練習機総合スレ22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/06/16(火) 15:01:13.98ID:31Glh+i4 さあ語れ
176名無し三等兵
2020/06/20(土) 12:19:38.16ID:hEbeQa7t >>175
比較もなにも、操縦訓練そのものは同じですよ。
本格的な戦闘訓練は空自でも各飛行隊に入ってからなので、やってることは大差ありません。
日本における高等訓練と同じ扱いで相違ないかと思われます。
比較もなにも、操縦訓練そのものは同じですよ。
本格的な戦闘訓練は空自でも各飛行隊に入ってからなので、やってることは大差ありません。
日本における高等訓練と同じ扱いで相違ないかと思われます。
177名無し三等兵
2020/06/20(土) 12:20:10.27ID:qMCB+lYX 20円の支払元はT-7Aの日本導入が自国の利益にかなうと判断しているのか。ワッチョイ無し板の流れに妙に納得できるw
178名無し三等兵
2020/06/20(土) 12:27:31.74ID:0Dtl16jX ブラジルって高等練習機はF-5だろ?
それをグリペンで置き換えるならブラジルもグリペンを高等練習機としても使うつもりだってことたろ
それをグリペンで置き換えるならブラジルもグリペンを高等練習機としても使うつもりだってことたろ
179名無し三等兵
2020/06/20(土) 12:37:51.45ID:Wcoi03EZ 現実的な話しをすると本気で練習機開発するつもりだったら
2010〜2020年度の間にT-4後継機の開発をやってたでしょう
その期間の時間とお金は次期戦闘機の構成要素開発に充てていたというのが実情
それらの研究開発に約2000億の研究費を投じてたそうだ
お陰でX-2でステルス技術が実証できてXF9-1,レーダー,軽量構造体、ウエポンベイを試作できた
エンジン以外は国産化みたいな中途半端な状態で開発スタートするとFSXの二の舞になる可能性があるから
ほぼ次期戦闘機の開発スタートする前に必要な技術を試作・実証して開発に臨んでいる
練習機開発はこれらの犠牲になったということ
スケジュール的には2000〜2010年の間はP-1/C-2の開発がピークの段階で
次期戦闘機は2020年から次期戦闘機の開発スタートだから2010〜2020年は練習機開発する余裕があったはず
防衛省と国内メーカーは外国製練習機を採用することになっても
次期戦闘機開発の準備にお金と時間を使った方が国益と考えたのは間違いないだろ
BTX-1(T-7A)が正式採用が決定したのは2018年だからT-7A採用ありきではなかった
たまたまタイミング良く出てきたのがT-7Aだったということ
2010〜2020年度の間にT-4後継機の開発をやってたでしょう
その期間の時間とお金は次期戦闘機の構成要素開発に充てていたというのが実情
それらの研究開発に約2000億の研究費を投じてたそうだ
お陰でX-2でステルス技術が実証できてXF9-1,レーダー,軽量構造体、ウエポンベイを試作できた
エンジン以外は国産化みたいな中途半端な状態で開発スタートするとFSXの二の舞になる可能性があるから
ほぼ次期戦闘機の開発スタートする前に必要な技術を試作・実証して開発に臨んでいる
練習機開発はこれらの犠牲になったということ
スケジュール的には2000〜2010年の間はP-1/C-2の開発がピークの段階で
次期戦闘機は2020年から次期戦闘機の開発スタートだから2010〜2020年は練習機開発する余裕があったはず
防衛省と国内メーカーは外国製練習機を採用することになっても
次期戦闘機開発の準備にお金と時間を使った方が国益と考えたのは間違いないだろ
BTX-1(T-7A)が正式採用が決定したのは2018年だからT-7A採用ありきではなかった
たまたまタイミング良く出てきたのがT-7Aだったということ
180名無し三等兵
2020/06/20(土) 12:38:17.05ID:6FbqcEX4 >>157
戦闘機なんて元レスに書いてないのに、なぜか見えてしまう方が何かしらの重大な問題を抱えていそうなのだが
ところで脳細胞の重大な損傷ってどの部位のどんな状況を指しているのか?に非常に興味がある
難しいことを言ったつもりで、実は確かな知識を全く持って居なさそうな気がする
戦闘機なんて元レスに書いてないのに、なぜか見えてしまう方が何かしらの重大な問題を抱えていそうなのだが
ところで脳細胞の重大な損傷ってどの部位のどんな状況を指しているのか?に非常に興味がある
難しいことを言ったつもりで、実は確かな知識を全く持って居なさそうな気がする
181名無し三等兵
2020/06/20(土) 12:40:09.42ID:zc3rUwSD 2018年の段階で予想した通りの推移だな
だからF-3は他国の動向見ながら仕様を固めて、まずX-2ベースの高等練習機から始めとけば良かったんだよ
だからF-3は他国の動向見ながら仕様を固めて、まずX-2ベースの高等練習機から始めとけば良かったんだよ
182名無し三等兵
2020/06/20(土) 12:46:42.20ID:qSb/tV/G183名無し三等兵
2020/06/20(土) 13:00:31.99ID:h8/D+nX6 第72期試験飛行操縦士課程
卒業式
TPCは航空自衛隊で最も厳しい教育課程として知られていますが、学生たちは一名も脱落することなく、約10か月間の厳しい教育に耐え、晴れて試験飛行操縦士の資格を得ることができました。この間、航空自衛隊のみならず、陸上、海上自衛隊の航空機にも数多く搭乗し、如何なる航空機をも操れる技能を身に付けています。
https://www.mod.go.jp/asdf/adtw/adm/topics/topics30/72tpc_sotsugyou.html
卒業式
TPCは航空自衛隊で最も厳しい教育課程として知られていますが、学生たちは一名も脱落することなく、約10か月間の厳しい教育に耐え、晴れて試験飛行操縦士の資格を得ることができました。この間、航空自衛隊のみならず、陸上、海上自衛隊の航空機にも数多く搭乗し、如何なる航空機をも操れる技能を身に付けています。
https://www.mod.go.jp/asdf/adtw/adm/topics/topics30/72tpc_sotsugyou.html
186名無し三等兵
2020/06/20(土) 13:41:36.43ID:5CVdppy9 練習機や高等練習機の定義だったら意味のないこと
なんで話がずれて行ったのか
なんで話がずれて行ったのか
187名無し三等兵
2020/06/20(土) 13:47:39.91ID:hEbeQa7t188名無し三等兵
2020/06/20(土) 13:49:21.14ID:Skk33zPy ETPSのグリペンは高等練習機でFA
190名無し三等兵
2020/06/20(土) 16:49:48.36ID:Wcoi03EZ T-7Aが素性が良いコンセプトなのは確か
まず信頼性が高いエンジン単発でコスパ重視の設計
戦闘機に複座訓練型が無くなる時代にはマッチしている機体性能
M-346みたいなベース機の設計の古さによる残念さがない
まず信頼性が高いエンジン単発でコスパ重視の設計
戦闘機に複座訓練型が無くなる時代にはマッチしている機体性能
M-346みたいなベース機の設計の古さによる残念さがない
192名無し三等兵
2020/06/20(土) 22:21:46.27ID:ojb7dzrR193名無し三等兵
2020/06/20(土) 22:32:21.07ID:V//cJpbG わああ 名指しwされたw
MSJFにしろ色々工作はされる罠w
MSJFにしろ色々工作はされる罠w
194名無し三等兵
2020/06/20(土) 22:34:29.08ID:OyMvjSE6 つまりT-7A導入推進派は五毛党
これはテンプレw入り決定だなw
これはテンプレw入り決定だなw
195名無し三等兵
2020/06/21(日) 00:05:28.73ID:EDBYtRuK グリペンが練習機なのはスレの総意
196名無し三等兵
2020/06/21(日) 01:51:56.39ID:SWsh6nSY つまり日本のTPCで使われている、自衛隊の全航空機も練習機
P-1もC-2もAH-64も練習機
V-22もそのうち練習機になるのだ
P-1もC-2もAH-64も練習機
V-22もそのうち練習機になるのだ
197名無し三等兵
2020/06/21(日) 04:42:40.72ID:KIeUTds/ 何でもかんでも国産にしろというのは国益だと偽った利敵思考
現実には何でもかんでも国産なんてのは不可能であり開発案件のリソースの奪い合いになる
練習機みたくさほど重要ではない開発案件に重要開発案件のリソースを奪わせることになる
それを最も喜ぶのは日本に敵対的な国であることは言うまでもない
日本の航空機メーカーに課せられた使命は次期戦闘機を世界一流の戦闘機にすることであり
二流戦闘機と練習機の同時開発ではない
現実には何でもかんでも国産なんてのは不可能であり開発案件のリソースの奪い合いになる
練習機みたくさほど重要ではない開発案件に重要開発案件のリソースを奪わせることになる
それを最も喜ぶのは日本に敵対的な国であることは言うまでもない
日本の航空機メーカーに課せられた使命は次期戦闘機を世界一流の戦闘機にすることであり
二流戦闘機と練習機の同時開発ではない
198名無し三等兵
2020/06/21(日) 05:58:55.20ID:lzA/EP86 T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
200名無し三等兵
2020/06/21(日) 07:17:39.29ID:1rCittQO T-7Aライセンス生産はスレの総意で国益
201名無し三等兵
2020/06/21(日) 08:18:23.15ID:j8//4EXU T-4厨が瀕死の状態だな
既にレスすら難しい状態になってる
既にレスすら難しい状態になってる
202名無し三等兵
2020/06/21(日) 08:47:08.79ID:8N7NG+uh T-7AがFMSの完成機購入だったら国益にならない
出来るだけ国内で生産するライセンス生産なら国益かな
出来るだけ国内で生産するライセンス生産なら国益かな
203名無し三等兵
2020/06/21(日) 10:26:19.52ID:NI6bwgFH F3エンジンの最終発展型のXF3-400とX-2実験機に搭載したXF5-1
何故か両エンジン共に実用化するという動きは皆無に近かったな
