・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ90○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1583748617/
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 934
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591179424/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 867 ※ワッチョイありはこちら
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
または
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1569111396/
創作文芸板
https://mevius.5ch.net/bun/
ライトノベル板
https://matsuri.5ch.net/magazin/
探検
■○創作関連質問&相談スレ91○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/21(日) 00:41:05.14ID:jNG+3gO8
403名無し三等兵
2020/08/04(火) 00:17:59.95ID:InA+yWZf >>402
独ソ戦以前の両国の関係はそう悪くなかったわけで。
反共ってのはむしろ方便くらいに考えといた方がいいと思うよ。
何しろ反共の急先鋒といえばチャーチルで、そのチャーチルは英国を率いソ連とともに連合国をやってたわけで。
そん時の都合が思想よか優先なんて例はナンボでもある。
全て悪い方向に考えりゃアナタで正解かもしれんけど、正解はひとつじゃないからね。
独ソ戦以前の両国の関係はそう悪くなかったわけで。
反共ってのはむしろ方便くらいに考えといた方がいいと思うよ。
何しろ反共の急先鋒といえばチャーチルで、そのチャーチルは英国を率いソ連とともに連合国をやってたわけで。
そん時の都合が思想よか優先なんて例はナンボでもある。
全て悪い方向に考えりゃアナタで正解かもしれんけど、正解はひとつじゃないからね。
404名無し三等兵
2020/08/04(火) 00:31:04.62ID:xBEjiU2A >>402 ナチがソ連を滅ぼせない一方、ソ連も逆に打って出る能力はないんで、日中戦争同様の千日手になってるって話が多くないかそのパターンのソ連存続。
405名無し三等兵
2020/08/04(火) 07:00:55.74ID:HU4Qr6AY >>398
ウラジオストクあたりも日本に帰属したほうが経済的に豊かになれると考えてる人たちがいるらしいけど、ロシアという国が許すはずないよね
ウラジオストクあたりも日本に帰属したほうが経済的に豊かになれると考えてる人たちがいるらしいけど、ロシアという国が許すはずないよね
406名無し三等兵
2020/08/05(水) 09:13:46.26ID:HwWalLXh 佐渡酒造が沖田亡き跡のヤマトの指揮権を奪取し
サケ十字の旗を掲げて宇宙海賊キャプテンブートレッグ
として活躍する話は来ないんですか
サケ十字の旗を掲げて宇宙海賊キャプテンブートレッグ
として活躍する話は来ないんですか
408名無し三等兵
2020/08/05(水) 14:33:44.22ID:fLgzLKgf 初代ヤマトの続編を作る権利を持っているのは、西崎プロデューサー側です
409名無し三等兵
2020/08/05(水) 15:36:23.69ID:6umz0Tph 宇宙戦艦ヤマトって日本海軍に著作権料払わなくていいんですか?それとも海上自衛隊に払うんですか?
410名無し三等兵
2020/08/05(水) 16:21:27.02ID:JlbGXqET 兵器のプラモデル作るのに、版権料は発生しないな
しかし昔と違い、今はジープのように商標名が付くと払わなければならなくなったので、「アメリカ軍用小型トラック」なんて商品名になってる例も
しかし昔と違い、今はジープのように商標名が付くと払わなければならなくなったので、「アメリカ軍用小型トラック」なんて商品名になってる例も
411名無し三等兵
2020/08/05(水) 17:38:12.64ID:XbZBUo6Q 武士の時代に盾を活躍させたいのですが、
脇差しをちょい長くしたやつに盾ってどう思います?
日本刀を片手で振り回すのは厳しいし。
脇差しをちょい長くしたやつに盾ってどう思います?
日本刀を片手で振り回すのは厳しいし。
412名無し三等兵
2020/08/05(水) 17:44:48.42ID:6umz0Tph 盾の勇者みたいに両手持ちの盾とか斬新じゃね?
弓矢も種子島もなにもかも跳ね返す無敵のタンクハァハァ
弓矢も種子島もなにもかも跳ね返す無敵のタンクハァハァ
413名無し三等兵
2020/08/05(水) 17:48:03.53ID:6umz0Tph >>410
ララアスン専用モビルアーマーみたいなもんですな
確かに劇中じゃ1機しか出てこないしララアしかのってないですけど
量産しようと思えば出来ますしシャアやシャリアブルみたいな
ニュータイプだったら普通にのってのりこなせるんじゃ・・・
ララアスン専用モビルアーマーみたいなもんですな
確かに劇中じゃ1機しか出てこないしララアしかのってないですけど
量産しようと思えば出来ますしシャアやシャリアブルみたいな
ニュータイプだったら普通にのってのりこなせるんじゃ・・・
414名無し三等兵
2020/08/05(水) 17:51:16.79ID:ovbBLYMG 武士の時代は曖昧すぎ。今はツシマが流行りか?
平安武士の大鎧の大袖は楯の役割をかねている。
日本にも手盾と置盾(移動式壁)があるよ。調べてみなされ。戦国時代までは実際に使われてる。
脇差し長いのは二種類あって室町あたりの太刀にたいする大脇差し。馬に乗って使うから長め。
次に清水の次郎長で有名なほうの大脇差し。これは
打刀ギリギリの寸法で二本差し不要なヤクザものに愛用された。
明治時代に鍔を巨大化して楯にした。
対抗するために超巨大竹刀作ったやつまでいて明治の剣道連盟がガチ切れして今の寸法が決まった歴史もある。
平安武士の大鎧の大袖は楯の役割をかねている。
日本にも手盾と置盾(移動式壁)があるよ。調べてみなされ。戦国時代までは実際に使われてる。
脇差し長いのは二種類あって室町あたりの太刀にたいする大脇差し。馬に乗って使うから長め。
次に清水の次郎長で有名なほうの大脇差し。これは
打刀ギリギリの寸法で二本差し不要なヤクザものに愛用された。
明治時代に鍔を巨大化して楯にした。
対抗するために超巨大竹刀作ったやつまでいて明治の剣道連盟がガチ切れして今の寸法が決まった歴史もある。
416名無し三等兵
2020/08/05(水) 20:51:53.21ID:2eIhbOEM おもえば盾の裏にビーム砲や機雷を装備させたパーフェクトガンダムって凄いですよね、あれロボット物の革命じゃないですか密かに
417名無し三等兵
2020/08/05(水) 21:05:01.93ID:JlbGXqET シールドに小型ミサイルと宇宙機雷を満載してネタ扱いされるギャンという先駆者があってな
ガンダムWのメリクリウスではシールドの中央からビームが発生するので、でかい鍔のついたサーベルみたいになる
ガンダムWのメリクリウスではシールドの中央からビームが発生するので、でかい鍔のついたサーベルみたいになる
418名無し三等兵
2020/08/05(水) 22:10:12.76ID:p4zeGJnw ギャンの楯ってガノタがよくおかしいってネタにしてるけどなんでネタにされてるんだろう?
