・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ90○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1583748617/
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 934
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591179424/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 867 ※ワッチョイありはこちら
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
または
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569111396/
創作文芸板
https://mevius.5ch.net/bun/
ライトノベル板
https://matsuri.5ch.net/magazin/
探検
■○創作関連質問&相談スレ91○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/21(日) 00:41:05.14ID:jNG+3gO8
39名無し三等兵
2020/07/01(水) 19:03:47.45ID:jZAW1ho7 シベリア抑留されたのは約57万5千人、ほとんど全員ということだね
40名無し三等兵
2020/07/01(水) 19:06:49.78ID:AXafBHhS ありがとうございます
41名無し三等兵
2020/07/01(水) 19:39:13.57ID:5GCkJZU+ 中国本土、具体的には万里の長城以南で終戦を迎えた日本軍将兵は
ほとんど、シベリアに送られていない筈だが?
それらもシベリアに蒋介石によって送られたのか?
ほとんど、シベリアに送られていない筈だが?
それらもシベリアに蒋介石によって送られたのか?
42名無し三等兵
2020/07/01(水) 19:49:56.29ID:J/X72/Bq 省略多めだから混乱してるけど、
満州でソ連軍の捕虜になるとほぼシベリア送りだけど、中国本土で中国軍の捕虜になればシベリアには送られないでFA?
満州でソ連軍の捕虜になるとほぼシベリア送りだけど、中国本土で中国軍の捕虜になればシベリアには送られないでFA?
43名無し三等兵
2020/07/01(水) 19:55:23.87ID:jZAW1ho7 シベリア送り=ソ連軍の捕虜、というのは大前提だと思うが
44名無し三等兵
2020/07/01(水) 20:07:18.13ID:SHDruVBp 中国国民党の捕虜になった日本兵は120万人ほどで彼らの大半は数ヶ月で日本に帰る事ができた
1946年後半頃までに何らかの役に立つスキルを持った捕虜たちを中心に5万人ほどが残っていたが
国民党軍は迅速に日本軍の物資を獲得して共産党との戦いに備えたかったので
不必要に抵抗されたり負担の多い長期間の抑留は避けようとした
共産党の捕虜になった日本兵も数万人ほどいたようだが彼らはほとんど帰国できず
国共内戦終了後にやっと帰国が始まった
1946年後半頃までに何らかの役に立つスキルを持った捕虜たちを中心に5万人ほどが残っていたが
国民党軍は迅速に日本軍の物資を獲得して共産党との戦いに備えたかったので
不必要に抵抗されたり負担の多い長期間の抑留は避けようとした
共産党の捕虜になった日本兵も数万人ほどいたようだが彼らはほとんど帰国できず
国共内戦終了後にやっと帰国が始まった
45名無し三等兵
2020/07/01(水) 22:06:14.13ID:7hsianyi >>42
満州および北部中国:ソ連軍の捕虜になってシベリア行きか、八路軍の捕虜から教官だの幹部だのになって国共内戦へ投入
南部中国:国民党軍の捕虜になって帰国
ザックリ言えばこんな感じ。
「中国軍」の意味が今とも国共合作が有効機能中とも全然違うからね。
ただ、地域によっては八路軍の占領を受けても帰れた例もあるので、八路軍の場合はケースバイケース。
満州および北部中国:ソ連軍の捕虜になってシベリア行きか、八路軍の捕虜から教官だの幹部だのになって国共内戦へ投入
南部中国:国民党軍の捕虜になって帰国
ザックリ言えばこんな感じ。
「中国軍」の意味が今とも国共合作が有効機能中とも全然違うからね。
ただ、地域によっては八路軍の占領を受けても帰れた例もあるので、八路軍の場合はケースバイケース。
46名無し三等兵
2020/07/02(木) 02:01:04.99ID:QJtgluhQ47名無し三等兵
2020/07/02(木) 02:30:41.99ID:w+I2jkCB 大陸打通作戦してるんだから当然日中戦争後半の激戦地だし
支那派遣軍の主力も集結してた
北部から中部は前半の激戦地
満州から陸続きだし上海から前進して南京を狙ったから
しばらくは北部でほとんどの戦闘が行われたが
北部は山岳地帯も多いので進撃しにくくなる
膠着戦になってたし八路軍のゲリラ戦も行われたので日本軍は常にある程度は張り付いてたが
支那派遣軍の主力も集結してた
北部から中部は前半の激戦地
満州から陸続きだし上海から前進して南京を狙ったから
しばらくは北部でほとんどの戦闘が行われたが
北部は山岳地帯も多いので進撃しにくくなる
膠着戦になってたし八路軍のゲリラ戦も行われたので日本軍は常にある程度は張り付いてたが
48名無し三等兵
2020/07/02(木) 11:36:26.23ID:cUSGyhY+ >>46
そもそも日本が第二次世界大戦へ参戦した原因というのが
「中華民国と大激戦して勝っても勝っても戦争が終わらず、引っ込みがつかなくなったから」
なんで…
国民党軍が腐敗の温床だから決定的局面をむかえずズルズルとですが、太平洋戦争後も終戦までずっと戦い続けとります。
で、「中国が大陸で日本を圧迫してくれりゃ連合軍有利で、ヨーロッパへ集中できるじゃん」と思ってたアメリカはすっかり落胆。
第二次国共合作が破綻した時点で段階的に国民党政府へ見切りをつけ、朝鮮戦争でソ連への対抗上、台湾防衛をやらざるを
えなくならなきゃ今頃は中華民国なんて国はなかった、なんてとこまでつながる。
ここまでをまとめると、「激戦してるフリして大国からうまいことせしめるのがウマイ」というのが中華民国や中華人民共和国(の、役人だのエライ人たち)。
日本やアメリカは戦ったり応援してるように見えて、単にカモられてただけだという。
そもそも日本が第二次世界大戦へ参戦した原因というのが
「中華民国と大激戦して勝っても勝っても戦争が終わらず、引っ込みがつかなくなったから」
なんで…
国民党軍が腐敗の温床だから決定的局面をむかえずズルズルとですが、太平洋戦争後も終戦までずっと戦い続けとります。
で、「中国が大陸で日本を圧迫してくれりゃ連合軍有利で、ヨーロッパへ集中できるじゃん」と思ってたアメリカはすっかり落胆。
第二次国共合作が破綻した時点で段階的に国民党政府へ見切りをつけ、朝鮮戦争でソ連への対抗上、台湾防衛をやらざるを
えなくならなきゃ今頃は中華民国なんて国はなかった、なんてとこまでつながる。
ここまでをまとめると、「激戦してるフリして大国からうまいことせしめるのがウマイ」というのが中華民国や中華人民共和国(の、役人だのエライ人たち)。
日本やアメリカは戦ったり応援してるように見えて、単にカモられてただけだという。
49名無し三等兵
2020/07/02(木) 13:47:28.10ID:G5wST2bc 13世紀モンゴル世界帝国
欧州戦線はどうしてウィーンで止められたの?
