【XF9-1】F-3を語るスレ157【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM87-XXHW [36.11.229.133])
垢版 |
2020/06/13(土) 14:37:21.77ID:QrSpOOzMM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ156【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591010541/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/06/15(月) 23:05:29.80ID:9mwvhXvX0
特殊部隊の人であって空の人じゃないからね
2020/06/15(月) 23:10:18.02ID:hUNaHc7Yp
>>353
ごめん言葉足りんかった
コメントというかヒゲ隊長ツイートに対するものね

ヒゲ隊長自身もアショア進めるべきという立場だから似たような考えかも知れんが
単にそれまでアショア支持の説明をしてきたから今更手のひらクルーはできないのか知らないが

防衛省の説明では停止はソフトとハード両面の問題ということだから
やはりDF-17みたいな変則軌道への対応が無理か
2020/06/15(月) 23:16:29.16ID:XDgD1FMJ0
F-3と直接は関係ないけどUSのF-15が一機落ちちゃったな(´ ・ω・`)
2020/06/15(月) 23:17:54.46ID:3IrhmjG/0
>>352
イスカンデルとかに対応できるかどうかはミサイル側にかかってるからアショアでも可能と言えば可能だろう
低空と言っても飛行機より高い位置飛んで来るからね

ブログに関しては特に何もなかった、国防議連がやる気だけはあるなって所
>防衛省から、開発状況について説明が行われたが、
>エンジンの開発が順調であること以外は、具体的な話が、あまり出てこなかった。
2020/06/15(月) 23:22:24.56ID:blCeXO8ra
>>346
V-MAX発動!
2020/06/15(月) 23:25:43.03ID:9mwvhXvX0
>>354
まあ戦術の修正が必要になったんやろなと
2020/06/15(月) 23:27:35.78ID:hUNaHc7Yp
>>356
現時点でSM-3以外イージスアショアで使用できるBMDミサイルってあるのか?

あと、最近数回の発射を見るとTHAADでも対応下限ギリギリすり抜けられるからなイスカンデル
360名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-74Gj [133.106.80.75])
垢版 |
2020/06/15(月) 23:28:54.32ID:g7NNj2RiM
ガメラレーダーと国産長samで似たような施設は作れんのかね
2020/06/15(月) 23:39:42.82ID:3IrhmjG/0
>>359
だからミサイルは新規開発か改修が必要だろう
それはアショアだろうがイージス艦だろうがTHAADだろうが同じ
迎撃ミサイルをイージス艦に乗せられるようにするならアショアでも撃てるようになる
アメリカの戦略次第だな、新規にTHAADみたいなの作るかもしれないし
2020/06/15(月) 23:43:35.91ID:YiQ1bKGna
>>360
イージスシステムの価値を理解しているならばそんな発言は出ないな。
2020/06/15(月) 23:47:34.50ID:nxmMVA5id
>>348
現時点でPAC-3以上のミサイルなんかないけど
中SAMはソフトウェア改修での対応だからそこまでじゃない
2020/06/15(月) 23:49:05.23ID:hUNaHc7Yp
>>361
>だからミサイルは新規開発か改修が必要だろう
だから去年防衛省が中SAM改ベースのMD開発計画を発表したんだろう
イージスアショアに1兆円弱という大金をかけてさらにアメリカが新型ミサイルを開発するのを待つという
盛大な無駄使いは要らないでしょう

