■○創作関連質問&相談スレ91○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/21(日) 00:41:05.14ID:jNG+3gO8
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ90○■
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1583748617/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 934
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591179424/

 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 867 ※ワッチョイありはこちら
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 または
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を32
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569111396/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
2020/07/13(月) 17:36:46.84ID:twy3Lz1y
しつもーん、くさりがまはむちのはんいにはいりますか?
2020/07/13(月) 17:42:07.29ID:qxkFkjPj
>>161
女幹部あたりがビシバシやってるようなやつ、もしくは拷問で使われるような鞭でお願いします
2020/07/13(月) 17:47:08.88ID:YnD3doPC
>>160
「武器としてのムチ」には硬いのと柔らかいのの二種類あるんだけど
硬いタイプのムチはメイスや棍棒のように敵の頭をカチ割る武器として普通に戦場で使われていた
形状はほんと棒みたいな奴、フィクションだと三國無双の太史慈が持ってるのがそれ
柔らかいタイプのムチは基本的に拷問用や動物用で、鎧を着た敵にはほぼ効果ゼロなので使われていない
2020/07/13(月) 17:48:17.12ID:iZodY+/r
>>160
素肌をグロス単位で打ってやっと死人が出るかどうかの道具を、武器として戦場に持っていくバカはいません、以上
2020/07/13(月) 17:53:39.70ID:twy3Lz1y
おもえばドラクエで鞭やブーメランが範囲攻撃なのおかしいですよね
まあ鞭は100歩譲っていいとしても、ブーメランって当たった時点で落ちるんじゃ・・・
2020/07/13(月) 17:56:52.95ID:qxkFkjPj
それでは純粋に疑問なのですが、「鞭=女の武器」って言うイメージはどこから来たのでしょう
女が使いやすい武器だからだと思っていたのですが。
2020/07/13(月) 17:58:11.62ID:iZodY+/r
>>166
女にシバかれたいM男の妄想の産物と違う?
2020/07/13(月) 17:58:58.56ID:twy3Lz1y
おっぱいとおしりがむちむちだから
2020/07/13(月) 18:20:54.47ID:gmDaddF2
SMの女王様
ムチ=蛇=サロメ=女
剣みたいな、正面きっての武器じゃないから、
女にあてがわれるんだろうけれど

>ムチといえば女
「卑怯手段と紫色とアゲハチョウが大好きな、
お耽美オカマおねいさん(肉体男性)」
てイメージがあるなあ。女よりも
2020/07/13(月) 18:56:44.45ID:wlvUj8Iq
>>161
鎖鎌の分銅が付いてる側は、鞭じゃなくてフレイルの類だな
2020/07/13(月) 19:22:38.63ID:6lC7FA+e
これは中国の話しなんだが、武芸に使う鞭は>163が書いてるように硬鞭と軟鞭とに分けられる。硬鞭は要するに鉄の棒で、軟鞭は実は九節鞭などの多節鞭を指す。

さて硬鞭の方だが、一つは竹の節や蛇の骨を模した見かけをしており、これを竹節硬鞭とか蛇骨硬骨と呼ぶ。鎧を着た敵を殴るなら、刃の無い鉄棒でも良いって理屈だ。
もう一種類はモーニングスターの様にビッシリとトゲか生えてる物で、こちらは狼牙硬鞭と呼ばれる。鉄板などを叩いた時に、トゲが喰い込んで滑らない。

これは西洋のモーニングスターやフランジ付きメイスなどと同じ理屈で、他にも鎧無しの相手に対して、刃の代わりに出血を強いるって副次効果もある。
時代にもよるが、騎兵の武器は強力な順で一に大槍、二に大戟と続き、三番手に硬鞭が出てくる事があり、かなり評価されていたみたいだ。
紐を括り付けておけば鞘なしでも運べて、抜くまでもなくすぐに使える点も便利だ。

また似たような武器として鐧という物もあり、こちらはエッジが立つように加工された、四角無いし三角の鉄棒で、そのエッジが鎧に食い込む役割を果たす。
2020/07/13(月) 19:26:48.74ID:twy3Lz1y
ヌンチャクとか3節昆とか防御しても回りこんで打ってくるからな、あれはトリッキーでよけにくいお
2020/07/13(月) 19:28:10.46ID:twy3Lz1y
まあビキニアーマーきたえろくてかわいくてハァハァな女指揮官さんがムチ持って指揮してたら兵士の色、じゃなかった士気も上がるんじゃないすか?
2020/07/13(月) 19:30:56.79ID:6lC7FA+e
文字化けしているので補足すると、最後の文節は『カン』、漢字では金偏に間と書く武器のこと。折角だから軟鞭についても書こう。

