練習機総合スレ22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2020/06/16(火) 15:01:13.98ID:31Glh+i4
さあ語れ
2020/06/24(水) 14:03:40.80ID:IsUb1/9K
T-4厨、今度はF-4EJ改が対地やらないとか言い始めてんのかwww
相変わらずイカれてんなぁww
2020/06/24(水) 15:01:50.46ID:+r2gF1Bp
またエビデンスで殴られてんのな(´・ω・`)
2020/06/24(水) 15:10:46.04ID:AGxcGXfs
>>305
違うよT-7A厨か言ってんだよ
2020/06/24(水) 15:26:29.27ID:VrkM4bvo
T-4厨は林氏の記事を引用しなくなったな
2020/06/24(水) 16:10:36.75ID:ntP1C+Ja
T-7A厨の林元空将に関する捏造が確定したので林元空将を持ち出すとT-7A厨が惨め過ぎるからな
2020/06/24(水) 16:22:04.05ID:MBAGyj+b
RF-4はスレの総意!
2020/06/24(水) 16:23:35.80ID:sUUx01EF
T-4厨は林氏の発言を捏造
F-4EJ改は対地をやらないと捏造
自分は機密を知っているなどと供述

嘘と現実との区別がつかない典型的な統合失調症だな
312名無し三等兵
垢版 |
2020/06/24(水) 16:52:54.95ID:tmG+J/bK
盤石ですね
T-7Aライセンス生産はスレの総意(*^-^*)
313名無し三等兵
垢版 |
2020/06/24(水) 17:17:45.25ID:9Ri+ZpgZ
 ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
;’`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`”’:,’.´ -‐i
’、;: …: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐’゙  ̄  ̄
`”゙’ ”`゙ //゙`´´   | |
     // Λ_Λ  | |
     | |( ´Д`)// < うるせー!エビデンスぶつけんぞ馬鹿。
2020/06/24(水) 17:20:18.51ID:sUUx01EF
つーかF-4のAGG訓練なんかとなると百里行けば珍しくもない
航空祭でもAGGデモを頻繁にやってる
F-4は対地やらないとかT-4厨は馬鹿なんじゃないか
315名無し三等兵
垢版 |
2020/06/24(水) 18:28:58.77ID:tmG+J/bK
F-4EJ改の最大の改修点は導入時には無かった対地・対艦攻撃能力の付与だからな
レーダーをAPG-66系を搭載させたのもそこが狙い

ここら辺は有名な話では?
2020/06/24(水) 18:57:34.89ID:tgXO0msr
>>137
「BT-Xに予想される約120億ドルの赤字全額をJT-X(200機)に負わされれば、一機あたり約6000万ドル(約66億円)、機体価格の2〜3倍にも相当する。それは極端としても、最も楽観的な世界的潜在需要2700機すべてをT-Xが独占できたとしても、一機あたり約445万ドル(約5億円)の上乗せとなる。」
軍事研究2019年3月号 林元空将

>>268
>まず戦闘機の複座訓練型を練習機代わりに使うという現行体制は改変確定
>F-35A/Bには複座型がないしF-3は防空任務配備が最優先なので練習機には使えない
>F-2BやF-15DJに代わって戦技訓練まで担える練習機が必要

F-3の複座練習機型は林元空将も名指しで言及する通り蓋然性のあるもの

>291>294>312
俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイ
2020/06/24(水) 18:57:43.09ID:tgXO0msr
>>311
またT-7A厨の捏造がはじまったな
林元空将の経歴と発言を捏造したのは他ならぬT-7A厨自身

T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)

練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない」。→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。→林元空将の最終階級は空将なので捏造

T-7A厨の捏造は現在進行形
なぜ捏造したのかT-7A厨は説明しろ

F-4EJ改が対地を行わない云々は俺ではなく別人の主張だが、
偵察機パイロットが中高等練習機に乗る時点で飛行教育体系を決める所要パイロット養成数に含まれたのは明らか
この段階で偵察機パイロットの数だけ専用高等練習機はハイエンド中等練習機・複座練習戦闘機より不利になる

その上で、事実、偵察機パイロットは全員戦闘機パイロットだった
「第501飛行隊のパイロットは、全員それまでF-4戦闘機部隊での活動を経験しており、他機種からの機種転換は行われない。」(さらば日本の偵察航空隊,RF-4ファントムイカロス出版)

なお機密云々も当然に俺ではなく別人
2020/06/24(水) 19:25:09.17ID:XRywys09
>>316
120億ドルの赤字ってさらにパーツ代でふっかけるつもりでしょ?>T-7A
2020/06/24(水) 19:33:22.88ID:pxfR7kt7
またスレの流れを掌握しようと不毛な人形劇が始まりましたねぇ(ニヤニヤ
2020/06/24(水) 19:58:22.52ID:dR0Rjffy
暫く忘れてて200レス以上まとめて読んだけど、何も得るもの無くて草
2020/06/24(水) 20:10:37.21ID:pEKevQVA
>>320
台湾が経国ベースで新型練習機開発したってのも得るもの無し?
まあ既報であったか・・・。
2020/06/24(水) 20:39:35.29ID:zRbgHWOH
>>285
>何のために連絡機があると思ってるんですか?
有事に?馬鹿も休み休み言えよ。
事案発生後、最初に状況確認するのが偵空の役目なのにその段になって他隊に連絡機飛ばして連れてくるのか?

