練習機総合スレ22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/06/16(火) 15:01:13.98ID:31Glh+i4 さあ語れ
69名無し三等兵
2020/06/17(水) 22:03:20.02ID:RFusGeY+70名無し三等兵
2020/06/17(水) 22:06:40.91ID:p6UuYiWZ 鳥が山を越えられるのはサーマルや山谷風があるからで、海上では無理やぞ
71名無し三等兵
2020/06/17(水) 22:40:24.09ID:/HSjL2Vi だから簡単な場所は天敵wが居るってw
山越えは最短距離でもあった!
何度も失敗し押し返され脱落する者も
楽なルートとか天敵の餌食だろw(無知w)
山越えは最短距離でもあった!
何度も失敗し押し返され脱落する者も
楽なルートとか天敵の餌食だろw(無知w)
72名無し三等兵
2020/06/17(水) 22:47:29.40ID:UFGRg7ga >>29
偵察機パイロットが全員戦闘機部隊経験者である以上、中高等練習機での飛行教育を受けるので中高等練習の仕様に影響する所要パイロット養成数に含まれる
まさか偵察機パイロットは飛行教育で中高等練習機に乗らないとは言うまい
この時点で専用高等練習機とハイエンド中等練習機+複座練習戦闘機のどちらが良いかを決めることになる数的規模は51大綱(10+3+1個飛行隊)>現大綱(13個飛行隊)で確定
その上で、事実、偵察機パイロットは全員戦闘機パイロットだった
「第501飛行隊のパイロットは、全員それまでF-4戦闘機部隊での活動を経験しており、他機種からの機種転換は行われない。」(さらば日本の偵察航空隊,RF-4ファントムイカロス出版)
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
散々答えており4回目だが、飛行隊の稼働定数のことだけを言っているのであれば稼働定数は飛行隊の数と変わらないので所要パイロット養成数は飛行隊数と座席数だけの問題となる
飛行隊数は51大綱時の10個FI飛行隊、3個FS飛行隊、1個航空偵察飛行隊の14個飛行隊なのに対して現大綱は13個戦闘機飛行隊で回復できていない
航空偵察飛行隊の稼動定数は不明だが仮に戦闘機飛行隊と同じとして
18機×14個飛行隊→254から18機×13個飛行隊→234で92%に減少していることになる。ここから更に複座機の減少分が減る
T-7A厨の「稼働定数」だけでいえば所要パイロット養成数と座席数の減少は一層明らか
小学生の算数だぞ、逃げずに計算してみろ
>>41
キチガイ総意厨の亜種
>>66
現時点ではT-7Aの開発は順調な様だが、『US-2救難飛行艇開発物語』1巻で技術研究本部管理課長の佐渡技官がUS-1A改開発ベース機に開発契約時点における最新スペックのUS-1A16号機型式仕様書を選択したメーカー側に対して
「未納である以上、今後仕様が変更される可能性もあり得るのでは?」と質問し、可能性を認めたメーカー側に対して「それではベースになり得ない。あくまでベースは既に納入されている15号機と考えるべき」と指摘しているように、
日本で言うところの部隊使用承認が得られるまでは今後仕様変更となる可能性は当然ある
実際、T-7Aより行程が先行していたはずのKC46Aは炎上中
偵察機パイロットが全員戦闘機部隊経験者である以上、中高等練習機での飛行教育を受けるので中高等練習の仕様に影響する所要パイロット養成数に含まれる
まさか偵察機パイロットは飛行教育で中高等練習機に乗らないとは言うまい
この時点で専用高等練習機とハイエンド中等練習機+複座練習戦闘機のどちらが良いかを決めることになる数的規模は51大綱(10+3+1個飛行隊)>現大綱(13個飛行隊)で確定
その上で、事実、偵察機パイロットは全員戦闘機パイロットだった
「第501飛行隊のパイロットは、全員それまでF-4戦闘機部隊での活動を経験しており、他機種からの機種転換は行われない。」(さらば日本の偵察航空隊,RF-4ファントムイカロス出版)
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
散々答えており4回目だが、飛行隊の稼働定数のことだけを言っているのであれば稼働定数は飛行隊の数と変わらないので所要パイロット養成数は飛行隊数と座席数だけの問題となる
飛行隊数は51大綱時の10個FI飛行隊、3個FS飛行隊、1個航空偵察飛行隊の14個飛行隊なのに対して現大綱は13個戦闘機飛行隊で回復できていない
航空偵察飛行隊の稼動定数は不明だが仮に戦闘機飛行隊と同じとして
18機×14個飛行隊→254から18機×13個飛行隊→234で92%に減少していることになる。ここから更に複座機の減少分が減る
T-7A厨の「稼働定数」だけでいえば所要パイロット養成数と座席数の減少は一層明らか
小学生の算数だぞ、逃げずに計算してみろ
>>41
キチガイ総意厨の亜種
>>66
現時点ではT-7Aの開発は順調な様だが、『US-2救難飛行艇開発物語』1巻で技術研究本部管理課長の佐渡技官がUS-1A改開発ベース機に開発契約時点における最新スペックのUS-1A16号機型式仕様書を選択したメーカー側に対して
「未納である以上、今後仕様が変更される可能性もあり得るのでは?」と質問し、可能性を認めたメーカー側に対して「それではベースになり得ない。あくまでベースは既に納入されている15号機と考えるべき」と指摘しているように、
日本で言うところの部隊使用承認が得られるまでは今後仕様変更となる可能性は当然ある
実際、T-7Aより行程が先行していたはずのKC46Aは炎上中
74名無し三等兵
2020/06/18(木) 00:17:55.71ID:1AKM8GZ375名無し三等兵
2020/06/18(木) 03:17:14.09ID:RYK8/W+i77名無し三等兵
2020/06/18(木) 04:45:34.10ID:RYK8/W+i 開発案件は開発期間の確保を無視した話しは何の意味も無い
何も決めないというのは国内開発にとって決めない期間が長いほどダメージになる
T-4改の賛否はともかく実行するには早く決めて開発期間を確保しないといけない
初等練習機を決めてからなんて話しは現実には不可能だということ
どうしてもT-4後継機(T-4改を含めて)開発するつもりなら
先にこっちを開発して初等練習機を後から合わせる方法しかないのだよ
ようはT-4後継機検討を見送ってT-7後継機を先に検討するというのは
T-4後継機の開発は事実上見送ったということ
何も決めないというのは国内開発にとって決めない期間が長いほどダメージになる
T-4改の賛否はともかく実行するには早く決めて開発期間を確保しないといけない
初等練習機を決めてからなんて話しは現実には不可能だということ
どうしてもT-4後継機(T-4改を含めて)開発するつもりなら
先にこっちを開発して初等練習機を後から合わせる方法しかないのだよ
ようはT-4後継機検討を見送ってT-7後継機を先に検討するというのは
T-4後継機の開発は事実上見送ったということ
78名無し三等兵
2020/06/18(木) 05:56:36.87ID:vNtCX02u T-7Aライセンス生産はスレの総意
総意は絶対ですm(__)m
総意は絶対ですm(__)m
79名無し三等兵
2020/06/18(木) 07:14:45.28ID:/AIUyzHt >>60
R114が載ってないようだが
R114が載ってないようだが
80名無し三等兵
2020/06/18(木) 07:28:21.28ID:T4BGANe5 結局は開発するのに十分な時間と予算確保
それが出来てないものは自動的開発は不可となる
それが出来てないものは自動的開発は不可となる
81名無し三等兵
2020/06/18(木) 07:47:42.58ID:/IcNyvZv 現実問題として双発だろうと単発だろうと
T-4改を含めてT-4後継機の国内開発は無いという結論だろ?