軟鞭は最初に書いたように多節鞭のことを指し、九節鞭や七節鞭、十三節鞭などがある。使い方としては、振り回すだけでなく、尖った先端で刺すことも出来る。
ところどころを折って、折り目を帯に差し込んでおけば簡単に隠し持てるし、左右の手で持ち手を切っ先を引っ張ればすぐに展開できる。
使い方自体は難しいが、素人でも振り回していれば護身に使えるし、また切っ先や持ち手を握って、一種の手の内として殴り付ける事も出来て便利だ。

軍用としては微妙な武器だが、不意を打って首に叩きつけるようにして使えば重傷を負わせる事ができ、また携帯に便利なので使う者も居たらしい。
2020/07/13(月) 19:36:53.67ID:oUKePa6b
盛り上がってるところ悪いんだけども

女兵士に鞭の武器って…そんなにポピュラーなイメージなの…?
2020/07/13(月) 19:37:24.58ID:6lC7FA+e
あとなんか誤解してる人が多いようだから付け加えると、いわゆる女王様の鞭や投げ縄は、対騎兵用の武器としては、そこそこ役に立つ。
重りを付けた縄などは、敵を殺傷する力こそ無いものの、馬や人を絡めて拘束し、引き摺り落とす事が出来る。ランスチャージばかりが騎馬戦ではないのだ。
ポーランドの騎兵フサリアは、武士が旗指物を背に付けるように、翼状の飾りを背に付けてるが、これはモンゴル軍の投げ縄対策が元ではとも言われている。
2020/07/13(月) 20:15:29.90ID:qxkFkjPj
>>175
悪の女幹部とかだと鞭は多いと思う
2020/07/13(月) 20:52:40.55ID:As4RE/AN
鞭持ってるのは兵士というより指揮官な気がする
2020/07/13(月) 21:11:13.98ID:twy3Lz1y
>>175
KOFのウィップさんってかなり人気キャラじゃね?
2020/07/13(月) 23:10:48.21ID:6lQx9KI0
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4a/Ilsa_she_wolf_of_ss_poster_02.jpg
だいたいこのジャンルのポルノ映画のせい
元々、乗馬する将校はムチを持っているから、そこから転じたのだろうが
2020/07/14(火) 07:18:45.91ID:hTnjfqQy
グドン&ツインテールだな
1827
垢版 |
2020/07/14(火) 23:00:49.93ID:UWCZyTQW
コッペリオンってアニメでステルス爆撃機が車と同じくらいの速度で飛ぶ描写がありましたが
そんな低速で飛べるものなんでしょうか
2020/07/14(火) 23:02:09.63ID:UWCZyTQW
名前欄消し忘れてた…
2020/07/14(火) 23:44:09.80ID:yYwr6yz9
>>182
実在の機体じゃないので、設定次第
B-2であれば極めて困難
2020/07/15(水) 00:07:44.54ID:lrsmUpox
>>184
いちおうB‐2という設定のようですがやはり難しいですよね
カラスと一緒に飛んでいる場面もありましたが、素人の自分でもさすがに疑問に思いました
2020/07/15(水) 10:40:41.13ID:FeuTm4dV
範馬刃牙で、「戦艦アイオワと言えど、艦内に暴徒が侵入したらなすすべがない。中からの攻撃には弱い」みたいなことが書いてありましたが、実際に今のイージス艦の艦内に暴徒達が侵入した場合は、どのような迎撃体制を敷かれるようになっていますか?