すでにイージス艦があるし、仮想敵が変則軌道ミサイルに力を入れてきたのに
従来のBMDに大金かけ続ける合理性も必要性もない
現有イージス艦の負担軽減なら旧式艦代替に新しいDD防空艦とイージス艦を導入すれば済む
2020/06/15(月) 23:49:45.95ID:dCA7QJRO0
滑空弾対処用にSM-3 hawkを開発してるでしょ
他にも複数やってるがそっちはよく分からない
2020/06/15(月) 23:50:06.97ID:hUNaHc7Yp
>>363
中SAM改はソフトウェアだけでなくミサイル自体も改修して最終的に極超音速ミサイルも対応可能にする
2020/06/16(火) 00:37:15.74ID:+9kcP5f+M
>>365
名前からしてSM-3hawkはMk.41から撃つだろうけど
他の滑空ミサイル迎撃はどうするのかイマイチわからない
ひょっとするとアショアと全く別のシステムなのかもしれない
2020/06/16(火) 00:44:37.54ID:MKzOTqrYd
>>366
それまだ構想じゃなかった?
それと、中SAMは拠点防空用だから広域防空を担うアショアやイージス艦の変わりには到底ならないよ
だからどっちみちSM-3に変わるミサイルを開発する必要がある(SM-3hawkのような
2020/06/16(火) 00:47:57.17ID:lXlmkFr10
家は市ヶ谷から15キロ以内だからイージスアショア無くても安心\(^o^)/
2020/06/16(火) 01:27:02.35ID:nXu3MYyi0
イージスアショアがなぜ高いかって、ロッキードのぼったくりということ以外でも、イージス艦とも連携取れるからだよねきっと
イージス艦の中枢のシステムはアメリカ製だからアショアとの統合そのものは上手くいくのだろう
アメリカしか統合出来ない、すなわち競合相手がいないから値段もつり上がる
ここで、もし日本のイージス艦が純国産だったらここまでつり上げられなかっただろう。日本もアショア開発しちゃうぞとカウンターパンチを喰らわせることが出来るからだ
日本が和製イージスアショアを作るためにはまずはイージス艦のシステムを全て国産化しないとだめだろう
そのハードルはF-3より高い気がする。

これからの展望はというと、ロッキードは間違いなく巻き返しに動いてくる
ロッキードマーチンの年間売上高は約5兆円。今回のイージスアショアは1兆円の契約だから年間売上高の20%に匹敵する超大型案件。
価格を大幅に下げる妥協案を提示してくるのか、政治的圧力をかけてくるのか、経済面で安保を揺さぶってくるのか、どんな手を使ってくるのか見ようではないか

今回はあくまでもイージスアショアの「停止」であって中止ではない、つまり白紙撤回をしたわけではない。
今は弱ってるけど、仮にトランプが再選されたら買わざるを得なくなるかもしれない
2020/06/16(火) 02:37:00.84ID:7yvPi8fu0
まあなんか技術的進展もあったんじゃねえの 国産のほうが性能良いから メリケンに圧力かけてみようぜえ みたいな
2020/06/16(火) 02:51:35.77ID:s2kE8dSX0
1兆円って関連経費全部込みだし、数字だけ独り歩きしてる印象
2020/06/16(火) 03:46:57.88ID:x/UhSDkg0
もうブースターが落ちてくるのとかそう言うメンドクサイのすっ飛ばして
レーザー迎撃砲まで一気に行っちゃおう!
で、F-3の腹に展開出来るミラーを搭載して大気圏内反射衛星に…
2020/06/16(火) 03:50:13.20ID:XHQEKcwQa
停止を防衛大臣が方針を宣言しちゃうと圧力じゃなく決定に近いものだよ
停止の可能性を臭わせたのではなく明言だから交渉じゃなくて結論
イージスアショアは予定の開発費を大幅に超えるとか性能未達が確実になったということ
2020/06/16(火) 04:36:07.97ID:K/IEilJ/0
予算だろうなLMだし
2020/06/16(火) 04:37:37.42ID:Ob6j/cRg0
ダメリカだしな
2020/06/16(火) 05:15:13.04ID:XHQEKcwQa
会見ではコストと時期という言い方してるからコスト上昇の技術的問題による開発遅延が理由みたいだ
LMにも言い分はあるだろうが開発を海外企業へ丸投げの危険性は露呈した
ギリギリまで防衛省とLMの間で問題点の情報が共有されてなかったということになる
外国製兵器は完成品の購入ないしライセンス生産がベストであり新規開発丸投げは危険
LMにF-22ベース案とかを開発丸投げしたら問題点がギリギリまで情報共有されない危険性があったということ
次期戦闘機の判断はこういう面でも懸命な判断だった
2020/06/16(火) 05:28:07.52ID:Z5zPucQx0
極超音速滑空ミサイルなどの登場でミサイル防衛を取り巻く環境そのものが変化しつつあるので仕切り直し、
という事だろ。
要するに統合ミサイル防衛について、システム構成や配備場所を選定し直すと。

