【XF9-1】F-3を語るスレ160【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/03(金) 02:13:29.12ID:nWBsmjBS0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593165326/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/07/05(日) 11:37:24.92ID:EHREfCEPd
閃光はF-35のイメージ、元々ペットネームがライトニングUだし。
F-3は暁光でいいんじゃないのかな?
2020/07/05(日) 11:59:20.14ID:iH3JTsiwp
>>221
憲法に領土割譲禁止を明記したり今のロシアは本当に余裕がなくなったよな
日本以上の高齢化人口減だし資源しか売り物がないのに資源安が長期化しそうだから
時間が経てば立つほど西側の差が開く一方
以前のロシアならわざわざ憲法に領土云々を書く必要はなかった

やはり最大の脅威は中国しかないな
2020/07/05(日) 12:10:40.63ID:HDos0dA70
F104は栄光だっけ
どういう意味だろうな
2020/07/05(日) 12:11:32.96ID:Y9ScT9qg0
>>217
アメリカから買えない国向けのぼったくり価格かな?

ライフが短いと言われてるエンジンが沢山ついてくるセットモデルの価格か

35と比べるな22だと思え って価格かもねー
2020/07/05(日) 12:14:34.89ID:Y9ScT9qg0
>>224
超音速機導入で盛り上がってしまったとか
2020/07/05(日) 12:23:08.13ID:9/v53SVV0
>>220
線香と同じ響きなので却下
2020/07/05(日) 12:33:28.45ID:nMYx6H6d0
無難に令和の戦闘機で令戦とかになりそう

ビューティフルファイター
中国語で美戦?
2020/07/05(日) 12:46:22.79ID:glLdBrB70
支那語で"美"はアメリカの略語だぜ。
2020/07/05(日) 13:24:09.24ID:bbLH0OzL0
>>228
明日は航空祭初日ですか
231名無し三等兵 (ワッチョイ d201-ISKm [221.37.234.13])
垢版 |
2020/07/05(日) 13:51:37.10ID:7fhC+fT00
https://aviation-space-business.blogspot.com/2020/07/f-3.html

日経は共同開発と言い続けるが海外では国内開発という認識?
2020/07/05(日) 13:53:07.12ID:7HA2SUk70
>>230
永遠に続く航空祭の準備…
2020/07/05(日) 14:00:06.84ID:KjjE5tAC0
「F-3が国内開発に切り替わり、実現可能性を冷ややかに見る米国」かぁ〜