419名無し三等兵
2020/08/05(水) 22:36:40.11ID:JlbGXqET 盾で敵弾受け止めたら誘爆するだろ!という当然の反応
劇中では全弾撃ち尽くしてから(というかどう見ても盾に収められる以上に発射してから)
格闘戦に入ってるので、後で盾としても使えるミサイルランチャーと考えるべきなのか
劇中では全弾撃ち尽くしてから(というかどう見ても盾に収められる以上に発射してから)
格闘戦に入ってるので、後で盾としても使えるミサイルランチャーと考えるべきなのか
420名無し三等兵
2020/08/05(水) 22:39:47.91ID:ZbMfSLFo 後発の様々な機体や超ベストセラー機であるジェガンもミサイル内蔵シールド使ってるのに
ギャンだけが誘爆云々でつっつかれて馬鹿にされるのは解せないよね
ギャンだけが誘爆云々でつっつかれて馬鹿にされるのは解せないよね
421名無し三等兵
2020/08/05(水) 22:49:33.41ID:JlbGXqET まあ盾の端っこに少しミサイル内蔵くらいならまだしも、全体にミサイルと機雷を詰め込んだようなシロモノだからね
422名無し三等兵
2020/08/06(木) 00:10:45.68ID:1Dn9xbVY しかも盾の裏側には唯一の近接武器(というかそれしか手持ちの武装は無い)専用サーベルを取り付けるようになってるからな…。
幾らなんでもプライマリとセカンダリを同じ場所には押し込まんだろ…となるわけで。
他の作品に出ると大体別の機体の武器持ってくるしなぁ。
幾らなんでもプライマリとセカンダリを同じ場所には押し込まんだろ…となるわけで。
他の作品に出ると大体別の機体の武器持ってくるしなぁ。
423名無し三等兵
2020/08/06(木) 02:21:44.11ID:dy/FM+S1 フィクションの世界だと「最新兵器で武装した非合法的な組織・個人」がよく出てきますが、実際に西側兵器(市販されていない軍用装備)が違法に流通している例があるのでしょうか?
424名無し三等兵
2020/08/06(木) 02:42:07.83ID:9YJUvB9U あるとすればそれは軍ではなく兵器メーカーから流されたということになる
資金が潤沢な麻薬組織の私兵など、標準的な軍用より高価な銃を持っていたりする
資金が潤沢な麻薬組織の私兵など、標準的な軍用より高価な銃を持っていたりする
425名無し三等兵
2020/08/06(木) 03:36:37.86ID:94XYtLU/ 普通に持ち主から鹵獲したものを買いあさったり最終使用者証明書を偽造すれば買えるは買える
政治的な後援者がいればそこから流してもらえるかも?
整備や予備部品考えたら普通の銃でいいと思うの…
政治的な後援者がいればそこから流してもらえるかも?
整備や予備部品考えたら普通の銃でいいと思うの…
426名無し三等兵
2020/08/06(木) 10:10:56.93ID:by+9Nsik 銃器レベルの装備なら気の効いた職人なら
市販の素材集めてワンオフの特注品組み立ててくれるぞ
個人から特務チーム位の規模で専用装備持ってるなら
スポンサーの懐具合が良い程度の話でしかない
軍と言える程度の規模で装備の良さを喧伝するようなら
独裁者等がよくやる情報操作の可能性が高い
いざ戦争が始まれば最後に物を言うのは戦略面で
戦術的には安物買いの銭失いでも供給し支えてしまった方が結局勝つ
市販の素材集めてワンオフの特注品組み立ててくれるぞ
個人から特務チーム位の規模で専用装備持ってるなら
スポンサーの懐具合が良い程度の話でしかない
軍と言える程度の規模で装備の良さを喧伝するようなら
独裁者等がよくやる情報操作の可能性が高い
いざ戦争が始まれば最後に物を言うのは戦略面で
戦術的には安物買いの銭失いでも供給し支えてしまった方が結局勝つ
427名無し三等兵
2020/08/06(木) 19:17:00.01ID:eW2d4a4/ 万貫の太刀一本では国は守れぬが、百貫の槍百本あれば戦ができ候、だな
428名無し三等兵
2020/08/06(木) 21:26:43.16ID:lGoBieKP 戦いは数だよ兄貴
対空対戦車ミサイルやスマートグレネードランチャーはともかく普通の小銃はF2000でもM4でも大差ない感じあるからなあ
普通の銃でもワンオフにして精度を上げる、短くする、高価なマッチアモや貫通弾を買うといった努力の方が結果に繋がりそう
あるいは強化SMG
ストーナー63はシールズに少数採用されたが性能でもモジュラー性でもなく軽機にしては5キロと軽いというのが一番評価されたそうで、現実なんてそんなもんよねっていう
対空対戦車ミサイルやスマートグレネードランチャーはともかく普通の小銃はF2000でもM4でも大差ない感じあるからなあ
普通の銃でもワンオフにして精度を上げる、短くする、高価なマッチアモや貫通弾を買うといった努力の方が結果に繋がりそう
あるいは強化SMG
ストーナー63はシールズに少数採用されたが性能でもモジュラー性でもなく軽機にしては5キロと軽いというのが一番評価されたそうで、現実なんてそんなもんよねっていう
429名無し三等兵
2020/08/06(木) 21:30:59.99ID:PBAsld1V ジムの武装がビームライフルじゃなくビームスプレーガンなのはMS慣れしてないパイロットが大多数の中当たれば凄いけど当たらないライフルより適当に撃っても当たっちゃうショットガン的なもののほうがええな的な
430名無し三等兵
2020/08/06(木) 21:41:00.68ID:nQr/9/Km ビームスプレーガンが「ビームが拡散する」とした設定が作られたのはいつからかな?少なくともサンライズの公式ではない
見た目からM3短機関銃をグリースガンと呼んだように、吹き付け塗装の器具みたいだからスプレーガンなんじゃないかと
粒子ビームは収束させるから高威力なのに、ビグザムの「拡散ビーム砲」とか意味が分からないし
見た目からM3短機関銃をグリースガンと呼んだように、吹き付け塗装の器具みたいだからスプレーガンなんじゃないかと
粒子ビームは収束させるから高威力なのに、ビグザムの「拡散ビーム砲」とか意味が分からないし
431名無し三等兵
2020/08/06(木) 21:51:10.58ID:U9ZSG1ys そのへんヤマトで既に「拡散波動砲」って前例があるからな…
432名無し三等兵
2020/08/07(金) 02:02:22.79ID:eaf4gWxt ビームスプレーガンがビームショットガンなのは今でははっきりとした(覆せない)設定なの?
