練習機総合スレ22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 15:01:13.98ID:31Glh+i4
さあ語れ
2020/06/19(金) 01:10:18.42ID:Gz5wd1Zt
>>104
グリペンは高等練習機じゃなくてテストパイロット養成用
運用はRAF委託の民間だし所有も民間だろあれ
2020/06/19(金) 01:52:24.64ID:wPWmyXwB
普通にホーク→複座タイフーンだね>イギリス
ジャギュアが退役してからは
2020/06/19(金) 02:21:28.94ID:Tx0WzxNH
>>106 >>110
ETPSのパイロット学校でちゃんと高等練習機として使われてるだろ
どこが間違えてんだ?
れっきとした、イギリス国防省管轄の教練じゃん
運用が民間委託なのがだめだっていうなら、アメリカも日本も練習機ないとでも?
民間委託なんて大なり小なりどこもやってる
アホなこと抜かすな
2020/06/19(金) 02:31:08.44ID:Tx0WzxNH
>>111
空軍と海軍はそうだな
それ以外の組織が国防省内にあり、そこがグリペンを高等練習機として使ってるってだけだ
2020/06/19(金) 02:38:06.66ID:Gz5wd1Zt
>>112
高等練習機は戦闘訓練を行うもの
グリペンは高等練習機として使われてないんだよアホ
2020/06/19(金) 02:47:02.33ID:Tx0WzxNH
>>114
ETPSはパイロット養成学校
そこで使ってるのがグリペン
学校で使う航空機が練習機じゃなければ、何なのか説明してみろよ
2020/06/19(金) 02:52:05.06ID:Gz5wd1Zt
>>115
>ETPSはパイロット養成学校
"テストパイロット"養成学校

>学校で使う航空機が練習機じゃなければ、何なのか説明してみろよ
"高等練習機"ではない

話をすり替えたらだめだよアホ
2020/06/19(金) 02:53:29.97ID:AUi2Apaw
>>114
http://web.archive.org/web/20100818015117/http://www.saabgroup.com/en/Air/Gripen-Fighter-System/Gripen-for-ETPS/Backgroud/

テストパイロット養成コースにグリペンを組み込んでいるとのことです。
高等練習機で間違いないかと。
2020/06/19(金) 02:55:40.03ID:Tx0WzxNH
>>116
どこか擦り替わってるのか説明してくれw
フライトスクールで使う航空機は練習機以外の何なの?
2020/06/19(金) 03:00:06.55ID:Gz5wd1Zt
>>118
パイロット養成学校は嘘だと認めるんだね
んで君は高等練習機と言っていたけど、練習機と言い始めたのは話のすり替えだよね♪

>>117
間違いないというなら高等練習機として使われている証拠をどうぞ
2020/06/19(金) 03:02:23.49ID:Tx0WzxNH
>>119
は?
2020/06/19(金) 03:21:22.26ID:VAvpWuFP
テスパイなんて年間数名しか養成しないだろ
そんな特殊な例を持ち出されても
2020/06/19(金) 03:50:59.42ID:Tx0WzxNH
年間数名でも運用ついてから結構経って、数百名を育成してんだから、実績としては充分すぎるだろ
このデータは当然T-7Aにも反映されて然るべき
2020/06/19(金) 04:50:10.15ID:NFkLItkd
実績とか反映なんて話はしてないだろ
論点ずらすな
それからグリペンで育ったテスパイがRAFに数百人もいるわけないだろ
あほくさ
2020/06/19(金) 05:03:35.23ID:wPWmyXwB
グリペンって確か数機だったよな?。導入数
125名無し三等兵
垢版 |
2020/06/19(金) 05:58:26.52ID:GYp6DYZa
ハネウエル製エンジンがあるから
ボーイング/サーブが双発を選ぶという選択肢も存在した
BTX-1だけでなくボツになったノースロップN400もF404単発だから
おそらくF404単発の方がコスト的に安いと思われる
しかもM-346は同じくF404単発のT-50より先に脱落してるので
経済性でF404単発が小推力エンジン双発より優っていたと推測される
2020/06/19(金) 06:13:59.61ID:pmGf9VGM
どっちにしろT-4は高等練習機にするには大改修する必要があり
中等練習機としては超高スペック機だから運航経費でメリットがない
T-4改なんて某元空自高官の脳内案で現実の中では構想すらない
2020/06/19(金) 06:15:37.17ID:oaY5bWLS
>>124
ETPSはグリペンDを1機リースしてる。この記事では試験機としてるが
https://www.defensenews.com/air/2015/05/03/saab-s-gripen-enters-a-new-high-fly-zone/
128名無し三等兵
垢版 |
2020/06/19(金) 07:07:49.55ID:B6ToVskL
>>127