T-4改を含めてT-4後継機の国内開発は無いという結論だろ?
82名無し三等兵
2020/06/18(木) 08:39:16.10ID:VwhK3VHp >>81
しかし、海外機で現在生産/開発中の西側ジェット練習機は
ホーク(英)M-345/346(伊)T-7A(米)T-50(韓)の四機種しかない。
台湾のAT-5雄鷹とチェコのL-39NGは微妙…となると、その四機種から空自の要求と日本の環境にマッチングしそうなのはどれ?ということになる。
まず、ホークは設計が古いうえに、エンジンがかつて煮え湯を飲まされたアドーアという点で落選。
M-345は直線翼なのはいいとして基礎設計がS-211なのが微妙。
M-346は双発なのはありがたいが、欧州機はメートル法で設計しているので、ヤードポンド法に慣れた日本の工場や整備現場の問題が。
T-7Aは単発もそうだが、A/B付きのエンジンが騒音問題でトラブルのもとになる可能性があり、また訓練システム一式の輸入になり、日本の環境、要求に適合するかどうかが未知数で、コスト次第ではイージスアショアに二の舞になる可能性がある。
T-50はロッキードマーチンという時点でおそらくアウト(笑)
まぁ、”団栗の背比べ”なわけで、『満点にはならない』選定になるのが容認できるかどうかでしょうな。
それが現実だと割り切るのも必要ではあろうが。
しかし、海外機で現在生産/開発中の西側ジェット練習機は
ホーク(英)M-345/346(伊)T-7A(米)T-50(韓)の四機種しかない。
台湾のAT-5雄鷹とチェコのL-39NGは微妙…となると、その四機種から空自の要求と日本の環境にマッチングしそうなのはどれ?ということになる。
まず、ホークは設計が古いうえに、エンジンがかつて煮え湯を飲まされたアドーアという点で落選。
M-345は直線翼なのはいいとして基礎設計がS-211なのが微妙。
M-346は双発なのはありがたいが、欧州機はメートル法で設計しているので、ヤードポンド法に慣れた日本の工場や整備現場の問題が。
T-7Aは単発もそうだが、A/B付きのエンジンが騒音問題でトラブルのもとになる可能性があり、また訓練システム一式の輸入になり、日本の環境、要求に適合するかどうかが未知数で、コスト次第ではイージスアショアに二の舞になる可能性がある。
T-50はロッキードマーチンという時点でおそらくアウト(笑)
まぁ、”団栗の背比べ”なわけで、『満点にはならない』選定になるのが容認できるかどうかでしょうな。
それが現実だと割り切るのも必要ではあろうが。
83名無し三等兵
2020/06/18(木) 08:52:01.87ID:EuTOIV/C >>82
>ホーク(英)M-345/346(伊)T-7A(米)T-50(韓)の四機種しかない。
F-3のコックピットの簡略版 + XF5エンジン改良型でサクッと国産ですよ。
F-35パイロット訓練にT-7A 20-30機のFMS調達ぐらいはok。
>ホーク(英)M-345/346(伊)T-7A(米)T-50(韓)の四機種しかない。
F-3のコックピットの簡略版 + XF5エンジン改良型でサクッと国産ですよ。
F-35パイロット訓練にT-7A 20-30機のFMS調達ぐらいはok。
84名無し三等兵
2020/06/18(木) 09:45:20.58ID:VV6acqX2 >>82
まず台湾から防衛装備品購入は無理でしょ
日本は台湾を国家として認めてないから
T-50はLM製みたく言う人がいるが扱うは韓国機
事実の敵性国扱いの韓国から防衛装備品の購入は無理だろう
L-39NGは性能や価格以前に防衛装備品に関する協定は結ぶ必要があるかも
T-7Aは最有力なのは言うまでもないから言及しない
ホークは設計の古さもさることながら日本のT-X選定時まで販売してるか微妙
M-346はT-7Aと比較されると選ぶ理由が全くない
M-345は中等練習機に限定すると面白い存在
ただ高等練習機の領域まで担当させるには力不足
まず台湾から防衛装備品購入は無理でしょ
日本は台湾を国家として認めてないから
T-50はLM製みたく言う人がいるが扱うは韓国機
事実の敵性国扱いの韓国から防衛装備品の購入は無理だろう
L-39NGは性能や価格以前に防衛装備品に関する協定は結ぶ必要があるかも
T-7Aは最有力なのは言うまでもないから言及しない
ホークは設計の古さもさることながら日本のT-X選定時まで販売してるか微妙
M-346はT-7Aと比較されると選ぶ理由が全くない
M-345は中等練習機に限定すると面白い存在
ただ高等練習機の領域まで担当させるには力不足
85名無し三等兵
2020/06/18(木) 09:49:41.69ID:1AKM8GZ386名無し三等兵
2020/06/18(木) 09:55:34.19ID:C8O8XvIe 2機種入れてコストアップするようなヘマは犯さないので落選
87名無し三等兵
2020/06/18(木) 10:08:50.30ID:4avfE1tT なにを選ぶにせよ運用面で工夫するというお題目で問題解決!
現場の要望通りの選定or新規開発などほぼ無い
現場の要望通りの選定or新規開発などほぼ無い
88名無し三等兵
2020/06/18(木) 10:11:22.05ID:1AKM8GZ389名無し三等兵
2020/06/18(木) 10:17:24.16ID:JbbPwAPg >>72
だから、偵察機のパイロットは戦闘機のパイロットではありません。
なぜ、この単純なことがわからないのですか?
偵察機のパイロットを戦闘機のパイロットと同列に数えても、偵察機のパイロットは戦闘機のパイロットとして戦えません。
そしてそんな資格もなければ、戦闘を行うための技量もありません。
確定なぞしていません。公式として、偵察飛行隊を戦闘機飛行隊と同列に扱ったことなど一度たりともありません。
公式よりも、なぜあなたの思い込みが上位に来てるのかさっぱりわかりません。
同じ練習機に乗っていたから養成したのは戦闘機パイロットという考え方は、自動車教習所をでれば全員レーサーと言ってるのと同じことだと以前述べた通りです。
そして何時までたっても答えない。
51大綱の時は13飛行隊234機、これからも13飛行隊計234機、同じです。
いつになったら、公式として偵察飛行隊は戦闘機飛行隊と計上したことがない、偵察機パイロットは戦闘機パイロットではないと理解できるのですか?