機密事項で不可能ならば2次大戦時の戦艦でも構いません
2020/07/15(水) 11:27:21.75ID:+kAgtrqC
小銃はあるけど…ただのCQBにしかならんだろう
2020/07/15(水) 11:57:29.33ID:ZxuQ2uVN
米海軍の場合、少なくとも核兵器搭載艦艇(1955-62年にはアイオワ級用W62核砲弾もあった)には艦内反乱・乗っ取り防止で海兵隊が配属されてる。
最悪の場合にどうしても必要なら、暴徒と大差ない装備の全乗員を射殺することも理論上はあり得る訳だ。
2020/07/15(水) 21:22:33.38ID:Zw7LSRKe
艦内戦闘といえば亡国のイージス
2020/07/15(水) 21:27:04.88ID:Zw7LSRKe
小型の漁船に偽装した工作員とかが救難信号出して護衛艦が救助
その後工作員が乗艦すると同時にバッグやリュックから拳銃やサブマシンガンを取り出して護衛艦を制圧、とかってありえる?
2020/07/15(水) 21:28:56.99ID:+6QVFcx4
全員がバッグやリュック持って避難する難破船の乗組員って、不自然なのでは
2020/07/15(水) 21:32:50.06ID:V6LL6mSw
戦艦のような大型艦の内部は迷路のように複雑だと聞くが。
通路は狭いし、薄暗く、ラッタルはハシゴのように急だ。
重くてかたい水密扉がそこら中にあって、それをひとつひとつ開けないといけないし。

その暴徒というのがどのレベルなのかはわからないが、素人なら迷子になってヘロヘロになっている可能性が高いな。
2020/07/15(水) 21:38:58.46ID:Ht1bJHPL
戦艦大和の場合、初めて乗り組んだ水兵が迷子になったという話を聞くね。
まあそうじゃなくても護衛艦や米軍艦船の公開時に内部の順路を回ったことあるけど、
護衛艦と米軍の艦船じゃ、内部の通路や配置も結構違うので、内部の手引きする人間がいないと
あっという間に追い込まれるぞ。
194名無し三等兵
垢版 |
2020/07/16(木) 01:25:21.12ID:PQ3lmXYW
言うても乗員か設計側で一人くらいは図面を流すのがいるだろう
艦内は狭いし船員は防弾ベスト着てるわけじゃないから服の中に詰めたMP7と手榴弾で武器庫とCICを抑えられたらいけるはいけるんじゃないかな
遠隔で鍵のかかるシステムがあるならシャッター壊すための爆弾かトーチも必要になるが
せいぜい数十人の海賊で短時間で広い船を抑えきれるかはまた別として
船を乗っ取る気がないなら自爆ボート(引いて言うなら魚雷)のが楽だろうしそこまで近づけるなら
2020/07/16(木) 01:53:18.86ID:xkBGNZuq
>>194
昔の映画で、海賊が米沿岸警備隊のカッター(巡視船)を制圧しちゃう話があったな。
ヘリ甲板へ集まってウェーイってやってる時に主人公が格納庫上の機関砲へ目一杯俯角かけてバリバリやってしまったが。
2020/07/16(木) 07:08:35.30ID:k/S97Z9r
HODで海自のイージス艦がゾンビまみれになっちゃって役立たずになってたけどやっぱ内部にゾンビがでたらああなっちゃうん・・・?
2020/07/16(木) 07:27:55.99ID:PQ3lmXYW
隔壁があるからそれで…
狭すぎてゾンビの楽園だろうなあ
2020/07/16(木) 07:32:25.66ID:k/S97Z9r
隔壁といえばダイヤモンドプリンセス号が汚染地域と清浄地域をロープ1本で区切ってたのにはビックリしましたよね、素人仕事じゃなくて自衛隊の衛生関係のエリート部隊が派遣されてこれかと愕然としました
2020/07/16(木) 10:13:38.03ID:iMHuD6+g
コロナウイルスは自分で動いたりしないし、生物の体内でないと増殖できないからな
なのでキャリアになった人間の出入りを制限すればいいわけで
2020/07/16(木) 12:59:09.68ID:uB/I7UqL
こういう人はダイプリ内にエアロック式の除染室でも作れと言うのかね
2020/07/16(木) 13:25:52.74ID:iMHuD6+g
創作品に出てくるBC兵器対策の描写をイメージしてるんじゃね?
空気感染もするタイプの細菌と、新型コロナウイルスも同じに考えてるとか
2020/07/16(木) 15:53:18.37ID:UjY/Ch9t
ルーデルよろしく「俺は最前線で戦いたいんじゃあ」という感じのキャラを考えていますが、第一次大戦以降で、最前線で戦い続けた兵士に与えられた最高の階級は何なんでしょうか。
2020/07/16(木) 16:21:48.26ID:iMHuD6+g
自らジェット戦闘機で出撃したアドルフ・ガーランド中将とか
2020/07/16(木) 17:46:45.66ID:WwqVRohf
陸軍ならクルトマイヤー少将とか?まあ少将に昇進してすぐに捕まっちゃうけど
2020/07/16(木) 21:58:49.84ID:QEyDdSoy
日本軍でも戦車だと少将で前線行く人いたんだっけ?
2020/07/16(木) 22:37:53.12ID:RgQ4TRVW
日本だと有馬正文少将かな。
207名無し三等兵
垢版 |
2020/07/17(金) 21:52:22.05ID:ELYC0El5
魚雷
空気と燃料で燃えない窒素の跡ができる
ならば
二酸化炭素+酸素と燃料では跡が出来にくい魚雷が出来ますか?
2020/07/17(金) 21:53:42.11ID:fZKzQwkk
>>207
酸素魚雷
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E7%B4%A0%E9%AD%9A%E9%9B%B7
2020/07/17(金) 22:47:22.01ID:c5MRzb3V
>>207
重箱の隅をつつくようだけど、前提と仮説が噛み合ってない気がするのだが
「『窒素が燃焼しない』ことが雷跡を目立たせる原因である」
という前提で考えたのなら、空気の代わりに挙げられるのは可燃性の気体になるはずだ。例えば水素とか酸素とかメタンとか。
不燃性の二酸化炭素を選択する理由の説明にはならないだろう

