南雲長官はもっと評価されるべき(39代目)
前スレ
[38代]南雲忠一中将を再評価するスレ(散)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573984378/
(>>107〜 通常爆弾の威力の章、>>487〜 米空母の夜間行動考察の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
支隊スレは、お亡くなりに・・・靖国で会おう!
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2020/06/17(水) 23:59:55.20ID:fdkkK6U5136GF長官
2020/08/03(月) 23:02:49.34ID:4m64/mQb137GF長官
2020/08/04(火) 21:36:58.75ID:RqXgh0M5138GF長官
2020/08/04(火) 21:37:46.19ID:RqXgh0M5 >>137の続き
「6月6日(日本時間7日)は、空の澄み渡った暑い日になったが、
その日の太陽の上る前に、航空母艦エンタープライズは、当時
出し得る全速力で、西方に急航中の二隻の損傷巡洋艦を
みつけようとして、飛行捜索を開始した」
(『モリソン戦史』第三巻)p342
7日黎明、エンタープライズはSBD18機を索敵に出した。
うち5機は、誤って着艦したホーネット機です。
進出距離は200浬。
「6月6日(日本時間7日)は、空の澄み渡った暑い日になったが、
その日の太陽の上る前に、航空母艦エンタープライズは、当時
出し得る全速力で、西方に急航中の二隻の損傷巡洋艦を
みつけようとして、飛行捜索を開始した」
(『モリソン戦史』第三巻)p342
7日黎明、エンタープライズはSBD18機を索敵に出した。
うち5機は、誤って着艦したホーネット機です。
進出距離は200浬。
139GF長官
2020/08/04(火) 21:38:55.72ID:RqXgh0M5 >>138の続き
0345時、ウイリアム・カーター少尉機より報告
「空母1・駆逐艦5発見、母艦よりの方位233度(南西)128浬、
敵針西、速力10ノット」
なんと空母発見です。
前日は、あれだけ捜索しても結局見つからなかったのに
まさに「日本空母は残り何隻なんだ?」ですねぇ
しかも130浬なんて”鼻先”とも言える距離です。
これが事実なら、エンタープライズはとっくに攻撃を受けているでしょう。
0345時、ウイリアム・カーター少尉機より報告
「空母1・駆逐艦5発見、母艦よりの方位233度(南西)128浬、
敵針西、速力10ノット」
なんと空母発見です。
前日は、あれだけ捜索しても結局見つからなかったのに
まさに「日本空母は残り何隻なんだ?」ですねぇ
しかも130浬なんて”鼻先”とも言える距離です。
これが事実なら、エンタープライズはとっくに攻撃を受けているでしょう。
140GF長官
2020/08/05(水) 22:24:53.33ID:WiEWi1JT >>139の続き
ちなみに、7日のPBY索敵はと言うと、
http://www.pby.com/ArchiveDatabase/RG313583397.001-013.061.php?Page=035
ミッドウェー基地の戦時日誌によれば
Search, sector 220 to 330, distance 600 miles.
「索敵、方位220度(南西)から330度(北西)、進出距離600浬」
ちなみに、7日のPBY索敵はと言うと、
http://www.pby.com/ArchiveDatabase/RG313583397.001-013.061.php?Page=035
ミッドウェー基地の戦時日誌によれば
Search, sector 220 to 330, distance 600 miles.
「索敵、方位220度(南西)から330度(北西)、進出距離600浬」
141GF長官
2020/08/05(水) 22:25:27.69ID:WiEWi1JT >>140の続き
前日は、わずか250浬の索敵だったのにもかかわらず、
この日は、また600浬まで戻っていますね。
機数は記載されていませんが、前日と同じ10機程度と思われます。
600浬も飛行すれば、避退中の最上と三隈も捕捉可能です。
しかし「空母」発見の報告はありませんでした。
前日は、わずか250浬の索敵だったのにもかかわらず、
この日は、また600浬まで戻っていますね。
機数は記載されていませんが、前日と同じ10機程度と思われます。
600浬も飛行すれば、避退中の最上と三隈も捕捉可能です。
しかし「空母」発見の報告はありませんでした。
142GF長官
2020/08/06(木) 22:27:41.61ID:FCJ30v5u143GF長官
2020/08/06(木) 22:28:25.44ID:FCJ30v5u >>142の続き
その内容は、
「0345時、敵巡洋艦2、駆逐艦2隻発見。
母艦よりの方位209度(南南西)、133浬」
ギー少尉機が着艦しなかったのは、もともとホーネット所属機だったが、
前日の夜間収容時に誤って、エンタープライズに着艦してしまったので、
今回は間違いなく、ホーネットに帰るつもりだったからでしょう。
その内容は、
「0345時、敵巡洋艦2、駆逐艦2隻発見。
母艦よりの方位209度(南南西)、133浬」
ギー少尉機が着艦しなかったのは、もともとホーネット所属機だったが、
前日の夜間収容時に誤って、エンタープライズに着艦してしまったので、
今回は間違いなく、ホーネットに帰るつもりだったからでしょう。
144GF長官
2020/08/06(木) 22:29:16.95ID:FCJ30v5u >>143の続き
当時、最上と三隈には、護衛として駆逐艦2隻(第八駆逐隊の朝潮と嵐潮)
が随伴していたので、兵力情報は正確であったことが分かります。
艦位については、先のカーター機の敵空母より、南東に50浬の位置。
航空索敵においては、50浬程度なら、同一部隊を別方向から
観測したという可能性も残る。
当時、最上と三隈には、護衛として駆逐艦2隻(第八駆逐隊の朝潮と嵐潮)
が随伴していたので、兵力情報は正確であったことが分かります。
艦位については、先のカーター機の敵空母より、南東に50浬の位置。
航空索敵においては、50浬程度なら、同一部隊を別方向から
観測したという可能性も残る。
145GF長官
2020/08/06(木) 22:29:58.36ID:FCJ30v5u >>144の続き
実際はと言うと、
日本重巡が居たのは、カーター機の報告艦位付近でした。
つまり米空母機は、同一目標を別々の索敵機が発見し、
その位置はカーター機が、その兵力はギー機が正確に伝えた、
というわけです。
実際はと言うと、
日本重巡が居たのは、カーター機の報告艦位付近でした。
つまり米空母機は、同一目標を別々の索敵機が発見し、
その位置はカーター機が、その兵力はギー機が正確に伝えた、
というわけです。
146GF長官
2020/08/07(金) 21:57:46.88ID:rfEAV6IB [ミッドウェー海戦](6月7日0400頃)日本時間
米空母部隊(スプルーアンス少将)
←▽─
「エンタープライズ」「ホーネット」
空母1・駆逐艦5
×カーター機報告(233度・128浬)
重巡最上・三隈 ×ギー機報告(209度・133浬)
←▲┓ 巡洋艦2・駆逐艦2
┗━
米空母部隊(スプルーアンス少将)
←▽─
「エンタープライズ」「ホーネット」
空母1・駆逐艦5
×カーター機報告(233度・128浬)
重巡最上・三隈 ×ギー機報告(209度・133浬)