433名無し三等兵
2020/08/07(金) 02:02:46.97ID:OpfncOg8 波動砲はノーマルな収束型だと、効果範囲の割に無駄に破壊力が大きすぎるのを、拡散型では適度に散らして榴散弾的に被害半径を広げている
434名無し三等兵
2020/08/07(金) 02:04:22.56ID:5M+Bsa1C むしろ映像作品で拡散してるの見た事ないぞ<ビームスプレーガン
拡散するって信じてる人減らないけどなぁ……
拡散するって信じてる人減らないけどなぁ……
435名無し三等兵
2020/08/07(金) 02:10:26.58ID:3h8a6ydz ビグザムのあれは「周囲全集全てにぶっ放せる」という意味での「拡散」なんだ、ってことで・・・。
ドムの胸に付いてるのは何? とかそういうのは、まあ。
ドムの胸に付いてるのは何? とかそういうのは、まあ。
436名無し三等兵
2020/08/07(金) 02:22:10.81ID:OpfncOg8 ゼーゴッグのだと、多連装のビームを違う角度で同時発射することで「拡散」していた
437名無し三等兵
2020/08/07(金) 15:20:52.93ID:XzoNFyiX ドムの胸のはちゃんとビーム砲なんだけど出力不足で目眩ましにしかならないって設定
438名無し三等兵
2020/08/07(金) 16:17:06.66ID:3XMism8j 元々はビーム兵器にエネルギーを供給するコンセントみたいな部位だが、それが間に合わず、収束しないビームを目くらましに放つ物、という設定も
439名無し三等兵
2020/08/07(金) 18:28:14.18ID:0gkDdQcT 正直ガンダムは後付け設定多すぎて頭がウニる。
時々「その設定(あるいは構想)自体は最初からある(アニメに出てこないだけ」とかいうののあったりしてなお。
時々「その設定(あるいは構想)自体は最初からある(アニメに出てこないだけ」とかいうののあったりしてなお。
440名無し三等兵
2020/08/07(金) 19:37:38.96ID:AUf1ECFe >>439
昔からあって今でもやってるアニメとか漫画はみんなそうだよ。
時代や読者の要請に応じて、あるいは話の流れで設定が後付けされてくものであって、そんだけ愛されて続いてる証拠。
1クールで終わるのに設定だけガチガチのアニメとか作っても意味ないべ?
昔からあって今でもやってるアニメとか漫画はみんなそうだよ。
時代や読者の要請に応じて、あるいは話の流れで設定が後付けされてくものであって、そんだけ愛されて続いてる証拠。
1クールで終わるのに設定だけガチガチのアニメとか作っても意味ないべ?
441名無し三等兵
2020/08/07(金) 20:27:47.01ID:3h8a6ydz それに意味がないとは思わないしむしろ「そうであるべき」だと思うけど
>1クールで終わるのに設定だけガチガチのアニメとか作っても意味ない
ハーレムもののラブコメみたいなのだってそういうふうに凝って作ってあれば面白さは増すし全体的な出来の良さも上がると思うよ。
「根本的に話がしょうもない」のはどうしようもないだろうけど。
自分はそういう「無意味なまでにガッチガチに設定が作ってある。設定資料集が広辞苑のよう」な作品好きだけどねぇ。
ガンダムの設定をどう考えるかはまた別としてだが。
まあこういう話はスレ違い、いや板違いか。
>1クールで終わるのに設定だけガチガチのアニメとか作っても意味ない
ハーレムもののラブコメみたいなのだってそういうふうに凝って作ってあれば面白さは増すし全体的な出来の良さも上がると思うよ。
「根本的に話がしょうもない」のはどうしようもないだろうけど。
自分はそういう「無意味なまでにガッチガチに設定が作ってある。設定資料集が広辞苑のよう」な作品好きだけどねぇ。
ガンダムの設定をどう考えるかはまた別としてだが。
まあこういう話はスレ違い、いや板違いか。
442名無し三等兵
2020/08/07(金) 20:32:13.52ID:01qpYrW6 そういえば、後付け設定にも程がある、という話が初代ガンダムにはあったな。
連邦軍がボールとジムを量産した理由だが。
ボールのキャノン砲だと、リックドムを破壊できる。
リックドムはジム相手だと無双に近い存在にになる。
ジムはビームスプレーガンでザクなら圧倒的できる。
ザクはザクマシンガンでボールを圧倒できるが、ジム相手には苦戦する。
こんな四すくみ関係が成立していたとか。
おお、とそれを聞いた当初、自分が納得していたのが、今となっては恥ずかしくなる
連邦軍がボールとジムを量産した理由だが。
ボールのキャノン砲だと、リックドムを破壊できる。
リックドムはジム相手だと無双に近い存在にになる。
ジムはビームスプレーガンでザクなら圧倒的できる。
ザクはザクマシンガンでボールを圧倒できるが、ジム相手には苦戦する。
こんな四すくみ関係が成立していたとか。
おお、とそれを聞いた当初、自分が納得していたのが、今となっては恥ずかしくなる
443名無し三等兵
2020/08/07(金) 20:46:42.82ID:Z3qxnEkY ビグロの試作品がビグザムで
テストが終われば実戦などに駆り出されたりはしなかった筈の物に
更に下層に武装を追加し見た目はごつくても中身は寄せ集めのポンコツと考えると
ドズルが部下にその現実を見せまいと自ら乗り込んだのも
急造の下側に死角があって真下から体当りを喰らって仕留められるのも
味わいがある
その後真下に死角のある敵メカが何度か出てくるけど
ビグザムのこの辺の演出細かすぎて伝わってないんじゃないか
って部分引きずってたんじゃなかろうか
テストが終われば実戦などに駆り出されたりはしなかった筈の物に
更に下層に武装を追加し見た目はごつくても中身は寄せ集めのポンコツと考えると
ドズルが部下にその現実を見せまいと自ら乗り込んだのも
急造の下側に死角があって真下から体当りを喰らって仕留められるのも
味わいがある
その後真下に死角のある敵メカが何度か出てくるけど
ビグザムのこの辺の演出細かすぎて伝わってないんじゃないか
って部分引きずってたんじゃなかろうか
444名無し三等兵
2020/08/07(金) 21:58:12.02ID:AUf1ECFe >>441
あーすまん。俺の書き方が悪かった。
「そこまで設定作り込んで、1クールで終わるようなつまらん作品じゃ意味ないだろ?」
という意味だった。
ちゃんと読者・視聴者を唸らせるような出来で設定も重厚だったら1クールで終わらんからね。
そのへん、設定先行型作品だとパトレイバーあたりもそうかな?
