探検
練習機総合スレ22
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2020/06/16(火) 15:01:13.98ID:31Glh+i4 さあ語れ
2名無し三等兵
2020/06/16(火) 15:02:33.33ID:31Glh+i42020/06/16(火) 18:15:21.37ID:jwtJWGph
一物 T38以外無理w
2020/06/16(火) 22:34:40.49ID:bOTEC4/A
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 9時間 58分 22秒
前スレ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 9時間 58分 22秒
前スレ
2020/06/16(火) 22:36:12.68ID:Qn2eKNHD
T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない」。→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。→林元空将の最終階級は空将なので捏造
T-7A厨の捏造無双は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない」。→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。→林元空将の最終階級は空将なので捏造
T-7A厨の捏造無双は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
2020/06/16(火) 22:36:29.85ID:VQkZ2Pxl
もうこの世にF-104もF-102も存在しない
結論
双発、単発、双方とも十分に事故率が下がった状態での何倍とかの比較は無駄だった
結論
双発、単発、双方とも十分に事故率が下がった状態での何倍とかの比較は無駄だった
2020/06/16(火) 22:37:18.60ID:VQkZ2Pxl
949 名無し三等兵 sage 2020/06/15(月) 21:14:59.16 ID:7Rmq5USd
>>937
ttp://i.imgur.com/rqc6FpW.png
ttp://i.imgur.com/uXkDqZ9.png
>>937
ttp://i.imgur.com/rqc6FpW.png
ttp://i.imgur.com/uXkDqZ9.png
8名無し三等兵
2020/06/16(火) 22:44:52.44ID:LdzZNHA+ ハヤサー、林氏の発言を捏造中
米軍のデータを絶賛捏造中
偵察飛行隊を戦闘機飛行隊と絶賛捏造中
戦闘機パイロットの資格を知らない
偵察機パイロットを戦闘機パイロットだと捏造中
コピぺ乱投
マジでこいつクソじゃね?
米軍のデータを絶賛捏造中
偵察飛行隊を戦闘機飛行隊と絶賛捏造中
戦闘機パイロットの資格を知らない
偵察機パイロットを戦闘機パイロットだと捏造中
コピぺ乱投
マジでこいつクソじゃね?
2020/06/16(火) 22:47:40.73ID:9gGk7h1K
またT-4厨が現実から敗走してしまったのか...(呆)
10名無し三等兵
2020/06/16(火) 22:52:37.25ID:PSY/2tYp T-7A Red Fakeの爆誕である
11名無し三等兵
2020/06/16(火) 22:53:34.84ID:LdzZNHA+ T-4厨の悪行による最大の犠牲者は林氏
12名無し三等兵
2020/06/16(火) 23:13:41.82ID:SbU1PWNs >>6
「エンジンの信頼性は時代とともに大幅に向上しており、事故率の差も縮小しているが、双発と単発の冗長性の違いによる本質的な安全性の違いは将来も変わらないであろう。」
*表1 大事故率の比較
機種 搭載エンジン 全事故率 エンジン関連事故
F-15 F100-220×2 2.36 0.22
F-16 F100-220×1 3.46 0.97
単発の倍率 1.47 4.41
(林元空将 軍事研究2017年10月号)
>>8
T-7A厨は早く捏造の撤回と何故捏造したか説明しろ
・ハヤサー、林氏の発言を捏造中
→林元空将の経歴と発言を捏造したのは他ならぬT-7A厨(>>5)
・米軍のデータを絶賛捏造中
→してない。またT-7A厨が嘘をついた
・偵察飛行隊を戦闘機飛行隊と絶賛捏造中
→していない、またT-7A厨の捏造
前スレ987
・航空偵察飛行隊が戦闘機飛行隊とカウントされないことは事実であり当然のこと。なので偵察機は大綱の戦闘機数には含まれず、戦闘機数とは別に偵察機数がある(51大綱の戦闘機約350機とは別にに偵察機がある)
・戦闘機パイロットの資格を知らない
・偵察機パイロットを戦闘機パイロットだと捏造中
事実、偵察機パイロットは全員戦闘機パイロットだった
「第501飛行隊のパイロットは、全員それまでF-4戦闘機部隊での活動を経験しており、他機種からの機種転換は行われない。」(さらば日本の偵察航空隊,RF-4ファントムイカロス出版)
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
>コピぺ乱投
同じ回答を何度もしなければならないのは甚だ残念だ
T-7A厨や総意厨が無能野党のように壊れたレコードとなっているので同じ回答をする他ない
「繰り返し同じ質問を頂き、同じ答えをするほかない」
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S14426245.html
「繰り返し捏造と同じ主張をT-7A厨がするので、同じ反論・指摘をするほかない」
「エンジンの信頼性は時代とともに大幅に向上しており、事故率の差も縮小しているが、双発と単発の冗長性の違いによる本質的な安全性の違いは将来も変わらないであろう。」
*表1 大事故率の比較
機種 搭載エンジン 全事故率 エンジン関連事故
F-15 F100-220×2 2.36 0.22
F-16 F100-220×1 3.46 0.97
単発の倍率 1.47 4.41
(林元空将 軍事研究2017年10月号)
>>8
T-7A厨は早く捏造の撤回と何故捏造したか説明しろ
・ハヤサー、林氏の発言を捏造中
→林元空将の経歴と発言を捏造したのは他ならぬT-7A厨(>>5)
・米軍のデータを絶賛捏造中
→してない。またT-7A厨が嘘をついた
・偵察飛行隊を戦闘機飛行隊と絶賛捏造中
→していない、またT-7A厨の捏造
前スレ987
・航空偵察飛行隊が戦闘機飛行隊とカウントされないことは事実であり当然のこと。なので偵察機は大綱の戦闘機数には含まれず、戦闘機数とは別に偵察機数がある(51大綱の戦闘機約350機とは別にに偵察機がある)
・戦闘機パイロットの資格を知らない
・偵察機パイロットを戦闘機パイロットだと捏造中
事実、偵察機パイロットは全員戦闘機パイロットだった
「第501飛行隊のパイロットは、全員それまでF-4戦闘機部隊での活動を経験しており、他機種からの機種転換は行われない。」(さらば日本の偵察航空隊,RF-4ファントムイカロス出版)
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
>コピぺ乱投
同じ回答を何度もしなければならないのは甚だ残念だ
T-7A厨や総意厨が無能野党のように壊れたレコードとなっているので同じ回答をする他ない
「繰り返し同じ質問を頂き、同じ答えをするほかない」
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S14426245.html
「繰り返し捏造と同じ主張をT-7A厨がするので、同じ反論・指摘をするほかない」
13名無し三等兵
2020/06/16(火) 23:14:18.87ID:pERUBmVX いつも同じことしか書けないし、何故飽きないのか?と思ってたら、初質の鈴木さんが思い浮かんだのだがまさかw
14名無し三等兵
2020/06/16(火) 23:18:46.30ID:SbU1PWNs15名無し三等兵
2020/06/16(火) 23:26:39.15ID:jcVMBNMs 機種 搭載エンジン 全事故率 エンジン関連事故
F-15 F100-220×2 2.36 0.22 ←
F-16 F100-220×1 3.46 0.97
全事故率は機体の飛行時間でエンジン関連はエンジンの運転時間だから
双発の場合はそのまま比べたら駄目だよね
だとすると0.22って本来は0.44にすべきじゃないの?
つか米軍は搭載エンジン別の機体の事故率は発表してないから
全事故率って初期の-100や-200の事故も含んだ値だよね
この記事ってそもそもデータがどのような値か理解せずに使ってないかい?
F-15 F100-220×2 2.36 0.22 ←
F-16 F100-220×1 3.46 0.97
全事故率は機体の飛行時間でエンジン関連はエンジンの運転時間だから
双発の場合はそのまま比べたら駄目だよね
だとすると0.22って本来は0.44にすべきじゃないの?
つか米軍は搭載エンジン別の機体の事故率は発表してないから
全事故率って初期の-100や-200の事故も含んだ値だよね
この記事ってそもそもデータがどのような値か理解せずに使ってないかい?
17名無し三等兵
2020/06/16(火) 23:57:29.04ID:A5HD4jgU さてここでF100-229の単発双発の違いをみてみよう
F-15
https://www.safety.af.mil/Portals/71/documents/Aviation/Engine%2520Statistics/F15-F100-PW229%2520(19).pdf
F-16 https://www.safety.af.mil/Portals/71/documents/Aviation/Engine%2520Statistics/F16-F100-PW229%2520(19).pdf
F-15
https://www.safety.af.mil/Portals/71/documents/Aviation/Engine%2520Statistics/F15-F100-PW229%2520(19).pdf
F-16 https://www.safety.af.mil/Portals/71/documents/Aviation/Engine%2520Statistics/F16-F100-PW229%2520(19).pdf
18名無し三等兵
2020/06/17(水) 00:02:18.13ID:uP2ElxQE19名無し三等兵
2020/06/17(水) 00:17:16.99ID:f7tIG7qY 肝心のF404の事故率を出さないのはレガホが堕ちまくってて都合が悪いから?
20名無し三等兵
2020/06/17(水) 00:37:01.25ID:uP2ElxQE ん?そのレガホのデータがあるなら出せよ
21名無し三等兵
2020/06/17(水) 00:52:05.27ID:nzzU6sfb Air Force Safety CenterだからF404のデータは大昔のF-20のF404-GE-100かF-117のF404-F1D2(A/B無し)位でわ
(F/A-18はF404-GE-400系)
(F/A-18はF404-GE-400系)
22名無し三等兵
2020/06/17(水) 01:57:59.21ID:J6JC8533 F404単発機で、エンジン関連による事故は
グリペンのバードストライクによる墜落が1件
T-50はおそらく0
定量的な話はできないがそんなに多くないと思われる
グリペンのバードストライクによる墜落が1件
T-50はおそらく0
定量的な話はできないがそんなに多くないと思われる
23名無し三等兵
2020/06/17(水) 05:18:08.11ID:PW40wS9d >>22
むしろT-50系は比率的に多い気が。エンジン以外からの出火なのかもしれんが
2013年8月28日に光州の空軍基地で離陸中のT-50が墜落し、空軍第1戦闘飛行団所属の少領(少佐)と大尉の2人が死亡した[20]。
>「飛行機が川べりを曲芸するように低く飛行していたら黒い煙を吹き出して墜落し爆発した」
2018年2月6日、シンガポール・チャンギ国際空港で行われていたシンガポール・エアショー2018にて、韓国空軍ブラックイーグルスのT-50一機が離陸中に出火。滑走路からそれて横転し、操縦者1人が負傷[22]。
むしろT-50系は比率的に多い気が。エンジン以外からの出火なのかもしれんが
2013年8月28日に光州の空軍基地で離陸中のT-50が墜落し、空軍第1戦闘飛行団所属の少領(少佐)と大尉の2人が死亡した[20]。
>「飛行機が川べりを曲芸するように低く飛行していたら黒い煙を吹き出して墜落し爆発した」
2018年2月6日、シンガポール・チャンギ国際空港で行われていたシンガポール・エアショー2018にて、韓国空軍ブラックイーグルスのT-50一機が離陸中に出火。滑走路からそれて横転し、操縦者1人が負傷[22]。
24名無し三等兵
2020/06/17(水) 06:10:56.98ID:qUfxp0AR 練習機の世界では既に単発機有利が確定している
旅客機の世界で3発機、4発機が駆逐されつつあるのと同じだ
M-346や台湾の新練習機が双発なのは原型機が古い双発機だから
M-346も本国のイタリア空軍での需要合わせても苦しい状況
アメリカT-XでもM-346は事実上の途中脱落でBTX-1やT-50に優位点を示せなかった
単発、双発論争なんて既に30年前に練習機の世界では単発有利が確定している
旅客機の世界で3発機、4発機が駆逐されつつあるのと同じだ
M-346や台湾の新練習機が双発なのは原型機が古い双発機だから
M-346も本国のイタリア空軍での需要合わせても苦しい状況
アメリカT-XでもM-346は事実上の途中脱落でBTX-1やT-50に優位点を示せなかった
単発、双発論争なんて既に30年前に練習機の世界では単発有利が確定している
25名無し三等兵
2020/06/17(水) 06:23:50.86ID:qUfxp0AR 双発機の安全性が生きてくるのは戦闘機の世界
ミサイルや機銃による被弾でエンジンが物理的に破壊された場合
片方のエンジンが動いていれば帰還できる可能性があるから
実際に湾岸戦争やイラク戦争では単発機なら即墜落の損傷でも双発機が無事帰還した事例がある
練習機みたいに直接戦闘に使わない機体では現在のエンジンの信頼性では単発機有利が確定
旅客機で双発機が3発機、4発機を駆逐したのと同じだ
もう練習機で単発か双発かなんて論争は40年前にやる議論だ
全くの新設計機なら迷わず単発機で信頼性が高いエンジンを搭載するで答えが出てしまっている
ミサイルや機銃による被弾でエンジンが物理的に破壊された場合
片方のエンジンが動いていれば帰還できる可能性があるから
実際に湾岸戦争やイラク戦争では単発機なら即墜落の損傷でも双発機が無事帰還した事例がある
練習機みたいに直接戦闘に使わない機体では現在のエンジンの信頼性では単発機有利が確定
旅客機で双発機が3発機、4発機を駆逐したのと同じだ
もう練習機で単発か双発かなんて論争は40年前にやる議論だ
全くの新設計機なら迷わず単発機で信頼性が高いエンジンを搭載するで答えが出てしまっている
26名無し三等兵
2020/06/17(水) 06:43:40.10ID:Kjnkm3l5 Ten Little Indiansの替え歌を口ずさみながら素寒貧のBoing社内で
アナーキーリベラル一掃の赤狩りしてみたら何故か誰も居なくなり
試作機で終わってしまうT-7A red purgeちゃん?
アナーキーリベラル一掃の赤狩りしてみたら何故か誰も居なくなり
試作機で終わってしまうT-7A red purgeちゃん?
27名無し三等兵
2020/06/17(水) 07:18:37.47ID:QqV51nHA28名無し三等兵
2020/06/17(水) 09:09:21.18ID:wT1OTUr5 練習機は無茶をするかもしれないからこそ双発でなければならない
日本は狭いのだから、海の上以外はほとんどがC/Pの悪い市街地
練習機が落ちただけでもチョンシナのテロリスト工作員が「ジエイタイハンターイ」と国会内で持わめき散らす
それにアメリカと日本では求めている練習機のランクが違う
航空自衛隊
初等T-7→中等T-4★→実用機F-15/F-2→部隊配属
アメリカ空軍
最初等T-53→初等T-6II→高等T-38C★→実用機F-15/F-16→部隊配属
昔みたいに戦闘機の生産能力がないからお前ら作れと言う状態でもなく、
今後ますますアメリカ(日本はこの下)・ロシア(シナはこの下)・イギリス系・フランス系の4つで少ないパイの取り合いとなる
なんかイギリス系は消えそうだけど
そのような中、どのように純国産戦闘機用エンジンを残すかをよく考えよう
日本は狭いのだから、海の上以外はほとんどがC/Pの悪い市街地
練習機が落ちただけでもチョンシナのテロリスト工作員が「ジエイタイハンターイ」と国会内で持わめき散らす
それにアメリカと日本では求めている練習機のランクが違う
航空自衛隊
初等T-7→中等T-4★→実用機F-15/F-2→部隊配属
アメリカ空軍
最初等T-53→初等T-6II→高等T-38C★→実用機F-15/F-16→部隊配属
昔みたいに戦闘機の生産能力がないからお前ら作れと言う状態でもなく、
今後ますますアメリカ(日本はこの下)・ロシア(シナはこの下)・イギリス系・フランス系の4つで少ないパイの取り合いとなる
なんかイギリス系は消えそうだけど
そのような中、どのように純国産戦闘機用エンジンを残すかをよく考えよう
29名無し三等兵
2020/06/17(水) 09:14:20.37ID:rCzSIdEr >>12
全員F-4戦闘機部隊での活動を経験してるのは当たり前です。
そこでしかTR資格をクリアできないからです。彼らは偵察機に乗るための資格をF-4飛行隊で学びます。
戦闘機部隊に配属されたからといっても、戦えるパイロットになるまでには、そこで何年も訓練をする必要があります。
そして訓練で数々の資格取得しなければなりません。
戦闘機パイロットは、大きく分けて"戦えるパイロット"と"戦えないパイロット"とわかれます。
配属直後の新人パイロットは、全員"戦えないパイロット"で、まずは"戦えるパイロット"になるために、何年も訓練を行い資格取得を目指します。
ですが、偵察機志望の場合は、"戦えないパイロット"で終わってしまうのです。
"戦えるパイロット"になる予定もありません。
だから、偵察機飛行隊を戦闘機飛行隊として数えることはないし、偵察機パイロットを戦闘機に乗せても何も出来ません。
一緒くたに数えることの意味がわからないし、公式としてもそんなことは一切しておりません。
なぜ、これを否定し、さも偵察機パイロットが戦えるかのごとく捏造を繰り返すのでしょうか?
そしていつまでたっても定数を超えた機は予備機でなければなんであるか答えようとしません。
自分にとって都合が悪くなると他人を攻撃し、喚き立て、うやむやにしようと逃げ回る。人間として最低の行いです。
他の方には死ねとまで仰っていたりと、行いとしては最低ですよ。
全員F-4戦闘機部隊での活動を経験してるのは当たり前です。
そこでしかTR資格をクリアできないからです。彼らは偵察機に乗るための資格をF-4飛行隊で学びます。
戦闘機部隊に配属されたからといっても、戦えるパイロットになるまでには、そこで何年も訓練をする必要があります。
そして訓練で数々の資格取得しなければなりません。
戦闘機パイロットは、大きく分けて"戦えるパイロット"と"戦えないパイロット"とわかれます。
配属直後の新人パイロットは、全員"戦えないパイロット"で、まずは"戦えるパイロット"になるために、何年も訓練を行い資格取得を目指します。
ですが、偵察機志望の場合は、"戦えないパイロット"で終わってしまうのです。
"戦えるパイロット"になる予定もありません。
だから、偵察機飛行隊を戦闘機飛行隊として数えることはないし、偵察機パイロットを戦闘機に乗せても何も出来ません。
一緒くたに数えることの意味がわからないし、公式としてもそんなことは一切しておりません。
なぜ、これを否定し、さも偵察機パイロットが戦えるかのごとく捏造を繰り返すのでしょうか?
そしていつまでたっても定数を超えた機は予備機でなければなんであるか答えようとしません。
自分にとって都合が悪くなると他人を攻撃し、喚き立て、うやむやにしようと逃げ回る。人間として最低の行いです。
他の方には死ねとまで仰っていたりと、行いとしては最低ですよ。
30名無し三等兵
2020/06/17(水) 09:20:38.92ID:2vtTqC2g 事故率 云々の話をしなくても海の真ん中で訓練することになる空自練習機に双発機求めるのは当然なんだよね
日本の訓練空域はほとんどすべて海上 陸地から離れてるとこなら普通に100km以上はなれてる
エンジン異常ですぐに飛行場がある陸上の訓練空域をもつ米国とは環境が違う 双発機必須だ
日本の訓練空域はほとんどすべて海上 陸地から離れてるとこなら普通に100km以上はなれてる
エンジン異常ですぐに飛行場がある陸上の訓練空域をもつ米国とは環境が違う 双発機必須だ
31名無し三等兵
2020/06/17(水) 09:28:43.25ID:RH4QN1pd どちらかというとエンジンが1つしかないことより、補機や燃料系統が2倍=故障リスク2倍の双発のほうが危ういんだと思う
整備コストを圧迫して将来導入できるはずだった練習機や整備員を暗に消し去ってしまうという点でも、目先のお気持ち単発危険論よりタチが悪い
整備コストを圧迫して将来導入できるはずだった練習機や整備員を暗に消し去ってしまうという点でも、目先のお気持ち単発危険論よりタチが悪い
32名無し三等兵
2020/06/17(水) 11:06:56.94ID:Ev3uhRrC さて練習機序列でも決めようかw
33名無し三等兵
2020/06/17(水) 11:13:26.50ID:qUfxp0AR >>30
それもF-2Bで安全性が証明されたからな
冗長性がどうとかの話しもF-2は地味に改修されて能力向上したので
使い勝手の良い機体として評判を上げてしまった
1番大事なのは恣意的な資料の引用ではなく実際の運用での結果
練習機レベルで双発が必要な冗長性なんてものは存在しない
エンジンの面では信頼性・実績が確立してるF404を搭載したT-7Aは大きな優位点だろう
練習機開発の為の準備も皆無だからT-7Aライセンス生産で決まりだろう
それもF-2Bで安全性が証明されたからな
冗長性がどうとかの話しもF-2は地味に改修されて能力向上したので
使い勝手の良い機体として評判を上げてしまった
1番大事なのは恣意的な資料の引用ではなく実際の運用での結果
練習機レベルで双発が必要な冗長性なんてものは存在しない
エンジンの面では信頼性・実績が確立してるF404を搭載したT-7Aは大きな優位点だろう
練習機開発の為の準備も皆無だからT-7Aライセンス生産で決まりだろう
34名無し三等兵
2020/06/17(水) 12:17:38.76ID:KOgEQw+A35名無し三等兵
2020/06/17(水) 12:23:28.05ID:siIySF9u >>29
アグレスの教導を受けられるのもCR持ちだけらしいもんな
偵察隊は教導されたことないから一人たりともCR持ちはいない
CR取るには5〜10年はかかる模様だから、偵察志望にいちいち資格取らせてたら、先に引退迎えかねんな
アグレスの教導を受けられるのもCR持ちだけらしいもんな
偵察隊は教導されたことないから一人たりともCR持ちはいない
CR取るには5〜10年はかかる模様だから、偵察志望にいちいち資格取らせてたら、先に引退迎えかねんな
36名無し三等兵
2020/06/17(水) 13:10:11.23ID:D1yxfmdW 素朴な疑問なんだけど
RF-4EJがキャプティブ弾をぶら下げることがあるのは何のため?
RF-4EJがキャプティブ弾をぶら下げることがあるのは何のため?
37名無し三等兵
2020/06/17(水) 13:42:18.44ID:okVqdQFT 双発は危険で単発は安全
これスレの総意でおk?
これスレの総意でおk?
38名無し三等兵
2020/06/17(水) 14:01:04.27ID:rt5wtKHL おk
39名無し三等兵
2020/06/17(水) 15:16:20.22ID:lRTLVAu3 T-7Xは通名
41名無し三等兵
2020/06/17(水) 15:55:24.10ID:N5bMpOit T-7A導入は政府の上意
42名無し三等兵
2020/06/17(水) 15:58:03.87ID:qUfxp0AR わざわざ練習機を双発にするエンジンを探す方が難しいだろ
T-4クラスの機体だったら単発機で十分な推力が確保できるから
T-38なんて超音速機で凄いイメージあるけどドライ推力ならJ85はF3エンジンより推力低い
A/B付でもXF5-1みたいな小さなエンジンでも1基でF-5E/Fの総推力より上
台湾の新練習機やM-346は原型機が古い双発機だっただけ
今の時代だと無理に双発にしようとすると搭載エンジンに困ってしまうのが実情
T-4クラスの機体だったら単発機で十分な推力が確保できるから
T-38なんて超音速機で凄いイメージあるけどドライ推力ならJ85はF3エンジンより推力低い
A/B付でもXF5-1みたいな小さなエンジンでも1基でF-5E/Fの総推力より上
台湾の新練習機やM-346は原型機が古い双発機だっただけ
今の時代だと無理に双発にしようとすると搭載エンジンに困ってしまうのが実情
43名無し三等兵
2020/06/17(水) 16:41:33.19ID:fVKyMH5v >>31
そもそも故障の数が問題じゃなく故障からおきる重大事故が問題
エンジン故障 →もう一つのエンジンで飛行場まで安全に帰れる双発機と
エンジン故障 →位置エネルギーを利用してのグライダー飛行で近くの飛行場に帰れるか
帰れないなら不時着か機体を捨てての脱出になってしまう単発機では意味がまるで違う
脱出が成功しても何時間 何十時間と太平洋一人ぼっち(教官と2人か)
下手をしたらそのまま生きて帰れない可能性もある
そんな単発機で海上空域を演習場にした日本の練習機が務まるのか
そもそも故障の数が問題じゃなく故障からおきる重大事故が問題
エンジン故障 →もう一つのエンジンで飛行場まで安全に帰れる双発機と
エンジン故障 →位置エネルギーを利用してのグライダー飛行で近くの飛行場に帰れるか
帰れないなら不時着か機体を捨てての脱出になってしまう単発機では意味がまるで違う
脱出が成功しても何時間 何十時間と太平洋一人ぼっち(教官と2人か)
下手をしたらそのまま生きて帰れない可能性もある
そんな単発機で海上空域を演習場にした日本の練習機が務まるのか
44名無し三等兵
2020/06/17(水) 16:52:15.49ID:MXwgtv7O つまり双発機は頭悪いwww
45名無し三等兵
2020/06/17(水) 17:32:55.55ID:LR41EB7y46名無し三等兵
2020/06/17(水) 17:35:37.03ID:LR41EB7y FADECが浸透するまでは高頻度でエンジン失火してたから双発機に意味もあったけど
今は爆発物を2倍に増やすだけで、何のフェイルセーフにもなってないみたい
現にレガホもスパホも墜落しまくってるし
今は爆発物を2倍に増やすだけで、何のフェイルセーフにもなってないみたい
現にレガホもスパホも墜落しまくってるし
47名無し三等兵
2020/06/17(水) 18:01:00.35ID:fVKyMH5v 大型旅客機が双発以上を採用してるのがすべての答えなんだけどね
48名無し三等兵
2020/06/17(水) 18:05:16.09ID:7c5rUjZP つまり双発機は有害であるwww
51名無し三等兵
2020/06/17(水) 19:14:08.16ID:oKzsgBl0 >>50
もっとも、双発機の場合、そういうエンジン発火の場合に備えて防火壁がエンジンの間にあるのが普通
(エンジンが離れているF-14やSu-27系、MiG-29系は別)
少なくとも現代の双発機の場合、二基同時に故障する確率は天近学的に低い(だから民間旅客機の双発ETOPSが延長された)から、仮に片方が故障してももう片方が生きている可能性が高いから、その方がより安全、という見方もできる。
それを空幕がどう評価するか?という事であって、スレの総意なんざぁクソミソ思いっきり宇宙の彼方の星の爆発くらいどうでもいい話。
まぁ、T-7A採用なら採用でも、実際手ごろそうな練習機が無いのが現状なのは確かなので、それは否定はしないけれども、折角築き上げた国産練習機の系譜をこれで絶やすのも、後々を考えたら不味いことも確かなんで、そこいら辺の落としどころがどうなるかが読めないのが外野から見たらもどかしいんだろう。
もっとも、双発機の場合、そういうエンジン発火の場合に備えて防火壁がエンジンの間にあるのが普通
(エンジンが離れているF-14やSu-27系、MiG-29系は別)
少なくとも現代の双発機の場合、二基同時に故障する確率は天近学的に低い(だから民間旅客機の双発ETOPSが延長された)から、仮に片方が故障してももう片方が生きている可能性が高いから、その方がより安全、という見方もできる。
それを空幕がどう評価するか?という事であって、スレの総意なんざぁクソミソ思いっきり宇宙の彼方の星の爆発くらいどうでもいい話。
まぁ、T-7A採用なら採用でも、実際手ごろそうな練習機が無いのが現状なのは確かなので、それは否定はしないけれども、折角築き上げた国産練習機の系譜をこれで絶やすのも、後々を考えたら不味いことも確かなんで、そこいら辺の落としどころがどうなるかが読めないのが外野から見たらもどかしいんだろう。
52名無し三等兵
2020/06/17(水) 19:24:43.37ID:QqV51nHA >>51
普通に初等の方針と中期防衛の見直しでどうするかあたりですかね。>練習機
初等が推力を上げて初等中等を同じ機体でするのではない場合は、中等練習機と高等・戦技練習機に分けて導入すると考えて現時点である機体で西側で考えるとM-345とM-346が有望だろうなとは思うけどね。
普通に初等の方針と中期防衛の見直しでどうするかあたりですかね。>練習機
初等が推力を上げて初等中等を同じ機体でするのではない場合は、中等練習機と高等・戦技練習機に分けて導入すると考えて現時点である機体で西側で考えるとM-345とM-346が有望だろうなとは思うけどね。
54名無し三等兵
2020/06/17(水) 19:46:51.96ID:4yyWQ9O2 旅客機みたいに10m以上エンジンを離せるなら双発化にも意味はあるけど戦闘機はできないからね〜( ´ー`)フゥー...
55名無し三等兵
2020/06/17(水) 19:48:58.28ID:sjidN3Vw56名無し三等兵
2020/06/17(水) 20:03:32.33ID:qUfxp0AR T-4後継機について決定する可能性が高いのが2024〜2028年度の5年間
もう国内開発・共同開発の可能性は絶望的だが外国機も後8年間のうちに実用段階に達してないと候補になれない
仮にこれからT-7AやM-346よりコスパに優れた練習機が開発されても日本のT-X候補機にはなれない
もう国内開発・共同開発の可能性は絶望的だが外国機も後8年間のうちに実用段階に達してないと候補になれない
仮にこれからT-7AやM-346よりコスパに優れた練習機が開発されても日本のT-X候補機にはなれない
57名無し三等兵
2020/06/17(水) 20:39:59.83ID:fVKyMH5v >>54
エンジンに鳥などの吸い込みがおきた場合 単発機はアウト
少なくとも海上で訓練やってる日本の場合は機体は捨てる必要があるかもしれない
下手したらパイロットも生きて帰れない
双発機ならエンジン1つつぶれてもそれだけでとなりのエンジンまで壊れる可能性は少ない
まず問題なく帰れる この差は圧倒的だ
エンジンに鳥などの吸い込みがおきた場合 単発機はアウト
少なくとも海上で訓練やってる日本の場合は機体は捨てる必要があるかもしれない
下手したらパイロットも生きて帰れない
双発機ならエンジン1つつぶれてもそれだけでとなりのエンジンまで壊れる可能性は少ない
まず問題なく帰れる この差は圧倒的だ
58名無し三等兵
2020/06/17(水) 20:42:17.91ID:fVKyMH5v59名無し三等兵
2020/06/17(水) 20:45:20.34ID:fVKyMH5v >>54
そもそもエンジントラブルでエンジンが爆発するとでも思ってるのか?
いや爆発することもあるかもしれないが航空機用のジェットエンジンのトラブルの
大半がエンジンのファンブレードの破損などで爆発などしないことが大半だ
10mも距離を置く必要なんて無い 別にエンジンがあれば十分効果的だ
そもそもエンジントラブルでエンジンが爆発するとでも思ってるのか?
いや爆発することもあるかもしれないが航空機用のジェットエンジンのトラブルの
大半がエンジンのファンブレードの破損などで爆発などしないことが大半だ
10mも距離を置く必要なんて無い 別にエンジンがあれば十分効果的だ
60名無し三等兵
2020/06/17(水) 20:58:37.05ID:fVKyMH5v61名無し三等兵
2020/06/17(水) 21:04:22.59ID:siIySF9u バードストライクなんぞ、離着陸時ぐらいでしか起きんぞ
訓練地域みたいな高度を鳥が飛べるわけないだろアホか
訓練地域みたいな高度を鳥が飛べるわけないだろアホか
62名無し三等兵
2020/06/17(水) 21:31:25.71ID:rCzSIdEr >>61
まったくいないわけではないですよ。
高度5000m以上を飛ぶ鳥は渡り鳥を中心に数種確認されています。
日本で生息するもので有名なのはマガモですね。これは高度6000m以上で確認されているそうです。
ただし、これらは高い山岳が付近にある大陸で確認された数字だそうです。
ようは山岳を超えるために高度を取っているか、標高の高い地点から飛び立った個体の可能性が高いかと思われます。
日本野鳥の会の調べでは、日本近海を飛ぶマガモの高度は概ね100m前後だそうなので、日本近海上空でのバードストライクの可能性は無いと言えるでしょうね。
まったくいないわけではないですよ。
高度5000m以上を飛ぶ鳥は渡り鳥を中心に数種確認されています。
日本で生息するもので有名なのはマガモですね。これは高度6000m以上で確認されているそうです。
ただし、これらは高い山岳が付近にある大陸で確認された数字だそうです。
ようは山岳を超えるために高度を取っているか、標高の高い地点から飛び立った個体の可能性が高いかと思われます。
日本野鳥の会の調べでは、日本近海を飛ぶマガモの高度は概ね100m前後だそうなので、日本近海上空でのバードストライクの可能性は無いと言えるでしょうね。
63名無し三等兵
2020/06/17(水) 21:36:04.59ID:Wv+kpjVG エベレスト越えwは鶴とか普通w
65名無し三等兵
2020/06/17(水) 21:43:10.55ID:hNgIWI/r 日本は鶴だらけだがw
なんでわざわざ山岳越えかといえば
天敵が居ないからw
低いところは危なかったw
それで集団で山越え それも3000m級w
また賢くなったねw
なんでわざわざ山岳越えかといえば
天敵が居ないからw
低いところは危なかったw
それで集団で山越え それも3000m級w
また賢くなったねw
66名無し三等兵
2020/06/17(水) 21:47:21.03ID:qUfxp0AR68名無し三等兵
2020/06/17(水) 22:01:49.50ID:oKzsgBl0 >>66
ただ、それは”順調に行って”の話だなw
まぁ、エンジンが枯れたF404なので、エンジン回りでのトラブルはまずないだろうとは思うが…
が、『飛行機は飛ばしてみなければわからない』からなぁ。
それに、EBT周りの問題とか”考えていることと現実が違っていた”ってことだってあり得るし。
だったら、”基礎固め”である中練まではT-4改か、それに近いようなスペックの機体を当てて、実戦機に乘る訓練は米海軍式にFRSを編成して、それを高等練習過程に充てる…の方が無難なような気も。
空幕が何を考えているかによるな。
…ということで、総意厨はマリアナ海溝の底にでも行ってもらえればいいかと(苦笑)
ただ、それは”順調に行って”の話だなw
まぁ、エンジンが枯れたF404なので、エンジン回りでのトラブルはまずないだろうとは思うが…
が、『飛行機は飛ばしてみなければわからない』からなぁ。
それに、EBT周りの問題とか”考えていることと現実が違っていた”ってことだってあり得るし。
だったら、”基礎固め”である中練まではT-4改か、それに近いようなスペックの機体を当てて、実戦機に乘る訓練は米海軍式にFRSを編成して、それを高等練習過程に充てる…の方が無難なような気も。
空幕が何を考えているかによるな。
…ということで、総意厨はマリアナ海溝の底にでも行ってもらえればいいかと(苦笑)
69名無し三等兵
2020/06/17(水) 22:03:20.02ID:RFusGeY+70名無し三等兵
2020/06/17(水) 22:06:40.91ID:p6UuYiWZ 鳥が山を越えられるのはサーマルや山谷風があるからで、海上では無理やぞ
71名無し三等兵
2020/06/17(水) 22:40:24.09ID:/HSjL2Vi だから簡単な場所は天敵wが居るってw
山越えは最短距離でもあった!
何度も失敗し押し返され脱落する者も
楽なルートとか天敵の餌食だろw(無知w)
山越えは最短距離でもあった!
何度も失敗し押し返され脱落する者も
楽なルートとか天敵の餌食だろw(無知w)
72名無し三等兵
2020/06/17(水) 22:47:29.40ID:UFGRg7ga >>29
偵察機パイロットが全員戦闘機部隊経験者である以上、中高等練習機での飛行教育を受けるので中高等練習の仕様に影響する所要パイロット養成数に含まれる
まさか偵察機パイロットは飛行教育で中高等練習機に乗らないとは言うまい
この時点で専用高等練習機とハイエンド中等練習機+複座練習戦闘機のどちらが良いかを決めることになる数的規模は51大綱(10+3+1個飛行隊)>現大綱(13個飛行隊)で確定
その上で、事実、偵察機パイロットは全員戦闘機パイロットだった
「第501飛行隊のパイロットは、全員それまでF-4戦闘機部隊での活動を経験しており、他機種からの機種転換は行われない。」(さらば日本の偵察航空隊,RF-4ファントムイカロス出版)
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
散々答えており4回目だが、飛行隊の稼働定数のことだけを言っているのであれば稼働定数は飛行隊の数と変わらないので所要パイロット養成数は飛行隊数と座席数だけの問題となる
飛行隊数は51大綱時の10個FI飛行隊、3個FS飛行隊、1個航空偵察飛行隊の14個飛行隊なのに対して現大綱は13個戦闘機飛行隊で回復できていない
航空偵察飛行隊の稼動定数は不明だが仮に戦闘機飛行隊と同じとして
18機×14個飛行隊→254から18機×13個飛行隊→234で92%に減少していることになる。ここから更に複座機の減少分が減る
T-7A厨の「稼働定数」だけでいえば所要パイロット養成数と座席数の減少は一層明らか
小学生の算数だぞ、逃げずに計算してみろ
>>41
キチガイ総意厨の亜種
>>66
現時点ではT-7Aの開発は順調な様だが、『US-2救難飛行艇開発物語』1巻で技術研究本部管理課長の佐渡技官がUS-1A改開発ベース機に開発契約時点における最新スペックのUS-1A16号機型式仕様書を選択したメーカー側に対して
「未納である以上、今後仕様が変更される可能性もあり得るのでは?」と質問し、可能性を認めたメーカー側に対して「それではベースになり得ない。あくまでベースは既に納入されている15号機と考えるべき」と指摘しているように、
日本で言うところの部隊使用承認が得られるまでは今後仕様変更となる可能性は当然ある
実際、T-7Aより行程が先行していたはずのKC46Aは炎上中
偵察機パイロットが全員戦闘機部隊経験者である以上、中高等練習機での飛行教育を受けるので中高等練習の仕様に影響する所要パイロット養成数に含まれる
まさか偵察機パイロットは飛行教育で中高等練習機に乗らないとは言うまい
この時点で専用高等練習機とハイエンド中等練習機+複座練習戦闘機のどちらが良いかを決めることになる数的規模は51大綱(10+3+1個飛行隊)>現大綱(13個飛行隊)で確定
その上で、事実、偵察機パイロットは全員戦闘機パイロットだった
「第501飛行隊のパイロットは、全員それまでF-4戦闘機部隊での活動を経験しており、他機種からの機種転換は行われない。」(さらば日本の偵察航空隊,RF-4ファントムイカロス出版)
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
散々答えており4回目だが、飛行隊の稼働定数のことだけを言っているのであれば稼働定数は飛行隊の数と変わらないので所要パイロット養成数は飛行隊数と座席数だけの問題となる
飛行隊数は51大綱時の10個FI飛行隊、3個FS飛行隊、1個航空偵察飛行隊の14個飛行隊なのに対して現大綱は13個戦闘機飛行隊で回復できていない
航空偵察飛行隊の稼動定数は不明だが仮に戦闘機飛行隊と同じとして
18機×14個飛行隊→254から18機×13個飛行隊→234で92%に減少していることになる。ここから更に複座機の減少分が減る
T-7A厨の「稼働定数」だけでいえば所要パイロット養成数と座席数の減少は一層明らか
小学生の算数だぞ、逃げずに計算してみろ
>>41
キチガイ総意厨の亜種
>>66
現時点ではT-7Aの開発は順調な様だが、『US-2救難飛行艇開発物語』1巻で技術研究本部管理課長の佐渡技官がUS-1A改開発ベース機に開発契約時点における最新スペックのUS-1A16号機型式仕様書を選択したメーカー側に対して
「未納である以上、今後仕様が変更される可能性もあり得るのでは?」と質問し、可能性を認めたメーカー側に対して「それではベースになり得ない。あくまでベースは既に納入されている15号機と考えるべき」と指摘しているように、
日本で言うところの部隊使用承認が得られるまでは今後仕様変更となる可能性は当然ある
実際、T-7Aより行程が先行していたはずのKC46Aは炎上中
74名無し三等兵
2020/06/18(木) 00:17:55.71ID:1AKM8GZ375名無し三等兵
2020/06/18(木) 03:17:14.09ID:RYK8/W+i77名無し三等兵
2020/06/18(木) 04:45:34.10ID:RYK8/W+i 開発案件は開発期間の確保を無視した話しは何の意味も無い
何も決めないというのは国内開発にとって決めない期間が長いほどダメージになる
T-4改の賛否はともかく実行するには早く決めて開発期間を確保しないといけない
初等練習機を決めてからなんて話しは現実には不可能だということ
どうしてもT-4後継機(T-4改を含めて)開発するつもりなら
先にこっちを開発して初等練習機を後から合わせる方法しかないのだよ
ようはT-4後継機検討を見送ってT-7後継機を先に検討するというのは
T-4後継機の開発は事実上見送ったということ
何も決めないというのは国内開発にとって決めない期間が長いほどダメージになる
T-4改の賛否はともかく実行するには早く決めて開発期間を確保しないといけない
初等練習機を決めてからなんて話しは現実には不可能だということ
どうしてもT-4後継機(T-4改を含めて)開発するつもりなら
先にこっちを開発して初等練習機を後から合わせる方法しかないのだよ
ようはT-4後継機検討を見送ってT-7後継機を先に検討するというのは
T-4後継機の開発は事実上見送ったということ
78名無し三等兵
2020/06/18(木) 05:56:36.87ID:vNtCX02u T-7Aライセンス生産はスレの総意
総意は絶対ですm(__)m
総意は絶対ですm(__)m
79名無し三等兵
2020/06/18(木) 07:14:45.28ID:/AIUyzHt >>60
R114が載ってないようだが
R114が載ってないようだが
80名無し三等兵
2020/06/18(木) 07:28:21.28ID:T4BGANe5 結局は開発するのに十分な時間と予算確保
それが出来てないものは自動的開発は不可となる
それが出来てないものは自動的開発は不可となる
81名無し三等兵
2020/06/18(木) 07:47:42.58ID:/IcNyvZv 現実問題として双発だろうと単発だろうと
T-4改を含めてT-4後継機の国内開発は無いという結論だろ?
T-4改を含めてT-4後継機の国内開発は無いという結論だろ?
82名無し三等兵
2020/06/18(木) 08:39:16.10ID:VwhK3VHp >>81
しかし、海外機で現在生産/開発中の西側ジェット練習機は
ホーク(英)M-345/346(伊)T-7A(米)T-50(韓)の四機種しかない。
台湾のAT-5雄鷹とチェコのL-39NGは微妙…となると、その四機種から空自の要求と日本の環境にマッチングしそうなのはどれ?ということになる。
まず、ホークは設計が古いうえに、エンジンがかつて煮え湯を飲まされたアドーアという点で落選。
M-345は直線翼なのはいいとして基礎設計がS-211なのが微妙。
M-346は双発なのはありがたいが、欧州機はメートル法で設計しているので、ヤードポンド法に慣れた日本の工場や整備現場の問題が。
T-7Aは単発もそうだが、A/B付きのエンジンが騒音問題でトラブルのもとになる可能性があり、また訓練システム一式の輸入になり、日本の環境、要求に適合するかどうかが未知数で、コスト次第ではイージスアショアに二の舞になる可能性がある。
T-50はロッキードマーチンという時点でおそらくアウト(笑)
まぁ、”団栗の背比べ”なわけで、『満点にはならない』選定になるのが容認できるかどうかでしょうな。
それが現実だと割り切るのも必要ではあろうが。
しかし、海外機で現在生産/開発中の西側ジェット練習機は
ホーク(英)M-345/346(伊)T-7A(米)T-50(韓)の四機種しかない。
台湾のAT-5雄鷹とチェコのL-39NGは微妙…となると、その四機種から空自の要求と日本の環境にマッチングしそうなのはどれ?ということになる。
まず、ホークは設計が古いうえに、エンジンがかつて煮え湯を飲まされたアドーアという点で落選。
M-345は直線翼なのはいいとして基礎設計がS-211なのが微妙。
M-346は双発なのはありがたいが、欧州機はメートル法で設計しているので、ヤードポンド法に慣れた日本の工場や整備現場の問題が。
T-7Aは単発もそうだが、A/B付きのエンジンが騒音問題でトラブルのもとになる可能性があり、また訓練システム一式の輸入になり、日本の環境、要求に適合するかどうかが未知数で、コスト次第ではイージスアショアに二の舞になる可能性がある。
T-50はロッキードマーチンという時点でおそらくアウト(笑)
まぁ、”団栗の背比べ”なわけで、『満点にはならない』選定になるのが容認できるかどうかでしょうな。
それが現実だと割り切るのも必要ではあろうが。
83名無し三等兵
2020/06/18(木) 08:52:01.87ID:EuTOIV/C >>82
>ホーク(英)M-345/346(伊)T-7A(米)T-50(韓)の四機種しかない。
F-3のコックピットの簡略版 + XF5エンジン改良型でサクッと国産ですよ。
F-35パイロット訓練にT-7A 20-30機のFMS調達ぐらいはok。
>ホーク(英)M-345/346(伊)T-7A(米)T-50(韓)の四機種しかない。
F-3のコックピットの簡略版 + XF5エンジン改良型でサクッと国産ですよ。
F-35パイロット訓練にT-7A 20-30機のFMS調達ぐらいはok。
84名無し三等兵
2020/06/18(木) 09:45:20.58ID:VV6acqX2 >>82
まず台湾から防衛装備品購入は無理でしょ
日本は台湾を国家として認めてないから
T-50はLM製みたく言う人がいるが扱うは韓国機
事実の敵性国扱いの韓国から防衛装備品の購入は無理だろう
L-39NGは性能や価格以前に防衛装備品に関する協定は結ぶ必要があるかも
T-7Aは最有力なのは言うまでもないから言及しない
ホークは設計の古さもさることながら日本のT-X選定時まで販売してるか微妙
M-346はT-7Aと比較されると選ぶ理由が全くない
M-345は中等練習機に限定すると面白い存在
ただ高等練習機の領域まで担当させるには力不足
まず台湾から防衛装備品購入は無理でしょ
日本は台湾を国家として認めてないから
T-50はLM製みたく言う人がいるが扱うは韓国機
事実の敵性国扱いの韓国から防衛装備品の購入は無理だろう
L-39NGは性能や価格以前に防衛装備品に関する協定は結ぶ必要があるかも
T-7Aは最有力なのは言うまでもないから言及しない
ホークは設計の古さもさることながら日本のT-X選定時まで販売してるか微妙
M-346はT-7Aと比較されると選ぶ理由が全くない
M-345は中等練習機に限定すると面白い存在
ただ高等練習機の領域まで担当させるには力不足
85名無し三等兵
2020/06/18(木) 09:49:41.69ID:1AKM8GZ386名無し三等兵
2020/06/18(木) 09:55:34.19ID:C8O8XvIe 2機種入れてコストアップするようなヘマは犯さないので落選
87名無し三等兵
2020/06/18(木) 10:08:50.30ID:4avfE1tT なにを選ぶにせよ運用面で工夫するというお題目で問題解決!
現場の要望通りの選定or新規開発などほぼ無い
現場の要望通りの選定or新規開発などほぼ無い
88名無し三等兵
2020/06/18(木) 10:11:22.05ID:1AKM8GZ389名無し三等兵
2020/06/18(木) 10:17:24.16ID:JbbPwAPg >>72
だから、偵察機のパイロットは戦闘機のパイロットではありません。
なぜ、この単純なことがわからないのですか?
偵察機のパイロットを戦闘機のパイロットと同列に数えても、偵察機のパイロットは戦闘機のパイロットとして戦えません。
そしてそんな資格もなければ、戦闘を行うための技量もありません。
確定なぞしていません。公式として、偵察飛行隊を戦闘機飛行隊と同列に扱ったことなど一度たりともありません。
公式よりも、なぜあなたの思い込みが上位に来てるのかさっぱりわかりません。
同じ練習機に乗っていたから養成したのは戦闘機パイロットという考え方は、自動車教習所をでれば全員レーサーと言ってるのと同じことだと以前述べた通りです。
そして何時までたっても答えない。
51大綱の時は13飛行隊234機、これからも13飛行隊計234機、同じです。
いつになったら、公式として偵察飛行隊は戦闘機飛行隊と計上したことがない、偵察機パイロットは戦闘機パイロットではないと理解できるのですか?
偵察機パイロットがCR資格を持っているとでも思うのですか?その取る予定があるとでも言うのですか?
501飛行隊のパイロットは全員戦闘機パイロットだった。
当たり前です、TRをクリアできるのはF-4飛行隊だけです。何度も言っています。
これも何度も申し上げていますが、戦えるパイロットと戦えないパイロットがいることを理解し、偵察機パイロットは後者であるといつになれば理解できるのですか?
F-4飛行隊の彼らの任務は訓練を行い資格を取得することです。そもそも全てのパイロットの主な任務は訓練だということ理解していますか?
資格をクリアした時点で、かれらは戦えないパイロットのまま偵察機飛行隊に転属するんです。
そして、偵察機飛行隊は戦闘機飛行隊ではないため、戦闘機乗りとしての訓練も行わないし、戦闘資格を取得することは出来ません。
だから、偵察機のパイロットは戦闘機のパイロットではありません。
なぜ、この単純なことがわからないのですか?
偵察機のパイロットを戦闘機のパイロットと同列に数えても、偵察機のパイロットは戦闘機のパイロットとして戦えません。
そしてそんな資格もなければ、戦闘を行うための技量もありません。
確定なぞしていません。公式として、偵察飛行隊を戦闘機飛行隊と同列に扱ったことなど一度たりともありません。
公式よりも、なぜあなたの思い込みが上位に来てるのかさっぱりわかりません。
同じ練習機に乗っていたから養成したのは戦闘機パイロットという考え方は、自動車教習所をでれば全員レーサーと言ってるのと同じことだと以前述べた通りです。
そして何時までたっても答えない。
51大綱の時は13飛行隊234機、これからも13飛行隊計234機、同じです。
いつになったら、公式として偵察飛行隊は戦闘機飛行隊と計上したことがない、偵察機パイロットは戦闘機パイロットではないと理解できるのですか?
偵察機パイロットがCR資格を持っているとでも思うのですか?その取る予定があるとでも言うのですか?
501飛行隊のパイロットは全員戦闘機パイロットだった。
当たり前です、TRをクリアできるのはF-4飛行隊だけです。何度も言っています。
これも何度も申し上げていますが、戦えるパイロットと戦えないパイロットがいることを理解し、偵察機パイロットは後者であるといつになれば理解できるのですか?
F-4飛行隊の彼らの任務は訓練を行い資格を取得することです。そもそも全てのパイロットの主な任務は訓練だということ理解していますか?
資格をクリアした時点で、かれらは戦えないパイロットのまま偵察機飛行隊に転属するんです。
そして、偵察機飛行隊は戦闘機飛行隊ではないため、戦闘機乗りとしての訓練も行わないし、戦闘資格を取得することは出来ません。
90名無し三等兵
2020/06/18(木) 10:24:11.88ID:JbbPwAPg >>81
T-4改はともかくとしても、開発資産を多量に投入する高等練習機は外国機であれば、
T-4のような高等練習機としての毛色も廃し、純粋な中等練習機を開発するのならば可能だし、確率もそれなりにあると思いますよ。
個人的には、中等練習機は国産だと思ってます。
T-4改はともかくとしても、開発資産を多量に投入する高等練習機は外国機であれば、
T-4のような高等練習機としての毛色も廃し、純粋な中等練習機を開発するのならば可能だし、確率もそれなりにあると思いますよ。
個人的には、中等練習機は国産だと思ってます。
91名無し三等兵
2020/06/18(木) 12:55:16.25ID:u4xvaYG1 このスレではT-4改なんて構想が存在してるみたいに錯覚してる人がいるが
現実には構想すら存在してないので次期練習機候補にすらならない
突然T-4改計画が登場する展開を期待してる人がいるが
意外と古い機体の改修・改良をやりだすと改造範囲が多くなり安くもなく時間がかかる
例えば古い機体に1つの新しい機材を取り付けようとすると
結局は取り付ける為にあっちこっち改修するはめになるそうだ
規格が古いから新しい機材に合わせるのが結構大変なんだって
これは防衛省・空自がF-4EJ改で実際にやったら大変だったそうだ
T-4を新時代の高等練習機になるまで改修すると
機体スペックはともかくとして中身は全面的に変えないといけなくなり
実質的にはT-4に良く似た別の機体になり開発費も開発期間も
新規開発と何ら変わらなくなってしまう
それがわかってるからT-4改なんて構想が出てこない
現実には構想すら存在してないので次期練習機候補にすらならない
突然T-4改計画が登場する展開を期待してる人がいるが
意外と古い機体の改修・改良をやりだすと改造範囲が多くなり安くもなく時間がかかる
例えば古い機体に1つの新しい機材を取り付けようとすると
結局は取り付ける為にあっちこっち改修するはめになるそうだ
規格が古いから新しい機材に合わせるのが結構大変なんだって
これは防衛省・空自がF-4EJ改で実際にやったら大変だったそうだ
T-4を新時代の高等練習機になるまで改修すると
機体スペックはともかくとして中身は全面的に変えないといけなくなり
実質的にはT-4に良く似た別の機体になり開発費も開発期間も
新規開発と何ら変わらなくなってしまう
それがわかってるからT-4改なんて構想が出てこない
92名無し三等兵
2020/06/18(木) 13:06:53.32ID:Z6ninmZV わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
93名無し三等兵
2020/06/18(木) 13:07:41.62ID:hpY1bwNk T-4の後継機、アメリカのメーカーに仕様出して作ってもらえば。
94名無し三等兵
2020/06/18(木) 13:37:14.63ID:EaeQnBuE T-33以来の外国産練習機になるのか
95名無し三等兵
2020/06/18(木) 13:41:02.41ID:SjadqG6n98名無し三等兵
2020/06/18(木) 15:45:38.06ID:fa6bgUSI 高等と中等を再分割すれば中等練習機の方は国内開発の可能性はまだあるんだよな
T-4も完全引退するまでは十数年はかかる
高等練習機にT-7AないしM-346を調達してる間に中等練習機を開発
新中等練習機が就役する迄は残存T-4を中等練習機を利用
ただT-4よりずっと簡素な機体で量産数が少ないのがネックかな
輸出も視野に入れた仕様にしないといけないだろう
T-4も完全引退するまでは十数年はかかる
高等練習機にT-7AないしM-346を調達してる間に中等練習機を開発
新中等練習機が就役する迄は残存T-4を中等練習機を利用
ただT-4よりずっと簡素な機体で量産数が少ないのがネックかな
輸出も視野に入れた仕様にしないといけないだろう
99名無し三等兵
2020/06/18(木) 18:44:07.08ID:P8MC1ser T-7Aに搭載したF404エンジン1基とM-346に搭載したF124エンジン2基と価格はどっちが上だろ?
もしF404エンジン1基の方が安ければアビオニクスが同程度の水準なら確実にT-7Aの方が安くなる
しかも機体は量産効果が効くのはT-7Aの方になるのは確実だし
いちおうボーイング/サーブは双発の選択肢もあったわけで
それでもF404単発を選んだのはコスト的に有利だったからとおもがどうだろう?
もしF404エンジン1基の方が安ければアビオニクスが同程度の水準なら確実にT-7Aの方が安くなる
しかも機体は量産効果が効くのはT-7Aの方になるのは確実だし
いちおうボーイング/サーブは双発の選択肢もあったわけで
それでもF404単発を選んだのはコスト的に有利だったからとおもがどうだろう?
100名無し三等兵
2020/06/18(木) 19:51:32.82ID:Wh2TjVW3 ランニングコストや予備エンジンの圧縮を考えると単発は有利だよね
T-4のエンジン枯渇も双発であることが遠因でしょ
T-4のエンジン枯渇も双発であることが遠因でしょ
101名無し三等兵
2020/06/18(木) 20:29:14.89ID:VwhK3VHp >>99
それもあるが、F404双発だとレガホやん…になってしまうから、それもネックになったんじゃないかと。
仮にF404双発で作るとなったら、その指標はYF-17になるわけで、そうなると対抗機はF-16簡易型がいいんじゃないかということになり、それではLWFコンペの再現になってしまう。
結局、F404を使うなら単発しか選択肢がなくなる。
双発にしたいなら、それより小さいエンジンを使わなくてはいけなくなるが、今のアメリカでJ85に相当するような小型エンジンがないのがね。
それが吉と出るか凶と出るかは神のみぞ知る。
ただ、今の米空軍はT-6ですら維持に四苦八苦している(民間委託のせいもあるらしいが)のが実情なので、T-7Aも順調に行ったとしてどうなるやら。
それもあるが、F404双発だとレガホやん…になってしまうから、それもネックになったんじゃないかと。
仮にF404双発で作るとなったら、その指標はYF-17になるわけで、そうなると対抗機はF-16簡易型がいいんじゃないかということになり、それではLWFコンペの再現になってしまう。
結局、F404を使うなら単発しか選択肢がなくなる。
双発にしたいなら、それより小さいエンジンを使わなくてはいけなくなるが、今のアメリカでJ85に相当するような小型エンジンがないのがね。
それが吉と出るか凶と出るかは神のみぞ知る。
ただ、今の米空軍はT-6ですら維持に四苦八苦している(民間委託のせいもあるらしいが)のが実情なので、T-7Aも順調に行ったとしてどうなるやら。
103名無し三等兵
2020/06/18(木) 23:09:27.65ID:xYkHID0b [悲報] T-4厨、核心を突かれてしまう
104名無し三等兵
2020/06/18(木) 23:10:55.32ID:li4HBdor イギリスがグリペンを高等練習機として使ってる
T-7Aの中身、グリペンがかなり入ってるから、運用実績はかなりあるだろ
T-7Aの中身、グリペンがかなり入ってるから、運用実績はかなりあるだろ
105名無し三等兵
2020/06/18(木) 23:27:54.18ID:P8MC1ser ホークとアルファジェットの同世代対決も
最初の頃は良い勝負だったけど時がたつにつれてホーク圧勝になったからな
アドーアが信頼性を上げていくにつれてホーク優勢が決定的になった
T-4の場合は日本初の実用国産ターボファンエンジンの量産数を確保するという意味合いが強かったと思われる
F3エンジンが後のXF9-1の基礎になるから技術的貢献まで加味すれば十分採算は取れたとは言える
ただ単純にコストだけを見ればT-4がコスト高という批判の大きな要因は双発であることが大きく影響
最初の頃は良い勝負だったけど時がたつにつれてホーク圧勝になったからな
アドーアが信頼性を上げていくにつれてホーク優勢が決定的になった
T-4の場合は日本初の実用国産ターボファンエンジンの量産数を確保するという意味合いが強かったと思われる
F3エンジンが後のXF9-1の基礎になるから技術的貢献まで加味すれば十分採算は取れたとは言える
ただ単純にコストだけを見ればT-4がコスト高という批判の大きな要因は双発であることが大きく影響
107名無し三等兵
2020/06/19(金) 00:16:32.65ID:y15wi1cz T-7Aライセンス生産はスレの総意
日本のT-Xは総意の通りでいいよ
日本のT-Xは総意の通りでいいよ
109名無し三等兵
2020/06/19(金) 00:44:57.20ID:BXo7XaCP なぜT-4後継機の話しが出なかったか?
2000〜2010年にかけてはP-1/C-2開発で忙しかった
2010〜2020年はX-2実験機および将来戦闘機の構成要素開発に忙しかった
2020〜 は次期戦闘機開発が本格化したから
日本の航空機メーカーが総力を上げて開発する案件が10年周期であった
これが答えなんだよね
80年年代前半までは練習機くらいしか開発案件が無かった
それが1990年から設計が始まったF-2開発以降はおおよそ10年周期で大型の開発案件が出現している
それは日本の航空機メーカーが総力をあげての開発案件だから練習機に手が回らなくなった
2000〜2010年にかけてはP-1/C-2開発で忙しかった
2010〜2020年はX-2実験機および将来戦闘機の構成要素開発に忙しかった
2020〜 は次期戦闘機開発が本格化したから
日本の航空機メーカーが総力を上げて開発する案件が10年周期であった
これが答えなんだよね
80年年代前半までは練習機くらいしか開発案件が無かった
それが1990年から設計が始まったF-2開発以降はおおよそ10年周期で大型の開発案件が出現している
それは日本の航空機メーカーが総力をあげての開発案件だから練習機に手が回らなくなった
110名無し三等兵
2020/06/19(金) 01:10:18.42ID:Gz5wd1Zt111名無し三等兵
2020/06/19(金) 01:52:24.64ID:wPWmyXwB 普通にホーク→複座タイフーンだね>イギリス
ジャギュアが退役してからは
ジャギュアが退役してからは
112名無し三等兵
2020/06/19(金) 02:21:28.94ID:Tx0WzxNH113名無し三等兵
2020/06/19(金) 02:31:08.44ID:Tx0WzxNH115名無し三等兵
2020/06/19(金) 02:47:02.33ID:Tx0WzxNH116名無し三等兵
2020/06/19(金) 02:52:05.06ID:Gz5wd1Zt117名無し三等兵
2020/06/19(金) 02:53:29.97ID:AUi2Apaw >>114
http://web.archive.org/web/20100818015117/http://www.saabgroup.com/en/Air/Gripen-Fighter-System/Gripen-for-ETPS/Backgroud/
テストパイロット養成コースにグリペンを組み込んでいるとのことです。
高等練習機で間違いないかと。
http://web.archive.org/web/20100818015117/http://www.saabgroup.com/en/Air/Gripen-Fighter-System/Gripen-for-ETPS/Backgroud/
テストパイロット養成コースにグリペンを組み込んでいるとのことです。
高等練習機で間違いないかと。
119名無し三等兵
2020/06/19(金) 03:00:06.55ID:Gz5wd1Zt121名無し三等兵
2020/06/19(金) 03:21:22.26ID:VAvpWuFP テスパイなんて年間数名しか養成しないだろ
そんな特殊な例を持ち出されても
そんな特殊な例を持ち出されても
122名無し三等兵
2020/06/19(金) 03:50:59.42ID:Tx0WzxNH 年間数名でも運用ついてから結構経って、数百名を育成してんだから、実績としては充分すぎるだろ
このデータは当然T-7Aにも反映されて然るべき
このデータは当然T-7Aにも反映されて然るべき
123名無し三等兵
2020/06/19(金) 04:50:10.15ID:NFkLItkd 実績とか反映なんて話はしてないだろ
論点ずらすな
それからグリペンで育ったテスパイがRAFに数百人もいるわけないだろ
あほくさ
論点ずらすな
それからグリペンで育ったテスパイがRAFに数百人もいるわけないだろ
あほくさ
124名無し三等兵
2020/06/19(金) 05:03:35.23ID:wPWmyXwB グリペンって確か数機だったよな?。導入数
125名無し三等兵
2020/06/19(金) 05:58:26.52ID:GYp6DYZa ハネウエル製エンジンがあるから
ボーイング/サーブが双発を選ぶという選択肢も存在した
BTX-1だけでなくボツになったノースロップN400もF404単発だから
おそらくF404単発の方がコスト的に安いと思われる
しかもM-346は同じくF404単発のT-50より先に脱落してるので
経済性でF404単発が小推力エンジン双発より優っていたと推測される
ボーイング/サーブが双発を選ぶという選択肢も存在した
BTX-1だけでなくボツになったノースロップN400もF404単発だから
おそらくF404単発の方がコスト的に安いと思われる
しかもM-346は同じくF404単発のT-50より先に脱落してるので
経済性でF404単発が小推力エンジン双発より優っていたと推測される
126名無し三等兵
2020/06/19(金) 06:13:59.61ID:pmGf9VGM どっちにしろT-4は高等練習機にするには大改修する必要があり
中等練習機としては超高スペック機だから運航経費でメリットがない
T-4改なんて某元空自高官の脳内案で現実の中では構想すらない
中等練習機としては超高スペック機だから運航経費でメリットがない
T-4改なんて某元空自高官の脳内案で現実の中では構想すらない
127名無し三等兵
2020/06/19(金) 06:15:37.17ID:oaY5bWLS >>124
ETPSはグリペンDを1機リースしてる。この記事では試験機としてるが
https://www.defensenews.com/air/2015/05/03/saab-s-gripen-enters-a-new-high-fly-zone/
ETPSはグリペンDを1機リースしてる。この記事では試験機としてるが
https://www.defensenews.com/air/2015/05/03/saab-s-gripen-enters-a-new-high-fly-zone/
128名無し三等兵
2020/06/19(金) 07:07:49.55ID:B6ToVskL >>127
しっかし、このグリペンのリース、なんで一機だけなんかね?
テスパイ養成&試験機なら、もう何機か足した方がいいような気も。
まぁ、グリペンの販売にBAeが絡んでるから、そこいら辺の忖度(笑)があるのかも知らんけど。
しっかし、このグリペンのリース、なんで一機だけなんかね?