あとは、見直しをかけられるだけの時間的余裕が得られた可能性もあるな。
F-3も従来の予想よりも開発スケジュールが延びているあたり、急いで半端なモノを導入するより、2030年代
以降も十分に対応可能なモノをしっかり構築する方向性になったのかも。
2020/06/16(火) 05:29:09.52ID:mQ3ofeoya
>>373
再突入体って再突入時の断熱圧縮熱に耐えられるように作られてるんだから、もともとレーザー対策がしてあるようなものだし
航空機や巡航ミサイルに比べて遥かにレーザーによる無力化は難しい
2020/06/16(火) 05:35:26.08ID:XoC4QdLW0
>>368
https://www.sankei.com/politics/amp/191228/plt1912280007-a.html
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/amp/000172715.html
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO54071390W0A100C2PP8000?s=4

カバー範囲じゃなく迎撃高度をよく見るべき
アショアやイージスのBMDにとってDF-17やイスカンデルの滑空高度は迎撃範囲外だから
アショアを導入しても対応できなくただの無駄使い
防衛省が2015年から研究してる「高高度迎撃用飛しょう体技術の研究」は産経の報道によると50キロ前後が対象、TVCとサイドスラスターで変則軌道ミサイルに対応する
2020/06/16(火) 05:41:27.84ID:b9q38fy3a
LMの不透明な開発体制と不可思議な金額つり上げ
不信が募るのは当たり前か
F-3には追い風になるな
2020/06/16(火) 06:47:15.07ID:aMi9+gzG0
高高度迎撃用飛翔体の本開発に入るんだろうな
2020/06/16(火) 07:05:37.32ID:EAuKak270
>>380
従来型BMDがなかったら滑空弾を使うまでもなくコストの安い普通の弾道弾で攻撃できるんで意味はあるよ>アショア
2020/06/16(火) 07:07:13.87ID:EAuKak270
>>377
まぁはじめはソフト改修だけで余裕ですよって話だったのに後でやっぱりハードも改修しないと駄目だったとか言われて不信感が募ったのかもな
2020/06/16(火) 07:08:41.83ID:OjG7hVIpp
>>383
すでにイージスBMDがあるじゃん

関係ないけど、防衛省が開発してる滑空ミサイルの早期配備型の見た目はまんまパーシング2だけど
射程距離を見ると小型パーシング2って感じかな
2020/06/16(火) 07:15:04.82ID:EAuKak270
>>385
イージスをBMDから解放するためのアショアじゃん

あと滑空弾は射程は公開されてない
仕様のブースターが最大6m長さでVLSに収まる太さなんでストライクレングスに入れるとしても
弾頭部の大きさはごく限られている(軽い)と推測されるんで
対車両(含TEL)で精密爆撃をするのと引き換えに射程がかなり長くなってる可能性もある
2020/06/16(火) 07:39:04.96ID:Z5zPucQx0
>>385
イージス艦はBMD専任で常時2隻をオンステージするには運用維持経費が掛かり過ぎるとの、
人的リソース面の負担も大き過ぎる。
2020/06/16(火) 07:40:15.75ID:s2kE8dSX0
>>377
ブースターを敷地内に確実に落とすためにはソフトだけじゃなくハードの改修が必要になってコストも開発期間もかかるからだよ
そんなこと気にするなら最初から沿岸に用地を取得するべきだったんだがなぁ
2020/06/16(火) 07:41:07.77ID:eO3c+HWB0
>>343
フォロンが発動ってV−MAX無双状態じゃねぇかよ
・・・敵の方が居なくなるまで止まらんやんけwww
2020/06/16(火) 07:48:51.76ID:Z5zPucQx0
>>388
元々北朝鮮の弾道ミサイル開発の進展によって、早期に配備する事を迫られての話だから、
用地買収なんて時間がかかる選択肢は取れなかった。
防衛に関わる案件は自治体を通さず政府が直接に土地収用などをやれるのなら話は別だが。
2020/06/16(火) 07:52:56.64ID:OjG7hVIpp
>>386
>イージスをBMDから解放するためのアショアじゃん
という説明だけだろう
そのあともイージスBMDを増やしてるし