ピレネー山脈で止まるなら分かるんだけど
草原も続くし、広域交易路を求める広域商人もいるし、
大西洋まで届きませんかね
欧州戦線はどうしてウィーンで止められたの?
ピレネー山脈で止まるなら分かるんだけど
草原も続くし、広域交易路を求める広域商人もいるし、
大西洋まで届きませんかね
50名無し三等兵
2020/07/02(木) 14:41:51.20ID:d9MvUUkl ポーランド以西のヨーロッパは大半が樹海という時代が長かったから騎馬民族には相性良くなかった
モンゴルウルスは現地の騎馬民族を糾合して支配領域を拡大していくのが基本戦略だから、騎馬民族が居なかったり、敵対してしまったりすると、そちらへ進めなかったのはユーラシアの東西問わず
モンゴルウルスは現地の騎馬民族を糾合して支配領域を拡大していくのが基本戦略だから、騎馬民族が居なかったり、敵対してしまったりすると、そちらへ進めなかったのはユーラシアの東西問わず
51名無し三等兵
2020/07/02(木) 15:07:06.19ID:XlSynfrz オスマン帝国もウィーンで止まってるのが暗示的だよな
52名無し三等兵
2020/07/02(木) 15:24:48.65ID:G5wST2bc >ポーランド以西のヨーロッパは大半が樹海
あぁそうか。ひたすら畑と草原になるのは近代の乱開発以後だっけ
現代の地理観で、当時を考えたら、誤る
ありがとん
あぁそうか。ひたすら畑と草原になるのは近代の乱開発以後だっけ
現代の地理観で、当時を考えたら、誤る
ありがとん
53名無し三等兵
2020/07/02(木) 19:41:16.57ID:Lo+6cO0a どうかなあ?
単にモンゴルがそれ以上の西への拡大を取りやめただけでは?
実際、地形が問題なら、フン族が北フランスまで進入できたことが説明できないし、
アヴァールやマジャールもライン河流域まで荒らしまわったのだから。
単にモンゴルがそれ以上の西への拡大を取りやめただけでは?
実際、地形が問題なら、フン族が北フランスまで進入できたことが説明できないし、
アヴァールやマジャールもライン河流域まで荒らしまわったのだから。
54名無し三等兵
2020/07/02(木) 20:02:37.23ID:FBatzJNi アイン・ジャールートの戦いでマムルークに大敗したから
こっちの方面の状況はヨーロッパよりずっと重要だった
こっちの方面の状況はヨーロッパよりずっと重要だった
55名無し三等兵
2020/07/03(金) 13:13:03.17ID:2KzMB5P1 病気だよ病気、アベウイルス(晋型コロナウイルス)みたいな奴がモンゴル軍に蔓延しちゃったんだよ
56名無し三等兵
2020/07/03(金) 14:17:21.26ID:/z0zyEkl 弓騎馬に対抗するにはクロスボウが有効だと思うのですが
弩兵隊では騎馬民族の侵攻を阻止するには力不足だったんでしょうか
弩兵隊では騎馬民族の侵攻を阻止するには力不足だったんでしょうか
57名無し三等兵
2020/07/03(金) 14:41:57.75ID:5/i1pFbO58名無し三等兵
2020/07/03(金) 19:29:01.26ID:vqJ089Kd ぶっちゃけたことを言うと、弓騎兵には弓騎兵でしか、同数では対処しようがないのよ。
火器が登場する以前の時代では。
それこそ、馬の機動力を生かして、自在に動く弓騎兵に、弓歩兵や弩兵では機動力の差から対応困難。
それなら、何で弓騎兵を遊牧民族以外は主力にしなかったのか、というと育成コストが弓騎兵はバカ高いから。
何しろ、馬を乗りこなせて、弓も馬上で自在に射れないと役に立たない訳だから、育成の時間と費用が高い。
(更に言えば、馬の値段が別途、掛かってくる)
だから、弓騎兵を主力にすることは、遊牧民族以外は困難だった。
火器が登場する以前の時代では。
それこそ、馬の機動力を生かして、自在に動く弓騎兵に、弓歩兵や弩兵では機動力の差から対応困難。
それなら、何で弓騎兵を遊牧民族以外は主力にしなかったのか、というと育成コストが弓騎兵はバカ高いから。
何しろ、馬を乗りこなせて、弓も馬上で自在に射れないと役に立たない訳だから、育成の時間と費用が高い。
(更に言えば、馬の値段が別途、掛かってくる)
だから、弓騎兵を主力にすることは、遊牧民族以外は困難だった。
59名無し三等兵
2020/07/03(金) 20:52:41.36ID:m2HyPwM6 坂東武者が平家に勝つわけだ。
60名無し三等兵
2020/07/03(金) 21:09:26.59ID:OiVmipHP でも戦国最強の武田騎馬軍団って戦闘時は馬から下りて普通に戦ってたんですよね?
61名無し三等兵
2020/07/03(金) 21:20:50.12ID:51e8qYM+ 日本在来馬に体格的に優れた現代人が鎧着けて乗っても時速40kmとかで走れたりするんで、別にそんな事は無かった模様<馬を降りて戦う
というか、ホントに馬から降りて戦ってたなら当時のあらゆる屏風絵とかは嘘八百かと(ry
というか、ホントに馬から降りて戦ってたなら当時のあらゆる屏風絵とかは嘘八百かと(ry
62名無し三等兵
2020/07/03(金) 21:24:50.03ID:vqJ089Kd 西洋の騎士にしても、馬から下りて戦うことはあった。
それこそ戦場の状況によって、騎兵が下馬して戦うのは、それこそ世界中にある話。
日本の馬がポニーだから、日本の騎馬武者は下馬してしか戦えない、というのは、
モンゴル騎兵は下馬して、いつも戦っていたというレベルの暴論だから。
モンゴル騎兵の乗っていた蒙古馬と、日本馬はほぼ同じ大きさのポニーだ。
それこそ戦場の状況によって、騎兵が下馬して戦うのは、それこそ世界中にある話。
日本の馬がポニーだから、日本の騎馬武者は下馬してしか戦えない、というのは、
モンゴル騎兵は下馬して、いつも戦っていたというレベルの暴論だから。
モンゴル騎兵の乗っていた蒙古馬と、日本馬はほぼ同じ大きさのポニーだ。
63名無し三等兵
2020/07/03(金) 22:01:07.42ID:C/SxRqnG そういや日本で騎馬が使われるようになったのっていつ頃くらいだったっけ?