アメリカも有効な技術を渡すつもりも無いだろうにまあ
コロナも何故か死者少ないし、戦闘機もよく解らないウチに開発出来てた!
ってなっちゃったりして〜w
2020/07/05(日) 14:01:13.88ID:hrOB8G2U0
F-3烈風かF-3陣風、F-3疾風、F-3隼、F-3強風、F-3紫電、F-3震電
235名無し三等兵 (ワッチョイ d201-ISKm [221.37.234.13])
垢版 |
2020/07/05(日) 14:06:57.17ID:7fhC+fT00
普通に見れば日本の次期戦闘機は国内技術でやる方針にしか見えないだろ
むしろ日本のマスコミが異常なほど共同開発という話しにしたがっており
日経なんかは「トランプが〜」という日米摩擦話しに無理矢理してしまっている
米国との協力は共同開発で英国と協力だけとか意味不明な定義をしてしまっている
2020/07/05(日) 14:07:01.64ID:60ZmnPnHa
風 雷 は海軍だと何度言えばわかるんだ
2020/07/05(日) 14:21:13.09ID:tqxNDkBI0
>>206
爆撃機タイプのF-3も開発して、風神と雷神にしよう。
2020/07/05(日) 14:28:32.93ID:tqxNDkBI0
>>231
機体もエンジンもレーダーなども自前で開発するわけだから、
海外から見たらそうとしか映らんだろうな。
2020/07/05(日) 14:29:44.81ID:ycnip/Se0
実現可能性で言えばアメリカのデジタルセンチュリーズのほうがよほど怪しい
2020/07/05(日) 14:47:48.11ID:Mw/vguCn0
大東亜戦争では優秀なパイロットを失いすぎた。
2020/07/05(日) 14:57:09.25ID:diYbAy5M0
「実現可能性を冷ややかに見る」なんて見出しに掛かる内容、本文にもjaneの元記事にも有るように見えないんだが。
2020/07/05(日) 14:59:13.16ID:diYbAy5M0
janeじゃないわ、national interestだわ
2020/07/05(日) 15:21:57.95ID:ofU7SdGs0
>>231
昨日と記事と大分論調が違いますね
どちらが正しいんでしょう?
2020/07/05(日) 15:24:42.51ID:IycJV4w3a
インテグレーションも国内技術でやるってんなら海外は付け入る隙がないと考えるのは普通
それにしても西側同盟国の助けを借りずという表現も極端な気がする
合同部会はこれから開くのにな
2020/07/05(日) 15:24:47.88ID:OAFhFEGG0
>>243
両方ともに正しいのでは
つまり機体およびエンジンは国内という感じで
それでもLMあたりに任せた方が安心だからそうなるだろうというのが日経の考えとして
246名無し三等兵 (ワッチョイ d201-ISKm [221.37.234.13])
垢版 |
2020/07/05(日) 15:32:05.14ID:7fhC+fT00
またグリペンの事例を持ち出すけどグリペンを共同開発と定義してるとこはないだろ
かなり海外製品や海外企業の協力で開発さられたけどスウェーデン単独開発扱い
グリペンがスウェーデン国産なら次期戦闘機はほとんど海外からの協力をあてにしない日本国内開発扱いでしょう
むしろ海外企業が関われば共同開発みたいな解釈の方が世界的には異常では?
2020/07/05(日) 15:35:06.02ID:pgwJ2HZr0
F-2ってもともと140機調達する予定だったんだよね?後にそれが94機に減ってしまったが
まさか次期戦闘機もF-2に合わせてそのまま90機くらいしか調達しないってことはないよね。
2020/07/05(日) 15:36:02.48ID:ycnip/Se0
グリペンを持ち出すとわかりやすいF-2調達減ったってのがわいて出てくるの面白いよね
2020/07/05(日) 15:39:34.26ID:lEEpM0ucd
勝手に作るなと言われなければ作れるわけだし
2020/07/05(日) 15:39:35.55ID:cnFNSUex0
日本の軍事技術の集大成みたいなもんだし、刀の雅称の『秋水』にしとこ〜よ

静かに襟を正して帯刀し『腰間 三尺の秋水、光芒長し』だ
2020/07/05(日) 15:41:10.59ID:pgwJ2HZr0
>>248
ん?間に入ってすまんね。純粋に気になってな。
2020/07/05(日) 15:43:10.79ID:xcxSjPP5r
開発費4兆円だとすると回収には、自衛隊が100機調達するとして1機400億円というとんでもない金額になる
だから自民党で輸出云々の話しが出ているのだろう
2020/07/05(日) 15:43:50.62ID:Mw/vguCn0
何いってっかわかんねえ
2020/07/05(日) 15:46:03.05ID:tqxNDkBI0
>>245
LMに任せた方が安心という根拠が、ステルス戦闘機の開発実績があるってことしかないんだよなぁ。
今までの開発計画の遅延とか、開発費用の高騰とか、そういうリスクにはあまり触れられていない。

まぁ、国内主導の開発でも同様のリスクはあるかもしれないが、LMに任せた時点で日本側には
制御できなくなる恐れがある。
むしろ、それが一番のリスクだと思うんだが。
2020/07/05(日) 15:46:37.05ID:rJcW3ihyM
>>246
グリペンはサーブを主幹に開発されたものだから、スウェーデン単独開発という表現は明らかに違うと思うが
256名無し三等兵 (ワッチョイ d201-ISKm [221.37.234.13])
垢版 |
2020/07/05(日) 15:54:16.35ID:7fhC+fT00
グリペンを共同開発と定義した資料や文献はみかけたことはないな
共同開発というの政府間合弁事業を指すことが多く海外企業の関与を共同開発とは呼ばない方が多い

