【XF9-1】F-3を語るスレ160【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/03(金) 02:13:29.12ID:nWBsmjBS0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593165326/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/07/04(土) 19:01:31.66ID:z5yFSUQlM
以下記事引用
ーーーー
日本がエンジンなど基幹部品を担い、
米国から技術支援を受ける日米共同開発を想定する。

一方、米国の技術に頼りすぎれば国内防衛産業の技術開発の機会や受注量が失われかねない。

米企の選定で「日本主導」をどこまで確保できるかを重視する。国内企業がどれだけ参画できるかやコスト、改修のしやすさ――
などが判断基準になる。
−−−−

日本語のニュアンスをまともに理解出来る人なら、かなりのレベルで海外企業の参画は日本側も必要だと認識している事がわかると思うが
その上でこちらの意見が最大限通る形を目指すと
中期防の指針通りの話だね
2020/07/04(土) 19:16:01.06ID:0Vpmuor/0
海外企業の参画自体は既定路線やろ。大して方針が変わってるわけでもなし
2020/07/04(土) 19:16:06.26ID:e3rIF8mK0
協力するのはデータリンク関連じゃない
昔から言われてたことでしょ
2020/07/04(土) 19:18:47.24ID:uJYa/qd80
>>174
「米国からの技術があれば望ましい」という判断はあると思うが、
「協力が得られなければF-3開発は進められない」とまではならないだろうな。

万一、協力が得られないならば、その範囲でできるものを開発するしかない。
数年程度の開発期間延期はあるかもしれんが、米国の協力がないと
F-3の開発は進められない、という意味ではないと解釈している。
2020/07/04(土) 19:26:11.82ID:9vTp2vg80
>>67
ミサイル関係も初期はイギリス製積んでなかったか?
>>94
運用している爆弾の周りでボーイングが参加するのは確定していたろう。
>>117
AIM-260案件では?>LM
>>163
グァムに置く関係でF-15の近代化改修を増やしてほしいな
180名無し三等兵 (オッペケ Srf9-6f2v [126.34.53.50])
垢版 |
2020/07/04(土) 19:31:34.40ID:j3zxVuSpr
>>179

ボーイングとLMはその可能性が高いだろうね
ノースロップがデータリンクかな?
2020/07/04(土) 19:34:53.87ID:5BMbWEQOr
>>175
共同開発するとしたら、日本人がトップを務める開発チームに、LMやボーイングやらの技術者が数名入る日米合同チームを組むという形が理想だろうね
技術的アドバイスを貰うのには何の問題もあるまい

この過程での懸念事項は、最初は一緒にやってたつもりがいつの間にかアメリカ人技術者だけで進めるようになって、日本人が排除され開発の中身にタッチ出来なくなること
そっちの方が彼らにとっても早く開発を進めることが出来る
海外との共同開発ではあるあるよね

そうならないように英語が堪能で、コミュニケーション能力に長けた日本人を各チームに複数置くことが推奨される
2020/07/04(土) 19:44:02.67ID:z5yFSUQlM
>>177
それ、一部の人間が根拠無しに言ってた事が定説のようになっただけだよ
183名無し三等兵 (ワッチョイ 12ab-MV4I [59.157.97.45])
垢版 |
2020/07/04(土) 19:48:04.68ID:Mfp+Ea6/0
>>182

でも海外メーカーが参画する有力分野でもあるでしょ>データリンク関係


まぁ、『軒先を貸して』ってことにならないように注意しなきゃいけないことは事実だろうが。
2020/07/04(土) 19:54:00.75ID:A/ViGl1F0
>>183
逆にF-3レベルのプロジェクトで本当にそんなことになったなら、
参加したメーカーや空自のエンジニアがアホだったと諦めるしかないわ
というか性能と納期とコストが要求を達している上で常識的なら何でもいいよ
遅延してコスト爆増の割に性能も微妙でにっちもさっちも、みたいなことにさえならなきゃ
185名無し三等兵 (アウアウカー Sa31-BvVv [182.249.43.13])
垢版 |
2020/07/04(土) 19:59:15.28ID:9UAEzaPTa
開発チームに外人入れるわけないだろ アホか?
2020/07/04(土) 19:59:32.24ID:3WqOe4Xi0
>>181
F-2のときにそれでやった結果GDの技術者が喋りすぎて米当局から叱られたがな
以後まともにアドバイス貰えなくなったそうな
2020/07/04(土) 20:04:56.38ID:PnxEiKQJa
ライセンス生産すら認めないような技術をホイホイとアドバイスするわけない(笑)