しっかし、このグリペンのリース、なんで一機だけなんかね?
テスパイ養成&試験機なら、もう何機か足した方がいいような気も。
まぁ、グリペンの販売にBAeが絡んでるから、そこいら辺の忖度(笑)があるのかも知らんけど。
2020/06/19(金) 07:39:58.47ID:E+JNgCrr
>>128
>グリペンの販売にBAeが絡んでるから、そこいら辺
セールスエンジニア(パイロット)養成かなぁ。
スウェーデンの開発に助言するためには、英国メーカーがあれこれ設計する前に、英空軍が飛ばさないといけない。
諸外国に販売する際に、英国人のビジネスマンやエンジニアだけでは商売にならない、やはり英空軍パイロットがプレゼンしないと・・
2020/06/19(金) 08:04:51.64ID:AbplhRoi
>>73
T-7Aは開発中であり、量産機の納品はまだ先の話し。現時点では2024年に初期運用能力を獲得予定となっている

「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号

なお、KC-46Aの累積赤字は今現在も拡大し続けており、737MAXの対応も含めてボーイングの財務状況は当時より悪化している

>>75
US-1A改の場合、平成8年に開発着手で平成15年初飛行、平成18年部隊使用承認となるが、政治的要因で平成12年度までサブ・コントラクタの入れ換えのゴタゴタがあったことを考えれば数年の短縮は無理なくできるだろう
また、M-345HETならイタリア空軍との正式契約は2013年で国防省の初期認証は2020年なので約7年となっている

>>78>>92
俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイ

>>91
「国産T-4後継機の強力なライバル"BT-X"」
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
2020/06/19(金) 08:04:58.43ID:AbplhRoi
>>89
偵察機パイロットは全員が必ず中高等練習機に乗る
この時点で飛行教育体系と中高等練習機の仕様を決めるパイロット養成数に含まれる
よって偵察機パイロットが減った分、51大綱より現大綱の方が空自の数的規模は減少しているので専用高等練習機は不利となる(実際には複座戦闘機の減少分等も加わり更に不利)

その上で、事実、偵察機パイロットは全員戦闘機パイロットだった
「第501飛行隊のパイロットは、全員それまでF-4戦闘機部隊での活動を経験しており、他機種からの機種転換は行われない。」(さらば日本の偵察航空隊,RF-4ファントムイカロス出版)
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と

そして既に4回以上回答されているのに何時までたっても盲目になって思考停止しているT-7A厨
中高等練習機を使用するパイロットが乗る機体の稼働定数では51大綱時に10個飛行隊180機+3個飛行隊54機+1飛行隊18機(18機は仮に戦闘機飛行隊と同じ場合)の合計14個飛行隊254機、
一方、現大綱で中高等練習機を使用するパイロットが乗る機体の稼働定数では13個飛行隊計234機なので、51大綱時より92%に減少していることになる。ここから更に複座機の減少分が減る
T-7A厨の「稼働定数」だけでいえば所要パイロット養成数と座席数の減少は一層明らか
小学生の算数だぞ、逃げずに計算してみろ

>>109
「航空自衛隊のT-4後継機を巡る検討は、F-2後継機(将来戦闘機)の開発決定待ちという状況だが、技術基盤の育成・確保の視点も重要だ」
「JT-X選定の機会を捉えて技術基盤の育成・確保に努めなければならない」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
132名無し三等兵
垢版 |
2020/06/19(金) 08:41:25.34ID:wfGeAKjw
まだ雑誌の投稿記事を根拠とか言ってるのかよ(笑)