>今はデータリンクで共有できますね。
出来ないよ。J/ALQ-2に画像伝送機能が無いから。
J/ALQ-2開発時には画像伝送出来るデータリンク何て空自になかったから。
出来ると言うならば改修を受けたソースを出してみようか?

>夜間であれば、RF-4よりもF-2のほうが精度がでます。
現状F-2ではパイロットの目視偵察による口頭伝達しか出来ないのだが?
何の精度が出るんだ?

>画像が転送できない?問題は策敵情報の共有化が問題なのですが…。
>位置情報を瞬時に共有できることが最大の強みですよ。
その共有化が口頭伝達で意味があると思うのか?

>この緊急発進についてない時点で、RF-4の必要性が減っているということですよ。
結局、RF-4が行って写真偵察を行なっているのだから必要性が減っているとはならないだろう?
RF-4に求められるのは緊急的な視察では無く詳細な画像偵察。
お解りになりませんか?

>これまではパイロットが就きづらかった。
>これからは就きやすくなる。それだけですよ。頭悪すぎませんか?
防大卒の空自幹部は毎年100人程度、その中から操縦幹部になる人間何て10人もいない。
その少人数の中から残り90人の防大同期を蹴落として幕僚長になった人間が
歴代幕僚長の過半数いるんだぞ?
これを操縦幹部は幕僚長に付きづらいと言うならもはや馬鹿に付ける薬はないな。
2020/06/24(水) 20:39:52.69ID:zRbgHWOH
>>286
>その敵からの妨害を受けなくするために、排除するのが護衛機の仕事なのですが…。
妨害を受けなくするのが航空優勢の確保であって、受けてから対処するのは
違うという事が理解できないのか?

>航空優勢確保を最初にやれば後はいらないなんてなれば、爆撃機にも護衛機はいらないです。
誰がそんな話しているのだ?

>どうぞ。RF-4とF-4EJ改の4機が訓練を行ってますよ。
>明らかにRF-4の護衛です。
何処が護衛?ただ単に地上で同じタイミングに上がっていった場面しか写っていないが?
数年間百里じゃ同じ場面がいくらでも見れたが?

>何度も言いますが、資格を全て取らせてからRF-4への機種転換を行った場合は時間が無くなります。
RF-4Eの機種転何て3ヶ月程度だが?
RF-4EJなんてF-4EJと共通だから着隊その日にでも乗れる。
訓令読んでるか?

>矛盾しかありませんが。
>F-2の開発すら始まっていない1987年に、なぜF-4EJ改にマルチセンサーと対爆装備が追加されてるんでしょうか?
次期支援戦闘機計画が始まったのが1982年。
1990年からF-1飛行隊の維持ができなくなる見込みだったから。
それに合わせてFS機能代替を目的にF-4に対地兵装搭載能力が復活された。
F-2は当初の読み通り計画遅延でF-1の退役に間に合わず
当初計画通りF-4がFS飛行隊に配備された。

>F-4EJ改のパイロットは対地攻撃のエキスパートです。
どれくらいの頻度で対地射爆撃訓練やっているか知らないんだな。
2020/06/24(水) 20:40:17.31ID:zRbgHWOH
>>287
>まあ、定規を当ててるようなものですね。
面白いどうやっているか詳しく説明してみようか?

>目視確認をできる目標にしか攻撃できませんから。
湾岸戦争時に活躍したA-10と同じだな。

>というより、このことはF-15Jで検索すれば直ぐわかることなんですが…。
お。では根拠を示してもらおうか?

>言ってる意味が訳わかりません。
都合が悪くなると意味がわからなくなるのか?

>移動目標なんて無いといわれても、上陸してきた敵車両等を攻撃できるのがF-4EJ改です。
別に車両ぐらいCCIPモードで十分攻撃できるぞ。

>目視の通らない雲上からの攻撃も可能ですし、夜間爆撃もレーダーさえ通れば可能です。
敵味方識別も出来ないのに爆撃するのか?
>F-15Jとは文字通り雲泥の差です。

>あ、ご自分が退官されたパイロットか何かだと思われてる方ですか?
誰がそんなこと言った?妄想癖?

