【SM-3】ミサイル防衛 52射目【THAAD】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMa7-thvu)
垢版 |
2020/06/25(木) 18:41:19.53ID:dq0kBWN5M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

前スレ
【SM-3】ミサイル防衛 51射目【THAAD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571066591/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
136名無し三等兵 (スッップ Sd5f-yK/H)
垢版 |
2020/06/27(土) 11:46:43.55ID:r7u+lFzzd
>>135
いや、まんまイージスと同種のシステムよ
2020/06/27(土) 11:50:32.84ID:T7a9PLpZ0
>>134
カテゴリがどうこうじゃなくて能力がイージスシステムと比べてどうかって話でしょ?
海自の護衛艦のシステムも能力向上はしてるだろうけどイージスのIAMDみたいな芸当は
まだまだ無理だと思うが
現状ESSM以外の艦対空ミサイルの運用ってできたっけ?
138名無し三等兵 (スッップ Sd5f-yK/H)
垢版 |
2020/06/27(土) 11:58:10.38ID:r7u+lFzzd
これが分かりやすいな
https://i.imgur.com/v081yrd.jpg

>>137
現行のDDは搭載兵装に見合った能力しかないのはその通りやろうね、それ以上の求めたところで予算認められないだろうし

で、FFMのOYQ-1以降のシステムはイージス並みと言ってもええんやないか?
まぁ艦隊全体をひとつにまとめるものやから単艦で比較できるものでもないだろうけど

艦隊全体を1つの戦闘システムとする戦闘情報処理システムとOYQ-1
https://togetter.com/li/1340031
2020/06/27(土) 11:58:28.09ID:PtyzVnS8a
>>136
何だ素人かw
2020/06/27(土) 11:59:43.33ID:PtyzVnS8a
>>138
たった400億円ちょいで建造するFFMに過大な期待は止めろよw
2020/06/27(土) 12:23:54.61ID:PSs1jfsqM
プロが現れて草
2020/06/27(土) 12:35:51.37ID:hXK5GRaN0
イージスSPY系>>超えられない壁>>FCS3≧中華なんちゃってなんちゃってなんちゃってイージス擬き>超えられない壁>南朝鮮のレーダー。こんなんかな。
でも、最近の話だと嘘かほんとかガメラレーダー≧SPY7という話なんだけど、もしほんとならガメラレーダーはほんっとに優秀なんだなぁ。
2020/06/27(土) 13:01:39.01ID:lfPIz0w00
>>142
SPY-7(SSR)じゃなくて大型のLRDRな。
2020/06/27(土) 13:10:56.67ID:UzZILVRX0
結局日本はいつでも国産イージス艦作れるって結論でおkって事だね
2020/06/27(土) 13:32:12.67ID:lfPIz0w00
「シナのイージス艦ガー」って言ってるバカの同類が湧いてるって結論でおk
2020/06/27(土) 13:38:03.75ID:Ie1brZ9wM
システムとしてそんなに差があるのか疑わしく思ってるが、
MD対応とシースキーマ対応の問題で中国のヤツはちょっとな
2020/06/27(土) 13:56:48.10ID:UzZILVRX0
日経は「日本と米国が弾道ミサイル防衛を担うイージス艦に搭載する次世代レーダーを共同開発する検討を開始」と報じた。

米海軍では、2023年からこれを探知距離が2倍になるレイセオン製SPY-6に更新する予定だ。SPY-6は対航空機/ミサイル用で潜水艦の潜望鏡も探知できるレーダー、使用する波長はXバンドとSバンド、レイセオン製のGa-N半導体を使い開発中である。

日米共同開発のGa-N製レーダーは、これを上回る1,500 kmの探知距離を備えるのが目標になる。

FCS-3も1500キロにできるの確定だね
2020/06/27(土) 14:00:36.16ID:lfPIz0w00
>>147
時間と空間を捻じ曲げる事が出来れば、な。
2020/06/27(土) 14:01:21.59ID:UzZILVRX0
この話は米側から打診され、日本側もイージス艦および陸上配備型イージスアショアの能力向上につながるとして、積極的に対応している