偵察機パイロットがCR資格を持っているとでも思うのですか?その取る予定があるとでも言うのですか?
501飛行隊のパイロットは全員戦闘機パイロットだった。
当たり前です、TRをクリアできるのはF-4飛行隊だけです。何度も言っています。
これも何度も申し上げていますが、戦えるパイロットと戦えないパイロットがいることを理解し、偵察機パイロットは後者であるといつになれば理解できるのですか?
F-4飛行隊の彼らの任務は訓練を行い資格を取得することです。そもそも全てのパイロットの主な任務は訓練だということ理解していますか?
資格をクリアした時点で、かれらは戦えないパイロットのまま偵察機飛行隊に転属するんです。
そして、偵察機飛行隊は戦闘機飛行隊ではないため、戦闘機乗りとしての訓練も行わないし、戦闘資格を取得することは出来ません。
だから、偵察機のパイロットは戦闘機のパイロットではありません。
なぜ、この単純なことがわからないのですか?
偵察機のパイロットを戦闘機のパイロットと同列に数えても、偵察機のパイロットは戦闘機のパイロットとして戦えません。
そしてそんな資格もなければ、戦闘を行うための技量もありません。
確定なぞしていません。公式として、偵察飛行隊を戦闘機飛行隊と同列に扱ったことなど一度たりともありません。
公式よりも、なぜあなたの思い込みが上位に来てるのかさっぱりわかりません。
同じ練習機に乗っていたから養成したのは戦闘機パイロットという考え方は、自動車教習所をでれば全員レーサーと言ってるのと同じことだと以前述べた通りです。
そして何時までたっても答えない。
51大綱の時は13飛行隊234機、これからも13飛行隊計234機、同じです。
いつになったら、公式として偵察飛行隊は戦闘機飛行隊と計上したことがない、偵察機パイロットは戦闘機パイロットではないと理解できるのですか?
偵察機パイロットがCR資格を持っているとでも思うのですか?その取る予定があるとでも言うのですか?
501飛行隊のパイロットは全員戦闘機パイロットだった。
当たり前です、TRをクリアできるのはF-4飛行隊だけです。何度も言っています。
これも何度も申し上げていますが、戦えるパイロットと戦えないパイロットがいることを理解し、偵察機パイロットは後者であるといつになれば理解できるのですか?
F-4飛行隊の彼らの任務は訓練を行い資格を取得することです。そもそも全てのパイロットの主な任務は訓練だということ理解していますか?
資格をクリアした時点で、かれらは戦えないパイロットのまま偵察機飛行隊に転属するんです。
そして、偵察機飛行隊は戦闘機飛行隊ではないため、戦闘機乗りとしての訓練も行わないし、戦闘資格を取得することは出来ません。
90名無し三等兵
2020/06/18(木) 10:24:11.88ID:JbbPwAPg >>81
T-4改はともかくとしても、開発資産を多量に投入する高等練習機は外国機であれば、
T-4のような高等練習機としての毛色も廃し、純粋な中等練習機を開発するのならば可能だし、確率もそれなりにあると思いますよ。
個人的には、中等練習機は国産だと思ってます。
T-4改はともかくとしても、開発資産を多量に投入する高等練習機は外国機であれば、
T-4のような高等練習機としての毛色も廃し、純粋な中等練習機を開発するのならば可能だし、確率もそれなりにあると思いますよ。
個人的には、中等練習機は国産だと思ってます。
91名無し三等兵
2020/06/18(木) 12:55:16.25ID:u4xvaYG1 このスレではT-4改なんて構想が存在してるみたいに錯覚してる人がいるが
現実には構想すら存在してないので次期練習機候補にすらならない
突然T-4改計画が登場する展開を期待してる人がいるが
意外と古い機体の改修・改良をやりだすと改造範囲が多くなり安くもなく時間がかかる
例えば古い機体に1つの新しい機材を取り付けようとすると
結局は取り付ける為にあっちこっち改修するはめになるそうだ
規格が古いから新しい機材に合わせるのが結構大変なんだって
これは防衛省・空自がF-4EJ改で実際にやったら大変だったそうだ
T-4を新時代の高等練習機になるまで改修すると
機体スペックはともかくとして中身は全面的に変えないといけなくなり
実質的にはT-4に良く似た別の機体になり開発費も開発期間も
新規開発と何ら変わらなくなってしまう
それがわかってるからT-4改なんて構想が出てこない
現実には構想すら存在してないので次期練習機候補にすらならない
突然T-4改計画が登場する展開を期待してる人がいるが
意外と古い機体の改修・改良をやりだすと改造範囲が多くなり安くもなく時間がかかる
例えば古い機体に1つの新しい機材を取り付けようとすると
結局は取り付ける為にあっちこっち改修するはめになるそうだ
規格が古いから新しい機材に合わせるのが結構大変なんだって
これは防衛省・空自がF-4EJ改で実際にやったら大変だったそうだ
T-4を新時代の高等練習機になるまで改修すると
機体スペックはともかくとして中身は全面的に変えないといけなくなり
実質的にはT-4に良く似た別の機体になり開発費も開発期間も
新規開発と何ら変わらなくなってしまう
それがわかってるからT-4改なんて構想が出てこない
92名無し三等兵
2020/06/18(木) 13:06:53.32ID:Z6ninmZV わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
93名無し三等兵
2020/06/18(木) 13:07:41.62ID:hpY1bwNk T-4の後継機、アメリカのメーカーに仕様出して作ってもらえば。
94名無し三等兵
2020/06/18(木) 13:37:14.63ID:EaeQnBuE T-33以来の外国産練習機になるのか
95名無し三等兵
2020/06/18(木) 13:41:02.41ID:SjadqG6n98名無し三等兵
2020/06/18(木) 15:45:38.06ID:fa6bgUSI 高等と中等を再分割すれば中等練習機の方は国内開発の可能性はまだあるんだよな
T-4も完全引退するまでは十数年はかかる
高等練習機にT-7AないしM-346を調達してる間に中等練習機を開発
新中等練習機が就役する迄は残存T-4を中等練習機を利用
ただT-4よりずっと簡素な機体で量産数が少ないのがネックかな
輸出も視野に入れた仕様にしないといけないだろう
T-4も完全引退するまでは十数年はかかる
高等練習機にT-7AないしM-346を調達してる間に中等練習機を開発
新中等練習機が就役する迄は残存T-4を中等練習機を利用
ただT-4よりずっと簡素な機体で量産数が少ないのがネックかな
輸出も視野に入れた仕様にしないといけないだろう
99名無し三等兵
2020/06/18(木) 18:44:07.08ID:P8MC1ser T-7Aに搭載したF404エンジン1基とM-346に搭載したF124エンジン2基と価格はどっちが上だろ?
