南雲忠一中将を再評価するスレ(機)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/17(水) 23:59:55.20ID:fdkkK6U5
南雲長官はもっと評価されるべき(39代目)

前スレ
[38代]南雲忠一中将を再評価するスレ(散)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573984378/
>>107〜 通常爆弾の威力の章、>>487〜 米空母の夜間行動考察の章)

過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo

支隊スレは、お亡くなりに・・・靖国で会おう!
182GF長官
垢版 |
2020/08/20(木) 00:19:05.00ID:rLycqMo0
>>181の続き

しかし、事前の暗号解読情報は「4〜5隻」でした。
残りの一隻、すなわち5隻目の空母は居るのか、居ないのか。

その答えは、「分からない」です。
なぜなら二日目(6日)以降の戦闘で、日本空母を発見できなかったから。
183GF長官
垢版 |
2020/08/20(木) 00:19:43.36ID:rLycqMo0
>>182の続き

前スレでも、少し触れましたが、

>索敵機を何百機出したところで、「敵空母が居ないことを確信」することは出来ません。
>あくまで、「居ないとみなす」です。
>
>敵空母が居るか居ないかは、敵空母が出現した時に明確になります。
>(正確に言えば、索敵機が敵空母を発見した時)。
>しかし、敵空母が居ないと明確になる時は、永遠にやってきません。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573984378/969
184GF長官
垢版 |
2020/08/20(木) 00:20:42.43ID:rLycqMo0
>>183の続き

いわゆる「悪魔の証明」(宇宙人が存在しないことを証明せよ等)と同じで、
索敵報告が無かったイコール敵空母は居ないでは無い。

この場合、5隻目の日本空母について、
本当は居たんだけれど、見つけられなかっただけなのか。
居たんだけれど、戦闘に参加せずに避退してしまったのか。
最初から居なかったのか。

アメリカ側にとっては、戦後になるまで未解決なのです。
2020/08/20(木) 13:47:03.84ID:AbtBrCHJ
米国諜報員・山本五十六の判断で処断されなかった超無能軍人。
「このばかを切腹させずに現職に留めておけば、また同じ大失敗をやらかす」と期待されたのさ。
実際、その通りになっただろ?
186GF長官
垢版 |
2020/08/20(木) 23:48:25.85ID:rLycqMo0
>>185
そうですね、園遊会で放尿事件をやらかした本人を現職に留めておいたばかりに、
あんなことになるなんて・・・嫌な事件だったね

あのとき切腹させておけば!
187GF長官
垢版 |
2020/08/21(金) 23:06:30.18ID:tEYPhA7x
>>184の続き

空母戦において、敵兵力を正確に把握することの難しさは、
先に紹介した6月7日の戦闘にも表れています。

この日、米空母部隊は避退する日本重巡(最上と三隈)に対して
三度の攻撃隊を出し、三隈を沈めました。

すでに戦闘は3日目となり、日本艦隊がミッドウェー島攻略を断念して
撤退を始めたことは明らかであり、その勝利の確信は、
スプルーアンス少将が、攻撃隊の護衛に戦闘機を付けたことからも
分かります。
188GF長官
垢版 |
2020/08/21(金) 23:07:19.09ID:tEYPhA7x
>>187の続き

さらに彼我の距離は、90浬という超至近距離で、
「三回目の攻撃時までに、空母は90マイルにまで近接したので、
パイロットは日米両軍の部隊を、同時に視認できた」
                   (『ニミッツの太平洋海戦史』)p96
ほどです。

すなわち、前日のように航続距離を気にして携行爆弾を減らしたり、
航法が不安で目標を発見できないという心配もありません。
189GF長官
垢版 |
2020/08/21(金) 23:07:55.31ID:tEYPhA7x
>>188の続き

このように有利な状況にありながら、

「スプルーアンスは焦燥を感じながら、しかも迷っていた。

三回にわたり猛烈な攻撃を加えたにもかかわらず、日本軍の
巡洋艦は沈もうとしなかったのである。
190GF長官
垢版 |
2020/08/21(金) 23:08:18.37ID:tEYPhA7x
>>189の続き

そしてそれが、何という巡洋艦なのかさえも分からなかった。

帰って来た搭乗員の中には、
少なくとも一隻は戦艦であるという者があり、
両方とも巡洋艦であるという者もあった」
                     (『提督スプルーアンス』)p183

というありさまだったのです。
191GF長官
垢版 |
2020/08/22(土) 21:07:23.74ID:CinDnXNb
>>190の続き

特に重要なのは、敵艦隊の艦種誤認ではなく、この部分。

「彼(スプルーアンス少将)は、二つのグループに分かれた
敵艦隊のグループがいるものと思いこんでいた。

彼の攻撃隊は、実際には巡洋艦2隻と駆逐艦2隻から成る
ひとつの艦隊を攻撃していたのである」
192GF長官
垢版 |
2020/08/22(土) 21:08:09.01ID:CinDnXNb
>>191の続き

なぜ、このような勘違いが起きてしまったのかというと、
最初の索敵報告が間違っていたからで、

>>146の通り、早朝に出した索敵機が、
(A)空母1・駆逐艦5   ※空母は通信ミスで、実際は戦艦
(B)巡洋艦2・駆逐艦2

日本艦隊は、二つの部隊に分かれていると報告していた。
193GF長官
垢版 |
2020/08/22(土) 21:09:30.33ID:CinDnXNb
>>192の続き