そもそも弾道ミサイルを考えると本土に置くアショアよりもイージスBMD艦の方が迎撃に向いてるのに
2020/06/16(火) 07:55:36.88ID:disLDeFUd
>>390
だから腑に落ちないんだよね、弾道ミサイルを撃たれるって国家の非常事態にブースター落下とか気にすることかなぁ
2020/06/16(火) 07:57:59.94ID:disLDeFUd
>>391
アショアでBMD任務から解放されるイージス艦がなくなったからまた運用見直しになるだろな
更に追加が必要かも、乗員とコストが許せばだが
2020/06/16(火) 07:58:29.02ID:EPHPeIJSr
中国が導入にそこまで反発しないところを見ると、イージスアショア防衛網は中国自力で突破可能と分析されてるからだろう
意味がない
2020/06/16(火) 08:03:14.59ID:Z5zPucQx0
>>392
仮にどんなに馬鹿で愚かな事だとしても、世論が問題視するなら政治は対応せざるを得ない。
これも民主主義のコストってやつだな。
2020/06/16(火) 08:08:46.36ID:OjG7hVIpp
>>393
新戦術情報処理装置の導入とネットワークの強化によってイージス艦抜きでも艦隊防衛が可能とかなら

まあ、一番可能性が高いのはイージスBMD艦の追加導入だろう
定数増やさずDDの一部を置き換える形(DDG増)なら乗員が何とかなるかも
2020/06/16(火) 08:39:47.30ID:8BwE42Vz0
そんなこと言ったら、今現在ですら中国のミサイル数からいって、アショアがあろうがなかろうが突破できるんだから見も蓋もない話だ
2020/06/16(火) 09:06:25.92ID:YWdMBzKw0
>>373
大気圏再突入もできるような耐熱構造の弾道ミサイルを地上からレーザーで撃ち落とすのはかなり無理がある。
加えて言うと、レーザーは遠距離になるほど減衰していくので、高高度での迎撃は難しい。
低高度での迎撃となると、それこそ破壊した敵ミサイルの破片が住宅地に降り注ぐ恐れもある。

SM-3のブースターが落ちて来る方がまだましだな。
2020/06/16(火) 09:27:51.64ID:j4HdvTDEa
>>343
そんなのゲームチェンジかよw
2020/06/16(火) 09:32:02.86ID:OjG7hVIpp
>>398
宇宙で迎撃するならレーザーは問題ないし基地用地の問題もない
電力の問題と宇宙に兵器を置いて良いのかという問題があるけど
2020/06/16(火) 10:33:55.74ID:Wq/iukT1d
>>398
>それこそ破壊した敵ミサイルの破片が住宅地に降り注ぐ恐れもある。

ミサイルの破片が落ちる時は迎撃が成功した証であって、失敗して都市全体が核爆発で火達磨になるよりまし
2020/06/16(火) 10:39:32.84ID:vd/NBzvW0
アメリカが中止を受け入れたって事はアメリカが関与する何らかの代替案があるんだろうね

イスカンデル対応のシステム改修を日米共同開発するとか
2020/06/16(火) 10:40:25.16ID:VyTd0Mne0
>>392
その国家非常事態に供えるための装備の配備地域選定がアレじゃあなぁ
防衛省は最初からやる気が全くなかったか、底抜けの無能のどっちかだけど、前者と思うことにしておこう…
2020/06/16(火) 10:46:00.33ID:vd/NBzvW0
>>392
とりあえずイージス艦あるんで
2020/06/16(火) 10:49:27.60ID:XoC4QdLW0
>>402
普通にイージス艦の追加導入だろう
2020/06/16(火) 10:49:57.84ID:XoC4QdLW0
>>403
アショアはトップダウン案件だからだろう
407名無し三等兵 (ワッチョイ ff6b-DY+r [27.121.150.86])
垢版 |
2020/06/16(火) 11:23:55.15ID:MuxtiFaG0
1万トンぐらいの商船に載せればいいんじゃない
2020/06/16(火) 11:24:09.60ID:OlzxSg+md
>>398
それはレーザーの出力の問題でしかないのでは?
原子力発電所の横にレーダーサイトとレーザー砲とレールガンを設置して、緊急時には全電力を振り分ければ…。
2020/06/16(火) 11:25:31.36ID:tTDrX0qA0
アショアの金で日本海で活動する米イージス艦の費用を直接持つつもりなんじゃない?
按分計算しやすそうだし、駐留経費増額の交渉材料にしようとしてるとか
2020/06/16(火) 11:33:08.44ID:vd/NBzvW0
>>405
イージス艦12隻体制だな
2020/06/16(火) 11:34:14.83ID:vd/NBzvW0
>>408
東京都全域を停電にして、、