←▲┓ 巡洋艦2・駆逐艦2
┗━
147GF長官
2020/08/08(土) 20:46:36.63ID:NJWeBe1P >>146の続き
自分が米空母指揮官だったと考えると、
やはりカーター機の報告を受けたときに、
飛びあがらんばかりに驚くでしょうね。
130浬先に敵空母が居るということは、
すでに自部隊は敵の攻撃圏内に入っているので、
直後に敵襲を受けてもおかしくない状況です。
自分が米空母指揮官だったと考えると、
やはりカーター機の報告を受けたときに、
飛びあがらんばかりに驚くでしょうね。
130浬先に敵空母が居るということは、
すでに自部隊は敵の攻撃圏内に入っているので、
直後に敵襲を受けてもおかしくない状況です。
148GF長官
2020/08/08(土) 20:47:28.75ID:NJWeBe1P >>147の続き
前日の索敵報告は「炎上中の敵空母」だったので、
まだ対処する余裕もありますが、
今回は、報告を聞く限りは無傷のようです。
普通に考えれば、「最優先目標」になりますね。
結果を先に書いてしまうと、この日本空母発見報告は、
実は誤報でした。
前日の索敵報告は「炎上中の敵空母」だったので、
まだ対処する余裕もありますが、
今回は、報告を聞く限りは無傷のようです。
普通に考えれば、「最優先目標」になりますね。
結果を先に書いてしまうと、この日本空母発見報告は、
実は誤報でした。
149GF長官
2020/08/08(土) 20:49:13.24ID:NJWeBe1P >>148の続き
「0645時(日本時間0345時)、索敵機の一機が、
1隻の戦艦と1隻の巡洋艦を含む5隻から成る艦隊を
発見したが、エンタープライズに届いた報告の内容は、
空母1隻と駆逐艦5隻となっていた」
(『歴史群像 日米空母決戦ミッドウェー』)p176
航空索敵は、誤報の宝庫とも言えますが、
注意すべきは、索敵機の誤認では無いということです。
「0645時(日本時間0345時)、索敵機の一機が、
1隻の戦艦と1隻の巡洋艦を含む5隻から成る艦隊を
発見したが、エンタープライズに届いた報告の内容は、
空母1隻と駆逐艦5隻となっていた」
(『歴史群像 日米空母決戦ミッドウェー』)p176
航空索敵は、誤報の宝庫とも言えますが、
注意すべきは、索敵機の誤認では無いということです。
150GF長官
2020/08/08(土) 20:49:57.25ID:NJWeBe1P >>149の続き
巡洋艦を戦艦と見間違えたり、
タンカーを空母と誤認するのは、よくあることですが、
今回の場合、索敵機は
「戦艦1・巡洋艦1・駆逐艦3」と打電したにもかかわらず、
「空母1・駆逐艦5」となって届いたということは、
通信過程の問題ということですね。
巡洋艦を戦艦と見間違えたり、
タンカーを空母と誤認するのは、よくあることですが、
今回の場合、索敵機は
「戦艦1・巡洋艦1・駆逐艦3」と打電したにもかかわらず、
「空母1・駆逐艦5」となって届いたということは、
通信過程の問題ということですね。
151GF長官
2020/08/10(月) 19:29:04.60ID:MLJ211+W >>150の続き
実は、前月の珊瑚海海戦でも、米空母は同じようなミスを
やらかしています。
一日目の5月7日、
ヨークタウンから出した索敵機(SBD)から敵発見電。
それは「日本空母2隻、重巡洋艦2隻」を発見したというもので、
フレッチャー少将は、ヨークタウン、レキシントンの搭載機全力を
出撃させた。
実は、前月の珊瑚海海戦でも、米空母は同じようなミスを
やらかしています。
一日目の5月7日、
ヨークタウンから出した索敵機(SBD)から敵発見電。
それは「日本空母2隻、重巡洋艦2隻」を発見したというもので、
フレッチャー少将は、ヨークタウン、レキシントンの搭載機全力を
出撃させた。
152GF長官
2020/08/10(月) 19:29:48.86ID:MLJ211+W >>151の続き
ところが、この報告は誤りで、
実は「巡洋艦2隻、駆逐艦4隻」で、
空母は含まれていなかったのです。
その原因はと言うと、
「海戦後、判明した事実によれば、ヨークタウン索敵機が
発見したのは、丸茂少将の掩護部隊(軽巡2・砲艦2)であって、
彼らはこれを報告する際に、暗号操作を誤ったのである。
本来”重巡”とすべきところを、”空母”の略号符を打電してしまったのだ」
(『暁の珊瑚海』森史朗/著)p161
ところが、この報告は誤りで、
実は「巡洋艦2隻、駆逐艦4隻」で、
空母は含まれていなかったのです。
その原因はと言うと、
「海戦後、判明した事実によれば、ヨークタウン索敵機が
発見したのは、丸茂少将の掩護部隊(軽巡2・砲艦2)であって、
彼らはこれを報告する際に、暗号操作を誤ったのである。
本来”重巡”とすべきところを、”空母”の略号符を打電してしまったのだ」
(『暁の珊瑚海』森史朗/著)p161
153GF長官
2020/08/10(月) 19:31:00.92ID:MLJ211+W >>152の続き
結果として、米攻撃隊の進路上にたまたま空母祥鳳がいたため、
空振りとはなりませんでしたが、大失態と言えます。
ミッドウェー海戦においては、
SBD搭乗員側の打電ミスなのか、母艦受信側の翻訳ミスなのかは
分かりませんが、洋上航法に並ぶ米空母の課題かもしれませんね。
結果として、米攻撃隊の進路上にたまたま空母祥鳳がいたため、
空振りとはなりませんでしたが、大失態と言えます。
ミッドウェー海戦においては、
SBD搭乗員側の打電ミスなのか、母艦受信側の翻訳ミスなのかは
分かりませんが、洋上航法に並ぶ米空母の課題かもしれませんね。
154GF長官
2020/08/11(火) 20:24:05.46ID:PR5E1z/d155GF長官
2020/08/11(火) 20:24:47.23ID:PR5E1z/d >>154の続き
索敵を実施しなかった前日でさえ、スプルーアンス少将は
敵空母優先で攻撃隊を出していますから。
0457時(日本時間)、ホーネットから
F4F 8機
SBD 22機
を発進させた。
注目すべきは、戦闘機の護衛が付いているところですね。
索敵を実施しなかった前日でさえ、スプルーアンス少将は
敵空母優先で攻撃隊を出していますから。
0457時(日本時間)、ホーネットから
F4F 8機
SBD 22機
を発進させた。
注目すべきは、戦闘機の護衛が付いているところですね。
156GF長官
2020/08/11(火) 20:25:54.12ID:PR5E1z/d >>155の続き
これまで初回(5日)の三空母に対する攻撃隊を除けば、
午後の飛龍に対する第二次攻撃隊、
6日の炎上空母に対する攻撃隊、
ともにワイルドキャットは随伴させなかった。
米空母部隊の基本思想は、母艦防空優先ですが、
前日の敵情に鑑み、日本艦隊は撤退していることが確実になったため、
攻撃隊にも護衛を割く余裕が生まれたと思われます。
これまで初回(5日)の三空母に対する攻撃隊を除けば、
午後の飛龍に対する第二次攻撃隊、
6日の炎上空母に対する攻撃隊、
ともにワイルドキャットは随伴させなかった。
米空母部隊の基本思想は、母艦防空優先ですが、
前日の敵情に鑑み、日本艦隊は撤退していることが確実になったため、
攻撃隊にも護衛を割く余裕が生まれたと思われます。
157GF長官
2020/08/11(火) 20:26:39.32ID:PR5E1z/d >>156の続き
同時に、エンタープライズは早朝に出した索敵機を収容。
これは一日目と同じ流れですね。
(5日は、ヨークタウンが索敵機を収容している間に、
エンタープライズとホーネットが攻撃隊を先発させた)