圧縮空気を使った魚雷の雷跡が目立つのは、燃え残った窒素が「水に溶けない」ため。
二酸化炭素と酸素を使って魚雷のエンジンを回せば、排気ガスのほとんどが二酸化炭素になる。
二酸化炭素は水によく溶けるため、雷跡はたちまち消えてしまい、視認するのは困難になる。

酸素魚雷は純酸素と燃料を使ってエンジンを回すのだが、この場合もやはり排気ガスのほとんどが二酸化炭素(と水)になり、雷跡を視認するのが困難だった。
2020/07/18(土) 12:15:57.30ID:ESJtAVo+
分かってるかもだけど雷跡対策したいなら酸素魚雷や電気推進魚雷だよね
2020/07/18(土) 15:00:53.04ID:CtQzwPzA
高圧圧縮空気による冷走と言う邪道もあるでよ

…使い物になるかは知らぬ
2020/07/18(土) 19:11:38.58ID:qIbImmbG
よし、ここは外装水雷の出番だ
2020/07/19(日) 08:00:47.76ID:XR37L98c
そこでペットボトルロケット魚雷を
2020/07/19(日) 09:44:51.30ID:vQPvDmjG
シュクバルがなぜか出ない・・・・
2020/07/19(日) 09:47:35.14ID:XR37L98c
ああ知ってる、酢漬けのチャーシューだろ美味しいよね
2020/07/19(日) 12:30:05.34ID:NKgdRLPC
軽トラをテクニカル化してみたいのですが、荷台に銃座設置すると運転席の前方に撃つ場合かなり撃ちにくくなるような気がします。装甲車とかジープは前方にも撃ちやすくなってますよね。
気になって本場のピックアップトラックのテクニカルの画像を見てみたんですけどそれも撃ちにくそう
というか銃の向きが後ろ向きとか横向き
銃座なんて設置する想定のない車をテクニカル化した場合はこういう使い方になるんでしょうか?
2020/07/19(日) 12:57:41.78ID:RAe37i5X
屋根が邪魔?どうせ防弾にはならないんだからサンダーで斬っちゃえよ
2020/07/19(日) 13:11:06.34ID:OF01/nQ6
>>216
テクニカル以前、第二次世界大戦中の現地改造トラックで対空機関砲を載せたものなど、殆どは後方・側方にしか撃てない
前に撃てるのは、運転席に屋根のないホルヒ1aとかくらい
2020/07/19(日) 13:20:31.05ID:OF01/nQ6
やはりテクニカルというより現地改造自走砲トラックの場合も、対戦車砲や榴弾砲を前方に向けて撃つために、操縦席に元々屋根がない、またはキャンバストップのトラックで、砲身の邪魔にならないような物がベースとなっている
2020/07/19(日) 13:24:00.87ID:jKTmkMmx
あとはダンプ改造でせり上がるやつとか
あれは自走地対地ランチャーだったけど
2020/07/19(日) 13:26:36.27ID:OF01/nQ6
そういやBMP-1の砲塔を荷台上の高い位置に付けて、全周に撃てるテクニカルもあったな
2020/07/19(日) 13:58:55.61ID:dz0E3ehZ
長野や青森のリンゴ園で使ってるような屋根きり飛ばしたナンバー無しの軽トラとかどうよ
2020/07/19(日) 14:19:52.95ID:OF01/nQ6
軽トラの重量制限だと、装甲車から外して簡易銃架に載せた14.5mm機銃一丁とか、12.7mmの連装くらいが限界では
2020/07/19(日) 14:35:00.65ID:viSjltpV
14.5mmは銃架を抜かした単体で50kg
対空銃架に載せて400kg
弾薬一通り載せたら500kg位になるかも
軽トラの積載重量は350kgだから・・・
積載重量は法的な基準だしマージンも取って有るとは思うけど射撃したら大暴れだろうなぁ
テクニカルはそう言う物だと言ってしまえばそれまでだけど
2020/07/19(日) 14:38:13.87ID:OF01/nQ6
>>224
うん、だから正規の対空銃架じゃない簡易銃架って書いた
2020/07/19(日) 15:01:13.10ID:SCXKP6Dh
グニョグニョの板バネで効果ある射撃になるんか