アショア停止とも関係あるんだろうね
2020/06/27(土) 14:06:53.35ID:UzZILVRX0
>>145
アメリカからイージスシステムの共同開発を打診されるほどの技術力がある日本とシナを一緒にされてもねえ
2020/06/27(土) 14:26:56.15ID:2qTAhD9BM
そんな事を言ってる内にいつの間にかまた中国が日米をぶっちぎりそうなんだが
2020/06/27(土) 14:28:08.28ID:2rAQ500a0
>>151
適当に吹いてるん?
2020/06/27(土) 14:31:56.35ID:Ie1brZ9wM
防空艦の能力を語るならまずシースキーマに対応してからどうぞ
それ以外の能力でそんなに劣ると思ってないが、今必要な能力まるで対応出来てないというのはちょっと

しかし1500kmはどうなんかなぁ
東側の方が探知距離吹く傾向があるが、宇宙が戦場というのが当たり前になりつつあるのか。
2020/06/27(土) 15:40:19.46ID:Zjrfm0CKM
>>152
油断してる奴が負けるのはお約束だぞ
10年前には中国が日本のGDPを抜くなんて誰も考えて無かったが今やこの様
2020/06/27(土) 16:02:19.31ID:O2AKOq/c0
>>154
いや日本が中国に抜かれたの10年前ほどだし誰もが予想した通りだろ
2020/06/27(土) 16:19:40.12ID:UzZILVRX0
>>154
30年前は中国は将来アメリカを抜いて世界一になるって言われてたが?

10年前は中国が太平洋の真ん中で分けてアメリカと中国で世界を半分ずつ管理発言の頃だろ

むしろ予定よりも大幅に失速気味だぞ(笑)
2020/06/27(土) 16:40:32.30ID:tS7twFBTd
中国
https://i.imgur.com/Z3CpUtX.jpg
https://i.imgur.com/CJAdqVY.jpg
https://i.imgur.com/GryAQVK.jpg

東京
https://i.imgur.com/G5zMkK4.jpg
2020/06/27(土) 16:49:32.75ID:T7a9PLpZ0
スレチはその辺にしとけよ
2020/06/27(土) 16:49:33.67ID:lfPIz0w00
>>150
論点ずらしまくってスレを荒らしたら赤い人権無視国家から報酬でも出るのか?
2020/06/27(土) 16:59:26.27ID:FHz9OCHx0
>>154
指摘すると、躍起になって否定するバカは結構いろいろな所にいたな
購買力平価じゃもうアメリカを抜いてる、しかしそれでもソビエトスタイルの弾道弾真っ向勝負をしないあたり
まだまだつつましいんだか、あるいは聖域が無いか…
国の面積としては大幅に少ないしなあ
2020/06/27(土) 17:07:22.64ID:PP8QkdFrd
頭では中国の方がすごいと分かっていても、気持ちの問題でそう言いたくないって人はまだ多いと思う
2020/06/27(土) 17:13:00.11ID:lfPIz0w00
「中国脅威論を説く奴はネトウヨ」と表裏の関係にある訳か。
脅威の変化に合わせた柔軟な対応をされるとそれだけ都合が悪いという事。
163名無し三等兵 (ワッチョイ 8f01-Ctej)
垢版 |
2020/06/27(土) 17:30:42.25ID:wQsep8k40
中国の艦載防空システムがまだまだって話をしてる時に顔真っ赤にして論点ズレたレスする奴って単純に馬鹿なんだろうな
2020/06/27(土) 19:14:51.84ID:2rAQ500a0
>>154
油断してるの?先ずそこから
 
>>163
中国人なんじゃね?>>160とかの
「指摘」してたしととか 
165名無し三等兵 (ワッチョイ 8f01-Ctej)
垢版 |
2020/06/27(土) 19:39:19.08ID:wQsep8k40
>>164
この場合馬鹿なのは論点ずれた話を始めた>>151だな。>>160は話に乗っかっただけだし言ってることも別におかしくはない。
2020/06/27(土) 19:58:55.30ID:Vn1eY33f0
中国の防空システムの現状については、信頼できる資料も少ないからな
日本のMDに直接絡むわけでも無いし話が広げづらい