米空母部隊の基本戦法みたいなものなのでしょう。
同時に、エンタープライズは早朝に出した索敵機を収容。
これは一日目と同じ流れですね。
(5日は、ヨークタウンが索敵機を収容している間に、
エンタープライズとホーネットが攻撃隊を先発させた)
米空母部隊の基本戦法みたいなものなのでしょう。
158GF長官
2020/08/12(水) 21:01:11.70ID:KeU6ybeM159GF長官
2020/08/12(水) 21:02:13.13ID:KeU6ybeM >>158の続き
すでにミッドウェー島から400浬で、単発機の行動圏外ですから、
米空母が付近にいることは確実となりました。
そこで、先任指揮官だった三隈の崎山艦長は、このままでは
全滅してしまうことを恐れて、最上には護衛駆逐艦2隻を残して、
自らは、最上を置いて先に離脱することを決断した。
すでにミッドウェー島から400浬で、単発機の行動圏外ですから、
米空母が付近にいることは確実となりました。
そこで、先任指揮官だった三隈の崎山艦長は、このままでは
全滅してしまうことを恐れて、最上には護衛駆逐艦2隻を残して、
自らは、最上を置いて先に離脱することを決断した。
160GF長官
2020/08/12(水) 21:03:29.62ID:KeU6ybeM >>159の続き
参考までに、衝突時の状況を振り返ると、
3番艦三隈、4番艦最上の順で単縦陣で航行中、
回頭時の混乱から、最上が三隈の舷側に突っ込んでしまった。
被害状況は、三隈は舷側に大穴が開いているが、航行には支障なし。
最上は艦首がつぶれて12ノットしか出せない。
参考までに、衝突時の状況を振り返ると、
3番艦三隈、4番艦最上の順で単縦陣で航行中、
回頭時の混乱から、最上が三隈の舷側に突っ込んでしまった。
被害状況は、三隈は舷側に大穴が開いているが、航行には支障なし。
最上は艦首がつぶれて12ノットしか出せない。
161GF長官
2020/08/12(水) 21:05:23.53ID:KeU6ybeM >>160の続き
つまり三隈の方は、逃げようと思えば、もっと高速で逃げられるわけです。
この命令を聞いた最上の曾爾艦長は、やむを得ないと諦めたとか。
重巡が2隻とも沈められるよりはマシというわけですね。
ところが史実は、先行離脱した三隈が撃沈され、
低速しか出せない最上の方が生還したのです。
戦史は小説よりも奇なりー
つまり三隈の方は、逃げようと思えば、もっと高速で逃げられるわけです。
この命令を聞いた最上の曾爾艦長は、やむを得ないと諦めたとか。
重巡が2隻とも沈められるよりはマシというわけですね。
ところが史実は、先行離脱した三隈が撃沈され、
低速しか出せない最上の方が生還したのです。
戦史は小説よりも奇なりー
162GF長官
2020/08/13(木) 20:52:23.29ID:JCLO+Iad163GF長官
2020/08/13(木) 20:53:10.01ID:JCLO+Iad164GF長官
2020/08/13(木) 20:54:30.83ID:JCLO+Iad >>163の続き
デバステーターは5日の三空母攻撃のときに全滅したはずじゃ・・・
と思ったら、一応エンタープライズ隊は4機帰投していますね。
いわばなけなしの雷撃隊をよく出す気になったと思いますが、
スプルーアンス少将からは、「もし敵の対空砲火が激しければ、
攻撃を中止してそのまま帰還しろ」との条件付きでした。
実際、この3機は雷撃を実施せずに戻っています。
デバステーターは5日の三空母攻撃のときに全滅したはずじゃ・・・
と思ったら、一応エンタープライズ隊は4機帰投していますね。
いわばなけなしの雷撃隊をよく出す気になったと思いますが、
スプルーアンス少将からは、「もし敵の対空砲火が激しければ、
攻撃を中止してそのまま帰還しろ」との条件付きでした。
実際、この3機は雷撃を実施せずに戻っています。
165GF長官
2020/08/14(金) 19:44:23.94ID:+u5PpUJz166GF長官
2020/08/14(金) 19:45:14.22ID:+u5PpUJz167GF長官
2020/08/14(金) 19:46:21.11ID:+u5PpUJz >>166の続き
特に三隈の方が、被害が大きく、
一弾が第三砲塔(前部の三砲塔の内、一番艦橋に近い側)の
天蓋に命中し、弾片が艦橋に飛び込んで、崎山艦長以下、
多数の死傷者を出した。
さらに艦後部の命中弾により、機械室が破壊されて停止。
出火した炎が酸素魚雷に誘爆して大火災となった。
直ちに副長高嶋秀夫中佐の指揮の下、総員退艦。
後から追い付いてきた最上が救助にあたった。
特に三隈の方が、被害が大きく、
一弾が第三砲塔(前部の三砲塔の内、一番艦橋に近い側)の
天蓋に命中し、弾片が艦橋に飛び込んで、崎山艦長以下、
多数の死傷者を出した。
さらに艦後部の命中弾により、機械室が破壊されて停止。
出火した炎が酸素魚雷に誘爆して大火災となった。
直ちに副長高嶋秀夫中佐の指揮の下、総員退艦。
後から追い付いてきた最上が救助にあたった。
168GF長官
2020/08/14(金) 19:47:45.57ID:+u5PpUJz >>167の続き
取り残された手負いの最上の方が生き残った理由については、
・ドーントレス隊の大部分が、健在である三隈の攻撃に回った。
・最上の曾爾艦長は衝突事故後、魚雷を投棄していたため、誘爆を免れた。
・最上は艦首がつぶれた状態で航行していたため、艦首波が大きく、
上空から見ると高速を出しているように見え、SBDのパイロットが照準を誤った。
などが挙げられています。
取り残された手負いの最上の方が生き残った理由については、
・ドーントレス隊の大部分が、健在である三隈の攻撃に回った。
・最上の曾爾艦長は衝突事故後、魚雷を投棄していたため、誘爆を免れた。
・最上は艦首がつぶれた状態で航行していたため、艦首波が大きく、
上空から見ると高速を出しているように見え、SBDのパイロットが照準を誤った。
などが挙げられています。
169GF長官
2020/08/15(土) 19:29:20.76ID:YyBk/LEC170GF長官
2020/08/15(土) 19:30:05.13ID:YyBk/LEC171GF長官
2020/08/15(土) 19:30:47.70ID:YyBk/LEC >>170の続き
また随伴の駆逐艦も攻撃を受けており、
荒潮は後部砲塔に命中弾、操舵不能になるも、人力操舵で応急
朝潮は命中なし。
スプルーアンス少将はこれを受けて、1230時にSBD2機を出して、
損傷した三隈の撮影を行わせている。
wikiなどに掲載されている写真がそれですね。
三隈は日没前後に沈んだとされています。
また随伴の駆逐艦も攻撃を受けており、
荒潮は後部砲塔に命中弾、操舵不能になるも、人力操舵で応急
朝潮は命中なし。
スプルーアンス少将はこれを受けて、1230時にSBD2機を出して、
損傷した三隈の撮影を行わせている。
wikiなどに掲載されている写真がそれですね。
三隈は日没前後に沈んだとされています。
173GF長官
2020/08/16(日) 21:13:01.13ID:TlIw+Fc9 >>172
そうですね。公刊戦史も同じことを書いています。
「同艦(三隈)は火災を起こし、これにより搭載していた酸素魚雷が爆発した。
これが同艦の被害を決定的なものとしたようである」p503
よく、「最上は”賢明にも”魚雷を投棄していたから助かった」と比較されますが、
低速でしか航行できない最上と、全速を発揮できる三隈を
同列に語るのはおかしいですよね。
谷風だって全弾回避できたんだ。
三隈だってやればできるはず?