>なぜ、偵察隊だけ隠す必要があるのか、さっぱりわかりません(笑)
マスコミに顔出す者が少ないだけだろう。
35代偵空隊司令の軍司雅人元将補はF-4戦闘機操縦者で軍神らしいが。

https://www.mod.go.jp/asdf/swadf/second/third/taiin005.html
偵空隊の後、南西方面の幕僚長やってるな。

>思い込みだけで話すからボロが出るんですよ。
こちらの要求に応えられてから言えよ。
2020/06/24(水) 20:40:37.94ID:zRbgHWOH
>>288
>隊司令は群司令のことですか?
飛行隊長だろ。

>基本的に訓練を継続してるので復帰も何も無いですね。

https://www.mod.go.jp/asdf/swadf/second/third/sireikan.html
現南西方面司令は00年から4年と半年現場から外れているぞ。
何年で失効するんだ?

>証明は山ほどしてきました。動画を上げたり実名を挙げたり。
なんの証明にもならない動画と人名でか?
肝心の偵空隊のパイロットは戦闘機乗りでは無いという事を証明出来ないし
お前の言う3代除いても半分がパイロット出身の航空幕僚長で
統幕長まで上り詰めた7人の航空自衛官は全員パイロットだった。
この歴史的事実を見てもパイロットは昇進しづらいのか?
防大卒の空自幹部が100人程度、その中から操縦幹部になるのは10人もいない。
その他同期90人を蹴落としているのに?
2020/06/24(水) 20:49:35.88ID:zRbgHWOH
>>304
T-7に60に47。チェーンバリカーにロープ
どう見ても航空祭だろ。

>>305
T-4厨とやらでは無いし全くやらないとは一言も言っていないぞ。
言っていると言うなら該当レスを上げてみろ。
2020/06/24(水) 20:58:15.63ID:iCu1MjlM
>>322
そうですよ。有事であろうが、必要となれば連絡機飛ばして運びます。
連絡機が何のためにあると思ってるんですか?

出来ますよ。
画像データではなく策的情報を共有できるといってますよね。
通信士の仕事を自動化するんですから。目標がどこにいるかわかるだけでも全然違います。
データリンクとはそういうものです。

もう改修決まってますよ。

写真偵察だけしか必要ないからですよ。
だからお昼しか飛ばしませんでした。偵察を写真偵察だけと思われてるわけじゃないですよね?
今は小型無人機もある、大型の無人機も導入する、偵察衛星も新型に置換え。
航空偵察の必要性がどんどん減ってる。そうなだけですよ。

その10人に入れればこれからはなり易いってだけですよ。
これも、元パイロットの方が言ってるじゃないですか…
2020/06/24(水) 21:07:11.21ID:iCu1MjlM
>>323
航空優勢なんて、何時何時新たな敵航空機、対空兵器が出現するかわからないのに、先んじてやれば十分なんてなるわけがないです。
地対空兵器なんてそれこそ、いつでも沸いて出てくるんですよ?

護衛の話をしてるんですよ。航空優勢が確保維持が目的だから護衛が着くんです。

えーと、目玉着いてるんでしょうか?
F-4との連続出撃が護衛以外に何に見えるんですかね…

機種転換の話じゃなくて、F-4での資格の話をしてるんですが…
F-4で全ての資格を取るまで待つなんて時間がないと言ってるんですが?

youtubeでF-4EJ改で射爆訓練で検索するだけでも、山のように出てくるのですが?
実際、訓練してる映像多数ですし、航空際などでも射爆訓練の実演もよくやってますよ。
普段訓練してないことを、航空際で実演できるわけがないですが?
2020/06/24(水) 21:26:00.05ID:iCu1MjlM
>>324
レーダーで敵を発見、機器と対象を目視で測距を行い、射撃管制にそれを入力させ、その入力情報を元に自動計算して投下ですね。
命中精度は低めです。
F-4EJはこれを全部自動でやってくれますね。

A-10のような耐久性と航空優勢確保原則を持ち出すとか、頭大丈夫ですか?

そのCCIPに計算させるまでが問題なのですが?

敵味方識別…?ちょっと何を言ってるのかわからないのですが…。
自分がどれだけ頓珍漢なこと言ってるか理解できてます?

どうして、あなたは偵察飛行隊からTACに戻られたパイロットがいると断言されたのでしょう?
理由を聞けば機密と答えたのはあなたですが?
機密を知ってるんでしょう?

マスコミに顔を出すこともないのに、なぜ断言されちゃったんでしょう?
どこでお知りになられたのですか?

幕僚になるような方はパイロットは2、3年しかいないと言っていたでしょう…鳥頭ですかあなたは。
資格は取らないまま移動で、そのまま出世ですよ。
なかには、学校入りなおす方もいるようですが。

要求応えてるのに、全部無視してるのはそちらですからね…煽り運転してくるドライバーですか?
2020/06/24(水) 21:45:55.74ID:iCu1MjlM
>>325
飛行隊長は2等空佐がなりますから、パイロットとしては現役ですよ。

現場から離れているといっても、幹部候補ですからね。
先にも述べましたが、資格をとれないまま異動となる可能性も高いです。
幹部育成の海外、本省勤務でしょうから、復帰してからも、資格を再取得しないままいたんじゃないでしょうか?
別に何の不思議もないですが?