テスパイ養成&試験機なら、もう何機か足した方がいいような気も。
まぁ、グリペンの販売にBAeが絡んでるから、そこいら辺の忖度(笑)があるのかも知らんけど。
129名無し三等兵
2020/06/19(金) 07:39:58.47ID:E+JNgCrr >>128
>グリペンの販売にBAeが絡んでるから、そこいら辺
セールスエンジニア(パイロット)養成かなぁ。
スウェーデンの開発に助言するためには、英国メーカーがあれこれ設計する前に、英空軍が飛ばさないといけない。
諸外国に販売する際に、英国人のビジネスマンやエンジニアだけでは商売にならない、やはり英空軍パイロットがプレゼンしないと・・
>グリペンの販売にBAeが絡んでるから、そこいら辺
セールスエンジニア(パイロット)養成かなぁ。
スウェーデンの開発に助言するためには、英国メーカーがあれこれ設計する前に、英空軍が飛ばさないといけない。
諸外国に販売する際に、英国人のビジネスマンやエンジニアだけでは商売にならない、やはり英空軍パイロットがプレゼンしないと・・
130名無し三等兵
2020/06/19(金) 08:04:51.64ID:AbplhRoi >>73
T-7Aは開発中であり、量産機の納品はまだ先の話し。現時点では2024年に初期運用能力を獲得予定となっている
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
なお、KC-46Aの累積赤字は今現在も拡大し続けており、737MAXの対応も含めてボーイングの財務状況は当時より悪化している
>>75
US-1A改の場合、平成8年に開発着手で平成15年初飛行、平成18年部隊使用承認となるが、政治的要因で平成12年度までサブ・コントラクタの入れ換えのゴタゴタがあったことを考えれば数年の短縮は無理なくできるだろう
また、M-345HETならイタリア空軍との正式契約は2013年で国防省の初期認証は2020年なので約7年となっている
>>78>>92
俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイ
>>91
「国産T-4後継機の強力なライバル"BT-X"」
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
T-7Aは開発中であり、量産機の納品はまだ先の話し。現時点では2024年に初期運用能力を獲得予定となっている
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
なお、KC-46Aの累積赤字は今現在も拡大し続けており、737MAXの対応も含めてボーイングの財務状況は当時より悪化している
>>75
US-1A改の場合、平成8年に開発着手で平成15年初飛行、平成18年部隊使用承認となるが、政治的要因で平成12年度までサブ・コントラクタの入れ換えのゴタゴタがあったことを考えれば数年の短縮は無理なくできるだろう
また、M-345HETならイタリア空軍との正式契約は2013年で国防省の初期認証は2020年なので約7年となっている
>>78>>92
俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイ
>>91
「国産T-4後継機の強力なライバル"BT-X"」
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
131名無し三等兵
2020/06/19(金) 08:04:58.43ID:AbplhRoi >>89
偵察機パイロットは全員が必ず中高等練習機に乗る
この時点で飛行教育体系と中高等練習機の仕様を決めるパイロット養成数に含まれる
よって偵察機パイロットが減った分、51大綱より現大綱の方が空自の数的規模は減少しているので専用高等練習機は不利となる(実際には複座戦闘機の減少分等も加わり更に不利)
その上で、事実、偵察機パイロットは全員戦闘機パイロットだった
「第501飛行隊のパイロットは、全員それまでF-4戦闘機部隊での活動を経験しており、他機種からの機種転換は行われない。」(さらば日本の偵察航空隊,RF-4ファントムイカロス出版)
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
そして既に4回以上回答されているのに何時までたっても盲目になって思考停止しているT-7A厨
中高等練習機を使用するパイロットが乗る機体の稼働定数では51大綱時に10個飛行隊180機+3個飛行隊54機+1飛行隊18機(18機は仮に戦闘機飛行隊と同じ場合)の合計14個飛行隊254機、
一方、現大綱で中高等練習機を使用するパイロットが乗る機体の稼働定数では13個飛行隊計234機なので、51大綱時より92%に減少していることになる。ここから更に複座機の減少分が減る
T-7A厨の「稼働定数」だけでいえば所要パイロット養成数と座席数の減少は一層明らか
小学生の算数だぞ、逃げずに計算してみろ
>>109
「航空自衛隊のT-4後継機を巡る検討は、F-2後継機(将来戦闘機)の開発決定待ちという状況だが、技術基盤の育成・確保の視点も重要だ」
「JT-X選定の機会を捉えて技術基盤の育成・確保に努めなければならない」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
偵察機パイロットは全員が必ず中高等練習機に乗る
この時点で飛行教育体系と中高等練習機の仕様を決めるパイロット養成数に含まれる
よって偵察機パイロットが減った分、51大綱より現大綱の方が空自の数的規模は減少しているので専用高等練習機は不利となる(実際には複座戦闘機の減少分等も加わり更に不利)
その上で、事実、偵察機パイロットは全員戦闘機パイロットだった
「第501飛行隊のパイロットは、全員それまでF-4戦闘機部隊での活動を経験しており、他機種からの機種転換は行われない。」(さらば日本の偵察航空隊,RF-4ファントムイカロス出版)
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
そして既に4回以上回答されているのに何時までたっても盲目になって思考停止しているT-7A厨
中高等練習機を使用するパイロットが乗る機体の稼働定数では51大綱時に10個飛行隊180機+3個飛行隊54機+1飛行隊18機(18機は仮に戦闘機飛行隊と同じ場合)の合計14個飛行隊254機、
一方、現大綱で中高等練習機を使用するパイロットが乗る機体の稼働定数では13個飛行隊計234機なので、51大綱時より92%に減少していることになる。ここから更に複座機の減少分が減る
T-7A厨の「稼働定数」だけでいえば所要パイロット養成数と座席数の減少は一層明らか
小学生の算数だぞ、逃げずに計算してみろ
>>109
「航空自衛隊のT-4後継機を巡る検討は、F-2後継機(将来戦闘機)の開発決定待ちという状況だが、技術基盤の育成・確保の視点も重要だ」
「JT-X選定の機会を捉えて技術基盤の育成・確保に努めなければならない」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
132名無し三等兵
2020/06/19(金) 08:41:25.34ID:wfGeAKjw まだ雑誌の投稿記事を根拠とか言ってるのかよ(笑)
T-7Aはアメリカ空軍正式採用決定
T-4改なんて既に一般人の元自衛官の思い付き
比較対象にもならん
T-7Aはアメリカ空軍正式採用決定
T-4改なんて既に一般人の元自衛官の思い付き
比較対象にもならん
133名無し三等兵
2020/06/19(金) 09:20:51.91ID:EE80WMQD F-3が日本主導の国産開発になったからT-4後継を国産開発する必要はないれすね^^
134名無し三等兵
2020/06/19(金) 09:25:27.54ID:pmGf9VGM 国産T-Xなんて構想自体ない
基本的には雑誌記事の投稿者の妄想で処理される
T-7Aは既に量産段階に入りつつある
基本的には雑誌記事の投稿者の妄想で処理される
T-7Aは既に量産段階に入りつつある
135名無し三等兵
2020/06/19(金) 10:07:19.74ID:2HbTCh5Y 日本の練習機開発は基本的に将来の戦闘機開発に繋げるためだからなあ
それうえ次期戦闘機の開発が決定すると練習機開発は次期戦闘機の邪魔にならないように扱われる
ここら辺は防衛省・国内メーカーの間で総意ができてる
それうえ次期戦闘機の開発が決定すると練習機開発は次期戦闘機の邪魔にならないように扱われる
ここら辺は防衛省・国内メーカーの間で総意ができてる
136名無し三等兵
2020/06/19(金) 10:40:27.19ID:Tx0WzxNH137名無し三等兵
2020/06/19(金) 10:42:26.02ID:U/x7iltk >>130
輸出で穴埋めというのがそもそも経済オンチな考え方で
潜在3000機のマーケットの前では100機程度の販売なんて瑣末な問題なのよね
むしろスケールメリットの裏付けをゲットして低価格の確度が高まるだけなのに
輸出で穴埋めというのがそもそも経済オンチな考え方で
潜在3000機のマーケットの前では100機程度の販売なんて瑣末な問題なのよね
むしろスケールメリットの裏付けをゲットして低価格の確度が高まるだけなのに
138名無し三等兵
2020/06/19(金) 10:49:42.38ID:Tx0WzxNH 林氏なんて所詮は戦闘機畑出身でもない
そもそも当時は、戦闘機乗りの幹部ってあんまり居なかったしな
西側では当たり前なことが、防衛省、空自ではめずらしいぐらいで正直おかしかったわ
最近は戦闘機乗りが空自トップになり始めたり、現場叩き上げ戦闘機畑出身の幹部が激増してる
戦闘機に関してはより現場の声が反映されやすいだろ
そもそも当時は、戦闘機乗りの幹部ってあんまり居なかったしな
西側では当たり前なことが、防衛省、空自ではめずらしいぐらいで正直おかしかったわ
最近は戦闘機乗りが空自トップになり始めたり、現場叩き上げ戦闘機畑出身の幹部が激増してる
戦闘機に関してはより現場の声が反映されやすいだろ
139名無し三等兵
2020/06/19(金) 12:06:54.76ID:S89zfSX6 そもそも練習機の外国機採用はない 絶対にない
日本の国防上 無人機開発必須で無人機と共有できる部品が多い練習機を国産で作り続けることは重要
KM-2を改造して無人機を作ってるが更なる高性能かも必要で中等練習機の国産を続けることは
「導入したら終わりのT-7A」の万倍の価値ある
日本の国防上 無人機開発必須で無人機と共有できる部品が多い練習機を国産で作り続けることは重要
KM-2を改造して無人機を作ってるが更なる高性能かも必要で中等練習機の国産を続けることは
「導入したら終わりのT-7A」の万倍の価値ある
140名無し三等兵
2020/06/19(金) 12:10:39.36ID:S89zfSX6 >>134
米国の練習機コンペではそのときは影も形もなかった計画書だけのT-7Aが勝ち
実機飛んで実績積み重ねてたT-50やらM-346を破った
それと同じことが空自コンペで起きないと妄信する理由はなんだい?w
カワサキが一枚計画書出したら敗北する かわいそうな存在 それがT-7Aだ
米国の練習機コンペではそのときは影も形もなかった計画書だけのT-7Aが勝ち
実機飛んで実績積み重ねてたT-50やらM-346を破った
それと同じことが空自コンペで起きないと妄信する理由はなんだい?w
カワサキが一枚計画書出したら敗北する かわいそうな存在 それがT-7Aだ
141名無し三等兵
2020/06/19(金) 12:12:56.68ID:w07VwLiW142名無し三等兵
2020/06/19(金) 12:17:29.87ID:S89zfSX6 そもそも機体の「性能がどうしたこうした」って話をしてることが事態をまるで見えていない
米国がT-7Aを採用したのも別にT-7Aが素晴らしかったわけじゃない
F-22、F-35と戦闘機授業がロッキード・マーティンに集中し
ボーイングが戦闘機授業を継続できなくなるリスクを恐れてのT-7A採用 これがほぼすべて
当然日本も国産戦闘機技術の継承こそがすべてでF-3を三菱中心 T-Xを川崎中心にやらせたいのは当然
T-7AとかT-50なんてただの当て馬以上の存在じゃない 当て馬ごときがあんまり興奮するなよ
米国がT-7Aを採用したのも別にT-7Aが素晴らしかったわけじゃない
F-22、F-35と戦闘機授業がロッキード・マーティンに集中し
ボーイングが戦闘機授業を継続できなくなるリスクを恐れてのT-7A採用 これがほぼすべて
当然日本も国産戦闘機技術の継承こそがすべてでF-3を三菱中心 T-Xを川崎中心にやらせたいのは当然
T-7AとかT-50なんてただの当て馬以上の存在じゃない 当て馬ごときがあんまり興奮するなよ
143名無し三等兵
2020/06/19(金) 12:19:36.26ID:2HbTCh5Y 防衛省が開発費出さないのに計画書なんて出るわけないだろ(笑)
どんだけ頭が悪いのやら
どんだけ頭が悪いのやら
144名無し三等兵
2020/06/19(金) 12:22:28.36ID:S89zfSX6145名無し三等兵
2020/06/19(金) 12:24:37.48ID:S89zfSX6146名無し三等兵
2020/06/19(金) 12:26:45.59ID:S89zfSX6 そもそも空自の予算を引っ張って開発費を出させるための計画書なのに
「防衛省が開発費出さないのに計画書なんて出るわけないだろ(笑)」だぜ?
これほど頭の悪い返しは見たことないねw
「防衛省が開発費出さないのに計画書なんて出るわけないだろ(笑)」だぜ?
これほど頭の悪い返しは見たことないねw
147名無し三等兵
2020/06/19(金) 12:30:02.31ID:bAEaAdJf 世界的に練習機が一番外国機になりやすい案件
アメリカでもT-45,T-6(二代目)は外国由来の練習機
T-7Aは生産の一部をサーブに委託してもOK
もう英仏独も練習機開発は事実上放棄して何もしてない状態
せいぜいライセンス生産すればよいというのが練習機
練習機開発にリソースを割かないが世界的トレンドで日本も例外でなくなった
アメリカでもT-45,T-6(二代目)は外国由来の練習機
T-7Aは生産の一部をサーブに委託してもOK
もう英仏独も練習機開発は事実上放棄して何もしてない状態
せいぜいライセンス生産すればよいというのが練習機
練習機開発にリソースを割かないが世界的トレンドで日本も例外でなくなった
148名無し三等兵
2020/06/19(金) 14:50:29.88ID:HXksL7M7 順番がわかってない奴がいるのう
防衛省・空自が要求してないのにメーカーが提案持ち込んでも受けとるわけないじゃん
T-4後継機の検討予定さえいれてないのに
第5回F-Xだって防衛省が既存機改造案の提案を海外メーカーにしたから提案された
海外メーカーが勝手に売り込んできたわけではない
防衛省が求めてもないのに川崎が提案するわけないだろ
ようは防衛省がT-4後継機の検討を入れなかったのが全て
防衛省・空自が要求してないのにメーカーが提案持ち込んでも受けとるわけないじゃん
T-4後継機の検討予定さえいれてないのに
第5回F-Xだって防衛省が既存機改造案の提案を海外メーカーにしたから提案された
海外メーカーが勝手に売り込んできたわけではない
防衛省が求めてもないのに川崎が提案するわけないだろ
ようは防衛省がT-4後継機の検討を入れなかったのが全て
149名無し三等兵
2020/06/19(金) 15:27:57.00ID:NZWZ1BTs イージスアショア関連で中期防の書き換えがありそう
それでT-4後継機への言及が無ければ国内開発は完全に終わりだっと思ってよい
変更する機会があっても何もやらんのは練習機に関して開発する意思がないと表明したのと同じ
本当にやる気ならこの気に防衛政策の予定とし入れるはず
練習機に関して何ら変更が無ければT-7後継初等練習機開発の可能性あってもT-4後継機開発の可能性は絶望的になる
T-4後継機開発予定を入れる最後のチャンスだからこれがで無いならT-4厨は諦めろ
一般民間人でしかない元高官が何を言おうと防衛政策として開発意思が無いのは明らかになる
それでT-4後継機への言及が無ければ国内開発は完全に終わりだっと思ってよい
変更する機会があっても何もやらんのは練習機に関して開発する意思がないと表明したのと同じ
本当にやる気ならこの気に防衛政策の予定とし入れるはず
練習機に関して何ら変更が無ければT-7後継初等練習機開発の可能性あってもT-4後継機開発の可能性は絶望的になる
T-4後継機開発予定を入れる最後のチャンスだからこれがで無いならT-4厨は諦めろ
一般民間人でしかない元高官が何を言おうと防衛政策として開発意思が無いのは明らかになる
150名無し三等兵
2020/06/19(金) 19:51:23.38ID:WOeuyZr5 >>112
テストパイロットスクールの入校生って、改めて練習機で操縦の練習をやり直すの?
寧ろ仕上がったパイロットに対し、テストでの評価の仕方を教える部門だと考えるが
そう言う意味では機体の評価用として少数存在しているのであり、パイロット育成用に多数用意されているわけではなかろう
木を見て森を見ず
テストパイロットスクールの入校生って、改めて練習機で操縦の練習をやり直すの?
寧ろ仕上がったパイロットに対し、テストでの評価の仕方を教える部門だと考えるが
そう言う意味では機体の評価用として少数存在しているのであり、パイロット育成用に多数用意されているわけではなかろう
木を見て森を見ず
151名無し三等兵
2020/06/19(金) 20:19:34.01ID:AhddNMuj まあ89式小銃の後継に海外製の小銃が採用されると騒いでた連中もいたし当然の流れかもね
「後継の小銃は開発されてない」「もう間に合わない」「HK416だ」
20式小銃がでてきたらおとなしくなったがね 同じだよ 好き勝手言えばいい
「後継の小銃は開発されてない」「もう間に合わない」「HK416だ」
20式小銃がでてきたらおとなしくなったがね 同じだよ 好き勝手言えばいい
152名無し三等兵
2020/06/19(金) 20:26:13.57ID:AUi2Apaw153名無し三等兵
2020/06/19(金) 20:32:12.24ID:AUi2Apaw154名無し三等兵
2020/06/19(金) 20:38:37.97ID:NZWZ1BTs https://news.yahoo.co.jp/articles/fa16ed366dae41ff49d4b46b53a9ff25dc09550f
次期戦闘機は対空戦闘と搭載能力重視だって
この機体を練習機代わりに使うなんて有り得ないだろな
防空の要になり搭載能力も大きい戦闘機を練習機に使うなんてあり得ると思うか?
F-3を練習機に使う可能性なんてゼロといってよい
複座型があるかどうかは別にして練習機として使う機体ではない
練習機に回す機体があるなら旧式機の更新に充てるのは確実
ほぼ高等練習機は導入の方向で決定
次期戦闘機は対空戦闘と搭載能力重視だって
この機体を練習機代わりに使うなんて有り得ないだろな
防空の要になり搭載能力も大きい戦闘機を練習機に使うなんてあり得ると思うか?
F-3を練習機に使う可能性なんてゼロといってよい
複座型があるかどうかは別にして練習機として使う機体ではない
練習機に回す機体があるなら旧式機の更新に充てるのは確実
ほぼ高等練習機は導入の方向で決定
155名無し三等兵
2020/06/19(金) 21:20:24.21ID:IJBvi+4V こりゃあT-7Aライセンス生産は決まりだな
157名無し三等兵
2020/06/19(金) 22:55:52.68ID:Tx0WzxNH >>150
テストパイロットって戦闘機パイロットでもないとなれないでも思ってんなら、馬鹿過ぎるか脳細胞の重大な損傷でもあるかだから、病院行ってくれ
テストパイロットって戦闘機パイロットでもないとなれないでも思ってんなら、馬鹿過ぎるか脳細胞の重大な損傷でもあるかだから、病院行ってくれ
158名無し三等兵
2020/06/19(金) 23:50:34.69ID:F/oTB3kT ここまでETPSでグリペンが高等練習機として使われているソースは0
出せないからいつの間にか練習機にすり替えてっけどw
出せないからいつの間にか練習機にすり替えてっけどw
159名無し三等兵
2020/06/20(土) 00:46:46.39ID:J38D+PL7 非武装グリペンが練習機じゃなかったら一体なんなん?
160名無し三等兵
2020/06/20(土) 01:48:27.48ID:YgkFnCeA ね、"高等"をすり替えてるでしょw
161名無し三等兵
2020/06/20(土) 03:02:03.87ID:Bb6exnu6 T-4クラスの機体となると川崎が極秘開発なんて無理だぞ
まずエンジンどうするから始まってしまう
T-4クラスになると三菱やスバル、IHIとの協力ないと開発・生産はできない
まずエンジンどうするから始まってしまう
T-4クラスになると三菱やスバル、IHIとの協力ないと開発・生産はできない
162名無し三等兵
2020/06/20(土) 04:02:32.23ID:OoHrc/sn 戦闘機の複座訓練型を練習機として使うという体制はソ連が崩壊してロシアが弱体化と中国がさほど脅威でなく
戦闘機に余剰が生じた時に考え出された体制なので現状では合わなくなっている
中国とロシアという脅威に対峙してる状況で最新鋭機を練習機として使うという不合理は許されない
中露と対峙してる状況で計画されている次期戦闘機では練習機として使うという構想は無いと考えてよいだろう
空自の急務は大量に第一線にある旧式機を1機でも多く能力が高い新鋭機で更新すること
練習機に使う機体を生産するくらいならF-2やF-15MSIPという第一線の旧式機の更新こそやらなければいけない
確実に次期練習機にはF-2BやF-15DJの担当範囲をカバーすることが求められる
当初から予想された通り次期戦闘機はF-35より大型で搭載能力が高く対空戦闘重視の路線を明確に出してきた
練習機としても使うような機体としては計画されてないのは明らかだろう
もはやT-4改なんてものは妄想することすら難しいアイデアでしかなくなった
次期練習機には老朽化したT-4の更新とF-2BやF-15DJの役割を引き継ぐことが求められるのは確実だ
図らずもT-7Aライセンス生産が選択される下地が整ってきた
戦闘機に余剰が生じた時に考え出された体制なので現状では合わなくなっている
中国とロシアという脅威に対峙してる状況で最新鋭機を練習機として使うという不合理は許されない
中露と対峙してる状況で計画されている次期戦闘機では練習機として使うという構想は無いと考えてよいだろう
空自の急務は大量に第一線にある旧式機を1機でも多く能力が高い新鋭機で更新すること
練習機に使う機体を生産するくらいならF-2やF-15MSIPという第一線の旧式機の更新こそやらなければいけない
確実に次期練習機にはF-2BやF-15DJの担当範囲をカバーすることが求められる
当初から予想された通り次期戦闘機はF-35より大型で搭載能力が高く対空戦闘重視の路線を明確に出してきた
練習機としても使うような機体としては計画されてないのは明らかだろう
もはやT-4改なんてものは妄想することすら難しいアイデアでしかなくなった
次期練習機には老朽化したT-4の更新とF-2BやF-15DJの役割を引き継ぐことが求められるのは確実だ
図らずもT-7Aライセンス生産が選択される下地が整ってきた
163名無し三等兵
2020/06/20(土) 04:47:50.03ID:luTdWce3 T-7Aライセンス生産はスレの総意
総意が現実化に向けて前進してなによりです<(_ _)>
総意が現実化に向けて前進してなによりです<(_ _)>
167名無し三等兵
2020/06/20(土) 08:13:19.05ID:Wcoi03EZ168名無し三等兵
2020/06/20(土) 08:22:06.05ID:1A4zN4Fe >>167
単に問題提起だけで具体的にどの機種かツッコミ不足な記事
単に問題提起だけで具体的にどの機種かツッコミ不足な記事
169名無し三等兵
2020/06/20(土) 11:09:55.99ID:87yxTFFw アショアのキャンセル分でT-7Aをまとめ買いするのはムリ?
170名無し三等兵
2020/06/20(土) 11:25:21.65ID:hEbeQa7t >>159
機体規模的に、高等練習機しかありえなくないですか?
日本もアメリカも、エングリンのF-16やF-15、F-2を高等練習機として使用してますから。
それに機種転換機も高等訓練機扱いしてたりと、高等訓練機の扱いの幅は広いですからね。
これより出力の低いグリペンを練習機に使うこと自体は、別に不思議は無いと思いますよ。
>>164
少なくともサーブ公式で10年間で、学生教官合わせた100名が、グリペンを受講したって書いてますね。
http://web.archive.org/web/20100818015117/http://www.saabgroup.com/en/Air/Gripen-Fighter-System/Gripen-for-ETPS/Backgroud/
機体規模的に、高等練習機しかありえなくないですか?
日本もアメリカも、エングリンのF-16やF-15、F-2を高等練習機として使用してますから。
それに機種転換機も高等訓練機扱いしてたりと、高等訓練機の扱いの幅は広いですからね。
これより出力の低いグリペンを練習機に使うこと自体は、別に不思議は無いと思いますよ。
>>164
少なくともサーブ公式で10年間で、学生教官合わせた100名が、グリペンを受講したって書いてますね。
http://web.archive.org/web/20100818015117/http://www.saabgroup.com/en/Air/Gripen-Fighter-System/Gripen-for-ETPS/Backgroud/
171名無し三等兵
2020/06/20(土) 11:37:45.74ID:hEbeQa7t >>166
2019年ではホーク等は既に退役してますから、高等練習機として使えるのはグリペンだけですよ。
ETPSのHPにも、グリペン以外に高等練習過程を担えそうな航空機はありません。
https://www.qinetiq.com/What-we-do/Air/ETPS?pagetab=Our%20aircraft
>>169
イージス艦買うんじゃないです?
こんごう型を艦隊旗艦から汎用DD扱いに落とすのではないでしょうか。
2019年ではホーク等は既に退役してますから、高等練習機として使えるのはグリペンだけですよ。
ETPSのHPにも、グリペン以外に高等練習過程を担えそうな航空機はありません。
https://www.qinetiq.com/What-we-do/Air/ETPS?pagetab=Our%20aircraft
>>169
イージス艦買うんじゃないです?
こんごう型を艦隊旗艦から汎用DD扱いに落とすのではないでしょうか。
172名無し三等兵
2020/06/20(土) 11:59:09.30ID:qSb/tV/G テストパイロット養成は戦闘機パイロット養成じゃないんで
高等とかない
いろいろな機種にのるだけ
JAS39もそのうちの1つなだけだゾ
高等とかない
いろいろな機種にのるだけ
JAS39もそのうちの1つなだけだゾ
173名無し三等兵
2020/06/20(土) 12:05:41.11ID:hEbeQa7t174名無し三等兵
2020/06/20(土) 12:11:52.01ID:0Dtl16jX どうしてもグリペンを高等練習機と認めたくない奴がいるな
T-7Aの素性の良さが判明すると困る奴がいるのか?
そら大陸の方は日本がT-7Aを導入すると困るよなw
T-7Aの素性の良さが判明すると困る奴がいるのか?
そら大陸の方は日本がT-7Aを導入すると困るよなw
176名無し三等兵
2020/06/20(土) 12:19:38.16ID:hEbeQa7t >>175
比較もなにも、操縦訓練そのものは同じですよ。
本格的な戦闘訓練は空自でも各飛行隊に入ってからなので、やってることは大差ありません。
日本における高等訓練と同じ扱いで相違ないかと思われます。
比較もなにも、操縦訓練そのものは同じですよ。
本格的な戦闘訓練は空自でも各飛行隊に入ってからなので、やってることは大差ありません。
日本における高等訓練と同じ扱いで相違ないかと思われます。
177名無し三等兵
2020/06/20(土) 12:20:10.27ID:qMCB+lYX 20円の支払元はT-7Aの日本導入が自国の利益にかなうと判断しているのか。ワッチョイ無し板の流れに妙に納得できるw
178名無し三等兵
2020/06/20(土) 12:27:31.74ID:0Dtl16jX ブラジルって高等練習機はF-5だろ?
それをグリペンで置き換えるならブラジルもグリペンを高等練習機としても使うつもりだってことたろ
それをグリペンで置き換えるならブラジルもグリペンを高等練習機としても使うつもりだってことたろ
179名無し三等兵
2020/06/20(土) 12:37:51.45ID:Wcoi03EZ 現実的な話しをすると本気で練習機開発するつもりだったら
2010〜2020年度の間にT-4後継機の開発をやってたでしょう
その期間の時間とお金は次期戦闘機の構成要素開発に充てていたというのが実情
それらの研究開発に約2000億の研究費を投じてたそうだ
お陰でX-2でステルス技術が実証できてXF9-1,レーダー,軽量構造体、ウエポンベイを試作できた
エンジン以外は国産化みたいな中途半端な状態で開発スタートするとFSXの二の舞になる可能性があるから
ほぼ次期戦闘機の開発スタートする前に必要な技術を試作・実証して開発に臨んでいる
練習機開発はこれらの犠牲になったということ
スケジュール的には2000〜2010年の間はP-1/C-2の開発がピークの段階で
次期戦闘機は2020年から次期戦闘機の開発スタートだから2010〜2020年は練習機開発する余裕があったはず
防衛省と国内メーカーは外国製練習機を採用することになっても
次期戦闘機開発の準備にお金と時間を使った方が国益と考えたのは間違いないだろ
BTX-1(T-7A)が正式採用が決定したのは2018年だからT-7A採用ありきではなかった
たまたまタイミング良く出てきたのがT-7Aだったということ
2010〜2020年度の間にT-4後継機の開発をやってたでしょう
その期間の時間とお金は次期戦闘機の構成要素開発に充てていたというのが実情
それらの研究開発に約2000億の研究費を投じてたそうだ
お陰でX-2でステルス技術が実証できてXF9-1,レーダー,軽量構造体、ウエポンベイを試作できた
エンジン以外は国産化みたいな中途半端な状態で開発スタートするとFSXの二の舞になる可能性があるから
ほぼ次期戦闘機の開発スタートする前に必要な技術を試作・実証して開発に臨んでいる
練習機開発はこれらの犠牲になったということ
スケジュール的には2000〜2010年の間はP-1/C-2の開発がピークの段階で
次期戦闘機は2020年から次期戦闘機の開発スタートだから2010〜2020年は練習機開発する余裕があったはず
防衛省と国内メーカーは外国製練習機を採用することになっても
次期戦闘機開発の準備にお金と時間を使った方が国益と考えたのは間違いないだろ
BTX-1(T-7A)が正式採用が決定したのは2018年だからT-7A採用ありきではなかった
たまたまタイミング良く出てきたのがT-7Aだったということ
180名無し三等兵
2020/06/20(土) 12:38:17.05ID:6FbqcEX4 >>157
戦闘機なんて元レスに書いてないのに、なぜか見えてしまう方が何かしらの重大な問題を抱えていそうなのだが
ところで脳細胞の重大な損傷ってどの部位のどんな状況を指しているのか?に非常に興味がある
難しいことを言ったつもりで、実は確かな知識を全く持って居なさそうな気がする
戦闘機なんて元レスに書いてないのに、なぜか見えてしまう方が何かしらの重大な問題を抱えていそうなのだが
ところで脳細胞の重大な損傷ってどの部位のどんな状況を指しているのか?に非常に興味がある
難しいことを言ったつもりで、実は確かな知識を全く持って居なさそうな気がする
181名無し三等兵
2020/06/20(土) 12:40:09.42ID:zc3rUwSD 2018年の段階で予想した通りの推移だな
だからF-3は他国の動向見ながら仕様を固めて、まずX-2ベースの高等練習機から始めとけば良かったんだよ
だからF-3は他国の動向見ながら仕様を固めて、まずX-2ベースの高等練習機から始めとけば良かったんだよ
182名無し三等兵
2020/06/20(土) 12:46:42.20ID:qSb/tV/G183名無し三等兵
2020/06/20(土) 13:00:31.99ID:h8/D+nX6 第72期試験飛行操縦士課程
卒業式
TPCは航空自衛隊で最も厳しい教育課程として知られていますが、学生たちは一名も脱落することなく、約10か月間の厳しい教育に耐え、晴れて試験飛行操縦士の資格を得ることができました。この間、航空自衛隊のみならず、陸上、海上自衛隊の航空機にも数多く搭乗し、如何なる航空機をも操れる技能を身に付けています。
https://www.mod.go.jp/asdf/adtw/adm/topics/topics30/72tpc_sotsugyou.html
卒業式
TPCは航空自衛隊で最も厳しい教育課程として知られていますが、学生たちは一名も脱落することなく、約10か月間の厳しい教育に耐え、晴れて試験飛行操縦士の資格を得ることができました。この間、航空自衛隊のみならず、陸上、海上自衛隊の航空機にも数多く搭乗し、如何なる航空機をも操れる技能を身に付けています。
https://www.mod.go.jp/asdf/adtw/adm/topics/topics30/72tpc_sotsugyou.html
186名無し三等兵
2020/06/20(土) 13:41:36.43ID:5CVdppy9 練習機や高等練習機の定義だったら意味のないこと
なんで話がずれて行ったのか
なんで話がずれて行ったのか
187名無し三等兵
2020/06/20(土) 13:47:39.91ID:hEbeQa7t188名無し三等兵
2020/06/20(土) 13:49:21.14ID:Skk33zPy ETPSのグリペンは高等練習機でFA
190名無し三等兵
2020/06/20(土) 16:49:48.36ID:Wcoi03EZ T-7Aが素性が良いコンセプトなのは確か
まず信頼性が高いエンジン単発でコスパ重視の設計
戦闘機に複座訓練型が無くなる時代にはマッチしている機体性能
M-346みたいなベース機の設計の古さによる残念さがない
まず信頼性が高いエンジン単発でコスパ重視の設計
戦闘機に複座訓練型が無くなる時代にはマッチしている機体性能
M-346みたいなベース機の設計の古さによる残念さがない
192名無し三等兵
2020/06/20(土) 22:21:46.27ID:ojb7dzrR193名無し三等兵
2020/06/20(土) 22:32:21.07ID:V//cJpbG わああ 名指しwされたw
MSJFにしろ色々工作はされる罠w
MSJFにしろ色々工作はされる罠w
194名無し三等兵
2020/06/20(土) 22:34:29.08ID:OyMvjSE6 つまりT-7A導入推進派は五毛党
これはテンプレw入り決定だなw
これはテンプレw入り決定だなw
195名無し三等兵
2020/06/21(日) 00:05:28.73ID:EDBYtRuK グリペンが練習機なのはスレの総意
196名無し三等兵
2020/06/21(日) 01:51:56.39ID:SWsh6nSY つまり日本のTPCで使われている、自衛隊の全航空機も練習機
P-1もC-2もAH-64も練習機
V-22もそのうち練習機になるのだ
P-1もC-2もAH-64も練習機
V-22もそのうち練習機になるのだ
197名無し三等兵
2020/06/21(日) 04:42:40.72ID:KIeUTds/ 何でもかんでも国産にしろというのは国益だと偽った利敵思考
現実には何でもかんでも国産なんてのは不可能であり開発案件のリソースの奪い合いになる
練習機みたくさほど重要ではない開発案件に重要開発案件のリソースを奪わせることになる
それを最も喜ぶのは日本に敵対的な国であることは言うまでもない
日本の航空機メーカーに課せられた使命は次期戦闘機を世界一流の戦闘機にすることであり
二流戦闘機と練習機の同時開発ではない
現実には何でもかんでも国産なんてのは不可能であり開発案件のリソースの奪い合いになる
練習機みたくさほど重要ではない開発案件に重要開発案件のリソースを奪わせることになる
それを最も喜ぶのは日本に敵対的な国であることは言うまでもない
日本の航空機メーカーに課せられた使命は次期戦闘機を世界一流の戦闘機にすることであり
二流戦闘機と練習機の同時開発ではない
198名無し三等兵
2020/06/21(日) 05:58:55.20ID:lzA/EP86 T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
200名無し三等兵
2020/06/21(日) 07:17:39.29ID:1rCittQO T-7Aライセンス生産はスレの総意で国益
201名無し三等兵
2020/06/21(日) 08:18:23.15ID:j8//4EXU T-4厨が瀕死の状態だな
既にレスすら難しい状態になってる
既にレスすら難しい状態になってる
202名無し三等兵
2020/06/21(日) 08:47:08.79ID:8N7NG+uh T-7AがFMSの完成機購入だったら国益にならない
出来るだけ国内で生産するライセンス生産なら国益かな
出来るだけ国内で生産するライセンス生産なら国益かな
203名無し三等兵
2020/06/21(日) 10:26:19.52ID:NI6bwgFH F3エンジンの最終発展型のXF3-400とX-2実験機に搭載したXF5-1
何故か両エンジン共に実用化するという動きは皆無に近かったな
両エンジンを実用化しない限り練習機開発はドンガラ設計でエンジンは外国製が確定になる
練習機で最も高価な部品はエンジンであり
エンジンが外国製になると国内メーカーはさほど魅力がない
機体を生産するだけならライセンス生産とあんまり変わりない
T-1みたいな戦後初の実用ジェット機開発とかT-2みたく日本初の超音速機みたいな技術的意義がないと魅力がない
1990年代から練習機を国内開発しようという動きは皆無に近かった
2000〜2010年にかけてはC-2/P-1開発に注力して
2010〜2020年にかけてはX-2実験機及び将来戦闘機開発の構成要素の研究
2020年以降は次期戦闘機開発に注力と練習機関連にリソースを割かない方針は一貫している
何故か両エンジン共に実用化するという動きは皆無に近かったな
両エンジンを実用化しない限り練習機開発はドンガラ設計でエンジンは外国製が確定になる
練習機で最も高価な部品はエンジンであり
エンジンが外国製になると国内メーカーはさほど魅力がない
機体を生産するだけならライセンス生産とあんまり変わりない
T-1みたいな戦後初の実用ジェット機開発とかT-2みたく日本初の超音速機みたいな技術的意義がないと魅力がない
1990年代から練習機を国内開発しようという動きは皆無に近かった
2000〜2010年にかけてはC-2/P-1開発に注力して
2010〜2020年にかけてはX-2実験機及び将来戦闘機開発の構成要素の研究
2020年以降は次期戦闘機開発に注力と練習機関連にリソースを割かない方針は一貫している
204名無し三等兵
2020/06/21(日) 10:34:03.14ID:1lmVMNER >>197
これを読めばいかに無知なのかがわかる文章だ
「一流戦闘機」が一流戦闘機の計画だけで作れると信じてる
その時代の一流の戦闘機を作るまでに数々の航空機製造計画をこなしやっと到達するの技術的頂点が一流の戦闘機
当然 軍の要望に合わせて練習機も作れば廉価戦闘機も攻撃機も爆撃機も作る
現在の限られた航空機開発計画のうち一つでも海外製に妥協すれば大きく経験値を失う
T-7A採用は日本戦闘機技術の自殺と同義 それを理解してない
これを読めばいかに無知なのかがわかる文章だ
「一流戦闘機」が一流戦闘機の計画だけで作れると信じてる
その時代の一流の戦闘機を作るまでに数々の航空機製造計画をこなしやっと到達するの技術的頂点が一流の戦闘機
当然 軍の要望に合わせて練習機も作れば廉価戦闘機も攻撃機も爆撃機も作る
現在の限られた航空機開発計画のうち一つでも海外製に妥協すれば大きく経験値を失う
T-7A採用は日本戦闘機技術の自殺と同義 それを理解してない
205名無し三等兵
2020/06/21(日) 10:42:06.31ID:nEOU0iMF >>これを読めばいかに無知なのかがわかる文章だ
>>当然 軍の要望に合わせて練習機も作れば廉価戦闘機も攻撃機も爆撃機も作る
>>T-7A採用は日本戦闘機技術の自殺と同義 それを理解してない
>>当然 軍の要望に合わせて練習機も作れば廉価戦闘機も攻撃機も爆撃機も作る
>>T-7A採用は日本戦闘機技術の自殺と同義 それを理解してない
206名無し三等兵
2020/06/21(日) 10:43:03.34ID:NI6bwgFH 軽戦擬きの練習機開発にリソース割く方がバカだろ
そんまもんは戦闘機としては能力不足で練習機として高価な代物
そんまもんは戦闘機としては能力不足で練習機として高価な代物
207名無し三等兵
2020/06/21(日) 10:55:51.50ID:1lmVMNER いまどき練習機を軽戦扱い それも驚くほど無知を証明する文章だなw
208名無し三等兵
2020/06/21(日) 11:08:26.37ID:0qJ7sqTh 練習機兼攻撃機が必要な国は国内ゲリラ対策が必要な国だけだな
アメリカや日本、欧州諸国では必用ない性能
T-7Aを軽戦化する構想があるのは主に対ゲリラ対策がある途上国需要向け
アメリカや日本、欧州諸国では必用ない性能
T-7Aを軽戦化する構想があるのは主に対ゲリラ対策がある途上国需要向け
209名無し三等兵
2020/06/21(日) 11:24:08.81ID:78ec/5gE 次期戦闘機の国内開発は国益
T-7Aライセンス生産はスレの総意で国益
T-7Aライセンス生産はスレの総意で国益
210名無し三等兵
2020/06/21(日) 11:37:19.10ID:akwGJTzB 五毛党の総意w
香港ドルの崩壊w()
香港ドルの崩壊w()
211名無し三等兵
2020/06/21(日) 12:41:13.53ID:7vEOjDiO そんなに練習機開発が大事なら世界中で熱心にやってるだろ
特にホークで市場を獲得した英国なんか熱心だろうし
アルファジェットを開発した仏独も巻き返しを図るだろう
それが揃って放置だからお察し
特にホークで市場を獲得した英国なんか熱心だろうし
アルファジェットを開発した仏独も巻き返しを図るだろう
それが揃って放置だからお察し
212名無し三等兵
2020/06/21(日) 13:26:55.78ID:FviAw2Yy T-4をライセンス生産すれば全て解決
213名無し三等兵
2020/06/21(日) 14:22:21.76ID:cxjecWUg >>196
その通りですよ。
練習機として使われている、その実績があるかないかが一番大事かと。
グリペンにしても練習機としての実績があるということが大事で、それがT-7Aにデータとして反映されていることは重要でしょう。
その通りですよ。
練習機として使われている、その実績があるかないかが一番大事かと。
グリペンにしても練習機としての実績があるということが大事で、それがT-7Aにデータとして反映されていることは重要でしょう。
215名無し三等兵
2020/06/21(日) 14:28:27.70ID:0UFelnlp T-7Aが日本で採用されるかは別にしても
評価されてる点は既存部品を上手く使って新規開発をやったことらしい
練習機開発としては手本にすべき開発手法
T-1,T-2,T-4は技術的発展には大いに貢献した機体だけど
純粋な練習機開発としては褒められる機体じゃない
あくまでも技術開発の為に利用された練習機開発というべきで
リバイバル機を出すようない機体ではない
評価されてる点は既存部品を上手く使って新規開発をやったことらしい
練習機開発としては手本にすべき開発手法
T-1,T-2,T-4は技術的発展には大いに貢献した機体だけど
純粋な練習機開発としては褒められる機体じゃない
あくまでも技術開発の為に利用された練習機開発というべきで
リバイバル機を出すようない機体ではない
216名無し三等兵
2020/06/21(日) 15:52:01.32ID:toSwAhWy >>89
通りすがりだけどRF-4のパイロットは戦闘機パイロットだよ。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201405/26/61/e0198461_23153177.jpg
ご覧の通りRF-4EJはAAMも詰むしガンも標準搭載している。
よって頻度は少ないがACM訓練もやるし、非武装のRF-4Eに対する護衛任務もやる。
CR資格が何を指すのか判然としないがコンバットレディネスなら全員がそう。
RF-4のパイロットは他のF-4飛行隊でそれなりに優秀なベテランを集めているのだから
空対空戦闘くらいは問題無くこなす。
新任で偵空隊に来る事なんてほとんどない。
>>138
半数以上の航空幕僚長がパイロット出身者の組織でそれは無い。
通りすがりだけどRF-4のパイロットは戦闘機パイロットだよ。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201405/26/61/e0198461_23153177.jpg
ご覧の通りRF-4EJはAAMも詰むしガンも標準搭載している。
よって頻度は少ないがACM訓練もやるし、非武装のRF-4Eに対する護衛任務もやる。
CR資格が何を指すのか判然としないがコンバットレディネスなら全員がそう。
RF-4のパイロットは他のF-4飛行隊でそれなりに優秀なベテランを集めているのだから
空対空戦闘くらいは問題無くこなす。
新任で偵空隊に来る事なんてほとんどない。
>>138
半数以上の航空幕僚長がパイロット出身者の組織でそれは無い。
217名無し三等兵
2020/06/21(日) 16:36:26.27ID:cxjecWUg >>216
それかつての302飛行隊への貸し出しでは?
F-4飛行隊と共に飛んでいたりはよくありますよ。
CR資格というのは、空対空戦闘資格なので、偵察飛行隊のパイロットは持っていません。
CR資格はELやFLクラスしか持っていませんから、偵察飛行隊は全員EL級以上のパイロットということになってしまいます。
CR資格を取得するには、最年少でアグレッサーパイロットになった超凄腕級でも5年以上掛かっています。
パイロットは10〜15年程度の寿命しかなく、その上で偵察飛行隊パイロットがCR資格を取得するというのは相当ハードルが高くなります。
それかつての302飛行隊への貸し出しでは?
F-4飛行隊と共に飛んでいたりはよくありますよ。
CR資格というのは、空対空戦闘資格なので、偵察飛行隊のパイロットは持っていません。
CR資格はELやFLクラスしか持っていませんから、偵察飛行隊は全員EL級以上のパイロットということになってしまいます。
CR資格を取得するには、最年少でアグレッサーパイロットになった超凄腕級でも5年以上掛かっています。
パイロットは10〜15年程度の寿命しかなく、その上で偵察飛行隊パイロットがCR資格を取得するというのは相当ハードルが高くなります。
219名無し三等兵
2020/06/21(日) 16:52:13.24ID:XiLiQ2TO220名無し三等兵
2020/06/21(日) 16:55:22.75ID:ERGvn3yc X-2は概念実証機だろ
アメリカだって似たようなことやってんじゃん
アメリカだって似たようなことやってんじゃん
222名無し三等兵
2020/06/21(日) 17:02:23.08ID:13GeYpvL 当然、RF-4EJとRF-4Eの操縦資格は違う。そして、RF-4EJのパイロットは戦闘機パイロットに異論はない。しかし、RF-4Eのパイロットは、戦闘機パイロットじゃないと思う。
223名無し三等兵
2020/06/21(日) 17:13:55.80ID:ERGvn3yc >>217
偵察機パイロットがCRやARを持っていないというのは同意するが、自衛目的の使用資格はあるんじゃね?
偵察やってんだからOR資格は普通に持ってるだろ
だったら敵の要撃機に反撃するなりぐらいはてきそうだが?
CAPやアラートなんかができない限定的な使い方に限るパイロットだろ
偵察機パイロットがCRやARを持っていないというのは同意するが、自衛目的の使用資格はあるんじゃね?
偵察やってんだからOR資格は普通に持ってるだろ
だったら敵の要撃機に反撃するなりぐらいはてきそうだが?
CAPやアラートなんかができない限定的な使い方に限るパイロットだろ
224名無し三等兵
2020/06/21(日) 17:16:05.80ID:0UFelnlp >>219
X-2が実用化を無視した実験機だったことを無視しても
XF5の双発機なんて企画は練習機としてはアウトでしょう
軽戦闘機としてもグリペンみたいな単発機にコスパで負けるだろうし
練習機としても戦闘機としても無意味なのでXF5エンジン双発機というのは
構想そのものがなされなかったのだろう
XF5-1が最初から推力8d前後で開発されてたら運命も変わったかもしれんが
XF5-1はアメリカの警戒と圧力を恐れて中途半端なサイズと推力にしたそうだ
そういう意味でXF5系は最初から実用化の可能性は極めて低かった
防衛省・国内メーカーは最初から将来戦闘機用エンジン(XF9-1)に賭けていたようだ
X-2が実用化を無視した実験機だったことを無視しても
XF5の双発機なんて企画は練習機としてはアウトでしょう
軽戦闘機としてもグリペンみたいな単発機にコスパで負けるだろうし
練習機としても戦闘機としても無意味なのでXF5エンジン双発機というのは
構想そのものがなされなかったのだろう
XF5-1が最初から推力8d前後で開発されてたら運命も変わったかもしれんが
XF5-1はアメリカの警戒と圧力を恐れて中途半端なサイズと推力にしたそうだ
そういう意味でXF5系は最初から実用化の可能性は極めて低かった
防衛省・国内メーカーは最初から将来戦闘機用エンジン(XF9-1)に賭けていたようだ
225名無し三等兵
2020/06/21(日) 17:40:28.00ID:0ZkX0h/G ボツ企画だったが80年代末にT-6(仮称)というT-2後継の高等練習機開発構想はあったそうだ
おそらくXF3-400の実用型の双発を考えていたのでは?
ただ、その構想は空自にイラネと言われてボツになり現行教育体制になった
元々XF5-1は先進技術実証機(X-2の前身計画)搭載だけの実験エンジンで
XF5-1の次は戦闘機用エンジン開発に進むという計画はだった
幻の高等練習機構想T-6(仮称)以降はジェット練習機は構想の噂すらなかったな
2000年代に入るとP-1/C-2開発が忙しくなって練習機の構想はなおざりになった模様
T-4自体の残り寿命も十分すぎるほどあったから後回しにされたのだろう
F-22導入失敗したあたりから将来戦闘機関連の研究開発に力を入れるようにになった
それがX-2やXF9-1といった次期戦闘機開発実施の決定打になる技術開発が行われた
本来ならT-4後継機は2010〜2020年にかけてが開発の好機だったが将来戦闘機関連の研究開発でこれまた見送られた
結果として次期戦闘機開発が実現したのだからよかったのでは?
おそらくXF3-400の実用型の双発を考えていたのでは?
ただ、その構想は空自にイラネと言われてボツになり現行教育体制になった
元々XF5-1は先進技術実証機(X-2の前身計画)搭載だけの実験エンジンで
XF5-1の次は戦闘機用エンジン開発に進むという計画はだった
幻の高等練習機構想T-6(仮称)以降はジェット練習機は構想の噂すらなかったな
2000年代に入るとP-1/C-2開発が忙しくなって練習機の構想はなおざりになった模様
T-4自体の残り寿命も十分すぎるほどあったから後回しにされたのだろう
F-22導入失敗したあたりから将来戦闘機関連の研究開発に力を入れるようにになった
それがX-2やXF9-1といった次期戦闘機開発実施の決定打になる技術開発が行われた
本来ならT-4後継機は2010〜2020年にかけてが開発の好機だったが将来戦闘機関連の研究開発でこれまた見送られた
結果として次期戦闘機開発が実現したのだからよかったのでは?
226名無し三等兵
2020/06/21(日) 20:02:57.97ID:FNSbEy5q227名無し三等兵
2020/06/21(日) 20:39:59.84ID:FNSbEy5q >>222
RF-4EとRF-4EJとF-4EJ/改は講習を受けるだけで同じ技能証明で飛ばせるよ。
用途が違うだけで操縦装置その他はほぼ同じなのだから。
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/g_fd/1958/gy19590304_00009_000.pdf
偵空隊には30名程度しかパイロットがいないのだからどちらも飛ばせて当たり前。
そもそもRF-4Eのパイロットは他のF-4飛行隊や場合によってはF-15、F-2飛行隊から
転属してくるのだから当然、戦闘機パイロットが乗っている。
RF-4E専属パイロットなんて空自の人事システムを考えればあり得ないと思い付かないの?
>>223
コンバットレディネスやアラートレディネスも当然もっているよ。
パイロットになっていきなり偵空隊に配属されることは先ず無いから。
他隊でそれらの資格を取ってから転属してくる。
RF-4EとRF-4EJとF-4EJ/改は講習を受けるだけで同じ技能証明で飛ばせるよ。
用途が違うだけで操縦装置その他はほぼ同じなのだから。
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/g_fd/1958/gy19590304_00009_000.pdf
偵空隊には30名程度しかパイロットがいないのだからどちらも飛ばせて当たり前。
そもそもRF-4Eのパイロットは他のF-4飛行隊や場合によってはF-15、F-2飛行隊から
転属してくるのだから当然、戦闘機パイロットが乗っている。
RF-4E専属パイロットなんて空自の人事システムを考えればあり得ないと思い付かないの?
>>223
コンバットレディネスやアラートレディネスも当然もっているよ。
パイロットになっていきなり偵空隊に配属されることは先ず無いから。
他隊でそれらの資格を取ってから転属してくる。
228名無し三等兵
2020/06/21(日) 20:43:48.54ID:cxjecWUg >>226
何のためかはもちろん空対空戦闘を可能にするため以外の何物でもありません。
機能だけでいいなら、教育飛行隊の機だって可能ですよ。
ですが、その隊内のパイロットがするかどうかは別問題です。
この隊に限らず、部隊外への貸し出しはあらゆる部隊で恒常的に行われていますし、パイロット自体が貸し出されることだってあります。
第二代以降はどうですか?
何代の空白期間があるのでしょうか?
第二代とか言われても、いくらなんでも古過ぎるのですが…。
防大出身は出世頭かどうかは置いておいても、パイロット出身者で幕僚長になられてる方は、近年を除けば大変少ないです。
余談ですが、防大出身者で偵察機飛行隊に行かれた方は、ここ30年ではおそらく一人もいないかと思われます。
防大出身のパイロットは、その卒業時期の遅さが祟り、現役時代がどうしても短くなるためです。
5年どころか数年で戦闘機を降りる方すらいらっしゃるそうですよ。
何のためかはもちろん空対空戦闘を可能にするため以外の何物でもありません。
機能だけでいいなら、教育飛行隊の機だって可能ですよ。
ですが、その隊内のパイロットがするかどうかは別問題です。
この隊に限らず、部隊外への貸し出しはあらゆる部隊で恒常的に行われていますし、パイロット自体が貸し出されることだってあります。
第二代以降はどうですか?
何代の空白期間があるのでしょうか?
第二代とか言われても、いくらなんでも古過ぎるのですが…。
防大出身は出世頭かどうかは置いておいても、パイロット出身者で幕僚長になられてる方は、近年を除けば大変少ないです。
余談ですが、防大出身者で偵察機飛行隊に行かれた方は、ここ30年ではおそらく一人もいないかと思われます。
防大出身のパイロットは、その卒業時期の遅さが祟り、現役時代がどうしても短くなるためです。
5年どころか数年で戦闘機を降りる方すらいらっしゃるそうですよ。
229名無し三等兵
2020/06/21(日) 20:46:19.47ID:rQM0UEeA 練習機と関係ないことを言い争ってるのう
どっちしろT-4後継機については防衛省・空自は考えてなかったことは変わらない
どっちしろT-4後継機については防衛省・空自は考えてなかったことは変わらない
230名無し三等兵
2020/06/21(日) 20:53:36.93ID:cxjecWUg >>227
RF-4のパイロットは必ずF-4の飛行隊を経由されています。
ざっくりになりますが、TR→OR→AR→CRと四段階の資格が存在し、これらを取得し終えるにはおよそ5年から10年ほどかかると見られます。
近年こそ、T-4の教育遅延もあり、40代のパイロットもいる状態ではありますが、おおよそのパイロットの寿命は30代半ばごろです。
航空学校卒ででも、CR資格まで取得させ、RF-4の転属までたどり着くころには30歳を超えている可能性が高い状態です。
もし偵察機志望のパイロットはこれらの教育を施されていると主張されたとしても、
教育期間が長すぎるため、教育隊に配属された段階で引退目前であり、部隊維持上、極めて問題があるといわざる終えません。
これほどの熟練パイロットはそもそも空自全体でも貴重な存在ですので、それを偵察隊に振り向けるという行為が、大きな矛盾であると指摘せざる負えません。
RF-4のパイロットは必ずF-4の飛行隊を経由されています。
ざっくりになりますが、TR→OR→AR→CRと四段階の資格が存在し、これらを取得し終えるにはおよそ5年から10年ほどかかると見られます。
近年こそ、T-4の教育遅延もあり、40代のパイロットもいる状態ではありますが、おおよそのパイロットの寿命は30代半ばごろです。
航空学校卒ででも、CR資格まで取得させ、RF-4の転属までたどり着くころには30歳を超えている可能性が高い状態です。
もし偵察機志望のパイロットはこれらの教育を施されていると主張されたとしても、
教育期間が長すぎるため、教育隊に配属された段階で引退目前であり、部隊維持上、極めて問題があるといわざる終えません。
これほどの熟練パイロットはそもそも空自全体でも貴重な存在ですので、それを偵察隊に振り向けるという行為が、大きな矛盾であると指摘せざる負えません。
231名無し三等兵
2020/06/21(日) 21:02:11.28ID:cxjecWUg >>223
ORまでしか保有されていないと思います。
ですが、技能的に自ら積極果敢に空対空戦闘を仕掛ける場面があるとは思えません。
護衛に付くにしても、機体を貸し出すか、パイロットを借り入れて行う方が、どう考えても効率的です。
ORまでしか保有されていないと思います。
ですが、技能的に自ら積極果敢に空対空戦闘を仕掛ける場面があるとは思えません。
護衛に付くにしても、機体を貸し出すか、パイロットを借り入れて行う方が、どう考えても効率的です。
232名無し三等兵
2020/06/21(日) 21:10:12.43ID:ERGvn3yc234名無し三等兵
2020/06/21(日) 21:14:36.45ID:ERGvn3yc235名無し三等兵
2020/06/21(日) 21:28:21.14ID:uaHOURje RF-4のパイロットもT-4やF-4EJに乗って最低減の戦技訓練を受けているでFAで終わりだな
で、戦闘機パイロット育成に影響が出るで終わりで良いよな
で、戦闘機パイロット育成に影響が出るで終わりで良いよな
237名無し三等兵
2020/06/21(日) 22:07:33.41ID:FNSbEy5q >>228
RF-4EJはその任務自体に非武装RF-4Eの支援が入っている。
以前から頻繁に武装してのフライトが行われているが知らないのか?
それにRF-4EJは他隊に貸し出しなんてされない。
そもそも機数の少ないRF-4EJを貸し出すなんて偵空隊の訓練が回らなくなる。
他の部隊でRF-4EJが運用されているのを見たことがあるのか?
現35代の航空幕寮長のうち18人がパイロット出身。
過半数だな。
パイロット以外の幕僚長が間に入っても3代くらいでコンスタントにパイロット出身者が成っている。
>>230>>232
だから偵空隊のパイロットはベテランが多いんだよ。
そもそも偵空隊の扱いが解っていないでしょう?
単機か2機編隊で敵勢力圏に飛んでいくのだよ?
そして現代戦では何より重要な情報を得て、無事基地まで持ち帰る仕事。
敵防空網を掻い潜り、敵航空機に追尾されたとしても振り切って帰還できる技量がないと
偵空隊のパイロットは務まらない。
だからFI、FS問わず優秀なパイロットが集められていた。
他の隊で充分な技能を身につけた操縦者に対して偵察技能を覚え込ませている。
だから偵空隊が上がりになるパイロットも多かった。
RF-4EJはその任務自体に非武装RF-4Eの支援が入っている。
以前から頻繁に武装してのフライトが行われているが知らないのか?
それにRF-4EJは他隊に貸し出しなんてされない。
そもそも機数の少ないRF-4EJを貸し出すなんて偵空隊の訓練が回らなくなる。
他の部隊でRF-4EJが運用されているのを見たことがあるのか?
現35代の航空幕寮長のうち18人がパイロット出身。
過半数だな。
パイロット以外の幕僚長が間に入っても3代くらいでコンスタントにパイロット出身者が成っている。
>>230>>232
だから偵空隊のパイロットはベテランが多いんだよ。
そもそも偵空隊の扱いが解っていないでしょう?
単機か2機編隊で敵勢力圏に飛んでいくのだよ?
そして現代戦では何より重要な情報を得て、無事基地まで持ち帰る仕事。
敵防空網を掻い潜り、敵航空機に追尾されたとしても振り切って帰還できる技量がないと
偵空隊のパイロットは務まらない。
だからFI、FS問わず優秀なパイロットが集められていた。
他の隊で充分な技能を身につけた操縦者に対して偵察技能を覚え込ませている。
だから偵空隊が上がりになるパイロットも多かった。
239名無し三等兵
2020/06/21(日) 22:41:38.02ID:cxjecWUg >>237
F-4飛行隊とエレメントを組んでいた時もあるそうですから、それは明らかな貸し出しでしょうね。
そもそも、需要が減ってきたこともあり、偵察飛行隊の任務の幅が小さくなっていたこともあります。
18人ですか?他国の空軍と比べると圧倒的に少ないですね。
アメリカ空軍に至っては全員パイロットですから。
昨今の空自は他国に倣い、パイロットを幕僚長に据え始めたので、過半数に届きました。
ですが、偵察飛行隊が航空自衛隊において、比肩する隊がないほどの高練度の部隊という話を聞いたことが無い、というのは自分も同様の意見です。
なにかしらそれを示す著書等があるのでしょうか?
それほどのパイロットであるとするならば、教導隊経験者に偵察飛行隊の従事者等いても良いはずなんですが、そういった話も聞きません。
ぜひ、あなたの思い込みを事実であると証明していただけませんか?
F-4飛行隊とエレメントを組んでいた時もあるそうですから、それは明らかな貸し出しでしょうね。
そもそも、需要が減ってきたこともあり、偵察飛行隊の任務の幅が小さくなっていたこともあります。
18人ですか?他国の空軍と比べると圧倒的に少ないですね。
アメリカ空軍に至っては全員パイロットですから。
昨今の空自は他国に倣い、パイロットを幕僚長に据え始めたので、過半数に届きました。
ですが、偵察飛行隊が航空自衛隊において、比肩する隊がないほどの高練度の部隊という話を聞いたことが無い、というのは自分も同様の意見です。
なにかしらそれを示す著書等があるのでしょうか?
それほどのパイロットであるとするならば、教導隊経験者に偵察飛行隊の従事者等いても良いはずなんですが、そういった話も聞きません。
ぜひ、あなたの思い込みを事実であると証明していただけませんか?
240名無し三等兵
2020/06/21(日) 23:23:33.79ID:FNSbEy5q >>239
エレメントを組んでいたとしても貸し出しとは限らないでしょう。
日常的に他の飛行隊と共同訓練は行われていましたから。
需要なんて最初から最後まで変わっていないよ?
空自唯一の偵察部隊なのだから。
FS部隊の攻撃効果判定から災害派遣、アクチュアルの近隣国海軍演習偵察までやる事は山ほどあった。
他に代替できる手段が無いから。
>18人ですか?他国の空軍と比べると圧倒的に少ないですね。
>>218
>>>216
>幹部にパイロット出身者が増えたのは、つい最近の話だそうですよ
だいぶ話が変わってきているな。
パイロットが空幕長になるのは最近の話じゃ無いぞ?
例えば第6代、第10代、第14代、第17代、第22代、第28代幕僚長がパイロット出身者。
どの年代にもパイロット出身者がいた。
エレメントを組んでいたとしても貸し出しとは限らないでしょう。
日常的に他の飛行隊と共同訓練は行われていましたから。
需要なんて最初から最後まで変わっていないよ?
空自唯一の偵察部隊なのだから。
FS部隊の攻撃効果判定から災害派遣、アクチュアルの近隣国海軍演習偵察までやる事は山ほどあった。
他に代替できる手段が無いから。
>18人ですか?他国の空軍と比べると圧倒的に少ないですね。
>>218
>>>216
>幹部にパイロット出身者が増えたのは、つい最近の話だそうですよ
だいぶ話が変わってきているな。
パイロットが空幕長になるのは最近の話じゃ無いぞ?
例えば第6代、第10代、第14代、第17代、第22代、第28代幕僚長がパイロット出身者。
どの年代にもパイロット出身者がいた。
241名無し三等兵
2020/06/21(日) 23:29:40.68ID:FNSbEy5q >>239
>ですが、偵察飛行隊が航空自衛隊において、比肩する隊がないほどの高練度の部隊という話を聞いたことが無い、というのは自分も同様の意見です。
>なにかしらそれを示す著書等があるのでしょうか?
任務の性質から考えて当たり前の話でしょう?
それも想像がつかない?
下手くそなパイロットが敵機から逃げられると?
>それほどのパイロットであるとするならば、教導隊経験者に偵察飛行隊の従事者等いても良いはずなんですが、そういった話も聞きません。
教導隊とはまたパイロットの性質が違うでしょ。
偵空隊のパイロットの任務は先ず敵に捕まらずに逃げ切る事なのだから。
ACM上手だから務まると言うものでは無い。
>ぜひ、あなたの思い込みを事実であると証明していただけませんか?
先ず、RF-4に戦闘機パイロットは乗っていないと言う思い込みを正すところから始めてみては?
>ですが、偵察飛行隊が航空自衛隊において、比肩する隊がないほどの高練度の部隊という話を聞いたことが無い、というのは自分も同様の意見です。
>なにかしらそれを示す著書等があるのでしょうか?
任務の性質から考えて当たり前の話でしょう?
それも想像がつかない?
下手くそなパイロットが敵機から逃げられると?
>それほどのパイロットであるとするならば、教導隊経験者に偵察飛行隊の従事者等いても良いはずなんですが、そういった話も聞きません。
教導隊とはまたパイロットの性質が違うでしょ。
偵空隊のパイロットの任務は先ず敵に捕まらずに逃げ切る事なのだから。
ACM上手だから務まると言うものでは無い。
>ぜひ、あなたの思い込みを事実であると証明していただけませんか?
先ず、RF-4に戦闘機パイロットは乗っていないと言う思い込みを正すところから始めてみては?
242名無し三等兵
2020/06/21(日) 23:42:48.18ID:cxjecWUg >>241
航空優勢を確保するのは、他の戦闘機飛行隊の仕事ですよ。
下手どうこうは関係ありません。
偵察機を飛ばすのなら、護衛ぐらいつけます。
それに敵陣深く切り込むのなんてものは偵察機に限った話でもないですしね。
哨戒機やfastFACもやってることは同じですが、それらが超凄腕ぞろいなんて話も聞いたことがありません。
なぜ、著書といった何かしらの証明をお願いすると、なぜいきなり逃げに走るのでしょうか。
やはり、あなたの思い込みだけが先行していらっしゃるのではないでしょうか?
少なくとも、こちらが話をしているのはパイロットの寿命からの逆算です。
偵察機配属にたどり着く前に、パイロットの寿命を迎えかねないという事実のみを言っています。
あなたの思い込みと一緒にされても困ります。
航空優勢を確保するのは、他の戦闘機飛行隊の仕事ですよ。
下手どうこうは関係ありません。
偵察機を飛ばすのなら、護衛ぐらいつけます。
それに敵陣深く切り込むのなんてものは偵察機に限った話でもないですしね。
哨戒機やfastFACもやってることは同じですが、それらが超凄腕ぞろいなんて話も聞いたことがありません。
なぜ、著書といった何かしらの証明をお願いすると、なぜいきなり逃げに走るのでしょうか。
やはり、あなたの思い込みだけが先行していらっしゃるのではないでしょうか?
少なくとも、こちらが話をしているのはパイロットの寿命からの逆算です。
偵察機配属にたどり着く前に、パイロットの寿命を迎えかねないという事実のみを言っています。
あなたの思い込みと一緒にされても困ります。
243名無し三等兵
2020/06/21(日) 23:45:10.82ID:cxjecWUg >>241
別に戦闘機パイロットは乗ってはいけないなんていっていませんよ。
ただ単純に、偵察機パイロットは戦闘機パイロットとして完成をしてない、
言ってしまえば、戦闘機パイロットとしては半端なパイロットでしかないだけです。
偵察機パイロットとして完成をしていますので、戦闘機パイロットとしては十全に戦えないというだけですよ
別に戦闘機パイロットは乗ってはいけないなんていっていませんよ。
ただ単純に、偵察機パイロットは戦闘機パイロットとして完成をしてない、
言ってしまえば、戦闘機パイロットとしては半端なパイロットでしかないだけです。
偵察機パイロットとして完成をしていますので、戦闘機パイロットとしては十全に戦えないというだけですよ
244名無し三等兵
2020/06/22(月) 00:02:26.83ID:eCcIOnd8 >>242
>航空優勢を確保するのは、他の戦闘機飛行隊の仕事ですよ。
>下手どうこうは関係ありません。
>偵察機を飛ばすのなら、護衛ぐらいつけます。
偵察機それも戦闘機改造型は航空優勢下で運用するものじゃ無いよ。
それであれば戦闘機改造型で無くもっと低速なプラットフォームで充分だ。
それに高空を飛ぶTAC戦闘機が護衛についちゃ偵察行動自体が暴露しかねん。
>それに敵陣深く切り込むのなんてものは偵察機に限った話でもないですしね。
>哨戒機やfastFACもやってることは同じですが、それらが超凄腕ぞろいなんて話も聞いたことがありません。
哨戒機は航空優勢化で使われるもの。FACは航空優勢下で行われるCASを支援するもの。
>なぜ、著書といった何かしらの証明をお願いすると、なぜいきなり逃げに走るのでしょうか。
本オタクでは無いからね。パッと思いつかない。
だが、多少の知識が有れば解る話だから。
>やはり、あなたの思い込みだけが先行していらっしゃるのではないでしょうか?
>少なくとも、こちらが話をしているのはパイロットの寿命からの逆算です。
>偵察機配属にたどり着く前に、パイロットの寿命を迎えかねないという事実のみを言っています。
>あなたの思い込みと一緒にされても困ります。
さて、件の画像だが
https://pds.exblog.jp/pds/1/201405/26/61/e0198461_23153177.jpg
バッチリLOROPポッドを搭載しているのが映っているじゃ無いか。
もしこれが他隊への貸し出しだと言うならば高価なLOROPポッドを付けたまま
貸し出ししたと言うのかね?
LOROPポッドとAIM-9を搭載したRF-4EJ。
これでパイロットに戦闘技能が無いなんて非常識では無いかね?
あと空自パイロットに幹部が少ない件の思い込みも一緒に回答してみてもらおうか?
>航空優勢を確保するのは、他の戦闘機飛行隊の仕事ですよ。
>下手どうこうは関係ありません。
>偵察機を飛ばすのなら、護衛ぐらいつけます。
偵察機それも戦闘機改造型は航空優勢下で運用するものじゃ無いよ。
それであれば戦闘機改造型で無くもっと低速なプラットフォームで充分だ。
それに高空を飛ぶTAC戦闘機が護衛についちゃ偵察行動自体が暴露しかねん。
>それに敵陣深く切り込むのなんてものは偵察機に限った話でもないですしね。
>哨戒機やfastFACもやってることは同じですが、それらが超凄腕ぞろいなんて話も聞いたことがありません。
哨戒機は航空優勢化で使われるもの。FACは航空優勢下で行われるCASを支援するもの。
>なぜ、著書といった何かしらの証明をお願いすると、なぜいきなり逃げに走るのでしょうか。
本オタクでは無いからね。パッと思いつかない。
だが、多少の知識が有れば解る話だから。
>やはり、あなたの思い込みだけが先行していらっしゃるのではないでしょうか?
