【SM-3】ミサイル防衛 52射目【THAAD】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMa7-thvu)
垢版 |
2020/06/25(木) 18:41:19.53ID:dq0kBWN5M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

前スレ
【SM-3】ミサイル防衛 51射目【THAAD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571066591/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/07/10(金) 16:23:27.30ID:GKZdw0dy0
>>663
あくまで海自を戦争のできる海軍として規定するのなら、自動的に今までのようなBMDアセットの中核としては位置付けられなくなる、という面はある
海に浮かぶBMD屋さんとして考えるなら、我が国のBMD態勢は今まで通りで想定できる

この二律背反を解決できる現状で唯一のアセットがアショアだったんだがな〜
2020/07/10(金) 16:43:42.61ID:T3UJ1fHG0
汎用DDからSM-3発射て米軍のDDS並みのリアルタイム高速データリンクを構築しないと無理では?
2020/07/10(金) 16:49:50.44ID:QtT2mV/v0
>>654-655
移動式と言うがTPY-2は持久力無さ過ぎだぞ。
しかも、市中に持ち出して起動した日にゃ自国民向けのECMになっちまうし。
経ヶ岬と車力ですら結構な苦労が伴っている。
そういう意味では、既に保有しているレーダー資産をフル活用して
マルチスタティックで探知した目標をJADGE統制下のSAMで迎撃するのは理に適っている。
2020/07/10(金) 19:36:42.18ID:SskZovfkM
>>665
それな

できるのなら理想的なMDだと思うが
本当にできるインフラがあるのかちと疑問に思う
2020/07/10(金) 21:41:57.49ID:Dq2HQZgD0
米国、台湾へのPAC3更新を承認 総額660億円 国防部「感謝」
ttp://japan.cna.com.tw/news/apol/202007100002.aspx
2020/07/10(金) 21:48:27.00ID:Z6lJYxmQ0
日本、イージス・アショア配備再開も 海上や沿岸に発射台設置案
ttps://jp.reuters.com/article/aegis-ashore-japan-idJPKBN24B11N
2020/07/10(金) 22:20:37.80ID:1ARItI8ja
>>641
あのな、そもそも実現出来るかどうか分からないが、改修が必要なのはランチャーを始め、かなりの部分に必要なんだよ。
プログラムの改修だって、もうほとんど作り直すレベル
レーダーとその指示器と発射装置が離れてるならその座標軸からリアルタイムで寸分の狂いもない計算が必要
アニメか何かじゃねえんだよ。
2020/07/10(金) 22:22:22.33ID:1ARItI8ja
>>657
担えないし、そんな計画すら無い話
2020/07/10(金) 22:24:45.50ID:1ARItI8ja
>>665
>>667