T-7Aはアメリカ空軍正式採用決定
T-4改なんて既に一般人の元自衛官の思い付き

比較対象にもならん
2020/06/19(金) 09:20:51.91ID:EE80WMQD
F-3が日本主導の国産開発になったからT-4後継を国産開発する必要はないれすね^^
2020/06/19(金) 09:25:27.54ID:pmGf9VGM
国産T-Xなんて構想自体ない
基本的には雑誌記事の投稿者の妄想で処理される
T-7Aは既に量産段階に入りつつある
135名無し三等兵
垢版 |
2020/06/19(金) 10:07:19.74ID:2HbTCh5Y
日本の練習機開発は基本的に将来の戦闘機開発に繋げるためだからなあ
それうえ次期戦闘機の開発が決定すると練習機開発は次期戦闘機の邪魔にならないように扱われる
ここら辺は防衛省・国内メーカーの間で総意ができてる
136名無し三等兵
垢版 |
2020/06/19(金) 10:40:27.19ID:Tx0WzxNH
>>123
10年以上まえの2009年時点でで90名以上の学生が乗ってんだよあほ
T-7Aの素性の話から来てんだか、一度も話逸らしてねーわ
お前が日本語を理解できないアホなだけ
2020/06/19(金) 10:42:26.02ID:U/x7iltk
>>130
輸出で穴埋めというのがそもそも経済オンチな考え方で
潜在3000機のマーケットの前では100機程度の販売なんて瑣末な問題なのよね

むしろスケールメリットの裏付けをゲットして低価格の確度が高まるだけなのに
2020/06/19(金) 10:49:42.38ID:Tx0WzxNH
林氏なんて所詮は戦闘機畑出身でもない
そもそも当時は、戦闘機乗りの幹部ってあんまり居なかったしな
西側では当たり前なことが、防衛省、空自ではめずらしいぐらいで正直おかしかったわ

最近は戦闘機乗りが空自トップになり始めたり、現場叩き上げ戦闘機畑出身の幹部が激増してる
戦闘機に関してはより現場の声が反映されやすいだろ
2020/06/19(金) 12:06:54.76ID:S89zfSX6
そもそも練習機の外国機採用はない 絶対にない
日本の国防上 無人機開発必須で無人機と共有できる部品が多い練習機を国産で作り続けることは重要
KM-2を改造して無人機を作ってるが更なる高性能かも必要で中等練習機の国産を続けることは
「導入したら終わりのT-7A」の万倍の価値ある  
140名無し三等兵
垢版 |
2020/06/19(金) 12:10:39.36ID:S89zfSX6
>>134
米国の練習機コンペではそのときは影も形もなかった計画書だけのT-7Aが勝ち
実機飛んで実績積み重ねてたT-50やらM-346を破った

それと同じことが空自コンペで起きないと妄信する理由はなんだい?w
カワサキが一枚計画書出したら敗北する かわいそうな存在 それがT-7Aだ
2020/06/19(金) 12:12:56.68ID:w07VwLiW
>>140
>カワサキが一枚計画書出したら
カワサキの中期計画(~2021)には、次期練習機の文字はなかったです。2022年から頑張るのかな
2020/06/19(金) 12:17:29.87ID:S89zfSX6
そもそも機体の「性能がどうしたこうした」って話をしてることが事態をまるで見えていない
米国がT-7Aを採用したのも別にT-7Aが素晴らしかったわけじゃない 
F-22、F-35と戦闘機授業がロッキード・マーティンに集中し
ボーイングが戦闘機授業を継続できなくなるリスクを恐れてのT-7A採用 これがほぼすべて
当然日本も国産戦闘機技術の継承こそがすべてでF-3を三菱中心 T-Xを川崎中心にやらせたいのは当然
T-7AとかT-50なんてただの当て馬以上の存在じゃない 当て馬ごときがあんまり興奮するなよ
143名無し三等兵
垢版 |
2020/06/19(金) 12:19:36.26ID:2HbTCh5Y
防衛省が開発費出さないのに計画書なんて出るわけないだろ(笑)