>少なくとも、こちらが話をしているのはパイロットの寿命からの逆算です。
>偵察機配属にたどり着く前に、パイロットの寿命を迎えかねないという事実のみを言っています。
>あなたの思い込みと一緒にされても困ります。
さて、件の画像だが
https://pds.exblog.jp/pds/1/201405/26/61/e0198461_23153177.jpg
バッチリLOROPポッドを搭載しているのが映っているじゃ無いか。
もしこれが他隊への貸し出しだと言うならば高価なLOROPポッドを付けたまま
貸し出ししたと言うのかね?
LOROPポッドとAIM-9を搭載したRF-4EJ。
これでパイロットに戦闘技能が無いなんて非常識では無いかね?
あと空自パイロットに幹部が少ない件の思い込みも一緒に回答してみてもらおうか?
245名無し三等兵
2020/06/22(月) 00:14:41.77ID:0VH1mb+U アメリカから完成機を購入したRE-4Eは普通に偵察機
F-4EJが基のRF-4EJは戦闘機の機能を残した偵察ポッド搭載機
有事の際は戦闘機に戻すことも想定した機体だからな
もっともF-4老朽化し過ぎてそこらへんは曖昧になってしまったけどな
練習機と関係ない話を延々とやるなら他所でやれ
F-4EJが基のRF-4EJは戦闘機の機能を残した偵察ポッド搭載機
有事の際は戦闘機に戻すことも想定した機体だからな
もっともF-4老朽化し過ぎてそこらへんは曖昧になってしまったけどな
練習機と関係ない話を延々とやるなら他所でやれ
246名無し三等兵
2020/06/22(月) 00:40:21.60ID:5bcYZSWB >>240
いえ、エレメントだったら間違いなく貸し出しです。
戦闘機は単独ではまず飛びませんので。
基地間の移動ですら、単独で飛ぶことは少ないです。
偵察衛星の装備もあって、需要は代わってますよ。
晩年は偵察任務をF-2に移しており、唯一無二ではありません。
熊本地震のときの偵察に従事したのもF-2でした。
加えていうなら、配備数も定数割れ状態から数を減らし続けていたのも証左といえるでしょう。
パイロット出身者の話については別に自分が言っていたことではないので。
元イーグルドライバーの方が言及されていますよ。
昨今ではパイロット出身者が優先されているとのことです。
https://www.youtube.com/watch?v=_QSXTzVrFWs&t=303s
申し訳ないですが、ド素人のあなたの主張よりも、元パイロットの方の言い分を優先します。
そこまでおっしゃるのでしたら、どうぞ、お好きなだけのイーグルドライバーだった方を否定してください。
いえ、エレメントだったら間違いなく貸し出しです。
戦闘機は単独ではまず飛びませんので。
基地間の移動ですら、単独で飛ぶことは少ないです。
偵察衛星の装備もあって、需要は代わってますよ。
晩年は偵察任務をF-2に移しており、唯一無二ではありません。
熊本地震のときの偵察に従事したのもF-2でした。
加えていうなら、配備数も定数割れ状態から数を減らし続けていたのも証左といえるでしょう。
パイロット出身者の話については別に自分が言っていたことではないので。
元イーグルドライバーの方が言及されていますよ。
昨今ではパイロット出身者が優先されているとのことです。
https://www.youtube.com/watch?v=_QSXTzVrFWs&t=303s
申し訳ないですが、ド素人のあなたの主張よりも、元パイロットの方の言い分を優先します。
そこまでおっしゃるのでしたら、どうぞ、お好きなだけのイーグルドライバーだった方を否定してください。
247名無し三等兵
2020/06/22(月) 00:50:59.15ID:5bcYZSWB >>244
護衛をつけることも航空優勢確保の話です。
なぜか、あなたの中では偵察機に護衛機をつけない縛りを設けてらっしゃいますが、あなたのように愚か者ではないので護衛はつけます。
オタクどうこうじゃなく、結局あなたの思い込みだったんですね。
画像の件ですか?
ちゃんとパイロットの貸し出しにも言及してますよ。
前席のパイロットをF-4飛行隊から貸し出せば出来る話です。
ちなみにF-4EJ飛行隊の資格は前後それぞれが存在し、資格については前席の資格が優先されます。
CR資格については前席にしか存在しません。
そのため、前席の方がCR資格を保有している場合は、問題なく戦闘任務に従事可能ですよ。
護衛をつけることも航空優勢確保の話です。
なぜか、あなたの中では偵察機に護衛機をつけない縛りを設けてらっしゃいますが、あなたのように愚か者ではないので護衛はつけます。
オタクどうこうじゃなく、結局あなたの思い込みだったんですね。
画像の件ですか?
ちゃんとパイロットの貸し出しにも言及してますよ。
前席のパイロットをF-4飛行隊から貸し出せば出来る話です。
ちなみにF-4EJ飛行隊の資格は前後それぞれが存在し、資格については前席の資格が優先されます。
CR資格については前席にしか存在しません。
そのため、前席の方がCR資格を保有している場合は、問題なく戦闘任務に従事可能ですよ。
248名無し三等兵
2020/06/22(月) 06:05:14.45ID:KBo3KN90 アホな言い争いしてるがF-3を練習機として使うという話は無いと断定していいぞ
こないだの国会議員向けのヒアリングは結構重要で
F-3はF-2後継機と言いながら空対空戦闘の方を主とするFI系であることが明言された
空自でFI系は旧主力戦闘機を意味して支援戦力のFS系ではない
調達数はF-2の在籍数には縛られないで防空戦闘機の必要数で決まることを意味する
そして配備先も防空戦闘隊に優先して配備されることも意味する
複座型があろうが練習機としてではなく特殊用途の派生型として配備されることになる
某空自元高官が雑誌記事に書いたF-3を練習機として使う可能性がほとんどないことを意味している
T-4改なんて話も可能性は無いということ
戦闘機の複座訓練型を練習機として使う可能性はほとんどないと判明した
次期練習機はこの方針を踏まえて決定される
こないだの国会議員向けのヒアリングは結構重要で
F-3はF-2後継機と言いながら空対空戦闘の方を主とするFI系であることが明言された
空自でFI系は旧主力戦闘機を意味して支援戦力のFS系ではない
調達数はF-2の在籍数には縛られないで防空戦闘機の必要数で決まることを意味する
そして配備先も防空戦闘隊に優先して配備されることも意味する
複座型があろうが練習機としてではなく特殊用途の派生型として配備されることになる
某空自元高官が雑誌記事に書いたF-3を練習機として使う可能性がほとんどないことを意味している
T-4改なんて話も可能性は無いということ
戦闘機の複座訓練型を練習機として使う可能性はほとんどないと判明した
次期練習機はこの方針を踏まえて決定される
249名無し三等兵
2020/06/22(月) 06:21:18.27ID:0Frrpz4V こりゃT-7Aライセンス生産は決まりだな
250名無し三等兵
2020/06/22(月) 12:09:39.58ID:eYhvo+SF 行間を読むとはこういうことか
つまりグリペンは練習機だと
つまりグリペンは練習機だと
251名無し三等兵
2020/06/22(月) 13:17:07.30ID:eCcIOnd8 >>246
>いえ、エレメントだったら間違いなく貸し出しです。
LOROPポッドとAIM-9を搭載した写真はどう解釈する?
明らかに偵空隊のパイロットが空対空戦闘技能を持っている証拠だが?
>偵察衛星の装備もあって、需要は代わってますよ。
偵察衛星で全てな片付くなら米空軍はU-2を現用に残さないわな。
>晩年は偵察任務をF-2に移しており、唯一無二ではありません。
>熊本地震のときの偵察に従事したのもF-2でした。
ありゃ単に見てくるだけの任務で軍事目的の偵察行動とも写真偵察とも違うわな。
>加えていうなら、配備数も定数割れ状態から数を減らし続けていたのも証左といえるでしょう。
戦闘機部隊のF-4EJが絶滅した後も最後の年まで維持されたのはなぜか?
>パイロット出身者の話については別に自分が言っていたことではないので。
では何故こんなことを言ったのか?
>>228
>防大出身は出世頭かどうかは置いておいても、パイロット出身者で幕僚長になられてる方は、近年を除けば大変少ないです。
この動画でも言及されている様に防大出のパイロットはA幹で以前から幕僚長になっているし事実歴史がそれを証明しているわな。
ど素人は盲目的に信じたい物を信じて思い込んでいれば良い。
>いえ、エレメントだったら間違いなく貸し出しです。
LOROPポッドとAIM-9を搭載した写真はどう解釈する?
明らかに偵空隊のパイロットが空対空戦闘技能を持っている証拠だが?
>偵察衛星の装備もあって、需要は代わってますよ。
偵察衛星で全てな片付くなら米空軍はU-2を現用に残さないわな。
>晩年は偵察任務をF-2に移しており、唯一無二ではありません。
>熊本地震のときの偵察に従事したのもF-2でした。
ありゃ単に見てくるだけの任務で軍事目的の偵察行動とも写真偵察とも違うわな。
>加えていうなら、配備数も定数割れ状態から数を減らし続けていたのも証左といえるでしょう。
戦闘機部隊のF-4EJが絶滅した後も最後の年まで維持されたのはなぜか?
>パイロット出身者の話については別に自分が言っていたことではないので。
では何故こんなことを言ったのか?
>>228
>防大出身は出世頭かどうかは置いておいても、パイロット出身者で幕僚長になられてる方は、近年を除けば大変少ないです。
この動画でも言及されている様に防大出のパイロットはA幹で以前から幕僚長になっているし事実歴史がそれを証明しているわな。
ど素人は盲目的に信じたい物を信じて思い込んでいれば良い。
252名無し三等兵
2020/06/22(月) 13:23:14.38ID:FVk8CfVn 次期戦闘機はF-2後継機なのだけどFIなんだよね
F-35の方がFS分野担当になる模様
F-15MSIPが現在のF-4EJポジションで補助兵力扱い
実質的には次期戦闘機がF-15後継でF-35A/BがF-2の後継機
F-2BをT-2後期型の後継に充てようとしたのは旧FS系の機種だったから
次期戦闘機がFI系だとハッキリさせたから練習機使用はないよ
おそらく旧式化した第一線部隊のF-2とF-15MSIPの更新が最優先されるだろう
数が足りるかわからんけどF-15DJを練習機として使うか
高等練習機を復活させて現在のF-2BやF-15DJの役割を全面的に担わせるしかない
次期戦闘機を練習機として使えれば説は消滅だと考えてよい
F-35の方がFS分野担当になる模様
F-15MSIPが現在のF-4EJポジションで補助兵力扱い
実質的には次期戦闘機がF-15後継でF-35A/BがF-2の後継機
F-2BをT-2後期型の後継に充てようとしたのは旧FS系の機種だったから
次期戦闘機がFI系だとハッキリさせたから練習機使用はないよ
おそらく旧式化した第一線部隊のF-2とF-15MSIPの更新が最優先されるだろう
数が足りるかわからんけどF-15DJを練習機として使うか
高等練習機を復活させて現在のF-2BやF-15DJの役割を全面的に担わせるしかない
次期戦闘機を練習機として使えれば説は消滅だと考えてよい
253名無し三等兵
2020/06/22(月) 13:24:25.99ID:eCcIOnd8 >>247
>護衛をつけることも航空優勢確保の話です。
>なぜか、あなたの中では偵察機に護衛機をつけない縛りを設けてらっしゃいますが、あなたのように愚か者ではないので護衛はつけます。
誰がそんな話をした?レス番をあげてみろ。
偵察における護衛はあくまで自衛手段に過ぎない。
積極的空対空戦闘を挑んで航空優勢を取る様な話じゃないわな。
そんなことやったら折角低空侵攻で隠れているのに、ここに侵入機がいますと教える様な物だな。
>オタクどうこうじゃなく、結局あなたの思い込みだったんですね。
そうだね。歴代航空幕僚長にはパイロット出身者がいるね。
>画像の件ですか?
>ちゃんとパイロットの貸し出しにも言及してますよ。
>前席のパイロットをF-4飛行隊から貸し出せば出来る話です。
前席に他隊のパイロットが乗る?偵察舐めているとしか言いようがないわな。
固定カメラでの偵察は対象をファインダーに収めるため通常のF-4パイロットとは
別の技能が要求される。
運用はFI飛行隊のパイロットよりFS飛行隊に近い物になる。
それにRF-4EJ運用の都度に他隊からパイロットの派遣をしてもらうと?
自分がどれだけ馬鹿げた事を言っているのかわかっていないのか?
そんな運用するよりも偵空隊に戦闘機パイロットを所属させておけば良い話だよな?
偵空隊は他隊で30前後まで錬成したのち転属してくるパイロットが殆どだぞ?
偵空隊に2〜3年所属したのちにTACに戻るパイロットも多いし
そのまま40程度まで在籍するパイロットもいる。
>ちなみにF-4EJ飛行隊の資格は前後それぞれが存在し、資格については前席の資格が優先されます。
>CR資格については前席にしか存在しません。
>そのため、前席の方がCR資格を保有している場合は、問題なく戦闘任務に従事可能ですよ。
RF-4の後席はそもそもパイロットじゃない。
突然、他隊からきたパイロットと息を合わせて任務ができるとでも?
何だか運用の知識からしてあやふやな奴だな。
>護衛をつけることも航空優勢確保の話です。
>なぜか、あなたの中では偵察機に護衛機をつけない縛りを設けてらっしゃいますが、あなたのように愚か者ではないので護衛はつけます。
誰がそんな話をした?レス番をあげてみろ。
偵察における護衛はあくまで自衛手段に過ぎない。
積極的空対空戦闘を挑んで航空優勢を取る様な話じゃないわな。
そんなことやったら折角低空侵攻で隠れているのに、ここに侵入機がいますと教える様な物だな。
>オタクどうこうじゃなく、結局あなたの思い込みだったんですね。
そうだね。歴代航空幕僚長にはパイロット出身者がいるね。
>画像の件ですか?
>ちゃんとパイロットの貸し出しにも言及してますよ。
>前席のパイロットをF-4飛行隊から貸し出せば出来る話です。
前席に他隊のパイロットが乗る?偵察舐めているとしか言いようがないわな。
固定カメラでの偵察は対象をファインダーに収めるため通常のF-4パイロットとは
別の技能が要求される。
運用はFI飛行隊のパイロットよりFS飛行隊に近い物になる。
それにRF-4EJ運用の都度に他隊からパイロットの派遣をしてもらうと?
自分がどれだけ馬鹿げた事を言っているのかわかっていないのか?
そんな運用するよりも偵空隊に戦闘機パイロットを所属させておけば良い話だよな?
偵空隊は他隊で30前後まで錬成したのち転属してくるパイロットが殆どだぞ?
偵空隊に2〜3年所属したのちにTACに戻るパイロットも多いし
そのまま40程度まで在籍するパイロットもいる。
>ちなみにF-4EJ飛行隊の資格は前後それぞれが存在し、資格については前席の資格が優先されます。
>CR資格については前席にしか存在しません。
>そのため、前席の方がCR資格を保有している場合は、問題なく戦闘任務に従事可能ですよ。
RF-4の後席はそもそもパイロットじゃない。
突然、他隊からきたパイロットと息を合わせて任務ができるとでも?
何だか運用の知識からしてあやふやな奴だな。
254名無し三等兵
2020/06/22(月) 13:53:15.65ID:EuSC9xGM F-35A/Bが150機あれば2040年代まで大丈夫だから、X-2ベースの高等練習機/派生戦闘機作ればいいんだよ
韓国が正解
F-35、F-15E、F-16V、FA-50、T-50
これが正解だよ
韓国が正解
F-35、F-15E、F-16V、FA-50、T-50
これが正解だよ
255名無し三等兵
2020/06/22(月) 14:01:49.81ID:EuSC9xGM F-3は40年代に間に合えばいい
F-15Jの代替はF-15Eで良い
F-15Eにはレーザー砲とか載るだろうし
日本は当面F-16Vを超えるF9エンジン単発機体を高等練習機込みで160機位作ればいい
dry12t/wet16tぐらいいくだろうから充分
F-15Jの代替はF-15Eで良い
F-15Eにはレーザー砲とか載るだろうし
日本は当面F-16Vを超えるF9エンジン単発機体を高等練習機込みで160機位作ればいい
dry12t/wet16tぐらいいくだろうから充分
256名無し三等兵
2020/06/22(月) 14:08:05.36ID:zj15SmnG 韓国が輝いてみえる
羨ましすぎる(⌒0⌒)/~~
羨ましすぎる(⌒0⌒)/~~
257名無し三等兵
2020/06/22(月) 14:18:01.67ID:BkwkN8b9 またT-4厨が暴れてるのか(呆
レスの仕方が全く同じで誤魔化せてないのが、知能の低さをあらわしてるな
レスの仕方が全く同じで誤魔化せてないのが、知能の低さをあらわしてるな
258名無し三等兵
2020/06/22(月) 14:35:27.03ID:FVk8CfVn T-4厨が暴れてるどころかX-2珍まで活動再開している
260名無し三等兵
2020/06/22(月) 14:54:21.78ID:5bcYZSWB >>251
何度も言っていますが、パイロットを貸し出せば、その貸し出し先の飛行隊内で完結します。
F-4飛行隊でエレメントを組まずとも問題ありません。
よって証拠でもなんでもありませんよ、ごく普通のことです。
需要が変わってるといったまでです。
F-2等に代替されているともあわせていっています。
その結果、偵察飛行隊そのものの需要が減っていると言っているのです。
熊本地震のときは行われませんでしたが、F-2にしてもJ/AAQ-2の情報をデータリンクで共有することも可能です。
これは後続のヘリ等が行ったといわれています。
少ないという事実は変わりませんよ。
彼が言っているのは近年増え始めたということです。
防衛大学校からパイロットコースで幕僚長になるなら今ということですよ。これは明言されています。
あなたには都合が悪いようで、都合よくそこは聞こえなくなる便利な耳をされているようですが。
何度も言っていますが、パイロットを貸し出せば、その貸し出し先の飛行隊内で完結します。
F-4飛行隊でエレメントを組まずとも問題ありません。
よって証拠でもなんでもありませんよ、ごく普通のことです。
需要が変わってるといったまでです。
F-2等に代替されているともあわせていっています。
その結果、偵察飛行隊そのものの需要が減っていると言っているのです。
熊本地震のときは行われませんでしたが、F-2にしてもJ/AAQ-2の情報をデータリンクで共有することも可能です。
これは後続のヘリ等が行ったといわれています。
少ないという事実は変わりませんよ。
彼が言っているのは近年増え始めたということです。
防衛大学校からパイロットコースで幕僚長になるなら今ということですよ。これは明言されています。
あなたには都合が悪いようで、都合よくそこは聞こえなくなる便利な耳をされているようですが。
261名無し三等兵
2020/06/22(月) 15:01:46.73ID:EuSC9xGM F-2をベースに
F9エンジンに換装
双尾翼にして、
機体構造一体化技術で成形
それでOK
一機70億円
高等練習機とアラート任務用派生戦闘機として使う
F9エンジンに換装
双尾翼にして、
機体構造一体化技術で成形
それでOK
一機70億円
高等練習機とアラート任務用派生戦闘機として使う
262名無し三等兵
2020/06/22(月) 15:06:27.99ID:5bcYZSWB >>253
護衛をつけること=航空優勢の確保ですよ?
頭大丈夫ですか?
偵察機も航空優勢が確保できないところに飛んでいきません。
その確保のための護衛機です。
歴代にいるだけですね。少ないという事実は変わりません。
動画の8分過ぎからあったように、最近は戦闘機パイロットになってきていると明言しています。
あなたがどう取り繕うが事実は変わりません。
F-4EJ改の改修内容は空対地の追加が含まれてますよ。
むしろ、F-4EJ改の飛行隊のパイロットこそ、対地攻撃のエキスパートです。
そもそも、いまだにFIやFSなどどいった廃止されたことを持ち出してきて、何が言いたいのかさっぱりわかりません。
偵察航空隊のパイロットがTACに戻られるんですか?
初耳ですので、その情報の出所をお教えくださいませんでしょうか?
断言されている以上、あるんですよね?
後席はパイロットじゃないからできるんですよ。
だからこそ、前席にしかCR資格はありませんといっている筈です。
この意味がわからないのですか?
もしわからないのでしたら、あなたの圧倒的な知識不足かと。
あなたは思い込みだけが先行しすぎです。
護衛をつけること=航空優勢の確保ですよ?
頭大丈夫ですか?
偵察機も航空優勢が確保できないところに飛んでいきません。
その確保のための護衛機です。
歴代にいるだけですね。少ないという事実は変わりません。
動画の8分過ぎからあったように、最近は戦闘機パイロットになってきていると明言しています。
あなたがどう取り繕うが事実は変わりません。
F-4EJ改の改修内容は空対地の追加が含まれてますよ。
むしろ、F-4EJ改の飛行隊のパイロットこそ、対地攻撃のエキスパートです。
そもそも、いまだにFIやFSなどどいった廃止されたことを持ち出してきて、何が言いたいのかさっぱりわかりません。
偵察航空隊のパイロットがTACに戻られるんですか?
初耳ですので、その情報の出所をお教えくださいませんでしょうか?
断言されている以上、あるんですよね?
後席はパイロットじゃないからできるんですよ。
だからこそ、前席にしかCR資格はありませんといっている筈です。
この意味がわからないのですか?
もしわからないのでしたら、あなたの圧倒的な知識不足かと。
あなたは思い込みだけが先行しすぎです。
263名無し三等兵
2020/06/22(月) 15:12:21.17ID:FVk8CfVn264名無し三等兵
2020/06/22(月) 15:33:41.75ID:FVk8CfVn265名無し三等兵
2020/06/22(月) 17:06:06.73ID:eCcIOnd8 >>260
>>>251
>何度も言っていますが、パイロットを貸し出せば、その貸し出し先の飛行隊内で完結します。
だからRF-4EJ運用時に毎回、パイロットの派遣が行われていると思っているのかと聞いているのだが?
何故そんな不効率な事をする?
>需要が変わってるといったまでです。
>F-2等に代替されているともあわせていっています。
>その結果、偵察飛行隊そのものの需要が減っていると言っているのです。
偵察飛行無しでどうやって攻撃効果判定をするつもりだ?
航空攻撃のシラバスを答えてみろ。
>熊本地震のときは行われませんでしたが、F-2にしてもJ/AAQ-2の情報をデータリンクで共有することも可能です。
J/AAQ-2開発時にJDCSが未開発なのでそんなことできないが?
>少ないという事実は変わりませんよ。
過半数がパイロットから空幕長になっているのに少ない?
日本語を勉強した方が良いのじゃないか?
>あなたには都合が悪いようで、都合よくそこは聞こえなくなる便利な耳をされているようですが。
今も何もいぜんから存在するのは歴史的事実だろ。
過半数を少ないとするかそれだけ答えてみようか?
パイロットは歴代幕僚長の過半数しか占めることができないから出世が出来ない。
日本語がおかしいだろう。
>>>251
>何度も言っていますが、パイロットを貸し出せば、その貸し出し先の飛行隊内で完結します。
だからRF-4EJ運用時に毎回、パイロットの派遣が行われていると思っているのかと聞いているのだが?
何故そんな不効率な事をする?
>需要が変わってるといったまでです。
>F-2等に代替されているともあわせていっています。
>その結果、偵察飛行隊そのものの需要が減っていると言っているのです。
偵察飛行無しでどうやって攻撃効果判定をするつもりだ?
航空攻撃のシラバスを答えてみろ。
>熊本地震のときは行われませんでしたが、F-2にしてもJ/AAQ-2の情報をデータリンクで共有することも可能です。
J/AAQ-2開発時にJDCSが未開発なのでそんなことできないが?
>少ないという事実は変わりませんよ。
過半数がパイロットから空幕長になっているのに少ない?
日本語を勉強した方が良いのじゃないか?
>あなたには都合が悪いようで、都合よくそこは聞こえなくなる便利な耳をされているようですが。
今も何もいぜんから存在するのは歴史的事実だろ。
過半数を少ないとするかそれだけ答えてみようか?
パイロットは歴代幕僚長の過半数しか占めることができないから出世が出来ない。
日本語がおかしいだろう。
266名無し三等兵
2020/06/22(月) 17:37:31.64ID:eCcIOnd8 >>262
>護衛をつけること=航空優勢の確保ですよ?
護衛を1機2機付けたところで航空優勢が取れるのか?
頭大丈夫か?
>偵察機も航空優勢が確保できないところに飛んでいきません。
>その確保のための護衛機です。
歴代偵察機の運用を学んでみろよ。
何のために戦闘機をベースとした戦術偵察機が運用されているのかも。
>歴代にいるだけですね。少ないという事実は変わりません。
同じく過半数が少ないとか頭大丈夫か?
>あなたがどう取り繕うが事実は変わりません。
お前がどう思おうが歴代幕僚長にはコンスタントにパイロット出身者がいる歴史的事実も
変わらない。
都合が悪いと見えなくなるのはお前じゃないか?
>F-4EJ改の改修内容は空対地の追加が含まれてますよ。
>むしろ、F-4EJ改の飛行隊のパイロットこそ、対地攻撃のエキスパートです。
それは8SQがF-2の繋ぎにF-4EJ改を運用していたからだ。
他の飛行隊ではASM訓練はほとんど行われていない。
実際の運用を見ていたらFI運用の
F-4飛行隊でASMやら爆弾やら吊るして飛んでいることが殆どないと気がつくと思うが
本やらネット知識だけだから気がつかないのだろう。
>護衛をつけること=航空優勢の確保ですよ?
護衛を1機2機付けたところで航空優勢が取れるのか?
頭大丈夫か?
>偵察機も航空優勢が確保できないところに飛んでいきません。
>その確保のための護衛機です。
歴代偵察機の運用を学んでみろよ。
何のために戦闘機をベースとした戦術偵察機が運用されているのかも。
>歴代にいるだけですね。少ないという事実は変わりません。
同じく過半数が少ないとか頭大丈夫か?
>あなたがどう取り繕うが事実は変わりません。
お前がどう思おうが歴代幕僚長にはコンスタントにパイロット出身者がいる歴史的事実も
変わらない。
都合が悪いと見えなくなるのはお前じゃないか?
>F-4EJ改の改修内容は空対地の追加が含まれてますよ。
>むしろ、F-4EJ改の飛行隊のパイロットこそ、対地攻撃のエキスパートです。
それは8SQがF-2の繋ぎにF-4EJ改を運用していたからだ。
他の飛行隊ではASM訓練はほとんど行われていない。
実際の運用を見ていたらFI運用の
F-4飛行隊でASMやら爆弾やら吊るして飛んでいることが殆どないと気がつくと思うが
本やらネット知識だけだから気がつかないのだろう。
267名無し三等兵
2020/06/22(月) 17:37:46.73ID:eCcIOnd8 続き
>そもそも、いまだにFIやFSなどどいった廃止されたことを持ち出してきて、何が言いたいのかさっぱりわかりません。
制度は廃止されても実際の運用はそうでは無いから。
F-15も爆装出来るが爆装で飛んでいるか?
>初耳ですので、その情報の出所をお教えくださいませんでしょうか?
>断言されている以上、あるんですよね?
人事は機密だし、出所なんて出せるわけ無いだろう。
>後席はパイロットじゃないからできるんですよ。
>だからこそ、前席にしかCR資格はありませんといっている筈です。
だからその時だけ派遣されてくるパイロットとナビが息を合わせることができるのかと。
航空機運用を甘く見過ぎだろ。
>もしわからないのでしたら、あなたの圧倒的な知識不足かと。
>あなたは思い込みだけが先行しすぎです。
思い込みと言えばRF-4に戦闘機パイロットが乗らないと言う主張が最たる物だろう。
それこそ書籍でも何でもいいから根拠を示してみては?
>そもそも、いまだにFIやFSなどどいった廃止されたことを持ち出してきて、何が言いたいのかさっぱりわかりません。
制度は廃止されても実際の運用はそうでは無いから。
F-15も爆装出来るが爆装で飛んでいるか?
>初耳ですので、その情報の出所をお教えくださいませんでしょうか?
>断言されている以上、あるんですよね?
人事は機密だし、出所なんて出せるわけ無いだろう。
>後席はパイロットじゃないからできるんですよ。
>だからこそ、前席にしかCR資格はありませんといっている筈です。
だからその時だけ派遣されてくるパイロットとナビが息を合わせることができるのかと。
航空機運用を甘く見過ぎだろ。
>もしわからないのでしたら、あなたの圧倒的な知識不足かと。
>あなたは思い込みだけが先行しすぎです。
思い込みと言えばRF-4に戦闘機パイロットが乗らないと言う主張が最たる物だろう。
それこそ書籍でも何でもいいから根拠を示してみては?
268名無し三等兵
2020/06/22(月) 19:10:04.48ID:FVk8CfVn 次期戦闘機が対空戦闘能力重視を打ち出したことにより
空自の練習機が目指す方向性も見えてきた
まず戦闘機の複座訓練型を練習機代わりに使うという現行体制は改変確定
F-35A/Bには複座型がないしF-3は防空任務配備が最優先なので練習機には使えない
F-2BやF-15DJに代わって戦技訓練まで担える練習機が必要
よって単純なT-4再生産という可能性は無くなったと考えてよい
T-4を高等練習機にするには飛行性能は十分ながら相当に大幅改装しないと使えないので
費用的にも時間的にも新規開発並になるのは確実なので基本的に間に合わない
T-4がリバイバルされる可能性は無い
現行T-4は2030年前後に後継機を用意するのが望ましい
但し現行のT-4のように中等・高等兼用練習機である必要は必ずしもない
中等・高等兼用および高等練習機は時間的に開発が間に合わない
候補としてはT-7AやM-346あたりが有力候補になる
ただし高等と中等を分割した場合は中等練習機は国内開発の時間的余裕は出てくる
次期初等練習機は国内開発と外国機導入の両方の可能性はある
ただ日本メーカーが提示できる案はT-5/T-7系の改修機程度か?
場合によっては次期初等練習機が現行T-4の一部担当範囲を肩代わりする可能性もアリ
空自の練習機が目指す方向性も見えてきた
まず戦闘機の複座訓練型を練習機代わりに使うという現行体制は改変確定
F-35A/Bには複座型がないしF-3は防空任務配備が最優先なので練習機には使えない
F-2BやF-15DJに代わって戦技訓練まで担える練習機が必要
よって単純なT-4再生産という可能性は無くなったと考えてよい
T-4を高等練習機にするには飛行性能は十分ながら相当に大幅改装しないと使えないので
費用的にも時間的にも新規開発並になるのは確実なので基本的に間に合わない
T-4がリバイバルされる可能性は無い
現行T-4は2030年前後に後継機を用意するのが望ましい
但し現行のT-4のように中等・高等兼用練習機である必要は必ずしもない
中等・高等兼用および高等練習機は時間的に開発が間に合わない
候補としてはT-7AやM-346あたりが有力候補になる
ただし高等と中等を分割した場合は中等練習機は国内開発の時間的余裕は出てくる
次期初等練習機は国内開発と外国機導入の両方の可能性はある
ただ日本メーカーが提示できる案はT-5/T-7系の改修機程度か?
場合によっては次期初等練習機が現行T-4の一部担当範囲を肩代わりする可能性もアリ
269名無し三等兵
2020/06/22(月) 23:20:23.82ID:JndaOSKB 軍事面で「自立」余儀なくされる台湾、自主開発の練習機を初公開
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3289762?cx_part=top_category&cx_position=3
台湾自主開発の新型練習機「勇鷹」が初飛行 蔡総統「歴史的瞬間」
ttp://japan.cna.com.tw/news/apol/202006220002.aspx
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3289762?cx_part=top_category&cx_position=3
台湾自主開発の新型練習機「勇鷹」が初飛行 蔡総統「歴史的瞬間」
ttp://japan.cna.com.tw/news/apol/202006220002.aspx
270名無し三等兵
2020/06/23(火) 02:09:19.51ID:2nQk2T25 >>265
横だが、他国空軍はほぼ全員近くがパイロット出身と比較すれば、日本は圧倒的に少ないってのには違いない
むしろ、日本はこれから幕僚長はパイロットで固めるべきだろう
あと百里のF-4も普通に爆装するぞ
百里のF-4が対地やらないってのは完全な間違い
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/00/74378b0940d888cf5cfcc483c088d633.jpg
横だが、他国空軍はほぼ全員近くがパイロット出身と比較すれば、日本は圧倒的に少ないってのには違いない
むしろ、日本はこれから幕僚長はパイロットで固めるべきだろう
あと百里のF-4も普通に爆装するぞ
百里のF-4が対地やらないってのは完全な間違い
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/00/74378b0940d888cf5cfcc483c088d633.jpg
271名無し三等兵
2020/06/23(火) 02:23:29.48ID:jSea1PE7 >>270
>横だが、他国空軍はほぼ全員近くがパイロット出身と比較すれば、日本は圧倒的に少ないってのには違いない
>むしろ、日本はこれから幕僚長はパイロットで固めるべきだろう
俺も横からだけど
空自パイロットは大多数が航空学生出身ってことを考えると、このくらいで適正
ていうか全員大卒にするべきだろ
>横だが、他国空軍はほぼ全員近くがパイロット出身と比較すれば、日本は圧倒的に少ないってのには違いない
>むしろ、日本はこれから幕僚長はパイロットで固めるべきだろう
俺も横からだけど
空自パイロットは大多数が航空学生出身ってことを考えると、このくらいで適正
ていうか全員大卒にするべきだろ
272名無し三等兵
2020/06/23(火) 04:49:09.39ID:vmwpfSc7 >>269
個人的には勇鷹のデザインは好きだな
T-7AやM-346、T-50は何となく寸詰まりでデザイン的にあまり好きではない
デザインではボツになったNG社のN400は格好良かった
スマートなデザインはT-38ですかねえ
あと日本のT-1の後退翼のデザインもなかなかのものだった
個人的には勇鷹のデザインは好きだな
T-7AやM-346、T-50は何となく寸詰まりでデザイン的にあまり好きではない
デザインではボツになったNG社のN400は格好良かった
スマートなデザインはT-38ですかねえ
あと日本のT-1の後退翼のデザインもなかなかのものだった
274名無し三等兵
2020/06/23(火) 10:34:37.92ID:gYvXLWc9275名無し三等兵
2020/06/23(火) 10:54:53.28ID:vmwpfSc7276名無し三等兵
2020/06/23(火) 11:24:24.44ID:TROoJmLO >>265
毎回なんていってませんよ。必要があれば派遣してもらうというだけです。
機体よりもパイロットの方がずっと多いのですから、護衛はつけられないけれどパイロットは出せるといった状況だってあります。
航空偵察を、F-4でやる必要の需要が減っていると言っているのですよ。
移動目標でないのなら偵察衛星で十分ですし、無人偵察機は小型のものであれば既に保有済みです。
敵基地攻撃すら議論に上がったばかりの現状、領内の奪還と防衛のみとなれば、航続力の短い小型無人機である程度こなせます。
JDCSが未開発ってそんなことわかってますよ。
だから熊本地震のときはやらなかったと、ちゃんと前置きを入れてます。
そして他のヘリで当時はやったとも言っています。今はJ/AAQ-2のデータをリンクに乗せてできます。
それでもリンク16ほどではありませんが、データリンクは実装されてますので、当時でもある程度の共有は可能です。
人の話を本当に聞かない人ですね。
事実ではありませんよ。
航空自衛隊はパイロット出身者の航空幕僚長の人数が少ないのは事実です。
昨今のように3代連続でパイロット出身が続いたから過半数を超えただけであって、方針の結果、そうなったに過ぎません。
イーグルドライバーの言い分すら、ド素人のあなたが全力否定されていて、もうあなたは自分の思い込み以外は現実として受け入れられないのですね。
毎回なんていってませんよ。必要があれば派遣してもらうというだけです。
機体よりもパイロットの方がずっと多いのですから、護衛はつけられないけれどパイロットは出せるといった状況だってあります。
航空偵察を、F-4でやる必要の需要が減っていると言っているのですよ。
移動目標でないのなら偵察衛星で十分ですし、無人偵察機は小型のものであれば既に保有済みです。
敵基地攻撃すら議論に上がったばかりの現状、領内の奪還と防衛のみとなれば、航続力の短い小型無人機である程度こなせます。
JDCSが未開発ってそんなことわかってますよ。
だから熊本地震のときはやらなかったと、ちゃんと前置きを入れてます。
そして他のヘリで当時はやったとも言っています。今はJ/AAQ-2のデータをリンクに乗せてできます。
それでもリンク16ほどではありませんが、データリンクは実装されてますので、当時でもある程度の共有は可能です。
人の話を本当に聞かない人ですね。
事実ではありませんよ。
航空自衛隊はパイロット出身者の航空幕僚長の人数が少ないのは事実です。
昨今のように3代連続でパイロット出身が続いたから過半数を超えただけであって、方針の結果、そうなったに過ぎません。
イーグルドライバーの言い分すら、ド素人のあなたが全力否定されていて、もうあなたは自分の思い込み以外は現実として受け入れられないのですね。
277名無し三等兵
2020/06/23(火) 11:40:55.11ID:TROoJmLO >>266
頭が大丈夫じゃないのはあたなですよ。
航空優勢の確保は、護衛をつけることも含まれます。
偵察機に限らず、他の哨戒機などにも護衛をつけるは何のためにやっていると思っているのですか?
護衛をつける=航空優勢の確保です。本当に大丈夫ですか?
歴代の偵察機も護衛つけてますね。
2018年航空総隊訓練でもF-4EJ改とRF-4は行動を共にしてました。F-4EJ改が護衛機として活動してますよ。
再度もうしあげますが、過半数を超えたのは昨今の方針転換の結果でしかありません。
少なかった事実は変わりありません。
都合が悪くなると取り繕うのはあなたですよ。あたなは一度たりとも、なにも証明していません。
F-4EJ改の仕様が確定し、予算化されたのは1987年です。
F-2の開発すら始まっていません。F-2の繋ぎどうこうの言い訳と矛盾します。
よって、あなたの言い訳は全く通りません。
頭が大丈夫じゃないのはあたなですよ。
航空優勢の確保は、護衛をつけることも含まれます。
偵察機に限らず、他の哨戒機などにも護衛をつけるは何のためにやっていると思っているのですか?
護衛をつける=航空優勢の確保です。本当に大丈夫ですか?
歴代の偵察機も護衛つけてますね。
2018年航空総隊訓練でもF-4EJ改とRF-4は行動を共にしてました。F-4EJ改が護衛機として活動してますよ。
再度もうしあげますが、過半数を超えたのは昨今の方針転換の結果でしかありません。
少なかった事実は変わりありません。
都合が悪くなると取り繕うのはあなたですよ。あたなは一度たりとも、なにも証明していません。
F-4EJ改の仕様が確定し、予算化されたのは1987年です。
F-2の開発すら始まっていません。F-2の繋ぎどうこうの言い訳と矛盾します。
よって、あなたの言い訳は全く通りません。
278名無し三等兵
2020/06/23(火) 12:08:02.34ID:TROoJmLO >>267
F-15はその機能として対地攻撃能力をほぼ持ちません。
無誘導弾こそ搭載可能なものの、レーダーは目視測距で自動探索ができません。
F-4EJ改のAN/APG-66マルチレーダーは移動目標探索も可能であり、機能には雲泥の差があります。
いかにFI、FSの括りがなくなったとはいえ、機能として存在しないことは出来ません。
F-15の無誘導弾投下訓練はまったくやっていないとは言えど、その訓練を経験してる人は少ないらしいですね。
息を合わせられないといいますが、航空隊の中で、前後席のパイロットが固定化されているとでも思ってますか?
パイロットは機体に合わせるので、乗るパイロットは航空隊の中ですらばらばらですよ。
たまに派遣される他航空隊パイロットとの訓練で、十分合わせられます。
結局、偵察パイロットがTACに戻った証明はされないんですね。
機密だからとか何の理由もなっていません。
教導群から現場の航空隊に復帰したりといった話は出てくるのに、なぜ偵察から戻った例だけが機密なんでしょう?
あなたに都合のよい機密だし、あなたは機密を知っているのですか?
そんな立場なのであるのなら、こんなところで機密を書き込んでないで、永遠に黙られたほうが国益ですよ。
F-15はその機能として対地攻撃能力をほぼ持ちません。
無誘導弾こそ搭載可能なものの、レーダーは目視測距で自動探索ができません。
F-4EJ改のAN/APG-66マルチレーダーは移動目標探索も可能であり、機能には雲泥の差があります。
いかにFI、FSの括りがなくなったとはいえ、機能として存在しないことは出来ません。
F-15の無誘導弾投下訓練はまったくやっていないとは言えど、その訓練を経験してる人は少ないらしいですね。
息を合わせられないといいますが、航空隊の中で、前後席のパイロットが固定化されているとでも思ってますか?
パイロットは機体に合わせるので、乗るパイロットは航空隊の中ですらばらばらですよ。
たまに派遣される他航空隊パイロットとの訓練で、十分合わせられます。
結局、偵察パイロットがTACに戻った証明はされないんですね。
機密だからとか何の理由もなっていません。
教導群から現場の航空隊に復帰したりといった話は出てくるのに、なぜ偵察から戻った例だけが機密なんでしょう?
あなたに都合のよい機密だし、あなたは機密を知っているのですか?
そんな立場なのであるのなら、こんなところで機密を書き込んでないで、永遠に黙られたほうが国益ですよ。
279名無し三等兵
2020/06/23(火) 17:22:13.18ID:TROoJmLO >>267
ああ、それとですが、戦闘機の資格というものは、一度取れば終わりというものではありません。
訓練を行わず、時間が経った場合、資格は失効します。
偵察機飛行隊パイロットは、なぜTACに復帰できるのでしょうか?
戻ろうとしたところで、全ての資格失効してますよ?
そこから再訓練しなければ戻りようがありません。こんな手間を引退間近のパイロットにすると思ってるのでしょうか?
まったくおかしな話です。
嘘を嘘で塗り固めるから、矛盾が際限なく広がっていくんですよ。
もう嘘、捏造を繰り返すのは止めたほうが良いです。
ああ、それとですが、戦闘機の資格というものは、一度取れば終わりというものではありません。
訓練を行わず、時間が経った場合、資格は失効します。
偵察機飛行隊パイロットは、なぜTACに復帰できるのでしょうか?
戻ろうとしたところで、全ての資格失効してますよ?
そこから再訓練しなければ戻りようがありません。こんな手間を引退間近のパイロットにすると思ってるのでしょうか?
まったくおかしな話です。
嘘を嘘で塗り固めるから、矛盾が際限なく広がっていくんですよ。
もう嘘、捏造を繰り返すのは止めたほうが良いです。
280名無し三等兵
2020/06/23(火) 19:20:24.73ID:AkG/VUHC281名無し三等兵
2020/06/23(火) 19:20:47.30ID:AkG/VUHC >>276
>毎回なんていってませんよ。必要があれば派遣してもらうというだけです。
>機体よりもパイロットの方がずっと多いのですから、護衛はつけられないけれどパイロットは出せるといった状況だってあります。
有事でも?10年程度前には百里は偵空隊以外にF-4オペレーターはいなかったが
いざ有事となったら他隊からパイロット借りてくるのか?
>航空偵察を、F-4でやる必要の需要が減っていると言っているのですよ。
現状、パイロットの目視偵察しか出来ないのに?
>移動目標でないのなら偵察衛星で十分ですし、無人偵察機は小型のものであれば既に保有済みです。
空自に無人偵察機は無いし、情報収集衛星は自衛隊は使えないぞ?
>JDCSが未開発ってそんなことわかってますよ。
>だから熊本地震のときはやらなかったと、ちゃんと前置きを入れてます。
だから後からRF-4が派遣された訳だが?
>そして他のヘリで当時はやったとも言っています。今はJ/AAQ-2のデータをリンクに乗せてできます。
J/AAQ-2に画像伝送機能は無いぞ?
>それでもリンク16ほどではありませんが、データリンクは実装されてますので、当時でもある程度の共有は可能です。
何のデータリンクを使ったと言うのか?対戦闘機間のJADGEには映像伝送機能なんて無いぞ?
>昨今のように3代連続でパイロット出身が続いたから過半数を超えただけであって、方針の結果、そうなったに過ぎません。
その3代除いても半分がパイロット出身の航空幕僚長なのだが?
>イーグルドライバーの言い分すら、ド素人のあなたが全力否定されていて、もうあなたは自分の思い込み以外は現実として受け入れられないのですね。
エリミネートされたパイロットがどう言おうと歴史的事実は変わらないぞ?
ついでに言うと統幕長まで進んだ航空自衛官は7人いるが、全員パイロット出身だぞ?
これでもパイロットは昇進できないと言うなら何かの病気だろ。
>毎回なんていってませんよ。必要があれば派遣してもらうというだけです。
>機体よりもパイロットの方がずっと多いのですから、護衛はつけられないけれどパイロットは出せるといった状況だってあります。
有事でも?10年程度前には百里は偵空隊以外にF-4オペレーターはいなかったが
いざ有事となったら他隊からパイロット借りてくるのか?
>航空偵察を、F-4でやる必要の需要が減っていると言っているのですよ。
現状、パイロットの目視偵察しか出来ないのに?
>移動目標でないのなら偵察衛星で十分ですし、無人偵察機は小型のものであれば既に保有済みです。
空自に無人偵察機は無いし、情報収集衛星は自衛隊は使えないぞ?
>JDCSが未開発ってそんなことわかってますよ。
>だから熊本地震のときはやらなかったと、ちゃんと前置きを入れてます。
だから後からRF-4が派遣された訳だが?
>そして他のヘリで当時はやったとも言っています。今はJ/AAQ-2のデータをリンクに乗せてできます。
J/AAQ-2に画像伝送機能は無いぞ?
>それでもリンク16ほどではありませんが、データリンクは実装されてますので、当時でもある程度の共有は可能です。
何のデータリンクを使ったと言うのか?対戦闘機間のJADGEには映像伝送機能なんて無いぞ?
>昨今のように3代連続でパイロット出身が続いたから過半数を超えただけであって、方針の結果、そうなったに過ぎません。
その3代除いても半分がパイロット出身の航空幕僚長なのだが?
>イーグルドライバーの言い分すら、ド素人のあなたが全力否定されていて、もうあなたは自分の思い込み以外は現実として受け入れられないのですね。
エリミネートされたパイロットがどう言おうと歴史的事実は変わらないぞ?
ついでに言うと統幕長まで進んだ航空自衛官は7人いるが、全員パイロット出身だぞ?
これでもパイロットは昇進できないと言うなら何かの病気だろ。
282名無し三等兵
2020/06/23(火) 19:21:09.72ID:AkG/VUHC >>277
>航空優勢の確保は、護衛をつけることも含まれます。
>偵察機に限らず、他の哨戒機などにも護衛をつけるは何のためにやっていると思っているのですか?
>護衛をつける=航空優勢の確保です。本当に大丈夫ですか?
>歴代の偵察機も護衛つけてますね。
先ず、航空優勢から説明する必要があるのか?
https://www.mod.go.jp/asdf/about/role/role04/page03/index.html
>「航空優勢」とは、「敵から大きな妨害を受けることなく我の諸作戦を遂行できる状態」のことです。
となっている。敵の妨害を受けるもしくは受ける可能性を前提に
作戦を実施する場合、この範疇にない訳。
U-2やSR-71が護衛機を伴って偵察しているか?
航空優勢下を前提に飛ぶ哨戒機なんてなんの比較にもならんぞ?
航空偵察は航空作戦の最初に行われるの。
航空偵察によって発見された目標に対して航空攻撃が実施されるから
航空優勢を確保する必要が発生する訳でな。
>2018年航空総隊訓練でもF-4EJ改とRF-4は行動を共にしてました。F-4EJ改が護衛機として活動してますよ。
ソースは?それにその運用で済むならRF-4EJにパイロットを派遣なんて馬鹿な運用しなくて済むな?
>都合が悪くなると取り繕うのはあなたですよ。あたなは一度たりとも、なにも証明していません。
お前も何もソースを挙げられていないだろう。
RF-4に戦闘機パイロットが乗らないと言う主張のソースは出せないのか?
>F-4EJ改の仕様が確定し、予算化されたのは1987年です。
>F-2の開発すら始まっていません。F-2の繋ぎどうこうの言い訳と矛盾します。
>よって、あなたの言い訳は全く通りません。
8SQがFS運用する迄はF-4によるASM運用はろくに訓練していなかった。
そりゃそうだ当時はFI、FSの区分がしっかりと存在したからな。
別に矛盾していないだろう。
>航空優勢の確保は、護衛をつけることも含まれます。
>偵察機に限らず、他の哨戒機などにも護衛をつけるは何のためにやっていると思っているのですか?
>護衛をつける=航空優勢の確保です。本当に大丈夫ですか?
>歴代の偵察機も護衛つけてますね。
先ず、航空優勢から説明する必要があるのか?
https://www.mod.go.jp/asdf/about/role/role04/page03/index.html
>「航空優勢」とは、「敵から大きな妨害を受けることなく我の諸作戦を遂行できる状態」のことです。
となっている。敵の妨害を受けるもしくは受ける可能性を前提に
作戦を実施する場合、この範疇にない訳。
U-2やSR-71が護衛機を伴って偵察しているか?
航空優勢下を前提に飛ぶ哨戒機なんてなんの比較にもならんぞ?
航空偵察は航空作戦の最初に行われるの。
航空偵察によって発見された目標に対して航空攻撃が実施されるから
航空優勢を確保する必要が発生する訳でな。
>2018年航空総隊訓練でもF-4EJ改とRF-4は行動を共にしてました。F-4EJ改が護衛機として活動してますよ。
ソースは?それにその運用で済むならRF-4EJにパイロットを派遣なんて馬鹿な運用しなくて済むな?
>都合が悪くなると取り繕うのはあなたですよ。あたなは一度たりとも、なにも証明していません。
お前も何もソースを挙げられていないだろう。
RF-4に戦闘機パイロットが乗らないと言う主張のソースは出せないのか?
>F-4EJ改の仕様が確定し、予算化されたのは1987年です。
>F-2の開発すら始まっていません。F-2の繋ぎどうこうの言い訳と矛盾します。
>よって、あなたの言い訳は全く通りません。
8SQがFS運用する迄はF-4によるASM運用はろくに訓練していなかった。
そりゃそうだ当時はFI、FSの区分がしっかりと存在したからな。
別に矛盾していないだろう。
283名無し三等兵
2020/06/23(火) 19:21:29.86ID:AkG/VUHC >>278
>無誘導弾こそ搭載可能なものの、レーダーは目視測距で自動探索ができません。
レーダー使って目視での測距ってなんだ?定規でも当てるのか?
レーダーの対地モードなんて同時期にFSをやっていたF-1と大差ないぞ。
近代に至るまで空自に対地誘導武器など存在しなかったし
CCIP.CCRP投下モードを持つF-15も十分に爆撃が可能だぞ?
イスラエルのバビロン作戦の時はF-15とF-16のどちらに爆撃させるか揉めるくらいには。
>F-4EJ改のAN/APG-66マルチレーダーは移動目標探索も可能であり、機能には雲泥の差があります。
空自のレンジに移動目標なんてない。
>息を合わせられないといいますが、航空隊の中で、前後席のパイロットが固定化されているとでも思ってますか?
>パイロットは機体に合わせるので、乗るパイロットは航空隊の中ですらばらばらですよ。
それであっても同じ飛行隊内。新人でもなきゃ一緒に飛んだことがないペアなんて無い。
さらに派遣されてきたパイロットなんて写真偵察の飛び方すら知らないところからだろ。
>機密だからとか何の理由もなっていません。
ではどうやって証明しろと?
1佐以下の人事は公表される事もないし、辞めた身分としても守秘義務はある。
>教導群から現場の航空隊に復帰したりといった話は出てくるのに、なぜ偵察から戻った例だけが機密なんでしょう?
それのソースを。
>あなたに都合のよい機密だし、あなたは機密を知っているのですか?
運用を何も知らないお前以上には。
>そんな立場なのであるのなら、こんなところで機密を書き込んでないで、永遠に黙られたほうが国益ですよ。
公表されている情報か一般的な情報しか話していないから。
>無誘導弾こそ搭載可能なものの、レーダーは目視測距で自動探索ができません。
レーダー使って目視での測距ってなんだ?定規でも当てるのか?
レーダーの対地モードなんて同時期にFSをやっていたF-1と大差ないぞ。
近代に至るまで空自に対地誘導武器など存在しなかったし
CCIP.CCRP投下モードを持つF-15も十分に爆撃が可能だぞ?
イスラエルのバビロン作戦の時はF-15とF-16のどちらに爆撃させるか揉めるくらいには。
>F-4EJ改のAN/APG-66マルチレーダーは移動目標探索も可能であり、機能には雲泥の差があります。
空自のレンジに移動目標なんてない。
>息を合わせられないといいますが、航空隊の中で、前後席のパイロットが固定化されているとでも思ってますか?
>パイロットは機体に合わせるので、乗るパイロットは航空隊の中ですらばらばらですよ。
それであっても同じ飛行隊内。新人でもなきゃ一緒に飛んだことがないペアなんて無い。
さらに派遣されてきたパイロットなんて写真偵察の飛び方すら知らないところからだろ。
>機密だからとか何の理由もなっていません。
ではどうやって証明しろと?
1佐以下の人事は公表される事もないし、辞めた身分としても守秘義務はある。
>教導群から現場の航空隊に復帰したりといった話は出てくるのに、なぜ偵察から戻った例だけが機密なんでしょう?
それのソースを。
>あなたに都合のよい機密だし、あなたは機密を知っているのですか?
運用を何も知らないお前以上には。
>そんな立場なのであるのなら、こんなところで機密を書き込んでないで、永遠に黙られたほうが国益ですよ。
公表されている情報か一般的な情報しか話していないから。
284名無し三等兵
2020/06/23(火) 19:21:52.49ID:AkG/VUHC >>279
一度取った技能は期間失効しても取得時訓練より短い期間で
再取得出来るから。
でなければ防衛部や他職に転属したパイロットが、飛行班長やら隊司令で
帰ってきた時飛ばせないでしょうが。
それともTACパイロットはずっとTACパイロットだとでも思っているのか?
>嘘を嘘で塗り固めるから、矛盾が際限なく広がっていくんですよ。
>もう嘘、捏造を繰り返すのは止めたほうが良いです。
そっくりそのまま返すよ。
そう言う事は何か一つでもソース出せてから喋ろうね。
一度取った技能は期間失効しても取得時訓練より短い期間で
再取得出来るから。
でなければ防衛部や他職に転属したパイロットが、飛行班長やら隊司令で
帰ってきた時飛ばせないでしょうが。
それともTACパイロットはずっとTACパイロットだとでも思っているのか?
>嘘を嘘で塗り固めるから、矛盾が際限なく広がっていくんですよ。
>もう嘘、捏造を繰り返すのは止めたほうが良いです。
そっくりそのまま返すよ。
そう言う事は何か一つでもソース出せてから喋ろうね。
285名無し三等兵
2020/06/23(火) 19:47:28.08ID:TROoJmLO >>281
他から借りてきますよ。
何のために連絡機があると思ってるんですか?
今はデータリンクで共有できますね。
夜間であれば、RF-4よりもF-2のほうが精度がでます。
画像が転送できない?問題は策敵情報の共有化が問題なのですが…。
位置情報を瞬時に共有できることが最大の強みですよ。
RF-4は後からですね。お日様が出てからです。
それまでの夜間偵察はF-2、そのあとに陸海の暗視カメラを積んだヘリで行っています。
この緊急発進についてない時点で、RF-4の必要性が減っているということですよ。
まだご理解できませんか?
たった半分だけなんですね。
パイロットが昇進できないなんて一言も言っていませんよ。
これまではパイロットが就きづらかった。
これからは就きやすくなる。それだけですよ。頭悪すぎませんか?
他から借りてきますよ。
何のために連絡機があると思ってるんですか?
今はデータリンクで共有できますね。
夜間であれば、RF-4よりもF-2のほうが精度がでます。
画像が転送できない?問題は策敵情報の共有化が問題なのですが…。
位置情報を瞬時に共有できることが最大の強みですよ。
RF-4は後からですね。お日様が出てからです。
それまでの夜間偵察はF-2、そのあとに陸海の暗視カメラを積んだヘリで行っています。
この緊急発進についてない時点で、RF-4の必要性が減っているということですよ。
まだご理解できませんか?
たった半分だけなんですね。
パイロットが昇進できないなんて一言も言っていませんよ。
これまではパイロットが就きづらかった。
これからは就きやすくなる。それだけですよ。頭悪すぎませんか?
286名無し三等兵
2020/06/23(火) 19:59:58.64ID:TROoJmLO >>282
その敵からの妨害を受けなくするために、排除するのが護衛機の仕事なのですが…。
航空優勢確保を最初にやれば後はいらないなんてなれば、爆撃機にも護衛機はいらないです。
どうぞ。RF-4とF-4EJ改の4機が訓練を行ってますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=IWn_-JWkJ0I&t=174s
明らかにRF-4の護衛です。
何度も言いますが、資格を全て取らせてからRF-4への機種転換を行った場合は時間が無くなります。
パイロットの寿命は短く有限です。それらの逆算だと何度も申し上げてます。
矛盾しかありませんが。
F-2の開発すら始まっていない1987年に、なぜF-4EJ改にマルチセンサーと対爆装備が追加されてるんでしょうか?
F-2関係なく、対地装備の追加が決まっています。
F-4EJ改のパイロットは対地攻撃のエキスパートです。
その敵からの妨害を受けなくするために、排除するのが護衛機の仕事なのですが…。
航空優勢確保を最初にやれば後はいらないなんてなれば、爆撃機にも護衛機はいらないです。
どうぞ。RF-4とF-4EJ改の4機が訓練を行ってますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=IWn_-JWkJ0I&t=174s
明らかにRF-4の護衛です。
何度も言いますが、資格を全て取らせてからRF-4への機種転換を行った場合は時間が無くなります。
パイロットの寿命は短く有限です。それらの逆算だと何度も申し上げてます。
矛盾しかありませんが。
F-2の開発すら始まっていない1987年に、なぜF-4EJ改にマルチセンサーと対爆装備が追加されてるんでしょうか?
F-2関係なく、対地装備の追加が決まっています。
F-4EJ改のパイロットは対地攻撃のエキスパートです。
287名無し三等兵
2020/06/23(火) 20:17:57.45ID:TROoJmLO >>283
まあ、定規を当ててるようなものですね。
目視確認をできる目標にしか攻撃できませんから。
雲がかかっていたり、煙幕張られたりしても当たりません。夜間はもちろん駄目です。
というより、このことはF-15Jで検索すれば直ぐわかることなんですが…。
言ってる意味が訳わかりません。もともとおかしいご様子ですが、さらにおかしくならないでください。
移動目標なんて無いといわれても、上陸してきた敵車両等を攻撃できるのがF-4EJ改です。
目視の通らない雲上からの攻撃も可能ですし、夜間爆撃もレーダーさえ通れば可能です。
F-15Jとは文字通り雲泥の差です。
あ、ご自分が退官されたパイロットか何かだと思われてる方ですか?
教導群から304飛行隊に戻られた例だと前川宗さんですね。
テレビや雑誌等で取材も受けられたことのある、有名な方ですよ。
なぜ、偵察隊だけ隠す必要があるのか、さっぱりわかりません(笑)
思い込みだけで話すからボロが出るんですよ。
公表されている情報を話しているのではなく、あなたの妄想で話されても、わかるわけないですよ。
妄想と現実の区別ぐらいつけてください。
まあ、定規を当ててるようなものですね。
目視確認をできる目標にしか攻撃できませんから。
雲がかかっていたり、煙幕張られたりしても当たりません。夜間はもちろん駄目です。
というより、このことはF-15Jで検索すれば直ぐわかることなんですが…。
言ってる意味が訳わかりません。もともとおかしいご様子ですが、さらにおかしくならないでください。
移動目標なんて無いといわれても、上陸してきた敵車両等を攻撃できるのがF-4EJ改です。
目視の通らない雲上からの攻撃も可能ですし、夜間爆撃もレーダーさえ通れば可能です。
F-15Jとは文字通り雲泥の差です。
あ、ご自分が退官されたパイロットか何かだと思われてる方ですか?
教導群から304飛行隊に戻られた例だと前川宗さんですね。
テレビや雑誌等で取材も受けられたことのある、有名な方ですよ。
なぜ、偵察隊だけ隠す必要があるのか、さっぱりわかりません(笑)
思い込みだけで話すからボロが出るんですよ。
公表されている情報を話しているのではなく、あなたの妄想で話されても、わかるわけないですよ。
妄想と現実の区別ぐらいつけてください。
288名無し三等兵
2020/06/23(火) 20:29:02.80ID:TROoJmLO >>284
飛行班長は現役のパイロットです。
隊司令は群司令のことですか?
現役扱いではないそうですが、それでも群司令も訓練ではたまに飛ばれるそうですよ。
いくつかの資格は失効されているでしょうが、ORまでぐらいだったら保持されてるのではないでしょうか。
基本的に訓練を継続してるので復帰も何も無いですね。
そもそも、これは先にあげたイーグルドライバーの方が仰ってますが…。
やはり、人の話を聞かない人なんですね。
証明は山ほどしてきました。動画を上げたり実名を挙げたり。
それが見えないということは、あなたは自分に都合の悪いことは全部無視する方ということです。
そして、反対にあなたは何も証明していません。
飛行班長は現役のパイロットです。
隊司令は群司令のことですか?
現役扱いではないそうですが、それでも群司令も訓練ではたまに飛ばれるそうですよ。
いくつかの資格は失効されているでしょうが、ORまでぐらいだったら保持されてるのではないでしょうか。
基本的に訓練を継続してるので復帰も何も無いですね。
そもそも、これは先にあげたイーグルドライバーの方が仰ってますが…。
やはり、人の話を聞かない人なんですね。
証明は山ほどしてきました。動画を上げたり実名を挙げたり。
それが見えないということは、あなたは自分に都合の悪いことは全部無視する方ということです。
そして、反対にあなたは何も証明していません。
289名無し三等兵
2020/06/23(火) 22:20:35.70ID:2nQk2T25 辛辣で草
290名無し三等兵
2020/06/23(火) 22:26:49.62ID:2nQk2T25291名無し三等兵
2020/06/24(水) 05:00:55.02ID:cuovq3nh どっちにしろF-3を練習機代わりに使うとかT-4改なんて話しはあり得ないでよいのだろ?
T-7Aライセンス生産はスレの総意でOK?
T-7Aライセンス生産はスレの総意でOK?
292名無し三等兵
2020/06/24(水) 05:24:27.04ID:cuovq3nh293名無し三等兵
2020/06/24(水) 06:10:24.59ID:FMdLKeuR なんで英国はホークの後継機開発しないのだろ?
練習機の共同開発なら日本も乗った可能性があったのに
練習機の共同開発なら日本も乗った可能性があったのに
294名無し三等兵
2020/06/24(水) 07:05:43.99ID:2q0jZIyY295名無し三等兵
2020/06/24(水) 07:25:17.35ID:aBb6paoV >>293
ブリ様は最近ホークT,Mk2を買ったばかりですし。
とはいえ、18機じゃあ老朽化するMk.1 (A)の替わりは難しいので、Mk.2買い増しするか、新規開発に乗り出すか。
ともあれ、EU離脱の後始末が一段落しないことにはこういったことに手を回すのも難しかろうから、これもこれでどうするんでしょうねぇ。
ブリ様は最近ホークT,Mk2を買ったばかりですし。
とはいえ、18機じゃあ老朽化するMk.1 (A)の替わりは難しいので、Mk.2買い増しするか、新規開発に乗り出すか。
ともあれ、EU離脱の後始末が一段落しないことにはこういったことに手を回すのも難しかろうから、これもこれでどうするんでしょうねぇ。
297名無し三等兵
2020/06/24(水) 07:52:24.05ID:cmYrmRSO ホークで十分でもよいけど
ホークの生産が終了してから時が経過してから再生産とかは非効率
生産体制を復活させるだけでも相当なコストになる
T-4改という構想が出ない最大の理由もそこだし
ホークの改良型を採用したいならホークの生産体制を維持しないと再生産が難しくなる
ホークの生産が終了してから時が経過してから再生産とかは非効率
生産体制を復活させるだけでも相当なコストになる
T-4改という構想が出ない最大の理由もそこだし
ホークの改良型を採用したいならホークの生産体制を維持しないと再生産が難しくなる
298名無し三等兵
2020/06/24(水) 09:01:45.44ID:wREUw0qw コスパがどうこう言って文句あるならいっそ多国籍で練習機つくれよって話だな
無理だ
無理だ
299名無し三等兵
2020/06/24(水) 09:45:56.52ID:VrkM4bvo アメリカもボーイングが自社開発しなければT-7Aは存在しなかった
あれも数年後では737MAXの事故の影響で無理だったかも
日本も国内開発の是非の前にコンセプトを示す前に時間切れ
あれも数年後では737MAXの事故の影響で無理だったかも
日本も国内開発の是非の前にコンセプトを示す前に時間切れ
300名無し三等兵
2020/06/24(水) 10:32:03.40ID:IKWcSmZY ボーイングが自社開発?
JAS39Dの詳細設計図付きライセンス生産権を
二束三文で買い叩いて蛇足設計しただけpgr
JAS39Dの詳細設計図付きライセンス生産権を
二束三文で買い叩いて蛇足設計しただけpgr
302名無し三等兵
2020/06/24(水) 11:00:25.39ID:F40sT0Nx オーストラリアが次期練習機決めるの?
候補はT-7A、M-346、T-50あたりか
もっともホークの後継機だとそこらあたりしかねえか
候補はT-7A、M-346、T-50あたりか
もっともホークの後継機だとそこらあたりしかねえか
303名無し三等兵
2020/06/24(水) 13:29:10.47ID:sRYbCpj0304名無し三等兵
2020/06/24(水) 13:34:45.52ID:sRYbCpj0 >>280
さすがに苦しいぞw
さすがに苦しいぞw
305名無し三等兵
2020/06/24(水) 14:03:40.80ID:IsUb1/9K T-4厨、今度はF-4EJ改が対地やらないとか言い始めてんのかwww
相変わらずイカれてんなぁww
相変わらずイカれてんなぁww
306名無し三等兵
2020/06/24(水) 15:01:50.46ID:+r2gF1Bp またエビデンスで殴られてんのな(´・ω・`)
308名無し三等兵
2020/06/24(水) 15:26:29.27ID:VrkM4bvo T-4厨は林氏の記事を引用しなくなったな
309名無し三等兵
2020/06/24(水) 16:10:36.75ID:ntP1C+Ja T-7A厨の林元空将に関する捏造が確定したので林元空将を持ち出すとT-7A厨が惨め過ぎるからな
310名無し三等兵
2020/06/24(水) 16:22:04.05ID:MBAGyj+b RF-4はスレの総意!