動画と人名が証明にならないとか何を言ってるのでしょうかね…。
教導群から復帰した人がいましたよ?なぜ偵察隊からの復帰者は機密だとか言っちゃったんですか?
機密なのになぜ復帰した人がいると断言されたんですか?
機密を知ってる人じゃないとそんなこといえませんからね?
そして、あなたはまだ何も証明してませんからね…

それだけ蹴落としてきてるんだったら、なぜ最近になるまで、幕僚長は半分もいなかったんでしょう?
という話に戻るだけなんですが…。
元パイロットの方が言われるように、昨今は方針を転換して、パイロットを据えるようになった。
これだけでしかありません。いい加減にしましょう。
331名無し三等兵
垢版 |
2020/06/24(水) 22:39:53.81ID:tmG+J/bK
>>321

台湾がおかれてる立場を考えるとしかたがないが
戦闘機としては貧弱なエンジンの双発で練習機として無駄に高級
特殊な事情が無いと開発するような機体じゃない
332名無し三等兵
垢版 |
2020/06/24(水) 22:41:22.64ID:ibp3SDhm
この人たち何やってんだろ?
2020/06/24(水) 22:49:30.20ID:oy14/P3M
馬鹿w
2020/06/24(水) 22:49:46.28ID:sUUx01EF
T-4厨は人形劇好きだな
バレないとでも思ってんの?
投稿時間も似てるし文体も同じてのもあるが
何よりも一番馬鹿なのが

"数秒間隔での長文レス連続投稿"


ガバガバなりに破綻しないよう添削して、それをコピペしてんだろけど毎度毎度間隔が特徴的過ぎ
T4厨しかこんなんやんねーし全く隠せてないから
2020/06/24(水) 22:58:07.38ID:sUUx01EF
>>321 >>331
T-4と立場的には同じだしな
国産戦闘機開発またはアメリカからの供与の材料
F-35も諦めてないだろ
2020/06/24(水) 23:02:33.67ID:0Qm44DSV
貧弱なエンジンって言うが勇鷹の詳細スペックとかどこにあるんだろ?
2020/06/24(水) 23:07:53.59ID:sUUx01EF
>>336
中文ウィキペが一番見やすい
338名無し三等兵
垢版 |
2020/06/24(水) 23:30:06.96ID:tmG+J/bK
ちょっと言葉足らずだったけど戦闘機としては貧弱なエンジンという意味
経国はビジネス機用エンジンにA/B付けたエンジン搭載だからしょうがないけどね
練習機としては十分な推力なのかもしれない

エンジンがそれしか手に入らないからしょうがないという感じ
この手の軽戦ならF414やEJ200の単発の方がいいだろう
2020/06/24(水) 23:32:58.71ID:pacHwxZ2
F125双発はF404単発と等価だし推重比1なら十分でしょ
2020/06/24(水) 23:38:11.81ID:XRywys09
燃費とか気になるけど安全性とかを考えるとありちゃありよね。
341名無し三等兵
垢版 |
2020/06/25(木) 06:12:02.40ID:lSEDqraX
次期戦闘機の国内開発・生産は国益

T-7Aライセンス生産はスレの総意で国益

めでたしめでたし(*^-^*)
2020/06/25(木) 07:25:04.93ID:SAkoU3Re
台湾が経国を双発にしたのはエンジンの開発、製造に噛みたかったからだな
単発だとF404は開発が終わってる上に機密上、生産分担の可能性が低かった
勇鷹に決まる迄M-346が有望視されていたのもそのエンジンが全て台湾製だから
2020/06/25(木) 08:23:33.18ID:lo1kH/VN
勇鷹はF124じゃあないの?>エンジン
2020/06/25(木) 09:21:17.48ID:qW4z99DL
「T-7Aがスレの総意」
だとしても実際に採用される練習機はT-7Aでは無いだろうな
だってこんなゴミスレに何の影響力も無いしな
そもそも総意でもなんでもないがw
345名無し三等兵
垢版 |
2020/06/25(木) 13:10:08.97ID:DE8lONA1
アメリカ空軍正式採用機というのは大きい
国内開発が候補に無い場合は最有力候補になるの当然
性能・コストで余程の難がないかぎりは他を寄せ付けない強みになる
2020/06/25(木) 14:14:44.25ID:rXe/VxnB
T-7A導入は政府の上意
347名無し三等兵
垢版 |
2020/06/25(木) 15:13:22.56ID:DE8lONA1
オーストラリアはホーク後継機を探し始めてるみたいだぞ
候補はT-7A,M-346,T-50あたりみたいだが

オーストラリアはF/A-18やF-35採用国だからT-7Aが有力では?
T-4後継機の国内開発の可能性がほとんどない状態では
こういう動きも日本のT-Xに微妙な影響を与えるだろう
348名無し三等兵
垢版 |
2020/06/25(木) 18:59:00.34ID:hrVTAtRU
>>347

結局はイギリスに倣って新型ホークじゃない?w

ただ、F/A-18系列と同系列エンジンを積んでいるT-7A、T-50は有力でしょうね。
日本の場合はF404搭載機がないから、それに縛られる必要がないけれど。
2020/06/25(木) 20:20:59.44ID:1Eko8O/v
最大のメリットはスケールメリット
普及しまくってるエンジンだからアフターサービスも心配ない
2020/06/25(木) 20:38:57.72ID:xOM61/sf
>>327
>そうですよ。有事であろうが、必要となれば連絡機飛ばして運びます。
有事になってから集めるのか?馬鹿につける薬無し。

>データリンクとはそういうものです。
JADGEにどうやって災害情報を記録するんだ?