ただ、ひとつの目標を別々の索敵機が報告するというのは
空母戦闘ではよくあることで、珊瑚海海戦では、日本側も
同じようなミスをしている。

興味深いのは、三波にわたる攻撃の後も、スプルーアンスの
認識が変わらなかったというところですね。

「三回にわたる攻撃の後、さらに巡洋艦搭載の水上機を
発進させて偵察したにもかかわらず、スプルーアンスは
依然として、敵の部隊が二つから成っていると考えていた。

このようなことが戦場特有の”戦場の霧”というものである」
2020/08/24(月) 23:48:46.03ID:aQlK2wxo
お孫さん空将就任
F15乗りだったんだね
2020/08/25(火) 00:53:05.11ID:U+oLsqOr
8/25付人事
西部航空方面隊司令官を命ずる
(航空幕僚監部防衛部長)
空将 南雲憲一郎

前職は防衛部長で、出世コースですね
196GF長官
垢版 |
2020/08/25(火) 22:57:28.81ID:ZBpjxwt1
>>194-195
ありがとうございます、お顔がそっくりですね。
やはり空には縁があるのか。
197GF長官
垢版 |
2020/08/25(火) 23:38:41.58ID:ZBpjxwt1
>>193の続き

結局、パイロットからの報告を聞いていても埒が明かないので、
最後に写真撮影機を飛ばして確認させた>>174

このとき、目標が戦艦ではなく最上クラスの重巡であること、
また、最上型が15センチ砲から20センチ砲に換装されたことを
初めて知ったようです。
198GF長官
垢版 |
2020/08/25(火) 23:39:38.93ID:ZBpjxwt1
>>197の続き

昔、「索敵考察の章」(保)スレ>>549-
でも紹介しましたが、

マリアナ沖海戦にて、日本側は総勢43機に及ぶ黎明三段索敵で
三群の米空母部隊を発見しました(七イ、一五リ、三リ)

しかし、実際は七イだけが正解で、他は誤報だった。
そのため、一五リや三リに向かった攻撃隊は目標を発見できず、
空振りに終わります。
199GF長官
垢版 |
2020/08/25(火) 23:40:12.47ID:ZBpjxwt1
>>198の続き

さらにグアムの基地航空隊の索敵機からも、
「敵空母は一箇所に集中している」と報告があったにもかかわらず、

一日目(19日)夜の時点での小澤長官の情勢判断は、
「敵部隊は三群」で変わらなかった。
200GF長官
垢版 |
2020/08/27(木) 23:52:01.70ID:v6VN6mgB
>>199の続き

このマリアナ沖海戦の小澤長官、そして、
ミッドウェーのスプルーアンス司令官に共通して言えることは、

一度発見してしまった敵艦隊を、誤報だったと切り捨てることは
非常に困難なのです。
201GF長官
垢版 |
2020/08/27(木) 23:52:36.83ID:v6VN6mgB
>>200の続き

先に挙げた「悪魔の証明」の例の通り、>>183
「敵が見つからないから、最初の報告は間違っていた」
という理屈は成り立ちません。

敵が見つからないイコール敵は居ない
ではないからです。
202GF長官
垢版 |
2020/08/27(木) 23:55:11.43ID:v6VN6mgB
>>201の続き

航空索敵は誤報の宝庫と言えますが、
特に第一電の影響は大きく、最初の索敵報告が間違っていると
後々まで尾を引くことになります。

スプルーアンス少将も、「5隻目の日本空母」という幻を
追い続けることになってしまいました。
203GF長官
垢版 |
2020/08/28(金) 20:12:15.14ID:mV1iPOic
安倍首相の辞意表明には驚きましたね。
今日は有休で家に居たので、速報を見てびっくりでした。

消費税増税や移民政策などには反対ですが、
外交は満点と言っても良い成果だと思います。

まずはゆっくり療養してほしいですね。
おつかれさまでした。
204GF長官
垢版 |
2020/08/28(金) 20:13:26.37ID:mV1iPOic
>>202の続き

長々とミッドウェーの話をしてきましたが、
実は今「珊瑚海海戦編」の途中です。

この脱線?は、(末)スレから始まりました。
2017年の2月からなので、もはや3年以上経過しています。
もはや脱線とは言えんなぁ・・・
205GF長官
垢版 |
2020/08/28(金) 20:14:24.79ID:mV1iPOic
>>204の続き

もともと珊瑚海海戦前日(5月6日)に、
ツラギの大艇が、米空母部隊を発見したのですが、
「敵空母1隻・・・」と報告したことに対し、

米海軍大学校の研究で、
「本当は2隻(レキシントンとヨークタウン)なのに、過小評価している」
と厳しく批判していることに、端を発したものでした。
206GF長官
垢版 |
2020/08/28(金) 20:15:33.26ID:mV1iPOic
>>205の続き

本職は、「空母の隻数より、空母が含まれていることが重要なので、
この索敵報告は十分に及第点」という立場でしたが、

ここはあえて、ニューポートの肩を持とうじゃないかと始めたものです。

すなわち、空母戦闘において、第一報の索敵報告は極めて重要で、
そこでもたらされた「空母何隻」という情報が、後々まで影響を及ぼす
という結論に持っていくために、3年かけてミッドウェー海戦を振り返ったわけです。

というわけで、明日からは再び珊瑚海に戻りたいと思います。
2020/08/29(土) 17:08:35.15ID:eCP1VoDW
母国語を満足に発音できない「準知的障害者」アベ・チンゾ。
後継は小泉しかないだろう。
滝川クリステルは首相夫人――憲法で「この国の元首は誰か」が定まっていないので、ファーストレディー≠ニ呼ぶのは難がある――になるんだねえ。
2020/08/29(土) 20:49:33.09ID:GN2+uV6f
>>205
大艇が敵艦隊の全容を見れたとは限らないし
全容を見れてたとしても他艦種を空母と誤認する可能性もあるのに
敵空母を発見を報告し、それは事実だっただけで大手柄だと思う。
209GF長官
垢版 |
2020/08/29(土) 21:10:42.15ID:REJMOWdP
>>207
ワンフレーズに踊らされて熱狂した結果、今日まで数多く残る
小泉政権の負の遺産を考えれば、歴史に学ばなければなりませんね。

