海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/30(火) 20:49:38.60ID:dgvyO2EN
陸上戦闘は如何に戦われるのか? 海戦は? 航空戦は?
史上のあの戦いにおいて、勝利する方策は?
近現代の陸上戦闘・海戦・航空戦について真剣に考察しましょう。

初心者から本職まで、幅広く参加者募集。
煽動者は黙殺、勘違いには罵倒ではなく善導で。
現職・元職は保全に注意しつつ、広い心でご参加を。

※軍事戦略(Military Strategy)、戦域(Theater)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、技術(Technical)
  について主に扱うスレッドです。
  世界観・展望(Vision)、政策(Policy)、国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい。

過去スレ
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術 32

http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1581510391
2020/08/05(水) 20:23:10.36ID:Fnz3vGjc
>>175
ってよりは「現地の諜報員」の質に依存するからな、それ。

日本のブン屋の大多数が外報がダメな理由と同じだ。
これは「現地の言語が出来る」なんてレベルとは別の話になる。
2020/08/05(水) 20:30:07.84ID:Nwq3gvVs
日本に外人面のちゃんとした諜報員いるのかな?
協力者くらいは作ってそうだけど

面でだいぶハンデ食らってそう
2020/08/05(水) 20:35:08.33ID:GhINeao2
>>176
そういうとこ朝日なんだよな
179名無し三等兵
垢版 |
2020/08/05(水) 23:50:21.71ID:IuT9xIx3
>>173
ミサイル防衛のミッションキルは「ミサイルを撃たせない事」だろ。
反撃があり得る事で発射の意思を挫ければ、それでいいんだよ。
日本のトマホークがどれぐらい効果を上げるかは意味が無い。
180名無し三等兵
垢版 |
2020/08/06(木) 00:03:51.61ID:eW2d4a4/
>>179 相手が日本にとって都合良く挫けては「くれない」のが出発点では
2020/08/06(木) 06:43:45.23ID:ZWZtatrk
>>179
だから、何をどうすれば相手は撃ってこない・撃てなくなるか、或いは何処まで殺ると核戦争になるか、そのラインの見積もり自体が出来ていないと
此方がやられる場合の見積もりが有っても、それをそのまま向こうに適用するのは、政治体制自体から違うので無理と
正直、核で根こそぎ焼き尽くす方がターゲティングは全然楽でしょう
2020/08/06(木) 06:55:24.71ID:ZWZtatrk
>>181
要は、何処に何をどれだけ射てば麻酔になるorワンショットキル出来るかって事でしょう。それを、武装した犯罪者や猛獣・宇宙人相手に実行すると
細かい事言わずに、蜂の巣にするなり、丸ごと焼き殺す方が楽なのは言うまでも無い
2020/08/06(木) 10:09:33.52ID:I2ET6WcG
>179
>日本のトマホークがどれぐらい効果を上げるかは意味が無い。

日本のトマホークが効果を上げられないと無効が判断すjれば、抑止力足りえない。

・どうせ日本のトマホークは効果的な打撃を与えられる数がない(技術的侮り)
・どうせ日本のトマホークは我々の防空網で迎撃できる(戦術的侮り)
・どうせ日本のトマホークは効果的な場所を狙えない(作戦的侮り)
・どうせ日本はトマホークの発射判断が出来ない(戦略的侮り)

さらに
・どうせ日本は、この程度の紛争ならエスカレートを恐れてトマホークを撃ってこない(政治的侮り)

のどれか一つでも相手がそう判断されたら抑止力として機能しない恐れがあります。
逆に抑止力としては、これらが出来る!と相手が判断するようにならないとダメ。

米軍が各種ドクトリンやマニュアルを公開するのは、同盟国友軍との協働の他に、抑止力構築の意味があると思うのです。
やる気を見せるとは、そういう事。

なんでも秘密にすればいい訳じゃないです。恣意行動も必要。

(今から考えると、欧州冷戦でソ連が負けたのは、米軍の自信過剰を信じてしまい、その能力を過剰評価した部分もあると思います)
(逆にソ連は秘密にする事で、米軍が不利な状態であったことを、米軍に理解させられなかった)
(その結果、米軍有利、ソ連不利という図式が両陣営に生まれてしまい、ソ連が自滅)
2020/08/06(木) 10:13:46.14ID:I2ET6WcG
全てを公開すれば良い訳じゃなく、恣意的に選んで公開。
相手に【こいつはやれば出来る】と思わせる程度には公開しないと・・・
2020/08/06(木) 10:27:05.94ID:bgBA/DRp
「ミサイル阻止力」提言了承 自民
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2020080400315
>自民党は4日の政調審議会で、他国領域内への攻撃力を意味する「ミサイル阻止力」の保有を求める提言案を了承した。
>同日午後、政府に提出する。
>安倍晋三首相は6月、敵基地攻撃能力の保有について検討する方針を表明。これを受け、自民党としても議論していた。