アウトリガーでも付けるかw?
2020/07/19(日) 15:13:41.06ID:7eTYPZ9J
>>226
小さな目標を狙って撃つんじゃなければいいんじゃない。
対空射撃なら適度にバラけてくれたほうがいいかもだし。

サスペンション痛むの早そうだけどね。
2020/07/19(日) 15:30:21.98ID:OF01/nQ6
ユニック付きのトラックならアウトリガーが一対あるな
まあテクニカルの類はサスの安定性とか二の次なものばかりだが
2020/07/19(日) 16:24:07.01ID:UaP1SYPQ
>>16
つか、そもそもテクニカルの類は「目標へ向け前進しながらバリバリ撃ちまくる」って兵器では無い。
そんな事したらいい的になるだけ。

運用としては「移動銃座(砲台)」みたいなもんで、適当なとこまで移動して止め、隠れて撃つんだから前に撃てなくとも問題無い。
後は反動で倒れなきゃいいだけで、軽トラなら戦場で違反切符切られるわけじゃなし、太いタイヤ履くなどしてワイドトレッド化するのが一番ね。
2020/07/19(日) 16:33:15.24ID:dz0E3ehZ
つか軽トラにこだわらず普通に積載量1〜2トンの普通トラックでええやろ、これなら重機関銃も無理なく積載できる
ついでにいえばメーベルワーゲンみたいに荷台をパカットあけれる様にすると風雪に強いしカッコいいしカモフラージュも完璧
2020/07/19(日) 17:06:28.84ID:vQPvDmjG
>>230


それなら、すぐ入手できるトヨタや日産のピックアップトラックのほうが便利やん。
2020/07/19(日) 17:22:14.95ID:UaP1SYPQ
>>229>>216宛だ…

>>230-231
「軽トラでやりたい」って言ってるのに、「他のでいいだろ」ってそれじゃ普通のテクニカルだろ…
2020/07/19(日) 17:27:16.00ID:dz0E3ehZ
まあ軽トラもいらん要素がおおいからそこをこそぎ落とせばよろしい
りんご畑風に屋根カットで−100キロ、助手席撤去で−100キロ
これなら積載量に200キロの余裕ができるから積載量550キロ

500キロ超えてるから装甲車から外して簡易銃架に載せた14.5mm機銃一丁とか12.7mmの連装くらいよゆうっち
2020/07/19(日) 17:34:21.95ID:U2caIypO
因みに車体寿命が短くなってもよい場合、軽トラだと1.6トン詰めたりする