もしF404エンジン1基の方が安ければアビオニクスが同程度の水準なら確実にT-7Aの方が安くなる
しかも機体は量産効果が効くのはT-7Aの方になるのは確実だし
いちおうボーイング/サーブは双発の選択肢もあったわけで
それでもF404単発を選んだのはコスト的に有利だったからとおもがどうだろう?
もしF404エンジン1基の方が安ければアビオニクスが同程度の水準なら確実にT-7Aの方が安くなる
しかも機体は量産効果が効くのはT-7Aの方になるのは確実だし
いちおうボーイング/サーブは双発の選択肢もあったわけで
それでもF404単発を選んだのはコスト的に有利だったからとおもがどうだろう?
100名無し三等兵
2020/06/18(木) 19:51:32.82ID:Wh2TjVW3 ランニングコストや予備エンジンの圧縮を考えると単発は有利だよね
T-4のエンジン枯渇も双発であることが遠因でしょ
T-4のエンジン枯渇も双発であることが遠因でしょ
101名無し三等兵
2020/06/18(木) 20:29:14.89ID:VwhK3VHp >>99
それもあるが、F404双発だとレガホやん…になってしまうから、それもネックになったんじゃないかと。
仮にF404双発で作るとなったら、その指標はYF-17になるわけで、そうなると対抗機はF-16簡易型がいいんじゃないかということになり、それではLWFコンペの再現になってしまう。
結局、F404を使うなら単発しか選択肢がなくなる。
双発にしたいなら、それより小さいエンジンを使わなくてはいけなくなるが、今のアメリカでJ85に相当するような小型エンジンがないのがね。
それが吉と出るか凶と出るかは神のみぞ知る。
ただ、今の米空軍はT-6ですら維持に四苦八苦している(民間委託のせいもあるらしいが)のが実情なので、T-7Aも順調に行ったとしてどうなるやら。
それもあるが、F404双発だとレガホやん…になってしまうから、それもネックになったんじゃないかと。
仮にF404双発で作るとなったら、その指標はYF-17になるわけで、そうなると対抗機はF-16簡易型がいいんじゃないかということになり、それではLWFコンペの再現になってしまう。
結局、F404を使うなら単発しか選択肢がなくなる。
双発にしたいなら、それより小さいエンジンを使わなくてはいけなくなるが、今のアメリカでJ85に相当するような小型エンジンがないのがね。
それが吉と出るか凶と出るかは神のみぞ知る。
ただ、今の米空軍はT-6ですら維持に四苦八苦している(民間委託のせいもあるらしいが)のが実情なので、T-7Aも順調に行ったとしてどうなるやら。
103名無し三等兵
2020/06/18(木) 23:09:27.65ID:xYkHID0b [悲報] T-4厨、核心を突かれてしまう
104名無し三等兵
2020/06/18(木) 23:10:55.32ID:li4HBdor イギリスがグリペンを高等練習機として使ってる
T-7Aの中身、グリペンがかなり入ってるから、運用実績はかなりあるだろ
T-7Aの中身、グリペンがかなり入ってるから、運用実績はかなりあるだろ
105名無し三等兵
2020/06/18(木) 23:27:54.18ID:P8MC1ser ホークとアルファジェットの同世代対決も
最初の頃は良い勝負だったけど時がたつにつれてホーク圧勝になったからな
アドーアが信頼性を上げていくにつれてホーク優勢が決定的になった
T-4の場合は日本初の実用国産ターボファンエンジンの量産数を確保するという意味合いが強かったと思われる
F3エンジンが後のXF9-1の基礎になるから技術的貢献まで加味すれば十分採算は取れたとは言える
ただ単純にコストだけを見ればT-4がコスト高という批判の大きな要因は双発であることが大きく影響
最初の頃は良い勝負だったけど時がたつにつれてホーク圧勝になったからな
アドーアが信頼性を上げていくにつれてホーク優勢が決定的になった
T-4の場合は日本初の実用国産ターボファンエンジンの量産数を確保するという意味合いが強かったと思われる
F3エンジンが後のXF9-1の基礎になるから技術的貢献まで加味すれば十分採算は取れたとは言える
ただ単純にコストだけを見ればT-4がコスト高という批判の大きな要因は双発であることが大きく影響
107名無し三等兵
2020/06/19(金) 00:16:32.65ID:y15wi1cz T-7Aライセンス生産はスレの総意
日本のT-Xは総意の通りでいいよ
日本のT-Xは総意の通りでいいよ
109名無し三等兵
2020/06/19(金) 00:44:57.20ID:BXo7XaCP なぜT-4後継機の話しが出なかったか?