とはいえ、セクシー大臣は人気があるのは確かなので、選対委員長として
全国遊説に頑張ってもらいましょう。

>>208
同意です。過去スレでも書きましたが、第一報で空母を見つけたんだから、
まさに大手柄ですよね。
210GF長官
垢版 |
2020/08/29(土) 21:46:02.45ID:REJMOWdP
>>206の続き

ざっと振り返ってみますと、
もともと珊瑚海海戦編が始まったのは、
4代目の(波)スレ、2008年11月のことでした。

続いて12代目の(流)スレ、2010年8月には、
二日目の翔鶴被弾のところまで進みました。
残すはレキシントン沈没を通して、ダメコンについて考察して
珊瑚海海戦編は終了するつもりでしたが、
211GF長官
垢版 |
2020/08/29(土) 21:47:38.98ID:REJMOWdP
>>210の続き

そこから(なぜか)第一次世界大戦のジュットランド海戦編に突入し、
実に30代目の(也)スレ、2016年8月にようやく完結。

6年間も脱線したのには、ちゃんと理由がありまして、

南雲長官に対する批判には、「空母戦の本質が分かっていない」が
その根底にあるので、「では水上砲戦や雷撃戦と何が違うのか」
を検証するためでした。
212GF長官
垢版 |
2020/08/29(土) 21:49:28.41ID:REJMOWdP
>>211の続き

そこで珊瑚海海戦編に復帰したのですが、なにせ空白期間が大きいので、
(流)スレの続きからではなく、最初から簡単におさらいしながら進めようと
したところ、また脱線→>>204してしまったわけです。

やーれやれだぜ、しかし今度こそ、
俺の九一式航空魚雷(意味深)でレディレックスを沈めてやるぜ!

というわけで、安倍政権より長く続いている南雲スレ、
来週からもよろしくお付き合いのほどを。
213GF長官
垢版 |
2020/08/30(日) 16:44:10.90ID:TuQkrhpk
閑話休題

昨日の辞任表面会見について、橋下徹氏が、
「質問する記者は、おつかれさまでしたの一言も言えんのか」
と憤慨したそうですが、全くごもっとも。

今朝の情報番組で、その件に触れられたTBSの記者が
「我々は真剣勝負でやってきたから、そう簡単にはねぎらえない」
みたいなことを言ってました。

真剣勝負(笑)
あんな低レベルな質問しておきながら?
というツッコミはさておき、
214GF長官
垢版 |
2020/08/30(日) 16:45:40.97ID:TuQkrhpk
>>213の続き

かつて太平洋戦争中、首相に就任した鈴木貫太郎が、
ルーズベルト大統領の訃報に対し、丁寧な弔電を送って話題になりました。

帝都大空襲で十万人が犠牲になった後にもかかわらず、です。
その行為は、ヒトラーが口汚く罵ったのと比較して称讃され、
文豪トーマス・マンなどは「さすが日本はサムライの国」(意訳)
と発言したとか。

どうやら歴史に学ばない愚か者のようですな。
あ、そもそも日本人じゃないからかw
215GF長官
垢版 |
2020/08/31(月) 23:19:33.28ID:jqPXMoYt
>>212の続き

珊瑚海よ、私は帰って来た!!!
(この台詞、何度目だろう・・・)

というわけで、舞台が大きく変わるので、
いま一度、原点を確認しておきたいと思います。
216GF長官
垢版 |
2020/08/31(月) 23:20:29.76ID:jqPXMoYt
>>215の続き

当スレは、南雲忠一中将(当時)を再評価するスレです。
その趣旨は、

「ミッドウェー敗北の責任は、すべて南雲長官にある」
「しかし南雲長官は無能指揮官でも、空母航空戦の素人でもない」
「それは過去の海戦史を検証すれば、証明できる」
217GF長官
垢版 |
2020/08/31(月) 23:21:28.21ID:jqPXMoYt
>>216の続き

古今の戦史において、敗将が叩かれるのは世の常ではありますが、
南雲長官に特徴的なのは、「素人」という指摘です。

素人とは、専門家に対する言葉ですが、
普通は、素人が戦争の指揮を執ることはありません(当たり前ですが)
218GF長官
垢版 |
2020/08/31(月) 23:22:41.69ID:jqPXMoYt
>>217の続き

そして南雲長官は、素人ではありません(当たり前ですが)

海軍兵学校(36期)卒業席次5番
海軍大学校甲種学生(18期)次席卒業
軽巡那珂艦長
重巡高雄艦長
戦艦山城艦長
第一水雷戦隊司令官
第八戦隊司令官
第三戦隊司令官
第一航空艦隊司令長官

こんな、まばゆいばかりの経歴を持つ軍人を「素人」とは言わないですよね。
(当たり前ですが・・・)
2020/09/01(火) 00:15:14.16ID:1pQdnJ0V
216では「空母航空戦の素人」ではないとしながら
218では「素人」とは言わないは自己矛盾だろう
2020/09/01(火) 10:32:31.27ID:Ln5/a3bc
>>213
橋下なんて新型コロナでは「医療崩壊するから検査させるな、保健所も検査を断れ、国のためだ!」
と勇ましく吠えていたくせに自分が風邪気味になったら大慌てで優先的に検査を受けたクズじゃねえかよw
陰性だったけどw

安倍下痢ゾウは北方領土放棄、日米貿易協定の完全敗北(令和の不平等条約)だけでも万死に値する

なんでこんな奴らに「おつかれさま」なんて言えるのかw
2020/09/01(火) 10:34:02.04ID:Ln5/a3bc
>>219
ここのスレ主は逆張りしてアホ南雲を擁護しているように
言っていることがどうしても自己矛盾になってしまうんだよねw
222GF長官
垢版 |
2020/09/01(火) 20:59:59.27ID:AdnvRl+U
>>219
話の途中・・・ですっ!