いや、なんでもない
2020/06/16(火) 11:50:01.28ID:OjG7hVIpp
>>410
055が量産体制だからな
BMDイージス艦12隻体制の方がいい

ロッキードが文句言うけどどうなるだろうね
2020/06/16(火) 12:14:40.79ID:Ie9uvy9r0
自民国防議連、防衛省にヒアリング 次期戦闘機開発で
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00561263
414名無し三等兵 (ワッチョイ cf95-/AJP [153.197.5.60])
垢版 |
2020/06/16(火) 12:15:23.79ID:kXIT5FWv0
自民国防議連、防衛省にヒアリング 次期戦闘機開発で
2020/6/16 05:00
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00561263?twinews=20200616
415名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-qafm [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/16(火) 12:17:32.67ID:31Glh+i40
普通に考えれば日本側が米側と何の事前協議もなく停止の発表なんてせんだろ
アメリカ側が何の反応もなしないのはアメリカ側も納得するしかない事情があるのだろう
たぶんLM側が日本側に示した性能を満たせそうもない技術的な問題があると思われる
思うにLMが日本企業の参加を反故にした頃から怪しかったと思うべきだろう
2020/06/16(火) 12:17:33.63ID:Ie9uvy9r0
次期戦闘機の開発状況について
https://ameblo.jp/satomasahisa/entry-12604462756.html

本日、自民党本部で国防議連の勉強会を開催し、「次期戦闘機の開発状況について」のヒアリングを行った。

昨年、本議連では、総理に「F−2後継機開発担当部署の設置」及び「開発費の確保」を提言した。
その介あって、今年度予算の確保は実現し、更に今年4月、防衛装備庁に次期戦闘機担当の装備開発官が設置された。

今年は、わが国主導の開発内容を明確にすること及び設計のための予算確保が課題である。

防衛省から、開発状況について説明が行われたが、エンジンの開発が順調であること以外は、具体的な話が、あまり出てこなかった。

席上、国会議員から「インテグレーション(統合)は国内主導でやるべき」「国会議員が後押しするために、防衛省に課題を明確にしてほしい」などの意見が出た。

これらの意見を踏まえ、勉強会を仕切り直し、提言をまとめることにした。

今年度も、事務局長として国内主導の戦闘機開発を前に進むように尽力していく。
417名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-qafm [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/16(火) 12:23:13.50ID:31Glh+i40
>>416

年末の予算に向けての動きですね
いつもだと5月末位に動きが活発化してくるがコロナの影響で遅れ気味
2020/06/16(火) 12:29:21.09ID:+9kcP5f+M
前例ではあまりないが、後ろ倒しにして別の場所に装備するんじゃないかと思っている
イージス・アショア

当初2箇所で日本全体守るはずだったが他のレーダーとリンクできるのであれば2箇所も必要ないし
どこかに1個あればいいんじゃないかな
2020/06/16(火) 12:34:06.72ID:kFMpUaHfd
f-3は一部コンポーネントアメリカから購入する方針だろ?
2020/06/16(火) 12:35:19.44ID:WDEYFNPI0
>>416
エンジンが順調なのはいいけど、他があまり聞こえてこなかったというのは何でだろうな
アメリカやイギリスとの調整がうまく行ってないんだろうか?ヤマ場だからボカしてる?
2020/06/16(火) 12:35:42.29ID:disLDeFUd
アショア2基の代わりをイージス艦で補うなら6隻ほど必要になるが、予算がまるで足りなくなるから他に皺寄せがいくな
アショア前提で防衛力整備計画してるから一から見直しになるとえらいこっちゃ
2020/06/16(火) 12:37:14.43ID:qcCIqjqWr
>>347
もささんが体を張ってXF9を
開発したんだお
2020/06/16(火) 12:37:14.84ID:hKF8XLaya
エンジンの開発が順調って事は量産型の開発に既に着手してるのか
2020/06/16(火) 12:39:48.82ID:diofnr1F0
>>422
つまり今はもさもさでなくツルツルなのか……
2020/06/16(火) 12:51:07.41ID:OjG7hVIpp
>>421
どっちかというと降って湧いたイージスアショアのせいで色々しわ寄せが来たんだろう
MDも防衛費枠なのに2基のアショアに合計1兆円近くの巨額費用を捻出しないといけないから大変だったんだろう
急に決まって急に高額なロッキード製を選定して色々おかしかったから
停止して見直しならむしろ助かるのでは
2020/06/16(火) 12:56:41.41ID:disLDeFUd
>>425
いや、当たり前だけどイージス艦の方が金かかるぞ。船は定期的にドック入りしないといけないし
それを日本海側に複数隻常時貼り付けとくのが困難だからアショアが出てきた
2020/06/16(火) 13:01:11.49ID:OjG7hVIpp
>>426
それは間違い
イージス艦はBMD以外に艦隊防衛としての任務も果たせるし
弾道ミサイル迎撃を考えると前進配置>>>本土配置だから
6隻のBMDイージス艦のコスパは2基のアショアより高い

