探検
練習機総合スレ22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/06/16(火) 15:01:13.98ID:31Glh+i4 さあ語れ
31名無し三等兵
2020/06/17(水) 09:28:43.25ID:RH4QN1pd どちらかというとエンジンが1つしかないことより、補機や燃料系統が2倍=故障リスク2倍の双発のほうが危ういんだと思う
整備コストを圧迫して将来導入できるはずだった練習機や整備員を暗に消し去ってしまうという点でも、目先のお気持ち単発危険論よりタチが悪い
整備コストを圧迫して将来導入できるはずだった練習機や整備員を暗に消し去ってしまうという点でも、目先のお気持ち単発危険論よりタチが悪い
32名無し三等兵
2020/06/17(水) 11:06:56.94ID:Ev3uhRrC さて練習機序列でも決めようかw
33名無し三等兵
2020/06/17(水) 11:13:26.50ID:qUfxp0AR >>30
それもF-2Bで安全性が証明されたからな
冗長性がどうとかの話しもF-2は地味に改修されて能力向上したので
使い勝手の良い機体として評判を上げてしまった
1番大事なのは恣意的な資料の引用ではなく実際の運用での結果
練習機レベルで双発が必要な冗長性なんてものは存在しない
エンジンの面では信頼性・実績が確立してるF404を搭載したT-7Aは大きな優位点だろう
練習機開発の為の準備も皆無だからT-7Aライセンス生産で決まりだろう
それもF-2Bで安全性が証明されたからな
冗長性がどうとかの話しもF-2は地味に改修されて能力向上したので
使い勝手の良い機体として評判を上げてしまった
1番大事なのは恣意的な資料の引用ではなく実際の運用での結果
練習機レベルで双発が必要な冗長性なんてものは存在しない
エンジンの面では信頼性・実績が確立してるF404を搭載したT-7Aは大きな優位点だろう
練習機開発の為の準備も皆無だからT-7Aライセンス生産で決まりだろう
34名無し三等兵
2020/06/17(水) 12:17:38.76ID:KOgEQw+A35名無し三等兵
2020/06/17(水) 12:23:28.05ID:siIySF9u >>29
アグレスの教導を受けられるのもCR持ちだけらしいもんな
偵察隊は教導されたことないから一人たりともCR持ちはいない
CR取るには5〜10年はかかる模様だから、偵察志望にいちいち資格取らせてたら、先に引退迎えかねんな
アグレスの教導を受けられるのもCR持ちだけらしいもんな
偵察隊は教導されたことないから一人たりともCR持ちはいない
CR取るには5〜10年はかかる模様だから、偵察志望にいちいち資格取らせてたら、先に引退迎えかねんな
36名無し三等兵
2020/06/17(水) 13:10:11.23ID:D1yxfmdW 素朴な疑問なんだけど
RF-4EJがキャプティブ弾をぶら下げることがあるのは何のため?
RF-4EJがキャプティブ弾をぶら下げることがあるのは何のため?
37名無し三等兵
2020/06/17(水) 13:42:18.44ID:okVqdQFT 双発は危険で単発は安全
これスレの総意でおk?
これスレの総意でおk?
38名無し三等兵
2020/06/17(水) 14:01:04.27ID:rt5wtKHL おk
39名無し三等兵
2020/06/17(水) 15:16:20.22ID:lRTLVAu3 T-7Xは通名
41名無し三等兵
2020/06/17(水) 15:55:24.10ID:N5bMpOit T-7A導入は政府の上意
42名無し三等兵
2020/06/17(水) 15:58:03.87ID:qUfxp0AR わざわざ練習機を双発にするエンジンを探す方が難しいだろ
T-4クラスの機体だったら単発機で十分な推力が確保できるから
T-38なんて超音速機で凄いイメージあるけどドライ推力ならJ85はF3エンジンより推力低い
A/B付でもXF5-1みたいな小さなエンジンでも1基でF-5E/Fの総推力より上
台湾の新練習機やM-346は原型機が古い双発機だっただけ
今の時代だと無理に双発にしようとすると搭載エンジンに困ってしまうのが実情
T-4クラスの機体だったら単発機で十分な推力が確保できるから
T-38なんて超音速機で凄いイメージあるけどドライ推力ならJ85はF3エンジンより推力低い
A/B付でもXF5-1みたいな小さなエンジンでも1基でF-5E/Fの総推力より上
台湾の新練習機やM-346は原型機が古い双発機だっただけ
今の時代だと無理に双発にしようとすると搭載エンジンに困ってしまうのが実情
43名無し三等兵
2020/06/17(水) 16:41:33.19ID:fVKyMH5v >>31
そもそも故障の数が問題じゃなく故障からおきる重大事故が問題
エンジン故障 →もう一つのエンジンで飛行場まで安全に帰れる双発機と
エンジン故障 →位置エネルギーを利用してのグライダー飛行で近くの飛行場に帰れるか
帰れないなら不時着か機体を捨てての脱出になってしまう単発機では意味がまるで違う
脱出が成功しても何時間 何十時間と太平洋一人ぼっち(教官と2人か)
下手をしたらそのまま生きて帰れない可能性もある
そんな単発機で海上空域を演習場にした日本の練習機が務まるのか
そもそも故障の数が問題じゃなく故障からおきる重大事故が問題
エンジン故障 →もう一つのエンジンで飛行場まで安全に帰れる双発機と
エンジン故障 →位置エネルギーを利用してのグライダー飛行で近くの飛行場に帰れるか
帰れないなら不時着か機体を捨てての脱出になってしまう単発機では意味がまるで違う
脱出が成功しても何時間 何十時間と太平洋一人ぼっち(教官と2人か)
下手をしたらそのまま生きて帰れない可能性もある
そんな単発機で海上空域を演習場にした日本の練習機が務まるのか
44名無し三等兵
2020/06/17(水) 16:52:15.49ID:MXwgtv7O つまり双発機は頭悪いwww
45名無し三等兵