両エンジンを実用化しない限り練習機開発はドンガラ設計でエンジンは外国製が確定になる
練習機で最も高価な部品はエンジンであり
エンジンが外国製になると国内メーカーはさほど魅力がない
機体を生産するだけならライセンス生産とあんまり変わりない
T-1みたいな戦後初の実用ジェット機開発とかT-2みたく日本初の超音速機みたいな技術的意義がないと魅力がない
1990年代から練習機を国内開発しようという動きは皆無に近かった
2000〜2010年にかけてはC-2/P-1開発に注力して
2010〜2020年にかけてはX-2実験機及び将来戦闘機開発の構成要素の研究
2020年以降は次期戦闘機開発に注力と練習機関連にリソースを割かない方針は一貫している
何故か両エンジン共に実用化するという動きは皆無に近かったな
両エンジンを実用化しない限り練習機開発はドンガラ設計でエンジンは外国製が確定になる
練習機で最も高価な部品はエンジンであり
エンジンが外国製になると国内メーカーはさほど魅力がない
機体を生産するだけならライセンス生産とあんまり変わりない
T-1みたいな戦後初の実用ジェット機開発とかT-2みたく日本初の超音速機みたいな技術的意義がないと魅力がない
1990年代から練習機を国内開発しようという動きは皆無に近かった
2000〜2010年にかけてはC-2/P-1開発に注力して
2010〜2020年にかけてはX-2実験機及び将来戦闘機開発の構成要素の研究
2020年以降は次期戦闘機開発に注力と練習機関連にリソースを割かない方針は一貫している
204名無し三等兵
2020/06/21(日) 10:34:03.14ID:1lmVMNER >>197
これを読めばいかに無知なのかがわかる文章だ
「一流戦闘機」が一流戦闘機の計画だけで作れると信じてる
その時代の一流の戦闘機を作るまでに数々の航空機製造計画をこなしやっと到達するの技術的頂点が一流の戦闘機
当然 軍の要望に合わせて練習機も作れば廉価戦闘機も攻撃機も爆撃機も作る
現在の限られた航空機開発計画のうち一つでも海外製に妥協すれば大きく経験値を失う
T-7A採用は日本戦闘機技術の自殺と同義 それを理解してない
これを読めばいかに無知なのかがわかる文章だ
「一流戦闘機」が一流戦闘機の計画だけで作れると信じてる
その時代の一流の戦闘機を作るまでに数々の航空機製造計画をこなしやっと到達するの技術的頂点が一流の戦闘機
当然 軍の要望に合わせて練習機も作れば廉価戦闘機も攻撃機も爆撃機も作る
現在の限られた航空機開発計画のうち一つでも海外製に妥協すれば大きく経験値を失う
T-7A採用は日本戦闘機技術の自殺と同義 それを理解してない
205名無し三等兵
2020/06/21(日) 10:42:06.31ID:nEOU0iMF >>これを読めばいかに無知なのかがわかる文章だ
>>当然 軍の要望に合わせて練習機も作れば廉価戦闘機も攻撃機も爆撃機も作る
>>T-7A採用は日本戦闘機技術の自殺と同義 それを理解してない
>>当然 軍の要望に合わせて練習機も作れば廉価戦闘機も攻撃機も爆撃機も作る
>>T-7A採用は日本戦闘機技術の自殺と同義 それを理解してない
206名無し三等兵
2020/06/21(日) 10:43:03.34ID:NI6bwgFH 軽戦擬きの練習機開発にリソース割く方がバカだろ
そんまもんは戦闘機としては能力不足で練習機として高価な代物
そんまもんは戦闘機としては能力不足で練習機として高価な代物
207名無し三等兵
2020/06/21(日) 10:55:51.50ID:1lmVMNER いまどき練習機を軽戦扱い それも驚くほど無知を証明する文章だなw
208名無し三等兵
2020/06/21(日) 11:08:26.37ID:0qJ7sqTh 練習機兼攻撃機が必要な国は国内ゲリラ対策が必要な国だけだな
アメリカや日本、欧州諸国では必用ない性能
T-7Aを軽戦化する構想があるのは主に対ゲリラ対策がある途上国需要向け
アメリカや日本、欧州諸国では必用ない性能
T-7Aを軽戦化する構想があるのは主に対ゲリラ対策がある途上国需要向け
209名無し三等兵
2020/06/21(日) 11:24:08.81ID:78ec/5gE 次期戦闘機の国内開発は国益
T-7Aライセンス生産はスレの総意で国益
T-7Aライセンス生産はスレの総意で国益
210名無し三等兵
2020/06/21(日) 11:37:19.10ID:akwGJTzB 五毛党の総意w
香港ドルの崩壊w()
香港ドルの崩壊w()
211名無し三等兵
2020/06/21(日) 12:41:13.53ID:7vEOjDiO そんなに練習機開発が大事なら世界中で熱心にやってるだろ
特にホークで市場を獲得した英国なんか熱心だろうし
アルファジェットを開発した仏独も巻き返しを図るだろう
それが揃って放置だからお察し
特にホークで市場を獲得した英国なんか熱心だろうし
アルファジェットを開発した仏独も巻き返しを図るだろう
それが揃って放置だからお察し
212名無し三等兵
2020/06/21(日) 13:26:55.78ID:FviAw2Yy T-4をライセンス生産すれば全て解決
213名無し三等兵
2020/06/21(日) 14:22:21.76ID:cxjecWUg >>196
その通りですよ。
練習機として使われている、その実績があるかないかが一番大事かと。
グリペンにしても練習機としての実績があるということが大事で、それがT-7Aにデータとして反映されていることは重要でしょう。
その通りですよ。
練習機として使われている、その実績があるかないかが一番大事かと。
グリペンにしても練習機としての実績があるということが大事で、それがT-7Aにデータとして反映されていることは重要でしょう。
215名無し三等兵
2020/06/21(日) 14:28:27.70ID:0UFelnlp T-7Aが日本で採用されるかは別にしても
評価されてる点は既存部品を上手く使って新規開発をやったことらしい
練習機開発としては手本にすべき開発手法
T-1,T-2,T-4は技術的発展には大いに貢献した機体だけど
純粋な練習機開発としては褒められる機体じゃない
あくまでも技術開発の為に利用された練習機開発というべきで
リバイバル機を出すようない機体ではない
評価されてる点は既存部品を上手く使って新規開発をやったことらしい
練習機開発としては手本にすべき開発手法
T-1,T-2,T-4は技術的発展には大いに貢献した機体だけど
純粋な練習機開発としては褒められる機体じゃない
あくまでも技術開発の為に利用された練習機開発というべきで
リバイバル機を出すようない機体ではない
216名無し三等兵
2020/06/21(日) 15:52:01.32ID:toSwAhWy >>89
通りすがりだけどRF-4のパイロットは戦闘機パイロットだよ。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201405/26/61/e0198461_23153177.jpg
ご覧の通りRF-4EJはAAMも詰むしガンも標準搭載している。
よって頻度は少ないがACM訓練もやるし、非武装のRF-4Eに対する護衛任務もやる。
CR資格が何を指すのか判然としないがコンバットレディネスなら全員がそう。
RF-4のパイロットは他のF-4飛行隊でそれなりに優秀なベテランを集めているのだから
空対空戦闘くらいは問題無くこなす。
新任で偵空隊に来る事なんてほとんどない。
>>138
半数以上の航空幕僚長がパイロット出身者の組織でそれは無い。
通りすがりだけどRF-4のパイロットは戦闘機パイロットだよ。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201405/26/61/e0198461_23153177.jpg
ご覧の通りRF-4EJはAAMも詰むしガンも標準搭載している。
よって頻度は少ないがACM訓練もやるし、非武装のRF-4Eに対する護衛任務もやる。
CR資格が何を指すのか判然としないがコンバットレディネスなら全員がそう。
RF-4のパイロットは他のF-4飛行隊でそれなりに優秀なベテランを集めているのだから
空対空戦闘くらいは問題無くこなす。
新任で偵空隊に来る事なんてほとんどない。
>>138
半数以上の航空幕僚長がパイロット出身者の組織でそれは無い。
217名無し三等兵
2020/06/21(日) 16:36:26.27ID:cxjecWUg >>216
それかつての302飛行隊への貸し出しでは?
F-4飛行隊と共に飛んでいたりはよくありますよ。
CR資格というのは、空対空戦闘資格なので、偵察飛行隊のパイロットは持っていません。
CR資格はELやFLクラスしか持っていませんから、偵察飛行隊は全員EL級以上のパイロットということになってしまいます。
CR資格を取得するには、最年少でアグレッサーパイロットになった超凄腕級でも5年以上掛かっています。
パイロットは10〜15年程度の寿命しかなく、その上で偵察飛行隊パイロットがCR資格を取得するというのは相当ハードルが高くなります。
それかつての302飛行隊への貸し出しでは?
F-4飛行隊と共に飛んでいたりはよくありますよ。
CR資格というのは、空対空戦闘資格なので、偵察飛行隊のパイロットは持っていません。
CR資格はELやFLクラスしか持っていませんから、偵察飛行隊は全員EL級以上のパイロットということになってしまいます。
CR資格を取得するには、最年少でアグレッサーパイロットになった超凄腕級でも5年以上掛かっています。
パイロットは10〜15年程度の寿命しかなく、その上で偵察飛行隊パイロットがCR資格を取得するというのは相当ハードルが高くなります。
219名無し三等兵
2020/06/21(日) 16:52:13.24ID:XiLiQ2TO220名無し三等兵
2020/06/21(日) 16:55:22.75ID:ERGvn3yc X-2は概念実証機だろ
アメリカだって似たようなことやってんじゃん
アメリカだって似たようなことやってんじゃん
222名無し三等兵
2020/06/21(日) 17:02:23.08ID:13GeYpvL 当然、RF-4EJとRF-4Eの操縦資格は違う。そして、RF-4EJのパイロットは戦闘機パイロットに異論はない。しかし、RF-4Eのパイロットは、戦闘機パイロットじゃないと思う。
223名無し三等兵
2020/06/21(日) 17:13:55.80ID:ERGvn3yc >>217
偵察機パイロットがCRやARを持っていないというのは同意するが、自衛目的の使用資格はあるんじゃね?
