南雲忠一中将を再評価するスレ(機)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/17(水) 23:59:55.20ID:fdkkK6U5
南雲長官はもっと評価されるべき(39代目)

前スレ
[38代]南雲忠一中将を再評価するスレ(散)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573984378/
>>107〜 通常爆弾の威力の章、>>487〜 米空母の夜間行動考察の章)

過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo

支隊スレは、お亡くなりに・・・靖国で会おう!
2名無し三等兵
垢版 |
2020/06/18(木) 02:15:52.99ID:KzUnZNzH
南雲 忠一(なぐも ちゅういち、1887年(明治20年)3月25日 - 1944年(昭和19年)7月6日)
日本の海軍軍人。海兵36期。太平洋戦争初期から中期にかけて第一航空艦隊および第三艦隊(南雲機動部隊)司令長官を
務めた後、サイパンの戦いで自決。死後一階級特進により、最終階級は海軍大将。
正三位勲一等功一級。
3名無し三等兵
垢版 |
2020/06/18(木) 14:29:23.69ID:KzUnZNzH
兵力に勝ったが大敗北

今川義元(桶狭間、大軍の総大将が戦場で討ち取られる大敗)
ミッドウェー海戦(凡将南雲、愚将五十六。大日本帝国を駄目にした張本人)
アスターテ会戦(同盟軍3個艦隊中2個艦隊壊滅。1個艦隊は帝国軍が消耗戦を嫌い撤退)
2020/06/22(月) 23:57:28.72ID:PWLmo19B
>>2
ありがとうございます。これはいいですね。
次から2ゲットに使わせていただきます。

>>3
ちょw、さすがに史実でないものを入れるのは>アスターテ

好きですけどね。ええい、またしてもヤン・ウェンリーか!
マインカイザーが何回この台詞を言うか、側近として数えてみたい。
2020/06/23(火) 00:01:35.68ID:/g1Xa8pb
前スレ埋まりましたので、あらためてご挨拶を。

ここは南雲忠一中将を再評価するスレです。
機動部隊指揮官としての南雲長官を見直すことが目的なので、
当時の階級である中将をスレタイとしています。

現在は、ミッドウェー海戦における南雲中将とスプルーアンス少将とを
比較しています。ただし二日目

このままだと、
「スプルーアンス君、君は空母部隊指揮官に向いてないから、水雷屋に戻った方がいいよ」
になりそう・・・

果たして、名将の地位を守れるのか。
よろしくお付き合いください。
2020/06/23(火) 00:02:33.42ID:/g1Xa8pb
しまった、名無しの三等兵に降格されてしまった。
>>4-5はスレ主の発言です。
2020/06/23(火) 00:12:36.54ID:/g1Xa8pb
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573984378/991の続き

だいぶ遅れてしまいましたが、6月6日0800時、
スプルーアンス少将は、「炎上する日本空母2隻発見」の
索敵報告を入手しました。

彼我の距離は、約240浬。
さて、どうしますか?
もちろん、即時発進ですよね!
2020/06/23(火) 00:13:37.36ID:/g1Xa8pb
>>7の続き

しかし、エンタープライズ及びホーネットから攻撃隊が発進したのは、1212時
なんと、4時間も経過した後です。
これは現地時間で言うと1512時で、日没まであと3時間といったところ。

いったい何をやってたんでしょうねぇ
2020/06/23(火) 22:06:45.40ID:/g1Xa8pb
[ミッドウェー海戦](6月6日0500時頃)日本時間

(6日)0500時
×(D)日本空母1隻炎上中(北西方向に約240浬)
   
           (5日)1400時
              ×(B)日本空母1隻撃破(飛龍)
                北西方向に約180浬

        (5日)0730時                                 ┌┘
           ×(A)日本空母3隻撃破(赤城・加賀・蒼龍)          ┌┘
             西方に約190浬                         △北緯31度・西経176度
                                              ←┘ 米空母部隊(スプルーアンス少将)
                                                  (エンタープライズ・ホーネット)




                 (5日)2320時
                   ×(C)日本重巡衝突(最上・三隈)
                     南西方向に220浬


                                        ■ミッドウェー島

※方位と距離は、米空母部隊の視点から。
2020/06/23(火) 22:30:29.21ID:/g1Xa8pb
>>8の続き

仮にスプルーアンス少将が、日本空母のことなんか眼中に無く、
ミッドウェー島の西方で発見された日本巡洋艦追撃だけに
目を奪われていたとしても、
重巡を攻撃するために、対艦装備で攻撃隊を準備していたはず。