2020/06/17(水) 17:32:55.55ID:LR41EB7y46名無し三等兵
2020/06/17(水) 17:35:37.03ID:LR41EB7y FADECが浸透するまでは高頻度でエンジン失火してたから双発機に意味もあったけど
今は爆発物を2倍に増やすだけで、何のフェイルセーフにもなってないみたい
現にレガホもスパホも墜落しまくってるし
今は爆発物を2倍に増やすだけで、何のフェイルセーフにもなってないみたい
現にレガホもスパホも墜落しまくってるし
47名無し三等兵
2020/06/17(水) 18:01:00.35ID:fVKyMH5v 大型旅客機が双発以上を採用してるのがすべての答えなんだけどね
48名無し三等兵
2020/06/17(水) 18:05:16.09ID:7c5rUjZP つまり双発機は有害であるwww
51名無し三等兵
2020/06/17(水) 19:14:08.16ID:oKzsgBl0 >>50
もっとも、双発機の場合、そういうエンジン発火の場合に備えて防火壁がエンジンの間にあるのが普通
(エンジンが離れているF-14やSu-27系、MiG-29系は別)
少なくとも現代の双発機の場合、二基同時に故障する確率は天近学的に低い(だから民間旅客機の双発ETOPSが延長された)から、仮に片方が故障してももう片方が生きている可能性が高いから、その方がより安全、という見方もできる。
それを空幕がどう評価するか?という事であって、スレの総意なんざぁクソミソ思いっきり宇宙の彼方の星の爆発くらいどうでもいい話。
まぁ、T-7A採用なら採用でも、実際手ごろそうな練習機が無いのが現状なのは確かなので、それは否定はしないけれども、折角築き上げた国産練習機の系譜をこれで絶やすのも、後々を考えたら不味いことも確かなんで、そこいら辺の落としどころがどうなるかが読めないのが外野から見たらもどかしいんだろう。
もっとも、双発機の場合、そういうエンジン発火の場合に備えて防火壁がエンジンの間にあるのが普通
(エンジンが離れているF-14やSu-27系、MiG-29系は別)
少なくとも現代の双発機の場合、二基同時に故障する確率は天近学的に低い(だから民間旅客機の双発ETOPSが延長された)から、仮に片方が故障してももう片方が生きている可能性が高いから、その方がより安全、という見方もできる。
それを空幕がどう評価するか?という事であって、スレの総意なんざぁクソミソ思いっきり宇宙の彼方の星の爆発くらいどうでもいい話。
まぁ、T-7A採用なら採用でも、実際手ごろそうな練習機が無いのが現状なのは確かなので、それは否定はしないけれども、折角築き上げた国産練習機の系譜をこれで絶やすのも、後々を考えたら不味いことも確かなんで、そこいら辺の落としどころがどうなるかが読めないのが外野から見たらもどかしいんだろう。
52名無し三等兵
2020/06/17(水) 19:24:43.37ID:QqV51nHA >>51
普通に初等の方針と中期防衛の見直しでどうするかあたりですかね。>練習機
初等が推力を上げて初等中等を同じ機体でするのではない場合は、中等練習機と高等・戦技練習機に分けて導入すると考えて現時点である機体で西側で考えるとM-345とM-346が有望だろうなとは思うけどね。
普通に初等の方針と中期防衛の見直しでどうするかあたりですかね。>練習機
初等が推力を上げて初等中等を同じ機体でするのではない場合は、中等練習機と高等・戦技練習機に分けて導入すると考えて現時点である機体で西側で考えるとM-345とM-346が有望だろうなとは思うけどね。
54名無し三等兵
2020/06/17(水) 19:46:51.96ID:4yyWQ9O2 旅客機みたいに10m以上エンジンを離せるなら双発化にも意味はあるけど戦闘機はできないからね〜( ´ー`)フゥー...
55名無し三等兵
2020/06/17(水) 19:48:58.28ID:sjidN3Vw56名無し三等兵
2020/06/17(水) 20:03:32.33ID:qUfxp0AR T-4後継機について決定する可能性が高いのが2024〜2028年度の5年間
もう国内開発・共同開発の可能性は絶望的だが外国機も後8年間のうちに実用段階に達してないと候補になれない
仮にこれからT-7AやM-346よりコスパに優れた練習機が開発されても日本のT-X候補機にはなれない
もう国内開発・共同開発の可能性は絶望的だが外国機も後8年間のうちに実用段階に達してないと候補になれない
仮にこれからT-7AやM-346よりコスパに優れた練習機が開発されても日本のT-X候補機にはなれない
57名無し三等兵
2020/06/17(水) 20:39:59.83ID:fVKyMH5v >>54
エンジンに鳥などの吸い込みがおきた場合 単発機はアウト
少なくとも海上で訓練やってる日本の場合は機体は捨てる必要があるかもしれない
下手したらパイロットも生きて帰れない
双発機ならエンジン1つつぶれてもそれだけでとなりのエンジンまで壊れる可能性は少ない
まず問題なく帰れる この差は圧倒的だ
エンジンに鳥などの吸い込みがおきた場合 単発機はアウト
少なくとも海上で訓練やってる日本の場合は機体は捨てる必要があるかもしれない
下手したらパイロットも生きて帰れない
双発機ならエンジン1つつぶれてもそれだけでとなりのエンジンまで壊れる可能性は少ない
まず問題なく帰れる この差は圧倒的だ
58名無し三等兵
2020/06/17(水) 20:42:17.91ID:fVKyMH5v59名無し三等兵
2020/06/17(水) 20:45:20.34ID:fVKyMH5v >>54
そもそもエンジントラブルでエンジンが爆発するとでも思ってるのか?
いや爆発することもあるかもしれないが航空機用のジェットエンジンのトラブルの
大半がエンジンのファンブレードの破損などで爆発などしないことが大半だ
10mも距離を置く必要なんて無い 別にエンジンがあれば十分効果的だ
そもそもエンジントラブルでエンジンが爆発するとでも思ってるのか?
