>>329
>レーダーで敵を発見、機器と対象を目視で測距を行い、射撃管制にそれを入力させ、その入力情報を元に自動計算して投下ですね。
レーダーで発見した段階で測距出来るだろうが。
レーダーとは発信した信号の反射波を捉えて目標を認識するんだぞ?
発信時と受信時の時間差、自身の飛行速度を加味すれば目標との距離は目視なんてしなくても
解るだろうが?
前大戦の電子機器じゃ無いんだぞ?
AN/APG-63のA/G RNGモードはなんのためにあると思ってるんだ?

>A-10のような耐久性と航空優勢確保原則を持ち出すとか、頭大丈夫ですか?
また関係ない話に持っていこうとする。
湾岸戦争時代のA-10も昼間攻撃能力しか無く、しかもA-10はレーダーすら積んでいないぞ。

>そのCCIPに計算させるまでが問題なのですが?
CCRPであれば連続目標位置計算が必要となる。F-15でそれは可能。
これには自動測距機能が不可欠。

>敵味方識別…?ちょっと何を言ってるのかわからないのですが…。
敵味方識別も出来ないレーダーエコーだけで爆撃をするのか?馬鹿には理解不能か?