>>220
総裁選は、どうやら官房長官で決まりのようですな。
あからさまに”つなぎ総理”ではありますが、
えてして、こういう期待されない人が化けたりするので、楽しみですね。

>>221
ご無沙汰しております。暑いですねぇ
今月は映画ミッドウェイを見に行こうと思ってます。
前作は好きだったのですが、今回の南雲長官はただの無能指揮官になりそうな予感・・・
2020/09/01(火) 22:46:29.99ID:Ln5/a3bc
>>214
言い忘れました

本土決戦したドイツ様に対して失礼だっつうのw

すでにこの頃から日本は降伏を検討していたんだから、
アメリカ様のご機嫌をとろうとしたのは当然だってw

本当にサムライの国だという自認があるのならば、最後まで戦えってw
224GF長官
垢版 |
2020/09/01(火) 23:09:41.00ID:AdnvRl+U
>>223
そんなこと言いに、わざわざ戻って来なくても・・・
本音と建て前を使い分けるのは、政治の世界では当たり前のことでしょうに。

ヒトラーが本当に”品格のある”国家元首なら、
昭和20年4月時点で、ドイツの敗戦は確定してるんだから、
少しでもアメリカ様のご機嫌をとって、残された国民や戦後の復興に
有利になるようにと考えなかったのか、ってことですよ。
225GF長官
垢版 |
2020/09/01(火) 23:31:28.94ID:AdnvRl+U
>>218の続き

もちろん、ここで言う素人とは、
南雲長官が戦争(海戦)の素人という意味では無いのでしょう。

空母戦(母艦航空戦)の素人、という意味で、
ミッドウェーでの采配を批評しているのだと思います。
226GF長官
垢版 |
2020/09/01(火) 23:32:24.76ID:AdnvRl+U
>>225の続き

では空母の戦いとは、どういうものなのか。

水上砲戦や水雷戦からは、うかがい知れないような
高度な戦術論や情勢判断が要求されるのか。

それを明らかにするための珊瑚海海戦編です。
ミッドウェー海戦編に入る前に、避けては通れない関門と言えます。
227GF長官
垢版 |
2020/09/01(火) 23:33:30.86ID:AdnvRl+U
>>226の続き

特に二日目の戦闘は、
日米ともに空母兵力は互角、ほぼ同時に索敵機が敵を発見し、
攻撃隊を発進させるという、教科書のような展開になっているので。

前スレから度々指摘していますが、
「空母航空戦の素人」の称号がもっとも似合うのは、スプルーアンス少将ですね。
これは何も本職独自の見解ではなく、アメリカ側では普通の意見です。

戦闘経過自体は、すでに過去スレで終えている(はず)ですが、
何ひとつ覚えていないので、今度こそ完結させたいと思います。
2020/09/02(水) 21:42:35.67ID:4XKtpteW
スプルーアンスが「空母航空戦の素人」かどうかは
南雲が「空母航空戦の素人」かどうかとは関係がないと思うが
229GF長官
垢版 |
2020/09/02(水) 22:28:26.58ID:u1lp65pU
>>228
関係なくはないですね。

スプルーアンス少将は、ウイングマークを持たず、空母艦長の経験も無く、
いきなり空母部隊の司令官に抜擢されたので、経歴から言えば、
素人そのものです。

南雲長官も同じ理由で、素人と評されますが、両者の評価は
雲泥の差ですよね。
230GF長官
垢版 |
2020/09/02(水) 23:46:05.41ID:u1lp65pU
[珊瑚海海戦要図] 日出は0420時、日没は1614時(日本時間)

      □■ラバウル
     □□□
□□□□□□□     □□      ソロモン諸島
             □□  □□
□□□□              □□   □□
□□■ラエ                   □□   □□   □□
□□□□□                         □□   ■ツラギ
□□□□□□□   ジョマード水道                □□□ガダルカナル島
□□□■□□□□    ↓  ルイジアード諸島
 ポート □□□□■ □ □■ □ ■ロッセル島          □
 モレスビー  サマライ  デボイネ




□□               珊 瑚 海
□□
□□■クックタウン
豪□□
州□□                                ニューカレドニア
□□□■タウンスビル                          □□
□□□□                                   □■ヌーメア
□□□□□□
231GF長官
垢版 |
2020/09/03(木) 00:09:31.31ID:3+QSghAa
>>230の続き

珊瑚海海戦は、昭和17年5月7日〜8日の二日間にわたって
行われました。

昭和16年12月の真珠湾攻撃以来、翌年3月までに
日本軍は南方資源地帯の占領に成功。

そこからは第二段外郭作戦として、この南方資源地帯を
維持していくために、その周囲をかためていくという戦いに
移行していきます。
232GF長官
垢版 |
2020/09/03(木) 00:10:24.97ID:3+QSghAa
>>231の続き

世界地図を開けば明らかなように、石油を産出する蘭印の
南方には豪州大陸、東方にはニューギニアが横たわっています。

ここは未だ敵地であり、反撃の拠点となる。

そこで南雲機動部隊は、昭和17年1月にラバウルを空襲し、
2月に豪州北岸のポートダーウィンを空襲して、これを牽制している。
233GF長官
垢版 |
2020/09/03(木) 00:10:59.87ID:3+QSghAa
>>232の続き

