【XF9-1】F-3を語るスレ157【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM87-XXHW [36.11.229.133])
垢版 |
2020/06/13(土) 14:37:21.77ID:QrSpOOzMM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ156【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591010541/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/06/14(日) 12:50:51.33ID:C7ZT/xDU0
>>175
4つのコア技術は全部ダメだと聞いたけど、21個のリスト全部拒否されたの?
それは知らんかった

NGにするならどうぞ
177名無し三等兵 (オッペケ Sr87-eDD2 [126.234.12.149])
垢版 |
2020/06/14(日) 12:54:33.76ID:pKsbhKk/r
アメリカが求めてくる可能性が最も高いのは搭載兵器の採用だよ
正当な理由としてはインターオペラビティにもろに関わる分野だし
金額的にも一部の部品の採用可否より大きい
F-3とF-35の双方に搭載可能なら購入数も多くなる可能性もある
LMあたりは日本がAlM-260を次期戦闘機で採用するのは期待するだろ
2020/06/14(日) 12:56:44.28ID:Ef3mW2cK0
アメリカはASM-3の技術はほしいだろうからな
2020/06/14(日) 12:57:52.27ID:YpBZT1qB0
それならF-3関係なく初めからJNAAMの日英共同開発潰しておかないと意味ないよな
147機導入されるF-35にAIM-260搭載してもらえなくなるぞ
2020/06/14(日) 13:02:36.33ID:SgfHjMuop
34レスもして言ってることはアメリカがきっと圧力かけてF-3を乗っ取るに違いない!だけかよ

現実だとアメリカがF-3に興味を示さないのにどこの世界から電波受信したのかな
181名無し三等兵 (オッペケ Sr87-eDD2 [126.234.12.149])
垢版 |
2020/06/14(日) 13:10:04.27ID:pKsbhKk/r
>>179

今のアメリカにそんな荒っぽい力わざできんだろ
AAM-4すら潰せてない(笑)

現在のAlM-120みたく併用してくれればよいのさ
それでインターオペラビティは確保できるし
金額的にもそれなりの金額になると期待できる
2020/06/14(日) 13:15:48.36ID:aYRQZujS0
日本製兵装に加えて多種多様な米国製兵装にも対応というのは基本的には良いことというか
むしろ(輸出するかはともかく)F-3の商品力が上がるという点でも悪い話じゃないんだよな。

ただ、それだけだと話がうますぎる感じがするから、そこに絡めてシステムのほうにも依存関係を
組み込まれて首輪をつけられるのではと警戒する向きが多いのは理解できる。
2020/06/14(日) 13:19:30.42ID:B1jvjUzU0
>>169
いやインターオペラビリティの確保はアメリカ軍との共同作戦だけじゃなく
空自のF-35とF-3との連携にも関係してくるんで
日本としてもこの分野に限ってはできるだけアメリカを巻き込みたいんじゃないかな
184名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp87-P9YK [126.182.236.117])
垢版 |
2020/06/14(日) 13:21:21.21ID:kiJ4FDSQp
ところで…
F3の情報、どこから入手してるの?
参考資料教えて
2020/06/14(日) 13:24:04.33ID:SgfHjMuop
>>181
F-3の開発が潰される可能性があるとしたら、ゲルが次期総理になることだな

P-1も無理矢理潰そうとしたゲルがF-3の開発をほっとくわけがない
2020/06/14(日) 13:43:26.45ID:qvJtDgG9r
>>8
F-3とテンペスト FCASの大きな差とは何だろうか
テンペスト FCASがゲームチェンジャーでF-3がそうでないという部分がいまいちよく分からない
2020/06/14(日) 13:50:46.37ID:YpBZT1qB0
むしろF-3の方がゲームチェンジャー感強い
2020/06/14(日) 13:58:05.46ID:5wxTZuWb0
>>143
マスコミが共同開発と国際協力を混同して報道している件については、
今発売中の「航空ファン」7月号の
●「わが国主導」か「国際共同開発」か―空自次期戦闘機の開発形態