イージスアショア配備停止以降、にわかに敵機攻撃能力の議論が高まってるけど、
>>183の指摘のように各階梯における能力構築も考えないといかんのだろうなぁ
しかし実際、敵のTELは掩蔽、擬装、陣地変換を徹底してるだろうに、どうやって探知したり爆撃損害評価をしたりするんかね?
2020/08/06(木) 11:08:08.45ID:wPxKuOP/
自分から吹聴するよりアメリカ経由で能力発信して貰った方が効力ある
2020/08/06(木) 13:40:45.03ID:I2ET6WcG
>186
>アメリカ経由で能力発信して貰った方が効力ある

米軍経由の場合、実は信ぴょう性は低下します。
なぜなら、同盟軍のの悪口をいう軍隊はない。
下手すると、同盟軍に対する単なるリップサービスとみられる可能性もあります。

むしろ、米国の安全保障系シンクタンクや研究機関に発信して貰いたいです。
そして、それを裏付ける、積極的な情報公開がセットになってればより効果的。

秘密にすべき部分と公開すべき部分、ここは慎重に見定めて計画的な情報公開を!
2020/08/06(木) 13:57:27.73ID:aKZIMb8h
>>186-187
ってか、一般的「能力査定」の話として

「Aには○○の能力がある、とBが言ってた」と聞いた場合に、
その内容を鵜呑みにして判断を加えるバカ者はおらんだろ。

その場合に最初にやるべき事は
・Aの主張の根拠を探る(これは公開情報・非公開情報を併せてだな)
・Bがそれを言い出した理由を探る
・Bのソース元を探る
・可能ならばAの主張をBがバラまいた理由を探る

であって、「Bが言ってた」だけだとそれ以上でも以下でも無い。
2020/08/06(木) 14:07:30.55ID:I2ET6WcG
例えば、前年の陸自のNTC参加ですが、NHKが番組作ったり、軍研が記事を発表してくれたおかけで
陸自機甲部隊が、しっかり現代戦に適応できると対外的なアピールにもなった訳です。

これが、こういった発表もなく、米軍のスポークスマンが
「TF HAKUBA スバラシイデ〜ス。リクジ セイキョウデ〜ス」
とか言ったところで、各国の情報機関はそうそう信じませんよ。
(キヨとか絶対信じなさそうw)

一部問題点が指摘されてた部分も記事になっていましたが
(市街戦で部隊が密集しすぎるとか)
これで改善されてしまい弱点が減少する見込があると考えるのが普通。

弱点が記事になるというのは、その場では笑われますが、
そこは改善されてしまうと相手は認識するものです。
2020/08/06(木) 14:13:06.62ID:I2ET6WcG
>188
ちゃんと

>それを裏付ける、積極的な情報公開がセット

って書いたでしょ。
2020/08/06(木) 14:35:23.61ID:JK+LjhoL
>>190
「能力査定」の問題ならば、公開情報だけに頼ることも無いだろう。

公開情報が有ろうが無かろうが、査定側は必ずウラ取りをやるから、
情報収集の手間の度合いが少し変わる程度で「情報の選択と公開」で
査定側が受ける影響はあまり変わらないと思われる。

寧ろ問題は公開側の「情報選択」の能力で、今までそう言う能力を
意図して持たせて来なかったんだから、この辺に予算を厚く充てて
能力を育成するところから始めないとならんよ。
2020/08/06(木) 15:08:53.66ID:wPxKuOP/
基本シンクタンクは第三者機関なんだから政治に左右されるような発言は御法度だよね
まぁそれも一次ソースを元にした内容なんだが
2020/08/06(木) 15:33:01.31ID:I2ET6WcG
>191
富士に情報学校も作ったことだし・・・
とはいっても、こちらも長距離精密攻撃力の運用と同様に10年単位は必要だと思う。

>191
>基本シンクタンクは第三者機関なんだから

だがしかし、おかかえのシンクタンクもある訳でww

米海軍の「海洋プレッシャー戦略」「インサイド・アウト防衛作戦構想」を出した
戦略予算評価センター(CSBA : Center for Strategic and Budgetary Assessments)
なんか、まさしくおかかえ。
194名無し三等兵
垢版 |
2020/08/07(金) 11:33:55.60ID:5wBOIJQ9
日本がトマホークを保有しなければ「攻撃」は出来ない。能力云々なんて話は保有してから好きなだけやればいい。
今は保有することが最優先。保有する前にくだらない議論はすべきでない、日本にトマホーク持たせたくない勢力に
利用されるだけだ。
2020/08/07(金) 12:25:58.65ID:IuM0DFdw
でも実際どうやって攻撃を判断すんのよ
2020/08/07(金) 14:10:02.93ID:w5bxAFU/
要件定義が粗雑なシステムがまともに動くわけがないんだよ。
197名無し三等兵
垢版 |
2020/08/07(金) 14:47:59.02ID:eWvutBdt
日本がトマホークさえ持てばともかくは
とにかく目標は何でもいいからソウルや北京に一発ミサイルを撃ち込んでやるぞ
みたいな態度を外交的に取る事も出来るようになる
これは普通の国ならどこでも当然の様にやっている事なのに日本だけが今までできなかった事
これができなかったせいで日本の領土は無制限に次々と中国や韓国に占領されているのが現実
今では韓国は北朝鮮との国境はがら空きでその主力を南の日本側に集結してる
こういう態度もみんな日本の専守防衛思想のせいなのは明らか
日本が普通の国になるには敵基地攻撃能力は大前提であって目標とか規模とか細かい事は後でいい
2020/08/07(金) 14:48:11.33ID:nrm+v8ur
>ALL
技術検証や操作習得の為に、導入は別に構わないと思いますよ。
だけど、持っただけで相手に対し抑止力を発揮できると思っちゃいけないだけです。