311名無し三等兵
2020/06/24(水) 16:23:35.80ID:sUUx01EF T-4厨は林氏の発言を捏造
F-4EJ改は対地をやらないと捏造
自分は機密を知っているなどと供述
嘘と現実との区別がつかない典型的な統合失調症だな
F-4EJ改は対地をやらないと捏造
自分は機密を知っているなどと供述
嘘と現実との区別がつかない典型的な統合失調症だな
312名無し三等兵
2020/06/24(水) 16:52:54.95ID:tmG+J/bK 盤石ですね
T-7Aライセンス生産はスレの総意(*^-^*)
T-7Aライセンス生産はスレの総意(*^-^*)
313名無し三等兵
2020/06/24(水) 17:17:45.25ID:9Ri+ZpgZ ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ /i
;’`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`”’:,’.´ -‐i
’、;: …: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐’゙  ̄  ̄
`”゙’ ”`゙ //゙`´´ | |
// Λ_Λ | |
| |( ´Д`)// < うるせー!エビデンスぶつけんぞ馬鹿。
;’`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`”’:,’.´ -‐i
’、;: …: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐’゙  ̄  ̄
`”゙’ ”`゙ //゙`´´ | |
// Λ_Λ | |
| |( ´Д`)// < うるせー!エビデンスぶつけんぞ馬鹿。
314名無し三等兵
2020/06/24(水) 17:20:18.51ID:sUUx01EF つーかF-4のAGG訓練なんかとなると百里行けば珍しくもない
航空祭でもAGGデモを頻繁にやってる
F-4は対地やらないとかT-4厨は馬鹿なんじゃないか
航空祭でもAGGデモを頻繁にやってる
F-4は対地やらないとかT-4厨は馬鹿なんじゃないか
315名無し三等兵
2020/06/24(水) 18:28:58.77ID:tmG+J/bK F-4EJ改の最大の改修点は導入時には無かった対地・対艦攻撃能力の付与だからな
レーダーをAPG-66系を搭載させたのもそこが狙い
ここら辺は有名な話では?
レーダーをAPG-66系を搭載させたのもそこが狙い
ここら辺は有名な話では?
316名無し三等兵
2020/06/24(水) 18:57:34.89ID:tgXO0msr >>137
「BT-Xに予想される約120億ドルの赤字全額をJT-X(200機)に負わされれば、一機あたり約6000万ドル(約66億円)、機体価格の2〜3倍にも相当する。それは極端としても、最も楽観的な世界的潜在需要2700機すべてをT-Xが独占できたとしても、一機あたり約445万ドル(約5億円)の上乗せとなる。」
軍事研究2019年3月号 林元空将
>>268
>まず戦闘機の複座訓練型を練習機代わりに使うという現行体制は改変確定
>F-35A/Bには複座型がないしF-3は防空任務配備が最優先なので練習機には使えない
>F-2BやF-15DJに代わって戦技訓練まで担える練習機が必要
F-3の複座練習機型は林元空将も名指しで言及する通り蓋然性のあるもの
>291>294>312
俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイ
「BT-Xに予想される約120億ドルの赤字全額をJT-X(200機)に負わされれば、一機あたり約6000万ドル(約66億円)、機体価格の2〜3倍にも相当する。それは極端としても、最も楽観的な世界的潜在需要2700機すべてをT-Xが独占できたとしても、一機あたり約445万ドル(約5億円)の上乗せとなる。」
軍事研究2019年3月号 林元空将
>>268
>まず戦闘機の複座訓練型を練習機代わりに使うという現行体制は改変確定
>F-35A/Bには複座型がないしF-3は防空任務配備が最優先なので練習機には使えない
>F-2BやF-15DJに代わって戦技訓練まで担える練習機が必要
F-3の複座練習機型は林元空将も名指しで言及する通り蓋然性のあるもの
>291>294>312
俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイ
317名無し三等兵
2020/06/24(水) 18:57:43.09ID:tgXO0msr >>311
またT-7A厨の捏造がはじまったな
林元空将の経歴と発言を捏造したのは他ならぬT-7A厨自身
T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない」。→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。→林元空将の最終階級は空将なので捏造
T-7A厨の捏造は現在進行形
なぜ捏造したのかT-7A厨は説明しろ
F-4EJ改が対地を行わない云々は俺ではなく別人の主張だが、
偵察機パイロットが中高等練習機に乗る時点で飛行教育体系を決める所要パイロット養成数に含まれたのは明らか
この段階で偵察機パイロットの数だけ専用高等練習機はハイエンド中等練習機・複座練習戦闘機より不利になる
その上で、事実、偵察機パイロットは全員戦闘機パイロットだった
「第501飛行隊のパイロットは、全員それまでF-4戦闘機部隊での活動を経験しており、他機種からの機種転換は行われない。」(さらば日本の偵察航空隊,RF-4ファントムイカロス出版)
なお機密云々も当然に俺ではなく別人
またT-7A厨の捏造がはじまったな
林元空将の経歴と発言を捏造したのは他ならぬT-7A厨自身
T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない」。→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。→林元空将の最終階級は空将なので捏造
T-7A厨の捏造は現在進行形
なぜ捏造したのかT-7A厨は説明しろ
F-4EJ改が対地を行わない云々は俺ではなく別人の主張だが、
偵察機パイロットが中高等練習機に乗る時点で飛行教育体系を決める所要パイロット養成数に含まれたのは明らか
この段階で偵察機パイロットの数だけ専用高等練習機はハイエンド中等練習機・複座練習戦闘機より不利になる
その上で、事実、偵察機パイロットは全員戦闘機パイロットだった
「第501飛行隊のパイロットは、全員それまでF-4戦闘機部隊での活動を経験しており、他機種からの機種転換は行われない。」(さらば日本の偵察航空隊,RF-4ファントムイカロス出版)
なお機密云々も当然に俺ではなく別人
319名無し三等兵
2020/06/24(水) 19:33:22.88ID:pxfR7kt7 またスレの流れを掌握しようと不毛な人形劇が始まりましたねぇ(ニヤニヤ
320名無し三等兵
2020/06/24(水) 19:58:22.52ID:dR0Rjffy 暫く忘れてて200レス以上まとめて読んだけど、何も得るもの無くて草
322名無し三等兵
2020/06/24(水) 20:39:35.29ID:zRbgHWOH >>285
>何のために連絡機があると思ってるんですか?
有事に?馬鹿も休み休み言えよ。
事案発生後、最初に状況確認するのが偵空の役目なのにその段になって他隊に連絡機飛ばして連れてくるのか?
>今はデータリンクで共有できますね。
出来ないよ。J/ALQ-2に画像伝送機能が無いから。
J/ALQ-2開発時には画像伝送出来るデータリンク何て空自になかったから。
出来ると言うならば改修を受けたソースを出してみようか?
>夜間であれば、RF-4よりもF-2のほうが精度がでます。
現状F-2ではパイロットの目視偵察による口頭伝達しか出来ないのだが?
何の精度が出るんだ?
>画像が転送できない?問題は策敵情報の共有化が問題なのですが…。
>位置情報を瞬時に共有できることが最大の強みですよ。
その共有化が口頭伝達で意味があると思うのか?
>この緊急発進についてない時点で、RF-4の必要性が減っているということですよ。
結局、RF-4が行って写真偵察を行なっているのだから必要性が減っているとはならないだろう?
RF-4に求められるのは緊急的な視察では無く詳細な画像偵察。
お解りになりませんか?
>これまではパイロットが就きづらかった。
>これからは就きやすくなる。それだけですよ。頭悪すぎませんか?
防大卒の空自幹部は毎年100人程度、その中から操縦幹部になる人間何て10人もいない。
その少人数の中から残り90人の防大同期を蹴落として幕僚長になった人間が
歴代幕僚長の過半数いるんだぞ?
これを操縦幹部は幕僚長に付きづらいと言うならもはや馬鹿に付ける薬はないな。
>何のために連絡機があると思ってるんですか?
有事に?馬鹿も休み休み言えよ。
事案発生後、最初に状況確認するのが偵空の役目なのにその段になって他隊に連絡機飛ばして連れてくるのか?
>今はデータリンクで共有できますね。
出来ないよ。J/ALQ-2に画像伝送機能が無いから。
J/ALQ-2開発時には画像伝送出来るデータリンク何て空自になかったから。
出来ると言うならば改修を受けたソースを出してみようか?
>夜間であれば、RF-4よりもF-2のほうが精度がでます。
現状F-2ではパイロットの目視偵察による口頭伝達しか出来ないのだが?
何の精度が出るんだ?
>画像が転送できない?問題は策敵情報の共有化が問題なのですが…。
>位置情報を瞬時に共有できることが最大の強みですよ。
その共有化が口頭伝達で意味があると思うのか?
>この緊急発進についてない時点で、RF-4の必要性が減っているということですよ。
結局、RF-4が行って写真偵察を行なっているのだから必要性が減っているとはならないだろう?
RF-4に求められるのは緊急的な視察では無く詳細な画像偵察。
お解りになりませんか?
>これまではパイロットが就きづらかった。
>これからは就きやすくなる。それだけですよ。頭悪すぎませんか?
防大卒の空自幹部は毎年100人程度、その中から操縦幹部になる人間何て10人もいない。
その少人数の中から残り90人の防大同期を蹴落として幕僚長になった人間が
歴代幕僚長の過半数いるんだぞ?
これを操縦幹部は幕僚長に付きづらいと言うならもはや馬鹿に付ける薬はないな。
323名無し三等兵
2020/06/24(水) 20:39:52.69ID:zRbgHWOH >>286
>その敵からの妨害を受けなくするために、排除するのが護衛機の仕事なのですが…。
妨害を受けなくするのが航空優勢の確保であって、受けてから対処するのは
違うという事が理解できないのか?
>航空優勢確保を最初にやれば後はいらないなんてなれば、爆撃機にも護衛機はいらないです。
誰がそんな話しているのだ?
>どうぞ。RF-4とF-4EJ改の4機が訓練を行ってますよ。
>明らかにRF-4の護衛です。
何処が護衛?ただ単に地上で同じタイミングに上がっていった場面しか写っていないが?
数年間百里じゃ同じ場面がいくらでも見れたが?
>何度も言いますが、資格を全て取らせてからRF-4への機種転換を行った場合は時間が無くなります。
RF-4Eの機種転何て3ヶ月程度だが?
RF-4EJなんてF-4EJと共通だから着隊その日にでも乗れる。
訓令読んでるか?
>矛盾しかありませんが。
>F-2の開発すら始まっていない1987年に、なぜF-4EJ改にマルチセンサーと対爆装備が追加されてるんでしょうか?
次期支援戦闘機計画が始まったのが1982年。
1990年からF-1飛行隊の維持ができなくなる見込みだったから。
それに合わせてFS機能代替を目的にF-4に対地兵装搭載能力が復活された。
F-2は当初の読み通り計画遅延でF-1の退役に間に合わず
当初計画通りF-4がFS飛行隊に配備された。
>F-4EJ改のパイロットは対地攻撃のエキスパートです。
どれくらいの頻度で対地射爆撃訓練やっているか知らないんだな。
>その敵からの妨害を受けなくするために、排除するのが護衛機の仕事なのですが…。
妨害を受けなくするのが航空優勢の確保であって、受けてから対処するのは
違うという事が理解できないのか?
>航空優勢確保を最初にやれば後はいらないなんてなれば、爆撃機にも護衛機はいらないです。
誰がそんな話しているのだ?
>どうぞ。RF-4とF-4EJ改の4機が訓練を行ってますよ。
>明らかにRF-4の護衛です。
何処が護衛?ただ単に地上で同じタイミングに上がっていった場面しか写っていないが?
数年間百里じゃ同じ場面がいくらでも見れたが?
>何度も言いますが、資格を全て取らせてからRF-4への機種転換を行った場合は時間が無くなります。
RF-4Eの機種転何て3ヶ月程度だが?
RF-4EJなんてF-4EJと共通だから着隊その日にでも乗れる。
訓令読んでるか?
>矛盾しかありませんが。
>F-2の開発すら始まっていない1987年に、なぜF-4EJ改にマルチセンサーと対爆装備が追加されてるんでしょうか?
次期支援戦闘機計画が始まったのが1982年。
1990年からF-1飛行隊の維持ができなくなる見込みだったから。
それに合わせてFS機能代替を目的にF-4に対地兵装搭載能力が復活された。
F-2は当初の読み通り計画遅延でF-1の退役に間に合わず
当初計画通りF-4がFS飛行隊に配備された。
>F-4EJ改のパイロットは対地攻撃のエキスパートです。
どれくらいの頻度で対地射爆撃訓練やっているか知らないんだな。
324名無し三等兵
2020/06/24(水) 20:40:17.31ID:zRbgHWOH >>287
>まあ、定規を当ててるようなものですね。
面白いどうやっているか詳しく説明してみようか?
>目視確認をできる目標にしか攻撃できませんから。
湾岸戦争時に活躍したA-10と同じだな。
>というより、このことはF-15Jで検索すれば直ぐわかることなんですが…。
お。では根拠を示してもらおうか?
>言ってる意味が訳わかりません。
都合が悪くなると意味がわからなくなるのか?
>移動目標なんて無いといわれても、上陸してきた敵車両等を攻撃できるのがF-4EJ改です。
別に車両ぐらいCCIPモードで十分攻撃できるぞ。
>目視の通らない雲上からの攻撃も可能ですし、夜間爆撃もレーダーさえ通れば可能です。
敵味方識別も出来ないのに爆撃するのか?
>F-15Jとは文字通り雲泥の差です。
>あ、ご自分が退官されたパイロットか何かだと思われてる方ですか?
誰がそんなこと言った?妄想癖?
>なぜ、偵察隊だけ隠す必要があるのか、さっぱりわかりません(笑)
マスコミに顔出す者が少ないだけだろう。
35代偵空隊司令の軍司雅人元将補はF-4戦闘機操縦者で軍神らしいが。
https://www.mod.go.jp/asdf/swadf/second/third/taiin005.html
偵空隊の後、南西方面の幕僚長やってるな。
>思い込みだけで話すからボロが出るんですよ。
こちらの要求に応えられてから言えよ。
>まあ、定規を当ててるようなものですね。
面白いどうやっているか詳しく説明してみようか?
>目視確認をできる目標にしか攻撃できませんから。
湾岸戦争時に活躍したA-10と同じだな。
>というより、このことはF-15Jで検索すれば直ぐわかることなんですが…。
お。では根拠を示してもらおうか?
>言ってる意味が訳わかりません。
都合が悪くなると意味がわからなくなるのか?
>移動目標なんて無いといわれても、上陸してきた敵車両等を攻撃できるのがF-4EJ改です。
別に車両ぐらいCCIPモードで十分攻撃できるぞ。
>目視の通らない雲上からの攻撃も可能ですし、夜間爆撃もレーダーさえ通れば可能です。
敵味方識別も出来ないのに爆撃するのか?
>F-15Jとは文字通り雲泥の差です。
>あ、ご自分が退官されたパイロットか何かだと思われてる方ですか?
誰がそんなこと言った?妄想癖?
>なぜ、偵察隊だけ隠す必要があるのか、さっぱりわかりません(笑)
マスコミに顔出す者が少ないだけだろう。
35代偵空隊司令の軍司雅人元将補はF-4戦闘機操縦者で軍神らしいが。
https://www.mod.go.jp/asdf/swadf/second/third/taiin005.html
偵空隊の後、南西方面の幕僚長やってるな。
>思い込みだけで話すからボロが出るんですよ。
こちらの要求に応えられてから言えよ。
325名無し三等兵
2020/06/24(水) 20:40:37.94ID:zRbgHWOH >>288
>隊司令は群司令のことですか?
飛行隊長だろ。
>基本的に訓練を継続してるので復帰も何も無いですね。
https://www.mod.go.jp/asdf/swadf/second/third/sireikan.html
現南西方面司令は00年から4年と半年現場から外れているぞ。
何年で失効するんだ?
>証明は山ほどしてきました。動画を上げたり実名を挙げたり。
なんの証明にもならない動画と人名でか?
肝心の偵空隊のパイロットは戦闘機乗りでは無いという事を証明出来ないし
お前の言う3代除いても半分がパイロット出身の航空幕僚長で
統幕長まで上り詰めた7人の航空自衛官は全員パイロットだった。
この歴史的事実を見てもパイロットは昇進しづらいのか?
防大卒の空自幹部が100人程度、その中から操縦幹部になるのは10人もいない。
その他同期90人を蹴落としているのに?
>隊司令は群司令のことですか?
飛行隊長だろ。
>基本的に訓練を継続してるので復帰も何も無いですね。
https://www.mod.go.jp/asdf/swadf/second/third/sireikan.html
現南西方面司令は00年から4年と半年現場から外れているぞ。
何年で失効するんだ?
>証明は山ほどしてきました。動画を上げたり実名を挙げたり。
なんの証明にもならない動画と人名でか?
肝心の偵空隊のパイロットは戦闘機乗りでは無いという事を証明出来ないし
お前の言う3代除いても半分がパイロット出身の航空幕僚長で
統幕長まで上り詰めた7人の航空自衛官は全員パイロットだった。
この歴史的事実を見てもパイロットは昇進しづらいのか?
防大卒の空自幹部が100人程度、その中から操縦幹部になるのは10人もいない。
その他同期90人を蹴落としているのに?
326名無し三等兵
2020/06/24(水) 20:49:35.88ID:zRbgHWOH327名無し三等兵
2020/06/24(水) 20:58:15.63ID:iCu1MjlM >>322
そうですよ。有事であろうが、必要となれば連絡機飛ばして運びます。
連絡機が何のためにあると思ってるんですか?
出来ますよ。
画像データではなく策的情報を共有できるといってますよね。
通信士の仕事を自動化するんですから。目標がどこにいるかわかるだけでも全然違います。
データリンクとはそういうものです。
もう改修決まってますよ。
写真偵察だけしか必要ないからですよ。
だからお昼しか飛ばしませんでした。偵察を写真偵察だけと思われてるわけじゃないですよね?
今は小型無人機もある、大型の無人機も導入する、偵察衛星も新型に置換え。
航空偵察の必要性がどんどん減ってる。そうなだけですよ。
その10人に入れればこれからはなり易いってだけですよ。
これも、元パイロットの方が言ってるじゃないですか…
そうですよ。有事であろうが、必要となれば連絡機飛ばして運びます。
連絡機が何のためにあると思ってるんですか?
出来ますよ。
画像データではなく策的情報を共有できるといってますよね。
通信士の仕事を自動化するんですから。目標がどこにいるかわかるだけでも全然違います。
データリンクとはそういうものです。
もう改修決まってますよ。
写真偵察だけしか必要ないからですよ。
だからお昼しか飛ばしませんでした。偵察を写真偵察だけと思われてるわけじゃないですよね?
今は小型無人機もある、大型の無人機も導入する、偵察衛星も新型に置換え。
航空偵察の必要性がどんどん減ってる。そうなだけですよ。
その10人に入れればこれからはなり易いってだけですよ。
これも、元パイロットの方が言ってるじゃないですか…
328名無し三等兵
2020/06/24(水) 21:07:11.21ID:iCu1MjlM >>323
航空優勢なんて、何時何時新たな敵航空機、対空兵器が出現するかわからないのに、先んじてやれば十分なんてなるわけがないです。
地対空兵器なんてそれこそ、いつでも沸いて出てくるんですよ?
護衛の話をしてるんですよ。航空優勢が確保維持が目的だから護衛が着くんです。
えーと、目玉着いてるんでしょうか?
F-4との連続出撃が護衛以外に何に見えるんですかね…
機種転換の話じゃなくて、F-4での資格の話をしてるんですが…
F-4で全ての資格を取るまで待つなんて時間がないと言ってるんですが?
youtubeでF-4EJ改で射爆訓練で検索するだけでも、山のように出てくるのですが?
実際、訓練してる映像多数ですし、航空際などでも射爆訓練の実演もよくやってますよ。
普段訓練してないことを、航空際で実演できるわけがないですが?
航空優勢なんて、何時何時新たな敵航空機、対空兵器が出現するかわからないのに、先んじてやれば十分なんてなるわけがないです。
地対空兵器なんてそれこそ、いつでも沸いて出てくるんですよ?
護衛の話をしてるんですよ。航空優勢が確保維持が目的だから護衛が着くんです。
えーと、目玉着いてるんでしょうか?
F-4との連続出撃が護衛以外に何に見えるんですかね…
機種転換の話じゃなくて、F-4での資格の話をしてるんですが…
F-4で全ての資格を取るまで待つなんて時間がないと言ってるんですが?
youtubeでF-4EJ改で射爆訓練で検索するだけでも、山のように出てくるのですが?
実際、訓練してる映像多数ですし、航空際などでも射爆訓練の実演もよくやってますよ。
普段訓練してないことを、航空際で実演できるわけがないですが?
329名無し三等兵
2020/06/24(水) 21:26:00.05ID:iCu1MjlM >>324
レーダーで敵を発見、機器と対象を目視で測距を行い、射撃管制にそれを入力させ、その入力情報を元に自動計算して投下ですね。
命中精度は低めです。
F-4EJはこれを全部自動でやってくれますね。
A-10のような耐久性と航空優勢確保原則を持ち出すとか、頭大丈夫ですか?
そのCCIPに計算させるまでが問題なのですが?
敵味方識別…?ちょっと何を言ってるのかわからないのですが…。
自分がどれだけ頓珍漢なこと言ってるか理解できてます?
どうして、あなたは偵察飛行隊からTACに戻られたパイロットがいると断言されたのでしょう?
理由を聞けば機密と答えたのはあなたですが?
機密を知ってるんでしょう?
マスコミに顔を出すこともないのに、なぜ断言されちゃったんでしょう?
どこでお知りになられたのですか?
幕僚になるような方はパイロットは2、3年しかいないと言っていたでしょう…鳥頭ですかあなたは。
資格は取らないまま移動で、そのまま出世ですよ。
なかには、学校入りなおす方もいるようですが。
要求応えてるのに、全部無視してるのはそちらですからね…煽り運転してくるドライバーですか?
レーダーで敵を発見、機器と対象を目視で測距を行い、射撃管制にそれを入力させ、その入力情報を元に自動計算して投下ですね。
命中精度は低めです。
F-4EJはこれを全部自動でやってくれますね。
A-10のような耐久性と航空優勢確保原則を持ち出すとか、頭大丈夫ですか?
そのCCIPに計算させるまでが問題なのですが?
敵味方識別…?ちょっと何を言ってるのかわからないのですが…。
自分がどれだけ頓珍漢なこと言ってるか理解できてます?
どうして、あなたは偵察飛行隊からTACに戻られたパイロットがいると断言されたのでしょう?
理由を聞けば機密と答えたのはあなたですが?
機密を知ってるんでしょう?
マスコミに顔を出すこともないのに、なぜ断言されちゃったんでしょう?
どこでお知りになられたのですか?
幕僚になるような方はパイロットは2、3年しかいないと言っていたでしょう…鳥頭ですかあなたは。
資格は取らないまま移動で、そのまま出世ですよ。
なかには、学校入りなおす方もいるようですが。
要求応えてるのに、全部無視してるのはそちらですからね…煽り運転してくるドライバーですか?
330名無し三等兵
2020/06/24(水) 21:45:55.74ID:iCu1MjlM >>325
飛行隊長は2等空佐がなりますから、パイロットとしては現役ですよ。
現場から離れているといっても、幹部候補ですからね。
先にも述べましたが、資格をとれないまま異動となる可能性も高いです。
幹部育成の海外、本省勤務でしょうから、復帰してからも、資格を再取得しないままいたんじゃないでしょうか?
別に何の不思議もないですが?
動画と人名が証明にならないとか何を言ってるのでしょうかね…。
教導群から復帰した人がいましたよ?なぜ偵察隊からの復帰者は機密だとか言っちゃったんですか?
機密なのになぜ復帰した人がいると断言されたんですか?
機密を知ってる人じゃないとそんなこといえませんからね?
そして、あなたはまだ何も証明してませんからね…
それだけ蹴落としてきてるんだったら、なぜ最近になるまで、幕僚長は半分もいなかったんでしょう?
という話に戻るだけなんですが…。
元パイロットの方が言われるように、昨今は方針を転換して、パイロットを据えるようになった。
これだけでしかありません。いい加減にしましょう。
飛行隊長は2等空佐がなりますから、パイロットとしては現役ですよ。
現場から離れているといっても、幹部候補ですからね。
先にも述べましたが、資格をとれないまま異動となる可能性も高いです。
幹部育成の海外、本省勤務でしょうから、復帰してからも、資格を再取得しないままいたんじゃないでしょうか?
別に何の不思議もないですが?
動画と人名が証明にならないとか何を言ってるのでしょうかね…。
教導群から復帰した人がいましたよ?なぜ偵察隊からの復帰者は機密だとか言っちゃったんですか?
機密なのになぜ復帰した人がいると断言されたんですか?
機密を知ってる人じゃないとそんなこといえませんからね?
そして、あなたはまだ何も証明してませんからね…
それだけ蹴落としてきてるんだったら、なぜ最近になるまで、幕僚長は半分もいなかったんでしょう?
という話に戻るだけなんですが…。
元パイロットの方が言われるように、昨今は方針を転換して、パイロットを据えるようになった。
これだけでしかありません。いい加減にしましょう。
331名無し三等兵
2020/06/24(水) 22:39:53.81ID:tmG+J/bK332名無し三等兵
2020/06/24(水) 22:41:22.64ID:ibp3SDhm この人たち何やってんだろ?
333名無し三等兵
2020/06/24(水) 22:49:30.20ID:oy14/P3M 馬鹿w
334名無し三等兵
2020/06/24(水) 22:49:46.28ID:sUUx01EF T-4厨は人形劇好きだな
バレないとでも思ってんの?
投稿時間も似てるし文体も同じてのもあるが
何よりも一番馬鹿なのが
"数秒間隔での長文レス連続投稿"
ガバガバなりに破綻しないよう添削して、それをコピペしてんだろけど毎度毎度間隔が特徴的過ぎ
T4厨しかこんなんやんねーし全く隠せてないから
バレないとでも思ってんの?
投稿時間も似てるし文体も同じてのもあるが
何よりも一番馬鹿なのが
"数秒間隔での長文レス連続投稿"
ガバガバなりに破綻しないよう添削して、それをコピペしてんだろけど毎度毎度間隔が特徴的過ぎ
T4厨しかこんなんやんねーし全く隠せてないから
335名無し三等兵
2020/06/24(水) 22:58:07.38ID:sUUx01EF336名無し三等兵
2020/06/24(水) 23:02:33.67ID:0Qm44DSV 貧弱なエンジンって言うが勇鷹の詳細スペックとかどこにあるんだろ?
338名無し三等兵
2020/06/24(水) 23:30:06.96ID:tmG+J/bK ちょっと言葉足らずだったけど戦闘機としては貧弱なエンジンという意味
経国はビジネス機用エンジンにA/B付けたエンジン搭載だからしょうがないけどね
練習機としては十分な推力なのかもしれない
エンジンがそれしか手に入らないからしょうがないという感じ
この手の軽戦ならF414やEJ200の単発の方がいいだろう
経国はビジネス機用エンジンにA/B付けたエンジン搭載だからしょうがないけどね
練習機としては十分な推力なのかもしれない
エンジンがそれしか手に入らないからしょうがないという感じ
この手の軽戦ならF414やEJ200の単発の方がいいだろう
339名無し三等兵
2020/06/24(水) 23:32:58.71ID:pacHwxZ2 F125双発はF404単発と等価だし推重比1なら十分でしょ
340名無し三等兵
2020/06/24(水) 23:38:11.81ID:XRywys09 燃費とか気になるけど安全性とかを考えるとありちゃありよね。
341名無し三等兵
2020/06/25(木) 06:12:02.40ID:lSEDqraX 次期戦闘機の国内開発・生産は国益
T-7Aライセンス生産はスレの総意で国益
めでたしめでたし(*^-^*)
T-7Aライセンス生産はスレの総意で国益
めでたしめでたし(*^-^*)
342名無し三等兵
2020/06/25(木) 07:25:04.93ID:SAkoU3Re 台湾が経国を双発にしたのはエンジンの開発、製造に噛みたかったからだな
単発だとF404は開発が終わってる上に機密上、生産分担の可能性が低かった
勇鷹に決まる迄M-346が有望視されていたのもそのエンジンが全て台湾製だから
単発だとF404は開発が終わってる上に機密上、生産分担の可能性が低かった
勇鷹に決まる迄M-346が有望視されていたのもそのエンジンが全て台湾製だから
343名無し三等兵
2020/06/25(木) 08:23:33.18ID:lo1kH/VN 勇鷹はF124じゃあないの?>エンジン
344名無し三等兵
2020/06/25(木) 09:21:17.48ID:qW4z99DL 「T-7Aがスレの総意」
だとしても実際に採用される練習機はT-7Aでは無いだろうな
だってこんなゴミスレに何の影響力も無いしな
そもそも総意でもなんでもないがw
だとしても実際に採用される練習機はT-7Aでは無いだろうな
だってこんなゴミスレに何の影響力も無いしな
そもそも総意でもなんでもないがw
345名無し三等兵
2020/06/25(木) 13:10:08.97ID:DE8lONA1 アメリカ空軍正式採用機というのは大きい
国内開発が候補に無い場合は最有力候補になるの当然
性能・コストで余程の難がないかぎりは他を寄せ付けない強みになる
国内開発が候補に無い場合は最有力候補になるの当然
性能・コストで余程の難がないかぎりは他を寄せ付けない強みになる
346名無し三等兵
2020/06/25(木) 14:14:44.25ID:rXe/VxnB T-7A導入は政府の上意
347名無し三等兵
2020/06/25(木) 15:13:22.56ID:DE8lONA1 オーストラリアはホーク後継機を探し始めてるみたいだぞ
候補はT-7A,M-346,T-50あたりみたいだが
オーストラリアはF/A-18やF-35採用国だからT-7Aが有力では?
T-4後継機の国内開発の可能性がほとんどない状態では
こういう動きも日本のT-Xに微妙な影響を与えるだろう
候補はT-7A,M-346,T-50あたりみたいだが
オーストラリアはF/A-18やF-35採用国だからT-7Aが有力では?
T-4後継機の国内開発の可能性がほとんどない状態では
こういう動きも日本のT-Xに微妙な影響を与えるだろう
348名無し三等兵
2020/06/25(木) 18:59:00.34ID:hrVTAtRU >>347
結局はイギリスに倣って新型ホークじゃない?w
ただ、F/A-18系列と同系列エンジンを積んでいるT-7A、T-50は有力でしょうね。
日本の場合はF404搭載機がないから、それに縛られる必要がないけれど。
結局はイギリスに倣って新型ホークじゃない?w
ただ、F/A-18系列と同系列エンジンを積んでいるT-7A、T-50は有力でしょうね。
日本の場合はF404搭載機がないから、それに縛られる必要がないけれど。
349名無し三等兵
2020/06/25(木) 20:20:59.44ID:1Eko8O/v 最大のメリットはスケールメリット
普及しまくってるエンジンだからアフターサービスも心配ない
普及しまくってるエンジンだからアフターサービスも心配ない
350名無し三等兵
2020/06/25(木) 20:38:57.72ID:xOM61/sf >>327
>そうですよ。有事であろうが、必要となれば連絡機飛ばして運びます。
有事になってから集めるのか?馬鹿につける薬無し。
>データリンクとはそういうものです。
JADGEにどうやって災害情報を記録するんだ?
>もう改修決まってますよ。
ソースは?
>写真偵察だけしか必要ないからですよ。
それこそがRF-4の意義だろ?以前から変わってないぞ?
>今は小型無人機もある、大型の無人機も導入する、偵察衛星も新型に置換え。
小型無人機何て空自にないしRQ-4も雲行き怪しい、情報収集衛星は自衛隊の持ち物ではない。
>その10人に入れればこれからはなり易いってだけですよ。
成りやすくなるでは無く成っているのだが?
>そうですよ。有事であろうが、必要となれば連絡機飛ばして運びます。
有事になってから集めるのか?馬鹿につける薬無し。
>データリンクとはそういうものです。
JADGEにどうやって災害情報を記録するんだ?
>もう改修決まってますよ。
ソースは?
>写真偵察だけしか必要ないからですよ。
それこそがRF-4の意義だろ?以前から変わってないぞ?
>今は小型無人機もある、大型の無人機も導入する、偵察衛星も新型に置換え。
小型無人機何て空自にないしRQ-4も雲行き怪しい、情報収集衛星は自衛隊の持ち物ではない。
>その10人に入れればこれからはなり易いってだけですよ。
成りやすくなるでは無く成っているのだが?
351名無し三等兵
2020/06/25(木) 20:39:18.37ID:xOM61/sf >>328
>護衛の話をしてるんですよ。航空優勢が確保維持が目的だから護衛が着くんです。
態々低空飛行で見つからないように侵入するのに航空優勢確保のために意図を敵にばらすのか?
偵察機に対する護衛は随伴しての低空侵入。
積極的航空優勢の確保を狙うものでは無い。
>えーと、目玉着いてるんでしょうか?
>F-4との連続出撃が護衛以外に何に見えるんですかね…
上空で、ジョインナップしたところまで見たのか?
>機種転換の話じゃなくて、F-4での資格の話をしてるんですが…
>F-4で全ての資格を取るまで待つなんて時間がないと言ってるんですが?
どれほどの時間がかかると言っているのだ?
該当訓令は?
>youtubeでF-4EJ改で射爆訓練で検索するだけでも、山のように出てくるのですが?
航空祭のAGGデモか?
AGG自体は空自戦闘機乗員の必須科目だから誰でも出来て当たり前だよ。
それこそF-15ですらやる。
https://m.youtube.com/watch?v=APkn4QR5A18
https://m.youtube.com/watch?v=8t-VdvxoPgs
>普段訓練してないことを、航空際で実演できるわけがないですが?
訓練自体はしていると言っているだろう?
頻度がどれほどか知っているのかと聞いているのだが?
>護衛の話をしてるんですよ。航空優勢が確保維持が目的だから護衛が着くんです。
態々低空飛行で見つからないように侵入するのに航空優勢確保のために意図を敵にばらすのか?
偵察機に対する護衛は随伴しての低空侵入。
積極的航空優勢の確保を狙うものでは無い。
>えーと、目玉着いてるんでしょうか?
>F-4との連続出撃が護衛以外に何に見えるんですかね…
上空で、ジョインナップしたところまで見たのか?
>機種転換の話じゃなくて、F-4での資格の話をしてるんですが…
>F-4で全ての資格を取るまで待つなんて時間がないと言ってるんですが?
どれほどの時間がかかると言っているのだ?
該当訓令は?
>youtubeでF-4EJ改で射爆訓練で検索するだけでも、山のように出てくるのですが?
航空祭のAGGデモか?
AGG自体は空自戦闘機乗員の必須科目だから誰でも出来て当たり前だよ。
それこそF-15ですらやる。
https://m.youtube.com/watch?v=APkn4QR5A18
https://m.youtube.com/watch?v=8t-VdvxoPgs
>普段訓練してないことを、航空際で実演できるわけがないですが?
訓練自体はしていると言っているだろう?
頻度がどれほどか知っているのかと聞いているのだが?
352名無し三等兵
2020/06/25(木) 20:40:00.39ID:xOM61/sf >>329
>レーダーで敵を発見、機器と対象を目視で測距を行い、射撃管制にそれを入力させ、その入力情報を元に自動計算して投下ですね。
レーダーで発見した段階で測距出来るだろうが。
レーダーとは発信した信号の反射波を捉えて目標を認識するんだぞ?
発信時と受信時の時間差、自身の飛行速度を加味すれば目標との距離は目視なんてしなくても
解るだろうが?
前大戦の電子機器じゃ無いんだぞ?
AN/APG-63のA/G RNGモードはなんのためにあると思ってるんだ?
>A-10のような耐久性と航空優勢確保原則を持ち出すとか、頭大丈夫ですか?
また関係ない話に持っていこうとする。
湾岸戦争時代のA-10も昼間攻撃能力しか無く、しかもA-10はレーダーすら積んでいないぞ。
>そのCCIPに計算させるまでが問題なのですが?
CCRPであれば連続目標位置計算が必要となる。F-15でそれは可能。
これには自動測距機能が不可欠。
>敵味方識別…?ちょっと何を言ってるのかわからないのですが…。
敵味方識別も出来ないレーダーエコーだけで爆撃をするのか?馬鹿には理解不能か?
>レーダーで敵を発見、機器と対象を目視で測距を行い、射撃管制にそれを入力させ、その入力情報を元に自動計算して投下ですね。
レーダーで発見した段階で測距出来るだろうが。
レーダーとは発信した信号の反射波を捉えて目標を認識するんだぞ?
発信時と受信時の時間差、自身の飛行速度を加味すれば目標との距離は目視なんてしなくても
解るだろうが?
前大戦の電子機器じゃ無いんだぞ?
AN/APG-63のA/G RNGモードはなんのためにあると思ってるんだ?
>A-10のような耐久性と航空優勢確保原則を持ち出すとか、頭大丈夫ですか?
また関係ない話に持っていこうとする。
湾岸戦争時代のA-10も昼間攻撃能力しか無く、しかもA-10はレーダーすら積んでいないぞ。
>そのCCIPに計算させるまでが問題なのですが?
CCRPであれば連続目標位置計算が必要となる。F-15でそれは可能。
これには自動測距機能が不可欠。
>敵味方識別…?ちょっと何を言ってるのかわからないのですが…。
敵味方識別も出来ないレーダーエコーだけで爆撃をするのか?馬鹿には理解不能か?
353名無し三等兵
2020/06/25(木) 20:40:44.45ID:xOM61/sf >機密を知ってるんでしょう?
知っているが守秘義務は観点から話すわけにはいかないだろ。個人情報でもあるのに。
>幕僚になるような方はパイロットは2、3年しかいないと言っていたでしょう…鳥頭ですかあなたは。
日本語で話してくれ。健常者には読み取れない。
>資格は取らないまま移動で、そのまま出世ですよ。
>なかには、学校入りなおす方もいるようですが。
9年もTACに在籍しているのにか?
>要求応えてるのに、全部無視してるのはそちらですからね…煽り運転してくるドライバーですか?
どれもこれもソース足り得ないものしかないだろう。
運転も知らない走り屋に憧れる中学生みたいな奴だな。
知っているが守秘義務は観点から話すわけにはいかないだろ。個人情報でもあるのに。
>幕僚になるような方はパイロットは2、3年しかいないと言っていたでしょう…鳥頭ですかあなたは。
日本語で話してくれ。健常者には読み取れない。
>資格は取らないまま移動で、そのまま出世ですよ。
>なかには、学校入りなおす方もいるようですが。
9年もTACに在籍しているのにか?
>要求応えてるのに、全部無視してるのはそちらですからね…煽り運転してくるドライバーですか?
どれもこれもソース足り得ないものしかないだろう。
運転も知らない走り屋に憧れる中学生みたいな奴だな。
354名無し三等兵
2020/06/25(木) 20:41:30.87ID:xOM61/sf >>330
>それだけ蹴落としてきてるんだったら、なぜ最近になるまで、幕僚長は半分もいなかったんでしょう?
半分もいるんだよ。確率の計算も出来ないのか?
それも最上位の統幕長になれるのはパイロットが100%だ。
しかもこれは最近の傾向では無く、創隊当初から。
ウィキでも何でもいいから歴代の航空幕僚長調べてこい。
第2、3、6、7、10、11、13、14、15、17、20、22、23、25、28、31、33、34、35代幕僚長が
パイロット出身だよ。
コンスタントにこれだけいる。
馬鹿でも解るわな。
あとRF-4には戦闘機乗員が乗っていないと言うソースはまだか?
>それだけ蹴落としてきてるんだったら、なぜ最近になるまで、幕僚長は半分もいなかったんでしょう?
半分もいるんだよ。確率の計算も出来ないのか?
それも最上位の統幕長になれるのはパイロットが100%だ。
しかもこれは最近の傾向では無く、創隊当初から。
ウィキでも何でもいいから歴代の航空幕僚長調べてこい。
第2、3、6、7、10、11、13、14、15、17、20、22、23、25、28、31、33、34、35代幕僚長が
パイロット出身だよ。
コンスタントにこれだけいる。
馬鹿でも解るわな。
あとRF-4には戦闘機乗員が乗っていないと言うソースはまだか?
356名無し三等兵
2020/06/25(木) 22:04:41.40ID:Sufo4Ew9 ホークの後継機がT-7Aより安かったら結構魅力的だな
357名無し三等兵
2020/06/25(木) 22:42:25.13ID:1Eko8O/v360名無し三等兵
2020/06/25(木) 23:23:56.72ID:lo1kH/VN362名無し三等兵
2020/06/26(金) 05:05:51.17ID:WRfKRlg1 練習機とは関係がない言い争いを延々と続けてるが
もうF-3を練習機代わりに使う可能性は消滅でいいな?
もう防衛省が次期戦闘機は空対空戦闘を主に担うと説明しているので
F-2後継機ではあっても役割はF-2の後継機ではなくF-15の後継機になる
配備の第一線の防空戦闘機隊に優先配備されるのは確定だということだ
F-35もF-3も練習機には使えないから次期練習機には高等練習機も求められるのも確定
もうF-3を練習機代わりに使う可能性は消滅でいいな?
もう防衛省が次期戦闘機は空対空戦闘を主に担うと説明しているので
F-2後継機ではあっても役割はF-2の後継機ではなくF-15の後継機になる
配備の第一線の防空戦闘機隊に優先配備されるのは確定だということだ
F-35もF-3も練習機には使えないから次期練習機には高等練習機も求められるのも確定
364名無し三等兵
2020/06/26(金) 15:58:34.13ID:Qro5NoYt 4年離れてた人は管理パイロットでは?
時期的にもちょうどその頃だし。
鈴木元航空幕僚長がパイロットの数確保のために現役のパイロットを、敢えて本庁勤務などにさせながらも訓練を継続し数を確保していたと証言してる。
今よりも予算が厳しく、野党や世論が防衛に対する無理解による苦肉の索だが。
当時は複座のF-4が主力でパイロットがさらに余計必要だったというのもあるだろうが
時期的にもちょうどその頃だし。
鈴木元航空幕僚長がパイロットの数確保のために現役のパイロットを、敢えて本庁勤務などにさせながらも訓練を継続し数を確保していたと証言してる。
今よりも予算が厳しく、野党や世論が防衛に対する無理解による苦肉の索だが。
当時は複座のF-4が主力でパイロットがさらに余計必要だったというのもあるだろうが
366名無し三等兵
2020/06/26(金) 16:18:45.54ID:Qro5NoYt >>325
続くが、鈴木元航空幕僚長(当時課長)は、当時のパイロット確保予算とあわせて、パイロット出身でない生田目空幕長からF-1戦闘機改修に強い反対をうけたことも述べている
F-35の導入に反対していた田母神氏の例もある
国産戦闘機開発や新練習機調達と重要事案が続く以上、これからの空幕長は全員パイロットで固めるべきだろ
パイロットのことはパイロットにしかわからない
続くが、鈴木元航空幕僚長(当時課長)は、当時のパイロット確保予算とあわせて、パイロット出身でない生田目空幕長からF-1戦闘機改修に強い反対をうけたことも述べている
F-35の導入に反対していた田母神氏の例もある
国産戦闘機開発や新練習機調達と重要事案が続く以上、これからの空幕長は全員パイロットで固めるべきだろ
パイロットのことはパイロットにしかわからない
367名無し三等兵
2020/06/26(金) 16:58:58.23ID:WRfKRlg1 安全保障会議でもT-4後継機開発の話しは出なかったみたいだな
これでT-4後継機に関しては国内開発の可能性はほぼ消滅だね
イージスアショア中止のどさくさまぎれでT-4後継機開発を持ち出すこともなかった
これでT-4後継機に関しては国内開発の可能性はほぼ消滅だね
イージスアショア中止のどさくさまぎれでT-4後継機開発を持ち出すこともなかった
368名無し三等兵
2020/06/26(金) 20:38:58.65ID:IBVB2Zwn 飛行倶楽部の正当化もどうかと思うけど、練習機が全く話題に上がらないのは単にまだその時じゃないから、そんだけ。
369名無し三等兵
2020/06/26(金) 20:41:53.27ID:IDMHKwcV 戦略の話をしてるのに、練習機みたいな戦術単位の話がでるわけないでしょ
370名無し三等兵
2020/06/26(金) 21:28:42.99ID:lZwfUzC/ 最悪主翼とかの張り替えしてでも維持が必要なら維持するだろうしね。
371名無し三等兵
2020/06/26(金) 21:52:22.43ID:8hch5FF+ それだって開発期間と改修期間が必要なのです
372名無し三等兵
2020/06/27(土) 01:22:09.98ID:JKaT6Hni 国内開発でも国際共同開発でも
新規に開発する場合は必要になってから開発したのでは間に合わない
練習機でも構想から運用開始まで10年近くかかるから
必要になってから検討なんてのは100%外国機導入しか選択肢がなくなる
新規に開発する場合は必要になってから開発したのでは間に合わない
練習機でも構想から運用開始まで10年近くかかるから
必要になってから検討なんてのは100%外国機導入しか選択肢がなくなる
373名無し三等兵
2020/06/27(土) 01:34:32.81ID:ubOMvbCz 実際はいくらでも方法があるのに「100%外国機導入しか選択肢がなくなる」なんてチープな話で
スレの議論だけでも勝利したいアホがいるだけの話
繰り返すが延命なんていくらでもできる
空自がその気で予算立てたら明日からでも大規模延命は出来る それだけの話
スレの議論だけでも勝利したいアホがいるだけの話
繰り返すが延命なんていくらでもできる
空自がその気で予算立てたら明日からでも大規模延命は出来る それだけの話
374名無し三等兵
2020/06/27(土) 01:46:03.85ID:gj0AJVwi そりゃバカみたいに金掛けて主翼の製造ラインを新造して交換用の主翼を再生産とかなら簡単だろうが
ラインの構築や主翼の製造、交換作業は一瞬って訳には行かないし、そんな金があったら他に使った方が良い
ラインの構築や主翼の製造、交換作業は一瞬って訳には行かないし、そんな金があったら他に使った方が良い
375名無し三等兵
2020/06/27(土) 01:46:26.68ID:N7LQThRv いくらでも方法かあったのは30年前の話で
今回は懇切丁寧に外堀を埋め立てられたからこういう(T-7A)コンセンサスになってるのだよん
今回は懇切丁寧に外堀を埋め立てられたからこういう(T-7A)コンセンサスになってるのだよん
376名無し三等兵
2020/06/27(土) 05:22:50.15ID:JKaT6Hni まあ、練習機開発もタイミングですからね
絶好の開発するタイミングは2010〜2020年だったのは間違いないでしょう
ちょうどF-35導入が決まった時期ですし大型開発案件も無かった時期です
T-7Aなんてライバルも存在しない時期でもありました
T-4開発もT-2/F-1開発とF-2開発のちょうど中間の空白期に開発が行われています
P-1/C-2開発と次期戦闘機開発の空白期間に開発できなかったのは痛かったですね
絶好の開発するタイミングは2010〜2020年だったのは間違いないでしょう
ちょうどF-35導入が決まった時期ですし大型開発案件も無かった時期です
T-7Aなんてライバルも存在しない時期でもありました
T-4開発もT-2/F-1開発とF-2開発のちょうど中間の空白期に開発が行われています
P-1/C-2開発と次期戦闘機開発の空白期間に開発できなかったのは痛かったですね
377名無し三等兵
2020/06/27(土) 05:44:16.26ID:Neyg78Pz 練習機関係だとこの辺かね
調達予定品目(航空機調達官)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/43_koukuu_r02.pdf
> 12 飛行実証機(T−4)機体復元等 装備庁 1 2023年3月 新
調達予定品目(航空機部品器材室)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/44_koukuubuhin_r02.pdf
> 8 新技術の短期実証(航空関連教育用VRシステム)(仮作試験) 装備庁 1 2022年3月 新
> 10 飛行試験用補用品(T−4機体改修部品等) 装備庁 1 2021年9月 改
調達予定品目(航空機調達官)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/43_koukuu_r02.pdf
> 12 飛行実証機(T−4)機体復元等 装備庁 1 2023年3月 新
調達予定品目(航空機部品器材室)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/44_koukuubuhin_r02.pdf
> 8 新技術の短期実証(航空関連教育用VRシステム)(仮作試験) 装備庁 1 2022年3月 新
> 10 飛行試験用補用品(T−4機体改修部品等) 装備庁 1 2021年9月 改
378名無し三等兵
2020/06/27(土) 06:58:17.24ID:cZdO1AZz T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
380名無し三等兵
2020/06/27(土) 07:22:13.01ID:fe+YGjdt 超音速だせてF35への移行訓練できる機体を国産する金があったら他にやる事あるからなあ。
ボロイーグルの改修なり置き換えなりだ
ボロイーグルの改修なり置き換えなりだ
381名無し三等兵
2020/06/27(土) 07:27:17.65ID:I6zoIlli383名無し三等兵
2020/06/27(土) 08:29:35.14ID:bag5l2qD F-3はF-2後継機というけど実質的にはF-15後継機
この時点でF-3を練習機に使ってなんてパターンは無いことは確定
これって構想段階からわかってたことで練習機開発の予定を入れなかったのは
T-4後継機に関してはやらないという方向で決まってたのだろ
この時点でF-3を練習機に使ってなんてパターンは無いことは確定
これって構想段階からわかってたことで練習機開発の予定を入れなかったのは
T-4後継機に関してはやらないという方向で決まってたのだろ
384名無し三等兵
2020/06/27(土) 09:16:48.92ID:uax7QdOX とりあえず、
F-3(複座機)を練習機に使われるのが嫌
T-7Aを日本で練習機で採用
というカキコを一生懸命している輩が居るのは確か。
少なく見積もって100機の生産が予想される機体をわざわざむざむざ国外にやらせる必要なんぞ無いしね。
F-3(複座機)を練習機に使われるのが嫌
T-7Aを日本で練習機で採用
というカキコを一生懸命している輩が居るのは確か。
少なく見積もって100機の生産が予想される機体をわざわざむざむざ国外にやらせる必要なんぞ無いしね。
385名無し三等兵
2020/06/27(土) 09:46:32.83ID:2K1CUvmP386名無し三等兵
2020/06/27(土) 09:55:01.91ID:ubOMvbCz 単純に外国企業に払う1000億円と国内企業に払う1000億円では意味がまるで違う
外国企業に払う金は単なる消費 国内企業に払う金は国内産業の育成とカンフル剤的効果がある
新コロナで対策が必要な国内景気策にすらなる
製造業に対しての投資は他の業種にまで波及して飲み屋や飲食店 弁当屋 風俗店まで下支えする
それをまったく理解してないアホがT-7Aなんていまさら日本でも作れそうな練習機を輸入やライセンス生産しろというんだw
外国企業に払う金は単なる消費 国内企業に払う金は国内産業の育成とカンフル剤的効果がある
新コロナで対策が必要な国内景気策にすらなる
製造業に対しての投資は他の業種にまで波及して飲み屋や飲食店 弁当屋 風俗店まで下支えする
それをまったく理解してないアホがT-7Aなんていまさら日本でも作れそうな練習機を輸入やライセンス生産しろというんだw
387名無し三等兵
2020/06/27(土) 10:15:30.34ID:fe+YGjdt >>384
4世代機の時点で100機程度では採算取れないから胴体アビオニクス丸ごとロッキード製で羽とレーダーしか作ってない国産機になったから、
今後は更に国産部品の構成比が減って
ネジだけ国産の国産機もありうる
4世代機の時点で100機程度では採算取れないから胴体アビオニクス丸ごとロッキード製で羽とレーダーしか作ってない国産機になったから、
今後は更に国産部品の構成比が減って
ネジだけ国産の国産機もありうる
388名無し三等兵
2020/06/27(土) 10:19:43.50ID:fe+YGjdt F-35の開発費が340億ドルなので
100機で打ち止めだと一機あたり360億円開発費が乗っかって一機500億超えるな。
100機で打ち止めだと一機あたり360億円開発費が乗っかって一機500億超えるな。
389名無し三等兵
2020/06/27(土) 10:33:24.87ID:bag5l2qD >>384
双発大型の主力戦闘機を練習機使うという話はいくら何でも無理があるでしょ
どう考えても練習機に使うより旧式の第一線機を更新する方が合理的
T-4を再生産すつ為に主力戦闘機を練習機代わりに使うなんてすると思う?
双発大型の主力戦闘機を練習機使うという話はいくら何でも無理があるでしょ
どう考えても練習機に使うより旧式の第一線機を更新する方が合理的
T-4を再生産すつ為に主力戦闘機を練習機代わりに使うなんてすると思う?
390名無し三等兵
2020/06/27(土) 10:56:55.94ID:bag5l2qD 高等練習機導入は避けようがないのでは?
もし練習機開発に拘るなら高等と中等を分割して中等の方の開発を目指すか
T-7後継機に中等の分野まである程度担わせてT-4の一部後継にするしかない
複座訓練型がないF-35導入に続き大型双発の制空・防空が主任務のF-3という戦闘機側の事情だからしかたがない
タイフーンやスパホが導入されてたら話もちがったかもしれないが仕方がないこと
もし練習機開発に拘るなら高等と中等を分割して中等の方の開発を目指すか
T-7後継機に中等の分野まである程度担わせてT-4の一部後継にするしかない
複座訓練型がないF-35導入に続き大型双発の制空・防空が主任務のF-3という戦闘機側の事情だからしかたがない
タイフーンやスパホが導入されてたら話もちがったかもしれないが仕方がないこと
391名無し三等兵
2020/06/27(土) 11:09:55.71ID:uIz+DE5L T-2の高等課程が無くなり、T-4の中等課程だけになった経緯を考えれば、2段階は不要じゃないか。
392名無し三等兵
2020/06/27(土) 11:46:28.99ID:T4bs9MA8 造語を使い続ける輩がいるな
393名無し三等兵
2020/06/27(土) 12:01:47.29ID:Sifpk6vY F-2を双尾翼にしてF9-10エンジン搭載すれば、
高空性能も
機体強度も
発電能力も
飛行安定性給油安定性も
上がる
X-2ベース機よりステルス性は落ちるが現実と妥協するなら仕方ない
高空性能も
機体強度も
発電能力も
飛行安定性給油安定性も
上がる
X-2ベース機よりステルス性は落ちるが現実と妥協するなら仕方ない
394名無し三等兵
2020/06/27(土) 12:26:04.00ID:gemLHLC4 >>386
本当にカンフル剤にしたいなら黙って三菱に1000億給付して何も要求せずにいればいい
薄利どころか赤字事業で拘束&本来であれば1000億以上の利益追求機会を奪っておいて「カンフル剤だガハハ」なんて言っても空虚
本当にカンフル剤にしたいなら黙って三菱に1000億給付して何も要求せずにいればいい
薄利どころか赤字事業で拘束&本来であれば1000億以上の利益追求機会を奪っておいて「カンフル剤だガハハ」なんて言っても空虚
395名無し三等兵
2020/06/27(土) 12:30:22.62ID:/pbgxWe7 F-3に複座訓練型があるかどうかよりF-35に複座訓練型がない影響のほうが大きい
仮にF-3に複座訓練型があっても練習機に回せるほど機体が余剰になるなんて2030年代ではありえない
2040年代末でもそんな余裕があるかどうか
そこまでT-4が持つわけないないから練習機の更新はやらないわけにはいかない
F-3がどうとか以前にF-35を導入した時点で現行体制改編は必至だった
T-4改を含めて新練習機を検討する最大の機会は2010年代初頭だったということ
民主党政権で政治的にも混乱した時期だったから難しかったのかもしれない
仮にF-3に複座訓練型があっても練習機に回せるほど機体が余剰になるなんて2030年代ではありえない
2040年代末でもそんな余裕があるかどうか
そこまでT-4が持つわけないないから練習機の更新はやらないわけにはいかない
F-3がどうとか以前にF-35を導入した時点で現行体制改編は必至だった
T-4改を含めて新練習機を検討する最大の機会は2010年代初頭だったということ
民主党政権で政治的にも混乱した時期だったから難しかったのかもしれない
396名無し三等兵
2020/06/27(土) 12:32:09.24ID:gNieQhAz 撤退した三井ESも過去の受注は赤字続きだったって言うしなぁ
398名無し三等兵
2020/06/27(土) 14:50:37.07ID:bzj3TMy7399名無し三等兵
2020/06/27(土) 14:51:35.00ID:hTje7eaQ 2000年初頭〜2010年代初頭は国内開発に否定的な勢力が猛威を振るってた
そいつらの失策がF-2調達中止、F-22導入失敗でF-Xが混乱して
FMS購入を増やすのが合理的といった連中が跋扈してたが現在は未納問題に苦しんでいる
イージスアショアも結局はLMに丸投げ開発をした為の開発費高騰と要求性能未達
T-4後継機はそうした連中の犠牲になっちゃった感じだろう
それでも次期戦闘機はしっかり生き残ったからよかったけどな
そいつらの失策がF-2調達中止、F-22導入失敗でF-Xが混乱して
FMS購入を増やすのが合理的といった連中が跋扈してたが現在は未納問題に苦しんでいる
イージスアショアも結局はLMに丸投げ開発をした為の開発費高騰と要求性能未達
T-4後継機はそうした連中の犠牲になっちゃった感じだろう
それでも次期戦闘機はしっかり生き残ったからよかったけどな
400名無し三等兵
2020/06/27(土) 15:18:59.03ID:AY27XWTJ 基本的に丸投げしたもの❨F-35、オスプレイetc...)は順調に納品されてて
国産(F-2や回転翼全般)だったり、イージスアショアみたいに調達で日本政局しぐさをやり出した装備は軒並み頓挫してる感じ
国産(F-2や回転翼全般)だったり、イージスアショアみたいに調達で日本政局しぐさをやり出した装備は軒並み頓挫してる感じ
401名無し三等兵
2020/06/27(土) 15:30:33.76ID:XXbrMdI2 米英の空軍基地に比べて空自の基地周辺には民家が多い、コレ特殊な事情かね >>331
低空バードストライク一発で墜落する危険性のある単発を防衛省は選択しないだろうな
F-2やF-35は選択肢がなかったから単発で仕方がないと言い訳できるが
単発の練習機を選択してエンジン起因の民家巻き込む事故が発生したら
なんでわざわざ単発に変えたんだ?と防衛省が猛批判食らうことは見えてるからな
低空バードストライク一発で墜落する危険性のある単発を防衛省は選択しないだろうな
F-2やF-35は選択肢がなかったから単発で仕方がないと言い訳できるが
単発の練習機を選択してエンジン起因の民家巻き込む事故が発生したら
なんでわざわざ単発に変えたんだ?と防衛省が猛批判食らうことは見えてるからな
402名無し三等兵
2020/06/27(土) 15:41:27.48ID:sRKSuh/+ バードストライクの心配よりも
双発のコストが撃墜(調達打ち切り)するリスクの方が圧倒的に多そう
双発のコストが撃墜(調達打ち切り)するリスクの方が圧倒的に多そう
403名無し三等兵
2020/06/27(土) 15:41:58.02ID:ljym40Mv > なんでわざわざ単発に変えたんだ?
ブサヨ、リムピースでさえそんな与太言わんだろうに
ブサヨ、リムピースでさえそんな与太言わんだろうに
404名無し三等兵
2020/06/27(土) 16:00:49.30ID:XXbrMdI2405名無し三等兵
2020/06/27(土) 16:17:29.51ID:O2AKOq/c T-1作った時も基地周辺民家は有ったろ?
406名無し三等兵
2020/06/27(土) 16:21:20.23ID:dY/iW02t 双発ば〇www
407名無し三等兵
2020/06/27(土) 16:24:17.50ID:kwg27MHq そんな双発機なら軍用でも安全みたいな御墨付をサヨクが出す訳ない
408名無し三等兵
2020/06/27(土) 16:41:05.78ID:IUbulZ9u T-1開発した時代の基地周辺の家の数と一緒にするなよ >405
409名無し三等兵
2020/06/27(土) 16:58:31.45ID:nXNdWG0S 机上のバードストライク空論より
コスト高による調達削減や稼働率低下に伴うインシデントの方が実績やリアリティがあるからね>>404
コスト高による調達削減や稼働率低下に伴うインシデントの方が実績やリアリティがあるからね>>404
410名無し三等兵
2020/06/27(土) 17:25:04.33ID:hTje7eaQ T-7Aも単発しか選択肢がなかったで通るぞ(笑)
F-35やF-2も双発候補があったにも関わらず結果的には選ばれている
日本がF-35を導入した時点でT-7Aが有利なんだし
もう高等練習機に関しては諦めた方がいいよ
これは戦闘機側の事情で必要になったのだから仕方がないこと
それより純粋な中等練習機の必要性を説いた方が可能性がある
F-35やF-2も双発候補があったにも関わらず結果的には選ばれている
日本がF-35を導入した時点でT-7Aが有利なんだし
もう高等練習機に関しては諦めた方がいいよ
これは戦闘機側の事情で必要になったのだから仕方がないこと
それより純粋な中等練習機の必要性を説いた方が可能性がある
411名無し三等兵
2020/06/27(土) 17:40:42.90ID:HtcHKPka412名無し三等兵
2020/06/27(土) 17:50:03.65ID:axndCUY7 悲報、T-7A厨は市民感覚の無いネトウヨばかり
413名無し三等兵
2020/06/27(土) 18:24:15.50ID:gvuZ4eAz T-7からして単発だもん
説得力ないよな
説得力ないよな
414名無し三等兵
2020/06/27(土) 18:27:29.89ID:VIonBwhB 双発より単発が安全なのはスレの総意
415名無し三等兵
2020/06/27(土) 18:41:14.36ID:xbPJjR7y 普通にF-2Bを練習機代わりに使ってた時点で双発がどうとか説得力ないだろ
仮に練習機を国内開発ないし国際共同開発をするとしたら高い確率で単発機になるぞ
国際共同開発の場合は単発じゃないと相手国が同意しないだろう
練習機開発となれば輸出も視野に入れるだろうから双発機では海外が採用する可能性が激減する
仮に練習機を国内開発ないし国際共同開発をするとしたら高い確率で単発機になるぞ
国際共同開発の場合は単発じゃないと相手国が同意しないだろう
練習機開発となれば輸出も視野に入れるだろうから双発機では海外が採用する可能性が激減する
416名無し三等兵
2020/06/27(土) 19:09:05.84ID:IUbulZ9u ペラ機と一緒にすんなアホ >>413
417名無し三等兵
2020/06/27(土) 19:34:11.80ID:IUbulZ9u 輸出は無理だろな >>415
中東は欧米がガッツリ食い込んでいる
途上国市場は低価格で中国に勝てない
インドは国産
東南アジアは軽攻撃機兼用を選択
安全性と静かさというニーズを想定すると
単発F404は不利
中東は欧米がガッツリ食い込んでいる
途上国市場は低価格で中国に勝てない
インドは国産
東南アジアは軽攻撃機兼用を選択
安全性と静かさというニーズを想定すると
単発F404は不利
418名無し三等兵
2020/06/27(土) 19:57:13.57ID:YR/MqvUI >>417
それにF404は実は日本にとって因縁浅からぬエンジンでもある。
三菱T-2/F-1開発時にアプローチがあったGE1がその大元。
もし、この時新規開発のリスクを承知でこれに乗っていたら、今頃はww
裏を返せば、1960年代末の構想で企画されたエンジン、ということでもあり、『新しい酒は新しい革袋に』と思えば、今更導入する価値があるかどうか?というエンジンでもある。
わが国が欲しいのは”21世紀後半の戦闘機パイロット養成に相応しい練習機”であるから、それにT-7AなりT-4改がハマるか?
という問題に行き当たる。
勿論、飛行機としてはT-4(改)にしろ、T-7A、ホーク、M-345/346も見どころはあるのだが、それが空幕のお眼鏡にかなうかどうかは別問題ということ。
竹だかキヨだか逆神か知らんが、そういう方々の想像が及ばない世界の話だと思えばねぇ。
それにF404は実は日本にとって因縁浅からぬエンジンでもある。
三菱T-2/F-1開発時にアプローチがあったGE1がその大元。
もし、この時新規開発のリスクを承知でこれに乗っていたら、今頃はww
裏を返せば、1960年代末の構想で企画されたエンジン、ということでもあり、『新しい酒は新しい革袋に』と思えば、今更導入する価値があるかどうか?というエンジンでもある。
わが国が欲しいのは”21世紀後半の戦闘機パイロット養成に相応しい練習機”であるから、それにT-7AなりT-4改がハマるか?
という問題に行き当たる。
勿論、飛行機としてはT-4(改)にしろ、T-7A、ホーク、M-345/346も見どころはあるのだが、それが空幕のお眼鏡にかなうかどうかは別問題ということ。
竹だかキヨだか逆神か知らんが、そういう方々の想像が及ばない世界の話だと思えばねぇ。
419名無し三等兵
2020/06/27(土) 20:51:37.50ID:HDWSnwXa むかし80年代末期にT-6(仮称)というT-2後継機の構想があった
確か新聞に記事になったことがあったけど実現しなかった
練習機は日米摩擦とか無い分野だから構想そのものは意外と表に出やすい
T-4後継機の構想が出ないのは本当に何も考えてないからでしょう
国内メーカーもこれといった構想をもってないのが実情でしょう
確か新聞に記事になったことがあったけど実現しなかった
練習機は日米摩擦とか無い分野だから構想そのものは意外と表に出やすい
T-4後継機の構想が出ないのは本当に何も考えてないからでしょう
国内メーカーもこれといった構想をもってないのが実情でしょう
420名無し三等兵
2020/06/27(土) 20:54:25.33ID:bDyZsYns 新練習機はF-3の開発が一段落ついて、人や予算に余裕が出てからかねえ
421名無し三等兵
2020/06/27(土) 21:02:43.06ID:UdBcrfq8 久しぶりに来たら完全に決着がついててワロタ
今は死体蹴りフェーズ?
今は死体蹴りフェーズ?