という記事を読んで見ると良い。
長い記事じゃないから立ち読みでも十分に理解できる。
2020/06/14(日) 14:00:54.27ID:qnFRfQxj0
>>61
B61搭載能力なら文字通り核爆弾級の取引の弾
2020/06/14(日) 14:13:43.95ID:YpBZT1qB0
>>189
それは取引っつーかむしろ米から要求される可能性もある
F-3並みに航続距離があってF-22超級の航空支配が可能な機材が近い将来に渡って他に存在しないんで
2020/06/14(日) 14:16:26.41ID:qvJtDgG9r
>>187
逆にどの部分がF-3の方がゲームチェンジャー感強いんだ?
2020/06/14(日) 14:20:16.45ID:ZgXRvDJOd
>>190
>取引っつーかむしろ米から要求される可能性もある
豪でやった例の会議で、実はそれが「インターオペレータビリティ」の本当の話題だったかもね。
最後の手段で上海・北京・天津・大連・青島を核攻撃する際に、ICBMもSLBMも使わない、航空攻撃だけする。米軍だけの攻撃にはしない、空自も1発は落とすこと。英豪機も一緒に離陸して共同作戦に参加する(離陸して途中まで)。
2020/06/14(日) 14:20:59.64ID:udsENzpR0
>>8
KF-Xは5.5世代機だったのか…

一時期言い出して音沙汰なしのままだけどイランの5世代機応援したくなるな( `・ω・´)
2020/06/14(日) 14:24:31.32ID:weB9+H3aa
>>185

もうゲルさんも次期戦闘機には手出しをしないでしょ
味方になる防衛官僚や国会議員もいないしFMSも未納問題で評判が悪い
下手にやると藪蛇になるから手を出せない
だから最近のゲルさんは防衛関連の話しはあまり目立たない
2020/06/14(日) 14:26:54.04ID:mdaONvSvd
F-3にアメリカが興味津々という幻覚が見えてる人がいる模様
2020/06/14(日) 14:45:18.17ID:qnFRfQxj0
>>117
あーあるかもね
どうせ侵攻能力はどっちも必須だから
速度性能の折り合いが難しいか

モビルスーツとビット一杯積んだモビルアーマーの関係みたいだな
2020/06/14(日) 14:46:00.74ID:2pvcCdZZd
>>117
>PCAとB-21が合体する可能性のほうが高い気がする

この一文でこんなのを想像してもうた
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cruelmelody/20171227/20171227013053.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cruelmelody/20171227/20171227013102.jpg
2020/06/14(日) 14:51:24.74ID:d7/Y2yoPr
>>197
この朝の番組に出てきそうなのはなんだい?(´ ・ω・`)
2020/06/14(日) 14:54:11.61ID:aYRQZujS0
>>186
テンペストもFCASも売りはほとんどi3と同じなんだよな。
絵は綺麗だけど、リモートキャリアーやコンバットクラウドとやらもi3の無人機連携とクラウドシューティング、
将来アセットとの連携と同じで後出しのわりに特に目新しさはない。
オープンアーキテクチャの採用やアップグレード性・拡張性重視というのも防衛省が示してる方針と同じだし。

https://i.postimg.cc/76HVqtKM/sfffsss.jpg
2020/06/14(日) 14:59:28.62ID:YpBZT1qB0
>>191
ちょくちょくニュースになっているがステルス機の運用上米軍が一番困っているのが
戦闘機がステルスでも給油機はステルスではなく現状のステルス戦闘機の航続距離は
比較的限定されていてドロップタンクをつけたらステルスではなくなってしまう点
解決策は1つには給油機をステルス化することがあるけど給油中に攻撃を受けたら
脆弱な点は解決できないので戦闘機自体は大航続距離化することがシンプルで効果的
な解決策と見られるようになってきてる

