんすw
475名無し三等兵
2020/07/09(木) 19:32:11.24ID:Lxd64nkS >>452 長期備蓄用のこんなのが https://www.the-armory.com/shopsite_sc/store/html/762x39-123gr-fmj-wpa-military-classic-spam-can-700rds.html 山積みどころじゃないからな。
『アメリカ市場価格』で700発180ドル、一発25セント強。紛争地域じゃ、国が潰れるまで武器援助しまくったソ連の遺産がもっと安く沢山出回ってるわけだ。
『アメリカ市場価格』で700発180ドル、一発25セント強。紛争地域じゃ、国が潰れるまで武器援助しまくったソ連の遺産がもっと安く沢山出回ってるわけだ。
476名無し三等兵
2020/07/09(木) 19:47:27.49ID:XcQyCb+6 某PCゲームが銃を細かくカスタマイズできて楽しい
なによりそいつをゲーム内の戦闘に使えるのがとてもいい
なによりそいつをゲーム内の戦闘に使えるのがとてもいい
479名無し三等兵
2020/07/09(木) 21:58:19.12ID:8Dqau7RW >>475
そもそも弾の消費期限ってどれくらいなんだろうな
富士の総火演なんかあれ、消費期限切れになる前に弾つかっちまえってことでやってるんでしょ?
ソ連のころにバラまかれた7.62×39弾が、いくら缶詰になってても今頃まで使えるとは思えないんだが
そもそも弾の消費期限ってどれくらいなんだろうな
富士の総火演なんかあれ、消費期限切れになる前に弾つかっちまえってことでやってるんでしょ?
ソ連のころにバラまかれた7.62×39弾が、いくら缶詰になってても今頃まで使えるとは思えないんだが
480名無し三等兵
2020/07/09(木) 22:15:11.99ID:4OdJn9C4 >>479
若干の不発率や精度のばらつきを無視できて保存状態が良ければ100年経っても撃てても何ら不思議じゃない
現実的には数十年が限度といったところ 国によっても変わるけど概ね10年か20年そこらで処分するよ
若干の不発率や精度のばらつきを無視できて保存状態が良ければ100年経っても撃てても何ら不思議じゃない
現実的には数十年が限度といったところ 国によっても変わるけど概ね10年か20年そこらで処分するよ
481名無し三等兵
2020/07/09(木) 22:34:36.93ID:Lxd64nkS 保存環境と質(特に雷管)次第だが、弾薬は案外長持ちする。.50BMG弾では、1944年製造分が2007年イラクで普通に支給されてたと読んだことがある(推測だが、航空隊の使い残しかな)
鉄製弾薬箱か下手すると木箱と油紙の保存でそれだから、最初から長期備蓄用に缶に完全密閉して作ったのはその程度には保つんでないか。まして元の質問は中東-アフガン紛争地域事情だし、多少の腐れ弾ならあまり気にしないと思う。
(中国製7.62*39のアルバニア備蓄を一旗組ザコ武器商人がDoD最低入札価格でアフガン軍へ流した分が腐ってたせいで、米軍事顧問が死んで大問題になったことはあったけど、産地偽装と輸送コスト削減で本来の梱包を解いてバラで送ったとかで、そりゃ鉄薬莢が即イカれるわ。原産国に責任はない)
鉄製弾薬箱か下手すると木箱と油紙の保存でそれだから、最初から長期備蓄用に缶に完全密閉して作ったのはその程度には保つんでないか。まして元の質問は中東-アフガン紛争地域事情だし、多少の腐れ弾ならあまり気にしないと思う。
(中国製7.62*39のアルバニア備蓄を一旗組ザコ武器商人がDoD最低入札価格でアフガン軍へ流した分が腐ってたせいで、米軍事顧問が死んで大問題になったことはあったけど、産地偽装と輸送コスト削減で本来の梱包を解いてバラで送ったとかで、そりゃ鉄薬莢が即イカれるわ。原産国に責任はない)
482名無し三等兵
2020/07/09(木) 23:58:58.48ID:+mO2HQt1 せめて梱包は解いちゃだめだろww