2000〜2010年にかけてはP-1/C-2開発で忙しかった
2010〜2020年はX-2実験機および将来戦闘機の構成要素開発に忙しかった
2020〜 は次期戦闘機開発が本格化したから
日本の航空機メーカーが総力を上げて開発する案件が10年周期であった
これが答えなんだよね
80年年代前半までは練習機くらいしか開発案件が無かった
それが1990年から設計が始まったF-2開発以降はおおよそ10年周期で大型の開発案件が出現している
それは日本の航空機メーカーが総力をあげての開発案件だから練習機に手が回らなくなった
2000〜2010年にかけてはP-1/C-2開発で忙しかった
2010〜2020年はX-2実験機および将来戦闘機の構成要素開発に忙しかった
2020〜 は次期戦闘機開発が本格化したから
日本の航空機メーカーが総力を上げて開発する案件が10年周期であった
これが答えなんだよね
80年年代前半までは練習機くらいしか開発案件が無かった
それが1990年から設計が始まったF-2開発以降はおおよそ10年周期で大型の開発案件が出現している
それは日本の航空機メーカーが総力をあげての開発案件だから練習機に手が回らなくなった
110名無し三等兵
2020/06/19(金) 01:10:18.42ID:Gz5wd1Zt111名無し三等兵
2020/06/19(金) 01:52:24.64ID:wPWmyXwB 普通にホーク→複座タイフーンだね>イギリス
ジャギュアが退役してからは
ジャギュアが退役してからは
112名無し三等兵
2020/06/19(金) 02:21:28.94ID:Tx0WzxNH113名無し三等兵
2020/06/19(金) 02:31:08.44ID:Tx0WzxNH115名無し三等兵
2020/06/19(金) 02:47:02.33ID:Tx0WzxNH116名無し三等兵
2020/06/19(金) 02:52:05.06ID:Gz5wd1Zt117名無し三等兵
2020/06/19(金) 02:53:29.97ID:AUi2Apaw >>114
http://web.archive.org/web/20100818015117/http://www.saabgroup.com/en/Air/Gripen-Fighter-System/Gripen-for-ETPS/Backgroud/
テストパイロット養成コースにグリペンを組み込んでいるとのことです。
高等練習機で間違いないかと。
http://web.archive.org/web/20100818015117/http://www.saabgroup.com/en/Air/Gripen-Fighter-System/Gripen-for-ETPS/Backgroud/
テストパイロット養成コースにグリペンを組み込んでいるとのことです。
高等練習機で間違いないかと。
119名無し三等兵
2020/06/19(金) 03:00:06.55ID:Gz5wd1Zt121名無し三等兵
2020/06/19(金) 03:21:22.26ID:VAvpWuFP テスパイなんて年間数名しか養成しないだろ
そんな特殊な例を持ち出されても
そんな特殊な例を持ち出されても
122名無し三等兵
2020/06/19(金) 03:50:59.42ID:Tx0WzxNH 年間数名でも運用ついてから結構経って、数百名を育成してんだから、実績としては充分すぎるだろ
このデータは当然T-7Aにも反映されて然るべき
このデータは当然T-7Aにも反映されて然るべき
123名無し三等兵
2020/06/19(金) 04:50:10.15ID:NFkLItkd 実績とか反映なんて話はしてないだろ
論点ずらすな
それからグリペンで育ったテスパイがRAFに数百人もいるわけないだろ
あほくさ
論点ずらすな
それからグリペンで育ったテスパイがRAFに数百人もいるわけないだろ
あほくさ
124名無し三等兵
2020/06/19(金) 05:03:35.23ID:wPWmyXwB グリペンって確か数機だったよな?。導入数
125名無し三等兵
2020/06/19(金) 05:58:26.52ID:GYp6DYZa ハネウエル製エンジンがあるから
ボーイング/サーブが双発を選ぶという選択肢も存在した
BTX-1だけでなくボツになったノースロップN400もF404単発だから
おそらくF404単発の方がコスト的に安いと思われる
しかもM-346は同じくF404単発のT-50より先に脱落してるので
経済性でF404単発が小推力エンジン双発より優っていたと推測される
ボーイング/サーブが双発を選ぶという選択肢も存在した
BTX-1だけでなくボツになったノースロップN400もF404単発だから
おそらくF404単発の方がコスト的に安いと思われる
しかもM-346は同じくF404単発のT-50より先に脱落してるので
経済性でF404単発が小推力エンジン双発より優っていたと推測される
126名無し三等兵
2020/06/19(金) 06:13:59.61ID:pmGf9VGM どっちにしろT-4は高等練習機にするには大改修する必要があり
中等練習機としては超高スペック機だから運航経費でメリットがない
T-4改なんて某元空自高官の脳内案で現実の中では構想すらない
中等練習機としては超高スペック機だから運航経費でメリットがない
T-4改なんて某元空自高官の脳内案で現実の中では構想すらない
127名無し三等兵
2020/06/19(金) 06:15:37.17ID:oaY5bWLS >>124
ETPSはグリペンDを1機リースしてる。この記事では試験機としてるが
https://www.defensenews.com/air/2015/05/03/saab-s-gripen-enters-a-new-high-fly-zone/
ETPSはグリペンDを1機リースしてる。この記事では試験機としてるが
https://www.defensenews.com/air/2015/05/03/saab-s-gripen-enters-a-new-high-fly-zone/
128名無し三等兵
2020/06/19(金) 07:07:49.55ID:B6ToVskL >>127
しっかし、このグリペンのリース、なんで一機だけなんかね?
テスパイ養成&試験機なら、もう何機か足した方がいいような気も。
まぁ、グリペンの販売にBAeが絡んでるから、そこいら辺の忖度(笑)があるのかも知らんけど。
しっかし、このグリペンのリース、なんで一機だけなんかね?
テスパイ養成&試験機なら、もう何機か足した方がいいような気も。
まぁ、グリペンの販売にBAeが絡んでるから、そこいら辺の忖度(笑)があるのかも知らんけど。
129名無し三等兵
2020/06/19(金) 07:39:58.47ID:E+JNgCrr >>128
>グリペンの販売にBAeが絡んでるから、そこいら辺
セールスエンジニア(パイロット)養成かなぁ。
スウェーデンの開発に助言するためには、英国メーカーがあれこれ設計する前に、英空軍が飛ばさないといけない。
諸外国に販売する際に、英国人のビジネスマンやエンジニアだけでは商売にならない、やはり英空軍パイロットがプレゼンしないと・・
>グリペンの販売にBAeが絡んでるから、そこいら辺
セールスエンジニア(パイロット)養成かなぁ。
スウェーデンの開発に助言するためには、英国メーカーがあれこれ設計する前に、英空軍が飛ばさないといけない。
諸外国に販売する際に、英国人のビジネスマンやエンジニアだけでは商売にならない、やはり英空軍パイロットがプレゼンしないと・・
130名無し三等兵
2020/06/19(金) 08:04:51.64ID:AbplhRoi >>73
T-7Aは開発中であり、量産機の納品はまだ先の話し。現時点では2024年に初期運用能力を獲得予定となっている
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