偵察やってんだからOR資格は普通に持ってるだろ
だったら敵の要撃機に反撃するなりぐらいはてきそうだが?
CAPやアラートなんかができない限定的な使い方に限るパイロットだろ
偵察機パイロットがCRやARを持っていないというのは同意するが、自衛目的の使用資格はあるんじゃね?
偵察やってんだからOR資格は普通に持ってるだろ
だったら敵の要撃機に反撃するなりぐらいはてきそうだが?
CAPやアラートなんかができない限定的な使い方に限るパイロットだろ
224名無し三等兵
2020/06/21(日) 17:16:05.80ID:0UFelnlp >>219
X-2が実用化を無視した実験機だったことを無視しても
XF5の双発機なんて企画は練習機としてはアウトでしょう
軽戦闘機としてもグリペンみたいな単発機にコスパで負けるだろうし
練習機としても戦闘機としても無意味なのでXF5エンジン双発機というのは
構想そのものがなされなかったのだろう
XF5-1が最初から推力8d前後で開発されてたら運命も変わったかもしれんが
XF5-1はアメリカの警戒と圧力を恐れて中途半端なサイズと推力にしたそうだ
そういう意味でXF5系は最初から実用化の可能性は極めて低かった
防衛省・国内メーカーは最初から将来戦闘機用エンジン(XF9-1)に賭けていたようだ
X-2が実用化を無視した実験機だったことを無視しても
XF5の双発機なんて企画は練習機としてはアウトでしょう
軽戦闘機としてもグリペンみたいな単発機にコスパで負けるだろうし
練習機としても戦闘機としても無意味なのでXF5エンジン双発機というのは
構想そのものがなされなかったのだろう
XF5-1が最初から推力8d前後で開発されてたら運命も変わったかもしれんが
XF5-1はアメリカの警戒と圧力を恐れて中途半端なサイズと推力にしたそうだ
そういう意味でXF5系は最初から実用化の可能性は極めて低かった
防衛省・国内メーカーは最初から将来戦闘機用エンジン(XF9-1)に賭けていたようだ
225名無し三等兵
2020/06/21(日) 17:40:28.00ID:0ZkX0h/G ボツ企画だったが80年代末にT-6(仮称)というT-2後継の高等練習機開発構想はあったそうだ
おそらくXF3-400の実用型の双発を考えていたのでは?
ただ、その構想は空自にイラネと言われてボツになり現行教育体制になった
元々XF5-1は先進技術実証機(X-2の前身計画)搭載だけの実験エンジンで
XF5-1の次は戦闘機用エンジン開発に進むという計画はだった
幻の高等練習機構想T-6(仮称)以降はジェット練習機は構想の噂すらなかったな
2000年代に入るとP-1/C-2開発が忙しくなって練習機の構想はなおざりになった模様
T-4自体の残り寿命も十分すぎるほどあったから後回しにされたのだろう
F-22導入失敗したあたりから将来戦闘機関連の研究開発に力を入れるようにになった
それがX-2やXF9-1といった次期戦闘機開発実施の決定打になる技術開発が行われた
本来ならT-4後継機は2010〜2020年にかけてが開発の好機だったが将来戦闘機関連の研究開発でこれまた見送られた
結果として次期戦闘機開発が実現したのだからよかったのでは?
おそらくXF3-400の実用型の双発を考えていたのでは?
ただ、その構想は空自にイラネと言われてボツになり現行教育体制になった
元々XF5-1は先進技術実証機(X-2の前身計画)搭載だけの実験エンジンで
XF5-1の次は戦闘機用エンジン開発に進むという計画はだった
幻の高等練習機構想T-6(仮称)以降はジェット練習機は構想の噂すらなかったな
2000年代に入るとP-1/C-2開発が忙しくなって練習機の構想はなおざりになった模様
T-4自体の残り寿命も十分すぎるほどあったから後回しにされたのだろう
F-22導入失敗したあたりから将来戦闘機関連の研究開発に力を入れるようにになった
それがX-2やXF9-1といった次期戦闘機開発実施の決定打になる技術開発が行われた
本来ならT-4後継機は2010〜2020年にかけてが開発の好機だったが将来戦闘機関連の研究開発でこれまた見送られた
結果として次期戦闘機開発が実現したのだからよかったのでは?
226名無し三等兵
2020/06/21(日) 20:02:57.97ID:FNSbEy5q227名無し三等兵
2020/06/21(日) 20:39:59.84ID:FNSbEy5q >>222
RF-4EとRF-4EJとF-4EJ/改は講習を受けるだけで同じ技能証明で飛ばせるよ。
用途が違うだけで操縦装置その他はほぼ同じなのだから。
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/g_fd/1958/gy19590304_00009_000.pdf
偵空隊には30名程度しかパイロットがいないのだからどちらも飛ばせて当たり前。
そもそもRF-4Eのパイロットは他のF-4飛行隊や場合によってはF-15、F-2飛行隊から
転属してくるのだから当然、戦闘機パイロットが乗っている。
RF-4E専属パイロットなんて空自の人事システムを考えればあり得ないと思い付かないの?
>>223
コンバットレディネスやアラートレディネスも当然もっているよ。
パイロットになっていきなり偵空隊に配属されることは先ず無いから。
他隊でそれらの資格を取ってから転属してくる。
RF-4EとRF-4EJとF-4EJ/改は講習を受けるだけで同じ技能証明で飛ばせるよ。
用途が違うだけで操縦装置その他はほぼ同じなのだから。
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/g_fd/1958/gy19590304_00009_000.pdf
偵空隊には30名程度しかパイロットがいないのだからどちらも飛ばせて当たり前。
そもそもRF-4Eのパイロットは他のF-4飛行隊や場合によってはF-15、F-2飛行隊から
転属してくるのだから当然、戦闘機パイロットが乗っている。
RF-4E専属パイロットなんて空自の人事システムを考えればあり得ないと思い付かないの?
>>223
コンバットレディネスやアラートレディネスも当然もっているよ。
パイロットになっていきなり偵空隊に配属されることは先ず無いから。
他隊でそれらの資格を取ってから転属してくる。
228名無し三等兵
2020/06/21(日) 20:43:48.54ID:cxjecWUg >>226
何のためかはもちろん空対空戦闘を可能にするため以外の何物でもありません。
機能だけでいいなら、教育飛行隊の機だって可能ですよ。
ですが、その隊内のパイロットがするかどうかは別問題です。
この隊に限らず、部隊外への貸し出しはあらゆる部隊で恒常的に行われていますし、パイロット自体が貸し出されることだってあります。
第二代以降はどうですか?
何代の空白期間があるのでしょうか?
第二代とか言われても、いくらなんでも古過ぎるのですが…。
防大出身は出世頭かどうかは置いておいても、パイロット出身者で幕僚長になられてる方は、近年を除けば大変少ないです。
余談ですが、防大出身者で偵察機飛行隊に行かれた方は、ここ30年ではおそらく一人もいないかと思われます。
防大出身のパイロットは、その卒業時期の遅さが祟り、現役時代がどうしても短くなるためです。
5年どころか数年で戦闘機を降りる方すらいらっしゃるそうですよ。
何のためかはもちろん空対空戦闘を可能にするため以外の何物でもありません。
機能だけでいいなら、教育飛行隊の機だって可能ですよ。
ですが、その隊内のパイロットがするかどうかは別問題です。
この隊に限らず、部隊外への貸し出しはあらゆる部隊で恒常的に行われていますし、パイロット自体が貸し出されることだってあります。
第二代以降はどうですか?
何代の空白期間があるのでしょうか?
第二代とか言われても、いくらなんでも古過ぎるのですが…。
防大出身は出世頭かどうかは置いておいても、パイロット出身者で幕僚長になられてる方は、近年を除けば大変少ないです。
余談ですが、防大出身者で偵察機飛行隊に行かれた方は、ここ30年ではおそらく一人もいないかと思われます。
防大出身のパイロットは、その卒業時期の遅さが祟り、現役時代がどうしても短くなるためです。
5年どころか数年で戦闘機を降りる方すらいらっしゃるそうですよ。
229名無し三等兵
2020/06/21(日) 20:46:19.47ID:rQM0UEeA 練習機と関係ないことを言い争ってるのう
どっちしろT-4後継機については防衛省・空自は考えてなかったことは変わらない
どっちしろT-4後継機については防衛省・空自は考えてなかったことは変わらない
230名無し三等兵
2020/06/21(日) 20:53:36.93ID:cxjecWUg >>227
RF-4のパイロットは必ずF-4の飛行隊を経由されています。
ざっくりになりますが、TR→OR→AR→CRと四段階の資格が存在し、これらを取得し終えるにはおよそ5年から10年ほどかかると見られます。
近年こそ、T-4の教育遅延もあり、40代のパイロットもいる状態ではありますが、おおよそのパイロットの寿命は30代半ばごろです。
航空学校卒ででも、CR資格まで取得させ、RF-4の転属までたどり着くころには30歳を超えている可能性が高い状態です。
もし偵察機志望のパイロットはこれらの教育を施されていると主張されたとしても、
教育期間が長すぎるため、教育隊に配属された段階で引退目前であり、部隊維持上、極めて問題があるといわざる終えません。
これほどの熟練パイロットはそもそも空自全体でも貴重な存在ですので、それを偵察隊に振り向けるという行為が、大きな矛盾であると指摘せざる負えません。
RF-4のパイロットは必ずF-4の飛行隊を経由されています。
ざっくりになりますが、TR→OR→AR→CRと四段階の資格が存在し、これらを取得し終えるにはおよそ5年から10年ほどかかると見られます。
近年こそ、T-4の教育遅延もあり、40代のパイロットもいる状態ではありますが、おおよそのパイロットの寿命は30代半ばごろです。
航空学校卒ででも、CR資格まで取得させ、RF-4の転属までたどり着くころには30歳を超えている可能性が高い状態です。
もし偵察機志望のパイロットはこれらの教育を施されていると主張されたとしても、
教育期間が長すぎるため、教育隊に配属された段階で引退目前であり、部隊維持上、極めて問題があるといわざる終えません。
これほどの熟練パイロットはそもそも空自全体でも貴重な存在ですので、それを偵察隊に振り向けるという行為が、大きな矛盾であると指摘せざる負えません。
231名無し三等兵
2020/06/21(日) 21:02:11.28ID:cxjecWUg >>223
ORまでしか保有されていないと思います。
ですが、技能的に自ら積極果敢に空対空戦闘を仕掛ける場面があるとは思えません。
護衛に付くにしても、機体を貸し出すか、パイロットを借り入れて行う方が、どう考えても効率的です。
ORまでしか保有されていないと思います。
ですが、技能的に自ら積極果敢に空対空戦闘を仕掛ける場面があるとは思えません。
護衛に付くにしても、機体を貸し出すか、パイロットを借り入れて行う方が、どう考えても効率的です。
232名無し三等兵
2020/06/21(日) 21:10:12.43ID:ERGvn3yc234名無し三等兵
2020/06/21(日) 21:14:36.45ID:ERGvn3yc235名無し三等兵
2020/06/21(日) 21:28:21.14ID:uaHOURje RF-4のパイロットもT-4やF-4EJに乗って最低減の戦技訓練を受けているでFAで終わりだな
で、戦闘機パイロット育成に影響が出るで終わりで良いよな
で、戦闘機パイロット育成に影響が出るで終わりで良いよな
237名無し三等兵
2020/06/21(日) 22:07:33.41ID:FNSbEy5q >>228
RF-4EJはその任務自体に非武装RF-4Eの支援が入っている。
以前から頻繁に武装してのフライトが行われているが知らないのか?