無理だと思うよ、米海軍でさMD改修艦未実施艦にそんな機能付ける計画すら無いし。
2020/07/10(金) 22:40:13.10ID:FlcheKwK0
>>669
お、面白くなってきたな
レーダーとランチャーを分けて、ランチャーだけをブースター落下が関係ない海上配備という方式か
これはアショア復活の目もあるかもしれんね
2020/07/10(金) 23:13:08.42ID:1ARItI8ja
>>673
まだ妄想の段階よw
可能だとしても全くの新規開発になるし、いくら経費が掛かるやらw
2020/07/10(金) 23:36:52.23ID:Za2tnvlZ0
>>669
このまま消えるにはおしい代物だからな
なんとか踏みとどまって配備して欲しいもんだ
2020/07/11(土) 00:18:04.53ID:7er527Mi0
>>669
やっとまともな案が出たか
2020/07/11(土) 00:30:53.43ID:Aq4rnhgXM
>669
毎度の事ながら、漁師さんと漁業組合が大反対して、マスコミをバックにした環境保護団体が
「〇〇を殺すなキャンペーン」を展開する予感。
2020/07/11(土) 00:40:47.00ID:kUGSNnlf0
防衛省にPAC3改良型 北朝鮮のミサイルに警戒高める
https://www.asahi.com/articles/ASN7B5VWWN7BUTIL01Z.html?iref=comtop_latestnews_02
2020/07/11(土) 01:08:47.75ID:S5NgRFw/0
逆にさっさと補助金目当てで手を上げた所2か所にアショアを設置してしまう悪寒。
ナンボ何でも秋田はゴネ過ぎた。沖縄の真似を過度にしてはいけない。w
2020/07/11(土) 01:34:27.47ID:9/0wbbbt0
>>678
家は成城学園だから市ヶ谷から20キロ位。MSEの射程35キロなら余裕で大丈夫だな。
アショアとかイラネ\(^o^)/
2020/07/11(土) 03:34:50.84ID:0ibcZw430
>>669
やっぱりそうなるよなあ・・・
2020/07/11(土) 04:46:20.60ID:o97BN2ELa
>>669
こんなの配備中止する時点で真っ先に検討すべきことだろ…
2020/07/11(土) 07:21:02.79ID:VqbLyGNc0
>>679
沖縄の真似っていうか、仲井真というタヌキが押したり引いたりで極大の見返りを引き出して、
「あれなら自民党にパイプがある俺ならもっと・・・」とばかりに
翁長が落とし所も考えないまま安易な蒸し返ししてえらい事なったからな。
お陰で沖縄では社大党などという手段を選ばない極左が跋扈する結果に。
2020/07/11(土) 07:24:02.20ID:XW4h8My50
>>679
レーダーの配備位置は適性が関係するから、どこでもよくは無いだろうが、
まあ知事が勝利宣言(?)までやったから、仮に分割方式でアショア復活でも秋田のあの場所はもうないだろう
ただ、火点だけを海上方式だと施設全部よりもコンパクトに収まるので、漁業組合の反発云々も限定的じゃないか

問題は技術とコストの辺りだが、特に発射命令伝達のタイムラグや確実性、冗長性が肝だろうな
これが何とかなるなら、ランチャーはそれこそ少人数が乗った日本版アーセナルシップもどきを浮かべとくだけでもいい
2020/07/11(土) 07:30:44.53ID:VqbLyGNc0
ロイターのはアメリカ側の願望を込めた観測気球のトバシだろ。
そうでないのなら、何故、海沿いの秋田県の候補地まで「ブースター落下問題」で中止になるんだ?
ハナからブースター落下問題は「アショアをやめたい本当の理由」を覆い隠す口実でしかない。
あり得ない年月と費用がかかる「改修」にしても、
THAAD-ERで検討されている切り離し部分の爆破処理を検討した形跡すら無く、
何故かブースターを小型化して狙った場所に落下させるという無理ゲーな構想しかしなかったし。
2020/07/11(土) 07:43:00.14ID:XW4h8My50
2つセットなのに、片方の候補地が駄目になったからじゃね
防衛相側の不手際が過ぎて泥沼になっていたし、一度リセットしようという話なのでは
とはいえ、公にはできないアショア自体の問題や不足がある可能性も確かに否めない訳だが、
仮にアショアで通ったなら、そういった問題があっても解決したか、する見込みがあるという事だろう

まあ、今は与党や防衛相やメーカーの内外で熾烈な争いが起こってるんだろうな
何年後かわからんが、誰かが取材して真相をまとめて本にして欲しいわw
687名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-i3ig)
垢版 |
2020/07/11(土) 07:46:00.73ID:UaCKaDHKM
比較的安めのミサイル山盛りで中SAMと上昇フェーズの攻撃できるようになったら、
いいんだけどな。
2020/07/11(土) 08:24:04.03ID:NI5R4fgP0
能力的に微妙なとこにいたあめ型の余生にいい感じな気はする。
2020/07/11(土) 09:55:32.46ID:S5NgRFw/0
>あめ型 
本当に今回のとばっちりでDDG増備なんぞになるならあめ型はとっとと省人数化DDXに切り替えて廃船でいいかと。潜水艦ほどじゃないけど無茶苦茶な話ではある。
>SM-3アーセナルシップ 
ローンチオンリモート、エンゲージオンリモートが実用化されている以上ネットワークを理由に不安を言うのもどうかな、と。
本当に2隻をごく沿岸配備で乗員をきわめて限定的にしたBMD専用船とか落としどころにしていそう。
九州方面は一応佐世保母港で良いとして、東北北海道は大湊にDDG配置か?とか変に地元を喜ばせたいw
2020/07/11(土) 10:28:01.69ID:nYo92FMy0
>>689
DD改SM-3アーセナルシップで
2020/07/11(土) 11:03:11.13ID:Ho940kBha
SM-3アーセナルシップw
まぁ妄想は自由だからなぁw
2020/07/11(土) 11:03:58.25ID:eZ9Q2Y6I0
もう山間におこうよ
標高2000メートルの山間国有地でミサイル置き放題
周りに人いないエリアなんかたくさんあるんだぜ