そうですね。公刊戦史も同じことを書いています。
「同艦(三隈)は火災を起こし、これにより搭載していた酸素魚雷が爆発した。
これが同艦の被害を決定的なものとしたようである」p503
よく、「最上は”賢明にも”魚雷を投棄していたから助かった」と比較されますが、
低速でしか航行できない最上と、全速を発揮できる三隈を
同列に語るのはおかしいですよね。
谷風だって全弾回避できたんだ。
三隈だってやればできるはず?
174GF長官
2020/08/17(月) 22:53:57.42ID:IHyPAcSG >>171の続き
写真撮影のSBDを収容した後、スプルーアンス少将は
部隊を反転させて東方へ避退します。
一番の理由は、燃料事情が逼迫していたことで、
特に駆逐艦は深刻で、
この7日の戦闘においても、
駆逐艦モーリーは燃料残量14パーセント、
ウオーデンは残量22パーセントになった時点で離脱し、
給油艦シマロンとの合同へ向かった。
写真撮影のSBDを収容した後、スプルーアンス少将は
部隊を反転させて東方へ避退します。
一番の理由は、燃料事情が逼迫していたことで、
特に駆逐艦は深刻で、
この7日の戦闘においても、
駆逐艦モーリーは燃料残量14パーセント、
ウオーデンは残量22パーセントになった時点で離脱し、
給油艦シマロンとの合同へ向かった。
175GF長官
2020/08/17(月) 22:54:31.62ID:IHyPAcSG >>174の続き
その結果7日夕刻には、米空母部隊の編成は、
空母2(エンタープライズ、ホーネット)
重巡6
駆逐艦4
まで減少しており、
残った駆逐艦も燃料残量は50トン程度で、もう一日の戦闘には
耐えられない状況にあった。
その結果7日夕刻には、米空母部隊の編成は、
空母2(エンタープライズ、ホーネット)
重巡6
駆逐艦4
まで減少しており、
残った駆逐艦も燃料残量は50トン程度で、もう一日の戦闘には
耐えられない状況にあった。
176GF長官
2020/08/17(月) 22:58:24.75ID:IHyPAcSG >>175の続き
何より三日連続で戦闘配置に付いている乗員の疲労は限界に達しており、
戦闘の継続は困難に思われたからです。
給油作業の後、アリューシャン方面の日本軍を警戒するために
北方海面へ移動し、サラトガと合同して予備の機体を受領するなど
した後に、6月13日(現地時間)に、真珠湾へ帰投した。
何より三日連続で戦闘配置に付いている乗員の疲労は限界に達しており、
戦闘の継続は困難に思われたからです。
給油作業の後、アリューシャン方面の日本軍を警戒するために
北方海面へ移動し、サラトガと合同して予備の機体を受領するなど
した後に、6月13日(現地時間)に、真珠湾へ帰投した。
177GF長官
2020/08/18(火) 22:52:21.41ID:JL/yA3MJ >>176の続き
これで、ミッドウェー海戦は終了です。
本職としては、スプルーアンス少将の作戦指導に
あれこれ文句をつけたいところなのですが、
今の主題は、「日本空母は残り何隻か」なので、
ひとまず置いておきましょう。
これで、ミッドウェー海戦は終了です。
本職としては、スプルーアンス少将の作戦指導に
あれこれ文句をつけたいところなのですが、
今の主題は、「日本空母は残り何隻か」なので、
ひとまず置いておきましょう。
178GF長官
2020/08/18(火) 22:52:54.73ID:JL/yA3MJ >>177の続き
3日間の戦闘を振り返ると、
事前の暗号解読情報では、4〜5隻
↓
5日、ミッドウェー基地PBYの報告「空母2隻発見」
↓
米空母第一次攻撃隊発進
↓
日本空母3隻撃破
↓
ヨークタウン索敵機の報告「空母1隻発見」
↓
米空母第二次攻撃隊発進
↓
日本空母1隻撃破
↓
日没
3日間の戦闘を振り返ると、
事前の暗号解読情報では、4〜5隻
↓
5日、ミッドウェー基地PBYの報告「空母2隻発見」
↓
米空母第一次攻撃隊発進
↓
日本空母3隻撃破
↓
ヨークタウン索敵機の報告「空母1隻発見」
↓
米空母第二次攻撃隊発進
↓
日本空母1隻撃破
↓
日没
179GF長官
2020/08/18(火) 22:54:05.07ID:JL/yA3MJ180GF長官
2020/08/18(火) 22:54:44.45ID:JL/yA3MJ181GF長官
2020/08/20(木) 00:18:19.64ID:rLycqMo0182GF長官
2020/08/20(木) 00:19:05.00ID:rLycqMo0 >>181の続き
しかし、事前の暗号解読情報は「4〜5隻」でした。
残りの一隻、すなわち5隻目の空母は居るのか、居ないのか。
その答えは、「分からない」です。
なぜなら二日目(6日)以降の戦闘で、日本空母を発見できなかったから。
しかし、事前の暗号解読情報は「4〜5隻」でした。
残りの一隻、すなわち5隻目の空母は居るのか、居ないのか。
その答えは、「分からない」です。
なぜなら二日目(6日)以降の戦闘で、日本空母を発見できなかったから。
183GF長官
2020/08/20(木) 00:19:43.36ID:rLycqMo0 >>182の続き
前スレでも、少し触れましたが、
>索敵機を何百機出したところで、「敵空母が居ないことを確信」することは出来ません。
>あくまで、「居ないとみなす」です。
>
>敵空母が居るか居ないかは、敵空母が出現した時に明確になります。
>(正確に言えば、索敵機が敵空母を発見した時)。
>しかし、敵空母が居ないと明確になる時は、永遠にやってきません。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573984378/969
前スレでも、少し触れましたが、
>索敵機を何百機出したところで、「敵空母が居ないことを確信」することは出来ません。
>あくまで、「居ないとみなす」です。
>
>敵空母が居るか居ないかは、敵空母が出現した時に明確になります。
>(正確に言えば、索敵機が敵空母を発見した時)。
>しかし、敵空母が居ないと明確になる時は、永遠にやってきません。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573984378/969
184GF長官
2020/08/20(木) 00:20:42.43ID:rLycqMo0 >>183の続き
いわゆる「悪魔の証明」(宇宙人が存在しないことを証明せよ等)と同じで、
索敵報告が無かったイコール敵空母は居ないでは無い。
この場合、5隻目の日本空母について、
本当は居たんだけれど、見つけられなかっただけなのか。
居たんだけれど、戦闘に参加せずに避退してしまったのか。
最初から居なかったのか。
アメリカ側にとっては、戦後になるまで未解決なのです。
いわゆる「悪魔の証明」(宇宙人が存在しないことを証明せよ等)と同じで、
索敵報告が無かったイコール敵空母は居ないでは無い。
この場合、5隻目の日本空母について、
本当は居たんだけれど、見つけられなかっただけなのか。
居たんだけれど、戦闘に参加せずに避退してしまったのか。
最初から居なかったのか。
アメリカ側にとっては、戦後になるまで未解決なのです。
185名無し三等兵
2020/08/20(木) 13:47:03.84ID:AbtBrCHJ 米国諜報員・山本五十六の判断で処断されなかった超無能軍人。
「このばかを切腹させずに現職に留めておけば、また同じ大失敗をやらかす」と期待されたのさ。
実際、その通りになっただろ?
「このばかを切腹させずに現職に留めておけば、また同じ大失敗をやらかす」と期待されたのさ。
実際、その通りになっただろ?