それにRF-4EJは他隊に貸し出しなんてされない。
そもそも機数の少ないRF-4EJを貸し出すなんて偵空隊の訓練が回らなくなる。
他の部隊でRF-4EJが運用されているのを見たことがあるのか?
現35代の航空幕寮長のうち18人がパイロット出身。
過半数だな。
パイロット以外の幕僚長が間に入っても3代くらいでコンスタントにパイロット出身者が成っている。
>>230>>232
だから偵空隊のパイロットはベテランが多いんだよ。
そもそも偵空隊の扱いが解っていないでしょう?
単機か2機編隊で敵勢力圏に飛んでいくのだよ?
そして現代戦では何より重要な情報を得て、無事基地まで持ち帰る仕事。
敵防空網を掻い潜り、敵航空機に追尾されたとしても振り切って帰還できる技量がないと
偵空隊のパイロットは務まらない。
だからFI、FS問わず優秀なパイロットが集められていた。
他の隊で充分な技能を身につけた操縦者に対して偵察技能を覚え込ませている。
だから偵空隊が上がりになるパイロットも多かった。
RF-4EJはその任務自体に非武装RF-4Eの支援が入っている。
以前から頻繁に武装してのフライトが行われているが知らないのか?
それにRF-4EJは他隊に貸し出しなんてされない。
そもそも機数の少ないRF-4EJを貸し出すなんて偵空隊の訓練が回らなくなる。
他の部隊でRF-4EJが運用されているのを見たことがあるのか?
現35代の航空幕寮長のうち18人がパイロット出身。
過半数だな。
パイロット以外の幕僚長が間に入っても3代くらいでコンスタントにパイロット出身者が成っている。
>>230>>232
だから偵空隊のパイロットはベテランが多いんだよ。
そもそも偵空隊の扱いが解っていないでしょう?
単機か2機編隊で敵勢力圏に飛んでいくのだよ?
そして現代戦では何より重要な情報を得て、無事基地まで持ち帰る仕事。
敵防空網を掻い潜り、敵航空機に追尾されたとしても振り切って帰還できる技量がないと
偵空隊のパイロットは務まらない。
だからFI、FS問わず優秀なパイロットが集められていた。
他の隊で充分な技能を身につけた操縦者に対して偵察技能を覚え込ませている。
だから偵空隊が上がりになるパイロットも多かった。
239名無し三等兵
2020/06/21(日) 22:41:38.02ID:cxjecWUg >>237
F-4飛行隊とエレメントを組んでいた時もあるそうですから、それは明らかな貸し出しでしょうね。
そもそも、需要が減ってきたこともあり、偵察飛行隊の任務の幅が小さくなっていたこともあります。
18人ですか?他国の空軍と比べると圧倒的に少ないですね。
アメリカ空軍に至っては全員パイロットですから。
昨今の空自は他国に倣い、パイロットを幕僚長に据え始めたので、過半数に届きました。
ですが、偵察飛行隊が航空自衛隊において、比肩する隊がないほどの高練度の部隊という話を聞いたことが無い、というのは自分も同様の意見です。
なにかしらそれを示す著書等があるのでしょうか?
それほどのパイロットであるとするならば、教導隊経験者に偵察飛行隊の従事者等いても良いはずなんですが、そういった話も聞きません。
ぜひ、あなたの思い込みを事実であると証明していただけませんか?
F-4飛行隊とエレメントを組んでいた時もあるそうですから、それは明らかな貸し出しでしょうね。
そもそも、需要が減ってきたこともあり、偵察飛行隊の任務の幅が小さくなっていたこともあります。
18人ですか?他国の空軍と比べると圧倒的に少ないですね。
アメリカ空軍に至っては全員パイロットですから。
昨今の空自は他国に倣い、パイロットを幕僚長に据え始めたので、過半数に届きました。
ですが、偵察飛行隊が航空自衛隊において、比肩する隊がないほどの高練度の部隊という話を聞いたことが無い、というのは自分も同様の意見です。
なにかしらそれを示す著書等があるのでしょうか?
それほどのパイロットであるとするならば、教導隊経験者に偵察飛行隊の従事者等いても良いはずなんですが、そういった話も聞きません。
ぜひ、あなたの思い込みを事実であると証明していただけませんか?
240名無し三等兵
2020/06/21(日) 23:23:33.79ID:FNSbEy5q >>239
エレメントを組んでいたとしても貸し出しとは限らないでしょう。
日常的に他の飛行隊と共同訓練は行われていましたから。
需要なんて最初から最後まで変わっていないよ?
空自唯一の偵察部隊なのだから。
FS部隊の攻撃効果判定から災害派遣、アクチュアルの近隣国海軍演習偵察までやる事は山ほどあった。
他に代替できる手段が無いから。
>18人ですか?他国の空軍と比べると圧倒的に少ないですね。
>>218
>>>216
>幹部にパイロット出身者が増えたのは、つい最近の話だそうですよ
だいぶ話が変わってきているな。
パイロットが空幕長になるのは最近の話じゃ無いぞ?
例えば第6代、第10代、第14代、第17代、第22代、第28代幕僚長がパイロット出身者。
どの年代にもパイロット出身者がいた。
エレメントを組んでいたとしても貸し出しとは限らないでしょう。
日常的に他の飛行隊と共同訓練は行われていましたから。
需要なんて最初から最後まで変わっていないよ?
空自唯一の偵察部隊なのだから。
FS部隊の攻撃効果判定から災害派遣、アクチュアルの近隣国海軍演習偵察までやる事は山ほどあった。
他に代替できる手段が無いから。
>18人ですか?他国の空軍と比べると圧倒的に少ないですね。
>>218
>>>216
>幹部にパイロット出身者が増えたのは、つい最近の話だそうですよ
だいぶ話が変わってきているな。
パイロットが空幕長になるのは最近の話じゃ無いぞ?
例えば第6代、第10代、第14代、第17代、第22代、第28代幕僚長がパイロット出身者。
どの年代にもパイロット出身者がいた。
241名無し三等兵
2020/06/21(日) 23:29:40.68ID:FNSbEy5q >>239
>ですが、偵察飛行隊が航空自衛隊において、比肩する隊がないほどの高練度の部隊という話を聞いたことが無い、というのは自分も同様の意見です。
>なにかしらそれを示す著書等があるのでしょうか?
任務の性質から考えて当たり前の話でしょう?
それも想像がつかない?
下手くそなパイロットが敵機から逃げられると?
>それほどのパイロットであるとするならば、教導隊経験者に偵察飛行隊の従事者等いても良いはずなんですが、そういった話も聞きません。
教導隊とはまたパイロットの性質が違うでしょ。
偵空隊のパイロットの任務は先ず敵に捕まらずに逃げ切る事なのだから。
ACM上手だから務まると言うものでは無い。
>ぜひ、あなたの思い込みを事実であると証明していただけませんか?
先ず、RF-4に戦闘機パイロットは乗っていないと言う思い込みを正すところから始めてみては?
>ですが、偵察飛行隊が航空自衛隊において、比肩する隊がないほどの高練度の部隊という話を聞いたことが無い、というのは自分も同様の意見です。
>なにかしらそれを示す著書等があるのでしょうか?
任務の性質から考えて当たり前の話でしょう?
それも想像がつかない?
下手くそなパイロットが敵機から逃げられると?
>それほどのパイロットであるとするならば、教導隊経験者に偵察飛行隊の従事者等いても良いはずなんですが、そういった話も聞きません。
教導隊とはまたパイロットの性質が違うでしょ。
偵空隊のパイロットの任務は先ず敵に捕まらずに逃げ切る事なのだから。
ACM上手だから務まると言うものでは無い。
>ぜひ、あなたの思い込みを事実であると証明していただけませんか?
先ず、RF-4に戦闘機パイロットは乗っていないと言う思い込みを正すところから始めてみては?
242名無し三等兵
2020/06/21(日) 23:42:48.18ID:cxjecWUg >>241
航空優勢を確保するのは、他の戦闘機飛行隊の仕事ですよ。
下手どうこうは関係ありません。
偵察機を飛ばすのなら、護衛ぐらいつけます。
それに敵陣深く切り込むのなんてものは偵察機に限った話でもないですしね。
哨戒機やfastFACもやってることは同じですが、それらが超凄腕ぞろいなんて話も聞いたことがありません。
なぜ、著書といった何かしらの証明をお願いすると、なぜいきなり逃げに走るのでしょうか。
やはり、あなたの思い込みだけが先行していらっしゃるのではないでしょうか?