山地で自衛隊しか来ないから、道路はセメント使わずローラーでプレス整備だけでええんよ
そんな拠点を作れよ

そういう自由につかえる標高1000メートル以上の山間地で、即座につかえて周りに人いない=反対されないんで最適地だよ
2020/07/11(土) 11:05:01.43ID:eZ9Q2Y6I0
標高2000メートルの山間は
幅600-800メートル×長さ3-6kmくらいの牧草地みたいなエリアがいっぱいある

そんな感じの拠点で使えそうなところは4平方km×50拠点くらいあるんだよ
そういうところを使えってな
2020/07/11(土) 11:23:37.62ID:WAMbP3D20
>>687
上昇フェーズの迎撃って何だかんだで迎撃ミサイル側の要求スペックが厳しくて
安価にってのは厳しい気がする
戦闘機や無人機で飛んでたらいきなり目と鼻の先からミサイルが発射されたとかなら
普通の空対空ミサイルでもいけるかもしれんがそんなレアケースに期待はできんし
2020/07/11(土) 11:55:10.44ID:nYo92FMy0
>>694
C-2に空対空ミサイルを50発位搭載して高度一万メートルを常時哨戒
2020/07/11(土) 12:00:07.61ID:WAMbP3D20
>>695
それって空中発射型PAC-3とかNCADEとかで構想が持ち上がったけど結局立ち消えになってなかった?
広大な敵国領土の全土を24時間365日カバーできる形で航空機を飛ばし続けるのは現実的には無理だろう
2020/07/11(土) 12:03:36.31ID:LmfUCv2op
>>694
F-35のEODASは一応対ミサイル警戒もできるけどね

1600キロ先にあるファルコンロケットを発射段階で探知できた
698名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-i3ig)
垢版 |
2020/07/11(土) 12:09:17.83ID:4r4w1JiJM
>>694
高エネルギーのレーザーを前方展開すればいいのでは。
2020/07/11(土) 12:19:11.47ID:WAMbP3D20
>>697
センサーとしてはいけてもシューターとしては有効な迎撃ミサイルがないってこと
迎撃ミサイルが標的の弾道ミサイルよりもスピードで劣るという状況が変わらない限り、発射直後の弾道ミサイルに対する
ミサイルでの迎撃には厳しい時間的な制約があるし、それはそのまま迎撃可能範囲の縮小につながる

>>698
レーザーによるブーストフェーズの迎撃は技術的にはABLで実証されたものの、いざ兵器として実戦配備しようとすると
いろいろ問題は多そうな感じだけどね
2020/07/11(土) 12:24:27.62ID:0ibcZw430
>>698
そこまで高出力のレーザーは現在の技術では戦闘機サイズに搭載するのは不可能で大型機にしか載せられない
そんな大型機を前方展開して相手が見逃してくれるのかって言うとまあお察し
2020/07/11(土) 12:27:56.92ID:WAMbP3D20
>>700
大型機搭載のレーザー砲が弾数無限なら空中戦艦的な感じで向かってくる戦闘機やSAMを排除しつつ何とか・・・
とか妄想したりもしたけど、ABLは化学レーザーだから数十回しか撃てず撃ち尽くしたら帰投するしかないという