続いてラバウルの確保を盤石にするためには、攻撃圏内にある
東部ニューギニアの一大拠点であるポートモレスビーを制して
おかねばならない。

そこで計画されたのが、ポートモレスビー攻略作戦(MO作戦)で
その中で生起したのが珊瑚海海戦です。
2020/09/03(木) 10:38:48.45ID:OaI7yAe1
>>229
>南雲長官も同じ理由で、素人と評されますが、両者の評価は雲泥の差ですよね。
>「空母航空戦の素人」の称号がもっとも似合うのは、スプルーアンス少将ですね。
これは何も本職独自の見解ではなく、アメリカ側では普通の意見です。

つまり両者ともに「空母航空戦の素人」と評価されてるんでしょ?
それなのにあなたは南雲は「空母航空戦の素人」ではないと主張しているのだから
だったら南雲が「空母航空戦の素人」でない根拠を示すべきなんじゃないの?
>>222で話の途中としたけどあれから二日もたってるけど南雲が「空母航空戦の素人」ではない根拠に関しては
まだ全く記述がないんだけど。示したのは過去の経歴で空母と関わっていなかったことだけ
235GF長官
垢版 |
2020/09/03(木) 21:20:29.74ID:3+QSghAa
>>234
正確に言うと、少々違いますね。
>つまり両者ともに「空母航空戦の素人」と評価されてるんでしょ?

南雲長官は「空母航空戦の素人」だという評価が一般的ですが、
スプルーアンス少将を「空母航空戦の素人」だと評価するのは、
おそらく本職だけでしょう(わらわら)
236GF長官
垢版 |
2020/09/03(木) 21:21:49.18ID:3+QSghAa
>>235の続き

南雲長官に対して、そのような評価がなされる根拠として
本人の経歴が挙げられます。

つまり南雲は、一航艦の長官になるまで空母に関わってこなかったと。
だから、空母戦のことが分かってないんだという理屈ですね。

本当にそれが根拠となり得るのなら、スプルーアンス少将も全く同じ
空母と関わって来なかった経歴だから、素人と批判されるべきだが、
実際はそうはなっていない、というのが>>229です。
237GF長官
垢版 |
2020/09/03(木) 21:23:43.35ID:3+QSghAa
>>236の続き

>南雲が「空母航空戦の素人」でない根拠
それは珊瑚海海戦編を通して、明らかにするつもりですが、
ご要望とあらば、

先に紹介した0415時の兵装転換下令について、
>>125-127がそれになります。

索敵機が索敵線先端に到達するのを待って、
敵艦隊は居ないと判断したのだから、素人ではないですよね。
(その判断自体は誤りでしたが)
2020/09/03(木) 21:25:49.51ID:RDJxHmcm
ならば誰が玄人なんだ、と?

フレッチャーとかか?
2020/09/03(木) 21:46:01.26ID:vJ9xMe4Z
>>236
>スプルーアンス少将も全く同じ空母と関わって来なかった経歴だから、素人と批判されるべきされるべきだが、
実際はそうはなっていない

いや、下記の通りあなたがスプルーアンスも「空母航空戦の素人」と評価されていると言ったのだが
私はスプルーアンスがどう評価されているかなんて全く知らないよ。

>「空母航空戦の素人」の称号がもっとも似合うのは、スプルーアンス少将ですね。
これは何も本職独自の見解ではなく、アメリカ側では普通の意見です。
2020/09/03(木) 21:54:39.46ID:vJ9xMe4Z
>スプルーアンス少将を「空母航空戦の素人」だと評価するのは、
おそらく本職だけでしょう(わらわら)
>「空母航空戦の素人」の称号がもっとも似合うのは、スプルーアンス少将ですね。
これは何も本職独自の見解ではなく、アメリカ側では普通の意見です。

この二つの文章は明らかに矛盾しているよ
241GF長官
垢版 |
2020/09/03(木) 22:13:42.01ID:3+QSghAa
>>238
多聞丸じゃないっすかねー

>>239-240
言葉足らずでしたかね。
>>235は「国内では」という一言が抜けております。

分かりにくくて恐縮ですが、その前の一文が重要で、
>南雲長官は「空母航空戦の素人」だという評価が一般的ですが、
「こんなこと言ってる奴は日本国内にしか居ないだろ」という
皮肉を込めて書いているので、「国内では」の一言は不要なのです。
242GF長官
垢版 |
2020/09/03(木) 22:17:49.19ID:3+QSghAa
>>241の続き

この文章は、
>つまり両者ともに「空母航空戦の素人」と評価されてるんでしょ?>>234
に対するレスとして書いたものなので、
>>227のような一般論として書く文章とはニュアンスが異なってきます。

これは本職なりのこだわりというか、言葉遊びのようなもので、
スレ立て以来、本編の文章と、書き込みに対するレスでは
書き方を変えているのです。

なので、ご理解いただけなかったとしても、どうぞお気になさらずに。
すべて本職の悪ふざけに責任があります。

ややこしい書き方で、誤解を与えてしまいました。
お詫びして訂正いたします。
2020/09/03(木) 22:23:50.21ID:QN0hPoB+
私が思う玄人はミッチャーですの
244GF長官
垢版 |
2020/09/03(木) 22:47:53.64ID:3+QSghAa
>>233の続き

ミッドウェーでもそうであったように、
攻略作戦に空母部隊が投入される場合は、

「上陸阻止に出現する敵艦隊撃滅」
「上陸する友軍船団の支援」

”二重の”作戦目的が与えられることがほとんど。

ミッドウェーでは、ここに雷装待機やら兵装転換やらが
加わって、戦機を逸してしまった。
245GF長官
垢版 |
2020/09/03(木) 22:49:03.38ID:3+QSghAa
>>244の続き