OVAにせよアニメにせよまずは設定ありきだし(もちろん長く続けば補足的な後付設定は出る)。)
あーすまん。俺の書き方が悪かった。
「そこまで設定作り込んで、1クールで終わるようなつまらん作品じゃ意味ないだろ?」
という意味だった。
ちゃんと読者・視聴者を唸らせるような出来で設定も重厚だったら1クールで終わらんからね。
そのへん、設定先行型作品だとパトレイバーあたりもそうかな?
OVAにせよアニメにせよまずは設定ありきだし(もちろん長く続けば補足的な後付設定は出る)。)
445名無し三等兵
2020/08/07(金) 21:58:24.30ID:OpfncOg8 ザクと競作になったMIP社の非人間型の試作機がMAの原型で、その直系がビグロという設定がガンダムセンチュリーやMSVの頃からありますので
446名無し三等兵
2020/08/08(土) 00:56:37.81ID:2ZtwQ0Kp ガンダムの場合、富野が想定している設定はどこからどこまで?という疑問が常にある。
447名無し三等兵
2020/08/08(土) 01:10:07.05ID:8ud/U8EL 富野という男はあくまで演出マンであってミリオタでもメカオタクでもない
演出と人間ドラマと世界観(ガンダムなら宇宙で戦争や生活といった活動をするにあたってのディティール)に熱心で
メカ設定やミリタリズムはそれをやるための便利な道具やフレーバーテキストとしか考えてない
だから富野よりスタジオぬえや星山さんや後年の作品の監督陣・メカデザ陣の方がメカ設計への鼻息荒いし
富野も彼らに積極的に放任してるから彼らのを参照するだけでも構わない
演出と人間ドラマと世界観(ガンダムなら宇宙で戦争や生活といった活動をするにあたってのディティール)に熱心で
メカ設定やミリタリズムはそれをやるための便利な道具やフレーバーテキストとしか考えてない
だから富野よりスタジオぬえや星山さんや後年の作品の監督陣・メカデザ陣の方がメカ設計への鼻息荒いし
富野も彼らに積極的に放任してるから彼らのを参照するだけでも構わない
448名無し三等兵
2020/08/08(土) 02:04:12.74ID:K85ZFZjS サンライズが新作依頼する時には大体聞かれる話としてどこまで既存のガンダム知らないとダメなの?
とよく聞かれるらしいが、大体帰ってくる答えは「既存の作品にとらわれるな」らしいからなぁ。
別に創作なんだから大方面白ければいいのよ、なんの創作でもそうだけどさ。
リアルとリアリティの違いとか、銃弾が薬莢ごと飛び出すとかそんなトンデモでなきゃ面白ければまあいいんじゃないのかな。
とよく聞かれるらしいが、大体帰ってくる答えは「既存の作品にとらわれるな」らしいからなぁ。
別に創作なんだから大方面白ければいいのよ、なんの創作でもそうだけどさ。
リアルとリアリティの違いとか、銃弾が薬莢ごと飛び出すとかそんなトンデモでなきゃ面白ければまあいいんじゃないのかな。
449名無し三等兵
2020/08/08(土) 05:00:05.19ID:PMrgYNUa >>448
「ガンダム」の定義が一年戦争に始まる宇宙世紀世界限定だったものが、「SDガンダム」「Gガンダム」で一気にアナザーガンダム世界が広がって自由度が増し、今や事実上サンライズのロボットアニメのブランド名
「ガンダム」の定義が一年戦争に始まる宇宙世紀世界限定だったものが、「SDガンダム」「Gガンダム」で一気にアナザーガンダム世界が広がって自由度が増し、今や事実上サンライズのロボットアニメのブランド名
450名無し三等兵
2020/08/08(土) 08:16:11.30ID:jJqdWU6B アニオタがキモイんじゃなくて
想像力豊かに育って欲しいと子供に与えるアニメを
大人がただ与えられ積み上げる行為が冒涜的なんだな
想像力豊かに育って欲しいと子供に与えるアニメを
大人がただ与えられ積み上げる行為が冒涜的なんだな
451名無し三等兵
2020/08/08(土) 09:42:45.01ID:3F+7S/cF 積み上げるとこまでは別にどうでもいいっしょ。
変に知識あるのをいい事に重箱の隅つつくアラ探しばかりしてるのが冒涜的なのであって。
変に知識あるのをいい事に重箱の隅つつくアラ探しばかりしてるのが冒涜的なのであって。
452名無し三等兵
2020/08/08(土) 09:45:00.39ID:P1T8SUs7 富野 「『∀ガンダム』同様自身が手掛けた『Gのレコンギスタ』は『∀ガンダム』から約500年後頃を想定して制作した」
この500年間の間の年表やガンダムを作って埋めなきゃ・・・(使命感)
この500年間の間の年表やガンダムを作って埋めなきゃ・・・(使命感)
453名無し三等兵
2020/08/08(土) 11:55:50.07ID:sO2MaJSL ガンダムなんぞで軍事語るから重箱の隅をつつかれるのでは
454名無し三等兵
2020/08/08(土) 12:03:41.17ID:3F+7S/cF >>453
「なんぞ」って言うけど、ファーストガンダム当時のロボットアニメで「人類間戦争で戦局を左右するわけでも無い駒が主人公」ってのは結構斬新だったのよ。