F-3の高効率エンジンと炭素繊維、ファスナレス構造体などと使った軽量な大型機体の
組み合わせはこれを先取りしてゲームチェンジを引き起こす可能性がある

加えて欧州のGen6と同様に無人機との連携を前提とし無人機や巡航ミサイル攻撃用の
HPM兵器を備え、既にP-1で実証されたFBLを組み込むことで電子攻撃への耐性も
上がったF-3は表に出てる情報の範囲では明らかに欧州Gen6より先進的と言える
2020/06/14(日) 15:06:41.79ID:ZgXRvDJOd
>>200
>FBLを組み込むことで電子攻撃への耐性
FBL。いくら信号線を全てファイバーにしても、最後に電力供給の電線は残るので、そんな魔法のような効果はないかも。
2020/06/14(日) 15:11:22.49ID:YpBZT1qB0
>>201
実際FBLのメリットに電子攻撃への耐性が上げられている
2020/06/14(日) 15:20:28.27ID:qnFRfQxj0
>>199
テンペスト(英)はエンジンで一線をかくそうとしてるっぽいぞ
プリクーラーに予算がついてる
2020/06/14(日) 15:24:11.12ID:dWHXUP/Ed
>>202
>実際FBLのメリットに
そうですが:
電動アクチュエーターの採用拡大とか、EMCの弱点も増やすらしいので、FBLやっていれば電子攻撃への耐性は無限大、と言うわけではないですよね、とだけ。
民生品でもMIL規格のEMC試験やったりしていて、やっぱりDC電源ラインは弱いです。設計者も設計レビュー者も、絶対に○防のお仕事やっていそうな企業にお願いしていても、なかなかMIL試験に合格しないです。
2020/06/14(日) 15:52:04.07ID:udsENzpR0
>>204
主電源周りにダメージ与えられるような出力出せるやつと会敵したらもうFBLとか意味ないな(´ ・ω・`)

ただ電源周りは流石に他の電磁波防御技術が設けられているんじゃないかな?
2020/06/14(日) 16:00:28.49ID:YpBZT1qB0
>>204
そもそも

>FBLを組み込むことで電子攻撃への耐性も上がった

が「魔法のような効果」とか「無限大の耐性」を語ってるように見えるのは
目かどこかがおかしいって話じゃないかそれは?
2020/06/14(日) 16:16:46.99ID:buOUr7/7a
>>200
そりゃ、攻撃重視の米軍のドクトリンに毒され杉だよ
航続距離の要求は国によって違うし、国土が小さい国なら過剰な航続距離は単純に性能の低下を引き起こすだけだよ
2020/06/14(日) 16:21:29.14ID:Mo8diPoi0
地上で破壊されない長大な滞空時間、ってのは防御側にとっても重要な要素なのでは
2020/06/14(日) 16:25:39.14ID:KFCwAGW3a
>>207
航続距離が長ければそれは滞空時間の長さにも当然つながる。

我が国のように航空基地の適地が少ない国では、当然少ない航空基地で
作戦実施するのが前提になるから、航続距離の長さも優先事項の上位に
来る。

F-15採用の頃からそれは変わらないし、これからもそうなるな。
同時にタイフーンが決して選択肢に入らない理由でも有る。
2020/06/14(日) 16:39:35.71ID:YpBZT1qB0
そのドイツもバトルオブブリテンでは航続距離の短さに足を引っ張られたし
ドイツ本土爆撃では航続距離の長いアメリカのサンダーボルトやムスタングが
大活躍だがなー
2020/06/14(日) 16:51:58.78ID:NxbT3yjAr
i3ファイターの夢物語のようなポンチ絵と、現実的で割とありふれた第五世代になりそうなF-3を混同したらアカン
2020/06/14(日) 16:53:59.27ID:/UV/CG41r
>>200
まあゲームチェンジャーというか運用構想の違いでしかない気がするがな
2020/06/14(日) 16:55:31.00ID:A3RehzD/0
なーにイギリスには紅茶とブラックバック作戦がある
2020/06/14(日) 17:01:30.01ID:YpBZT1qB0
>>212
元よりゲームチェンジには技術的な革新と戦術的な革新の双方があるのは当然のこと
2020/06/14(日) 17:34:53.18ID:3NGzw0s/a
なかなか具体的に始まらないね
2020/06/14(日) 17:37:14.85ID:aYps4k8F0
航続距離が短い戦闘機って平時は良いけど有事にはあんまり役に立たない印象がある
使える局面が限定されるというか
2020/06/14(日) 17:59:27.00ID:p6A9EZbT0
>>209
特に南西諸島方面が主戦場になるとね
北は千歳・三沢・松島で縦深化してるけど、南西は那覇の次は新田原だ。馬毛島を基地化しても那覇までは遠い
太平洋方面は硫黄島だけだし
2020/06/14(日) 18:04:53.32ID:gz6WfwzY0
ロシアは防空戦闘機(Su-57),迎撃戦闘機(MiG-41),前線航空機(新型計画中)と色々揃えようとしてんね
2020/06/14(日) 18:06:45.26ID:aYps4k8F0
>>218
デジタルセンチュリーズでアメリカがやりたいこと、ロシアがやってんのよね
2020/06/14(日) 18:06:51.84ID:buOUr7/7a
>>216
っ「Mig-21」