186GF長官
2020/08/20(木) 23:48:25.85ID:rLycqMo0187GF長官
2020/08/21(金) 23:06:30.18ID:tEYPhA7x >>184の続き
空母戦において、敵兵力を正確に把握することの難しさは、
先に紹介した6月7日の戦闘にも表れています。
この日、米空母部隊は避退する日本重巡(最上と三隈)に対して
三度の攻撃隊を出し、三隈を沈めました。
すでに戦闘は3日目となり、日本艦隊がミッドウェー島攻略を断念して
撤退を始めたことは明らかであり、その勝利の確信は、
スプルーアンス少将が、攻撃隊の護衛に戦闘機を付けたことからも
分かります。
空母戦において、敵兵力を正確に把握することの難しさは、
先に紹介した6月7日の戦闘にも表れています。
この日、米空母部隊は避退する日本重巡(最上と三隈)に対して
三度の攻撃隊を出し、三隈を沈めました。
すでに戦闘は3日目となり、日本艦隊がミッドウェー島攻略を断念して
撤退を始めたことは明らかであり、その勝利の確信は、
スプルーアンス少将が、攻撃隊の護衛に戦闘機を付けたことからも
分かります。
188GF長官
2020/08/21(金) 23:07:19.09ID:tEYPhA7x >>187の続き
さらに彼我の距離は、90浬という超至近距離で、
「三回目の攻撃時までに、空母は90マイルにまで近接したので、
パイロットは日米両軍の部隊を、同時に視認できた」
(『ニミッツの太平洋海戦史』)p96
ほどです。
すなわち、前日のように航続距離を気にして携行爆弾を減らしたり、
航法が不安で目標を発見できないという心配もありません。
さらに彼我の距離は、90浬という超至近距離で、
「三回目の攻撃時までに、空母は90マイルにまで近接したので、
パイロットは日米両軍の部隊を、同時に視認できた」
(『ニミッツの太平洋海戦史』)p96
ほどです。
すなわち、前日のように航続距離を気にして携行爆弾を減らしたり、
航法が不安で目標を発見できないという心配もありません。
189GF長官
2020/08/21(金) 23:07:55.31ID:tEYPhA7x >>188の続き
このように有利な状況にありながら、
「スプルーアンスは焦燥を感じながら、しかも迷っていた。
三回にわたり猛烈な攻撃を加えたにもかかわらず、日本軍の
巡洋艦は沈もうとしなかったのである。
このように有利な状況にありながら、
「スプルーアンスは焦燥を感じながら、しかも迷っていた。
三回にわたり猛烈な攻撃を加えたにもかかわらず、日本軍の
巡洋艦は沈もうとしなかったのである。
190GF長官
2020/08/21(金) 23:08:18.37ID:tEYPhA7x >>189の続き
そしてそれが、何という巡洋艦なのかさえも分からなかった。
帰って来た搭乗員の中には、
少なくとも一隻は戦艦であるという者があり、
両方とも巡洋艦であるという者もあった」
(『提督スプルーアンス』)p183
というありさまだったのです。
そしてそれが、何という巡洋艦なのかさえも分からなかった。
帰って来た搭乗員の中には、
少なくとも一隻は戦艦であるという者があり、
両方とも巡洋艦であるという者もあった」
(『提督スプルーアンス』)p183
というありさまだったのです。
191GF長官
2020/08/22(土) 21:07:23.74ID:CinDnXNb >>190の続き
特に重要なのは、敵艦隊の艦種誤認ではなく、この部分。
「彼(スプルーアンス少将)は、二つのグループに分かれた
敵艦隊のグループがいるものと思いこんでいた。
彼の攻撃隊は、実際には巡洋艦2隻と駆逐艦2隻から成る
ひとつの艦隊を攻撃していたのである」
特に重要なのは、敵艦隊の艦種誤認ではなく、この部分。
「彼(スプルーアンス少将)は、二つのグループに分かれた
敵艦隊のグループがいるものと思いこんでいた。
彼の攻撃隊は、実際には巡洋艦2隻と駆逐艦2隻から成る
ひとつの艦隊を攻撃していたのである」
192GF長官
2020/08/22(土) 21:08:09.01ID:CinDnXNb193GF長官
2020/08/22(土) 21:09:30.33ID:CinDnXNb >>192の続き
ただ、ひとつの目標を別々の索敵機が報告するというのは
空母戦闘ではよくあることで、珊瑚海海戦では、日本側も
同じようなミスをしている。
興味深いのは、三波にわたる攻撃の後も、スプルーアンスの
認識が変わらなかったというところですね。
「三回にわたる攻撃の後、さらに巡洋艦搭載の水上機を
発進させて偵察したにもかかわらず、スプルーアンスは
依然として、敵の部隊が二つから成っていると考えていた。
このようなことが戦場特有の”戦場の霧”というものである」
ただ、ひとつの目標を別々の索敵機が報告するというのは
空母戦闘ではよくあることで、珊瑚海海戦では、日本側も
同じようなミスをしている。
興味深いのは、三波にわたる攻撃の後も、スプルーアンスの
認識が変わらなかったというところですね。
「三回にわたる攻撃の後、さらに巡洋艦搭載の水上機を
発進させて偵察したにもかかわらず、スプルーアンスは
依然として、敵の部隊が二つから成っていると考えていた。
このようなことが戦場特有の”戦場の霧”というものである」
194名無し三等兵
2020/08/24(月) 23:48:46.03ID:aQlK2wxo お孫さん空将就任
F15乗りだったんだね
F15乗りだったんだね
195名無し三等兵
2020/08/25(火) 00:53:05.11ID:U+oLsqOr 8/25付人事
西部航空方面隊司令官を命ずる
(航空幕僚監部防衛部長)
空将 南雲憲一郎
前職は防衛部長で、出世コースですね
西部航空方面隊司令官を命ずる
(航空幕僚監部防衛部長)
空将 南雲憲一郎
前職は防衛部長で、出世コースですね
197GF長官
2020/08/25(火) 23:38:41.58ID:ZBpjxwt1198GF長官
2020/08/25(火) 23:39:38.93ID:ZBpjxwt1199GF長官
2020/08/25(火) 23:40:12.47ID:ZBpjxwt1 >>198の続き
さらにグアムの基地航空隊の索敵機からも、
「敵空母は一箇所に集中している」と報告があったにもかかわらず、
一日目(19日)夜の時点での小澤長官の情勢判断は、
「敵部隊は三群」で変わらなかった。
さらにグアムの基地航空隊の索敵機からも、
「敵空母は一箇所に集中している」と報告があったにもかかわらず、
一日目(19日)夜の時点での小澤長官の情勢判断は、
「敵部隊は三群」で変わらなかった。
200GF長官
2020/08/27(木) 23:52:01.70ID:v6VN6mgB201GF長官
2020/08/27(木) 23:52:36.83ID:v6VN6mgB202GF長官
2020/08/27(木) 23:55:11.43ID:v6VN6mgB >>201の続き
航空索敵は誤報の宝庫と言えますが、
特に第一電の影響は大きく、最初の索敵報告が間違っていると
後々まで尾を引くことになります。