なんだかんだ主人公は成長するしライバルにも勝つけど、じゃあそれが戦いの勝利と関係あるのって言ったら無かったわけで。
しかも主人公サイドの勢力は正義の味方でもなんでもない。ただ一方の当事者ってだけ。
それまでは、そしてそれ以降も「主人公の勝利=戦いの勝利」ってのが多かったからね。
(横山光輝の「マーズ」原作みたいに救いようのないのもあるが、人類間戦争ではないしな)
「なんぞ」って言うけど、ファーストガンダム当時のロボットアニメで「人類間戦争で戦局を左右するわけでも無い駒が主人公」ってのは結構斬新だったのよ。
なんだかんだ主人公は成長するしライバルにも勝つけど、じゃあそれが戦いの勝利と関係あるのって言ったら無かったわけで。
しかも主人公サイドの勢力は正義の味方でもなんでもない。ただ一方の当事者ってだけ。
それまでは、そしてそれ以降も「主人公の勝利=戦いの勝利」ってのが多かったからね。
(横山光輝の「マーズ」原作みたいに救いようのないのもあるが、人類間戦争ではないしな)
455名無し三等兵
2020/08/08(土) 12:46:02.38ID:Qe6he50b >>454
ガンダムは当時の気風もあって制作当時の資料が一般にも見やすくなっている
その作品を好きな同士で直接作中描かれていない事まで想像を巡らせられるなら
そこまで論じられる事もない作品についても同様に扱われてもおかしくはない
特に資料集とか発売されないマイナーな作品なら
議論できる足場として物理学を提唱した山田理科男のアプローチも評価されていい
ガンダムは当時の気風もあって制作当時の資料が一般にも見やすくなっている
その作品を好きな同士で直接作中描かれていない事まで想像を巡らせられるなら
そこまで論じられる事もない作品についても同様に扱われてもおかしくはない
特に資料集とか発売されないマイナーな作品なら
議論できる足場として物理学を提唱した山田理科男のアプローチも評価されていい
456名無し三等兵
2020/08/08(土) 13:22:22.15ID:3F+7S/cF >>455
同様に…って事なら、同様に人気が無いとね。話題にする人が少なけりゃ話が広がらんのよ。残念ながら。
同様に…って事なら、同様に人気が無いとね。話題にする人が少なけりゃ話が広がらんのよ。残念ながら。
457名無し三等兵
2020/08/08(土) 15:26:26.29ID:GMCMG41z エリア88でP4がブラシア攻略を中断し、エリア88攻撃を決断した場面、
「航空兵力を全てエリア88攻撃に切り替える。48時間以内に落とすぞ」
と指令していましたが、
作戦発動の際に、“○○時間以内”という達成リミットにこだわるのはなぜですか?
「航空兵力を全てエリア88攻撃に切り替える。48時間以内に落とすぞ」
と指令していましたが、
作戦発動の際に、“○○時間以内”という達成リミットにこだわるのはなぜですか?
458名無し三等兵
2020/08/08(土) 15:40:04.10ID:gogAlOnu >>457
1週間以内にブラシアを落とす事で諸外国に介入の隙を与えない、ってのがP4の作戦だったからね(敵に回すか味方に着くかで世界がすったもんだするのが1週間、って神崎が言ってる)
ブラシア攻略中断を決めた時点で3~4日は経過してた筈だから、88を落とした後も考える必要がある以上、まぁ48時間程度が88攻撃に割ける限度よね、と
1週間以内にブラシアを落とす事で諸外国に介入の隙を与えない、ってのがP4の作戦だったからね(敵に回すか味方に着くかで世界がすったもんだするのが1週間、って神崎が言ってる)
ブラシア攻略中断を決めた時点で3~4日は経過してた筈だから、88を落とした後も考える必要がある以上、まぁ48時間程度が88攻撃に割ける限度よね、と
459名無し三等兵
2020/08/08(土) 15:49:51.91ID:sJTCe8Z4 一般的に被災者が生きてるタイムリミットが72時間とされてるからね、そりゃ捜索隊は72時間以内に少しでも多くの人命を助けようと必死になりますよ
なお自由民主党は天災が起きて被災者たくさん出ても飲み屋で連日ドンちゃん騒ぎの殺人犯連中ですわ
なお自由民主党は天災が起きて被災者たくさん出ても飲み屋で連日ドンちゃん騒ぎの殺人犯連中ですわ
460名無し三等兵
2020/08/08(土) 18:16:02.27ID:C6wT7ygB 納期と投下費用と達成
しめきりとおカネと約束(のクリア)
人生すべてに共通のお話なのです
軍事にかぎった話じゃあない
なつやすみのしゅくだい? なんのことだ? (遠い目)
しめきりとおカネと約束(のクリア)
人生すべてに共通のお話なのです
軍事にかぎった話じゃあない
なつやすみのしゅくだい? なんのことだ? (遠い目)
461名無し三等兵
2020/08/08(土) 21:55:01.74ID:3F+7S/cF462名無し三等兵
2020/08/09(日) 08:53:38.17ID:8PDWdOq8 パイロットの傭兵って実際にいるの?