どんだけ頭が悪いのやら
2020/06/19(金) 12:22:28.36ID:S89zfSX6
>>141
なんで空自がT-4後継機の提案依頼書すらだしてないのに計画書を出すの?
ピザ頼んでないのに届けたらそれはただの嫌がらせだろうに
2020/06/19(金) 12:24:37.48ID:S89zfSX6
>>143
計画書程度 メーカー独自で出すに決まってるだろw
「計画書出しますから空自から予算ください」なんて頭悪すぎる話が通るとでも?
2020/06/19(金) 12:26:45.59ID:S89zfSX6
そもそも空自の予算を引っ張って開発費を出させるための計画書なのに
「防衛省が開発費出さないのに計画書なんて出るわけないだろ(笑)」だぜ?

これほど頭の悪い返しは見たことないねw
2020/06/19(金) 12:30:02.31ID:bAEaAdJf
世界的に練習機が一番外国機になりやすい案件

アメリカでもT-45,T-6(二代目)は外国由来の練習機
T-7Aは生産の一部をサーブに委託してもOK
もう英仏独も練習機開発は事実上放棄して何もしてない状態

せいぜいライセンス生産すればよいというのが練習機
練習機開発にリソースを割かないが世界的トレンドで日本も例外でなくなった
2020/06/19(金) 14:50:29.88ID:HXksL7M7
順番がわかってない奴がいるのう
防衛省・空自が要求してないのにメーカーが提案持ち込んでも受けとるわけないじゃん
T-4後継機の検討予定さえいれてないのに

第5回F-Xだって防衛省が既存機改造案の提案を海外メーカーにしたから提案された
海外メーカーが勝手に売り込んできたわけではない
防衛省が求めてもないのに川崎が提案するわけないだろ

ようは防衛省がT-4後継機の検討を入れなかったのが全て
149名無し三等兵
垢版 |
2020/06/19(金) 15:27:57.00ID:NZWZ1BTs
イージスアショア関連で中期防の書き換えがありそう
それでT-4後継機への言及が無ければ国内開発は完全に終わりだっと思ってよい
変更する機会があっても何もやらんのは練習機に関して開発する意思がないと表明したのと同じ
本当にやる気ならこの気に防衛政策の予定とし入れるはず
練習機に関して何ら変更が無ければT-7後継初等練習機開発の可能性あってもT-4後継機開発の可能性は絶望的になる
T-4後継機開発予定を入れる最後のチャンスだからこれがで無いならT-4厨は諦めろ
一般民間人でしかない元高官が何を言おうと防衛政策として開発意思が無いのは明らかになる
2020/06/19(金) 19:51:23.38ID:WOeuyZr5
>>112
テストパイロットスクールの入校生って、改めて練習機で操縦の練習をやり直すの?
寧ろ仕上がったパイロットに対し、テストでの評価の仕方を教える部門だと考えるが
そう言う意味では機体の評価用として少数存在しているのであり、パイロット育成用に多数用意されているわけではなかろう

木を見て森を見ず
2020/06/19(金) 20:19:34.01ID:AhddNMuj
まあ89式小銃の後継に海外製の小銃が採用されると騒いでた連中もいたし当然の流れかもね
「後継の小銃は開発されてない」「もう間に合わない」「HK416だ」
20式小銃がでてきたらおとなしくなったがね 同じだよ 好き勝手言えばいい
2020/06/19(金) 20:26:13.57ID:AUi2Apaw
>>150
民間から直接の入学もあるから、イチから全部教えるんじゃないかな?
さすがに民間からの入学だと、音速越えジェット機の操縦経験がある人はいないかと。
2020/06/19(金) 20:32:12.24ID:AUi2Apaw
>>149
かなり変わるでしょうねぇ…。
代替案は敵基地攻撃だけじゃ足りないでしょうから、こんごう型の置換えやさらに追加のイージス艦含めての取得含め動きそうかなって思いますね。
154名無し三等兵
垢版 |
2020/06/19(金) 20:38:37.97ID:NZWZ1BTs
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa16ed366dae41ff49d4b46b53a9ff25dc09550f

次期戦闘機は対空戦闘と搭載能力重視だって

この機体を練習機代わりに使うなんて有り得ないだろな
防空の要になり搭載能力も大きい戦闘機を練習機に使うなんてあり得ると思うか?