64名無し三等兵
2020/07/03(金) 22:11:29.88ID:cqHtwC+t 騎兵の埴輪があるのだから、遅くとも古墳時代には騎馬兵がいたはずだよな
65名無し三等兵
2020/07/03(金) 22:21:27.77ID:xpdcPvpB 朝鮮の質の悪い馬が日本に入ってきたせいで日本では馬がそこまで発達しなかった
モンゴルの強力な馬が入ってくればもっと発達していただろう
モンゴルの強力な馬が入ってくればもっと発達していただろう
66名無し三等兵
2020/07/03(金) 22:34:30.53ID:CoFUrQmy >>57
火器発達前に遊牧民族と戦うのならワゴン的なのと大量の弩のイメージあるけど違うの?
中国とか弩をニ、三割の兵士に持たせて投射量で対抗してるイメージある
弩の射程外の遠矢は置き楯で防ぐ感じで
弩は中国の富と工業力と人を直に使えて練度いらないし
火器発達前に遊牧民族と戦うのならワゴン的なのと大量の弩のイメージあるけど違うの?
中国とか弩をニ、三割の兵士に持たせて投射量で対抗してるイメージある
弩の射程外の遠矢は置き楯で防ぐ感じで
弩は中国の富と工業力と人を直に使えて練度いらないし
67名無し三等兵
2020/07/03(金) 22:51:01.34ID:vqJ089Kd その歩兵の集団を、弓騎兵が無視したら、どうするのだ?
要地を防衛するのに、弩は確かに有効。
でも、完全に野戦を挑む場合、ワゴンを連ねて、弩兵を並べて、
とか悠長にやっていたら、弓騎兵は、それを避けて迂回してしまう。
そして、弩兵は置き去りにされ、無用の長物と化すという運命が待っている。
要地を防衛するのに、弩は確かに有効。
でも、完全に野戦を挑む場合、ワゴンを連ねて、弩兵を並べて、
とか悠長にやっていたら、弓騎兵は、それを避けて迂回してしまう。
そして、弩兵は置き去りにされ、無用の長物と化すという運命が待っている。
68名無し三等兵
2020/07/03(金) 23:18:50.69ID:CoFUrQmy 中国としては負けなければいいでしょ
あと別にワゴンと弩しか使わないわけじゃない
現実の中国の遊牧民族対策的にその遊牧民族無敵論は理屈倒れになってない?
あと弓騎兵だけでは陣形は崩せず槍騎兵の衝突力が必要なわけで、弓騎兵が突撃のタイミングを作れなければ、そうそう負けない
野戦築城に根負けして撤退すればよし、諸兵科連合で弩の陣地に引きずり込んで叩ければよし、なのでは?
あと別にワゴンと弩しか使わないわけじゃない
現実の中国の遊牧民族対策的にその遊牧民族無敵論は理屈倒れになってない?
あと弓騎兵だけでは陣形は崩せず槍騎兵の衝突力が必要なわけで、弓騎兵が突撃のタイミングを作れなければ、そうそう負けない
野戦築城に根負けして撤退すればよし、諸兵科連合で弩の陣地に引きずり込んで叩ければよし、なのでは?
69名無し三等兵
2020/07/03(金) 23:33:53.29ID:xpdcPvpB 弓騎兵は極めて強力な兵種だが最強で万能でそれさえあれば勝てる類の兵じゃないからな
相手が烏合の衆であるほど威力は上がると思うが統率の取れた相手だと効果は薄れていくだろう
https://i.imgur.com/0V1l9T8.jpg
相手が烏合の衆であるほど威力は上がると思うが統率の取れた相手だと効果は薄れていくだろう
https://i.imgur.com/0V1l9T8.jpg
70名無し三等兵
2020/07/04(土) 00:39:06.00ID:2F7Lt57y >>66
実際に中国の兵法には、円陣を組み荷車で周囲を城壁のように囲んだ上で撒菱を撒き、孥で騎兵を撃てなんて教えてるものがあり、かなり普遍的な戦法だったみたいだよ。
実際に中国の兵法には、円陣を組み荷車で周囲を城壁のように囲んだ上で撒菱を撒き、孥で騎兵を撃てなんて教えてるものがあり、かなり普遍的な戦法だったみたいだよ。
71名無し三等兵
2020/07/04(土) 00:41:44.63ID:T/JUaB8a 弩騎兵って無理ですか?馬上で装填はどう頑張っても無理でしょうか
一発放って離脱中に装填できればかなり効果的なヒットアンドアウェー戦法になると思うのですが
一発放って離脱中に装填できればかなり効果的なヒットアンドアウェー戦法になると思うのですが
72名無し三等兵
2020/07/04(土) 00:47:27.56ID:bMjawpUd73名無し三等兵
2020/07/04(土) 00:48:52.11ID:2F7Lt57y 実際に弓騎兵が無理な以上、騎士が飛び道具を使おうとするなら弩を使うしか無いが、馬上で手で弾ける程度の強さだと、弓に対するアドバンテージがない。
ただ充分な鎧をまとっていれば殆どの攻撃が無効になるので、槍衾などに対してはアドバンテージが出せる。しかし弓騎兵に対しては余り意味がない。
ただ充分な鎧をまとっていれば殆どの攻撃が無効になるので、槍衾などに対してはアドバンテージが出せる。しかし弓騎兵に対しては余り意味がない。
74名無し三等兵
2020/07/04(土) 00:50:38.81ID:2F7Lt57y ちなみにそうした騎兵が一番多かったのは、ピザンチン帝国などが多用したカタクラフトや、その主な相手であるオスマン帝国。
75名無し三等兵
2020/07/04(土) 00:50:54.29ID:bMjawpUd 要するに国や土地柄によって軽騎兵に弩を持たせてるって感じなのかな?
76名無し三等兵
2020/07/04(土) 00:54:05.90ID:bMjawpUd77名無し三等兵
2020/07/04(土) 11:29:31.58ID:DZvPdvHl イギリスの軍人について調べているのですが、心優しい人格者として有名だった著名な軍人について知っている人はいますか?
78名無し三等兵
2020/07/04(土) 20:58:40.61ID:3MmD0ENj グレートマジンガーのブレーンコンドルって、
どうやって再分離して、ナゾ洞窟地下基地に戻されるんで?
毎回使い捨て?
どうやって再分離して、ナゾ洞窟地下基地に戻されるんで?
毎回使い捨て?
80名無し三等兵
2020/07/04(土) 22:11:20.27ID:T/JUaB8a 武士は弓を使うのに騎士は使わなかったのはなずぇです?