422名無し三等兵
2020/06/27(土) 22:24:24.72ID:ydQgOjfh423名無し三等兵
2020/06/27(土) 22:26:17.17ID:xmwkS3DA まあ、次期戦闘機の方向性が明らかになったからな
F-3を練習機に使うとかT-4改とかは妄想レベルの話しだと確定
後は双発がどうとか頭が40年前で止まってる人が現実を受け入れられないでいる
F-3を練習機に使うとかT-4改とかは妄想レベルの話しだと確定
後は双発がどうとか頭が40年前で止まってる人が現実を受け入れられないでいる
424名無し三等兵
2020/06/27(土) 22:38:36.11ID:rtaHQuFr いまから予算をつけて修復するって話しなら最低でも修理が終わってから10年以上下手すると20年は使う予定だろうからそら出ないだろう。
425384をまるごとコピペ
2020/06/27(土) 23:43:51.43ID:uax7QdOX とりあえず、
F-3(複座機)を練習機に使われるのが嫌
T-7Aを日本で練習機で採用
というカキコを一生懸命している輩が居るのは確か。
少なく見積もって100機の生産が予想される機体をわざわざむざむざ国外にやらせる必要なんぞ無いしね。
F-3(複座機)を練習機に使われるのが嫌
T-7Aを日本で練習機で採用
というカキコを一生懸命している輩が居るのは確か。
少なく見積もって100機の生産が予想される機体をわざわざむざむざ国外にやらせる必要なんぞ無いしね。
426名無し三等兵
2020/06/28(日) 00:10:59.03ID:tyCiVHxp427名無し三等兵
2020/06/28(日) 00:26:19.77ID:yqulFv8J とりあえず、
T-7A(輸入)を練習機に使われるのが嫌
T-4改を日本で練習機で採用
というカキコを一生懸命している輩が居るのは確か。
多く見積もって20億以下の価格が予想される機体をわざわざむざむざ国内にやらせる必要なんぞ無いしね。
T-7A(輸入)を練習機に使われるのが嫌
T-4改を日本で練習機で採用
というカキコを一生懸命している輩が居るのは確か。
多く見積もって20億以下の価格が予想される機体をわざわざむざむざ国内にやらせる必要なんぞ無いしね。
428名無し三等兵
2020/06/28(日) 00:35:17.67ID:DOroOtZa 変な思い込みをしてる人が若干いるがT-4改なんて構想は存在しないぞ
そんな噂すらないし研究すらされてる形跡がないのが実情
そんな噂すらないし研究すらされてる形跡がないのが実情
429名無し三等兵
2020/06/28(日) 00:38:59.80ID:Wu6pfwYK >>418
>それにF404は実は日本にとって因縁浅からぬエンジンでもある。
>三菱T-2/F-1開発時にアプローチがあったGE1がその大元。
GE1とF404は大きさも軸数も圧縮機の数もタービン段数も異なる
全く関係のないエンジン
GE1/J1->J97
YJ101->F404
>それにF404は実は日本にとって因縁浅からぬエンジンでもある。
>三菱T-2/F-1開発時にアプローチがあったGE1がその大元。
GE1とF404は大きさも軸数も圧縮機の数もタービン段数も異なる
全く関係のないエンジン
GE1/J1->J97
YJ101->F404
430名無し三等兵
2020/06/28(日) 00:52:53.13ID:Ru7pdGK5 >>422
T-4と戦闘機の間は戦技教育機が入るので
T-4自体はどうでもよいんだけどな
T-4の問題は上級操縦教育機以外の用途で
汎用機として使われてるんだけど、基本的な防空能力すらなく
護衛の無い爆撃機とかを撃ち落とすことも
陸自のCAS任務さえできないところ
極端な話、T-4じゃなくF-16Dなら何でもできてよいのだが
なので上級操縦教育機はT-4の良ロットに新規製造エンジンを搭載したT-4改にして
汎用機は戦技教育機と統合し
汎用機100機、戦技教育機50機の複座戦闘機を新規開発すべき
T-4と戦闘機の間は戦技教育機が入るので
T-4自体はどうでもよいんだけどな
T-4の問題は上級操縦教育機以外の用途で
汎用機として使われてるんだけど、基本的な防空能力すらなく
護衛の無い爆撃機とかを撃ち落とすことも
陸自のCAS任務さえできないところ
極端な話、T-4じゃなくF-16Dなら何でもできてよいのだが
なので上級操縦教育機はT-4の良ロットに新規製造エンジンを搭載したT-4改にして
汎用機は戦技教育機と統合し
汎用機100機、戦技教育機50機の複座戦闘機を新規開発すべき
432名無し三等兵
2020/06/28(日) 04:00:19.79ID:iXyvbb9E バードストライクは、シングルジェット戦闘機の墜落の主な原因の1つです。>>423
Bird strikes are one of the leading causes of single-jet fighter aircraft crashes.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522
航空機へのすべての鳥の衝突の約20%で、1つ以上のエンジンが影響を受けています。
ただし、複数のエンジンが同時に攻撃されることは非常にまれです。
In about 20% of all bird strikes on aircraft than one or more engines are affected.
However, it is very rare that multiple engines are struck simultaneously.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:5221:5221
空自ならこのレポートくらいは情報収集済みだろうな
Bird strikes are one of the leading causes of single-jet fighter aircraft crashes.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522
航空機へのすべての鳥の衝突の約20%で、1つ以上のエンジンが影響を受けています。
ただし、複数のエンジンが同時に攻撃されることは非常にまれです。
In about 20% of all bird strikes on aircraft than one or more engines are affected.
However, it is very rare that multiple engines are struck simultaneously.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:5221:5221
空自ならこのレポートくらいは情報収集済みだろうな
433名無し三等兵
2020/06/28(日) 05:55:51.79ID:RkZaDEBf T-7Aライセンス生産はスレの総意なのだろ?
434名無し三等兵
2020/06/28(日) 06:27:51.63ID:RmSrExhC435名無し三等兵
2020/06/28(日) 07:33:59.12ID:0P0evBA6 開発案件というのは技術的・資金的に可能かどうか同じくらい
やろうとしてるか、やるタイミングが大事
タイミングが悪いと色々と問題が起き思わぬ騒動になったりする
F-2の前身計画だったFSX計画は最初は外国機導入しか選択肢が無かった
それがF-1の機体寿命見直しで開発する時間ができた
そこで持ち上がったのが国産FSX開発案だったがエンジンだけは外国製だった
ちょうどアメリカの対日警戒感が強かった時期なので思わぬ政治問題化した
逆に今回の時期戦闘機は全てにおいてタイミングが良かった
海外機に日本が求める性能の戦闘機がなく米国の対日警戒感も非常に薄かった
そして技術的にもXF9-1ができるなど技術的な条件も揃っていた
そして何よりも十分な開発期間を確保できるタイミングに恵まれた
T-4後継機に関してはタイミングを逸してしまった
最良のタイミングは2010〜2020年位が最も良いタイミングであった
ちょうどT-4の老朽化とF-35導入というタイミングに合わせることができた
それが諸々事情でT-4後継機開発の機会を逃してしまった
そうこうしてるうちに次期戦闘機開発がスタートしてしまいT-4の老朽化が顕著になりはじめた
そしてF-35とF-3体制に合わせた練習機を開発する時間を失ってしまった
やろうとしてるか、やるタイミングが大事
タイミングが悪いと色々と問題が起き思わぬ騒動になったりする
F-2の前身計画だったFSX計画は最初は外国機導入しか選択肢が無かった
それがF-1の機体寿命見直しで開発する時間ができた
そこで持ち上がったのが国産FSX開発案だったがエンジンだけは外国製だった
ちょうどアメリカの対日警戒感が強かった時期なので思わぬ政治問題化した
逆に今回の時期戦闘機は全てにおいてタイミングが良かった
海外機に日本が求める性能の戦闘機がなく米国の対日警戒感も非常に薄かった
そして技術的にもXF9-1ができるなど技術的な条件も揃っていた
そして何よりも十分な開発期間を確保できるタイミングに恵まれた
T-4後継機に関してはタイミングを逸してしまった
最良のタイミングは2010〜2020年位が最も良いタイミングであった
ちょうどT-4の老朽化とF-35導入というタイミングに合わせることができた
それが諸々事情でT-4後継機開発の機会を逃してしまった
そうこうしてるうちに次期戦闘機開発がスタートしてしまいT-4の老朽化が顕著になりはじめた
そしてF-35とF-3体制に合わせた練習機を開発する時間を失ってしまった
436名無し三等兵
2020/06/28(日) 07:50:08.43ID:QR/GoJ8K >>435
まぁ、そのスケジュールが一番良かったんだが、じゃあ『スレの総意(笑)』たるT-7A採用がベストかというと、これも『帯に短し』とやらの感が。
あくまで国産に拘るなら、T-4の延命改修(レストア?)でモスボール機&用廃機の再生で時間を稼ぎ、その間にF-3開発のピークが過ぎるころに新練習機開発にGOを出せる体制に持って行く。
これしかないが、どうなるんでしょうかねぇ…
まぁ、そのスケジュールが一番良かったんだが、じゃあ『スレの総意(笑)』たるT-7A採用がベストかというと、これも『帯に短し』とやらの感が。
あくまで国産に拘るなら、T-4の延命改修(レストア?)でモスボール機&用廃機の再生で時間を稼ぎ、その間にF-3開発のピークが過ぎるころに新練習機開発にGOを出せる体制に持って行く。
これしかないが、どうなるんでしょうかねぇ…
438名無し三等兵
2020/06/28(日) 08:23:11.57ID:tc+OMYa+ 練習機は国内開発には拘らないだろ
元々、日本の練習機開発は将来の戦闘機開発の為で
練習機そのものはあんまり重視してない
純粋な練習機開発ならT-1,T-2,T-4はかなりズレた機体だ
そりゃ練習機開発をさせてくれという声が出ないのは当たり前
対潜哨戒機や次期戦闘機まで開発するようになったのだから
元々、日本の練習機開発は将来の戦闘機開発の為で
練習機そのものはあんまり重視してない
純粋な練習機開発ならT-1,T-2,T-4はかなりズレた機体だ
そりゃ練習機開発をさせてくれという声が出ないのは当たり前
対潜哨戒機や次期戦闘機まで開発するようになったのだから
439名無し三等兵
2020/06/28(日) 08:25:16.53ID:CcsUKc1A >>334
文字数制限による分割投稿はIDが同じものは俺のものだが別人の主張を混同されるのは迷惑だし、自分とは違う意見の者が皆同一人物だと思っているならやはりT-7A厨は統合失調症
>>341>378
俺は違うので総意ではない
総意厨はキチガイに相違無し
>>362
F-3の複座練習機型は林元空将が名指しで言及する通り蓋然性のあるもの
最新鋭機が就役してすぐに教育用途に投入されたのはF-2Bという実例が空自にあった
>>366
大モサ氏曰く
「問題は、専門家であるはずの人々、特に出身のパイロットたちが戦略や作戦、戦術よりも細かい性能に執着する傾向があることもさ。
たとえば支援戦闘機は「千歳から離陸して宗谷海峡の敵艦船を沈め」「三沢に帰還する」と言う戦略構想、作戦構想上の一貫した要求があるもさ。当時、これは技術者にはもちろん、空自の人達にも変えることが出来ない要求だったもさ。
この能力が満たせない場合、どれほど個々の性能(ポイント性能)で優れていても統幕も陸自も海自も内局も認めないもさね。我々有権者も認めないはずもさ。が、ポイント性能(高速飛行能力、空戦能力、電子戦能力などなど)ばかり論じる人がいるもさ。
偉い人たちも技術側も、国営飛行倶楽部の会員ではなく専守防衛空軍の兵科将校としての意見が欲しいもさね。
が、それを出来ない人が結構いるもさ。あちこち説得して予算を得る上で「パイロットとしての経験に裏打ちされた兵科将校の意見」を引用できれば絶大な説得力を持つもさ。
S氏(元空将のことでは無いもさ)が苛立つのもそれが理由だと思うもさ。そんなわけもさから、各社も装備体系課も「仕様策定時に現場のパイロットの意見は無視する」ようになってしまっているもさ。残念なこともさ。
こんな話を次期主力戦闘機スレで紹介しようとしたら「技術側の傲慢」「F-1でアラートにつく側の気持ちが判りませんか!?」などと言われてしまったことがあるもさね。大変残念なことだったもさ。」
甚だ残念ではあるが日本の現場のパイロットは要求仕様をまとめる能力が足りていなかった
文字数制限による分割投稿はIDが同じものは俺のものだが別人の主張を混同されるのは迷惑だし、自分とは違う意見の者が皆同一人物だと思っているならやはりT-7A厨は統合失調症
>>341>378
俺は違うので総意ではない
総意厨はキチガイに相違無し
>>362
F-3の複座練習機型は林元空将が名指しで言及する通り蓋然性のあるもの
最新鋭機が就役してすぐに教育用途に投入されたのはF-2Bという実例が空自にあった
>>366
大モサ氏曰く
「問題は、専門家であるはずの人々、特に出身のパイロットたちが戦略や作戦、戦術よりも細かい性能に執着する傾向があることもさ。
たとえば支援戦闘機は「千歳から離陸して宗谷海峡の敵艦船を沈め」「三沢に帰還する」と言う戦略構想、作戦構想上の一貫した要求があるもさ。当時、これは技術者にはもちろん、空自の人達にも変えることが出来ない要求だったもさ。
この能力が満たせない場合、どれほど個々の性能(ポイント性能)で優れていても統幕も陸自も海自も内局も認めないもさね。我々有権者も認めないはずもさ。が、ポイント性能(高速飛行能力、空戦能力、電子戦能力などなど)ばかり論じる人がいるもさ。
偉い人たちも技術側も、国営飛行倶楽部の会員ではなく専守防衛空軍の兵科将校としての意見が欲しいもさね。
が、それを出来ない人が結構いるもさ。あちこち説得して予算を得る上で「パイロットとしての経験に裏打ちされた兵科将校の意見」を引用できれば絶大な説得力を持つもさ。
S氏(元空将のことでは無いもさ)が苛立つのもそれが理由だと思うもさ。そんなわけもさから、各社も装備体系課も「仕様策定時に現場のパイロットの意見は無視する」ようになってしまっているもさ。残念なこともさ。
こんな話を次期主力戦闘機スレで紹介しようとしたら「技術側の傲慢」「F-1でアラートにつく側の気持ちが判りませんか!?」などと言われてしまったことがあるもさね。大変残念なことだったもさ。」
甚だ残念ではあるが日本の現場のパイロットは要求仕様をまとめる能力が足りていなかった
440名無し三等兵
2020/06/28(日) 08:26:35.00ID:CcsUKc1A >>375
決をとった訳でもない以上、コンセンサスとはならずT-7A厨の脳内結論に過ぎない
>383>389>390
大型双発の主力戦闘機であるF-15DJも複座練習機として使われているので仮に専用高等練習機を廃した飛行教育体系がそのままであれば当然F-3の複座練習機型が使われる可能性はある
>>295
仮にF-3に複座練習機型があれば問題はない。最新鋭戦闘機をすぐに教育用途に投入するのはF-2Bでも行っている
>>428
改造開発であるUS-1A改は事前の事項要求はなくいきなり開発着手となっている。メーカーの社内研究が行われているかは外部からはわからない
>>434
最新鋭機を練習機としてすぐに使ったのが航空自衛隊の実績だしおかしくはない
決をとった訳でもない以上、コンセンサスとはならずT-7A厨の脳内結論に過ぎない
>383>389>390
大型双発の主力戦闘機であるF-15DJも複座練習機として使われているので仮に専用高等練習機を廃した飛行教育体系がそのままであれば当然F-3の複座練習機型が使われる可能性はある
>>295
仮にF-3に複座練習機型があれば問題はない。最新鋭戦闘機をすぐに教育用途に投入するのはF-2Bでも行っている
>>428
改造開発であるUS-1A改は事前の事項要求はなくいきなり開発着手となっている。メーカーの社内研究が行われているかは外部からはわからない
>>434
最新鋭機を練習機としてすぐに使ったのが航空自衛隊の実績だしおかしくはない
441名無し三等兵
2020/06/28(日) 09:49:30.69ID:0SwrO+eg F-3を練習機に使うのは無理だろ
F-3が就役する頃には空戦能力が高い機体が不足してる状態だから
練習機に回せる機体なんて出て来ない
かりにF-2とF-15MSIPの後継分合わせて200機分くらい量産しても
おそらく練習機に回すほどの余裕は出ない
百歩譲って余剰が出たとしても2050年代とかになるからT-4はそこまで引っ張れない
F-35より後の世代をあてにするのは現実的じゃない
T-4後継機開発はF-35導入が決まった時点で考えとくべきだったが正解だろう
F-35が導入された時点で複座訓練型がないのはわかっていたのだから
F-3が就役する頃には空戦能力が高い機体が不足してる状態だから
練習機に回せる機体なんて出て来ない
かりにF-2とF-15MSIPの後継分合わせて200機分くらい量産しても
おそらく練習機に回すほどの余裕は出ない
百歩譲って余剰が出たとしても2050年代とかになるからT-4はそこまで引っ張れない
F-35より後の世代をあてにするのは現実的じゃない
T-4後継機開発はF-35導入が決まった時点で考えとくべきだったが正解だろう
F-35が導入された時点で複座訓練型がないのはわかっていたのだから
442名無し三等兵
2020/06/28(日) 12:04:08.79ID:O5gALZ+h445名無し三等兵
2020/06/28(日) 13:42:50.61ID:v7bL9sJ4 >>442
レストアするなら、部品確保のためにある程度の数のT-4を廃棄しないとな。
もう部品つくってないんだから、予備部品を確保しないと運用をのばせないし
そもそもレストアする部品も確保できん
手始めに高等練習分の20時間をT-7Aで置換えて廃棄するか
レストアするなら、部品確保のためにある程度の数のT-4を廃棄しないとな。
もう部品つくってないんだから、予備部品を確保しないと運用をのばせないし
そもそもレストアする部品も確保できん
手始めに高等練習分の20時間をT-7Aで置換えて廃棄するか
447名無し三等兵
2020/06/28(日) 13:47:23.67ID:v7bL9sJ4448名無し三等兵
2020/06/28(日) 14:00:26.57ID:O5gALZ+h450名無し三等兵
2020/06/28(日) 14:27:30.63ID:wBCYmyQA 擁護の第一線ですらこの無理筋な論理なので、この先のT-4の命運をはっきりと悟ってしまった
451名無し三等兵
2020/06/28(日) 14:31:33.57ID:B6vbWQL3 F-2Bは予定通りの引退してくぞ
少数の旧式機を維持しても費用と整備の手間考えたら特別に残す必要ない
練習機の都合で戦闘機の引退が遅くなったり早くなったりはしない
T-4を維持する為に戦闘機の配備計画を変更することもない
屁理屈をこねるあまり主客が転倒してることを言い出す奴がいる
T-4は機体が限界なら引退するしF-3&F-35時代に合わなければ引退するだけ
練習機は戦闘機パイロットを育成する為の装備品
大規模改修するならとっくに計画建ててやってるだろ
やっていないのは長期の延長はないということ
まあ、2030年代前後に引退だろう
少数の旧式機を維持しても費用と整備の手間考えたら特別に残す必要ない
練習機の都合で戦闘機の引退が遅くなったり早くなったりはしない
T-4を維持する為に戦闘機の配備計画を変更することもない
屁理屈をこねるあまり主客が転倒してることを言い出す奴がいる
T-4は機体が限界なら引退するしF-3&F-35時代に合わなければ引退するだけ
練習機は戦闘機パイロットを育成する為の装備品
大規模改修するならとっくに計画建ててやってるだろ
やっていないのは長期の延長はないということ
まあ、2030年代前後に引退だろう
452名無し三等兵
2020/06/28(日) 15:14:22.20ID:5xD1SKKk T-4が悪いとは思わないけど
T-4を維持する為に無理矢理な話をでっち上げるのはどうかと思う
T-4はT-33,T-1,T-2(前期型)の3機種を200機余りの機体で引き継いでる
前任機の総調達数より少ないから全体的に使用頻度は前任機より高い
無茶苦茶な寿命延長説は現実に合わない
T-4を維持する為に無理矢理な話をでっち上げるのはどうかと思う
T-4はT-33,T-1,T-2(前期型)の3機種を200機余りの機体で引き継いでる
前任機の総調達数より少ないから全体的に使用頻度は前任機より高い
無茶苦茶な寿命延長説は現実に合わない
453名無し三等兵
2020/06/28(日) 16:12:56.13ID:sulOYjIg454名無し三等兵
2020/06/28(日) 16:12:56.51ID:sulOYjIg455名無し三等兵
2020/06/28(日) 18:50:59.10ID:YlUrcyGe 予備機が少ないのだから普通に酷使されてるだろ
T-4の方が使用頻度が低いなんて証拠あるの?
T-4の方が使用頻度が低いなんて証拠あるの?
458名無し三等兵
2020/06/28(日) 20:00:58.99ID:v7bL9sJ4459名無し三等兵
2020/06/28(日) 20:09:17.41ID:v7bL9sJ4460名無し三等兵
2020/06/28(日) 20:36:48.87ID:0gRn/5DG >>459
モスボールは晩年生産じゃないが?
調達中期に一括で調達してる
それよりもT-4の調達が終わった直後に教育隊の定数削減された事の方がよっぽど大問題
今の問題にしても、T-4の数がやっぱり足りてなかったのは明らか
モスボールは晩年生産じゃないが?
調達中期に一括で調達してる
それよりもT-4の調達が終わった直後に教育隊の定数削減された事の方がよっぽど大問題
今の問題にしても、T-4の数がやっぱり足りてなかったのは明らか
461名無し三等兵
2020/06/28(日) 20:51:09.30ID:/ec50ZeM ホントならブルーインパルスはさっさとF-2に変更
大事にとっておいた予備機は一般用に充てがうはずだったのに(´-`)
現在の窮状の遠因ともいえる
大事にとっておいた予備機は一般用に充てがうはずだったのに(´-`)
現在の窮状の遠因ともいえる
462名無し三等兵
2020/06/28(日) 21:13:12.23ID:9p9eMmxe >>394
おまえは何も知らないんだなw
「特に理由無く国が企業に金をやる」 それを出来るのは途上国だけだ 中国とかは平気でやる
だけど先進国のなかでそれは反則で禁じ手 典型的な不整競争だ
だからこそ「練習機開発」ってどこも文句をつけれない大義があるときは逃さず国産で生産する
それなら堂々と国がメーカーに金を配れるのだから
おまえは何も知らないんだなw
「特に理由無く国が企業に金をやる」 それを出来るのは途上国だけだ 中国とかは平気でやる
だけど先進国のなかでそれは反則で禁じ手 典型的な不整競争だ
だからこそ「練習機開発」ってどこも文句をつけれない大義があるときは逃さず国産で生産する
それなら堂々と国がメーカーに金を配れるのだから
463名無し三等兵
2020/06/28(日) 21:22:42.47ID:fgfF75FR 特に理由無く国が企業から収益機会を収奪するのはOKです
464名無し三等兵
2020/06/28(日) 21:25:32.32ID:9p9eMmxe そもそも国産のメリットをまるで理解して無いから平気でT-7A導入を振りかざすんだろうな
数少ない国産機開発チャンスを捨ててわずかな機体の安さや性能のよさがどの程度役に立つんだろうか?
日本の防衛産業を食いつぶすサヨク以下の売国思想だと気がつかない愚かな連中だよ
数少ない国産機開発チャンスを捨ててわずかな機体の安さや性能のよさがどの程度役に立つんだろうか?
日本の防衛産業を食いつぶすサヨク以下の売国思想だと気がつかない愚かな連中だよ
465名無し三等兵
2020/06/28(日) 21:29:10.17ID:NU7qDKwL そもそも輸入のメリットをまるで理解して無いから平気でT-4改導入を振りかざすんだろうな
数少ない高性能練習機導入チャンスを捨ててわずかな雇用や意味の無いレインフラがどの程度役に立つんだろうか?
日本の防衛産業を食いつぶすサヨク以下の売国思想だと気がつかない愚かな連中だよ
数少ない高性能練習機導入チャンスを捨ててわずかな雇用や意味の無いレインフラがどの程度役に立つんだろうか?
日本の防衛産業を食いつぶすサヨク以下の売国思想だと気がつかない愚かな連中だよ
466名無し三等兵
2020/06/28(日) 21:33:30.62ID:O5gALZ+h とりあえず。T-7後継決まるまで様子見にしてろボケだな
467名無し三等兵
2020/06/28(日) 21:38:53.17ID:ffW5FWUG とりあえず。T-7後継はほぼ決まってるんで様子は見終わっただろボケだな。
468名無し三等兵
2020/06/28(日) 22:55:28.51ID:XA+zEkTK 鸚鵡返しの時点で敗北宣言ですよ、2ちゃんでは??
469名無し三等兵
2020/06/28(日) 23:14:28.94ID:v7bL9sJ4 T-4も、ホントはもっと調達したかったのが本音だろうな
F-2の調達大削減時期とまったく同時期だし、その後に教育部隊の定数を削減までしてる
208機という調達は必要十分などではなく、妥協の産物の調達数でしかなかった
その妥協の結果が今の教育の遅延の遠因
エンジントラブルだけが原因じゃない
F-2の調達大削減時期とまったく同時期だし、その後に教育部隊の定数を削減までしてる
208機という調達は必要十分などではなく、妥協の産物の調達数でしかなかった
その妥協の結果が今の教育の遅延の遠因
エンジントラブルだけが原因じゃない
470名無し三等兵
2020/06/28(日) 23:33:44.29ID:TvD6nYSy 遠因とは都合のいい言葉だ
472名無し三等兵
2020/06/29(月) 01:33:43.91ID:qpfn8bKK >>464
厳密にいうと国産というのは国内開発の国産とライセンス生産の国産がある
今までの防衛産業で全てが国内開発で国内生産だったなんて事実はない
70〜80年代末にかけて国産といっても航空機関連は練習機以外はライセンス生産の国産がほとんど
防衛産業を破滅に追いやろうとしたのは主にライセンス生産の国産は高いからけしからんと主張した連中
ライセンス生産は高くで無駄だからFMSで購入を増やせという話が直接原因
開発そのものに関してはP-1/C-2を開発して次期戦闘機を開発決定と着実に力をつけている
全てを国内開発するのは無理なので防衛産業を維持するにはライセンス生産も増やす必要がある
その1つがスレの総意で決められたT-7Aライセンス生産
厳密にいうと国産というのは国内開発の国産とライセンス生産の国産がある
今までの防衛産業で全てが国内開発で国内生産だったなんて事実はない
70〜80年代末にかけて国産といっても航空機関連は練習機以外はライセンス生産の国産がほとんど
防衛産業を破滅に追いやろうとしたのは主にライセンス生産の国産は高いからけしからんと主張した連中
ライセンス生産は高くで無駄だからFMSで購入を増やせという話が直接原因
開発そのものに関してはP-1/C-2を開発して次期戦闘機を開発決定と着実に力をつけている
全てを国内開発するのは無理なので防衛産業を維持するにはライセンス生産も増やす必要がある
その1つがスレの総意で決められたT-7Aライセンス生産
473名無し三等兵
2020/06/29(月) 01:53:03.19ID:qpfn8bKK 国内開発かFMSかという二者択一が防衛産業の仕事を奪っている
例えばこのスレで出てくるT-4を無理矢理維しろという主張は実際には防衛産業の仕事を奪う
T-4後継機を無理矢理維持しても防衛産業の生産は大して増加しない
むしろT-4が限界を迎えるところで外国製機であろうとライセンス生産をした方が確実に国内の防衛産業の仕事は増える
航空機の開発能力を維持することと産業全体を維持するのは必ずしも一致しない
古いT-4を無理矢理維持することが国内防衛産業の仕事を奪ってしまう笑えない話になってしまう
防衛産業全体を維持するのには偏狭なナショナリズムは害悪で
現実的に国内防衛産業に絶え間ない仕事を与える政策の方が役立つことになる
限られた開発費をあらゆるものに振り向けるのは総花的事業の弊害が起こりやすくなる
開発リソースをあまり重要ではない案件に振り向けるのはかえって防衛産業の衰退を招くだけ
重要案件は十分な開発費をかけて一流のものを開発し重要ではないものはライセンス生産にとどめる方が防衛産業全体にプラスとなる
既に技術開発という役割を終えた練習機開発は既に重要案件ではなく開発リソースを割く案件ではない
だからこそ比較的早くT-7Aをライセンス生産する必要がある
例えばこのスレで出てくるT-4を無理矢理維しろという主張は実際には防衛産業の仕事を奪う
T-4後継機を無理矢理維持しても防衛産業の生産は大して増加しない
むしろT-4が限界を迎えるところで外国製機であろうとライセンス生産をした方が確実に国内の防衛産業の仕事は増える
航空機の開発能力を維持することと産業全体を維持するのは必ずしも一致しない
古いT-4を無理矢理維持することが国内防衛産業の仕事を奪ってしまう笑えない話になってしまう
防衛産業全体を維持するのには偏狭なナショナリズムは害悪で
現実的に国内防衛産業に絶え間ない仕事を与える政策の方が役立つことになる
限られた開発費をあらゆるものに振り向けるのは総花的事業の弊害が起こりやすくなる
開発リソースをあまり重要ではない案件に振り向けるのはかえって防衛産業の衰退を招くだけ
重要案件は十分な開発費をかけて一流のものを開発し重要ではないものはライセンス生産にとどめる方が防衛産業全体にプラスとなる
既に技術開発という役割を終えた練習機開発は既に重要案件ではなく開発リソースを割く案件ではない
だからこそ比較的早くT-7Aをライセンス生産する必要がある
474名無し三等兵
2020/06/29(月) 02:39:52.43ID:cvelta0l 単発F404は日本のニーズに合わないから諦めなよ >>473
475名無し三等兵
2020/06/29(月) 02:56:57.64ID:DmHmS2pA いまどき単発が危険なんて言ってる人は40年前に脳活動が停止してる人
476名無し三等兵
2020/06/29(月) 03:29:26.17ID:JKZj3b8V 双発で戦闘機級でいいならF125やアードア821を搭載したやつでいいしな
ABがいらんならF124かアドーア Mk 951があるしな
ABがいらんならF124かアドーア Mk 951があるしな
477名無し三等兵
2020/06/29(月) 03:36:32.06ID:PgB4nHX0 次期戦闘機の国内開発は国益
T-7Aライセンス生産はスレの総意で国益
T-7Aライセンス生産はスレの総意で国益
479名無し三等兵
2020/06/29(月) 04:44:38.94ID:TPNHm+zm 次期戦闘機みたく空対空戦闘が主任務で速度性能・上昇力
搭載能力が求められる機体は双発が有利
コスパが求められる十分な予備機があった方が維持に有利な練習機には単発が有利
T-4の高性能だけど高コストで予備機が不十分だったのは今になって響いてきてるのは疑いようがない
特に中等練習機なんて単発機で十分な予備機を用意した方がずっと安全だろう
現代のエンジンの高信頼性を鑑みれば空自がコスパを意識してくるのは間違いないだろ
T-4改という構想が実際にはないのはここに理由がある
T-7Aを導入するのはともかくとして国内開発の場合でも余程の理由が無い限りは双発は避けるべきだろう
搭載能力が求められる機体は双発が有利
コスパが求められる十分な予備機があった方が維持に有利な練習機には単発が有利
T-4の高性能だけど高コストで予備機が不十分だったのは今になって響いてきてるのは疑いようがない
特に中等練習機なんて単発機で十分な予備機を用意した方がずっと安全だろう
現代のエンジンの高信頼性を鑑みれば空自がコスパを意識してくるのは間違いないだろ
T-4改という構想が実際にはないのはここに理由がある
T-7Aを導入するのはともかくとして国内開発の場合でも余程の理由が無い限りは双発は避けるべきだろう
480名無し三等兵
2020/06/29(月) 05:02:29.70ID:TPNHm+zm 余程の理由というのは信頼性と推力が十分なエンジンが入手できない場合
もしくは古い双発機の改造型を開発しなければいけないという制約がある場合
台湾の勇鷹やイタリアのM-346がそれに該当してしまっている
何の制約もない新規開発ならT-7Aやホークみたいな単発機にして十分な予備機準備と整備をした方が有利
ましてF-3を練習機に使うなんて話は第一線部隊の戦力低下を招くだけで百害あって一利なし
もしくは古い双発機の改造型を開発しなければいけないという制約がある場合
台湾の勇鷹やイタリアのM-346がそれに該当してしまっている
何の制約もない新規開発ならT-7Aやホークみたいな単発機にして十分な予備機準備と整備をした方が有利
ましてF-3を練習機に使うなんて話は第一線部隊の戦力低下を招くだけで百害あって一利なし
481名無し三等兵
2020/06/29(月) 09:09:48.92ID:P4kBCYa5 米空軍や韓国空軍の運用思想なんぞわりとどうでも良いから
航空自衛隊T-4と米海軍航空隊T-45のリプレース計画は約15年後だろ。
航空自衛隊T-4と米海軍航空隊T-45のリプレース計画は約15年後だろ。
482名無し三等兵
2020/06/29(月) 09:13:41.73ID:1gzFjv3O その頃にはロッキーボーイングドマーチンが爆誕!
483名無し三等兵
2020/06/29(月) 09:27:31.29ID:66y1e4eF 第5世代以上の複座戦闘機を戦技教育機や戦闘飛行隊の訓練支援機やアグレッサー機に使うのと
F-3の複座型を開発するというのは全く別な話
F-3の複座型を開発するというのは全く別な話
484名無し三等兵
2020/06/29(月) 10:43:47.63ID:aojErOLo 以下レポートはそれほど古くないぞw >>475
バードストライクは、シングルジェット戦闘機の墜落の主な原因の1つです。
Bird strikes are one of the leading causes of single-jet fighter aircraft crashes.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522
スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
https://www.rt.com/news/436463-jas39-gripen-sweden-fighter-crash/
https://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
バードストライクは、シングルジェット戦闘機の墜落の主な原因の1つです。
Bird strikes are one of the leading causes of single-jet fighter aircraft crashes.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522
スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
https://www.rt.com/news/436463-jas39-gripen-sweden-fighter-crash/
https://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
485名無し三等兵
2020/06/29(月) 11:32:55.06ID:aojErOLo 航空機へのすべての鳥の衝突の約20%で、1つ以上のエンジンが影響を受けています。ただし、複数のエンジンが同時に攻撃されることは非常にまれです。
In about 20% of all bird strikes on aircraft than one or more engines are affected. However, it is very rare that multiple engines are struck simultaneously.
鳥の衝突リスクがこれまでで最も大きいのは、空港周辺です。これは、この地域の飛行高度が低いことが原因の1つでもあります。
By far the greatest bird strike risk is around airports which is partly due to the low flight altitudes in this area.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:5221:5221
鳥とぶつかって墜落とかで民家巻き添えや貴重なパイロットの卵を失うわけにはいかないから単発F404は不利 >>479
In about 20% of all bird strikes on aircraft than one or more engines are affected. However, it is very rare that multiple engines are struck simultaneously.
鳥の衝突リスクがこれまでで最も大きいのは、空港周辺です。これは、この地域の飛行高度が低いことが原因の1つでもあります。
By far the greatest bird strike risk is around airports which is partly due to the low flight altitudes in this area.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:5221:5221
鳥とぶつかって墜落とかで民家巻き添えや貴重なパイロットの卵を失うわけにはいかないから単発F404は不利 >>479
486名無し三等兵
2020/06/29(月) 11:34:12.93ID:lePYRfn7 またお前か!
487名無し三等兵
2020/06/29(月) 11:36:05.72ID:Xs5XgJew 小さい人間wだろw
488名無し三等兵
2020/06/29(月) 11:39:13.94ID:a9fLglfE 小さい人間wのスレッドw
489名無し三等兵
2020/06/29(月) 11:42:16.80ID:aojErOLo490名無し三等兵
2020/06/29(月) 11:56:12.00ID:A3D2taHn 鳥より小さい人間w
491名無し三等兵
2020/06/29(月) 13:04:29.74ID:lePYRfn7 鳥人大系を思い出した。
492名無し三等兵
2020/06/29(月) 13:05:17.15ID:1kfh1YpR 困ったことに下手にエンジンが2つあると、バードストライクや予期せぬエンジンストールによって片肺になったとき推力線が狂ってスピンするのよね
493名無し三等兵
2020/06/29(月) 13:55:28.44ID:O++SDNCD その点、単発は狂うことがないしね
安心だよ\(^-^)/
安心だよ\(^-^)/
494名無し三等兵
2020/06/29(月) 14:28:02.41ID:jMhGwD+Y 世界中の単発練習機がバードストライクでバタバタ墜落したなんて事実はないから
現実には大して起きない事故ということで論破されて終わりだろうね
現実問題として双発機にして予備機が不足するほうが大問題になるだろ
現実には大して起きない事故ということで論破されて終わりだろうね
現実問題として双発機にして予備機が不足するほうが大問題になるだろ
495名無し三等兵
2020/06/29(月) 14:38:44.56ID:ihNwwSA6496名無し三等兵
2020/06/29(月) 14:49:55.73ID:ihNwwSA6 空自の機体でもバードストライクの実績はあるからな、たまたま無事だっただけ >>495
連絡機としても使用するなら離発着回数も相当多くなるから、リスクの高い(おまけにうるさい)単発F404は不利
連絡機としても使用するなら離発着回数も相当多くなるから、リスクの高い(おまけにうるさい)単発F404は不利
497名無し三等兵
2020/06/29(月) 14:51:09.16ID:ihNwwSA6 空自の機体でもバードストライクの実績はあるからな、たまたま無事だっただけ >>494
連絡機としても使用するなら離発着回数も相当多くなるから、リスクの高い(おまけにうるさい)単発F404は不利
連絡機としても使用するなら離発着回数も相当多くなるから、リスクの高い(おまけにうるさい)単発F404は不利
498名無し三等兵
2020/06/29(月) 14:59:37.86ID:zil0qyPc そうかいそうかい
499名無し三等兵
2020/06/29(月) 14:59:56.55ID:zil0qyPc それはよかったね
500名無し三等兵
2020/06/29(月) 15:00:08.31ID:zil0qyPc wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
501名無し三等兵
2020/06/29(月) 15:39:05.21ID:g6i7iAao 練習機不足解消の為にT-4も単発にしよう
502名無し三等兵
2020/06/29(月) 16:42:58.52ID:jMhGwD+Y >>497
都合の良い資料だけ持ち出して安全性を語っても無駄だよ
安全性というのはトータルで決まってしまうことだから
双発機というのは整備に単発機より手間がかかる上に
予備のエンジンや部品を倍用意しないといけないという問題が出る
現実問題としてT-4の予備機のすくなさがここにきて仇となってる
たまたま大事故に繋がらなかったよかったが運が良かっただけ
トラブルが意外と深刻だからやりくりが大変になっている
現実問題として双発機故の入手性の悪さが安全性の領域にまで影響してきている
練習機なんて緊急脱出が可能だし訓練空域なんて限られてるから単発で十分で
それより予備機や予備部品を十分入手した方がトータルで安全だから世界市場で単発機が圧勝している
もちろん双発機・多発機が優位なジャンルがあるのは確かだけど練習機に関しては単発機がトータルで有利なのは確定
パワーが必要な高等練習機なら双発機もまだ生き残る余地はあるけどT-4の主担当の中等領域では不利な点が非常に多い
T-4改という構想が出ないのもこれが理由
そして今日のトラブルの遠因もハイスペックな双発機を中等練習機として使っていることも遠因の1つ
連絡用など下駄代わり使う機体は安価で十分な予備機や予備部品を多く取得して十分な整備した方がずっと安全
T-4は経年劣化で双発機故の不利さが出てしまっている
都合の良い資料だけ持ち出して安全性を語っても無駄だよ
安全性というのはトータルで決まってしまうことだから
双発機というのは整備に単発機より手間がかかる上に
予備のエンジンや部品を倍用意しないといけないという問題が出る
現実問題としてT-4の予備機のすくなさがここにきて仇となってる
たまたま大事故に繋がらなかったよかったが運が良かっただけ
トラブルが意外と深刻だからやりくりが大変になっている
現実問題として双発機故の入手性の悪さが安全性の領域にまで影響してきている
練習機なんて緊急脱出が可能だし訓練空域なんて限られてるから単発で十分で
それより予備機や予備部品を十分入手した方がトータルで安全だから世界市場で単発機が圧勝している
もちろん双発機・多発機が優位なジャンルがあるのは確かだけど練習機に関しては単発機がトータルで有利なのは確定
パワーが必要な高等練習機なら双発機もまだ生き残る余地はあるけどT-4の主担当の中等領域では不利な点が非常に多い
T-4改という構想が出ないのもこれが理由
そして今日のトラブルの遠因もハイスペックな双発機を中等練習機として使っていることも遠因の1つ
連絡用など下駄代わり使う機体は安価で十分な予備機や予備部品を多く取得して十分な整備した方がずっと安全
T-4は経年劣化で双発機故の不利さが出てしまっている
503名無し三等兵
2020/06/29(月) 17:08:54.98ID:7fahuvWD トータルで単発が安全
これスレの総意w
これスレの総意w
504名無し三等兵
2020/06/29(月) 17:55:46.04ID:QqRrlvNP >>503
そして雷や鳥さんに撃墜される事例頻発とw
日本の四季をなめとるの(爆)
例えば那覇で使っている機体が天候の急変で鹿屋辺りにダイバートする羽目になるかも知れんのだぞ。
築城のファントムがアッチ(・∀・)イケ!!コッチ行けで右往左往した挙句の果てに燃料切れで墜落した事故があったろう。
双発大型のファントムですらこうなったらどうしようもなかったのに、単発小型のT-7Aでこんなことになったらどうなるか?
空中給油があるにしても、その場合長距離飛行になったときにエンジンがトラブル可能性は考えなきゃいけない。
日本で双発機が好まれるのは故なき理由じゃないんやで。
そして雷や鳥さんに撃墜される事例頻発とw
日本の四季をなめとるの(爆)
例えば那覇で使っている機体が天候の急変で鹿屋辺りにダイバートする羽目になるかも知れんのだぞ。
築城のファントムがアッチ(・∀・)イケ!!コッチ行けで右往左往した挙句の果てに燃料切れで墜落した事故があったろう。
双発大型のファントムですらこうなったらどうしようもなかったのに、単発小型のT-7Aでこんなことになったらどうなるか?
空中給油があるにしても、その場合長距離飛行になったときにエンジンがトラブル可能性は考えなきゃいけない。
日本で双発機が好まれるのは故なき理由じゃないんやで。
505名無し三等兵
2020/06/29(月) 18:01:16.63ID:sZ+4pZSP 現在進行形で高等練習機として使ってるF-2Bは事故起こしましたか?
双発言ってる奴は、この現実と向き合おうな
双発言ってる奴は、この現実と向き合おうな
506名無し三等兵
2020/06/29(月) 18:08:59.31ID:jMhGwD+Y507名無し三等兵
2020/06/29(月) 18:13:22.63ID:qfD09GXa 原理的にありえない「単発のほうが安全」なんてキチガイ理屈 並べれば並べるほどT-7Aに不利だぞw
508名無し三等兵
2020/06/29(月) 18:17:15.66ID:qfD09GXa バードストライクで片肺になった双発機は苦労しながらも飛行場まで帰れる公算が高い
単発でバードストライクくらってエンジンだめになればそれはほぼ墜落で脱出が必要
当然だが航空機からの脱出リスクは極めて高い
風圧で目がつぶれる 首の骨が折れる なんて場合もあるしそもそも見つけてもらえないリスクもある
単発でバードストライクくらってエンジンだめになればそれはほぼ墜落で脱出が必要
当然だが航空機からの脱出リスクは極めて高い
風圧で目がつぶれる 首の骨が折れる なんて場合もあるしそもそも見つけてもらえないリスクもある
509名無し三等兵
2020/06/29(月) 18:29:42.33ID:jMhGwD+Y 現実問題として予備機や予備部品が足りず機械的トラブル起こす方が怖いぞ
特に機体が古くなるほど何でトラブルを起こして大事故に繋がるかわからないのだから
何でトラブルが起きるかわからないからT-4のやり繰りに苦労している
バードストライクだけ気にしてれば事故は起きないということではない
練習機を30年程度で更新できるなら双発でも良いが40年超ともなると維持のしやすさというのは安全性に直結する
特に機体が古くなるほど何でトラブルを起こして大事故に繋がるかわからないのだから
何でトラブルが起きるかわからないからT-4のやり繰りに苦労している
バードストライクだけ気にしてれば事故は起きないということではない
練習機を30年程度で更新できるなら双発でも良いが40年超ともなると維持のしやすさというのは安全性に直結する
510名無し三等兵
2020/06/29(月) 18:37:16.82ID:jMhGwD+Y T-4がもう新型機に順次更新するよというのならよいが
現実には最低でも後10年は使い続けることがほぼ確定している
今のやり繰りを手間と費用をかけながら10年以上続ける必要がある
そうなると双発機の安全性よりも維持の難しさによる事故リスクの方が高くなる
これでは単発機で十分な予備機があった場合とどっちが安全なのかを考える必要があるだろ?
現実には最低でも後10年は使い続けることがほぼ確定している
今のやり繰りを手間と費用をかけながら10年以上続ける必要がある
そうなると双発機の安全性よりも維持の難しさによる事故リスクの方が高くなる
これでは単発機で十分な予備機があった場合とどっちが安全なのかを考える必要があるだろ?
511名無し三等兵
2020/06/29(月) 18:54:52.17ID:QqRrlvNP >>510
その場合”予備機を双発機より余分に確保するコスト”と秤にかけることになるね。
経年劣化による事故率の上昇(このこと自体は単発双発に関わらず同じような傾向ではある)
をどうやって押さえるのか、ということで、機体ローテーションのやりくり算段自体は双発も単発も同じような傾向…とすれば。
だったら、維持管理のし易さもそうだが、普段の運用の安全性などの方が優先されるんじゃないかね?
もっとも…そういうことに関するレポートがあるかどうかは私は知らんけど。
その場合”予備機を双発機より余分に確保するコスト”と秤にかけることになるね。
経年劣化による事故率の上昇(このこと自体は単発双発に関わらず同じような傾向ではある)
をどうやって押さえるのか、ということで、機体ローテーションのやりくり算段自体は双発も単発も同じような傾向…とすれば。
だったら、維持管理のし易さもそうだが、普段の運用の安全性などの方が優先されるんじゃないかね?
もっとも…そういうことに関するレポートがあるかどうかは私は知らんけど。
512名無し三等兵
2020/06/29(月) 18:57:19.28ID:99lGUk38 F-2をベースに
F9エンジンに換装
双尾翼にして、
機体構造一体化技術で成形
それでOK
一機70億円
高等練習機とアラート任務用派生戦闘機としてF-3は40年代に間に合えばいい
F-15Jの代替はF-15Eで良い
F-15Eにはレーザー砲とか載るだろうし
日本は当面F-16Vを超えるF9エンジン単発機体を高等練習機込みで160機位作ればいい
dry12t/wet16tぐらいいくだろうから充分
F9エンジンに換装
双尾翼にして、
機体構造一体化技術で成形
それでOK
一機70億円
高等練習機とアラート任務用派生戦闘機としてF-3は40年代に間に合えばいい
F-15Jの代替はF-15Eで良い
F-15Eにはレーザー砲とか載るだろうし
日本は当面F-16Vを超えるF9エンジン単発機体を高等練習機込みで160機位作ればいい
dry12t/wet16tぐらいいくだろうから充分
513名無し三等兵
2020/06/29(月) 19:18:22.53ID:jMhGwD+Y おそらくT-7後継の次期初等練習機に一部のT-4担当範囲を担わせることも検討するだろう
その場合は新規開発ではなくT-7改と同クラスの外国機導入しか時間的な余裕はないけど
それでT-4の使用頻度をいくらか緩和できれば若干のT-4の寿命延長も可能で僅かに選択肢も広がる可能性もある
後は純粋なT-4後継機ではなくT-4を分割後継させる可能性も検討するだろう
どっちにしろF-3を練習機代わりに使うなんて話しは実現性に乏しいので高等練習機は必要になる
その場合は新規開発ではなくT-7改と同クラスの外国機導入しか時間的な余裕はないけど
それでT-4の使用頻度をいくらか緩和できれば若干のT-4の寿命延長も可能で僅かに選択肢も広がる可能性もある
後は純粋なT-4後継機ではなくT-4を分割後継させる可能性も検討するだろう
どっちにしろF-3を練習機代わりに使うなんて話しは実現性に乏しいので高等練習機は必要になる
514名無し三等兵
2020/06/29(月) 19:49:25.59ID:58bitHV8 結論ありきの論を見せられるのは苦痛だ
再生産でも改修でも外国機導入でもいいからファンスレ立ててそっちでやってくれないかな
あるいはワッチョイ入れてNG出来るようにするか
再生産でも改修でも外国機導入でもいいからファンスレ立ててそっちでやってくれないかな
あるいはワッチョイ入れてNG出来るようにするか
515名無し三等兵
2020/06/29(月) 22:03:30.60ID:iHnttZfi518名無し三等兵
2020/06/30(火) 02:10:38.83ID:9dAHOQem >>515
練習機市場で単発機が圧勝したのが証拠だろ
もう双発機なんてものは高等・LIFT機市場しか生き残れていない
そして単発機が事故が多発して問題なんて話しもない
日本ではという話しを持ち出してもF-2Bはエンジントラブルの墜落事故が無かったで終わり
練習機市場で単発機が圧勝したのが証拠だろ
もう双発機なんてものは高等・LIFT機市場しか生き残れていない
そして単発機が事故が多発して問題なんて話しもない
日本ではという話しを持ち出してもF-2Bはエンジントラブルの墜落事故が無かったで終わり
519名無し三等兵
2020/06/30(火) 02:29:47.83ID:dzXRiBii バードストライク言うなら初等のT-7をなんとかした方がいいわ
あれエンジンやペラが死んだら立ち直れんぞ
あれエンジンやペラが死んだら立ち直れんぞ
520名無し三等兵
2020/06/30(火) 07:08:58.13ID:oZLCs4CJ バードストライクいいながらF2もF35も単発機で練習機だけ双発はないな
521名無し三等兵
2020/06/30(火) 11:01:07.44ID:9dAHOQem https://aviation-space-business.blogspot.com/2020/06/usaf.html
T-7AでF-22のパイロットも問題無く育成できそうですな
おそらくF-3の複座訓練型なんて前時代的なものは設定されないだろう
となるとやっぱり「スレの総意」が実現する?
T-7AでF-22のパイロットも問題無く育成できそうですな
おそらくF-3の複座訓練型なんて前時代的なものは設定されないだろう
となるとやっぱり「スレの総意」が実現する?
522名無し三等兵
2020/06/30(火) 16:54:04.14ID:nt3EovUH スレの流れが早くてとっくに遠投になってしまったが
>>357
その認識は完全な間違い。
国会答弁で防衛庁側はこう答弁している。
第84回国会 衆議院 予算委員会
「なお、F−15は、対地攻撃専用の計算装置等を有しておらず、
対地攻撃の機能に必要な情報処理等は、要撃戦闘に用いられる計算装置等を
使用してなされるものである。」
つまり専用の爆撃システムでは無く、FCSとして一体化されておりF-4のように
爆撃能力を分離出来ないと。
これに対して野党が爆撃機を導入するとは何事かと噛み付いていたわけだ。
>>364
外務省に出向しているのだから違うだろう。
他省庁に出向した場合は、勤務は出向先に合わせるので飛行訓練なんてままならない。
>>357
その認識は完全な間違い。
国会答弁で防衛庁側はこう答弁している。
第84回国会 衆議院 予算委員会
「なお、F−15は、対地攻撃専用の計算装置等を有しておらず、
対地攻撃の機能に必要な情報処理等は、要撃戦闘に用いられる計算装置等を
使用してなされるものである。」
つまり専用の爆撃システムでは無く、FCSとして一体化されておりF-4のように
爆撃能力を分離出来ないと。
これに対して野党が爆撃機を導入するとは何事かと噛み付いていたわけだ。
>>364
外務省に出向しているのだから違うだろう。
他省庁に出向した場合は、勤務は出向先に合わせるので飛行訓練なんてままならない。
523名無し三等兵
2020/06/30(火) 16:58:30.49ID:nt3EovUH524名無し三等兵
2020/06/30(火) 17:37:38.95ID:R1p9LfY0 >>522
F-15Jの無誘導弾投下は、エースコンバット以下の陳腐な対地ガイドとパイロットの勘でやってるんだっけ?
F-15Jの無誘導弾投下は、エースコンバット以下の陳腐な対地ガイドとパイロットの勘でやってるんだっけ?
525名無し三等兵
2020/06/30(火) 18:14:26.07ID:5qc1Cdql >>521
SUPT(T-38) 12か月
戦闘機基礎課程(T-38)とFTU(各種戦闘機)28か月で40か月を
SUPT(T-7A)
Initial Tactical Training Course (ITT、仮称TF-7)で22か月にするのか
SUPT(T-38) 12か月
戦闘機基礎課程(T-38)とFTU(各種戦闘機)28か月で40か月を
SUPT(T-7A)
Initial Tactical Training Course (ITT、仮称TF-7)で22か月にするのか
526名無し三等兵
2020/06/30(火) 18:31:09.01ID:9dAHOQem アメリカの試みは防衛省・空自も注視するだろう
上手く行くようなら日本も参考にして教育体制を変える可能性が高い
F-35に複座型が無いから現行体制はいずれ見直しされるのは必至
次期中期防期間にはアメリカの試みの結果も出てる頃だから
その結果を見て次期練習機検討に入る可能性が高い
上手く行くようなら日本も参考にして教育体制を変える可能性が高い
F-35に複座型が無いから現行体制はいずれ見直しされるのは必至
次期中期防期間にはアメリカの試みの結果も出てる頃だから
その結果を見て次期練習機検討に入る可能性が高い
527名無し三等兵
2020/06/30(火) 18:42:12.73ID:ip0s2k8L >>522
なら装置ついてないのでは?
JSIもセントラルコンピューターの交換もやるのだから、演算能力が足らんってことだろ
外務省の出向も2年で終わってるし、そもそも自衛官の出向って他の出向とは扱いが全然違うぞ
自衛官なんて外務省出向組みなんて結構いるが、自衛官制服着て仕事してるし、省内でも普通に階級呼び
出向してるから外務省職員だと勘違いする奴が多いが人事は防衛省側が持ったままで、給料も防衛省側が負担してるし、防衛省の職員として活動している
自衛隊法が及ばない出向は退職出向しかないが、外務省への出向は退職を伴ってない
扱いとしては自衛官と外務省職員の兼任に近い
そのため、外務省勤務しながら訓練を受けることは全然可能だぞ
だから、かつて内閣官房へ出向し内閣事務官と空将補を兼任した例があるくらいだ
なら装置ついてないのでは?
JSIもセントラルコンピューターの交換もやるのだから、演算能力が足らんってことだろ
外務省の出向も2年で終わってるし、そもそも自衛官の出向って他の出向とは扱いが全然違うぞ
自衛官なんて外務省出向組みなんて結構いるが、自衛官制服着て仕事してるし、省内でも普通に階級呼び
出向してるから外務省職員だと勘違いする奴が多いが人事は防衛省側が持ったままで、給料も防衛省側が負担してるし、防衛省の職員として活動している
自衛隊法が及ばない出向は退職出向しかないが、外務省への出向は退職を伴ってない
扱いとしては自衛官と外務省職員の兼任に近い
そのため、外務省勤務しながら訓練を受けることは全然可能だぞ
だから、かつて内閣官房へ出向し内閣事務官と空将補を兼任した例があるくらいだ
528名無し三等兵
2020/06/30(火) 18:56:26.35ID:ip0s2k8L >>522
なお、F-15は目視照準しかできないって防衛省が言ってるぞ
「主として目視による目標識別及び照準を行うことができる状況下において,通常爆弾による支援戦闘を行うための限定されたものである」
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1978/w1978_03.html
完全な間違いなのはお前な
公式発表否定すんな
なお、F-15は目視照準しかできないって防衛省が言ってるぞ
「主として目視による目標識別及び照準を行うことができる状況下において,通常爆弾による支援戦闘を行うための限定されたものである」
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1978/w1978_03.html
完全な間違いなのはお前な
公式発表否定すんな
531名無し三等兵
2020/07/01(水) 05:20:15.20ID:FB7NuM1Y532名無し三等兵
2020/07/01(水) 06:18:17.07ID:8684YtrP https://www.mod.go.jp/asdf/atc/pilotoload/fighter.html
空自は今でもウィングマーク取得後8+35から37週の約10か月で
部隊配属なんでアメリカがやたら長かったのが新コースで日本並みに短縮されるのか
空自は今でもウィングマーク取得後8+35から37週の約10か月で
部隊配属なんでアメリカがやたら長かったのが新コースで日本並みに短縮されるのか
533名無し三等兵
2020/07/01(水) 06:35:00.68ID:T059xvuk T-7Aライセンス生産はスレの総意で国益
534名無し三等兵
2020/07/01(水) 06:47:37.20ID:qDQe4h/n T-7Aだと名前が思いっきり被るので少なくともT-7Aとは呼ばないと思います。
535名無し三等兵
2020/07/01(水) 08:56:41.95ID:iEpyWu58 T-6でいい
空自救難群退役から今や50年だしT-7制定からも20年と状況は変わってる
空自救難群退役から今や50年だしT-7制定からも20年と状況は変わってる
536名無し三等兵
2020/07/01(水) 09:48:57.22ID:JhurBAya T-77AJとかT-70Jとかで良いのでは?
537名無し三等兵
2020/07/01(水) 10:01:14.70ID:3Jbgk/q2 T-77 愛称はホシノでいいだろ
538名無し三等兵
2020/07/01(水) 12:01:30.73ID:wnElnqaZ 日本は練習機のあり方みたいなものは研究したことないでしょ
技術開発としては役立ったけど日本にとって必要な練習機を研究したことはない
技術開発の役目が無くなったら練習機自体の研究もされなかった
だから練習機開発の構想が出てこないと気がつこう
T-4後継機の構想が全く出てこなかったのは何も研究してなかったから
無からは何も生まれない
技術開発としては役立ったけど日本にとって必要な練習機を研究したことはない
技術開発の役目が無くなったら練習機自体の研究もされなかった
だから練習機開発の構想が出てこないと気がつこう
T-4後継機の構想が全く出てこなかったのは何も研究してなかったから
無からは何も生まれない
539名無し三等兵
2020/07/01(水) 12:28:39.56ID:cBV8vdOj540名無し三等兵
2020/07/01(水) 12:55:35.40ID:cBV8vdOj >>527
ついていないのでは無く内臓されているだな。
だから個別に分離は出来ませんと言う話。
J改修はAPG-63V1等空対空演算能力向上のためであって対地モードの演算能力が足りない
なんて話はでとらんがな。
それが本当ならイスラエルによるウッデンレック作戦なんかも出来なかったとなるだろう。
出向者の地位や給与が出向元なのは当たり前の話でしょ。
それで無いなら転属になってしまう。
>そのため、外務省勤務しながら訓練を受けることは全然可能だぞ
勤務、業務は出向先のものとなるのだから可能とは思えないが?ソースあるのかね?
>だから、かつて内閣官房へ出向し内閣事務官と空将補を兼任した例があるくらいだ
その空将補は操縦訓練を継続していたのか?
>>528
そりゃ地上目標にSIFがあるわけでも無いのだから目視識別しかないでしょう。
照準にしたってゲームじゃ無いのだから地上目標から帰ってくるエコーが
敵であるなんて表示されるわけでは無いのだから目視で付ける他ない。
座標指定を受けた目標でも無い限りみんな同じ手順だぞ?
照準を付けたあとはレーダーによる目標位置評定が入る。
これがA/G RNGモードな。
>>530
内局勤務だけで無く出向者にも適用されるなんて話あったか?
そんな話もソースも見聞きしたことがないが?
ついていないのでは無く内臓されているだな。
だから個別に分離は出来ませんと言う話。
J改修はAPG-63V1等空対空演算能力向上のためであって対地モードの演算能力が足りない
なんて話はでとらんがな。
それが本当ならイスラエルによるウッデンレック作戦なんかも出来なかったとなるだろう。
出向者の地位や給与が出向元なのは当たり前の話でしょ。
それで無いなら転属になってしまう。
>そのため、外務省勤務しながら訓練を受けることは全然可能だぞ
勤務、業務は出向先のものとなるのだから可能とは思えないが?ソースあるのかね?
>だから、かつて内閣官房へ出向し内閣事務官と空将補を兼任した例があるくらいだ
その空将補は操縦訓練を継続していたのか?
>>528
そりゃ地上目標にSIFがあるわけでも無いのだから目視識別しかないでしょう。
照準にしたってゲームじゃ無いのだから地上目標から帰ってくるエコーが
敵であるなんて表示されるわけでは無いのだから目視で付ける他ない。
座標指定を受けた目標でも無い限りみんな同じ手順だぞ?
照準を付けたあとはレーダーによる目標位置評定が入る。
これがA/G RNGモードな。
>>530
内局勤務だけで無く出向者にも適用されるなんて話あったか?
そんな話もソースも見聞きしたことがないが?
541名無し三等兵
2020/07/01(水) 16:06:08.52ID:eUsZaFl/ F-15に対地攻撃能力を持たせるべきかという議論は
結構早い時期からあったらしいがF-15の卓越した能力は空戦に生かした方が良いということで
第一次改修でも対地攻撃能力付加は見送られたらしい
ただ第二次改修で攻撃能力付加がされたのはF-15の空戦能力も第二線扱いになりつつあることを意味している
とりあえず最新のF-35で暫くしのいで空対空戦闘が主任務の次期戦闘機の就役を待つようだ
だから次期戦闘機は練習機部隊になんか優先的に配備されないことを意味している
次期戦闘機は便宜的にF-2後継機と呼称されてるが実際の役割はF-2の役割を引き継いでるわけではなく
あくまでもF-2以降の旧式機の更新機という意味だと解釈した方がよいだろう
旧支援戦闘機のように練習機としての使用は考えず旧FI系の主力戦闘機を目指すのは確実だろう
結構早い時期からあったらしいがF-15の卓越した能力は空戦に生かした方が良いということで
第一次改修でも対地攻撃能力付加は見送られたらしい
ただ第二次改修で攻撃能力付加がされたのはF-15の空戦能力も第二線扱いになりつつあることを意味している
とりあえず最新のF-35で暫くしのいで空対空戦闘が主任務の次期戦闘機の就役を待つようだ
だから次期戦闘機は練習機部隊になんか優先的に配備されないことを意味している
次期戦闘機は便宜的にF-2後継機と呼称されてるが実際の役割はF-2の役割を引き継いでるわけではなく
あくまでもF-2以降の旧式機の更新機という意味だと解釈した方がよいだろう
旧支援戦闘機のように練習機としての使用は考えず旧FI系の主力戦闘機を目指すのは確実だろう
542名無し三等兵
2020/07/01(水) 16:18:09.84ID:r/ApCh1A543名無し三等兵
2020/07/01(水) 17:00:41.30ID:r2VPK9jZ >>540
F-15のレーダーは対地では低空侵入を補助するためのマッピングのものであって、目標補足をするものではないよ
目標の補足はあくまでも目視
目視照準をして始めて火器管制レーダーが立ち上がる
F-4EJも同様だったが、改修によってレーダーによる目標の補足か可能になった
F-15のレーダーは対地では低空侵入を補助するためのマッピングのものであって、目標補足をするものではないよ
目標の補足はあくまでも目視
目視照準をして始めて火器管制レーダーが立ち上がる
F-4EJも同様だったが、改修によってレーダーによる目標の補足か可能になった
544名無し三等兵
2020/07/01(水) 18:49:16.96ID:VrL3aPG7 >>542
JSIって何かと思ったら再近代化機のことか。
なら話は単純、LRASMやらF-15E相当の対地能力付加のためだな。
無改修F-15Jが演算能力足らないなんて話の根拠にはならんよな。
そもそも3次元機動する航空機に対する演算が出来るのに2次元の対地目標に対する
演算能力が足らないなんてあり得ない話だし。
イスラエルのようにF-15A/B/C/Dを対地攻撃に投入している国はどうしてたんだって話になる。
>>543
それはA/G MAPモードの話だろう。
A/G RNGモードは何のためにある?
http://www.masdf.com/eagle/f15/radarconsole01.jpg
JSIって何かと思ったら再近代化機のことか。
なら話は単純、LRASMやらF-15E相当の対地能力付加のためだな。
無改修F-15Jが演算能力足らないなんて話の根拠にはならんよな。
そもそも3次元機動する航空機に対する演算が出来るのに2次元の対地目標に対する
演算能力が足らないなんてあり得ない話だし。
イスラエルのようにF-15A/B/C/Dを対地攻撃に投入している国はどうしてたんだって話になる。
>>543
それはA/G MAPモードの話だろう。
A/G RNGモードは何のためにある?
http://www.masdf.com/eagle/f15/radarconsole01.jpg
545名無し三等兵
2020/07/01(水) 18:57:47.24ID:r2VPK9jZ >>544
A/G RNGは目視照準後の火器管制レーダーモードだろ
F-15のレーダーは探索、マッピング、追尾を同時にはやってくれないぞ
何か必死のようだけど、メーカーや防衛省が大したことはできないって言ってるんだからできないんだよ
妄想逞しすぎ
お前はいつから公式よりも正しくなったの?
A/G RNGは目視照準後の火器管制レーダーモードだろ
F-15のレーダーは探索、マッピング、追尾を同時にはやってくれないぞ
何か必死のようだけど、メーカーや防衛省が大したことはできないって言ってるんだからできないんだよ
妄想逞しすぎ
お前はいつから公式よりも正しくなったの?
546名無し三等兵
2020/07/01(水) 19:34:31.39ID:IrH2udKW547名無し三等兵
2020/07/01(水) 20:06:01.38ID:r/ApCh1A >>544
>3次元機動する航空機に対する演算が出来るのに2次元の対地目標に対する演算能力が足らないなんてあり得ない話
うーん…この程度の認識だから話がおかしなことになるんだろう
レーダーというのは電波の反射を拾って探知するというのはわかるだろ?
空中の目標は電波を反射するものは空中を飛んでいる物体のみ(雨粒等は除く)だから、電波を反射してくる量そのものが圧倒的に少ない。
反面、地上や水上というものは、水面なら波や漂流物、地面ならそれに付随する人口自然問わずの無数の構造物等で発した電磁波は全て、しかもランダムに反射してくるため、読み取るべき情報が圧倒的に多い。
不必要な情報を撥ねる能力、つまりはコンピューターの演算能力が必要。
だから、レーダーによる探索の難易度は
地上>水上>|超えられない壁|>空中
なので、地上捜索の方がはるかにコンピューターの性能が求められるぞ。
それと、F-15Jには弾道計算を行うコンピューターを搭載していない。
F-4EJ改は、F-15Jのセントラルコンピューター相当に換装した上で、LN-39弾道計算装置を追加している。
対空レーダーの出力を低く抑えレーダーレンジを下げた上で、コンピューターの性能はF-15J以上になったのがF-4EJ改。
F-15Jと比較しても対地攻撃の能力ははるかに高い。
F-15には弾道計算装置は搭載されていない。精密爆撃は期待できないだろ。
JSI改修では弾道計算装置の搭載は行われないが、これは対地攻撃手段が誘導弾に集中しているから。
>3次元機動する航空機に対する演算が出来るのに2次元の対地目標に対する演算能力が足らないなんてあり得ない話
うーん…この程度の認識だから話がおかしなことになるんだろう
レーダーというのは電波の反射を拾って探知するというのはわかるだろ?