>もう改修決まってますよ。
ソースは?

>写真偵察だけしか必要ないからですよ。
それこそがRF-4の意義だろ?以前から変わってないぞ?

>今は小型無人機もある、大型の無人機も導入する、偵察衛星も新型に置換え。
小型無人機何て空自にないしRQ-4も雲行き怪しい、情報収集衛星は自衛隊の持ち物ではない。

>その10人に入れればこれからはなり易いってだけですよ。
成りやすくなるでは無く成っているのだが?
2020/06/25(木) 20:39:18.37ID:xOM61/sf
>>328
>護衛の話をしてるんですよ。航空優勢が確保維持が目的だから護衛が着くんです。
態々低空飛行で見つからないように侵入するのに航空優勢確保のために意図を敵にばらすのか?
偵察機に対する護衛は随伴しての低空侵入。
積極的航空優勢の確保を狙うものでは無い。

>えーと、目玉着いてるんでしょうか?
>F-4との連続出撃が護衛以外に何に見えるんですかね…
上空で、ジョインナップしたところまで見たのか?

>機種転換の話じゃなくて、F-4での資格の話をしてるんですが…
>F-4で全ての資格を取るまで待つなんて時間がないと言ってるんですが?
どれほどの時間がかかると言っているのだ?
該当訓令は?

>youtubeでF-4EJ改で射爆訓練で検索するだけでも、山のように出てくるのですが?
航空祭のAGGデモか?
AGG自体は空自戦闘機乗員の必須科目だから誰でも出来て当たり前だよ。
それこそF-15ですらやる。
https://m.youtube.com/watch?v=APkn4QR5A18
https://m.youtube.com/watch?v=8t-VdvxoPgs

>普段訓練してないことを、航空際で実演できるわけがないですが?
訓練自体はしていると言っているだろう?
頻度がどれほどか知っているのかと聞いているのだが?
2020/06/25(木) 20:40:00.39ID:xOM61/sf
>>329
>レーダーで敵を発見、機器と対象を目視で測距を行い、射撃管制にそれを入力させ、その入力情報を元に自動計算して投下ですね。
レーダーで発見した段階で測距出来るだろうが。
レーダーとは発信した信号の反射波を捉えて目標を認識するんだぞ?
発信時と受信時の時間差、自身の飛行速度を加味すれば目標との距離は目視なんてしなくても
解るだろうが?
前大戦の電子機器じゃ無いんだぞ?
AN/APG-63のA/G RNGモードはなんのためにあると思ってるんだ?

>A-10のような耐久性と航空優勢確保原則を持ち出すとか、頭大丈夫ですか?
また関係ない話に持っていこうとする。
湾岸戦争時代のA-10も昼間攻撃能力しか無く、しかもA-10はレーダーすら積んでいないぞ。

>そのCCIPに計算させるまでが問題なのですが?
CCRPであれば連続目標位置計算が必要となる。F-15でそれは可能。
これには自動測距機能が不可欠。

>敵味方識別…?ちょっと何を言ってるのかわからないのですが…。
敵味方識別も出来ないレーダーエコーだけで爆撃をするのか?馬鹿には理解不能か?
2020/06/25(木) 20:40:44.45ID:xOM61/sf
>機密を知ってるんでしょう?
知っているが守秘義務は観点から話すわけにはいかないだろ。個人情報でもあるのに。

>幕僚になるような方はパイロットは2、3年しかいないと言っていたでしょう…鳥頭ですかあなたは。
日本語で話してくれ。健常者には読み取れない。

>資格は取らないまま移動で、そのまま出世ですよ。
>なかには、学校入りなおす方もいるようですが。
9年もTACに在籍しているのにか?