F-3を練習機に使う可能性なんてゼロといってよい
複座型があるかどうかは別にして練習機として使う機体ではない
練習機に回す機体があるなら旧式機の更新に充てるのは確実

ほぼ高等練習機は導入の方向で決定
2020/06/19(金) 21:20:24.21ID:IJBvi+4V
こりゃあT-7Aライセンス生産は決まりだな
2020/06/19(金) 22:06:28.88ID:F/oTB3kT
>>151
20式登場以前から豊和の試験用小銃が納入されてただろ
開発されてないとか言うやついたか?
2020/06/19(金) 22:55:52.68ID:Tx0WzxNH
>>150
テストパイロットって戦闘機パイロットでもないとなれないでも思ってんなら、馬鹿過ぎるか脳細胞の重大な損傷でもあるかだから、病院行ってくれ
2020/06/19(金) 23:50:34.69ID:F/oTB3kT
ここまでETPSでグリペンが高等練習機として使われているソースは0
出せないからいつの間にか練習機にすり替えてっけどw
2020/06/20(土) 00:46:46.39ID:J38D+PL7
非武装グリペンが練習機じゃなかったら一体なんなん?
2020/06/20(土) 01:48:27.48ID:YgkFnCeA
ね、"高等"をすり替えてるでしょw
161名無し三等兵
垢版 |
2020/06/20(土) 03:02:03.87ID:Bb6exnu6
T-4クラスの機体となると川崎が極秘開発なんて無理だぞ
まずエンジンどうするから始まってしまう
T-4クラスになると三菱やスバル、IHIとの協力ないと開発・生産はできない
2020/06/20(土) 04:02:32.23ID:OoHrc/sn
戦闘機の複座訓練型を練習機として使うという体制はソ連が崩壊してロシアが弱体化と中国がさほど脅威でなく
戦闘機に余剰が生じた時に考え出された体制なので現状では合わなくなっている
中国とロシアという脅威に対峙してる状況で最新鋭機を練習機として使うという不合理は許されない

中露と対峙してる状況で計画されている次期戦闘機では練習機として使うという構想は無いと考えてよいだろう
空自の急務は大量に第一線にある旧式機を1機でも多く能力が高い新鋭機で更新すること
練習機に使う機体を生産するくらいならF-2やF-15MSIPという第一線の旧式機の更新こそやらなければいけない
確実に次期練習機にはF-2BやF-15DJの担当範囲をカバーすることが求められる

当初から予想された通り次期戦闘機はF-35より大型で搭載能力が高く対空戦闘重視の路線を明確に出してきた
練習機としても使うような機体としては計画されてないのは明らかだろう
もはやT-4改なんてものは妄想することすら難しいアイデアでしかなくなった
次期練習機には老朽化したT-4の更新とF-2BやF-15DJの役割を引き継ぐことが求められるのは確実だ
図らずもT-7Aライセンス生産が選択される下地が整ってきた
2020/06/20(土) 04:47:50.03ID:luTdWce3
T-7Aライセンス生産はスレの総意

総意が現実化に向けて前進してなによりです<(_ _)>
2020/06/20(土) 05:41:55.06ID:euG1GBk2
>>136
10年以上前の雑誌に書かれていたの?
詳しく教えて(^-^)
2020/06/20(土) 06:05:27.46ID:tcNq9HEA
>>159
急降下スポーツ機
2020/06/20(土) 07:28:44.67ID:B3r4jfGf
>>152
その場合ETPSのグリペンDは1機しかないので別の機材使うことになるが
167名無し三等兵
垢版 |
2020/06/20(土) 08:13:19.05ID:Wcoi03EZ
https://news.yahoo.co.jp/articles/627b77a30e2d97ec180654c3f4370ab734bcf276