いや爆発することもあるかもしれないが航空機用のジェットエンジンのトラブルの
大半がエンジンのファンブレードの破損などで爆発などしないことが大半だ
10mも距離を置く必要なんて無い 別にエンジンがあれば十分効果的だ
60名無し三等兵
2020/06/17(水) 20:58:37.05ID:fVKyMH5v61名無し三等兵
2020/06/17(水) 21:04:22.59ID:siIySF9u バードストライクなんぞ、離着陸時ぐらいでしか起きんぞ
訓練地域みたいな高度を鳥が飛べるわけないだろアホか
訓練地域みたいな高度を鳥が飛べるわけないだろアホか
62名無し三等兵
2020/06/17(水) 21:31:25.71ID:rCzSIdEr >>61
まったくいないわけではないですよ。
高度5000m以上を飛ぶ鳥は渡り鳥を中心に数種確認されています。
日本で生息するもので有名なのはマガモですね。これは高度6000m以上で確認されているそうです。
ただし、これらは高い山岳が付近にある大陸で確認された数字だそうです。
ようは山岳を超えるために高度を取っているか、標高の高い地点から飛び立った個体の可能性が高いかと思われます。
日本野鳥の会の調べでは、日本近海を飛ぶマガモの高度は概ね100m前後だそうなので、日本近海上空でのバードストライクの可能性は無いと言えるでしょうね。
まったくいないわけではないですよ。
高度5000m以上を飛ぶ鳥は渡り鳥を中心に数種確認されています。
日本で生息するもので有名なのはマガモですね。これは高度6000m以上で確認されているそうです。
ただし、これらは高い山岳が付近にある大陸で確認された数字だそうです。
ようは山岳を超えるために高度を取っているか、標高の高い地点から飛び立った個体の可能性が高いかと思われます。
日本野鳥の会の調べでは、日本近海を飛ぶマガモの高度は概ね100m前後だそうなので、日本近海上空でのバードストライクの可能性は無いと言えるでしょうね。
63名無し三等兵
2020/06/17(水) 21:36:04.59ID:Wv+kpjVG エベレスト越えwは鶴とか普通w
65名無し三等兵
2020/06/17(水) 21:43:10.55ID:hNgIWI/r 日本は鶴だらけだがw
なんでわざわざ山岳越えかといえば
天敵が居ないからw
低いところは危なかったw
それで集団で山越え それも3000m級w
また賢くなったねw
なんでわざわざ山岳越えかといえば
天敵が居ないからw
低いところは危なかったw
それで集団で山越え それも3000m級w
また賢くなったねw
66名無し三等兵
2020/06/17(水) 21:47:21.03ID:qUfxp0AR68名無し三等兵
2020/06/17(水) 22:01:49.50ID:oKzsgBl0 >>66
ただ、それは”順調に行って”の話だなw
まぁ、エンジンが枯れたF404なので、エンジン回りでのトラブルはまずないだろうとは思うが…
が、『飛行機は飛ばしてみなければわからない』からなぁ。
それに、EBT周りの問題とか”考えていることと現実が違っていた”ってことだってあり得るし。
だったら、”基礎固め”である中練まではT-4改か、それに近いようなスペックの機体を当てて、実戦機に乘る訓練は米海軍式にFRSを編成して、それを高等練習過程に充てる…の方が無難なような気も。
空幕が何を考えているかによるな。
…ということで、総意厨はマリアナ海溝の底にでも行ってもらえればいいかと(苦笑)
ただ、それは”順調に行って”の話だなw
まぁ、エンジンが枯れたF404なので、エンジン回りでのトラブルはまずないだろうとは思うが…
が、『飛行機は飛ばしてみなければわからない』からなぁ。
それに、EBT周りの問題とか”考えていることと現実が違っていた”ってことだってあり得るし。
だったら、”基礎固め”である中練まではT-4改か、それに近いようなスペックの機体を当てて、実戦機に乘る訓練は米海軍式にFRSを編成して、それを高等練習過程に充てる…の方が無難なような気も。
空幕が何を考えているかによるな。
…ということで、総意厨はマリアナ海溝の底にでも行ってもらえればいいかと(苦笑)
69名無し三等兵
2020/06/17(水) 22:03:20.02ID:RFusGeY+70名無し三等兵
2020/06/17(水) 22:06:40.91ID:p6UuYiWZ 鳥が山を越えられるのはサーマルや山谷風があるからで、海上では無理やぞ
71名無し三等兵
2020/06/17(水) 22:40:24.09ID:/HSjL2Vi だから簡単な場所は天敵wが居るってw
山越えは最短距離でもあった!
何度も失敗し押し返され脱落する者も
楽なルートとか天敵の餌食だろw(無知w)
山越えは最短距離でもあった!
何度も失敗し押し返され脱落する者も
楽なルートとか天敵の餌食だろw(無知w)
72名無し三等兵
2020/06/17(水) 22:47:29.40ID:UFGRg7ga >>29
偵察機パイロットが全員戦闘機部隊経験者である以上、中高等練習機での飛行教育を受けるので中高等練習の仕様に影響する所要パイロット養成数に含まれる
まさか偵察機パイロットは飛行教育で中高等練習機に乗らないとは言うまい
この時点で専用高等練習機とハイエンド中等練習機+複座練習戦闘機のどちらが良いかを決めることになる数的規模は51大綱(10+3+1個飛行隊)>現大綱(13個飛行隊)で確定
その上で、事実、偵察機パイロットは全員戦闘機パイロットだった
「第501飛行隊のパイロットは、全員それまでF-4戦闘機部隊での活動を経験しており、他機種からの機種転換は行われない。」(さらば日本の偵察航空隊,RF-4ファントムイカロス出版)
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
散々答えており4回目だが、飛行隊の稼働定数のことだけを言っているのであれば稼働定数は飛行隊の数と変わらないので所要パイロット養成数は飛行隊数と座席数だけの問題となる