>要求応えてるのに、全部無視してるのはそちらですからね…煽り運転してくるドライバーですか?
どれもこれもソース足り得ないものしかないだろう。
運転も知らない走り屋に憧れる中学生みたいな奴だな。
2020/06/25(木) 20:41:30.87ID:xOM61/sf
>>330
>それだけ蹴落としてきてるんだったら、なぜ最近になるまで、幕僚長は半分もいなかったんでしょう?
半分もいるんだよ。確率の計算も出来ないのか?
それも最上位の統幕長になれるのはパイロットが100%だ。
しかもこれは最近の傾向では無く、創隊当初から。
ウィキでも何でもいいから歴代の航空幕僚長調べてこい。
第2、3、6、7、10、11、13、14、15、17、20、22、23、25、28、31、33、34、35代幕僚長が
パイロット出身だよ。
コンスタントにこれだけいる。
馬鹿でも解るわな。

あとRF-4には戦闘機乗員が乗っていないと言うソースはまだか?
2020/06/25(木) 20:51:45.56ID:4rrPKyL2
>>353
デターw
俺、機密しってるんですアピールwww
T4厨は異常者w
2020/06/25(木) 22:04:41.40ID:Sufo4Ew9
ホークの後継機がT-7Aより安かったら結構魅力的だな
2020/06/25(木) 22:42:25.13ID:1Eko8O/v
>>329 >>352
F-15Jには対地用の計算装置はついてないぞ
当時の防衛庁が国会でそう答弁してるんだから間違いないだろ
2020/06/25(木) 22:45:15.09ID:1Eko8O/v
>>356
T-7Aも名前はホークじゃん
2020/06/25(木) 23:23:37.42ID:R8Z5NJ96
>>357
対地用の計算装置ではなく、対地攻撃専用の計算装置だろ?
2020/06/25(木) 23:23:56.72ID:lo1kH/VN
>>356
ホーク後継って作られるとしたら20年後ぐらいですかね?
むしろ必要なのは、ジャギュアの後継何じゃあ?
2020/06/25(木) 23:29:45.51ID:1Eko8O/v
>>359
それそれ
これないとWW2の時と当て方かわらんな
362名無し三等兵
垢版 |
2020/06/26(金) 05:05:51.17ID:WRfKRlg1
練習機とは関係がない言い争いを延々と続けてるが
もうF-3を練習機代わりに使う可能性は消滅でいいな?

もう防衛省が次期戦闘機は空対空戦闘を主に担うと説明しているので
F-2後継機ではあっても役割はF-2の後継機ではなくF-15の後継機になる
配備の第一線の防空戦闘機隊に優先配備されるのは確定だということだ

F-35もF-3も練習機には使えないから次期練習機には高等練習機も求められるのも確定
2020/06/26(金) 14:51:02.09ID:2Y9kI01V
>>362
もうそれでいいよ
いい加減秋田
2020/06/26(金) 15:58:34.13ID:Qro5NoYt
4年離れてた人は管理パイロットでは?
時期的にもちょうどその頃だし。
鈴木元航空幕僚長がパイロットの数確保のために現役のパイロットを、敢えて本庁勤務などにさせながらも訓練を継続し数を確保していたと証言してる。
今よりも予算が厳しく、野党や世論が防衛に対する無理解による苦肉の索だが。
当時は複座のF-4が主力でパイロットがさらに余計必要だったというのもあるだろうが
2020/06/26(金) 16:00:59.55ID:Qro5NoYt
>>364>>325
2020/06/26(金) 16:18:45.54ID:Qro5NoYt
>>325
続くが、鈴木元航空幕僚長(当時課長)は、当時のパイロット確保予算とあわせて、パイロット出身でない生田目空幕長からF-1戦闘機改修に強い反対をうけたことも述べている
F-35の導入に反対していた田母神氏の例もある
国産戦闘機開発や新練習機調達と重要事案が続く以上、これからの空幕長は全員パイロットで固めるべきだろ
パイロットのことはパイロットにしかわからない
2020/06/26(金) 16:58:58.23ID:WRfKRlg1
安全保障会議でもT-4後継機開発の話しは出なかったみたいだな
これでT-4後継機に関しては国内開発の可能性はほぼ消滅だね
イージスアショア中止のどさくさまぎれでT-4後継機開発を持ち出すこともなかった
2020/06/26(金) 20:38:58.65ID:IBVB2Zwn
飛行倶楽部の正当化もどうかと思うけど、練習機が全く話題に上がらないのは単にまだその時じゃないから、そんだけ。
2020/06/26(金) 20:41:53.27ID:IDMHKwcV
戦略の話をしてるのに、練習機みたいな戦術単位の話がでるわけないでしょ
2020/06/26(金) 21:28:42.99ID:lZwfUzC/
最悪主翼とかの張り替えしてでも維持が必要なら維持するだろうしね。
2020/06/26(金) 21:52:22.43ID:8hch5FF+
それだって開発期間と改修期間が必要なのです
372名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 01:22:09.98ID:JKaT6Hni
国内開発でも国際共同開発でも
新規に開発する場合は必要になってから開発したのでは間に合わない
練習機でも構想から運用開始まで10年近くかかるから
必要になってから検討なんてのは100%外国機導入しか選択肢がなくなる
2020/06/27(土) 01:34:32.81ID:ubOMvbCz
実際はいくらでも方法があるのに「100%外国機導入しか選択肢がなくなる」なんてチープな話で
スレの議論だけでも勝利したいアホがいるだけの話
繰り返すが延命なんていくらでもできる 
空自がその気で予算立てたら明日からでも大規模延命は出来る それだけの話
2020/06/27(土) 01:46:03.85ID:gj0AJVwi
そりゃバカみたいに金掛けて主翼の製造ラインを新造して交換用の主翼を再生産とかなら簡単だろうが
ラインの構築や主翼の製造、交換作業は一瞬って訳には行かないし、そんな金があったら他に使った方が良い
2020/06/27(土) 01:46:26.68ID:N7LQThRv
いくらでも方法かあったのは30年前の話で
今回は懇切丁寧に外堀を埋め立てられたからこういう(T-7A)コンセンサスになってるのだよん
376名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 05:22:50.15ID:JKaT6Hni
まあ、練習機開発もタイミングですからね
絶好の開発するタイミングは2010〜2020年だったのは間違いないでしょう
ちょうどF-35導入が決まった時期ですし大型開発案件も無かった時期です
T-7Aなんてライバルも存在しない時期でもありました
T-4開発もT-2/F-1開発とF-2開発のちょうど中間の空白期に開発が行われています
P-1/C-2開発と次期戦闘機開発の空白期間に開発できなかったのは痛かったですね
2020/06/27(土) 05:44:16.26ID:Neyg78Pz
練習機関係だとこの辺かね