定義で難しいのはアメリカの練習機T-7Aみたいな最初からボーイングとサーブが合同チームを組んで開発した場合
企業間共同開発であるけどアメリカ政府とスウェーデン政府との合弁事業ではない
大方の扱いはアメリカ空軍の計画でスウェーデン政府の関与はないのでサーブはボーイングの下請け扱いが一般的か?
2020/07/05(日) 15:57:33.73ID:zP+cyWHj0
そもそも開発費4兆円て どこから出て来たんだよ
2020/07/05(日) 16:02:41.56ID:rJcW3ihyM
しかし最初の内は日本単独、国産に決まってると言う人間が、いつの間にか定義が変わってるのは面白いな
要は国産だと言う言葉に拘ってるだけなのね(笑)
2020/07/05(日) 16:06:50.09ID:FFlAMgCE0
>>252
そもそも回収という考え方が根本的におかしい。
防衛省(政府)が、自分達に必要な道具を、メーカーに金を出して作らせるだけだぞ。
国家という物は単純な営利団体ではないのだ。
2020/07/05(日) 16:08:13.14ID:xcxSjPP5r
お役所は文言が大事だからな
防衛省としては「共同開発」という言葉を使いたくないということだ
2020/07/05(日) 16:11:59.78ID:bbLH0OzL0
>>247
無いよね?とか言われてもF-2戦闘機94機の代替ならそりゃ94機が最大だよ
単機の性能向上につき総数減はあり得ても、増えることはない
まあ実際にはF-15の一部もまとめて代替して100機以上にするように内々では動いてるだろうが、それもF-3がまともに成功した上での話
逆に言えばそれが無ければF-3は最大でも90機程度だし、そうなった場合はなんか失敗したんだろうという事になる
2020/07/05(日) 16:12:55.13ID:lEEpM0ucd
いやいや、購入、骨抜き戦闘機でオッケーだった対ソビエト時代じゃないんだから実質を大事にしてると思うよ
2020/07/05(日) 16:20:10.59ID:FFlAMgCE0
>>261
そのロジックだとF-35はF-4の更新分のみで調達が終わって居なければ理屈に合わないぞ。
何を何機導入するかなんては、その時々の状況で変わる話でしかない。
2020/07/05(日) 16:22:35.09ID:60ZmnPnHa
グリペンあぼーんがぱらぱらあるんだが
2020/07/05(日) 16:22:57.38ID:rJcW3ihyM
>>259
税金なんでなぁ
国内に金が回るのだから高くついても良いなんて単純な考え方はねぇ
ましてや軍事力に直結するようなモノなら尚更
2020/07/05(日) 16:24:12.15ID:bQCn6w9t0
でもまぁそのコスパの観点から最近の国産は割と優秀よね

護衛艦が54隻+哨戒艦12隻になる時代に戦闘機の定数がどうたら言うのもな
2020/07/05(日) 16:29:14.76ID:4d0+yzYK0
実際のところ幾らになるんだろうねえ。要素技術の研究費って何割を国が出してんだろう。
268名無し三等兵 (スッップ Sdb2-JliW [49.98.144.148])
垢版 |
2020/07/05(日) 16:30:12.17ID:TdO0kVOMd
>>243
視点が違うだけやろ
外国人記者からみれば共同開発には見えないってだけ
2020/07/05(日) 16:32:18.90ID:97aN2J7pd
なるほど。調達機数については余り期待しない方が良いみたいですね。
270名無し三等兵 (ワッチョイ 5271-VQSO [157.107.44.128])
垢版 |
2020/07/05(日) 16:33:07.72ID:bQCn6w9t0
オブラートに包んだ言い方

直截な表現をすれば「国内の記者は理念と現実の区別がつかない馬鹿揃い」ってところかな
2020/07/05(日) 16:37:49.47ID:rJcW3ihyM
国産に決まってる論者は理念と現実の区別がつかない馬鹿揃い