飛行隊数は51大綱時の10個FI飛行隊、3個FS飛行隊、1個航空偵察飛行隊の14個飛行隊なのに対して現大綱は13個戦闘機飛行隊で回復できていない
航空偵察飛行隊の稼動定数は不明だが仮に戦闘機飛行隊と同じとして
18機×14個飛行隊→254から18機×13個飛行隊→234で92%に減少していることになる。ここから更に複座機の減少分が減る
T-7A厨の「稼働定数」だけでいえば所要パイロット養成数と座席数の減少は一層明らか
小学生の算数だぞ、逃げずに計算してみろ
>>41
キチガイ総意厨の亜種
>>66
現時点ではT-7Aの開発は順調な様だが、『US-2救難飛行艇開発物語』1巻で技術研究本部管理課長の佐渡技官がUS-1A改開発ベース機に開発契約時点における最新スペックのUS-1A16号機型式仕様書を選択したメーカー側に対して
「未納である以上、今後仕様が変更される可能性もあり得るのでは?」と質問し、可能性を認めたメーカー側に対して「それではベースになり得ない。あくまでベースは既に納入されている15号機と考えるべき」と指摘しているように、
日本で言うところの部隊使用承認が得られるまでは今後仕様変更となる可能性は当然ある
実際、T-7Aより行程が先行していたはずのKC46Aは炎上中
偵察機パイロットが全員戦闘機部隊経験者である以上、中高等練習機での飛行教育を受けるので中高等練習の仕様に影響する所要パイロット養成数に含まれる
まさか偵察機パイロットは飛行教育で中高等練習機に乗らないとは言うまい
この時点で専用高等練習機とハイエンド中等練習機+複座練習戦闘機のどちらが良いかを決めることになる数的規模は51大綱(10+3+1個飛行隊)>現大綱(13個飛行隊)で確定
その上で、事実、偵察機パイロットは全員戦闘機パイロットだった
「第501飛行隊のパイロットは、全員それまでF-4戦闘機部隊での活動を経験しており、他機種からの機種転換は行われない。」(さらば日本の偵察航空隊,RF-4ファントムイカロス出版)
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
散々答えており4回目だが、飛行隊の稼働定数のことだけを言っているのであれば稼働定数は飛行隊の数と変わらないので所要パイロット養成数は飛行隊数と座席数だけの問題となる
飛行隊数は51大綱時の10個FI飛行隊、3個FS飛行隊、1個航空偵察飛行隊の14個飛行隊なのに対して現大綱は13個戦闘機飛行隊で回復できていない
航空偵察飛行隊の稼動定数は不明だが仮に戦闘機飛行隊と同じとして
18機×14個飛行隊→254から18機×13個飛行隊→234で92%に減少していることになる。ここから更に複座機の減少分が減る
T-7A厨の「稼働定数」だけでいえば所要パイロット養成数と座席数の減少は一層明らか
小学生の算数だぞ、逃げずに計算してみろ
>>41
キチガイ総意厨の亜種
>>66
現時点ではT-7Aの開発は順調な様だが、『US-2救難飛行艇開発物語』1巻で技術研究本部管理課長の佐渡技官がUS-1A改開発ベース機に開発契約時点における最新スペックのUS-1A16号機型式仕様書を選択したメーカー側に対して
「未納である以上、今後仕様が変更される可能性もあり得るのでは?」と質問し、可能性を認めたメーカー側に対して「それではベースになり得ない。あくまでベースは既に納入されている15号機と考えるべき」と指摘しているように、
日本で言うところの部隊使用承認が得られるまでは今後仕様変更となる可能性は当然ある
実際、T-7Aより行程が先行していたはずのKC46Aは炎上中
74名無し三等兵
2020/06/18(木) 00:17:55.71ID:1AKM8GZ375名無し三等兵
2020/06/18(木) 03:17:14.09ID:RYK8/W+i77名無し三等兵
2020/06/18(木) 04:45:34.10ID:RYK8/W+i 開発案件は開発期間の確保を無視した話しは何の意味も無い
何も決めないというのは国内開発にとって決めない期間が長いほどダメージになる
T-4改の賛否はともかく実行するには早く決めて開発期間を確保しないといけない
初等練習機を決めてからなんて話しは現実には不可能だということ
どうしてもT-4後継機(T-4改を含めて)開発するつもりなら
先にこっちを開発して初等練習機を後から合わせる方法しかないのだよ
ようはT-4後継機検討を見送ってT-7後継機を先に検討するというのは
T-4後継機の開発は事実上見送ったということ
何も決めないというのは国内開発にとって決めない期間が長いほどダメージになる
T-4改の賛否はともかく実行するには早く決めて開発期間を確保しないといけない
初等練習機を決めてからなんて話しは現実には不可能だということ
どうしてもT-4後継機(T-4改を含めて)開発するつもりなら
先にこっちを開発して初等練習機を後から合わせる方法しかないのだよ
ようはT-4後継機検討を見送ってT-7後継機を先に検討するというのは
T-4後継機の開発は事実上見送ったということ
78名無し三等兵
2020/06/18(木) 05:56:36.87ID:vNtCX02u T-7Aライセンス生産はスレの総意
総意は絶対ですm(__)m
総意は絶対ですm(__)m
79名無し三等兵
2020/06/18(木) 07:14:45.28ID:/AIUyzHt >>60
R114が載ってないようだが
R114が載ってないようだが
80名無し三等兵
2020/06/18(木) 07:28:21.28ID:T4BGANe5 結局は開発するのに十分な時間と予算確保
それが出来てないものは自動的開発は不可となる
それが出来てないものは自動的開発は不可となる
81名無し三等兵
2020/06/18(木) 07:47:42.58ID:/IcNyvZv 現実問題として双発だろうと単発だろうと
T-4改を含めてT-4後継機の国内開発は無いという結論だろ?
T-4改を含めてT-4後継機の国内開発は無いという結論だろ?