固体レーザーでメガワット級の大出力が出せるようになればワンチャンあるかな
2020/07/11(土) 12:44:54.24ID:VqbLyGNc0
>>699
ただ、レーガン・中曽根時代の戦略防衛構想の頃と比べて科学は格段に進歩したから、
今改めて検証してみる価値はありそうだけどね。
2020/07/11(土) 13:11:28.40ID:WAMbP3D20
>>702
実際最近まで滞空型無人機に高出力レーザーを載せてABLにする構想はあった
ただ今年になってMDAのお偉いさんが「レーザーでブーストフェーズ迎撃をやる研究にこれ以上金は使えない」
みたいなこと言ってたっぽいから何か先行きが不安になるわ
2020/07/11(土) 13:14:22.67ID:nYo92FMy0
>>703
キラー衛星に対する有効な防衛手段が無いからねえ
2020/07/11(土) 18:12:12.62ID:88FQa82d0
>>701
化学レーザーや固体レーザーはすでに過去の技術で、今は半導体レーザーや
ファイバーレーザーなどがあり、小型高出力化の難易度はそれほど高くはない。
ただ長距離を照射する場合は、レーザーの光同士の干渉の問題もあって、
ある程度の口径にする必要があったりする。
2020/07/11(土) 18:18:18.99ID:WAMbP3D20
>>705
>>701で書いた固体レーザーってのはその手の半導体やらファイバーやらスラブやらのをひっくるめて書いた

こないだのポートランドでの実験を見る限り300kW辺りは道筋が見えてるようだけどメガワット級までいけるのかね
2020/07/11(土) 18:44:47.10ID:GTn+Tjwq0
キロワット級を束ねればメガワット級だわ
軌道上に配備した鏡面で集束させる必要があるのか、
地上海上各所から放ったレーザーを目標に集束させるだけでいいのかは知らんが
2020/07/11(土) 18:46:40.45ID:nYo92FMy0
>>707
東京都全域を停電にしてその電力を全てレーザーに
2020/07/11(土) 19:06:18.39ID:VqbLyGNc0
減衰を考えると艦艇の近接防御として実用化してから先の話になりそう。
2020/07/11(土) 19:17:27.42ID:HNYzD+Gu0
結局、洋上の陸地にアショアを設置するのが最も合理的
地元がゴネたら補助金切ってさっさと別の自治体に移動させられるようにもなる
2020/07/11(土) 19:27:50.03ID:S5NgRFw/0
もしかして「ガンダムの見過ぎ」
いや、単純に束ねてどうにかなるならどうにかなっている。ピーク出力がMW級の固体レーザは既にあるけど、連続出力がMW級となるとまだ暫くかかるかな。
2020/07/11(土) 19:28:17.25ID:12fZMlLmd
>>710
韓国に島根県竹島の不法占拠をやめさせてイージスアショアを置くのがベスト
2020/07/11(土) 19:34:24.23ID:hFFR0+R10
>>712
発電所とか宿泊所とか必要なので、広い鬱陵島の方がベター
あそこも江戸時代初期なら無人島で日本領にできたが幕府が拒否した。
2020/07/11(土) 19:41:13.18ID:nYo92FMy0
DDミサイルランチャーなら乗員の居住はもちろん、対艦、対空防御も自身でできるので理想的
2020/07/11(土) 19:48:46.78ID:HNYzD+Gu0
>>712
なんで竹島やねん…
そういうのいいから
2020/07/11(土) 19:52:37.33ID:12fZMlLmd
>>715
位置は理想的
717名無し三等兵 (スプッッ Sd03-V5P7)
垢版 |
2020/07/11(土) 19:57:36.07ID:G7aWeyfSd
>>588
敵基地を攻撃する事は相手の国への侵略とはならず
単に相手の生産や補給能力、集結地点など純粋な軍事拠点を叩くだけであって自衛の範囲を超えない
2020/07/12(日) 01:39:26.07ID:4Wz/NMUN0
>>670
金曜日のプライムニュースで中谷元防衛大臣がミサイルの配置先として、イージス艦、DD、リグが考えられると言ってた
2020/07/12(日) 03:50:59.73ID:KiZUuoG30
>>718
元大臣がどう発言しようとコストが掛かる事実は動かんよ
コストが高い=DDのBMD改修がありえない訳ではないが、マイナス要因になるのは確か
2020/07/12(日) 08:40:29.09ID:TwlsSCAyd
実現可能なのはイージス艦しかない。
2020/07/12(日) 08:47:20.19ID:5LrPqJ6K0
イージス艦増勢かアショア修正案かだな
ただ後者が思いの外有力なので、技術・予算・土地的にそれほど問題なく可能であるならば、たぶんこっちで再調整されると思う
逆にそれでもイージス艦になった場合は、それらの問題が解決できなかったか、
あるいはやはりブースターは後付けで、アショア自体に選定から漏れる何かほかの要因があるかだな