抑止力として持ちたいならば、ハードだけでなく、ソフトも同時に習得が必要。
そして本当の戦力化はソフトの習得の後になるということ

で、そんな事は相手も承知している話な訳です。


私が言いたのは、
ハードの議論だけじゃなく、ソフトの話もしろやごらぁ
そうしないとハード買っても相手に見抜かれて、なめられるぞ、ごらぁ

そして、ソフトを理解しているというのは(そしてそれを相手に理解させておくのは)、ハードを持つ以上に抑止力になんぞごらぁ
という事

なんなら、ハードは米軍に頼んで1発いくらで発射してもらっても良いんだぜ
(従量課金制って出来ないかね?wwww)
2020/08/07(金) 15:05:10.53ID:mbCSsPs0
リムパックで一連の実証するじゃねえの
200名無し三等兵
垢版 |
2020/08/07(金) 15:08:22.85ID:eWvutBdt
バーカ北朝鮮を見ろよ
全く命中率皆無で本番で飛ぶのかも怪しいのに核ミサイルってだけで十分な抑止力になってるじゃん
あれが無かったら北朝鮮なんて簡単にロシアに侵略されてる
日本の敵基地攻撃能力も同じ
とにかくミサイルを持つ事とその次に大事なのは怒らせたらミサイルを撃ってきそうという風潮を作る事
日本の敵基地攻撃能力ミサイル配備が完了したらただちに日本海や東シナ海に何発も試し撃ちしてそれ自体を脅しにするのが1番の抑止力になる
一々目標とか用途とか真面目に決めるより遥かに効果的だ
201名無し三等兵
垢版 |
2020/08/07(金) 15:54:43.35ID:hLQ2jr/A
>>198
あんたと同じような事を潮匡人と石破のバカが言っていて、結論が日本はトマホークを持つべき
ではない、だからな。あの二人はどこかのスパイだろ、トマホークを保有するまで、あんたみたい
な議論は不要。
2020/08/07(金) 16:42:29.94ID:TGOBvN2D
ソフトを整備してからハードを、という考え方は理にかなっていると思う

例えば自衛隊は、2002年に初の水陸両用部隊たる西部方面普通科連隊を発足、
以降、演習や日米合同訓練を重ねながら、10年以上ソフトの養成に努めた
ハードであるAAV7を導入したのは2013年、連隊から団に改編したのは2018年だ

トマホーク導入にしても、同じような道程を辿る必要があるのでは
2020/08/07(金) 16:59:45.96ID:TGOBvN2D
しかし従来の専守防衛ドクトリン下では、想定戦場は自宅の庭のように知り尽くした自国領だったわけだよな
火力調整所の海千山千の情報幹部なら、ちょっと空撮写真を見るだけで「ここに敵の陣地が掩蔽されてるのでは」といった具合に看破できただろう
(元海自の中村秀樹が自著の仮想戦記でそんなワンシーンを書いてたっけ)

今後、敵基地先制攻撃として敵領域に火力投射する場合、そこは右も左も分からない未知の地理なわけだけど、
どうやって敵のTELを探知するんだろうか?
2020/08/07(金) 17:02:13.06ID:8Yn78SFO
いずもの空母化においてソフト未整備のままハード導入してるように見えるが
2020/08/07(金) 17:12:50.94ID:TGOBvN2D
>>204
軽空母化するわけではないと思うぞ

単に「陸上の滑走路が使用不能になった際、緊急避難的にF-35Bをいずも型にも離着艦出来るようにする」
だけであって、F-35Bが主体であるわけではない
つまり、航空母艦(Aircraft Carrier)ではなく、一時的な航空拠点(Aircraft Tender)という位置づけになるのだと思う

DDHの運用は、従来と同じく対潜駆逐艦たるままで、大きな変更はないかと
2020/08/07(金) 18:14:13.04ID:nrm+v8ur
>201
>トマホークを保有するまで、あんたみたいな議論は不要。

それはシビリアン・コントロールの原則に反する。
国軍化を目指すなら、より一層注意して守らねばいけない部分。

下手したら国民の信用を失うぞ
(政治主導だったとはいえ、アショアで1回やっちまってるから、これ以上の失点は出せない)
2020/08/07(金) 18:17:18.68ID:e4X8A/RN
>>205
じゃあトマホークも従来のSSMの延長上で導入する方便が立つわ
2020/08/07(金) 18:26:41.17ID:TGOBvN2D
>>207
SSMは対艦用途だろ
トマホークは、報道によれば敵領土でミサイル基地を破壊するためのものだろ