ってところだろう
2020/07/05(日) 16:38:35.14ID:FFlAMgCE0
>>265
それは回収云々とは全く関係の無い話だし、そもそも誰も高くついて良いという話はしていない。
まあ、単純なイニシャルコストだけ見て高い安いを語る馬鹿が多いのが現状だけど。
2020/07/05(日) 16:40:43.57ID:bQCn6w9t0
(お、なんか刺さったのかな?)
2020/07/05(日) 16:41:11.51ID:KjjE5tAC0
うっかりLM噛ませたりしなきゃ4兆もいかんだろ
ほんとLMとゲルは肥だめに突っ込みたいわ
2020/07/05(日) 16:42:07.96ID:60ZmnPnHa
>>263
f-35がf-4代替だけと決まってたことなんか一度もないんだが
2020/07/05(日) 16:43:09.30ID:zP+cyWHj0
日本側で出てたのは1.5兆円だよなあ・・・開発費
277名無し三等兵 (ワッチョイ a57d-EjMZ [128.53.221.53])
垢版 |
2020/07/05(日) 16:45:41.58ID:nimrH76J0
>237
マルチロール・ファイターだから
日本海軍では「嵐」が命名基準で「晴嵐U」でいいんです。
2020/07/05(日) 16:46:42.82ID:HDos0dA70
>>231
日本が新型機を単独開発すれば巨額の費用が発生する。

いや、アメリカが絡むともっと高くなるんですけど(笑)
2020/07/05(日) 16:46:52.16ID:xcxSjPP5r
>>276
開発費だけならそれぐらいで、量産設備やら下請けへの発注もろとも全部合わせると2〜3兆円くらいはいきそうだけどね
2020/07/05(日) 16:48:24.77ID:rJcW3ihyM
>>272
いや、どう見ても国産の場合の高コストの考え方の話でしょ?

> まあ、単純なイニシャルコストだけ見て高い安いを語る馬鹿が多いのが現状だけど。

国内に金が廻るから高くても問題無いと言ってる馬鹿についての話だよ
2020/07/05(日) 16:48:39.91ID:FFlAMgCE0
>>275
そしてF-3がF-2の代替だけと決まった事も無い。
2020/07/05(日) 16:48:50.38ID:3VJ+Qb2W0
>>279
開発費はそれも含む
別会計でとか財務省が認めない
2020/07/05(日) 16:48:58.95ID:rJcW3ihyM
>>273
痛そうだな、大丈夫?
2020/07/05(日) 16:50:19.09ID:MGe+K8WIa
1.5兆円だと本当に空対空特化の戦闘機になりそうではある
285名無し三等兵 (ワッチョイ a57d-EjMZ [128.53.221.53])
垢版 |
2020/07/05(日) 16:51:22.18ID:nimrH76J0
>247
>F-2ってもともと140機調達する予定だったんだよね?

一機に着きライセンス料として40憶円程度をLMに支払っていたんだよ。
量産効果も相殺して、金食い虫の戦闘機だった訳。
2020/07/05(日) 16:52:03.55ID:zP+cyWHj0
>>279
100機取得に開発費込みで3兆円ぐらいとの予測は多いけどね
製造コスト抜きで開発費4兆円とか聞いた事ねえ
2020/07/05(日) 16:53:30.09ID:FFlAMgCE0
>>280
高コストである事と、そのコストを回収する必要性とは、全くの別問題だという事が理解できんのか?
それと「多少」高コストであっても、財政がそれを許容するのなら問題の無い無い事だし。
そもそも何と比較してコストの高い低いを論じているのかすら曖昧だしなあ。
2020/07/05(日) 16:54:48.00ID:zNWSoKqNd
保有・採用技術からみても「国産機」P-1程度以下の海外関与になるのに
共同開発言い続けてるのは脳に障害あるのかな
2020/07/05(日) 16:56:05.66ID:FFlAMgCE0
>>286
開発費とLCCを混同しているケースも多いからな。
2020/07/05(日) 16:56:45.14ID:bbLH0OzL0
>>263
いや、ロジックも糞も現にF-4J分の代替機は42機だろ
F-15Pre-MSIP分が105機
代替って意味分かってるか?
お前は20年乗り潰した車1台を新しく買うときに、経済状態や生活様式にそう変化がないのに2台も買うのかと
2020/07/05(日) 16:59:54.28ID:zNWSoKqNd
防衛予算叩きやってるときはだいたいLCCと導入費用と年間ランニングコストの区別がつけられてないよね
https://i.imgur.com/cKslIeY.jpg
292名無し三等兵 (ワッチョイ d201-ISKm [221.37.234.13])
垢版 |
2020/07/05(日) 17:05:42.21ID:7fhC+fT00
たぶん次期戦闘機の調達数は防空用戦闘機の必要数で決まると思うよ
それが何機必要になるかはその時の諸々の事情が影響する