463名無し三等兵
2020/08/09(日) 09:13:57.29ID:Bz3ugvEG いる
ナイジェリアービアフラ戦争でナイジェリア側はエジプト等のパイロットを雇い、ビアフラ側は食料搬入のために救援組織のパイロットにお金を払ってた
ナイジェリア空軍の救援機への攻撃で怒った救援組織が「説明責任を果たさないならビアフラ軍に物資補給するぞ」と言い出したり
無差別爆撃に嫌気がさしたパイロットが義勇兵としてビアフラ軍に入って自力で空軍を再建したりしてた
しかし戦争の悲しさで、この食料支援は戦争長期化の一因として非難され
義勇兵の存在は国際支援の中立性の象徴となり、実際ビアフラ側も爆撃でナイジェリアの民間人を危険にさらすことになる
パイロットは育てるの難しいから傭兵の需要はあるんだが、エジプト人のそれは実力が低かったとか
ナイジェリアービアフラ戦争でナイジェリア側はエジプト等のパイロットを雇い、ビアフラ側は食料搬入のために救援組織のパイロットにお金を払ってた
ナイジェリア空軍の救援機への攻撃で怒った救援組織が「説明責任を果たさないならビアフラ軍に物資補給するぞ」と言い出したり
無差別爆撃に嫌気がさしたパイロットが義勇兵としてビアフラ軍に入って自力で空軍を再建したりしてた
しかし戦争の悲しさで、この食料支援は戦争長期化の一因として非難され
義勇兵の存在は国際支援の中立性の象徴となり、実際ビアフラ側も爆撃でナイジェリアの民間人を危険にさらすことになる
パイロットは育てるの難しいから傭兵の需要はあるんだが、エジプト人のそれは実力が低かったとか
464名無し三等兵
2020/08/09(日) 09:21:20.18ID:eZ6fEZs1 そんな貴重なパイロットたちを特攻でポコジャガ殺しまくってた日本軍ェ・・・・・・
466名無し三等兵
2020/08/09(日) 09:48:26.71ID:rXbKWcVT467名無し三等兵
2020/08/09(日) 10:03:59.24ID:Bz3ugvEG 国際支援の中立性"の欠如"の象徴でした…
>>464
要約すると油がないせいで他のものは相対的に余ってたって話なんだよね
パイロットにしても通常攻撃する能力はなく本土決戦で歩兵になるよりはまだ役に立つやろて感覚だろう
それを無駄だと言い出したらもう戦争止めるしかなし
>>464
要約すると油がないせいで他のものは相対的に余ってたって話なんだよね
パイロットにしても通常攻撃する能力はなく本土決戦で歩兵になるよりはまだ役に立つやろて感覚だろう
それを無駄だと言い出したらもう戦争止めるしかなし
468名無し三等兵
2020/08/09(日) 21:17:18.46ID:OpOXQxOo 飛行機が足りないので、予科練出身者を回天や震洋、あげく伏龍に回したわけで
469名無し三等兵
2020/08/09(日) 21:18:26.56ID:mNuK3ni9 回天にまわしたほうが回転がええしな、口減らしですじゃ
470名無し三等兵
2020/08/09(日) 22:39:06.03ID:8PDWdOq8 人的資源が豊富な中国が特攻やったらすんごい手ごわそう
471名無し三等兵
2020/08/09(日) 23:24:45.95ID:1m7HiuuW472名無し三等兵
2020/08/09(日) 23:34:02.76ID:mNuK3ni9 1人子政策の弊害ですな、氷河期皆殺しの日本もそうだが国家プロジェクトで少子化めざすととりかえしがつかないんやな
473名無し三等兵
2020/08/10(月) 05:46:39.87ID:7fIVxMQe それについての記事(PDFファイル)
http://www.ssri-j.com/SSRC/abe/abe-304-20170324.pdf
http://www.ssri-j.com/SSRC/abe/abe-304-20170324.pdf
474名無し三等兵
2020/08/10(月) 15:03:37.63ID:wfbNHbMX >>463
先進国の軍のパイロット経験者なら途上国の古いタイプとか機体が変わってもちょっと訓練すれば対応できる?
先進国の軍のパイロット経験者なら途上国の古いタイプとか機体が変わってもちょっと訓練すれば対応できる?
475名無し三等兵
2020/08/10(月) 16:57:20.05ID:I2hQh+eh ぼくが昭和30年くらいの車動かせといわれたらよゆうで動かせそうな気がする
476名無し三等兵
2020/08/10(月) 17:53:41.75ID:OtoKlJHa ウルトラシリーズの怪獣を倒す防衛チームは
ウルトラマンの科学特捜隊は警察の発展形だけどセブンのウルトラ警備隊は軍隊
という設定ですが、警察と軍隊だと防衛チームの扱いにどんな差が出るんでしょうか?
ウルトラマンの科学特捜隊は警察の発展形だけどセブンのウルトラ警備隊は軍隊
という設定ですが、警察と軍隊だと防衛チームの扱いにどんな差が出るんでしょうか?
477名無し三等兵
2020/08/10(月) 18:09:11.48ID:8KIFH8c/ >>474
例えばT-38で飛行訓練を受けていたら、MiG-21あたりの同時期の機体もいけそう
ただし機体によって離陸速度や着陸速度、失速速度や禁止されている機動等違いがあり、それを知らずいきなり飛ばすのは危険
例えばT-38で飛行訓練を受けていたら、MiG-21あたりの同時期の機体もいけそう
ただし機体によって離陸速度や着陸速度、失速速度や禁止されている機動等違いがあり、それを知らずいきなり飛ばすのは危険
478名無し三等兵
2020/08/10(月) 18:27:13.69ID:PKLd6QvW479名無し三等兵
2020/08/10(月) 18:29:57.95ID:I2hQh+eh 離陸はできるかも知れんが着陸が難しそうですなwww
480名無し三等兵
2020/08/10(月) 18:53:30.89ID:NLy8K1+Z >>476
その世界のその国において、いかなり法律を根拠としてその組織が成り立っているかによるので、一概には言えない。
現実世界の日本だと、警察は「警察法」、自衛隊は「自衛隊法」が根拠。
科学特捜隊やウルトラ警備隊も何らかの法律を根拠に設立されていないと何の活動もできないので、「根拠となる法律による」としか言えない。
その世界のその国において、いかなり法律を根拠としてその組織が成り立っているかによるので、一概には言えない。
現実世界の日本だと、警察は「警察法」、自衛隊は「自衛隊法」が根拠。
科学特捜隊やウルトラ警備隊も何らかの法律を根拠に設立されていないと何の活動もできないので、「根拠となる法律による」としか言えない。
481名無し三等兵
2020/08/10(月) 19:25:53.69ID:MPwiDRbx482名無し三等兵
2020/08/10(月) 19:35:23.12ID:NLy8K1+Z >>481
1955年(昭和30年)だと初代トヨペット・クラウンがデビューした頃だから、ギリギリ今の車に近い感覚で動かせる時期かも。
もちろんどんな車でもってわけにゃいかんが。
ちなみにマニュアルチョークだのコラムシフトだのは平成に入ってからもあったから、そんな古い話でもない。
1955年(昭和30年)だと初代トヨペット・クラウンがデビューした頃だから、ギリギリ今の車に近い感覚で動かせる時期かも。
もちろんどんな車でもってわけにゃいかんが。
ちなみにマニュアルチョークだのコラムシフトだのは平成に入ってからもあったから、そんな古い話でもない。
483名無し三等兵
2020/08/10(月) 20:04:49.93ID:9g2FBNkL (十年一昔という言葉に従えば平成の初めなんてもう三昔程前な件)
484名無し三等兵
2020/08/10(月) 22:23:52.02ID:Uorh8S/t そいや、20年以上ずっとAT車のっていたら、久しぶりに乗ったミッション者が動かせなかった。
485名無し三等兵
2020/08/10(月) 22:55:13.12ID:5sbHqJeJ 仮想戦記に関する質問というより「仮想戦記に関する史観の変遷の歴史」の質問なのですが
昔(90年代まで?00年代まで?)は独ソ戦について
・日本が呼応して関特演からそのままソ連挟撃に雪崩れ込んでいればソ連は負けていた
・連合国のレンドリースが無ければソ連は負けていた
という史観を信じているミリオタが大半で
日独による挟撃やレンドリースが行われなかったといったIFが起きた事によって
独ソ戦でソ連が負けたという流れにした仮想戦記に対しても反論は見なかったと思います
しかし現代のネットを見回せば
・日本にまともにソ連領に侵攻する能力は無く
またソ連極東兵力は史実でも対独戦にあまり割かれていないので戦力吸引によるドイツ援護にもならない
・レンドリースが本格的に届き始めたのはソ連が窮地を脱した後で
レンドリース無しでも独力でドイツの侵攻を止めて反撃段階に移行できたのだから
無くてもドイツ打倒が多少遅れる程度でソ連の勝ちは揺るがなかった
という言説がゴロゴロしておりミリオタの内でも定説になっているように感じます
このようなミリオタの独ソ戦に関する史観の変化はいつ頃からどのように起きていったのか
その辺りの流れを教えてください
ソ連崩壊を機に新しく出た史料や軍事研究本が
10年かそれ以上の時間をかけて日本のミリオタに膾炙していった感じなんでしょうか?