少なくとも、こちらが話をしているのはパイロットの寿命からの逆算です。
偵察機配属にたどり着く前に、パイロットの寿命を迎えかねないという事実のみを言っています。
あなたの思い込みと一緒にされても困ります。
航空優勢を確保するのは、他の戦闘機飛行隊の仕事ですよ。
下手どうこうは関係ありません。
偵察機を飛ばすのなら、護衛ぐらいつけます。
それに敵陣深く切り込むのなんてものは偵察機に限った話でもないですしね。
哨戒機やfastFACもやってることは同じですが、それらが超凄腕ぞろいなんて話も聞いたことがありません。
なぜ、著書といった何かしらの証明をお願いすると、なぜいきなり逃げに走るのでしょうか。
やはり、あなたの思い込みだけが先行していらっしゃるのではないでしょうか?
少なくとも、こちらが話をしているのはパイロットの寿命からの逆算です。
偵察機配属にたどり着く前に、パイロットの寿命を迎えかねないという事実のみを言っています。
あなたの思い込みと一緒にされても困ります。
243名無し三等兵
2020/06/21(日) 23:45:10.82ID:cxjecWUg >>241
別に戦闘機パイロットは乗ってはいけないなんていっていませんよ。
ただ単純に、偵察機パイロットは戦闘機パイロットとして完成をしてない、
言ってしまえば、戦闘機パイロットとしては半端なパイロットでしかないだけです。
偵察機パイロットとして完成をしていますので、戦闘機パイロットとしては十全に戦えないというだけですよ
別に戦闘機パイロットは乗ってはいけないなんていっていませんよ。
ただ単純に、偵察機パイロットは戦闘機パイロットとして完成をしてない、
言ってしまえば、戦闘機パイロットとしては半端なパイロットでしかないだけです。
偵察機パイロットとして完成をしていますので、戦闘機パイロットとしては十全に戦えないというだけですよ
244名無し三等兵
2020/06/22(月) 00:02:26.83ID:eCcIOnd8 >>242
>航空優勢を確保するのは、他の戦闘機飛行隊の仕事ですよ。
>下手どうこうは関係ありません。
>偵察機を飛ばすのなら、護衛ぐらいつけます。
偵察機それも戦闘機改造型は航空優勢下で運用するものじゃ無いよ。
それであれば戦闘機改造型で無くもっと低速なプラットフォームで充分だ。
それに高空を飛ぶTAC戦闘機が護衛についちゃ偵察行動自体が暴露しかねん。
>それに敵陣深く切り込むのなんてものは偵察機に限った話でもないですしね。
>哨戒機やfastFACもやってることは同じですが、それらが超凄腕ぞろいなんて話も聞いたことがありません。
哨戒機は航空優勢化で使われるもの。FACは航空優勢下で行われるCASを支援するもの。
>なぜ、著書といった何かしらの証明をお願いすると、なぜいきなり逃げに走るのでしょうか。
本オタクでは無いからね。パッと思いつかない。
だが、多少の知識が有れば解る話だから。
>やはり、あなたの思い込みだけが先行していらっしゃるのではないでしょうか?
>少なくとも、こちらが話をしているのはパイロットの寿命からの逆算です。
>偵察機配属にたどり着く前に、パイロットの寿命を迎えかねないという事実のみを言っています。
>あなたの思い込みと一緒にされても困ります。
さて、件の画像だが
https://pds.exblog.jp/pds/1/201405/26/61/e0198461_23153177.jpg
バッチリLOROPポッドを搭載しているのが映っているじゃ無いか。
もしこれが他隊への貸し出しだと言うならば高価なLOROPポッドを付けたまま
貸し出ししたと言うのかね?
LOROPポッドとAIM-9を搭載したRF-4EJ。
これでパイロットに戦闘技能が無いなんて非常識では無いかね?
あと空自パイロットに幹部が少ない件の思い込みも一緒に回答してみてもらおうか?
>航空優勢を確保するのは、他の戦闘機飛行隊の仕事ですよ。
>下手どうこうは関係ありません。
>偵察機を飛ばすのなら、護衛ぐらいつけます。
偵察機それも戦闘機改造型は航空優勢下で運用するものじゃ無いよ。
それであれば戦闘機改造型で無くもっと低速なプラットフォームで充分だ。
それに高空を飛ぶTAC戦闘機が護衛についちゃ偵察行動自体が暴露しかねん。
>それに敵陣深く切り込むのなんてものは偵察機に限った話でもないですしね。
>哨戒機やfastFACもやってることは同じですが、それらが超凄腕ぞろいなんて話も聞いたことがありません。
哨戒機は航空優勢化で使われるもの。FACは航空優勢下で行われるCASを支援するもの。
>なぜ、著書といった何かしらの証明をお願いすると、なぜいきなり逃げに走るのでしょうか。
本オタクでは無いからね。パッと思いつかない。
だが、多少の知識が有れば解る話だから。
>やはり、あなたの思い込みだけが先行していらっしゃるのではないでしょうか?
>少なくとも、こちらが話をしているのはパイロットの寿命からの逆算です。
>偵察機配属にたどり着く前に、パイロットの寿命を迎えかねないという事実のみを言っています。
>あなたの思い込みと一緒にされても困ります。
さて、件の画像だが
https://pds.exblog.jp/pds/1/201405/26/61/e0198461_23153177.jpg
バッチリLOROPポッドを搭載しているのが映っているじゃ無いか。
もしこれが他隊への貸し出しだと言うならば高価なLOROPポッドを付けたまま
貸し出ししたと言うのかね?
LOROPポッドとAIM-9を搭載したRF-4EJ。
これでパイロットに戦闘技能が無いなんて非常識では無いかね?
あと空自パイロットに幹部が少ない件の思い込みも一緒に回答してみてもらおうか?
245名無し三等兵
2020/06/22(月) 00:14:41.77ID:0VH1mb+U アメリカから完成機を購入したRE-4Eは普通に偵察機
F-4EJが基のRF-4EJは戦闘機の機能を残した偵察ポッド搭載機
有事の際は戦闘機に戻すことも想定した機体だからな
もっともF-4老朽化し過ぎてそこらへんは曖昧になってしまったけどな
練習機と関係ない話を延々とやるなら他所でやれ
F-4EJが基のRF-4EJは戦闘機の機能を残した偵察ポッド搭載機
有事の際は戦闘機に戻すことも想定した機体だからな
もっともF-4老朽化し過ぎてそこらへんは曖昧になってしまったけどな
練習機と関係ない話を延々とやるなら他所でやれ
246名無し三等兵
2020/06/22(月) 00:40:21.60ID:5bcYZSWB >>240
いえ、エレメントだったら間違いなく貸し出しです。
戦闘機は単独ではまず飛びませんので。
基地間の移動ですら、単独で飛ぶことは少ないです。
偵察衛星の装備もあって、需要は代わってますよ。
晩年は偵察任務をF-2に移しており、唯一無二ではありません。
熊本地震のときの偵察に従事したのもF-2でした。
加えていうなら、配備数も定数割れ状態から数を減らし続けていたのも証左といえるでしょう。
パイロット出身者の話については別に自分が言っていたことではないので。
元イーグルドライバーの方が言及されていますよ。
昨今ではパイロット出身者が優先されているとのことです。
https://www.youtube.com/watch?v=_QSXTzVrFWs&t=303s
申し訳ないですが、ド素人のあなたの主張よりも、元パイロットの方の言い分を優先します。
そこまでおっしゃるのでしたら、どうぞ、お好きなだけのイーグルドライバーだった方を否定してください。
いえ、エレメントだったら間違いなく貸し出しです。
戦闘機は単独ではまず飛びませんので。
基地間の移動ですら、単独で飛ぶことは少ないです。
偵察衛星の装備もあって、需要は代わってますよ。
晩年は偵察任務をF-2に移しており、唯一無二ではありません。
熊本地震のときの偵察に従事したのもF-2でした。
加えていうなら、配備数も定数割れ状態から数を減らし続けていたのも証左といえるでしょう。
パイロット出身者の話については別に自分が言っていたことではないので。
元イーグルドライバーの方が言及されていますよ。
昨今ではパイロット出身者が優先されているとのことです。
https://www.youtube.com/watch?v=_QSXTzVrFWs&t=303s
申し訳ないですが、ド素人のあなたの主張よりも、元パイロットの方の言い分を優先します。
そこまでおっしゃるのでしたら、どうぞ、お好きなだけのイーグルドライバーだった方を否定してください。
247名無し三等兵
2020/06/22(月) 00:50:59.15ID:5bcYZSWB >>244
護衛をつけることも航空優勢確保の話です。
なぜか、あなたの中では偵察機に護衛機をつけない縛りを設けてらっしゃいますが、あなたのように愚か者ではないので護衛はつけます。
オタクどうこうじゃなく、結局あなたの思い込みだったんですね。
画像の件ですか?
ちゃんとパイロットの貸し出しにも言及してますよ。
前席のパイロットをF-4飛行隊から貸し出せば出来る話です。
ちなみにF-4EJ飛行隊の資格は前後それぞれが存在し、資格については前席の資格が優先されます。
CR資格については前席にしか存在しません。
そのため、前席の方がCR資格を保有している場合は、問題なく戦闘任務に従事可能ですよ。
護衛をつけることも航空優勢確保の話です。
なぜか、あなたの中では偵察機に護衛機をつけない縛りを設けてらっしゃいますが、あなたのように愚か者ではないので護衛はつけます。
オタクどうこうじゃなく、結局あなたの思い込みだったんですね。
画像の件ですか?