スプルーアンス少将も、「5隻目の日本空母」という幻を
追い続けることになってしまいました。
航空索敵は誤報の宝庫と言えますが、
特に第一電の影響は大きく、最初の索敵報告が間違っていると
後々まで尾を引くことになります。
スプルーアンス少将も、「5隻目の日本空母」という幻を
追い続けることになってしまいました。
203GF長官
2020/08/28(金) 20:12:15.14ID:mV1iPOic 安倍首相の辞意表明には驚きましたね。
今日は有休で家に居たので、速報を見てびっくりでした。
消費税増税や移民政策などには反対ですが、
外交は満点と言っても良い成果だと思います。
まずはゆっくり療養してほしいですね。
おつかれさまでした。
今日は有休で家に居たので、速報を見てびっくりでした。
消費税増税や移民政策などには反対ですが、
外交は満点と言っても良い成果だと思います。
まずはゆっくり療養してほしいですね。
おつかれさまでした。
204GF長官
2020/08/28(金) 20:13:26.37ID:mV1iPOic >>202の続き
長々とミッドウェーの話をしてきましたが、
実は今「珊瑚海海戦編」の途中です。
この脱線?は、(末)スレから始まりました。
2017年の2月からなので、もはや3年以上経過しています。
もはや脱線とは言えんなぁ・・・
長々とミッドウェーの話をしてきましたが、
実は今「珊瑚海海戦編」の途中です。
この脱線?は、(末)スレから始まりました。
2017年の2月からなので、もはや3年以上経過しています。
もはや脱線とは言えんなぁ・・・
205GF長官
2020/08/28(金) 20:14:24.79ID:mV1iPOic >>204の続き
もともと珊瑚海海戦前日(5月6日)に、
ツラギの大艇が、米空母部隊を発見したのですが、
「敵空母1隻・・・」と報告したことに対し、
米海軍大学校の研究で、
「本当は2隻(レキシントンとヨークタウン)なのに、過小評価している」
と厳しく批判していることに、端を発したものでした。
もともと珊瑚海海戦前日(5月6日)に、
ツラギの大艇が、米空母部隊を発見したのですが、
「敵空母1隻・・・」と報告したことに対し、
米海軍大学校の研究で、
「本当は2隻(レキシントンとヨークタウン)なのに、過小評価している」
と厳しく批判していることに、端を発したものでした。
206GF長官
2020/08/28(金) 20:15:33.26ID:mV1iPOic >>205の続き
本職は、「空母の隻数より、空母が含まれていることが重要なので、
この索敵報告は十分に及第点」という立場でしたが、
ここはあえて、ニューポートの肩を持とうじゃないかと始めたものです。
すなわち、空母戦闘において、第一報の索敵報告は極めて重要で、
そこでもたらされた「空母何隻」という情報が、後々まで影響を及ぼす
という結論に持っていくために、3年かけてミッドウェー海戦を振り返ったわけです。
というわけで、明日からは再び珊瑚海に戻りたいと思います。
本職は、「空母の隻数より、空母が含まれていることが重要なので、
この索敵報告は十分に及第点」という立場でしたが、
ここはあえて、ニューポートの肩を持とうじゃないかと始めたものです。
すなわち、空母戦闘において、第一報の索敵報告は極めて重要で、
そこでもたらされた「空母何隻」という情報が、後々まで影響を及ぼす
という結論に持っていくために、3年かけてミッドウェー海戦を振り返ったわけです。
というわけで、明日からは再び珊瑚海に戻りたいと思います。
207名無し三等兵
2020/08/29(土) 17:08:35.15ID:eCP1VoDW 母国語を満足に発音できない「準知的障害者」アベ・チンゾ。
後継は小泉しかないだろう。
滝川クリステルは首相夫人――憲法で「この国の元首は誰か」が定まっていないので、ファーストレディー≠ニ呼ぶのは難がある――になるんだねえ。
後継は小泉しかないだろう。
滝川クリステルは首相夫人――憲法で「この国の元首は誰か」が定まっていないので、ファーストレディー≠ニ呼ぶのは難がある――になるんだねえ。
208名無し三等兵
2020/08/29(土) 20:49:33.09ID:GN2+uV6f209GF長官
2020/08/29(土) 21:10:42.15ID:REJMOWdP210GF長官
2020/08/29(土) 21:46:02.45ID:REJMOWdP >>206の続き
ざっと振り返ってみますと、
もともと珊瑚海海戦編が始まったのは、
4代目の(波)スレ、2008年11月のことでした。
続いて12代目の(流)スレ、2010年8月には、
二日目の翔鶴被弾のところまで進みました。
残すはレキシントン沈没を通して、ダメコンについて考察して
珊瑚海海戦編は終了するつもりでしたが、
ざっと振り返ってみますと、
もともと珊瑚海海戦編が始まったのは、
4代目の(波)スレ、2008年11月のことでした。
続いて12代目の(流)スレ、2010年8月には、
二日目の翔鶴被弾のところまで進みました。
残すはレキシントン沈没を通して、ダメコンについて考察して
珊瑚海海戦編は終了するつもりでしたが、
211GF長官
2020/08/29(土) 21:47:38.98ID:REJMOWdP >>210の続き
そこから(なぜか)第一次世界大戦のジュットランド海戦編に突入し、
実に30代目の(也)スレ、2016年8月にようやく完結。
6年間も脱線したのには、ちゃんと理由がありまして、
南雲長官に対する批判には、「空母戦の本質が分かっていない」が
その根底にあるので、「では水上砲戦や雷撃戦と何が違うのか」
を検証するためでした。
そこから(なぜか)第一次世界大戦のジュットランド海戦編に突入し、
実に30代目の(也)スレ、2016年8月にようやく完結。
6年間も脱線したのには、ちゃんと理由がありまして、
南雲長官に対する批判には、「空母戦の本質が分かっていない」が
その根底にあるので、「では水上砲戦や雷撃戦と何が違うのか」
を検証するためでした。
212GF長官
2020/08/29(土) 21:49:28.41ID:REJMOWdP213GF長官
2020/08/30(日) 16:44:10.90ID:TuQkrhpk 閑話休題
昨日の辞任表面会見について、橋下徹氏が、
「質問する記者は、おつかれさまでしたの一言も言えんのか」
と憤慨したそうですが、全くごもっとも。
今朝の情報番組で、その件に触れられたTBSの記者が
「我々は真剣勝負でやってきたから、そう簡単にはねぎらえない」
みたいなことを言ってました。
真剣勝負(笑)
あんな低レベルな質問しておきながら?
というツッコミはさておき、
昨日の辞任表面会見について、橋下徹氏が、
「質問する記者は、おつかれさまでしたの一言も言えんのか」
と憤慨したそうですが、全くごもっとも。
今朝の情報番組で、その件に触れられたTBSの記者が
「我々は真剣勝負でやってきたから、そう簡単にはねぎらえない」
みたいなことを言ってました。
真剣勝負(笑)
あんな低レベルな質問しておきながら?