海上で艦艇を攻撃することと、敵領土で地下や植生に紛れてるアセットを攻撃することは、
技術的にも戦術的にも戦略的にも、難度は段違いだぞ
2020/08/07(金) 18:31:44.48ID:nXGwAJOR
大体北のオナニー弾道弾発射じゃあるまいに、撃っただけで満足して済まされるとでも思ってるのかよw
(北だって発射後の着弾観測は実際にはキチンとやって発射評価加えているに決まってるだろw
「脅しのミサイルが何処に飛んで何処に落ちるか判らんけど撃ちます」じゃ脅しにもならん)

ぶっ放すからにはどの位のミサイル撃ち込んで、どの程度機能を失わせる想定なのかはキチンと設計しないと
「ミサイルの必要数」すら決まらんぞw
2020/08/07(金) 18:36:02.77ID:e4X8A/RN
>>208
まぁ上のレスの航空拠点とするDDHの運用みたいな都合の良い話が
その技術的にも戦術的にも難度が違うという逆説狙った節もあったんで
2020/08/07(金) 18:55:52.26ID:4cQc3ipf
>>200
北朝鮮に核っていうのは、まさにキチガイに刃物だからな
2020/08/08(土) 01:31:12.58ID:gUTovnlo
長距離打撃力は核とセットでないと
米国からの核シェアリングが有望だろう
核シェアリングは敵地への先制攻撃には用いられないが、抑止力にはなりうる
この場合、当然使用は米国の許可が必要なのだから、測的評定は米国に任せられる
もっとも安価に抑止力を手に入れられると思うし、米国の世界戦略にも合致する
2020/08/08(土) 01:47:26.92ID:2xBLAsLt
>>200
そんなバカみたいな事に使うんだったら、長射程型V1でも作ってればいいじゃん…
トマホークがなぜ凄い兵器だ!と中国やらなんやらがビビってるのか全然わかってない使い方だなそれ
214名無し三等兵
垢版 |
2020/08/08(土) 09:05:04.25ID:CL1YBu+G
>>206
日本の軍事に対する政治状況や国民感情が異常なのは知ってるだろ。
そういうモノが変わる前に敵が来てはどうしようもないよ。導入が先だ。
2020/08/08(土) 09:16:16.14ID:UhQlX2h5
>>214
「地上目標を叩きたい」という目的があったとして、その手段は別にトマホークでなくても構わないからなぁ

海自が現有してる潜水艦発射型ハープーンとか、一部の護衛艦に試験配備が進んでる17式艦対艦誘導弾には、対地モードがあることが明らかになってるし、
戦闘機に搭載するJDAM、ASM-2B、ASM-3も対地モードがあるわな
あとは、現在導入が検討されてるLRASM、JASSM、高速滑空弾も有力な手段だろう

これだけ選択肢があるなかで、あえて君がトマホにこだわる理由は何?
トマホって、亜音速だし形状ステルスでもないので、容易に迎撃されてしまうよ?
216名無し三等兵
垢版 |
2020/08/08(土) 10:35:09.47ID:CL1YBu+G
>>215
逆に聞こう、なぜトマホークじゃダメなのかね?
2020/08/08(土) 10:55:22.91ID:/yAgq+is
>>216
駄目なところ
・亜音速だし形状ステルスじゃない
・地上発射型が存在できなかったので搭載機(艦)が必要

いいところ
・開発済みのものが存在する
・巡航ミサイル(戦闘機と違い無人)
・長射程

そもそもトマホークが駄目というわけじゃなくて、安直な発想が否定されてるのだと思うけど
あなたのいう北朝鮮だって普段の振る舞い、声明、作戦能力の示威等、十分に周辺諸国にメッセージを出してるから相応に扱われてるのであって、導入しただけで恐れられる訳ではない。
2020/08/08(土) 10:57:08.76ID:UhQlX2h5
>>216
理由ならもう書いた
というか、質問に質問で返すのはダメだってママに怒られたことはないのかい
219名無し三等兵
垢版 |
2020/08/08(土) 11:24:28.74ID:CL1YBu+G
>>218
敵が嫌がってるからトマホークを採用すべきなんだよ。
お前は中国のスパイなんだろ。
2020/08/08(土) 11:30:14.91ID:dlmbZ0Af
>>219
「敵が嫌がっている」自体が「キミの個人的感想」でしかないなw