AKの場合ボルト重量のおかげで撃発力とフィード力が高いので、弾の問題は多少無視できる
火薬は湿気ないだろうし薬莢の歪みは無視できるから
最悪信管だけ交換するという手もあるしな
AKの場合ボルト重量のおかげで撃発力とフィード力が高いので、弾の問題は多少無視できる
火薬は湿気ないだろうし薬莢の歪みは無視できるから
最悪信管だけ交換するという手もあるしな
483名無し三等兵
2020/07/10(金) 00:38:38.44ID:LP8/BSzO 火薬は酸化物だからね、鉄なんかが接触してるとどうしても錆びるだろ。
484名無し三等兵
2020/07/10(金) 00:41:44.56ID:OT2KR0av >>482
長期間の保管は火薬が変質して正常に燃焼してくれなくなることがある
発射しても初速のばらつきが大きかったり不発になったり、最悪のケースだと燃焼はできてもガス圧不足で銃身内で停弾し気が付かず次弾を発射するパターンもある
早い話保管状態が怪しい弾や古すぎる弾は使うなということなんだが紛争地だとお構いなしだろうな
長期間の保管は火薬が変質して正常に燃焼してくれなくなることがある
発射しても初速のばらつきが大きかったり不発になったり、最悪のケースだと燃焼はできてもガス圧不足で銃身内で停弾し気が付かず次弾を発射するパターンもある
早い話保管状態が怪しい弾や古すぎる弾は使うなということなんだが紛争地だとお構いなしだろうな
485名無し三等兵
2020/07/10(金) 00:54:38.22ID:SE6XQgml ぶっちゃけ大して気にしない
米軍でさえアフガンで今支給されてる9mm弾に1950年以前の薬莢を外からカシメたタイプの物が混じってるくらいなんで
不発は新品でも発生するしキリもなく、一般部隊なら沢山撃てればそれでいい
米軍でさえアフガンで今支給されてる9mm弾に1950年以前の薬莢を外からカシメたタイプの物が混じってるくらいなんで
不発は新品でも発生するしキリもなく、一般部隊なら沢山撃てればそれでいい
487名無し三等兵
2020/07/10(金) 09:53:00.37ID:g8q6UOzF AK信者の予感
488名無し三等兵
2020/07/10(金) 10:34:11.61ID:uOcHxO0n 火薬って質が悪いもんは液状化するんじゃなかったか?
489名無し三等兵
2020/07/10(金) 10:46:20.74ID:jS7EiGQE >>484
他はまだともかく停弾だけは困るな
ちなみに対非正規戦のやり口で汚い弾丸というのがあって、爆薬を入れた弾を闇市場で売ったり鹵獲させる
火薬はなかなか代用効かないから取り替えるのも難しいし、当たりを引いたら銃が爆発するわけである
自作火薬としては減量ニトロセルロース以外にも硝安に炭を少し混ぜた黒色火薬があるな
フラッシュパウダーは金属が燃え残るから論外
>>486
まあ実際サープラスで流せるはずのアメリカですらもったいない精神で古すぎる弾を使うしそういう側面はある
信頼性だけで考えても仕方ないが…
古い爆弾が理由で空母が燃えたこともあってあんまりよくないんだよね
でもある程度作り置きしないと手榴弾が弾切れで市街戦する羽目になったりするしお金も無尽蔵じゃないから難しい
他はまだともかく停弾だけは困るな
ちなみに対非正規戦のやり口で汚い弾丸というのがあって、爆薬を入れた弾を闇市場で売ったり鹵獲させる
火薬はなかなか代用効かないから取り替えるのも難しいし、当たりを引いたら銃が爆発するわけである
自作火薬としては減量ニトロセルロース以外にも硝安に炭を少し混ぜた黒色火薬があるな
フラッシュパウダーは金属が燃え残るから論外
>>486
まあ実際サープラスで流せるはずのアメリカですらもったいない精神で古すぎる弾を使うしそういう側面はある
信頼性だけで考えても仕方ないが…
古い爆弾が理由で空母が燃えたこともあってあんまりよくないんだよね
でもある程度作り置きしないと手榴弾が弾切れで市街戦する羽目になったりするしお金も無尽蔵じゃないから難しい
490名無し三等兵