それに防衛省がコストやハードウェアソフトウェア、そしてブースター落下を問題にしてるのなら
もはやアショアは考慮してなく、実績のあるBMDイージス艦の追加導入を視野に入れてるのだろう
2020/06/16(火) 13:15:04.48ID:Ob6j/cRg0
>>419
IFFと配線関係の輸入あるいはライセンス生産が濃厚だろうね。
2020/06/16(火) 13:15:47.89ID:Z5zPucQx0
>>427
24時間365日体制で常時オンステージさせるBMD専任艦を引っこ抜いて別の任務に流用できるとでも?
ミサイル防衛体制に穴をあけるつもりか。
2020/06/16(火) 13:16:29.39ID:lJr/VegGa
>>427
兵器は買えても人はそう簡単に補充できん
2020/06/16(火) 13:19:42.17ID:OjG7hVIpp
>>429
今ではBMD艦が任務に就いていないとでも?
イージスアショアやめてイージスBMD艦追加ならもっと余裕が出るぞ

そもそもMDシステムとして考えた場合日本が導入すべきシステムはTHAADであってアショアじゃなかった
政治的な考慮でアショアを選んだのがそもそもの間違いだし、言い訳するために
イージス艦の負担軽減とかTHAADより安いとか色々言い出してるけど
結局BMDイージス艦の追加とアショア費用高騰でそれが通用しなくなった
2020/06/16(火) 13:20:35.33ID:OjG7hVIpp
>>430
それを言っちゃそもそもイージスアショアの導入も不可能じゃん
433名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-qafm [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/16(火) 13:22:01.03ID:31Glh+i40
>>420

正式スタートしたのは今年の4月からだからしょうがない
エンジン開発が非常に順調なのは伝わってくる
どちらかというと次期戦闘機開発費は優先的に確保しようという動きだから
良いニュースと考えてよいのでしょう
434名無し三等兵 (スッップ Sd1f-x5bY [49.98.128.238])
垢版 |
2020/06/16(火) 13:25:34.84ID:oCOGG0ISd
船を増やすのはいいけど乗せる人は居るんだろうか
海の人材確保は不況でも難しいと思うが
まあまずは予算増やさないと
2020/06/16(火) 13:26:56.60ID:disLDeFUd
アショアって要は陸上にあるイージス艦だから
24時間稼働させるなら海の上より陸に配備した方が安いってだけの話だよ
2020/06/16(火) 13:28:09.22ID:Wq/iukT1d
イージス・アショア配備停止「判断は適切」官房長官