というツッコミはさておき、
214GF長官
2020/08/30(日) 16:45:40.97ID:TuQkrhpk >>213の続き
かつて太平洋戦争中、首相に就任した鈴木貫太郎が、
ルーズベルト大統領の訃報に対し、丁寧な弔電を送って話題になりました。
帝都大空襲で十万人が犠牲になった後にもかかわらず、です。
その行為は、ヒトラーが口汚く罵ったのと比較して称讃され、
文豪トーマス・マンなどは「さすが日本はサムライの国」(意訳)
と発言したとか。
どうやら歴史に学ばない愚か者のようですな。
あ、そもそも日本人じゃないからかw
かつて太平洋戦争中、首相に就任した鈴木貫太郎が、
ルーズベルト大統領の訃報に対し、丁寧な弔電を送って話題になりました。
帝都大空襲で十万人が犠牲になった後にもかかわらず、です。
その行為は、ヒトラーが口汚く罵ったのと比較して称讃され、
文豪トーマス・マンなどは「さすが日本はサムライの国」(意訳)
と発言したとか。
どうやら歴史に学ばない愚か者のようですな。
あ、そもそも日本人じゃないからかw
215GF長官
2020/08/31(月) 23:19:33.28ID:jqPXMoYt216GF長官
2020/08/31(月) 23:20:29.76ID:jqPXMoYt >>215の続き
当スレは、南雲忠一中将(当時)を再評価するスレです。
その趣旨は、
「ミッドウェー敗北の責任は、すべて南雲長官にある」
「しかし南雲長官は無能指揮官でも、空母航空戦の素人でもない」
「それは過去の海戦史を検証すれば、証明できる」
当スレは、南雲忠一中将(当時)を再評価するスレです。
その趣旨は、
「ミッドウェー敗北の責任は、すべて南雲長官にある」
「しかし南雲長官は無能指揮官でも、空母航空戦の素人でもない」
「それは過去の海戦史を検証すれば、証明できる」
217GF長官
2020/08/31(月) 23:21:28.21ID:jqPXMoYt >>216の続き
古今の戦史において、敗将が叩かれるのは世の常ではありますが、
南雲長官に特徴的なのは、「素人」という指摘です。
素人とは、専門家に対する言葉ですが、
普通は、素人が戦争の指揮を執ることはありません(当たり前ですが)
古今の戦史において、敗将が叩かれるのは世の常ではありますが、
南雲長官に特徴的なのは、「素人」という指摘です。
素人とは、専門家に対する言葉ですが、
普通は、素人が戦争の指揮を執ることはありません(当たり前ですが)
218GF長官
2020/08/31(月) 23:22:41.69ID:jqPXMoYt >>217の続き
そして南雲長官は、素人ではありません(当たり前ですが)
海軍兵学校(36期)卒業席次5番
海軍大学校甲種学生(18期)次席卒業
軽巡那珂艦長
重巡高雄艦長
戦艦山城艦長
第一水雷戦隊司令官
第八戦隊司令官
第三戦隊司令官
第一航空艦隊司令長官
こんな、まばゆいばかりの経歴を持つ軍人を「素人」とは言わないですよね。
(当たり前ですが・・・)
そして南雲長官は、素人ではありません(当たり前ですが)
海軍兵学校(36期)卒業席次5番
海軍大学校甲種学生(18期)次席卒業
軽巡那珂艦長
重巡高雄艦長
戦艦山城艦長
第一水雷戦隊司令官
第八戦隊司令官
第三戦隊司令官
第一航空艦隊司令長官
こんな、まばゆいばかりの経歴を持つ軍人を「素人」とは言わないですよね。
(当たり前ですが・・・)
219名無し三等兵
2020/09/01(火) 00:15:14.16ID:1pQdnJ0V 216では「空母航空戦の素人」ではないとしながら
218では「素人」とは言わないは自己矛盾だろう
218では「素人」とは言わないは自己矛盾だろう
220名無し三等兵
2020/09/01(火) 10:32:31.27ID:Ln5/a3bc >>213
橋下なんて新型コロナでは「医療崩壊するから検査させるな、保健所も検査を断れ、国のためだ!」
と勇ましく吠えていたくせに自分が風邪気味になったら大慌てで優先的に検査を受けたクズじゃねえかよw
陰性だったけどw
安倍下痢ゾウは北方領土放棄、日米貿易協定の完全敗北(令和の不平等条約)だけでも万死に値する
なんでこんな奴らに「おつかれさま」なんて言えるのかw
橋下なんて新型コロナでは「医療崩壊するから検査させるな、保健所も検査を断れ、国のためだ!」
と勇ましく吠えていたくせに自分が風邪気味になったら大慌てで優先的に検査を受けたクズじゃねえかよw
陰性だったけどw
安倍下痢ゾウは北方領土放棄、日米貿易協定の完全敗北(令和の不平等条約)だけでも万死に値する
なんでこんな奴らに「おつかれさま」なんて言えるのかw
221名無し三等兵
2020/09/01(火) 10:34:02.04ID:Ln5/a3bc222GF長官
2020/09/01(火) 20:59:59.27ID:AdnvRl+U223名無し三等兵
2020/09/01(火) 22:46:29.99ID:Ln5/a3bc >>214
言い忘れました
本土決戦したドイツ様に対して失礼だっつうのw
すでにこの頃から日本は降伏を検討していたんだから、
アメリカ様のご機嫌をとろうとしたのは当然だってw
本当にサムライの国だという自認があるのならば、最後まで戦えってw
言い忘れました
本土決戦したドイツ様に対して失礼だっつうのw
すでにこの頃から日本は降伏を検討していたんだから、
アメリカ様のご機嫌をとろうとしたのは当然だってw
本当にサムライの国だという自認があるのならば、最後まで戦えってw
224GF長官
2020/09/01(火) 23:09:41.00ID:AdnvRl+U >>223
そんなこと言いに、わざわざ戻って来なくても・・・
本音と建て前を使い分けるのは、政治の世界では当たり前のことでしょうに。
ヒトラーが本当に”品格のある”国家元首なら、
昭和20年4月時点で、ドイツの敗戦は確定してるんだから、
少しでもアメリカ様のご機嫌をとって、残された国民や戦後の復興に
有利になるようにと考えなかったのか、ってことですよ。
そんなこと言いに、わざわざ戻って来なくても・・・
本音と建て前を使い分けるのは、政治の世界では当たり前のことでしょうに。
ヒトラーが本当に”品格のある”国家元首なら、
昭和20年4月時点で、ドイツの敗戦は確定してるんだから、
少しでもアメリカ様のご機嫌をとって、残された国民や戦後の復興に
有利になるようにと考えなかったのか、ってことですよ。
225GF長官
2020/09/01(火) 23:31:28.94ID:AdnvRl+U >>218の続き
もちろん、ここで言う素人とは、
南雲長官が戦争(海戦)の素人という意味では無いのでしょう。
空母戦(母艦航空戦)の素人、という意味で、
ミッドウェーでの采配を批評しているのだと思います。
もちろん、ここで言う素人とは、
南雲長官が戦争(海戦)の素人という意味では無いのでしょう。
空母戦(母艦航空戦)の素人、という意味で、
ミッドウェーでの采配を批評しているのだと思います。
226GF長官
2020/09/01(火) 23:32:24.76ID:AdnvRl+U >>225の続き
では空母の戦いとは、どういうものなのか。
水上砲戦や水雷戦からは、うかがい知れないような
高度な戦術論や情勢判断が要求されるのか。
それを明らかにするための珊瑚海海戦編です。
ミッドウェー海戦編に入る前に、避けては通れない関門と言えます。
では空母の戦いとは、どういうものなのか。
水上砲戦や水雷戦からは、うかがい知れないような
高度な戦術論や情勢判断が要求されるのか。
それを明らかにするための珊瑚海海戦編です。
ミッドウェー海戦編に入る前に、避けては通れない関門と言えます。
227GF長官
2020/09/01(火) 23:33:30.86ID:AdnvRl+U >>226の続き
特に二日目の戦闘は、
日米ともに空母兵力は互角、ほぼ同時に索敵機が敵を発見し、
攻撃隊を発進させるという、教科書のような展開になっているので。
前スレから度々指摘していますが、
「空母航空戦の素人」の称号がもっとも似合うのは、スプルーアンス少将ですね。
これは何も本職独自の見解ではなく、アメリカ側では普通の意見です。
戦闘経過自体は、すでに過去スレで終えている(はず)ですが、