81名無し三等兵
2020/07/04(土) 23:38:59.01ID:3MmD0ENj82名無し三等兵
2020/07/05(日) 05:47:11.51ID:Oef5GaA2 自己解決した
「ファイアーオフ」との掛け声で再分離した回があったそうな
また、最初から刺さった状態で海底格納庫から出動した回もあったそうな
ブレーンコンドルは姿勢制御スラスターが無理やりすぎる
「ファイアーオフ」との掛け声で再分離した回があったそうな
また、最初から刺さった状態で海底格納庫から出動した回もあったそうな
ブレーンコンドルは姿勢制御スラスターが無理やりすぎる
83名無し三等兵
2020/07/05(日) 06:38:09.38ID:Zs5VIwnn けっきょくああいったこまごまとした合体分離、しかも戦闘中というのは不安定だし意味がないということで次回作のグレンダイザーでは廃止されちゃいましたからね、仕方ないね、ガンダムだってコアファイター云々やってるガンダムって極少数ですし
84名無し三等兵
2020/07/05(日) 08:42:25.34ID:h/Hon7cA グレンダイザーはダブルスペイザー/マリンスペイザー/ドリルスペイザーが追加で出てきたじゃん
85名無し三等兵
2020/07/05(日) 12:45:39.41ID:GaXvHZCB しかもシミュレーター使って合体訓練していたし
86名無し三等兵
2020/07/05(日) 13:03:42.01ID:RagVWiac 異星の科学力スゲーな
87名無し三等兵
2020/07/06(月) 01:26:34.63ID:8Hbu8/1k >>80
流石に質問スレに行った方が良いんじゃないかな?
まぁ少し回答しておくと、いわゆるヨーロッパの騎士は古代ローマの時代から弓を使う事は少なく、槍を主武器に使っており、騎射の伝統が無かった。
カタフラクトを使っていた東ローマは、地理的に騎射の伝統があるオリエントと隣接している上に、そもそも騎士階級ではなく兵隊の一種でしかなかった。
思うに馬上で使える強力な複合弓の製造や入手、それを運用するノウハウなどに問題があったのだろう。古代ローマの時代は鎧すらなく、オリエントからの伝来なのだから。
さらに時代が下って暗黒時代に突入すると、一部の戦士支配階級と少数の郎党、そしてその他徴兵の少数戦が増え、チャージによる撹乱が極めて有効になってくる。
そして板金鎧が誕生すると、普通の弓などはほとんど通用しなくなり、クロスボウを使わなくては射抜けないので、騎射は意味がなくなってくる。
よくクレーシーの戦いなどでロングボウが騎士に勝ったと喧伝されるが、実際には政治・戦略的に決戦に追い込まれ、不利な状況で戦いを飲まされての結果だ。
そもそもロングボウは複合弓と同じように製造の手間が掛かる上に、それを扱う射手も特別性で、それだけやっても板金鎧を着た騎士を射殺すのは容易ではなかった。
流石に質問スレに行った方が良いんじゃないかな?
まぁ少し回答しておくと、いわゆるヨーロッパの騎士は古代ローマの時代から弓を使う事は少なく、槍を主武器に使っており、騎射の伝統が無かった。
カタフラクトを使っていた東ローマは、地理的に騎射の伝統があるオリエントと隣接している上に、そもそも騎士階級ではなく兵隊の一種でしかなかった。
思うに馬上で使える強力な複合弓の製造や入手、それを運用するノウハウなどに問題があったのだろう。古代ローマの時代は鎧すらなく、オリエントからの伝来なのだから。
さらに時代が下って暗黒時代に突入すると、一部の戦士支配階級と少数の郎党、そしてその他徴兵の少数戦が増え、チャージによる撹乱が極めて有効になってくる。
そして板金鎧が誕生すると、普通の弓などはほとんど通用しなくなり、クロスボウを使わなくては射抜けないので、騎射は意味がなくなってくる。
よくクレーシーの戦いなどでロングボウが騎士に勝ったと喧伝されるが、実際には政治・戦略的に決戦に追い込まれ、不利な状況で戦いを飲まされての結果だ。
そもそもロングボウは複合弓と同じように製造の手間が掛かる上に、それを扱う射手も特別性で、それだけやっても板金鎧を着た騎士を射殺すのは容易ではなかった。
88名無し三等兵
2020/07/06(月) 01:32:17.57ID:8Hbu8/1k 失礼『鎧すらなく』は『鐙』の間違いです。なぜか変な変換されてしまった。
幾つか付け加えておくと、鎌倉・室町時代の戦でも、鎧を射抜けなかった、射抜かれたが軽傷で済んだという事例はかなりの文献に残っている。
同じ事はヨーロッパでも言える。特に板金鎧を着た騎士に対しては、普通の歩兵では全く歯が立たなったようで、不死身とまで称された。
これに対抗出来るのはクロスボウぐらいで、こちらはロングボウと同じく製造の手間と運用に慣れた射手が必要で、ジェノバ傭兵などが有名だ。
幾つか付け加えておくと、鎌倉・室町時代の戦でも、鎧を射抜けなかった、射抜かれたが軽傷で済んだという事例はかなりの文献に残っている。
同じ事はヨーロッパでも言える。特に板金鎧を着た騎士に対しては、普通の歩兵では全く歯が立たなったようで、不死身とまで称された。
これに対抗出来るのはクロスボウぐらいで、こちらはロングボウと同じく製造の手間と運用に慣れた射手が必要で、ジェノバ傭兵などが有名だ。
89名無し三等兵
2020/07/06(月) 05:40:55.76ID:JOIEjHCW 鎧を抜けないわけではないけど弾じゃないから柄が引っかかって鏃しか刺さってないんだよね
それも鎖帷子にとめられるという
刺さったら抜けないような投げ槍でデバフかけるとか馬ばっかり狙うとかそんなんだろうか
弓も非装甲目標には変わらず強力だけど、防御力の高い騎士が自分で弓を持つ必要は特にないといえる
それも鎖帷子にとめられるという
刺さったら抜けないような投げ槍でデバフかけるとか馬ばっかり狙うとかそんなんだろうか
弓も非装甲目標には変わらず強力だけど、防御力の高い騎士が自分で弓を持つ必要は特にないといえる
90名無し三等兵
2020/07/06(月) 05:59:58.10ID:koF5R0wj 何か少し誤解が混じっている気がする。
板金鎧を着た騎士だけど、馬から落とされたら、ほぼオシマイだよ。
だって、あんな鎧を着て、武器をどれだけ振り回して動き回れると?
30キロ以上もある板金鎧を着て、100メートル以上全力疾走できるとか、そんな資料を見た覚えがない。
ロングボウが怖れられたのは、馬をあっさり射殺せるから。
板金鎧を着た騎士だけど、馬から落とされたら、ほぼオシマイだよ。
だって、あんな鎧を着て、武器をどれだけ振り回して動き回れると?