なお、KC-46Aの累積赤字は今現在も拡大し続けており、737MAXの対応も含めてボーイングの財務状況は当時より悪化している
>>75
US-1A改の場合、平成8年に開発着手で平成15年初飛行、平成18年部隊使用承認となるが、政治的要因で平成12年度までサブ・コントラクタの入れ換えのゴタゴタがあったことを考えれば数年の短縮は無理なくできるだろう
また、M-345HETならイタリア空軍との正式契約は2013年で国防省の初期認証は2020年なので約7年となっている
>>78>>92
俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイ
>>91
「国産T-4後継機の強力なライバル"BT-X"」
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
T-7Aは開発中であり、量産機の納品はまだ先の話し。現時点では2024年に初期運用能力を獲得予定となっている
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
なお、KC-46Aの累積赤字は今現在も拡大し続けており、737MAXの対応も含めてボーイングの財務状況は当時より悪化している
>>75
US-1A改の場合、平成8年に開発着手で平成15年初飛行、平成18年部隊使用承認となるが、政治的要因で平成12年度までサブ・コントラクタの入れ換えのゴタゴタがあったことを考えれば数年の短縮は無理なくできるだろう
また、M-345HETならイタリア空軍との正式契約は2013年で国防省の初期認証は2020年なので約7年となっている
>>78>>92
俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイ
>>91
「国産T-4後継機の強力なライバル"BT-X"」
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
131名無し三等兵
2020/06/19(金) 08:04:58.43ID:AbplhRoi >>89
偵察機パイロットは全員が必ず中高等練習機に乗る
この時点で飛行教育体系と中高等練習機の仕様を決めるパイロット養成数に含まれる
よって偵察機パイロットが減った分、51大綱より現大綱の方が空自の数的規模は減少しているので専用高等練習機は不利となる(実際には複座戦闘機の減少分等も加わり更に不利)
その上で、事実、偵察機パイロットは全員戦闘機パイロットだった
「第501飛行隊のパイロットは、全員それまでF-4戦闘機部隊での活動を経験しており、他機種からの機種転換は行われない。」(さらば日本の偵察航空隊,RF-4ファントムイカロス出版)
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
そして既に4回以上回答されているのに何時までたっても盲目になって思考停止しているT-7A厨
中高等練習機を使用するパイロットが乗る機体の稼働定数では51大綱時に10個飛行隊180機+3個飛行隊54機+1飛行隊18機(18機は仮に戦闘機飛行隊と同じ場合)の合計14個飛行隊254機、
一方、現大綱で中高等練習機を使用するパイロットが乗る機体の稼働定数では13個飛行隊計234機なので、51大綱時より92%に減少していることになる。ここから更に複座機の減少分が減る
T-7A厨の「稼働定数」だけでいえば所要パイロット養成数と座席数の減少は一層明らか
小学生の算数だぞ、逃げずに計算してみろ
>>109
「航空自衛隊のT-4後継機を巡る検討は、F-2後継機(将来戦闘機)の開発決定待ちという状況だが、技術基盤の育成・確保の視点も重要だ」
「JT-X選定の機会を捉えて技術基盤の育成・確保に努めなければならない」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
偵察機パイロットは全員が必ず中高等練習機に乗る
この時点で飛行教育体系と中高等練習機の仕様を決めるパイロット養成数に含まれる
よって偵察機パイロットが減った分、51大綱より現大綱の方が空自の数的規模は減少しているので専用高等練習機は不利となる(実際には複座戦闘機の減少分等も加わり更に不利)
その上で、事実、偵察機パイロットは全員戦闘機パイロットだった
「第501飛行隊のパイロットは、全員それまでF-4戦闘機部隊での活動を経験しており、他機種からの機種転換は行われない。」(さらば日本の偵察航空隊,RF-4ファントムイカロス出版)
T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
そして既に4回以上回答されているのに何時までたっても盲目になって思考停止しているT-7A厨
中高等練習機を使用するパイロットが乗る機体の稼働定数では51大綱時に10個飛行隊180機+3個飛行隊54機+1飛行隊18機(18機は仮に戦闘機飛行隊と同じ場合)の合計14個飛行隊254機、
一方、現大綱で中高等練習機を使用するパイロットが乗る機体の稼働定数では13個飛行隊計234機なので、51大綱時より92%に減少していることになる。ここから更に複座機の減少分が減る
T-7A厨の「稼働定数」だけでいえば所要パイロット養成数と座席数の減少は一層明らか
小学生の算数だぞ、逃げずに計算してみろ
>>109
「航空自衛隊のT-4後継機を巡る検討は、F-2後継機(将来戦闘機)の開発決定待ちという状況だが、技術基盤の育成・確保の視点も重要だ」
「JT-X選定の機会を捉えて技術基盤の育成・確保に努めなければならない」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
132名無し三等兵
2020/06/19(金) 08:41:25.34ID:wfGeAKjw まだ雑誌の投稿記事を根拠とか言ってるのかよ(笑)
T-7Aはアメリカ空軍正式採用決定
T-4改なんて既に一般人の元自衛官の思い付き
比較対象にもならん
T-7Aはアメリカ空軍正式採用決定
T-4改なんて既に一般人の元自衛官の思い付き
比較対象にもならん
133名無し三等兵
2020/06/19(金) 09:20:51.91ID:EE80WMQD F-3が日本主導の国産開発になったからT-4後継を国産開発する必要はないれすね^^
134名無し三等兵
2020/06/19(金) 09:25:27.54ID:pmGf9VGM 国産T-Xなんて構想自体ない
基本的には雑誌記事の投稿者の妄想で処理される
T-7Aは既に量産段階に入りつつある
基本的には雑誌記事の投稿者の妄想で処理される
T-7Aは既に量産段階に入りつつある
135名無し三等兵
2020/06/19(金) 10:07:19.74ID:2HbTCh5Y 日本の練習機開発は基本的に将来の戦闘機開発に繋げるためだからなあ
それうえ次期戦闘機の開発が決定すると練習機開発は次期戦闘機の邪魔にならないように扱われる
ここら辺は防衛省・国内メーカーの間で総意ができてる
それうえ次期戦闘機の開発が決定すると練習機開発は次期戦闘機の邪魔にならないように扱われる
ここら辺は防衛省・国内メーカーの間で総意ができてる
136名無し三等兵
2020/06/19(金) 10:40:27.19ID:Tx0WzxNH137名無し三等兵
2020/06/19(金) 10:42:26.02ID:U/x7iltk >>130
輸出で穴埋めというのがそもそも経済オンチな考え方で
潜在3000機のマーケットの前では100機程度の販売なんて瑣末な問題なのよね
むしろスケールメリットの裏付けをゲットして低価格の確度が高まるだけなのに
輸出で穴埋めというのがそもそも経済オンチな考え方で
潜在3000機のマーケットの前では100機程度の販売なんて瑣末な問題なのよね
むしろスケールメリットの裏付けをゲットして低価格の確度が高まるだけなのに
138名無し三等兵
2020/06/19(金) 10:49:42.38ID:Tx0WzxNH 林氏なんて所詮は戦闘機畑出身でもない