そもそも中華防空システム自体が対トマホーク重点のシステムであるのに
その程度の知識も身につけずに他人を売国奴呼ばわりなど片腹痛いぞ売国奴クンw
221名無し三等兵
垢版 |
2020/08/08(土) 11:31:47.98ID:CL1YBu+G
>>217
敵が嫌がって日本国内で世論工作してるだろ、君のような論を言う人間がたくさん居る。
君も意識してか無意識か乗っかってその工作に加担してしまってるよ。トマホークが最適
だよ。
222名無し三等兵
垢版 |
2020/08/08(土) 11:32:42.35ID:CL1YBu+G
>>220
その中華システムはトマホーク迎撃に成功してんのか?売国奴さんよ。
2020/08/08(土) 11:43:03.61ID:dlmbZ0Af
>>222
売国奴クンw

キミの首の上に付いている代物の使い方も知らないのかねw

トマホークなんざやる気が有るならそもそもミサイルコンプレックス以前の
対空砲コンプレックスで迎撃されて、成功しているぞw

その迎撃に成功した国はイラクと言うんだがなw

…だから採用国のアメリカも超音速ミサイル開発に乗り出したのさw
2020/08/08(土) 11:49:06.26ID:/yAgq+is
>>221
別に導入自体に反対はしてないけども、
それに導入が今後決まっても、政府・防衛省・自衛隊内での議論が行われた結果で、広く国民の中で意識改革された結果とはならんだろうし。

でも、こんなところで議論するのはあくまで趣味なんだから扱い方含めてやらないと面白くないだろう。

ちなみにトマホークとひとくくりにしてもいくつかあるけど
どれを導入するのがいいとか考えはあるんです?
2020/08/08(土) 12:54:22.46ID:UhQlX2h5
自分に都合が悪い意見に対して、「中国のスパイ」「売国奴」などとレッテル張りすれば論破したことになると思ってる人がいるなぁ
まるで韓国の国会論議におけるマジックワード「親日派」「土着倭寇」と同じワイルドカードっぷりじゃないか
建設的な議論もせず、レッテル張りの応酬で満足するような人って、さぞかし頭を使わない幸せな人生を送ってるんだろうな
ただただ空虚だ
226名無し三等兵
垢版 |
2020/08/08(土) 12:58:21.76ID:HwrPM7s6
でも韓国では政治家でもそれが標準
2020/08/08(土) 13:11:21.87ID:mEeX5flq
ソフト側が主導して導入したのにソフトが未対応って変な話だな
2020/08/08(土) 14:34:23.43ID:MZX/JH7n
LRASM導入がほぼ決定したうえでトマホーク導入する必要性・メリットは特に無いわな
2020/08/08(土) 22:59:44.12ID:27yb425E
もしかして対地攻撃できるのはトマホークしかないと思ってる人なのかも
2020/08/09(日) 08:50:43.15ID:VuT55S4R
まあLRASM買うんだからLRASMでいいわな

話は変わるが
楠木正成を理解するのには作戦術への理解が必要みたいな言説を見たけど
実際楠木正成を作戦術というツールを通してみるとどういう理解になるの
2020/08/09(日) 10:43:35.70ID:aA200mgo
LRASMは地上発射すると射程が400kmとの情報見たので巡航ミサイルと呼ぶには短い
232名無し三等兵
垢版 |
2020/08/09(日) 11:24:00.25ID:EPyBHI3y
>>229
疑問なんだよ。なぜそんなにトマホークだけを必死に否定するのかが。
233名無し三等兵
垢版 |
2020/08/09(日) 11:29:11.73ID:EPyBHI3y
>>228
何で?中国の奥地まで攻撃する必要がある、トマホーク一択だ。
2020/08/09(日) 12:19:26.01ID:htg5UJoq
>>233
射程が問題ならはじめから言えばいいのに。
1500kmとか考えてくると他の選択肢は減ってくる。
2020/08/09(日) 12:34:48.25ID:xW8PaH9s
>>232
これから持つ装備としてはいささか旧式化してるから
みんな必死で否定してるんじゃなくて、LRASMあるから外してるだけ
むしろレッテル貼ってまでしてるあなたの方が必死なんじゃないの?
2020/08/09(日) 13:11:00.31ID:Q6us7H6R
>>232
トマホークは、射撃管制システムが完全にアメリカ頼りになるという欠点があるのよ

アメリカ本土(インド太平洋方面だとハワイ)にある、ミッション・プランニング・センターというところから、任務情報、地理情報、目標情報、予定航跡などを下達され、それを元にトマホークを射撃するという仕組みなのよ
逆に言えば、かりに日本がトマホを導入したとしても、いちいち任務のたびにホワイトハウスとペンタゴンの了解と協力を得ないと、一発たりとも撃てないというわけ

要するに、トマホは指揮統制の面で非常に使い勝手が悪い

対して、自衛隊がこれから導入しようとしているLRASMやJASSMは、現有のハープーンと同じ射撃管制システムが基盤だし、
ミッション・プランニングの面でも現場の裁量で扱えるので、非常にスタンドアロン性が高い
また、トマホと違って低RCS設計だから、敵SAMに迎撃されにくいというメリットもある