30キロ以上もある板金鎧を着て、100メートル以上全力疾走できるとか、そんな資料を見た覚えがない。
ロングボウが怖れられたのは、馬をあっさり射殺せるから。
91名無し三等兵
2020/07/06(月) 06:01:53.85ID:UxnV4AaO 全身で30kgくらいだと大した事はない
持ったり背負ったりするのとは話が違う
普通に何百メートルくらいなら走れる
持ったり背負ったりするのとは話が違う
普通に何百メートルくらいなら走れる
92名無し三等兵
2020/07/06(月) 06:22:38.10ID:JOIEjHCW 近接戦闘は別として逃げるだけなら現代の兵士よりよほど軽いだろ
馬用装甲というのもなくはないんだが…高いだろうな
馬用装甲というのもなくはないんだが…高いだろうな
93名無し三等兵
2020/07/06(月) 07:47:06.19ID:I6t5wgrp 板金鎧を実際に被ったことがあるけど、サイズが合わなかったのもあるけど、暑くて息苦しくてかなわなかったよ。
あんなのを着て、何百メートルも走り回れるのって、超人では?
それこそマスクだけ着けて、少し走り回るのでも、結構な大人が倒れるのに。
あんなのを着て、何百メートルも走り回れるのって、超人では?
それこそマスクだけ着けて、少し走り回るのでも、結構な大人が倒れるのに。
94名無し三等兵
2020/07/06(月) 07:55:04.55ID:8Hbu8/1k 板金鎧は全身に重さが分散するので、体感的には鎖帷子よりも楽なんだそうな。よく誤解されるが、甲冑を付けていてもかなり早く動けるし、中にはとんぼ返りを出来る騎士さえいた記録が残っている。
ただ馬から落とされるのが危険なのは本当で、そもそもナポレオン時代など近世の戦列歩兵だって、全力疾走出来るのは200mぐらいが限界で、それ以上は速歩で動くしかない。鎧の騎士も同様。
だから板金鎧も全盛期の薔薇戦争時代になってくると、ビルフックなどのように、鎧を切ったり刺したりするのは諦めて、馬から引き摺り降ろすことを目的とした武器などが誕生してくる。
ただ馬から落とされるのが危険なのは本当で、そもそもナポレオン時代など近世の戦列歩兵だって、全力疾走出来るのは200mぐらいが限界で、それ以上は速歩で動くしかない。鎧の騎士も同様。
だから板金鎧も全盛期の薔薇戦争時代になってくると、ビルフックなどのように、鎧を切ったり刺したりするのは諦めて、馬から引き摺り降ろすことを目的とした武器などが誕生してくる。
95名無し三等兵
2020/07/06(月) 07:56:19.26ID:kCS8x4lc >>90
>そんな資料を見た覚えがない。
どうぞ。
Mobility in Medieval Plate Armor/ Armour
https://www.youtube.com/watch?v=qzTwBQniLSc
>そんな資料を見た覚えがない。
どうぞ。
Mobility in Medieval Plate Armor/ Armour
https://www.youtube.com/watch?v=qzTwBQniLSc
96名無し三等兵
2020/07/06(月) 08:17:42.54ID:kCS8x4lc 弓に関しては
Warbow vs Padded Gambeson
https://www.youtube.com/watch?v=CULmGfvYlso
ギャンベゾンの防御力
ARROWS vs ARMOUR - Medieval Myth Busting
https://www.youtube.com/watch?v=DBxdTkddHaE
鎧の防御力
Medieval Warbow vs Windlass Crossbow - Speed, Accuracy
https://www.youtube.com/watch?v=1w8yHeF4KRk
弓とクロスボウの比較
このあたりをどうぞ。
Warbow vs Padded Gambeson
https://www.youtube.com/watch?v=CULmGfvYlso
ギャンベゾンの防御力
ARROWS vs ARMOUR - Medieval Myth Busting
https://www.youtube.com/watch?v=DBxdTkddHaE
鎧の防御力
Medieval Warbow vs Windlass Crossbow - Speed, Accuracy
https://www.youtube.com/watch?v=1w8yHeF4KRk
弓とクロスボウの比較
このあたりをどうぞ。
97名無し三等兵
2020/07/06(月) 08:17:58.78ID:GLLV04mV 30キロならダンベル二個ぶんくらいか
ヨロイにしては案外軽いな
ヨロイにしては案外軽いな
98名無し三等兵
2020/07/06(月) 15:40:42.38ID:Q8ooQ+NA その案外軽い30kgが下馬しても戦える限界な所ある
純粋な歩兵は15kg前後が多いと思う
馬上槍試合とか強い個人とかはその限りでないとして
純粋な歩兵は15kg前後が多いと思う
馬上槍試合とか強い個人とかはその限りでないとして
99名無し三等兵
2020/07/06(月) 19:35:42.43ID:/MK+Lm6J エロゲーには女騎士というものは定番ですが、敵に捕らえられたら100%ろくな目に遭いません。
実際に女騎士が捕らえられた例はありますか?
実際に女騎士が捕らえられた例はありますか?
100名無し三等兵
2020/07/06(月) 20:36:34.40ID:Q8ooQ+NA 男装してるので火炙りの刑とか?
爵位としての騎士は知らんけど、欧州の女性が戦う騎士として認められるんかな?
爵位としての騎士は知らんけど、欧州の女性が戦う騎士として認められるんかな?
101名無し三等兵
2020/07/06(月) 20:52:51.54ID:zXWnIqmR ジャンヌ・ダルクも騎士階級を与えられてないしね
「女騎士」だの「姫騎士」だのはファンタジー世界の存在、なので捕えられた実例はない
「女騎士」だの「姫騎士」だのはファンタジー世界の存在、なので捕えられた実例はない
102名無し三等兵
2020/07/07(火) 00:09:51.43ID:pSQ1WvN9 女男爵はいるのに女騎士はいないのか。
103名無し三等兵
2020/07/07(火) 00:19:35.84ID:Y1DVMOJo 艦隊と艦隊が戦うのは多々ありますが、沿岸要塞同士が戦ったら戦闘はどのように推移しますか?またどういった方が有利ですか?