そもそも当時は、戦闘機乗りの幹部ってあんまり居なかったしな
西側では当たり前なことが、防衛省、空自ではめずらしいぐらいで正直おかしかったわ
最近は戦闘機乗りが空自トップになり始めたり、現場叩き上げ戦闘機畑出身の幹部が激増してる
戦闘機に関してはより現場の声が反映されやすいだろ
そもそも当時は、戦闘機乗りの幹部ってあんまり居なかったしな
西側では当たり前なことが、防衛省、空自ではめずらしいぐらいで正直おかしかったわ
最近は戦闘機乗りが空自トップになり始めたり、現場叩き上げ戦闘機畑出身の幹部が激増してる
戦闘機に関してはより現場の声が反映されやすいだろ
139名無し三等兵
2020/06/19(金) 12:06:54.76ID:S89zfSX6 そもそも練習機の外国機採用はない 絶対にない
日本の国防上 無人機開発必須で無人機と共有できる部品が多い練習機を国産で作り続けることは重要
KM-2を改造して無人機を作ってるが更なる高性能かも必要で中等練習機の国産を続けることは
「導入したら終わりのT-7A」の万倍の価値ある
日本の国防上 無人機開発必須で無人機と共有できる部品が多い練習機を国産で作り続けることは重要
KM-2を改造して無人機を作ってるが更なる高性能かも必要で中等練習機の国産を続けることは
「導入したら終わりのT-7A」の万倍の価値ある
140名無し三等兵
2020/06/19(金) 12:10:39.36ID:S89zfSX6 >>134
米国の練習機コンペではそのときは影も形もなかった計画書だけのT-7Aが勝ち
実機飛んで実績積み重ねてたT-50やらM-346を破った
それと同じことが空自コンペで起きないと妄信する理由はなんだい?w
カワサキが一枚計画書出したら敗北する かわいそうな存在 それがT-7Aだ
米国の練習機コンペではそのときは影も形もなかった計画書だけのT-7Aが勝ち
実機飛んで実績積み重ねてたT-50やらM-346を破った
それと同じことが空自コンペで起きないと妄信する理由はなんだい?w
カワサキが一枚計画書出したら敗北する かわいそうな存在 それがT-7Aだ
141名無し三等兵
2020/06/19(金) 12:12:56.68ID:w07VwLiW142名無し三等兵
2020/06/19(金) 12:17:29.87ID:S89zfSX6 そもそも機体の「性能がどうしたこうした」って話をしてることが事態をまるで見えていない
米国がT-7Aを採用したのも別にT-7Aが素晴らしかったわけじゃない
F-22、F-35と戦闘機授業がロッキード・マーティンに集中し
ボーイングが戦闘機授業を継続できなくなるリスクを恐れてのT-7A採用 これがほぼすべて
当然日本も国産戦闘機技術の継承こそがすべてでF-3を三菱中心 T-Xを川崎中心にやらせたいのは当然
T-7AとかT-50なんてただの当て馬以上の存在じゃない 当て馬ごときがあんまり興奮するなよ
米国がT-7Aを採用したのも別にT-7Aが素晴らしかったわけじゃない
F-22、F-35と戦闘機授業がロッキード・マーティンに集中し
ボーイングが戦闘機授業を継続できなくなるリスクを恐れてのT-7A採用 これがほぼすべて
当然日本も国産戦闘機技術の継承こそがすべてでF-3を三菱中心 T-Xを川崎中心にやらせたいのは当然
T-7AとかT-50なんてただの当て馬以上の存在じゃない 当て馬ごときがあんまり興奮するなよ
143名無し三等兵
2020/06/19(金) 12:19:36.26ID:2HbTCh5Y 防衛省が開発費出さないのに計画書なんて出るわけないだろ(笑)
どんだけ頭が悪いのやら
どんだけ頭が悪いのやら
144名無し三等兵
2020/06/19(金) 12:22:28.36ID:S89zfSX6145名無し三等兵
2020/06/19(金) 12:24:37.48ID:S89zfSX6146名無し三等兵
2020/06/19(金) 12:26:45.59ID:S89zfSX6 そもそも空自の予算を引っ張って開発費を出させるための計画書なのに
「防衛省が開発費出さないのに計画書なんて出るわけないだろ(笑)」だぜ?
これほど頭の悪い返しは見たことないねw
「防衛省が開発費出さないのに計画書なんて出るわけないだろ(笑)」だぜ?
これほど頭の悪い返しは見たことないねw
147名無し三等兵
2020/06/19(金) 12:30:02.31ID:bAEaAdJf 世界的に練習機が一番外国機になりやすい案件
アメリカでもT-45,T-6(二代目)は外国由来の練習機
T-7Aは生産の一部をサーブに委託してもOK
もう英仏独も練習機開発は事実上放棄して何もしてない状態
せいぜいライセンス生産すればよいというのが練習機
練習機開発にリソースを割かないが世界的トレンドで日本も例外でなくなった
アメリカでもT-45,T-6(二代目)は外国由来の練習機
T-7Aは生産の一部をサーブに委託してもOK
もう英仏独も練習機開発は事実上放棄して何もしてない状態
せいぜいライセンス生産すればよいというのが練習機
練習機開発にリソースを割かないが世界的トレンドで日本も例外でなくなった
148名無し三等兵
2020/06/19(金) 14:50:29.88ID:HXksL7M7 順番がわかってない奴がいるのう
防衛省・空自が要求してないのにメーカーが提案持ち込んでも受けとるわけないじゃん
T-4後継機の検討予定さえいれてないのに
第5回F-Xだって防衛省が既存機改造案の提案を海外メーカーにしたから提案された
海外メーカーが勝手に売り込んできたわけではない
防衛省が求めてもないのに川崎が提案するわけないだろ
ようは防衛省がT-4後継機の検討を入れなかったのが全て
防衛省・空自が要求してないのにメーカーが提案持ち込んでも受けとるわけないじゃん
T-4後継機の検討予定さえいれてないのに
第5回F-Xだって防衛省が既存機改造案の提案を海外メーカーにしたから提案された
海外メーカーが勝手に売り込んできたわけではない
防衛省が求めてもないのに川崎が提案するわけないだろ
ようは防衛省がT-4後継機の検討を入れなかったのが全て
149名無し三等兵
2020/06/19(金) 15:27:57.00ID:NZWZ1BTs イージスアショア関連で中期防の書き換えがありそう
それでT-4後継機への言及が無ければ国内開発は完全に終わりだっと思ってよい
変更する機会があっても何もやらんのは練習機に関して開発する意思がないと表明したのと同じ
本当にやる気ならこの気に防衛政策の予定とし入れるはず
練習機に関して何ら変更が無ければT-7後継初等練習機開発の可能性あってもT-4後継機開発の可能性は絶望的になる
T-4後継機開発予定を入れる最後のチャンスだからこれがで無いならT-4厨は諦めろ
一般民間人でしかない元高官が何を言おうと防衛政策として開発意思が無いのは明らかになる
それでT-4後継機への言及が無ければ国内開発は完全に終わりだっと思ってよい
変更する機会があっても何もやらんのは練習機に関して開発する意思がないと表明したのと同じ
本当にやる気ならこの気に防衛政策の予定とし入れるはず
練習機に関して何ら変更が無ければT-7後継初等練習機開発の可能性あってもT-4後継機開発の可能性は絶望的になる
T-4後継機開発予定を入れる最後のチャンスだからこれがで無いならT-4厨は諦めろ
一般民間人でしかない元高官が何を言おうと防衛政策として開発意思が無いのは明らかになる
150名無し三等兵
2020/06/19(金) 19:51:23.38ID:WOeuyZr5 >>112
テストパイロットスクールの入校生って、改めて練習機で操縦の練習をやり直すの?
寧ろ仕上がったパイロットに対し、テストでの評価の仕方を教える部門だと考えるが
そう言う意味では機体の評価用として少数存在しているのであり、パイロット育成用に多数用意されているわけではなかろう
木を見て森を見ず
テストパイロットスクールの入校生って、改めて練習機で操縦の練習をやり直すの?