ただ陸・海自衛隊は問題ないならアショア案でいって欲しいだろうなあ
海は人のやりくりで死にそうだし、陸も海自の業務委託じゃ上級幹部ポストも増えやしないだろうし
2020/07/12(日) 09:23:03.39ID:VXi6zLmc0
>>721
だから、元々海沿いの秋田の候補地までブースター落下問題を理由にアショアをポシャらせた以上、
海上にVLS設置したから大丈夫とはいかんだろう。
723名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-i3ig)
垢版 |
2020/07/12(日) 09:33:17.93ID:noa3JOq/M
>>721
普通に、イージスもアショアもでしょ。
2020/07/12(日) 09:33:46.33ID:5LrPqJ6K0
>>722
いや、どっちも揃いの仕様にできるんだから話が異なるだろ
ブースターがワンチャン生活圏に落ちるのが問題なんだから、物理的に落ちてこないなら何の問題も無い
少なくともイージス艦増勢なんて無茶よりもよほど筋は良い(計画通りなんだから当たり前だが)

公に言わないだけで、アショア自体に何らかの裏の問題や不足があるのなら話は別だけども
725名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-i3ig)
垢版 |
2020/07/12(日) 09:34:16.59ID:noa3JOq/M
>>722
ブースターで引っかかったの山口やで。
2020/07/12(日) 09:36:30.55ID:a6nXR9Ht0
>>722
>ブースター落下問題
は、山口県。市街地隣接問題が秋田。
海沿い・人家がほぼ無い国有林(陸自演習場がもしあれば)、
で気長に立地検討しましょう。10年先頃の実施決定でokでは?
その頃には中SAM改改、高高度迎撃、レーダーBMD対応、
これらの国産BMD関係の指揮管制体制が揃うでしょうから、
国産アショア(ミサイルだけSM-3 IIA)を妄想しています。
2020/07/12(日) 09:37:36.36ID:5LrPqJ6K0
>>723
人と金
今次大綱の10年と次期大綱の10年で分けるというならまだわかる
でもこの10年でどっちもなんてのは現実問題として無理
もしやるなら陸自を大幅削減でもしてリソース浮かすとかになるが
2020/07/12(日) 09:59:54.56ID:NkJNt2Ec0
レイセオンから金もらってる説
2020/07/12(日) 10:45:30.97ID:/zoNRBq/d
>>728
賄賂やるって側はLMだろ?
中止になった本当の理由はブースターじゃないと思うがね。
2020/07/12(日) 12:13:05.46ID:h4b5vb8o0
SPY-6がLMだと思うよな普通
アメリカがレイセオンに変えたのはSPY-7は問題があるって事だろうな
2020/07/12(日) 12:44:30.22ID:QhZPNr0e0
>>716
竹島から90キロの距離になにがある?
理想的どころか鬱陵島からはミサイルの射程内にあって、こちらは本土から200キロ離れた
周囲に身を守るものがなにもない海面から飛び出した岩礁
あんなところにアショア置いてなにしたいんだ
2020/07/12(日) 12:49:04.06ID:q0ucsrlo0
遠隔地から発射する場合ケーブル切れたらアウトじゃね
733名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-i3ig)
垢版 |
2020/07/12(日) 12:49:12.00ID:E8NfEVgyM
とりあえず、竹島は奪還する必要があるよ。
2020/07/12(日) 12:56:04.85ID:nhr9X0Gnd
>>731
日本海に前方展開するイージス艦の代わりとしては我が国の国土で最良な位置
https://i.imgur.com/R4vZdui.jpg
735名無し三等兵 (ワッチョイ fd59-elGG)
垢版 |
2020/07/12(日) 13:05:25.84ID:HaP5QFBP0
>>734
SM-3 Block2Aの性能を考えたら無理してそんな最前線に置く必要は全くないんだけど
尖閣や竹島にアショアなんか置いても攻撃で無力化されるリスクが増すだけじゃん
2020/07/12(日) 13:31:11.73ID:nhr9X0Gnd
>>735
水平線があるのでレーダー視野面では前方配備の方が遥かに優位
737名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-i3ig)
垢版 |
2020/07/12(日) 13:36:09.21ID:wpO0t9SwM
竹島と尖閣にはレーダ基地おけよ
738名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-i3ig)
垢版 |
2020/07/12(日) 13:46:15.56ID:CiSDCcuBM
>>735
レーダピケットはそれも仕事
2020/07/12(日) 14:09:34.64ID:HaP5QFBP0
>>736
竹島の位置からだと北朝鮮の内陸から発射された弾道ミサイルが水平線上に出てくるのはおよそ高度30キロ弱で、
秋田沿岸になると高度100キロ強くらいになる
確かに竹島に置けば秋田と比べてレーダーで捕捉できる時期は数十秒くらい短縮できるだろうけど逆に言えば
その程度の差でしかないわけで、そのためだけに無力化のリスクを増してでも前線に置く必要があるのかどうか
個人的にはすごく疑問だな
SM-3 Block2Aの性能なら対処時間を数十秒削られた程度ならほぼ問題ないだろうし
2020/07/12(日) 14:42:02.68ID:odljVxM60
んなことぁーない>レーダーで捕捉できる時期は数十秒くらい短縮できるだろうけど逆に言えばその程度の差
高速移動している弾道ミサイル相手の秒差はそれこそ生死を分ける差
2020/07/12(日) 14:50:58.28ID:nhr9X0Gnd
>>739
何で秋田と比較しているの?
仮に竹島なら比較すべきは山口の方でしょ
2020/07/12(日) 15:31:15.30ID:QhZPNr0e0
無力化のリスクを一切ガン無視して竹島最適論を語られてもなぁ
2020/07/12(日) 15:34:18.00ID:Iq87/e/90
そもそも建設工事できんやろ?