ちゃんとパイロットの貸し出しにも言及してますよ。
前席のパイロットをF-4飛行隊から貸し出せば出来る話です。
ちなみにF-4EJ飛行隊の資格は前後それぞれが存在し、資格については前席の資格が優先されます。
CR資格については前席にしか存在しません。
そのため、前席の方がCR資格を保有している場合は、問題なく戦闘任務に従事可能ですよ。
248名無し三等兵
2020/06/22(月) 06:05:14.45ID:KBo3KN90 アホな言い争いしてるがF-3を練習機として使うという話は無いと断定していいぞ
こないだの国会議員向けのヒアリングは結構重要で
F-3はF-2後継機と言いながら空対空戦闘の方を主とするFI系であることが明言された
空自でFI系は旧主力戦闘機を意味して支援戦力のFS系ではない
調達数はF-2の在籍数には縛られないで防空戦闘機の必要数で決まることを意味する
そして配備先も防空戦闘隊に優先して配備されることも意味する
複座型があろうが練習機としてではなく特殊用途の派生型として配備されることになる
某空自元高官が雑誌記事に書いたF-3を練習機として使う可能性がほとんどないことを意味している
T-4改なんて話も可能性は無いということ
戦闘機の複座訓練型を練習機として使う可能性はほとんどないと判明した
次期練習機はこの方針を踏まえて決定される
こないだの国会議員向けのヒアリングは結構重要で
F-3はF-2後継機と言いながら空対空戦闘の方を主とするFI系であることが明言された
空自でFI系は旧主力戦闘機を意味して支援戦力のFS系ではない
調達数はF-2の在籍数には縛られないで防空戦闘機の必要数で決まることを意味する
そして配備先も防空戦闘隊に優先して配備されることも意味する
複座型があろうが練習機としてではなく特殊用途の派生型として配備されることになる
某空自元高官が雑誌記事に書いたF-3を練習機として使う可能性がほとんどないことを意味している
T-4改なんて話も可能性は無いということ
戦闘機の複座訓練型を練習機として使う可能性はほとんどないと判明した
次期練習機はこの方針を踏まえて決定される
249名無し三等兵
2020/06/22(月) 06:21:18.27ID:0Frrpz4V こりゃT-7Aライセンス生産は決まりだな
250名無し三等兵
2020/06/22(月) 12:09:39.58ID:eYhvo+SF 行間を読むとはこういうことか
つまりグリペンは練習機だと
つまりグリペンは練習機だと
251名無し三等兵
2020/06/22(月) 13:17:07.30ID:eCcIOnd8 >>246
>いえ、エレメントだったら間違いなく貸し出しです。
LOROPポッドとAIM-9を搭載した写真はどう解釈する?
明らかに偵空隊のパイロットが空対空戦闘技能を持っている証拠だが?
>偵察衛星の装備もあって、需要は代わってますよ。
偵察衛星で全てな片付くなら米空軍はU-2を現用に残さないわな。
>晩年は偵察任務をF-2に移しており、唯一無二ではありません。
>熊本地震のときの偵察に従事したのもF-2でした。
ありゃ単に見てくるだけの任務で軍事目的の偵察行動とも写真偵察とも違うわな。
>加えていうなら、配備数も定数割れ状態から数を減らし続けていたのも証左といえるでしょう。
戦闘機部隊のF-4EJが絶滅した後も最後の年まで維持されたのはなぜか?
>パイロット出身者の話については別に自分が言っていたことではないので。
では何故こんなことを言ったのか?
>>228
>防大出身は出世頭かどうかは置いておいても、パイロット出身者で幕僚長になられてる方は、近年を除けば大変少ないです。
この動画でも言及されている様に防大出のパイロットはA幹で以前から幕僚長になっているし事実歴史がそれを証明しているわな。
ど素人は盲目的に信じたい物を信じて思い込んでいれば良い。
>いえ、エレメントだったら間違いなく貸し出しです。
LOROPポッドとAIM-9を搭載した写真はどう解釈する?
明らかに偵空隊のパイロットが空対空戦闘技能を持っている証拠だが?
>偵察衛星の装備もあって、需要は代わってますよ。
偵察衛星で全てな片付くなら米空軍はU-2を現用に残さないわな。
>晩年は偵察任務をF-2に移しており、唯一無二ではありません。
>熊本地震のときの偵察に従事したのもF-2でした。
ありゃ単に見てくるだけの任務で軍事目的の偵察行動とも写真偵察とも違うわな。
>加えていうなら、配備数も定数割れ状態から数を減らし続けていたのも証左といえるでしょう。
戦闘機部隊のF-4EJが絶滅した後も最後の年まで維持されたのはなぜか?
>パイロット出身者の話については別に自分が言っていたことではないので。
では何故こんなことを言ったのか?
>>228
>防大出身は出世頭かどうかは置いておいても、パイロット出身者で幕僚長になられてる方は、近年を除けば大変少ないです。
この動画でも言及されている様に防大出のパイロットはA幹で以前から幕僚長になっているし事実歴史がそれを証明しているわな。
ど素人は盲目的に信じたい物を信じて思い込んでいれば良い。
252名無し三等兵
2020/06/22(月) 13:23:14.38ID:FVk8CfVn 次期戦闘機はF-2後継機なのだけどFIなんだよね
F-35の方がFS分野担当になる模様
F-15MSIPが現在のF-4EJポジションで補助兵力扱い
実質的には次期戦闘機がF-15後継でF-35A/BがF-2の後継機
F-2BをT-2後期型の後継に充てようとしたのは旧FS系の機種だったから
次期戦闘機がFI系だとハッキリさせたから練習機使用はないよ
おそらく旧式化した第一線部隊のF-2とF-15MSIPの更新が最優先されるだろう
数が足りるかわからんけどF-15DJを練習機として使うか
高等練習機を復活させて現在のF-2BやF-15DJの役割を全面的に担わせるしかない
次期戦闘機を練習機として使えれば説は消滅だと考えてよい
F-35の方がFS分野担当になる模様
F-15MSIPが現在のF-4EJポジションで補助兵力扱い
実質的には次期戦闘機がF-15後継でF-35A/BがF-2の後継機
F-2BをT-2後期型の後継に充てようとしたのは旧FS系の機種だったから
次期戦闘機がFI系だとハッキリさせたから練習機使用はないよ
おそらく旧式化した第一線部隊のF-2とF-15MSIPの更新が最優先されるだろう
数が足りるかわからんけどF-15DJを練習機として使うか
高等練習機を復活させて現在のF-2BやF-15DJの役割を全面的に担わせるしかない
次期戦闘機を練習機として使えれば説は消滅だと考えてよい
253名無し三等兵
2020/06/22(月) 13:24:25.99ID:eCcIOnd8 >>247
>護衛をつけることも航空優勢確保の話です。
>なぜか、あなたの中では偵察機に護衛機をつけない縛りを設けてらっしゃいますが、あなたのように愚か者ではないので護衛はつけます。
誰がそんな話をした?レス番をあげてみろ。
偵察における護衛はあくまで自衛手段に過ぎない。
積極的空対空戦闘を挑んで航空優勢を取る様な話じゃないわな。
そんなことやったら折角低空侵攻で隠れているのに、ここに侵入機がいますと教える様な物だな。
>オタクどうこうじゃなく、結局あなたの思い込みだったんですね。
そうだね。歴代航空幕僚長にはパイロット出身者がいるね。
>画像の件ですか?
>ちゃんとパイロットの貸し出しにも言及してますよ。
>前席のパイロットをF-4飛行隊から貸し出せば出来る話です。
前席に他隊のパイロットが乗る?偵察舐めているとしか言いようがないわな。
固定カメラでの偵察は対象をファインダーに収めるため通常のF-4パイロットとは
別の技能が要求される。
運用はFI飛行隊のパイロットよりFS飛行隊に近い物になる。
それにRF-4EJ運用の都度に他隊からパイロットの派遣をしてもらうと?
自分がどれだけ馬鹿げた事を言っているのかわかっていないのか?
そんな運用するよりも偵空隊に戦闘機パイロットを所属させておけば良い話だよな?
偵空隊は他隊で30前後まで錬成したのち転属してくるパイロットが殆どだぞ?
偵空隊に2〜3年所属したのちにTACに戻るパイロットも多いし
そのまま40程度まで在籍するパイロットもいる。
>ちなみにF-4EJ飛行隊の資格は前後それぞれが存在し、資格については前席の資格が優先されます。
>CR資格については前席にしか存在しません。
>そのため、前席の方がCR資格を保有している場合は、問題なく戦闘任務に従事可能ですよ。
RF-4の後席はそもそもパイロットじゃない。
突然、他隊からきたパイロットと息を合わせて任務ができるとでも?
何だか運用の知識からしてあやふやな奴だな。
>護衛をつけることも航空優勢確保の話です。
>なぜか、あなたの中では偵察機に護衛機をつけない縛りを設けてらっしゃいますが、あなたのように愚か者ではないので護衛はつけます。
誰がそんな話をした?レス番をあげてみろ。
偵察における護衛はあくまで自衛手段に過ぎない。
積極的空対空戦闘を挑んで航空優勢を取る様な話じゃないわな。
そんなことやったら折角低空侵攻で隠れているのに、ここに侵入機がいますと教える様な物だな。
>オタクどうこうじゃなく、結局あなたの思い込みだったんですね。
そうだね。歴代航空幕僚長にはパイロット出身者がいるね。
>画像の件ですか?
>ちゃんとパイロットの貸し出しにも言及してますよ。
>前席のパイロットをF-4飛行隊から貸し出せば出来る話です。
前席に他隊のパイロットが乗る?偵察舐めているとしか言いようがないわな。
固定カメラでの偵察は対象をファインダーに収めるため通常のF-4パイロットとは
別の技能が要求される。
運用はFI飛行隊のパイロットよりFS飛行隊に近い物になる。
それにRF-4EJ運用の都度に他隊からパイロットの派遣をしてもらうと?
自分がどれだけ馬鹿げた事を言っているのかわかっていないのか?
そんな運用するよりも偵空隊に戦闘機パイロットを所属させておけば良い話だよな?
偵空隊は他隊で30前後まで錬成したのち転属してくるパイロットが殆どだぞ?