空中の目標は電波を反射するものは空中を飛んでいる物体のみ(雨粒等は除く)だから、電波を反射してくる量そのものが圧倒的に少ない。
反面、地上や水上というものは、水面なら波や漂流物、地面ならそれに付随する人口自然問わずの無数の構造物等で発した電磁波は全て、しかもランダムに反射してくるため、読み取るべき情報が圧倒的に多い。
不必要な情報を撥ねる能力、つまりはコンピューターの演算能力が必要。
だから、レーダーによる探索の難易度は
地上>水上>|超えられない壁|>空中
なので、地上捜索の方がはるかにコンピューターの性能が求められるぞ。
それと、F-15Jには弾道計算を行うコンピューターを搭載していない。
F-4EJ改は、F-15Jのセントラルコンピューター相当に換装した上で、LN-39弾道計算装置を追加している。
対空レーダーの出力を低く抑えレーダーレンジを下げた上で、コンピューターの性能はF-15J以上になったのがF-4EJ改。
F-15Jと比較しても対地攻撃の能力ははるかに高い。
F-15には弾道計算装置は搭載されていない。精密爆撃は期待できないだろ。
JSI改修では弾道計算装置の搭載は行われないが、これは対地攻撃手段が誘導弾に集中しているから。
549名無し三等兵
2020/07/01(水) 20:49:04.68ID:SOqDgym6 練習機に余計な武装は持たせないだろ
コストが余計にかかるだけだから
コストが余計にかかるだけだから
550名無し三等兵
2020/07/01(水) 21:29:26.99ID:t9/OPxGH >>547
LN-39(米軍呼称AN/ASN-141)は慣性航法装置だが?同種の慣性航法装置はほぼ同スペックのをF-15C/j(AN/ASN-109)も積んでるでしょ
LN-39(米軍呼称AN/ASN-141)は慣性航法装置だが?同種の慣性航法装置はほぼ同スペックのをF-15C/j(AN/ASN-109)も積んでるでしょ
552名無し三等兵
2020/07/01(水) 22:16:25.77ID:vTIEvfe8 敵基地というからには練習機兼軽攻撃機で海を越えて長距離爆撃かあ。 おらワクワクしてきたぞ
553名無し三等兵
2020/07/01(水) 22:34:55.90ID:8684YtrP >>542
F-16だけじゃなくそれぞれの戦闘機でということだと思うが。
F-35Aでも2017年からはT-38から直接F-35Aに移行
になったそうだし
ReforgeとやらでFTU相当がすべてオプション契約で追加されるT-7Aの小改良型での
ITTに統合されると大きな変化になる
F-16だけじゃなくそれぞれの戦闘機でということだと思うが。
F-35Aでも2017年からはT-38から直接F-35Aに移行
になったそうだし
ReforgeとやらでFTU相当がすべてオプション契約で追加されるT-7Aの小改良型での
ITTに統合されると大きな変化になる
554名無し三等兵
2020/07/01(水) 22:40:38.19ID:gZGAFpSv F35 アジア・太平洋地域の整備拠点 愛知の工場が運用開始に | NHKニュース
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200701/k10012491601000.html
>防衛省によりますと、航空自衛隊のほか、在日米軍や在韓米軍、それに、韓国軍のF35の整備も想定されていて、将来的には、1年間に30機以上の整備を行うことになるということです。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200701/k10012491601000.html
>防衛省によりますと、航空自衛隊のほか、在日米軍や在韓米軍、それに、韓国軍のF35の整備も想定されていて、将来的には、1年間に30機以上の整備を行うことになるということです。
555名無し三等兵
2020/07/01(水) 22:41:16.17ID:xPEsBiii FMSなんかどこ吹く風よ
がっぽり稼ぐでぇ
がっぽり稼ぐでぇ
556名無し三等兵
2020/07/01(水) 22:41:30.76ID:8684YtrP 動き始めたReforge構想、まず訓練用F-22の用途変更、しかし各機種でトラブル続出
https://aviation-space-business.blogspot.com/2020/06/reforgef-22.html
https://aviation-space-business.blogspot.com/2020/06/reforgef-22.html
557名無し三等兵
2020/07/01(水) 23:12:46.35ID:fLzSAORE > キャノピーシルのロンジロンに亀裂が見つかっており、機体にキャノピーを固定する重要部材で安全に関係する。
相変わらず話がズレてるな
確かにcanopy sill longeronはキャノピーをロックもするだろうけど、加工不良で厚さが不足して例の首チョンパ事故の原因になったのと全く同じ強度部材
相変わらず話がズレてるな
確かにcanopy sill longeronはキャノピーをロックもするだろうけど、加工不良で厚さが不足して例の首チョンパ事故の原因になったのと全く同じ強度部材
558名無し三等兵
2020/07/02(木) 00:02:47.69ID:n1Ivh44e エンジントラブルのリスクとバードストライクのリスクを一緒にするなよ >>518
エンジン故障率が低いことはバードストライクで墜落するリスクにはほとんど影響しない
バードストライクで墜落するリスクは単発ジェットは双発ジェットに比べて圧倒的に不利
実際単発F404機がバードストライクで墜落している
エンジン故障率が低いことはバードストライクで墜落するリスクにはほとんど影響しない
バードストライクで墜落するリスクは単発ジェットは双発ジェットに比べて圧倒的に不利
実際単発F404機がバードストライクで墜落している
559名無し三等兵
2020/07/02(木) 00:23:51.09ID:9ZU9XoJk 米空軍安全センターのデータはバードストライクによるエンジン停止もエンジンが原因の事故に分類してるが
560名無し三等兵
2020/07/02(木) 01:52:43.44ID:paU18OVc 空自が安全性で双発機を好むという話は80年代中頃に国産FSX案実現の為の方便だよ
これが宣伝されすぎて単発機を受け入れないみたく思い込んだ人がいたけどね
FSX国産案が政治的理由で実現せずにF-2になったり後のF-35が導入されたりとアッサリ撤回されてる
どちらかというと双発機のパワーや搭載能力という機体性能面での理由で好まれてるに過ぎない
次期戦闘機なんかも単発機では実現できない飛行性能と搭載力を求めたから双発になる模様
練習機なんかは用途がパイロット育成しかないから単発か双発かは採用の基準にはならんでしょう
空自のF-2Bの運用実績や世界中の練習機の運用実績で安全性に問題無しで説明できてしまうから
T-4が双発になったのは安全性よりも単発機にするとエンジンの量産数が確保できない
T-2/F-1で採用されたアドーアの単発でも良いだろとF3エンジン開発・生産という本来の目的が満たせなくなるから
むしろ空自が欧州機をほとんど採用しない実績の方が重いだろうな
国産機が候補にない場合はアメリカ空軍採用機と欧州機では勝負にならんでしょう
これが宣伝されすぎて単発機を受け入れないみたく思い込んだ人がいたけどね
FSX国産案が政治的理由で実現せずにF-2になったり後のF-35が導入されたりとアッサリ撤回されてる
どちらかというと双発機のパワーや搭載能力という機体性能面での理由で好まれてるに過ぎない
次期戦闘機なんかも単発機では実現できない飛行性能と搭載力を求めたから双発になる模様
練習機なんかは用途がパイロット育成しかないから単発か双発かは採用の基準にはならんでしょう
空自のF-2Bの運用実績や世界中の練習機の運用実績で安全性に問題無しで説明できてしまうから
T-4が双発になったのは安全性よりも単発機にするとエンジンの量産数が確保できない
T-2/F-1で採用されたアドーアの単発でも良いだろとF3エンジン開発・生産という本来の目的が満たせなくなるから
むしろ空自が欧州機をほとんど採用しない実績の方が重いだろうな
国産機が候補にない場合はアメリカ空軍採用機と欧州機では勝負にならんでしょう
561名無し三等兵
2020/07/02(木) 02:04:32.89ID:2mxhNm9z562名無し三等兵
2020/07/02(木) 03:26:56.33ID:LZOO2Jwj それにしても英仏独は練習機開発しようとしねえな
その昔はホークとアルファジェットで争ってたのに
T-7Aが優れてるというより選ぶ機体が無さすぎる
その昔はホークとアルファジェットで争ってたのに
T-7Aが優れてるというより選ぶ機体が無さすぎる
563名無し三等兵
2020/07/02(木) 08:21:14.48ID:4gp092lr564名無し三等兵
2020/07/02(木) 08:30:31.09ID:lQ6xIC7F >>547
何か空対空モードと空対地モードを混同していないか?
空対地モードはクラッター処理を殆どやらないで地面からの反射波を造影するものだぞ?
初期の対地照準レーダーは第二次大戦から既にあるし、空対空モードのルックダウンより遥かにハードルが低い。
弾道計算が出来なかったらどうやってガンを敵機に当てるのかね?
まさか二次体戦よろしくパイロットの勘でやるとでも?
他の人も言っているようにLN-39Jは慣性航法装置だし。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/31/353/31_353_302/_pdf
何か空対空モードと空対地モードを混同していないか?
空対地モードはクラッター処理を殆どやらないで地面からの反射波を造影するものだぞ?
初期の対地照準レーダーは第二次大戦から既にあるし、空対空モードのルックダウンより遥かにハードルが低い。
弾道計算が出来なかったらどうやってガンを敵機に当てるのかね?
まさか二次体戦よろしくパイロットの勘でやるとでも?
他の人も言っているようにLN-39Jは慣性航法装置だし。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/31/353/31_353_302/_pdf
565名無し三等兵
2020/07/02(木) 11:53:01.97ID:6R8PyEYA566名無し三等兵
2020/07/02(木) 12:05:13.08ID:pHO7vLBf >>563
AN/APG63の対地攻撃は、目視照準しか出来ないというのは防衛白書にもある通り。
目視で火器管制レーダーによるロックオンを行い、CDIP計算による自動投下で攻撃する。
ただレーダー照準ではないため、追尾ができない。
移動目標には当てるのは難しい。最低でも単発じゃなく面的な制圧が必須。
目視による火器管制レーダー照射だから精密爆撃もできないね。
AN/APG63の対地攻撃は、目視照準しか出来ないというのは防衛白書にもある通り。
目視で火器管制レーダーによるロックオンを行い、CDIP計算による自動投下で攻撃する。
ただレーダー照準ではないため、追尾ができない。
移動目標には当てるのは難しい。最低でも単発じゃなく面的な制圧が必須。
目視による火器管制レーダー照射だから精密爆撃もできないね。
567名無し三等兵
2020/07/02(木) 12:46:02.00ID:l2MT4Vjt F-15Jから改造だと通常爆弾か無誘導ロケットくらいしか選択肢がないからあまり意味ないわな。
それも全天候型ですらないため曇ったら引き返すしかないし
それも全天候型ですらないため曇ったら引き返すしかないし
568名無し三等兵
2020/07/02(木) 13:17:28.45ID:TizdKzfx https://www.khi.co.jp/mobility/aero/aircraft/t_4.html
これが川重のT-4紹介文
まず紹介文に出てる遷音速域まで安定して飛行できると紹介されてるように
速度性能では完全に中等練習機の領域を完全に越えた性能で
現在でも速度性能では練習機全体の中では超音速練習機に次ぐ速度性能だといってよい
大きさもM-345に比べると大型で高等練習機レベルの機体規模
どう見ても高等練習機として運用すべき機体で中等練習機として運用を続ければ不経済の批判は免れないだろう
日本の練習機開発が技術開発ありきで練習機は如何にあるべきかと考えてなかったのがよくわかる
ただ技術開発的には多大な貢献した機体なのは間違いない
こうしてみるとT-4という機体は中等練習機としてはリバイバルできない機体だとよくわかる
リバイバルなるなら高等練習機としての方が使い途がある
ただ高等練習機に仕立て直すには相当の費用と時間が必要なので今から考える機体でもない
これが川重のT-4紹介文
まず紹介文に出てる遷音速域まで安定して飛行できると紹介されてるように
速度性能では完全に中等練習機の領域を完全に越えた性能で
現在でも速度性能では練習機全体の中では超音速練習機に次ぐ速度性能だといってよい
大きさもM-345に比べると大型で高等練習機レベルの機体規模
どう見ても高等練習機として運用すべき機体で中等練習機として運用を続ければ不経済の批判は免れないだろう
日本の練習機開発が技術開発ありきで練習機は如何にあるべきかと考えてなかったのがよくわかる
ただ技術開発的には多大な貢献した機体なのは間違いない
こうしてみるとT-4という機体は中等練習機としてはリバイバルできない機体だとよくわかる
リバイバルなるなら高等練習機としての方が使い途がある
ただ高等練習機に仕立て直すには相当の費用と時間が必要なので今から考える機体でもない
569名無し三等兵
2020/07/02(木) 13:47:38.70ID:/KJvASGn >>563
火器管制レーダーモードでは敵の探知はできないからだよ馬鹿
火器管制レーダーはあくまで照準を固定するためのレーダーでしかない
その火器管制レーダーは目視照準で当てるわけなんだが?
目視照準では移動目標の追尾もできないし、目視照準という大雑把な照準方法でレーダーを当てるから、精密な爆撃もできない
F-4EJ改のAN/APG-66レーダーは全天候対応ルックダウン能力も持つ、つまりはレーダー照準
レーダーによる自動照準だから移動目標も追尾可能
目視照準でしか火器管制レーダーを照射できないAN/APG-63とは、対地性能では比較にならない
火器管制レーダーモードでは敵の探知はできないからだよ馬鹿
火器管制レーダーはあくまで照準を固定するためのレーダーでしかない
その火器管制レーダーは目視照準で当てるわけなんだが?
目視照準では移動目標の追尾もできないし、目視照準という大雑把な照準方法でレーダーを当てるから、精密な爆撃もできない
F-4EJ改のAN/APG-66レーダーは全天候対応ルックダウン能力も持つ、つまりはレーダー照準
レーダーによる自動照準だから移動目標も追尾可能
目視照準でしか火器管制レーダーを照射できないAN/APG-63とは、対地性能では比較にならない
570名無し三等兵
2020/07/02(木) 14:10:02.31ID:EaUrXavo 川崎はT-4の開発メーカーで自分とこの商品を高性能とうたうのは当たり前で
それを見て「高等練習機だ」と騒ぐのはどうかしてる 空自が中等といえば中等 高等と言えば高等 それだけだ
それを見て「高等練習機だ」と騒ぐのはどうかしてる 空自が中等といえば中等 高等と言えば高等 それだけだ
572名無し三等兵
2020/07/02(木) 14:36:54.76ID:nau0p7aW573名無し三等兵
2020/07/02(木) 14:37:56.13ID:/KJvASGn >>571
全天候対応してない
全天候対応ルックダウン、シュートダウンに対応してるなら目視照準限定にならない
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1978/w1978_03.html
「主として目視による目標識別及び照準を行うことができる状況下において,通常爆弾による支援戦闘を行うための限定されたものである。」
全天候対応してない
全天候対応ルックダウン、シュートダウンに対応してるなら目視照準限定にならない
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1978/w1978_03.html
「主として目視による目標識別及び照準を行うことができる状況下において,通常爆弾による支援戦闘を行うための限定されたものである。」
574名無し三等兵
2020/07/02(木) 15:21:19.97ID:TizdKzfx >>570
問題はそこではないな
T-4という練習機を大改修の寿命延長までして使い続ける動機がないことを意味している
一部の人が主張するようならいざとなれば大補強で寿命延長で使い続ける可能性が相当に低いということだ
ましてT-4改なんて構想は出るはずもないということ
問題はそこではないな
T-4という練習機を大改修の寿命延長までして使い続ける動機がないことを意味している
一部の人が主張するようならいざとなれば大補強で寿命延長で使い続ける可能性が相当に低いということだ
ましてT-4改なんて構想は出るはずもないということ
575名無し三等兵
2020/07/02(木) 15:58:06.23ID:zFXhC2hK F-4EJ改に夢見てる人がいるようだが
>レーダーによる自動照準だから移動目標も追尾可能
>目視照準でしか火器管制レーダーを照射できないAN/APG-63とは、対地性能では比較にならない
F-4EJ改も目視で確認、レーダーをあてると、それに向かって航法やらコンピュータが自動で爆弾を投下してくれるだけです
F-15とかわらんぞ
>レーダーによる自動照準だから移動目標も追尾可能
>目視照準でしか火器管制レーダーを照射できないAN/APG-63とは、対地性能では比較にならない
F-4EJ改も目視で確認、レーダーをあてると、それに向かって航法やらコンピュータが自動で爆弾を投下してくれるだけです
F-15とかわらんぞ
576名無し三等兵
2020/07/02(木) 16:16:05.48ID:mosu9rBE >>573
はい米軍公式
https://www.af.mil/About-Us/Fact-Sheets/Display/Article/104501/f-15-eagle/
全天候対応ででルックダウン能力を有すって書いてあるでしょ
そもF-15は開発時点で強力なルックダウン能力が要求仕様に入ってでしょ
ついでにレイセオンの公式
https://web.archive.org/web/20141011191617/http://www.raytheon.com/capabilities/products/apg63_v3/legacy/
はい米軍公式
https://www.af.mil/About-Us/Fact-Sheets/Display/Article/104501/f-15-eagle/
全天候対応ででルックダウン能力を有すって書いてあるでしょ
そもF-15は開発時点で強力なルックダウン能力が要求仕様に入ってでしょ
ついでにレイセオンの公式
https://web.archive.org/web/20141011191617/http://www.raytheon.com/capabilities/products/apg63_v3/legacy/
577名無し三等兵
2020/07/02(木) 16:30:32.85ID:/KJvASGn578名無し三等兵
2020/07/02(木) 16:34:52.35ID:/KJvASGn579名無し三等兵
2020/07/02(木) 17:09:13.30ID:zFXhC2hK580名無し三等兵
2020/07/02(木) 17:27:33.77ID:mosu9rBE >>577
>>The F-15 Eagle is an all-weather, extremely maneuverable, tactical fighter designed to permit the Air Force to gain and maintain air supremacy over the battlefield.
>>F-15's versatile pulse-Doppler radar system can look up at high-flying targets and down at low-flying targets without being confused by ground clutter.
>>The F-15 Eagle is an all-weather, extremely maneuverable, tactical fighter designed to permit the Air Force to gain and maintain air supremacy over the battlefield.
>>F-15's versatile pulse-Doppler radar system can look up at high-flying targets and down at low-flying targets without being confused by ground clutter.
581名無し三等兵
2020/07/02(木) 17:54:54.82ID:agost1lj 合成開口やIRによる識別能力がないから全天候対地攻撃能力はちょっと無いだろうね>>F-15J
582名無し三等兵
2020/07/02(木) 18:40:40.47ID:/KJvASGn583名無し三等兵
2020/07/02(木) 18:50:31.40ID:/KJvASGn >>579
いやできるが。
AN/APG-66は最初から対地モードも7つ設定されており、リアルビームグランドマッピング機能は全天候対応。
グランドマッピング能力もAN/APG-63よりも高い。
トドメはAGR機能があること。
これは、対地攻撃位置と傾斜角のナビゲーション機能で、全天候下で誘導してくれる機能で、精密爆撃をする上では欠かせない。
これはAN/APG-63には無い。
いやできるが。
AN/APG-66は最初から対地モードも7つ設定されており、リアルビームグランドマッピング機能は全天候対応。
グランドマッピング能力もAN/APG-63よりも高い。
トドメはAGR機能があること。
これは、対地攻撃位置と傾斜角のナビゲーション機能で、全天候下で誘導してくれる機能で、精密爆撃をする上では欠かせない。
これはAN/APG-63には無い。
584名無し三等兵
2020/07/02(木) 19:05:30.77ID:l2MT4Vjt ファントム老人はASM-2運用出来るからF-2を制空につかうにはまだまだ貴重な戦力だぞ。
F-15Jは対爆撃機用の迎撃くらいしか使い道ないがそれでいいんだよ
F-15Jは対爆撃機用の迎撃くらいしか使い道ないがそれでいいんだよ
585名無し三等兵
2020/07/02(木) 19:08:43.19ID:zFXhC2hK586名無し三等兵
2020/07/02(木) 19:09:46.19ID:/KJvASGn >>579
7つの対地モードのうち、
グランドマッピングモードで敵を探知、シャープニングモードで高解像度化し敵位置を詳細化させた後に、火器管制レーダーを照射して敵を攻撃できる。
だから雲の上からだろうが攻撃可能なんだよ。
こんな機能、AN/APG-63には無い
7つの対地モードのうち、
グランドマッピングモードで敵を探知、シャープニングモードで高解像度化し敵位置を詳細化させた後に、火器管制レーダーを照射して敵を攻撃できる。
だから雲の上からだろうが攻撃可能なんだよ。
こんな機能、AN/APG-63には無い
587名無し三等兵
2020/07/02(木) 19:11:49.26ID:zFXhC2hK Ground mapはGround map
敵ターゲットまで見つられんよ
もう相手にしないほうがいいんかこれw
敵ターゲットまで見つられんよ
もう相手にしないほうがいいんかこれw
590名無し三等兵
2020/07/02(木) 19:13:45.63ID:zFXhC2hK F-15のA/G MAPとA/G RNGの意味を考えるんだ
593名無し三等兵
2020/07/02(木) 19:17:19.92ID:l2MT4Vjt 素のF-15Jに対地機能追加する金が有れば中古のF-16Cが買える時点で金の無駄。
594名無し三等兵
2020/07/02(木) 19:20:19.68ID:zFXhC2hK どれだけがんばっても敵の発見までは無理よ
その解像度を得るにはSARがいるから
んでF-4とF-15で対地能力はほぼ一緒ということはわかったと思われますので
そろそろ無理筋の相手はやめようと思いますん
その解像度を得るにはSARがいるから
んでF-4とF-15で対地能力はほぼ一緒ということはわかったと思われますので
そろそろ無理筋の相手はやめようと思いますん
596名無し三等兵
2020/07/02(木) 19:24:24.30ID:/KJvASGn597名無し三等兵
2020/07/02(木) 19:30:55.93ID:l2MT4Vjt 元主力戦闘機に安価な通常爆弾搭載改造というとマルヨンを思い出すなあ。
悪天候時に低く飛びすぎて携帯SAMで落とされる予感
悪天候時に低く飛びすぎて携帯SAMで落とされる予感
598名無し三等兵
2020/07/02(木) 19:32:15.14ID:/KJvASGn602名無し三等兵
2020/07/02(木) 21:32:38.52ID:lw3fei8w F-15Jに精密な対地攻撃能力は無いでFA
603名無し三等兵
2020/07/02(木) 21:53:30.74ID:2mxhNm9z 採用当時の一般的な爆撃能力はあったろうけどね。>F-15J
605名無し三等兵
2020/07/02(木) 22:55:52.55ID:/KJvASGn >>603
F-4Dの時点ですでにAGR機能を装備してる。
それでもF-15はAGR機能を排しているから、爆撃能力については当時としても一般的とは言いがたい。
登場した時点で対地爆撃性能は相対的に見ても低い
F-4Dの時点ですでにAGR機能を装備してる。
それでもF-15はAGR機能を排しているから、爆撃能力については当時としても一般的とは言いがたい。
登場した時点で対地爆撃性能は相対的に見ても低い
607名無し三等兵
2020/07/03(金) 06:00:02.66ID:S7WRIdfx 生産設備がすでに無くMRJ用に転用済みだがな
608名無し三等兵
2020/07/03(金) 06:08:04.14ID:0BmQn1OK F-2はF-16とは共通点はほとんどないぞ
正直いってデザインがよく似た別の機体でしかない
エンジンがF110エンジンなのと垂直尾翼程度しか共通点が無かったはず
レガホとスパホも共通点が10%程度でほぼ別の機体
F-2はほぼ新設計でデザインがF-16によく似た戦闘機を開発したというのが実情
正直いってデザインがよく似た別の機体でしかない
エンジンがF110エンジンなのと垂直尾翼程度しか共通点が無かったはず
レガホとスパホも共通点が10%程度でほぼ別の機体
F-2はほぼ新設計でデザインがF-16によく似た戦闘機を開発したというのが実情
609名無し三等兵
2020/07/03(金) 06:09:21.27ID:S7WRIdfx610名無し三等兵
2020/07/03(金) 08:00:17.36ID:i9GxRYwW 実際にはそうにもならないでF-15JのJSI改修するんだけどな>対地、対艦
611名無し三等兵
2020/07/03(金) 12:20:31.90ID:0865gwef J改は改修作業能力の限界から一向に進まないから新造のX待つ方がマシ。
613名無し三等兵
2020/07/03(金) 16:22:53.33ID:0BmQn1OK F-15MSIPをJSIに改修するのは過去の失策のツケだからなあ
F-15の攻撃能力が高いからやるのではなく仕方なくという方が適切
F-2調達中止やF-22導入失敗といったしわ寄せみたいなもの
空自もF-15MSIPよりF-2の方を後に引退させたいのだろうが機体寿命の関係でそうできない
だから次期戦闘機はF-2後継機と言いながら空対空戦闘が主任務と実質的にはF-15後継機を目指している
防空戦闘機(次期戦闘機)が充足されるまでの繋ぎと補助兵力としてF-15MSIPを再改修する必要が出てきた
おそらく次期戦闘機の調達数は防空戦闘機の必要数で決まりF-2後継機という枠組みには縛られないだろう
次期練習機の方も本来は予定してなかったF-35A/Bの導入で話しが狂ってしまった感じだな
将来練習機の方向性が見いだせないまま次期戦闘機開発が本格化して練習機開発の時期を逸してしまった
次期初等練習機もこれといったコンセプトを今まで出せてないから
国内開発の場合はT-5/T-7の発展型以上のものは出せない可能性が高い
もっとも初等練習機ならそれで十分かもしれない
F-15の攻撃能力が高いからやるのではなく仕方なくという方が適切
F-2調達中止やF-22導入失敗といったしわ寄せみたいなもの
空自もF-15MSIPよりF-2の方を後に引退させたいのだろうが機体寿命の関係でそうできない
だから次期戦闘機はF-2後継機と言いながら空対空戦闘が主任務と実質的にはF-15後継機を目指している
防空戦闘機(次期戦闘機)が充足されるまでの繋ぎと補助兵力としてF-15MSIPを再改修する必要が出てきた
おそらく次期戦闘機の調達数は防空戦闘機の必要数で決まりF-2後継機という枠組みには縛られないだろう
次期練習機の方も本来は予定してなかったF-35A/Bの導入で話しが狂ってしまった感じだな
将来練習機の方向性が見いだせないまま次期戦闘機開発が本格化して練習機開発の時期を逸してしまった
次期初等練習機もこれといったコンセプトを今まで出せてないから
国内開発の場合はT-5/T-7の発展型以上のものは出せない可能性が高い
もっとも初等練習機ならそれで十分かもしれない
614名無し三等兵
2020/07/03(金) 17:26:36.54ID:vyUsvw/N >>612
事実なんだからしょうがない。
お前がいくら妄想を広げても、F-15の対地能力はF-4に劣るは従前たる事実。
F-15のレーダーは、対地スキャン、対地攻撃機動計算共に完全に劣る。
AN/APG63にはAGRもなければ高解像度モードもない。
あるというなら、ソースを示してみろ
事実なんだからしょうがない。
お前がいくら妄想を広げても、F-15の対地能力はF-4に劣るは従前たる事実。
F-15のレーダーは、対地スキャン、対地攻撃機動計算共に完全に劣る。
AN/APG63にはAGRもなければ高解像度モードもない。
あるというなら、ソースを示してみろ
616名無し三等兵
2020/07/03(金) 18:29:07.54ID:DgRO/gFw >>615
それが出来るのも電子装備の発展によるものですからね。
どうせだったらPreも程度のいい機体をJSI化して、QA仕様の主翼をつけて”三機種体制”の維持に繋げたいところだが、その場合、F-35/F-3とF-15JSIでは世代に差があり過ぎて、それもそれで問題になりそうな。
意外と4.5+世代機の導入はあり?
それが出来るのも電子装備の発展によるものですからね。
どうせだったらPreも程度のいい機体をJSI化して、QA仕様の主翼をつけて”三機種体制”の維持に繋げたいところだが、その場合、F-35/F-3とF-15JSIでは世代に差があり過ぎて、それもそれで問題になりそうな。
意外と4.5+世代機の導入はあり?
617名無し三等兵
2020/07/03(金) 18:40:36.88ID:idPkH5hB >>614
おまえの言うAGRがまず何か分からんからどんなことかをソースつきで示して
高解像度
such as a selectable ground moving target indicator, Doppler beam sharpening
https://books.google.co.jp/books?id=trJ8ThEEZuwC&pg=PA52&lpg=PA52&dq=f-15+doppler+beam+sharpening&source=bl&ots=rV3vJoRP-i&sig=ACfU3U2JVU6JujOrc1_z1vya4QQqwndpug&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwjUvIbX5LDqAhW-yIsBHX_aAsUQ6AEwCXoECAIQAQ#v=onepage&q=f-15%20doppler%20beam%20sharpening&f=false
おまえの言うAGRがまず何か分からんからどんなことかをソースつきで示して
高解像度
such as a selectable ground moving target indicator, Doppler beam sharpening
https://books.google.co.jp/books?id=trJ8ThEEZuwC&pg=PA52&lpg=PA52&dq=f-15+doppler+beam+sharpening&source=bl&ots=rV3vJoRP-i&sig=ACfU3U2JVU6JujOrc1_z1vya4QQqwndpug&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwjUvIbX5LDqAhW-yIsBHX_aAsUQ6AEwCXoECAIQAQ#v=onepage&q=f-15%20doppler%20beam%20sharpening&f=false
618名無し三等兵
2020/07/03(金) 18:42:01.67ID:0BmQn1OK >>616
それは散々に検討されて割に合わないということでPreF-15の改修は放棄されている
空自の3機種体制というのは主力2機種および補助用1機種という体制で
補助用機種は余った旧式機や練習機派生軽戦が就役して新型機を3機種揃えるということではない
現在でいえばもうすぐ引退のF-4EJやPreF-15が補助戦力に相当する
次期戦闘機が就役する頃になると引退していくF-2やF-15JSIがその立場になっていく
あくまでも旧式戦闘機の引退までの有効活用的な意味合いが大きい
それは散々に検討されて割に合わないということでPreF-15の改修は放棄されている
空自の3機種体制というのは主力2機種および補助用1機種という体制で
補助用機種は余った旧式機や練習機派生軽戦が就役して新型機を3機種揃えるということではない
現在でいえばもうすぐ引退のF-4EJやPreF-15が補助戦力に相当する
次期戦闘機が就役する頃になると引退していくF-2やF-15JSIがその立場になっていく
あくまでも旧式戦闘機の引退までの有効活用的な意味合いが大きい
619名無し三等兵
2020/07/03(金) 19:20:47.85ID:vyUsvw/N >>617
英語読めないなら無理しなくて良いのでは?
どこにも対地高解像度モードが追加されたなんて書いてないけど?
MSIP1向上に伴い、ビームをシャープ化してレイド評価能力(目標以外の近くを飛ぶ航空機の被りを見破る能力)を上げましたとしか書いてないじゃないか
これ対空レーダーのこと言ってるんだぞ
英語読めないなら無理しなくて良いのでは?
どこにも対地高解像度モードが追加されたなんて書いてないけど?
MSIP1向上に伴い、ビームをシャープ化してレイド評価能力(目標以外の近くを飛ぶ航空機の被りを見破る能力)を上げましたとしか書いてないじゃないか
これ対空レーダーのこと言ってるんだぞ
620名無し三等兵
2020/07/03(金) 19:50:52.88ID:i9GxRYwW >>616
改修のパーツの購入許可が98機分だからPreの2飛行隊ぐらいは(パーツ的には)改修できそうではあるけどね
改修のパーツの購入許可が98機分だからPreの2飛行隊ぐらいは(パーツ的には)改修できそうではあるけどね
621名無し三等兵
2020/07/03(金) 19:58:20.26ID:ZpWAeQrZ >>617 >>619
対空は対空でも、所謂ルックダウンだな
Raid assessment mode=密集編隊解析機能のこと
https://lio.ifdef.jp/CBS/Weapons/Air/Radar.html
ここでAN/APG-63の追加機能について触れている通り
AN/APG-66にも同様の機能があるが、このほかにもグランドマッピングを任意で4倍まで拡張するモードがある
AGRモードについても解説している
https://duotechservices.com/f-16-radar-computer-apg-66
対空は対空でも、所謂ルックダウンだな
Raid assessment mode=密集編隊解析機能のこと
https://lio.ifdef.jp/CBS/Weapons/Air/Radar.html
ここでAN/APG-63の追加機能について触れている通り
AN/APG-66にも同様の機能があるが、このほかにもグランドマッピングを任意で4倍まで拡張するモードがある
AGRモードについても解説している
https://duotechservices.com/f-16-radar-computer-apg-66
622名無し三等兵
2020/07/03(金) 20:35:45.04ID:idPkH5hB >>619
doppler beam sharpeningはビームをシャープ化するのではなく
高解像度のグラウンドマッピングを得るテクニック
そしてAPG-66の高解像度というのは
doppler beam shapeningモードのこと
何も知らなくて草
doppler beam sharpeningはビームをシャープ化するのではなく
高解像度のグラウンドマッピングを得るテクニック
そしてAPG-66の高解像度というのは
doppler beam shapeningモードのこと
何も知らなくて草
623名無し三等兵
2020/07/03(金) 21:28:01.26ID:0865gwef >>615
ただし米空軍はF-15Cが部品不足で整備コスト高くなってきたからE系統のXに更新しようとしてるんだよなあ。
日本だけ周回遅れだが生産と改修でF22並みに金突っ込んでる産廃F-2よりましだな
ただし米空軍はF-15Cが部品不足で整備コスト高くなってきたからE系統のXに更新しようとしてるんだよなあ。
日本だけ周回遅れだが生産と改修でF22並みに金突っ込んでる産廃F-2よりましだな
624名無し三等兵
2020/07/03(金) 21:42:17.12ID:ZuI5f39M ルックダウン能力を対地識別と混同してたとか?
626計算ズレとるw
2020/07/03(金) 22:10:50.23ID:qD9qVHCv >620 完全スレチですが
J-MSIP(通称)が単座68機でしたっけ?複座が34機あるから教導隊8機練習機18機であまり8機、4個飛行隊をJ16DJ2でギリギリ編成は可能、
…でなくて、単座80機揃える、68で足りないのをpre機から改造、MSIPの練習機とか贅沢は許さん、の方がまぁ納得はしやすいw
J-MSIP(通称)が単座68機でしたっけ?複座が34機あるから教導隊8機練習機18機であまり8機、4個飛行隊をJ16DJ2でギリギリ編成は可能、
…でなくて、単座80機揃える、68で足りないのをpre機から改造、MSIPの練習機とか贅沢は許さん、の方がまぁ納得はしやすいw
627名無し三等兵
2020/07/03(金) 22:17:48.85ID:0865gwef 2024年頃にはマルチロール改修済みF-15がそろうらしい。
射程800キロ対艦ミサイルのLRASM対応するらしいのでASM-3とかいうゴミはもう要らんね
射程800キロ対艦ミサイルのLRASM対応するらしいのでASM-3とかいうゴミはもう要らんね
628名無し三等兵
2020/07/03(金) 22:23:16.93ID:Xsdt7d2Y 射程800キロでも普通に撃墜される亜音速対艦ミサイルだぞ?
超音速で撃墜リスクが極めて少ないASM-3の代わりなんてつとまらない
両方あっていい装備だ
超音速で撃墜リスクが極めて少ないASM-3の代わりなんてつとまらない
両方あっていい装備だ
629名無し三等兵
2020/07/03(金) 22:30:27.12ID:0865gwef ASM-3は絵に描いた餅だぞー
射程伸ばすとか妄想吐いてるけど、GPS連動出来なければ使えないし燃焼剤増やして激重になる未来が見えるぞ
射程伸ばすとか妄想吐いてるけど、GPS連動出来なければ使えないし燃焼剤増やして激重になる未来が見えるぞ
630名無し三等兵
2020/07/03(金) 22:31:31.11ID:0865gwef 税金でご飯食べてるだけの日本のゴミメーカーがロッキード並みの仕事するとか無いからな。
631名無し三等兵
2020/07/04(土) 00:07:02.12ID:7iB5t2mO GPSは関係ないだろ
632名無し三等兵
2020/07/04(土) 00:08:37.35ID:v9JVy8di いや、棒大陸国はレーダー水平線下からのASM-3が怖すぎて夜も眠れないらしいので、放置しておきましょうw
…完全スレチだわ。何のための話そらしかは謎>627。w
…完全スレチだわ。何のための話そらしかは謎>627。w
633名無し三等兵
2020/07/04(土) 00:17:51.19ID:GugUFzBD ASM-3もそうだし、基本的に極超音速ミサイルは水平線ギリギリの匍匐飛行はしないでしょ
あまり物を知らないんだ?
あまり物を知らないんだ?
634名無し三等兵
2020/07/04(土) 00:21:46.01ID:ZTJAla+I 中国はASM-3を特別視してるから五毛党に指令出して下げ活動でもさせてるんでしょ
636名無し三等兵
2020/07/04(土) 02:00:31.36ID:NVHB542t 1機100億以上かかるのを「できる」とは言わないヨ
637名無し三等兵
2020/07/04(土) 04:21:48.97ID:EdM0Puae どっちにしろF-3を練習機代わりにつかってT-4改を使うなんて話しはありそうもないのだろ?
そして次期練習機に関する構想は何もない
そういや今月のJ翼にM-345の記事が出てた
大した記事ではないけど開発に凄い時間かかってるな
何であんなに時間かかってるのだ?
そして次期練習機に関する構想は何もない
そういや今月のJ翼にM-345の記事が出てた
大した記事ではないけど開発に凄い時間かかってるな
何であんなに時間かかってるのだ?
638名無し三等兵
2020/07/04(土) 06:02:55.65ID:Sq/VRin/ T-7Aライセンス生産はスレの総意で国益♪ヽ(´▽`)/
639名無し三等兵
2020/07/04(土) 07:02:14.49ID:DOYocBEs >>632
ソ連系に超音速対艦ミサイルなら中国は射程110キロのYJ-91持ってるから日本が未だに開発できてないあたりが後進的だな。
ソ連系に超音速対艦ミサイルなら中国は射程110キロのYJ-91持ってるから日本が未だに開発できてないあたりが後進的だな。
640名無し三等兵
2020/07/04(土) 08:08:03.68ID:laacEgFq641名無し三等兵
2020/07/04(土) 08:20:08.61ID:/bZIfd4i MB-339の生産総数が200機程度だっけ?
全部がイタリア空軍の需要ではないので
M-345/M-346で分割後継だと機数的には厳しいな
全部がイタリア空軍の需要ではないので
M-345/M-346で分割後継だと機数的には厳しいな
642名無し三等兵
2020/07/04(土) 08:31:42.38ID:/bZIfd4i ボーイングからF-3&F-35のパイロット育成関連の提案があるかもしれんぞ
次期戦闘機関連でボーイングが一番関わりそうなのはそこだから
複座訓練型が無ければパイロット育成も次期戦闘機関連と言えなくもないから
防衛省・三菱重工と米英企業と協議してるから訓練関連でボーイングが提案しても不思議はない
次期戦闘機関連でボーイングが一番関わりそうなのはそこだから
複座訓練型が無ければパイロット育成も次期戦闘機関連と言えなくもないから
防衛省・三菱重工と米英企業と協議してるから訓練関連でボーイングが提案しても不思議はない
643名無し三等兵
2020/07/04(土) 08:40:48.20ID:Mfp+Ea6/ >>642
この予想が的中した場合…
そうなるとT-7Aはスレの総意(笑)がランクアップすることになるがw
ただ、T-7Aは日本で言えばT-2後期型に相当する飛行機だから、そうなってくるとその前段階をどうするか?ってことになってしまうのは変わらない。
となると、F-15転換は23飛行隊を202飛行隊に戻して、松島に22飛行隊を再編してこれをT-7Aに充てる。
F-2の退役が始まったら、21飛行隊もT-7Aに転換。
で、F-35部隊に少数のT-7Aを入れて訓練支援に使う。
…で、芦屋、浜松、とF-35部隊以外の支援機用途にT-4後継。
こういう形になるのかねぇ。
この予想が的中した場合…
そうなるとT-7Aはスレの総意(笑)がランクアップすることになるがw
ただ、T-7Aは日本で言えばT-2後期型に相当する飛行機だから、そうなってくるとその前段階をどうするか?ってことになってしまうのは変わらない。
となると、F-15転換は23飛行隊を202飛行隊に戻して、松島に22飛行隊を再編してこれをT-7Aに充てる。
F-2の退役が始まったら、21飛行隊もT-7Aに転換。
で、F-35部隊に少数のT-7Aを入れて訓練支援に使う。
…で、芦屋、浜松、とF-35部隊以外の支援機用途にT-4後継。
こういう形になるのかねぇ。
644名無し三等兵
2020/07/04(土) 09:07:45.03ID:j3zxVuSp F-3の訓練にも最適になるようにT-7Aの日本仕様を提案してくるかもな
その為には次期戦闘機に関わる必要があると
ネタとしてはあり得そうな話ではある
その為には次期戦闘機に関わる必要があると
ネタとしてはあり得そうな話ではある
645名無し三等兵
2020/07/04(土) 10:47:12.13ID:ycO5Gl6o646名無し三等兵
2020/07/04(土) 11:53:43.31ID:NGfOB5lJ もっともT-7Aが導入されても10年位先の話しだけどな
647名無し三等兵
2020/07/04(土) 12:09:35.88ID:vDBi0+lf 妄想で「ボーイングが提案してくるかも」でホルホルしちゃうのがT-7A厨の幼児性
648名無し三等兵
2020/07/04(土) 12:58:06.15ID:j3zxVuSp わかります
T-4厨が全ての希望が無くなったこと
お気の毒です
T-4厨が全ての希望が無くなったこと
お気の毒です
649名無し三等兵
2020/07/04(土) 13:54:33.75ID:9vTp2vg8650名無し三等兵
2020/07/04(土) 15:11:39.94ID:XM+6v7ZB ボ「帰れ」
三「はい...」
三「はい...」
651名無し三等兵
2020/07/04(土) 15:49:35.56ID:D1HxAu7F >>441
最新鋭機が練習機として使われる事は事実、F-2でも行われた
F-2Aでの対領空侵犯対処とF-2Bでの教育はほぼ同時に開始されている
>>446
軽戦闘機・攻撃機として期待するのでなければ練習機にステルス性は百害あって一理無しとは林元空将も言っている通りで、専用高等練習機にステルス性は無駄であり不要
逆にF-3の複座練習機型があるとすれば有事での実戦機としての活躍が期待されるので当然、ステルス性はあった方がいい
>>502
「JT-Xは中等〜高等練習機であり、第5世代戦闘機に搭乗するパイロット教育に最適な仕様が求められるが、同様の用途に使われる米空軍T-Xに求められる要求との相違点は当然ある。運用環境の違いと経費対効果の判断が同一ではないからだ。わが国の運用環境を考慮すれば、双発機が望ましいのは論を待たない。人口密集地に所在する飛行場での運用を考えれば、双発機の持つ本質的な冗長性は練習機の理想だからである。双発機と単発機の大事故率を見ればその違いは歴然としている。」
林元空将 軍事研究2017年10月号
>>472>477>503>521>533>638
俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイに相違無し
>>648
妄想が悪化するキチガイ総意厨、捏造T-7A厨の統合失調症
いとあはれなり
最新鋭機が練習機として使われる事は事実、F-2でも行われた
F-2Aでの対領空侵犯対処とF-2Bでの教育はほぼ同時に開始されている
>>446
軽戦闘機・攻撃機として期待するのでなければ練習機にステルス性は百害あって一理無しとは林元空将も言っている通りで、専用高等練習機にステルス性は無駄であり不要
逆にF-3の複座練習機型があるとすれば有事での実戦機としての活躍が期待されるので当然、ステルス性はあった方がいい
>>502
「JT-Xは中等〜高等練習機であり、第5世代戦闘機に搭乗するパイロット教育に最適な仕様が求められるが、同様の用途に使われる米空軍T-Xに求められる要求との相違点は当然ある。運用環境の違いと経費対効果の判断が同一ではないからだ。わが国の運用環境を考慮すれば、双発機が望ましいのは論を待たない。人口密集地に所在する飛行場での運用を考えれば、双発機の持つ本質的な冗長性は練習機の理想だからである。双発機と単発機の大事故率を見ればその違いは歴然としている。」
林元空将 軍事研究2017年10月号
>>472>477>503>521>533>638
俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイに相違無し
>>648
妄想が悪化するキチガイ総意厨、捏造T-7A厨の統合失調症
いとあはれなり
652名無し三等兵
2020/07/04(土) 16:21:50.98ID:LSzH+t6y 「三菱の航空機事業をボーイングに買い取って貰え」という突き上げもあるくらいだし既定路線かね
ボーイングはエンブラエルと破談になったのに対してエアバスはボンバルディアを手放さないわけだから、新しい提携先を見つけないといけないし
ボーイングはエンブラエルと破談になったのに対してエアバスはボンバルディアを手放さないわけだから、新しい提携先を見つけないといけないし
653名無し三等兵
2020/07/04(土) 16:39:19.56ID:LV0jKSYt ボンバルディはCseries(A220)事業をエアバスに売っただけで何の提携関係にもなってない
(まだエアバスの部品サプライヤーではあるが、その事業も売却予定)
(まだエアバスの部品サプライヤーではあるが、その事業も売却予定)
654名無し三等兵
2020/07/04(土) 18:35:13.69ID:PnxEiKQJ おそらくT-7後継機でT-4の一部は更新されるだろうな
今のターボプロップ機は十分中等練習機の領域まで担当できる
T-7改でもT-4担当の領域を一部は担えるだろ?
T-4を他の機体で更新するのにも時間がかかるから
費用と時間を考えると初等練習機による中等練習機の一部業務の肩代わり
これが現実的な策
今のターボプロップ機は十分中等練習機の領域まで担当できる
T-7改でもT-4担当の領域を一部は担えるだろ?
T-4を他の機体で更新するのにも時間がかかるから
費用と時間を考えると初等練習機による中等練習機の一部業務の肩代わり
これが現実的な策
655名無し三等兵
2020/07/04(土) 21:10:52.01ID:v9JVy8di エアバスがフランス政府に1.8兆金突っ込んでもらってリストラ1.5万人やる、で、B737MAXでやらかしたボが何ですって?
寧ろ必死案件だから、遂にボが日本に提案なんていう、脳内ホルホルにしても残念、をやらかしたのかねw
日本のT-7後継が現用のT-4の領域を一部でも代替する、て時点で何にも知らずになんか書いているだけだし。
アレは若干出力高めの単なる初心者用練習機、本来なら自前でライセンス持っていたら省略できる過程用。
だいたい、単なる部品交換で片付く問題がなして死活になるんだか。そうじゃないと通信社は困るんかね? w
寧ろ必死案件だから、遂にボが日本に提案なんていう、脳内ホルホルにしても残念、をやらかしたのかねw
日本のT-7後継が現用のT-4の領域を一部でも代替する、て時点で何にも知らずになんか書いているだけだし。
アレは若干出力高めの単なる初心者用練習機、本来なら自前でライセンス持っていたら省略できる過程用。
だいたい、単なる部品交換で片付く問題がなして死活になるんだか。そうじゃないと通信社は困るんかね? w
657名無し三等兵
2020/07/04(土) 21:49:32.46ID:OnPyyADM 語彙低下 ワロタwq
658名無し三等兵
2020/07/04(土) 22:43:59.92ID:PnxEiKQJ T-7Aライセンス生産はスレの総意そして国益
659名無し三等兵
2020/07/04(土) 23:43:51.02ID:v9JVy8di えっ、「涙吹けよ」って言ってほしいの? >656
w
w
660名無し三等兵
2020/07/05(日) 00:11:01.77ID:BVWV6J20 練習機開発は諦めろ
単純な「国産 VS 外国機」の構図じゃないから
過去の戦闘機調達とかの諸々のツケやしわ寄せのなせる業だ
防衛省・空自も練習機はどうあるべきかも考えてなかった
国内メーカーも単純に開発したいとは思っていない
開発への足並みが揃ってないから何も出て来ない
単純な「国産 VS 外国機」の構図じゃないから
過去の戦闘機調達とかの諸々のツケやしわ寄せのなせる業だ
防衛省・空自も練習機はどうあるべきかも考えてなかった
国内メーカーも単純に開発したいとは思っていない
開発への足並みが揃ってないから何も出て来ない
661名無し三等兵
2020/07/05(日) 00:39:23.27ID:ob61odgB F-2にしろF-15Jにしろ国産にこだわったぼったくり価格と最後はアメリカ人に金払って改修してもらったせいで価格が第五世代機並みという未来しかないな。
産廃化しつつあるMRJを大型練習機にしようず
産廃化しつつあるMRJを大型練習機にしようず
662名無し三等兵
2020/07/05(日) 05:48:24.61ID:BVWV6J20 T-4は双発にした上で専用エンジンまで開発したから高かった
同じ条件で欧米メーカーが同レベルの練習機開発したら同じように高くなるぞ
練習機の為に専用エンジンをゼロから開発して搭載なんて普通ではやらん
それはそれで技術開発的には大きな成果を得たのは間違いない
ただ、これから練習機開発にはそういう企画はできないというだけだ
同じ条件で欧米メーカーが同レベルの練習機開発したら同じように高くなるぞ
練習機の為に専用エンジンをゼロから開発して搭載なんて普通ではやらん
それはそれで技術開発的には大きな成果を得たのは間違いない
ただ、これから練習機開発にはそういう企画はできないというだけだ
663名無し三等兵
2020/07/05(日) 06:42:15.72ID:WpL1c+C4664名無し三等兵
2020/07/05(日) 10:20:34.62ID:bSAnXmPP T-7Aが圧倒的に安すぎるせいでT-4改もM-346も候補にすらならない感じなのか...
言われてるようなT-7A高騰論も言い掛かりのような内容で、むしろコストに一番気を遣ってる(ランニングコスト、メンテの容易性、生産数の多さetc...)のがT-7Aなわけだからなぁ
言われてるようなT-7A高騰論も言い掛かりのような内容で、むしろコストに一番気を遣ってる(ランニングコスト、メンテの容易性、生産数の多さetc...)のがT-7Aなわけだからなぁ
665名無し三等兵
2020/07/05(日) 11:20:04.18ID:7fhC+fT0 T-4改なんて構想は存在すらしてない
あたかも候補みたく語るのは妄想が過ぎている証拠だ
あたかも候補みたく語るのは妄想が過ぎている証拠だ
666名無し三等兵
2020/07/05(日) 11:24:15.92ID:VTHohnC2 >>664
両者が十分候補ということは林元空将も述べている上に、T-7Aについては下記の通り指摘している
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
記事時点からボーイングの赤字は737MAXの対応を含め遥かに増大している
両者が十分候補ということは林元空将も述べている上に、T-7Aについては下記の通り指摘している
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
記事時点からボーイングの赤字は737MAXの対応を含め遥かに増大している
667名無し三等兵
2020/07/05(日) 11:26:05.31ID:VTHohnC2669名無し三等兵
2020/07/05(日) 12:01:28.52ID:cxb4HECD FTU用途のプログラム料をたんまり取る、とかの算段じゃないの?
米国でも赤字上等でT-XをBが取りに行った、と散々書かれているし、T-7Aが画期的な低価格を謳う技術的革新なんぞ特に無いし。
寧ろプログラムに依存している以上、そちらに費やすリソースがえげつない事に。
機上シミュレーションと地上シミュレーションをシームレスに、が売りの一つでしょ。
個人的にはT-7Aで出来る機種転換過程は、更に実機による再転換(実質)過程が入って結局ずっこける、と見ているけど。
シミュレーターで補うとか言うと、それ以上を結局求められるのが常だし。
米国でも赤字上等でT-XをBが取りに行った、と散々書かれているし、T-7Aが画期的な低価格を謳う技術的革新なんぞ特に無いし。
寧ろプログラムに依存している以上、そちらに費やすリソースがえげつない事に。
機上シミュレーションと地上シミュレーションをシームレスに、が売りの一つでしょ。
個人的にはT-7Aで出来る機種転換過程は、更に実機による再転換(実質)過程が入って結局ずっこける、と見ているけど。
シミュレーターで補うとか言うと、それ以上を結局求められるのが常だし。
671名無し三等兵
2020/07/05(日) 12:58:52.28ID:cxb4HECD >670 英語で頑張って検索してねー(はぁと)
672名無し三等兵
2020/07/05(日) 12:59:18.30ID:1SvGeByk >>565
また珍妙な話を始めたな。
戦闘機におけるFCSとレーダー(索敵)は連接されているものだぞ?
>>566
レーダーでロックオンしているのにレーダー照準では無い?
最後の行も意味不明。目視だと精密爆撃が出来ない?
>>569
レーダーだけで地上目標を識別する機能何て高解像度SARでも付いていないと無理だぞ。
それでも誤射が多いから問題になっているし。
無論APG-66でも無理。APG-66にある対地移動目標識別機能は地上で動いている物が
解る程度のもので目標か否かなんて判別できない。
レーダーにはエコーとしてしか映らないからそれが民間車両か軍用トラックかなんて判別出来ないからな。
さらにAPG-63のA/C RNGモードでは対地目標との距離を計測し
自機の飛行速度、高度、姿勢から目標へ命中させるためにはどの様に飛行するかを計算し
CCRPモードを可能とする。
こらが精密爆撃では無いと言ったら何が精密爆撃なんだ?
ID:zFXhC2hKが散々言ってくれたあとだが。
>>614
http://www.masdf.com/eagle/f15/radarconsole01.jpg
真ん中下にあるセレクターな。
AGR=Air to Ground Ranging
APG-63におけるA/G RNG(RaNGing)モードな。
また珍妙な話を始めたな。
戦闘機におけるFCSとレーダー(索敵)は連接されているものだぞ?
>>566
レーダーでロックオンしているのにレーダー照準では無い?
最後の行も意味不明。目視だと精密爆撃が出来ない?
>>569
レーダーだけで地上目標を識別する機能何て高解像度SARでも付いていないと無理だぞ。
それでも誤射が多いから問題になっているし。
無論APG-66でも無理。APG-66にある対地移動目標識別機能は地上で動いている物が
解る程度のもので目標か否かなんて判別できない。
レーダーにはエコーとしてしか映らないからそれが民間車両か軍用トラックかなんて判別出来ないからな。
さらにAPG-63のA/C RNGモードでは対地目標との距離を計測し
自機の飛行速度、高度、姿勢から目標へ命中させるためにはどの様に飛行するかを計算し
CCRPモードを可能とする。
こらが精密爆撃では無いと言ったら何が精密爆撃なんだ?
ID:zFXhC2hKが散々言ってくれたあとだが。
>>614
http://www.masdf.com/eagle/f15/radarconsole01.jpg
真ん中下にあるセレクターな。
AGR=Air to Ground Ranging
APG-63におけるA/G RNG(RaNGing)モードな。
673名無し三等兵
2020/07/05(日) 13:33:48.85ID:hRDb5i9F >>666
逆に読むとT-7Aはアメリカ軍の発注数やボーイングの業績で発展解消できる余地がたんまりあるのに対して、M-346やT-4改ははじめから只々高いんだよね
T-7Aばかりにリスクを幻視するのは認知バイアス?
逆に読むとT-7Aはアメリカ軍の発注数やボーイングの業績で発展解消できる余地がたんまりあるのに対して、M-346やT-4改ははじめから只々高いんだよね
T-7Aばかりにリスクを幻視するのは認知バイアス?
674名無し三等兵
2020/07/05(日) 13:48:04.61ID:7fhC+fT0 T-4改なんて構想すらない
T-4の技術開発における貢献は認めるが中等練習機として機体単価も維持コストも高い機体で復活させるような機体ではない
高等練習機として飛行性能は悪くないが現代のニーズに合わせるには相当に費用と時間が必要
T-4改なんて話しをしてるのは林氏だけで構想すら聞いたことが無い
T-4の技術開発における貢献は認めるが中等練習機として機体単価も維持コストも高い機体で復活させるような機体ではない
高等練習機として飛行性能は悪くないが現代のニーズに合わせるには相当に費用と時間が必要
T-4改なんて話しをしてるのは林氏だけで構想すら聞いたことが無い
677名無し三等兵
2020/07/05(日) 15:43:00.39ID:cxb4HECD 割とT-4改が次期MT-Xのスレの総意で良いんじゃない?とか思ってしまう。w
ここまで必死なんだも、なんで必死なんだかw
ここまで必死なんだも、なんで必死なんだかw
678名無し三等兵
2020/07/05(日) 16:07:44.03ID:ToQG8Bnc エンジン今更F3再生産?
679名無し三等兵
2020/07/05(日) 16:25:08.95ID:7fhC+fT0 T-4が生産終了したのが2003年だっけ?
現時点で生産終了から17年も経過しており実際のT-4後継機が必要なのは2029年以降
生産終了してから26年も経過した機体を再生産なんて普通にないだろ(笑)
中身を新しい機材にしたら新規開発並の費用と時間がかかり
そんなもの開発するなら素直に新型機開発した方がよいという結論にしかならない
F-3の複座訓練型の可能性以前にあり得ない話しだと断じてよい
現時点で生産終了から17年も経過しており実際のT-4後継機が必要なのは2029年以降
生産終了してから26年も経過した機体を再生産なんて普通にないだろ(笑)
中身を新しい機材にしたら新規開発並の費用と時間がかかり
そんなもの開発するなら素直に新型機開発した方がよいという結論にしかならない
F-3の複座訓練型の可能性以前にあり得ない話しだと断じてよい
680名無し三等兵
2020/07/05(日) 18:43:50.54ID:hR8Cpxp7 T-4も15億スタートくらいだったら色々活用できただろうけど実際は倍の値段だからねぇ
681名無し三等兵
2020/07/05(日) 20:09:53.08ID:7fhC+fT0 どういう意思決定だったのかはわからんが
何故かXF5-1の直系エンジンだけは実用化せずに終わってしまった
派生型であるF7エンジンは実用化したXF5-1は実験エンジンのまま終わってしまった
XF3-1がT-4搭載のF3-IHI-30やXF9-1が次期戦闘機用エンジンのプロトタイプなのと対照的
練習機に使うならXF5系もしくはF3系なのだがXF5系は実用化せずF3エンジンは生産終了
結果的にはこれが練習機開発の国内開発の可能性が大きく低下させる要因になった
何故かXF5-1の直系エンジンだけは実用化せずに終わってしまった
派生型であるF7エンジンは実用化したXF5-1は実験エンジンのまま終わってしまった
XF3-1がT-4搭載のF3-IHI-30やXF9-1が次期戦闘機用エンジンのプロトタイプなのと対照的
練習機に使うならXF5系もしくはF3系なのだがXF5系は実用化せずF3エンジンは生産終了
結果的にはこれが練習機開発の国内開発の可能性が大きく低下させる要因になった
682名無し三等兵
2020/07/05(日) 20:39:00.46ID:W1GhmvrE >>664
その「T-7Aが安い」って妄想 いつまでたれ流すんだ?
本当に日本がT-7A導入ならライセンス生産で確定 それならF-15やF-4などライセンス生産の通例に合わせて
米国導入費用とほぼ同額がライセンス購入費用になる つまり米軍調達19億円なら19億円がライセンス費用
そこから実際の部品を購入し日本で組み立てれば倍の38億円以上は確定 練習機としてまるで安くない
その「T-7Aが安い」って妄想 いつまでたれ流すんだ?
本当に日本がT-7A導入ならライセンス生産で確定 それならF-15やF-4などライセンス生産の通例に合わせて
米国導入費用とほぼ同額がライセンス購入費用になる つまり米軍調達19億円なら19億円がライセンス費用
そこから実際の部品を購入し日本で組み立てれば倍の38億円以上は確定 練習機としてまるで安くない
683名無し三等兵
2020/07/05(日) 20:49:53.80ID:W1GhmvrE ちなみにT-4のユニットコストが22億円 しかも国産でほぼ全額が国内に回る金
(脱出装置が輸入品だからそこは外国企業に回る)
T-7Aの単価38億円以上で半分がライセンス費用でボーイング行き 残りの何割かが部品購入でボーイング行き
そこから残ったわずかな割合だけがノックダウン組み立て費用として国内メーカーに行くのがライセンス生産
作れるものなら国産が良いに決まってる そして練習機はずっと作ってきたものだ
時間的な問題もまるで無い 「F-3開発と重なる」なんてアホの言い草もいいところだ
(脱出装置が輸入品だからそこは外国企業に回る)
T-7Aの単価38億円以上で半分がライセンス費用でボーイング行き 残りの何割かが部品購入でボーイング行き
そこから残ったわずかな割合だけがノックダウン組み立て費用として国内メーカーに行くのがライセンス生産
作れるものなら国産が良いに決まってる そして練習機はずっと作ってきたものだ
時間的な問題もまるで無い 「F-3開発と重なる」なんてアホの言い草もいいところだ
685名無し三等兵
2020/07/05(日) 21:27:50.43ID:SgvWcpTp 17年前の値段と今の値段を比べられても…
17年と言う時間だけで同じ様な物を作るのに2倍とかに値段が跳ね上がるんだけどね
しかも平均のコストじゃ無いと言うおまけ付き
17年と言う時間だけで同じ様な物を作るのに2倍とかに値段が跳ね上がるんだけどね
しかも平均のコストじゃ無いと言うおまけ付き
686名無し三等兵
2020/07/05(日) 21:38:40.38ID:xiwgBPpC 技術取得と天秤でディスカウントしてるだろうから実際の国産機の価格ってもっと高いよね
でなきゃ商売にならないから防衛関連の仕事辞めますなんてトコが続出したりしないし
でなきゃ商売にならないから防衛関連の仕事辞めますなんてトコが続出したりしないし
687名無し三等兵
2020/07/05(日) 21:47:51.89ID:JsPAkZZw >>つまり米軍調達19億円なら19億円がライセンス費用
(ノ∀`)アチャー
(ノ∀`)アチャー
688名無し三等兵
2020/07/06(月) 04:40:21.39ID:btGtmG9l 日本ではうるさくてあぶない単発F404はイラネーよ >>658
バードストライクは、シングルジェット戦闘機の墜落の主な原因の1つです。
Bird strikes are one of the leading causes of single-jet fighter aircraft crashes.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522
スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
https://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
鳥の衝突リスクがこれまでで最も大きいのは、空港周辺です。
これは、この地域の飛行高度が低いことが原因の1つでもあります。
By far the greatest bird strike risk is around airports which is partly due to
the low flight altitudes in this area.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:5221:5221
バードストライク、年間1500件超!? 1羽でエンジン損傷も どう対策?
https://trafficnews.jp/post/78465
バードストライクは、シングルジェット戦闘機の墜落の主な原因の1つです。
Bird strikes are one of the leading causes of single-jet fighter aircraft crashes.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522
スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
https://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
鳥の衝突リスクがこれまでで最も大きいのは、空港周辺です。
これは、この地域の飛行高度が低いことが原因の1つでもあります。
By far the greatest bird strike risk is around airports which is partly due to
the low flight altitudes in this area.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:5221:5221
バードストライク、年間1500件超!? 1羽でエンジン損傷も どう対策?
https://trafficnews.jp/post/78465
689名無し三等兵
2020/07/06(月) 04:46:17.53ID:r4Cr8dyQ >>683
次期戦闘機と重なるかどうかは重要だぞ
日本だけでなく英国や仏独だって練習機開発をやらないのはその為
西欧諸国は日本とちがってホークやアルファジェットで築いた市場があってもだ
開発のタイミングという「天の時」を上手く掴むかはプロジェクト成否の大きな要因になる
T-7Aは特に素晴らしい飛行機ではないとは思うが「天の時」を上手く掴めた機体
必要な時期にタイミング良く登場するかどうか大事
T-4の後継機に関してはそのタイミングを逃してしまった
そのタイミングには次期戦闘機みたいな大型プロジェクトが存在してなかったり
T-4がちょうど更新期が必要な時期に間に合わせるというタイミングと合わないといけない
T-4はT-33やT-1の老朽化の時期に上手く合わせることができ
T-2/F-1の開発の後でF-2開発開始の前にできた
次期戦闘機と重なるかどうかは重要だぞ
日本だけでなく英国や仏独だって練習機開発をやらないのはその為
西欧諸国は日本とちがってホークやアルファジェットで築いた市場があってもだ
開発のタイミングという「天の時」を上手く掴むかはプロジェクト成否の大きな要因になる
T-7Aは特に素晴らしい飛行機ではないとは思うが「天の時」を上手く掴めた機体
必要な時期にタイミング良く登場するかどうか大事
T-4の後継機に関してはそのタイミングを逃してしまった
そのタイミングには次期戦闘機みたいな大型プロジェクトが存在してなかったり
T-4がちょうど更新期が必要な時期に間に合わせるというタイミングと合わないといけない
T-4はT-33やT-1の老朽化の時期に上手く合わせることができ
T-2/F-1の開発の後でF-2開発開始の前にできた
690名無し三等兵
2020/07/06(月) 07:24:17.96ID:8jjlypWP 練習機開発スケジュールで勝手な推測はやりまくるのに、過去のFMS実績からの推定価格には(ノ∀`)アチャー出来る不思議よのぉ。w
691名無し三等兵
2020/07/06(月) 10:05:33.93ID:lyk9xYkN692名無し三等兵
2020/07/06(月) 10:23:15.21ID:hh+P/KCa >>練習機開発スケジュールで勝手な推測はやりまくるのに、過去のFMS実績からの推定価格には(ノ∀`)アチャー出来る不思議よのぉ。w
(ノ∀`)アチャー
(ノ∀`)アチャー
693名無し三等兵
2020/07/06(月) 10:49:45.21ID:yEAEjQW7 >>691
F3後継エンジンを今IHIが開発してる所なんで目途が付くのが三年後なんでその頃には(次期中期防)に始まるだろ
練習機はT-4の頃とは違って新しい技術試す機体ではないだろうから難しくはないだろし次期戦闘機と同時期には完成採用されるだろ、その頃だと次期戦闘機はプライムの三菱以外は手も空いてくるだろしな
F3後継エンジンを今IHIが開発してる所なんで目途が付くのが三年後なんでその頃には(次期中期防)に始まるだろ
練習機はT-4の頃とは違って新しい技術試す機体ではないだろうから難しくはないだろし次期戦闘機と同時期には完成採用されるだろ、その頃だと次期戦闘機はプライムの三菱以外は手も空いてくるだろしな
694名無し三等兵
2020/07/06(月) 11:53:06.61ID:p5w6QnCR F3後継エンジンなんて開発しとらんぞ
無人機用エンジンは設計してるみたいだが
そいつは練習機に使えるレベルではない
無人機用エンジンは設計してるみたいだが
そいつは練習機に使えるレベルではない
695名無し三等兵
2020/07/06(月) 12:34:56.34ID:8jjlypWP 藁人形ぶっ叩くにしても、もう少し丁寧に話を進めるだろうに、普通。w
F7エンジンがXF5のコアを踏襲していた、だけで充分。F3にしたって最悪そのまま使って何も問題なし。
F7エンジンがXF5のコアを踏襲していた、だけで充分。F3にしたって最悪そのまま使って何も問題なし。
696名無し三等兵
2020/07/06(月) 13:11:13.39ID:lyk9xYkN 残念ながらXF5系エンジンの実用方開発計画は全くないぞ
F3エンジンの改良型も同様
F3エンジンの改良型も同様
699名無し三等兵
2020/07/06(月) 15:47:55.24ID:lyk9xYkN US-1改(現US-2)は91年位には噂は出てたぞ
アッと驚くようなサプライズ発表なんかではなかったな
世間的には飛行艇というジャンルが注目されてなかっただけ
最近ではUS-2の後継機のコンセプト研究なんかもニュースに出ている
後はX-2の前身計画である先進技術実証機構想なんかも91年には構想が出ていた
ボツになったけど80年代末にはT-2後継の高等練習機(仮称T-6)構想なんかも新聞に出ていた
次期戦闘機は一部の軍事ジャーナリストや軍ヲタが全否定してただけで
構成要素研究を見ればやる気満々だったのは明白
不思議なくらい何も出て来ないのがT-4後継機
T-7初等練習機の後継機もそうだけど
アッと驚くようなサプライズ発表なんかではなかったな
世間的には飛行艇というジャンルが注目されてなかっただけ
最近ではUS-2の後継機のコンセプト研究なんかもニュースに出ている
後はX-2の前身計画である先進技術実証機構想なんかも91年には構想が出ていた
ボツになったけど80年代末にはT-2後継の高等練習機(仮称T-6)構想なんかも新聞に出ていた
次期戦闘機は一部の軍事ジャーナリストや軍ヲタが全否定してただけで
構成要素研究を見ればやる気満々だったのは明白
不思議なくらい何も出て来ないのがT-4後継機
T-7初等練習機の後継機もそうだけど
700名無し三等兵
2020/07/06(月) 16:23:42.79ID:8jjlypWP T-7(日本の)の更新は去年くらいに言われましたけど、それ以前になんか噂とかあったか?