話を戻すとして、日本のDDにMD能力を持たせるのは、搭載誘導弾の数的にもレーダーの規模的にもまだ無理かなあ
2020/06/27(土) 20:45:29.08ID:lfPIz0w00
FCS-3系とイージスシステムはジャンルが違うのに混同してるバカが最初に引っ掻き回した事実は動かんな。

>>166
そこらは単艦でどうこうというよりJADGEと海自システムの連接度合によりそう。
2020/06/27(土) 20:59:28.39ID:2rAQ500a0
>>166
日本の国益には絡むんじゃないの?
滑空弾、あるいはもっと安価なモノで
敵基地なりなんかの策源地を攻撃出来るなら
此方の予算も相応に合理化出来る

東側のBMD能力については前からこのスレで
テーマに成りうるとは書いてるが否定的だよね、
このスレの(ある種の)人たちは
2020/06/27(土) 21:20:37.86ID:Vn1eY33f0
>>167
まあ、半端に知ってるとどうしても比べたくなるわな
多少のレーダー能力向上程度じゃどうもならない域だとわかるには、もう少し知識が必要になる
本気で対応したいならFCS-3のアレイ相当大型化して、VLSもSM-3専用セル増やさないとまあ
2020/06/27(土) 21:27:13.57ID:lfPIz0w00
>>169
まあ、強いて言うなら、「和製イージスシステム」なんてもんをもし作るとすれば、
その構成要素の一つの御先祖ぐらいにはなれるかも知れないけどね。
それが効率の良い事か、そもそも実現可能性的にどうかというのは置いておくとして。
2020/06/27(土) 21:32:49.47ID:uuo6p5mF0
>>169
>本気で対応したいなら

07DDとか言われるモノは、現在の海自イージス艦程度の排水量+VLS大幅増加+AMDR互換のレーダー+FFMで萌芽が見えた国産自動戦闘システムの次期版+J-CECぐらいにはなるよ。
SM-3の誘導まで機能を持たせるかは正直疑問だが、衛星と弾道弾追尾までは含まれるでしょう。
172名無し三等兵 (スッップ Sd5f-yK/H)
垢版 |
2020/06/27(土) 21:33:56.76ID:r7u+lFzzd
空自のレーダーサイトで十分な精度の航跡情報得られれば、それをLINK-16でDDに送ってSM-3発射ってのは技術的には可能な気がする
2020/06/27(土) 21:37:41.57ID:Vn1eY33f0
>>171
その3個前で日本のDDにMD能力持たせるかどうかって話したっしょ、そこから引き続いての話し
MDに対応したいならって話し
SM-3の誘導と、超長距離監視機能までは多分つかないだろうってことだし、それはわかってるだろうからいいけど

現状のイージス並みの排水量が許容されるなら、SPY-1並みのレーダーサイズを許容されるだろうから
そうなれば2行上の機能もつけるとは思いたいね
174名無し三等兵 (スッップ Sd5f-yK/H)
垢版 |
2020/06/27(土) 21:39:52.45ID:r7u+lFzzd
・・・国産自動戦闘システムとやらは16DDHから載せてるし、P-1やSH-60kにもスパイラル開発で載ってる、たぶん10式にも

結構開発経験積んでる分野なんだけど、あまり知られていないようね・・・
2020/06/27(土) 21:42:13.83ID:Bf9EVZFX0
いうて現状のFCS-3とそのシステムも、世界的に見れば有数の能力だけどな
米のフルスペックなイージスシステムとばかり比べるからいかんのであって、決して他国から侮られるもんではない
というか前から思うが、スーパーキャリアにオールイージスな米海軍がぶっちぎってキチなだけであって、
海自も世界水準で見れば相当に粒揃いの海軍だからな
旧式護衛艦でも一通りの事が一定以上の水準で出来て、隻数もあるから手が広い(そうしなきゃ対中露対応できないが故だけども)
2020/06/27(土) 21:42:34.65ID:Vn1eY33f0
>>172
精度は問題ないだろうけれど、データリンクにわずかでも遅延があると影響大きいな…
電子戦環境下だと送れるデータ量も減りそうだし
2020/06/27(土) 21:43:08.40ID:lfPIz0w00
>>173
まあ、本格的な艦隊防空能力が先だね。
つき型の時にごちゃごちゃ言った財務省の石頭がケチ付けなけりゃいいが。
2020/06/27(土) 21:47:02.27ID:Vn1eY33f0
>>175
つーてもここはMDスレだ、MDやるならFCS-3程度じゃ視程はやっぱ足りないだろう
システムの総体として優秀であっても、今してるのはMDの話だからな…
特化した性能に対しては分が悪い話だ