偵空隊に2〜3年所属したのちにTACに戻るパイロットも多いし
そのまま40程度まで在籍するパイロットもいる。
>ちなみにF-4EJ飛行隊の資格は前後それぞれが存在し、資格については前席の資格が優先されます。
>CR資格については前席にしか存在しません。
>そのため、前席の方がCR資格を保有している場合は、問題なく戦闘任務に従事可能ですよ。
RF-4の後席はそもそもパイロットじゃない。
突然、他隊からきたパイロットと息を合わせて任務ができるとでも?
何だか運用の知識からしてあやふやな奴だな。
254名無し三等兵
2020/06/22(月) 13:53:15.65ID:EuSC9xGM F-35A/Bが150機あれば2040年代まで大丈夫だから、X-2ベースの高等練習機/派生戦闘機作ればいいんだよ
韓国が正解
F-35、F-15E、F-16V、FA-50、T-50
これが正解だよ
韓国が正解
F-35、F-15E、F-16V、FA-50、T-50
これが正解だよ
255名無し三等兵
2020/06/22(月) 14:01:49.81ID:EuSC9xGM F-3は40年代に間に合えばいい
F-15Jの代替はF-15Eで良い
F-15Eにはレーザー砲とか載るだろうし
日本は当面F-16Vを超えるF9エンジン単発機体を高等練習機込みで160機位作ればいい
dry12t/wet16tぐらいいくだろうから充分
F-15Jの代替はF-15Eで良い
F-15Eにはレーザー砲とか載るだろうし
日本は当面F-16Vを超えるF9エンジン単発機体を高等練習機込みで160機位作ればいい
dry12t/wet16tぐらいいくだろうから充分
256名無し三等兵
2020/06/22(月) 14:08:05.36ID:zj15SmnG 韓国が輝いてみえる
羨ましすぎる(⌒0⌒)/~~
羨ましすぎる(⌒0⌒)/~~
257名無し三等兵
2020/06/22(月) 14:18:01.67ID:BkwkN8b9 またT-4厨が暴れてるのか(呆
レスの仕方が全く同じで誤魔化せてないのが、知能の低さをあらわしてるな
レスの仕方が全く同じで誤魔化せてないのが、知能の低さをあらわしてるな
258名無し三等兵
2020/06/22(月) 14:35:27.03ID:FVk8CfVn T-4厨が暴れてるどころかX-2珍まで活動再開している
260名無し三等兵
2020/06/22(月) 14:54:21.78ID:5bcYZSWB >>251
何度も言っていますが、パイロットを貸し出せば、その貸し出し先の飛行隊内で完結します。
F-4飛行隊でエレメントを組まずとも問題ありません。
よって証拠でもなんでもありませんよ、ごく普通のことです。
需要が変わってるといったまでです。
F-2等に代替されているともあわせていっています。
その結果、偵察飛行隊そのものの需要が減っていると言っているのです。
熊本地震のときは行われませんでしたが、F-2にしてもJ/AAQ-2の情報をデータリンクで共有することも可能です。
これは後続のヘリ等が行ったといわれています。
少ないという事実は変わりませんよ。
彼が言っているのは近年増え始めたということです。
防衛大学校からパイロットコースで幕僚長になるなら今ということですよ。これは明言されています。
あなたには都合が悪いようで、都合よくそこは聞こえなくなる便利な耳をされているようですが。
何度も言っていますが、パイロットを貸し出せば、その貸し出し先の飛行隊内で完結します。
F-4飛行隊でエレメントを組まずとも問題ありません。
よって証拠でもなんでもありませんよ、ごく普通のことです。
需要が変わってるといったまでです。
F-2等に代替されているともあわせていっています。
その結果、偵察飛行隊そのものの需要が減っていると言っているのです。
熊本地震のときは行われませんでしたが、F-2にしてもJ/AAQ-2の情報をデータリンクで共有することも可能です。
これは後続のヘリ等が行ったといわれています。
少ないという事実は変わりませんよ。
彼が言っているのは近年増え始めたということです。
防衛大学校からパイロットコースで幕僚長になるなら今ということですよ。これは明言されています。
あなたには都合が悪いようで、都合よくそこは聞こえなくなる便利な耳をされているようですが。
261名無し三等兵
2020/06/22(月) 15:01:46.73ID:EuSC9xGM F-2をベースに
F9エンジンに換装
双尾翼にして、
機体構造一体化技術で成形
それでOK
一機70億円
高等練習機とアラート任務用派生戦闘機として使う
F9エンジンに換装
双尾翼にして、
機体構造一体化技術で成形
それでOK
一機70億円
高等練習機とアラート任務用派生戦闘機として使う
262名無し三等兵
2020/06/22(月) 15:06:27.99ID:5bcYZSWB >>253
護衛をつけること=航空優勢の確保ですよ?
頭大丈夫ですか?
偵察機も航空優勢が確保できないところに飛んでいきません。
その確保のための護衛機です。
歴代にいるだけですね。少ないという事実は変わりません。
動画の8分過ぎからあったように、最近は戦闘機パイロットになってきていると明言しています。
あなたがどう取り繕うが事実は変わりません。
F-4EJ改の改修内容は空対地の追加が含まれてますよ。
むしろ、F-4EJ改の飛行隊のパイロットこそ、対地攻撃のエキスパートです。
そもそも、いまだにFIやFSなどどいった廃止されたことを持ち出してきて、何が言いたいのかさっぱりわかりません。
偵察航空隊のパイロットがTACに戻られるんですか?
初耳ですので、その情報の出所をお教えくださいませんでしょうか?
断言されている以上、あるんですよね?
後席はパイロットじゃないからできるんですよ。
だからこそ、前席にしかCR資格はありませんといっている筈です。
この意味がわからないのですか?
もしわからないのでしたら、あなたの圧倒的な知識不足かと。
あなたは思い込みだけが先行しすぎです。
護衛をつけること=航空優勢の確保ですよ?
頭大丈夫ですか?
偵察機も航空優勢が確保できないところに飛んでいきません。
その確保のための護衛機です。
歴代にいるだけですね。少ないという事実は変わりません。
動画の8分過ぎからあったように、最近は戦闘機パイロットになってきていると明言しています。
あなたがどう取り繕うが事実は変わりません。
F-4EJ改の改修内容は空対地の追加が含まれてますよ。
むしろ、F-4EJ改の飛行隊のパイロットこそ、対地攻撃のエキスパートです。
そもそも、いまだにFIやFSなどどいった廃止されたことを持ち出してきて、何が言いたいのかさっぱりわかりません。
偵察航空隊のパイロットがTACに戻られるんですか?
初耳ですので、その情報の出所をお教えくださいませんでしょうか?
断言されている以上、あるんですよね?
後席はパイロットじゃないからできるんですよ。
だからこそ、前席にしかCR資格はありませんといっている筈です。
この意味がわからないのですか?
もしわからないのでしたら、あなたの圧倒的な知識不足かと。
あなたは思い込みだけが先行しすぎです。
263名無し三等兵
2020/06/22(月) 15:12:21.17ID:FVk8CfVn264名無し三等兵
2020/06/22(月) 15:33:41.75ID:FVk8CfVn265名無し三等兵
2020/06/22(月) 17:06:06.73ID:eCcIOnd8 >>260
>>>251
>何度も言っていますが、パイロットを貸し出せば、その貸し出し先の飛行隊内で完結します。
だからRF-4EJ運用時に毎回、パイロットの派遣が行われていると思っているのかと聞いているのだが?
何故そんな不効率な事をする?
>需要が変わってるといったまでです。
>F-2等に代替されているともあわせていっています。
>その結果、偵察飛行隊そのものの需要が減っていると言っているのです。
偵察飛行無しでどうやって攻撃効果判定をするつもりだ?
航空攻撃のシラバスを答えてみろ。
>熊本地震のときは行われませんでしたが、F-2にしてもJ/AAQ-2の情報をデータリンクで共有することも可能です。
J/AAQ-2開発時にJDCSが未開発なのでそんなことできないが?
>少ないという事実は変わりませんよ。
過半数がパイロットから空幕長になっているのに少ない?
日本語を勉強した方が良いのじゃないか?
>あなたには都合が悪いようで、都合よくそこは聞こえなくなる便利な耳をされているようですが。
今も何もいぜんから存在するのは歴史的事実だろ。
過半数を少ないとするかそれだけ答えてみようか?
パイロットは歴代幕僚長の過半数しか占めることができないから出世が出来ない。
日本語がおかしいだろう。
>>>251
>何度も言っていますが、パイロットを貸し出せば、その貸し出し先の飛行隊内で完結します。
だからRF-4EJ運用時に毎回、パイロットの派遣が行われていると思っているのかと聞いているのだが?
何故そんな不効率な事をする?
>需要が変わってるといったまでです。
>F-2等に代替されているともあわせていっています。
>その結果、偵察飛行隊そのものの需要が減っていると言っているのです。
偵察飛行無しでどうやって攻撃効果判定をするつもりだ?
航空攻撃のシラバスを答えてみろ。
>熊本地震のときは行われませんでしたが、F-2にしてもJ/AAQ-2の情報をデータリンクで共有することも可能です。
J/AAQ-2開発時にJDCSが未開発なのでそんなことできないが?
>少ないという事実は変わりませんよ。
過半数がパイロットから空幕長になっているのに少ない?
日本語を勉強した方が良いのじゃないか?
>あなたには都合が悪いようで、都合よくそこは聞こえなくなる便利な耳をされているようですが。
今も何もいぜんから存在するのは歴史的事実だろ。
過半数を少ないとするかそれだけ答えてみようか?
パイロットは歴代幕僚長の過半数しか占めることができないから出世が出来ない。
日本語がおかしいだろう。
266名無し三等兵
2020/06/22(月) 17:37:31.64ID:eCcIOnd8 >>262
>護衛をつけること=航空優勢の確保ですよ?
護衛を1機2機付けたところで航空優勢が取れるのか?
頭大丈夫か?