結局のところは戦略次第かと
戦略にあった戦闘機を用意出来れば強いし、強くても戦略に合わない戦闘機では宝の持ち腐れ
2020/06/14(日) 18:21:31.50ID:KFCwAGW3a
>>220
我が国で旧ソ連みたいに畑からパイロット生やして使い捨てにする勢いで
パイロット使い潰すのが許されるならばMiG-21でも許されるかもな。

でもまぁそんな事は逆立ちしても不可能だからやっぱり航続距離の短い機体は不要なんだ。

…「戦略」には政治や立地環境も含まれるのだな。
2020/06/14(日) 18:25:08.67ID:GYKSCqpOd
対艦攻撃を爆撃機に任せられると
迎撃戦闘機と制空戦闘機で違う機体を運用出来る
2020/06/14(日) 18:29:46.90ID:SgfHjMuop
爆撃機じゃなくミサイルと無人機なら貴重なパイロットを防空任務に回せてもっと良いだろう
2020/06/14(日) 18:30:53.84ID:gz6WfwzY0
>>219
あとVTOL機も開発するって記事出てたな
PAK-DAもあるしロシアは新型ラッシュだわ
2020/06/14(日) 18:44:41.73ID:p+8hc7Zh0
>>214
技術的革新が戦術的、戦略的革新を生むからな。
そしてそれは兵器に限定された事ではない訳で。
2020/06/14(日) 18:48:17.70ID:8TMkzKFC0
>>224
核魚雷の開発で失敗とか
ここ最近トラブルの多いロシアに
そこまで開発する予算あるんだろうか?

それでなくても中国にコピーされて
そのコピーが途上国に多く輸出されロシアの利益大幅に下がってるのにな」
2020/06/14(日) 18:50:11.58ID:PSsp9Unl0
逆にそこに全振するくらいしか勝機が無い。
今から一般民生技術で何を勝負出来るか?
2020/06/14(日) 18:51:40.74ID:buOUr7/7a
>>221
何か勘違いしてるみたいだが、Mig-21って運動性能だけならF-4と大差ないからな
2020/06/14(日) 19:04:28.19ID:7Pp+ROZ/a
>>228
大幅に勘違いしているようだが、MiG-21の運動性の話なんざして無いな、誰も。
230名無し三等兵 (ワッチョイ ffab-Mg+F [59.157.97.45])
垢版 |
2020/06/14(日) 19:07:10.87ID:7RumLe7O0
>>228
ただ、MiG-21はロールに弱いという弱点がある…