調達予定品目(航空機調達官)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/43_koukuu_r02.pdf
> 12 飛行実証機(T−4)機体復元等 装備庁 1 2023年3月 新

調達予定品目(航空機部品器材室)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/44_koukuubuhin_r02.pdf
> 8 新技術の短期実証(航空関連教育用VRシステム)(仮作試験) 装備庁 1 2022年3月 新
> 10 飛行試験用補用品(T−4機体改修部品等) 装備庁 1 2021年9月 改
378名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 06:58:17.24ID:cZdO1AZz
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
2020/06/27(土) 07:11:21.66ID:/pbgxWe7
>>377

確かそれに次期戦闘機の調達も入ってなかった?

しばらくは次期戦闘機に注力は確定
2020/06/27(土) 07:22:13.01ID:fe+YGjdt
超音速だせてF35への移行訓練できる機体を国産する金があったら他にやる事あるからなあ。
ボロイーグルの改修なり置き換えなりだ
2020/06/27(土) 07:27:17.65ID:I6zoIlli
>>379
上と下は繋がらんというかセットにならない話だわな

次期戦闘機の調達はまだだな、試験用の各種調達は始まるようだが
次期戦闘機開発が始まると同時に>>377が調達ということは次期戦闘機に合わせた訓練用機材の開発を始めるという事だろの
2020/06/27(土) 07:42:52.18ID:rtaHQuFr
>>377
普通にレストアするよねって話しですな。
2020/06/27(土) 08:29:35.14ID:bag5l2qD
F-3はF-2後継機というけど実質的にはF-15後継機
この時点でF-3を練習機に使ってなんてパターンは無いことは確定
これって構想段階からわかってたことで練習機開発の予定を入れなかったのは
T-4後継機に関してはやらないという方向で決まってたのだろ
2020/06/27(土) 09:16:48.92ID:uax7QdOX
とりあえず、

F-3(複座機)を練習機に使われるのが嫌
T-7Aを日本で練習機で採用

というカキコを一生懸命している輩が居るのは確か。

少なく見積もって100機の生産が予想される機体をわざわざむざむざ国外にやらせる必要なんぞ無いしね。
2020/06/27(土) 09:46:32.83ID:2K1CUvmP
F-2Bの運用で紆余曲折あったから二の舞は避けたいんじゃない>>384

飛行隊を最低2つ、多ければ3つ増やすから完全な形の作戦機を前線に返還しないといけない命題もある
2020/06/27(土) 09:55:01.91ID:ubOMvbCz
単純に外国企業に払う1000億円と国内企業に払う1000億円では意味がまるで違う
外国企業に払う金は単なる消費 国内企業に払う金は国内産業の育成とカンフル剤的効果がある
新コロナで対策が必要な国内景気策にすらなる 
製造業に対しての投資は他の業種にまで波及して飲み屋や飲食店 弁当屋 風俗店まで下支えする

それをまったく理解してないアホがT-7Aなんていまさら日本でも作れそうな練習機を輸入やライセンス生産しろというんだw
2020/06/27(土) 10:15:30.34ID:fe+YGjdt
>>384
4世代機の時点で100機程度では採算取れないから胴体アビオニクス丸ごとロッキード製で羽とレーダーしか作ってない国産機になったから、
今後は更に国産部品の構成比が減って
ネジだけ国産の国産機もありうる
2020/06/27(土) 10:19:43.50ID:fe+YGjdt
F-35の開発費が340億ドルなので
100機で打ち止めだと一機あたり360億円開発費が乗っかって一機500億超えるな。
2020/06/27(土) 10:33:24.87ID:bag5l2qD
>>384

双発大型の主力戦闘機を練習機使うという話はいくら何でも無理があるでしょ
どう考えても練習機に使うより旧式の第一線機を更新する方が合理的
T-4を再生産すつ為に主力戦闘機を練習機代わりに使うなんてすると思う?
2020/06/27(土) 10:56:55.94ID:bag5l2qD
高等練習機導入は避けようがないのでは?