ドーバー海峡かそれより短いくらいの距離(24〜34km?)とし、航空機があまり強いと困るので戦間期くらいの技術力とします
予算はマジノ線並みにがっつり費やしていいものとします
ドーバー海峡かそれより短いくらいの距離(24〜34km?)とし、航空機があまり強いと困るので戦間期くらいの技術力とします
予算はマジノ線並みにがっつり費やしていいものとします
104名無し三等兵
2020/07/07(火) 00:50:42.52ID:TSSh97hC >>102
現代の栄誉賞号のナイト(勲功爵、勲爵士、騎士爵、士爵などと和訳)と、叙任された戦士としてのナイト(騎士)は別だからね
称号としては男性のサー(Sir)に相当するのがデイム(Dame)だが、これを女騎士とは言わない
現代の栄誉賞号のナイト(勲功爵、勲爵士、騎士爵、士爵などと和訳)と、叙任された戦士としてのナイト(騎士)は別だからね
称号としては男性のサー(Sir)に相当するのがデイム(Dame)だが、これを女騎士とは言わない
105名無し三等兵
2020/07/07(火) 01:33:36.29ID:ZmMrZwc5 https://medium.com/war-is-boring/big-guns-named-winnie-and-pooh-dueled-nazi-cannons-across-the-english-channel-6ab73eb5db2b
オーバーロードしてるから砲身がすぐ死ぬ(列車での補給をしていたらしい)
本物の砲は網で隠してダミー砲を置く
基本飛行機で偵察するんだが、一門レーダーついたものがあって小口径にもかかわらずこれが役に立った
ドイツ砲は市街地撃つしお互い海峡の船撃ちまくるしでもう大迷惑、空襲警報鳴らないから飛行機より怖い
ただ射程が長すぎるので船にはなかなか当たらなかった
上陸戦に備えて地雷と小火器の配備はもちろん、沿岸砲撃に参加できない短射程の列車砲まで一門置いていた
ドイツは短射程砲はあまりなかったので後に追いつめられた(それどころかV3を置こうとしていた)
それ以外に配備された長射程の列車砲はアーチャー自走砲みたいに撃ってからすぐ逃げ帰ることで反撃をかわしてたんだとか
オーバーロードしてるから砲身がすぐ死ぬ(列車での補給をしていたらしい)
本物の砲は網で隠してダミー砲を置く
基本飛行機で偵察するんだが、一門レーダーついたものがあって小口径にもかかわらずこれが役に立った
ドイツ砲は市街地撃つしお互い海峡の船撃ちまくるしでもう大迷惑、空襲警報鳴らないから飛行機より怖い
ただ射程が長すぎるので船にはなかなか当たらなかった
上陸戦に備えて地雷と小火器の配備はもちろん、沿岸砲撃に参加できない短射程の列車砲まで一門置いていた
ドイツは短射程砲はあまりなかったので後に追いつめられた(それどころかV3を置こうとしていた)
それ以外に配備された長射程の列車砲はアーチャー自走砲みたいに撃ってからすぐ逃げ帰ることで反撃をかわしてたんだとか
106名無し三等兵
2020/07/09(木) 17:50:55.48ID:9EUMyN0R107名無し三等兵
2020/07/09(木) 17:56:32.98ID:sGyjlkwJ 日本の武士って、重装弓騎兵が重装サーベル騎兵や重装槍騎兵
108名無し三等兵
2020/07/09(木) 17:59:05.56ID:sGyjlkwJ 途中送信失礼
重装弓騎兵が重装サーベル騎兵や重装槍(薙刀)騎兵も兼ねてるっつー割と特殊な兵科だよ
戦場で出会うのは御免蒙りたい超攻撃的なナニカだけど、その分コストも高い
重装弓騎兵が重装サーベル騎兵や重装槍(薙刀)騎兵も兼ねてるっつー割と特殊な兵科だよ
戦場で出会うのは御免蒙りたい超攻撃的なナニカだけど、その分コストも高い
109名無し三等兵
2020/07/09(木) 21:19:30.75ID:9EUMyN0R つまり、重装の敵のが少ないから基本は弓矢を使い、重装の武士が来たら刀や槍を使うとかそんな感じ?
110名無し三等兵
2020/07/09(木) 21:28:45.54ID:xniQXGK/ 同じくラメラーを装備したカタフラクトが馬まで装甲していたこと、身分ではなく兵種だったのに対して、武士は馬までは装甲せず、身分も戦士支配階級にあった。
あとは大体同じ。
あとは大体同じ。
111名無し三等兵
2020/07/09(木) 23:52:36.49ID:2j+ACXsh 人間より馬のほうが値段高そうですなwww
112名無し三等兵
2020/07/09(木) 23:59:54.84ID:snX4Xqmz 日本の企業家のwikiを見てたら徴兵されフィリピンのルソン島で米軍の捕虜になり
1945年12月に復員というプロフィール見たのですが記憶ではフィリピンでの戦いは
激戦地という認識なのですがその激戦地で米軍の捕虜になって1945年中に日本に
帰れたのは事実だと思いますか?
1945年12月に復員というプロフィール見たのですが記憶ではフィリピンでの戦いは
激戦地という認識なのですがその激戦地で米軍の捕虜になって1945年中に日本に
帰れたのは事実だと思いますか?
113名無し三等兵
2020/07/10(金) 00:03:10.64ID:EOfUV8LE >>109
和弓が騎馬武者の大鎧を貫通できる距離が大体20m強
命中率の問題や大鎧の下に更に腹巻を着込んでいたりしたので、15m前後の距離で互いに狙いやすい位置を取り合う戦車同士のドッグファイトみたいな事をしてた模様
和弓が騎馬武者の大鎧を貫通できる距離が大体20m強
命中率の問題や大鎧の下に更に腹巻を着込んでいたりしたので、15m前後の距離で互いに狙いやすい位置を取り合う戦車同士のドッグファイトみたいな事をしてた模様
114名無し三等兵
2020/07/10(金) 00:05:13.64ID:7LoyMSD3 15メートルってちょっとしょぼくね?