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200616/k10012472161000.html
2020/06/16(火) 13:31:09.08ID:WQ3R6WhDa
LMがアショアで日本の血税を永遠にチューチューしようと企んでたのを防衛省が阻止したんでしょ
そしたらピンハネしてた族議員もひっくり返ったと
ミサイル防衛言うなら防空レーザーでも研究開発しろYO
2020/06/16(火) 13:31:52.52ID:OjG7hVIpp
>>435
結局地元の同意とか補助金とか対策とかで海より高くつくじゃん
2020/06/16(火) 13:39:21.61ID:EW8QN1b/0
弾道弾が怖いからミサイル防衛を進めてきた国が
いきなりブースターがーでアショア導入やめると言われてもエッとなるだろう
じゃあ防衛はそこそこに敵基地を先制攻撃する方法でも考えるんですかって話
普通に考えたらその方向に進むしかないと思うんだが
2020/06/16(火) 13:42:53.22ID:OjG7hVIpp
>>439
F-3とか極超音速滑空弾とか
そもそもSM-3は中間段階MDだから、本土配置イージスアショアは間違い
NATOがイージスアショアをポーランドではなくベルリン近郊に置くようなもの
2020/06/16(火) 13:45:09.40ID:HWBkJPKk0
岡の上のイージス艦なら佐渡島とか対馬とか適当な無人島とかに配備でええんでないか?
イージスアショア。なんで本土限定?
2020/06/16(火) 13:55:13.04ID:OjG7hVIpp
>>441
2カ所で日本全土をカバーして、レーダーを妨害するような遮蔽物がなく既存の基地があって
十分な敷地があって電力水道の安定供給と資機材に搬入に必要な道路が完備、というのは選定の条件だからな
2020/06/16(火) 14:01:18.00ID:QVb6gOF1r
昔から兵は機動してこそだからな〜

要塞は効率的に見えて真っ先に狙われるし、洋上を高速で動けるイージス船の方が良い、って判断かと

しかし陸自の調達にまたケチが着いたな
2020/06/16(火) 14:05:51.55ID:EW8QN1b/0
陸自からしたら散々振り回された挙句に
アショアやめるけどそれはそれとしてお金は海が余分にいただきますねって話になるわけだが
ちゃんと展望があってやめるというてるんだろうか
防衛族も反発してるみたいな記事出てるけど
2020/06/16(火) 14:10:44.02ID:oCOGG0ISd
まあ人と金があるならイージス艦のほうがいいのは明らか
2020/06/16(火) 14:11:31.55ID:OjG7hVIpp
>>444
戦前みたいな予算の奪い合いの問題じゃないし
2020/06/16(火) 14:24:18.10ID:disLDeFUd
>>439
先制攻撃って言うけど事前にTELを潰せるなら苦労はないんだよね
2020/06/16(火) 14:31:42.89ID:EW8QN1b/0
自衛隊が敵の発射基地を特定して迅速に叩ける(と相手に信じ込ませる)ような凄い能力をもつ軍隊に変貌するなら
そらイージス艦をずらっと並べてミサイル防衛するついでに中国を威嚇することもできるんだろうなあとは思うな

ブースター云々は適当に作った言い訳でコスパが云々という推測もあるが
そもそも論としてどうしてアショアを導入して広域防空を実現しようという話になったのかな
予算面でのコスパ悪いからってやめられる程度の動機なのかね
2020/06/16(火) 14:38:47.46ID:2r++2dCm0
F-3のエンジンを人質に取られている状態なら、こんなこっち都合キャンセルできなかったろうなぁ
2020/06/16(火) 14:44:59.77ID:yQWV+8YyH
国防族議員がイージスアショア停止に反対してるのか

現場を知っているのは防衛省なのだから、彼らが動きやすいようにサポートするのが国防族議員として相応しい
2020/06/16(火) 14:57:47.55ID:Z5zPucQx0
>>431
BMD艦としてオンステージしている間は他の任務に就けない。
両方を同時にこなすのは不可能。

そしてTHAADはアショアよりも費用対効果が悪いシステムで、既存のノウハウも使えないゼロからの導入。
選定対象としては最初から外れるわ。
2020/06/16(火) 15:07:42.01ID:OjG7hVIpp
>>451
イージス
アショアはBMDしかできないがイージスBMD艦は他の任務もできる
2基のアショアと同じ金額で6隻のイージスBMD艦を作れる
さらに本土配置のアショアと違って中間段階の弾道ミサイルを確実に迎撃できる

THAADよりアショアの方がコスパがいいというのはアショアが1基「1600億円」が前提の話であって
2基で9000億超ならその論理が成り立たない
そもそもSM-3もPAC-3も日本がすでに持ってるから、システムの補完という意味でTHAADが一番適してる

その穴を中SAM改ベースのMDで埋めるから尚更アショアは要らない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況