もし練習機開発に拘るなら高等と中等を分割して中等の方の開発を目指すか
T-7後継機に中等の分野まである程度担わせてT-4の一部後継にするしかない

複座訓練型がないF-35導入に続き大型双発の制空・防空が主任務のF-3という戦闘機側の事情だからしかたがない
タイフーンやスパホが導入されてたら話もちがったかもしれないが仕方がないこと
391名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 11:09:55.71ID:uIz+DE5L
T-2の高等課程が無くなり、T-4の中等課程だけになった経緯を考えれば、2段階は不要じゃないか。
2020/06/27(土) 11:46:28.99ID:T4bs9MA8
造語を使い続ける輩がいるな
2020/06/27(土) 12:01:47.29ID:Sifpk6vY
F-2を双尾翼にしてF9-10エンジン搭載すれば、
高空性能も
機体強度も
発電能力も
飛行安定性給油安定性も
上がる
X-2ベース機よりステルス性は落ちるが現実と妥協するなら仕方ない
2020/06/27(土) 12:26:04.00ID:gemLHLC4
>>386
本当にカンフル剤にしたいなら黙って三菱に1000億給付して何も要求せずにいればいい

薄利どころか赤字事業で拘束&本来であれば1000億以上の利益追求機会を奪っておいて「カンフル剤だガハハ」なんて言っても空虚
2020/06/27(土) 12:30:22.62ID:/pbgxWe7
F-3に複座訓練型があるかどうかよりF-35に複座訓練型がない影響のほうが大きい

仮にF-3に複座訓練型があっても練習機に回せるほど機体が余剰になるなんて2030年代ではありえない
2040年代末でもそんな余裕があるかどうか
そこまでT-4が持つわけないないから練習機の更新はやらないわけにはいかない

F-3がどうとか以前にF-35を導入した時点で現行体制改編は必至だった
T-4改を含めて新練習機を検討する最大の機会は2010年代初頭だったということ
民主党政権で政治的にも混乱した時期だったから難しかったのかもしれない
2020/06/27(土) 12:32:09.24ID:gNieQhAz
撤退した三井ESも過去の受注は赤字続きだったって言うしなぁ
2020/06/27(土) 13:30:42.89ID:rtaHQuFr
>>387
頭大丈夫か?
2020/06/27(土) 14:50:37.07ID:bzj3TMy7
https://www.mhi.com/jp/products/defense/f_2_close_support_fighter.html

三菱重工ですらF16の日本版亜種だと認めてるわけだが
399名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 14:51:35.00ID:hTje7eaQ
2000年初頭〜2010年代初頭は国内開発に否定的な勢力が猛威を振るってた
そいつらの失策がF-2調達中止、F-22導入失敗でF-Xが混乱して
FMS購入を増やすのが合理的といった連中が跋扈してたが現在は未納問題に苦しんでいる
イージスアショアも結局はLMに丸投げ開発をした為の開発費高騰と要求性能未達
T-4後継機はそうした連中の犠牲になっちゃった感じだろう
それでも次期戦闘機はしっかり生き残ったからよかったけどな
2020/06/27(土) 15:18:59.03ID:AY27XWTJ
基本的に丸投げしたもの&#10088;F-35、オスプレイetc...)は順調に納品されてて

国産(F-2や回転翼全般)だったり、イージスアショアみたいに調達で日本政局しぐさをやり出した装備は軒並み頓挫してる感じ
401名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 15:30:33.76ID:XXbrMdI2
米英の空軍基地に比べて空自の基地周辺には民家が多い、コレ特殊な事情かね >>331

低空バードストライク一発で墜落する危険性のある単発を防衛省は選択しないだろうな
F-2やF-35は選択肢がなかったから単発で仕方がないと言い訳できるが
単発の練習機を選択してエンジン起因の民家巻き込む事故が発生したら
なんでわざわざ単発に変えたんだ?と防衛省が猛批判食らうことは見えてるからな
2020/06/27(土) 15:41:27.48ID:sRKSuh/+
バードストライクの心配よりも
双発のコストが撃墜(調達打ち切り)するリスクの方が圧倒的に多そう
2020/06/27(土) 15:41:58.02ID:ljym40Mv
> なんでわざわざ単発に変えたんだ?
ブサヨ、リムピースでさえそんな与太言わんだろうに
404名無し三等兵
垢版 |
2020/06/27(土) 16:00:49.30ID:XXbrMdI2
安全性よりコストを取るは圧倒的に無いな >>402
ネットで言うヤツが出てメディアが防衛省攻撃のネタとして拾うぞ >>403
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況