どうしたら、そんなに都合のよいことを考えられるのだらろう?
2020/07/04(土) 20:52:51.50ID:i0QJK1lIa
F-35に積んでるような技術はアドバイスも開示も無理っちゅうこったな
2020/07/04(土) 21:07:04.95ID:niUEK/5E0
>>145
>匙は投げられたんだって理解出来ないんだな?

正しくは「賽(サイ)は投げられた」
匙を投げるのは、お手上げって意味…
2020/07/04(土) 21:22:43.62ID:UpdyIJpcd
>>189
そいつ日本人じゃないから大目に見てあげてw
2020/07/04(土) 21:32:38.81ID:9vTp2vg80
そういえば、AN/AAQ-40もLMだったな
自己開発しても良いけど兵装互換を考えると米国から購入した方が良い物の一つやな
192名無し三等兵 (ワッチョイ 9202-EJAe [27.93.17.119])
垢版 |
2020/07/04(土) 21:39:05.61ID:bkJSf3Te0
匙をなげられたなら仕方ないな
F-35買い増しでお願いします
2020/07/04(土) 21:50:16.59ID:eEKs6jBHM
サイコロを何回投げる必要があるかという問題で、
公平な目があれば置かれているサイコロを見るだけで投げる必要はないと屁理屈をいう車田
2020/07/04(土) 22:47:33.66ID:bNDnQX3S0
>>181
能力が低い経験がない方がトップとかクソプロジェクトになるけどw
2020/07/04(土) 23:19:31.44ID:rLdk/UHGd
みんな落ち着け、そんなことより愛称でも考えようよ!俺的には、でかい戦闘機になりそうなんでバイパー烈風が良いと思う!
2020/07/04(土) 23:22:13.13ID:k0reDiWx0
>>189
145氏の中では匙が投げられたのかもしれない
あくまで145氏の中ではな(´ ・ω・`)
2020/07/04(土) 23:48:15.46ID:k0reDiWx0
>>195
無人子機ぞろぞろ(かどうかは知らんけど)連れて作戦行動するならグラディウスでいい、2030年代以降使うなら古風な様式美より新しいのが良いなぁ(個人の意見)
2020/07/05(日) 01:37:18.70ID:tqxNDkBI0
>>189
昔、「賽は投げられた」という言葉を耳から聞いて覚えた時、
最初、

「え?動物のサイを投げるのか?」と疑問に思ったが、
「ああ、もう後戻りできない、ってことなんだな」と、なぜかすぐに理解できた。
2020/07/05(日) 01:41:42.64ID:lEEpM0ucd
軍事板で軍人の言葉すら間違うガイジ
2020/07/05(日) 05:03:43.53ID:Y9ScT9qg0
>>195
金盾でいいんじゃね
2020/07/05(日) 05:57:59.72ID:OAFhFEGG0
>>195
なんか、ホテルニュー越谷じみたいかがわしさを感じる
2020/07/05(日) 06:43:25.23ID:ofU7SdGs0
>>195
なんでF-16関係ないのにバイパーって付いてるんですか?
2020/07/05(日) 06:45:43.92ID:GmlVM54Fa
ストライク心神のがマシかな
2020/07/05(日) 06:52:36.67ID:ofU7SdGs0
自己解決しました
元ネタは「ビックバイパー」か
2020/07/05(日) 08:31:45.50ID:VfWv2kvDa
風は海軍、空自は光
2020/07/05(日) 08:53:06.02ID:Y9ScT9qg0
>>195
正直、買ってきた飛行機に愛称をつけるのってカッコ悪いと思うんだよね
F-1はギリでありかと思ったがついてないんだな