82名無し三等兵
2020/06/18(木) 08:39:16.10ID:VwhK3VHp >>81
しかし、海外機で現在生産/開発中の西側ジェット練習機は
ホーク(英)M-345/346(伊)T-7A(米)T-50(韓)の四機種しかない。
台湾のAT-5雄鷹とチェコのL-39NGは微妙…となると、その四機種から空自の要求と日本の環境にマッチングしそうなのはどれ?ということになる。
まず、ホークは設計が古いうえに、エンジンがかつて煮え湯を飲まされたアドーアという点で落選。
M-345は直線翼なのはいいとして基礎設計がS-211なのが微妙。
M-346は双発なのはありがたいが、欧州機はメートル法で設計しているので、ヤードポンド法に慣れた日本の工場や整備現場の問題が。
T-7Aは単発もそうだが、A/B付きのエンジンが騒音問題でトラブルのもとになる可能性があり、また訓練システム一式の輸入になり、日本の環境、要求に適合するかどうかが未知数で、コスト次第ではイージスアショアに二の舞になる可能性がある。
T-50はロッキードマーチンという時点でおそらくアウト(笑)
まぁ、”団栗の背比べ”なわけで、『満点にはならない』選定になるのが容認できるかどうかでしょうな。
それが現実だと割り切るのも必要ではあろうが。
しかし、海外機で現在生産/開発中の西側ジェット練習機は
ホーク(英)M-345/346(伊)T-7A(米)T-50(韓)の四機種しかない。
台湾のAT-5雄鷹とチェコのL-39NGは微妙…となると、その四機種から空自の要求と日本の環境にマッチングしそうなのはどれ?ということになる。
まず、ホークは設計が古いうえに、エンジンがかつて煮え湯を飲まされたアドーアという点で落選。
M-345は直線翼なのはいいとして基礎設計がS-211なのが微妙。
M-346は双発なのはありがたいが、欧州機はメートル法で設計しているので、ヤードポンド法に慣れた日本の工場や整備現場の問題が。
T-7Aは単発もそうだが、A/B付きのエンジンが騒音問題でトラブルのもとになる可能性があり、また訓練システム一式の輸入になり、日本の環境、要求に適合するかどうかが未知数で、コスト次第ではイージスアショアに二の舞になる可能性がある。
T-50はロッキードマーチンという時点でおそらくアウト(笑)
まぁ、”団栗の背比べ”なわけで、『満点にはならない』選定になるのが容認できるかどうかでしょうな。
それが現実だと割り切るのも必要ではあろうが。
83名無し三等兵
2020/06/18(木) 08:52:01.87ID:EuTOIV/C >>82
>ホーク(英)M-345/346(伊)T-7A(米)T-50(韓)の四機種しかない。
F-3のコックピットの簡略版 + XF5エンジン改良型でサクッと国産ですよ。
F-35パイロット訓練にT-7A 20-30機のFMS調達ぐらいはok。
>ホーク(英)M-345/346(伊)T-7A(米)T-50(韓)の四機種しかない。
F-3のコックピットの簡略版 + XF5エンジン改良型でサクッと国産ですよ。
F-35パイロット訓練にT-7A 20-30機のFMS調達ぐらいはok。
84名無し三等兵
2020/06/18(木) 09:45:20.58ID:VV6acqX2 >>82
まず台湾から防衛装備品購入は無理でしょ
日本は台湾を国家として認めてないから
T-50はLM製みたく言う人がいるが扱うは韓国機
事実の敵性国扱いの韓国から防衛装備品の購入は無理だろう
L-39NGは性能や価格以前に防衛装備品に関する協定は結ぶ必要があるかも
T-7Aは最有力なのは言うまでもないから言及しない
ホークは設計の古さもさることながら日本のT-X選定時まで販売してるか微妙
M-346はT-7Aと比較されると選ぶ理由が全くない
M-345は中等練習機に限定すると面白い存在
ただ高等練習機の領域まで担当させるには力不足
まず台湾から防衛装備品購入は無理でしょ
日本は台湾を国家として認めてないから
T-50はLM製みたく言う人がいるが扱うは韓国機
事実の敵性国扱いの韓国から防衛装備品の購入は無理だろう
L-39NGは性能や価格以前に防衛装備品に関する協定は結ぶ必要があるかも
T-7Aは最有力なのは言うまでもないから言及しない
ホークは設計の古さもさることながら日本のT-X選定時まで販売してるか微妙
M-346はT-7Aと比較されると選ぶ理由が全くない
M-345は中等練習機に限定すると面白い存在
ただ高等練習機の領域まで担当させるには力不足
85名無し三等兵
2020/06/18(木) 09:49:41.69ID:1AKM8GZ386名無し三等兵
2020/06/18(木) 09:55:34.19ID:C8O8XvIe 2機種入れてコストアップするようなヘマは犯さないので落選
87名無し三等兵
2020/06/18(木) 10:08:50.30ID:4avfE1tT なにを選ぶにせよ運用面で工夫するというお題目で問題解決!
現場の要望通りの選定or新規開発などほぼ無い
現場の要望通りの選定or新規開発などほぼ無い
88名無し三等兵
2020/06/18(木) 10:11:22.05ID:1AKM8GZ389名無し三等兵
2020/06/18(木) 10:17:24.16ID:JbbPwAPg >>72
だから、偵察機のパイロットは戦闘機のパイロットではありません。
なぜ、この単純なことがわからないのですか?
偵察機のパイロットを戦闘機のパイロットと同列に数えても、偵察機のパイロットは戦闘機のパイロットとして戦えません。
そしてそんな資格もなければ、戦闘を行うための技量もありません。
確定なぞしていません。公式として、偵察飛行隊を戦闘機飛行隊と同列に扱ったことなど一度たりともありません。
公式よりも、なぜあなたの思い込みが上位に来てるのかさっぱりわかりません。
同じ練習機に乗っていたから養成したのは戦闘機パイロットという考え方は、自動車教習所をでれば全員レーサーと言ってるのと同じことだと以前述べた通りです。
そして何時までたっても答えない。
51大綱の時は13飛行隊234機、これからも13飛行隊計234機、同じです。
いつになったら、公式として偵察飛行隊は戦闘機飛行隊と計上したことがない、偵察機パイロットは戦闘機パイロットではないと理解できるのですか?
偵察機パイロットがCR資格を持っているとでも思うのですか?その取る予定があるとでも言うのですか?
501飛行隊のパイロットは全員戦闘機パイロットだった。
当たり前です、TRをクリアできるのはF-4飛行隊だけです。何度も言っています。
これも何度も申し上げていますが、戦えるパイロットと戦えないパイロットがいることを理解し、偵察機パイロットは後者であるといつになれば理解できるのですか?
F-4飛行隊の彼らの任務は訓練を行い資格を取得することです。そもそも全てのパイロットの主な任務は訓練だということ理解していますか?
資格をクリアした時点で、かれらは戦えないパイロットのまま偵察機飛行隊に転属するんです。
そして、偵察機飛行隊は戦闘機飛行隊ではないため、戦闘機乗りとしての訓練も行わないし、戦闘資格を取得することは出来ません。
だから、偵察機のパイロットは戦闘機のパイロットではありません。
なぜ、この単純なことがわからないのですか?