はい、竹島の話終了
2020/07/12(日) 15:41:28.56ID:HaP5QFBP0
>>740
高速移動といってもノドン級の弾道ミサイルが東京に着弾するのに10分くらいかかるぞ
バーンアウト速度が秒速4.5キロかそれ以上あるSM-3 Block2Aの性能なら交戦可能時間は
4〜5分程度はとれるはず
その交戦可能時間が仮に1分程度削られたとしてそれが致命的な差になるかね?

>>741
山口のむつみ演習場だと水平線から顔を出す高度は40キロ強くらいになるから、むしろ
アショアを竹島に置くのとあまり変わらなくなるんだが・・・
それならますます竹島に置く意義は薄れるんじゃないの?
2020/07/12(日) 16:03:26.11ID:nvAYPZ0F0
>>744
山口アショアの予定地は北西から北にかけて標高30〜40m以上の標高差がある山・丘陵があるので水平線まで遮るものがない竹島に比べてレーダー視野は著しく不利
2020/07/12(日) 16:04:20.62ID:WujqK87y0
>>738
それはトリップワイヤだべ
2020/07/12(日) 16:05:11.21ID:WujqK87y0
トラップだった恥ずかしい
2020/07/12(日) 16:08:09.08ID:nvAYPZ0F0
>>743
せやな

韓国死ね(「日本死ね」への対抗表現)
2020/07/12(日) 16:16:20.05ID:HaP5QFBP0
>>745
んでその山や丘陵は水平線から何度までを覆い隠してるんだ?
せいぜい数度程度だと思うが仮に5度だとして、むつみ演習場の位置から見て水平線上に5度の仰角に達するのは
弾道ミサイルが高度100キロくらいに達した時だ
これだと削られる時間は竹島から探知するのと比べてもせいぜい1分程度のオーダーだろう

4〜5分くらいあるであろう対処時間が1分削られて3〜4分に縮まったとして、それが言うほど致命的な問題になるか?
2020/07/12(日) 17:15:10.53ID:nvAYPZ0F0
>>749
防衛省の公式資料で北西から北にかけてのレーダー仰角は5度以上とされている