>>230の地図を眺めると、まず気が付くことですが、
上陸船団が、ニューギニアに沿って珊瑚海の北辺を西進する間、
豪州北岸のクックタウンやタウンスビルから、連合軍爆撃機の
攻撃を受けることは必須と言えます。

当然ながら作戦開始前に、連日ラバウルから陸攻隊が
ポートモレスビーを攻撃していますが、
その都度、豪州から戦力が補充されるのできりがない。
246GF長官
垢版 |
2020/09/03(木) 22:51:21.40ID:3+QSghAa
>>245の続き

作戦成功のためには、なんとしても豪州の敵基地を叩いておきたい。
しかし、ラバウルからは届かない。

それならば、空母部隊を使って攻撃するしかない。
ところが、そうはならなかったのがMO作戦計画の特徴的なところです。
247GF長官
垢版 |
2020/09/03(木) 22:54:51.78ID:3+QSghAa
>>243
純粋な経験値で言えば、珊瑚海を戦った原忠一、フレッチャー両少将ですね。
あとはハルゼー、ブラウン、ニュートン・・・

艦長クラスなら玄人と呼べる人は、たくさん居たと思いますが
2020/09/03(木) 23:49:04.47ID:3MC0g+bT
>>246
敵空母が出てこなくても5航戦だけで
モレスビー航空基地および豪州北岸の敵基地を無力化できるんだろうか?
2020/09/04(金) 22:09:25.24ID:BQY0XNY3
>>241
山口は基地航空隊での指揮方法をを空母戦でもやろうとしていた節があるのでどうなんでしょうか
いずれは空母戦の玄人になりえた素質の持ち主だったとは思いますが、その可能性を彼は自ら捨ててしまいましたから
生きてさえいれば雪辱の機会もあるでしょうし彼の素質が生きる場面もあったかもしれないのに、もったいないことです
2020/09/04(金) 22:14:55.26ID:D0FimzvG
>>248
少し荷が重い気がしますね。
251GF長官
垢版 |
2020/09/04(金) 22:18:25.47ID:D0FimzvG
>>249
これもすみませんなのですが、>>241もまた、本気で
多聞丸が玄人だとは思ってないという皮肉だったりします。
語尾のあたりで察してほしかったり・・・

あと>>250も本職です。時々名前入力を忘れてしまう。
252GF長官
垢版 |
2020/09/04(金) 23:23:31.06ID:D0FimzvG
>>246

それに貢献したのが、第五航空戦隊(瑞鶴・翔鶴)司令官の
原忠一少将。

海兵39期で、伊藤整一中将、高木武雄中将、阿部弘毅少将、
角田覚治少将らと同期。

南雲長官と同じく、水雷一筋だったが、航空戦隊司令官に抜擢
真珠湾以来、ラバウルや印度洋機動作戦に参加し、
この珊瑚海海戦では、初めて独自に指揮を執ることになった。
253GF長官
垢版 |
2020/09/04(金) 23:24:27.37ID:D0FimzvG
>>252の続き

過去スレでも言及しましたが、
珊瑚海海戦編での一番の収穫は、この原少将を知ったこと。

彼は庶民派提督とでも言うべきか、作戦行動中に何を考えていたかなどを
色々としゃべってくれています。

一日目の夜なんか、
「やることなすことうまくいかなくて、海軍やめようと思った」
とまで
254GF長官
垢版 |
2020/09/04(金) 23:25:17.51ID:D0FimzvG
>>253の続き

空母を用いた戦闘で、何が懸念となり、弊害となるのか、
それを考察する上で、たくさんの材料を提供してくれたので
大変感謝しております。

その第一段が、この作戦目標について。
原少将はどう動いたのでしょうか。
2020/09/05(土) 01:17:07.13ID:+VB6QXB1
>>250
重要な敵拠点の攻略には南雲部隊総力ではいくべきだったよね。
インド洋帰りに5航戦だけが分離してる。
しかもモレスビー攻略がうまく行ったら休みなしにミッドウェーにも出撃予定だったし。
256sage
垢版 |
2020/09/05(土) 06:41:25.14ID:wjdcAzcU
>>255
その前は加賀一隻だけの案もあったから、上は何を考えてたのか…
2020/09/05(土) 11:39:28.89ID:eEZuJCT6
>>237
>>125-127が証明しているのは南雲が空母がいないと油断してたわけではないということだけ
敵空母が存在していそうな海域で偵察機を飛ばして空母の存在の有無を確認する
これだけで「空母航空戦の素人」でないなら「空母航空戦の素人」なんて存在しないだろう
2020/09/05(土) 15:31:51.31ID:LU++/a+p
>>256
何を考えたって加賀1隻でいけると考えたんだろ
元々は空母投入せずに攻略できると考えられていたところからの空母増援で加賀や翔鶴瑞鶴の派遣案という流れなんだがな

元々は空母0隻案ってところを無視するから、加賀派遣案がまるで理解できないだろうな
259GF長官
垢版 |
2020/09/05(土) 18:53:42.61ID:EQso/CAW
>>255
同意です。空母部隊の兵力集中で、制空権を握り、
敵兵力を圧倒するという戦い方は、南雲機動部隊自身が
証明してみせたんですから。

>>256
まぁ、ポートモレスビーはラバウルの攻撃圏内にあるので、
基地航空兵力を主体として進められるという認識でしょう。

>>258
井上長官は、ウエーク島攻略でも世話になった二航戦を希望したが、
練習台として、五航戦を寄こされたようですね。
260GF長官
垢版 |
2020/09/05(土) 19:04:05.99ID:EQso/CAW
>>257
むふふ、そんなこと言っちゃっていいんですかねぇ
>敵空母が存在していそうな海域で偵察機を飛ばして空母の存在の有無を確認する
かの名将スプルーアンス提督は、6月6日、前日に日本空母を撃破した海域で
索敵すら行わず、敵空母の存在の有無を確認しなかったですけど・・・