つまり、日本にとってはトマホはちょっと扱い難い装備なのよ
2020/08/09(日) 13:29:02.12ID:/yOQRahK
あと、中国は基本ソ連型装備だが、ソ連の「トマホークスキー」と呼ばれた装備は
慎重に導入から外しているのよな。
(ハープーンスキーと同様にトマホークスキーと呼ばれた装備も有った)

それは中国にとって使い難い、という事も有るし、中国自体がトマホークをそれなりに理解している、
という事も有る(旧ユーゴの中国大使館に撃ち込まれたしな)。

それと、そんな遠くに撃ち込んで何に使うのかね?
言っとくがトマホークは硬目標には全然効果が無いから、仮にICBMサイトを狙うならば全く意味がない。
2020/08/09(日) 15:07:46.63ID:9WG8Q2KF
トマホークの低シグネチャ化はまあ来るでしょう、でもまだない。
2020/08/09(日) 15:14:51.18ID:bo4ORoG1
>>238
トマホークの低シグネイチャ化と生残性のコストバランスが引き合わないのかもね。
所詮亜音速レベルの飛翔体だから、「移動速度の遅さ」は再設計レベルの対応しないと
どうにもならないし。
2020/08/09(日) 18:05:19.86ID:htg5UJoq
いま有望なのはAGM-158D JASSM-XRじゃなかろうか、
開発は契約済み、射程1900kmで2021年には定率初期生産が始まる予定だし。

でもAGM-109もBlock IV TLAMでは実時間ターゲティングが可能になってるしでどっちも選択肢としてはありうる。
241名無し三等兵
垢版 |
2020/08/10(月) 12:03:26.29ID:IYAVoG/t
あのね、何回も書いてるが日本がトマホークを保有する目的は「敵にミサイル攻撃をあきらめさせる事」
なんだよ。トマホークを撃って効果があるかとか、日本の意思で撃てるのかとか、そんな事は保有した
後でいくらでも考えればいいよ。まずは、日本のトマホークが敵の領域全てを射程に納めて敵の意思を
挫く事が先決だ。
2020/08/10(月) 12:07:12.48ID:SY4BfK3g
>>241
効果のない装備を持ってても相手がミサイル攻撃を断念する材料には全くならない。

それどころか効果が無い装備で相手を恫喝すれば、好機と看做して相手がミサイルを撃つことを寧ろ促進するだろう。
つまり、キミの意向がどうあろうが、キミの言っている事は売国奴そのもの。
2020/08/10(月) 13:34:52.88ID:AkXsE6TL
標的が中国海軍基地なら話は違ってくる
日本に手をだし、もし空母が沈められてしまったら中国は責任問題で内紛が始まるのではないか
習総書記はおそれて思いとどまる
敵基地攻撃能力で検討中の島嶼防衛用ミサイルは戦術兵器であるが戦略兵器でもある
2020/08/10(月) 18:03:04.97ID:VTVvQn+z
何でトマホークにそんなに拘るんだろ
2020/08/10(月) 18:04:21.43ID:u/0Yh35/
>>244
厨二病だからじゃね
トマホークっていうネーミングの響きがカッコいいんだろ
2020/08/10(月) 18:57:33.64ID:Zk+Kl0Xw
宝島社のムック読んで軍事通になったつもりじゃないかな?
2020/08/10(月) 20:59:06.97ID:TghVPOBs
>>241
ここではどうせ趣味者が言うだけなんだから、
もう導入してみた後と仮定してしまおう!


導入したとしたんだから、存分に懲罰的抑止の効果があるかどうかと日本の意思で撃てるかを考えようじゃないか。
2020/08/11(火) 01:00:23.23ID:iNXKO1Ik
>>247
何をどう弄ぼうが、236に記されているようなターゲッティングフェーズを経て
トマホークは発射される「事実」の前には何の意味も持たない。
2020/08/11(火) 07:08:20.19ID:sYiG+cAT
そも攻撃と防御は不可分なんやからコスパで考えればえーよ
2020/08/14(金) 00:43:00.26ID:gZKdUIRn
>>200
ロシアが北朝鮮に侵略するなんて
如何にお前が無知蒙昧か良く解るw
2020/08/14(金) 01:06:32.10ID:uV3Gjha9
ロシアが北朝鮮に侵攻する事態ねぇ
例えばNATOが東欧へ版図を広げるべく、ウクライナを取り込もうとした途端、ロシアはクリミアへ侵攻して親ロシア政権を樹立させた
そして今月に入って、ベラルーシで大統領選挙が行われて親ロ派のルカシェンコ氏が勝利したが、もし親米派の対立候補が勝利してた場合、ロシアによるベラルーシ侵攻もあり得ただろうという話も聞く

こういった話を見るに、ロシアは国境に緩衝国がないと浮足立つ性格の国のようだ
で北朝鮮だが、仮に平壌に親米政権が樹立すればロシアが北朝鮮に侵攻するかもしれん

まぁ、もはや国際政治の次元なのでスレ違いかもしれんが
2020/08/14(金) 07:10:54.52ID:rJ2Xr0gh
中国が弾道対艦ミサイルを開発したのをきっかけに
アメリカでは将来的には空母廃止に繋がったりするのでしょうか?
2020/08/14(金) 10:41:07.19ID:owNmdPiH
>ALL
ところで、もまえら
トマホークどうこうの前に、こういうのちゃんよチェックしてるんか?