T-4後継機についてタケがこんな記事を・・・・・
168名無し三等兵
垢版 |
2020/06/20(土) 08:22:06.05ID:1A4zN4Fe
>>167
単に問題提起だけで具体的にどの機種かツッコミ不足な記事
2020/06/20(土) 11:09:55.99ID:87yxTFFw
アショアのキャンセル分でT-7Aをまとめ買いするのはムリ?
2020/06/20(土) 11:25:21.65ID:hEbeQa7t
>>159
機体規模的に、高等練習機しかありえなくないですか?
日本もアメリカも、エングリンのF-16やF-15、F-2を高等練習機として使用してますから。
それに機種転換機も高等訓練機扱いしてたりと、高等訓練機の扱いの幅は広いですからね。
これより出力の低いグリペンを練習機に使うこと自体は、別に不思議は無いと思いますよ。

>>164
少なくともサーブ公式で10年間で、学生教官合わせた100名が、グリペンを受講したって書いてますね。
http://web.archive.org/web/20100818015117/http://www.saabgroup.com/en/Air/Gripen-Fighter-System/Gripen-for-ETPS/Backgroud/
2020/06/20(土) 11:37:45.74ID:hEbeQa7t
>>166
2019年ではホーク等は既に退役してますから、高等練習機として使えるのはグリペンだけですよ。
ETPSのHPにも、グリペン以外に高等練習過程を担えそうな航空機はありません。
https://www.qinetiq.com/What-we-do/Air/ETPS?pagetab=Our%20aircraft

>>169
イージス艦買うんじゃないです?
こんごう型を艦隊旗艦から汎用DD扱いに落とすのではないでしょうか。
2020/06/20(土) 11:59:09.30ID:qSb/tV/G
テストパイロット養成は戦闘機パイロット養成じゃないんで
高等とかない
いろいろな機種にのるだけ
JAS39もそのうちの1つなだけだゾ
2020/06/20(土) 12:05:41.11ID:hEbeQa7t
>>172
日本も高等練習機課程はほとんどが操縦に関わることですよ。
本格的な戦闘訓練は各飛行隊に入ってからですから。
そのためのTR資格という資格性になっています。
2020/06/20(土) 12:11:52.01ID:0Dtl16jX
どうしてもグリペンを高等練習機と認めたくない奴がいるな
T-7Aの素性の良さが判明すると困る奴がいるのか?
そら大陸の方は日本がT-7Aを導入すると困るよなw
2020/06/20(土) 12:16:04.25ID:qSb/tV/G
>>173
テストパイロット養成じゃないので比較するだけ無駄すねー
2020/06/20(土) 12:19:38.16ID:hEbeQa7t
>>175
比較もなにも、操縦訓練そのものは同じですよ。
本格的な戦闘訓練は空自でも各飛行隊に入ってからなので、やってることは大差ありません。
日本における高等訓練と同じ扱いで相違ないかと思われます。
2020/06/20(土) 12:20:10.27ID:qMCB+lYX
20円の支払元はT-7Aの日本導入が自国の利益にかなうと判断しているのか。ワッチョイ無し板の流れに妙に納得できるw
2020/06/20(土) 12:27:31.74ID:0Dtl16jX
ブラジルって高等練習機はF-5だろ?
それをグリペンで置き換えるならブラジルもグリペンを高等練習機としても使うつもりだってことたろ
2020/06/20(土) 12:37:51.45ID:Wcoi03EZ
現実的な話しをすると本気で練習機開発するつもりだったら
2010〜2020年度の間にT-4後継機の開発をやってたでしょう
その期間の時間とお金は次期戦闘機の構成要素開発に充てていたというのが実情
それらの研究開発に約2000億の研究費を投じてたそうだ

お陰でX-2でステルス技術が実証できてXF9-1,レーダー,軽量構造体、ウエポンベイを試作できた
エンジン以外は国産化みたいな中途半端な状態で開発スタートするとFSXの二の舞になる可能性があるから
ほぼ次期戦闘機の開発スタートする前に必要な技術を試作・実証して開発に臨んでいる
練習機開発はこれらの犠牲になったということ

スケジュール的には2000〜2010年の間はP-1/C-2の開発がピークの段階で
次期戦闘機は2020年から次期戦闘機の開発スタートだから2010〜2020年は練習機開発する余裕があったはず
防衛省と国内メーカーは外国製練習機を採用することになっても
次期戦闘機開発の準備にお金と時間を使った方が国益と考えたのは間違いないだろ