それゆえ、MiG-21に食いつかれたら、右に左にロールを繰り返してシサーズに持ち込めば逆転の目は充分にある。
実際対戦相手は違うが、カニンガムがエースになった時の戦闘で、この戦法で敵機をオーバーシュートさせて撃墜している。
ソ連機はなぜか超音速機なのに補助翼を翼端側に残した飛行機が多い。(MiG-19,Su-7など)
これだとエルロン・リバーサルがかなり深刻な問題になったはずだけど、どうやって解決したのやら。
鳥養先生ですら首を捻るくらいだから、どうやっていたのだか。
231名無し三等兵 (ワッチョイ ffab-Mg+F [59.157.97.45])
垢版 |
2020/06/14(日) 19:09:38.61ID:7RumLe7O0
>>229

話は横道に逸れてしまうが、MiG-21の運動性の問題は、超音速戦闘機の格闘性能を考えるうえで大きなファクターだから、それは知識として持っていて損はないよ。
その教訓がF-8以降の切り落とし三角翼の発展に繋がっていくんだから。
2020/06/14(日) 19:15:51.84ID:buOUr7/7a
>>232
MIG-21が弱いと思ってたんじゃないの?
あれ同世代の戦闘機の中じゃトップクラスの性能だぞ?
233名無し三等兵 (ワッチョイ 6fda-brlD [223.219.239.69])
垢版 |
2020/06/14(日) 19:17:45.87ID:csKsWhOs0
F-3の具体的性能がわからんからアレだけど
超長距離AAMをウェポンベイに載せられるならゲームチェンジャーになりえるかも?
AWACSキラーでもあり、AWCSキラーへのカウンターにもなるから

現行サイズのMRAAMだけしか積めないようなら、ラプターの後追いでしかないわな
2020/06/14(日) 19:27:14.75ID:buOUr7/7a
>>230
シザースを上手く使うには相手が乗ってくれないといけないので、F-4辺りでMIG-21を相手にするなら低空格闘戦に持ち込むのも手かと
高空で戦ってる限りはF-4ではMIG-21の運動性に勝てないが、低空なら逆転するので

まぁ、この辺りの攻略のためのデータは後にならないとわからなかったので、ベトナム戦争初期の空は米軍にとって地獄だったのも頷ける
2020/06/14(日) 19:28:33.69ID:WiB3ucpM0
話題が航続距離の長い機体による時間当たりの数的優位の確保から、運動性能とかにされてるのは感じる
前線戦闘機だから航続距離よりも生産性などを重視してるMiG系を引き合いに出しても日本であんまり有効でないからなー
236名無し三等兵 (ワッチョイ ffab-Mg+F [59.157.97.45])
垢版 |
2020/06/14(日) 19:37:05.89ID:7RumLe7O0
>>235

ただ、いざ戦争となれば損失0という訳にはいかないし、戦闘すれば損傷したり故障したりする機体も続出する。
だから、生産性が高く、性能も決して悪くないMiG系小型戦術機はいまでも充分脅威たり得る。
そういうことも考えれば、生産性を軽視することは決して得策ではない…

F-3開発陣はそういう過去の戦訓を、どうやって最新の技術と融合させるのか?
エンジン含めて興味津々ですよね。
2020/06/14(日) 19:42:33.18ID:p6A9EZbT0
>>233
F-22の後追いと言っても、最初からJNAAM級の搭載が前提ですけどね。AIM-260が実用化されると同等ですが。妙にエンジンが小さいDMUベースの戦時開発プランになっていたら、(JNAAMが使える)F-22の後追いに近い機体になっていた予感
バーチャファイターだとDMUより一回りは大きい機体に見えるので、機動性や速度重視でもF-22以上の兵装と航続力だったかと。その上で兵装と航続力を重視した方に寄ったので、AWACSキラー(例のフィット級AAMか)等も内装できる機体になるのではと
2020/06/14(日) 19:43:54.14ID:Yu2syoDAa
>>198
ビーストウォーズ2のスタースクリームとBBのはず
2020/06/14(日) 19:46:56.12ID:ao2JnyKGa
MiG29とかミラージュ2000とか湾岸戦争で全滅してたような
2020/06/14(日) 19:52:25.18ID:p6A9EZbT0
>>236
流石に現代戦だと、失った機体を戦時生産で補充するのは困難なような。ロシアだってSu-57には手間取っていますし、新前線戦闘機もそんなに量産出来る様には思えませんが……。F-35がフルレートで生産されると、もしかするかもしれませんが
なので、以前は予備機を潤沢に調達して備えていたけれども、F-2以降F-35も予備機が減らされましたからね……。F-3は予備機も潤沢に調達したい所ですが……
2020/06/14(日) 20:51:35.44ID:TqIuVUMEr
>>238
トランスフォーマーも英国面に落ちたか…
242名無し三等兵 (ワッチョイ 6fad-P9YK [119.174.233.219])
垢版 |
2020/06/14(日) 21:50:55.65ID:M3wpL0eA0
F-3はF-35に対して空対空戦闘でどれほど優位に立てますか?
2020/06/14(日) 21:52:40.91ID:vemgfd6K0
アメリカ様の上に立つことは許されません
2020/06/14(日) 22:01:24.39ID:gEzIdM/L0
日本上空でスクランブルからの小競り合いでF-3が優位に立つだけならいいでしょ