昔(90年代まで?00年代まで?)は独ソ戦について
・日本が呼応して関特演からそのままソ連挟撃に雪崩れ込んでいればソ連は負けていた
・連合国のレンドリースが無ければソ連は負けていた
という史観を信じているミリオタが大半で
日独による挟撃やレンドリースが行われなかったといったIFが起きた事によって
独ソ戦でソ連が負けたという流れにした仮想戦記に対しても反論は見なかったと思います
しかし現代のネットを見回せば
・日本にまともにソ連領に侵攻する能力は無く
またソ連極東兵力は史実でも対独戦にあまり割かれていないので戦力吸引によるドイツ援護にもならない
・レンドリースが本格的に届き始めたのはソ連が窮地を脱した後で
レンドリース無しでも独力でドイツの侵攻を止めて反撃段階に移行できたのだから
無くてもドイツ打倒が多少遅れる程度でソ連の勝ちは揺るがなかった
という言説がゴロゴロしておりミリオタの内でも定説になっているように感じます
このようなミリオタの独ソ戦に関する史観の変化はいつ頃からどのように起きていったのか
その辺りの流れを教えてください
ソ連崩壊を機に新しく出た史料や軍事研究本が
10年かそれ以上の時間をかけて日本のミリオタに膾炙していった感じなんでしょうか?
486名無し三等兵
2020/08/10(月) 22:59:39.37ID:AA5X6FsE 檜山良昭「ソ連本土決戦」(1983)では貴方がいう現代史観で話が進んで、
中国以上の泥沼にはまって打つ手なしってとこで終わってる。真面目にものを考えればそうならざるを得ないよ、昔から。
中国以上の泥沼にはまって打つ手なしってとこで終わってる。真面目にものを考えればそうならざるを得ないよ、昔から。
487名無し三等兵
2020/08/10(月) 23:00:11.25ID:I2hQh+eh >485
あべになったとたんに「返せ北方領土」とか政府が言わなくなって
4島返還論が黙殺され弾圧されてきたじゃないですか
政府の方針で北方領土献上になったからですよ
北方領土返還を言い出す奴は売国奴とされたのです
なにが「想う」だ、売国奴というのはアベのことを言うんですよ
あべになったとたんに「返せ北方領土」とか政府が言わなくなって
4島返還論が黙殺され弾圧されてきたじゃないですか
政府の方針で北方領土献上になったからですよ
北方領土返還を言い出す奴は売国奴とされたのです
なにが「想う」だ、売国奴というのはアベのことを言うんですよ
488名無し三等兵
2020/08/10(月) 23:16:27.55ID:AA5X6FsE 【レス抽出】
対象スレ:■○創作関連質問&相談スレ91○■
ID:I2hQh+eh
475 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/08/10(月) 16:57:20.05 ID:I2hQh+eh [1/3]
ぼくが昭和30年くらいの車動かせといわれたらよゆうで動かせそうな気がする
479 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/08/10(月) 18:29:57.95 ID:I2hQh+eh [2/3]
離陸はできるかも知れんが着陸が難しそうですなwww
487 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/08/10(月) 23:00:11.25 ID:I2hQh+eh [3/3]
>485
あべになったとたんに「返せ北方領土」とか政府が言わなくなって
4島返還論が黙殺され弾圧されてきたじゃないですか
政府の方針で北方領土献上になったからですよ
北方領土返還を言い出す奴は売国奴とされたのです
なにが「想う」だ、売国奴というのはアベのことを言うんですよ
抽出レス数:3
>ID:I2hQh+eh NG推奨
対象スレ:■○創作関連質問&相談スレ91○■
ID:I2hQh+eh
475 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/08/10(月) 16:57:20.05 ID:I2hQh+eh [1/3]
ぼくが昭和30年くらいの車動かせといわれたらよゆうで動かせそうな気がする
479 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/08/10(月) 18:29:57.95 ID:I2hQh+eh [2/3]
離陸はできるかも知れんが着陸が難しそうですなwww
487 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/08/10(月) 23:00:11.25 ID:I2hQh+eh [3/3]
>485
あべになったとたんに「返せ北方領土」とか政府が言わなくなって
4島返還論が黙殺され弾圧されてきたじゃないですか
政府の方針で北方領土献上になったからですよ
北方領土返還を言い出す奴は売国奴とされたのです
なにが「想う」だ、売国奴というのはアベのことを言うんですよ
抽出レス数:3
>ID:I2hQh+eh NG推奨
489名無し三等兵
2020/08/11(火) 00:37:57.09ID:8gvVnswj >>485
ソ連崩壊後の史観見直しだと、むしろノモンハン事変で関東軍は善戦してたとか、対米戦以前ならチハはそれほどドンガラでもなかったとか、そんな感じよ。
たぶんアナタの見た「昔の仮想戦記」ってのは、「日本が勝ってストレス解消」的な、軍事というより「仮想戦記」というそれ自体がジャンル化した読み物だね。
それらは昔から「火葬戦記」というスラングで呼ばれてた。
>>486の「ソ連本土決戦」もそうだし、1980年代の仮想戦記は「ソ連がどうとかいうより、日本にそこまでの国力はない」って、もっと重要な事実の方を
冷徹に見てたのは間違いない。
だからソ連が中立扱いだったり、戦争で負けるというよりクーデターでスターリン型社会主義そのものが否定されたロシアへの回帰ってパターンも多いんだわ。
その根底にある思想としては、「ソ連となんか戦ってらんないって関特演(1941年)の段階で気づいてる以上、ソ連がマトモに負ける話なんか非現実的でしょ」って
とこにあると思う。