やはりここは1万t級DDに64セル搭載してだね
2020/06/27(土) 21:49:24.70ID:Bf9EVZFX0
>>177
財務省の諸々は最近はかなり改善したらしいがな
官邸が力をもって官僚をコントロールしている事もあるが、何より時代が違う
つき型を配備した2000年代末は大型装備は目の敵にされてた対テロ戦争全盛の範疇だが、
中露の膨張で世界的に正規戦想定に揺り戻しが起こってる今では、まさにあの財務省が防衛費純増を認める方向に行く時代になっている
平和の観点からすりゃ良い事じゃないけども
2020/06/27(土) 21:49:44.05ID:lfPIz0w00
>>178
Cバンドじゃ帯に長し襷に短しだな。
やはり、XバンドとSバンドのデュアルバンドでないと厳しいだろうな。
幸い、Xバンドに関しては知見は得られているし。
2020/06/27(土) 21:52:04.73ID:Vn1eY33f0
>>177
結局それに尽きる話だね
個人的にはもう少し艦隊防空可能なDDは増えて欲しいが、FFM以降を見ると文句も言えん
2020/06/27(土) 22:23:04.64ID:uax7QdOX0
ぶっちゃけ本気の長距離レーダーが欲しいなら黙ってUHFを選択しろよ、せめてLbandだろ、とか思っていたりする。
SbandならGaNなりSiCなりで大電力ぶち込んでも変わらん。いや、進行波管アレイなら最高ですがw
大まかにでも方向が判れば徹底的にビームフォーミングしたXbandを当てれば良いだけだし、今の日本なら大して困難も無い。

でもそういう所じゃないんでしょ、BMDにおけるレーダの要求は。
183名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-WsAO)
垢版 |
2020/06/28(日) 08:47:27.80ID:s0LgnOzHM
陸上設置型のMDを国産できんのかね。
2020/06/28(日) 09:00:36.25ID:9+2ZEJgh0
>>183
>陸上設置型のMDを国産
高高度迎撃の研究・開発ができたら、そのシステムにSM-3 Blk2Aを組み込むだけ、と個人的には妄想しています。
(射撃管制ソフトを一部書き換えて、米国で試験するだけ)
185名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-WsAO)
垢版 |
2020/06/28(日) 09:10:41.24ID:s0LgnOzHM
>>184
そういうことではなく、政治的にブースターとかクリアして置けるかどうか。
技術に関してはできると当然思ってる。
2020/06/28(日) 09:35:31.24ID:9+2ZEJgh0
>>185
>政治的にブースターとかクリア
佐渡・隠岐のような島、半島部で慎重に配置を決めるんでしょうね。
国有地(国有林)を防衛省の施設への転換がより簡単になるような仕組みも必要かな。
2020/06/28(日) 09:36:45.48ID:nlpq1bIl0
>>183
やるよ。
JADGEのさらなる運用性向上と高高度迎撃用飛翔体の実用化でね。
これでPAC-3〜ERじゃないTHAADの守備範囲からHGVにも対処可能になる。
しかも、単段式。
これがブースターをスケープゴートにした理由と関係あるのでは?(秋田の候補地は海沿いなので。)
188名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-WsAO)
垢版 |
2020/06/28(日) 10:05:33.75ID:nMVlO9HtM
>>187
それはいいことだけども、
スケープゴードはやりすぎではない?
チョンボだともうけどなあ。
2020/06/28(日) 10:15:16.27ID:nlpq1bIl0
ブースター落下問題を理由にすると山口県の方はそれで一応の説明は付くんだけれども、
秋田県の方は「海に落とせばいいじゃねえか」としかならないからねえ。
陰謀論チックになるけど空自と陸自の縄張り争いに海自の負担軽減要望が絡んでややこしくなった話な感じが。
領土内の地上設置型レーダーをマルチスタティックでなくてバラバラで運用するのももったいないとしか言えない訳で。
そこまでしてJADGEの統制に服するのや嫌なのか?と。
2020/06/28(日) 11:12:45.91ID:j87SVnvM0
>>188
本当の理由はブースターじゃないっていうのが一般のテレビでも定説になりつつあるね。