F-3は胸を張って名前をつけられるものだから是非ともいいものをつけたいね
金盾とか言ってすまんかった

光をつけるのが慣例。でもって海外のメディアでも使われることを考慮して…

陽光 で英語表記は bright light

試作機は山吹色でお願いします
2020/07/05(日) 08:59:33.68ID:f+0uSylOr
風神雷神の風神じゃダメか(´・ω・`)
2020/07/05(日) 09:14:40.48ID:O4XMOV0E0
せめてモック公開してくれないと盛り上がらんな
2020/07/05(日) 09:16:38.17ID:bbLH0OzL0
2039年に取得した上で何故か艦載機にして零式艦上戦闘機だろう常識的に考えて
え、海軍(海自)機ではなく空軍(空自)機?
空母はどこにあるんだ?
そもそも取得が遅い?
知らんなあ
2020/07/05(日) 09:38:58.48ID:zKOagoD20
日本は艦艇の名前については、世界一カッコいいと思うワ
だが他って何でダメなんだろうね?
謎です
2020/07/05(日) 10:03:20.90ID:HDos0dA70
>>210
戦時中は風俗店の名前みたいと言われてたけど
2020/07/05(日) 10:04:50.42ID:bQCn6w9t0
現代なら艦娘の名前みたいって言われそうだ(元ネタなのに
2020/07/05(日) 10:15:46.91ID:Y9ScT9qg0
最終的には燕的な名前になるんじゃないかと思う(つけるならだが)
主翼と尾翼がまんまだからね

飛燕じゃまんまだ
燕光じゃ事案と勘違いされる
雷燕とか陽燕の造語もいまいち

大体、猛禽じゃないから燕は使いにくいかな

いっそ つば三郎

海外展開が破綻しそうだ
2020/07/05(日) 10:35:18.23ID:4d0+yzYK0
燕三条
2020/07/05(日) 10:44:46.12ID:WIMhaj1h0
マンタを前後逆にした感じ
逆手マンタ
2020/07/05(日) 10:45:35.84ID:WIMhaj1h0
屠龍
2020/07/05(日) 10:55:24.79ID:iH3JTsiwp
1機2億ドルもするんかい
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/india-abandoning-su-57m-and-considering-introducing-f-35/

これで噂通りの性能なら露助オワタ
2020/07/05(日) 11:03:30.67ID:Or0M3no+0
>>217
リデルも中止されたし原油安が続けばもっと遅れそう
ロシア本当にヤバイんだな
2020/07/05(日) 11:07:58.81ID:9e8mXi050
原油安が続いてルーブルが大暴落すればワンチャンあるかも
220名無し三等兵 (ワッチョイ d201-ISKm [221.37.234.13])
垢版 |
2020/07/05(日) 11:19:02.40ID:7fhC+fT00
F-3閃光
2020/07/05(日) 11:33:10.96ID:bbLH0OzL0
逆に考えるんだ
Su-57MとやらがF-35の2倍ほどの能力を持っていると考えるんだって無理だわ何だよ2倍って

やっぱ米国への挑戦勢力といっても、ロシアは中国と違って国力、特に予算面で難があり過ぎだし、改善の見込みもほぼ無いのが痛いわな
かといって今更内外にも弱い所は見せられんし、かといってウクライナをNATOに取られたくもないし、でも抜け出せないしで頼れるのは過去の遺産である核や軍事技術とその活用だけか
グレート・ソビエトユニオン・アゲインも大変だわ

っていうかリデル級ポシャったのか……下手なSFメカよりカッコよかったのに……
2020/07/05(日) 11:37:24.92ID:EHREfCEPd
閃光はF-35のイメージ、元々ペットネームがライトニングUだし。
F-3は暁光でいいんじゃないのかな?
2020/07/05(日) 11:59:20.14ID:iH3JTsiwp
>>221
憲法に領土割譲禁止を明記したり今のロシアは本当に余裕がなくなったよな
日本以上の高齢化人口減だし資源しか売り物がないのに資源安が長期化しそうだから
時間が経てば立つほど西側の差が開く一方
以前のロシアならわざわざ憲法に領土云々を書く必要はなかった

やはり最大の脅威は中国しかないな
2020/07/05(日) 12:10:40.63ID:HDos0dA70
F104は栄光だっけ
どういう意味だろうな
2020/07/05(日) 12:11:32.96ID:Y9ScT9qg0
>>217
アメリカから買えない国向けのぼったくり価格かな?