偵察機のパイロットを戦闘機のパイロットと同列に数えても、偵察機のパイロットは戦闘機のパイロットとして戦えません。
そしてそんな資格もなければ、戦闘を行うための技量もありません。
確定なぞしていません。公式として、偵察飛行隊を戦闘機飛行隊と同列に扱ったことなど一度たりともありません。
公式よりも、なぜあなたの思い込みが上位に来てるのかさっぱりわかりません。
同じ練習機に乗っていたから養成したのは戦闘機パイロットという考え方は、自動車教習所をでれば全員レーサーと言ってるのと同じことだと以前述べた通りです。
そして何時までたっても答えない。
51大綱の時は13飛行隊234機、これからも13飛行隊計234機、同じです。
いつになったら、公式として偵察飛行隊は戦闘機飛行隊と計上したことがない、偵察機パイロットは戦闘機パイロットではないと理解できるのですか?
偵察機パイロットがCR資格を持っているとでも思うのですか?その取る予定があるとでも言うのですか?
501飛行隊のパイロットは全員戦闘機パイロットだった。
当たり前です、TRをクリアできるのはF-4飛行隊だけです。何度も言っています。
これも何度も申し上げていますが、戦えるパイロットと戦えないパイロットがいることを理解し、偵察機パイロットは後者であるといつになれば理解できるのですか?
F-4飛行隊の彼らの任務は訓練を行い資格を取得することです。そもそも全てのパイロットの主な任務は訓練だということ理解していますか?
資格をクリアした時点で、かれらは戦えないパイロットのまま偵察機飛行隊に転属するんです。
そして、偵察機飛行隊は戦闘機飛行隊ではないため、戦闘機乗りとしての訓練も行わないし、戦闘資格を取得することは出来ません。
90名無し三等兵
2020/06/18(木) 10:24:11.88ID:JbbPwAPg >>81
T-4改はともかくとしても、開発資産を多量に投入する高等練習機は外国機であれば、
T-4のような高等練習機としての毛色も廃し、純粋な中等練習機を開発するのならば可能だし、確率もそれなりにあると思いますよ。
個人的には、中等練習機は国産だと思ってます。
T-4改はともかくとしても、開発資産を多量に投入する高等練習機は外国機であれば、
T-4のような高等練習機としての毛色も廃し、純粋な中等練習機を開発するのならば可能だし、確率もそれなりにあると思いますよ。
個人的には、中等練習機は国産だと思ってます。
91名無し三等兵
2020/06/18(木) 12:55:16.25ID:u4xvaYG1 このスレではT-4改なんて構想が存在してるみたいに錯覚してる人がいるが
現実には構想すら存在してないので次期練習機候補にすらならない
突然T-4改計画が登場する展開を期待してる人がいるが
意外と古い機体の改修・改良をやりだすと改造範囲が多くなり安くもなく時間がかかる
例えば古い機体に1つの新しい機材を取り付けようとすると
結局は取り付ける為にあっちこっち改修するはめになるそうだ
規格が古いから新しい機材に合わせるのが結構大変なんだって
これは防衛省・空自がF-4EJ改で実際にやったら大変だったそうだ
T-4を新時代の高等練習機になるまで改修すると
機体スペックはともかくとして中身は全面的に変えないといけなくなり
実質的にはT-4に良く似た別の機体になり開発費も開発期間も
新規開発と何ら変わらなくなってしまう
それがわかってるからT-4改なんて構想が出てこない
現実には構想すら存在してないので次期練習機候補にすらならない
突然T-4改計画が登場する展開を期待してる人がいるが
意外と古い機体の改修・改良をやりだすと改造範囲が多くなり安くもなく時間がかかる
例えば古い機体に1つの新しい機材を取り付けようとすると
結局は取り付ける為にあっちこっち改修するはめになるそうだ
規格が古いから新しい機材に合わせるのが結構大変なんだって
これは防衛省・空自がF-4EJ改で実際にやったら大変だったそうだ
T-4を新時代の高等練習機になるまで改修すると
機体スペックはともかくとして中身は全面的に変えないといけなくなり
実質的にはT-4に良く似た別の機体になり開発費も開発期間も
新規開発と何ら変わらなくなってしまう
それがわかってるからT-4改なんて構想が出てこない
92名無し三等兵
2020/06/18(木) 13:06:53.32ID:Z6ninmZV わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
93名無し三等兵
2020/06/18(木) 13:07:41.62ID:hpY1bwNk T-4の後継機、アメリカのメーカーに仕様出して作ってもらえば。
94名無し三等兵
2020/06/18(木) 13:37:14.63ID:EaeQnBuE T-33以来の外国産練習機になるのか
95名無し三等兵
2020/06/18(木) 13:41:02.41ID:SjadqG6n98名無し三等兵
2020/06/18(木) 15:45:38.06ID:fa6bgUSI 高等と中等を再分割すれば中等練習機の方は国内開発の可能性はまだあるんだよな
T-4も完全引退するまでは十数年はかかる
高等練習機にT-7AないしM-346を調達してる間に中等練習機を開発
新中等練習機が就役する迄は残存T-4を中等練習機を利用
ただT-4よりずっと簡素な機体で量産数が少ないのがネックかな
輸出も視野に入れた仕様にしないといけないだろう
T-4も完全引退するまでは十数年はかかる
高等練習機にT-7AないしM-346を調達してる間に中等練習機を開発
新中等練習機が就役する迄は残存T-4を中等練習機を利用
ただT-4よりずっと簡素な機体で量産数が少ないのがネックかな
輸出も視野に入れた仕様にしないといけないだろう
99名無し三等兵
2020/06/18(木) 18:44:07.08ID:P8MC1ser T-7Aに搭載したF404エンジン1基とM-346に搭載したF124エンジン2基と価格はどっちが上だろ?
もしF404エンジン1基の方が安ければアビオニクスが同程度の水準なら確実にT-7Aの方が安くなる
しかも機体は量産効果が効くのはT-7Aの方になるのは確実だし
いちおうボーイング/サーブは双発の選択肢もあったわけで
それでもF404単発を選んだのはコスト的に有利だったからとおもがどうだろう?
もしF404エンジン1基の方が安ければアビオニクスが同程度の水準なら確実にT-7Aの方が安くなる
しかも機体は量産効果が効くのはT-7Aの方になるのは確実だし
いちおうボーイング/サーブは双発の選択肢もあったわけで
それでもF404単発を選んだのはコスト的に有利だったからとおもがどうだろう?