BTX-1(T-7A)が正式採用が決定したのは2018年だからT-7A採用ありきではなかった
たまたまタイミング良く出てきたのがT-7Aだったということ
2020/06/20(土) 12:38:17.05ID:6FbqcEX4
>>157
戦闘機なんて元レスに書いてないのに、なぜか見えてしまう方が何かしらの重大な問題を抱えていそうなのだが
ところで脳細胞の重大な損傷ってどの部位のどんな状況を指しているのか?に非常に興味がある
難しいことを言ったつもりで、実は確かな知識を全く持って居なさそうな気がする
2020/06/20(土) 12:40:09.42ID:zc3rUwSD
2018年の段階で予想した通りの推移だな
だからF-3は他国の動向見ながら仕様を固めて、まずX-2ベースの高等練習機から始めとけば良かったんだよ
2020/06/20(土) 12:46:42.20ID:qSb/tV/G
>>176
>比較もなにも、操縦訓練そのものは同じですよ

テストパイロット養成は経験のあるパイロットを対象にしてるよ全く違うぞー
183名無し三等兵
垢版 |
2020/06/20(土) 13:00:31.99ID:h8/D+nX6
第72期試験飛行操縦士課程
卒業式

TPCは航空自衛隊で最も厳しい教育課程として知られていますが、学生たちは一名も脱落することなく、約10か月間の厳しい教育に耐え、晴れて試験飛行操縦士の資格を得ることができました。この間、航空自衛隊のみならず、陸上、海上自衛隊の航空機にも数多く搭乗し、如何なる航空機をも操れる技能を身に付けています。
https://www.mod.go.jp/asdf/adtw/adm/topics/topics30/72tpc_sotsugyou.html
2020/06/20(土) 13:24:18.38ID:RU+Edo2U
>>167
逆神的な意味でがっつりとレストアするやつかな
2020/06/20(土) 13:37:06.52ID:5CVdppy9
>>184
具体的には何も提案してない
無料だから読んでみたら?
2020/06/20(土) 13:41:36.43ID:5CVdppy9
練習機や高等練習機の定義だったら意味のないこと
なんで話がずれて行ったのか
2020/06/20(土) 13:47:39.91ID:hEbeQa7t
>>182
民間からの入学者もパイロット経験あると思います?
せいぜい旅客機パイロット経験が良い所だと思いますが。
2020/06/20(土) 13:49:21.14ID:Skk33zPy
ETPSのグリペンは高等練習機でFA
2020/06/20(土) 14:21:48.76ID:Y/FLufys
>>188
定義付けなら無意味
190名無し三等兵
垢版 |
2020/06/20(土) 16:49:48.36ID:Wcoi03EZ
T-7Aが素性が良いコンセプトなのは確か
まず信頼性が高いエンジン単発でコスパ重視の設計
戦闘機に複座訓練型が無くなる時代にはマッチしている機体性能
M-346みたいなベース機の設計の古さによる残念さがない
2020/06/20(土) 20:52:10.88ID:Z+ByatnW
定義ではなく単に実態を見ればよい>>189
2020/06/20(土) 22:21:46.27ID:ojb7dzrR
>>174
むしろ大陸の人間は日本にの兵器国産能力を嫌がるのでT-7A導入に前向きだろw
つまりT-7A導入推進派は五毛党
2020/06/20(土) 22:32:21.07ID:V//cJpbG
わああ 名指しwされたw