ライフが短いと言われてるエンジンが沢山ついてくるセットモデルの価格か

35と比べるな22だと思え って価格かもねー
2020/07/05(日) 12:14:34.89ID:Y9ScT9qg0
>>224
超音速機導入で盛り上がってしまったとか
2020/07/05(日) 12:23:08.13ID:9/v53SVV0
>>220
線香と同じ響きなので却下
2020/07/05(日) 12:33:28.45ID:nMYx6H6d0
無難に令和の戦闘機で令戦とかになりそう

ビューティフルファイター
中国語で美戦?
2020/07/05(日) 12:46:22.79ID:glLdBrB70
支那語で"美"はアメリカの略語だぜ。
2020/07/05(日) 13:24:09.24ID:bbLH0OzL0
>>228
明日は航空祭初日ですか
231名無し三等兵 (ワッチョイ d201-ISKm [221.37.234.13])
垢版 |
2020/07/05(日) 13:51:37.10ID:7fhC+fT00
https://aviation-space-business.blogspot.com/2020/07/f-3.html

日経は共同開発と言い続けるが海外では国内開発という認識?
2020/07/05(日) 13:53:07.12ID:7HA2SUk70
>>230
永遠に続く航空祭の準備…
2020/07/05(日) 14:00:06.84ID:KjjE5tAC0
「F-3が国内開発に切り替わり、実現可能性を冷ややかに見る米国」かぁ〜

アメリカも有効な技術を渡すつもりも無いだろうにまあ
コロナも何故か死者少ないし、戦闘機もよく解らないウチに開発出来てた!
ってなっちゃったりして〜w
2020/07/05(日) 14:01:13.88ID:hrOB8G2U0
F-3烈風かF-3陣風、F-3疾風、F-3隼、F-3強風、F-3紫電、F-3震電
235名無し三等兵 (ワッチョイ d201-ISKm [221.37.234.13])
垢版 |
2020/07/05(日) 14:06:57.17ID:7fhC+fT00
普通に見れば日本の次期戦闘機は国内技術でやる方針にしか見えないだろ
むしろ日本のマスコミが異常なほど共同開発という話しにしたがっており
日経なんかは「トランプが〜」という日米摩擦話しに無理矢理してしまっている
米国との協力は共同開発で英国と協力だけとか意味不明な定義をしてしまっている
2020/07/05(日) 14:07:01.64ID:60ZmnPnHa
風 雷 は海軍だと何度言えばわかるんだ
2020/07/05(日) 14:21:13.09ID:tqxNDkBI0
>>206
爆撃機タイプのF-3も開発して、風神と雷神にしよう。
2020/07/05(日) 14:28:32.93ID:tqxNDkBI0
>>231
機体もエンジンもレーダーなども自前で開発するわけだから、
海外から見たらそうとしか映らんだろうな。
2020/07/05(日) 14:29:44.81ID:ycnip/Se0
実現可能性で言えばアメリカのデジタルセンチュリーズのほうがよほど怪しい
2020/07/05(日) 14:47:48.11ID:Mw/vguCn0
大東亜戦争では優秀なパイロットを失いすぎた。
2020/07/05(日) 14:57:09.25ID:diYbAy5M0
「実現可能性を冷ややかに見る」なんて見出しに掛かる内容、本文にもjaneの元記事にも有るように見えないんだが。
2020/07/05(日) 14:59:13.16ID:diYbAy5M0
janeじゃないわ、national interestだわ
2020/07/05(日) 15:21:57.95ID:ofU7SdGs0
>>231
昨日と記事と大分論調が違いますね
どちらが正しいんでしょう?
2020/07/05(日) 15:24:42.51ID:IycJV4w3a
インテグレーションも国内技術でやるってんなら海外は付け入る隙がないと考えるのは普通
それにしても西側同盟国の助けを借りずという表現も極端な気がする
合同部会はこれから開くのにな
2020/07/05(日) 15:24:47.88ID:OAFhFEGG0
>>243
両方ともに正しいのでは
つまり機体およびエンジンは国内という感じで
それでもLMあたりに任せた方が安心だからそうなるだろうというのが日経の考えとして
246名無し三等兵 (ワッチョイ d201-ISKm [221.37.234.13])
垢版 |
2020/07/05(日) 15:32:05.14ID:7fhC+fT00
またグリペンの事例を持ち出すけどグリペンを共同開発と定義してるとこはないだろ
かなり海外製品や海外企業の協力で開発さられたけどスウェーデン単独開発扱い
グリペンがスウェーデン国産なら次期戦闘機はほとんど海外からの協力をあてにしない日本国内開発扱いでしょう
むしろ海外企業が関われば共同開発みたいな解釈の方が世界的には異常では?
2020/07/05(日) 15:35:06.02ID:pgwJ2HZr0
F-2ってもともと140機調達する予定だったんだよね?後にそれが94機に減ってしまったが
まさか次期戦闘機もF-2に合わせてそのまま90機くらいしか調達しないってことはないよね。
2020/07/05(日) 15:36:02.48ID:ycnip/Se0
グリペンを持ち出すとわかりやすいF-2調達減ったってのがわいて出てくるの面白いよね
2020/07/05(日) 15:39:34.26ID:lEEpM0ucd
勝手に作るなと言われなければ作れるわけだし
2020/07/05(日) 15:39:35.55ID:cnFNSUex0
日本の軍事技術の集大成みたいなもんだし、刀の雅称の『秋水』にしとこ〜よ