専守防衛下の敵地攻撃能力をめぐって―弾道ミサイル脅威への1つの対応―(防衛研究所)
http://www.nids.mod.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j8_4.pdf
2020/08/14(金) 11:01:17.90ID:owNmdPiH
>トマホーク

トマホーク、トマホークしかない!
とはしゃいでいる方がいますが、こういう報道も出ていますが、なにか?

敵基地攻撃に長射程ミサイル 政府検討 島嶼防衛用を転用
https://www.sankei.com/politics/news/200809/plt2008090019-n1.html

あと、前述の論文にもありますが、下手に長距離攻撃兵器を保有した場合に
相手がより一層「先制攻撃」に走ったり、さらに「攻撃規模の拡大」を誘発するリスクもあります。

保有すれば解決!にならないのはそうこう部分なのです。

>まずは、日本のトマホークが敵の領域全てを射程に納めて敵の意思を挫く事が先決だ。

保有しただけでは、敵の意図は挫けない。逆にリスクを無駄に拡大します。
意図を挫くには、保有+能力証明が必須。

しかも相手に無駄、もしくはより損害が大きいと理解させねばならない。
損得で相手が利の方が大きいと思ったら抑止力にはならない。
つまり少数のトマホーク保有だけで抑止など夢の話な訳です。

もし少数のトマホークで抑止力を発揮する為には、その少数のトマホークで何ができるか?
を相手にそれとなくリークして信じさせねばならないと思います(つまりは情報戦)
※この時、出来もしない事をリークしても相手は、その程度見敗れるのでこちらの不利をさらすだけになります。
(中共の方が、理論も運用計画も 先 行 しているのを忘れてはならない。テキトーなはったりは見抜かれる可能性が高いと考えるべき)

そこまで踏み込んで、ようやく保有議論が意味を持つと思います。
2020/08/14(金) 11:05:08.65ID:owNmdPiH
>219
運用思想もなく、トマホーク導入を唱えるのは亡国に他ならない。
無駄に日本のリスクを上げるだけ。

抑止力としての効果は運用思想も込でないと無意味どころか、危険物にしかならない。
2020/08/14(金) 11:09:19.35ID:owNmdPiH
【朗報】 作品社 近刊案内
http://www.sakuhinsha.com/nextrelease.html

■ 2020年10月刊行予定の本
 『ソ連の作戦術』
 グランツ  梅田宗法  予価:3,600円(税別)

 『ソ連の作戦術』
 『ソ連の作戦術』
 『ソ連の作戦術』

 グランツ
 グランツ
 グランツ

ひゃっはーーーーッ!!
2020/08/14(金) 11:11:50.76ID:owNmdPiH
そして、こっちも忘れるなよ〜

作品社 新刊案内
http://www.sakuhinsha.com/release.html

■ 2020年8月刊行
『太平洋島嶼戦』
瀬戸利春  本体:2400円(税別)
広大な大洋と島々を血に染めて戦われた日米の激戦。日本軍はなぜ敗れ、米軍はなぜ勝ったのか。物量のみではなかった戦いの実相

「島嶼防衛」の歴史を紐解くとき、現在の安全保障へと結びつく教訓が甦る。
本書は、個々の島々の戦闘のみを注視しない。始まりから終わりの流れ、「作戦」の意図とその経過、そして戦いが他の戦いや地域に及ぼす影響を俯瞰。“全体”の流れの中に島嶼戦を位置づける。

http://www.sakuhinsha.com/history/28188.html
2020/08/14(金) 11:13:09.04ID:toRYmgDE
>>254
巡航ミサイルそのものは、中共の対日主要戦力の一つで、当然我もその辺の防御に関しては
本業として研究を続けてきたからな。
(高射特科も陸の戦域防空も対巡航ミサイルを念頭に整備する期間が長かった)

ただ、我が政治主導で策源攻撃を行おうと言うなら、当然攻撃評価能力も整備しないと
そもそも攻撃計画の策定すら覚束ないからな。
2020/08/14(金) 11:17:59.86ID:pXnDQGoM
>>256
10月が楽しみすぎる
2020/08/14(金) 11:28:59.48ID:yJqxtV77
>>257
これって「歴史群像」の記事をまとめた本かな?
2020/08/14(金) 11:43:01.26ID:owNmdPiH
>260
噂では、書き下ろしっぽい。
2020/08/14(金) 13:37:10.12ID:9obBxxtD
>>261
なるほど
歴群で島嶼戦の記事まとめといえばアーカイブスでありましたからね
2020/08/14(金) 16:30:07.39ID:rkomKx3S
>>258
此方が殺れれると困る事への対処は兎も角、向こうが殺られたら困る事の調査からでしょうしね
2020/08/14(金) 17:11:15.70ID:toRYmgDE
>>263
彼にとって巡航ミサイルが防ぎ難く攻撃した際の効果が高く、且つ我にとっての
攻撃優先度の高い目標の選定技術の養成、まずはその辺が出来る幹部の育成辺りが
最初の目標になるのかねぇ。