ただし走るのは良いけど、全く止まらないそうな
2020/07/19(日) 17:52:00.41ID:6TJVmtj+
.50でも火力的に十分じゃないの、14mmは反動がまずい
しかし連装ロケット砲の方がすぐに逃げられて使いやすそう
フロントガラスも割れてよけい危険だから外せるな
2020/07/19(日) 19:00:43.33ID:zmbwhf6Y
>>216
荷台の中央に銃架を載せて、全周撃てるようにすれば良いがな。流石にすぐ目の前とかは撃てないが、そんな目の前まで来てる敵は轢き殺せば済む。
汎用機銃や重機関銃の相手ってのは、数百メートルから数キロは離れてるんだから、それで充分だろ。まぁ射手は良い的だから危険だけれど。
2020/07/19(日) 19:49:55.41ID:8A4mtcrE
軽トラだと装甲が無きに等しいからなあ。
前に撃つことに拘っているようだけど、前に撃つということは、必然的に敵と撃ち合うことを想定することになるから、
余り意味がない気が私はするな。
別に後方、側方に撃てて、射界が270度取れれば、実用上はそう問題がない、と思えるし、
12.7ミリ連装を簡易銃架に乗せれば、対空、対地それぞれに役立つと思えるけどな
2020/07/19(日) 20:43:08.25ID:9RTvSNzV
無反動砲と、スポッティングライフル兼用の12.7mm重機1丁を連装にしたらどうか?
破壊力抜群の上に、反動はそれほどでもない
2020/07/20(月) 00:09:03.39ID:Cc1JUC71
劇中じゃいろんな活躍させたいから銃剣とグレネードランチャーもつけとけ
2020/07/20(月) 00:23:45.29ID:0xsGd2WT
衝突ラムくらいは普通に欲しい
純粋にバリケードや有棘鉄線は邪魔だし
対戦車地雷は駄目みたいですね(諦観)
2020/07/20(月) 00:27:26.80ID:Cc1JUC71
丸太積んどきなよ、実際の戦闘車両にも防御もかねて周囲に巻いてるやろ、スタック時や近接戦闘時にも有用
彼岸島のピークって「みんな丸太は持ったな!」で軽トラに乗って敵の本拠地に特攻してくとこですよね
2020/07/20(月) 03:45:43.64ID:AtHGKmC6
そもそも車体剛性が低いので、何かにぶつけるような装備は自爆するようなもの
あと馬力不足で機動力がガタ落ちなので、何でもかんでも付けられない
2020/07/20(月) 05:38:56.47ID:zxN59i+t
>>242が言うように、所詮は軽トラ、衝突ラムとか付けても、馬力不足だからな。
軽トラだと本格的な山道を登るのも、息を吐いてしまうレベルの馬力しかない。
丸太とかを周りにつけたら、今度は機関銃が軽機関銃しか積めない、
という話になってしまいそう。
それでは、本末転倒だろう。
2020/07/20(月) 06:35:12.20ID:Cc1JUC71
相手が何かによるな、普通に兵士相手なのか、それとも非武装のデモ隊とかなのか、それとも野犬の群れか何かなのか、ゾンビとかドラゴンとかなのか
2020/07/20(月) 07:11:29.13ID:wsNwkvP2
パワーは無いけど元が軽量で活躍した軍用車、というと、ドイツのキューベルワーゲン
(基本的に後のフォルクスワーゲン・ビートルのボディ違い)
同じエンジンで四駆のシュビムワーゲンで、無茶な重武装化を行ったものもある
https://pbs.twimg.com/media/EVYdS1TVAAMgoKx?format=jpg&;name=small
(20mm対空砲だけど、空挺/山岳部隊向けの軽量なGebirgsflak 38)
2020/07/20(月) 09:07:48.84ID:4WWXoucx
シュビム(水泳)ワーゲンのは四駆っても、水陸両用車として河から岸辺に這い上がる時に踏ん張るために増設したパートタイム四駆で、
普段使いは二駆でいい、ってのがKAMADOの軍ワーゲン本の試乗結論ではあったな。
2020/07/20(月) 12:06:10.59ID:/sCRIo4+
FFでいいんじゃ・・・
2020/07/20(月) 12:07:08.87ID:/sCRIo4+
ジープでそんな感じで後部に機銃積んでるの多いけどジープの重量で支えられる機銃っていったい・・・
2020/07/20(月) 12:31:42.41ID:4WWXoucx
とりあえず https://i.pinimg.com/originals/c5/25/1d/c5251d664b8a5659394a9e13c415b7e1.jpg