というか、そもそも米空母機はGP爆弾※一択なので、
日本海軍の陸用爆弾や通常爆弾といった兵装の選択に
悩む必要はありません。

※GP=General Purpose(汎用)
2020/06/23(火) 22:31:06.85ID:/g1Xa8pb
>>10の続き

格納庫内で、爆装したドーントレスが準備されていれば、
あとはそれを飛行甲板に上げて整列させ、風上に立つだけですから、
30分程度で十分でしょう。

それなのに4時間経っても、まだ攻撃隊を出せないなんて、
不可解ですよねぇ
12名無し三等兵
垢版 |
2020/06/24(水) 19:17:30.45ID:RdcMh0Jb
中部太平洋方面艦隊 歴代司令長官 南雲忠一中将:

1944年4月1日 戦時編制

直属
第5根拠地隊(サイパン島)
 測天・第21駆潜隊
 第54〜56警備隊・第5通信隊・第5輸送隊

第30根拠地隊(パラオ)
 第21・22号掃海艇・第31駆潜隊
 第45・46警備隊・第30潜水艦基地隊・第3通信隊・第6輸送隊

第四艦隊(トラック島)

第十四航空艦隊(司令部要員は中部太平洋方面艦隊司令部要員が兼任)

附属:五十鈴・第23魚雷艇隊
 第59・60・82・83・91防空隊・第205・214・217・218・223・233設営隊
2020/06/24(水) 22:54:39.48ID:1p9+mIfP
栄光の機動部隊指揮官も、最期は陸上でしたね。
せめて海上で・・・
2020/06/24(水) 23:26:00.63ID:1p9+mIfP
>>11の続き

さてここで、前日(6月5日)の戦闘で、南雲長官が山口少将の
即時発進を却下した時、何と言われたかを振り返ってみましょう。

「兵理からいっても、指揮官の決断としては妥当といえよう。
古来より”兵は拙速を聞く”との言葉がある。

『孫子』作戦篇に出てくる言葉だが、兵ハ拙速ヲ聞ク、未だ巧ミノ久シキヲミズ
が、その本文である。
2020/06/24(水) 23:26:56.16ID:1p9+mIfP
>>14の続き

完全に準備がととのわなくて、出来上がりは拙くとも、迅速果敢に事をなせ。
即戦即決こそが勝利につながり、未だ巧みに戦争を展開して勝利した例がない、
という意味である。

航空戦では、相手よりは一歩先んじた者が勝負を制する」
                   (『ミッドウェー海戦』第二部運命の日)p110

どうですか?
索敵報告が入ってから、4時間もぐずぐずして攻撃隊を出せなかった
スプルーアンス少将は論外ですよね。
2020/06/24(水) 23:27:48.02ID:1p9+mIfP
>>15の続き

一部の界隈で異常な人気をみせる、この『孫子』の言葉ですが、
本来は長期戦による国力の疲弊を戒め、短期決戦を勧めた言葉であり、
文中にあるような”即決主義”は、むしろ慣用的な用法です。

短期決戦のためには、徹底した情報収集と、十分な兵站、
講和を想定した外交など、周到な準備が必要であり、

なんでもかんでも迅速果敢が良いなどという解釈は
思考停止に等しく、大怪我につながる生兵法と言えるでしょう。
2020/06/24(水) 23:37:42.95ID:1p9+mIfP
明日は、送別会第二弾でお休みです。

業務の引き継ぎもだいたい終わって、
暇をもてあます毎日ですねぇ

実はコロナの影響で、予定より一ヶ月遅れてるんですけど、
今年2020年は歴史の教科書に載る一年でしょう。
我が国が感染者を抑えられたのは、色々と理由が挙がっていますが
本職は、神仏の加護と思っています。

んふふ〜
それではまた金曜日にノシ
2020/06/26(金) 19:07:04.16ID:nIjbgGgR
>>16の続き

仮に、攻撃隊の準備が何もできてなくて、1から始めたとしても
4時間もかかるはずはありません。

それこそ、雷装→爆装→雷装の兵装転換競争でもやらない限り。

ということは、4時間もかかったというのは、攻撃隊の準備の話ではなく、
目標までの距離が原因ではないかと予想がつきますね。
2020/06/26(金) 19:07:52.26ID:nIjbgGgR
>>18の続き

>>9の通り、PBYの索敵報告に基づく彼我の距離は240浬ですが、
通信の不具合等で、敵艦位が誤って伝えられ、もっと遠距離に居ると
認識されていたのかもしれません。

それなら、即時発進は不可能で、ある程度距離を縮めて、
作戦行動半径に入るまでは、発進を見合わせる行動は理解できます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況