MSJFにしろ色々工作はされる罠w
2020/06/20(土) 22:34:29.08ID:OyMvjSE6
つまりT-7A導入推進派は五毛党

これはテンプレw入り決定だなw
2020/06/21(日) 00:05:28.73ID:EDBYtRuK
グリペンが練習機なのはスレの総意
2020/06/21(日) 01:51:56.39ID:SWsh6nSY
つまり日本のTPCで使われている、自衛隊の全航空機も練習機
P-1もC-2もAH-64も練習機
V-22もそのうち練習機になるのだ
197名無し三等兵
垢版 |
2020/06/21(日) 04:42:40.72ID:KIeUTds/
何でもかんでも国産にしろというのは国益だと偽った利敵思考
現実には何でもかんでも国産なんてのは不可能であり開発案件のリソースの奪い合いになる
練習機みたくさほど重要ではない開発案件に重要開発案件のリソースを奪わせることになる
それを最も喜ぶのは日本に敵対的な国であることは言うまでもない
日本の航空機メーカーに課せられた使命は次期戦闘機を世界一流の戦闘機にすることであり
二流戦闘機と練習機の同時開発ではない
198名無し三等兵
垢版 |
2020/06/21(日) 05:58:55.20ID:lzA/EP86
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
2020/06/21(日) 06:08:59.85ID:xCvBbYzn
>>196
そう全てが総意
2020/06/21(日) 07:17:39.29ID:1rCittQO
T-7Aライセンス生産はスレの総意で国益
2020/06/21(日) 08:18:23.15ID:j8//4EXU
T-4厨が瀕死の状態だな
既にレスすら難しい状態になってる
202名無し三等兵
垢版 |
2020/06/21(日) 08:47:08.79ID:8N7NG+uh
T-7AがFMSの完成機購入だったら国益にならない
出来るだけ国内で生産するライセンス生産なら国益かな
2020/06/21(日) 10:26:19.52ID:NI6bwgFH
F3エンジンの最終発展型のXF3-400とX-2実験機に搭載したXF5-1
何故か両エンジン共に実用化するという動きは皆無に近かったな
両エンジンを実用化しない限り練習機開発はドンガラ設計でエンジンは外国製が確定になる

練習機で最も高価な部品はエンジンであり
エンジンが外国製になると国内メーカーはさほど魅力がない
機体を生産するだけならライセンス生産とあんまり変わりない
T-1みたいな戦後初の実用ジェット機開発とかT-2みたく日本初の超音速機みたいな技術的意義がないと魅力がない

1990年代から練習機を国内開発しようという動きは皆無に近かった
2000〜2010年にかけてはC-2/P-1開発に注力して
2010〜2020年にかけてはX-2実験機及び将来戦闘機開発の構成要素の研究
2020年以降は次期戦闘機開発に注力と練習機関連にリソースを割かない方針は一貫している
2020/06/21(日) 10:34:03.14ID:1lmVMNER
>>197
これを読めばいかに無知なのかがわかる文章だ
「一流戦闘機」が一流戦闘機の計画だけで作れると信じてる
その時代の一流の戦闘機を作るまでに数々の航空機製造計画をこなしやっと到達するの技術的頂点が一流の戦闘機
当然 軍の要望に合わせて練習機も作れば廉価戦闘機も攻撃機も爆撃機も作る 
現在の限られた航空機開発計画のうち一つでも海外製に妥協すれば大きく経験値を失う

T-7A採用は日本戦闘機技術の自殺と同義 それを理解してない
2020/06/21(日) 10:42:06.31ID:nEOU0iMF
>>これを読めばいかに無知なのかがわかる文章だ

>>当然 軍の要望に合わせて練習機も作れば廉価戦闘機も攻撃機も爆撃機も作る 

>>T-7A採用は日本戦闘機技術の自殺と同義 それを理解してない
2020/06/21(日) 10:43:03.34ID:NI6bwgFH
軽戦擬きの練習機開発にリソース割く方がバカだろ
そんまもんは戦闘機としては能力不足で練習機として高価な代物
2020/06/21(日) 10:55:51.50ID:1lmVMNER
いまどき練習機を軽戦扱い それも驚くほど無知を証明する文章だなw
2020/06/21(日) 11:08:26.37ID:0qJ7sqTh
練習機兼攻撃機が必要な国は国内ゲリラ対策が必要な国だけだな
アメリカや日本、欧州諸国では必用ない性能
T-7Aを軽戦化する構想があるのは主に対ゲリラ対策がある途上国需要向け
209名無し三等兵
垢版 |
2020/06/21(日) 11:24:08.81ID:78ec/5gE
次期戦闘機の国内開発は国益

T-7Aライセンス生産はスレの総意で国益
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況