何ひとつ覚えていないので、今度こそ完結させたいと思います。
特に二日目の戦闘は、
日米ともに空母兵力は互角、ほぼ同時に索敵機が敵を発見し、
攻撃隊を発進させるという、教科書のような展開になっているので。
前スレから度々指摘していますが、
「空母航空戦の素人」の称号がもっとも似合うのは、スプルーアンス少将ですね。
これは何も本職独自の見解ではなく、アメリカ側では普通の意見です。
戦闘経過自体は、すでに過去スレで終えている(はず)ですが、
何ひとつ覚えていないので、今度こそ完結させたいと思います。
228名無し三等兵
2020/09/02(水) 21:42:35.67ID:4XKtpteW スプルーアンスが「空母航空戦の素人」かどうかは
南雲が「空母航空戦の素人」かどうかとは関係がないと思うが
南雲が「空母航空戦の素人」かどうかとは関係がないと思うが
229GF長官
2020/09/02(水) 22:28:26.58ID:u1lp65pU >>228
関係なくはないですね。
スプルーアンス少将は、ウイングマークを持たず、空母艦長の経験も無く、
いきなり空母部隊の司令官に抜擢されたので、経歴から言えば、
素人そのものです。
南雲長官も同じ理由で、素人と評されますが、両者の評価は
雲泥の差ですよね。
関係なくはないですね。
スプルーアンス少将は、ウイングマークを持たず、空母艦長の経験も無く、
いきなり空母部隊の司令官に抜擢されたので、経歴から言えば、
素人そのものです。
南雲長官も同じ理由で、素人と評されますが、両者の評価は
雲泥の差ですよね。
230GF長官
2020/09/02(水) 23:46:05.41ID:u1lp65pU [珊瑚海海戦要図] 日出は0420時、日没は1614時(日本時間)
□■ラバウル
□□□
□□□□□□□ □□ ソロモン諸島
□□ □□
□□□□ □□ □□
□□■ラエ □□ □□ □□
□□□□□ □□ ■ツラギ
□□□□□□□ ジョマード水道 □□□ガダルカナル島
□□□■□□□□ ↓ ルイジアード諸島
ポート □□□□■ □ □■ □ ■ロッセル島 □
モレスビー サマライ デボイネ
□
□□ 珊 瑚 海
□□
□□■クックタウン
豪□□
州□□ ニューカレドニア
□□□■タウンスビル □□
□□□□ □■ヌーメア
□□□□□□
□■ラバウル
□□□
□□□□□□□ □□ ソロモン諸島
□□ □□
□□□□ □□ □□
□□■ラエ □□ □□ □□
□□□□□ □□ ■ツラギ
□□□□□□□ ジョマード水道 □□□ガダルカナル島
□□□■□□□□ ↓ ルイジアード諸島
ポート □□□□■ □ □■ □ ■ロッセル島 □
モレスビー サマライ デボイネ
□
□□ 珊 瑚 海
□□
□□■クックタウン
豪□□
州□□ ニューカレドニア
□□□■タウンスビル □□
□□□□ □■ヌーメア
□□□□□□
231GF長官
2020/09/03(木) 00:09:31.31ID:3+QSghAa >>230の続き
珊瑚海海戦は、昭和17年5月7日〜8日の二日間にわたって
行われました。
昭和16年12月の真珠湾攻撃以来、翌年3月までに
日本軍は南方資源地帯の占領に成功。
そこからは第二段外郭作戦として、この南方資源地帯を
維持していくために、その周囲をかためていくという戦いに
移行していきます。
珊瑚海海戦は、昭和17年5月7日〜8日の二日間にわたって
行われました。
昭和16年12月の真珠湾攻撃以来、翌年3月までに
日本軍は南方資源地帯の占領に成功。
そこからは第二段外郭作戦として、この南方資源地帯を
維持していくために、その周囲をかためていくという戦いに
移行していきます。
232GF長官
2020/09/03(木) 00:10:24.97ID:3+QSghAa >>231の続き
世界地図を開けば明らかなように、石油を産出する蘭印の
南方には豪州大陸、東方にはニューギニアが横たわっています。
ここは未だ敵地であり、反撃の拠点となる。
そこで南雲機動部隊は、昭和17年1月にラバウルを空襲し、
2月に豪州北岸のポートダーウィンを空襲して、これを牽制している。
世界地図を開けば明らかなように、石油を産出する蘭印の
南方には豪州大陸、東方にはニューギニアが横たわっています。
ここは未だ敵地であり、反撃の拠点となる。
そこで南雲機動部隊は、昭和17年1月にラバウルを空襲し、
2月に豪州北岸のポートダーウィンを空襲して、これを牽制している。
233GF長官
2020/09/03(木) 00:10:59.87ID:3+QSghAa >>232の続き
続いてラバウルの確保を盤石にするためには、攻撃圏内にある
東部ニューギニアの一大拠点であるポートモレスビーを制して
おかねばならない。
そこで計画されたのが、ポートモレスビー攻略作戦(MO作戦)で
その中で生起したのが珊瑚海海戦です。
続いてラバウルの確保を盤石にするためには、攻撃圏内にある
東部ニューギニアの一大拠点であるポートモレスビーを制して
おかねばならない。
そこで計画されたのが、ポートモレスビー攻略作戦(MO作戦)で
その中で生起したのが珊瑚海海戦です。
234名無し三等兵
2020/09/03(木) 10:38:48.45ID:OaI7yAe1 >>229
>南雲長官も同じ理由で、素人と評されますが、両者の評価は雲泥の差ですよね。
>「空母航空戦の素人」の称号がもっとも似合うのは、スプルーアンス少将ですね。
これは何も本職独自の見解ではなく、アメリカ側では普通の意見です。
つまり両者ともに「空母航空戦の素人」と評価されてるんでしょ?
それなのにあなたは南雲は「空母航空戦の素人」ではないと主張しているのだから
だったら南雲が「空母航空戦の素人」でない根拠を示すべきなんじゃないの?
>>222で話の途中としたけどあれから二日もたってるけど南雲が「空母航空戦の素人」ではない根拠に関しては
まだ全く記述がないんだけど。示したのは過去の経歴で空母と関わっていなかったことだけ
>南雲長官も同じ理由で、素人と評されますが、両者の評価は雲泥の差ですよね。
>「空母航空戦の素人」の称号がもっとも似合うのは、スプルーアンス少将ですね。
これは何も本職独自の見解ではなく、アメリカ側では普通の意見です。
つまり両者ともに「空母航空戦の素人」と評価されてるんでしょ?
それなのにあなたは南雲は「空母航空戦の素人」ではないと主張しているのだから
だったら南雲が「空母航空戦の素人」でない根拠を示すべきなんじゃないの?
>>222で話の途中としたけどあれから二日もたってるけど南雲が「空母航空戦の素人」ではない根拠に関しては
まだ全く記述がないんだけど。示したのは過去の経歴で空母と関わっていなかったことだけ
235GF長官
2020/09/03(木) 21:20:29.74ID:3+QSghAa >>234
正確に言うと、少々違いますね。
>つまり両者ともに「空母航空戦の素人」と評価されてるんでしょ?
南雲長官は「空母航空戦の素人」だという評価が一般的ですが、
スプルーアンス少将を「空母航空戦の素人」だと評価するのは、
おそらく本職だけでしょう(わらわら)
正確に言うと、少々違いますね。
>つまり両者ともに「空母航空戦の素人」と評価されてるんでしょ?
南雲長官は「空母航空戦の素人」だという評価が一般的ですが、
スプルーアンス少将を「空母航空戦の素人」だと評価するのは、
おそらく本職だけでしょう(わらわら)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走 [♪♪♪★]
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走★2 [♪♪♪★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 安倍晋三の墓参りでお供えしたい物と言えば? [153736977]
- 深夜雑談★19
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- 【朗報】ボディビル大会で優勝した日本人、ボディが凄すぎて雑コラみたいになってしまう [731544683]
- 日本国民「高市は発言を撤回するべき」
- 顔は選べるけどおっぱいは選べないぞ