寧ろ仕上がったパイロットに対し、テストでの評価の仕方を教える部門だと考えるが
そう言う意味では機体の評価用として少数存在しているのであり、パイロット育成用に多数用意されているわけではなかろう
木を見て森を見ず
151名無し三等兵
2020/06/19(金) 20:19:34.01ID:AhddNMuj まあ89式小銃の後継に海外製の小銃が採用されると騒いでた連中もいたし当然の流れかもね
「後継の小銃は開発されてない」「もう間に合わない」「HK416だ」
20式小銃がでてきたらおとなしくなったがね 同じだよ 好き勝手言えばいい
「後継の小銃は開発されてない」「もう間に合わない」「HK416だ」
20式小銃がでてきたらおとなしくなったがね 同じだよ 好き勝手言えばいい
152名無し三等兵
2020/06/19(金) 20:26:13.57ID:AUi2Apaw153名無し三等兵
2020/06/19(金) 20:32:12.24ID:AUi2Apaw154名無し三等兵
2020/06/19(金) 20:38:37.97ID:NZWZ1BTs https://news.yahoo.co.jp/articles/fa16ed366dae41ff49d4b46b53a9ff25dc09550f
次期戦闘機は対空戦闘と搭載能力重視だって
この機体を練習機代わりに使うなんて有り得ないだろな
防空の要になり搭載能力も大きい戦闘機を練習機に使うなんてあり得ると思うか?
F-3を練習機に使う可能性なんてゼロといってよい
複座型があるかどうかは別にして練習機として使う機体ではない
練習機に回す機体があるなら旧式機の更新に充てるのは確実
ほぼ高等練習機は導入の方向で決定
次期戦闘機は対空戦闘と搭載能力重視だって
この機体を練習機代わりに使うなんて有り得ないだろな
防空の要になり搭載能力も大きい戦闘機を練習機に使うなんてあり得ると思うか?
F-3を練習機に使う可能性なんてゼロといってよい
複座型があるかどうかは別にして練習機として使う機体ではない
練習機に回す機体があるなら旧式機の更新に充てるのは確実
ほぼ高等練習機は導入の方向で決定
155名無し三等兵
2020/06/19(金) 21:20:24.21ID:IJBvi+4V こりゃあT-7Aライセンス生産は決まりだな
157名無し三等兵
2020/06/19(金) 22:55:52.68ID:Tx0WzxNH >>150
テストパイロットって戦闘機パイロットでもないとなれないでも思ってんなら、馬鹿過ぎるか脳細胞の重大な損傷でもあるかだから、病院行ってくれ
テストパイロットって戦闘機パイロットでもないとなれないでも思ってんなら、馬鹿過ぎるか脳細胞の重大な損傷でもあるかだから、病院行ってくれ
158名無し三等兵
2020/06/19(金) 23:50:34.69ID:F/oTB3kT ここまでETPSでグリペンが高等練習機として使われているソースは0
出せないからいつの間にか練習機にすり替えてっけどw
出せないからいつの間にか練習機にすり替えてっけどw
159名無し三等兵
2020/06/20(土) 00:46:46.39ID:J38D+PL7 非武装グリペンが練習機じゃなかったら一体なんなん?
160名無し三等兵
2020/06/20(土) 01:48:27.48ID:YgkFnCeA ね、"高等"をすり替えてるでしょw
161名無し三等兵
2020/06/20(土) 03:02:03.87ID:Bb6exnu6 T-4クラスの機体となると川崎が極秘開発なんて無理だぞ
まずエンジンどうするから始まってしまう
T-4クラスになると三菱やスバル、IHIとの協力ないと開発・生産はできない
まずエンジンどうするから始まってしまう
T-4クラスになると三菱やスバル、IHIとの協力ないと開発・生産はできない
162名無し三等兵
2020/06/20(土) 04:02:32.23ID:OoHrc/sn 戦闘機の複座訓練型を練習機として使うという体制はソ連が崩壊してロシアが弱体化と中国がさほど脅威でなく
戦闘機に余剰が生じた時に考え出された体制なので現状では合わなくなっている
中国とロシアという脅威に対峙してる状況で最新鋭機を練習機として使うという不合理は許されない
中露と対峙してる状況で計画されている次期戦闘機では練習機として使うという構想は無いと考えてよいだろう
空自の急務は大量に第一線にある旧式機を1機でも多く能力が高い新鋭機で更新すること
練習機に使う機体を生産するくらいならF-2やF-15MSIPという第一線の旧式機の更新こそやらなければいけない
確実に次期練習機にはF-2BやF-15DJの担当範囲をカバーすることが求められる
当初から予想された通り次期戦闘機はF-35より大型で搭載能力が高く対空戦闘重視の路線を明確に出してきた
練習機としても使うような機体としては計画されてないのは明らかだろう
もはやT-4改なんてものは妄想することすら難しいアイデアでしかなくなった
次期練習機には老朽化したT-4の更新とF-2BやF-15DJの役割を引き継ぐことが求められるのは確実だ
図らずもT-7Aライセンス生産が選択される下地が整ってきた
戦闘機に余剰が生じた時に考え出された体制なので現状では合わなくなっている
中国とロシアという脅威に対峙してる状況で最新鋭機を練習機として使うという不合理は許されない
中露と対峙してる状況で計画されている次期戦闘機では練習機として使うという構想は無いと考えてよいだろう
空自の急務は大量に第一線にある旧式機を1機でも多く能力が高い新鋭機で更新すること
練習機に使う機体を生産するくらいならF-2やF-15MSIPという第一線の旧式機の更新こそやらなければいけない
確実に次期練習機にはF-2BやF-15DJの担当範囲をカバーすることが求められる
当初から予想された通り次期戦闘機はF-35より大型で搭載能力が高く対空戦闘重視の路線を明確に出してきた
練習機としても使うような機体としては計画されてないのは明らかだろう
もはやT-4改なんてものは妄想することすら難しいアイデアでしかなくなった
次期練習機には老朽化したT-4の更新とF-2BやF-15DJの役割を引き継ぐことが求められるのは確実だ
図らずもT-7Aライセンス生産が選択される下地が整ってきた
163名無し三等兵
2020/06/20(土) 04:47:50.03ID:luTdWce3 T-7Aライセンス生産はスレの総意
総意が現実化に向けて前進してなによりです<(_ _)>
総意が現実化に向けて前進してなによりです<(_ _)>
167名無し三等兵
2020/06/20(土) 08:13:19.05ID:Wcoi03EZ168名無し三等兵
2020/06/20(土) 08:22:06.05ID:1A4zN4Fe >>167
単に問題提起だけで具体的にどの機種かツッコミ不足な記事
単に問題提起だけで具体的にどの機種かツッコミ不足な記事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」 [ぐれ★]
- 【高市リスク】立民・小西洋之参院議員「高市総理がとんでもない安全保障オンチで外交オンチ」 [ぐれ★]
- 『DOWNTOWN+』会員数50万人突破で見えてきた 松本人志の“月収4ケタ万円”驚愕収入 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 ★2 [ぐれ★]