本当の理由は謎だけどアメリカが了解してるのならアメリカにとってもメリットある事だからやっぱり新イージスレーダーの日米共同開発かなあ

アショアが10年後になるんならそっちでもいいやって事かも
2020/06/28(日) 13:59:02.97ID:ugB3RU4z0
>>190
定説って根拠がないだろ
2020/06/28(日) 14:40:51.81ID:6VpLc42Ia
>>191
PAC-3ではブースターが都内中心部に落下するのに全く問題視しない政府、防衛省が、あんな秋田のド田舎でのブースター落下を今更問題視して計画中止になんてしないだろ。
2020/06/28(日) 14:44:38.43ID:ugB3RU4z0
>>192
PAC-3にブースターなんかないんだが
今更問題視っていうか、詳細まで確認しないで問題ありませんと言ってしまったことが問題
根拠なく定説とか言うなよ
2020/06/28(日) 15:50:21.32ID:6VpLc42Ia
>>193
PAC-3にブースターがあると元統幕長や将官連中らが口を揃えて言ってたんだが?
2020/06/28(日) 15:52:52.76ID:j87SVnvM0
>>193
テレビでは低空で撃破するので千代田区とか市ヶ谷周辺はかなり被害を受けるらしい。

戦前なら「宮城に破片が落ちたらどうするつもりだ!」って即却下のレベル
2020/06/28(日) 15:53:28.53ID:j87SVnvM0
>>194
>>195
2020/06/28(日) 16:48:17.44ID:ugB3RU4z0
>>194
そう言っているのはのは具体的に誰よ?
PAC-3は1段式ミサイルなんだけど
テレビをそんなに信用するなよ
プライムニュースくらいにしとけ

PAC-3の破片はあるが、それは着弾地点付近の話でそれは撃ち落としたほうが良いで終わりな話
SM-3のブースター落下地点と敵ミサイルの落下地点が異なるからややこしい

最初からそれでも迎撃が必要があると説明しておけばよかったのを、大丈夫ですなんて楽な方向で説明ちゃったから
これで日本では地上配備化型多段式ミサイル配備はブースターの地上落下がないことが今後の要件になってしまった
2020/06/28(日) 16:56:58.04ID:EwRdJHDj0
東京大阪のためにブースター落ちるけど我慢してくれって言えなかったのがアショアがおかしくなった原因
今からでも言えよって思うけどもう遅いんだなあ
2020/06/28(日) 17:06:30.70ID:EwRdJHDj0
ちなみにブースター落下が避けられないとされるむつみ演習場の周囲ってほぼ山と田畑だから
何かもっとうまい交渉方法があったように思えなくもない
2020/06/28(日) 17:10:30.18ID:lOtb62j60
建前上ブースターのせいにしただけで本音は別でしょ
2020/06/28(日) 17:11:35.58ID:ugB3RU4z0
>>200
具体的に根拠を付けてどうぞ
2020/06/28(日) 17:15:14.23ID:nlpq1bIl0
>>201
山口はともかく元々海沿いの秋田はどう説明を付ける?
海に落とせば済む問題だ。
2020/06/28(日) 17:23:14.47ID:lOtb62j60
アメ公から押し売りされて導入決定したけど費用がSPY-7とか青天井で効果がまだまだ開発中で不透明だからキャンセルしたってとこじゃね?
でもそうは言えないからブースターを犯人にしとこうかと
2020/06/28(日) 17:30:05.27ID:ugB3RU4z0
>>202
秋田も道連れで撤回というのは確かにブースターの問題だけでは説明できないね
推測でしかないが、政治的負担に耐えれなかったのはと推測するが
元々秋田は揉めていたところに、もう一方の山口だけ撤回となればより態度が硬化するから
あとは太郎のパフォーマンスもあるかもな。次はグローバルホークをやり玉に挙げるとかいう話もあるし
2020/06/28(日) 17:31:14.55ID:9+2ZEJgh0
>>201
>具体的に根拠を付けて
・昨日?の日経に、SPY-7をキャンセルしたが、米から代わりにSPY-6アップグレードの共同開発の提案があった、と記事が出た。
・米側は、SPY-7キャンセルに抗議していないし、合理的決定と考えている。
2020/06/28(日) 17:35:25.21ID:dQ1ZY1IVd
>>204
秋田のあの場所は揉めるでしょ?
民家が近すぎるし。
2020/06/28(日) 17:37:29.06ID:HP1XJ8Wn0
>>157
日本は地震が多いので超高層ビルが建てにくいのを知らない三流民族だな