史実でもソ連とは敵対するより講和の最後の切り札扱いだったし、歴史をちょっとかじってりゃソ連を甘く見るような話は普通書かんよ。今も昔も。
崩壊前・ペレストロイカ以前からのの「ソ連という鋼鉄でできた秘密のヴェールに包まれた社会主義国家」という時代なら、なおさらだ。
何しろ少年時代に「いつかはソ連が攻めてくる」って刷り込まれてる時代だし、むしろ今の方がよっぽど楽天的だね。
ソ連崩壊後の史観見直しだと、むしろノモンハン事変で関東軍は善戦してたとか、対米戦以前ならチハはそれほどドンガラでもなかったとか、そんな感じよ。
たぶんアナタの見た「昔の仮想戦記」ってのは、「日本が勝ってストレス解消」的な、軍事というより「仮想戦記」というそれ自体がジャンル化した読み物だね。
それらは昔から「火葬戦記」というスラングで呼ばれてた。
>>486の「ソ連本土決戦」もそうだし、1980年代の仮想戦記は「ソ連がどうとかいうより、日本にそこまでの国力はない」って、もっと重要な事実の方を
冷徹に見てたのは間違いない。
だからソ連が中立扱いだったり、戦争で負けるというよりクーデターでスターリン型社会主義そのものが否定されたロシアへの回帰ってパターンも多いんだわ。
その根底にある思想としては、「ソ連となんか戦ってらんないって関特演(1941年)の段階で気づいてる以上、ソ連がマトモに負ける話なんか非現実的でしょ」って
とこにあると思う。
史実でもソ連とは敵対するより講和の最後の切り札扱いだったし、歴史をちょっとかじってりゃソ連を甘く見るような話は普通書かんよ。今も昔も。
崩壊前・ペレストロイカ以前からのの「ソ連という鋼鉄でできた秘密のヴェールに包まれた社会主義国家」という時代なら、なおさらだ。
何しろ少年時代に「いつかはソ連が攻めてくる」って刷り込まれてる時代だし、むしろ今の方がよっぽど楽天的だね。
490名無し三等兵
2020/08/11(火) 01:45:11.80ID:RlV8fzBj レンドリースで兵器が送られて来なかったら、イラン方面からの補給に頼っていた1942年の北カフカス方面は、ソ連製戦車の補給もなく戦線崩壊するわな
491名無し三等兵
2020/08/11(火) 19:09:06.74ID:osDJQ149492名無し三等兵
2020/08/11(火) 19:26:00.48ID:mBCLFhnp >>476
あくまで言葉から受ける印象レベルの話だけど、
特捜隊タイプ:
事故、事件の捜査を(建前上の)主目的とする組織。
宇宙人や怪獣等が関係すると思われる事件や事故の調査や対応のために出動する。
怪獣の正体を分析するための特殊な測定器や観測機器を装備している。
防衛軍タイプ:
宇宙人による侵攻、侵略に対抗する事を目的とする組織。
怪獣に対しても宇宙人の侵略用生物である可能性を前提に対応する。
怪獣や宇宙人の撃退、無力化を目的とした火器、兵器を装備している。
あくまで言葉から受ける印象レベルの話だけど、
特捜隊タイプ:
事故、事件の捜査を(建前上の)主目的とする組織。
宇宙人や怪獣等が関係すると思われる事件や事故の調査や対応のために出動する。
怪獣の正体を分析するための特殊な測定器や観測機器を装備している。
防衛軍タイプ:
宇宙人による侵攻、侵略に対抗する事を目的とする組織。
怪獣に対しても宇宙人の侵略用生物である可能性を前提に対応する。
怪獣や宇宙人の撃退、無力化を目的とした火器、兵器を装備している。
493名無し三等兵
2020/08/12(水) 06:10:18.91ID:IcyEoCKR ゴジラ級の水生の怪獣がいたとします。
水中の敵に対して有効な兵器って魚雷以外になにかあるんでしょうか?
また魚雷って生き物に対しても追尾したりするんでしょうか?
水中の敵に対して有効な兵器って魚雷以外になにかあるんでしょうか?
また魚雷って生き物に対しても追尾したりするんでしょうか?
494名無し三等兵
2020/08/12(水) 06:16:26.21ID:E9i5SbX3 爆雷とヘッジホッグというのがある
怪獣に赤外線か何かがあるなら追えるんじゃないの
怪獣に赤外線か何かがあるなら追えるんじゃないの
495名無し三等兵
2020/08/12(水) 06:21:42.18ID:+KS72YiN 油とか毒とか洗剤とか工業排水とかピラニアとかサメとかどうよ?
496名無し三等兵
2020/08/12(水) 07:42:37.68ID:sMWmdTQG 実際、初代ゴジラに対して爆雷攻撃行われてるし
497名無し三等兵
2020/08/12(水) 08:14:19.84ID:shUfPfFC ミリオタ的には二次大戦における日本の行動はどうするのがベストだったと思われますか?
僕はとりあえず開戦は不可避だったと思うので開戦後できるだけ早くアメリカに降伏することだと思いますけどどのタイミングがいいですかね?
僕はとりあえず開戦は不可避だったと思うので開戦後できるだけ早くアメリカに降伏することだと思いますけどどのタイミングがいいですかね?
498名無し三等兵
2020/08/12(水) 08:18:00.92ID:sMWmdTQG 条件付き講和が目的なのに、降伏してどうする
500名無し三等兵
2020/08/12(水) 09:44:29.77ID:unz4z1qK 水中の衝撃波の船のような鋼鈑を曲げてしまう力というのは、生き物のような柔軟な身体にも有効なんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★2 [樽悶★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★3 [お断り★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユーロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- 高市首相「台湾有事」発言を引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 [ぐれ★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 【自民/維新】国会議員の歳費、月5万円アップで調整 月額134万4000円に 維新配慮で次の国政選挙後に引き上げ方針 [Hitzeschleier★]