次期戦闘機はF-2後継機ではあるけど空対空戦闘が主任務
どちらかというと役割はF-15の後継機といってよい
過去の防衛政策のいきさつから後継機が前任機の役割を必ずしも引き継がないケースが出てきた
PreF-15はF-35AとF-35Bで分割後継されF-35Bは事実上の軽空母艦載機
前任機とは違う役割の機体が後継機に充てられている

次期戦闘機はF-2以降の旧式機の更新用戦闘機という位置づけでF-2の調達数には縛られないだろう
その時に次期戦闘機が多くすることが望まれればF-2調達数を越えて調達されるしダメなら少ない調達数で終わるかもしれない
ただ目論見としてはF-2及びF-15MSIPの後継分を狙ってはいるだろう
2020/07/05(日) 17:11:36.61ID:xcxSjPP5r
中国の軍拡を考えると300機くらい調達しないと足りない
2020/07/05(日) 17:12:43.77ID:1NnlPHmA0
日経記事で共同開発とか盛り上がった所に海外からは国産に見られてると冷水かけられてるなあ
やはり公式発表を待つべきだな
2020/07/05(日) 17:27:48.96ID:WL9RCj42d
>>294
何で国産だと冷や水なんだw
2020/07/05(日) 17:34:04.01ID:6atRbtXU0
日本だと産業基盤が整ってるからかえって諸外国よりもコスト安くつくんだよな
2020/07/05(日) 17:36:38.75ID:EJRLizH30
>>257
開発費でなく総コストだろ四兆は
2020/07/05(日) 17:39:12.62ID:EJRLizH30
>>288
こういうのも出てるのにな、我が国主導云々から言えば違うのは明らかよな
https://i.imgur.com/97y3f1V.png
2020/07/05(日) 17:52:21.54ID:xcxSjPP5r
やっぱりコストを下げるにはモンキーモデルの輸出しかないだろ
アメリカ製品をそのまま搭載すると機密の関係上、輸出が出来ないorアメリカ議会の許可が必要になるからブラックボックスを取っ払って全部日本製にするしかない
2020/07/05(日) 17:55:49.41ID:rJcW3ihyM
>>287
どう別問題なのか説明してくれる?
機体単価に上乗せされず開発費をメーカーが負担してくれるのか?

> それと「多少」高コストであっても、財政がそれを許容するのなら問題の無い無い事だし。

勝手に多少で済むと決められてもね
2020/07/05(日) 17:56:02.68ID:zP+cyWHj0
>>297
https://nationalinterest.org/blog/reboot/japan-thinking-past-f-35-it-has-big-plans-what-comes-next-164058
>この次世代戦闘機の契約は、400億ドルと 推定されています。

NATIONALINTERESTの>この次世代戦闘機の契約は、400億ドルと 推定されています。



コレを T2が開発費用は400億ドルと訳しただけか
https://aviation-space-business.blogspot.com/2020/07/f-3.html
2020/07/05(日) 17:57:12.00ID:1WU1cCma0
>>299
大概の国にとってはF-35でも十分すぎるんだよなぁ
2020/07/05(日) 18:00:10.91ID:zP+cyWHj0
>モンキーモデルの輸出

買ってくれる当てでもあるのか? 
余程の技術移転でも付けない限り F-35差し置いてF-3のモンキーモデルなぞ買う国があるとも思えんが
2020/07/05(日) 18:00:17.65ID:hd48dM0Q0
>>294
>>292さんが貼ったリンク先のT2の記事ですが、個人ブログを翻訳したもので
海外のF-3開発に対する見方を代表している訳ではないですよ。

Tokyo edges toward Future Fighter framework
By Greg Waldron24 June 2020
https://www.flightglobal.com/defence/tokyo-edges-toward-future-fighter-framework/138973.article