ほら、ちゃんといるでしょ、「空母航空戦の素人」が
261GF長官
垢版 |
2020/09/05(土) 19:05:30.99ID:EQso/CAW
>>260の続き

それはさておき、この部分を確認しておきたいのですが、
>敵空母が存在していそうな海域
6月5日黎明時、少なくとも日本側の認識では、ミッドウェー近海は
そうではないですよ。

軍令部(東京)、GF(洋上)からも、米空母情報は無く、
南雲長官の情勢判断も、
>(ホ)敵空母ヲ基幹トスル有力部隊、附近海面ニ大挙行動中ト推定セズ
テンプレ>>1「ミッドウェー海戦経過」6月5日0時の部分参照

貴官が、そう判断した根拠をお聞かせください。
262GF長官
垢版 |
2020/09/05(土) 19:09:20.27ID:EQso/CAW
>>261の続き

本来なら、敵空母は居ないと判断して、
さっさとミッドウェー島再空襲を始めてもよかったわけですが、

南雲長官は、空母戦闘の手順をきっちり踏んで、
索敵機が先端に到達するまで「待っていた」わけです。

前日には友軍輸送船団が発見され、
当日は、自部隊が敵基地航空部隊に攻撃されているにもかかわらず、です。

やはり、素人の作戦指導ではないですよね。
263GF長官
垢版 |
2020/09/05(土) 19:10:56.05ID:EQso/CAW
>>262の続き

もちろん、素人か素人でないかは、主観的な評価なので
色々な見方があって良いと思います。

ただ本職が、ジュットランド海戦編や珊瑚海海戦編を通して感じたのは、
「戦場では当たり前のことを当たり前に実行するのが一番難しい」

なぜなら、前線では判断の土台となるべき敵情が戦場の霧に覆われて
錯誤に錯誤が重なって、何が正しいか分からなくなってしまうからです。

まぁ本編の中で、おいおいと明らかにしていくことが出来るでしょう。
今後ともよろしくお願いしますね。
264GF長官
垢版 |
2020/09/05(土) 19:25:35.77ID:EQso/CAW
>>254の続き

みなさんが参謀として、MO攻略作戦計画を立案するとき、
空母部隊(MO機動部隊)に、どんな任務を与えますか。

敵空母部隊撃滅は当然として、
豪州北岸の敵基地攻撃も加えたくなりませんか?
265GF長官
垢版 |
2020/09/05(土) 19:26:27.40ID:EQso/CAW
>>264の続き

だって、>>245の通り、
本作戦中、低速の輸送船団にとって最大の脅威が、
敵基地からの空襲であり、

その敵基地は、ラバウルからの攻撃圏外にあり、
その敵基地を叩けるのは、空母部隊しかないのだから。
266GF長官
垢版 |
2020/09/05(土) 19:27:15.01ID:EQso/CAW
>>265の続き

そして、当初の作戦計画はこちら。

(1)有力ナル敵海上部隊ノ所在判明セル場合ハ、
   先ヅ之ヲ撃滅ス

(2)有力ナル敵海上部隊の所在判明セザル場合ハ、
   ナルベク速ヤカニ、タウンスビル方面ノ敵飛行場ヲ急襲、
   所在敵航空兵力ヲ撃滅ス

しっかり、敵基地攻撃が任務に入っています。
2020/09/05(土) 22:26:32.84ID:LU++/a+p
>>266
まあ北豪の有力航空拠点がタウンズビルだしな

でもあそこ遠いんだよなあ
一番近くでまともな基地はあんな遠いタウンズビルしかなく、あそこから日本侵攻艦隊に空襲かけるのか
連合軍側からしたらきっついなあ
268GF長官
垢版 |
2020/09/06(日) 21:50:48.96ID:6GnXfAc0
>>267
そうですね。
タウンスビルからポートモレスビーまで、北に約600浬ですから、
単発機は当然無理だし、B−17でも一日一回が限度といったところでしょう。
2020/09/06(日) 23:16:49.30ID:l8OJe1pi
>上陸船団が、ニューギニアに沿って珊瑚海の北辺を西進する間、
>豪州北岸のクックタウンやタウンスビルから、連合軍爆撃機の
>攻撃を受けることは必須と言えます。

必須って言うけど、そもそもクックタウンに航空兵力なんて当時あったっけ?
モレスビーへの補充の航空中継地点ですらケアンズ(およびホーン島)だったわけでな
クックタウンから攻撃受けるのって必須(必至のことか?)って本当に言えますか?
270GF長官
垢版 |
2020/09/06(日) 23:56:46.02ID:6GnXfAc0
>>269
失礼、必須は必至の誤りでした。

>そもそもクックタウンに航空兵力なんて当時あったっけ?
本職も詳しくはないのですが、南洋部隊命令では>>266の続きとして、

(3)右タウンスビル方面空襲後、機宜行動シツツ、
   クックタウン方面又ハ、ポートモレスビー方面ヲ急襲、
   所在航空兵力ヲ撃滅ス
    (『戦史叢書(49)南東方面海軍作戦(1)』)p178

とあるので、航空兵力はあったと思われます。
2020/09/07(月) 00:45:38.05ID:PV75G/rs
>>261
>貴官が、そう判断した根拠をお聞かせください。
Q16.山本GF長官は敵空母撃滅優先を指示していたはずだが、南雲長官に伝わってなかったのか。(その2)
A16.雷装待機中の第二次攻撃隊は「最強編成」である(板谷制空隊・江草艦爆隊・村田雷撃隊)
    新任の友永大尉に基地制圧を任せ、真珠湾以来の熟練指揮官を敵空母撃滅用に残していたというところから、
    南雲長官が米空母撃滅の方を重視していたことがうかがえる。