静かに襟を正して帯刀し『腰間 三尺の秋水、光芒長し』だ
2020/07/05(日) 15:41:10.59ID:pgwJ2HZr0
>>248
ん?間に入ってすまんね。純粋に気になってな。
2020/07/05(日) 15:43:10.79ID:xcxSjPP5r
開発費4兆円だとすると回収には、自衛隊が100機調達するとして1機400億円というとんでもない金額になる
だから自民党で輸出云々の話しが出ているのだろう
2020/07/05(日) 15:43:50.62ID:Mw/vguCn0
何いってっかわかんねえ
2020/07/05(日) 15:46:03.05ID:tqxNDkBI0
>>245
LMに任せた方が安心という根拠が、ステルス戦闘機の開発実績があるってことしかないんだよなぁ。
今までの開発計画の遅延とか、開発費用の高騰とか、そういうリスクにはあまり触れられていない。

まぁ、国内主導の開発でも同様のリスクはあるかもしれないが、LMに任せた時点で日本側には
制御できなくなる恐れがある。
むしろ、それが一番のリスクだと思うんだが。
2020/07/05(日) 15:46:37.05ID:rJcW3ihyM
>>246
グリペンはサーブを主幹に開発されたものだから、スウェーデン単独開発という表現は明らかに違うと思うが
256名無し三等兵 (ワッチョイ d201-ISKm [221.37.234.13])
垢版 |
2020/07/05(日) 15:54:16.35ID:7fhC+fT00
グリペンを共同開発と定義した資料や文献はみかけたことはないな
共同開発というの政府間合弁事業を指すことが多く海外企業の関与を共同開発とは呼ばない方が多い