アメリカは実戦でそういう状況になったら
航空基地にトマホークぶち込んで勝利するだけさ
2020/06/14(日) 22:05:20.32ID:p06Sl6Lw0
一応国産化するための口実として現状不足している性能を追求ということになるが
そこで手堅くまとめてアメリカ等の隙間産業となって輸出可能性を持つまでを目指すしかないだろうな

F-2の頃は対艦ミサイル4発携帯というやや無茶な飽和攻撃理論を作り出す
F-3の場合は大型長距離制空戦闘機という空白地帯を狙う
さらに狙うのなら長射程化によるミサイル大型化にも対応するために
ウエポンベイの大型化を目指す等するしかないかな

ASMをウエポンベイ内に4発積めるまで追求すればすごいとは思うが
2020/06/14(日) 22:21:41.76ID:YaLIxEhm0
口実でなくて、現実に必要としてる要素なのに、どうして口実としてって事になるんだろう?
その上どうして輸出の可能性とか?

何か韓国の反応サイトを見てる気分になった。
2020/06/14(日) 22:24:12.18ID:buOUr7/7a
まともに考えてF-3の輸出は考えてないだろ
情報秘匿で電子戦で有利に立てるのに公開するデメリットが大きすぎる
248名無し三等兵 (ワッチョイ ffab-Mg+F [59.157.97.45])
垢版 |
2020/06/14(日) 22:25:57.69ID:7RumLe7O0
>>245

ただ、それだと”小型化、軽量化”と相反してしまうからないかと。
勿論、”ハイパースリムエンジン”の特徴をそういう方向に振るのも悪くはないが…
ただ、それだと”21世紀の技術で作ったF-111、さもなくばTSR.2"になってしまうので、制空/邀撃戦闘機が欲しいわが国にはちょっとないかと。

しかし、話がPCAとなると、それはまた別でしょうけど。
2020/06/14(日) 22:34:57.67ID:p06Sl6Lw0
>>246
F-3に関しては比較的無理がない気はするが、
F-2の時の耐艦ミサイル×4発は異色で実現可能性含めて色々怪しかっただろ

>>247
輸出はそこまで考えないにしても、製品として輸出可能レベルまで完成度を上げるのは
製品開発という意味では悪くないかと
用途別に少数200機レベルでもアメリカ等に購入してもらえるようなレベルはめざしたいところ

>>248
防空識別圏や排他的経済水域が広い日本だから、
航続距離を求めることになり、必然的に機体は大型化の傾向になる
韓国レベルでも爆撃機等の領空侵犯事案が発生した場合、F-16クラスでは航続距離の点で対応が困難になり
何機も移動先の基地から順番に上げて交代するような非効率をこなすようになる
F-15Kならまだよいらしいけれども