槍だって2メートルくらいあるやろjk
槍だって2メートルくらいあるやろjk
115名無し三等兵
2020/07/10(金) 00:08:57.22ID:jS7EiGQE 武芸百般ってやつだな
>>109
まあ距離によるだろ
鎧に対してはことさら槍での衝突が確実かなあ
刀は突けなくはないけど短いから槍と突きあったら不利、歩兵を撫で斬りにするもんだよね
でも相対速度はこっちから動いても変わらないんだから敵の槍兵部隊には突っ込めないし…
>>109
まあ距離によるだろ
鎧に対してはことさら槍での衝突が確実かなあ
刀は突けなくはないけど短いから槍と突きあったら不利、歩兵を撫で斬りにするもんだよね
でも相対速度はこっちから動いても変わらないんだから敵の槍兵部隊には突っ込めないし…
116名無し三等兵
2020/07/10(金) 00:52:49.22ID:Yu3lpJCt 大岡昇平「ある補充兵の戦い」によると、陸軍の補充兵としてフィリピンで戦った著者は、
タナウアン,パロ(ともにレイテ島東海岸)の収容所で俘虜生活をおくり,
1945/11/30に復員船「信濃丸」でタクロバン出港,
12/10に博多に上陸し,翌々日に家族の疎開先の明石市大久保に帰還、とある
BC級戦犯として訴えられていなければ、順当に復員できたようだ
タナウアン,パロ(ともにレイテ島東海岸)の収容所で俘虜生活をおくり,
1945/11/30に復員船「信濃丸」でタクロバン出港,
12/10に博多に上陸し,翌々日に家族の疎開先の明石市大久保に帰還、とある
BC級戦犯として訴えられていなければ、順当に復員できたようだ
117名無し三等兵
2020/07/10(金) 01:09:11.11ID:7LoyMSD3 よかったね
118名無し三等兵
2020/07/10(金) 07:06:39.74ID:yJ2kvnl4120名無し三等兵
2020/07/10(金) 19:32:40.02ID:ump/QcTh その信濃丸。>戦後は引揚げ船として、主にシベリアなどからの引揚者の輸送に従事し、大岡昇平も同船で復員した。1951年に船籍を解除され、スクラップとして売却され解体された。 だと。
121名無し三等兵
2020/07/10(金) 20:19:23.73ID:T9KAqG9d シベリア抑留からの引き揚げはもっと後なので、1945年中はフィリピンからの引き揚げしかやってないんだろう
122名無し三等兵
2020/07/10(金) 21:14:16.21ID:CecJtc1l 映画や漫画で、
着陸体勢に入った軍用機が被弾による故障で片足が出ないという状況では、
胴体着陸を試みるケースが多いですが、
実際にそういう状況となった場合、管制はどのように指示するのでしょうか?
着陸体勢に入った軍用機が被弾による故障で片足が出ないという状況では、
胴体着陸を試みるケースが多いですが、
実際にそういう状況となった場合、管制はどのように指示するのでしょうか?
123名無し三等兵
2020/07/10(金) 21:58:34.31ID:Rmdu3ZCK 片足出して胴体着陸じゃね?
124名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:09:49.10ID:0hyLv7Pj >>122
片足だけだと危ないんで、まずは出てる方の片足も格納し直すよう指示する。
で、滑走路に消防車だの救急車だの準備する時間の間に、可能ならローパスさせて機体状況を外部からチェックする。
さらに滑走路を短時間でも塞ぐため、他に優先すべき着陸機があれば被弾機を待機させ、それが無理なら適当な場所で脱出を促すか、他の着陸機を他の基地に回す。
そこまで準備万端整ったら着陸許可を出す。こんな感じで結構忙しい。
片足だけだと危ないんで、まずは出てる方の片足も格納し直すよう指示する。
で、滑走路に消防車だの救急車だの準備する時間の間に、可能ならローパスさせて機体状況を外部からチェックする。
さらに滑走路を短時間でも塞ぐため、他に優先すべき着陸機があれば被弾機を待機させ、それが無理なら適当な場所で脱出を促すか、他の着陸機を他の基地に回す。
そこまで準備万端整ったら着陸許可を出す。こんな感じで結構忙しい。
125名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:13:03.93ID:0hyLv7Pj >>122
なお、他にも「接地させた衝撃でもう片方の足も出ないか試してみろ」という指示を出す時もあるし、
出てる片足も格納できなくなったら、とにかく着陸させてみる場合もある。
どのみち外から見ないとわからんので、ローパスによる地上からか、僚機からの目視確認はできればやっときたいところ。
なお、他にも「接地させた衝撃でもう片方の足も出ないか試してみろ」という指示を出す時もあるし、
出てる片足も格納できなくなったら、とにかく着陸させてみる場合もある。
どのみち外から見ないとわからんので、ローパスによる地上からか、僚機からの目視確認はできればやっときたいところ。
126名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:44:06.89ID:73kjjlre 上に追加。
そう言う場合、着陸の際の炎上を少しでも防ぐために、できる限り、燃料も捨てる等して減らすことになっていた、と思います。
そう言う場合、着陸の際の炎上を少しでも防ぐために、できる限り、燃料も捨てる等して減らすことになっていた、と思います。
127名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:51:51.45ID:TnuNPwOZ 消化剤を撒いたりはするのかな?
128名無し三等兵
2020/07/11(土) 22:56:24.46ID:CoRrIo/o 高知空港に前輪が出なくなった旅客機が不時着したのはあったな
動画みてるとスピードめちゃ落としてるしその割りに機首は保ってるしゆっくり
ものすごいエースパイロットが操縦してるんだな感がよくわからないがビンビンしました
動画みてるとスピードめちゃ落としてるしその割りに機首は保ってるしゆっくり
ものすごいエースパイロットが操縦してるんだな感がよくわからないがビンビンしました
129名無し三等兵
2020/07/11(土) 23:14:50.67ID:0hyLv7Pj 余裕あれば着陸前に燃料捨てさせて、さらにギリギリまで燃料減らすため上空待機とかね。
接地後に漏れた燃料で発火しないよう消火剤まいたりとかも確かに。
あと空母ならクラッシュバリヤー展開とか。
ちなみに前輪出ないだけなら主脚で下ろして前部のみ接地ってのはあるが、ブレーキの効きは甘くなるので結構な高等技術。
着陸速度の高い戦闘機だと滑走路のアレスティングワイヤーを使う事もあるが、ブレーキの効き甘いとワイヤーでの急制動によりパイロットが内臓破裂で死んだりする。
接地後に漏れた燃料で発火しないよう消火剤まいたりとかも確かに。
あと空母ならクラッシュバリヤー展開とか。
ちなみに前輪出ないだけなら主脚で下ろして前部のみ接地ってのはあるが、ブレーキの効きは甘くなるので結構な高等技術。
着陸速度の高い戦闘機だと滑走路のアレスティングワイヤーを使う事もあるが、ブレーキの効き甘いとワイヤーでの急制動によりパイロットが内臓破裂で死んだりする。
130名無し三等兵
2020/07/12(日) 11:23:27.60ID:t+DqIVOL むかし見た動画で足の出ない航空機を滑走路上のギリギリで速度めいっぱい落として
ローパスしてっその間に滑走路上を車で並走して車から体乗り出して手で着陸脚を引っ張り出した
ものがあったような。
ローパスしてっその間に滑走路上を車で並走して車から体乗り出して手で着陸脚を引っ張り出した
ものがあったような。
131名無し三等兵
2020/07/12(日) 11:42:35.57ID:poAYR275 胴体着陸の方が楽なんでは……
132名無し三等兵
2020/07/12(日) 13:18:31.39ID:K2YnMQJY 占守島の戦いが起こること事前に察知した海軍が援軍として雪風を援軍として出すことは可能でしょうか?