仮に1分の短縮としても交戦エンペロープではSM-3block1A/Bでも約200kmは違うことになる
https://i.imgur.com/Ad7Xvzz.png
2020/07/12(日) 17:24:24.13ID:HaP5QFBP0
>>750
Block1A/1BとBlock2Aではそもそも速度が全然違うが
Block2Aは物理的にはノドン相手なら後方からの追撃ですら会敵可能で
ノドンが頂点を通り過ぎてから撃っても間に合うようなレベルだぞ
2020/07/12(日) 17:27:55.19ID:KsdGRl/i0
>>751
SM-3block2Aであれば加速力が更に高い分、交戦エンペロープの差は200kmどころではないレベルで広がる
2020/07/12(日) 17:38:37.71ID:HaP5QFBP0
>>752
西日本を守れればいいわけだからそれ以上エンベロープが拡がろうがそうでなかろうが
とくに問題ないと思うが
東日本については東日本に設置するアショアが担当するはずだったんだし

そもそも水平線下の目標にはそれこそエンゲージ・オン・リモートで対応すりゃいいだけでは?
海自のローテが厳しければアメリカのイージス艦にセンサー役をやってもらう手もあるだろう
2020/07/12(日) 18:22:09.64ID:DVYRiH0Yd
>>753
SM-3block2をもってしてもアショア2基無けれbホカバーできなb「し、既に北朝荘Nがロフテッド給O道やディプレャXト軌道による粕ュ射行いつつあb驤ネ上、交戦エャ塔yロープ拡大bヘ重要

アショアの目的の一つは比較的安いコストでの既存イージス艦をBMDから解放することであり、通常時にイージス艦がいることを前提にするのは本末転倒かと(緊張度が高い時に応援のイージス艦とのエンゲージオンリモート対応は当然行うとして)
2020/07/12(日) 18:33:32.72ID:odljVxM60
DDGを4セットとして、低練度、高練度、ドックにBMDでサイクル回せないかなー、とは思わないでもない。アショアはBMDからの解放でなくて、BMD任務削減。
現状だとドック、BMD1、BMD2、訓練、んな感じになっていない?無論BMD任務中も差し障りないレベルでそれ以外の演習は繰り返しているんだろうけど。

弾道弾だからって、イマドキなら飛翔中に微妙な軌道修正はありえるだろうし、早めに軌道把握できるに越した事は無い。
2020/07/12(日) 18:38:04.61ID:HAOdS07Fd
>>754
アショアはもう中止
2020/07/12(日) 18:39:33.99ID:HAOdS07Fd
>>755
8隻でMDはやれるって言ってたんだから、イージス艦をあと2隻増やせば余裕だろ。
2020/07/12(日) 18:40:22.95ID:odljVxM60
イージス艦×2を新規で、と同レベルにアショア復活はあるかと。

個人的にはBMD専業、沿岸限定で乗員を徹底的に減らしたDDG×2+新DDG×2、んな所かなーと思っていたりします。
2020/07/12(日) 18:41:32.36ID:odljVxM60
>757 なお、海上幕僚長が頭抱えている人員確保問題。で、>758な妥協案
760名無し三等兵 (ワッチョイ 4bda-tXBB)
垢版 |
2020/07/12(日) 18:52:03.51ID:TTsp969I0
FFMからクルーもらえば?
クルー制やめれば600〜700人くらい浮くやろ
DDGグループが一定数沿岸に張り付くんなら、クルー制廃止でFFMの稼働率おちても大丈夫やろ
2020/07/12(日) 19:09:51.49ID:DVYRiH0Yd
>>756
アショア中止分をイージス艦で代替するなら既存の護衛艦隊のDDG8隻より6〜8隻の増勢が必要
それも選択肢ではあるが
2020/07/12(日) 19:11:58.32ID:q0ucsrlo0
アショア復活は取り止めの原因が何かによるな

ブースター問題 これは表向きだと思う
報道でもあった性能未達とか
アメリカが何度もおかわり頂戴とかなら嫌だなあと思う
2020/07/12(日) 19:16:23.85ID:VXi6zLmc0
DCSはFMSと違って各種試験含む開発費も負担させられるからな。
「これ以上は頂きません」という上限の契約でもあればいいが青天なら「おいっ!」ってなるわな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況