こちらのFlight Globalの記事ではアメリカ空軍のケリー・シーボルト(Kellie Seybolt)氏が
日本に対してインターオペラビリティーを重視する事を要求していると書いてありますね。

ただ、この記事の著者の興味は日本の次期戦闘機開発における無人機に対する取り組み
のようです。ATLA(防衛装備庁)への取材もその点に力点を置いています。
2020/07/05(日) 18:00:34.73ID:Fbv0egWD0
FMS未納問題って、かなり深刻なのではないかな。

特に、アショアの撤回なんて大きな政治的決断を防衛大臣だけのスタンドプレーで出来るはずはない。

最大の同盟国であるはずのアメリカにすら相当コケにされまくっている状況で中国と対峙しなければならない状況であれば、腹括って可能な限り自前主義を貫かないと専守防衛すら叶わないのではないかな。
2020/07/05(日) 18:05:15.80ID:zP+cyWHj0
アショアはどうだろうな 単純に先が見通せなくなったからってだけじゃね?(防衛省のミスもあって地元の反対は強い 技術的な課題もあるし費用も高騰しそう・・・と)
2020/07/05(日) 18:05:16.45ID:rJcW3ihyM
>>288
P-1以下ってのはまず無いな
方針として海外メーカー参画を最初からうたってるのに、どうやったらP‐1以下の関与になるのかと
お脳に障害でも有るのでは?
2020/07/05(日) 18:07:58.81ID:0PS9Kngh0
ナショナル・インタレストって雑誌だよな? 個人のブログ?
2020/07/05(日) 18:08:27.26ID:hd48dM0Q0
>>295
(−ωー)日経さんが「共同開発、共同開発、共同開発…」と盛り上げている事に、

思いっきり、冷や水を浴びせかけたと…

(−ωー!)個人的には、ここ1、2か月で開発プランの話は決着が付くとと思っていたけどよ
年内一杯まで持ち越しで、まだまだ、遊べるとちょっと嬉しい。笑
2020/07/05(日) 18:09:16.32ID:zP+cyWHj0
>この記事は2020年4月に初めて掲載され、読者の関心により再発行されています。

なんだよ アレだと思ったら元記事再掲かよw
2020/07/05(日) 18:12:18.34ID:hd48dM0Q0
>>308
論談誌で個人的見解(論文)を寄稿する場なので、少なくともニュースではないですね。
その意見が正しいかどうか以前に大多数の意見を代弁していると思うと判断を誤ります。
2020/07/05(日) 18:16:52.48ID:0PS9Kngh0
>>311
あぁ、そういう事 了解
2020/07/05(日) 18:18:50.34ID:xcxSjPP5r
FCASやテンペストってどっちかはコケると思うのよね
2020/07/05(日) 18:23:44.71ID:ff/QgaMx0
アショアは性能とかじゃなく地元との調整に失敗しただけなので別に
2020/07/05(日) 19:03:24.70ID:HDos0dA70
>>314
トランプ再選が怪しくなったから秋の大統領選終わるまで保留にしただけだろ
2020/07/05(日) 19:03:47.11ID:JCllcFEYd
地元との調整だけであれば辺野古のように反対されようがやるものはやる

アショアは諸外国の滑空弾やディプレスト弾道弾、極超音速弾の動向といった複合的な要因が大きかろう
2020/07/05(日) 19:26:33.22ID:m7cSbXb3d
それイージスBMDも駄目ってことになるけどな
2020/07/05(日) 19:29:51.19ID:ff/QgaMx0
>>315
まぁ目ぼしい代替案もないか
2020/07/05(日) 19:33:21.11ID:yg7WL+qca
戦闘機よりもミサイル防衛が優先度高いんだけどな
そっちに予算かけてよ
2020/07/05(日) 19:43:25.61ID:5eQdmepc0
>>319
ミサイル防衛を本気でヤル気なら今程度の防衛費じゃ足らんぞ?
今のミサイル防衛は重要拠点を守ることで間接的に被害を少なくするだけで日本全土を護っている訳じゃないんだぞ?まだ敵地攻撃出来るようにするわ。
2020/07/05(日) 19:44:31.52ID:HDos0dA70
>>319
政府はGOGOキャンペーンのほうが優先度高いと思ってるみたいだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況