これは砂漠を延々突っ切って無防備な航空基地に突入する襲撃任務車輛なんで、車格が小さくて弾が散るなら散らない距離まで肉薄する、SMGというかヤクザの短刀並みの超接近戦が前提になってはいる。
実際問題、実用的なのは7.62mm級ではあるな。
2020/07/20(月) 12:36:41.60ID:McriavfC
ジープと軽トラだと軽トラのほうが圧倒的に安定してますしね、軽トラに7.62mm級を前方に1門荷台に1門が殴り込みにはベストなんじゃないすか?
2020/07/20(月) 17:32:13.16ID:JGpZtL9U
ガンダムSEEDに登場するMS用76mmマシンガンには
「歩兵用の自動小銃をそのまま拡大して設計した」という設定があるのですが
自動小銃の単純なスケールアップでこのような大口径機関砲を作った場合
まともな性能や実用性を持つ砲になり得るんでしょうか?
現実の自動小銃と艦載の3インチ速射砲って作動構造的にまるで別物ですよね?
2020/07/20(月) 17:57:42.50ID:KPf3Jeyu
>>247
ここで話題に上がってるのはどれも後輪駆動か、後輪駆動ベースの4WDだよ
2020/07/20(月) 18:33:06.36ID:wsNwkvP2
>>251
76mm自動砲であれば給弾システムが外部動力式なので、ガス圧か反動利用の自動小銃がスケールアップってのはありえない
2020/07/20(月) 19:05:38.36ID:C+wrue9g
ロシアに、反動を利用した82mm自動迫撃砲があったよ。他にもGSh-6-23 20mm機関砲や、2A42 30mm機関砲はガス圧利用だ。
2020/07/20(月) 19:22:02.52ID:e/W79PrT
皆さん色々とテクニカルについてありがとうございます。
最近、たまたま陸自の軽装甲車とジープみたいなのを見たこととyou tube見てたら中東とかで活躍するテクニカルの動画見て日本の軽トラテクニカル化は出来るのかな?って疑問に思ったのがきっかけです。
屋根を切るとか反動とかそもそも前に撃てなくても装甲車と用途違うから別にいいとかそもそも敵対勢力はどんなだとか…そこまで考えて無かったです。貴重な意見ありがとうございます。
2020/07/20(月) 19:59:12.46ID:wsNwkvP2
>>254
76mm級の自動砲の話だぞ?
30mmクラスの機関砲や低圧の迫撃砲と同じ機構で動くのか?
2020/07/20(月) 19:59:23.55ID:KPf3Jeyu
>>255
ネタとしては面白いからいいと思うよ。
変わり種で、スズキのマイティボーイを無理やりテクニカル化しても面白いかもしれん。
一番向いてるのはバモスホンダだが、360ccだからさすがにアンダーパワーだな。

あと、エンジンだが軽自動車枠にこだわらなきゃダイハツ・ハイゼットみたいに最大1.5Lエンジンまで搭載できるのもある。
258名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 20:03:54.42ID:iycj3HeS
一番いいのは荷台に銃座を設けつつ三脚も持ち運んで
車上からの射撃と降ろして三脚によっての射撃両方可能にする事だろう
259名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 20:08:07.20ID:TS0t5oIc
Wikiを信用するな、と叩かれそうですが。

16,17世紀の中南米のスペインの植民地において、スペイン軍はどれだけ駐屯していたのでしょうか。
インカ帝国を攻める際に、インディオの同盟軍、数万をスペインは投入したそうですが。
インカ帝国滅亡後も、それだけの大軍をスペインは中南米に展開していたのでしょうか。
当然、それだけのマスケット銃、数万丁もスペインは中南米だけで保有していた、と私は思うのですが。

実際にその通り、ということでいいのでしょうか。
そして、それが本当なら、何で30年戦争等で、スペイン軍はその大軍を欧州に投入しなかったのでしょう?
投入すれば、フランス等、あっさり粉砕できたでしょうに。
260名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 20:10:30.70ID:TS0t5oIc
長くなったので、途中で分けました。

30年戦争で、中南米に駐屯している部隊を抽出して、スペイン軍が大攻勢をフランス相手に取り、
それによって、フランス軍崩壊、カトリックによるドイツ統一ネタを思い付いて、実際に可能なのか、と思って質問しました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況