調べてみたら8月15日まで動いてるようなので行けそうな気がするんですがどうでしょうか?
調べてみたら8月15日まで動いてるようなので行けそうな気がするんですがどうでしょうか?
133名無し三等兵
2020/07/12(日) 13:48:08.68ID:ztDiVzrW >>132
可能か不可能かで言えば不可能ではないし、雪風に限らず日本海軍が樺太−千島方面に援軍を出すことは不可能ではないけど、それは
「海軍はポツダム宣言受託に伴う戦闘行動の停止には従わない」
って宣言してることになる。
海軍としての正式な命令は出ないが個艦が艦長その他の判断で独自に、となるとそれは「反乱」だ。
それも「降伏を要求されて従った国の軍隊の一部がそれに反して行動した」ってことだから、「終戦」を揺るがす事件になる。
なのでそういう展開のお話にしたいならその辺考えとかないと。
可能か不可能かで言えば不可能ではないし、雪風に限らず日本海軍が樺太−千島方面に援軍を出すことは不可能ではないけど、それは
「海軍はポツダム宣言受託に伴う戦闘行動の停止には従わない」
って宣言してることになる。
海軍としての正式な命令は出ないが個艦が艦長その他の判断で独自に、となるとそれは「反乱」だ。
それも「降伏を要求されて従った国の軍隊の一部がそれに反して行動した」ってことだから、「終戦」を揺るがす事件になる。
なのでそういう展開のお話にしたいならその辺考えとかないと。
134名無し三等兵
2020/07/12(日) 13:51:30.86ID:poAYR275 面白そうではある
アメリカ側の動向が鍵になるな
アメリカ側の動向が鍵になるな
135名無し三等兵
2020/07/12(日) 14:16:08.84ID:Jl7C6I0H 確か大戦中のイタリアでは、政府は連合軍に降伏したけれど、一部のイタリア軍は短期間だがドイツ軍と組んで連合軍と戦い続けていた。
(逆に降伏と同時にドイツの襲撃を受けた部隊もあった)
占守島の戦いでは、ソ連の侵攻を受けた現地部隊が、8/21まで戦っている。
(逆に降伏と同時にドイツの襲撃を受けた部隊もあった)
占守島の戦いでは、ソ連の侵攻を受けた現地部隊が、8/21まで戦っている。
136名無し三等兵
2020/07/12(日) 15:01:57.25ID:FI41KC5y >>132
その手の仮想戦記は短編だが既に存在してる。複数作家の短編オムニバス物で題名は忘れたが。
で、内容としては
「玉音放送後も侵攻を止めないソ連軍に怒った舞鶴鎮守府が独断で傘下艦艇を全力出撃させ、ソ連空軍機の攻撃で壊滅していく中の電文に
他の陸海軍部隊も呼応し、太平洋戦争ではない【新たな祖国防衛戦争】が始まり、ソ連以外の連合軍もそれを黙認する。」
というもの。
現実には機雷原に囲まれてるだの燃料が無いし訓練もロクにやってないから練度の問題もとか難しいけどね。
なお、終戦後も侵攻をやめないソ連軍への抵抗にアメリカが援助して、みたいな話は「日本本土決戦」(檜山良昭)の終盤にも出る。
結局のとこは「ソ連がポツダム宣言に違反してる」とアメリカが認めるかどうかが、>>133みたいな話になるかの分かれ目。
その手の仮想戦記は短編だが既に存在してる。複数作家の短編オムニバス物で題名は忘れたが。
で、内容としては
「玉音放送後も侵攻を止めないソ連軍に怒った舞鶴鎮守府が独断で傘下艦艇を全力出撃させ、ソ連空軍機の攻撃で壊滅していく中の電文に
他の陸海軍部隊も呼応し、太平洋戦争ではない【新たな祖国防衛戦争】が始まり、ソ連以外の連合軍もそれを黙認する。」
というもの。
現実には機雷原に囲まれてるだの燃料が無いし訓練もロクにやってないから練度の問題もとか難しいけどね。
なお、終戦後も侵攻をやめないソ連軍への抵抗にアメリカが援助して、みたいな話は「日本本土決戦」(檜山良昭)の終盤にも出る。
結局のとこは「ソ連がポツダム宣言に違反してる」とアメリカが認めるかどうかが、>>133みたいな話になるかの分かれ目。
137名無し三等兵
2020/07/12(日) 15:09:41.12ID:FI41KC5y >>132
あと、8/15に関しては「ポツダム宣言を受諾したと、天皇が正午からの玉音放送で国民へ知らせた日」に過ぎない。
飛ぶな撃つな軍事行動するなって話はまた別な命令を待たねばならず、自衛戦闘はしばらく禁止されてなかったどころか、
戦闘行動を止められてないからって第五航空艦隊は宇垣長官自ら最後の特攻出撃しちゃうし、横空なんか飛行訓練ダメって言ってないよね?って
むしろ積極的に戦闘機を「訓練」に出し、偵察に来た米軍のB-32へ「自衛戦闘」を行って撃破したり、まあいろいろあった。
だから明確な命令が出るまで軍事行動そのものはできないこたないし、それでお咎めも特に無かったりする。
もちろんそれじゃ>>133の話になるんで、急いでアレコレと軍事行動を止めるよう命令は出たし、それにも逆らったのが厚木302空の反乱。
あと、8/15に関しては「ポツダム宣言を受諾したと、天皇が正午からの玉音放送で国民へ知らせた日」に過ぎない。
飛ぶな撃つな軍事行動するなって話はまた別な命令を待たねばならず、自衛戦闘はしばらく禁止されてなかったどころか、
戦闘行動を止められてないからって第五航空艦隊は宇垣長官自ら最後の特攻出撃しちゃうし、横空なんか飛行訓練ダメって言ってないよね?って
むしろ積極的に戦闘機を「訓練」に出し、偵察に来た米軍のB-32へ「自衛戦闘」を行って撃破したり、まあいろいろあった。
だから明確な命令が出るまで軍事行動そのものはできないこたないし、それでお咎めも特に無かったりする。
もちろんそれじゃ>>133の話になるんで、急いでアレコレと軍事行動を止めるよう命令は出たし、それにも逆らったのが厚木302空の反乱。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
- 4:44:44.444
- 【愛国者悲報】ナマコ、中国、香港、台湾しか食ってない...台湾はいいけど他ってどーなんの?漁師はどこに売ればいいんだこれ... [856698234]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- そもそも日本て中国に日沈む国だとか無礼な事言ってたよね
- 頭ガンガンガンガン
- アニメでよく日本人キャラなのに目の色だけ変えたりしてるのあるじゃん?