2020/07/10(金) 13:05:53.52ID:S5sgvMnZ アメ公はスナイパー1人にミサイルブチ込む一方で手榴弾足りないとかどっかおかしい
491名無し三等兵
2020/07/10(金) 13:15:43.09ID:FXO22Nfp0 だって部屋1つに1個投げ込むんだもん
FPSだってそんな乱用しないよ
FPSだってそんな乱用しないよ
492名無し三等兵
2020/07/10(金) 14:10:02.35ID:jS7EiGQE パイプ爆弾を作ればいいのでは
どうせCQB用のは威力はそこまで必要ない
できれば信管だけは本物送って欲しいけど
どうせCQB用のは威力はそこまで必要ない
できれば信管だけは本物送って欲しいけど
495名無し三等兵
2020/07/10(金) 14:27:25.93ID:VUtTsiws https://www.libertytreecollectors.com/productcart/pc/viewPrd.asp?idproduct=4360
ぐぐるとこういうものがあった
米政府が対外援助用に発注した1950年代モノの9mm弾
ぐぐるとこういうものがあった
米政府が対外援助用に発注した1950年代モノの9mm弾
496名無し三等兵
2020/07/10(金) 16:24:18.22ID:oRfKfuwF 自衛隊の弾薬の備蓄は少ないとか言われるけど、過剰な管理体制で古い弾が少ないということもあるのかねぇ
498名無し三等兵
2020/07/10(金) 20:47:50.59ID:RtnUR6Tf 相手の確認要らないならそらAR持って突入よりグレネードのが安全で安くて確実に思える
むしろインドアで小銃が微妙な気がする
むしろインドアで小銃が微妙な気がする
499名無し三等兵
2020/07/10(金) 21:26:15.32ID:lQCeiF4u 「西部戦線異常なし」での異様なまでの手榴弾&スコップ信仰
500名無し三等兵
2020/07/10(金) 21:45:01.94ID:jS7EiGQE インドア手榴弾はあくまで敵を伏せさせるもので殺すまでではないよ
家具をぶち抜いて殺せる爆弾投げたら多分部屋が崩れる
とはいえ野戦で言うなら機関銃のポジションってことだから無いと詰んでるわな
家具をぶち抜いて殺せる爆弾投げたら多分部屋が崩れる
とはいえ野戦で言うなら機関銃のポジションってことだから無いと詰んでるわな
501名無し三等兵
2020/07/11(土) 02:03:27.73ID:4846Cp1l 5.56mm高圧試験弾なるものを調達してるようだね自衛隊
第一次世界大戦を境に歩兵の必須装備になったよね手榴弾
第一次世界大戦を境に歩兵の必須装備になったよね手榴弾
502名無し三等兵
2020/07/11(土) 03:49:45.74ID:vPdCGYhj 自衛隊の手榴弾って、アメリカ軍の二世代ぐらい?古いタイプやけど、新しいタイプに更新しないのかな
503名無し三等兵
2020/07/11(土) 05:50:50.88ID:GtwLg+rQ >>496
その手の話の「弾薬」は
緒戦から大量消費が始まる高価で維持保守も難しい誘導弾と
敵の大規模着上陸が始まるまで消費自体が無く
かつ安価で保管も戦時中の量産も容易な小銃弾を区別してない
特に、どっかの質問書に書いてたような「一週間〜三日分しかない」って話は
陸自がその期間内に全国の部隊や物資を一つの戦線に集めること自体が困難な以上
(陸に限っては)明らかにあり得ない話だろう
その手の話の「弾薬」は
緒戦から大量消費が始まる高価で維持保守も難しい誘導弾と
敵の大規模着上陸が始まるまで消費自体が無く
かつ安価で保管も戦時中の量産も容易な小銃弾を区別してない
特に、どっかの質問書に書いてたような「一週間〜三日分しかない」って話は
陸自がその期間内に全国の部隊や物資を一つの戦線に集めること自体が困難な以上
(陸に限っては)明らかにあり得ない話だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