都市の景観だけならドバイが一番すごいわw
2020/06/28(日) 17:47:09.13ID:ugB3RU4z0
>>205
レーダー選定の疑問はわかるが、それが今回の撤回の理由というのは少し違和感がある
防衛省にそこまでの柔軟性ある判断は難しかったと思う。
まあ、MDAが推したといわれるSPY-7では今後のアップデートを考えると不安だからな

>>206
方角的には問題になるのかな?
2020/06/28(日) 18:15:49.34ID:CFgihuET0
>>204
グロホか〜。
あれもまぁ色々と問題なんだよな〜。
それこそ米に情報の中抜きされるって話。
日本が運用するけど、集められた情報は全て米国に送られてから日本に回ってくるという不思議システム。
何故こうなった。
2020/06/28(日) 18:26:56.31ID:6VpLc42Ia
>>209
それはグローバルホークに限らないよ、日本が取った情報は全部アメリカに取られてる。
例外は無い
2020/06/28(日) 18:30:11.83ID:nlpq1bIl0
>>205
考えられるのは、「SPY-7の性能未達」→「SPY-6はいかが?」だろうな。
ただ、いくら同盟国でも現時点で米軍限定の装備を前倒しで供与する訳だから
「お前も手伝え」と巻き込まれた形かな?
2020/06/28(日) 19:19:12.23ID:XltUVRPo0
攻撃能力強化するから陸イージスは勘弁してもらった、
て話なだけだと思うんだがなぁ。

ジェットあるいはターボファン付いてるミサイルだと
ちょっとしたブースターで充分だし
2020/06/28(日) 19:23:32.84ID:ugB3RU4z0
>>211
それは考え辛いだろ
SPY-7が性能未達なんて話もない、SPY-6を代替で提案されたら計画修正でよく撤回する必要がない
2020/06/28(日) 20:01:30.16ID:j87SVnvM0
>>205
>>147
この流れだな。
SPY-6アップグレードで共同開発すれば将来のアメリカイージス艦やアメリカ本土のアショアが配備される毎に、日本にお金が入る事に胸熱(ToT)
2020/06/28(日) 20:07:07.53ID:lOtb62j60
SPY-7からSPY-6に変更されたらロッキードからレイセオンに変わるわけですんなりとはいかんだろうね
2020/06/28(日) 20:14:13.33ID:ugB3RU4z0
>>214
これまでにもイージスシステムそれに付随するレーダーシステムの一部共同開発の報道は何回かあったが、一つとして具体的計画として進められたという話を聞かないのだが
SPY-7のGaN-HEMTモジュールの話もそうだが
217名無し三等兵 (スプッッ Sddf-peIE)
垢版 |
2020/06/28(日) 20:15:59.46ID:BbNOjnJQd
>>214
基本的に日本が開発したパテントは全てアメリカの特許です
2020/06/28(日) 21:07:42.65ID:j87SVnvM0
>>217
共同開発ならワークシェアリングによる開発分担がある。

民間契約になるのでFMSと違ってアメリカの好き勝手もできない
2020/06/28(日) 21:22:43.47ID:N0/ZSgS30
科学系のノーベル賞受賞者数