…ていうのは流石に初心者向け飛行訓練機の更新ったってそれこそトレイナーは世界の市場にそこそこあるから唐突でも問題無い。
T-4後継のMT-Xについては、T-7Aの「やり方」がうまくいくのか横目で覗いているんじゃないの?とは思う。
…ていうのは流石に初心者向け飛行訓練機の更新ったってそれこそトレイナーは世界の市場にそこそこあるから唐突でも問題無い。
T-4後継のMT-Xについては、T-7Aの「やり方」がうまくいくのか横目で覗いているんじゃないの?とは思う。
701名無し三等兵
2020/07/06(月) 16:51:37.27ID:bR8Q5BSV いくら覗き見しててもT-4とF-35の溝は埋まらんし
T-7A導入が大勢になるのも仕方無いよ
T-7A導入が大勢になるのも仕方無いよ
702名無し三等兵
2020/07/06(月) 17:32:12.47ID:p5w6QnCR T-7AはともかくF-22&F-35には複座訓練型はないからな
F-16Dを練習機代わりに使っていても
いつかはF-16Dに代わって訓練する機体が必要になる
空自もF-35の機数が増えF-2Bも引退していく前に訓練機は必要になる
T-4を高等練習機に仕立てるには費用がかかりすぎる
F-16Dを練習機代わりに使っていても
いつかはF-16Dに代わって訓練する機体が必要になる
空自もF-35の機数が増えF-2Bも引退していく前に訓練機は必要になる
T-4を高等練習機に仕立てるには費用がかかりすぎる
703名無し三等兵
2020/07/06(月) 18:21:42.56ID:px/AT0ZG T-2CCVの推力強化型でいいやんっておもうけどな>戦技機の更新
705名無し三等兵
2020/07/06(月) 19:30:08.80ID:cWRfA8HQ706名無し三等兵
2020/07/06(月) 19:41:49.26ID:cWRfA8HQ それとT-4の22億円は確かに17年前の値段だが日本はその間 ほとんど物価上昇しなかった国
経済的にはよろしくないことだがこと兵器導入でみてみれば値上がりの少ない状況は悪いことではない
それに対しアメリカは大幅に物価上昇した すべてが値上がりしたが軍事分野で深刻なのはAIM-120の値上がり
F-35向けに日本が購入したAIM-120C7の単価は2億円を超えた 国産のAAM-4Bが6500万円程度だ
この状況で「T-7Aが安い」を無邪気に信じるのはバカ
経済的にはよろしくないことだがこと兵器導入でみてみれば値上がりの少ない状況は悪いことではない
それに対しアメリカは大幅に物価上昇した すべてが値上がりしたが軍事分野で深刻なのはAIM-120の値上がり
F-35向けに日本が購入したAIM-120C7の単価は2億円を超えた 国産のAAM-4Bが6500万円程度だ
この状況で「T-7Aが安い」を無邪気に信じるのはバカ
707名無し三等兵
2020/07/06(月) 19:46:55.47ID:Y9Y6mIgO708名無し三等兵
2020/07/06(月) 20:17:28.26ID:lyk9xYkN709名無し三等兵
2020/07/06(月) 20:24:40.58ID:oS/p9x2Z T-4後継機
F-2を双尾翼にしてXF9-1を載せる
F-2のライセンスに抵触しないよう部分的に弄る
F-2を双尾翼にしてXF9-1を載せる
F-2のライセンスに抵触しないよう部分的に弄る
711名無し三等兵
2020/07/06(月) 20:48:37.95ID:lFTYrEqM ID:px/AT0ZG T-2CCVの推力強化型
X-2珍 微妙に妥協した珍戦闘機
T-7Aラ国のほうがはるかにましでは
X-2珍 微妙に妥協した珍戦闘機
T-7Aラ国のほうがはるかにましでは
712名無し三等兵
2020/07/06(月) 21:15:28.74ID:5towZ1jO713名無し三等兵
2020/07/06(月) 21:17:31.05ID:px/AT0ZG714名無し三等兵
2020/07/06(月) 21:56:56.78ID:5towZ1jO 莫大な赤字とか全く関係無いし
それに高ければ売れないし数出さないと利益も出無い
練習機は戦闘機と違って買い手市場
買い手の思惑の方が優先される
それに高ければ売れないし数出さないと利益も出無い
練習機は戦闘機と違って買い手市場
買い手の思惑の方が優先される
715名無し三等兵
2020/07/07(火) 02:51:47.22ID:N173lRg6 T-7Aを米軍購入価格で購入はできんしライセンス生産すれば
それなりの価格になってしまうのは避けられないだろ
だからといって同クラスの練習機を国内開発するほどのメリットを見いだせてないのだろう
次期戦闘機の動向以前にF-35導入決定した時点で将来の練習機のコンセプトは研究しとくべき
こうした傾向は日本だけでなくホークを開発した英国やアルファジェットを開発した仏独も同様
テンペストやFCAS時代の練習機のあり方に明確なビジョンを出せていない
成否を判定するには早いがF-22&F-35時代に合わせた新練習機はアメリカのT-7Aが登場したくらいしかなく
M-346やT-50のようにやや設計が古い機体の活用も模索されている
テンペストやFCASは複座型の設定が無い模様で日本の次期戦闘機も同様の可能性が高い
そもそも実働戦闘機を練習機に使うのは運航経費の面で不経済なのは免れない
しかも実戦部隊の旧式機更新を圧迫するので複座訓練型は無くなる方向なのは間違いないだろう
アメリカ以外は次世代の練習機コンセプトを出せないまま時間が過ぎてしまっている
それなりの価格になってしまうのは避けられないだろ
だからといって同クラスの練習機を国内開発するほどのメリットを見いだせてないのだろう
次期戦闘機の動向以前にF-35導入決定した時点で将来の練習機のコンセプトは研究しとくべき
こうした傾向は日本だけでなくホークを開発した英国やアルファジェットを開発した仏独も同様
テンペストやFCAS時代の練習機のあり方に明確なビジョンを出せていない
成否を判定するには早いがF-22&F-35時代に合わせた新練習機はアメリカのT-7Aが登場したくらいしかなく
M-346やT-50のようにやや設計が古い機体の活用も模索されている
テンペストやFCASは複座型の設定が無い模様で日本の次期戦闘機も同様の可能性が高い
そもそも実働戦闘機を練習機に使うのは運航経費の面で不経済なのは免れない
しかも実戦部隊の旧式機更新を圧迫するので複座訓練型は無くなる方向なのは間違いないだろう
アメリカ以外は次世代の練習機コンセプトを出せないまま時間が過ぎてしまっている
716名無し三等兵
2020/07/07(火) 03:50:52.04ID:6+gUVAML もうT-7Aライセンス生産でいいよ
717名無し三等兵
2020/07/07(火) 09:24:10.57ID:EvVBF1hC T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
718名無し三等兵
2020/07/07(火) 11:36:06.95ID:e3g7XgYC T-4後継機
F-2をベースに
双尾翼
ダイバータレス
XF9-1
を採り入れる
F-2をベースに
双尾翼
ダイバータレス
XF9-1
を採り入れる
719名無し三等兵
2020/07/07(火) 14:01:25.40ID:4Hgjs9h9 80年代末にT-6(仮称)という超音速高等練習機の構想があったんだけどなあ
おそらくF3エンジンの改良型の双発を考えていたのでは?
XF3-400はドライ推力2.1d、A/B使用で3.4d程度だったから総推力はT-2と同じ程度か?
当時はXF5-1は存在してなかったのは使うエンジンはこれしかなかった
中等練習機がF3エンジン双発で高等練習機がA/B付F3エンジン双発
流石にこの構想は防衛省・空自内では支持を得られず企画倒れになってしまった
この頃になると練習機の国内開発計画に防衛省はあんまり興味を示さなくなってきてた
この構想が実現してたらデビューは2000年代前半〜中頃だったと考えられる
となるとT-50やM-346と同世代くらに登場しており空自のF-35パイロットもT-6(仮称)が育成してたかもしれない
もしかしたらT-38の近代化版みたな機体になってたかもしれない
おそらくF3エンジンの改良型の双発を考えていたのでは?
XF3-400はドライ推力2.1d、A/B使用で3.4d程度だったから総推力はT-2と同じ程度か?
当時はXF5-1は存在してなかったのは使うエンジンはこれしかなかった
中等練習機がF3エンジン双発で高等練習機がA/B付F3エンジン双発
流石にこの構想は防衛省・空自内では支持を得られず企画倒れになってしまった
この頃になると練習機の国内開発計画に防衛省はあんまり興味を示さなくなってきてた
この構想が実現してたらデビューは2000年代前半〜中頃だったと考えられる
となるとT-50やM-346と同世代くらに登場しており空自のF-35パイロットもT-6(仮称)が育成してたかもしれない
もしかしたらT-38の近代化版みたな機体になってたかもしれない
720名無し三等兵
2020/07/07(火) 14:27:34.24ID:4Hgjs9h9 XF5-1はドライ推力3d、A/B使用で5dというスペックで
一部の人がX-2練習機化説を唱えたりしたがXF5-1というエンジンは当初から実用化の意思がなかった
何故、XF5-1があの推力になったかというと技術的にはF404クラスとかの性能は十分いけたそうだ
ただFSXのトラウマからアメリカの警戒心を刺激しないように中途半端な推力にした
この頃になるつエンジン開発が練習機用エンジンの開発から戦闘機用エンジンの開発に目標がシフトしている
90年代前半位はXF5-1の次は10d超クラスのプロトタイプエンジンを構想してた模様
XF5-1のコアはF7エンジンには利用されたがXF5系エンジン実用型が実現しなかったのは
技術開発陣の目標が既に戦闘機用エンジンの方に向いていたというのが大きいようだ
まだ頃は将来戦闘機は大型戦闘機ではなく幻に終わった国産FSXと同じ中型戦闘機を目指していた
その面影は23DMUや24DMUにその面影を見ることができる
現在の次期戦闘機に繋がる計画が起きたのはF-22導入失敗、F-35導入になった経緯が大きく影響してる模様
2010年頃から将来戦闘機は中型戦闘機から大型戦闘機を目指すようになりエンジンも大推力エンジンが指向された
そしてハイパワースリムをコンセプトとしたXF9-1エンジンが開発された
この頃になると練習機用エンジンというのは完全に眼中じゃなくなってきている
小型ターボファンエンジンの研究開発も練習機用ではなく無人機搭載の小推力のものに研究がシフトしている
IHIが開発しているという小型ターボファンエンジンも無人機用という名目で開発されてる模様
2010年代になると将来戦闘機用エンジンと関連無人機用エンジンが研究のテーマになった
完全に練習機開発というのがエンジン分野では念頭に置かれていない状態になってたことがよくわかる
一部の人がX-2練習機化説を唱えたりしたがXF5-1というエンジンは当初から実用化の意思がなかった
何故、XF5-1があの推力になったかというと技術的にはF404クラスとかの性能は十分いけたそうだ
ただFSXのトラウマからアメリカの警戒心を刺激しないように中途半端な推力にした
この頃になるつエンジン開発が練習機用エンジンの開発から戦闘機用エンジンの開発に目標がシフトしている
90年代前半位はXF5-1の次は10d超クラスのプロトタイプエンジンを構想してた模様
XF5-1のコアはF7エンジンには利用されたがXF5系エンジン実用型が実現しなかったのは
技術開発陣の目標が既に戦闘機用エンジンの方に向いていたというのが大きいようだ
まだ頃は将来戦闘機は大型戦闘機ではなく幻に終わった国産FSXと同じ中型戦闘機を目指していた
その面影は23DMUや24DMUにその面影を見ることができる
現在の次期戦闘機に繋がる計画が起きたのはF-22導入失敗、F-35導入になった経緯が大きく影響してる模様
2010年頃から将来戦闘機は中型戦闘機から大型戦闘機を目指すようになりエンジンも大推力エンジンが指向された
そしてハイパワースリムをコンセプトとしたXF9-1エンジンが開発された
この頃になると練習機用エンジンというのは完全に眼中じゃなくなってきている
小型ターボファンエンジンの研究開発も練習機用ではなく無人機搭載の小推力のものに研究がシフトしている
IHIが開発しているという小型ターボファンエンジンも無人機用という名目で開発されてる模様
2010年代になると将来戦闘機用エンジンと関連無人機用エンジンが研究のテーマになった
完全に練習機開発というのがエンジン分野では念頭に置かれていない状態になってたことがよくわかる
721名無し三等兵
2020/07/07(火) 14:33:32.56ID:+0psIZAn 無人機エンジソって出力何ポンドあるんだ?(何故に英米基準よ我
724名無し三等兵
2020/07/07(火) 16:19:38.24ID:4Hgjs9h9 小型ターボファンエンジンと題されてるから流石にF404/F414クラスではないでしょう
明確な分類基準はないがあのクラスは中型エンジンというべきサイズになる
辛うじてXF5-1やアド-アが小型ターボファンエンジンに該当すると考えられる
以前、空自でF-15から発進させた無人機は推力0.8d程度だった模様
同クラスのエンジンなら1d前後、やや大型のものでも1.5d前後程度では?
推力1.5d前後だと推力はF3エンジンと同レベルでF3後継エンジンと呼称されのは自然な感じがする
明確な分類基準はないがあのクラスは中型エンジンというべきサイズになる
辛うじてXF5-1やアド-アが小型ターボファンエンジンに該当すると考えられる
以前、空自でF-15から発進させた無人機は推力0.8d程度だった模様
同クラスのエンジンなら1d前後、やや大型のものでも1.5d前後程度では?
推力1.5d前後だと推力はF3エンジンと同レベルでF3後継エンジンと呼称されのは自然な感じがする
726名無し三等兵
2020/07/07(火) 18:09:49.22ID:4Hgjs9h9 https://www.jiji.com/jc/article?k=2020070700968&g=pol
次期戦闘機のスケジュールが出たな
2024年に試作機製作開始で2031年に量産産開始だって
2035年からF-2と交代開始みたいだから
次期練習機を入れるとしたら2030年前後が濃厚かな
たぶん練習機を国内開発するには高等と中等を分割するしかない
高等はT-7AかM-346にして導入してる間に中等練習機の開発するくらいかな
次期戦闘機のスケジュールが出たな
2024年に試作機製作開始で2031年に量産産開始だって
2035年からF-2と交代開始みたいだから
次期練習機を入れるとしたら2030年前後が濃厚かな
たぶん練習機を国内開発するには高等と中等を分割するしかない
高等はT-7AかM-346にして導入してる間に中等練習機の開発するくらいかな
727名無し三等兵
2020/07/07(火) 18:16:30.96ID:e3g7XgYC 新高等練習機の開発その1
カモン‼︎
2020年開発予算に「新高等練習機の開発その1」で100億ぐらい付けて、機体設計とエンジン開発スタート
2021年「新高等練習機の開発その2」で試作
2022年「新戦闘機F-3の開発」スタート
2023年末、高等練習機XT-6量産試作機初飛行
2023年頃、F-35の稼働率と整備状況悪化が問題視され調達が一時ストップ
この時までF-35A62機/B30機を調達
2024年、新戦闘機F-3モックアップ披露&試作機開発スタート
2025年、新高等練習機T-6を4機&BTXを4機調達
2026年、新戦闘機F-3試作初号機ロールアウト
2026 ̄29年、T-6&BTX各4機計32機で教育飛行隊F-15DJを代替、F-15DJは戦闘機定数に組み入れ
2025年前後、第6世代機の議論が活発化しF-3計画が動揺、試作2号機以降の製造がストップする。代替案として高等練習機の派生型戦闘機でのpreMSIP一時的代替が決定される
2026年「派生型戦闘機の開発」スタート
2028年、試作機初飛行
2029年、最初の4機調達開始
2030 ̄34年、各5機調達計24機でpreMSIP代替
2028年、F-3開発再開
2030年、F-3試作2号機初飛行、続いて3 ̄5号機も完成
2034年、F-3大型ステルス戦闘機6機調達開始
カモン‼︎
2020年開発予算に「新高等練習機の開発その1」で100億ぐらい付けて、機体設計とエンジン開発スタート
2021年「新高等練習機の開発その2」で試作
2022年「新戦闘機F-3の開発」スタート
2023年末、高等練習機XT-6量産試作機初飛行
2023年頃、F-35の稼働率と整備状況悪化が問題視され調達が一時ストップ
この時までF-35A62機/B30機を調達
2024年、新戦闘機F-3モックアップ披露&試作機開発スタート
2025年、新高等練習機T-6を4機&BTXを4機調達
2026年、新戦闘機F-3試作初号機ロールアウト
2026 ̄29年、T-6&BTX各4機計32機で教育飛行隊F-15DJを代替、F-15DJは戦闘機定数に組み入れ
2025年前後、第6世代機の議論が活発化しF-3計画が動揺、試作2号機以降の製造がストップする。代替案として高等練習機の派生型戦闘機でのpreMSIP一時的代替が決定される
2026年「派生型戦闘機の開発」スタート
2028年、試作機初飛行
2029年、最初の4機調達開始
2030 ̄34年、各5機調達計24機でpreMSIP代替
2028年、F-3開発再開
2030年、F-3試作2号機初飛行、続いて3 ̄5号機も完成
2034年、F-3大型ステルス戦闘機6機調達開始
728名無し三等兵
2020/07/07(火) 18:21:12.86ID:e3g7XgYC プランA : X-2ベース機のXF-5双発
プランB : F-2ベース機のXF-9単発(双尾翼・ダイバータレス)
プランB : F-2ベース機のXF-9単発(双尾翼・ダイバータレス)
729名無し三等兵
2020/07/07(火) 18:26:02.89ID:mdXcl1z8730名無し三等兵
2020/07/07(火) 18:44:18.79ID:4Hgjs9h9 高等練習機は諦めるしかなさそうだね
流石に選定が2024〜2028年度で2030年前後に導入だと間に合わない
ほんとに新コンセプトの中等練習機開発を目指した方がいい
それこそ海外へ輸出や希望国があればライセンス生産させるような機体
共同開発を希望する国がれば参加してもらってもいい
今までの技術開発ありきの開発だったT-4までの路線とは決別して
海外でも受けいられる機体というのを考えてみてもよいのでは?
流石に選定が2024〜2028年度で2030年前後に導入だと間に合わない
ほんとに新コンセプトの中等練習機開発を目指した方がいい
それこそ海外へ輸出や希望国があればライセンス生産させるような機体
共同開発を希望する国がれば参加してもらってもいい
今までの技術開発ありきの開発だったT-4までの路線とは決別して
海外でも受けいられる機体というのを考えてみてもよいのでは?
731名無し三等兵
2020/07/07(火) 21:22:47.55ID:7k/u7IUC 海外「T-7Aでいいじゃん」
733名無し三等兵
2020/07/08(水) 03:48:21.79ID:ANfa9CxK T-7Aライセンス生産はスレの総意
734名無し三等兵
2020/07/08(水) 03:55:19.08ID:i95eUFx9 次期戦闘機は2031年量産型が登場みたいだね
妄想抜きで訓練機の提案がボーイングからあっても不思議はないかもしれない
次期戦闘機自体にあんまりボーイングが関わりそうなとこないけど協議はしてる
訓練体制の技術支援ということでT-7Aも同時に提案されてるかもしれんの
妄想抜きで訓練機の提案がボーイングからあっても不思議はないかもしれない
次期戦闘機自体にあんまりボーイングが関わりそうなとこないけど協議はしてる
訓練体制の技術支援ということでT-7Aも同時に提案されてるかもしれんの
735名無し三等兵
2020/07/08(水) 04:39:09.14ID:vFQr9BMw 三菱重工→次期戦闘機
川崎重工→P-1&C-2派生型
スバル→T-7後継機?
T-7Aがライセンス生産するとしたら川崎がプライム?
川崎重工→P-1&C-2派生型
スバル→T-7後継機?
T-7Aがライセンス生産するとしたら川崎がプライム?
737名無し三等兵
2020/07/08(水) 08:20:25.04ID:8CfVNeus >>736
T-4より範囲を狭くする…というよりは、T-4の欠点(双発ゆえに維持コストが同級機より高くなりがち9
な欠点を潰しつつ、F-3の開発過程で得られた新技術を導入して廉価な双発小型練習機というのはアリかも知れないね。
それならイギリスとの共同開発も充分ありかと。
川重、BAE、IHI、RRのJVで、輸出営業はBAEがやる、という形なら、充分成功の見込みはある。
特に川重の場合BK117(EC145)で国際共同開発、販売のノウハウもあるから、その経験を使わない手はないかと思うがねぇ。
T-4より範囲を狭くする…というよりは、T-4の欠点(双発ゆえに維持コストが同級機より高くなりがち9
な欠点を潰しつつ、F-3の開発過程で得られた新技術を導入して廉価な双発小型練習機というのはアリかも知れないね。
それならイギリスとの共同開発も充分ありかと。
川重、BAE、IHI、RRのJVで、輸出営業はBAEがやる、という形なら、充分成功の見込みはある。
特に川重の場合BK117(EC145)で国際共同開発、販売のノウハウもあるから、その経験を使わない手はないかと思うがねぇ。
738名無し三等兵
2020/07/08(水) 08:58:47.09ID:JlE5pwTW まあPC-21とT-7Aの2機種体制が有力だから
1機種あたりの機数はそこそこ出るでしょ
1機種あたりの機数はそこそこ出るでしょ
739名無し三等兵
2020/07/08(水) 09:25:24.67ID:E9uQeCKC 「軍事研究別冊」読んだか?
あの林氏は次期戦闘機はハイクラスの戦闘機で
F-15MSlPの後継機にも成りうるだって
練習機になる説は事実上の終了
あとはスレの総意の実現に向けてGo
あの林氏は次期戦闘機はハイクラスの戦闘機で
F-15MSlPの後継機にも成りうるだって
練習機になる説は事実上の終了
あとはスレの総意の実現に向けてGo
740名無し三等兵
2020/07/08(水) 09:48:39.34ID:CqY1WMFQ T-4厨の呼吸と脈が・・・
742名無し三等兵
2020/07/08(水) 10:29:37.16ID:i95eUFx9 個人的な予想はT-7改&T-7Aに2機種体制か
T-7改&新中等練習機&T-7Aの3機種体制のいずれかだと予想している
初等練習機は海外機導入を考えてるならあまりに動きが無さ過ぎ
T-7改&新中等練習機&T-7Aの3機種体制のいずれかだと予想している
初等練習機は海外機導入を考えてるならあまりに動きが無さ過ぎ
743名無し三等兵
2020/07/08(水) 11:22:41.99ID:CqY1WMFQ 次期戦闘機開発の国内開発・生産は国益
T-7Aライセンス生産はスレの総意で国益
T-7Aライセンス生産はスレの総意で国益
744名無し三等兵
2020/07/08(水) 11:32:25.87ID:h9iAoBbZ745名無し三等兵
2020/07/08(水) 12:22:11.43ID:jgZRx3VV 色んな可能性は模索はする
次期戦闘機でも既存機改造案まで出させている
本命が決まっていても別案も模索する
次期戦闘機でも既存機改造案まで出させている
本命が決まっていても別案も模索する
746名無し三等兵
2020/07/08(水) 15:08:27.68ID:JlE5pwTW747名無し三等兵
2020/07/08(水) 15:54:38.07ID:j+uYsskk F-2は消えてしまうには惜しいシルエットと開発投資資産
高等練習機兼派生戦闘機として残したい
双尾翼、ダイバータレス、国産エンジンや整備性を改善した成熟した完成した第4世代機として
高等練習機兼派生戦闘機として残したい
双尾翼、ダイバータレス、国産エンジンや整備性を改善した成熟した完成した第4世代機として
748名無し三等兵
2020/07/08(水) 15:58:17.56ID:8CfVNeus >>747
それはF-3(仮称)として残るんやでw
そもそも、F110(XF9)単発の高等練習機兼第四世代戦闘機というのは、さすがにアメリカでも成立しないだろう。
F-2で味わった苦い思いが次期戦闘機とMT-Xで生きると思えばいいんじゃね?
それはF-3(仮称)として残るんやでw
そもそも、F110(XF9)単発の高等練習機兼第四世代戦闘機というのは、さすがにアメリカでも成立しないだろう。
F-2で味わった苦い思いが次期戦闘機とMT-Xで生きると思えばいいんじゃね?
749名無し三等兵
2020/07/08(水) 16:36:10.16ID:M+P4GqQS F22なみの戦闘機を日本はつくれない
米英も望んではいない
中国との戦争では日本は捨て石
中国に打撃を与えて占領され技術はぬかれる。
米英は中国軍が間延びしてから叩く作戦だろう
日本に高性能な飛行機は必要なっしんぐ
米英も望んではいない
中国との戦争では日本は捨て石
中国に打撃を与えて占領され技術はぬかれる。
米英は中国軍が間延びしてから叩く作戦だろう
日本に高性能な飛行機は必要なっしんぐ
750名無し三等兵
2020/07/08(水) 18:25:41.29ID:i95eUFx9 2020〜2031年度の期間は練習機開発は無理なのだろ
次期戦闘機だけでなく関連無人機も同時に開発していくことになる
おまけに派生型とはいえC-2/P-1電子戦機の開発もある
無人機の方は川崎やスバルが中心みたいだから手一杯なのだろう
もう無人機用小型ターボファンエンジンの設計にもとりかかっている模様
次期戦闘機だけでなく関連無人機も同時に開発していくことになる
おまけに派生型とはいえC-2/P-1電子戦機の開発もある
無人機の方は川崎やスバルが中心みたいだから手一杯なのだろう
もう無人機用小型ターボファンエンジンの設計にもとりかかっている模様
752名無し三等兵
2020/07/08(水) 22:32:33.94ID:pK+qXIip754名無し三等兵
2020/07/09(木) 00:32:23.08ID:g71tGgsq755名無し三等兵
2020/07/09(木) 03:17:53.41ID:bT7GcUhF757名無し三等兵
2020/07/09(木) 04:06:19.59ID:9ZUbsOOQ >>755
決めるのは2023年度末で大型プロジェクトでもないから
候補機を国内外のメーカーに情報要求するのは2022〜2023年度初夏位迄かなあ
ただ国内メーカーが出せる案はT-5/T-7の改修型位だろうね
決めるのは2023年度末で大型プロジェクトでもないから
候補機を国内外のメーカーに情報要求するのは2022〜2023年度初夏位迄かなあ
ただ国内メーカーが出せる案はT-5/T-7の改修型位だろうね
758名無し三等兵
2020/07/09(木) 05:22:58.70ID:9ZUbsOOQ https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
これが次期戦闘機の開発案だって
まあ、これを練習機に使うという話しはないみたいだな(笑)
これが次期戦闘機の開発案だって
まあ、これを練習機に使うという話しはないみたいだな(笑)
759名無し三等兵
2020/07/09(木) 06:57:53.75ID:l6WH4lE3760名無し三等兵
2020/07/09(木) 07:00:52.33ID:8O5QpE1f761名無し三等兵
2020/07/09(木) 07:01:30.32ID:xwnBCrpw 見えるT-7Aをいれて振り回されるパイロット候補生が
762名無し三等兵
2020/07/09(木) 07:54:00.58ID:1h6c+I4E764名無し三等兵
2020/07/09(木) 09:09:57.51ID:E06llzaA シルエット残すだけってなんだよw
米国無関係なら一切流用せず、ゼロから設計の必要あるじゃん、それもう別機じゃんwww
米国無関係なら一切流用せず、ゼロから設計の必要あるじゃん、それもう別機じゃんwww
765名無し三等兵
2020/07/09(木) 09:34:29.92ID:xb5nrm/N どうも空自は初等練習機に関して現行T-7には満足してる感じだけどな
というかT-34の系譜の機体を気に入っているといった方が適切な表現かな?
T-34の系譜を気に入ってなければとっくに別系統の機体にしてただろう
初等練習機なんて電子機器とかあんまり関係がないからあれでいいのかもね
T-4後継機は開発のタイミングを逃した感じでT-7Aがタイミングよく出てきた感じかな
というかT-34の系譜の機体を気に入っているといった方が適切な表現かな?
T-34の系譜を気に入ってなければとっくに別系統の機体にしてただろう
初等練習機なんて電子機器とかあんまり関係がないからあれでいいのかもね
T-4後継機は開発のタイミングを逃した感じでT-7Aがタイミングよく出てきた感じかな
766名無し三等兵
2020/07/09(木) 12:57:52.89ID:xb5nrm/N F-35に複座型が無かったのが運命の分かれ道だったね
F-35が100機以上の配備されるのに現行教育体制の維持なんてムリ
主力機の1つに複座型がない時点で現行体制改変は決定的だった
F-35より10数年後に配備される次期戦闘機を練習機代わりに使って現行体制維持なんて最初から不可能
本気で練習機開発を目指してたならF-35導入決定時点で構想を練らないとダメだったということ
F-35が100機以上の配備されるのに現行教育体制の維持なんてムリ
主力機の1つに複座型がない時点で現行体制改変は決定的だった
F-35より10数年後に配備される次期戦闘機を練習機代わりに使って現行体制維持なんて最初から不可能
本気で練習機開発を目指してたならF-35導入決定時点で構想を練らないとダメだったということ
769名無し三等兵
2020/07/09(木) 19:47:39.90ID:3LevGSsC むしろトランシェ3が集大成じゃん
770名無し三等兵
2020/07/10(金) 01:46:08.14ID:vbf2eG0n オーストラリアがホークの後継機の検討だっけ?
後はスウェーデンも長らく使ってたサーブ105の後継機検討があるとか
F-35を採用してるオーストラリアやサーブが設計に関与してるスウェーデンはT-7Aの採用がありそう
スウェーデンはテンペストとは別の機体を開発してグリペン後継機にするという話もある
いずれにしろ練習機開発に資金を出す余裕は無いみたい
スウェーデンはともかくオーストラリアでT-7Aが採用されたら一気にT-7AがT-50やM-346に対して優位に立ちそう
ボーイングも日本に対してF-3&F-35のパイロット育成用の訓練機として売り込みをかけるのは確実
後はスウェーデンも長らく使ってたサーブ105の後継機検討があるとか
F-35を採用してるオーストラリアやサーブが設計に関与してるスウェーデンはT-7Aの採用がありそう
スウェーデンはテンペストとは別の機体を開発してグリペン後継機にするという話もある
いずれにしろ練習機開発に資金を出す余裕は無いみたい
スウェーデンはともかくオーストラリアでT-7Aが採用されたら一気にT-7AがT-50やM-346に対して優位に立ちそう
ボーイングも日本に対してF-3&F-35のパイロット育成用の訓練機として売り込みをかけるのは確実
772名無し三等兵
2020/07/10(金) 03:51:27.20ID:Q7Z+HjY/ F/A-18系統だけならホークで十分かもね
ただ、複座型がないF-35系統のパイロットを育成するには不十分ということでは?
アメリカのT-XもF-22&F-35みたいな複座訓練型がない戦闘機が大半になる時代になる為の対応
それに実働戦闘機の複座型を練習機代わりに使うと運航経費面で不利だし実戦部隊の戦闘機更新を圧迫する
最新鋭機を練習機に使い実戦部隊が旧式機使うとか笑えない話になりかねない
複座型がないF-35が世界中で3000機以上も配備されるのは練習機のあり方を変えてしまうということだ
世界の戦闘機勢力で最大を占める機体に練習機が対応することが求められる時代に入りつつある
高等練習機といってもホークやアルファジェットよりも実働戦闘機に近いT-7AやM-346みたい練習機が必要な時代になる
F-35に加えて日本の次期戦闘機、英国主導のテンペスト、仏独西のFCASが登場する時代は尚更
ただ、複座型がないF-35系統のパイロットを育成するには不十分ということでは?
アメリカのT-XもF-22&F-35みたいな複座訓練型がない戦闘機が大半になる時代になる為の対応
それに実働戦闘機の複座型を練習機代わりに使うと運航経費面で不利だし実戦部隊の戦闘機更新を圧迫する
最新鋭機を練習機に使い実戦部隊が旧式機使うとか笑えない話になりかねない
複座型がないF-35が世界中で3000機以上も配備されるのは練習機のあり方を変えてしまうということだ
世界の戦闘機勢力で最大を占める機体に練習機が対応することが求められる時代に入りつつある
高等練習機といってもホークやアルファジェットよりも実働戦闘機に近いT-7AやM-346みたい練習機が必要な時代になる
F-35に加えて日本の次期戦闘機、英国主導のテンペスト、仏独西のFCASが登場する時代は尚更
773名無し三等兵
2020/07/10(金) 03:59:01.75ID:nlfR/jRR まあオーストラリアがライセンスかノックダウンでいれてくれる分には、外部から開発国以外の採用価格が判明してかなり助かるな
インドF-Xの時みたいに相対評価で価格が解るやつでも良いけど
インドF-Xの時みたいに相対評価で価格が解るやつでも良いけど
774名無し三等兵
2020/07/10(金) 04:24:17.21ID:BZ2CRpnG 仮にT-7A、T-50、M-346の3機種が候補なら
よほどふっかけない限りはT-7Aがコスト的には有利だろう
ネックなのは運用開始が2023〜2024年なことか?
現時点での運用実績という観点ではT-7Aが不利
順調に実用化すればコスト・性能で量産数と設計の新しさでT-7Aが有利
M-346は地道に練習機としての実績は積んでいるのは有利
ただ設計が古いのと双発機であるため機体単価・運用コスト面で不利
T-50はコスト面では軽戦化前提でコスト的に不利で先進国での運用実績がない
政治的に怪しいのも不利な材料で上記2機より可能性が低いか?
よほどふっかけない限りはT-7Aがコスト的には有利だろう
ネックなのは運用開始が2023〜2024年なことか?
現時点での運用実績という観点ではT-7Aが不利
順調に実用化すればコスト・性能で量産数と設計の新しさでT-7Aが有利
M-346は地道に練習機としての実績は積んでいるのは有利
ただ設計が古いのと双発機であるため機体単価・運用コスト面で不利
T-50はコスト面では軽戦化前提でコスト的に不利で先進国での運用実績がない
政治的に怪しいのも不利な材料で上記2機より可能性が低いか?
775名無し三等兵
2020/07/10(金) 05:41:16.06ID:uNRpo7py >>767
EF-2000は残念ながら失敗作だけど、政治的な理由で細々と生きながらえている状態でしょ。
ドイツなんか、普通に考えりゃF-35導入すれば済む話のところを、
F-18とEF-2000の追加導入なんていう、残念な方針。
まあ、周辺情勢がそこまでひっ迫してる訳では無いから呑気なもんだよな。
EF-2000は残念ながら失敗作だけど、政治的な理由で細々と生きながらえている状態でしょ。
ドイツなんか、普通に考えりゃF-35導入すれば済む話のところを、
F-18とEF-2000の追加導入なんていう、残念な方針。
まあ、周辺情勢がそこまでひっ迫してる訳では無いから呑気なもんだよな。
776名無し三等兵
2020/07/10(金) 08:38:38.51ID:b4/9Kg4F 日本ではうるさくてあぶない単発F404はイラネーよ >>774
スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
https://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
バードストライクは、シングルジェット戦闘機の墜落の主な原因の1つです。
Bird strikes are one of the leading causes of single-jet fighter aircraft crashes.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522
鳥の衝突リスクがこれまでで最も大きいのは、空港周辺です。
これは、この地域の飛行高度が低いことが原因の1つでもあります。
By far the greatest bird strike risk is around airports which is partly due to
the low flight altitudes in this area.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:5221:5221
バードストライク、年間1500件超!? 1羽でエンジン損傷も どう対策?
https://trafficnews.jp/post/78465
スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
https://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
バードストライクは、シングルジェット戦闘機の墜落の主な原因の1つです。
Bird strikes are one of the leading causes of single-jet fighter aircraft crashes.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522
鳥の衝突リスクがこれまでで最も大きいのは、空港周辺です。
これは、この地域の飛行高度が低いことが原因の1つでもあります。
By far the greatest bird strike risk is around airports which is partly due to
the low flight altitudes in this area.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:5221:5221
バードストライク、年間1500件超!? 1羽でエンジン損傷も どう対策?
https://trafficnews.jp/post/78465
778名無し三等兵
2020/07/10(金) 11:08:25.62ID:uJniXcVO そもそも戦闘機の世界は政治的な理由で細々と生きながらえてる機種しかないからね
F-35ですら自立していないし
その中では圧倒的に成功してる部類だよ>>EF-2000
F-35ですら自立していないし
その中では圧倒的に成功してる部類だよ>>EF-2000
779名無し三等兵
2020/07/10(金) 12:02:34.44ID:Ro74NOug 日本のF35の墜落事故もバードストライクの可能性が高いがそれだと導入自体が中止なので政権にもみ消された
780名無し三等兵
2020/07/10(金) 12:15:08.92ID:c10mc32k (ノ∀`)アチャー
>>日本のF35の墜落事故もバードストライクの可能性が高いがそれだと導入自体が中止なので政権にもみ消された
>>日本のF35の墜落事故もバードストライクの可能性が高いがそれだと導入自体が中止なので政権にもみ消された
781名無し三等兵
2020/07/10(金) 12:35:03.81ID:+GnuYiXY もう2020〜2031年の間はT-4後継機開発着手はないと考えてよい
次期戦闘機が順調に開発が進んでT-4後継機開発着手しても運用開始は2040年近くなる
その間に練習機はF-3&F-35時代に対応が求められるわけだから
T-4全部とは言わないが高等練習機を入れて実働戦闘機を練習機に使わない時代に合わせないといけなくなる
T-4後継機の導入は2029年以降だからF-3にも対応したT-7A日本仕様の提案も可能だろう
スレの総意とは言わないけどT-7Aが最有力候補になるのは確実
次期戦闘機が順調に開発が進んでT-4後継機開発着手しても運用開始は2040年近くなる
その間に練習機はF-3&F-35時代に対応が求められるわけだから
T-4全部とは言わないが高等練習機を入れて実働戦闘機を練習機に使わない時代に合わせないといけなくなる
T-4後継機の導入は2029年以降だからF-3にも対応したT-7A日本仕様の提案も可能だろう
スレの総意とは言わないけどT-7Aが最有力候補になるのは確実
783名無し三等兵
2020/07/10(金) 13:45:11.74ID:i+Z4yp11 f-2やf-16がさんざ飛んでる空域じゃん
784名無し三等兵
2020/07/10(金) 14:11:13.87ID:A50rHdMO もはやデマでしか反論できなくなってるんや察してやれ>783
785名無し三等兵
2020/07/10(金) 15:01:35.65ID:uEXqPnKN F404はイライラする煩さ
786名無し三等兵
2020/07/10(金) 15:16:28.81ID:+GnuYiXY F404は幻の国産FSXに双発搭載する予定だったのだぞ
しかもT-7Aとほぼ同じ8d級の推力のエンジンをな
そいつを有事の際は松島基地からも発進させる構想だった
そういう経緯を知っているとF404は五月蠅いからT-7Aを採用しないとか言い出すのは笑ってしまう
F-2がF-16ベース機でなければFSX複座型はパイロット教育をしてたかもしれない
どう考えてもF404の騒音が問題になることはないだろ
しかもT-7Aとほぼ同じ8d級の推力のエンジンをな
そいつを有事の際は松島基地からも発進させる構想だった
そういう経緯を知っているとF404は五月蠅いからT-7Aを採用しないとか言い出すのは笑ってしまう
F-2がF-16ベース機でなければFSX複座型はパイロット教育をしてたかもしれない
どう考えてもF404の騒音が問題になることはないだろ
787名無し三等兵
2020/07/10(金) 17:18:31.18ID:0qyJvhGm F7はボーイングとサーブが共同開発していてエンジンがF404となると中身はグリペンのアビオニクス流用して簡素にしたものではないかと思う。FCSとレーダー無しではあるが安いな
788名無し三等兵
2020/07/10(金) 17:28:14.25ID:+GnuYiXY >>758
この記事の最後を見ると練習機開発の話しが持ち上がらなかったのがよくわかる
2009〜2019年度の間に次期戦闘機関連の研究費を2200億以上の投じていた
おそらくT-4後継機開発の費用も全てこれに注ぎ込まれたと考えて良い数字
ちょうどT-4後継機を開発すべきタイミングでこれだけの金額が将来戦闘機の研究費に充てられた
何でT-4後継機の話しが出ないのかと不思議に思ってた人(私自身もそう)にとっては納得の開発費
単純比較はできないけどF-2戦闘機が3000億円余りでしたから基礎研究でこれだけの金額を投じているのは凄い
そりゃ練習機開発の話が出なかったのは仕方が無かったとしか言いようがない
他にも研究開発費はあるから練習機開発費が捻出ができなかったのだとよくわかります
おそらく2009年の時点で戦闘機開発重視で練習機開発は放棄してもかまわないという方針を固めたのでしょう
この記事の最後を見ると練習機開発の話しが持ち上がらなかったのがよくわかる
2009〜2019年度の間に次期戦闘機関連の研究費を2200億以上の投じていた
おそらくT-4後継機開発の費用も全てこれに注ぎ込まれたと考えて良い数字
ちょうどT-4後継機を開発すべきタイミングでこれだけの金額が将来戦闘機の研究費に充てられた
何でT-4後継機の話しが出ないのかと不思議に思ってた人(私自身もそう)にとっては納得の開発費
単純比較はできないけどF-2戦闘機が3000億円余りでしたから基礎研究でこれだけの金額を投じているのは凄い
そりゃ練習機開発の話が出なかったのは仕方が無かったとしか言いようがない
他にも研究開発費はあるから練習機開発費が捻出ができなかったのだとよくわかります
おそらく2009年の時点で戦闘機開発重視で練習機開発は放棄してもかまわないという方針を固めたのでしょう
789名無し三等兵
2020/07/10(金) 17:54:29.33ID:0qyJvhGm 練習機はF7でいいと思う、日本独自型が欲しいなら攻撃能力を追加してF20みたいな軽攻撃機兼用にすればいいんだよ
790名無し三等兵
2020/07/10(金) 19:03:05.81ID:v5iB5Mp5 >>789
それならT-50でええやんとなるんじゃw
まぁ、設計時点が新しいT-7Aの方が海外機ではいいのだろうが、今問題になっているのはLIFTじゃなくて、その前の段階で使う練習機だからな…
そう考えると、T-7(日本の方)後継機に何が来るかをみないと、何とも言えないんじゃないかなぁ。
いい加減T-34メンターから離れるのか、それとも相変わらずのT-34改なのか、まさかまさかのシーラスとか。
どうなるんでしょうかねぇ。
それならT-50でええやんとなるんじゃw
まぁ、設計時点が新しいT-7Aの方が海外機ではいいのだろうが、今問題になっているのはLIFTじゃなくて、その前の段階で使う練習機だからな…
そう考えると、T-7(日本の方)後継機に何が来るかをみないと、何とも言えないんじゃないかなぁ。
いい加減T-34メンターから離れるのか、それとも相変わらずのT-34改なのか、まさかまさかのシーラスとか。
どうなるんでしょうかねぇ。
791名無し三等兵
2020/07/10(金) 19:15:04.06ID:0qyJvhGm T-50はロッキード技術なので良さげだが、生産総数少ないと制御プログラムのアップデートが絶望的だし部品供給も怪しくなりかねない。
792名無し三等兵
2020/07/10(金) 19:21:26.55ID:+GnuYiXY T-50は政治的にダメだろ
準仮想敵国扱いの国の機体は良し悪し以前に政治的に導入できない
ほぼ中国機、ロシア機と同じ扱いになる
現時点ではT-7AとM-346しか候補が無い状態だと思ってよい
準仮想敵国扱いの国の機体は良し悪し以前に政治的に導入できない
ほぼ中国機、ロシア機と同じ扱いになる
現時点ではT-7AとM-346しか候補が無い状態だと思ってよい
793名無し三等兵
2020/07/10(金) 19:26:25.48ID:0qyJvhGm アメリカのT-X計画候補にT-50やM346も上がってはいたがT7が最大顧客の米軍で採用された時点で今後のアップデートや部品供給で圧倒的優位に立ってしまったのだ。今後採用する国にとっては一択状態
794名無し三等兵
2020/07/10(金) 19:49:17.58ID:OdYGRnkH T-4も輸出出来たら単価が下がったのにね。次期練習機は輸出出来るように!
795名無し三等兵
2020/07/10(金) 19:54:09.41ID:0qyJvhGm 国産兵器なんて自力アップデートもままならず大金叩いてアメリカで改修してるのと改修もできず初期型のまま放置しかないぞ。
ファントムがまだ現役だったり74式戦車がまだいる状況だ
ファントムがまだ現役だったり74式戦車がまだいる状況だ
797名無し三等兵
2020/07/10(金) 21:01:10.29ID:+GnuYiXY >>796
日本メーカー単独でのT-X参加は厳しいと思うぞ
おそらく米国メーカーと組まないと厳しいだろうな
BAEがMD社(ボーイングが吸収合併)と組んでT-45として海軍に採用や
T-6(二代目)もレイセオンと組んだ上での採用
日本メーカー単独でのT-X参加は厳しいと思うぞ
おそらく米国メーカーと組まないと厳しいだろうな
BAEがMD社(ボーイングが吸収合併)と組んでT-45として海軍に採用や
T-6(二代目)もレイセオンと組んだ上での採用
799名無し三等兵
2020/07/10(金) 23:45:48.35ID:zmbezJc/ 鰤天島航空産業大焦土作戦というか来年には事実上壊滅する勢いだよ?だよ。
ゼネラルエレクトリックアビエーション スコットランドとウェールズの2工場閉鎖 全員解雇通告769名
ロールスロイスホールディングス ダービー工場閉鎖 解雇済6000名に続いて全員解雇通告3000名
本田技研工業(商品は乗用車のほかHF118系列もあり) スウィンドン工場閉鎖 全員解雇通告3500名
ゼネラルエレクトリックアビエーション スコットランドとウェールズの2工場閉鎖 全員解雇通告769名
ロールスロイスホールディングス ダービー工場閉鎖 解雇済6000名に続いて全員解雇通告3000名
本田技研工業(商品は乗用車のほかHF118系列もあり) スウィンドン工場閉鎖 全員解雇通告3500名
801名無し三等兵
2020/07/11(土) 02:51:50.18ID:t3heOdsE 次期戦闘機開発計画のスケジュールが判明したら
T-4後継機も国内開発されると主張した人が絶滅していて笑った
ついでに某元空自高官の雑誌記事を根拠にしてT-4改とか言ってた人も意気消沈
T-4後継機も国内開発されると主張した人が絶滅していて笑った
ついでに某元空自高官の雑誌記事を根拠にしてT-4改とか言ってた人も意気消沈
802名無し三等兵
2020/07/11(土) 04:08:02.66ID:Ampr7XaA 普通に余裕ありそうだけどな>T-4の後継機開発
803名無し三等兵
2020/07/11(土) 05:44:20.17ID:kVAwYNQ5 >>802
F-3のスケジュールは随分楽観しているように見える
性能や行程が増えてるのに旧来のスケジュールと大差なく見える
シミュレーションによる開発効率アップを見込んでると見た
風洞実験なんかも相当削ってるんでないかな
FBLがある前提だと多少の空力的問題が出ても補正しながら開発進められる筈だしな
間に合わないからを理由に一生懸命になってる人はどう考えてるんかね
F-3のスケジュールは随分楽観しているように見える
性能や行程が増えてるのに旧来のスケジュールと大差なく見える
シミュレーションによる開発効率アップを見込んでると見た
風洞実験なんかも相当削ってるんでないかな
FBLがある前提だと多少の空力的問題が出ても補正しながら開発進められる筈だしな
間に合わないからを理由に一生懸命になってる人はどう考えてるんかね
804名無し三等兵
2020/07/11(土) 08:04:24.58ID:IEaKiX7D >>803
主要な要素研究は仕上がっていますしね。
FCSはJ/APG-1/2の発展型、FBLもP-1で実装経験あり。
ステルス関連はF-2で電波吸収塗料、X-2でステルス構造の設計を経験。
だから懸念要素はエンジン回りとウエポンベイだけに絞るつもりでは?
そうであるなら、このスケジュールも納得といえば納得だが、『飛行機は飛ばしてみなければわからない』からなぁ。
主要な要素研究は仕上がっていますしね。
FCSはJ/APG-1/2の発展型、FBLもP-1で実装経験あり。
ステルス関連はF-2で電波吸収塗料、X-2でステルス構造の設計を経験。
だから懸念要素はエンジン回りとウエポンベイだけに絞るつもりでは?
そうであるなら、このスケジュールも納得といえば納得だが、『飛行機は飛ばしてみなければわからない』からなぁ。
805名無し三等兵
2020/07/11(土) 10:05:10.43ID:S5NgRFw/ 暑くて糖質が全力を出していたんだなーw
風洞実験のシミュレーション化は地味に日本が自信もって進めている分野だったりしますわ。
風洞実験のシミュレーション化は地味に日本が自信もって進めている分野だったりしますわ。
806名無し三等兵
2020/07/11(土) 11:33:20.24ID:kVAwYNQ5 レイダーもものすごく順調って話も聞こえてくるし、開発環境と械載プロセッサのパワーアップが開発速度の向上に寄与していると見ていいんじゃないかね
それこそT-7Aも順調に生まれでたことだし
米軍は海空で別機体になってネガが消えてるしこっちも順調そう
欧州機も国間の軋轢さえ解決すれば順調に出てきそう
こういう流れで航空機開発が簡単(?)になっていると米軍は思ってるんじゃないかな
だからデジタルセンチュリーズなんて話になると
スレ違いっぽいので最後に一言
B.I.を外国機にのせるぐらいなら多少のコスト高を容認しても国内開発してほしい
開発費も期間も短くなりそうだしね
それこそT-7Aも順調に生まれでたことだし
米軍は海空で別機体になってネガが消えてるしこっちも順調そう
欧州機も国間の軋轢さえ解決すれば順調に出てきそう
こういう流れで航空機開発が簡単(?)になっていると米軍は思ってるんじゃないかな
だからデジタルセンチュリーズなんて話になると
スレ違いっぽいので最後に一言
B.I.を外国機にのせるぐらいなら多少のコスト高を容認しても国内開発してほしい
開発費も期間も短くなりそうだしね
807名無し三等兵
2020/07/11(土) 12:52:11.99ID:tWx9oQMa 以上熱い自演でした
808名無し三等兵
2020/07/11(土) 14:13:24.23ID:RoeKaaA3 戦闘機と練習機を一緒にするなよ >>786
練習機は所詮練習のための道具、爆音まき散らして練習されるのは周辺住民には迷惑なんだよ
練習機は所詮練習のための道具、爆音まき散らして練習されるのは周辺住民には迷惑なんだよ
809名無し三等兵
2020/07/11(土) 14:43:02.73ID:t3heOdsE https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-23350120110926
かなり古い記事だが
第四次F-XでF/A-18Eを日本が採用した場合は
ライセンス生産で75%位は日本で生産するのをボーイングは認めてるな
練習機なんて大した軍事機密もないからこれくらいはいけるだろう
後はお値段の問題かな
かなり古い記事だが
第四次F-XでF/A-18Eを日本が採用した場合は
ライセンス生産で75%位は日本で生産するのをボーイングは認めてるな
練習機なんて大した軍事機密もないからこれくらいはいけるだろう
後はお値段の問題かな
810名無し三等兵
2020/07/11(土) 15:07:43.05ID:kVAwYNQ5 >>809
LMだと話し半分だろうけど関係が良好なボーイングならちっとはましか
本体が厳しい今なら鬼になるかそれとも ってT-7Aが採用される話じゃん
いや、悪くない機体だと思うよ
カッコいいしね
でも何でもかんでもT-7Aな人のせいで個人的な印象はかなり悪くなってる
LMだと話し半分だろうけど関係が良好なボーイングならちっとはましか
本体が厳しい今なら鬼になるかそれとも ってT-7Aが採用される話じゃん
いや、悪くない機体だと思うよ
カッコいいしね
でも何でもかんでもT-7Aな人のせいで個人的な印象はかなり悪くなってる
811名無し三等兵
2020/07/11(土) 16:35:46.01ID:S5NgRFw/ T-7Aの機体に見るべき技術は何にもなく(生産技術も見るべきものは何にもないのに何故かお安いw)
ほぼ機上シミュレーションを筆頭とする電子技術が肝なのに、それがすんなり米国価格で売り渡すとか素直に思えない罠。
まあパイロット教育シラバスを丸ごと米空軍式に出来るならその後の波及効果がプライスレスですらあるから、
逆に安売りは警戒しないと駄目かもねw
ほぼ機上シミュレーションを筆頭とする電子技術が肝なのに、それがすんなり米国価格で売り渡すとか素直に思えない罠。
まあパイロット教育シラバスを丸ごと米空軍式に出来るならその後の波及効果がプライスレスですらあるから、
逆に安売りは警戒しないと駄目かもねw
812名無し三等兵
2020/07/11(土) 16:41:01.71ID:tec2iUzZ 悔しいなら悔しいって、ちゃんと言わないと
813名無し三等兵
2020/07/11(土) 17:21:07.66ID:vKm1xK0a 日本ではうるさくてあぶない単発F404はいらねーよ
バードストライクは、シングルジェット戦闘機の墜落の主な原因の1つです。
Bird strikes are one of the leading causes of single-jet fighter aircraft crashes.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522
鳥の衝突リスクがこれまでで最も大きいのは、空港周辺です。
これは、この地域の飛行高度が低いことが原因の1つでもあります。
By far the greatest bird strike risk is around airports which is partly due to
the low flight altitudes in this area.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:5221:5221
バードストライク、年間1500件超!? 1羽でエンジン損傷も どう対策?
https://trafficnews.jp/post/78465
スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
https://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
バードストライクは、シングルジェット戦闘機の墜落の主な原因の1つです。
Bird strikes are one of the leading causes of single-jet fighter aircraft crashes.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522
鳥の衝突リスクがこれまでで最も大きいのは、空港周辺です。
これは、この地域の飛行高度が低いことが原因の1つでもあります。
By far the greatest bird strike risk is around airports which is partly due to
the low flight altitudes in this area.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:5221:5221
バードストライク、年間1500件超!? 1羽でエンジン損傷も どう対策?
https://trafficnews.jp/post/78465
スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
https://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
815名無し三等兵
2020/07/11(土) 20:27:40.52ID:t3heOdsE そもそも次期練習機のビジョンもなくプランも立ててないのが防衛省
ビジョンもプランもないのに練習機開発計画なんて突然出てくるわけないじゃん
それが必ずしも悪いことではないが練習機の開発の意思がないのは明か
次期初等練習機も開発案を出せたとして今まで通りのT-34の系統の機体がせいぜい
初等練習機はこうあるべきみたいなビジョンを一度も示したことがない
「国産機 VS 外国機」という構図にすらなっていないのが空自の練習機
T-4は予備機が少なく前任機よりは酷使されてるからあと数年でその時ある機種の中から選ぶしかなくなる
予算的に許すならライセンス生産で調達というのが防衛産業維持との兼ね合いもあるから現実的選択だろう
出来るか出来ないかの議論の以前にやろうとする意思さえ示してないのが練習機開発
ビジョンもプランもないのに練習機開発計画なんて突然出てくるわけないじゃん
それが必ずしも悪いことではないが練習機の開発の意思がないのは明か
次期初等練習機も開発案を出せたとして今まで通りのT-34の系統の機体がせいぜい
初等練習機はこうあるべきみたいなビジョンを一度も示したことがない
「国産機 VS 外国機」という構図にすらなっていないのが空自の練習機
T-4は予備機が少なく前任機よりは酷使されてるからあと数年でその時ある機種の中から選ぶしかなくなる
予算的に許すならライセンス生産で調達というのが防衛産業維持との兼ね合いもあるから現実的選択だろう
出来るか出来ないかの議論の以前にやろうとする意思さえ示してないのが練習機開発
816名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:02:47.59ID:kVAwYNQ5 プランもないのに外国機のライセンス生産を決定する理由がわからない
買っちまった、決めちまった後で自由にいじることも出来ない機種を積極的に選ぶような人は一ヶ谷の中心にはいないでしょう
どう考えても30年、下手したら40年使う機体
ギリギリまで最適解を探りたいと思ってるでしょう
これが動きが見えない理由
F-3が決定的となっている以上、これに絡めて(開発的に、要請的に)決定がされるでしょう
もちろん、私の憶測だ
買っちまった、決めちまった後で自由にいじることも出来ない機種を積極的に選ぶような人は一ヶ谷の中心にはいないでしょう
どう考えても30年、下手したら40年使う機体
ギリギリまで最適解を探りたいと思ってるでしょう
これが動きが見えない理由
F-3が決定的となっている以上、これに絡めて(開発的に、要請的に)決定がされるでしょう
もちろん、私の憶測だ
817名無し三等兵
2020/07/11(土) 23:02:25.32ID:Ampr7XaA818名無し三等兵
2020/07/11(土) 23:13:09.79ID:6YSumq7l サポート込みのトータル価格
・カタール: ラファールを1機あたり310億円で導入(ミサイルその他込み)
・クウェート: タイフーンを1機あたり250億円で導入(ミサイルその他込み)
・日本: F-35を1機あたり250億円で導入(ミサイル、アップグレードは別?)
・カタール: ラファールを1機あたり310億円で導入(ミサイルその他込み)
・クウェート: タイフーンを1機あたり250億円で導入(ミサイルその他込み)
・日本: F-35を1機あたり250億円で導入(ミサイル、アップグレードは別?)
820名無し三等兵
2020/07/12(日) 04:37:02.97ID:EfiMa745 日本の練習機開発は将来の戦闘機開発に繋げるたけにやっていた
それがF-2開発や次期戦闘機開発に繋がったのだから大成功では?
間接的にはC-1/C-2やP-1の開発にも役立っただろう
練習機に対するビジョンがないのも技術開発目的だったからで防衛省や国内メーカーの怠慢というわけじゃない
戦闘機開発ができずに練習機開発を続けてる方が遙かにヤバイ
ここでT-7A推しの連中はアンチ国産も混ざってるけど多くはリソースは次期戦闘機に回せという主張の人が多い
関連無人機なんかも諸外国に後れを取ってはいけない分野だから練習機開発よりも優先される
むしろ国士様みたいな何でもかんでも国内開発にしろというのは結果的には重要案件の開発費を削る行為でしかない
何を国内開発するかという取捨選択と優先順位は大事で次期戦闘機が筆頭にあり練習機の優先度が高くないだけ
それがF-2開発や次期戦闘機開発に繋がったのだから大成功では?
間接的にはC-1/C-2やP-1の開発にも役立っただろう
練習機に対するビジョンがないのも技術開発目的だったからで防衛省や国内メーカーの怠慢というわけじゃない
戦闘機開発ができずに練習機開発を続けてる方が遙かにヤバイ
ここでT-7A推しの連中はアンチ国産も混ざってるけど多くはリソースは次期戦闘機に回せという主張の人が多い
関連無人機なんかも諸外国に後れを取ってはいけない分野だから練習機開発よりも優先される
むしろ国士様みたいな何でもかんでも国内開発にしろというのは結果的には重要案件の開発費を削る行為でしかない
何を国内開発するかという取捨選択と優先順位は大事で次期戦闘機が筆頭にあり練習機の優先度が高くないだけ
821名無し三等兵
2020/07/12(日) 04:40:20.18ID:SNa6FGbn 機密の塊の戦闘機ならいざ知れず
練習機で弄らせて貰えないとか何言ってるの?
弄りたかったら最初の契約の時にある程度の自由は確保するよ
練習機で弄らせて貰えないとか何言ってるの?
弄りたかったら最初の契約の時にある程度の自由は確保するよ
822名無し三等兵
2020/07/12(日) 07:05:53.85ID:xm5Bxoi2 日本が練習機を大改修しながら使ったことあったか?
T-33,T-1,T-2そしてT-4と改修らしい改修もせずに使い続けた
戦闘機は稼働率とか改修の自由とかのために国内開発は無理してでもやる必要があるが
練習機なんて自由にいじくること自体あまり必要ないから稼働率向上の為にライセンス生産で十分
練習機開発に金を回すくらいなら戦闘機など重要なものに金をかけた方がいい
T-33,T-1,T-2そしてT-4と改修らしい改修もせずに使い続けた
戦闘機は稼働率とか改修の自由とかのために国内開発は無理してでもやる必要があるが
練習機なんて自由にいじくること自体あまり必要ないから稼働率向上の為にライセンス生産で十分
練習機開発に金を回すくらいなら戦闘機など重要なものに金をかけた方がいい
823名無し三等兵
2020/07/12(日) 07:08:29.07ID:uFqvVFu+ >>822
国内開発、の為に何度も新調したんじゃないの?>T-33,T-1,T-2そしてT-4
優先順位低いんなら陸自のヒューイみたいに
同じもん延々と調達してるよ
国内開発、の為に何度も新調したんじゃないの?>T-33,T-1,T-2そしてT-4
優先順位低いんなら陸自のヒューイみたいに
同じもん延々と調達してるよ
824名無し三等兵
2020/07/12(日) 07:08:44.38ID:+lZVs86C825名無し三等兵
2020/07/12(日) 07:28:25.08ID:xm5Bxoi2 次期中期防で話が出たのでは間に合わない
即座に開発着手できるわけじゃないから
実際の開発着手は2029年度以降だから間に合わないだろ
練習機なんて緊急対応なんてまずないから防衛政策策定の節目に話を出さないと間に合わない
即座に開発着手できるわけじゃないから
実際の開発着手は2029年度以降だから間に合わないだろ
練習機なんて緊急対応なんてまずないから防衛政策策定の節目に話を出さないと間に合わない
826名無し三等兵
2020/07/12(日) 07:32:19.20ID:TXllmydn T-4を延命して使ったら?
T-X来るまでのアメリカみたいにさ
T-X来るまでのアメリカみたいにさ
827名無し三等兵
2020/07/12(日) 07:38:27.10ID:XJ3CCHrh >>823
航空機開発技術の向上の為
日本の練習機開発は基本的に技術開発の為にやってきたので純粋な訓練機のコンセプトは無かった
だから技術開発の意義が低い初等練習機ではT-34の改良発展型を延々と使って更新している
ただ、もう次期戦闘機まで開発するようになると練習機開発に技術的意義がないので開発構想が策定されないままになった
防衛省・国内メーカーは既に練習機に技術的なテーマがないので開発の重点は次期戦闘機と関連無人機、C-2/P-1の派生型といったものに重点を置いている
航空機開発技術の向上の為
日本の練習機開発は基本的に技術開発の為にやってきたので純粋な訓練機のコンセプトは無かった
だから技術開発の意義が低い初等練習機ではT-34の改良発展型を延々と使って更新している
ただ、もう次期戦闘機まで開発するようになると練習機開発に技術的意義がないので開発構想が策定されないままになった
防衛省・国内メーカーは既に練習機に技術的なテーマがないので開発の重点は次期戦闘機と関連無人機、C-2/P-1の派生型といったものに重点を置いている
828名無し三等兵
2020/07/12(日) 07:39:52.08ID:SNa6FGbn 練習機の新規開発なんて政府が主導しない限り無理
ただの無駄使いは財務省がOK出さないし左翼を中心に国民が反対する
ただの無駄使いは財務省がOK出さないし左翼を中心に国民が反対する
829名無し三等兵
2020/07/12(日) 07:43:23.97ID:SNa6FGbn 予算は決まってるし予算とは他の所と奪い合うもの
防衛省内でも競争に勝てそうに無いのに他省庁との予算の綱引きに勝てる訳無いんだな
防衛省内でも競争に勝てそうに無いのに他省庁との予算の綱引きに勝てる訳無いんだな
830名無し三等兵
2020/07/12(日) 07:47:01.61ID:XJ3CCHrh どっちにしろT-4の一部は高等練習機にしないどダメだろう
F-35が増えてくると複座訓練型がない機体が増えることになる
ぶっちゃけF-15やF-2を練習機として使うのは経費も高いし貴重な戦力を練習機にしてしまい不合理
現在のT-7AやM-346的な機体は遠くない将来に必要になるのは確実
それに関しては国内開発は時間的に間に合わない
やるとしたら高等練習機を導入してる間にT-4よりずっと簡素な中等練習機を開発するかだ
F-35が増えてくると複座訓練型がない機体が増えることになる
ぶっちゃけF-15やF-2を練習機として使うのは経費も高いし貴重な戦力を練習機にしてしまい不合理
現在のT-7AやM-346的な機体は遠くない将来に必要になるのは確実
それに関しては国内開発は時間的に間に合わない
やるとしたら高等練習機を導入してる間にT-4よりずっと簡素な中等練習機を開発するかだ
831名無し三等兵
2020/07/12(日) 07:51:54.15ID:+cO/zslp F-2の不満点を解消して高等練習機/派生戦闘機用の新機体として発展的に存続
大きな尾翼が強度不足になりがち--->双尾翼
非力なエンジン--->XF9-10に換装
整備性--->不満点の洗い出しと絶え間無い改善
もう少しのRCS改善--->ダイバータレスに挑戦
大きな尾翼が強度不足になりがち--->双尾翼
非力なエンジン--->XF9-10に換装
整備性--->不満点の洗い出しと絶え間無い改善
もう少しのRCS改善--->ダイバータレスに挑戦
832名無し三等兵
2020/07/12(日) 07:59:59.65ID:3NGPtqja T−4の更新計画って全く上がって無かったから、正面装備の調達にかまけすぎてみんな忘れてたんかね?
833名無し三等兵
2020/07/12(日) 08:24:15.71ID:UG8+VGOM T-7の後継機は2023年末には決まるよ
注目はT-34の系譜が続くかどうか?
T-4後継機は2028年度末だろう
なんだかんだ言っても結構動きは出てくる
注目はT-34の系譜が続くかどうか?
T-4後継機は2028年度末だろう
なんだかんだ言っても結構動きは出てくる
834名無し三等兵
2020/07/12(日) 09:43:50.22ID:TXllmydn まずは使えそうなエンジソ用意せんと
双発なら16kN程度でOK?
双発なら16kN程度でOK?