ハイパースリムエンジンもあって、ウエポンベイの拡大に資源を振り分けるのは愛称は悪くないかと
対空ミサイル、対艦ミサイル、巡航ミサイルともに長射程化、大型化の方向だから
2020/06/14(日) 22:39:15.80ID:MYUrK3u1d
誤:ハイパースリムエンジン
正:ハイパワースリムエンジン
251名無し三等兵 (ワッチョイ 6fda-brlD [223.219.239.69])
垢版 |
2020/06/14(日) 22:39:58.40ID:csKsWhOs0
F119と同じくらいの大きさのXF9がスリムエンジンになる大型機やろう
2020/06/14(日) 22:56:12.12ID:buOUr7/7a
>>249
アメリカへ輸出出来るレベルなんて金の無駄だぞ
海外輸出を考えた場合行うのは、欧米製の兵装の追加や電子機器類で別メーカー品を採用できるように構造その他で余裕のある設計とするとかになる
これらは日本で使う予定のないものだから、単純に値段をあげたうえで総合性能を下げる事になり、日本にとって全く意味がない
2020/06/14(日) 23:00:57.55ID:K7v73Nz+0
>>549
P-1の輸出云々で語られてたけど
輸出するなら輸出先の要望を取り入れておかないとまず難しいと言う話
ようは市場調査して売れる製品として作らないと無理って事よ
そこにはコスト削減の為の妥協があったりあるいは日本では不要な機能も盛り込まなければならない
だから輸出可能レベル?と製品としての完成度なんてまったく関係ない
2020/06/14(日) 23:09:50.24ID:aYps4k8F0
輸出を前提に兵器を作ると欧米で良く見られる典型的な炎上パターンになりますわな
2020/06/14(日) 23:11:00.32ID:p06Sl6Lw0
>>252-254
そんなガチの輸出しよう似する必要はないんだよ
できる範囲で拡張性を持たせておいて売れるなら売ればよい程度の事

例えば機器スペース等に関してはライフサイクルでの更新や拡張が見込まれ
ある程度それに対応したスペースがないとカツカツで使えないものになるから、
ある程度のスペースに余裕は持たせておくだろ
F-2は小型で苦しくF-15は大型で比較的余裕があるから対応しやすいみたいな話で
その程度でいいんだよ

何も完全輸出を見越して相手国からの要求を聞くか内々に想定して準備などしなくても
ニッチな市場をついた優位性のある機体なら完全輸出仕様でなくても売れる可能性はあるわけで

F-3は航続距離稼ぐのと制空戦闘機にするので、機体サイズは大型化する見込み
だからある程度の余裕は確保しやすいし、追加装備も対応しやすいという意味で輸出可能性もそれなりに出てくるかと

F-35みたいに、輸出前提マルチロールなんてやりだすと虻蜂取らずの中途半端になり価格も高騰する炎上パターンだけれども、
アメリカも懲りたのか第6世代戦闘機は空軍も海軍も独自仕様で行くみたいだしな
2020/06/14(日) 23:20:26.60ID:9YOi34Cf0
XF9-1を馬鹿にするつもりは毛頭無いし、かなり期待できるエンジンだとは思うけど、どうにもスリムってのは違和感がある。直径はまだわかんない(よね?)けど、M88とかEJ200に比べたら遥かにデカいし、入口径はAL41以上F119以下なわけじゃん?言うほどスリムかこれ?
2020/06/14(日) 23:28:31.42ID:aYps4k8F0
F100サイズでF119のスペックなんだが
推力って概念を知らないの?
2020/06/14(日) 23:28:52.42ID:buOUr7/7a
>>255
日本が作った独自仕様に独自兵器てんこ盛りの糞高い機体が売れるわけないじゃん

普通の国なら同じ金でF-35を2機買って空中給油で対応するよ
2020/06/14(日) 23:35:09.86ID:ie0gtY0s0
F35を140機だったけ、結構大量に導入するんだから、
F3はF35の苦手な事に専念すればいい、
極端な事言えばF35と真逆な機体にすればええ。
2020/06/14(日) 23:36:16.29ID:/WfvOSwV0
>>256
真面目な話、既存装備のF110とかの一世代前のエンジンと比べて「推力当りのサイズ」でスリム化していると言う説明だし