その辺は中共の作戦術の理解が不可欠と思われるし。
2020/08/15(土) 20:46:22.23ID:URsfTP8f
 米国防総省、UFO専門組織を設置 「国家安保の潜在的脅威」

 国防総省は声明で「正体不明の航空現象の起源や本質に対する理解や見識を得るためにタスクフォースを設置した」と説明。主な任務は「国家安全保障の脅威となり得る現象の探知と分析、分類」になるという。

 国防総省は4月、2004年と15年に海軍機パイロットが撮影した不審な飛行物体の映像3本を公開。物体が海上を高速で飛んだり、空中で回転したりする様子が映っていたが、「正体は分からない」と結論付けられた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020081500384
2020/08/15(土) 20:56:14.62ID:svnW1kRc
もし地球外生命体が正式にコンタクトとってくる状況があるとしたらなんだろうね
銀河連合の一員になりませんか?とか、地球方面側の外宇宙に深刻な脅威が発生して地球を前進基地にしたいとか
知的生命体の進化の研究がしたいとか
2020/08/17(月) 22:32:01.09ID:qRuye2dJ
どんな精密打撃力や評定能力を持っても最後は核戦力
この基本は戦後以降、変わっていない
2020/08/18(火) 08:51:28.42ID:nC0PVMJ/
>>267
「核戦力」だって精密な打撃力や評定能力は当然要求されるんだぜw

何の為にCEPやらの指標が有ると思ってるんだ?
2020/08/18(火) 08:57:07.16ID:8tMlwp5V
かつて湾岸戦争前夜の時代、アメリカはイラクに対して、「我々はいつでもフセインのトイレをピンポイント爆撃する能力がある」と豪語した時代があった
また近年でも、トランプ政権がキム委員長に対する斬首作戦を計画していて、そのための訓練も実施してるとかいう話もあった
あと、韓国の軍事小説でも韓国軍特殊部隊が天皇を拉致、暗殺して、日本を屈服させるという作品があったっけ

こういった斬首作戦って、現代ではどれほどの効果があるんだろう?
2020/08/20(木) 15:56:30.42ID:dsCWmbIb
今月のJグランド
第1特集の74式だけど・・・戦術っていってるけど、あれ戦技だよね・・・戦術なにも書いてないよね・・・(´・ω・`)

第2特集はレオIIですが、きっちり書いた上で、最後に今後は最強戦車というハードからの比較考察の視点はダメで
むしろ運用思想から最適なハードを考察しないとダメってところに持っていくのは、田村氏らしいところ

さらに、ロシアBTGについても軽く言及あり、今後の記事に期待かも。
2020/08/20(木) 16:00:50.82ID:dsCWmbIb
>269
>こういった斬首作戦って、現代ではどれほどの効果があるんだろう?

交渉相手がいなくなり、戦後統治が困難になるだけ・・・
それか、下手に斬首したら軍部がクーデターおこして軍事政権樹立で、よけいにややこしくなるとか勘弁。

殺すだけ殺してその後に国ごと放置するか、統治したがる別の国があって勝手にやる
とかなら構わないけど・・・
2020/08/20(木) 16:06:16.50ID:dsCWmbIb
こういうのって中世から結構あって・・・

王国や幕府が反攻した地方領主を叩いてお家断絶させるも、落ち延びた生き残りや地域住民が結託し騒ぎを起こすので後々の統治に困るって例はいくらでも・・・
2020/08/20(木) 16:18:13.95ID:dsCWmbIb
日本だと

小山義政の乱から続く、嫡男 小山若犬丸の乱 なんか良い例。

小山氏を幕府が討伐するが、嫡男 若犬丸が落ち延びて、小山氏再興を掲げて何度も挙兵しては鎮圧、挙兵しては鎮圧を繰り返す。
周辺豪族も、幕府の小山氏に対する態度をみて危機を感じ、この挙兵に協力したりしています。
しまいには反幕府の南朝勢も加わり、かなり面倒な事に・・・

最終的に若犬丸は追い詰められ自害しますが、幕府は小山の直轄統治を諦め、
反乱鎮圧に協力的だった小山一族の結城氏から分家させ、新生小山氏として再興して統治

結城氏は以前から小山氏と姻戚関係の小山一族(まあ分家)なので、結局現地勢力による統治になるという結末に。
274名無し三等兵
垢版 |
2020/08/26(水) 19:13:57.48ID:GxBONYn2
斬首作戦、まさにイラクがその混乱状態になったじゃないですか。
斬首作戦をやるならその後のおぜん立てまでキッチリしてからやらないと。
275名無し三等兵
垢版 |
2020/08/27(木) 16:57:16.85ID:XPLsI7JE
日立製作所が日立金属を売却だって。兵器産業にも影響するかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況