このように書いてありますね。「最強編成」を空母撃滅用に温存しているのだったら
空母の存在を意識しているということでしょう。

>敵空母が存在していそうな海域
>(ホ)敵空母ヲ基幹トスル有力部隊、附近海面ニ大挙行動中ト推定セズ
大挙行動中ト推定セズというのは、当然ですが空母の存在する可能性が0%と判断したという意味ではないでしょう
それが1%なのか10%なのかはたまた30%ぐらいなのか分かりませんが
「最強編成」を基地攻撃に転用しない程度には空母の存在を意識しているわけです。
実際索敵完了時刻(0430)寸前(0415)までは兵装転換を命じていないのですから
空母が存在する線も捨ててはいないのは明らかだと思いますが。
2020/09/07(月) 00:49:06.09ID:B/WbV35z
>>270
いやね、そもそも当時はクックタウンに航空兵力どころか飛行場すら無いんじゃないかな
因みにその南のケアンズには飛行場あるけど、当時は中継扱いだからまともな部隊配備すらしてない
日本軍にクックタウン空襲計画あるから航空兵力そこにあったんだ、って思いがちだけど実際はどうも連合軍は置いてなさそうなんだよね
2020/09/07(月) 01:27:55.31ID:PV75G/rs
>>260
>6月6日、前日に日本空母を撃破した海域で
索敵すら行わず、敵空母の存在の有無を確認しなかったですけど・・・

基地PBYは索敵してるんですよね?
274GF長官
垢版 |
2020/09/07(月) 22:06:58.00ID:5LTTzSXc
>>271
わざわざテンプレを引用していただいて恐縮ではありますが、
ご自分の言葉には、責任を持たれるべきかと。

まず第二次攻撃隊の艦上待機は、GF司令部からの命令ですので、
南雲長官の情勢判断に関わりなく、実施することは決定事項です。
その編制についても、事前に決められています。
テンプレ>>1「MI作戦概要」[飛行機隊の攻撃]
275GF長官
垢版 |
2020/09/07(月) 22:08:22.48ID:5LTTzSXc
>>274の続き

貴官の発言は、
>敵空母が存在していそうな海域
居るか居ないかわからないという中立状態ではなく、
「存在していそう」の言葉の通り、「居る」側に偏った意味ですよね。

逆に南雲長官の情勢判断については、
>大挙行動中ト推定セズ
この言葉は、居るか居ないかわからないという中立状態ではなく、
「居ない」方に偏った意味合いが含まれています。
276GF長官
垢版 |
2020/09/07(月) 22:09:18.06ID:5LTTzSXc
>>275の続き

この情勢判断を自らの主張の根拠とすることに、
違和感を覚えませんでしたか?

もちろん「推定」の話ですから、米空母が居ないという確証では
ありませんが、そこから「敵空母が存在していそう」に結びつけるには、
かなりの飛躍があると思いますよ。
277GF長官
垢版 |
2020/09/07(月) 22:12:32.52ID:5LTTzSXc
>>272
それを本職に言われましても・・・
クックタウンに航空兵力は無いとの主張でしたら、その根拠をお示しください。

貴官のボヤキと公刊戦史と、どっちを信頼するかと聞かれたら言わずもがな。
ただの感想ということでしたら、本職も「そうですねぇ」と生返事をして、
この話はおしまいにしましょう。

>>273
ミッドウェー基地のPBYの索敵は、6月6日も行われていますが・・・
それが何か?
278GF長官
垢版 |
2020/09/07(月) 23:12:54.50ID:5LTTzSXc
>>266の続き

まず(1)について、
敵艦隊が出現したら、これを攻撃するのは当然のこと。

問題はこちらです。(2)
>敵海上部隊の所在判明セザル場合ハ

前スレから繰り返していますが、
「周囲に空母が居ない」と確信することは出来ません。
279GF長官
垢版 |
2020/09/07(月) 23:13:44.69ID:5LTTzSXc
>>278の続き

索敵報告が入らない場合、
どこかで、敵空母は居ないと”見切り”を付けて、
基地攻撃に切り換えなければならないが、

もしその途中で、敵が出現したら・・・
ミッドウェーの悪夢の再来ですね。
(時系列では珊瑚海の方が先ですが)
280GF長官
垢版 |
2020/09/07(月) 23:14:38.61ID:5LTTzSXc
>>279の続き

さらにミッドウェーでは、敵基地と敵空母を同時に
攻撃圏内に捉えることが可能でしたが、

珊瑚海の場合、ポートモレスビーとタウンスビルでは600浬も離れています。
だいたいハワイーミッドウェー間の距離の半分くらい。

それだけの距離を移動するのも大変ですし、
その間、ずっと敵勢力圏下での行動になります。
2020/09/08(火) 00:00:28.39ID:PJCJCLrf
>>271
>南雲長官が米空母撃滅の方を重視していたことがうかがえる。

このテンプレをあなたが書いたかどうかわかりませんけど修正したほうがいいのではないですか?
「最強編成」を温存している理由がGF司令部からの命令であって南雲長官の情勢判断に関わりないというのであれば
それを根拠として南雲長官が米空母撃滅を重視していたというのは理屈に合いません
「GF司令部が米空母撃滅を重視していたことがうかがえる。」になると思いますけど?

>居るか居ないかわからないという中立状態ではなく、
「存在していそう」の言葉の通り、「居る」側に偏った意味ですよね。

降水確率が30%の予報の日があったとします。これは中立ではなく雨が降らないに偏っていることになります
でも雨が降りそうだから傘を持っていくと言ったとして日本語としておかしいですか?
私はそうは思いませんけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。