>偵察機も航空優勢が確保できないところに飛んでいきません。
>その確保のための護衛機です。
歴代偵察機の運用を学んでみろよ。
何のために戦闘機をベースとした戦術偵察機が運用されているのかも。
>歴代にいるだけですね。少ないという事実は変わりません。
同じく過半数が少ないとか頭大丈夫か?
>あなたがどう取り繕うが事実は変わりません。
お前がどう思おうが歴代幕僚長にはコンスタントにパイロット出身者がいる歴史的事実も
変わらない。
都合が悪いと見えなくなるのはお前じゃないか?
>F-4EJ改の改修内容は空対地の追加が含まれてますよ。
>むしろ、F-4EJ改の飛行隊のパイロットこそ、対地攻撃のエキスパートです。
それは8SQがF-2の繋ぎにF-4EJ改を運用していたからだ。
他の飛行隊ではASM訓練はほとんど行われていない。
実際の運用を見ていたらFI運用の
F-4飛行隊でASMやら爆弾やら吊るして飛んでいることが殆どないと気がつくと思うが
本やらネット知識だけだから気がつかないのだろう。
>護衛をつけること=航空優勢の確保ですよ?
護衛を1機2機付けたところで航空優勢が取れるのか?
頭大丈夫か?
>偵察機も航空優勢が確保できないところに飛んでいきません。
>その確保のための護衛機です。
歴代偵察機の運用を学んでみろよ。
何のために戦闘機をベースとした戦術偵察機が運用されているのかも。
>歴代にいるだけですね。少ないという事実は変わりません。
同じく過半数が少ないとか頭大丈夫か?
>あなたがどう取り繕うが事実は変わりません。
お前がどう思おうが歴代幕僚長にはコンスタントにパイロット出身者がいる歴史的事実も
変わらない。
都合が悪いと見えなくなるのはお前じゃないか?
>F-4EJ改の改修内容は空対地の追加が含まれてますよ。
>むしろ、F-4EJ改の飛行隊のパイロットこそ、対地攻撃のエキスパートです。
それは8SQがF-2の繋ぎにF-4EJ改を運用していたからだ。
他の飛行隊ではASM訓練はほとんど行われていない。
実際の運用を見ていたらFI運用の
F-4飛行隊でASMやら爆弾やら吊るして飛んでいることが殆どないと気がつくと思うが
本やらネット知識だけだから気がつかないのだろう。
267名無し三等兵
2020/06/22(月) 17:37:46.73ID:eCcIOnd8 続き
>そもそも、いまだにFIやFSなどどいった廃止されたことを持ち出してきて、何が言いたいのかさっぱりわかりません。
制度は廃止されても実際の運用はそうでは無いから。
F-15も爆装出来るが爆装で飛んでいるか?
>初耳ですので、その情報の出所をお教えくださいませんでしょうか?
>断言されている以上、あるんですよね?
人事は機密だし、出所なんて出せるわけ無いだろう。
>後席はパイロットじゃないからできるんですよ。
>だからこそ、前席にしかCR資格はありませんといっている筈です。
だからその時だけ派遣されてくるパイロットとナビが息を合わせることができるのかと。
航空機運用を甘く見過ぎだろ。
>もしわからないのでしたら、あなたの圧倒的な知識不足かと。
>あなたは思い込みだけが先行しすぎです。
思い込みと言えばRF-4に戦闘機パイロットが乗らないと言う主張が最たる物だろう。
それこそ書籍でも何でもいいから根拠を示してみては?
>そもそも、いまだにFIやFSなどどいった廃止されたことを持ち出してきて、何が言いたいのかさっぱりわかりません。
制度は廃止されても実際の運用はそうでは無いから。
F-15も爆装出来るが爆装で飛んでいるか?
>初耳ですので、その情報の出所をお教えくださいませんでしょうか?
>断言されている以上、あるんですよね?
人事は機密だし、出所なんて出せるわけ無いだろう。
>後席はパイロットじゃないからできるんですよ。
>だからこそ、前席にしかCR資格はありませんといっている筈です。
だからその時だけ派遣されてくるパイロットとナビが息を合わせることができるのかと。
航空機運用を甘く見過ぎだろ。
>もしわからないのでしたら、あなたの圧倒的な知識不足かと。
>あなたは思い込みだけが先行しすぎです。
思い込みと言えばRF-4に戦闘機パイロットが乗らないと言う主張が最たる物だろう。
それこそ書籍でも何でもいいから根拠を示してみては?
268名無し三等兵
2020/06/22(月) 19:10:04.48ID:FVk8CfVn 次期戦闘機が対空戦闘能力重視を打ち出したことにより
空自の練習機が目指す方向性も見えてきた
まず戦闘機の複座訓練型を練習機代わりに使うという現行体制は改変確定
F-35A/Bには複座型がないしF-3は防空任務配備が最優先なので練習機には使えない
F-2BやF-15DJに代わって戦技訓練まで担える練習機が必要
よって単純なT-4再生産という可能性は無くなったと考えてよい
T-4を高等練習機にするには飛行性能は十分ながら相当に大幅改装しないと使えないので
費用的にも時間的にも新規開発並になるのは確実なので基本的に間に合わない
T-4がリバイバルされる可能性は無い
現行T-4は2030年前後に後継機を用意するのが望ましい
但し現行のT-4のように中等・高等兼用練習機である必要は必ずしもない
中等・高等兼用および高等練習機は時間的に開発が間に合わない
候補としてはT-7AやM-346あたりが有力候補になる
ただし高等と中等を分割した場合は中等練習機は国内開発の時間的余裕は出てくる
次期初等練習機は国内開発と外国機導入の両方の可能性はある
ただ日本メーカーが提示できる案はT-5/T-7系の改修機程度か?
場合によっては次期初等練習機が現行T-4の一部担当範囲を肩代わりする可能性もアリ
空自の練習機が目指す方向性も見えてきた
まず戦闘機の複座訓練型を練習機代わりに使うという現行体制は改変確定
F-35A/Bには複座型がないしF-3は防空任務配備が最優先なので練習機には使えない
F-2BやF-15DJに代わって戦技訓練まで担える練習機が必要
よって単純なT-4再生産という可能性は無くなったと考えてよい
T-4を高等練習機にするには飛行性能は十分ながら相当に大幅改装しないと使えないので
費用的にも時間的にも新規開発並になるのは確実なので基本的に間に合わない
T-4がリバイバルされる可能性は無い
現行T-4は2030年前後に後継機を用意するのが望ましい
但し現行のT-4のように中等・高等兼用練習機である必要は必ずしもない
中等・高等兼用および高等練習機は時間的に開発が間に合わない
候補としてはT-7AやM-346あたりが有力候補になる
ただし高等と中等を分割した場合は中等練習機は国内開発の時間的余裕は出てくる
次期初等練習機は国内開発と外国機導入の両方の可能性はある
ただ日本メーカーが提示できる案はT-5/T-7系の改修機程度か?
場合によっては次期初等練習機が現行T-4の一部担当範囲を肩代わりする可能性もアリ
269名無し三等兵
2020/06/22(月) 23:20:23.82ID:JndaOSKB 軍事面で「自立」余儀なくされる台湾、自主開発の練習機を初公開
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3289762?cx_part=top_category&cx_position=3
台湾自主開発の新型練習機「勇鷹」が初飛行 蔡総統「歴史的瞬間」
ttp://japan.cna.com.tw/news/apol/202006220002.aspx
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3289762?cx_part=top_category&cx_position=3
台湾自主開発の新型練習機「勇鷹」が初飛行 蔡総統「歴史的瞬間」
ttp://japan.cna.com.tw/news/apol/202006220002.aspx
270名無し三等兵
2020/06/23(火) 02:09:19.51ID:2nQk2T25 >>265
横だが、他国空軍はほぼ全員近くがパイロット出身と比較すれば、日本は圧倒的に少ないってのには違いない
むしろ、日本はこれから幕僚長はパイロットで固めるべきだろう
あと百里のF-4も普通に爆装するぞ
百里のF-4が対地やらないってのは完全な間違い
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/00/74378b0940d888cf5cfcc483c088d633.jpg
横だが、他国空軍はほぼ全員近くがパイロット出身と比較すれば、日本は圧倒的に少ないってのには違いない
むしろ、日本はこれから幕僚長はパイロットで固めるべきだろう
あと百里のF-4も普通に爆装するぞ
百里のF-4が対地やらないってのは完全な間違い
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/00/74378b0940d888cf5cfcc483c088d633.jpg
271名無し三等兵
2020/06/23(火) 02:23:29.48ID:jSea1PE7 >>270
>横だが、他国空軍はほぼ全員近くがパイロット出身と比較すれば、日本は圧倒的に少ないってのには違いない
>むしろ、日本はこれから幕僚長はパイロットで固めるべきだろう
俺も横からだけど
空自パイロットは大多数が航空学生出身ってことを考えると、このくらいで適正
ていうか全員大卒にするべきだろ
>横だが、他国空軍はほぼ全員近くがパイロット出身と比較すれば、日本は圧倒的に少ないってのには違いない
>むしろ、日本はこれから幕僚長はパイロットで固めるべきだろう
俺も横からだけど
空自パイロットは大多数が航空学生出身ってことを考えると、このくらいで適正
ていうか全員大卒にするべきだろ
272名無し三等兵
2020/06/23(火) 04:49:09.39ID:vmwpfSc7 >>269
個人的には勇鷹のデザインは好きだな
T-7AやM-346、T-50は何となく寸詰まりでデザイン的にあまり好きではない
デザインではボツになったNG社のN400は格好良かった
スマートなデザインはT-38ですかねえ
あと日本のT-1の後退翼のデザインもなかなかのものだった
個人的には勇鷹のデザインは好きだな
T-7AやM-346、T-50は何となく寸詰まりでデザイン的にあまり好きではない
デザインではボツになったNG社のN400は格好良かった
スマートなデザインはT-38ですかねえ
あと日本のT-1の後退翼のデザインもなかなかのものだった
274名無し三等兵
2020/06/23(火) 10:34:37.92ID:gYvXLWc9275名無し三等兵
2020/06/23(火) 10:54:53.28ID:vmwpfSc7■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