100名無し三等兵
2020/06/18(木) 19:51:32.82ID:Wh2TjVW3 ランニングコストや予備エンジンの圧縮を考えると単発は有利だよね
T-4のエンジン枯渇も双発であることが遠因でしょ
T-4のエンジン枯渇も双発であることが遠因でしょ
101名無し三等兵
2020/06/18(木) 20:29:14.89ID:VwhK3VHp >>99
それもあるが、F404双発だとレガホやん…になってしまうから、それもネックになったんじゃないかと。
仮にF404双発で作るとなったら、その指標はYF-17になるわけで、そうなると対抗機はF-16簡易型がいいんじゃないかということになり、それではLWFコンペの再現になってしまう。
結局、F404を使うなら単発しか選択肢がなくなる。
双発にしたいなら、それより小さいエンジンを使わなくてはいけなくなるが、今のアメリカでJ85に相当するような小型エンジンがないのがね。
それが吉と出るか凶と出るかは神のみぞ知る。
ただ、今の米空軍はT-6ですら維持に四苦八苦している(民間委託のせいもあるらしいが)のが実情なので、T-7Aも順調に行ったとしてどうなるやら。
それもあるが、F404双発だとレガホやん…になってしまうから、それもネックになったんじゃないかと。
仮にF404双発で作るとなったら、その指標はYF-17になるわけで、そうなると対抗機はF-16簡易型がいいんじゃないかということになり、それではLWFコンペの再現になってしまう。
結局、F404を使うなら単発しか選択肢がなくなる。
双発にしたいなら、それより小さいエンジンを使わなくてはいけなくなるが、今のアメリカでJ85に相当するような小型エンジンがないのがね。
それが吉と出るか凶と出るかは神のみぞ知る。
ただ、今の米空軍はT-6ですら維持に四苦八苦している(民間委託のせいもあるらしいが)のが実情なので、T-7Aも順調に行ったとしてどうなるやら。
103名無し三等兵
2020/06/18(木) 23:09:27.65ID:xYkHID0b [悲報] T-4厨、核心を突かれてしまう
104名無し三等兵
2020/06/18(木) 23:10:55.32ID:li4HBdor イギリスがグリペンを高等練習機として使ってる
T-7Aの中身、グリペンがかなり入ってるから、運用実績はかなりあるだろ
T-7Aの中身、グリペンがかなり入ってるから、運用実績はかなりあるだろ
105名無し三等兵
2020/06/18(木) 23:27:54.18ID:P8MC1ser ホークとアルファジェットの同世代対決も
最初の頃は良い勝負だったけど時がたつにつれてホーク圧勝になったからな
アドーアが信頼性を上げていくにつれてホーク優勢が決定的になった
T-4の場合は日本初の実用国産ターボファンエンジンの量産数を確保するという意味合いが強かったと思われる
F3エンジンが後のXF9-1の基礎になるから技術的貢献まで加味すれば十分採算は取れたとは言える
ただ単純にコストだけを見ればT-4がコスト高という批判の大きな要因は双発であることが大きく影響
最初の頃は良い勝負だったけど時がたつにつれてホーク圧勝になったからな
アドーアが信頼性を上げていくにつれてホーク優勢が決定的になった
T-4の場合は日本初の実用国産ターボファンエンジンの量産数を確保するという意味合いが強かったと思われる
F3エンジンが後のXF9-1の基礎になるから技術的貢献まで加味すれば十分採算は取れたとは言える
ただ単純にコストだけを見ればT-4がコスト高という批判の大きな要因は双発であることが大きく影響
107名無し三等兵
2020/06/19(金) 00:16:32.65ID:y15wi1cz T-7Aライセンス生産はスレの総意
日本のT-Xは総意の通りでいいよ
日本のT-Xは総意の通りでいいよ
109名無し三等兵
2020/06/19(金) 00:44:57.20ID:BXo7XaCP なぜT-4後継機の話しが出なかったか?
2000〜2010年にかけてはP-1/C-2開発で忙しかった
2010〜2020年はX-2実験機および将来戦闘機の構成要素開発に忙しかった
2020〜 は次期戦闘機開発が本格化したから
日本の航空機メーカーが総力を上げて開発する案件が10年周期であった
これが答えなんだよね
80年年代前半までは練習機くらいしか開発案件が無かった
それが1990年から設計が始まったF-2開発以降はおおよそ10年周期で大型の開発案件が出現している
それは日本の航空機メーカーが総力をあげての開発案件だから練習機に手が回らなくなった
2000〜2010年にかけてはP-1/C-2開発で忙しかった
2010〜2020年はX-2実験機および将来戦闘機の構成要素開発に忙しかった
2020〜 は次期戦闘機開発が本格化したから
日本の航空機メーカーが総力を上げて開発する案件が10年周期であった
これが答えなんだよね
80年年代前半までは練習機くらいしか開発案件が無かった
それが1990年から設計が始まったF-2開発以降はおおよそ10年周期で大型の開発案件が出現している
それは日本の航空機メーカーが総力をあげての開発案件だから練習機に手が回らなくなった
110名無し三等兵
2020/06/19(金) 01:10:18.42ID:Gz5wd1Zt111名無し三等兵
2020/06/19(金) 01:52:24.64ID:wPWmyXwB 普通にホーク→複座タイフーンだね>イギリス
ジャギュアが退役してからは
ジャギュアが退役してからは
112名無し三等兵
2020/06/19(金) 02:21:28.94ID:Tx0WzxNH113名無し三等兵
2020/06/19(金) 02:31:08.44ID:Tx0WzxNH115名無し三等兵
2020/06/19(金) 02:47:02.33ID:Tx0WzxNH116名無し三等兵
2020/06/19(金) 02:52:05.06ID:Gz5wd1Zt117名無し三等兵
2020/06/19(金) 02:53:29.97ID:AUi2Apaw >>114
http://web.archive.org/web/20100818015117/http://www.saabgroup.com/en/Air/Gripen-Fighter-System/Gripen-for-ETPS/Backgroud/
テストパイロット養成コースにグリペンを組み込んでいるとのことです。
高等練習機で間違いないかと。
http://web.archive.org/web/20100818015117/http://www.saabgroup.com/en/Air/Gripen-Fighter-System/Gripen-for-ETPS/Backgroud/
テストパイロット養成コースにグリペンを組み込んでいるとのことです。
高等練習機で間違いないかと。
119名無し三等兵
2020/06/19(金) 03:00:06.55ID:Gz5wd1Zt121名無し三等兵
2020/06/19(金) 03:21:22.26ID:VAvpWuFP テスパイなんて年間数名しか養成しないだろ
そんな特殊な例を持ち出されても
そんな特殊な例を持ち出されても
122名無し三等兵