835名無し三等兵
2020/07/12(日) 10:55:35.35ID:UG8+VGOM 練習機開発は日本に限らずどこも積極的じゃない
ホークがヒットした英国でさえホークの改良でお茶を濁している
T-7AやM-345/346,L-39NGは民間企画から生まれた機体
比較的近年では韓国のT-50が国策で開発されたくらいか
世界での練習機開発の意欲というのはかなり低い状態が続いている
ホークがヒットした英国でさえホークの改良でお茶を濁している
T-7AやM-345/346,L-39NGは民間企画から生まれた機体
比較的近年では韓国のT-50が国策で開発されたくらいか
世界での練習機開発の意欲というのはかなり低い状態が続いている
836名無し三等兵
2020/07/12(日) 10:58:12.98ID:N90/tRUB 単発機のリスクはレポートで >>814
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522
F-35大量導入で単発機が増えるからこそ、練習機は双発にして相対的なリスクを下げるべき
特に単発F404機はバードストライクで墜落実績があるから要注意
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522
F-35大量導入で単発機が増えるからこそ、練習機は双発にして相対的なリスクを下げるべき
特に単発F404機はバードストライクで墜落実績があるから要注意
837名無し三等兵
2020/07/12(日) 11:19:58.55ID:9nAvmIR7 T-7Aディスをことごとく論破されてしまったせいで、
残る批判材料がバードストライクしかないとこまで追い詰められてるの本当に草生える
残る批判材料がバードストライクしかないとこまで追い詰められてるの本当に草生える
839名無し三等兵
2020/07/12(日) 11:35:54.22ID:N90/tRUB くやしかったらレポート内容を論破してみろよw >>837
840名無し三等兵
2020/07/12(日) 12:25:25.05ID:XJ3CCHrh T-4の改修も時期を外してしまったんだよな
やるんだったらF-35導入に合わせて現行T-4を改修しとくべきだった
それだった多少は状況も違ったかもれないが防衛省・空自はT-4を改修する意思もない
空自はT-4が限界を迎えた時点で何も手を加えず引退させるつもりなのだろう
やるんだったらF-35導入に合わせて現行T-4を改修しとくべきだった
それだった多少は状況も違ったかもれないが防衛省・空自はT-4を改修する意思もない
空自はT-4が限界を迎えた時点で何も手を加えず引退させるつもりなのだろう
841名無し三等兵
2020/07/12(日) 13:05:53.33ID:+cO/zslp T-4、200機を以下のように置き換え
初等練習機&連絡機ピラタスPC-21・・・80機
中等練習機ボーイングT-7A・・・40機
高等練習機/アラート支援戦闘機・・・40+40機
合計200機
初等練習機&連絡機ピラタスPC-21・・・80機
中等練習機ボーイングT-7A・・・40機
高等練習機/アラート支援戦闘機・・・40+40機
合計200機
842名無し三等兵
2020/07/12(日) 13:20:47.15ID:3NGPtqja 石破がまた防衛大臣になったら韓国のT−50買うとか言い出しそうでなぁ。
843名無し三等兵
2020/07/12(日) 13:32:39.00ID:6BYN9mvV 可能性あるな
F-35もT-50もLM製だから訓練の相性が良さそうだし
F-35もT-50もLM製だから訓練の相性が良さそうだし
845名無し三等兵
2020/07/12(日) 14:17:53.19ID:+cO/zslp ブルーインパルス用はアラート支援機を10機位増やす
846名無し三等兵
2020/07/12(日) 14:47:11.88ID:odljVxM6 練習機は簡単なモノだから輸入しろとT-7Aの最新の練習機のシステムは得難い、が同じ口から出てくる時点でまぁ。w
T-4は機体寿命が十分あってかつ、現状の空自戦闘機パイロット育成のシラバスに充分合致しているから検討されていない(されていても水面下)てだけだし。
時々覗く、複座戦闘機による高等練習過程をイヤイヤしているのが、背中が見え透いていてもぉ。
T-4>複座戦闘機による育成はコストはかかるのは確かだけど、時間等のトータルで見ると投入リソースに充分見合っている、て散々言われているしね。
米空軍がT-7Aで本当に機種転換過程の短縮が可能か正直見物ではある。
T-4は機体寿命が十分あってかつ、現状の空自戦闘機パイロット育成のシラバスに充分合致しているから検討されていない(されていても水面下)てだけだし。
時々覗く、複座戦闘機による高等練習過程をイヤイヤしているのが、背中が見え透いていてもぉ。
T-4>複座戦闘機による育成はコストはかかるのは確かだけど、時間等のトータルで見ると投入リソースに充分見合っている、て散々言われているしね。
米空軍がT-7Aで本当に機種転換過程の短縮が可能か正直見物ではある。
847名無し三等兵
2020/07/12(日) 14:56:56.96ID:Da7UrDP+848名無し三等兵
2020/07/12(日) 16:11:34.21ID:UfaJ0aGf https://grandfleet.info/european-region/will-british-troops-shrink-to-less-than-half-of-the-self-defense-forces/
練習機とは直接関係ないけど
英国なんかはこんな状態だとホーク後継練習機なんて開発できないのも納得
ホークで十分なのではなくホークを使い続けるしかないのだろう
練習機とは直接関係ないけど
英国なんかはこんな状態だとホーク後継練習機なんて開発できないのも納得
ホークで十分なのではなくホークを使い続けるしかないのだろう
849名無し三等兵
2020/07/12(日) 17:03:27.12ID:3NGPtqja >>848
へたすると英が「あんたんとこB型40機も買うんでしょ、だったらクイーンエリザベス級買って」と日本に売却打診にくるかな、これ....
へたすると英が「あんたんとこB型40機も買うんでしょ、だったらクイーンエリザベス級買って」と日本に売却打診にくるかな、これ....
850名無し三等兵
2020/07/12(日) 17:06:02.15ID:UG8+VGOM 開発の重要度により優先順位をつけるのは大切
開発案件を手当たり次第に増やしても
開発費が比例して増えるとは限らないので
全てを実行すると各案件の開発費が全て不足する可能性が高くなる
防衛省がT-4後継機開発に手をつけなかった理由の1つ
なかなか国士様はそれを理解できない
開発案件を手当たり次第に増やしても
開発費が比例して増えるとは限らないので
全てを実行すると各案件の開発費が全て不足する可能性が高くなる
防衛省がT-4後継機開発に手をつけなかった理由の1つ
なかなか国士様はそれを理解できない
851名無し三等兵
2020/07/12(日) 18:28:27.17ID:odljVxM6 優先順位を付け、時間的な余裕を図ってなお、MT-Xについては国内開発の余地がある、と判断してますけどね、個人的には。
エンジンはありもので間に合うし、システム、機体はF-3のフィードバックで足りるかと。2年もずらせば十分作れるよ、C-X/P-Xで実証済み。
寧ろF-3の双発を機種転換過程込みの高等練習機として使う事にgkbrしてるのが微笑ましくあり。
米空軍、T-7Aでの機種転換の後再度機種転換に何時間の過程を使うんだろ。
エンジンはありもので間に合うし、システム、機体はF-3のフィードバックで足りるかと。2年もずらせば十分作れるよ、C-X/P-Xで実証済み。
寧ろF-3の双発を機種転換過程込みの高等練習機として使う事にgkbrしてるのが微笑ましくあり。
米空軍、T-7Aでの機種転換の後再度機種転換に何時間の過程を使うんだろ。
852名無し三等兵
2020/07/12(日) 18:54:10.89ID:2Oj5V9XC プラモじゃないんだから
853名無し三等兵
2020/07/12(日) 19:01:15.94ID:UfaJ0aGf 2年ずらして開発するには今中期防期間中に開発着手しないとできないだろ
現実には練習機開発着手は2029年度じゃないと開発に着手できない
何で防衛政策を無視したタラレバを言い出すのだろ?
現実には練習機開発着手は2029年度じゃないと開発に着手できない
何で防衛政策を無視したタラレバを言い出すのだろ?
854名無し三等兵
2020/07/12(日) 19:20:32.25ID:odljVxM6 パイロット育成のシラバスが変わるなら防衛政策から推定する必要もあるでしょうけどね。
で、2029年に着手すれば間に合うと思いますよ、MT-X。T-4は2040年位までは持ちそうですし。
で、2029年に着手すれば間に合うと思いますよ、MT-X。T-4は2040年位までは持ちそうですし。
855名無し三等兵
2020/07/12(日) 19:29:01.15ID:+lZVs86C >>853
それこそ新規の技術開発とかT-4の時のように開発経験積むためとかしなければ機体自体は難しくないだろ、こういってはなんだが所詮練習機だからな
それこそ新規の技術開発とかT-4の時のように開発経験積むためとかしなければ機体自体は難しくないだろ、こういってはなんだが所詮練習機だからな
856名無し三等兵
2020/07/12(日) 19:56:20.71ID:b+aVdQrP F-2が2035年から退役(現役大臣が15年先の退役時期をはっきり明言するのって異例だよね)って決まっちゃってるから
どの道、次の練習機が必要なのは2030年代半ばだね
どの道、次の練習機が必要なのは2030年代半ばだね
857名無し三等兵
2020/07/12(日) 19:57:14.03ID:b+aVdQrP ただT-4の寿命は思ったより長くは無さそうなので2028年くらいから後継機が具体化するかと
858名無し三等兵
2020/07/13(月) 01:58:30.82ID:cUX8Vcsg 次期戦闘機が2035年度からF-2と交替するといっても量産初号機は2031年登場
任務を前任機から交替するには運用できる状態が確立できてないと交替できない
練習機だから戦闘機ほど時間はかからないが2035年にF-2Bから新練習機に任務を引き継ぐには
数年前から試験運用を開始してないと間に合わないことになる
実際の数字をいうと2032〜2033年頃には新練習機を導入して運用開始をしてないといけないことになる
実際にT-4の量産初号機登場は1988年だが実際にT-33から交替したのは1990年頃から
最短で2029年開発着手では間に合わないのは確実だと言えるだろう
新練習機を開発するには高等練習機のジャンルは捨てて中等・高等を分割後継させるしかない
任務を前任機から交替するには運用できる状態が確立できてないと交替できない
練習機だから戦闘機ほど時間はかからないが2035年にF-2Bから新練習機に任務を引き継ぐには
数年前から試験運用を開始してないと間に合わないことになる
実際の数字をいうと2032〜2033年頃には新練習機を導入して運用開始をしてないといけないことになる
実際にT-4の量産初号機登場は1988年だが実際にT-33から交替したのは1990年頃から
最短で2029年開発着手では間に合わないのは確実だと言えるだろう
新練習機を開発するには高等練習機のジャンルは捨てて中等・高等を分割後継させるしかない
859名無し三等兵
2020/07/13(月) 04:01:17.67ID:cUX8Vcsg >>856
2035年云々という話は昨年暮れだかの次期戦闘機の事業評価には書いてあったけどな
新しい情報は2024年に試作機制作開始予定なのと2031年に量産初号機登場予定なことかな
T-7A導入有力説を言い出したのもF-3関連の情報に詳しい人達でアンチ国産の連中ではない
このスレが異質なのは外国機導入説を唱えてる人が国産派だということ
2035年云々という話は昨年暮れだかの次期戦闘機の事業評価には書いてあったけどな
新しい情報は2024年に試作機制作開始予定なのと2031年に量産初号機登場予定なことかな
T-7A導入有力説を言い出したのもF-3関連の情報に詳しい人達でアンチ国産の連中ではない
このスレが異質なのは外国機導入説を唱えてる人が国産派だということ
861名無し三等兵
2020/07/13(月) 05:15:54.71ID:TKS8Twxa いい加減T-4は諦めろ
F-35が導入時点に何のテコ入れをしなかった時点で命脈は尽きている
グラスコクピット化改修さえしてない時点で先がないことを示唆している
F-35が導入時点に何のテコ入れをしなかった時点で命脈は尽きている
グラスコクピット化改修さえしてない時点で先がないことを示唆している
862名無し三等兵
2020/07/13(月) 05:46:59.41ID:Io3yRanK T-4改修は無い、T-7A以外の機体も無い
残るは新規開発とT-7A
どうやって新規開発に持って行くかを考えるかならわかるけど無駄な思考回路してる人が多過ぎる
残るは新規開発とT-7A
どうやって新規開発に持って行くかを考えるかならわかるけど無駄な思考回路してる人が多過ぎる
863名無し三等兵
2020/07/13(月) 07:08:32.99ID:gkobYjI4 >>858
新型機が登場したからといって即時に新型練習機が必要とはならない
当初のF-3部隊のパイロットは必ず既存の飛行教育体系で育った人が(機種転換を経て)なる
だからといって、グラスコックピットではないようにT-4の教育面での性能がF-3時代に効率的ではなくなってきているのは事実であるが、過渡期の非効率というだけであり、JT-Xの必要時期はF-3ではなくT-4の機体寿命で決まることになろう
林元空将は遅くとも次期中期防中にT-4後継機に関する何らかの決定が必要であろうと述べており、後継機の決定はおそらくF-3の詳細設計の終了を待って行われるだろう
>>861
US-1Aもグラスコックピット化しなかったがグラスコックピット化したUS-1A改(US-2)の開発が行われた
現用機にグラスコックピット化の改修がないことは今後の改造開発がないことを意味しない
>>862
F-3の複座練習機型を前提にT-4改は十分候補と林元空将は明言している
新型機が登場したからといって即時に新型練習機が必要とはならない
当初のF-3部隊のパイロットは必ず既存の飛行教育体系で育った人が(機種転換を経て)なる
だからといって、グラスコックピットではないようにT-4の教育面での性能がF-3時代に効率的ではなくなってきているのは事実であるが、過渡期の非効率というだけであり、JT-Xの必要時期はF-3ではなくT-4の機体寿命で決まることになろう
林元空将は遅くとも次期中期防中にT-4後継機に関する何らかの決定が必要であろうと述べており、後継機の決定はおそらくF-3の詳細設計の終了を待って行われるだろう
>>861
US-1Aもグラスコックピット化しなかったがグラスコックピット化したUS-1A改(US-2)の開発が行われた
現用機にグラスコックピット化の改修がないことは今後の改造開発がないことを意味しない
>>862
F-3の複座練習機型を前提にT-4改は十分候補と林元空将は明言している
864名無し三等兵
2020/07/13(月) 08:29:26.67ID:UnvLbKMs 日本ではバードストライクで墜落実績のある単発F404はいらねーよ >>862
スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
https://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
バードストライク、年間1500件超!? 1羽でエンジン損傷も どう対策?
https://trafficnews.jp/post/78465
スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
https://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
バードストライク、年間1500件超!? 1羽でエンジン損傷も どう対策?
https://trafficnews.jp/post/78465
865名無し三等兵
2020/07/13(月) 09:39:15.01ID:xQWkSfHN 歴代戦闘機の中でも双発機はファントムとイーグルしかないんだが…
866名無し三等兵
2020/07/13(月) 10:13:13.18ID:IMJ5zrKq もう新規開発はT-4後継機を分割後継させる場合だけだ
高等練習機の方はT-7AないしM-346に任せて純粋な中等練習機として開発時のみ
現T-4みたいな事実上の中等・高等兼用練習機は無理だと思ってよい
中等練習機に徹するぶんには時間はタップリあるしジェットからターボプロップまで選択肢は広い
中等練習機なら海外への販売やライセン生産させるという販売も視野に入れればよい
場合によっては共同開発も視野に入れたってよい
中等練習機といっても国によっては高等練習機として使うとこもあるから
リーズナブルな機体単価で維持費が安い練習機を企画すればよい
高等練習機の方はT-7AないしM-346に任せて純粋な中等練習機として開発時のみ
現T-4みたいな事実上の中等・高等兼用練習機は無理だと思ってよい
中等練習機に徹するぶんには時間はタップリあるしジェットからターボプロップまで選択肢は広い
中等練習機なら海外への販売やライセン生産させるという販売も視野に入れればよい
場合によっては共同開発も視野に入れたってよい
中等練習機といっても国によっては高等練習機として使うとこもあるから
リーズナブルな機体単価で維持費が安い練習機を企画すればよい
868名無し三等兵
2020/07/13(月) 16:02:14.72ID:p6uZCxU9 バードストライクで喪失する心配をするより
喪失したあとに、低コストかつ簡便に再調達できることが何よりも重要だと教えてくれたF-2さん...
喪失したあとに、低コストかつ簡便に再調達できることが何よりも重要だと教えてくれたF-2さん...
869名無し三等兵
2020/07/13(月) 16:21:35.67ID:FmqxQWEg 全く金のことしか頭にないのかよ?
低空で全エンジンパワー喪失すると墜落まであっという間でパイロットも危ないし
地上の何かを巻き添えにする可能性もあるんだぞ
鳥の衝突リスクがこれまでで最も大きいのは、空港周辺です。
これは、この地域の飛行高度が低いことが原因の1つでもあります。
By far the greatest bird strike risk is around airports which is partly due to
the low flight altitudes in this area.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:5221:5221
低空で全エンジンパワー喪失すると墜落まであっという間でパイロットも危ないし
地上の何かを巻き添えにする可能性もあるんだぞ
鳥の衝突リスクがこれまでで最も大きいのは、空港周辺です。
これは、この地域の飛行高度が低いことが原因の1つでもあります。
By far the greatest bird strike risk is around airports which is partly due to
the low flight altitudes in this area.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:5221:5221
870名無し三等兵
2020/07/13(月) 16:43:33.25ID:Io3yRanK 世界中の単発機を否定したって世の中何も変わらない
その程度の事は99%以上の人達が説明しなくても理解してる
残りの1%未満の人が必死に訴えても何言ってるのこの人?ってその他の人達から冷たい目で見られるだけだと何故か理解出来ない
これが知能レベルが違い過ぎると話が通じ無いと言う実例の1つなんだろうか……
その程度の事は99%以上の人達が説明しなくても理解してる
残りの1%未満の人が必死に訴えても何言ってるのこの人?ってその他の人達から冷たい目で見られるだけだと何故か理解出来ない
これが知能レベルが違い過ぎると話が通じ無いと言う実例の1つなんだろうか……
871名無し三等兵
2020/07/13(月) 17:00:54.85ID:FmqxQWEg 金のことしか頭にない人の意見は空しいね。
F-35大量導入で単発機が増えるからこそ、練習機は双発にして相対的なリスクを下げるべき
特に単発F404機はバードストライクで墜落実績があるから要注意
バードストライクは、シングルジェット戦闘機の墜落の主な原因の1つです。
Bird strikes are one of the leading causes of single-jet fighter aircraft crashes.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522
F-35大量導入で単発機が増えるからこそ、練習機は双発にして相対的なリスクを下げるべき
特に単発F404機はバードストライクで墜落実績があるから要注意
バードストライクは、シングルジェット戦闘機の墜落の主な原因の1つです。
Bird strikes are one of the leading causes of single-jet fighter aircraft crashes.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522
872名無し三等兵
2020/07/13(月) 17:01:27.00ID:IMJ5zrKq F-2設計の責任者だった神田氏はF110エンジンは大変出来が良いエンジンで
エンジントラブルで飛行試験が延期になったことが一度も無く助かったと
その信頼性の高さを著書で絶賛している
信頼性が高いエンジンがあれば単発機でも良いというのは空自内では浸透してるだろ
ただ、次期戦闘機みたく積極的にパワーによる飛行性能と搭載能力の高さが求められる場合は双発が求められる
だから次期戦闘機は大型の双発機という形態が選ばれた
練習機に関して双発でなければダメなんて話にはならんだろ
エンジントラブルで飛行試験が延期になったことが一度も無く助かったと
その信頼性の高さを著書で絶賛している
信頼性が高いエンジンがあれば単発機でも良いというのは空自内では浸透してるだろ
ただ、次期戦闘機みたく積極的にパワーによる飛行性能と搭載能力の高さが求められる場合は双発が求められる
だから次期戦闘機は大型の双発機という形態が選ばれた
練習機に関して双発でなければダメなんて話にはならんだろ
873名無し三等兵
2020/07/13(月) 17:21:44.59ID:OZJ5fIJx むしろ日本は金のこと心配しなさすぎ
なまじ中途半端に産業があるせいで
いつも無意味な出費を強いられてる
なまじ中途半端に産業があるせいで
いつも無意味な出費を強いられてる
875名無し三等兵
2020/07/13(月) 19:44:40.32ID:EV80S+qZ >>872
「JT-Xは中等〜高等練習機であり、第5世代戦闘機に搭乗するパイロット教育に最適な仕様が求められるが、同様の用途に使われる米空軍T-Xに求められる要求との相違点は当然ある。運用環境の違いと経費対効果の判断が同一ではないからだ。わが国の運用環境を考慮すれば、双発機が望ましいのは論を待たない。人口密集地に所在する飛行場での運用を考えれば、双発機の持つ本質的な冗長性は練習機の理想だからである。双発機と単発機の大事故率を見ればその違いは歴然としている。」
林元空将 軍事研究2017年10月号
「JT-Xは中等〜高等練習機であり、第5世代戦闘機に搭乗するパイロット教育に最適な仕様が求められるが、同様の用途に使われる米空軍T-Xに求められる要求との相違点は当然ある。運用環境の違いと経費対効果の判断が同一ではないからだ。わが国の運用環境を考慮すれば、双発機が望ましいのは論を待たない。人口密集地に所在する飛行場での運用を考えれば、双発機の持つ本質的な冗長性は練習機の理想だからである。双発機と単発機の大事故率を見ればその違いは歴然としている。」
林元空将 軍事研究2017年10月号
876名無し三等兵
2020/07/13(月) 20:22:24.89ID:XZvH7iw/ しかし残念ながら論拠の大事故率が都合の良いデータの抜き取りだった
877名無し三等兵
2020/07/13(月) 20:32:51.79ID:Qj5GoXyN 残念なのは林氏の経歴や発言を捏造したT-7A厨
T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない」。→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。→林元空将の最終階級は空将なので捏造
T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない」。→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。→林元空将の最終階級は空将なので捏造
878名無し三等兵
2020/07/13(月) 21:11:42.19ID:bNjKXdOD そういや軍事研究別冊で
「F-3は単座型が基本で、複座型はコストやスケジュールとトレードオフになる」と明言されていたね
「F-3は単座型が基本で、複座型はコストやスケジュールとトレードオフになる」と明言されていたね
879名無し三等兵
2020/07/13(月) 21:13:25.01ID:bNjKXdOD F-2はコストやスケジュール(原型機あり)をオフして複座型をゲットしたわけだけど
F-3は逆パターンかな?
F-3は逆パターンかな?
881名無し三等兵
2020/07/13(月) 22:01:46.17ID:KTl6SM0m X-2珍戦闘機厨って氏んだ?
882名無し三等兵
2020/07/13(月) 22:27:38.79ID:gkobYjI4 >>878>>879
「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
軍事研究2020年8月号別冊
練習機としてのニーズが強ければ作られるだろう
空自が今後も複座戦闘機を飛行教育体系に組み入れ続けるか次第であるが
「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
軍事研究2020年8月号別冊
練習機としてのニーズが強ければ作られるだろう
空自が今後も複座戦闘機を飛行教育体系に組み入れ続けるか次第であるが
883名無し三等兵
2020/07/13(月) 23:32:01.26ID:IMJ5zrKq つまり高等練習機として使う可能性なんて無いという意味だろ
885名無し三等兵
2020/07/13(月) 23:46:41.50ID:BQZD5vYp 高等練習機/派生戦闘機
プランA :X-2ベース
--->XF5推力アップエンジン双発8t*2
プランB :F-2ベース
--->XF9エンジン単発15t、双尾翼、ダイバータレス
プランA :X-2ベース
--->XF5推力アップエンジン双発8t*2
プランB :F-2ベース
--->XF9エンジン単発15t、双尾翼、ダイバータレス
886名無し三等兵
2020/07/13(月) 23:56:14.68ID:zBL6b5Fs 普通にカワサキ新練習機でFA
887名無し三等兵
2020/07/14(火) 00:17:53.87ID:zvm5uITv カワサキか・・・
889名無し三等兵
2020/07/14(火) 01:25:33.75ID:pjOMLdSQ 日本ではバードストライクで墜落実績のある単発F404はいらねーよ >>888
890名無し三等兵
2020/07/14(火) 01:35:48.79ID:t/8E0WpS 現行のアメリカエンジンでバードストライク墜落実績が無いのなんてF119やF135くらいじゃないの?
892名無し三等兵
2020/07/14(火) 03:35:57.49ID:UW7Xuez8 どっちにしろT-4と同等クラスの練習機開発が無いのは確定的だろ
どうしても開発をしたいならターゲットの中等練習機に絞らないといけない
T-7Aを高等練習機として導入してる間に中等練習機の開発をするしかないな
エンジンも単発で事足りる機体規模の練習機で十分で事によったらターボプロップでもよい
これも次期初等練習機次第ではいらなくなるかもしれない
どうしても開発をしたいならターゲットの中等練習機に絞らないといけない
T-7Aを高等練習機として導入してる間に中等練習機の開発をするしかないな
エンジンも単発で事足りる機体規模の練習機で十分で事によったらターボプロップでもよい
これも次期初等練習機次第ではいらなくなるかもしれない
893名無し三等兵
2020/07/14(火) 08:00:37.04ID:ikFIgVgW894名無し三等兵
2020/07/14(火) 10:15:09.89ID:tKsQf17B それらもの任務も全てAIがやってしまうと言う未来が待っている
むしろF-3の操縦もAIがやってその他管制もAIがやって最終的な決断だけパイロットがやる未来がかな
むしろF-3の操縦もAIがやってその他管制もAIがやって最終的な決断だけパイロットがやる未来がかな
895名無し三等兵
2020/07/14(火) 11:07:41.22ID:UW7Xuez8 F-3に複座型の有無と練習機に使えるかは別問題
複座型があっても高価な特殊用途機になる可能性が高く練習機にはとても使えなよい
昔ながらの機種転換機というものは無くなると思ってよい
コストを増大させたいから極力複座型は避ける可能性が高いと予想される
どっちにしろF-2Bの引退が始める前に高等練習機の運用体制には入る
複座型があっても高価な特殊用途機になる可能性が高く練習機にはとても使えなよい
昔ながらの機種転換機というものは無くなると思ってよい
コストを増大させたいから極力複座型は避ける可能性が高いと予想される
どっちにしろF-2Bの引退が始める前に高等練習機の運用体制には入る
896名無し三等兵
2020/07/14(火) 11:18:17.34ID:UW7Xuez8 訂正 コストを増大させたくないから
897名無し三等兵
2020/07/14(火) 20:05:12.02ID:6OlGGm/T898名無し三等兵
2020/07/14(火) 20:39:32.03ID:o2BpW+Mk https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2020/pdf/R02040202.pdf
>防衛省としては、異なる戦闘システムを備えた戦闘機を複数機種備えることで、航空優勢を有効に獲得・維持できると考えており、長年にわたり3機種
の戦闘機からなる戦闘機体系を構築しています。
今後も航空優勢を獲得・維持してくために、この体制を将来にわたって確保していく必要があると考えています。
F-2戦闘機は、この戦闘機体系を支える重要な戦闘機ですが、35(令和17)年頃には退役が始まる予定です。その時期までに後継機を導入し、戦闘機体系を維持していくためにも、今、この時期にF-2後継機となる次期戦闘機の開発に着手する必要があります。
三機種体制否定派オワタ
>防衛省としては、異なる戦闘システムを備えた戦闘機を複数機種備えることで、航空優勢を有効に獲得・維持できると考えており、長年にわたり3機種
の戦闘機からなる戦闘機体系を構築しています。
今後も航空優勢を獲得・維持してくために、この体制を将来にわたって確保していく必要があると考えています。
F-2戦闘機は、この戦闘機体系を支える重要な戦闘機ですが、35(令和17)年頃には退役が始まる予定です。その時期までに後継機を導入し、戦闘機体系を維持していくためにも、今、この時期にF-2後継機となる次期戦闘機の開発に着手する必要があります。
三機種体制否定派オワタ
899名無し三等兵
2020/07/14(火) 20:53:35.00ID:QNZm6gVU >>897
既にB-21レイダーは無人有人の両方で運用予定だから将来は本当にそうなる
既にB-21レイダーは無人有人の両方で運用予定だから将来は本当にそうなる
900名無し三等兵
2020/07/15(水) 00:03:33.60ID:qGP1CYui901名無し三等兵
2020/07/15(水) 03:22:50.04ID:DcrBjVU2 >>898
現行体制の変更とか現時点で言うわけないだろ
将来は2機種体制になるかもしれないし4機種体制かもしれない
以前は他国に脅威を与える装備を持たないとかいっても現在は空母まで持つことが決まった
現大臣が現行体制を否定するような発言は変更を早くしないといけない場合以外はやらない
そういう話は大綱が改定される時とかでないとやらんよ
現行体制の変更とか現時点で言うわけないだろ
将来は2機種体制になるかもしれないし4機種体制かもしれない
以前は他国に脅威を与える装備を持たないとかいっても現在は空母まで持つことが決まった
現大臣が現行体制を否定するような発言は変更を早くしないといけない場合以外はやらない
そういう話は大綱が改定される時とかでないとやらんよ
902名無し三等兵
2020/07/15(水) 03:46:24.37ID:DcrBjVU2903名無し三等兵
2020/07/15(水) 05:54:05.49ID:9k3BVDH7 T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
904名無し三等兵
2020/07/15(水) 06:01:18.28ID:g3jmxe9k 林氏の記事を根拠にしてきたT-4厨が
林氏の記事に撃墜されたのには大爆笑
もともと林氏の記事はT-4後継機の国内開発の可能性は低いという趣旨
それをT-4厨が都合のよいとこだけ切り貼りして利用しただけ
結局は次期戦闘機は事実上の国内開発であり
複座訓練型設定の可能性が低いのでT-4改も
新規開発の可能性も低いという予想通りだったことになる
林氏の記事に撃墜されたのには大爆笑
もともと林氏の記事はT-4後継機の国内開発の可能性は低いという趣旨
それをT-4厨が都合のよいとこだけ切り貼りして利用しただけ
結局は次期戦闘機は事実上の国内開発であり
複座訓練型設定の可能性が低いのでT-4改も
新規開発の可能性も低いという予想通りだったことになる
905名無し三等兵
2020/07/15(水) 06:43:18.16ID:y/tdz7R6 >>904
「国産T-4後継機の強力なライバル"BT-X"」
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
T-4改が十分候補と林元空将も明言している
T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない」。→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。→林元空将の最終階級は空将なので捏造
T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
T-7A厨はいつ林元空将の経歴と発言の捏造を説明するの?(失笑)
「国産T-4後継機の強力なライバル"BT-X"」
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
T-4改が十分候補と林元空将も明言している
T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない」。→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。→林元空将の最終階級は空将なので捏造
T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
T-7A厨はいつ林元空将の経歴と発言の捏造を説明するの?(失笑)
906名無し三等兵
2020/07/15(水) 06:47:19.28ID:y/tdz7R6 また、F-3の複座練習機型は林元空将が明言する通り蓋然性のあるもの。
ニーズがあれば作られるだろう
ニーズがあれば作られるだろう
907名無し三等兵
2020/07/15(水) 07:42:35.67ID:iQukB0L0 いよいよT-7Aライセンス生産に向けて前進ですか?
908名無し三等兵
2020/07/15(水) 09:11:27.29ID:mANtAXkW いいえ、ますますT-7A厨の妄想が酷くなってきました
909名無し三等兵
2020/07/15(水) 09:56:59.99ID:q2YTMAvt910名無し三等兵
2020/07/15(水) 10:15:47.11ID:w0+g9ZvX >>905
基本的に国や防衛省が公表していない物は防衛機密に属し
現役退役問わず言及する事が出来ない
仕事上知った事を公言したらそれだけで犯罪であり直ぐに刑務所行きが確定する
内部からリークされた情報ならともかく立場のある人の公式な見解は
逆に関わっていない知る立場には無かったと言う事を意味している
知ってたり少しでも関わってたら発言しただけで刑務所行きの立場の人の発言だと言う事を忘れては行けない
基本的に国や防衛省が公表していない物は防衛機密に属し
現役退役問わず言及する事が出来ない
仕事上知った事を公言したらそれだけで犯罪であり直ぐに刑務所行きが確定する
内部からリークされた情報ならともかく立場のある人の公式な見解は
逆に関わっていない知る立場には無かったと言う事を意味している
知ってたり少しでも関わってたら発言しただけで刑務所行きの立場の人の発言だと言う事を忘れては行けない
911名無し三等兵
2020/07/15(水) 10:44:31.17ID:y/tdz7R6912名無し三等兵
2020/07/15(水) 11:00:42.80ID:iQukB0L0 もうT-4厨は諦めろ
次期練習機に高等練習機が導入されるのは確定的だ
後は昔ながらの初等・中等・高等の三段階にするか
次期初等練習機とT-4後継機の二段階にするかの選択でどうなるかだ
三段階を選択した場合は高等は無理だが中等開発の可能性は残る
二段階を選択した場合はT-4後継機は初等と高等の両機種に分割後継される
その答えは2023年末までにT-7後継機選定として答えが出る
次期練習機に高等練習機が導入されるのは確定的だ
後は昔ながらの初等・中等・高等の三段階にするか
次期初等練習機とT-4後継機の二段階にするかの選択でどうなるかだ
三段階を選択した場合は高等は無理だが中等開発の可能性は残る
二段階を選択した場合はT-4後継機は初等と高等の両機種に分割後継される
その答えは2023年末までにT-7後継機選定として答えが出る
913名無し三等兵
2020/07/15(水) 11:48:23.59ID:n0WTkupE Farnborough 2020
Boeing sees T-7 as combat replacement for Northrop F-5 and Dassault/Dornier Alpha Jet
15 July 2020 FlightGlobal
ttp://www.flightglobal.com/fixed-wing/boeing-sees-t-7-as-combat-replacement-for-northrop-f-5-and-dassault/dornier-alpha-jet/139289.article
Boeing sees T-7 as combat replacement for Northrop F-5 and Dassault/Dornier Alpha Jet
15 July 2020 FlightGlobal
ttp://www.flightglobal.com/fixed-wing/boeing-sees-t-7-as-combat-replacement-for-northrop-f-5-and-dassault/dornier-alpha-jet/139289.article
914名無し三等兵
2020/07/15(水) 12:27:07.18ID:g5H77H6E 軽攻撃機としての可能性も探るのか
915名無し三等兵
2020/07/15(水) 12:50:26.78ID:PzDShN4G どうだろうな
攻撃機としては中途半端な機体になりそうだけど
対ゲリラ相手の攻撃機ならもっと簡素な機体で十分だし
それなりの国の正規軍相手では能力不足
F-5やA-4の後釜狙いでもビミョー
攻撃機としては中途半端な機体になりそうだけど
対ゲリラ相手の攻撃機ならもっと簡素な機体で十分だし
それなりの国の正規軍相手では能力不足
F-5やA-4の後釜狙いでもビミョー
917名無し三等兵
2020/07/15(水) 13:24:25.17ID:b2pmEfoQ > T-7Aは軽攻撃機に最適の機体
F-5やアルファジェット辺りならワザワザクソ高い赤鷹買うよりもアビオやフレームや主翼やエンジンを交換して延命するか改良再生産した方が手っ取り早いしLCC的にも良いだろうね
まあダッソーやノースロップはとっくに対抗策を講じて体制を構築してるだろうが
F-5やアルファジェット辺りならワザワザクソ高い赤鷹買うよりもアビオやフレームや主翼やエンジンを交換して延命するか改良再生産した方が手っ取り早いしLCC的にも良いだろうね
まあダッソーやノースロップはとっくに対抗策を講じて体制を構築してるだろうが
918名無し三等兵
2020/07/15(水) 13:29:13.60ID:kOBhNlc2 スーパーツカノはアフガンでも使ってるしゲリラ相手なら有効なんだろうね
プカラはフォークランドでは役に立たなかったから正規軍相手では荷が重い
プカラはフォークランドでは役に立たなかったから正規軍相手では荷が重い
919名無し三等兵
2020/07/15(水) 13:38:56.00ID:kOBhNlc2 T-38のアビオやフレームや主翼やエンジンを交換して延命するか改良再生産した方が手間が掛かるしLCC的にも悪いからT-7Aを調達するんだが…
F-5の改良や再生産なんてどうしようもない状況のイランくらいしかやらんわ
タイはF-5からアムラーム撃てるようにするようだが
F-5の改良や再生産なんてどうしようもない状況のイランくらいしかやらんわ
タイはF-5からアムラーム撃てるようにするようだが
920名無し三等兵
2020/07/15(水) 14:25:06.95ID:j9RJhqdI T-38の場合、ずっと前から散々延命やら改良やらしまくってもう手が無いからT-Xやったんでしょ
延命可否の調査研究も安く改修出来る工廠も無い日本に同じ事が出来るとも思わないけど
延命可否の調査研究も安く改修出来る工廠も無い日本に同じ事が出来るとも思わないけど
921名無し三等兵
2020/07/15(水) 16:08:26.84ID:9Wf2ducq 米軍のT38が退役したらフィリピン軍が
購入したらよくね?
ドルテならイランに改修頼んでも、おかしく無いw
購入したらよくね?
ドルテならイランに改修頼んでも、おかしく無いw
922名無し三等兵
2020/07/15(水) 17:19:53.47ID:w0+g9ZvX923名無し三等兵
2020/07/15(水) 17:53:25.16ID:VZI5HS6E >>922
T-7A厨が林元空将の経歴を捏造した行為は名誉毀損に他ならない
>423「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」
→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。」
→林元空将の最終階級は空将なので捏造
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
名誉毀損罪(刑法230条)
法定刑は、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金となる
T-7A厨は林元空将の経歴と発言を捏造して撤回も謝罪も経緯の説明もしていない、刑務所行くべきの立場の人の発言だと言う事を忘れては行けない
T-7A厨が林元空将の経歴を捏造した行為は名誉毀損に他ならない
>423「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」
→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。」
→林元空将の最終階級は空将なので捏造
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
名誉毀損罪(刑法230条)
法定刑は、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金となる
T-7A厨は林元空将の経歴と発言を捏造して撤回も謝罪も経緯の説明もしていない、刑務所行くべきの立場の人の発言だと言う事を忘れては行けない
924名無し三等兵
2020/07/15(水) 18:30:25.07ID:4yY46TG6 林が2chの書込みに名誉毀損で告訴なんて対応するならそれはそれで面白い
925名無し三等兵
2020/07/15(水) 18:59:12.48ID:sr1eFQ7y 仮にT-7Aの米軍納入機体単価が20億円だとしてライセンス生産で2倍の価格でも導入なるぞ
日本が新規開発で同クラスの練習機を新規開発したらその価格でも負ける可能性が濃厚
T-4改なんて再生産の為の費用と近代化費用で軽く40億は超えてくるぞ
ライセンス国産化率が75%位なら防衛産業保護の観点を加味してもライセンス生産が選ばれる
日本が新規開発で同クラスの練習機を新規開発したらその価格でも負ける可能性が濃厚
T-4改なんて再生産の為の費用と近代化費用で軽く40億は超えてくるぞ
ライセンス国産化率が75%位なら防衛産業保護の観点を加味してもライセンス生産が選ばれる
926名無し三等兵
2020/07/15(水) 20:01:10.83ID:hTGJ1hoH >>925
しかし”プリンタインク商法”の罠にドップリ嵌って、スペアパーツとかでぼられたら意味がないw
だったら、地上訓練装置はアメリカから輸入、実際に飛ぶのは国産機…という考えもありかと。
それならばバカ高いライセンス生産料&いつ届くか判らん補用部品に悩まされなくても済むだろう。
まぁ『発注品が納期に遅れたらボーイングがペナルティを払う』ってんなら考えんでもないだろうが。
しかし”プリンタインク商法”の罠にドップリ嵌って、スペアパーツとかでぼられたら意味がないw
だったら、地上訓練装置はアメリカから輸入、実際に飛ぶのは国産機…という考えもありかと。
それならばバカ高いライセンス生産料&いつ届くか判らん補用部品に悩まされなくても済むだろう。
まぁ『発注品が納期に遅れたらボーイングがペナルティを払う』ってんなら考えんでもないだろうが。
927名無し三等兵
2020/07/15(水) 20:33:19.78ID:Oq2msHTJ928名無し三等兵
2020/07/15(水) 20:51:24.84ID:Oq2msHTJ 練習機が該当するかどうか知らないけど
例えば
特定秘密の保護に関する法律
特定秘密の指定
第1号 - 防衛に関する事項
イ.自衛隊の運用又はこれに関する見積もり若しくは計画若しくは研究
ロ.防衛に関し収集した電波情報、画像情報その他の重要な情報
ハ.ロに掲げる情報の収集整理又はその能力
ニ.防衛力の整備に関する見積もり若しくは計画又は研究
ホ.武器、弾薬、航空機その他の防衛の用に供する物の種類又は数量
ヘ.防衛の用に供する通信網の構成又は通信の方法
ト.防衛の用に供する暗号
チ.武器、弾薬、航空機その他の防衛の用に供する物又はこれらの物の研究開発段階のものの仕様、性能又は使用方法
リ.武器、弾薬、航空機その他の防衛の用に供する物又はこれらの物の研究開発段階のものの製作、検査、修理又は試験の方法
ヌ.防衛の用に供する施設の設計、性能又は内部の用途
特定秘密の取扱いの業務を行うことができる者が特定秘密を漏らしたときは、10年以下の懲役に処し、又は情状により10年以下の懲役及び1000万円以下の罰金に処する。特定秘密の取扱いの業務に従事しなくなった後においても、同様とする。(第23条第1項)
例えば
特定秘密の保護に関する法律
特定秘密の指定
第1号 - 防衛に関する事項
イ.自衛隊の運用又はこれに関する見積もり若しくは計画若しくは研究
ロ.防衛に関し収集した電波情報、画像情報その他の重要な情報
ハ.ロに掲げる情報の収集整理又はその能力
ニ.防衛力の整備に関する見積もり若しくは計画又は研究
ホ.武器、弾薬、航空機その他の防衛の用に供する物の種類又は数量
ヘ.防衛の用に供する通信網の構成又は通信の方法
ト.防衛の用に供する暗号
チ.武器、弾薬、航空機その他の防衛の用に供する物又はこれらの物の研究開発段階のものの仕様、性能又は使用方法
リ.武器、弾薬、航空機その他の防衛の用に供する物又はこれらの物の研究開発段階のものの製作、検査、修理又は試験の方法
ヌ.防衛の用に供する施設の設計、性能又は内部の用途
特定秘密の取扱いの業務を行うことができる者が特定秘密を漏らしたときは、10年以下の懲役に処し、又は情状により10年以下の懲役及び1000万円以下の罰金に処する。特定秘密の取扱いの業務に従事しなくなった後においても、同様とする。(第23条第1項)
929名無し三等兵
2020/07/15(水) 20:52:09.38ID:wOopqlqd >>927
T-7A厨が行った経歴捏造による林元空将への名誉毀損行為は全く許されるものではない
名誉毀損罪(刑法230条)
法定刑は、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金となる
これが日本の法律
T-7A厨は林元空将の経歴と発言を捏造して撤回も謝罪も経緯の説明もしていない、刑務所行くべきのT-7A厨が何を言っても無駄
T-7A厨が行った経歴捏造による林元空将への名誉毀損行為は全く許されるものではない
名誉毀損罪(刑法230条)
法定刑は、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金となる
これが日本の法律
T-7A厨は林元空将の経歴と発言を捏造して撤回も謝罪も経緯の説明もしていない、刑務所行くべきのT-7A厨が何を言っても無駄
931名無し三等兵
2020/07/15(水) 20:54:55.43ID:wOopqlqd932名無し三等兵
2020/07/15(水) 20:56:55.08ID:wOopqlqd >>930
なぜT-7A厨は林元空将の経歴を捏造し、名誉毀損行為をしたのか説明しないとな
>423「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」
→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。」
→林元空将の最終階級は空将なので捏造
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
なぜT-7A厨は林元空将の経歴を捏造し、名誉毀損行為をしたのか説明しないとな
>423「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」
→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。」
→林元空将の最終階級は空将なので捏造
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
933名無し三等兵
2020/07/15(水) 20:58:31.86ID:Oq2msHTJ934名無し三等兵
2020/07/15(水) 20:59:38.84ID:nPOWZwGl 自衛官相手なら名誉毀損も辞さないのは総意
935名無し三等兵
2020/07/15(水) 21:02:28.33ID:Oq2msHTJ936名無し三等兵
2020/07/15(水) 21:07:05.97ID:wOopqlqd937名無し三等兵
2020/07/15(水) 21:08:46.61ID:Oq2msHTJ あと
>>927が有るからあくまで専門家としての意見
お金を得る為に防衛機密を記事にして売った
なんてなったら本当に刑務所に行く事になるから
関わって無いと言うのが本当でも嘘でもそれしか答えは無い
俺は関わってたんだとは口が裂けても言えない立場の人だから
そもそも練習機に付いて名誉毀損なんて本人は訴えようが無い
>>927が有るからあくまで専門家としての意見
お金を得る為に防衛機密を記事にして売った
なんてなったら本当に刑務所に行く事になるから
関わって無いと言うのが本当でも嘘でもそれしか答えは無い
俺は関わってたんだとは口が裂けても言えない立場の人だから
そもそも練習機に付いて名誉毀損なんて本人は訴えようが無い
938名無し三等兵
2020/07/15(水) 21:12:18.95ID:Oq2msHTJ 逆に関わってたんだ、自分の記事は正しいと言うのは林さんから見たら犯罪行為をしていると指摘されている発言だから
もし本当に関わって無いのなら本当に名誉毀損に当たるからあまりしつこく言うもんじゃないよ
もし本当に関わって無いのなら本当に名誉毀損に当たるからあまりしつこく言うもんじゃないよ
939名無し三等兵
2020/07/15(水) 21:18:02.77ID:wOopqlqd >>937>>938
嘘つきT-7A厨は林元空将に関する経歴捏造という名誉毀損行為を撤回も謝罪もしていない
刑務所に入るべきはT-7A厨自身
名誉毀損罪(刑法230条)
法定刑は、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金となる
嘘つきT-7A厨は林元空将に関する経歴捏造という名誉毀損行為を撤回も謝罪もしていない
刑務所に入るべきはT-7A厨自身
名誉毀損罪(刑法230条)
法定刑は、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金となる
940名無し三等兵
2020/07/15(水) 21:18:55.18ID:wOopqlqd941名無し三等兵
2020/07/15(水) 21:19:49.31ID:Oq2msHTJ942名無し三等兵
2020/07/15(水) 21:22:34.65ID:wOopqlqd943名無し三等兵
2020/07/15(水) 21:29:38.56ID:Oq2msHTJ 日本では100回言っても本当にならないから
朝鮮人みたいな事はやめた方が良いぞ
ここではもうあなたの発言なんて100回超えてるでしょ
事実は何も変わらないのさ
朝鮮人みたいな事はやめた方が良いぞ
ここではもうあなたの発言なんて100回超えてるでしょ
事実は何も変わらないのさ
945名無し三等兵
2020/07/15(水) 21:39:24.15ID:Oq2msHTJ この程度でしつこいとは5ch初心者でもあるまいし
多い時は100レスなんて簡単に超えるよ
多い時は100レスなんて簡単に超えるよ
946名無し三等兵
2020/07/15(水) 21:43:28.33ID:r/zcNOwy947名無し三等兵
2020/07/15(水) 21:46:59.04ID:Oq2msHTJ948名無し三等兵
2020/07/15(水) 21:53:15.68ID:g3jmxe9k >>943
林元空将に対する捏造と名誉毀損行為について撤回も謝罪もしない朝鮮人気質なのはまさにT-7A厨
>423「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」
→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。」
→林元空将の最終階級は空将なので捏造
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
T-7A厨はなぜそうした捏造や名誉毀損行為をしたのか説明せよ
林元空将に対する捏造と名誉毀損行為について撤回も謝罪もしない朝鮮人気質なのはまさにT-7A厨
>423「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」
→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。」
→林元空将の最終階級は空将なので捏造
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
T-7A厨はなぜそうした捏造や名誉毀損行為をしたのか説明せよ
949名無し三等兵
2020/07/15(水) 21:54:11.93ID:r/zcNOwy950名無し三等兵
2020/07/15(水) 22:28:05.81ID:U48Ju2xN こりゃ両方とも通報だな...
951名無し三等兵
2020/07/15(水) 22:31:16.32ID:diHL6pxK T-4厨とT-7A厨が共倒れしてまさかのワイ推しM-346に勝機が…!
952名無し三等兵
2020/07/15(水) 22:31:47.13ID:fSDqei0+ 刑務所へ入るべきは林元空将に対する名誉毀損行為と捏造を行ったT-7A厨
953名無し三等兵
2020/07/15(水) 22:40:09.88ID:r/zcNOwy てか
959 名無し三等兵 (ワッチョイ aabd-YsWi) sage 2020/07/15(水) 19:33:33.79 ID:oRYAFZO90
>>912
MSIP102機の内、4機程度が実験機や回収試作機の類やってるから残り98機。
うち部隊配備が3個飛行隊で22〜24*3で約70機。残りは練習機ないし予備機。
部隊配備というなら約70機で正しい。訓練機を勘定に入れてないから。
959 名無し三等兵 (ワッチョイ aabd-YsWi) sage 2020/07/15(水) 19:33:33.79 ID:oRYAFZO90
>>912
MSIP102機の内、4機程度が実験機や回収試作機の類やってるから残り98機。
うち部隊配備が3個飛行隊で22〜24*3で約70機。残りは練習機ないし予備機。
部隊配備というなら約70機で正しい。訓練機を勘定に入れてないから。
954名無し三等兵
2020/07/15(水) 23:09:46.52ID:sr1eFQ7y F-35を導入決定した時点で次期練習機を考えなかったのが全て
F-35に複座訓練型がないのは最初からわかっていたこと
本気で練習機開発を考えてたなら2010年ころには構想を練ってたはず
でも2010年から構想を練り始めて技術研究を始めたのが次期戦闘機
2009〜2019年の間に2000億以上の開発費を投じられた
練習機開発はそれに食われたのは間違いない
そして開発費も開発タイミングと時間も食われてしまった
これは言い争ってもしょうがない
次期戦闘機最優先の方針を出したのが防衛省なのだから
F-35に複座訓練型がないのは最初からわかっていたこと
本気で練習機開発を考えてたなら2010年ころには構想を練ってたはず
でも2010年から構想を練り始めて技術研究を始めたのが次期戦闘機
2009〜2019年の間に2000億以上の開発費を投じられた
練習機開発はそれに食われたのは間違いない
そして開発費も開発タイミングと時間も食われてしまった
これは言い争ってもしょうがない
次期戦闘機最優先の方針を出したのが防衛省なのだから
955名無し三等兵
2020/07/16(木) 00:09:49.89ID:lSYHmPMf 空自はバードストライクで墜落実績がある単発F404は採用しないだろうよ
スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
https://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
バードストライクは、シングルジェット戦闘機の墜落の主な原因の1つです。
Bird strikes are one of the leading causes of single-jet fighter aircraft crashes.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522
バードストライク、年間1500件超!? 1羽でエンジン損傷も どう対策?
https://trafficnews.jp/post/78465
F-35大量導入で単発機が増えるからこそ、練習機は双発にして相対的なリスクを下げるべき
特に単発F404機はバードストライクで墜落実績があるから要注意
スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
https://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
バードストライクは、シングルジェット戦闘機の墜落の主な原因の1つです。
Bird strikes are one of the leading causes of single-jet fighter aircraft crashes.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522
バードストライク、年間1500件超!? 1羽でエンジン損傷も どう対策?
https://trafficnews.jp/post/78465
F-35大量導入で単発機が増えるからこそ、練習機は双発にして相対的なリスクを下げるべき
特に単発F404機はバードストライクで墜落実績があるから要注意
956名無し三等兵
2020/07/16(木) 01:17:09.74ID:dFAJFEY8 T-7Aディスをことごとく論破されてしまったせいで、
残る批判材料がバードストライクしかないとこまで追い詰められてるの本当に草生える
残る批判材料がバードストライクしかないとこまで追い詰められてるの本当に草生える
958名無し三等兵
2020/07/16(木) 06:14:27.76ID:Zukwd9af というか国内開発の可能性が無くなった時点で
アメリカ空軍正式採用機というのはとてつもなく有利なのは常識レベル
欧州機採用の可能性が出てくるのはT-7A計画が中止になった時くらいだろう
アメリカ空軍正式採用機というのはとてつもなく有利なのは常識レベル
欧州機採用の可能性が出てくるのはT-7A計画が中止になった時くらいだろう
959名無し三等兵
2020/07/16(木) 06:23:43.27ID:kJtSa8ya T-4厨とT-7A厨が共倒れしてまさかのワイ推しT-50に勝機が…!
960名無し三等兵
2020/07/16(木) 06:50:03.21ID:0aLjilo+ もうどれが良い練習機かの結論は出て何か欠点は無いかのあら捜しも決着して将来性も出尽くした
もうこの流れは変わらない
もうこの流れは変わらない
961名無し三等兵
2020/07/16(木) 06:54:37.80ID:iU+GfCt5965名無し三等兵
2020/07/16(木) 07:22:36.69ID:PMiSKGQv966名無し三等兵
2020/07/16(木) 07:41:43.62ID:8EzavLOn 次期戦闘機はF-2とF-15最改修機分の機数を更新用だね
後は機数調整として最低限のF-15最改修機と機種転換機を残す
三機種体制といってもF-15をまるまる残す必要ない
F-4EJなんて140機導入してもF-35導入した時点で40数機しか残ってなかった
後は偵察機が残っていただけ
後は機数調整として最低限のF-15最改修機と機種転換機を残す
三機種体制といってもF-15をまるまる残す必要ない
F-4EJなんて140機導入してもF-35導入した時点で40数機しか残ってなかった
後は偵察機が残っていただけ
969名無し三等兵
2020/07/16(木) 07:55:34.97ID:ixtbtnAM 日本ではうるさくてあぶない単発F404はいらねーよ
バードストライクは、シングルジェット戦闘機の墜落の主な原因の1つです。
Bird strikes are one of the leading causes of single-jet fighter aircraft crashes.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522
鳥の衝突リスクがこれまでで最も大きいのは、空港周辺です。
これは、この地域の飛行高度が低いことが原因の1つでもあります。
By far the greatest bird strike risk is around airports which is partly due to
the low flight altitudes in this area.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:5221:5221
バードストライク、年間1500件超!? 1羽でエンジン損傷も どう対策?
https://trafficnews.jp/post/78465
スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
https://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
バードストライクは、シングルジェット戦闘機の墜落の主な原因の1つです。
Bird strikes are one of the leading causes of single-jet fighter aircraft crashes.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:522
鳥の衝突リスクがこれまでで最も大きいのは、空港周辺です。
これは、この地域の飛行高度が低いことが原因の1つでもあります。
By far the greatest bird strike risk is around airports which is partly due to
the low flight altitudes in this area.
https://aeroenginesafety.tugraz.at/doku.php?id=5:52:522:5221:5221
バードストライク、年間1500件超!? 1羽でエンジン損傷も どう対策?
https://trafficnews.jp/post/78465
スウェーデンの戦闘機が鳥との衝突後に墜落(2018年8月21日)
https://www.thedefensepost.com/2018/08/21/sweden-gripen-fighter-crash-bird-strike/
970名無し三等兵
2020/07/16(木) 08:10:10.32ID:VEFLVjwW >>967
次期戦闘機が配備される頃はF-15最改修機自体が最前線では厳しいだろ
対空戦闘では中露の新鋭機相手は無理
攻撃をステルス性能ないから遠距離からミサイル撃つくらいしかできない
三機種体制といっても最低限の機数しか残さな
次期戦闘機が配備される頃はF-15最改修機自体が最前線では厳しいだろ
対空戦闘では中露の新鋭機相手は無理
攻撃をステルス性能ないから遠距離からミサイル撃つくらいしかできない
三機種体制といっても最低限の機数しか残さな
972名無し三等兵
2020/07/16(木) 08:41:32.79ID:+wFRbRWG >>956
林元空将の寄稿に次々と論破されてしまい、遂には林元空将対する経歴の捏造という名誉毀損行為や発言の捏造に及んだのはT-7A厨
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
なぜ自身が捏造したのか事実と向き合って説明せよ
林元空将の寄稿に次々と論破されてしまい、遂には林元空将対する経歴の捏造という名誉毀損行為や発言の捏造に及んだのはT-7A厨
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
なぜ自身が捏造したのか事実と向き合って説明せよ
973名無し三等兵
2020/07/16(木) 08:42:01.22ID:m7REZRGa F-15JSIなんて2030年代中頃ともなれば現在のF-4EJ改と変わらない存在
補助兵力として最低限残すくらいしか意味がなく実質的にはF-3配備までの繋ぎ
F-3は事実上のF-2&F-15JSIの後継機として配備されることになる
おそらく対空戦闘主任務のF-3,対地・対艦攻撃主任務のF-35A/B,補助戦力のF-15JSIという構成だろう
F-15JSIをどれだけ残すかは戦闘機総数をどれだけ維持するかで決まる感じだろう
F-3を練習機として使う余裕なんて空自にはないだろ
例え複座型があっても特殊用途機で貴重な少数機だから練習機には使えない
F-2が引退するまでに新練習機が運用体制に入らないといけないのは確定
補助兵力として最低限残すくらいしか意味がなく実質的にはF-3配備までの繋ぎ
F-3は事実上のF-2&F-15JSIの後継機として配備されることになる
おそらく対空戦闘主任務のF-3,対地・対艦攻撃主任務のF-35A/B,補助戦力のF-15JSIという構成だろう
F-15JSIをどれだけ残すかは戦闘機総数をどれだけ維持するかで決まる感じだろう
F-3を練習機として使う余裕なんて空自にはないだろ
例え複座型があっても特殊用途機で貴重な少数機だから練習機には使えない
F-2が引退するまでに新練習機が運用体制に入らないといけないのは確定
974名無し三等兵
2020/07/16(木) 08:56:44.13ID:m7REZRGa もう練習機に関しては大勢が決した
2030年代前半には高等練習機が運用体制に入れてないといけないということ
2030年代ともなると最も戦闘機勢力で最多を占めるのがF-35A/Bであり
更に2030年代中頃にはF-2と大半のF-15JSIを更新するF-3が配備されるので練習機更新も引き延ばせなくなる
高等練習機の国内開発の可能性は無くなったと考えてよい
2030年代前半には高等練習機が運用体制に入れてないといけないということ
2030年代ともなると最も戦闘機勢力で最多を占めるのがF-35A/Bであり
更に2030年代中頃にはF-2と大半のF-15JSIを更新するF-3が配備されるので練習機更新も引き延ばせなくなる
高等練習機の国内開発の可能性は無くなったと考えてよい
975名無し三等兵
2020/07/16(木) 09:06:40.61ID:+wFRbRWG >>973>>974
最新鋭機を教育用に使用するのは空自自身F-2Bで行った
現在の空自は専用高等練習機を廃して複座練習戦闘機を含めた教育体系となっている
今後どうなるかは今行われている検討次第だが、F-3の複座練習機型は林元空将が名指しで言及する通り蓋然性のあるものだし、現状の飛行教育体系の通りニーズは当然あろう
複座練習戦闘機があればT-4改も十分候補と林元空将も述べている
最新鋭機を教育用に使用するのは空自自身F-2Bで行った
現在の空自は専用高等練習機を廃して複座練習戦闘機を含めた教育体系となっている
今後どうなるかは今行われている検討次第だが、F-3の複座練習機型は林元空将が名指しで言及する通り蓋然性のあるものだし、現状の飛行教育体系の通りニーズは当然あろう
複座練習戦闘機があればT-4改も十分候補と林元空将も述べている
976名無し三等兵
2020/07/16(木) 11:31:17.54ID:455aH0p9 とっくに退官して長い時間が経過した人の雑誌記事にひたすらしがみつく(曲解して)と
空自が問題なく単発機を運用してるのにバードストライクと叫び続ける人
まともに反論できなくなったのがよくわかる
空自が問題なく単発機を運用してるのにバードストライクと叫び続ける人
まともに反論できなくなったのがよくわかる
977名無し三等兵
2020/07/16(木) 11:54:18.06ID:MJGqsxqy 海自の某氏もそうだけどOBの私見なんてまるで当てにならないよね
978名無し三等兵
2020/07/16(木) 12:02:00.51ID:+wFRbRWG >>976
「とっくに退官して長い時間が経過した人の雑誌記事」なのに執筆者に対する経歴捏造という名誉毀損行為や発言の捏造に及んだのがT-7A厨
なぜ捏造したのか説明もないように、如何に林元空将の寄稿に論破され続けたかがT-7A厨自身の行為により示されている
「とっくに退官して長い時間が経過した人の雑誌記事」なのに執筆者に対する経歴捏造という名誉毀損行為や発言の捏造に及んだのがT-7A厨
なぜ捏造したのか説明もないように、如何に林元空将の寄稿に論破され続けたかがT-7A厨自身の行為により示されている
979名無し三等兵
2020/07/16(木) 12:04:12.19ID:+wFRbRWG980名無し三等兵
2020/07/16(木) 14:08:57.35ID:PMiSKGQv >>967
F-15DJはMSIPが多く近代化改修機でもおそらく26機と比率が多い。
AAM-4/5運用能力とデータリンクは貴重だしJSIと混ぜて戦闘機飛行隊に残るのではないか
そうすると第23飛行隊は近代化改修されなかったMSIPやpreMSIPとなり
早期に後継が必要となるだろう
F-15DJはMSIPが多く近代化改修機でもおそらく26機と比率が多い。
AAM-4/5運用能力とデータリンクは貴重だしJSIと混ぜて戦闘機飛行隊に残るのではないか
そうすると第23飛行隊は近代化改修されなかったMSIPやpreMSIPとなり
早期に後継が必要となるだろう
981名無し三等兵
2020/07/16(木) 14:36:58.08ID:455aH0p9 https://japanese.joins.com/JArticle/268170
元高官の意見なんて現実には大して影響力ないぞ
この記事みたく実際に韓国から日本が練習機を購入したりするのは政治的に不可能に近いし
まして戦闘機技術で協力なんて危なくてできない
つまり元高官の意見というだけで根拠というのはこの記事に書いてあることが実現すると言ってるようなもの
元高官の意見なんて現実には大して影響力ないぞ
この記事みたく実際に韓国から日本が練習機を購入したりするのは政治的に不可能に近いし
まして戦闘機技術で協力なんて危なくてできない
つまり元高官の意見というだけで根拠というのはこの記事に書いてあることが実現すると言ってるようなもの
982名無し三等兵
2020/07/16(木) 15:56:24.92ID:+wFRbRWG >>981
朝鮮人思考では妄想記事と元技術側トップまで上り詰めたエキスパートによる知見の区別ができない証拠レス
朝鮮人思考では妄想記事と元技術側トップまで上り詰めたエキスパートによる知見の区別ができない証拠レス
984名無し三等兵
2020/07/16(木) 17:08:37.80ID:A875ONF6 複座はアビオや燃料タンク潰して後席付けてるから能力は劣るもんね
F-4やF-14やF-15Eのように二人掛かりで任務遂行するように設計されてるならともかく
F-4やF-14やF-15Eのように二人掛かりで任務遂行するように設計されてるならともかく
985名無し三等兵
2020/07/16(木) 17:37:12.12ID:455aH0p9986名無し三等兵
2020/07/16(木) 17:48:10.48ID:+wFRbRWG 「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
記事時点からボーイングの赤字は737MAXの対応を含め遥かに増大している
林元空将 軍事研究2019年3月号
記事時点からボーイングの赤字は737MAXの対応を含め遥かに増大している
987名無し三等兵
2020/07/16(木) 18:08:00.36ID:IioV1/+i はずだ
ってなんの根拠もない妄想じゃんそれ
ってなんの根拠もない妄想じゃんそれ
988名無し三等兵
2020/07/16(木) 18:27:15.85ID:+MpLtLtN989名無し三等兵
2020/07/16(木) 18:32:45.48ID:f6vojPQG T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない」。→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。→林元空将の最終階級は空将なので捏造
T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない」。→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。→林元空将の最終階級は空将なので捏造
T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
990名無し三等兵
2020/07/16(木) 18:54:25.41ID:YzeXmVs/ 一物
991名無し三等兵
2020/07/16(木) 19:22:42.94ID:455aH0p9 ハッキリいってT-7Aライセンス生産はボーイングと日本側の思惑は一致するよ
国内メーカーは次期戦闘機と関連無人機開発にかかりきりになるのは目に見えている
ただ、工場の生産品としては練習機は魅力なのでライセンス生産は思惑は一致する
そういう日本側の事情を見てボーイングもシグナルを送っているだろう
国内開発かFMS丸ごと購入かという選択じゃなければ練習機は国内生産だけできればよしとなる
国内メーカーは次期戦闘機と関連無人機開発にかかりきりになるのは目に見えている
ただ、工場の生産品としては練習機は魅力なのでライセンス生産は思惑は一致する
そういう日本側の事情を見てボーイングもシグナルを送っているだろう
国内開発かFMS丸ごと購入かという選択じゃなければ練習機は国内生産だけできればよしとなる
992名無し三等兵
2020/07/16(木) 19:40:50.56ID:vSrnPq3p T-7Aのコックピットは広いディスプレイだな。
ほかの戦闘機をエミュレートできんのかな。
ほかの戦闘機をエミュレートできんのかな。
993名無し三等兵
2020/07/16(木) 19:41:08.77ID:vSrnPq3p あ、書き込み押しちゃったごめんね。
994名無し三等兵
2020/07/16(木) 20:32:44.27ID:MkPvRqsX あほか>韓国
995名無し三等兵
2020/07/16(木) 23:05:36.99ID:m7yFYcoW キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
韓国メディア、日本のF-35国際整備拠点を利用する見返りに訓練機T-50導入を提案
ttps://grandfleet.info/indo-pacific-related/proposal-to-introduce-training-machine-t-50-in-return-for-use-of-mrou-in-japan/
韓国メディア、日本のF-35国際整備拠点を利用する見返りに訓練機T-50導入を提案
ttps://grandfleet.info/indo-pacific-related/proposal-to-introduce-training-machine-t-50-in-return-for-use-of-mrou-in-japan/
996名無し三等兵
2020/07/16(木) 23:17:20.71ID:pz4EeGRa 「日本側の思惑」ってどこに載ってるんだい >>991
997名無し三等兵
2020/07/16(木) 23:20:44.21ID:pz4EeGRa 元駐日武官とやらのただの妄想 >>995
998名無し三等兵
2020/07/16(木) 23:39:17.13ID:MkPvRqsX 『提案』しかしてないやつだろう。
1000名無し三等兵
2020/07/17(金) 02:52:41.00ID:05CDl34M 一応、1000にしておく
別にうれしくはないが、けじめとして
別にうれしくはないが、けじめとして
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 11時間 51分 28秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 11時間 51分 28秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 備蓄米の輸送費を国が負担と小泉農相 ★2 [おっさん友の会★]
- 「おにぎりすら食べられない」相次ぐ郵便局員の突然死 [おっさん友の会★]
- 芸能】中居正広氏の代理人が音声データを再要求「開示できるはず」 第三委の“ゼロ回答”受け ★4 [jinjin★]
- 「美人だね」「スタイルいいね」「ちゃん付」は全てアウト? 意外と知らないセクハラの境界線 [少考さん★]
- 【関東】「性善説に訴えるのは限界」JRバスの警告も完全無視…「相席ブロック」問題を呼びかけも効果はナシ ★2 [少考さん★]
- 妊娠発表41歳女性芸人、優先席マナー記したブログに賛否「座ってる健康な人、全員スマホに夢中で」「優先されて当然!という気持ちで…」 [jinjin★]
- 中国人🇨🇳ネトウヨが小日本を河北省と認識し旅行ブーム!なんだ、俺ら中国人だったんだ… [776365898]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者3🧪
- 小泉新総理「自民党をぶっこわす!農協民営化!農協解散!抵抗勢力は公認しない!」 これで総選挙圧勝できるよな [452836546]
- 【悲報】日産逝く、栃木工場も売却か……マジでジャップの終わりの始まり…日本が落ちぶれていくの見るのがつれぇわw [904880432]
- 【大阪】雷に打たれた男の子、両目失明、言語障害、車椅子生活 [485187932]
- 押すとイケメンになるが幼女を見かけると腰をカクカク振ってしまうようになるボタン