日本 27
中国 3(台湾除く)
韓国 0
2020/06/28(日) 21:24:29.52ID:N0/ZSgS30
知的財産権の収支ランキング2018年

1位 アメリカ
2位 日本



145位 韓国


158位 中国
2020/06/28(日) 21:35:46.06ID:6VpLc42Ia
>>218
SM-3の話とか知らんのか?
2020/06/28(日) 21:36:26.92ID:dO8Pwf+bd
ネトウヨが発狂してしまった
2020/06/28(日) 21:58:50.10ID:GiZSryOUd
ニポンスゴイ
https://i.imgur.com/5SN9Fjp.jpg
https://i.imgur.com/25rogjL.jpg
2020/06/28(日) 23:47:46.66ID:rsYk5Ett0
>>214
陸上システムとしてアメリカ本土に配備されるのは現時点ではSPY-7ばかりなんだよな
2020/06/29(月) 00:53:10.17ID:pOnb1PPo0
防戦一方から攻撃手段を持つことで戦争を回避する。
当たり前ちゃ当たり前なんだよな。

向こうもミサイル防衛手段を持たざるを得ないから金がかかるから圧迫させるにはちょうどいいわな

アメリカからも言われたんと違う?
2020/06/29(月) 18:26:33.07ID:DBnJJRRP0
前々から言われてた

あとアメリカは拡大する中国にたいして、台湾、韓国の積極攻撃姿勢型防衛論を支持してきた
ここで一方防衛の日本をめがけて中国はつけ入る姿勢を示した

同時に近年の中国軍の拡大傾向は海軍増強で相対的に対日有利で戦略を勧め、まさに付け入られた

なら攻撃姿勢ありきで自己防衛は不可欠だな
2020/06/29(月) 21:53:48.77ID:pOnb1PPo0
とりあえず巡航ミサイルを多数購入することから始めるのだろう。

あとイージス艦を更に二隻追加して対弾道ミサイル対処専任。
残りのイージス艦は本来の対中に向かわせる。
そこまで難しい話ではあるまい。

人の確保にはしばし時間かかるが。
2020/06/29(月) 22:03:53.88ID:a7eqntld0
>>227
だとしたらその2隻のイージス艦にはそれなりにSM-3積まなきゃな
今のこんごう型みたいに8発程度じゃすぐに弾切れだし
アショアが24発って話だったからそのくらいは必要かな
2020/06/29(月) 23:13:13.07ID:wcGpbom00
も一つ重要な事として
破壊されにくいTEL等に巡航ミサイルやら
中距離弾道ミサイルやら配備されたら、
敵(要は中国)はそれを確実に破壊する為に
戦力割かなきゃならんよね?

これで防空への負荷が軽減され結果
防衛力が向上すると
2020/06/30(火) 00:06:44.84ID:S966iarnd
>>228
SM-3は各型合計で200発ほど調達する計画だからな
アショアが無くなった分、艦隊防空艦であるイージスのセルをSM-3で圧迫するから、その意味でも追加建造は必要に成ってきそうだが
2020/06/30(火) 00:31:41.32ID:ROHTVVXY0
SM-3も1000発位一括調達で安くならんかね
2020/06/30(火) 00:32:34.75ID:UVP3o/dS0
>>229
TELを破壊するのは大変ってそれ日本どころかアメリカがやる場合でも同様の話だから、
装備持てばいいだけの簡単な話じゃなく負荷が軽減されて防衛力が向上するは簡単に捉えすぎでは
2020/06/30(火) 00:40:53.46ID:qc9c2NzL0
>>230
既存イージス艦のSM-3の搭載数増やすって話あるんだっけ?
つかこんごう型はBlock1Aしか運用できなかったと思うがこの先どうすんだろ

>>231
せめて1発10億円とかならねえ・・・
30億円は必要経費とはいえさすがに高すぎる
2020/06/30(火) 01:00:46.51ID:QtB7DZrR0
更に二隻追加してもそれはこんごう型の置き換えになる。
あと四隻追加か。

ただSM-3block1Aしか装備出来ないのであって、イージス艦として対艦、対空、対水などの対処は出来るから最前線で対中に渡り合えるから。
あとは潜水艦の増強かな
2020/06/30(火) 01:07:22.76ID:OEUvKx4o0
>>229
核弾頭積まない限りそんなに必死こいて破壊するより、防空能力強化すんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況