後発の日本がアメリカとかの最新エンジンと比較して優位性なんて語れる訳無いし
そんなんと比較しても門外漢の政治家に予算蹴られてしまうだけ
2020/06/14(日) 23:37:47.10ID:p06Sl6Lw0
>>258
それなら売らなければいい
それだけのことだよ

P-1やそうりゅう型売らなかったのは一つの見識だと思うぜ

何でも対象国で生産しろとか、技術移転しろとか、希望する機能や機器を搭載しろとか
舐めんなアホでいいんだよ

機密が詰まった機械でそのクラスでトップクラスの性能があれば売れるチャンスはあるから無理して売り急ぐこともない
こちとらP-1なんか100機程度は同じ型の機体で生産が見込めるし、
潜水艦艦も毎年川重と三菱で交互に作るから、P-1と潜水艦は半永久的にラインも人材も維持できそうなもんだ
売れなくても別に困らないしな

アタック級とかできるものなら作ってみろ
P-8が使い物になるかアホ
でいいんだよ
2020/06/14(日) 23:40:16.96ID:wRrNAE1b0
それでもF-3に採用するエンジンはXF9-1(またはその改良版)以外はない。
今から新規に開発→間に合わない
外国から調達→最新エンジンを日本に出すバカはいない。
外国と共同開発→なんでそこまでして日本に最終的な改良まで確約したエンジン作らなアカンのよ?
2020/06/14(日) 23:42:26.86ID:9Z5cR3s00
で、XF9-1搭載したT-5練習機はいつ出来るん?
2020/06/14(日) 23:46:35.05ID:wRrNAE1b0
>>263
プロペラ機をワザワザエンジン換装する理由は?
2020/06/15(月) 00:02:41.52ID:RJYE+FmZ0
>>256
入口径はAL41>F119>XF9-1で、AL41と比較するとおよそ300mmほどスリムだと思うが?
2020/06/15(月) 00:05:59.15ID:mvlXZ23o0
そもそもT-5って海自の練習機だろう。
あと作るとしたらF125かアードアあたりを使った練習機になるだろうな
2020/06/15(月) 00:46:31.88ID:WEPP/A0G0
>>265
AL41のair inletは93.2cmじゃないの?んでF119のは109cmで、XF9-1は約1mだろ?エンジン全体の直径とごっちゃになってね?
2020/06/15(月) 00:58:43.11ID:ocPO9Usx0
>>256
http://www.jwing.net/news/7004
>スリム化ではエンジン直径がF-2戦闘機用F110エンジンより3割程度スリム化している計算になるという(推力レベル換算で)。



絶対値としてスリムという訳じゃない
2020/06/15(月) 01:03:22.93ID:Qoc28XRBd
まあ、凡エンジンですな
これでニポンスゴイするには無理があるな
2020/06/15(月) 01:05:56.63ID:ocPO9Usx0
その凡エンジンレベルですら作れる国が少ないからね
2020/06/15(月) 01:08:14.80ID:HSZFyDZzM
TIT1800オーバーならドライ11t以上という数字は出て当然ではあるな。
日本がすごいんじゃない、耐熱素材がすごいの!
2020/06/15(月) 01:10:14.23ID:oJE+gf+I0
とりあえずアメリカ輸出考えるなら全部インチで作らねばな!
・インチなんてやってられっか…
273名無し三等兵 (ワッチョイ 6fda-brlD [223.219.239.69])
垢版 |
2020/06/15(月) 01:15:14.05ID:uItXaLIK0
>(推力レベル換算で)

やからな
2020/06/15(月) 01:25:27.11ID:WEPP/A0G0
>>268
30年ほど前のエンジンと比べるのはどうなんだ…。
いや、現行の一線級エンジンと競える程のものになるとは思うし、それは凄いと思うの。
セールストーク的には○割増!ってのが必要だったんだろうけどなんか卑屈な…。
2020/06/15(月) 01:26:38.03ID:WEPP/A0G0
あ、でも世界レベルって言ってる記事もあったな、別に卑屈ではないのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況