2020/06/19(金) 03:50:59.42ID:Tx0WzxNH 年間数名でも運用ついてから結構経って、数百名を育成してんだから、実績としては充分すぎるだろ
このデータは当然T-7Aにも反映されて然るべき
このデータは当然T-7Aにも反映されて然るべき
123名無し三等兵
2020/06/19(金) 04:50:10.15ID:NFkLItkd 実績とか反映なんて話はしてないだろ
論点ずらすな
それからグリペンで育ったテスパイがRAFに数百人もいるわけないだろ
あほくさ
論点ずらすな
それからグリペンで育ったテスパイがRAFに数百人もいるわけないだろ
あほくさ
124名無し三等兵
2020/06/19(金) 05:03:35.23ID:wPWmyXwB グリペンって確か数機だったよな?。導入数
125名無し三等兵
2020/06/19(金) 05:58:26.52ID:GYp6DYZa ハネウエル製エンジンがあるから
ボーイング/サーブが双発を選ぶという選択肢も存在した
BTX-1だけでなくボツになったノースロップN400もF404単発だから
おそらくF404単発の方がコスト的に安いと思われる
しかもM-346は同じくF404単発のT-50より先に脱落してるので
経済性でF404単発が小推力エンジン双発より優っていたと推測される
ボーイング/サーブが双発を選ぶという選択肢も存在した
BTX-1だけでなくボツになったノースロップN400もF404単発だから
おそらくF404単発の方がコスト的に安いと思われる
しかもM-346は同じくF404単発のT-50より先に脱落してるので
経済性でF404単発が小推力エンジン双発より優っていたと推測される
126名無し三等兵
2020/06/19(金) 06:13:59.61ID:pmGf9VGM どっちにしろT-4は高等練習機にするには大改修する必要があり
中等練習機としては超高スペック機だから運航経費でメリットがない
T-4改なんて某元空自高官の脳内案で現実の中では構想すらない
中等練習機としては超高スペック機だから運航経費でメリットがない
T-4改なんて某元空自高官の脳内案で現実の中では構想すらない
127名無し三等兵
2020/06/19(金) 06:15:37.17ID:oaY5bWLS >>124
ETPSはグリペンDを1機リースしてる。この記事では試験機としてるが
https://www.defensenews.com/air/2015/05/03/saab-s-gripen-enters-a-new-high-fly-zone/
ETPSはグリペンDを1機リースしてる。この記事では試験機としてるが
https://www.defensenews.com/air/2015/05/03/saab-s-gripen-enters-a-new-high-fly-zone/
128名無し三等兵
2020/06/19(金) 07:07:49.55ID:B6ToVskL >>127
しっかし、このグリペンのリース、なんで一機だけなんかね?
テスパイ養成&試験機なら、もう何機か足した方がいいような気も。
まぁ、グリペンの販売にBAeが絡んでるから、そこいら辺の忖度(笑)があるのかも知らんけど。
しっかし、このグリペンのリース、なんで一機だけなんかね?
テスパイ養成&試験機なら、もう何機か足した方がいいような気も。
まぁ、グリペンの販売にBAeが絡んでるから、そこいら辺の忖度(笑)があるのかも知らんけど。
129名無し三等兵
2020/06/19(金) 07:39:58.47ID:E+JNgCrr >>128
>グリペンの販売にBAeが絡んでるから、そこいら辺
セールスエンジニア(パイロット)養成かなぁ。
スウェーデンの開発に助言するためには、英国メーカーがあれこれ設計する前に、英空軍が飛ばさないといけない。
諸外国に販売する際に、英国人のビジネスマンやエンジニアだけでは商売にならない、やはり英空軍パイロットがプレゼンしないと・・
>グリペンの販売にBAeが絡んでるから、そこいら辺
セールスエンジニア(パイロット)養成かなぁ。
スウェーデンの開発に助言するためには、英国メーカーがあれこれ設計する前に、英空軍が飛ばさないといけない。
諸外国に販売する際に、英国人のビジネスマンやエンジニアだけでは商売にならない、やはり英空軍パイロットがプレゼンしないと・・
130名無し三等兵
2020/06/19(金) 08:04:51.64ID:AbplhRoi >>73
T-7Aは開発中であり、量産機の納品はまだ先の話し。現時点では2024年に初期運用能力を獲得予定となっている
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
なお、KC-46Aの累積赤字は今現在も拡大し続けており、737MAXの対応も含めてボーイングの財務状況は当時より悪化している
>>75
US-1A改の場合、平成8年に開発着手で平成15年初飛行、平成18年部隊使用承認となるが、政治的要因で平成12年度までサブ・コントラクタの入れ換えのゴタゴタがあったことを考えれば数年の短縮は無理なくできるだろう
また、M-345HETならイタリア空軍との正式契約は2013年で国防省の初期認証は2020年なので約7年となっている
>>78>>92
俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイ
>>91
「国産T-4後継機の強力なライバル"BT-X"」
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
T-7Aは開発中であり、量産機の納品はまだ先の話し。現時点では2024年に初期運用能力を獲得予定となっている
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
なお、KC-46Aの累積赤字は今現在も拡大し続けており、737MAXの対応も含めてボーイングの財務状況は当時より悪化している
>>75
US-1A改の場合、平成8年に開発着手で平成15年初飛行、平成18年部隊使用承認となるが、政治的要因で平成12年度までサブ・コントラクタの入れ換えのゴタゴタがあったことを考えれば数年の短縮は無理なくできるだろう
また、M-345HETならイタリア空軍との正式契約は2013年で国防省の初期認証は2020年なので約7年となっている
>>78>>92
俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイ
>>91
「国産T-4後継機の強力なライバル"BT-X"」
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 脳ぶっ壊れワイにおすすめの快楽手段
- 【旧Twitter】高市早苗 飲みぃのヤりぃの動画 paypayのみ [455031798]
- ジャパニーズってジャパニーズじゃん?
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- ツキノワグマ vs ヒグマ vs メカヒグマ vs モスラ vs キングギドラ
- お前らの悪影響を受けて頭がおかしくなったし性格が悪くなった