定義で難しいのはアメリカの練習機T-7Aみたいな最初からボーイングとサーブが合同チームを組んで開発した場合
企業間共同開発であるけどアメリカ政府とスウェーデン政府との合弁事業ではない
大方の扱いはアメリカ空軍の計画でスウェーデン政府の関与はないのでサーブはボーイングの下請け扱いが一般的か?
2020/07/05(日) 15:57:33.73ID:zP+cyWHj0
そもそも開発費4兆円て どこから出て来たんだよ
2020/07/05(日) 16:02:41.56ID:rJcW3ihyM
しかし最初の内は日本単独、国産に決まってると言う人間が、いつの間にか定義が変わってるのは面白いな
要は国産だと言う言葉に拘ってるだけなのね(笑)
2020/07/05(日) 16:06:50.09ID:FFlAMgCE0
>>252
そもそも回収という考え方が根本的におかしい。
防衛省(政府)が、自分達に必要な道具を、メーカーに金を出して作らせるだけだぞ。
国家という物は単純な営利団体ではないのだ。
2020/07/05(日) 16:08:13.14ID:xcxSjPP5r
お役所は文言が大事だからな
防衛省としては「共同開発」という言葉を使いたくないということだ
2020/07/05(日) 16:11:59.78ID:bbLH0OzL0
>>247
無いよね?とか言われてもF-2戦闘機94機の代替ならそりゃ94機が最大だよ
単機の性能向上につき総数減はあり得ても、増えることはない
まあ実際にはF-15の一部もまとめて代替して100機以上にするように内々では動いてるだろうが、それもF-3がまともに成功した上での話
逆に言えばそれが無ければF-3は最大でも90機程度だし、そうなった場合はなんか失敗したんだろうという事になる
2020/07/05(日) 16:12:55.13ID:lEEpM0ucd
いやいや、購入、骨抜き戦闘機でオッケーだった対ソビエト時代じゃないんだから実質を大事にしてると思うよ
2020/07/05(日) 16:20:10.59ID:FFlAMgCE0
>>261
そのロジックだとF-35はF-4の更新分のみで調達が終わって居なければ理屈に合わないぞ。
何を何機導入するかなんては、その時々の状況で変わる話でしかない。
2020/07/05(日) 16:22:35.09ID:60ZmnPnHa
グリペンあぼーんがぱらぱらあるんだが
2020/07/05(日) 16:22:57.38ID:rJcW3ihyM
>>259
税金なんでなぁ
国内に金が回るのだから高くついても良いなんて単純な考え方はねぇ
ましてや軍事力に直結するようなモノなら尚更
2020/07/05(日) 16:24:12.15ID:bQCn6w9t0
でもまぁそのコスパの観点から最近の国産は割と優秀よね

護衛艦が54隻+哨戒艦12隻になる時代に戦闘機の定数がどうたら言うのもな
2020/07/05(日) 16:29:14.76ID:4d0+yzYK0
実際のところ幾らになるんだろうねえ。要素技術の研究費って何割を国が出してんだろう。
268名無し三等兵 (スッップ Sdb2-JliW [49.98.144.148])
垢版 |
2020/07/05(日) 16:30:12.17ID:TdO0kVOMd
>>243
視点が違うだけやろ
外国人記者からみれば共同開発には見えないってだけ
2020/07/05(日) 16:32:18.90ID:97aN2J7pd
なるほど。調達機数については余り期待しない方が良いみたいですね。
270名無し三等兵 (ワッチョイ 5271-VQSO [157.107.44.128])
垢版 |
2020/07/05(日) 16:33:07.72ID:bQCn6w9t0
オブラートに包んだ言い方

直截な表現をすれば「国内の記者は理念と現実の区別がつかない馬鹿揃い」ってところかな
2020/07/05(日) 16:37:49.47ID:rJcW3ihyM
国産に決まってる論者は理念と現実の区別がつかない馬鹿揃い

ってところだろう
2020/07/05(日) 16:38:35.14ID:FFlAMgCE0
>>265
それは回収云々とは全く関係の無い話だし、そもそも誰も高くついて良いという話はしていない。
まあ、単純なイニシャルコストだけ見て高い安いを語る馬鹿が多いのが現状だけど。
2020/07/05(日) 16:40:43.57ID:bQCn6w9t0
(お、なんか刺さったのかな?)
2020/07/05(日) 16:41:11.51ID:KjjE5tAC0
うっかりLM噛ませたりしなきゃ4兆もいかんだろ
ほんとLMとゲルは肥だめに突っ込みたいわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。